EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(4277件)このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2019年2月3日 21:30 | |
| 28 | 12 | 2019年2月3日 20:44 | |
| 5 | 4 | 2019年1月29日 07:49 | |
| 107 | 43 | 2019年2月2日 20:32 | |
| 20 | 15 | 2019年1月15日 23:44 | |
| 72 | 37 | 2019年1月11日 10:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
EOS 5D Mark IVとYongnuo製 Speedlight YN560 IIIの接続方法をご教示お願いできますでしょうか
一眼レフを使うが初めてで説明書読んでもよくわかってません
お詳しい方、よろしくおねがいします!
0点
これってTTL非対応なので
絞り優先モードでカメラ側とスピードライト側の絞りを同じにしておく必要があります
ISOオートは使えません
書込番号:22440936
1点
接続方法って言っても…。
接続はカメラのアクセサリーシューに装着するだけだと思いますが…。
使い方は、ここで聞くよりGoogle 先生の方が早くないですか?
https://takehana.me/yn560-iii/ とか
https://cospupu.com/yonnuo/ とか
書込番号:22440957
2点
EOS 5D Mark IVとYongnuo製 Speedlight YN560 IIIの接続方法
⇒ フラッシュのシューの部分を
カメラのペンタの上のシューの部分に
『ターッ!トォーッ!』と差します。
無造作に差したら
接点不良や脱落の元となるので
気合いを入れて差す事をお薦めしてます。
書込番号:22440974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あぁなるほど、RF603NII-N3を一緒にないと接続できないって意味ですかね?
そもそもそれが理解できてないですね!
書込番号:22441075
0点
書込番号:22441125
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
このような写真を撮るにはどのような設定で取ると撮れるのでしょうか?
もちろんPhotoshopでの編集も行いこのような写真になると思うのですが素の写真が良くないとPhotoshopでの編集も自然に行かないと思い質問させていただきました。
ステージの明るさなどもあると思いますがフォーカス設定などいろいろな面でこのようにしたら綺麗に撮れるなどあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:22437617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みりんQさん
うーん。
望遠レンズがあれば、フルオートでも撮れる写真だとはお思います。
この写真のどの辺に魅力を感じますか?
または、撮影しようとしたとして、何が問題になっていますか?
書込番号:22437631
3点
写真拝見しました.
まず,F値に低い,いわゆる明るいレンズを使って撮影していると思います.明るいレンズの愚弟例を挙げるとEF70-200mmF2.8L とかEF85mmF1.2Lとかでしょうか.
また,どのような環境,状態で撮影したのか光の加減が絶妙.スタジオでレフ版なども使って撮影したかのよう.この写真と全く同じ光の状態を作るのは,少し難しいかも.
書込番号:22437637
1点
まず設定よりも
被写体との距離によって
使用する焦点距離も変わっきますし、
撮影する会場の明るさに大きく左右されます。
その辺はどうなんでしようか?
設定を聞いているということは、
撮影において何か問題が
発生しているのでしようか?
具体的な内容があれば話も早いかと思います。
書込番号:22437651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
例えば イルミネーションだったら
LEDみたいな青白い顔色は避けて
電球みたいな顔色が雰囲気が出ると思います。
撮影前にキッチリ合わせるのがベストですが
プリントの段階でも
指示を添えれば色調補正できます。
(ちゃんとした店だと)
プロが撮った写真集も
シチュエーションの雰囲気に合わせて
かなり 肌色が傾いてますよ。
例えば
キャンプファイヤーの前では
赤い顔が気分です。
カフェの照明が電球
バーベキューハウスのテントがオレンジ
なのは料理が美味しそうに見える色だからです。
書込番号:22437658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みりんQさん こんにちは
被写体に当たる光の当たり方でも変わるとは思いますが ピントをしっかり合わせて 露出も顔の明るさ重視 後は ホワイトバランス調整ですが
ホワイトバランス 現場で上手くできない場合 RWで撮影し 撮影後 パソコンで 調整すると綺麗にできるかもしれません。
書込番号:22437665
1点
>みりんQさん
>このような写真を撮るにはどのような設定で取ると撮れるのでしょうか?
正直なところ、アップされた写真のどこが、あなたにとって気になるのか、その点がよく分かりません。
ただ、基本的には、撮影距離にあった焦点距離のレンズでできるだけF値の小さいものを使って撮れば、あとは、ピントがきちっとあっていて、シャッタースピードとISO感度(ノイズの出方に関係します)のバランスがとれていれば、オートでRAW撮影しておけば、事後の現像処理で仕上げはできると思います。
書込番号:22437688
4点
4灯以上のスポットが当たっているようで、ライティング次第だと思います。
フォーカスは目ん玉ですね。
書込番号:22437722
3点
ふつうに撮ってるだけやん。ただ、うしろからのライティングが特殊(単色光が混じってるステージ照明みたいなの)なだけ。
書込番号:22437875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。
まあ・・・我々にとっては「普通」なのかもしれませんが?? フルオートで撮影している人には普通では無いというか??
考え方や思考回路を変える努力が必要かもしれません??(^^;(^^;(^^;
例えば・・・私なら(^^;(^^;(^^;
AF-C(AIサーボ) フォーカスポイントはシングルポイント(任意の1点選択)で、予め撮影する構図に合わせて、フォーカスポイントの位置を移動させておきます(^^;
被写体が動かない・・・もしくは、一瞬静止したところ(決めポーズ)を狙うならAF-S(シングルサーボフォーカス)を使う場合もあります♪
絞り優先オートで、絞りは開放♪ シャッタースピードに余裕があれば、1〜2つ絞ります♪
絞り開放でもシャッタースピードが足りなければ・・・ISO感度でドーピングします♪
ISO感度を沢山上げないと、撮影できない(ブレブレ写真を量産する)状況(環境)だったら、撮影は素直に諦めます♪(^^;(^^;(^^;
まあ・・・1〜2枚はダメ元で、アクロバティックな撮影方法を試すとは思いますけど??(^^;
↑こー言う状況(環境/撮影条件)なら・・・ショーを楽しむ方に集中しますよ♪
測光は、マルチパターンで測って・・・露出補正で調整します♪
↑輝度差が激しい場合は、スポット測光に変更して、顔の明るさに合わせるかな??(^^;
↑言っている意味がサッパリ分からなかったら・・・先ずはお勉強してください。
少なくとも・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と、その役割(効能/効果/副作用)を理解しなければ・・・お題の写真は綺麗に撮影できません(^^;(^^;(^^;
「最適な設定教えてください!!」
↑この質問は、この掲示板でも多いのですけど?? 「最適な設定」なんてものは無いんです(^^;
5+5と設定すると・・・必ず・・・絶対に失敗無く「10」と言う答えの写真が撮れますよ!♪
↑こー言う・・・鉄板の? 間違いない!!・・・って言う設定方法は無いんです(^^;
↑だから・・・最適な設定(5+5と言う数値/パターン))と言うのを「丸暗記」で覚えようとしても無駄です(^^;(^^;(^^;
カメラの設定は、常に・・・被写体の「状況(明るさ、状態等)」に合わせて「調整」しなければならない物で・・・
極論すれば・・・1回1回・・・確認して、変更する事が必要なものです(^^;
「10」=〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい・・・
「7」=〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい・・・
「15」=〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい・・・
↑極論すれば・・・1回1回・・・被写体の「状況」が変化すれば・・・その都度、それぞれの算数問題を解く必要があって。。。
シャッターボタンを押す前に、設定を調整する必要があるって事です(^^;
なので・・・丸暗記では無く・・・〇と●に入る数字を解く方法を「理解」しないと・・・お題の写真を撮れる様にはなりません(^^;
モチロン実際は、1回1回調整しなくても済むように・・・カメラに任せられるところは、オートを使うのですけど。。。
1回設定したら・・・あとは、ず〜〜っと、そのままパシャパシャ撮影するだけ♪・・・ってのは無いです(^^;(^^;(^^;
フォーカスポイントはこまめ位置を変更するし・・・(^^;
シャッタースピードが遅くなっていないか?? こまめに「確認」しながら撮影してます(^^;
↑シャッタースピードが遅くなったり・・・ステージの照明や、被写体の動きが変化すれば・・・その都度合わせ直します♪
↑こー言う作業をする前提で・・・なるべく・・・設定する手間が減らせるように「工夫」を考えるって事で。。。
↑こー言う細かい部分は・・・実際にその現場で「状況」を確認して・・・「10」って答えを把握するまで・・・だれも〇と●に入る数値=具体的な設定は教えられないって事です♪
ご参考まで♪
書込番号:22438073
3点
何度かライブステージの撮影をしましたが
やはり被写体との距離でしょうね。
可能であれば出演者orライブハウスに
許可を取りましょう。
その方が動きやすいので。
書込番号:22438180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D持ってるやつがわからないはずがない。
つか、@adorablecandy って、ツイッターアカウント。
動画からのスクリーショットだらけ。
どうやったら撮れるか。
放送用のビデオカメラで、ステージ上、もしくは同じ高さで撮影したビデオをスマホでスクリーンショットすればとれます。
で、あなたは、@adorablecandy さん?
書込番号:22438301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF600mm F4L IS あたりを付けて、あとはカメラ任せで良いのでは、と思います。
書込番号:22440965
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
前スレでWiFi接続に成功しましたがタイトルのグッズを使ってバリアングル風にローアングル撮影をしていらっしゃる方おられますでしょうか?このグッずの購入を考えているんですが?今まではアングルファインダーCを使っていました。
AFの動作等のパフォーマンスはどうなんでしょうか?
0点
>ケアンのさくらさん
>このグッずの購入を考えているんですが?
冷たいようですが2000円もしない物なので、ご自分で買って試してみるのがいいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/スマホをカメラに取り付ける-タブレット-スマートフォン用-アダプター付-ポールヘッドシュー/dp/B00MIBK25W
書込番号:22425760
2点
とりあえずWi-Fi接続してAFの動作確認したら良いのでは?
納得できるパフォーマンスなら購入すれば良いと思います。
書込番号:22425769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ケアンのさくらさん
6Dで何度か使いましたが
水平も出しやすいのでミニ三脚でスマホ手持ちの方が楽でした。
書込番号:22427042
0点
ミニ三脚&手持ちスマホかぁ〜
試してみよっと・・・
どうもこのグッズはカメラで静止画スマホで動画を撮るためのモノらしいですね?
書込番号:22427747
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
70〜200 F2.8
100F2.8マクロ
15〜30タムロン
さらにもう1本「常用標準ズーム」を探しているのですが?5DMkWに資金を使い果たしたので
赤ラインの「L]レンズには資金的に手が出ません( ›_‹ )サードパーティ製レンズを探しています。
シグマかタムロン???高倍率か否か???
タムロン28〜300とか???はどうなんでしょうか?
撮影対象は「花」「街中スナップ」「祭り」が多いです。
0点
あっでもキヤノン機なら
激安でもタムロンの旧28-300はやめたほうがいいかも
A20(28-300VC)で、これは昔ながらのタムロンの発色傾向なんだけど
5Dだとさほどでなかったんですが、6Dで使ったら誇張されすぎてギトギトの
発色になるケースが多くて、個人的にはちょっとダメでした
DIGIC5以降の絵作りとは相性良くないのかもしれません
余談ですけど
個人的には、高倍率使うならAPS-C機が相乗効果があるし相性いいと思います。
レンズのラインアップ的にも。無理にフルサイズ機で使っても、互いの利点を相殺して
得られるメリットは少ない気がします。
だからフルサイズ対応の高倍率(自動的にA010一択ですが)に5万近く出すなら
中古のAPS-C機とAPS-C用高倍率買い足した方が理に適ってると思います
個人的には・・・
原点に立ち返って考えると
スレ主さんは、なんのためにフルサイズを導入したんでしょうかね?
標準ズーム域はべつにフルサイズの性能いらないんだ、って事なら別ですが
フルサイズの利点を活かしたいなら、やっぱりそれなりのレンズ使わないと
少なくない費用と携行性犠牲にしてフルサイズ機にした意味がないような気もします
書込番号:22416525
4点
我慢して資金を貯めて、Lを狙うのがいいのでは?
いいボディお持ちなんで私としてはそれがウラヤマデス^^
候補の中に単焦点がないようですが、ズームを使いながら
好きな長さを決めて、行ってみませんか?L単。
単焦点沼、いいですよぉ・・・
書込番号:22417236
2点
今は安いレンズ買わずにお金貯めるのがいいと思う。
書込番号:22418107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
500円玉貯金してますけどまだ100枚チョットしか貯まってません(泣)
書込番号:22418175
3点
マジですか汗、固まった@@;
頑張って下さい。
書込番号:22418305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いやいや。
そのボディにタムロン便利ズームつけてたら、私が警官なら職務質問して身分証明書を確認の上、カメラのシリアルから盗品じゃないかと調べちゃいますよ。
というほどではありませんが、レンズと ボディの予算配分は大切ですよ。
書込番号:22418703
0点
|
|
|、∧
|Д゚ EF35mmF2isおすすめッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22418879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タムロンの28-300そんなに悪いレンズではないよ。
そりゃLレンズや artの単焦点と比べると劣りますが、フルサイズで便利ズーム300mm、意外とコンパクトです。
使い方次第だと思います。
もう手元にはありませんが。
書込番号:22418932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ EF24-70mmF2.8Lおすすめッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22419046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ケアンのさくらさん
悩みどころですね?
私は安いレンズを買っても
直ぐに高いレンズが欲しくなりました。
結果、買い換えを繰り返してしまい
初めから高いものを買った方が安上がりという結果に、、、
経験としてなら良かったのか?
私の場合、間違いなく物欲で、レベルアップなんかしてませんが、、、
なので5D4を買ったて事はスレ主も良いやつ、欲しくなる人と思うので
貯金して(又は無金利ローンで)一番良いやつ買いましょう!!
そのほうが安上がりになります。
私はズーム買っても間の焦点使わない初級者なので
単焦点レンズが主です。
もし標準域のズーム買うのなら初代のEF24ー70L買うと思います。
以前キタムラがレンタルレンズしてる時、借りて使っただけですが
なんか好きな発色でした。
ためし撮り出来れば良いんですけどねー
書込番号:22420637
2点
私はスナップ用に
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
を5Dmk4に付けております。
またこのレンズ、Fマウントでも持っており使っておりますが、
共に、私のレベルでは不満は無いです。
書込番号:22421939
0点
IS付きはゆうがたOKです。
EF24-104 F4L IS USM が良いのでは?
書込番号:22425012
2点
>gda_hisashiさん
このレンズ、気になります。自分も6D2に着けようかな?って。
リーズナブルだし、キヤノン純正だし、焦点距離からしても
スレ主さんのニーズを満たす1品だと思います。
でも行く行くはEF 24-70mm F2.8 IIになって欲しいですね!
書込番号:22430807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ で…?
⊂)
|/
|
書込番号:22434169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロン 28-300mm で
いいと思います。
書込番号:22434195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準「ズーム」として考えた場合に、広角側が28ミリで足りるのかどうかを第一に考えてみてはいかがでしょう。
私はキヤノンAPS−Cを使っていて、18ミリでは広角側が狭いと感じたので、フルサイズを追加したときは、迷わず24ミリ始まりの24-105を選びました。15-30をお持ちなのだから、24ミリと28ミリの違いは確認できるはずです。そのうえで、28ミリでは不足すると思えば、28-300などはいったん候補から外れます。
で、今度は望遠側が70ミリ程度でいいのか、100ミリ程度は必要なのかを考えればいいと思います。ここで100ミリくらいまで欲しいと思えば24-105STMでしょう。望遠側が70ミリでもいいからF2.8が欲しいとなればその時にタムロンやシグマを考えればいいです。
さらに多少画質が落ちようが、広角側が28ミリ始まりになろうが、本番は今の3本を使い、スナップではズーム比の大きさを重視するというなら、再度28-300を候補に考えてみるという感じで如何でしょう。
書込番号:22434272
3点
安くて軽くて写りもいいSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)がいいと思います。
https://kakaku.com/item/10505510507/
書込番号:22434352
0点
主様
気持ちは固まったかもしれないですが、
3rd-partyでは安くっていいものあるでしょう。
が、
やはり、長く使用するのでしたら、純正志向です。
今は高くとも、将来、安く感じます。
失礼しました。。。
書込番号:22438179
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
素人のような質問かもしれませんが、無知なもので、教えてください。
3000万画素の5D Mark Wで撮影した写真のファイルサイズが9〜10MBなのに対し、2400万画素のフジX100Fで撮影した写真のファイルサイズが11〜13MBでした。(いずれも35o F4 同じものを撮影 JPEGのみ)
5D Mark Wは画像サイズLで、6720×4480、X100Fは6000×4000ですので、サイズとしては5D Mark Wの方が大きいです。
今までは画素数がUPした分ファイルサイズも大きくなっていたのですが、今回のようなことは初めてだったので、ちょっとわからなくて質問してみました。
そういうものなのでしょうか?それとも私の設定の仕方がよくないのでしょうか?
0点
jpgのファイルサイズのことだと思いますが、jpgのサイズは写っているデーターの内容や解像具合によって異なります。
例えば、空など比較的単調な部分が多ければファイルサイズは小さくなり、紅葉で葉っぱの一枚一枚まで解像しているような
画像では、ファイルサイズは大きくなります。
ボケが多いような画像でもファイルサイズは少なくなる方向です。
また、5D4のLでもファインとノーマルではファイルサイズが異なります。
ただ、5D4のLで10M程度ってかなり小さいですね。
まあ、そういう内容の画像なんでしょうけど……。
書込番号:22393990
7点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
まず、紅葉など、ガチャガチャした絵はやたら大きな容量となります。
一方、メーカーが異なるので圧縮アルゴリズム?とかも異なりますよね。
例えば、高圧縮率、FINE撮影か、各社、圧縮率の指定オプション、用語の定義が異なるので、
一概に比較はできないと思いました。
失礼しました。
;
書込番号:22394002
1点
>一つテンヤさん
JPEGについて説明されているページです。
http://www-creators.com/archives/2322#JPEG-2
書込番号:22394004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分、5D MK2 / 1DX USERです。
いいカメラなので、是非ともRAW DATA撮影をレコメンします!
DPPで編集・現像すれば、
劣化も含めて、気になりませんよ。。。自分、RAW撮影のみでした。。。
https://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dppw4830.html
書込番号:22394031
0点
>一つテンヤさん
JPEGは圧縮ファイルで、しかも元どおりには戻せない非可逆圧縮なんですよ。
圧縮率の違いでファイルサイズも変化します。
圧縮率が高いほど、元どおりの画像には戻らないので、画質が悪くなります。
書込番号:22394109
1点
この辺、読まれると頷けますね。
https://silkypix.isl.co.jp/community/what-is-raw-data/
https://silkypix.isl.co.jp/community/what-is-raw-development/#article-top
書込番号:22394198
0点
みなさまありがとうございます。
私のような素人にもわかりやすく言いかえると、
もともとのデータサイズ(RAW)は画素数の多い5D Mark W の方が大きいけど、JPEGに変換するときに、フジフィルムのX100Fよりもキャノンの5D Mark W の方がより圧縮率を高くして変換している。
そのため、結果的に5D Mark Wの写真の方がデータサイズは小さくなる…
こういうことでしょうか。
そうするとここでまた1つ疑問なのですが、JPEGに限って言えば、それぞれ元の画像からみてX100Fの写真よりも5D Mark Wの写真の方が画質の劣化が大きいということになりますよね。単純な考え方で申し訳ないのですが、ファイルサイズからいっても、ややもするとX100Fの写真の方がキレイという言い方もできてしまうのでしょうか。
書込番号:22394310
1点
5DMarkWとX-T3を使っています。
同じレンズで撮り比べた場合、大体富士はキヤノンの3倍から4倍くらいファイルサイズがでかいです。
なので私富士のファイルはDPP3でファイルサイズを落としてから使っています。
書込番号:22394320
2点
>アプロ_ワンさん
ありがとうございます。なるほど、結果的に3000万画素の写真が2400万画素の写真よりもデータサイズが小さくなることは、ごく普通にあり得ることなのですね。
これは富士が大きいのか、キャノンが小さく設定しているのか、どちらなんでしょうかね。
書込番号:22394350
0点
一つテンヤさん こんばんは
>JPEGのみ
JPEGの場合 画像データーを圧縮してデーターを保存しているのですが メーカーにより圧縮率が違い 今回のようなことがよく起こります。
その為 確認するのでしたら RAWで撮影し RAW現像後TIFFにして比較してみると 画像の大きさの違い判ると思います
書込番号:22394376
0点
不思議な現象ですね。
全く同じものを撮影したばあいであれば、データ量が少ない方が、色の数が、少ないので、数値的には画質は、悪い。ということになると思います。
ただ、各メーカー、色の出し方とか、コントラストとかで、味を出してきてるので、ぱっとみの、きれいさは、好みに影響されると思います。
書込番号:22394381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フジの方がノイジーなんでは?
書込番号:22395072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一つテンヤさん、こんにちは。
> これは富士が大きいのか、キャノンが小さく設定しているのか、どちらなんでしょうかね。
こういう値には、絶対的な基準があるわけではないので、富士が大きく設定しているとか、キヤノンが小さく設定しているとは言えないのですが、、、
ニコンなど、他のメーカーなどとも比べると、富士は大きく設定している方、キヤノンは小さく設定している方と言えるかもしれません。
これは、富士の場合、JPEG撮って出しの色にこだわっているのに対し、キヤノンは、DPPなどのRAW環境が充実しているので、JPEG撮って出しにはそれほどこだわりがなく、それよりもファイルサイズを小さくすることで、軽快に扱えるようになることに重点を置いているのかもしれませんね。
書込番号:22395331
2点
みなさまとてもわかりやすく説明してくださり、大変勉強になりました。
ファイルサイズはAPS-C2400万画素の富士よりもフルサイズ3000万画素キャノンの方が小さくなっていますが、これがそのまま画質の優劣というわけでもなさそうですね。人間の目には判別できないようなごく微細な差でしょうし、それよりも各社の味付けというか色味の方が大きいのでしょうね。
今回せっかく5D Mark W を購入したものの、X100Fよりも画質が悪かったとしたら、なんかガッカリだなと思った次第です。
また、5D Mark W の性能を100%発揮させるならば、RAWの方がいいということもなんとなくわかりました。
書込番号:22396810
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
スナップ撮影がメインのため富士フィルムX100Fを使っています。
以前はニコンDF+58oF1.4をつかっていましたが、35mm付近の画角が好きなのと、スナップ撮影がメインのため手軽に撮影できるようにと富士フィルムX100Fに入れ替えました。
それなりに満足している部分もありますが、昔に比べて圧倒的に写真を撮らなくなってしまいました。観光地にでかけても記念写真を数枚撮る程度で、子どもたちの日常をたくさん撮影していた頃に比べて、写真を撮ることの楽しさが、今はあまりありません。
新しい年になり、今年は子どもたちの写真をたくさん撮りたいと思っています。これを機会に、再びレフ機を導入したいと思っています。
レンズ資産はゼロなので、どんなマウントもいけます。資金もそれなりにあります。こういう状況で、5D Mark IV + EF16-35mm F4L IS USM を検討しています。
子どものスナップがメイン、35oが好みで、昔は14oなどの超広角も好きでした。6DUも候補に入りますが、せっかく買えるのなら5D Mark IV がいいかなと思っています。このような状況なんですが、この選択について何かしらアドバイスをいただけたらと思います。
3点
>一つテンヤさん
大きさ、重さ、予算が許容なら
良いと思いますよ
何処かが気になれば再検討が良いと思います
※レンズは標準ズームが良いと思います
後
APS-Cの方が高倍率ズームを色々選べて
守備範囲が広くなるかもしれません
撮影枚数が減ったのは撮影が面白く(魅力的で)無いのかと思います
撮影が楽しくなるカメラが良いでしょう
書込番号:22365092
0点
>一つテンヤさん
撮影に出かけられるのにお子さまをお連れになっていたということなんですね。
とすると、以前撮れていた良い写真っていうのは、やはりお子さまが写っている
写真が多いのでしょうか?
それともお子さまも撮るけど、露出は?開放値は?とこだわっていたのは
行った先々での風景写真のほうだったのでしょうか?
書込番号:22365145
0点
機材の問題ではないのかもしれません。
気軽にスナップ写真が撮れる時代ではなくなりました。
景色を撮るためには、遠くへ行かなくてはならないし・・・・
私は最近、動画に活路を見出しています。動画は面白いです。編集は大変ですが・・・・。
なお、一眼動画はかなり大変です。コンデジ+スタビライザー組み合わせのほうが
良いと思います。一眼動画を行う場合、マイクロフォーサーズが上限だと思います。
もちろん、プロはフルサイズで動画を撮るのでしょうが、重量、設備、手間が半端
ではありません。
書込番号:22365187
1点
>一つテンヤさん
X-100Fを使っていたならX-T3はいかがでしょうか?
写欲が落ちて来ているのに5DmarkWは重すぎます。
何か風景を本格的に撮りたいとか明確な作品指向のある方々使うカメラと思います。
写欲があって、これから再びという強い意志があれば別ですが。
うちの父は晩年カメラ買っても数ヵ月経たず飽きてしまいずっと押し入れの中でした。(笑)
書込番号:22365192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
syuziicoさん
私のデジ一本格デビューは、まさにペンタックスのK-7 + FA Limited三姉妹からはじまりました。
ペンタだとフルサイズにこだわるなら、K-1Uになりますが、なかなかの重量級…それよりご指摘のAPS-CにしてDAしりーすにすれば、広角もカバーできそうですね。
検討してみます。
書込番号:22365228
1点
過去にニコンDfを使ってて、明るい単焦点も何本か使ったのにナゼ5Dmk4を選ぶんだろか?
僕はキヤノンで16-35F4Lを使ってて、ニコンでは18-35Gも使ってるけど…
ボディ込みの使い勝手や画質的にも断然ニコンに軍配を挙げるけどなぁ。
18-35Gは驚異的に軽いのに描写は16-35Lに遜色ないと感じるし。
あとニコンは単焦点で20F1.8Gや28F1.8Gなんかも有るけどもコチラも新しい設計で描写も満足してますよ。
※キヤノンだとレンズ更新が偏ってるから、お手頃ランクの単焦点は全く代わりばえしないまま。
現在のデジタルボディで使うには余りに世代差(年代差)がありすぎる残念な玉がゴロゴロしてる凸凹なラインナップってこと。
書込番号:22366086
1点
いつのまにかたくさんのレス、皆様本当にありがとうございます。
まとめての回答となり、失礼いたします。
皆様からのアドバイスをいろいろと考えて、明日、近くの家電店にて実機をもう一度触ってこようと思います。
大きさ、重さ、使い勝手、レンズの大きさや、装着したときの重量などなど…そのうえで、6DUや、あるいは他機種も比較してみたいと思います。
書込番号:22366193
2点
いまさら5Dなんてありえないですよ。「カメラが趣味」というなら思うようにすればいいですが、それで撮影機会が増えるとは到底思えません。
富士のXT20、XT2、XE3のどれかなと23mmF2が良さそう。重くなく軽快。レンズ交換式ってことも、たぶん物心両面でいいように思います。
書込番号:22366241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一つテンヤさん
X100Fではダメなのでしょうか。
カメラを替えても、写すのは一時かと思います。
もっと気軽に写された方が良いのでは。
書込番号:22366451
3点
キヤノン板で書かれて居ると言う事、且つ、ゼロベースで始めるのであれば
5DMarkW+EF16-35F4L
EOSR+マウントアダプタでEF16-35F4L
相変わらず小口径マウント勧めている人がいますが、小口径マウントより大口径マウントの方がレンズのラインナップに厚みがあるんで大口径マウントEFかRFマウントが良いと思います。
RFはこれからシステムなんで、今を楽しむなら5DMarkWがベストと思います。
正直言ってミラーレスって騒いでいるのはここの特にソニーユーザーだけで、世間一般とはかけ離れています(笑)
http://digicame-info.com/2018/12/12171223.html
私が観光地で見た感じでは レフ機 が殆どでミラーレスはあんまり見ませんでした(苦笑)
書込番号:22367013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分はニコンD70から写真にハマり、キヤノン5Dからフルサイズに移行、
歴代の5Dシリーズでは小さかった子供達の写真を沢山撮って来ました。
重い機材も苦では無かったのですが、今では子供も成長し、
昔のように写真も撮らなくなり、いつしか一眼レフの大きさ重さにも
嫌気がさし、少しの間写真からは離れていました。
数年前に初ミラーレスでもあるフジのX-T2を手に入れたら、
これがまた面白い。
MFで撮る楽しさを再発見し、今はα7RVに35mmだけ持って出掛けております。
6DU、5D4でしたら、断然5D4が使いやすいですが、
普段からメインで持ち出すには、あの大きさは自分でしたら億劫に感じています。
ですが、財力、気力があるのでしたら5D4。
EF16-35mm F4Lに50mmの単焦点が、昔はお気に入りの組み合わせでした。
書込番号:22371096
4点
今日、近所の家電店にて、他機種との比較も含めてじっくりさわってきました。
今回は写欲をかきたてるシャッターフィーリングも大切にしたいため、ミラーレスは×でした。
それで店員さんとの交渉の結果、5D Mark Wボディ と 16-35oF4 を合わせてかなり値下げしてもらいました。
当初の予定通りこの組み合わせで、明日買おうと思います。
書込番号:22376710
2点
どのようなカメラであっても、スレ主様が満足されれて、
気持ちよくシャッターが切れればそれで良いと思います。
撮りたい被写体あっての写真撮影だし、所詮カメラはその道具です。
ただ写真を撮ろうという意欲を保てる被写体がスレ主様に有るのか?
これまでの話では、子供の写真も満足に撮れないのでは?
新しいカメラを買った高揚感が保たれているうちに、
何か新しい被写体を探した方が良いのかもしれません。
何か他に趣味はありませんか?
旅行が好き、花が好き、鳥が好き、車が好き、飛行機が好き、鉄道が好き、、、、
そういう趣味と絡めた時、カメラも充分に活躍してくれると私は思っています。
書込番号:22377038
0点
買ってええと思うで。X100Fで撮影回数が減ったのんて、結局のところ高級機やゆうてもコンデジやからやと思うで。コンデジはカメラに撮らされてるっちゅう感じやし、シャッター音にワクワクするっちゅう事も無いしな。
書込番号:22377183
0点
> 一つテンヤさん、
いよいよ 購入カメラ、決められましたね、 おめでとうございます〜♪
なんやかやと言っても カメラというのは "道具" ですから、ご自分にしっくりくるのが一番です、
お子様やご家族は もう被写体になりにくそう(笑) ですので、新たな被写体を探してください ( ^ ^ )
自分も 20年くらい前は、写真やビデオで楽しい被写体になってくれてましたが 今は成長し、まったくダメです、
それで 新たな被写体探しを考えて、遠景風景撮りやお花撮りに楽しみを見出してます、
風景やお花は被写体になるのを嫌がりませんからね (爆)
最新の一眼レフ機 5D MkW で楽しい写真ライフをお過ごしください ( ^ー゜)b
書込番号:22377213
0点
ちょっと遅くなりましたが、本日購入してきました。
結局、前回提示してもらった価格からさらに5000円値引いてもらいました。
それで実は、レンズに迷いがあって、今日のところはボディーだけ買ってきました。
最初は16-35oF4を購入する気マンマンでいったのですが、となりに陳列されていた17-40oF4と、35oF2を持ち比べてみたところ、当たり前ですが軽くて取り回しがよさそう。
17-40oF4は16-35oF4よりも150gほど軽く、テレ端も40oまであるので、より標準レンズっぽく使えそうでいいなと思っていました。広角も好きなので、ズームレンズは便利ですね。欠点?は、ISがないことと、設計が古く16-35oに比べると画質がやや劣るところ。
35oF2は、軽量で設計も新しく、ISもついていて、何より画質も評判がいいみたい。もともとフジX100Fは35o単焦点なので、これで特別不便を感じていなかったので思い切って35oでいくのもアリかな…
こんな感じです。この2本でしたら、どちらをオススメでしょうか。
書込番号:22383128
1点
17-40oF4
16-35oF4
35oF2
の3本からでしたら、用途によってだと思います。
収差の少なさ、周辺での破綻の少なさなら単焦点。
折角5D4なら単焦点がよろしいのでは。
あと、広角は個人的に殆ど使わないので、ズームの2本はちょっとわかりません。
(わからないのに書き込んで申し訳ありません。)
ただ、16mm と 17mm は、数字からの印象よりも、差があると感じます。
たまに広角を使うと、ストラップの余りとか自分の足とか写り込んじゃって、
トリムしなければならず、(何のために広角 ?) となってしまう程度ですんで、
参考程度に。(参考にもならないか・・・)
書込番号:22383579
1点
一つテンヤさん
17-40mmf4Lは以前使っていました。
総合的な画質を考えると16-35mmf4LISの方が良いです。これは素直で使いやすいレンズです。
手振れ補正もなかなか便利です。
17-40mmは、16-35mmに比べると周辺の光量落ちが大きく、周辺の流れも大きく解像度も低いです。普通の風景写真にはあんまり向きません。
ボケもガチャガチャとなる時が有ります。
ただ、テレ端40mmはスナップでは使いでが有ります。
中心の画質は悲観するほど悪くはありません。色の濃さや周辺減光と合わせて、癖が強いというか、味があると言えばあります。
私は17-40mmの写りの癖が身に付いていたので、16-35mmf4と入れ替えた時しばらくは、あれちょっと違うな、思い描くあの写真が撮れないな、と思ったものです。
周辺の画質に拘らなければ、そして出物が有れば・・・ てな感じです。
書込番号:22383721
0点
>スースエさん
>ネオパン400さん
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
結局ボディから一日遅れで、当初の予定通り16-35oF4を購入してきました。
最後の最後まで
17-40oF4
35oF2
と迷ったのですが、多少重たくなっても、ここはやはり最新設計の評判のいいズームからいきたいと思いました。
帰宅後レンズを装着させてみたところ、そんなに重たくはないですね。これなら持ち歩きも大丈夫そうです。
早くも次は70-200oF4Uに照準を合わせています。
書込番号:22385273
3点
>当初の予定通り16-35oF4を購入してきました。
17-40と16-35の中央部は遜色ないですが、周辺はかなり差があると思うので、良い買い物されたと思います
書込番号:22385765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















