セレナ 2016年モデル
1336
セレナの新車
新車価格: 231〜385 万円 2016年8月24日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 33〜398 万円 (3,852物件) セレナ 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 144 | 15 | 2016年11月17日 23:33 | |
| 102 | 14 | 2016年10月25日 06:49 | |
| 214 | 24 | 2017年8月14日 11:38 | |
| 50 | 8 | 2016年10月12日 22:18 | |
| 95 | 17 | 2016年10月11日 23:05 | |
| 17 | 4 | 2016年10月3日 17:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
トヨタから乗り換えました。
プロパイロットが気になって、思い切って買ってみました。先日、納車されて週末乗り回したのですが、渋滞時にしっかり追随してくれる。上り坂で止まっても再発進が難なくスタート。渋滞がすごく楽になりました。車間距離も三段階で選べます。一番広く設定しても、ほとんど割り込まれ無かったですし、割り込まれてもすぐに認識して追随して問題なし。バイクにも追随しました。
ウインカーを出して車線変更するとプロパイロットは切断されずに次の車線の追随する車を認識してくれます。
気をつけないといけないのがサービスエリアに入る時、追随する車がいないと判断して加速を始めます。ぶつかりはしないのですが、加速したのでええ?って感じでキャンセルしました。
トヨタにも技術はあると思いますが、すごく保守的で対応が遅い感じがします。本当はトヨタ車を買いたかったが、ワクワク感がない。ハイブリッド検討しているとトヨタの販売店に言うとハイブリッドはガソリン代でpayしないという資料まで用意されてる。ハイブリッド買って、どれだけ燃費が良いかをワクワクしたかったのに、販売店自身で魅力を潰してる。つまらないなぁと思っていたところで、プロパイロット。
日産の販売店はサービス悪い感じでトヨタ販売店に比べてかなり落ちますが、日産のワクワク感を体験したくて購入しました。
あと、全席USB良いですよ。嬉しい装備です。
ダイナミックパッケージは、納車日ビックリ!バンパーが突き出していて昼間でも風貌が変わります。夜間にダイナミックパッケージ付きの車に出会うとお互い意識してしまうくらい目立ちます。かっこいいと思います。
日産のワクワク今後ももっともっと期待してます。トヨタもワクワク感をもっと出して欲しいです。期待してます。
日産セレナ、購入して良かったですよ。
書込番号:20346964 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>ハイブリッドはガソリン代でpayしないという資料
燃費が良いですよ!静かですよ!、って、それって良い事だけしか言っていない。
お客様が購入し、いざ乗り始めると、あれ?思ったよりも燃費は良くないし、聞いてみよう。
聞いてみた結果、ガソリンエンジンだけの類似車種と比較し、類似車との車両価格の差額を埋めるには?万km走らないとだめですよ、と言われた。
だったら最初からそういう風にデメリットも教えてくれよ!、と思う人もいるでしょう。
富士山阿蘇山さんはそう思う人の類ではないようですが、後々のトラブルを考えると、デメリット(良くない所)も言った方が良いと思う。
良い所・良くない所、この2つを知って、妥協して買うか買わないか、ですね。
書込番号:20347053
18点
>つまらないなぁと思っていたところで、プロパイロット。
ハイブリット云々の話から一転してプロパイロットて、比較の仕方がなんかおかしいな(笑
書込番号:20347397
6点
>富士山阿蘇山さん
こんにちは。C27セレナ乗ってます。(カミさんが主に使います)
車選びにはわくわく感、大事ですよね。わくわくが無いとなんか寂しいです。
プロパイロット良いですよね。高速道路がすごく楽になって遠出が楽しみになりました。
ハイブリッドは燃費が良くて給油回数が減って。。走りは大したことないというのがトヨタの低価格帯のハイブリッド(レクサスct200hは低価格ではありませんが。。)の特徴ですが、来年出ると言われている、日産e-powerセレナは燃費が良いだけではありません。
なにせリーフのパワートレイン乗せてますので走りにも期待出来ると思います。
また、わくわく出来ますね!
セレナライフ楽しみましょう。
書込番号:20348006
15点
魅力的なプロパイロットですが、あくまで運転支援システムなのでハンドルには手を添えてなければなりませんよね。
動画とか見ると、高速とかの長距離運転では肩がこりそうです。
(;´д`)
書込番号:20349620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JET16号さん
ハンドルの持ち方にもよりますよ。
ハンドルの上の方を持たなくても、膝の上に手を置いてハンドルの下側を軽く片手で摘んでおくだけで十分なので楽ですよ。
書込番号:20349780 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おっしゃる通りで、私も最初、力の入れ加減がわからなかったのです。
いろいろ試してみたのですが、自動操舵のハンドルの力が意外にぐいっと強いこと、自分の力でハンドル操作してプロパイロット解除まで達するのにほんの少し遊びがあることから、普通に持っていても大丈夫だと気づきました。私の運転感覚よりプロパイロットはキープレフト気味に走行するので、車線内でセンター寄りに少し操舵しても切れませんでした。ハンドルのスポークのところにスイッチがありますので、そこに親指をかけて軽く握っていればとても楽です。
書込番号:20349813 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
プロパイロットは思ったより使えますよね。試乗の際は他の自動(運転アシスト)系と比べてダメかなと思いましたが、慣れると使えるシチュエーションはかなりありました。下道では、前が詰まっていて速度調整が面倒な時は即セットで面倒な速度調整作業から開放されます。正直自動ではないので、信号やコーナー等で対応が必要な場面は多いですが、速度設定含めて「自動を使うための」(^ ^)練習をすればかなり使えると思います。高速では、ハンドルも反応してレーン真ん中を危なげなく走ってくれました。最高速度の設定が思ったより高かったのが嬉しい誤算でした。人によるかと思いますが、リアル自動よりも試し甲斐があって面白いかもしれませんね。
書込番号:20349888 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私もプロパイロットにワクワクを感じて、トヨタvoxyから乗り換えました。
顔もvoxyより好みでこれしかない!って感じで、気づいたら商談始めてましたw
納車されて目当てのプロパイロットを使い倒してますが、使えば使うほどコツとか癖とかがみえてきて、手に馴染んできたと言いますか、欠かせない相棒みたいになってきてます。
今後、トヨタも追従してくるだろう思いますが、このクラスのミニバンに、この機能を載せてくれた日産には感謝してます。
書込番号:20354931
9点
>ゆいゆい12345さん
おっしゃる通り、癖が分かって乗りこなせる様になるとプロパイロット楽しいですよね。「右手親指一本で運転」私は楽しくて仕方有りません。
書込番号:20355600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
教えてください。
セレナ交渉を検討しています。先日、夜ですが試乗もしてきました。試乗では慣れていないせいもあるかとは思いますが、プロパイロット設定画面にプロパイロットが設定されるとハンドルマークが緑色になりますよね?それが切れないか確認頻度が多く、プロパイロットが切れないかずっと気にして見てないといけないのかなぁと思って試乗していました。
みなさんは気にされて運転されているのですか?
よく単眼カメラだから認識が…というのも見ます。実際、どうなのでしょうか?高速ではどういった所がプロパイロットは弱いのでしょうか?雨の時は認識がしにくいとコメントを見ます。夜などもやはり白線の認識しづらくなったりするのでしょうか。
また、コーナーでは認識しちゃんと曲がるのでしょうか?
実際乗られている方々の体験を聞かせて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20355624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kurihiroさん
自動操舵は、一般道だと交差点が多いので白線が無くなり切れます。今迄運転してきた方なら、PP中も無意識にハンドルに手を添えて力入れずとも運転しているものです。急なカーブでない限り道なりに操舵された状況で切れますので、慌てずそれを引き継げば良いです。また、白線を認識したらPPにお任せです。初心者マークを付けていた頃、運転に緊張していたと思いますが、いつの間にか無意識に運転出来る様になりますよね。PPも癖が慣れてきます。癖に慣れたら、良き相棒となります。私も最初、正直怖かったですよ。本当に止まるのか、曲がるのかとか。急カーブの警告標識があるところ、急な下り坂、高速走行の先に渋滞などで止まっている車がある時は、自らPPをキャンセルして自分で運転しています。
私にとってPPの最大の魅力は、自動操舵より自動追随と思ってます。速度を上げる下げる止まるが右手親指一本で出来る。足を使わないことがこんなに楽かと感じてます。
書込番号:20355708 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kurihiroさん
経験的には、夜は大丈夫。雨はワイパー使えば普通の雨なら大丈夫ですが、小雨の時にワイパーを使わないと切れやすい。豪雨は経験ないですが、常識的にPPに任せない方が良いと思います。
書込番号:20355719 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kurihiroさん
私も、慣れれば、モニター表示をあまり気にしなくても、手の(ステアリングの)自動操舵感覚と、警告音などを頼りに運転できるようになってくるように感じます。
(最初はメーターに釘付けになってたようで、景色があまり記憶に無い…)
自分でブレーキやステアリング操作した後は、一旦解除されているので、レジューム操作を忘れないように…ってのが注意点かな。
書込番号:20356245
4点
>富士山阿蘇山さん
ありがとうございます。自分が思ってたより認識してくれるようで安心しました。やはり豪雨とかは厳しそうですね。そりゃそうですね。常識的に考えてその状況でプロパイロット使うかとなると使わないですね。
>すいかまぐさん
ありがとうございます。やはり慣れですか^ ^
試乗の時ずっとプロパイロット画面を気にしてたので、見ないと不安だなと思って運転していました。でも、やっぱり欲しい機能なので商談頑張ります。
書込番号:20359492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
首都高速で使われている方いらっしゃいますか?全線使えそうですか(レーンキープ)?私スカイラインハイブリットに乗っており アクセリング ブレーキングは完璧ですが レーンキープは不完全です。
書込番号:20403384
2点
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
HS PPE納車されました。
PPの感想です。
私はACC自体が初めてです。
郊外の信号の少ない幹線道路では普通に使えます。
前車への追従も(走行車線側であれば)悪くないと思います。
逆に追い越す時には自分でアクセルコントロールした方がいいですね。
他の方も書かれているように、前車による影響が大きいですが、一定速度で走る車につくと磁石で引っ張られているみたいに追従します。
さらに車線を認識しすればグイグイ曲がりますし、「同一車線自動運転技術」という言葉はピッタリだと感じました。
実は自動運転という装備はドライビングプレジャーに溢れる車よりもミニバンの方が向いていますね。
14点
>頑張れ!日本代表さん
納車おめでとうございます。
使ってみて気が付いたことこれからもたくさん出てくるかと思います。
色々感想聞かせてください。
良かったですね。
書込番号:20296230
6点
>頑張れ!日本代表さん
こんにちは。うちは、今月2日にC27セレナ納車でした。
PP良いですよね。
先日、里のお墓詣りに高速道路で行ったとき、自動運転が凄い良かったです。ほとんど車任せで楽ちんでした。
うちのセレナは、カミさんの車で、自分はサソリマークのコンパクトカーを使ってます。
サソリに乗るとき、自分は自由を求めているようで、PPは要らないです。
今だけは、自由を謳歌します。
書込番号:20296256 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>頑張れ!日本代表さん
納車おめでとうございます!
私はまだ納車になりません、来週なのかな?
dはぼんやりしか言ってくれませんので…。
書込番号:20297338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>またものパパさん
>pandasさん
返信ありがとうございます。PP楽しいです。これからも大切に乗りたいと思います。
>はるおのパパさん
早く納車されるといいですね。
近所でも見かけましたし、リコールの影響で延びていた分が少しずつ解消されつつあるのかもしれませんよ。
書込番号:20297704
3点
昨日から、山のバンガローに犬も一緒にC27で泊まりに来てます。
ドッグラン付きのバンガローで、犬も走り回って楽しそうです。
昨日は高速道路を60km程走行、PPは一度だけハンドル支援が切れたくらいでほぼ自動運転でした。自分は土曜日午前中仕事あり、カミさんもキャンプ用品や食事の下ごしらえその他準備で、出掛ける時すでに疲れていたりするので、PP助かります。
PPしてない時、車線逸脱警報や逸脱防止支援に時々お世話になったりして、PP働いている時の方が安心です。
C27には、他にも安全装備が色々付いているので、事故リスクを減らせているのかなと思います。
C27セレナ、良い車です。
書込番号:20300419 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
pandasさんおはようございます。
余計ならスルーしてください。
峠越えるのに私は右コーナー対向車確認してショートカットします(当然車線はみ出します)その方が挙動が少ない。
反対に左コーナーは左の草むらめがけてハンドル切ります。(反対車線見えないのでもし対向車が間違って膨らんできても大丈夫)
バイクでも基本同じ運転です。
セレナならピーピーうるさいんでしょうか? 学習機能とかあるんでしょうか?
書込番号:20300701
5点
>んc36改さん
こんにちは。
C27取説362、363ページにLDW(車線逸脱警報)とLDP(車線逸脱防止支援システム)の説明があります。
LDWはON・OFF設定がで来ます。
LDPはON設定かつプロパイロットスイッチを押した時にシステムがONになります。
思わぬ事故に繋がる恐れがあるためLDPを使用しないでくださいの中に、
急なカーブ、急な登り坂・下り坂が繰り返されるとき
があるので、そういう場合は、プロパイロットをONにしないという事ですね。
書込番号:20301057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
どうなんですか。
急カーブはPP安全運転なんですか。人間の感性に合いますか?
雨の日はスピード落とすのですか?
私はこんな性格で。どちらかというとあまり機械信用しないほうなんで。。。
評論家は本当の事書き込まないのでぜひ聞きたい。ハッキリいってPPはノロノロ運転ですか。プロフェッショナル運転ですか?
書込番号:20301106
7点
>んc36改さん
こんにちは。
今日の帰りは自分が運転しました。高速道路区間は60km程走行しました。
高速道路の曲がりが強いところと、カーブでの車線変更直後にハンドル支援が再開したところで2回程、左側の車線逸脱警報と車線逸脱防止支援システム作動がありました。
速度とカーブの兼ね合いと思いますが、こういうシーンでは注意が必要と思います。
カーブでの車線変更がやや急めの操作だったかなと思います。(反省)カーブで車線変更するとハンドル舵角が大きくなるのでもう少し気を付けるべきでした。
メルセデスのEクラスだと、車線変更支援もあるようですね。
PPは、やや急めな舵角までは制御せず、ドライバーによるハンドル操作になるセッティングのようです。
まあまあ妥当な設定ではないかと思います。
PPがどこまでやってくれるかの設定に慣れる必要はありますね。
今日は車線変更時以外は、高速道路でハンドル支援が切れる事はありませんでした。
当然注意を保った上でPPに運転させますが、
やっぱり疲労度が全然違います。楽ですね。
高速道路運転の疲労度が大幅に減るのも、事故防止に寄与すると思います。
現時点でセレナのPPは、 かなり良く出来ていると思います。
今後、運転支援はもっと進歩して行くと思います。
5年後くらいがまた楽しみです。
書込番号:20301388 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
本日、急遽納車になり先程までプロパイを試してきました。
整備された道路では問題ないですが、白線が薄かったり、車線幅が均一でない時は一瞬挙動がブレますね。
あと、基本は車線の左寄りでレーンキープし、
あくまで白線を認識してハンドル制御している為、追い越し車線(一番左側以外)走行時に
自車に対して左側車線を走行している車両が
右に寄ってると近くて怖かったです。大型車と平行に走行していると尚更かな。
なので、二車線以上ある道路では一番左の車線でプロパイ使う方がストレス無かったですね。
前車の追従は、一般道でも快適でした。
書込番号:20301607 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
プロパイロットの感想なので、このスレにぶら下がります。
カタログだけもらいにディーラーへ行くと、ちょうど試乗車有り。
プロパイロットの話をすると、高速IC近くの店舗だったので、
高速行きますか?と。ええ、びっくりです・・・。お言葉に甘え高速試乗w
車線維持、追従、前車ロスト時のオートクルーズ、再追従、車間保持。
す ば ら し い!!!
渋滞時の追従も体験。ブレーキ踏まずに止まる・・・、そして発進・・・。
ただ前車が信号ぎりぎりで進むと追従しようとするので、そこは停止。
高速で速度80km設定で出口ETCで前車追従、ゲート通過後の急カーブで
80設定のままなので加速、急カーブ車線認識してるが、ブレーキとハンドル操作で回避;
機能に慣れてないので活かしきれてませんが、上手に使えばスピード違反も回避。
高速では車が最適なアクセルワークをしてくれるので、
人がアクセルを踏むより燃費は良くなるのではないでしょうか。
ちなみに試乗車はアイドリングストップ機能が強制解除されていました。
たまたま試乗予約など無かったのかはわかりませんが、体験されたい方は、
高速近くの店舗に問い合わせてみては如何でしょうか。
ボクシー、スパーダより大分抜き出た、
ウォシュレットを体験するともう戻れない、そんな感じですwww
書込番号:20325552
9点
先日、高速道路を往復260キロほどプロパイで走行しましたので追記します。
まず、東名高速の大井松田から御殿場の区間で
法定速度での設定でも曲がりきらず外側線をはみ出す事がありました。慌てて自ら切り増ししました。
あと、下り坂ではエンジンブレーキのみで
減速する制御のようで、ガンガン速度が上がり
やはり曲がりきれない場面がありました。
渋滞時ですが、前の車両の運転が荒いと
再発進で急加速し、近づいて急ブレーキを
何回も繰り返し最悪でした。さすがに後続車にも迷惑なのでプロパイを停止しました。
御殿場の先から新東名を走行しましたが、
カーブも高低差も緩やかなので、プロパイの恩恵を最大限に感じます。
その性か、やる事がなく睡魔に襲われ
数回落ちてます。
プロパイへの緊張感がなくなると居眠り運転が
頻発しそうでちょっと不安かもしれません。
プロパイ走行時はecoモードの方が
穏やかに走るので不安が少なかったです。
加速が足りなければアクセルを踏み増しすれば良いですし、プロパイ制御も持続しますので。
最後に、高速道路の渋滞停車でアイドリングストップした場合、前車が発進すると
自らが再発進の操作をする前に、必ずエンジン再始動しました。
停車中によそ見をしてても、エンジンが始動し
前車の発進に気付いたので地味に助かりました。
書込番号:20326330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
千葉〜長野の飯田、走行してきました。天候は晴れか曇り、夜間が半分。
ステアリングに関しては、レールの上をいく感覚です。
手元でのボタン操作の後、アクセルOFFで速度クルコン作動なのですね。
京葉道路、中央道は、ほぼ問題なく操舵も効いてます。
首都高は特に都心環状線、カーブに急坂に、怖くて手動に変えました…。
流出路があるところでは、白線のパターンが変わるからか、ちょっとブレることがありました。
解除された数回は、朝日が左側から差し込んでいたからかもしれません。あと工事区間と注意喚起の余計なゼブラとかがある区間。
でも、速度は維持されていますから、ハンドルに手があれば自然に走行可能です。
(これはハンドルの軽さも効いてますかね。)
車線変更も、ウインカーと共に操舵解除され、終了後に5秒程度で車線認識します。アクセル操作不要。急加減速でなければボタンで可。
渋滞時、特に前車に影響を受けますね。大型バスの後ろとかがいいかもしれません。が、割り込みもされやすい…。渋滞に関してだけは、自分のゆる〜い運転の方が、燃費は良くなりそうです。PP中もアイドリングストップまでするのですね。
あと、勝手に停止もしますが、PP作動しているつもりで、OFFだったら、、、怖いな、、、と思いました。
下り坂は、平気で設定速度越えてくれます…。sportsモードにしたり、ブレーキ制御が必要です。
一般道では、車線が狭いのか、勝手に路肩の車線に近づき、自ら警報出してたりしました((-。-;。
自分が運転してると、S-Hybrid表示が割と頻繁に出続けるのですが、PPだとチョコっと点灯する程度です。
かなり細かくエンジン制御されているのだと思いますが、燃費は、どうなんでしょうね。
疲れ具合は、巡航中は明らかに楽だと思います。
渋滞中は、「ホントに任せといて大丈夫?」という不安でハラハラしてたので、別の緊張が^_^;;;
あとは慣れですね。きっと。
書込番号:20328813
3点
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
この3連休で小旅行に行って来たのですが
デュアルバックドア、最高です。
狭い場所で開けるという、ミニバンで苦労していた点が
見事に解消されています。
また、ポンポン荷物を荷室に入れても雪崩を起こさない点も
今回の旅行で大助かりでした。
樹脂製なので女性でも軽く開けられるので、妻も感心しきりでした。
ガバッと開けるのも、一度に大量の荷物を手際良く積めるので
良いとは思いますが、デュアルバックドアを一度体験してしまうと
もう、次に買うミニバンにもコレが無きゃ買えない、くらいの機能です。
プロパイロット搭載とか、大々的に宣伝していますが
デュアルバックドアも、地味に絶対欲しい機能だと思いました。
全車標準なのは、素晴らしい事だと思いました。
178cmの身長では、何事も無くデュアルバックドア使用時でも
荷室の床に手が届きます。
小柄な妻では難しいかも知れませんが、デュアルバックドアが
あるのと無いのでは、ユーティリティが全然違います。
日産はもっとコレについて積極的に宣伝するべきかと感じました。
28点
私の嫁も展示車見に行った時、デュアルバックドアに一番食いついてました(笑)
他にはシートアジャスターのレバーにそれぞれ表示がされている点などがお気に入りでした
私は男ですので当然(!?)プロパイロットなんかに興味津々でしたが、女性はやはり視点が違いますね
嫁いわく、セレナは細かい部分で女性目線で美点が多い良い車だとのことでした
んがしかし買い替えの許可はおりませんでしたけどね(涙)
新型セレナに乗っていらっしゃる皆さんがうらやましいです(笑)
書込番号:20290951
12点
そもそもこの便利な技術は
遥か昔に三菱自動車も採用してましたよね。
トッポbjもバックドアのガラス部分だけ開ける事ができ便利でした。
デュアルバックドアとゆうネーミングではなかったですが…。
書込番号:20291164 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
どちらかというとルノー セニックのアイデアかもしれませんね。
「ガラスハッチ」で画像検索すると多くの外車が出てきますね。
書込番号:20291724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昔のアヴニールとか、日産の商用車で既にあった。
便利だろうけど、目新しくないよ。
商用車っぽいから採用されたのかもね。
書込番号:20291858 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
先例があったのですね。
便利だから、昔からありそうなアイデアですよね(^_^)
乗用車系のミニバンには、これからも装備が進むと良いなぁと
思いました。
雨漏りとかは心配していませんが、
衝突安全性とか、一部が樹脂製ですが、大丈夫なのかしら?
日本のメーカーなので信頼していますが、心配です(笑)
第3列に座る方の安全性は担保されているのでしょうかね?
JNCAPは、後方衝突の項目ってあるのでしょうか?
書込番号:20292136
2点
試乗車でチェックしましたが、176cmの私は普通に出し入れできました。
しかし、155cmそこそこの嫁さんだとどうしても荷物を落とす感じになりがちでした。
荷物が卵だと確実に割れる感じ。
個人的に使い勝手はステップワゴンのわくわくゲートの方が上でしたが、
デザインをスポイルしないのはデュアルバックドアの強みですね。
まさに一長一短です。
書込番号:20294477
9点
バックゲートの使い勝手ならわくわくゲートのが良いと思う。
書込番号:20300996
13点
>一義さん
こんにちは。
ランクルの観音開きのバックドアはすごくかっこいいのですが。。。
わくわくゲート?でしたっけ、めちゃくちゃカッコ悪いと感じます。
あの、デザイン最高のランクルと、エクステリアがどこをとってもカッコ悪い5代目ステップワゴンとでは比較にならないのですが。。
セレナも、デュアルバックドアになって使い勝手が向上しました。
コンセプトの揺るぎなさ、全体のバランス、細かい心配りの改良、仕上がりがステップワゴンとセレナでは全然違うので。
ステップワゴンのターボエンジンもわくわくゲート?も
どうでもいいです。
ステップワゴンは初代のコンセプトに立ち返って一からやり直すか、ミニバンから撤退するか、どちらかしかないと思います。
書込番号:20301440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>pandasさん
べつにセレナをディスってないですよ。
デザインやコンセプト、全体のバランス、細かいことはどうでもいいです
ただ一点、使い勝手なら わくわくゲートのが良いと思う。それだけです。
書込番号:20302171
16点
確かにわくわくゲートはいいですよね。実際にみるといい感じです
書込番号:20302208 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>pandasさん
アンチホンダ活動、御苦労様です。
年齢がそれなりの方だとは思いますが、少し言い方考えたほうがいいですよ。
大好きな日産のセレナが全てにおいて優れているわけではなく、各メーカー共に強みも弱みもある。
プロパイはいいのかもしれないが、エンジンは確実に負けてます。あなたの大嫌いなホンダでも、流石に10年以上前のエンジンよりしょぼいエンジンを新開発しませんよ。企業として成り立ちません。
ミニバン撤退しろとは何様ですか。
私は静粛性、加速、トルク、操作性、走行性能、わくわくゲート、3列目床下収納による荷物の積載性、価格の妥当性はステップ。
プロパイ、シートアレンジ、男受けするデザイン、3列目シート、目新しい機能はセレナ。
書込番号:20302221 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>野菜くるまさん
こんにちは。
ステップワゴン、ミニバン撤退。
ホンダの世界戦略で有効で重要な選択肢ですよ。
ちゃんと「車」見てますか?
ステップワゴンの4代目から、セレナ他の真似。
5代目どうしようもなくみじめ。
モデル末期のC26に完敗。
車として、終わってます。
良い要素をたくさん持ってます。
どうしてきちんと仕上げられないのか?
まあ、ミニバンでは終わりです。
初代だけにチャンスがあった。
残念です。
書込番号:20302273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>一義さん
セレナにもし観音開きのバックドアが採用されても、ステップワゴンのように、みじめにカッコ悪くならないです。当たり前。
観音開きなんか要らないし。デュアルバックドアの方が良い。
デュアルバックドアとの差もあるかないか。
馬鹿馬鹿しい。
カッコ悪すぎです。
阿呆らしい。
要らないんだよ。
書込番号:20302350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pandasさん
それ言ったら今のセレナだってヴォクシー+ステップにしか見えないぞ。
ノアは販売台数ステップワゴン以下だし。
日産は全体的に売れてないから日本撤退だな。日産の世界戦略で有効で重要な選択肢ですよ。
って素人の俺が言ったら同調するの?
セレナ、エクストレイル、ノートしかない日産。C26末期、ヴォクシー以外に勝ってたが投げ売りしてたら売れるだろ。
C27は高いし、デザインが男より過ぎるから、C26ほどは売れないと思うよ。
と言ったら気分いいかな。
車のデザイン好き嫌いなんて、人による。
9月の販売台数は9位セレナ、10位ステップワゴンです。
ほっときなさいよ。大人なんだから。
書込番号:20302387 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>野菜くるまさん
こんにちは。
まあ、市場が判断しますから。
それでは。
書込番号:20302401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあまあ皆さん良いじゃないですか。
いろんな考えがあってもね。
ただ言えるのはトヨタマツダスバルスズキダイハツが提携した今となっては日産もホンダも戦略次第では倒産しますよ。
そういう視点で考えたらセレナのプラットフォームが更新されないのもわかるというもの。
後ね、我々はメーカー社員じゃないんだから売上なんて気にしなくて良いじゃないの。更に言うなら売れる製品が出来が良いわけでもないしね。
あまり口汚い言葉で言い争うのは、顔が見えないからね。ネット弁慶、ダサいよ。
書込番号:20302489
7点
>一義さん
お疲れ様です。
そもそもステップワゴン、観音開きじゃないですしね。
使い勝手はわくわくゲートが優れていると感じます。ステップワゴンの購入者レビューみても、評価は高いみたいですね。
デュアルバックドアも、わくわくゲートを知らなければ便利とは思います。
書込番号:20302512 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>pandasさん
こんばんは
具体的に、セレナとステップワゴンを
比較してPandasさんの意見を聞かせてください。
書込番号:20302526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cb1300sbおじさんさん
確かに、ダサいですね。
ありがとうございます。
ダサいって懐かしい。
書込番号:20302536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みんな、好きな車や乗りたい車に乗れば
いいんですよ( ̄∀ ̄)
パクリパクられで向上すれば、ユーザーも万歳。
バイクはホンダ一筋なのに、なんで車は好きに
ならないのか不思議だ(笑)
デュアルバックドアは、センスあるけど
オートクロージャー付けて欲しかったなー
お得意のオプションで( ̄∀ ̄)
書込番号:20302538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
C27セレナ愛好者皆さん、宜しくお願いします。
私が書いているのは納車前に知りたくてよく調べたことを書いています。
インテリジェントパーキング>
@狭い駐車場で指示の青枠まで行けない時に切り返しを自動で行うのか?
⇒前進して指定の青枠まで到達出来ずに停止しても指示はありませんが、Rに入れると次の切り替えしポイント指示ありでした。指示された場所が元の場所の時もある。
上手くいった時に、Dに入れRに入れと3回で車に放棄され途中で終了。
再トライすると、今度は4回切り返し見事に入りました。
何か条件がある様子でもう少し研究してみます。
(*^^*)まだ注目度が高く駐車上でトライしていると人の視線が気になりやりにくいです。
A低速衝突軽減ブレーキ機能
15km以下での自動ブレーキとても良いです。
センサーが働き、ピッピッピ〜ピー障害物に近づくと自動でブレーキが掛かり」ます。面白い便利です。
万能ではないかもしれませんがね。ぶつけたら書き込みします。
アラウンドビュー>
昼は見やすいのですが普通の感覚で横付けしてモニター確認(1m位感覚)すると、駐車しゃれている車が見えない(-_-;)寄れば見えます。
夜の暗い場所・・・何も見えない
駐車時画面小さくてとても見にくい・・・ナビ画面に繋げる方法がみつかったら絶対繋げると思いました。目が悪いだけなのか・・・
どちらも上手く操作出来れば便利な機能です。
13点
>Shin2355さん
こんにちは。
C27のアラウンドビュー、夜凄く見えにくいです。
C26はナビ画面にはっきり写ったのに。
せっかくカメラ沢山、画像処理もしてるのに勿体ない。
夜も明るくナビ画面に映る様に改善して欲しいです。
書込番号:20281963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Shin2355さん
納車が今週末に迫り、楽しみにしている者です。
パーキングアシスト、先日ディーラーで試しましたが、思った以上に前進を求められ、道幅に余裕がないと使えないんじゃないかと思ってましたが、複数回の切り返しにも対応しているのですね。
あと、アラウンドビュー。DOPのMM516D-Lの説明書には、右下のOPT(*)ボタンを押すと、アラウンドビュー装着車は表示される、と記されているのですが、どうなのでしょう?
(一本配線加えるだけでC26では表示できるような記述が、ネット上では見られますが)
書込番号:20282018
6点
>Shin2355さん
凄く気になってた1つなんですが…
駐車場狭かったらパーキングアシスト無理って言われて 試乗で家の駐車場試したんですが無理だったんです
けど
その営業マンの人 あんまり分かって無かったので納車されたら 私も何とか入らないか試してみようと思ってました。
アラウンドビューモニター付けたくて HSPPエディションじゃなく HSにしたのに(^^;;
またま私のタイムリーな悩みの報告だったので参考になりまーす。
書込番号:20282272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すいかまぐさん>
納車楽しみですね。私も毎日後何日と数えちゃいました(笑)
絶対に満足しますよ(^^)/私は面白くなってきました。
私も複数回の切り返しに出会えたのはまだ2回ですので、何が条件になるのか?操作に何かコツがいるのか試していきたいと思っています。
分かったら報告しますね。
書込番号:20284729
3点
すいかまぐさん>
書きもらしました(>_<)すみません。
アラウンドビューがDOPのMM516D-Lで表示されるかですが、私はPansonic品を自分で付けているので
分かりません。申し訳ないです。
ナビを取り付ける時に準備されているコネクターを確認した中に、一つこれはと言うものがありましたがまだ確認できていません。
確認できたコネクター>
○オーディオ用12P(使われているのは8カ所)
(変換コネクター(NK-N230WE)C26等の物で取り付け)
○ナビ用20P(使われているのは15カ所)
(変換コネクター(NK-N230WE)C26等の物で取り付け) ステアリングスイッチも問題なし設定できました。
○ルーフ用モニターと繋がる4P(使われているのは2カ所3カ所有る形になっているが一つはシールド)
○カメラ・VTRらしき4P <---これは調査中リアカメラ用か??
○他にETCは運転席右側のオプションコネクターから取りました。
書込番号:20284848
4点
pandasさん>
書き込みありがとうございます。
夜見えないですよね。
バックライトを明るいLEDにして、側方にWelcomeライトの様にLED付けちゃうかと考えたりもします。
ミラー下か・・・シル下か・・・必要な時にどう点灯させるか・・・
カッコよいイメージが思い浮かばない・・・と思っていますが、
まずはナビに写せないか考えています。
書込番号:20284917
1点
¢ヤスゞさん>
こんばんは(^^)/
今日はコンビニPで駐車支援を試してみました。
1回目: 青枠に入る前に停車→Rに入れる→同じ場所へ後退 ⇒Dへ入れる→前進の目標位置が若干直進的に変わった。
2回目: 青枠に入る前に停車→Rに入れる→ハンドル回転中にやったせいなのか駐車支援キャンセル。
3回目: 場所を変えて前方の移動した先に壁がある位置へ移動。
青枠に入る前に壁に到達し停車(ソナー警告赤点灯)→Rに入れる⇒同じ場所へ後退 ⇒Dへ入れる→目標位置同じ・・・・
中々上手く切り返しません・・・難しいです。
また試してみて何か分かったら報告します。
書込番号:20287817
4点
こんばんは(^^)/
今日も会社の駐車場でトライしてみました。
対面タイプの駐車場で左側の空いている所で両側に車両がある場所に駐車トライです。
1回目)
>青枠を駐車位置へ設定しスタート(多少青枠が勝手に中央付近へ調整されました)
>前方右方向の目標枠が設けれ前進。どう見ても反対側の駐車車両へ突っ込む位置。
>前進と同時に直ぐにハンドルがクルクルと深めに回転して目標位置方向へ。
目標位置までは到達出来ないので反対側の車両に近づきブザーが鳴る位置で停止して後退Rに入れる。
>後退の目標位置は元の位置と思われる場所へ後退し停車
>再度前進Dに入れると、今度の目標位置は右斜めの反対側の車を避ける位置、その位置まで前進。
>後退すると左側車両にどうしても当たる位置に向かってハンドルが左へクルクル。
ぶつけてしまうので中断
2回目)1回目に習い駐車位置目標を右寄りに設定して再トライ。
>青枠目標値は1回目と同じ反対側の車にぶつかる位置。1回目と同じようにブザーが鳴る位置まで行き後退
>最初の設定位置に戻る。
>再度前進は1回目と同じ斜め前の目標位置へ移動して後退Rへ
>今度は左側内寄りの車には当たらないコースでハンドルがクルクル支援
しかし下がりきる前に、右側外の車に当たりそう・・ブザーが鳴る位置で停車
>再度前進、目標位置直進1.5mくらいの位置まで移動
>最後の後退は見事に駐車を完了。
分かったこと>
・停車位置を設定後の目標位置は一度ダメでも行く動作が必要でした。
・「切り返しして何度もトライするのか?」の疑問はダメな時の切り返しはやってくれる。(何回で放棄するのかはまたやってみます)
・ハンドル回転中にシフト操作はキャンセルされてしまう。
操作のポイントに感じたことは目標の位置を設定する時は、後退時の内側になる障害物と十分にスペースを取る設定がよい。
目標設定時の赤枠が目安。(じじぃにはとても見難い画面デカくしてくれ〜右側のPの表示いらないだろ〜)
感想と要望>
・不慣れな人や安全を確認しながらゆっくり駐車をすのにはとても便利な機能です。
・先に周りの状況を把握出来るようになってくれると嬉しい。
・駐車画面は大きくしてほしい。
・言ってはいけない事ですが自分で止めた方が早い(笑)
.
次回宿題>
@途中でキャンセルして再度駐車支援をさせた時には前回の目標駐車位置へ導けるのか?
A何回切り返しをすると駐車支援はキャンセルされるのか?
書込番号:20290533
5点
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
セレナ愛好者皆さん、初めまして(^^)
事項紹介>神奈川でC25からの乗り換えで、HS GホワイトのセーフティパックB・フロントスポイラー付きを購入しました。
ナビ・ETC・フリップダウンは自分で後付けしました。
先週納車したセレナの印象です。
私の感想なので悪魔で参考でお願いします。
高速合流の加速はみんなが言うほど悪くなかったです。
アクセルの踏み込み量が多いと感じる方はいらっしゃると思いますが、私はC25にスロコンを付けてECO設定で
乗っていたので悪フィーリングではなかったです。
中央車線への合流はまぁまぁでした。
高速道路>90〜100kmの追従で高速を御殿場までの道のりです。
良い部分: 減速や加速の走行はとても良く追従し、左寄りに感じるラインキープでしたがとてもよかったです。
怖かった部分: 山に入ってからの破線がかすれたカーブでは曲がらない。
自分の運転を邪魔するものではないので、ちゃんと操作していれば問題なしです。
一般道>2車線の国道です。
良い部分:前に車がいる状態での追従走行は大変良いです。
今一つな部分: プロパイロットはたまに入ったり交差点で切れたり、一般道でも使わせてくれればと思ってしまいます。
怖い部分: @19時頃に前方に信号停車中の車がいる状態で、60kmで追いついた時はビックリするぐらいブレーキが遅く緊急ブレーキ!!。
A20時頃の小雨走行で追従中、コンビニから割り込んだ車(グレー)を検知しなかった。
自分が運転する操作をサポートとするものと考えれば「やったね日産」と思います。パパには100点です。
完全な自動運転ではないので、期待しすぎないでください!でも乗り心地や質感が上がり満足です。
高速での合流加速はみんなが言うほど悪くなかったです。
アクセルの踏み込み量が多いと感じる方はいらっしゃると思いますが、
私はC25にスロコンを付けてECO設定で乗っていたので悪いフィーリングではなかったです。
(C25のEcoは最初の踏み込み幅が広がる設定)
中央車線への合流はまぁまぁでした。
質問があったらやってみたりしますので気軽に聞いてく下さい。
返信が遅れたり、回答なくてもご了承願います。
19点
>Shin2355さん
大変参考になるご意見ありがとうございます。
僕も試乗した時 そんなに遅い??と思いました。
これでじゅうぶんですわ。
11月の納車が楽しみです。
あっ?
セキュリティは どうなされてますか?
私は 市販の安いODBコネクターに繋げる奴を買おうと思いますが大丈夫なのですかねぇ?
書込番号:20281173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
¢ヤスゞさん 書き込みありがとうございます。
納車が楽しみですね。良い車に出会える事を願います。
セキュリティーは安いものを探していますが・・・ODBは私も模索中です。
車速感知ロックなども前のセレナの物があるので付けちゃおうかと思うのですが、情報が少なく皆さんの様子を見てと思っています。
セキュリティーの一番はインティジェントキーが一つで解除とロックが出来る連動物がよいと考えています。
書込番号:20281472
2点
他の点はわかりませんが、一般道でPPを使った感想は至極妥当というか、だからこそ高速・自動車専用道に限った使用になっているのではないでしょうか。横からの割り込みに限らず、信号・前車の急停止・急カーブ・歩行者・電柱など障害物・・etc、高速道路と比べてはるかに複雑な状況に技術的に対応できていないのは、PPに限らずあらゆるメーカーの自動ブレーキにおいておそらく同じですね。これらに確実に対応できるようになるのはもう少し先の未来のことでしょう。
書込番号:20281507
4点
9801UVさん 書き込みありがとうございます。
ですね。
と言っても追従の一般道でよかった点はもう一つありました。
前走車がウインカー無しで急に路肩へ停車した時など、PPはちゃんと感知して減速してくれました。
まだまだ使用は限られますが、将来が楽しみな技術だと思います。
書込番号:20281546
6点
>Shin2355さん
早速の返信ありがとうございます。
検討中了解です。
もう少し皆さんのセキュリティの情報を考慮して 私も選びたいと、思います。
納車ほんとに楽しみにしてますよ 初めての新車ですもん(笑)
良い車と思って購入したので 後悔しないと思います。
後悔するのは、高かった… くらいですかねぇ。
書込番号:20281620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん失礼しました。
読み返してみれば高速の事を2度も書いていました。
夕飯食べてと間を置いたら、タイムアウト(^^)/!みたいに再ログインになり・・・ちゃんと読み返しが出来ていなく申し訳ありません。
書込番号:20281675
0点
>Shin2355さん
こんにちは!
どこで反応してくれて、どこで反応してくれないの
勘所を掴むまでは逆に気が抜けない様に思いました。
また逆に、先ほどはこれは反応したのに
今は反応しなかったな〜みたいな事はありませんか?
この手の機能は有る程度信頼置けないと逆に疲れますよね^^;
書込番号:20281724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
¢ヤスゞさん
私も初新車です。
今まで中古車ばかり(>_<)
高い買い物で家族の合意に時間かかりましたが、乗ってみて後悔はありませんよ。面白い機能です(^^)/
スポイラー付けてちょっとカッコよくなったと満足し(笑)
数年後にはスマホでこの位置に迎えに来いと指示したら来ちゃうかもしれませんね。
ドライブは正直自分で運転もしたいので今ぐらいがちょうどよいかもしれません。
まだ乗せられてる感がありアイドルストップにもなれませんが、今までオートクルーズで加減速してくれればなぁ〜と思っていた機能が付き、車線まで守ってくれるんですから大変便利ですよ。
新車楽しみに(^^)/
書込番号:20281727
4点
みふさまみふさまさん
同じ事を思っています。
昨日はこの場面で反応したのに今日は反応なしと言った事がありました。
分かりやすい癖みたいなパターンがあればよいのですが、繊細な分なのか掴みにくいですね。
書込番号:20281756
3点
>Shin2355さん
こんにちは。
納車後、昨日初めて250kmほど運転しました。PPですが、日産が言うように、高速道路での運転支援だと思います。
交差点や車線変更、右折左折が多い一般道路向けのシステムではありません。
一般道路で使えるのは、バイパスくらいだと思います。
逆に、高速道路では状況によりますが、荒天などの悪条件でなければ、99%くらいアクセル ブレーキ ハンドルの自動操作が働くのではと思います。
180kmの高速道路走行はPPに任せましたが6回、「一時的にハンドル支援出来ません」と言う表示が出て、ハンドル支援が10秒前後切れました。
暗いトンネル内が4回、日差しの強い逆光と白線が薄いところで1回づつでした。
カメラ性能は、ドライバーの視力が免許更新が出来るレベルよりはやや劣る様です。
ですが、180kmで、6回 10秒前後 ハンドル支援が切れる(すぐ復旧します)と言うのは、現時点では期待通りで凄いと思いました。
遅い車がいて、車線変更しても10秒弱でハンドル支援が再開します。
ハンドル支援の具合は、ハンドル触っていてもまあまあ自然で、同乗の家族には、車がハンドル操作している事は全くわからない様子で、快適そのものだった様です。
前車追従の加減速も、速度差が30km以内くらいでしたが、まあまあスムースで問題ありませんでした。
たまにハンドル支援機能が切れるので、当然(笑)注意は必要ですが、高速道路走行が凄く楽になります。疲れが全然違います。
PPは高速道路走行を大幅に楽にするシステムでした。
高速道路走行がほとんどない方には必要無いと思います。
関係無いのですが、初期のC26と違い、2、3列目シートの中央席に3点式シートベルトとヘッドレストがあるので、カミさんと子供達が3人並んで走行中のブルーレイ鑑賞が出来ました。
C26の時よりも、画面もサウンドも良くなって迫力がありました。
高速道路走行は眠くなりがちので、眠気覚ましガム噛みながら、助手席の相方のサポートが無いと不安でしたが、PPあれば、90分くらいなら大丈夫そうです。
幅寄せ気味の事があり、車線逸脱警報もきちんと働きました。
やっぱC27良いわ〜
書込番号:20281981 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
帰りの高速道路180kmは、カミさんに運転してもらいました。帰りはプロパイロットのハンドル支援が切れたのは、暗いトンネル内の1回だけでした。PPのドライブは今日もスムースでした。
初めて3列目に乗って2列目の子供たちとブルーレイ鑑賞しました。
シートの座り心地はまずまずで、セレナの広々感が感じられますが、乗り心地は、
3列目は1.2列目より上下に揺れます。
映画のサウンドもやや聞き取り難いです。
2列目の真ん中のシートも硬くて幅が狭いので長くは座れないと、昨日座ったカミさん談
快適なのは1.2列目の4席ですね。
PPが、高速道路で凄く良い事がわかりました。
書込番号:20283391 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>pandasさん
なるほど〜。
PPが切れる時に、また入る時にシステムが
教えてくれるのですね〜。
それならば、イキナリかよっ!と
さま〜ずの三村張りに突っ込みを
入れなくて良いので気が楽ですね^^
セレナライフを満喫しているご様子で、
めっちゃ羨ましいです笑
これからも安全運転で良きセレナライフを^^
書込番号:20286898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pandasさん
貴重な御意見と細かな書き込みありがとうございます。
私もトンネルなどで同じ様なシーンがありました。
一般道ではハンドル支援が入る事はほとんどなく、同じ場所ではない所でたまにONですぐに切れちゃいます。
追従が調子よく働いてくれているので満足です。
今日の10km位の自動車道の走行は、合流から降りる出口までPPが動き続けて快適でした。
ちょっと気になったのは前走車が急加速気味な運転だと、
離されては追いつこうとして加速気味で頑張っちゃうところがなんか可愛かったです(笑)
ECOモードな時はもう少し加速をなめらかにするなどの配慮がほしいですね。
2NDの音響は私も感じました。
C25に比べると静かなのかスピーカーの性能が上がったのでしょうね、とてもよく感じました。
私もC27最高〜です。
至らないとこは何とか変えていけれればと考えています。
余談ですが、シート横にもSRSの文字が・・・展開すると高く付きそうですね(笑)
家族の安全を考えれば安いものですがね。
書込番号:20287006
2点
>Shin2355さん
修理代が高いも何も、サイドエアバッグが展開するほどの側面衝突が起こった場合、フロアやフレームにかなりのダメージを受けてますので廃車にするレベルかと…。
書込番号:20287253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たかぽん99さん>
確かにそうですね(笑)
余計な考えでした。
何もないのが一番ですね。
書込番号:20287351
0点
>Shin2355さん
サイドエアバッグ、使わないに越した事はないですが、側面衝突対策は大事ですよね。
現場を見る機会が何度もあったので、サイドエアバッグなどの側面衝突対策がきちんとしていないとか、あり得ません。生きるか死ぬか、重大な後遺症が残るかどうかの分岐点になります。
最優先装備です。
日本車は、サイドエアバッグ装着率低いですよね。
国産車の側面衝突対策は、まだまだと思います。
ちょっと古いタクシーとか、酷いです。
書込番号:20287421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
pandasさん>
ですね(^-^)
金掛かるとと言いながらも、サイドが付いていた事も購入ポイントの一つで買いました。
乗せている家族が一番だと思っています。
余談ですが、フリッピダウを付けるのにDオプの取り付けマニュアルをコピーさせてもらったのですが
カーテンエアバッグのためかBピラーのトリムを一度外すと、固定クリップを新規にする必要がある書き込みありでした。
私は手を掛けるハンドルを外す程度で、ルーフ内の作業が出来たので問題なかったですが、イルミや加工をされる方は気を付けてください。
ちなみに電源・イルミ・ナビ裏まで繋がるVTR配線はフリップダウンを取り付ける辺りにオプションコネクタがあります。
書込番号:20287752
1点
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
新し物好き的に、このブレーキ、フェラーリのブレーキ、(具志堅用高様が悩む)あれのことでしょうか?すいません。教えてください。ひょとして、と思っている者です。間違ってたら、詳しい人いますか。
書込番号:20259978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>電子制御パーキングブレーキ成るもの。
>このブレーキ、フェラーリのブレーキ、(具志堅用高様が悩む)あれのことでしょうか?
何を言っているかわかりませんが、「電動パーキングブレーキ」のことでしょうか?
そうならば、パーキングブレーキが電動化されただけなのですが、アクセル踏むと自動解除されたりし便利な機能です。
フェラーリと具志堅が結びつかないですが‥「電動パーキングブレーキ」のことであっていますか?
書込番号:20260274
11点
追記
セレナのパーキングブレーキは、普通のメカニカルブレーキで、ブレーキ力を制御するシステムではないです(電子制御ではない)
書込番号:20260292
0点
ありがとうございます。すいません。具志堅用高様の愛車遍歴でのゲストの時、フェラーリに乗り、(最新のF358だったかな。)なかなかスタートできない、サイドブレーキのことです。とても、便利な機能なのですね。すいません、言葉足らずな者で。
書込番号:20261575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤスオ君さん
現行フェラーリのパーキングブレーキは、別に難しくはないですよ。
普通にギヤを1速に入れて、普通にアクセルを踏み込めば自動的に解除されます。
ついでにヒルスタートホールド機能も付いてて至れり尽くせり。
具志堅さんだと、「ちょっちゅね、棒が無いんだよね。」ってことで発進できなかったのかも知れませんが(笑)
ところで、本題の(?)セレナの電動パーキングブレーキとの共通点ですが、掛けるも解除も基本的に自動である、
小さなレバースイッチと、オートモードの切り替えスイッチで構成される、という点は同じです。
(セレナとフェラーリ以外にも同様なのはありますが。)
但しオートモード切り替えの意味合いが全然違うので、知らずにマニュアルモードにしてしまうと面倒な事になるかも。
フェラーリを運転する際はくれぐれもご注意下さい。
#っても私も現行モデルはカリフォルニアTぐらいしか運転した事ないですけどね。
書込番号:20261622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セレナの中古車 (全6モデル/7,501物件)
-
- 支払総額
- 246.9万円
- 車両価格
- 241.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 195.9万円
- 車両価格
- 187.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 58.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.4万km
-
セレナ ハイウェイスター Sキー Pスタート クルコン ナビ ワンセグ CD HID フォグ アルミ 両Pスラ
- 支払総額
- 29.8万円
- 車両価格
- 17.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 13.4万km
-
セレナ ハイウェイスター VセレクションII アラウンドビューモニター フリップダウンモニター 純正LEDヘッドライト・フォグランプ エマージェンシーブレーキ ドラレコ
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 211.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜4862万円
-
24〜720万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
25〜553万円
-
24〜723万円
-
25〜2399万円
-
46〜358万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 246.9万円
- 車両価格
- 241.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 195.9万円
- 車両価格
- 187.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 58.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
セレナ ハイウェイスター VセレクションII アラウンドビューモニター フリップダウンモニター 純正LEDヘッドライト・フォグランプ エマージェンシーブレーキ ドラレコ
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 211.6万円
- 諸費用
- 8.2万円




















