『ハイブリッド車は登り坂の渋滞は注意?』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル

『ハイブリッド車は登り坂の渋滞は注意?』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する


「フリード 2016年モデル」のクチコミ掲示板に
フリード 2016年モデルを新規書き込みフリード 2016年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ216

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイブリッド車は登り坂の渋滞は注意?

2022/11/01 15:56(4ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

クチコミ投稿数:58件

フリードハイブリッドのオーナーです。本日のくるまのニュースで、登り坂の渋滞を走行していると、ホンダハイブリッドのi-dctは、故障になりやすいとのことです。登り坂で渋滞していると、走行バッテリーの残量がなくなり、バッテリーは充電されることなく走ることになります。i-dct車の場合は、半クラ状態が続き焼き付きを起こすそうです。警告灯を無視すると走行不能になるとのことです。
あまりそのような場所には行かないのですが、ハイブリッド車の皆さん、峠など、そのような場所に行かれて、警告灯が出た経験とかありますか?

書込番号:24989915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:290件

2022/11/01 16:02(4ヶ月以上前)

>ニコニコ8063さん
フリードHV->フリード+HV->フリード+HV乗り継いでいます。
IMA->i-DCD->i-DCD
田舎住まいで山道、坂道ばかりですが、今まで警告灯は点いたことがありませんね

書込番号:24989925

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4512件Goodアンサー獲得:188件

2022/11/01 16:59(4ヶ月以上前)

クルマのニュースって、無知なWEBライターが見てもらえるように、注目を集める表題をでっちあげている。

ほとんど、ガセネタ。

見る必要無。

書込番号:24989979

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:7198件Goodアンサー獲得:411件

2022/11/01 17:18(4ヶ月以上前)

>登り坂の渋滞を走行していると、ホンダハイブリッドのi-dctは、故障になりやすいとのことです。

事実ならリコール案件(欠陥?)では?

書込番号:24990002

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:209件

2022/11/01 18:07(4ヶ月以上前)

>ニコニコ8063さん

8年目5万キロ走行、同じi-DCD搭載のヴェゼルハイブリッドですが、警告灯表示は未経験です。

DCT(デュアルクラッチトランスミッション)の取り扱いに関する写真の資料、見たことありませんか?

7ATと表示されますがいわゆるATとは異なり、駆動バッテリーの残量が減ってエンジンが始動した発進では半クラッチとなるため、特に坂道渋滞での操作は注意が必要だということ、ご留意ください。

マニュアルを熟読して適切に使用すれば、慌てることはありません。

書込番号:24990055

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:121件

2022/11/01 18:09(4ヶ月以上前)

クラッチ高温表示

本件に関連して、平成26年7月11日に

フィット、VEZELのサービスキャンペーン
https://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/140711.html

として、対策プログラムと、警告表示の仕様変更に伴う取説の回収及び交換、冊子の追加が行われています。

私はフィットハイブリッドで、アップダウンも多い土地、秋名山に出かけたり、真夏に高電圧バッテリーが枯渇した事もありますが、半クラが続く状況では無かった事もあり、特に警告表示などの経験はありません。

書込番号:24990061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:60件

2022/11/01 18:28(4ヶ月以上前)

>NSR750Rさん

いろは坂でボンネット開けて止まってる車のホンダ率の高さは異常
Twitterで多数報告されてるから、iDCDの構造欠陥はガセでは無いと思うよ。

書込番号:24990083

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3727件Goodアンサー獲得:118件

2022/11/01 19:09(4ヶ月以上前)

構造欠陥と言うか特性なんだけどね・・・

まぁ一般的には特性気にせず使えるのが良い機械と言えなくもないかな。

ファミリーカーには向かない機構だよねぇ。

書込番号:24990134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:13117件Goodアンサー獲得:928件

2022/11/01 19:33(4ヶ月以上前)

ホンダって平地でもよく壊れていたはずですけど?
多大なるリコール費用が掛かっていたんじゃないかな?
あの頃の生き残りが今時分壊れ始めたのかな?

書込番号:24990161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:345件

2022/11/01 19:41(4ヶ月以上前)

ホンダ だからね・・・ (-_-メ)

書込番号:24990172

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
銀メダル クチコミ投稿数:18855件Goodアンサー獲得:1160件 花鳥風猫ワン 

2022/11/01 19:47(4ヶ月以上前)

こんばんは、
ちょっと乗ったくらいの経験値では、感触はつかめるかもしれないが、

構造的な問題点の有無などを把握するのは無理。

経験値の貧弱さから考えると、ほとんど無知の考察や推測が多くて参考にならない。

自分は大型バイクと自動車の両方で10年を超えるDCTの運用経験があるが

そんな感触を得た経験はありませんね。

書込番号:24990177

ナイスクチコミ!8


MIG13さん
クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:73件

2022/11/01 21:18(4ヶ月以上前)

>ニコニコ8063さん

『警告灯を無視すると走行不能になる』 

そもそも、警告灯を無視してはいけませんよね。 

今回の走行不能がクラッチ過熱に起因するものなら、警告灯を付いた時点で路肩に止めて引き返す等すれば、走行不能に陥らない可能性が高いと思います。
残念ながら、いろは坂 は一方通行なので引き返すことができず、無理して登り続けたことが走行不能につながったんだと思います。


書込番号:24990343

ナイスクチコミ!10


red.yanoさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/01 22:05(4ヶ月以上前)

近隣なので、いろほ坂をよく通行しますが、ボンネットを開けて
止まってる車なんてほぼ皆無ですけど
コメントした人は、もしかして50年ぐらい前のこと思い出して
投稿してるのか、もしくはフェイク書き込みですね

DCTの特性ではありますが、一過性の半クラ継続ではまず焼き付き
なんて起こりません
ただし警告灯が点滅された際は暫く停車してクーリング後に近隣の
ホンダディーラーに向かうのがよろしいかと思います。

意味のないホンダだからとか、フェイク書き込みを気にする必要性は
まったくないかと

書込番号:24990419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:201件

2022/11/01 22:10(4ヶ月以上前)

>ニコニコ8063さん

槍騎兵EVOさん がおっしゃるように、今回の件はDCTの構造的な部分に根ざす問題です。

警告灯が点灯するようなので、その時点で停車すればよいので、問題は無いと思います。

>MIG13さん 
>自分は大型バイクと自動車の両方で10年を超えるDCTの運用経験があるが
>そんな感触を得た経験はありませんね。

ということですが、
ウチはVWの乾式クラッチDCT(いわゆる「ガラスのミッション」ですね)に11年で14万km乗りました。

その中で一度だけですが
秋葉原のヨドバシカメラの地下駐車場から出る際に、登りを低速で発進停止、
そしてノロノロ走行でしたが、クラッチの断続でガクガクして大変でした。
日光の「いろは坂」のように急な登りが長く続き、
そこで渋滞して、発進停止とノロノロ走行が続くとクラッチが逝っちゃうのもやむを得ないと思います。

書込番号:24990424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件

2022/11/01 22:20(4ヶ月以上前)

フィットハイブリッドで登り坂で警告灯がついたとかゆう書き込みを国土交通省HPで見たことあるから
i-dcdはポンコツだと思うんだ
お金をケチって乾式のクラッチ板にしたのが間違いなんだ

書込番号:24990443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MIG13さん
クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:73件

2022/11/01 22:38(4ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>自分は大型バイクと自動車の両方で10年を超えるDCTの運用経験があるが
>そんな感触を得た経験はありませんね。

は、写画楽さんのコメントですね。

私自身は、息子が初代フィットに乗っていたので、スタートクラッチのジャダーを経験したことがありますが、それ以外ではクラッチ関係の不具合経験ありません。
まあ、不具合の殆どは、例えば発生確率が数%以下だと思うので、私が経験しなかったから不良(設計、製造)が無いとは言えないものだと思いますが、、、

書込番号:24990473

ナイスクチコミ!1


Ylnさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件 フリード 2016年モデルのオーナーフリード 2016年モデルの満足度4

2022/11/01 22:53(4ヶ月以上前)

こんばんわ
定期的に話題になるi-DCDのこれですけれど、現在唯一新車で購入できるフリードのこれに関してだけなら、
ほぼネガ潰しは終わってると思います
現に、いろは坂で今回止まってたのもヴェゼルとシャトルだけですしね

今のフリードHVをバッテリー切れで急坂に持ち込んでも、エンジン1速発進をDレンジのままで
積極的にやってくれるので、クラッチが高温になることは限りなく減ってます

書込番号:24990497

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:58件

2022/11/02 01:38(4ヶ月以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます!
警告灯がついた方はいないようで安心しました。もっと自分の、車について知っておこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24990637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6827件Goodアンサー獲得:440件

2022/11/02 06:54(4ヶ月以上前)

〉ほぼネガ潰しは終わってると思います

リコールを何度も繰り返したミッションだし、ホンダは継続しなかった。

ネガを潰しきれない事が分かっていたから早々にやめたんでしょ。

ホンダとしては取説に注意書きは載せてるから責任は無いと言い出すんじゃない?

詳細な情報がないからだけど、走行距離が増え、くたびれてきたミッションやバッテリーの車両が不具合起こしたのか?新車同然の車両でも起こるのか?

デビュー当時から末期まで話題を作ろうとする「かまってちゃん」なミッションだったね。

書込番号:24990737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


aw11naさん
クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:103件

2022/11/02 07:34(4ヶ月以上前)

SNSなんかで「自分に都合のいい情報しか見ない、信じない」ってのが、すごくわかりやすいスレ。

私ならそのシステムを設計したHONDAの画像が、最も事実に近いと思うので、そこにグッドアンサーつける。

書込番号:24990772

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:201件

2022/11/02 10:25(4ヶ月以上前)

>MIG13さん

返信、たいへん失礼いたしました。


>ニコニコ8063さん

先のレスでも書きましたが、今回の件は、DCTの構造的な問題なので、致し方ないと。

特にi-DCDのDCTは欧州企業への外注で、中の制御もブラックボックスだったと聞いてきます。
(そのため、FIT3の不具合の解消に非常に苦労したとのことです)

ゆえにホンダは、i-DCDをあきらめて、アコードで導入したシリーズハイブリッドに軸足を移したようですね。
基本的にモーター駆動のFIT4などでは、今回のような問題は起こらないし、
日産のe-POWERはもちろん、トヨタのTHSもクラッチは無いので、無問題です。

熟成されているとはいえ、DCTを使うVWはどうなのか、気にはなるところです。

書込番号:24990949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2022/11/02 11:38(4ヶ月以上前)

>aw11naさん
そうですね。
今は、ホンダのサイトでi-dctの構造や、1速がモータ内にあること、エンジン始動直後は2速発進など勉強しています。
皆様の多くのご指摘のもと、色々知識を増やし、大切に車を運転したいと思います。

書込番号:24991032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4512件Goodアンサー獲得:188件

2022/11/04 04:42(4ヶ月以上前)

fit3HV(マイナーチェンジ後、ミリ波レーダー搭載モデル)7年乗ってますけど、トラブルないですねぇ。

叔父がゴルフ仲間とコースを回ったあと、レクサスがエンジン音はすれども、ピクリとも動かなくなりディーラー手配のレッカーで帰ったと言ってました、高いだけの値打ちとも。



書込番号:24993540

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:35件

2022/11/04 06:29(4ヶ月以上前)

>NSR750Rさん

>クルマのニュースって、無知なWEBライターが見てもらえるように、注目を集める表題をでっちあげている。
>ほとんど、ガセネタ。
>見る必要無。


 ガセネタでしたでしょうか?




書込番号:24993579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6827件Goodアンサー獲得:440件

2022/11/04 08:41(4ヶ月以上前)

ホンダオタってのは忠誠心があるから事実を受け入れられない人もいるのねぇ。

このミッションに不都合な条件がいくつか重なっただけでしょ?

自分のはトラブル無いとかどうでもいい。
どうせ同じ条件で走る事無いんだろうし。

書込番号:24993704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2470件Goodアンサー獲得:205件

2022/11/04 10:17(4ヶ月以上前)

https://kuruma-news.jp/post/573781
ここで取り上げられてますね。
この方のブログの書き込み欄でツイートで上げられた4台
の写真もあります。シビックのところであげられてますが。

まあ、事実は事実で自分もユーザーとして注意したいところですね。

書込番号:24993788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25917件Goodアンサー獲得:1463件

2022/11/04 11:13(4ヶ月以上前)

この手のAMTを従来のAT(トルコン)に類するミッションとして売るから問題がおきる

MTの自動変速とディラーも説明し売りユーザーも使えば
あまり問題出ないと思うのだが






書込番号:24993846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2470件Goodアンサー獲得:205件

2022/11/04 12:48(4ヶ月以上前)

3時間もの登り坂渋滞なんて経験したことは無いししたくもないですね。
この渋滞に自分もいたならともかくそうでないなら確かにノートラブルなんてのは無意味ですね。
普通に乗ってるなら別に普通のクルマと思います。

書込番号:24993980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:80件

2022/11/04 13:46(4ヶ月以上前)

5年半乗って警告灯が点いたことはありませんが、いざというときのために知っておいて損はない話だと思いました。

2モーターのハイブリッド車も極たまに乗りますが、i-DCDの方が気持ちいい走りだよな--と超個人的には思ってます(笑)。
事業的に、複雑なメカっておよそ生き残れない方向なんだとは思いますが…。

書込番号:24994074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:121件

2022/11/04 14:23(4ヶ月以上前)

そもそも、渋滞のいろは坂で、止まっていたから目立ったのであり、無事に通過したクルマは目立ちませんよね。

確かに「同じ環境で無いと意味は無い」かもしれませんが、もし「僕も当日通りましたが大丈夫でした」という報告があっても、同じ運転が出来るとは限らないし、それこそ「口コミなんて意味が無い」という話になってしまいますね。

e:HEV については、ブレーキシステムが同じなので、その点は違和感無かったものの、電動車故に意図的にアクセルに対する加速を抑えているのかな?と思いました。

Bポジションにしても、問答無用でエンジンが始動する訳では無く、平地でもアクセルオフの回生が強くなり、使い道はありそうです。

下り坂で満充電になり、所謂モーターリングになれば、ウルサいかも知らんけど。

書込番号:24994111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7198件Goodアンサー獲得:411件

2022/11/04 15:26(4ヶ月以上前)

今ヤフーニュースに出てたね。

書込番号:24994187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2470件Goodアンサー獲得:205件

2022/11/04 23:25(4ヶ月以上前)

時分が見た書き込みの4台はFIT3の前期モデルが2台、後期モデル1台、ジェイドの4台ですね。

4台ともボンネットを開けています。

自分はFIT3の後期モデルでサービスキャンペーンやリコールの対象になった事はありませんが残念ながら今回のような環境だと対策の有無に関係なくこういう事が起こり得るという事ですね。
まあ構造的な問題だからこれ以上は無理なのでしょうね。

改めて確認してみたけどトランスミッションの高音表示に関する注意が気は冊子も含め注意書きは見当たらなかったですね。
対策済みという事で廃止したのか自分が見落としてるだけなのか?


私が見た写真のツイッターのリンク先は
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b7%e3%83%93%e3%83%83%e3%82%af%e3%80%81%e4%b9%97%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%80%8c%e3%81%93%e3%81%ae%e3%82%af%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%ad%ef%bc%81%e3%80%8d%e3%81%a8/

こちらのサイトの下の方の書き込み欄に貼られていました。

書込番号:24994833

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:121件

2022/11/05 09:21(4ヶ月以上前)

2014

2017

>M_MOTAさん

>トランスミッションの高音表示に関する注意

私の 2014 年式の取説81頁には1段回目と2段階目の説明がありますが、少なくとも 2017 年式の取説88頁にも2段階目と同じ説明はありますよ。

書込番号:24995158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2470件Goodアンサー獲得:205件

2022/11/05 09:53(4ヶ月以上前)

>チビ号さん
ありがとうございます。
見直したら確かにありました。
単純に見落としですね。

書込番号:24995208

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:73件

2022/11/06 18:15(4ヶ月以上前)


>今のフリードHVをバッテリー切れで急坂に持ち込んでも、エンジン1速発進をDレンジのままで
積極的にやってくれるので、クラッチが高温になることは限りなく減ってます

上記について経緯を調べてみました。
上り坂の渋滞で走行バッテリーが空になったら、1速始動byモーター ができない。その場合
【対策前】 2速始動byエンジンを多用して異常発熱し、保護回路が働いて動作不能になっていた
【対策後】 2速始動byエンジンするが、クラッチが一定温度を超えると、1速始動byエンジンするようになり、(回転数差が減少し)発熱が抑えられる。

のようですね。
根本対策にはなりませんが、”高温になることは限りなく減ってます” なんですね。


書込番号:24997584

ナイスクチコミ!6


Ylnさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件 フリード 2016年モデルのオーナーフリード 2016年モデルの満足度4

2022/11/18 22:12(4ヶ月以上前)

>MIG13さん

大変遅くなりましたが、そうです
勾配20% バッテリー残量ほぼゼロで完全停止し、次に踏み込むと0.5秒ほど何も反応しません
そして一瞬ノッキングさせながらエンジン1速発進させ、3000回転10km/hまで加速してから2速に繋がります
多分この時、モーターもほんの一瞬動かしていると思います 1500ccMT車でやるとエンスト寸前のタイミングのクラッチ接続です
その分クラッチへの負担は少ないので、いわゆるセーフモードなんでしょうね

多分勾配角度・クラッチ温度・充電状況等からクラッチタイミングを計るために、アクセル踏んでも一瞬動かないんだと思います
後退はしません、ブレーキホールドが効きます なので、初体験したときは一瞬本気で焦りました
踏んでも何も反応しないんですもの

ECUがどの程度クラッチ優先したセーフモード使うか迷うんでしょう、多分
ただ10qまで加速したら、あとは普通に走っていきます よく練ってますよ

書込番号:25015456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:11件

2022/11/28 16:43(3ヶ月以上前)

>ニコニコ8063さん

そんな記事もあるんですね。
NSR750Rさんの見解はかなりの確率で事実です。
私は基本的に「記事」は知識のきっかけに留めてます。
気になる場合は調べます。
そして解決は現在のオーナーさんの体験を参考にします。

価格コムの口コミは大変参考になりますが、実際に所有していない方の意見も多く、中にはメーカーアンチの方も意見を発信しています。
その方々の意見にも参考になることはありますが、オーナーの経験や体験に基づくものとでは比べるまでもありません。

私も後期ハイブリッドのオーナーです。
「滝」を見るのが好きなので山道、特に林道は数多く走行します。
環境の違いもあるので一概には言えませんが、そのような予兆も含めて、思い当たることが一度もありません。

書込番号:25029355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

フリード 2016年モデル
ホンダ

フリード 2016年モデル

新車価格:227〜327万円

中古車価格:62〜339万円

フリード 2016年モデルをお気に入り製品に追加する <1127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フリードの中古車 (全2モデル/5,439物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング