EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21609件)このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 21 | 2019年6月19日 02:49 | |
| 10 | 18 | 2019年6月17日 08:50 | |
| 8 | 6 | 2019年6月12日 22:02 | |
| 27 | 19 | 2019年6月2日 20:25 | |
| 143 | 36 | 2019年6月16日 00:01 | |
| 15 | 6 | 2019年5月25日 13:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
色々あって中古で5D mark3 を購入し使っています。
すこぶる順調です。
以前新品で買って使いまくって大当たりの機種だったんで当然満足です。
でもやっぱりmark4の存在って気になります。
田舎なんで量販店でも実機は置いてません。
キタムラにありますがショーケースの中なので触らせてくれとも言えません。
本題、
mark 3 と4って性格違うところありますか?
スペックの数字には現れない部分で。
因みにデジタルinfoは何故か使えずシャッター数不明、どうせ納得いくまで使ってどっかで調整、場合によってはシャッター交換するのでそこはもう良いと思ってます。
ただその予算が5万位なのでmark4の出来次第では3下取りして4もありか?
なんて事も...。
3の良さは分かってんだから3大切に使おうよ、ってのが本音ですが、
参考程度に4の印象をお願いします。
実際に画像を見た、使ってると言った生の意見があると嬉しいです。
書込番号:22740752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャッター交換とありますが、シャッター幕の事ですか。
それだけでは不完全です。
シャッター幕と一緒にミラーマウント(ユニット)を交換するべきでしょう。
シャッター切る度に、ミラーもパコパコして動いています。
自分は1DX2は両方交換して、快適に使っています。
書込番号:22740902
3点
3も4も使っていましたが画像の違いは普通に見る限りありませんよ。そりゃA1サイズ等に拡大してみれば粗さの違いはわかりますが!
個人的にはペンタ部のデザインが3より4のほうが好みでした。撮影には関係ありませんがルックスも大事なんですよ。ソニーのミラーレス機が近年人気がありますがミノルタの時代からあのデザインラインは生理的に好きになれません。
未だに4は高値安定なので待てるなら待った方が良いですよ。
書込番号:22741005
4点
>ソニーのミラーレス機が近年人気がありますがミノルタの時代からあのデザインラインは生理的に好きになれません。
つうか、スレタイにもコメントにも全くソニー機の事は一言も触れてないのにdisる人が出てきた。
もはや、末期症状かな?
書込番号:22741091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
坊主さん ドンマイ!
書込番号:22741207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>つうか、スレタイにもコメントにも全く◯◯◯の事は一言も触れてないのにdisる人が出てきた。
もはや、末期症状かな?
↑
特大のブーメラン
※◯◯◯は 各スレに よります
ブーメラン 投げずに 善人に なりましょう。
書込番号:22741246 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
フリッカー♪(っ´・ω・)つ シュッシュッ
書込番号:22741307
1点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
フリッカー♪(っ´・ω・)つ シュッシュッ
書込番号:22741447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、流れを戻さないと……
5DmkWですか。
主に5DmkVに比べて、シャッター音が静かにといえばいいですが、7DmkU同等、奥歯にモノが挟まったようなキレの悪いものになりました。
また絵作りがmkVに比べて中間色を持ち上げてきたのでしょうけど、アクセントが弱くメリハリに欠けるというようなものになってきました。
ただ、カドがとれたと思えば撮る被写体によってはいいのかもしれません。
これくらいは後補正で何とかなる程度と思ってます。
いつのまにか慣らされ当たり障りのない万人向けというキヤノンへの印象は変わらず、結果重視でコレ持ってけば間違いない的なとこも変わらず。
現状、予算的に厳しく今お使いになられているものを下取りに出されても、新品はおろか中古でも良い程度の個体には厳しいと予想されますので、今の段階ではあまりオススメとは言い難いですね。自分的に見ての差もこれくらいですし……
ちなみにうちも田舎でキタムラには展示品さえありませんでしたが、80D買ったときにたまたまボディの在庫がひとつだけあると言われ、翌日買ってきました。
また5DmkVは手放せず続投してます。
書込番号:22741766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5DV より 5DW の 連写の方が 小気味良い です
個人的ですが。
書込番号:22741801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ふりっかれす要らないんだったら5DIIIで良いです。
|ω・´) わりと、マジで☆
|彡 サッ
書込番号:22742245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5DVを使っていて5DWに買い換えました。
5DWの優位点は以下の通りです。
@フリッカーレス機能
子供の剣道の試合の撮影に威力を発揮。5DVの時のフリッカーの補正が不要になり本当に助かります。
A高感度性能の改善
剣道の試合レベルでは、5DVは最高ISO12800まで、5DWはISO32000までは実用に耐えます。感覚的には1.5段程度高感度性能が改善している感じです。
BAF測距点が全点F8対応になったこと(ただしエクステンダーはV型に限定)
野鳥撮影時にEF100-400Uとエクステンダー×1.4Vの組合せで重宝します。
Cマニュアルモード+ISOオート時の露出補正が可能になった
これも便利な機能です。
Dライブビュー撮影時のAF速度の改善
これは5DWの圧勝です。
E解像感の向上
あまり違いが感じられないという声もあるようですが、私は2200万画素と3000万画素の違いはモニター上では分かります。
逆に言えば、ブレに関しては5DWはシビアになっていると思います。
ただし、プリントは5DVでも全倍(A1)まで対応できたので実用上は十分かと思います。
写真クラブの写真展で4000万画素のペンタックス645Dの全倍プリントと、5DVの全倍プリントを横に並べても一定の鑑賞距離(2m程度)を置けば、解像感の差は分かりませんでした。
5DVが良かったところ
@バッテリーのもち
5DWのバッテリーはあまり持たず、5DVの2/3といった感じでしょうか?
Aビデオ撮影時にスチルカットが撮影できる点
5DVはビデオ撮影中にスチルカットも撮影できました(一旦ビデオ画像は途切れますが)が、5DWは動画撮影中はスチル撮影できなくなっています。
5DVと5DWで大差がないところ
@AF性能
劇的に5DWが良くなったというところまでは感じません。
Aコマ速
スペック上5DWは秒間7コマ、5DVは6コマですが、5DWが秒間7コマ撮影できるのは、バッテリーがフル充電時から2目盛り減ったところぐらいまでで、実用上決定的に5DVが劣っているというレベルではないと感じます。
総評として「優位点」をご自分の撮影時のメリットと感じるのであれば5DWに買い替え、そこまでのスペックは求めないなら、5DVでも十分実用になると思います。
私は自分の撮影目的に照らし合わせて5DWに買い換えましたが、この選択は正しかったと感じています。
書込番号:22742278
4点
動き物撮らないんだったら5DIIIで良いです。
|ω・´) わりと、マジで☆
|彡 サッ
書込番号:22742367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5DmarkVと5DmarkWの写りはまるで違います。
好みにもよりますが派手さはなく青っぽい画像です。
この色合いが好みなら良いのですが結構、お叱りを受けると量販店の店員が言っていました。
またRAWで撮影された時の耐性が悪い印象です。
キヤノンに調整出しましたが直らず修理専門機関のプロサービスに出してある程度は改善しましたが昔から知っているキヤノンの色合いから遠い感じですね。
書込番号:22742543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>upstartさん
重さ、タッチパネル、色味、連射、isoオート時の露出補正できるできない。
色味はmark3のほうが鮮やかなような気がする。
タッチパネル mark4は測距点を動かすときに誤作動するときがある 地味に困るときがある
連射 やっぱりそこはmark4が上
重さ mark3が少し重い。2台もちして長時間使うとやっぱり少し違ってくる。
AF これは画素のせいかもしれないが、mark3のほうが来るような気がする。
スポーツで・・・ssを固定にして絞りも固定 isoをオートの場合、露出補正がmark3はできない。mark4はできる。
mark3 mark4を使っている個人の意見です。
ブライダル、スポーツ、スクール 仕事で使うならまだレフ機かな・・・趣味ならミラーレス
書込番号:22742575
3点
すいません。大事なメリットの記載を忘れました。
5DWは動体撮影時のミラーのバタつきが5DVに比べてかなり少なくなっていて、動きものを追尾しやすくなっています。
地味な点ですが、コマ速以上に連写時にファインダーの見え方が安定した点は大きな改良点です。
書込番号:22742644
1点
isoオート時の露出補正
個人的にはコレが大きかったです。
結構色味が違うので、慣れるのに違和感あります。
書込番号:22744517
0点
>>hinami4さん
板の立て直しありがとうございます!
書込番号:22745096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます!
取り敢えず動体は7D mark2を購入したのでそちらに任せポートレートは5D mark3で行きます!
mark4は今後の市場相場等を考慮しますが基本見に回りたいと思います。
現状満足な写真を撮れているmark3を手放す意味はないので。
書込番号:22745099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
最近プリンタを購入し古い写真を整理がてら試し刷りしていたら下記の様に
肌の部分が潰れていました。
A4サイズで伸ばして気になったレベルですが。
因みに5D mark3で撮影フォーマットはRAW
、JPEGに変換。
元のrawファイルはこのまつ毛の辺りは幾らかシャープに出てますが
やっぱり潰れています。
この辺りがマーク3の限界でしょうか?
それともピントの都合?
自分が精進が足りないのは承知!
皆さんのモニターでどの様に出るか分かりませんが
見づらくなっていたらすいません。
因みに、
レンズは、100mm、F2.8 IS USM
ピント位置は目の所に一点フォーカス。
こういうのがあるとやはりマーク4レベルの物に惹かれます。
現在はマーク4に行くか後継機に期待して見に回るか?
本音は今年は金使いすぎて銭がない…。
0点
追伸
写真用紙はエプソン絹目調、プリンタはSC-PX 7V2、
まだ数枚のテスト印刷の段階ですが用紙設定は絹目調より通常の写真用紙に
設定した方が自然な色づくりになる気がする…。
赤ちゃん撮影に向けて疑問、不安要素は解決しときたいと思います。
主にL版ですが…。
書込番号:22738077
0点
>upstartさん
Wにして変わるかどうか。
MACROレンズ、1段くらい
絞るとどうなるか。
私も同じプリンターを保有しておりますが
たまにしか印刷しないのでなんとも(・・;)
書込番号:22738085 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
あと一段、それを試してみたかった、
A4サイズで眺めてると光学的な物(ぼけ味)かこの機種の解像限界か?
判定が難しい所...。
書込番号:22738089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のタブレット(MediaPad M5)では、何が問題なのか?解りません。
書込番号:22738093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>でぶねこさん
ありがとうございます。
問題なければ良いんですが取り敢えず全体を刷って見るとなんか髪の部分が全体的にノッペリとした平面的な仕上がりになってるんです...。
そこが気になったので今回の質問に至りました。
プリンタから出て来たときは感動物の画質だったので過剰に神経質にならなければ良いだけですが。
書込番号:22738115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに言われてみるとこの部分だけでは判別難しいかも...。
書込番号:22738116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マクロレンズの場合、ピントの範囲が狭いから。
カメラが固定してあったとしても、被写体も動くので、1、2段絞った方が良いでしょうね。
もしカメラを手持ちなら尚更でしょうね。
書込番号:22738264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>upstartさん
100mm F2.8 は以外とピント(被写界深度)は浅いです。
ましてや、かなり寄っているのでこれを解像させるには、
少し絞るしかないと思います。
書込番号:22738322
0点
upstartさん こんにちは
モニターの場合は 背景から光を透過して見る為 暗い所も見やすくなりますが プリンターでのプリントの場合 反射光での鑑賞の為 どうしても暗く見える事が多いです。
その為 自分の場合 シャドー補正で明るくするなど プリント前に調整しますし プリントにする場合 諧調がオリジナルよりは狭くなるので モニターに使づけるのには プリンターの調整する必要があります。
書込番号:22738348
![]()
0点
>upstartさん
書き込みされるみなさんは回答を知っています。
教えてもらうには、たいへん失礼ですが初心者マークを付けた方が良いかと...
それか本当に女子なら、速攻で教えてくれますww
書込番号:22738450
1点
>upstartさん
それと立体感となると被写体が全面に出ると
手前、奥行きの対象となるものがないので
のっぺりしてしまいますね。
個人的には解像度がとても高いものより
のっぺりしている方が柔らかさとかが
あって良いと思います。
書込番号:22738876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>upstartさん
添付画像の早見表より、フルサイズでf=100mmのF2.8の過焦点距離≒107m(画像の上中央)、
左上の後方被写界深度早見表より、後方被写界深度で2~3mmぐらいでしょう。
前方被写界深度は後方被写界深度の半分ぐらいしかありませんので、添付画像に何の不思議もありません。
被写界深度の浅さを「活かせない撮影」になっていますから、撮り方を変えて「活かす工夫」をするか被写界深度を濫用しないとか?
書込番号:22739089 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>>エリズム^^さん
ありがとうございます。
マクロレンズって被写界深度浅いんですね...。
知りませんでした。
でもマクロレンズの本来の用途を考慮すれば当然か...。
書込番号:22739333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>博士はプリンがお好きさん
アドバイスありがとうございます!
今後の参考にします。
書込番号:22739339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>もとラボマン 2さん
プリンタの設定も大事ですね!
書込番号:22739344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ハタ坊@30代さん
そう言う見方もありますね。
なんかそう言う言葉があると嬉しいです。
ありがとうございます。
やたらと解像度が高いよりも確かにソフトに出た時の方がいい時もあるかも!
ジッと見つめて気付いた疑問より初めてプリンタから出た時の感動を大切にします。
ありがとうございます!
書込番号:22739352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ありがとう、世界さん
返信、便利な表ありがとうございます!
被写界深度の浅さを活かすって考えもありますね。
今まで意識してませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:22739358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でもマクロレンズの本来の用途を考慮すれば当然か...。
いや、本来の用途からすれば、被写界深度は深い方が良いんですよ。
書込番号:22741097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
オートフォーカスの駆動について疑問に感じたことがあります。
ワンショット時にEF24-70F2.8L2との組み合わせで、2mとか3mと∞遠とかで撮影しているときは普通にピントが合うんですけど、そこから最短撮影距離近くにピントを合わせようとすると、合わないんです。同じことを6Dでやると、近接側に一発でピントは合います。
何度も同じことをしてみましたが結果は同じです。
なので近接撮影したい時は、ピントリングを近接側に操作してからピントを合わせるか、50cm〜60cm程度の所で一度ピントを合わせてから更に近接側でピントを合わせる、と言う事をしています。
そーゆう事なのでしょうか。
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
1点
同じ組み合わせ使ってますが、気になった事がないです
試しに、距離指標を無限遠あたりに合わせたところから、最短撮影距離あたりにあるものにAFしてみましたが、普通にピントが合って合焦マークが出ました
24mmと70mmで試しましたが、どちらでも同じでした
実際、6Dで出来て5D4で出来ないって事は、通常はあまりないと思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:22722756 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>いっちゃんかもさん
おはようございます。私もその組み合わせでずっと使ってましたが、気になったことがないです。一度点検に出されてはいかがでしょうか?
書込番号:22722868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>藍川水月さん
実際に同じように試していただいて、心強い返答をいただきました。有難うございます。
やっぱり普通にピント来ますよね。最初の頃は来てた記憶がありますが、ふと、いつ頃からか来なくなりました。
とにかく、正常ではないと分かりました。
有難うございました。
書込番号:22724831
0点
>quiteさん
キヤノンサポートに電話しましたが、日曜で休みでしたので修理業者に問合せしてみました。
私の解釈では、レンズとボディの両方を点検に出した方が良いような感じに受け取れました。
一度点検に出してみることにしました。
書き込み有難うございました。
書込番号:22724852
2点
お二人の書き込みは、とても役にたりました。
テスト撮影をしていただいた藍川水月さんにベストアンサーを付けさせていただきます。
書込番号:22727172
0点
>いっちゃんかもさん
私も同じ組み合わせで使っています。
私も気になる事があり、たまにピントを外す事がありますね。
16-35f4.0も使っていますが、こちらはそんなことはないです。
距離はもう少し離れた10m先の時ですね。
書込番号:22731099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
前回Wifiの件で質問させていただきましたが
他にも試したいところがあって
思い切って1日だけレンタルしてみました。
(WifiはCFカードリーダーより激遅でした・・・)
さて、レンタル時間内に解決できなかった疑問があり
今回また失礼します。
高速連写は7コマ/秒ですが低速連写設定時は
どのくらいの速度なのでしょうか?
被写体が停まってる時は1枚撮影で
動きだしたら連写というスタイルで撮りたいのですが
1枚撮影と連写の設定を切り替えしていては
シャッターチャンスに間に合いません・・・
結局、連写設定に固定してシャッターをチョン押し(?)で
1枚だけ撮ろうとするのですが
高速連写ではどうしても「カシャカシャ」と2枚撮ってしまいます。
低速連写では1枚撮りできるけど連写したい時の連写速度に不満。
もともと私は怪我の後遺症(神経傷つけた)で人差し指の感覚が鈍く
繊細な作業が苦手ってこともあるのでしょうけど
高速連写で1枚だけ撮りが非常に困難、ほぼ無理、精神的にも疲労。
なにか、高速連写と低速連写の中間くらいに連写速度低下する設定
というのはないのでしょうか?
(DPRAWで速度低下させるのも考えたけどファイルサイズ大きくてNG)
0点
常に連写Hで余分に撮っておいては駄目なのでしょうか?
書込番号:22706523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
低速だと最大3枚/秒ですね
他社だと選択できたりしますが、少なくとも5D系は選べませんね
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=86709-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000086709
書込番号:22706540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>600xさん
コマ数を落とす事は出来ますが高速連写の時最高コマ数でなくても良いですか?
高速連写の時ヒトコマとか二コマとか多かったと気にしませんよね
だから二コマ撮れても余り気にしない方が良いかと思います
後
調べていますんがファンクションキーかなにかで
ボタンを押した時だけ高速連写とか選べませんでしたっけ
(使っていませんが古いカメラは設定できたような)
書込番号:22706589
1点
MiEVさん
canonサイトから取説をざっと見ましたが秒間コマ数の設定は無いみたい?
でぶねこ☆さん
シャッター寿命とかCFの撮影可能枚数(あとフラッシュメモリにも書込回数限界も)
ちょっと思いつくだけでもデメリット大きく思います。
動体なら2枚のうちどちらかが成功というメリットもあるけど
静止被写体を連写したところで同じ画が2枚だし・・・
帰宅後PCでのDPP作業効率も・・・
藍川水月さん
低速は3コマ/秒ですか!遅く感じるのも当然ですね。
(スペックには低速連写枚数の記載無いので情報助かります)
1Dのように連写速度自体の変更はできないようですね。
「〇〇の設定をすると連写速度が低下する」
みたいな副作用的手段でなんとかできないかと思うのですが・・・
書込番号:22706594
0点
gda_hisashiさん
さきほど藍川水月さんから低速連写は3コマ/秒との情報を受けまして
高速連写の7コマ/秒は必須ではありませんが低速連写3コマ/秒は遅い!
せめて5コマ/秒くらい欲しいです(体感的にそう思います)。
DPRAWのように、その設定をすると連写速度が低下する、みたいな
副作用的なものがあればと思った次第です。
(5Dでは直接に連写速度の調整はできなくて残念)
書込番号:22706617
0点
MiEVさん
>ファンクションキーかなにかで
>ボタンを押した時だけ高速連写とか選べませんでしたっけ
ボタンの割り当てでそのようなことができるみたいですが
ボタン押すとファインダー内の下のほうにアイコンが出て選択して切り替え・・・
ボタン一発で切り替えられるわけではないから厳しいです。
表示されるアイコンも小さすぎて使い勝手イマイチ。
書込番号:22706636
0点
バッテリ容量少なめにすると連写速度落ちるのって7D系だけでしたっけ?バッテリ容量がある時はチョン押して二枚撮れてしまうのが40バーセント位になると一枚で止められてかつ体感的にも速度落ちたような。
まあ、できたとしてもいつも少なめのバッテリを維持するのは手間ですが。
書込番号:22706662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Haruhisaさん
残量少ないバッテリー数個用意して頻繁に交換
いざとなれば(他に手段無ければ)やむをえない手段ですかね。
今のところちょっと面倒に思えます。
シャッター寿命とかCFとかを諦めたほうが楽かもしれません。
ちなみに、canonSCに電話問い合わせしてみました。
向こうで実機で試してもらったら
たしかに高速連射で2枚撮れることは結構あるみたいです。
ただし指に支障がない方の話なので
私みたいに指に問題があるとほとんどが2枚撮りです。
やっぱ諦めて2枚撮りするのが一番ですかね。
割り切りできなければイライラ蓄積してしまいますが
割り切ることできれば逆に精神的に楽ですから。
書込番号:22706719
2点
>600xさん
週1回撮影、1回の撮影で200枚撮影、シャッターとミラーユニットは10万回もつ、として計算すると、
壊れるまで ((あくまでも単純計算で)) 10年かかります。
あまり神経質にならないほうが良いかと思います。
書込番号:22706789
1点
ALTO WAXさん
私の場合、今までは1回の撮影で1500枚くらい。
月に2回ほど撮りに出てると思いますので
年間36000枚になる計算です。
すべて1枚撮りしたいというのではなく連写もしますから一概に言えませんが
5DWでとりあえず1回の撮影に2000枚まで増えたとして
年間48000枚になりますね。
5DWの性能をいいことに撮りまくったり
撮影が楽しくてより頻繁に撮りにでるようになったり
そう考えると枚数はもっと増えるでしょう。
(年間で数万枚の増加になります)
数年後5DWが壊れて次に買い替えるとしたら
それ以上の性能(例えばα9みたいな)のミラーレスが欲しいけど
α9の現状(ボディ35万+レンズ20万)みたいな
出費が痛くない生活してるかどうか・・・
そこまで考えると無駄なシャッター(2連写で全く同じ画像)は
できれば避けたいと思うのですが。
まあ確かに、不安に思いながらの撮影なんて楽しくないから
考えすぎないほうがいいかもしれませんね。
書込番号:22706919
1点
たかが7コマ/秒で余計なこと考えすぎです。
逆に、モデルさんのポートレートでも、連写で撮っておくと、微妙な表情の違いの中からベストの1枚を選べますから、損はないと考えます。
私は、90分の撮影会で1万枚撮ったこともありますよ。
視線、目の開き具合、口元の形、顔の傾き等が総合的にベストな1枚を選ぶ裏に99枚の没ショットがある計算で撮っています。
書込番号:22706955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
5コマ/秒でも気を抜くと2コマ連写はしそう
どんな時5コマ/秒程度の連写が欲しいのか解らないが
その程度で良ければ単写のが連続(3.5コマ秒以上くらい?)って撮り方も有りかも
書込番号:22707221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通りすがりに・・・
5枚/秒の連写速度なら5DIIIですかねぇ。
5DIIIでも、シャッターが電気スイッチなので複数枚撮れちゃうことはあると思います。
ですので、連写枚数を減らせたとしても、ソレが効果的かどうかは疑問かも。
シャッターの枚数も「保証枚数」ではないです。
個体差により当たり外れも有りますので、連写枚数を少なくしたから、シャッターが持つとは必ずしもいえないかも。
デジモノなので、神経質に使うより壊れたときに考えてもいいと思います。
書込番号:22707755
2点
〉1枚撮影と連写の設定を切り替えしていてはシャッターチャンスに間に合いません
〉高速連写ではどうしても「カシャカシャ」と2枚撮ってしまいます
チカラを入れずにレリーズしましょう(笑)
まぁ慣れれば問題なく出来ると思いますよ。
私は5D4ではそれで問題なく単写出来ます。
1DXや7D2の高速連写では無理ですが…
書込番号:22708443
0点
基本的にカスタム機能で連写と単写をボタン一つで切り替える機能はなかったと思います。
機能が無い以上、予め高速連写(7コマ/秒)、低速連写(3コマ/秒)、単写をあらかじめ設定しておかなくてはならないので、5DWを購入するのなら、この点は運用で解決するしかないです。
因みに5DWではフリッカーレス対応時は6.6コマ/秒となりますし、7コマ/秒が維持できるのはバッテリーがFullから2目盛り減までの間位です。
こうした機材の性能を熟知したうえで工夫して撮影することが重要かと思います。
書込番号:22709024
0点
>600xさん
カメラの修理は、キヤノン本体でも行っていますがそれ以外の店でも行っています。
私は大阪のヒガサカメラサービス様によくお世話になっています。
http://www.higasacamera.com/kakaku.html#digicame
5DMkWは普通修理13,600円、重修理は22,400円(+税金とか送料とか)
で行ってくれますので、
壊れたらその時、とばかりに開き直るのも一手かもしれないですね。
私は人差し指ではなく右手の中指がちょっと不自由(筋肉断裂)です。
こういうハンディはいろいろ工夫するしかないですね。。。
書込番号:22709052
0点
600xさん
>被写体が停まってる時は1枚撮影で
>動きだしたら連写というスタイルで撮りたいのですが
>1枚撮影と連写の設定を切り替えしていては
>シャッターチャンスに間に合いません・・・
被写体は鉄撮りかな?
私はあまり使いませんが、AFをAIフォーカスに設定して、フォーカスエリアをフレームの丁度良いところに移動して待ち構えていたらどうでしょう。(説明書P102)
指にハンディがあり、そうすれば無理に連写しないで済むと思います。
実際の被写体シーンを言ってくれるなら、お得意の皆さん方がいろいろな撮り方を教えてくれるのではないでしょうかね。
私は・・・
・スポーツやダンスくらいの速度だったら7コマ。
望遠で前進してくるならサーボ設定で、広角だったら被写界深度撮りで焦点固定。
・音楽会の指揮者だったら3コマに設定して予想タイミングでシャッター切ります。
ただし、連写はせず1コマ撮りです。 連写は音がね(^◇^;)
・スピードライトを使ったスナップや記念写真では3コマ設定して1枚撮り。1コマ撮りだとシャッターチャージ遅いからね。
ところで望遠の書き込み観ましたが、シャープ解像力高い設計のレンズは立体感は薄れてきますよ。
私なんか未だに10D時代に購入した17-40や70-200mmf2.8 IS 1型使ってます。
逆光には超弱いけれど、顔の立体感や背景が気持ちよく抜けてくれます。
シグマの120-300mmf2.8は一世代前のものですが、70-200mmf2.8 IS 1型と比べたら丸みのある立体感はキヤノンの方が勝ります。
70-200mmf4はフイルム時代に誕生したレンズですね。小型軽量で風景撮りをメインに設計されていたかな。
コントラスト強めだった記憶がありますが、80-200mmf2.8よりもかなり強かったような。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:22709195
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5dmk3を発売当時ごろから使用しています。
5dmk4かeosRに変えようと思っているのですが
正直どっちがいいのかな?という感じで
皆様の意見を教えていただきたいです。
レンズはef35mm1.4LUとef50mm1.2Lを使用しています。
主に仕事でバストアップのスタイル撮影や外出先でのスナップとして利用しています。
ミラーレスはほとんど使用したことがないので
少し抵抗がありますが、少しコンパクトで性能などもよくなっていそうで惹かれます。
mk4は今の後継機種なのですぐになじめると思っています。
皆様の主観で結構ですので
おススメの機種と理由を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>ryo_mさん
5DIIIから5DIVはスムーズに移行できるでしょうが、色味が少し異なり、寒色系に傾きます。
これは人を撮影する時に問題となるでしょう。
5DIVからRにすると、より寒色系に変化すると言われています。
5DIIIはほぼ完成したシステムです。あえて変える必要はあまりないのでは?
撮り方にもよるでしょうが、ミラーレスは私にはポートレートが撮りにくく、
従って風景や記録用のみに使っています。
書込番号:22699758
5点
>ryo_mさん
つうか、5D3で不満がなければそのまま使うのが正解、
カメラを変えたからといって腕が上がる訳でもなく、
書込番号:22699807
4点
>ryo_mさん
つか、フルサイズからフルサイズに変えても
代わり映えしないため、フジの一億画素中判は
いかがでしょうか?
書込番号:22699830
2点
業務使用ですよねぇ・・・現状目立った不利益はないとして。。。
現状ステイ寄りのRってとこですかねぇ・・・
3をそのまま手元において置けるのであればR増しで徐々にテスト運用。
完全入れ替えが条件であれば現状ステイで様子を見る。
書込番号:22699865
1点
あっ、RはRでもRVね
笑笑
いらん情報を出してくるなぁ
まぁ、拾ってあげよう♪
書込番号:22699888 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ryo_mさん
はじめまして。
私はアマチュアなんでエラソなこと言えないですが・・・・
ミラーレス=EOSRでないと撮れない写真があるのか?
って所をお考えになったら良いと思います。
あとEOSRで、ストロボをお使いになるならば、ファインダーの見え方に最初はビックリされると思います。
EOSRはメカシャッター利用で「なんちゃってブラックアウトフリー」なんですが、レフ機では普通にファインダーで見えてしまっていた、プリ発光が見えません。
左目は開けていますが、モデルさんに「今、ひかってましたか?」なんて聞いてしまった事があります。
プロの方はTTLでストロボは使わないので無関係かもしれませんけれど。
でも人物撮影には快適です。
色味は少し青いのかも知れませんが、まぁキヤノンの色の範囲だと思います。
プロの方にお見せするのは恥ずかしいですが、私のレビューで人物の肌色はご確認下さい。(ソニー機と1DXとで比較できます。)
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/Page=4/#1169951
あとEOSRは操作性が従来のEOSとかなり違います。私は不満大爆発でした。www
書込番号:22699970
![]()
2点
アマチュアですが、野次馬根性を出して一言。
5DVは使い慣れているのなら、
今(2019年段階)でもいいカメラだと思いますので、
あくまでも、
「カメラを買う、買わない(買い替える、買い替えない)」
の基準は、
「そういうカメラが必要になったのなら、買う(買い替える)
そういうカメラがまだ不必要なら、買わない(必要になるまで買い替えない)」
というのが一番良い考えだと思います。
書込番号:22700503
7点
皆さまいっぱいコメントいただきありがとうございます!
5DMK3が初めてのデジイチなので、同じメーカーでもここまで色味が変わるのも驚きです!わかりやすく写真まで載せていただき本当にありがとうございます。
MK3にこれといった不満もありませんが、少しエラーが出る頻度が増えてきたなといったところです。昨年キャノンでオーバーホール済みですがあまり症状変わらずです。
機種を変えても写真の技術は上がりませんが、テンションは上がるかな?
書込番号:22700590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>雀のチュンチュンさんに激しく同意です。私はビンボなクセに散々無駄使いを繰り返しました。(もう出来ません)
私を「反面自爆教師」とお笑い下さい。
お道具マニアでは無い、実作者の方は、更新は壊れて修理不能となってからでも良いと思います。
どうしてもお買い物に惹かれるならば、5D4を買って、5D3のサブ機、バックアップ機とされれば良いと思います。
現場で5D3にトラブルが有っても、操作性が変わらないので、直ぐに5D4に入れ替えれば良いと思います。
(新しい方を予備機にするのです。)
或いは、両方にレンズを付ければ、レンズ交換によるゴミの混入も減らせますね。
書込番号:22700955
3点
α900とα7III使ってますが、やはりOVFに追いついてるEVFはまだほとんどなく、見やすいと言われてるZ 6/Z 7でもまだ粗があるなあという感じで、S1/S1Rくらい高級なものを載せてようやくOVFの代替にもなるかもと
EOS Rは謎のファンクションバーがあったり、確かに従来のEOSとは全く別物なので、露出とかに問題なければ5D3当分現役でもいいんじゃないでしょうかね
書込番号:22701324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>高級なものを載せてようやくOVFの代替にもなるかもと
部品として高級なのが付いているだけではなくて内部の信号処理が良く無いと。α9のEVFは一応8割方満足ですが、それでもどーでも良い所にモアレを発生します。まぁファインダーだから構わないと言えば構わない。
>謎のファンションバー
私はアレ、機能停止しています。
タッチパネルも迷惑なので機能停止です。
書込番号:22701527
1点
>少しエラーが出る頻度が増えてきたなといったところです。
エラー内容もわからず、無責任ではありますが・・・
オーバーホール済みとのことですので、本当にボディー側のエラーですか?
カードやレンズ、接点等が起因するエラーだったりしませんか?
症状変わらずなら、問題点の切り分けも必要かもしれません。
もっとも、機種更新すれば問題点切り分けの必要もほとんどなくなるとも思いますけど・・・
DIGICのバージョンで発色傾向が違うのは、デジタルになってからずっとです。
お仕事で、色あわせが重要な場合には注意が必要でしょうし、変更しない方が楽かもしれません。
色あわせの必要がほとんどなければ、好みの色には仕上げていくことができると思います。
書込番号:22701637
1点
>ryo_mさん
>エラー
少し気がかりな事があります。
ズームレンズですが、エラーが多発していました。別の故障でレンズを修理に出しましたおり、絞りユニットの破損が判明。
絞ユニットはガラス玉を何枚か道連れにしますが、交換。以降そのエラーコードは出なくなりました。
憶測ですが、絞り値をボディ側がレンズ側CPUに伝え、その値に絞り地がなった事をまたレンズ側がボディ側に返すのだと思いますが、それが時折上手く行かなかったのだと思います。
通信不良のエラーコードが多発する場合はレンズと一緒にSCに持ち込むと良いと思います。
書込番号:22702124
2点
オーバーホール出した時は
レンズも一緒に出したんですが、特に異常なしと言われました。
先日も撮影中にエラーコードが出て一旦
電源を切ってバッテリーを抜き差ししたら
エラーが解除されました。
エラーコードを覚えていないので
次回は覚えておきます!
書込番号:22702870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5DVから5DWに買い換えましたが、やはり5DWは全般的に使いやすくなっています。
5DWになって重宝しているのが、フリッカーレス対応、測距点全点F8対応(レンズとエクステンダーは新型等のは制約がありますが)、マニュアルモード時の露出補正、高感度性能の向上(1段〜1.5段)、ダイナミックレンジの向上です。
まあ5DVも良いカメラなので、上記の性能向上が必須でなければ5DV、必要なら5DWで良いと思います。
EOSRですが、私は操作系が今一つなのとサーボAF性能が5DWに劣っているのでまだ食所が伸びません。
特にカメラの基本性能は各社ほぼ同じなので、あとはレンズラインナップとカメラ本体の操作が大切かと思います。
撮影したいイメージに合わせて迷わず設定を切り替える事が出来る操作性の良さは案外重要な性能です。
これからのカメラの伸びしろは間違いなくミラーレス機だと思いますが、EOSRは操作系が練り切れていないのとサーボAF性能が他社に劣っているので、今しばらく静観しています。
書込番号:22702916
4点
>ryo_mさん
念のために申し上げますが、もし、
「必要だから買う!」
という強い意志を持たれたのなら、後は、
1.『未完の大器』を予感させる(EOS R系とRF)システム
2.『システム完成度は高い』が、今後の発展と十年も経つと
『ちょっと古く感じそうな(EOS D系とEF)システム』
3.意外なところでは、今でもそこそこのシステム完成度を誇り、これからもある程度は進化が見込め、
EFレンズとのマウントアダプタもある、『Eマウントの(ソニーα系)システム』
等からの選択になろうかと考えられます。
(ひょっとして、FE-MやニコンZ、パナライカL、フジGFもあり・・・?)
参考(こういうの(一億画素)もあり?):https://kakaku.com/item/K0001159325/spec/#newprd
まあEFシステムでも、
1.一眼レフのOVFにはまだ、アドバンテージ(長所)がいくつかある(=EVFには慣れが必要だそうです)
2.逆説的には、
純正のマウントアダプタでEFレンズとほぼ完全互換がある(=流用出来る)
「EF-MシステムのAPS−Cコンパクトミラーレス機」
の存在もあり、システムの保持・互換性の観点から、自身の予想では何とか十年程度は残るとは思う
3.そのEF-Mミラーレス機をどう考えるか?
4.これから再び、
「新たなRFシステムやEマウントのソニーαシステムの作法(新機能や操作手順)」
を覚え直す気があるか?
等も、今回のカメラ選定時に考慮するかどうかもあるため、
後の事は自身には判りません。
但し、スレ主様が今回ご選択なされるそのカメラを、
「ご購入後、十年間も使い続ける」
とは到底思えません(特にEOS R系は進化が早いと考えられる)ので、
そういう事も充分に踏まえ、
最終的には、
「スレ主様のご判断!」
になろうかとは思います。
因みに、スレ主様がそういう事を何も考慮されておらず、
ただ単に、
「オーバーホールに出したものの、不調が治らない5DVの後継機種をただ純粋に考えている」
というお考えなのならば、
「現時点(2019年5月末現在)では、5DWが一番無難な選択になるのかなあ?」
とは思います。
こういう会話を通じ、是非とも良いお買い物を・・・。
書込番号:22703581
![]()
1点
>雀のチュンチュンさん
わかりやすい説明と納得のいくご意見ありがとうございます。
皆様からもたくさんのアドバイスいただきありがとうございます。
皆様の言う通り、今のMK3ではダメという理由もなく
使えるうちはMK3を使おうと思います。
もし、MK3が使えなくなるようなことがあれば
今の段階ではミラーレスに移行せずMK4にすればいいかなと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:22703688
2点
機材の交換は本当に気を使いますね。
仕事には絶対に支障をきたさないようにしつつ、交換するのは大変な事です。
私が絶対にやらない事
メイン機を下取りして新型機を買わない。新型機に不具合が出た時の影響は大きいです。明確な不具合ではなくても
色味の違いとか細かい違和感を感じる事があります。
私がやる方法ですが、次世代機を実践投入の前に購入なり借りて使ってみる事です。
つまり、5d3をメイン機で使いつつ、次世代機を購入してテストを行う。
これなら思い切った機材の購入も可能です。
今からミラーレスを購入して、一年後に実践投入するつもりで、プライベート等で使ってみる。
最後に、お金を稼ぐ為の撮影の場合には、最後の判断は絶対にご自身で行う事です。
参考にして下さい
書込番号:22705517
2点
>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
【最後の判断は絶対にご自身で行う事です】
まさしくその通りですね!!
どの機材にするにしても
最低でも現状が維持できる状態にしておきます。
書込番号:22706007
1点
個人的な経験です。
EOS R は未だこのクラスのレフ機の代わりにはならないと思います。
様々な面で今ひとつって言う物足りなさを実感します。
ミラーレスになれるもよし、数年後を見据えて此処は5D4を持って様子を見るもよし。
後の祭りですが今年は機材を色々入れ替えましたが今思うとマーク3→マーク4、でレンズ、サプライ品充実がベストチョイスだったかもと言う感想です。
100%満足なんてないのでマーク4にしたらしたでどこかしらどうこう言ってたでしょうが...。
EOS R 自体は良いカメラです!
書込番号:22737938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
以前使っていたときはピントがあった際にピピッという音と共にファインダー内のピントを合わせる四角が赤く発光したと思ったのですが現在は赤く発光しない状態です。
これは元々発光しないんでしたっけ?
それとも何か設定がおかしいのですか…?
私自身うろ覚えで伝わりづらいかもしれませんが分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願い致します!
書込番号:22690022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説の150,151ページをご覧ください。設定が変更されているのかもしれませんよ。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300024969/04/eos5d-mk4-im5-ja.pdf
書込番号:22690039
![]()
4点
取説P150に書かれています。
設定を再確認してはどうですか?
書込番号:22690040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
設定が A iサーボAFでは?
ワンショットAFではないですよね?
書込番号:22690049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
照明がオートかオフになっているとか?オートだと部屋で試すと暗くて光り、昼間の外だと明るいから光らないってのはよくあります。後はAIサーボになってるかですかね。
書込番号:22690113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様ありがとうございました!
照明がオートになっているところをオンにしたら赤く点灯するようになりました!
ありがとうございました!
書込番号:22690124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















