EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 33 | 2018年5月15日 18:41 | |
| 193 | 82 | 2018年5月12日 07:31 | |
| 39 | 22 | 2018年4月26日 17:31 | |
| 68 | 33 | 2018年4月23日 21:48 | |
| 84 | 32 | 2018年5月9日 20:55 | |
| 15 | 8 | 2018年4月11日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
戦闘機を撮るシャタースピードについてなんですが今は1/2000で撮ってますがそこそこ綺麗に写ってますがベストなシャタースピードはありますか?
書込番号:21819257 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
戦闘機との距離によって、適切なシャッタースピードは、違うのではないでしょうか?
戦闘機だけでなくて、多分、すべての分野に共通する気はしますが・・・。
書込番号:21819302
12点
>hiro*さん
なるほどそうなんてすか。知識不足でした。
書込番号:21819318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天空のバニングさん
フレームアウトしないように
戦闘機に合わせて
カメラを振ると
手が決まっているほど
遅いシャッター速度でも止まる理屈。
流し撮りの成功例が
スローシャッターでも
止まる様に。
書込番号:21819398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
被写体までの距離と、被写体のスピードでも変わってきます。
それとその時の周囲の明るさもありますからね。。。
上げたくても上げられ無いことも・・・
ある程度、自分で決め打ちでいいのでは?
日中で、条件がよければ1/2000前後とか・・・
書込番号:21819429
![]()
4点
>okiomaさん
距離とかも関係あるんですね。曇ってる時は1/1000ぐらいのなんですかね?
書込番号:21819452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天空のバニングさん
>> 曇ってる時は1/1000ぐらいのなんですかね?
あまり、天気は関係ないかと思います。
目安ですが、「Mモード、SS=1/2000sec、絞り=F8、ISO=オート」が多いかと思います。
撮影される焦点距離にも左右されると思いますが、
機体が近い場合はSSは早め、遠い場合はSSは少し遅くてもいいかと思います。
書込番号:21819482
2点
被写体を止めるためには
シャッタースピードも大事ですが
露出を決める3要素をどう設定するかで、
何をまず優先にするかかと。
あくまでも私の場合ですが、
戦闘機とか被写体に関係なく、
ほぼ絞り優先で絞りを決め、
ISOの上限が許容範囲を超えないようにして
ISOである程度シャッタースピードを制御しています。
シャッタースピードを確保できないときは
絞りを開放近くにすることもありますし、
許容範囲を超えてISOを上げることもありますから・・・
意図しなくても状況によっては流し撮りになる事もあるかと。
つまり、ある程度シャッタースピードが上がっていれば、
それほどきちっと決めて撮っていないと言うことです。
書込番号:21819519
9点
離着陸とか、V/STOL機のホバリングとかでなければ、1/20000どころかもっと速いSSも使いたいです。ただ、天候とかの関係でISOが上がりすぎるとノイズで汚くなるので、その辺のバランスが重要でしょう。
流し撮りが、というご意見もありますが、微妙な姿勢変化でブレてしまうので、可能なら速いSSで止めたいです。
書込番号:21819521
2点
>おかめ@桓武平氏さん
マニュアルですね(^^)詳しいとこまで教えてもらいありがとうございます(^^)
書込番号:21819629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
納得できますね(^^)
書込番号:21819653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
露出とかも影響するんですね。色々難しいですね。
書込番号:21819665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
詳しい説明ありがとうございます(^^)
書込番号:21819671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天空のバニングさん
どう、撮りたいか、どんな写真にしたいか、ですよね。
なので決まったシャッター速度って、特にないと思います。
いろいろ条件があるので、ざっくりですが、
離着陸時に背景を入れて、流し撮りをしたければ、1/125〜1/250だったり・・・
レンズのミリ(倍率)にもよってブレない最低限のシャッター速度ってあると思いますが、個人差大きいですよね。
あんまり遅いと、左右だけでなく上下にもぶれたりして・・・
ピント(被写界深度)とシャッター速度は、トレードオフってこともありますし・・・
書込番号:21819713
1点
晴れ以外では撮りません
条件に関わらず
モード 絞り優先
絞り F8
ISO 640〜800
SS その時のスピードでだいだい1/2000以上になる
書込番号:21819835
1点
>やはりカメラは面白いさん
解答ありがとうございます(^^)勉強になります(^^)ほぼそれぐらいの条件で撮ってます。
書込番号:21820315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まきたろうさん
確かにプレない最低の条件ありますよね(^^)
書込番号:21820319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天空のバニングさん
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21812456/
現在 パート 21 まで 継続中の 航空機撮影スレ です
ここで ジェット戦闘機撮影の 画像情報を いろいろ 見て 取り入れれば 良いと
思いますが
どうなんでしょう
まともに ジェット戦闘機 撮影したことが 無い
文章だけの解説 が 参考に なるのでしょうか?
書込番号:21820549 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
質問自体が面白いんですが
スレ主さんはヒコーキに限らず露出をどうやって決めてたんですか?
写真(表現)って先ずそこからかと…
書込番号:21820585
1点
シャッター速度を 1/2000秒 に 設定したかったら
TV シャッター優先モード
ISO オート
あとは 逆光だと 露出補正するなど
書込番号:21820602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J79-GEさん
J79-GEさんとほぼ一緒の設定です。後は露出を少しさわるだけです。
サイトの方覗いてみます。ありがとうございます(^^)
書込番号:21820656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TOCHIKOさん
曇とかは明るめにし天気がいいと少し暗めにしたりしてます。
書込番号:21820665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉曇とかは明るめにし天気がいいと少し暗めにしたりしてます
それは補正の話ですよね?
まぁどちらでも良いですがたくさん撮りましょう(笑)
書込番号:21820686
1点
露出の話が出ましたので一言
始めの飛行でチェックして、その後もチェックしてます。
ただほとんどが評価測光で、+1/3あたりです。
ただし私の場合は晴れの日しか撮りませんので・・・・。
また旋回を狙う場合、露出差が大きく現像時に頼っています。
書込番号:21820724
2点
>TOCHIKOさん
そうですね(^^)沢山撮ると分かってくると思うので。
書込番号:21820780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルムカメラ だと ISO感度 変えられない
※コマごとに 変えられない
フィルムカメラ時代なら
絞り優先 で 絞り開放とか 開放付近で
シャッター速度が 速くなる
が
シャッター速度が 明るさにより 変化する
※これが やっかい
被写体までの距離は かなりあるので 絞り込むことによる
被写界深度などは 考えなくていい
もちろん 空バッグに 背景のボケなど 関係ない
決めた シャッター速度 で
シャッター優先モード または マニュアルモード
が 撮影しやすい。
書込番号:21820821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影モードに関しては、これがよいとわかるまでは
ご自分が使いやすい設定を見いだすために
設定を色々変えながら沢山撮った方がいいかと思いますが・・・
その方が
戦闘機の撮影に限らずいろんなことで応用出来るかと
露出補正に関しては
天気がよいときは、
私はマイナス側にすることが多いですね。
書込番号:21821285
6点
極力SSを高速になるように考えています |
出来るだけISOは上げずに撮りたいとは考えています |
そうは言っても夜だけはss稼げませんので慣れですね |
きっちり切り取りたいという思いが高速ssを求めてしまいます^^ |
>ベストなシャタースピードはありますか?
ベストなシャッタースピードは、撮りたい通りに写せた時がベストかも知れませんね^^
私も、5年ほど前から戦闘機を撮り始めたのですが、そのとき基地周辺の重鎮様達に教えられたのが
「1/1000」目安にと言われました^^
ところが、光の状況、天候などによって1/1000が確保できない事もあり
高感度性能のより良いボディやF値の少しでも明るいレンズが欲しいと・・・・腕よりも機材のせいにしてました(笑)
晴天でも、順光と逆光では撮り方が全然違いますし、補正も+、−など大胆に変更は当たり前の事になります^^
曇りの日などは、それこそレンズ性能、カメラボディ性能が問われ、夜間になるとそれはもう経験値だけが頼りとか(笑)
RAW撮りではかなりの高性能ボディで無かぎり撮影枚数が制限され、肝心な時にシャッターが切れない状態とか・・・・
なので、JPEGに拘り、WBなど自分で決めて歩留りの悪さを枚数でカバーしたりしてます^^
ほんと、5年前と今の機材では、高感度、AFの進化が著しく、夜や悪天候であっても誰でも写せるような時代になって来ましたね^^
okiomaさんがおっしゃるように、まず「1/1000」以上はもう既にクリアーされてるみたいですから
色々な設定、いろいろな撮影を試し、失敗し経験しご自分の「ベスト」というのが見つかってくると思いますよ^^
書込番号:21821957
12点
>okiomaさん
色々撮ってみます(^^)情報ありがとうございます(^○^)
書込番号:21823304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>esuqu1さん
やはり1/2000が1番いい感じで撮れてます。色々試してみます(^^)
書込番号:21823313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>esuqu1さん
でもいい写真ですな(^^)
書込番号:21823316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
400mm F5.6 のレンズでヘタッピーのおいらが入間のショーに行った時は 1/2000 でもブレブレのオンパレードだったよ。
腕と相談で1/4000あたりから、徐々に遅くしていっても良いかも。
書込番号:21824831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジェット機追い回した後で、そのままプロペラ機やヘリコプター撮ると
プロペラやローターが止まっちゃいますので、回ってる感出したい時は注意です。
書込番号:21825256
1点
>Go beyondさん
状況によって違うんてすね(^^)了解てす(^^)
書込番号:21826856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんは戦闘機撮るのにどの測距エリアモードにしますか?今、自分は領域拡大AF(任意選択周囲)にしてますが。自動選択AFのがいいのでしょうか?
書込番号:21809746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
天空のバニングさん
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
自分は、中央1点張りで撮影しました。連射です。
戦闘機早いんです、音より先に通り過ぎます。
キャディーさんがいないとどこから、
エプロンに突入するのか判断つきませんでした^^;。
書込番号:21809930
0点
天空のバニングさん、こんばんは
領域拡大AF(任意選択周囲) でも 領域拡大AF(任意選択) でも
どちらでも いいと思います が
自動選択AF は しない方がいいです
戦闘機のほとんどが低視認性の塗装ということもあったり 自動では迷います
5DmarkW は 4コマ目のみですが 7DmarkUも同じようにできます。
よく 戦闘機 まともに撮影したことない人の書き込みがあります
>YAZAWA_CAROLさん
音速で飛行している戦闘機の撮影画像は?
そもそも それなりの撮影は?
ええ加減なこと 書き込むな
画像 出してみ
書込番号:21810113
17点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
最初に、各人によって手法の工夫はあると思いますので、
試行錯誤を経てご自身に合った撮影をされればと思います。
あくまでこういう所での書き込みは、ヒント的と存じます。
その上で、自分はかなりの近眼/乱視です。
1DX USERすが、最近機種のAF 精度 は非常にup して助かります。
現状として、AF精度はカメラ任せで中央1点のみ、RAW&高速連射撮影です。
その内、何枚か 良い絵が hit すれば儲け!、と考えております。
PC上でDPPを用い写真を select し、RAW編集・現像するので苦にはなりませんね!!
追加としては、
CF書込速度は速いに越したことないです、
勿論、CF容量もある程度は必要かと感じました。
では、失礼します。
;
書込番号:21810353
4点
fyi
航空祭では試行錯誤です。
乱視ですがAFは、
スポット1点
領域拡大AF 辺りを試行中です。
行動半径より、行けたら以下に行きます。
5月20日(日)(静岡県)静浜基地開庁60周年航空祭
11月3日(土)(埼玉県)基地創設60周年記念入間航空祭
11月25日(日)浜松基地(静岡県)エアフェスタ浜松2018
書込番号:21810482
1点
被写体がファインダー対しての占める面積にも変わってきますしね。
被写体を追従させる腕にも関わってくるのでは?
書込番号:21810668
8点
>音速で飛行している戦闘機の撮影画像は?
そもそも それなりの撮影は?
つうか、そういう言葉で状況説明しないと価値が無い画像つうのもなあ。
飯屋に入って、お品書きの解説読んでから「ココは○○産の肉を使ってるから美味い」って言ってる様なもの。
書込番号:21810912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
知ったかぶり の キングさん
スレ主の 質問に 答えたら
どうなんだ
答えられないのか
完全に ズレているよな。
書込番号:21811024 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>天空のバニングさん
レンズと絞りにもよるのですが、状況によってはMFで無限遠で撮ることもあります。
レンズによると、無限遠をオーバーシュートすることもある筈なんで、
(キヤノンの純正なら大丈夫かな。サードパーティの反射望遠レンズとかだとそもそもAF
ないですが、無限遠も、温度による屈折率の変化で星にピントが合わなくならないよう、
オーボーシュートする構造のものがあります。確か大昔のケンコーの反射望遠レンズ
はそんな感じでした。)
遠くの鉄塔とかでピントを合わせて固定、あとはピントが合う事を信じて撮影。
あまり、アップには撮れないんですけど・・・
マニュアル時代に自動車やバイクのレースで置きピンを習得したもので・・・
何かの参考になれば。
質問の直接の答えになってなくてすみません。(答えはもう、でてますし。)
あと、置きピンで撮影したかどうかは覚えてないですが、ハンドルネームの横の緑の家のマーク
のリンク先のアルバムに、昔撮影した戦闘機の写真、あります。
(作品なしに、何を言っても説得力が無いという意見、多いので・・・)
書込番号:21811054
0点
坊主君はおくちにチャックでちゅう♪
ちゃうか、*ボタンにAFのモードを割り当てて中央一点と9点のゾーンを使い分けてます。
ただし猛禽類ですが・・・
音速で飛ぶやつの撮影経験はありません。
書込番号:21811066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>YAZAWA_CAROLさん
やはり中央一点のが確実ですかね(^^)
書込番号:21811314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J79-GEさん
自動選択AFは確かにピント合わしにくいかもですね。遅いものならいいと思うけど音速では追いつかないかもですね(^^)
書込番号:21811321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天空のバニングさん
中央1点 は AFポイントの少ない機種では 良いと思いますが
61点 も あるので 任意に選択した 1点と周辺8点のAFフレーム の 9点 が いいと思います。
書込番号:21811357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
7D2も5D4も下記で撮っています。
・領域拡大AF。2機編隊の時は中抜けを防ぐため、ラージゾーンAFを使う場合も有ります。
・スポットAFでも一旦フォーカスロックするとある時間覚えてくれてますので、
フォーカスエリアから外れてもある程度は大丈夫の様です。
・とにかくファインダーの中に戦闘機を同じ位置に止められるかが一番のポイントです。
書込番号:21811394
2点
>YAZAWA_CAROLさん
詳しい説明ありがとうございます(^^)色々試して自分に合うAF探しす(^^)
書込番号:21811488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
確かに自分の腕も関係してきますね(^^)
書込番号:21811546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スースエさん
色々な事教えてもらいありがとうございます(^^)参考にさせてもらいます(^^)
書込番号:21811555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jycmさん
状況で使い分けてるってゆうことですね(^^)人、それぞれやり方ありますね(^^)
書込番号:21811559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはりカメラは面白いさん
凄く勉強になりました(^^)ありがとうございます(^○^)
書込番号:21811562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> 61点 も あるので 任意に選択した 1点と周辺8点のAFフレーム の 9点 が いいと思います。
冷静に考えると、AFに物凄い開発費をかけて、製品価格の相当な部分を跳ね上げているAF機能なんで、
こうやって上手に使う事ができれば、カメラの価格相当の価値が見いだせると思いました。
置きピンなら、単なる高画素機で良いですものね。
まあ、置きピンも何かの時には使える(例えばサードパーティレンズ使用とか)と思いますが、
5D4での王道は、AFの活用ですね。
老兵が、失礼しました m(_ _)m
書込番号:21811716
2点
◆主様」
なんか、すったもんだしてるようですが、
ただ今八王子ヨドバシより帰宅。こうてもウタ!!
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000923080/#tab
書込番号:21812017
◆さておき、、、
>やはり中央一点のが確実ですかね(^^)
>
実は、航空ショーで試行錯誤なのです。
1DXで
@AF(測距エリア)の選択s
AAIサーボの選択
B連射モードの選択
CCase1〜6の選択 等々、試行錯誤中なのです^^;汗汗
ただ、マニュアルでは、暗くとも、中央部1点は確実との記載で、
AF は中央部1点張りをしております。
遅くなりましたが、乱視かつ、近眼の絵をUPLOADします!!
参考になるかわかりませんが、
こういうのもできると認識されれば寛容です。
自分の撮影スタンスに合うのを探しましょう! <= これしか言えませんです。(__)
ps:【目標】
平成30年度 イベントスケジュール
5月20日(日)静浜基地開庁60周年航空祭
11月3日(土)(埼玉県)基地創設60周年記念入間航空祭
11月25日(日)エアフェスタ浜松2018
書込番号:21812049
1点
ローターが止まってる!
落ちちゃうよ
書込番号:21812179 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
天空のバニングさん、こんばんは。
私は他機種を使用していますが、状況次第だと思います。
すごく近い時には、センター一点で、ベイパーとか引いてる時には、任意選択がいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21809746/ImageID=2997155/
それにしても1DX、ISO100なのにこんなにノイズまみれとは・・・
このくらいの距離感なら、デジ一ならどの機種でも撮れると思いますが・・・
つうか、戦闘機の機動飛行をフレーム一杯に入れようとするのは、極めて困難!
撮ったことが無い人に、あれこれ言う資格無し!
ここでお聞きになるよりも、作例上げて、こちらがよろしいかと・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21650130/?lid=myp_notice_comm#21809653
そうすれば、まともに撮ったことがない方は、出てこないかと思いますよ!
書込番号:21812213
![]()
4点
>スースエさん
やはり9点もいいんですね(^^) 本で9点もいいと書いてました(^^)
書込番号:21812314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
三脚買ったんですか(^^)それも高い(^^)自分の三脚は二万四千円です。
大方の人が一点で撮ってますね(^^)色々試してみます。
書込番号:21812332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コードネーム仙人さん
なるほど(^^)近場と遠くと使い分けるんですね(^^)確かにそうしたら違うと思います(^^)
書込番号:21812338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
天空のバニングさん、どもです!
もう近いと真ん中で合わせるしかないと思います。
ついて行けるだけついて行って、あとは機材任せです。
他機種で申し訳ありませんが、作例を・・・
書込番号:21812402
8点
参考になる意見のみ、参考とさせていただきました。
何回か航空ショーに足を運び、経験してみます。
どうもでした。
to 仙人プロ
浜松の絵は、晴天過ぎてノイズは乗ってますね。
飛行機をおうのが、いっぱいいっぱいでした^^;。
書込番号:21812807
1点
>YAZAWA_CAROLさん
ここは あなたが 建てた質問スレ では ありません
自分で スレ建てして
>コードネーム仙人さん
に 教えてもらってください。
書込番号:21812854 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>YAZAWA_CAROLさん
ヘリの写真、EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM なら、もう少し絞れませんか ?
ヘリのローターは御存じのように、進行方向に対抗するローターの先端が相対速度で音速を
超えるわけにはいかないので、結構、ゆっくり回ってます。特に移動速度が早いAH-1などでは
近くで見てたら目で追えるんじゃないかってほど。
で、地上展示ではないので、少し、SS 遅目が良いようです。
先日、岩国フレンドシップで―の有料観覧席に、コンデジ持って行って、オスプレイ、撮影しました。
コンデジなんで F8 までしか無いもんで、SS を落としたら露出オーバーで白飛びしました。
ああ、畜生、ってんで SS あげてドタバタしてたらブレブレでした。ピントも合ってねぇし。
動き物の被写体ぶれをコントロールするのに、キヤノンがフイルム時代キヤノンEF、AE-1なんかで
推してたSS優先が良いという先入観で失敗しましたよ。
絞り優先で f8 に絞って、あとはローターだけぶれる事を祈って撮影すべきでした。
愚か者なので、経験に学ぶ、ですわ、あっはっは (ToT)
スレ主様、横レス失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:21813390
3点
>スースエさん
別にいいですよ(^^)自分も岩国の有料観覧席にいました(^^)
書込番号:21813485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピクスタ風景のままだから空が超青い...(jpeg撮って出し)以降4枚全てリサイズ無し |
ピクスタ風景だから空が超青いA...(Raw→Jpeg変換のみ) |
Rawでピクスタ:スタンダードに変更 |
3400にトリミング ピクスタ:スタンダード |
天空のバニングさん
はじめまして。5D4もってないけどおじゃましちゃいます。機動飛行カッコイイですね。これが戦闘機か!と思いました。あ、今まで二回しか行ったことないです。。古いのしかありませんが写真はじめて一年目の秋に機材&運任せで撮ったのupさせて頂きます。1〜3枚目ノートリ、4枚目トリミング。
練習日は快晴で湿気低く空気澄んで近くを旋回してくれたのでゾーンor領域拡大でも歩留良かったです。本番は湿気と霞があり距離遠かったのでゾーン、領域拡大9点だと甘々連発でした。領域拡大上下左右と1点は比較すると良い結果。
502の様に派手な機体は比較的AF来ましたが、グレーの機体だと甘い。コードネーム仙人さん達がupされてるような本物の戦闘機でグレーの空だと難しいんだと思います。大気の状態、距離、被写体の色等、条件次第で測距エリアとAF設定の組み合わせを試行錯誤してます。(ケース@〜E及びそのカスタマイズ)
慣れた被写体なら操作ボタンカスタマイズで【親指AFボタン:任意1点&ねばる設定】 【※ボタン:領域拡大上下左右+俊敏設定】をセットしておき状況によって使い分けます(7D2、1DX)。全点自動だとどこにAF行くかわからなくなっちゃうので使いません。
中央1点の精度が高いのは間違いないと思いますが、場面により1点よりも領域拡大やゾーンのほうが結果が良いこともあります。僕の場合です。
先輩方に聞くと動体撮影のAF設定は人によってベストが違うようです。同じ場所で同じようにバチバチの写真撮れても設定聞くと意外と違ったり。上手な人に聞いても腕が違うから結局自分で見つけるしかないんだと思いました。
天空のバニングさんにとってフィットする設定が見つかると良いですね。長文駄作失礼しました。
書込番号:21814088
5点
天空のバニングさん
こんばんは。
何かスレがずれてる感がありますが…(^-^;
露出なんてその時撮影者表現したいものにすぎないのに・・・(意味が分からないのは困りますが)
まぁ露出によって測距点変えることも有るので。
戦闘機を撮るといっても色々な状況がありますからね。一概にコレと言うのは難しいですね。
自分の場合は1点AFで撮ることが多いです。
どのカメラでもそうだと思うのですか真ん中のセンサーが強いので基本は
中央1点で絞り込んで撮る事多いです。
条件が良い時には端っこのサンサーも使う感じですね。
1点以外の測距エリア使って上手く撮れた事が無いです・・・
作例は全部別機種です。中央1点で撮ったもので参考程度してただければ。
余りにも小さい画像だとサンプルにならないと思うのでリサイズ・トリミングしてません。
書込番号:21814389
4点
>コードネーム仙人さん
確かに一点の方が確実かもしれませんね
(^^)
書込番号:21814459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天空のバニングさん、戦闘機撮ってられる方、こんばんは。
脚を出して飛んでるのや、エアブレーキ立ててるのは速度が遅いので大概ついていけると思います。
もっとも航空祭での機動飛行といえど、800km/hくらいでやってるので、よほど近いところでない限りついていけさえすればいいと思いますが・・・
もうずいぶん前ですが、厚木基地でF-14が1000km/h越え(決して、音速ではありません!)で機動飛行したことがありましたが、周辺の住宅の窓ガラスが割れたりして、大騒ぎになりました。
書込番号:21814464
1点
>PARK SLOPEさん
詳しい説明ありがとうございます(^^)ゾーンの縦は自分も今日しましたが使えそうです(^^)色々試してみます(^○^)
書込番号:21814475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lovesaitamaさん
全部いい写真てすね。一点がセンサーが強いんてすね(^^)皆さんのおかげで色々教えてもらいありがとうございます(^○^)
書込番号:21814482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コードネーム仙人さん
岩国のフレンドシップデーでF-16展示飛行ありましたがカメラがついていけなくて大変でした。戦闘機は撮るのは難しいです(^^)
書込番号:21814492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天空のバニングさん
領域拡大AF(任意選択周囲) どころか
9点ゾーンAF に設定したまま撮影していました
電柱、電線 関係ありません
要は なんでもよいのでしょう
lovesaitamaさん と 同じく
小さい画像だとサンプルにならないので
この画像は リサイズ、トリミングしてません。
書込番号:21814501
3点
訂正です
誤 NF-302
正 NF-312
書込番号:21814531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仙人プロにお聞きします。
戦闘機撮影で露光の測光はcase by case ですか?
書込番号:21814576
1点
いろんな設定は、人それぞれでしょうが、どんなに完璧な設定でも戦闘機についていけなければ、なんにもなりません。
飛んでるツバメとかを追いかける練習とか、有効だと思います。
天空のバニングさん、岩国基地でのF-16の午後のパンチさんのデモは凄かったですね!
キレッキレで、ついていくのがやっとでした。
ローアングルでの離陸からいきなりのターンは、痺れました。
米本土でやってるデモパターンらしいですが、我国では初めてだったのでは?
私は、流し撮りしていたのですが、まともに撮ればよかった!
他機種で申し訳ありませんが、作例上げますね。
書込番号:21814633
4点
仙人プロは、エプロンで撮影されますかね?
それとも、場外ですかね?
書込番号:21814637
0点
天空のバニングさん
早速のご返信ありがとうございます。&過分なお褒めの言葉ありがとうございます。
自分の使ってたカメラは一世代前だからかもですね…(^-^;
J79-GEさんの作例見ると関係ないのかなって思います。
今時期だと大気の状態とかに左右されると思いますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21809746/ImageID=2997806/
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMならもっと解像できると思いますよ。(偉そうにすいません)
5DWとEF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMの作例が出ると分かりやすくてイイですね(^^♪
作例はまたまた別機種すいません。5DW持ってないので…(^-^;
戦闘機ではないしスピードも遅いので参考にならないかもですが…
比較的近くにある基地にカメラ・レンズチェックに行ってる分です。
低速SS使ってると自分がいかに被写体を追えてないかわかったりして勉強になりますのでオススメです。
書込番号:21814958
2点
主様、横から恐縮です。
papy03さん
はじめまして、 YAZAWA_CAROL です。
グレーベースの飛行機が多く、AFが聞かない?、
ピントが合わないときがあると感じてますが、
本写真、FOCUSはFITしてますね。
中央部AFしかしてませんでしたが、
至近距離では複数点AFもありなのですね。
精度がいまいち、経験が薄く、飛行機を追うので精一杯でした。
勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:21815695
0点
私は7DUですけど、一点か領域拡大でAIサーボAFを使います。シャッタースピードと絞りはMモードISOオートで調整してます。きほんRAW撮りで、事後調整しますが、逆光の場合は露出補正もします。
MFで無限遠設定も試したことはありますが、比較的近距離を飛行した場合、被写界深度から外れる感じがしたので基本AFで使っています。
基本連写ですが、場合によっては、機体の動きを見ながらの一発勝負も試したりします。
ちなみに、航空祭などで、でも気が音速やまして音速を超えることはあり得ないと思います。私にの住んでる地域は通称ブラウンルートと呼ばれる米軍の飛行ルートの下にあり、かつて高速で低空飛行した米軍機の衝撃は画原因と思われる古い建物の崩壊事件が発生したことがあります。その時、私は鉄筋コンクリートの建物の中で仕事していて外は見ていませんが、轟音とともに建物が大きく揺れて「米軍さんやってくれたな」と思ったものです。滑走路わきに多数の観客のいる前で、同じことをやれば悲惨なことになるのは容易に想像できますから、時速で8〜900キロ止まりだと思います。
ちなみにF−18などでよく画像がアップされるベイパーコーンを音速を超えたときの現象と紹介していることもありますがあれは間違いです。
また、ヘリやプロペラ機の撮影、流し撮りでは、空港での離着陸の撮影ではNDフィルターを使うこともあります。ただ、航空祭の場合はつけ外しの手間がかかるのと、外し忘れが怖いので使いません。
書込番号:21815720
4点
すみません、タイプミスが・・・<(_ _)>
× でも気が音速やまして音速を超えることはあり得ないと思います。
〇 デモ機が音速や、まして音速を超えることはあり得ないと思います。
× かつて高速で低空飛行した米軍機の衝撃は画原因と思われる
〇 かつて高速で低空飛行した米軍機の衝撃波が原因と思われる
失礼しました。
書込番号:21815894
0点
中央一点のワンショットで十分ですけど! ことわざ引用するのも面倒なので書きませんが。
書込番号:21815925
1点
遮光器土偶さん
こんにちは、
>ちなみにF−18などでよく画像がアップされるベイパーコーンを音速を超えたときの現象と紹介していることもありますがあれは間違いです。
>
え、違うのですか?
知りませんでした。
非常に撮影テクニック、勉強になりました。
書込番号:21815945
0点
ベイパーコーン、
マッハコーンとかソニックパスとか言われる人がいるので、音速越えかと勘違いしてる方も多いと思います。(lol!)
航空祭とかの低空飛行で音速越えたら、大事ですよ!
ヘリの音速越え、イカレてる!!!!!!!(lmao!)
遮光器土偶さん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21809746/ImageID=2998216/
It's so cool !!!
書込番号:21816604
3点
>ヘリの音速越え、イカレてる!!!!!!!(lmao!)
.
joke 理解できないとみた。。。
書込番号:21816879
0点
>joke 理解できないとみた。。。
>>ちなみにF−18などでよく画像がアップされるベイパーコーンを音速を超えたときの現象と紹介していることもありますがあれは間違いです。
>え、違うのですか?
知りませんでした。
明らかにマジレスだ!(rofl)
書込番号:21816898
2点
ネットなどでは、音速あたりで発生するという感じがあり、
実は米国のtubeでもそのようなイメージ受けました。。。
海外ご経験も豊富なので、どこか原典ないですか?
ご存知でしたら、、、
ps:英語でもokですよ。
書込番号:21816914
0点
“Rolling On Floor Laughing”
書込番号:21816916
2点
Repetitious!
Too Repetitious!
書込番号:21816933
2点
>YAZAWA_CAROLさん
おまえ もう いい加減したら どうなんだ
自分で 質問スレ 建てたらいいことだろ
ここは 天空のバニングさんの質問スレ。
書込番号:21816941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんが困ってるよ
レベルの低い質問はほどほどにしましょう。
書込番号:21816952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Ok.
I would forget about this matter that is difficult for you.
Best regards! Bye-bye.
書込番号:21816963
0点
だいたい 質問している スレ主 より
低レベル の おまえ(YAZAWA_CAROL)が
何 を やりたかったんだ
自分で 質問スレ 建てろ。
書込番号:21816988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>J79-GEさん
確かに自分がいいと思うのがいいですね(^^)
書込番号:21817040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コードネーム仙人さん
なるほど(^^)つばめで練習はいいですね(^^)やってみます。
F-16はなかなか綺麗に撮るのが難しいかったです(^^)米軍機は動きがすごいから撮る方も大変ですね(^○^)
書込番号:21817054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天空のバニングさん
スレが 無茶苦茶に なり 申し訳ないです
全点自動は 迷うので 任意選択とか ちょっと 範囲を 決めた方が 良いです
EOS 70D だと 中央1点 が 良いかもしれません
5DmarkW だったら 9点ぐらいが 良いと思います
もし EOS 7DmarkU を 買われたら
かなり 5DmarkW と 操作系が 似ているので 扱いやすいと 思います。
書込番号:21817061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lovesaitamaさん
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMをフルサイズ用とAPS-C用と2つあります。このレンズはかなりいいレンズなんで(^^)
近くに基地あるなんて幸せですね(^^)撮りに行くのに高速で四時間かかります。行くのに疲れます。
書込番号:21817068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papy03さん
戦闘機のSPEEDによって領域変えるのはいいかもしれまんね(^^)
書込番号:21817074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天空のバニングさん、スレから脱線して申し訳ありませんでした。
パンチさん(米太平洋空軍リチャード・スミーディング少佐)のデモでは、正面から会場に向かって飛んで来る時、1100km/h出てたらしいです。
低空ではないですが、私が見たデモの中では、一番速かったのではないかと思います。
書込番号:21817080
1点
>遮光器土偶さん
1番上の写真すごいですね(^^)こんな写真撮りたいです(^○^)
写真撮るだけで飛行機の騒音で被害あるですね(^^)知らなかったです。
書込番号:21817090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J79-GEさん
いいえ(^^)70Dは一点で撮ってます(^^)これでもかなり綺麗です(^○^)
5D4は今日、飛行機撮りに行きまして一点で撮ってみましたが綺麗ですが9点のが1点よりか綺麗に写るような気がします(^^)色々試してみます。
書込番号:21817134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コードネーム仙人さん
米軍の小佐と大尉と二人操縦してましたがやはり小佐のがテクニックが上でした。あれはなかなか撮りにくいです。撮ってみたら空しか写ってないのが2枚ありました。撮るのも大変ですね(^○^)
書込番号:21817145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天空のバニングさん
はじめまして、こんにっちは! ^^
設定でお悩みの様ですね。
今のカメラ君はAF一つにしても、色々機能選択が付きすぎですもんね。それは悩んで当然です。
しか〜し この際、悩むのは露出設定だけにしてそれ以外の設定はすべてOFF 粘りぐあいやら、領域拡大やらすべてシンプルに。
人間、便利すぎるから選択に困ってしまうのです。 悩みながら撮る=機材を信用してないで撮る です。
信用してない(悩みながら撮る)機材で良い写真が撮れるわけが有りませんね。^^
中央1点、シングルポイント、とりあえずAFはサーボ?(NikonだとAF-C)、あとはせいぜい高ISO時にノイズ低減をONにするくらい。
手振れ補正ももちろんOFF、もともとカメラの機能なんてこれだけあれば十分なんです。
この、超シンプル設定しか選択肢が無いと思って常日頃撮っていれば、細かい設定に悩まなくてすむでしょう。^^
機材は使いてが本気になれば、どんなダメと言われる機材でもちゃんと答えてくれます。
そこで初めて機材との信頼関係を築くことが出来き、満足できる撮影が出来るのだと僕は考えます。
便利な機能を使いこなすのはその後のお話し。 機材を疑いながら使うことほど勿体ない事は有りませんね。^^
極論ですが、繰り返しますね。 設定で悩む=機材を信頼していない 悩まない為に、便利機能はすべてOFFで取り組む→本物の技術と自信、機材との信頼関係が築ける → 結果、良い写真が撮れるようになる。
です。 僕は今、これを信じて実践中です。 ^^ お互い頑張りましょう。
注: これは今の僕自身の考えのまとめであって、共感する方は共感していただければ幸いで強要する考えではありませんから〜
書込番号:21817156
4点
>コードネーム仙人さん
1,100km/hですか、確かにあのデモは凄かったです。遷音速領域でもかなりのものですね。その点では、私の考えが甘かったです。
>天空のバニングさん
ベイパーコーンはボコンボコンと出たり消えたりします。2機同時はあのワンカットのみで、ラッキーだったと思います。
>YAZAWA_CAROLさん
Wikipediaの記載を信じるなら、ベイパーコーンにマッハ1は必要無いです。また、あの撮影時にも実際の衝撃波がどのようなものかは知りませんが、先に記載した、建物を揺らすような衝撃は感じませんでした。
書込番号:21817312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遮光器土偶さん
了解です。
自分まだ数回しか航空ショー見に行ってないです。
しかしながら、音より先に戦闘機は来るのでツイツイそう思うのでした。高速ですし。。
素朴な質問しただけなのでした。(__)
これにて、失礼します。
書込番号:21817327
0点
ゆったり飛んでくれるコミミさんは撮ってても楽しいですね♪ |
ん!? 挙動不審?? |
ありゃま!反転して突撃…田んぼには抜けずに済みました |
エナガさん…AF早いに越した事ないですが、他所に引っ張られたくないので1か5点 |
>天空のバニングさん
そうですね。
私の場合は領域拡大の5点か9点かは被写体周りの状況か、ファインダでの捉えやすさで選びますが、大概は5点です…要するに1点では捉え続けにくい場合のお助け機能といいますか…
あと、マイメニュータブにAF特性の「粘り」を入れて、これだけはすぐイジれるようにしています。
鉄鳥ではありませんが、コミミとか比較的大きい相手の時は粘るほうにしておくと、不意に方向転換されてハズしてしまっても案外大丈夫だったりしますね。
逆にチョコマカ動く小鳥さんの時は粘らないようにしてたりします。
まぁ殆ど気持ちの問題かも知れませんが(笑)
書込番号:21817446
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
シンプルに撮るといいとゆう事ですね(^^)色々教えてもらいありがとうございます(^○^)
書込番号:21817729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
色々教えてもらいありがとう(^○^)いい写真撮りたいものですね(^^)
書込番号:21817732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papy03さん
そうですね(^^)鳥みたいにゆっくり飛ぶ被写体もいいですね(^○^)
papy03さんの言う通り9点5点はお助け機能ですね(^^)ピント領域を拡大してるのでいいですね(^^)色々教えてもらいありがとうございます(^^)
書込番号:21817737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま色々教えてもらいありがとうございます(^^)いろんな事が分かりました。ありがとうございます(^^)
書込番号:21817752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天空のバニングさん、グッドアンサーありがとうございます。
「習うより慣れよ!」だと思いますので、まずはたくさん撮ってみることだと思います。
能書きだけでは、進歩はありませんから・・・
かく言う私も、いまだ修行中です。
チャンスがあれば、あちこち行きたいと思います。
お互い、頑張りましょう!
書込番号:21817782
0点
>コードネーム仙人さん
色々また教えてください。最近フルサイズ買ったのであまりフルサイズのカメラは分からないので教えてください。お互いいい写真撮れたらいいですね(^^)
書込番号:21817794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんはどのスタイルが一番綺麗に写りますか?戦闘機撮っていてオートで撮ってますがスタンダードのが綺麗でしょうか?皆さんはどのスタイル使ってるか教えてください。
書込番号:21772946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
好みによりますがディテール重視ですね。
書込番号:21772966
3点
>JTB48さん
なるほどそうゆうのもありですね(^^)
書込番号:21772977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
空はps風景が女性から綺麗な青空って言われた事があります。
女性の方が色の識別が良いからですかね?
書込番号:21773021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
被写体や写真の用途によってピクチャースタイルは変えています.
風景やポートレイトは,その名前のピクチャースタイル.物撮りは忠実設定とか.
まあ色々と試されて,好みのピクチャースタイルをお使い頂ければ,と思います.
書込番号:21773091
3点
天空のバニングさん
私は「ポートレート」がメインです。
これはあくまでも個人の好みですし、基本的にRAWで撮影しているので露出や色調でイメージ通りに仕上がらない場合は、ピクチャースタイルも後から変更することがあります。
またネイチャー風景はキヤノンのサイトからダウンロードする「紅葉」を使っています。これは紅葉撮影のみだけでなく、緑の発色が良いのでネイチャー系の撮影にも使っています。銀塩フィルムのベルビア程ではありませんが、風景の記憶色にこの「紅葉」は近い気がします。
私は銀塩フィルム時代から写真をやっているので、使っていたフィルムをベンチマークに好みのピクチャースタイルを見つけました。
書込番号:21773932
![]()
4点
>BIG_Oさん
なるほど人それぞれ独自の選びかた方あるんやね(^^)ありがとうございます(^^)
書込番号:21774586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>ピクチャースタイル
デジイチの最初の頃はこうしたものが無く、多分ですが初代5Dから採用になったはずです。
シャープネスやら色あいなど、個々の数値に選択して自分好みにしていた時代に初デジイチを
買った者でして、そのときからの癖?なのか、私の場合はスタンダードが基本で、稀にスタンダード
の中身の数値を可変させて変化を楽しむ場合もあります。
ようはシャッターをきった際、出来上がりの画像を連想出来れば良い訳でして、ピクチャースタイル
を替えると想像も難しいわけで、面倒と思ってしまいます(笑)
それに・・・そもそもピクチャースタイルってキヤノンサイドの推奨例にすぎないわけでして、人物など
撮るときは「これを推奨」って大きなお世話ですからね〜(笑)
書込番号:21774738
1点
プロビア を使っていたシーンでは、「スタンダード」
アスティア を使っていたシーンでは 「ポートレイト」
ベルビア を使っていたシーンでは 「風景」
画像処理を他人にお願いする場合は諧調優先で 「ニュートラル」
です。
FUJI のデジカメだと、そのものズバリの命名がされてますが、
キヤノンはそういう訳にはいきませんものね。
コダクローム、エクタクロームも意識していたかもしれませんが、
「ニュートラル」 「忠実設定」 は、画像処理用の諧調優先、カタログ等のために記憶色ではない同じ色
を目指したように感じています。(あくまで個人の感想です。)
書込番号:21774918
3点
>スースエさん
色々、使いこなせてるんですね(^^)勉強になりました(^○^)
書込番号:21775161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雑誌で読んだが、あるプロカメラマンは撮影時だけは風景にしてるそうだ。
色味が派手だから、現場でモニターを確認しやすいんだって。
書込番号:21775323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>横道坊主さん
なるほどそうゆう考えもあるんやね(^^)ありがとう(^○^)
書込番号:21775344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も撮影時、ピクチャースタイルは風景にしてあります。
ある程度、鮮やかにしておかないと後でイメージが涌かないためです。
どうせサードパーティの現像ソフト使ってますし反映されないので。
書込番号:21775421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だらけ猫シロ助さん
ピクチャースタイル風景にして1回撮ってみます(^^)参考になります(^○^)ありがとうございます(^^)
書込番号:21775565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天空のバニングさん
どれが一番というのはないですね。
目的や被写体によって使い分けています。
書込番号:21775865
1点
>mt_papaさん
色んな人の意見聞いてやはりその時に合ったスタイル選んだ方がいいですね(^^)
書込番号:21775896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度RAWで撮影してDPPで編集することにより同一の画像をPC上でピクチャースタイルの違いを確認することができます
カメラのピクチャースタイル設定の参考にしてはいかがでしょうか
書込番号:21776370
1点
>野鳥三昧さん
いい事聞きました(^^)ありがとうございます(^○^)試してみます(^^)ありがとうございます(^○^)
書込番号:21776870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミホジェーンVさん
参考になりました(^○^)ありがとうございます(^○^)
書込番号:21776873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J79-GEさん
お久しぶりです(^^)やはりスタンダードですかね(^○^)ホーネットいい写真ですかね(^○^)夕焼けの写真ですかね(^^)軽く赤色が染まってる感じがいいですね(^○^)
書込番号:21776877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天空のバニングさん
解決済みの所ですが失礼します。
F2ですか。良く撮れていますね。ここは凄い近くまで寄れるところですね。
ピクチャースタイルですが、CANONのホームページからダウンロードできるスタジオポートレイト(p-studio)と言うのが有りまして、
これがストロボ光の時にはハイライトから暗部までトーンが良く出て、非常にいい感じなのです。
基本室内での作られた光用なのですが、しかし野外での撮影でも、影の部分の、黒の中の黒、ハイライトの白の中の白が良く出ます。
そして、元が派手ではないので調整も楽で大変使い勝手が良いピクチャースタイルです。
書込番号:21779631
4点
>ネオパン400さん
全然かいませんよ(^^)F-2は旅行行った時に築城で撮りました。防波堤の上にのって撮りました(^^)
色々教えてもらいありがとうございます(^○^)色んなやり方あるんですね(^^)勉強になります(^^)5D4にかんしては素人なんで(^^)
書込番号:21779790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
本体のミラーの部分はどんなもので拭くのがいいのでしょうか?ティシューのがいいのでしょうか?それとお手入れの仕方教えてください。今はティシューで拭いてますが。
書込番号:21770911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
触らぬ神に祟りなし!!!ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21770915 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
汚れちゃったのでしょうか? メーカーのサービスセンターに持っていくことをお勧めします。 強く擦ると傷がつきます。
書込番号:21770924
2点
>天空のバニングさん
こんばんは。
一眼レフのミラーは中央部分ハーフミラーで、AFセンサーにも影響しますので、
変に自分でいじらない方が吉だと思います。どうしてもというなら、メーカーサービスステーションへ。
書込番号:21770925
![]()
2点
>☆M6☆ MarkUさん
やはりそうですか(^^)70Dの時にミラーが雨に濡れてしまったので拭いたら画質が落ちた感じがした(^^)やはり触らずゴミだけ飛ばす方がいいのでしょうか?
書込番号:21770927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天空のバニングさん
ティッシュは、やばいと思います。
責めて、ブロアーで吹き飛ばすのがいいかと思います。
メーカーにクリーニングしてもらうのが一番安心かと思います。
書込番号:21770932
4点
下手にシュポシュポするとファインダー無いにゴミ祟りあり!!!ッす(*`・ω・)b
書込番号:21770933
7点
>JTB48さん
そうですか(^^)分かりました(^○^)触らずにします(^○^)ありがとうございます(^^)
書込番号:21770934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Digic信者になりそう_χさん
教えてもらいありがとうございます(^^)メーカーにだします(^○^)
書込番号:21770943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
教えてもらいありがとうございます(^^)ミラーのとこ触ってもいいのかと思ってのでこれからは気をつけます(^^)
書込番号:21770953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
教えてもらいありがとうございます(^^)ミラーには触りません。70Dは触ってしまいましたが(^○^)
書込番号:21770957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Digic信者になりそう_χさん
質問なんですが70Dのミラーを触ってしまって画質落ちましたがメーカーのクリーニングしたら画質がよくなるものでしょうか?
書込番号:21770965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天空のバニングさん
セルフで行いたい場合、
ニコンの製品で代用出来るかわかりませんが、
1) クリーニングキットプロ2 CK-P2
http://www.nikon-image.com/products/nog/other/120907891/
2) シルボン紙セット (詰め替え)
http://www.nikon-image.com/products/nog/other/psp00068/
のキットが出ています。
なお、無水アルコールやACアダプターが別途必要になるかと思います。
書込番号:21770999
1点
>おかめ@桓武平氏さん
おかめさんありがとう(^○^)あんまり自分でしない方がいいみたいだからお手入れセット教えてくれたけど止めておくよ。でも教えてもらいありがとう(^○^)
書込番号:21771045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天空のバニングはん
>70Dのミラーを触ってしまって画質落ちました
ミラーの汚れは 画質にあんまりかんけいないんと ちゃいまっか
書込番号:21771133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミラーは拭かない、これは原則です。センサーは自己責任でクリーニングする方法も取られますが、ミラーは可動部品が絡んでいる関係で触るのは危険です。
書込番号:21771146
3点
>おまっと〜さん
汚れは関係ないかも知れないけどミラー触った事により画質が落ちた感じがした。
書込番号:21771147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nogizaka-keyakizakaさん
70Dの時に知識がなくミラーを触ってしまった。これからは触りません。教えてもらいありがとうございます(^^)
書込番号:21771150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーは画質には関係ないです
ファインダーには関係ありますが
ミラーは撮影時は上に上がってますし
ミラーが関係していたらセンサーに光が届きませんよ
書込番号:21771287
2点
強いて考えるならば・・・
ハーフミラーを通じてセンサに入力、撮影直前に決定される何らかのパラメータに影響したってことですかねぇ・・・
わからんけど。
書込番号:21771330
2点
>津田美智子が好きですさん
なんとなくそんな気がして。カメラの事は素人なんで。そうなんですか(^^)教えてもらいありがとうございます(^^)
書込番号:21771336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小ブタダブルさん
たぶんそうだと思いますけど。詳しい事は分かりません。ミラーは触ったらダメとゆう事は分かりましたが(^^)
書込番号:21771346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天空のバニングさん こんばんは
>ミラーが雨に濡れてしまったので拭いたら画質が落ちた感じがした
ミラー自体は撮影時 上に上がり隠れてしまうので 画質には影響はないです。
でも ミラーの表面が通常のガラスより傷つきやすいので 触らない方が良いように思いますし ミラーに雨が付くような状態だと 他の金属部分に水が付き 錆の原因になるので 雨が降っている中で 水がカメラ内に雨が入る状態でレンズ交換はしない方が良いと思いますよ。
書込番号:21771386
2点
>もとラボマン 2さん
そうですね。雨の時はレンズ交換は止めておきます(^^)
書込番号:21771396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーの手入れを聞いているのに
何故センサーやレンズの清掃用具を教えるのかな・・・
>天空のバニングさん
ミラーの清掃はユーザーが手を出すようなものではないです。
やっても、フロアーで軽く吹くくらいに留めておきましよう
ティッシュとかで拭くとヘタすると表面に微細なキズが付くだけです。
書込番号:21771439
10点
>okiomaさん
これからはミラーには手を出しません。教えてもらいありがとうございます(^^)
書込番号:21771602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんもお分かりになられたようだし、同じことを何度もシツコク書き込まなくてもいいと思う。
書込番号:21772028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天空のバニングさん
ミラーが雨に濡れてしまった、と言うことは レンズ交換を(雨天時に雨が降ってる状況で強行したんですか??)雨天時にレンズ交換ですか??
その状況なら 次回からは おやめになった方が良いかと。
書込番号:21772032
1点
>流離の料理人さん
小雨で小松の航空祭でどうしても撮りたかったので雨が当たらないようにレンズ交換したつもりでしたがやはり2.3粒付いてました。それを拭いた時にレンズも拭いてしまいました。70Dでしたが。今回の5D4は拭いてませんが。
書込番号:21772296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天空のバニングさん
レフ機は、ミラーに反射した光で、距離を測っているので、AFが、狂ったのかも?
ピンぼけっぽかったら、それも伝えて、メーカー修理が、良いと思います。
書込番号:21772354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiro*さん
ピンボケはしてませんが買った時よりかくっきりした感じがなくなりましたがそれでも綺麗には写ってますが。
本体のファインダー覗いたらカビが付いてるのでそれと一緒にミラーもメーカーに見てもらうのもいいかもですね(^^)
書込番号:21772366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「雨天にレンズ交換」、「ミラーに雨粒」、「ファインダーにカビ」、
ミラーだけではなくスクリーンを通過してプリズム周辺まで水分が混入しているんでしょうかね?
重修理になってカネをガッポリとられると凹みますね。
書込番号:21772533
2点
普段でも空気中にカビは存在していますが、
目で確認出来るような大きさですと、
相当数の菌糸や胞子がコロニーになっていますから・・・
ボディだけではなく、使用しているレンズにも移行している可能性もあります。
カビかどうかボディだけではなくメーカーに調べてもらった方がいいですね。
書込番号:21773573
3点
>okiomaさん
確認しましたがレンズはカビは確認されてません。70Dの本体のファインダーの中にカビ付いてるみたいです。画像には出てませんが。
書込番号:21773621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D4をメインで使用している方はサブ機は何を使用されているのか気になりました。
サブ機というより、他機種との使い分け方と言った方が正しいかもしれません。
自分は旅行用にM6をしていますが、静止画はいいのですが、動体になると急に弱くなり歩留まりも悪いです。動きのある人物撮影で苦戦します。AFもそんなによくないですしね。
M6を使う理由は単に荷物を減らしたいだけという理由です。
あと、オシャレな店内とかでも違和感がないからです。
ただ結局多少無理をしても5D4を持って行こう!ってなるんですよね。安心感があって。
オシャレな店内以外は。
帰って見て微妙にピンあってないとか悲しいですし…
そういうことも実際たくさんありました。
サブ機はどういう目的で
どんな機種を
何を割り切っているのか
を知りたいと思いました。
どうかゆるめにお付き合いください。
書込番号:21769244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サブと言う意味ではEOS−Mです
緊急用です
安くなって買いました
バスケットボール用として EOS7DUを使っています
書込番号:21769324
1点
9000Dですね
ミラーレス的に背面液晶で撮る事も多いです
書込番号:21769362
1点
5DmarkW が サブ機 です。
書込番号:21769405 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あなたが心配症ならサブ機は必要
5Dmark4が撮影中にトラブった時に困ると思うならサブ機
トラぶらないと思ったら必要なし、荷物増えるだけだし
書込番号:21769445
3点
シチュエーションにより、
EM1-II 旅行などのサブ
EM5-II 記録用
RX1-RII スナップ、料理とくに個室で
ですね。
5DsRと1DXは風景に使っています。
書込番号:21769531
3点
EOS 5D4 ⇒ メイン機
EOS 6D ⇒ 元メイン機
LUMIX GF7 ⇒ コンデジ代わり
LUMIX GX8 ⇒ 動画メイン機
書込番号:21769545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サブ機 EOS 5D4
メイン機 EOS 7D2
お気軽機 Power Shot 720HS
私は、ヒコーキ撮影や運動会で7D2
その他、室内や暗めな撮影時に5D4
んでどんな時にも720HSを持ち歩いてます。
書込番号:21769662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メイン機 6DmarkU
元メイン 80D
サブ機 kissM
動画用 G7XU
サブ機にはクロスフィルター付けて遊んでみたり\(^o^)/
ライブ撮影時にメイン機以外全て動画用になる事も/(^o^)\
書込番号:21769684
1点
EOS 5D3 ⇒ メイン機
EOS 5D2 ⇒ 元メイン機
EOS M ⇒ コンデジ代わり
EOS M3 ⇒ 動画メイン機
書込番号:21769731
1点
X-E3です。
動かない物を撮るにはちっちゃくて良いです。
色もトップがシルバーなので目立ちません。
書込番号:21769808
1点
笑われるかも知れませんが、その時選んでもち出したカメラ全てがメインだという考え方です。
それは、サブ扱いのスマホやコンデジばかり結果的に多く撮ることだってあるわけですから。
気分次第か適材適所か?
値段が高いの安いの、フォーマットサイズの大小、重いの軽いの、いずれも好んで使ってるならば…
メイン・サブという決め事は作らないほうが良いと思いますよ。
買うたびにそんな格差つけるから、自然に出動率が偏ったりとか、休眠機材に繋がるんじゃないのかなぁ…
しょうもないレスでスイマセンm(_ _)m
書込番号:21769918
15点
メインは5DWでオールマイティーに行きますが、特別な時だけ5DsRなどという使い分けが有効な気がします。
6D系などの下位機は操作感が変わってくるので併用は難しいです。
書込番号:21770013
1点
その昔、同機種を3台使うと言ってた人が居ましたねえ。
ある意味理想なのかもしれません。
が、素人がするには面白みが無いと個人的には思います。
使いやすいカメラが必然的にメインなので5D4かな。
書込番号:21770111 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンズがそのまま使えるので、メインをα7IIIにして、サブで、EOS 5D Mark IV というのはどうでしょうか?
多分、最初は使いにくいかもしれませんが、なれると、EOS 5D Mark IV の出番はほとんどなくなると思いますよ。
書込番号:21770145
1点
こんにちは。
私も萌えドラさんといっしょで、5D4がメインというわけではなく、シチュエーションやその日の気分によって持ち出しがかわります。
ちなみに昨日は叡山電車を撮りましたがX7(連写性能や高感度は必要ないので…。)、今日は神戸市立森林植物園に向かっていますが、G7XUにしました。(ちょっと疲れ気味なので…。)
基本、公共交通機関利用なので、荷物はできるだけ軽く、少なくしたいと思っています。スマホで済ますこともあります。
ただ大事なものを撮る時は、ダブルスロットの5D4を持ち出します。
書込番号:21770159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その昔、同機種を3台使うと言ってた人が居ました
>ねえ。
いたかも。というか、そうかも
その3台の使い道を言葉で説明することはなく
その3台を写した写真を投稿した人だったような。
書込番号:21770438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5DW←友達が買ったから じゃボクも買っとくかと
6D ←とりあえずフルサイズを1台… 5DWと入れ替え
7DU ← 発売当時連写性能とitr-AFスゲー!と購入
X7 ← 重くでデカイ2台をもって歩くのが邪魔で購入
結局X7を一番使ってますね
乱雑に扱えますし
レンズも色々買った割りにTAMRONの28-75of2.8ばかり
つくづくボクは機材マニアなんだなと再認識…
書込番号:21770483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1DXです。
風景・静物は5D4、野鳥・動体は7D2、昆虫・マクロはE-M5II。
その日の被写体に合わせたカメラ+1DXとなります。
書込番号:21770698
1点
たくさんのレスありがとうございました。
5D4を使い出すと、荷物の都合で仕方なしにM6を使うような場面がたまにあったのですが、帰って写真を見ると5D4ならなぁと思うことが多々あり、今回このスレを立てました。
割り切りも必要なのですが、なかなかそういう考え方が出来ず…
そういう意味でも機種を使い分けて、写真に対して妥協した場合に選択した機種にはどのように妥協されてるのか知りたいんです。
例えば自分の場合は荷物の関係で仕方なしに持ち出したM6で動きのある人物撮影をする場合、よい表情を捉えててもピンが微妙に合ってないとかが課題なのです。
書込番号:21771040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも論として一つの集約した答えを求めておきながら、本音ではオールラウンドで多様な使い方を想定していませんか?
日本人らしい自己矛盾なパターンですからお気を付けください。一つの答えでマルチな目的を達することは出来ません。
書込番号:21771129
3点
撮影目的によって使い分けています。
よく使うものはあっても
メイン機サブ機という考えは持ったことはとくにないですね。
つまり機材に何を求めるかで変わってきます。
AFを求める被写体なのかとか、コンパクトさを求めるのかとかね・・・
状況によってはコンデジがメインになるかとも
書込番号:21771159
3点
>いこうぜNISSANさん
結論はでてるかも分かりませんけど投稿しました(^^)自分は戦闘機をメインに撮ってますが戦闘機を撮りに行く時はメインEOS5D4とサブEOS70Dと2つ持っていきます。戦闘機と撮るにも場面によって使い別けてます。旅行とかは70Dで十分なんで70Dだけ持っていきます。やはり撮るものによって使いわけが必要だと思います。M6では満足でないなら他の荷物を減らすかサブのカメラを一眼レフのAPS-C購入も考えて見ては。それか荷物を減らしEOS5D4持っていくかですね。
書込番号:21776913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いこうぜNISSANさん
結論はでてるかも分かりませんけど再投稿しました(^^)自分は戦闘機をメインに撮ってますが戦闘機を撮りに行く時はメインEOS7D2とサブEOS5D4と2つ持っていきます。ジェット戦闘機とプロペラ輸送機と撮る場面によって使い別けています。嘉手納のR/05とかは5D4で十分なんでメインは5D4になります。やはり撮るものによって使いわけが必要だと思います。M6では満足でないなら他の荷物を減らすかサブのカメラを一眼レフのAPS-C購入も考えて見ては。それか荷物を減らしEOS5D4持っていくかですね。
書込番号:21777035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いこうぜNISSANさん
結論はでてるかも分かりませんけど再投稿しました(^^)自分は戦闘機を撮ったことがありません・・・
1DX2も持ってますが素人に撮れるのか?
5D4と1DX2両方持って行きます。
書込番号:21777057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メインは5DmarkWでサブ機が7DmarkUです。広角や動きのあまり無いものに5Dを、動き物やより望遠が必要な時は7Dと使い分けしてます。
書込番号:21777142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いこうぜNISSANさん
>日本人らしい自己矛盾な
とか 言っている奴の意見は まったく参考にならないので
お気をつけください。
書込番号:21777151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たかも。というか、そうかも
その3台の使い道を言葉で説明することはなく
その3台を写した写真を投稿した人だったような。
つうか、レビュワーの悪口書くのもそうだけど、
今スレに参加してない人をdisるのはフェアじゃない。
だって言われた方は反論出来ないじゃん。
書込番号:21779543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうだ、そうだ
このスレに参加してない・・・
そうなの?
本当にそうなの?
もしかしたら、そうかも!
書込番号:21779563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メインもサブも私にはありません。
撮りたいカメラが5DmarkCしかありませんから
5DmarkC以外のデジタル機材はドナドナしました。
私にとって5DmarkCが全てです。
書込番号:21795440
2点
>n57さん
私は全てはドナドナしてませんが、
5D2メインです。
書込番号:21811282
0点
>横道つぁん
隅々まで見とんのにわからんの?
参加しとるがな
書込番号:21812241
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
お世話になります。モータースポーツの流し撮りをやっています。レンズは100-400LAです。
端の測距点を使いことが多く、5D4ではクロス測距ではなく横線検出になってしまうのですが、横線検出のみの食いつきはどうでしょうか?
同じような撮影をされる方、ご意見下されば幸いです。写真は7D2ですがこんな写真を撮ります
書込番号:21741542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは♪
あくまでも「一般論」ですけど・・・(^^;
クロスセンサーと横線(縦線)のラインセンサー自体の感度(食いつき性)は変わりがありません。。。
位相差AFセンサーと言うのは・・・上の絵図のように・・・像の「輪郭(線)」が一致するイメージでピントが合う仕組みです。
つまり・・・
ラインセンサーに対して「輪郭線」が「交差」するように合わせれば・・・ピントを検出しやすい=食いつきやすく。。。
ラインセンサーに対して「輪郭線」が「平行」するようだと・・・ピントを検出し難い=食いつきにくい。。。
と言うわけです。
なので・・・クロスセンサーは、縦横「2方向」の線に対応するため・・・より多くの「形」の被写体を狙いやすい(センサーと輪郭線が平行になる=重なるリスクが少ない)。。。と言うメリットがあるわです♪
さらに・・・斜め(×)のセンサーだと、ラインセンサーと輪郭線が平行になるリスクが軽減されると言うわけです♪
と言う事で・・・
チャンと「輪郭線」をラインセンサーに交差させることができたならば・・・クロスセンサーもラインセンサーも「感度(食いつき性)」に差は無いハズです。
画面の端っこにあるフォーカスポイントでピントが合いにくい理由は・・・センサーの感度(性能)の問題では無く。。。
レンズの性能=収差等に起因するもので。。。
画面の端っこの方は、ピントを検出するのが難しくなります。
いわゆるフルサイズカメラは・・・APS-Cに比べると・・・AF検出センサーの範囲は、真ん中に寄ってますので。。。
端っこの方でも、APS-Cカメラの端っこよりは、ピント精度が良いと思います(^^;(^^;(^^;
5Dmk4に関していえば・・・中央の21点は、特別に感度良いセンサーを配置しているので。。。
外側のフォーカスポイントとは、ある程度差があってトーゼンと言えばトーゼンだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21742352
6点
Taka4311さん
ご質問の趣旨とは異なりますが、ちょっとだけコメントさせて頂きます。
図1は、ファインダーを覗いた際の、5D4と7D2の測距点の位置関係を示しています。当然のことながら、APS-Cの7D2の方が、特に横方向では、広い範囲をカバーしています。
一方、図2は、実寸での(APS-Cはフルサイズをクロップしたとして扱った場合の)、5D4と7D2の測距点の位置関係を示しています。実寸では、5D4の方が広い範囲をカバーしている事が分かります。勿論、これは、実寸での比較なので、実際にファインダーで覗いた状態は、飽くまで、図1の位置関係になります。
Taka4311さんがこれまでお撮りになった写真のAFフレームをご確認なさり、5D4に当て嵌めると、どうなるのかは、凡その想像は付くのではないでしょうか?
なお、横線検出、縦線検出は、Taka4311さんが作例と全く同じ状況だったとしても、例えば、レーシングカーのカラーリングが横線が多かったり、縦線が多かったり等々で、どちらの捕捉性/追従性が適しているのか、変わって来ると思われるので、一概には言えないように思います(幅広い状況に対応する為に、クロス測距が導入されている訳ですから‥)。AIサーボAFのパラメーター設定にも、きっと、ご使用になられる方やご使用シーンに応じた様々なノウハウがあるでしょうし‥
なお、図1と図2では、5D4の手頃な図が見付からなかったので、同一のAFセンサーが搭載されている1DX2の図を流用しました。ご容赦下さい。5D4に1DX2と同一のAFセンサーが搭載されていると言う事は、キヤノンの一眼レフでは、現時点の最高峰のAFセンサーが搭載されている事になるので、測距範囲を除けば、5D4のAFが、7D2のAFより明らかに劣る事はないように思います(飽くまで、格付け的な観点での見解です)。
【超蛇足】
以下は、キヤノンの今後に関する妄想です。
この中で、さらに「妄想の2乗」レベルとして、次のような妄想をしています。
飽くまで、個人的な妄想なので、あまり信じないで下さいね!
書き込み[21581454]
「●2018年9月:フォトキナ
[技術循環のステップアップ]
・7D3(新APS-Cイメージセンサー(詳細は後述)、1DX2と同一AFセンサー、OVFで12コマ/秒??)」
書き込み[21585008] ← 前述の箇所を訂正しました。
「7D3で初搭載となる新APS-Cイメージセンサーでは、LV/ミラーレスでのAF追従連写は、
ズバリ!!、「凡そ(笑)」「超ザックリ(笑)」12コマ/秒程度
ではないか、と改めて、妄想し直しました。ただし、電子シャッターは搭載されます!
この場合、 電子シャッターのストロボ同調最高シャッター速度は、1/100[秒]程度??と思われますので、ローリングシャッター歪みは認識出来る程度に、発生します。それでも、キヤノンが電子シャッターを搭載すると妄想したのは、EVFとの類似性(analogical)からです。」
・【妄想】キヤノンの今後
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/
書込番号:21742443
4点
#4001さん
細かい事で、申し訳ありません。
> さらに・・・斜め(×)のセンサーだと、ラインセンサーと輪郭線が平行になるリスクが軽減されると言うわけです♪
キヤノンの場合、斜めに配置されているのは、F2.8対応の測距点です。何故、斜め45度に配置されているのかと言うと、(クロスを含め)縦横のラインセンサーでF2.8対応を配置させようとすると、他のF値(中央部なのでF5.6)対応の測距点のラインセンサーと重なってしまうからです。#4001さんがコメントなさっているような理由ではありません(誤解していたとしたら、お詫び申し上げます)。
なお、F8対応は、1DX2で新しく導入された技術により、F5.6対応との切り替えが可能となっています。どう言う技術を導入したのかに関しては、個人的な推察を持っているのですが、まだ、どこにも書き込んでいません。勿論、私の推察が大外れの可能性も、かなりあるのですが‥。
書込番号:21742522
1点
1つ上の書き込みを、訂正します。スミマセン!!
【誤】
何故、斜め45度に配置されているのかと言うと、(クロスを含め)縦横のラインセンサーでF2.8対応を配置させようとすると、他のF値(中央部なのでF5.6)対応の測距点のラインセンサーと重なってしまうからです。
【正】
何故、斜め45度に配置されているのかと言うと、(クロスを含め)縦横のラインセンサーでF2.8対応を配置させようとすると、AFセンサーのサイズが大きくなってしまう為です。他のF値(中央部なのでF5.6)対応の測距点のラインセンサーと重なってしまう可能性もあります。
ここでは、1DX2/5D4と同様、F2.8対応を斜め45度に配置している1DXのAFセンサーにて説明します。
図3は、斜め45度のF2.8対応ラインセンサーを45度回転させた場合です。F2.8対応のラインセンサーを、縦横に移動させると、個々のラインセンサーの位置が揃っていませんが、これは元々、F2.8対応のラインセンサーは、斜め45度を前提とされていた為です。
F2.8対応とF5.6対応のラインセンサーの位置は、F値の口径の関係と同じになるので、中央に対し、F2.8対応のラインセンサーの中心位置は、F5.6対応のラインセンサーの中心位置の2倍の距離に位置します。
これを示したのが、図4です。それぞれのラインセンサーの中心位置は、線分の終端の位置です。この図から、F2.8対応のラインセンサーがF5.6対応のラインセンサーと重なるのを避けた可能性もあり得ますが、寧ろ、AFセンサーのサイズを小さく収める為の工夫だった事の方が重要だったと思われます。
> さらに・・・斜め(×)のセンサーだと、ラインセンサーと輪郭線が平行になるリスクが軽減されると言うわけです♪
の意図とは、異なる事に変わりありませんが、理由に誤りがあったので、訂正します。申し訳りません。
書込番号:21742792
1点
#4100さん
ご丁寧なご回答ありがとうございます!
わかりやすいです。
クロスかどうかより被写体のカラーリング
等の影響が大きいようですね
5D4ガンガン使ってみようと思います
書込番号:21742911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミスター・スコップさん
丁寧かつ詳細なご説明ありがとうございます
5D4のセンサーが優れている点、ラインセンサーでもラインを交差させれば食いつくことが理解できました。
ボディの境い目等を狙ってみようと思います。
7D3気になります!
書込番号:21742921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Taka4311さん
私もEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを使ってモータースポーツの流し撮りをよくします。
基本的に流し撮りは絞って撮るので、MFか置きピンが間違いないと思います。
例えば親指AFにして、最初にポイントを置き、ピントを合わせて後はそこに被写体が来た時に
シャッターを押すような感じが成功率が高いです。
書込番号:21743338
1点
>ゼ クさん
ありがとうございます。
お写真素晴らしいですね。私も岡山専門です🎵
置きピンもたまに使いますが、私はAIサーボで
気ままにシャッターを押しています。
書込番号:21743525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































