フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,459物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 30 | 2022年11月30日 20:09 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2022年11月24日 23:59 |
![]() ![]() |
16 | 21 | 2022年11月12日 11:34 |
![]() |
634 | 36 | 2022年11月28日 16:43 |
![]() |
68 | 22 | 2022年10月27日 16:38 |
![]() |
20 | 12 | 2022年10月8日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
現在HYBRID EXに乗ってて新車から3年経過した所です。
37000キロ走行。
今年の6月に雹害に遭いルーフ、ボンネットボコボコ。
ピラーに比較的大きな凹み、右側面全部とテールゲートに散発的な凹みがあります。
街の板金屋の修理見積もりは運転席ドア板金。
ピラーは切るのが嫌なので板金。
ルーフ、ボンネット、テールゲート等交換予定になります。
金額は80万円ちょっとで車両保険使用予定。
悩んでいるのが、点検に行った時に買い替えを提案されました。
営業は雹害車の修理車を見たけど綺麗に直らないし修理入庫はいつになるか分からない、7割の方は買い替えてますと。
見積もりはHYBRID G FF Sパケ、ホワイト、ナビ無し、ドアライニングイルミ、自動防眩ミラー、標準マット、コーティング、ETC、バイザー、ハロゲンフォグで310万くらい。
値引き16万。
雹害車の下取りが130万で契約するなら10万から20万上乗せ出来るかもとの事。
70万から80万前後持ち出しとなりますが買い替えるべきか悩んでます。
装備差が有り現行のGでEXの装備から省かれている物はイルミくらいでしょうか?
また、今なら中古も高いので高く買い取れます、今後絶対にこの下取り価格は出ないし買い換える際に修理した雹害車は安いので今が良いチャンスです!と力説されました。
買い換えれば車検が3年になるので車検代分節約できる。
スタッドレスはそのまま使える。
チョットしたスリ傷が無くなって綺麗になる。
そろそろ替え時のサマータイヤ分節約出来る。
納車まで現車を乗れる。
将来の買い替え査定では年式が新しくなり距離も減るので有利。
しかし同じ車に買い替えるのもどうなのか?
本当にお得なのか?
80万出して買い替えるのが良いのか悩んでます。
ちなみに修理しても、買い替えても10年は乗る予定です。
修理したらあと7年かそれ以上。
モデルチェンジするならかなり気持ちも傾きますが…
まとまりの無い文章ですいません。
ご意見を頂戴出来ればと思います。
書込番号:25027678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ZXR400L3さん
i-DCD、色々な事を言われていますが気に入ってるんですよね。
これでパドルシフトが付いてれば言う事無しでした。
そして、フリードは確かにちょうどいい!サイズ。
今は買い替えの方向で考えてます。
書込番号:25027943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>John・Doeさん
デントリペアは腕のある?有名?な所に見積もりに行きましたが施工を断られました。
理由は職人の納得するレベルに仕上げるのは無理だから。
色々と説明してもらいあぁ、職人だな…と思いました。
そして、金儲けなら請け負うだろうとも。
書込番号:25027950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デカビタさん
・>納車まで現車を乗れる。
との表現から現車に乗り続けることへの拒否反応は小さい
・被害から既に5カ月経過している
・未だ修理予約していない?(推測)
以上の状況(推測)を考えると、以下はいかがでしょうか?
・保険会社から修理費用相当額の現金を受け取る。
査定は交渉力次第という場合もありますので、保険会社とは実際に修理に出す想定で交渉した方が良いかもしれません。
・車の買い替えは、車種を含めじっくり検討する(場合によっては、現車に乗り続ける)
(私なら、安全装備の進化に期待して新型フリード等を候補にします)
書込番号:25027964
1点

>John・Doeさん
ごめんなさい。
30年前と、15年前です。
(古い部類ですね)
ウチのは雹ではなく、2回ほど事故で逆さになっている案件で、その時は直せないとのことです。
>デカビタさん
たぶん、業者さんは安全マージン取られているとは思いますよ。
なので、できないと言えるのは、逆に私は信頼できる業者さんとは思います。
できないので、頼めないのはありますけどね・・・
書込番号:25028016
1点

>デカビタさん
自分もガソリン車ですが車検取って3ヶ月の前期を嫁が貰い事故で治さず後期に買い替えました。
事故っても下取りは残価より少し高く、修理代も上乗せしたので、前期で着けなかったSパケ、Cパケ付けてと持ち出しは80万くらいでした。ナビ等は流用。
4年残クレも2.9%が1.9%になり月々3千円です。
なおかつ自動車税も5千円くらい安くなり、バッテリー、タイヤ交換もせずに済みました。
多数のキズもなくなり、前期よりエンジンの振動、乗り心地も改善されリコールも無く大満足です。
よって自分は買い換えを薦めます。
書込番号:25028032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
新型まで待っていたら未修理雹害車の査定は確実に今より下がるんだろうなと思うと今しかないのかなと。
これで直ぐに新型車が出たらヘコミますけど。
板金屋には修理依頼してましたけど部品発注される前に先程キャンセルしました。
入庫予定はまだ未定でした。
ホンダに電話した時にディーラーでの修理状況はどうなのか聞いた所2〜3年待ちだそうです。
ディーラーが買い替えを進めるのも分かる気がします。
>ZXR400L3さん
断られたデントリペア業車は信頼できると思いました。
軽微な物で修理するなら絶対ココに頼もうと思いました。
>あかビー・ケロさん
マイチェンでエンジン関係、ミッション制御等改良されてるんですよね。
シエンタと思って調べてみたら装備もたいして変わらず高くて対象外。
主に妻が運転するのでフリードが丁度良いサイズなんですよね。
当たり前ですが小傷や見えないところの擦り傷も含めて全て綺麗になるんですよね。
そして室内までも綺麗になる。
書込番号:25028081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の場合、以前にフリード(GB5)に乗っていましたが、3年前の雹害に遭い、ルーフ交換、ボンネット等は板金、保険修理となりました。(修復歴有りになった。)
翌年の決算時、今後の査定額が下がる等のアドバイスを貰い、フリード(GB7)の新車購入に至りました。
自分だったらデントリペアと板金を兼ねて修理して乗り続けると思いませんが‥‥‥‥
書込番号:25028746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんのアドバイス、とても勉強になりました。
これこそ「価格コム」の口コミですね。
とても温かいです。
アドバイスを参考に、「私なら」と考えて見ました。
結論は80万円手出しをして出して買い替えると思います。
3年間乗られたのであれば、80万円÷3年間=27万円として、月に2万円強のリース代を支払ったと思って精神的に精算します。
そして、現在のフリードを購入します。
次期フリードは確かに来年出るのでしょうが、今の時点では無い。
無いものを比べると切りが無いので、その気持ちは次次期フリードに向けます。
「私なら」でした。
書込番号:25029314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デカビタさん
買い替えに伴う現車の下取り額、持ち出し金額の捻出などご自身で納得できれば買い替えの方向で良いのでは?
私自身気に入った車を長く乗る方法として、4年乗った現行車からモデル末期の全く同じ仕様で新車を購入しましたし。
選択肢としてはありだと思いますよ。
書込番号:25029368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリードカメオさん
現車を修理しても修復歴有りで査定は確実に下がるんですよね。
乗り潰すなら修理とも思いましたが営業の口車に乗せられてます。
>・iii-iii・さん
修理をしても完璧には直らないし、直しきれていない所とかあったら確かに精神的にダメージを負いそうです。
>tsuka880さん
現車を買った時の契約書があったのでマジマジと見比べてしまいました。
現行ハイブリッドGよりハイブリッドEXの方が安かった。
現在の見積もりは車体値引きのみでOPからは無し。
EXを買った時は車体20万、OP25万から9万引いてました。
到底納得できる金額ではないので(下取りに上乗せされてる?)こちらの希望を伝えました。
今月中に契約を迫られているので成績が悪いのかな?
タイミング悪く保険屋からは修理見積もり金額の妥当性を確認させて下さいと言われました。
買い替えの話を提案されて今2日目で色々と言われ少々疲れました。
なんか面倒になり買い替える気持ちも半減。
他の車を検討する時間もなく、下取り価格が適正かも分からない。
とりあえず保険屋との話し合いにディーラーを巻き込みました。
こちらの希望を伝えたら妥協案を掲示してきましたが突っぱねてこちらの希望と修理見積もり100%じゃ無いと買わないと伝えました。
修理の話は置いといて契約だけでもと急かされたのも少し気に障ります。
修理見積もりを保証してくれる訳でもなく。
書込番号:25029494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デカビタさん
今まで直さななかったって80万円もらって直さないって考えは無いですか
保険で直す訳で保険の損分はとりあえず横において
直したら130万円+10万円から20万円以上で売れませんかね
と今出ていない案を出してみる
書込番号:25031126
0点

>デカビタさん
保険(査定交渉)と車購入(値引き交渉)をセットで実施するメリットは無いと思う。
(むしろ、保険屋と営業が取引関係があり、スレ主さんが不利になる可能性もあり?)
まずは、修理費相当額を現金で受けとることをお勧めします。
それから、ちっと以下を理解できなかったので、、、再コメントします。
>新型まで待っていたら未修理雹害車の査定は確実に今より下がるんだろうなと思うと今しかないのかなと。これで直ぐに新型車が出たらヘコミますけど。
未修理雹害車だから(修理済雹害車、雹害を受けていない車、新車)に比べて、今後より大きく査定が下がるということは無いと思います。むしろ、既に雹害で大きく査定が下がっているので、今後の査定低下は限定的(絶対額は小さい)だと思います。
書込番号:25031170
1点

見積もりの対象車を現在お乗りのグレードでオプションなど全く同じ仕様にしてみたらお買い得かどうか分かりますよね。
デーラーも見込み発注分を少しでも捌きたいので下取り頑張っているのかも知れないし、主さんも来年あたり新型フリード出るかもと考えたらよほどの思い入れがないと同じクルマに乗り替えるってできないですよね。
もし新型フリードが出た場合は今回みたいな下取り条件はまず出ないと思うので決断のタイミングが非常に難しいです。
頑張ってください。
書込番号:25031180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
直しても高くは売れなさそうです。
>MIG13さん
ダイハツ東京のAI査定員、ひかりちゃんに査定してもらいました。
正常な状態、当方の車両の条件で155万円程でした。
そこから雹害車が何割減額されるか分かりませんが現状で130から140万の下取り予定。
ナビは取り外すのでその分査定は下がってます。
今は中古車需要があるので瑕疵有りでも条件が良いと言ってました。
今回の機会を逃すか、新型まで待つと今の下取り条件は出ませんとの事。
一応板金修理の価格はOKでした。
しかし今度はコーティングの保証で揉めてます。
1年毎の無料点検の記録はあるのか?と。
無ければその分減額。
ディーラーコーティングなので無料点検だからディーラーで勝手に実施してるんだろうと思ってますがエビデンスがあるのか?無いのか?
どうしても今月中に契約を取りたい営業なので保険屋と結託する事は無いと思います。
>tsuka880さん
現車EXの装備になるべく近付けて20万位高いんじゃ無いですかね?
なので余計に考えちゃいます。
良くなっている部分もあるんでしょうけど。
書込番号:25031561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

板金ではなく、デントリペアはどうですか、内側から専用ツールで鋼板を押し戻す方法です。
板金に比べて作業時間も費用も抑えられます。(蛍光灯の反射光を見ながら作業します)
ただニセモノ業者にご注意を(TVで放送してた本部は大阪です)
書込番号:25032268
1点

>NSR750Rさん
デントリペアは職人の納得するレベルに修正出来ないとの事で断られました。
無理すれば直せるけど鉄板を伸ばして縮めて修正するのである程度以上の大きさのヘコミは綺麗に直らないそうです。
パッと見は綺麗だけど歪みをみる道具で見ると分かってしまう。
書込番号:25032297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デントリペアは一か所幾らの作業なので凹みが多いとかなりの料金なり、板金塗装の方が良いです。
関東に住む友人が購入したRV車は、新車でまだ1,000kmも走行していないのに、雹害でボコボコになり泣いていました。
関東は恐いですw
書込番号:25032657
0点

皆さんありがとうございました。
保険も全額認めてもらい、営業からもこちらの希望通りの回答をもらったので買い替える事にしました。
ハイブリッドG Sパケ 6人乗り。
理由
修理はルーフ、フロントガラス、リヤガラス等を外しての修理となるので新車時同等の仕上がりは難しい事。
内装も外すので組み立て後に異音発生の原因にもなり得る。
雹害修理がまだまだ立て込んでいるので手抜きされる可能性もある。
細かな傷や、見えない所のガッツリ傷が無くなる。
外装樹脂パーツも新品になるので3年分のシミ汚れが無くなりパリッとする。
前回ハイブリッドEXを買った時の値引きと同じ様な金額を引き出せた事。
直近で交換予定の消耗品や車検が1.5年伸びる分の損得を勘案すれば持ち出しは更に少なくなる。
年式が新しくなり走行距離もリセットされるので今後のリセールに有利。
契約書は見ていないので下取り価格やどこから幾ら値引きしたのかは不明です。
営業は大変でしたっ!
本社に怒られました!とか言ってたけど。
納車まで現車を潰さない様気をつけて待ちます。
同じ車なのでドキドキワクワクは無いですね。
書込番号:25032795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろは坂等の登りで運行不可になる現行DCより、新型になってから替えた方が良いかと思うのは老婆心でしょうあ。
書込番号:25032893
0点

>yukamayuhiroさん
あのトラブルはブレーキを踏まずに半クラッチで止まり続けていたから起きたトラブルです。
そもそもにおいて運転の仕方がまずいですね。
マニュアルでも同じ事したらクラッチ焼けてしまいます。
書込番号:25032985 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
この度、フリードG4WDを購入致しました。
これまでアイシス に乗っており、スタッドレスタイヤがまだ新しいため、フリードで使用できないかと考えています。
サイズとして、195.65.r15
ホイールが、15×6.0j ET52 ハブ径70
PCDと穴の数は問題ないことだけは自分なりに確認出来ました。
自分なりに調べてみましたが、フリードの純正サイズとは多少違うようで、このサイズでも問題ないのかという所まではちょっとわかりませんでした。。
タイヤにお詳しい方、よろしけば教えて頂けないでしょうか?、よろしくお願いします。
書込番号:25023493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし流用するなら ナットはそれぞれ2セットご用意ください
書込番号:25023563
1点

はやりこさん
フリードの純正タイヤサイズは185/65R15ですね。
先ず185/65R15と195/65R15というサイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・185/65R15:外径622mm程度
・195/65R15:外径635mm程度
上記のようにタイヤの直径が13mm程度(2%程度)大きくなります。
純正タイヤはタイヤチェーン装着を想定してタイヤとタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツとある程度の隙間を開けています。
このような事情から外径が13mm、幅が10mm広くなっても大丈夫でしょう。
又、外径が2%大きくなると速度計は2%遅く表示されるようになりますが、下記の速度計の誤差基準から車検にも通るでしょう。
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/27849/
ホイールもインセットが50から52になると、純正ホイールよりもセンターが2mm(アルミホイールなら3mm)内側に入り込むだけです。
以上の事からアイシスのスタッドレス&ホイールをフリードで使える可能性は高そうです。
尚、念の為、実際にアイシスのスタッドレス&ホイールが問題無くフリードに取り付け出来る事を確認される事をお勧め致します。
最後に下記はフリード(先代モデル含む)への195/65R15というサイズのタイヤ装着に関するパーツレビューです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed/partsreview/review.aspx?kw=195%2f65R15&trm=0&srt=0
書込番号:25023568
5点

>はやりこさん
純正は+49 mm 185/65R15なのでタイヤ径が変わります。
185/65R15 : 622.0mm
195/65R15 : 635.0mm
2%ほど大きくなります。
その為スピードメーターや走行距離が2%ほど違ってしまいますが、影響はほとんどないと思います。
また、ホンダ純正ホイールのナットは球面で汎用ホイールのナットとは違います。
ホンダ純正ホイールにはホンダ純正ナット(球面座)
汎用ホイールにはそれに合うナット(多分テーパー座)が必要です。
いままでアイシスでスタッドスホイールの取り付け使われていたナットでOKと思います。
書込番号:25023597
2点

ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
ナット2セットというのは、純正ホイール、社外ホイールの形状が違うためということでしょうか?
>スーパーアルテッツァさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
大丈夫そうとのことで安心しました😊
レビューの方のリンクもありがとうございます。
確認させて頂きます。
ありがとうございました😊
書込番号:25023604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
ご返信ありがとうございます。
ナットについては過去にトヨタの純正タイヤで間違えた経験があり、アイシスのタイヤは社外ホイール、テーパー座ナット使用確認してました。
タイヤ径も範囲内で大丈夫そうですね。
ありがとうございます
書込番号:25023610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやりこさん
>ナット2セットというのは、純正ホイール、社外ホイールの形状が違うためということでしょうか?
https://tireworldkan.com/storeblog/?p=10688
ホンダの純正は球面座となります。
自分もホンダ車ですので社外ホイールのスタッドレスは別のナットを使用しています。
メーカーによってボルトのピッチも違っていたりしますので注意が必要ですね。
書込番号:25023769
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
カーゴスペース助手席側のアクセサリーソケットにインバーターを繋いでポータブル電源に充電していたら、怪しい音がした後通電しなくなりました。同時に設定が初期化されたのか時計がおかしくなりました。ヒューズが飛んだのかと思って、ヒューズの場所をあちこち調べてACC SOCKET (CONSOLE)というのを見つけて確かめましたが、ヒューズは飛んでいませんでした。他に、考えられることはどんなことがありますでしょうか。
8点

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/004/582/320/4582320/p2.jpg?ct=01bd51e26e40
minnkaraに掲載されている画像です
中心端子が2重になっており 90度ずれた端子が 線でつながっており
無理な負荷がかかると 線が飛びます
書込番号:25000372
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
ヒューズが飛ぶのではなく、線が切れたかもしれないのですね。
調べるには、アクセサリーソケットを取り出さないといけませんね。
素人でも、取り出せるものでしょうか。ちょっと引っ張ってみましたが、びくともしませんでした。
書込番号:25000417
0点

押し込んではめ込むと、ラッチが広がってロックがかかります。
広がったラッチを狭めれば抜けます、ラッチは2か所以上なので、ソケットが取り付けてあるパネルを外さないと無理。
書込番号:25000499
1点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
やっぱりパネルを外さないといけないんですね。
車中泊用にユーティリティーナットを使って、棚を作っているので取り外しは大変ですがやってみます。
書込番号:25000514
0点

熱で内部が溶けて破損したのかもね。
車燃えるかもしれないのでやめた方がいいかもね。
ディーラーに見てもらって勉強代と保険と思って対価を払ってちゃんと修理依頼しましょう。
書込番号:25001009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。
パネルを外そうとしましたが、手順が分からず諦めました。
確かに、将来の保険と考えてディーラーに頼んだ方が良さそうです。
書込番号:25001427
1点

ホンダカーズに行ったら火水は定休日でした。
パネルの取り外しはできたのですが、アクセサリーソケットの外し方が分かりません。
2箇所の爪を外すそうですが、それが何処なのか、またどうやったら外れるのかが分かりません。
書込番号:25001813
0点

何枚か角度違いの画像をアップすると誰かがアドバイスをしてくれるかもしれませんよ。
書込番号:25001882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り外す前に コネクターに電圧きてるか見てからのほうがいいよ
書込番号:25001900
0点

>dash_310さん
現象的におそらくヒューズが飛んだように思われます。
ACC SOCKET (CONSOLE)以外のヒューズ切れは調べられたでしょうか。
フリードの場合、メーターと後退灯のヒューズが兼用だったりと、配線の関係なのか
ラベルとは関係のない箇所の兼用(関連)ヒューズがあったりします。
書込番号:25001901
0点

後ろ側のT型コネクターには電圧きてますでしょうか
来てないならソケットを新品に変えても治りませんよ
来てるならソケット交換ですが この写真を見る限り
四方向の爪を同時に押す必要がありますので
けっこう一人では難しいかも
ウオーターポンププライヤーでも一人では難しいかもしれないので
だれかに手伝ってもらいましょう
書込番号:25002331
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
電圧を測りたいんですが、残念ながらテスターをもっていないんです。
それに、四方向の爪を同時に押す何ていう芸当はできそうにありません。
>NSR750Rさん
ありがとうございます。
同じく、拉致の場所もわかりません。
>habitual_speedsterさん
ありがとうございます。
ACC SOCKET (CONSOLE)以外のヒューズ切れは調べていません。ラベルとは関係のない箇所の兼用(関連)ヒューズがあったりするなんて考えてもいませんでした。それなら、お手上げです♪
>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。
おっしゃるように、明日ディーラーに見てもらってきます。
書込番号:25002496
0点

T10のいらないバルブ 電球でもLEDでもいい はもってませんか
足をほどけば12vきてるかわかります
くれぐれもご注意して
電検テスターはあったほうがいいですが 電圧表示できる電池必要タイプはお勧めしません
書込番号:25002765
1点

>dash_310さん
こちらのスレが参考になりませんか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=24575457/#tab
書込番号:25002832
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます
T10のいらないバルブがよくわかりませんが、持っていないと思います。
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
書かれていた2つのヒューズは確かめましたが切れていませんでした。
今日ホンダカーズに電話して、明日の午後に修理の予約を取りました。
書込番号:25003052
0点

私も同じことをやってしまいました。結局ヒューズが切れる前にソケット自体が断線して通電しなくなっていました。ディーラーで聞いたら必ずしもヒューズが切れるわけではないそうです。
書込番号:25003154
0点

>のびのびのびのび太さん
情報ありがとうございます。
ソケットが外せないので、ホンダカーズにやってもらうしかありません。
書込番号:25003415
0点

写真に写ってるじゃないですか、ラッチが画像だけでも3個、銅単線で1周以上巻き付けて締める、後ろから押しながら捩じっていれば、外れます。
接続平端子間の電圧を測るのが先です。デジタルテスターでも5000円以下で販売されてます。
書込番号:25004200
0点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
昨日ホンダカーズに持って行きました。プラグに繋ぐコネクタまでは電流が来ているので、やっぱりプラグの不良ということでした。
見積もりでは、部品代869円、技術料2090円でした。1年保証の期間内なので、認められれば無料で交換できそうです。
書込番号:25005882
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードハイブリッドのオーナーです。本日のくるまのニュースで、登り坂の渋滞を走行していると、ホンダハイブリッドのi-dctは、故障になりやすいとのことです。登り坂で渋滞していると、走行バッテリーの残量がなくなり、バッテリーは充電されることなく走ることになります。i-dct車の場合は、半クラ状態が続き焼き付きを起こすそうです。警告灯を無視すると走行不能になるとのことです。
あまりそのような場所には行かないのですが、ハイブリッド車の皆さん、峠など、そのような場所に行かれて、警告灯が出た経験とかありますか?
書込番号:24989915 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

皆様、ご回答ありがとうございます!
警告灯がついた方はいないようで安心しました。もっと自分の、車について知っておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24990637 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〉ほぼネガ潰しは終わってると思います
リコールを何度も繰り返したミッションだし、ホンダは継続しなかった。
ネガを潰しきれない事が分かっていたから早々にやめたんでしょ。
ホンダとしては取説に注意書きは載せてるから責任は無いと言い出すんじゃない?
詳細な情報がないからだけど、走行距離が増え、くたびれてきたミッションやバッテリーの車両が不具合起こしたのか?新車同然の車両でも起こるのか?
デビュー当時から末期まで話題を作ろうとする「かまってちゃん」なミッションだったね。
書込番号:24990737 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

SNSなんかで「自分に都合のいい情報しか見ない、信じない」ってのが、すごくわかりやすいスレ。
私ならそのシステムを設計したHONDAの画像が、最も事実に近いと思うので、そこにグッドアンサーつける。
書込番号:24990772
12点

>MIG13さん
返信、たいへん失礼いたしました。
>ニコニコ8063さん
先のレスでも書きましたが、今回の件は、DCTの構造的な問題なので、致し方ないと。
特にi-DCDのDCTは欧州企業への外注で、中の制御もブラックボックスだったと聞いてきます。
(そのため、FIT3の不具合の解消に非常に苦労したとのことです)
ゆえにホンダは、i-DCDをあきらめて、アコードで導入したシリーズハイブリッドに軸足を移したようですね。
基本的にモーター駆動のFIT4などでは、今回のような問題は起こらないし、
日産のe-POWERはもちろん、トヨタのTHSもクラッチは無いので、無問題です。
熟成されているとはいえ、DCTを使うVWはどうなのか、気にはなるところです。
書込番号:24990949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>aw11naさん
そうですね。
今は、ホンダのサイトでi-dctの構造や、1速がモータ内にあること、エンジン始動直後は2速発進など勉強しています。
皆様の多くのご指摘のもと、色々知識を増やし、大切に車を運転したいと思います。
書込番号:24991032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

fit3HV(マイナーチェンジ後、ミリ波レーダー搭載モデル)7年乗ってますけど、トラブルないですねぇ。
叔父がゴルフ仲間とコースを回ったあと、レクサスがエンジン音はすれども、ピクリとも動かなくなりディーラー手配のレッカーで帰ったと言ってました、高いだけの値打ちとも。
書込番号:24993540
5点

>NSR750Rさん
>クルマのニュースって、無知なWEBライターが見てもらえるように、注目を集める表題をでっちあげている。
>ほとんど、ガセネタ。
>見る必要無。
ガセネタでしたでしょうか?
書込番号:24993579 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ホンダオタってのは忠誠心があるから事実を受け入れられない人もいるのねぇ。
このミッションに不都合な条件がいくつか重なっただけでしょ?
自分のはトラブル無いとかどうでもいい。
どうせ同じ条件で走る事無いんだろうし。
書込番号:24993704 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

https://kuruma-news.jp/post/573781
ここで取り上げられてますね。
この方のブログの書き込み欄でツイートで上げられた4台
の写真もあります。シビックのところであげられてますが。
まあ、事実は事実で自分もユーザーとして注意したいところですね。
書込番号:24993788 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この手のAMTを従来のAT(トルコン)に類するミッションとして売るから問題がおきる
MTの自動変速とディラーも説明し売りユーザーも使えば
あまり問題出ないと思うのだが
書込番号:24993846
3点

3時間もの登り坂渋滞なんて経験したことは無いししたくもないですね。
この渋滞に自分もいたならともかくそうでないなら確かにノートラブルなんてのは無意味ですね。
普通に乗ってるなら別に普通のクルマと思います。
書込番号:24993980 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5年半乗って警告灯が点いたことはありませんが、いざというときのために知っておいて損はない話だと思いました。
2モーターのハイブリッド車も極たまに乗りますが、i-DCDの方が気持ちいい走りだよな--と超個人的には思ってます(笑)。
事業的に、複雑なメカっておよそ生き残れない方向なんだとは思いますが…。
書込番号:24994074 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そもそも、渋滞のいろは坂で、止まっていたから目立ったのであり、無事に通過したクルマは目立ちませんよね。
確かに「同じ環境で無いと意味は無い」かもしれませんが、もし「僕も当日通りましたが大丈夫でした」という報告があっても、同じ運転が出来るとは限らないし、それこそ「口コミなんて意味が無い」という話になってしまいますね。
e:HEV については、ブレーキシステムが同じなので、その点は違和感無かったものの、電動車故に意図的にアクセルに対する加速を抑えているのかな?と思いました。
Bポジションにしても、問答無用でエンジンが始動する訳では無く、平地でもアクセルオフの回生が強くなり、使い道はありそうです。
下り坂で満充電になり、所謂モーターリングになれば、ウルサいかも知らんけど。
書込番号:24994111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

時分が見た書き込みの4台はFIT3の前期モデルが2台、後期モデル1台、ジェイドの4台ですね。
4台ともボンネットを開けています。
自分はFIT3の後期モデルでサービスキャンペーンやリコールの対象になった事はありませんが残念ながら今回のような環境だと対策の有無に関係なくこういう事が起こり得るという事ですね。
まあ構造的な問題だからこれ以上は無理なのでしょうね。
改めて確認してみたけどトランスミッションの高音表示に関する注意が気は冊子も含め注意書きは見当たらなかったですね。
対策済みという事で廃止したのか自分が見落としてるだけなのか?
私が見た写真のツイッターのリンク先は
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b7%e3%83%93%e3%83%83%e3%82%af%e3%80%81%e4%b9%97%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%80%8c%e3%81%93%e3%81%ae%e3%82%af%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%ad%ef%bc%81%e3%80%8d%e3%81%a8/
こちらのサイトの下の方の書き込み欄に貼られていました。
書込番号:24994833
4点

>M_MOTAさん
>トランスミッションの高音表示に関する注意
私の 2014 年式の取説81頁には1段回目と2段階目の説明がありますが、少なくとも 2017 年式の取説88頁にも2段階目と同じ説明はありますよ。
書込番号:24995158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
ありがとうございます。
見直したら確かにありました。
単純に見落としですね。
書込番号:24995208
4点

>今のフリードHVをバッテリー切れで急坂に持ち込んでも、エンジン1速発進をDレンジのままで
積極的にやってくれるので、クラッチが高温になることは限りなく減ってます
上記について経緯を調べてみました。
上り坂の渋滞で走行バッテリーが空になったら、1速始動byモーター ができない。その場合
【対策前】 2速始動byエンジンを多用して異常発熱し、保護回路が働いて動作不能になっていた
【対策後】 2速始動byエンジンするが、クラッチが一定温度を超えると、1速始動byエンジンするようになり、(回転数差が減少し)発熱が抑えられる。
のようですね。
根本対策にはなりませんが、”高温になることは限りなく減ってます” なんですね。
書込番号:24997584
11点

>MIG13さん
大変遅くなりましたが、そうです
勾配20% バッテリー残量ほぼゼロで完全停止し、次に踏み込むと0.5秒ほど何も反応しません
そして一瞬ノッキングさせながらエンジン1速発進させ、3000回転10km/hまで加速してから2速に繋がります
多分この時、モーターもほんの一瞬動かしていると思います 1500ccMT車でやるとエンスト寸前のタイミングのクラッチ接続です
その分クラッチへの負担は少ないので、いわゆるセーフモードなんでしょうね
多分勾配角度・クラッチ温度・充電状況等からクラッチタイミングを計るために、アクセル踏んでも一瞬動かないんだと思います
後退はしません、ブレーキホールドが効きます なので、初体験したときは一瞬本気で焦りました
踏んでも何も反応しないんですもの
ECUがどの程度クラッチ優先したセーフモード使うか迷うんでしょう、多分
ただ10qまで加速したら、あとは普通に走っていきます よく練ってますよ
書込番号:25015456
8点

>ニコニコ8063さん
そんな記事もあるんですね。
NSR750Rさんの見解はかなりの確率で事実です。
私は基本的に「記事」は知識のきっかけに留めてます。
気になる場合は調べます。
そして解決は現在のオーナーさんの体験を参考にします。
価格コムの口コミは大変参考になりますが、実際に所有していない方の意見も多く、中にはメーカーアンチの方も意見を発信しています。
その方々の意見にも参考になることはありますが、オーナーの経験や体験に基づくものとでは比べるまでもありません。
私も後期ハイブリッドのオーナーです。
「滝」を見るのが好きなので山道、特に林道は数多く走行します。
環境の違いもあるので一概には言えませんが、そのような予兆も含めて、思い当たることが一度もありません。
書込番号:25029355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初めまして。
現在、トヨタのノアとホンダのN-BOXを所有しております。しかし、バイク通勤をしているため、以前はノアについては私が通勤に使用しており、現在はバイク通勤に変わったため週末のみしか乗らずN-BOXについては妻がほぼ毎日乗っております。そこで私は両方を売払ってフリードかシエンタにしようと思っているのですが、妻的には、現状維持で良いと思っているみたいです。しかし、2台分の保険料等の維持費を考えると私は1台で良いと思っています。シエンタと両方試乗した私はフリードをオススメするのですが、妻のOKが出ません。何か良い文言てありますか。良いのがあったら教えて頂きたいと思います。
書込番号:24981865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかむら主水さん
週末は奥さんは乗らないんですか?
単にノアだけ処分した方が良いかと思いますが。
初代エヌボから5人以上乗る機会あるので現行フリードにしましたが、確かに軽自動車よりは寸法大きいので車庫がギリギリとかで駐車しにくくなるとかでなければ。
フリード、シエンタとも取り回しも、視界も良いの試乗して貰えば奥さんの気持ちも変わるかも…
文言としては6人乗りになるとか、事故しても軽自動車より安全性高いとかじゃないですかね。
書込番号:24981950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・・・
こんばんわです。
>良い文言ありますか?・・・ですか・・・
とても難しい文言だと僕は思います。
それは軽自動車の利便性だと思います。
しかもスライドドアつきの利便性もあり
N-BOXの荷物の積みやすさもあると思います。
狭い道でもN-BOXに限らずあまり気をつかわなくてもよくて
それは軽自動車のすべての車にあると思います。
普通車は普通車の良さも有り
なかなか1台にするには難しいのではないでしょうか。
車の購入はお金もかかります。
家族構成はそれぞれ異なるので一概には・・・
良い文言がと思います。
解決には難しいと・・・
・・・
書込番号:24981956
0点

奥様はN-BOXのサイズが使いやすいと思われて好んで乗ってあるのではないですかね?そうであれば大きな車で1台ってのは難しいと思います。
よほど短期に回収できるほどの維持費の差があれば別ですが、正直そこまであるようには思えません。
書込番号:24981982
2点

2台共に入れ替えよりノアだけ手放して、その分自由なバイクライフを楽しみましょう。
書込番号:24982025
7点

>なかむら主水さん
「万が一を考えて、軽自動車よりも安全性のある車両に乗ってもらいたい」でしょうか。
スレ主さんにとっては、今より維持費が安くなり、気に入った車両に乗り換えできるメリットがあるのですね。
一方で奥様は、お気に入りで好きに使える車両を手放さなくてはならず、不要な乗り換え費用も発生する、などのデメリットが見えているのでは。
スレ違いを解消するには、百聞は一見にしかず。
1,1台に減らす場合の収支を見える化する(実際に合理化できるかを検証。下取り金額が重要)
2,今よりいいものに触れれば、欲しくなるのが人のサガ。奥様にも実車を体感してもらう。(スレ主さんのみ試乗したように読み取れたので)
書込番号:24982043
3点

>なかむら主水さん
あなたの週末の使用のためだけにフリードやシエンタを奥さんの日常使いを強いるのですか?と厳しめの意見を出させてもらいます。
あなたが週末の使うのにN-BOXではダメなのなら、言う文言は
「俺の週末ライフのためにフリードを使ってくれ」
ですかね?
書込番号:24982056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なかむら主水さん
スレ主は雨や雪や台風でもバイクで通勤されるのでしょうか?
書込番号:24982128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「万が一を考えて、軽自動車よりも安全性のある車両に乗ってもらいたい」でしょうか。
「じゃあバイクやめてノアに乗れば?バイクの安全性は軽自動車以下」とか言われそう。
スレ主がバイク通勤を始めたことが原因で奥様の軽自動車まで売却して新車買い替えようというのは
自己中以外の何者でもない様な?
書込番号:24982137
2点

>なかむら主水さん
経済的に苦しいならいざ知らず、奥様が現状維持で良いと申しておるならそれに従っておけば間違い無いですよ。
書込番号:24982165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なかむら主水さん
奥様を軽自動車に乗せてしまったあなたのミスです。
一番いいのはN-BOX1台でしょう。
軽自動車を新車にすると喜ばれますよ。
わが家は軽自動車は農業用軽トラだけです。
書込番号:24982317
4点

>なかむら主水さん
ふと思ったのですが、大雨や寒い季節はバイク通勤できないですよね。
1台に減らしたあと、天候次第でクルマを使う目論見ならば、奥様の反抗をかわせないと思います。
脚がなく不便を被るわけですから。
ご武運を。
書込番号:24982319
0点

N-BOXはまだまだ乗れるのに便乗して無駄に出費して新車に買い替える意味あるの?というのが奥さんの気持ちでしょう。
ですから、もう少し大事に乗ってお金を貯めましょう。それにお金が貯まった頃にはもっと魅力的な新車が発売されますから。
これが夫婦円満になる解決法です。奥さんもあなたを見直してくれます。
書込番号:24982378
2点

>なかむら主水さん
2台分の維持費を考えても現状維持を望む奥様の思いを聞きましたか
書込番号:24982384
2点

奥さんが現状維持で良い理由なんですか?
維持費とかよりその理由次第だと思います。
書込番号:24982436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

駐車場が広くなるよー
ぐらいですかね。
書込番号:24982489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奥さんが現状維持で良い理由なんですか?
たぶん、奥さん自身普段乗りはN-BOXがいい、だけど休日はスレ主にN-BOXを使われたくない(奥さんが自由に乗れない)のではと推測。
現状なら維持費だけでとりあえずは済むと。
書込番号:24982519
2点

具体的な数字出して説明したらどうですか?
買い替えに○円かかるけど、維持費○円安くなって、○ヶ月で元が取れるよとか
書込番号:24982581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぶん、奥さん自身普段乗りはN-BOXがいい、だけど休日はスレ主にN-BOXを使われたくない(奥さんが自由に乗れない)のではと推測。
なるほど
私の車がなくなり旦那の車を平日借りる(使う)ってイメージか
書込番号:24982658
2点

奥様はN-BOXを独り占めしたいのでは(他人のくせや匂いがつくのが嫌)?真意を確かめないと対処しようがありません。
何ならノア減車の代わりに、バイクを週末1人で楽しめるようなものに買い替える提案をしてはどうでしょう?それですんなりOKが出たらそれも複雑ですが。
書込番号:24982886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ後はスレ主さんの事情を聞かないとね。
書込番号:24982978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
今年の春に納車したフリードです。カメラは信号を認識していますか?最高速度の標識と同じで認識していますか?アイドリングストップ時、信号が青になったと同時にエンジンがかかったことが無いですか?借りて運転したのは、数回程度なので分かりません。
4点

>草枝薫SUNさん
まず信号情報活用運転システムはオプション設定ですが、そのフリードにはオプションで設定してもらっていますか?
それとその機能的には信号が変わるタイミングとかを教えてくれる機能だったと思いますが、アイドリングストップが復帰する機能もありましたっけ?
https://www.honda.co.jp/tech/auto/TrafficSignalPredictionSystem/
信号情報活用運転システムのページですので一度ご確認ください。
書込番号:24946574
1点

たまたまでしょう
書込番号:24946686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>信号が青になったと同時にエンジンがかかったことが無いですか?
ホンダの信号情報活用運転支援システム搭載車に発進遅れ防止支援の一つであるアイドリングストップを解除する機能はありません。
マルチインフォメーションディスプレイでの表示や発進遅れ防止支援時の音によるお知らせのみです。
>カメラは信号を認識していますか?
私の住んでる地域ではTSPS対象路線が一路線しか無いので実際に試せませんが、都市部なら対象路線が多くあるので信号を認識しますよ。
ちなみに車載カメラで信号を認識するのではなく、道路に設置された光ビーコン路側器から受け取る信号情報を元にしてます。
書込番号:24946717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>草枝薫SUNさん
お久しぶりです。
面白い発想ですね。感心します。
よく知りませんが、
まだ、カメラで信号の色を認識するのは、
このレベルの車では、ないと思います。
最高速の標識とか、私の車では、認識されて、前の画面に表示されます。
ですから、もし仮にそのお車に信号の色の認識ができれば、メーター内に何らかの表示されるでしょうし、
エンジンを、、信号の色に反応して、再始動させるような機能あったとしても、意味ないでしょうし、
たまたま始動したのでしょうし、本気でそのように思われるのであれば、
ご自身で、工夫してください。
まさか本当にそんなこと思ってないと思いますが。
失礼しました。
書込番号:24946735
1点

>草枝薫SUNさん
フリード後期乗ってます。
ホンダセンシングは基本的に信号認識はしませんね。
なので青になったからアイドリングストップ解除なんてしません。
書込番号:24946738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型シエンタに赤信号の告知機能というものが搭載されたので、次期フリードにも搭載されるかもしれませんね。ただ現行フリードにはこうした機能は無いと思います。
赤信号の告知機能
赤信号を認識している場合に、信号を見落として交差点に進入する可能性があるとシステムが判定したときには、ディスプレイの点滅表示やブザーにより注意を促します。
書込番号:24946771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>草枝薫SUNさん
借りて運転したのなら持主に確認してみれば?
書込番号:24946973
4点

>草枝薫SUNさん
聞くだけ聞いてその後放置ですか?
書込番号:24953641
3点

放置ではありません。コメントに困っています。>ろば2さんのコメントに何と答えたら、、、確かめないと前に進まないですから。
書込番号:24953906
1点

>みん01さん
>ろば2さん
>MIG13さん
>あかビー・ケロさん
>バニラ0525さん
>kmfs8824さん
>かず@きたきゅうさん
返事が遅れて申し訳ありません。本人に確認しました。ウインカー、ライト、オーディオ、エアコン以外の便利機能については全くと言っていいほど理解していないという返事でした。メカに無関心な人なので。多分ですが、kmfs8824さんの回答が正解ではないかと思っています。
書込番号:24955810
2点

>草枝薫SUNさん
フリード取説
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2017/details/F108a44edd1954001a8079c10d69c5fe0.html
TSPS全体像
https://www.vics.or.jp/know/service/tsps.html
現在使用できる路線
https://www.vics.or.jp/know/structure/beacon_map.html#tsps
書込番号:24955822
0点

>categoryzeroさん
ありがとうございました。
書込番号:24955997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,628物件)
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 172.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 360.9万円
- 車両価格
- 351.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 12km
-
- 支払総額
- 252.8万円
- 車両価格
- 247.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
21〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 172.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 360.9万円
- 車両価格
- 351.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 252.8万円
- 車両価格
- 247.3万円
- 諸費用
- 5.5万円