Eクラス セダン 2016年モデル
140
Eクラス セダンの新車
新車価格: 675〜1212 万円 2016年7月27日発売〜2024年1月販売終了
中古車価格: 169〜937 万円 (282物件) Eクラス セダン 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Eクラス セダン 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2021年2月26日 20:50 |
![]() |
22 | 9 | 2025年3月23日 18:34 |
![]() |
12 | 10 | 2020年12月14日 00:30 |
![]() |
8 | 16 | 2022年12月27日 16:21 |
![]() |
9 | 6 | 2020年12月11日 20:57 |
![]() |
1 | 2 | 2020年11月8日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
私は2017年12月登録のE220d スポーツエクスクルーシブパッケージに乗っています。3度目の冬を迎えましたが
気温が低いと(名古屋なのでせいぜい氷点下1℃程度)シフトチェンジが遅くなります。
具体的には40キロ超えても3速で45キロを超えないと4速に入りません。
気のせいかも知れませんがヤナセで車検を受けてからおかしいような?
で、先週ヤナセに持ち込み見てもらいましたが機械的な異常はなくプログラムを書き換えました。
ただ、ディーゼル車はガソリン車に比べるとシフトチェンジ遅いです。と言われました。
その後数日乗りましたが改善されません。皆さんは如何でしょうか?
2点

>ryou1010さん
>気温が低いと(名古屋なのでせいぜい氷点下1℃程度)シフトチェンジが遅くなります。
単にこれが答えでは?
気温が低いoilが固い(粘度が高い)
水温も上がっていない?
だから(正常)では
書込番号:23939718
2点

>ryou1010さん
フォローすると、エンジンを早く温めるために(高めの回転数まで)引っ張り気味に
なっているのではないでしょうか
気温が低くても一旦温まった後は普通に戻るのでしょう?
それなら説明がつきそうです
書込番号:23939739
2点

>ryou1010さん
>具体的には40キロ超えても3速で45キロを超えないと4速に入りません。
AT走行時にシフトポジションを気にした事が全く無く、またガソリン車使用中ですからディーゼル車のシフトスケジュールは存じません。
また私の所はマイナス10度ほどになりますが気温でシフトスケジュールが変化するかも分かりません。もしかしたら変わっているのかも知れませんが、そもそもシフトショックがほぼ皆無なので気付いた事はありません。
しかしダイナミックセレクトの設定でシフトスケジュールが大幅に変化することは認識しています。
これはディーゼル車も同じだろうと想像します。
ダイナミックセレクトのポジションを以前と変えていませんか?
書込番号:23939741
0点

>ryou1010さん
ヤナセで車検を受ける前は何キロで4速に入ったのですか。
書込番号:23939816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのご返答ありがとうございます。
@ダイナミックセレクトは常に「エコノミー」です。
A気温が上がれば改善される場合もありますが以前とは明らかにチェンジが遅いです。
B車検前は35キロ程度で4速に入っていました。50キロ前後で5速に入っていました。
当方、片道10キロで会社との往復がメインです。
3年で14,000キロ程度です。
皆さんの話しを総合すると寒さでシフトチェンジが遅くなる。事はなさそうですね。
書込番号:23939934
0点

冬場はエンジンを早く適正温度まで温める為に
シフトチェンジを遅らせて高回転にして
エンジンを早く温めるようになっています。
書込番号:23943590
0点

ご返信ありがとうございます。総合するとエンジンが温まっていないうちはエンジンを温めるために変速が遅い。と理解して良いでしょうか?3度目の冬を迎えますがこのような経験は初めてです。当然、燃費も悪くなります。皆さんが乗られているW213は(ガソリン車もディーゼル車も)冬場になるとシフトチェンジが遅くなる。とお感じになっていますか?
書込番号:23943638
0点

>ryou1010さん
>エンジンが温まっていないうちはエンジンを温めるために変速が遅い
ありそうには思うけれど、どの程度?、、、と言う疑問に逆えず、、、
今朝出かけた時にチョイと気合を入れて確認してみました。
結論的には「もしかしたらそうかも知れないけれど有意差があると言えるかなあ」程度という認識です。
気温、トルク特性、車重、加速度合、交通状況、路面状況等々で条件が異なりますから他の方や状況との比較は難しいので、あくまでも一つの例としてご覧ください。
1回目:自宅を出て直ぐの路上先行車無し加速中。(車庫内での温度計はマイナス4度)
2回目:発進後5−10分程過ぎて混雑路上で赤信号から先行車追従加速中。(路上での温度計はマイナス8度)
3回目:15分ほどの最初の走行後降雪中の屋外で30分ほど駐車、その後同大駐車場内を先行車無し加速中。(路上での温度計はマイナス8度)
以上のシフトアップ速度はメーター読み(多少の読み取り誤差ありかも)はそれぞれ
D3 : 30 29 28
D4 : 40 38 37
と言うわけで少しずつ下がっていますが、有意差があるかはこれだけのデータでは何とも言えないでしょう。
オイル温度や水温計も見ておいた方が良かったかな。
その他の条件は:
外気温マイナス5度からマイナス10度範囲。屋内駐車で3日ぶりの運行。
ダイナミックセレクトはコンフォート。
全て2速発進。
加速具合は自分的には普通。
書込番号:23947391
2点

>categoryzeroさん
色々お試しいただき有難うございました。
今朝(6時20分頃)の名古屋はメーター表示で0.5℃でした。
ダイナミックセレクトは「E」で自足25キロ2速35キロ3速45キロで4速で
最高55キロでしたが5速には入りませんでした。
なので今朝は40キロ前後では4速に入りませんでした。
毎朝約10キロの通勤ですが少々エンジンが温まったくらい?(約4キロ程度走行時)
からは多少チェンジが早くなった。と感じました。今朝は寒かったですがエアコンをOFFの
状態で走行してみましたが変わりませんでした。
ところでコンフォートで2速発進が出来るとは知りませんでした。
出来ましたら方法を教えて頂けましたら助かります。
書込番号:23947458
0点

エンジン始動後は
回転を安定させる制御はもちろんですが
水、油、触媒等の排ガス処理装置を
適正温度へなるべく早く到達させる
制御が働いているのは間違いありません。
結果としてシフトタイミングが変わる
という事です。
そもそもアクセル操作でシフトタイミングは変わる。
暖機中の補正が入る。
車の流れや道路の勾配なんかで
アクセルの操作も変わるので
単純に何キロで…
とはならない筈です。
書込番号:23947485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryou1010さん
>出来ましたら方法を教えて頂けましたら助かります。
以前に同様の話がCクラスであったのですが、その時の結論は、ガソリン車は2速発進、ディーゼル車は1速発進という事で落ち着いています。
私の場合はガソリン車で、エコとコンフォートはシフトレバーをNポジションを経由した発進時(一般的にはPポジションからDポジションに入れた直後の発進)のみ1速発進、それ以外は2速発進です。
つまり通常の走行・停止・走行を繰り返す場合はDレンジのままですので、停止した時は2速までしか落ちませんからそのまま2速発進となります。
スポーツ及びスポーツ+では停止時に1速まで落ちますから1速発進です。
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンのトルク特性上そのような制御をしているのだと想像します。
最近のISG/BSG搭載車はどのようなシフトスケジュールにしているのかは存じません。
ご参考までに上記Cクラスのスレ(テーマはアイドリング時振動)は以下のとおりで、スレの途中から少しこの話題に触れています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70101310233/SortID=23506034/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=categoryzero+2%91%AC%94%AD%90i#tab
ps
先ほどのシフトアップデータですが、気象データによると当時の風速は3-4m/s程度でした。走行中の風向きまでは分かりません。
気候・加速度なども三つの測定についてほぼ類似条件です。
エアコンは年中オンのままです。
書込番号:23947772
0点

>ryou1010さん
今日は暖かだったので気温差で差があるか再度シフト状況を見てみました。
気温はマイナス1℃程。車庫から出して15分ほど走行後で路面はほぼドライ(一部ウエット)で風は4m/sほど、多分追い風。平坦路。
3回とも同一道路を同一方向に走行中の10分程度の間の3回。
全て赤信号からの発進で1は先行車有り、2と3は先行車無し。
全てACCによる自動加速。つまり2と3の条件は同じ。
3回目のシフトアップが突然低くなりましたがその後は目的地に到着したので再確認は無し。
前回より暖かくなってシフトアップが低くなっていると言って良いかも知れません。
d3 27 27 24
d4 38 39 34
d5 48 53 44
書込番号:23952061
0点

>categoryzeroさん
色々お試し頂きありがとうございます。
今朝の名古屋は5.5℃でした。土日は運転をしなかった為3日振りの運転でしたが
非常にスムーズに変速しました。風もほとんどない状況でしたが
エンジン始動後すぐでしたが時速50キロ前に5速に入りました。
やはり外気が関係しているのか?とも思えてしまいます。
土曜日にヤナセのサービス担当者に連絡し症状を伝えましたがヤナセも対策を考え
後日連絡を頂ける事になりました。
どのような対策が出るかは分かりませんがヤナセ対応後にご報告させて頂きます。
書込番号:23953679
1点

遅くなりましたが先週の日曜日にエンジンプログラムのアップデートを行って頂き今週乗りましたが低温時(名古屋では水曜日の最低気温0.5℃)でもしっかりシフトチェンジしました。毎日片道10キロの往復ですが違和感は感じませんでした。ヤナセの方はバッテリーがへたっている。との事で来週バッテリーを交換して頂く事になりました。皆さんお騒がせしましたがスッキリしました。ヤナセの写メを添付します。有難うございました。
書込番号:23990137
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
W213です。車内バックミラーからビビり音がします。ドアを閉める際、「ビイイーン」とかなり大きな音で発生します。どうやらミラーとプレート?土台?の接着が緩みビビり音を発生しているようです。やっぱりディーラーで診てもらうのが良いでしょうか?
書込番号:23886478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サングラス収納からものを外してから再度試してみてください。
書込番号:23889292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。サングラスホルダーには何も入れていません。ドアを閉める際にミラーを手で押さえるとビビりません。
書込番号:23889300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スライディングルーフ付きでしょうか?スライディングルーフのシェードがほんの少し開いていると、ミラーの付け根、または後部座席中央の頭上から、金属バネのようなビリビリ音が出ることがあります。シェードの開閉で止まります。
スライディングルーフが無くて、ミラーの付け根からビリビリ音が出るなら、ディーラーのメカニックに相談して下さい。
書込番号:23892234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomozo1153さん
こんにちは。
内装のビビリ音はディーラーで見てもらうのが良いとおもいます。
私もダッシュボードからの異音でヤナセに見てもらったところ、実はバックミラー付近からの異音だった経験があります。
書込番号:23893625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、W213ですが、ルームミラーからバネの様な音が高速走行中に継ぎ目や段差で発生していました。
少々の異音なら気にしませんが、結構、気になる音だったので、ヤナセで相談したところルームミラーごと交換して改善しました。
保証期間内だったので、無料での交換でした。
同じ症状なら、ガラスの部分を軽くコンコンと叩いたらバネの様な音がすると思いますよ。
書込番号:23905763
2点

ありがとうございます。まさにその症状です。ミラーを叩くとビィーーンとバネの様な音が響きます。特にドアを閉めた際に(泣)
書込番号:23926024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W213です、正に同じ症状でした。
ミラー下部に10円玉大のLEDライトが2箇所有ります。
小さい穴にピンセットのような物でLEDを回してみると、音がしなくなる箇所が有ると思います。
RとかLのマークが有りますが、意味は分かりません。
書込番号:24132989
9点

ありがとうございます!やってみたところビビり音解消しました。
書込番号:25262575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!!私もこれで見事に治りました!
同じ症状で、1年点検の際にヤナセに相談しましたが、よく聞く症状だし実際確かに凄い音がする、でも保証期間切れているのでルームミラー交換で15万くらいかかると思うと言われ、ちなみにとこちらの情報を見せてもまったく相手にされずでしたが、自分でこの通りにやってみたら完全に異音が止まりました。大感謝です。
書込番号:26120867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
先日の洗車でマフラーの出口がグリルのデザインに似たプラスチックのカバーでふさがっていました。今まで知らなかったのが恥ずかしいやら不思議やらでビックリ。皆さんはご存じだと思いますが全く知りませんでした。となるとこれって飾り?では排気ガスはどこから出るのって言う質問です。W213 e220d AMGラインです。今さらでお尋ねするのも恥ずかしいレベルだと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:23831371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>take0092さん
奥の方で下向きに排気しているはずです。
最近はその形式が多くなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000675616/SortID=23483821/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001064309/SortID=21982535/
書込番号:23831453
2点

>take0092さん
こんばんは
私も購入の際、ディーラー営業マンに教えられビックリしました。
categoryzeroさんの仰る通り、見せかけマフラーの奥と営業マンから教えられた記憶があります。
デザインが良いので、ダミーマフラーでも私は全くきにしておりません!
書込番号:23831681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VWの現行ゴルフもダミーだから今は気にしない消費者が多いのかしら?排気は下を除くと下向きになってますね。新型ゴルフもダミーが確定しているのでメーカーも直す気がない様です。
マフラーの他にダクトのダミーもトレンドになりつつある。機能性より見た目重視の車って買う気失せる。誰得?の加飾って結局オーナーが払ってる部分だから、納得しているなら問題ないけど何だかなぁって思います。
書込番号:23831706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん
早速の親切な回答をありがとうございました。
(無知を攻められるのを覚悟でお尋ねしましたが皆さんに伺えて良かったです)
初めて小さいケルヒャーを買って高圧洗車では今までマフラー(マフラーじゃなかったですが)に気を付けていたのが、なんとも。
知ってしまった気持ちは今は微妙ですが、色々考えてのことでしょうし、無いと変ですし、クルマはとても気に入ってので慣れると思います。
皆さんのおかげですっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:23831920
0点

>take0092さん
電気自動車にはそもそも排気管が無いし、メルセデス車も排気口はデザイン上のアクセントにここ数年の間に急速に切り替えているようです。
数ヶ月前にメルセデスディーラーで展示車を確認(AMG以外)したら全て飾りで、EクラスもGLEを含めそうなっていました。
https://www.tesla.com/ja_jp/model3
書込番号:23832093
0点

既に解決済みですが、Cクラスも一部のAMGラインを除いて、リアバンパーの排気孔はダミーでしたよ。長男は5年間運転していて、最後まで気が付かなかったそうです。E450やE53, E63の排気孔は、勿論本物です。
書込番号:23833433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当の排気管が見えないのはいいんだけどダミーは要らないよね。
ちなみにクラウンはダミー無いみたい。
書込番号:23834158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車直後にGLS400dのマフラーを見たらダミーでした、びっくり。
書込番号:23834371
0点

洗車の時再確認したら、E53の「4本出し」に見えるテールパイプは、実はリアディフューザーの一部で、マフラーそのものは左右2本出しでした。つまり、本当のテールパイプは2本で、それぞれが2本ずつあるディフューザーのパイプの一方に近いところに開いています。
排気系そのものは、勿論AMGパフォーマンスエグゾーストシステムですが、E43のV6からE53で直6に換わっていますから、排気系を左右二つにする意味は無く、実際構造を見るとエンジンからの出口は一つです。排気効率を高めるために、マフラーを左右2本にしているのでしょう。
その意味では、テールパイプが4本あるようにデザインされているのは、空気の流れなどを別にすれば、見た目のためとなりますね。
書込番号:23847950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
冬を迎えるにあたり、念のためにバッテリー充電器を購入しようと考えておりますが、皆様はどのような製品をお使いでしょうか。
ディーラーではctekと思われる充電器が販売されておりますが、ディサルフーション機能がないため、ctekのXS7.0JPを検討しております。
リコンデションモード、ディサルフーションモードでも
車体に悪影響を与えることはないのか心配しております。
書込番号:23803146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペガサス流星拳ですさん
私が利用しているのはDRC-1000(セルスター工業)https://www.cellstar.co.jp/products/battery/drc-1/drc-1000.html
DRC-300,600,1000,1500といくつかありますが、エンジンスタート補助機能のある機種を選びました。
が、この機能は使ってはいません。サルフェーション除去機能もまだ使ったことがありません。
ただ補充充電で動いているだけですが、自動判別しますのでそんなものでは?と思っています。
役に立つかわからない説明で申し訳ありません。
なぜかバッテリー充電器が流行で新しく出ているようですが、あまり安いものを購入すると同じ出力の機器でも時間がたつと出力が落ちてくる(いわゆる余裕がない)ものもあるようなので、日本製を選んでいます。
https://matome.response.jp/articles/4581
書込番号:23803231
0点

いざという時のために持っています。
簡単にトランスと整流器にサーキットブレーカーだけの簡単な物。
最大5アンペア流せる。
最大電圧は高く無いので過充電出来ない。
短時間ならセルも回せる。
ラフに使っても壊れない、重宝しています。
書込番号:23803250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40年前ぐらいの話ですが、近所の人がバッテリーが上がったので、充電器はない?と聞いてきたのですが、充電器は持っていなかった。
無線用の自作安定化電源は10Wトランシーバー用なので、バッテリー充電には使えないので、ケミコンからバッテリーに接続しました。
煙が出る寸前ほどの電流が流れてました、2時間ほどの充電で、エンジンがかかりました。
トランスは16V3Aでした、その当時10Aを測れるDMMは持っていなく、アナログ式の6Aまででした(電流計は振り切ってました)
いまは全自動のバッテリー充電器を使ってます(100AHクラスまで対応、残量を%表示)
書込番号:23803441
0点

>念のためにバッテリー充電器を購入しようと考えておりますが
何の念ですか(バッテリー上がりの予感?)
正しく使えばそんな簡単にバッテリー上がりなんてしませんよ
(正しく使う事に念をいれるのが大事)
乗りたい時バッテリー上がりで始動できず充電すると
出かけられない
用意するなら充電器でなくジャンプスターター
(モバイルバッテリーの大きめなやつでエンジン始動に使える物)
が良いかと思います
車に積んでおく事も出来直ちに始動させ出かける事もできます
ちなみに僕は(充電器を含め)持っていませんが
書込番号:23803477
0点

私も今ならジャンプスターターに一票ですね.
車が2台あるのですが,機械式駐車場のため商用電源からの充電はできない.そこでジャンプスターター.
「不安だから」と買い換えるのに比べて,ジャンプスターターがあるのでなんとかなる,ということで,1年長く使えたら,2台のバッテリーコストで考えたら,ペイする.(のと,単に,買ってみたかった)
車のアクセサリーソケットで充電できるので,1,2ヶ月に一度充電しています.ジャンプスタータ自身の劣化が心配ですけれど.
書込番号:23803561
0点

>ペガサス流星拳ですさん
再投稿ですが....
車両保管状況によるのではないでしょうか。
車庫があり、AC電源が来ていれば、セルスタート機能もありますし。バッテリー充電器が使いやすいと思います。
月1程度で補充充電し、終わるとそのまま維持充電に移行しますので、車を使う時に外せば良いのです。
私もDRC-1000の購入以前からジャンプスターターを持っていますが、リチウムイオンバッテリーを利用したジャンプスターターを車内に置くことはやめています。スマホ充電器もモバイルバッテリーも車内で保管・使用も避けています。
出先でもしバッテリー上がりになったらJAFを利用、車内でのスマホ充電はアクセサリー電源+USBタイプの充電器を使っています。
書込番号:23803632
0点

>funaさんさん
お返事ありがとうございます。
状況は、車庫あり・コンセントありですので、充電器を第一に考えております。
メルセデスの使用頻度が多くないため、バッテリーの早期劣化・充電キレを心配しております。
ご紹介いただいたセルスター製にも、ディサルフーション機能が装備されているようですが、メルセデスへの不具合等はありませんか。
教えて頂けるとありがたい。
書込番号:23804365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
>NSR750Rさん
お返事ありがとうございます。
ちなみに、どこの製品をお使いでしょうか。
書込番号:23804371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるご3200さん
お返事ありがとうございます。
言葉足らずでしたが、メルセデス の利用頻度が少ないため、バッテリーの劣化・充電キレを心配しております。
そのため、日頃のメンテナンスを含め、バッテリー充電器を探しております。
書込番号:23804381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉メルセデスの使用頻度が多くないため、バッテリーの早期劣化・充電キレを心配しております。
だったら単に充電器では無く
常時接続しておく(バッテリーコンディショナーとか言う場合あり)
とかの方が良いですね
書込番号:23805849
1点

>ペガサス流星拳ですさん
> メルセデスの使用頻度が多くないため、バッテリーの早期劣化・充電キレを心配しております。
そう言うことでしたら車両を使わない間はバッテリーの接続を(ごく一部を除き)切るのも手かと思います。
もしバッテリースタンバイモード機能搭載車でしたらお使いになってみてはいかがでしょう。
取説に「この機能は、すべてのモデルで使用できるわけではありません。」「イグニッションをオンにすると、スタンバイモードは自動的に停止します。」と示されています。
取説の見出しは「スタンバイモード(スターターバッテリーの使用されていない期間の延長)」です。
設定・解除はマルチメディアシステムから出来ます。
私の車には装備されていないようで確かめた事はありません。
書込番号:23805934
0点

>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます。
ctekを月一程度接続し充電と考えています。
メンテナンス?コンディショナー?の役割を担うことも可能かと考えています。
書込番号:23806143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ctekを月一程度接続し充電と考えています。
数ヶ月乗らないですね
月一充電より常時接続の方が良いかと思います
フェラーリとかは純正で有るみたいです
書込番号:23806163
1点

たまたま同じ趣旨の質問がステーションワゴンのボードに乗っていましたので、重複してしまいますが。
2017年式E4004Maticステーションワゴンに乗っており、今年6月最初の車検を受けました。余り距離乗らないので、バッテリーの劣化が心配だったので、CTeckという会社のバッテリー全自動充電器XS7.0JPを購入し、自宅に駐車中は着けっぱなしにしています。パルス充電機能により、全自動で過充電をせずに常時満充電を保ちます。
前記充電器購入前はエコストップは殆どしませんでしたが、使用開始後は真冬でも真夏でも殆ど停止時にエコストップします。車検時の点検でもバッテリーは良好でした。
確か同型の充電器のOCMメルセデスブランド版はメルセデスのアクセサリー品に指定されています。中身は同じです。エコスタートストップ用のバッテリーは交換すると高いそうです。前記充電器は市価3万円前後しますが、バッテリーの寿命が伸びれば、元を取れます。
書込番号:23846372
2点

>カサゴくんさん
お返事、ありがとうございます。
ctek xs7.0Jをお使いなのですね。
xs7.0Jにすべきか、msx7.0Jにすべきか悩んでおります。
メルセデスのバッテリーは自分ではやらないため、メモリーバックアップがないxs7.0Jで問題ないのですが、妻の車のバッテリーは自分で交換するため、msxとしておくべきか悩んでいます。
いずれにせよ、今月中にはどちらかを購入しようと思います。
書込番号:23846496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.kk-tcl.co.jp/ctek/product/product_xs70jp/
メーカーボームページには、「ディサルフェーション」という機能が動くってなってます。
もう今更ですよね?
書込番号:25071171
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
後期型になって、Cクラスにもあったセンターコンソールのアナログ時計が無くなりました。ディジタル化されているメーターパネルに時計は何ヵ所か出せるし、その方が視線移動が少なくて安全なのもわかりますが、いつも見ていた時計がないのは物足りなく感じます。いくつか後付け出来るアナログ時計の候補もありますが、勿論面一にはなりません。
どなたか、これならというアナログ時計を後付けされている方いますか?
書込番号:23796325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのうちデジタルに慣れます。
でもどうしてもアナログでなきゃダメな人にはJR(旧国鉄)の懐中時計がイチオシです。
もう少しお洒落な時計が良ければスイス鉄道の懐中時計かな?
鉄道の懐中時計は正確、安価、頑丈、、、とにかく同乗者との話題作りに最適です。
書込番号:23802894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、タクシーの運転手さんは、JRの運転士さんと同じタイプの懐中時計をダッシュボードに付けている人が多いですね。スイス鉄道時計のシンプルで見易いデザインは好きです。昔家内が腕時計を使っていました。
MBUXで、「ハイ、メルセデス」に「今何時?」と訊けば教えてくれるので、最近はそれが一番安全確実かなと思い始めています。
書込番号:23803270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ考えて、ダッシュボードの中央、フロントウインドウのすぐ内側にあるETCアンテナのボックスに角形のアナログ時計を張り付けようと思ったのですが、ほぼ毎日運転している家内から却下されてしまいました(^o^;)
もう、メーターパネルのディジタル時計に慣れたし、ダッシュボードの真ん中にアナログ時計を付けたら、そこに目が行くから危ないと言うのです。
結局、Eクラスがセンターコンソールのアナログ時計を止めたのは、ディジタルインターフェース改良に振り向けるためのコストダウンだけでなく、安全性向上のためでもあると納得して、私は「ハイ、メルセデス」で訊くことになりました。
書込番号:23834218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要ないかも知れませんが、レーダー探知機を付けると、
待受画面でアナログ時計を選択出来ます。
画面も大きく見やすく電波時計で時間も正確なので、
どの車に乗ってもこれを時計代わりに使用しています。
書込番号:23839138
2点

>桜新町さん
ありがとうございます。
成る程、レーダー探知機の画面にアナログ時計が表示できるのですね。
うちはダッシュボード周りにいろいろなものを後付けするのが好きでは無くて、以前に乗っていたCクラスでは、画面無し、GPS機能による音声ガイドだけの取り締まり警告装置を、センターコンソールの中に入れていました。シガーソケットへの接続を工夫して、丈の短いソケットから中継し、コンソールの蓋を閉めて隠せるようにしていたのですが、ちゃんとGPS信号を受信できていました。
Eクラスでは、メーターパネルにもナビ画面にも走っている道路の制限速度が表示されますし、今のところレーダー探知機は必要ないと思っていますが、もしも付けるならルームミラーの隣、ドライブレコーダーの反対側でしょうか。そうなると、アナログ時計は見にくいかも知れませんね。
書込番号:23839229
0点

取り付け位置は、やはり運転席の右側のエアコン吹き出し口の上ですね。Aピラーの横です。
W213 E220d の時には、そこにディラーでつけてもらいました。端なのであまり気にはなりません。
2017年モデルなので、アナログ時計はついていましたが位置が低く、レーダー探知機の時計の方が見やすかったです。
ただ助手席からは見えません。
書込番号:23843276
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
なかなかヤナセに行く時間が作れないため、ご存知の方が、いらっしゃったら教えてください。
エンジンをかけてしばらくすると、頭上のサングラス入れ、メルセデスミーのSOSボタン付近の奥から、ジッジッジッとビビリ音のような男がなりだします。
走っていなくとも鳴り出します。
また、エンジンを切ってもしばらくはジッジッジッと鳴ってますので、内装のビビリ音ではないと感じています。
この辺に走行には関係なく、エンジンオン•オフに連動して動作するものはありますでしょうか。エンジンオフでもしばらく作動しているものです。
書込番号:23734366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音が出てくるのは、確実にSOSボタンの付近からですか?メルセデスの車内には、無数のアクチュエーターやサーボモーターが配置されています。エンジンを切ってからも動いているものの典型は、空調ダクト内部の弁ですね。音はガラスや天井で反射するので、本当の音源は別のところかも知れません。
CクラスでもEクラスでも、停車中でも結構カサコソとアクチュエーターの音がします。静粛性が高いので、普通は聞こえないようなアクチュエーターやサーボモーターの音が気になるものです。
ルームミラー付近からの音は気にしたことはありませんが、もしもこの辺りにアクチュエーターがあるなら、ディーラーに訊けば教えてくれると思いますよ。
書込番号:23774850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梨畑さま
ありがとうございます。
音は確実にSOSボタン付近です。
耳をボタン付近に持っていくとハッキリ聞こえますので。
月末にヤナセに持ち込んでみます。
書込番号:23775358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Eクラスの中古車 (全4モデル/611物件)
-
Eクラス E300 アバンギャルドS ・黒革シート・パワーシート&シートヒーター・AMGエアロ&18AW・パークトロニック・ESP・HDDナビ&地デジ・ETC・ドラレコ・パドルシフト・禁煙車
- 支払総額
- 87.7万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 10.0万km
-
Eクラス E500 点検記録簿 サンルーフ 本革 左ハンドル 18インチアルミ マフラー 純正アルミマフラー
- 支払総額
- 1280.0万円
- 車両価格
- 1260.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 1999年
- 走行距離
- 13.5万km
-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 304.3万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 262.2万円
- 車両価格
- 249.3万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜6173万円
-
25〜1037万円
-
53〜868万円
-
35〜1198万円
-
44〜2851万円
-
30〜961万円
-
57〜798万円
-
44〜1096万円
-
89〜651万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
Eクラス E300 アバンギャルドS ・黒革シート・パワーシート&シートヒーター・AMGエアロ&18AW・パークトロニック・ESP・HDDナビ&地デジ・ETC・ドラレコ・パドルシフト・禁煙車
- 支払総額
- 87.7万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 304.3万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 262.2万円
- 車両価格
- 249.3万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.0万円