M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

2016年11月18日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

  • 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
  • レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
  • 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
最安価格(税込):

¥192,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥100,900 (30製品)


価格帯:¥192,800¥244,291 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜100mm 最大径x長さ:77.5x116.5mm 重量:561g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス

最安価格(税込):¥192,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月18日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

(264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
23

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 標準ズームレンズの選択

2018/04/19 20:31(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 harure1212さん
クチコミ投稿数:6件

標準レンズの選択でとても迷っていて、どのレンズを選択するのが良いか検討しています。

ボディ:OM-D EM1
所持レンズ:オリ45m.f1.8、SAMYANG7.5m.f3.5
撮影対象:人物・風景 
撮影環境:主に外
予算:10万程度

標準域のズームレンズを持っておらず、基本的にオリ45m.f1.8で撮影しています。このレンズは好きですが若干扱いづらいため
標準ズームレンズが欲しくなりました。

そこで、候補としてあがってきたのが
オリ 12-100m f4
オリ 12−40m f2.8
パナ 12-60m f2.8-4
です。

レビューや旅行時に荷物が減らせる事から12-100m f4に傾いているのですが、値段が高くf4という点がイマイチ
12-40m f2.8は40mまでしかない、パナ12-60はf値が広角からすぐに暗くなってしまう事ボディがパナじゃないためイマイチかなと思っています。

オリの場合はキャッシュバックキャンペーンが終わる4/29までに購入したいです。

3つのレンズ以外におすすめのレンズがありましたら教えてください。
どのレンズが良い選択でしょうか、みなさんの意見をお聞かせください!

書込番号:21764008

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/19 21:13(1年以上前)

>harure1212さん

将来的に40-150mm f2.8を購入される可能性が有るのであれば、

>オリ 12−40m f2.8

が良いのではないでしょうか。
オリのEM1やEM1mk2でこのレンズを付けている人をそれなりに見かけるので、間違いは少ないと思いますよ。

書込番号:21764098

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/19 21:13(1年以上前)

パナ12-35mmf2.8をおすすめ。オリ12-40の影に隠れてやや影が薄いですけど、一回り軽量コンパクトで扱いやすいレンズです。写りは引けをとりません。望遠側はどちらもそれなりにあると思います。

でもやはりそれでは足りないというならパナ12-60。ここまであれば普通の撮影で困ることないでしょう。12-100となると標準ズームというより便利ズームです。写りはよいそうですが、m43の常用レンズとしてはあまりに大きいように思います。

書込番号:21764099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/19 21:21(1年以上前)


E-M1にベストズームレンズは12-40だと思います。。

40mmしかない、でわなく、40mmまである(^◇^;)
これ 微妙に大きいと。。

12-100はF4が、とゆーより大きいですね(^◇^;)

書込番号:21764117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 harure1212さん
クチコミ投稿数:6件

2018/04/19 22:08(1年以上前)

>量子の風さん
40-150m f2,8は今のところ購入する気はありません。
望遠は、パナ100-300を購入しようかと考えています。

12-40 f2.8が無難な選択ですよね・・・


>Southsnowさん
パナ12-35 f2.8いいですね!選択肢増えて困ります。笑
このレンズを買うとしたら、I型、II型どちらが良いでしょうか?
m43では大きいですか・・・値段も高いですしね。

>SQUALL RETURNSさん
12-40推しですか!
非常に悩みます。笑

書込番号:21764254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/19 22:44(1年以上前)

>harure1212さん

>12-40 f2.8が無難な選択ですよね・・・

その通りだと思いますが、パナの100-300を購入される予定であれば、その隙間はパナの35-100mmで埋めた方が良いのかもしれませんが、そうなると、必然的にパナの12-35mmも候補に入ってくるような気がしますね。
因みに、コンパクトさを求めるのであれば、Southsnowさんが仰る通り、12-35mmの方が良いのではないでしょうか。

書込番号:21764373

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/19 22:50(1年以上前)

harure1212さん こんにちは

12‐100o高倍率なのに画質もよく F4でも強力な手振れ補正のおかげでブレに対して強い

12‐40oはF2.8が最大の強み

パナの12‐60oは 上の2本の中間的な焦点距離で 諧調も良いのですが パナソニックが気になると 悩みますね。

少し質問ですが 45mF1.8で若干使い難い所はどんな所でしょうか?

望遠域が足りないのでしたら 12‐100o 望遠域は問題無く広角から40o位が必要と感じているのでしたら 12‐40o 望遠域が少し足りないが 12‐100oは少し大きく感じるのでしたら パナの12‐60oなど 45oが使い難い所をカバー出来るレンズ選ぶのが良いように思います

書込番号:21764396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/04/20 00:10(1年以上前)

>harure1212さん

パナ 100-300 を購入予定なら、
12-40 だと間が空きすぎる気がする。
なので、12-100 が良いと思う。

パナ 50-200 が気になると、
12-40 も再考するけど。

ちなみに、自分のボディは OM-D E-M5 II だけど、
気軽なお散歩用に、パナ 12-32、
本気撮り用に、オリ 12-100。

書込番号:21764601

ナイスクチコミ!1


スレ主 harure1212さん
クチコミ投稿数:6件

2018/04/20 00:14(1年以上前)

>量子の風さん
構想としては、この12-100 f4を買っな後に資金がたまり次第パナ100-300を買おうと考えてます。


>もとラボマン 2さん
こんばんは。
強力な手ブレ補正があるので夜でもf4でも問題ないような気がしてきました。
ぽけはm43にはあまり求めません。

使い難いとこは、カフェや足で移動できない場所、人混み等ですね…
一本で済ますのが楽かと思いこのレンズにしようとしてますが、m43にしてはこのレンズ大きい方なのでしょうか?

書込番号:21764608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/20 00:18(1年以上前)

>harure1212さん

了解しました。

書込番号:21764618

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2018/04/20 01:54(1年以上前)

M1ですと12-100の手ぶれはそれなりですし重いので、パナソニックの12-60はどうですか画質は結構いいですよ

書込番号:21764749

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/20 07:07(1年以上前)

>harure1212さん
>Southsnowさん
>パナ12-35 f2.8いいですね!
>このレンズを買うとしたら、I型、II型どちらが良いでしょうか?
光学系は同じです。なので、価格と外観から判断すればいいと思います。

大きい小さいは主観ですが、アタシ的には、常用レンズとして負担ならないのは、このレンズが限界です。

書込番号:21764914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2018/04/20 07:29(1年以上前)

>harure1212さん

レンズ選び楽しいですね〜
また、悩んで下さい。



お勧めと言うよりは自分の経緯です。

12−40 から始まって

75−300U を追加

9−18 追加

12−40 → 14−150U に買い換え 広角側に不満が残るが便利ズームとしてベストと思ったから

14−150U → 12−100 に買い換え 1本で済ますには広角側の不足を感じていたから

9−18 → 7−14 に買い換え ニコン14−24が大きく扱いずらかったから(悩みました・・・)

75−300U → パナ100−400 に買い換え予定 オリから100−400の発売予定がない?ため

用途は旅行・ハイキングです。まれに丹頂鶴とか撮りに行くので75−300Uを持っています。


後から不満を解決してくれるレンズが発売されるので馬鹿なことをしてきました。
レンズ選びは慎重に考えましょう。

書込番号:21764944

ナイスクチコミ!3


スレ主 harure1212さん
クチコミ投稿数:6件

2018/04/20 07:39(1年以上前)

>しま89さん
パナライカのやつですよね?

>Southsnowさん
なるほど、ありがとうございます。
パナ 12-35m f2.8も候補に入れてみようと思います。

>おじさん@相模原さん
こんにちは。
12-40 f2.8やパナライカ12-60m f2.8-4を買うとおじさん@相模原さんと同じような経緯を辿りそうだと思いました。笑
まぁ、望遠端が足りない文にはデジタルテレコンとトリミングすればいい話かもしれませんが…

書込番号:21764957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/04/20 07:51(1年以上前)

 EM-1MarkU,私も検討中です.

 皆様12-40mmF2.8 を推す声が多いのですが,理由をお聞かせください.個人的には12-100mmF4は手ぶれ防止が素晴らしいので,レンズがF2.8であるメリットを感じません.

書込番号:21764981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/20 07:58(1年以上前)


大技を使い(^◇^;)

E-M1を下取り?
思い切ってE-M1mk2に入れ替えて12-100^ ^

これは荒技すぎでしょうか^ ^

追加金?
いくらになるんだろー


書込番号:21764998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/20 07:59(1年以上前)

harure1212さん 返信ありがとうございます

>m43にしてはこのレンズ大きい方なのでしょうか?

一般のレンズから見ると 重くは感じないと思いますが マイクロフォーサーズの標準ズームの中では 大きい方だと思います。

後 カメラのボディ OM-D EM1でしたね ですと手振れ補正 どのレンズでも同じ効きですが オリンパスの手振れ補正自体が強力ですので 1/10位までは大丈夫だと思います。

書込番号:21765001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/20 08:13(1年以上前)

harure1212さん
12-100

書込番号:21765045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/20 09:46(1年以上前)

>harure1212さん
12-100mmの手ぶれに関してですが、
このレンズを、EM10(初代)に付けて使っています

手ぶれマンの僕でも、テレ端側で手持ちで1秒間は止めれますよ
手ぶれの少ない人なら、4秒くらい止めちゃうんじゃない?

書込番号:21765239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/20 09:53(1年以上前)

>harure1212さん
標準ズームとしては巨大ですねえ!

書込番号:21765245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/20 11:45(1年以上前)

>harure1212さん

12-100mmを初代EM1で使用して、手振れ補正が今一でAFが迷ったけれども、ファームを最新化したら改善したという人がいました。
尚、このレンズは「アサヒカメラ」で光学性能が絶賛されていた記事を読んだ記憶が有ります。
12-100mmは重くて大きいけれども、12-100mmとパナの100-300mmの二本だけ持って出かけてレンズ交換の回数を減らすという考え方は悪くないと思いますね。

書込番号:21765415

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

e-m5mark2と合わせた時

2018/03/04 23:02(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 菊花さん
クチコミ投稿数:254件 菊の利く新聞 

非常に基礎的な質問で恐縮ですが、メーカーHPを見てもちょっとわからなかったので教えてください。

Q1.メーカーHPに6.5段分の手ぶれ補正についてe-m1mark2を利用した時、という注意書きがひたすらあるのですが、この6.5段というのはe-m1mark2に限定されるのでしょうか?

Q2.e-m5mark2では5軸シンクロで5段分という理解で正しいのでしょうか?

Q3.5軸シンクロ手ぶれ補正とは、通常のe-m5mark2のボディ内5軸補正とは何が異なるのでしょうか?

今ひとつ関連性がわからず、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:21650108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2018/03/04 23:50(1年以上前)

Q1.
6.5段分の手ぶれ補正はe-m1mark2
E-M5 Mark IIはシャッター速度5段分の補正

Q2.
e-m5mark2では5軸シンクロで5段分です。
Q3.
5軸シンクロ手ぶれ補正とは、レンズ内手ぶれ補正機構とボディー内5軸手ぶれ補正機構が協調することです

書込番号:21650235

ナイスクチコミ!1


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/03/05 01:06(1年以上前)

E-M5 MarkII+12-100mmのシンクロISの場合最大6.0段となります
公式にあるカタログにシンクロ時の補正段数が記載されています

https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5_m2_ver4.pdf

書込番号:21650415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/03/05 01:24(1年以上前)

しま89さん

>Q1.
 E-M5 Mark IIはシャッター速度5段分の補正

そんなことはないと思いますよ!

だって、レンズ単体で 4 段の 300mmF4 と組み合わせたときには 6 段(ボディ側+2 段)になるのですから、ボディ側 5.5 段の E-M1 MarkII と組み合わせると 6.5 段(+1 段)になる、レンズ単体で 12-100mmF4 をボディ側 5 段の E-M5 Mark II と組み合わせた場合も、当然、ボディ側+α(多分 6 段/*1)になるのではないでしょうか?
 *1:CIPA の規格に従って 0.5 段単位に丸めると、「6.5 段」にはならず「6 段」に留まるけれど、丸める前の数値は、
   300mmF4 との組み合わせ時の「6 段」の丸める前の数値よりは大きい・・・ってところじゃないでしょうか?

>Q3.
 5軸シンクロ手ぶれ補正とは、レンズ内手ぶれ補正機構とボディー内5軸手ぶれ補正機構が協調することです

「5軸全てでシンクロする」ようにも受け取れる名称ですが、レンズ側は2軸のみなので、シンクロ効果があるのも2軸のみなんですよねぇ〜!

書込番号:21650442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/05 02:45(1年以上前)

菊花さん
メーカーに、電話!

書込番号:21650527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 菊花さん
クチコミ投稿数:254件 菊の利く新聞 

2018/03/05 09:36(1年以上前)

>Akito-Tさん

レンズのカタログやHP紹介ばかり探していましたけど、ボディ側のカタログに書いてあるんですね。
6段とありましたので、Q2は解決、Q1は半分解決しました。ありがとうございます。

Q3は、nightbearさんの言われるように、メーカーに問い合わせしてみます。シンクロした結果、ボディ単体よりも良好な6段が得られる、ということなんでしょうね、たぶん。

書込番号:21650941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2018/03/05 09:46(1年以上前)

>菊花さん
>メカロクさん
>Akito-Tさん
指摘ありがとうございます
ver.4でシンクロ最大6.0段の補整なんですね。
CP+でメーカーさんに話し聞いた時、まだまだバージョンアップで対応して行きますと言っていた内容がこの事だったと思います。Mk3はまだまだ先ですかね。

書込番号:21650966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 仕様でしょうか?

2018/01/26 10:30(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1件

レンズのISボタンをONにすると極端に連写が遅くなり、OFFにすると通常の連写に戻ります。使っている機種はEM1MK2です

書込番号:21542617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/01/26 10:46(1年以上前)

仕様です。ほぼ確実な手振れ補正をしていますので仕方がないですね。

書込番号:21542655

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件

2018/01/26 11:39(1年以上前)

>モチキチ55さん

こちらに、
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/feature4.html

「E-M1 Mark IIでは、動体を撮影しやすいように手ぶれ補正も進化しています。連写中は、連写速度優先と手ぶれ補正優先(IS優先)という2つのモードが選択できるようになりました。連写速度優先は今回新設されたもので、連写中の手ぶれ補正を連続的に行うことで、コマ間の画角変動を最小限に抑えるようになっています。これによって動体撮影で重要になる連写速度と被写体の捕らえやすさを両立しています。」

とあります。(スマホでは読めないかもしれないいので、抜粋しました)

連写速度優先だと、センサーを中央にリセットすることなく連写、IS優先だと連写でも一コマごとにセンサーを中央にリセットするので連写速度が低下します。
カスタムメニューのC2に設定があるので確認してみましょう(^^)

書込番号:21542738

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2018/01/26 12:05(1年以上前)

>モチキチ55さん

設定の問題かと思います。

E-M1 MarkIIのカスタムメニューC2の設定を「連写」に変更すると、解決されるかと思います。

書込番号:21542776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/27 07:20(1年以上前)

モチキチ55さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:21544809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信25

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

表題のような悩みです。
マイクロ4/3機導入にあたり悩んでいます。

発端は『このレンズが使いたい』。 マイクロ4/3機は所持していません。
9年前に買った4/3機のE-520と、4/3のレンズ3本で写真を楽しんでいます。
E-520を買った時もパナライカのレンズL-RS014150を使いたかったから。
  ※最初、パナのL-10を買ったけど、なんやかんやでE-520に乗り換え

悔しいかな、このレンズとOM-D E-M1 mk2をいっしょに買う予算は無し。
先にOM-D E-M1 mk2を買ってしまうと、このレンズは買えません。
しかし、このレンズを使いたい!

ということで、このレンズを使うためのカメラ本体選びに悩んでます。
所持してる4/3レンズも使いたいので、アダプタも購入しなくちゃと。

・OM-D E-M10 mk3  発売が今年9月
            mk2に比べてセンサー回りは改善されてるか?

・OM-D E-M10 mk2  2015年8月の製品
            mk3との2年間の差は大きいのか?

・OM-D E-M5 mk2   2015年2月の発売
           これも今じゃもう設計が古くなってきてるのか?

・LUMIX DMC-G8   2016年10月の発売
           オリンパス製レンズや4/3レンズとの相性は?

ただ、メーカーのサービス対応(修理など)は圧倒的にオリンパスの
ほうが良と感じています。
自分で買った銀塩カメラはずっとオリンパス。
でも、パナは地元企業だし、応援したりたいんだけど…。
はてさて、どうしたものか…。

書込番号:21441157

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/12/18 09:51(1年以上前)

このレンズで選ぶのであればEM-5Mk2でしょう。
シンクロ手ぶれ補正もありますし
こちらもファームアップで進化していますので

書込番号:21441235

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2017/12/18 11:52(1年以上前)

>3dB(自宅)さん
e-m1 無印はいかがですか?
レリーズ数10,000程度の美品が50,000程度で買えます。
4/3の資産も使うなら位相差を使える機種がベストかと。
バージョンアップも頻繁にされていましたのでまだまだ現役で遣えると思います。

書込番号:21441422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2017/12/18 12:30(1年以上前)

今回、カメラボディを何にされたところで、
どっちみち、OM-D E-M1 mk2が欲しくなるんぢゃないですか?
だったら、今回は無印E-M10 中古等でなるべくカメラボディの出費は抑えて貯金された方がいいと思いますけど〜

書込番号:21441498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2017/12/18 13:00(1年以上前)

12-100proの機能最大限使いたい、M1Mk2が買えない、ならE-M5Mk2ですね。このレンズで手持2
秒で撮れるのはこの2機種だけです。
パナソニックのカメラで使っても、このレンズ自体の手振れ補整公表されてませんがどうも5段分ぐらいありそうで、パナソニックの12-60ライカなどのレンズ手振れ補整より効いてると言われてますし、私も実感してます
E-M5Mk2、最新機種ではありませんが手振れはいまだに最強ですし、ハイレゾショットも使えて、まだまだ現役機ですので、検討してはどうですか

書込番号:21441598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2017/12/18 13:12(1年以上前)

>3dB(自宅)さん
このレンズ解像度は良いですが、あっさりとした描写です。
よく言えば「見たとおり」に写りますが、悪く言えば「作品っぽくない」です。

フィルムシミュレーションのベルビアを使えば誰が撮っても「なんか凄い写真っぽい」となる富士フイルムのXT-2とかと比べると、使いこなすのは容易ではないんです。構図やらタイミングやら、基礎も感性も揃っていないと、とにかく難しいです。

このレンズ、そこそこ写ればOKというときは万能。
良い写真が撮りたいというときは簡単じゃない。
スペックは良いレンズなので、センスのある方が撮ると素晴らしいです。
私にはセンスがないので、つまらない写真を量産しています。

せっかくボディを買っても、他のレンズも欲しくなるんじゃない?
と心配なので、フォーサーズレンズとの相性の良いEM1mark2をお勧めします。
もしスレ主さんが「俺にはセンスがある!」というのであれば、EM5mark2がお勧めです。

書込番号:21441614

ナイスクチコミ!4


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2017/12/18 13:23(1年以上前)

こんにちは。

まず、

>でも、パナは地元企業だし

こう言ったしがらみは取っ払いましょ…。

もてる予算を最大限に活かさなければなりませんから…。


いちばんの問題は、今回のボディを購入したあとではないでしょうか!?

今回購入するボディは“とりあえず”で、そのあとに予算が貯まり次第本命の!?E-M1MK2を確実に狙うのか、レンズが使えればいいので、ボディはそのまま継続なのか…。

今回のボディがレンズの為に“とりあえず”ならばそれこそ初代E-M1の中古辺りで4/3のレンズをアダプターで楽しむ…とか。

今回のボディは低予算ながら本命で、暫く買い換える予定が無いならば今更ながらでもE-M5MK2なのではないでしょうか?

まぁ、それでも(低予算ながら本命の場合)、中古でも全然許容なら初代E-M1の中古のコンディションがよい個体を買えば、やはり4/3のレンズを楽しめそうな気がしますけれど。
モデル末期に購入したものの、結局MK2が欲しくなって売りに出してしまった個体も多いみたいですし。


とりあえず、同じコントラストAFといえど、Panasonicのボディは“DFD(空間認識AF)”の独自性が強いので(一応、最近のモデルは他社レンズもOKとはいってますけれど)、12-100にはOLYMPUSのボディにしてあげた方が、気持ち的にもよい気がします。

書込番号:21441634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6804さん
クチコミ投稿数:7件

2017/12/18 15:22(1年以上前)

ここは割り切って、E-M1かE-M1MkIIをまず買い、次に12-100の順で購入するのがお勧めです。
パナライカ14-150は私もE-M1に付けて使っていますが、まず普通に使えます。E-5に付けた時と遜色有りません。
他のオリンパス・パナソニック製マイクロ4/3に付けた際は、すこし忍耐力が必要です。

また、E-M1に14-150を付けると、ビジュアル的に非常にかっこよくなります。
12-100をしばらくの間、先の楽しみにとっておくことを推薦します。

書込番号:21441867

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2017/12/18 17:25(1年以上前)

こんにちは。

私ならG8が欲しいですけど、防塵防滴は同じメーカー同士がいいと思いますので、
12-100に合わせるならE-M5MK2かな。
スレ主さんの場合オリンパスに愛着があるみたいですし、なおさら。

E-M5MK3の噂もなかなか出ませんし、MK2買うなら価格的には今がいい時期かもしれません。

書込番号:21442078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/12/18 19:25(1年以上前)

このレンズを使うならば、5軸シンクロ手ぶれ補正対応ボディーでないと。
・E-M1 MarkU
・E-M1
・E-M5 MarkU
・PEN-F

E-M1かE-M5 MarkUのどちらかでしょう。個人的には、やはりフラグシップ機のE-M1かなぁ。

書込番号:21442379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/12/18 19:59(1年以上前)

今使ってる機種が壊れてどうしてもすぐ欲しいとかじゃないのであれば
E-M1 MarkIIが買える予算が貯まるまで待ってから一緒に買えば良いと思います。

どうしても予算捻出が無理であれば今使っているフォーサーズレンズが松(SHG)クラスの物であるならば
それを極力活かせるように古いですがE-M1(初代)
そうでないならばE-M1より世代の新しいE-M5 MarkIIでしょうか

書込番号:21442461

ナイスクチコミ!4


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2017/12/18 20:22(1年以上前)

>3dB(自宅)さん
パナライカのレンズL-RS014150が今も使えるなら、逆転の発想でマイクロ4/3機を導入するのはどうですか?
広角側に拘らないなら十分使えそうですし。

あと当然ながら4/3本体からマイクロ4/3レンズのアダプタは必要ですが。

個人的な感想ですがオリンパス機とパナソニック機を比べるとメニュー画面の使い易さはパナソニック機が勝っていると感じます。
あと色味もパナソニック機の方が自然に感じます。

機種によってはレンズ代半額で買えます。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000018645/

LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000018647/

LUMIX DMC-G7-K ボディ(アウトレット品)
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/20811

書込番号:21442525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/19 02:21(1年以上前)

3dB(自宅)さん
メーカーに、電話!


書込番号:21443476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件

2017/12/19 11:24(1年以上前)

>3dB(自宅)さん

文句なく E-M5 マーク2をお勧めします。
シンクロ手ぶれ補正がつかえますし、カメラと
しての基本性能(画質、操作性)も優れてます。
防塵防滴なので、フィールドでも安心ですよ。

僕が不満だったのはジェット戦闘機の撮影時のオートフォーカスくらいでした。

書込番号:21444060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2017/12/19 17:21(1年以上前)

皆さん、あれこれご提案、ご教示ありがとうございます。
・基本、中古はイヤ。
・E-520にパナライカ14150他は元気(現用中)
・E-M1 mk2が買えるまで、お小遣いを貯金するという
 のもありかもしれない・・・我慢・・・(涙)
・パナのカメラ、DMC-L10で痛い目にあったんだけど、
 使い勝手は良かった。
 撮ってて楽しいカメラだった。
 だもんでパナを応援したい気持ちはある。
 でも、オリンパスだろな。
・E-M5 mk2 + ED12-100mmだと防滴防塵になるんで、
 これは魅力かと。 ←やっぱ本命でしょな。
・レンズED12-100mmは買わずに、M1 mk2を買って、
 4/3の14150にアダプタMMF-3では、カメラが防滴防塵
 でも、レンズがアウトなんで。
 これは無しかな。

現時点、『ED12-100mmを使ってみたい』という想いが
先走っています。
まぁ、あわてませんのでじっくり考えてみます。

E-520の過去
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=14727176/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=20041974/#tab
パナライカ14150の過去
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/SortID=12089007/#tab
DMC-L10の過去
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911101/SortID=7783117/#tab

書込番号:21444711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/12/19 18:50(1年以上前)

今の時期なら、、、予算不足なら、、、週末の有馬記念で勝負するしか、、、?

書込番号:21444896

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2017/12/19 20:32(1年以上前)

フォトパスで沢山ポイント貯めて、価格の最安値より安く購入!

書込番号:21445150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/12/20 01:05(1年以上前)

似たような4桁さんがいるぅ。

あたしはパナ旧GX7にこの玉を付けて、ぺりケースに入れてほぼ毎日持ち歩いています。

今なら、GX7mk2ですね。

使い心地の良いズボラズームレンズで、綺麗に写ります。まず、この玉をお愉しみ下さい。

書込番号:21445943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2017/12/24 21:56(1年以上前)

機種不明

E-M1 mk2とE-M5 mk2の説明書

まだレンズ+カメラ購入には至っていません。
皆さんのコメントを見て「早まってはいけない!」という
想いが強くなってきています。
まず・・・
現有している4/3レンズのことを考えると「E-M1 mk2」しか
選択肢が無いだろうということです。(参照画像:説明書)
4/3レンズをちゃんと使いたかったら像面位相差AFを
載せた「E-M1(mk2)」だろ・・・とのこと。
E-M5 mk2では「C-AF」、「C-AF+追尾」を4/3レンズでは
使えません。

さぁどうしたものか、むちゃ悩んでいます。
E-M1 mk2と12-100mmレンズを買えるだけのお小遣いが
貯まるまで待つ!というのが、マイクロ4/3システムを攻略
するベストの戦略かもしれません。
  ・・・いつになりますか

書込番号:21457635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件

2017/12/25 08:52(1年以上前)

僕は無理して買いました。楽しんでます!

ローン金利が安い今、買い時と思います。
しかし、実際のとこ航空ショーやカモメなどの
高速で移動する物を撮影する以外ではM5 マーク2に
不満はあまりなかったもの事実です。

ただし、風景の撮影でも場合によっては位相差AFじゃないとピントが合わせにくい場合があったので、ストレスなく撮れるのは、M1マーク2です。

書込番号:21458488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2019/07/30 12:53(1年以上前)

念願のこのレンズとカメラ「E-M1 mk2」、昼前にやってきました。
   ※仕事場に届くよう発注
現在バッテリーを充電中。
試運転は帰宅してからに。
ドキドキ、ワクワク。

書込番号:22829292

ナイスクチコミ!7


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

標準

本機のピント、のんびりですか?

2017/12/06 18:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

ついに念願の本機を購入しました! 

ピント激速・手振防止無敵との評判にワクワクしておりました。

が、どうも「のんびり」合焦、かつ「迷っている」ように感じるのです。

もしかして爆速ピントなのはE-M1マークUと合わせたときだけなの
でしょうか? (残念ながらまだボディはマークUではないE-M1を
使っております)。

我ながら笑ってしまいますが、標準系のズームとして12−35mmF2.8(パナ)
12-40mmF2.8(オリンパス)、 12-60mmF2.8-4(パナ)、そして本機と
全部所有経験したことになってしまいます。マイクロでないフォーサーズの
12-60mmF2.8-4(オリ)のようなレンズがあれば最初からそれで間に合った
のですが。1本1本と買ううちにそのようなことになってしまいました。

12−35mmはズーム域少なく過ぎて12-60mmF2.8-4(パナ)に買替えました
が、ほかの3本は並行して使っております。

このなかでは12-40mmF2.8(オリンパス)だけ、あまりピントを迷わないようで、
これは別のボディ(EM-2)でも同様です。しかし12-60mmF2.8-4(パナ)と本機は
ピント迷いがちに感じます。

12-60mmF2.8-4(パナ)は開放からすぐ暗くなる仕様なので仕方ないのかなと
思ったりもしましたが、良く考えてみれば12-100mmはF4なので「最初から暗い」
のではあります。でも、そうした暗さを無敵の手振れ防止がカバーする、との評判
でしたら、まさか暗いと(暗くなくても)ピントがのんびりとは予想外の事態です。

そこでみなさまにお尋ねしたいのです。皆さまご愛用の本機は合焦のんびりですか?
新旧E-M1やGH-5を始めとした、いろいろなボディでのご使用の様子を
組み合わせによって変わるのかどうなのか、知りたいと思っています。

みなさま、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21410933

ナイスクチコミ!2


返信する
krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/12/06 20:33(1年以上前)

当機種
当機種

スレ主さんと同じくE-M1無印との組み合わせで使用しています。

作例のような動体でもある程度は撮れますから、「のんびり」というほど遅くはないと思います(置きピンではなくC-AF)。

E-3からオリンパス機を使ってきた経験からすると、「迷い」についてはレンズよりもオリンパス機AF共通の癖のような気がします。 E-M1 Mark2ではだいぶ改善されたと思いますが。

書込番号:21411300

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/12/06 20:36(1年以上前)

>quagetoraさん

こんばんは。E-M5IIは手放してしまいましたが、E-PM2とE-PL7ではそんなに遅くないですね。E-M1IIでは速いです。E-PL1は娘がどっかに持っててしまったので試せませんでした。迷いもそんなにはなかったです。明らかに他のレンズより遅いのであれば初期不良も疑った方がいいかもしれません。

書込番号:21411309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/06 20:47(1年以上前)

>quagetoraさん
私はパナのボディを3台使っていますが、私の考えでは、一般論として、暗くて望遠で手振れが起きるとピントが迷うと考えています。
12-100mmは、晴天で屋外で使用しても迷うのでしょうか。
尚、EM-1 mk2にすれば、ボディとレンズで協調して手振れ補正が出来るはずなので、また、AFも良くなっているので、迷いが少なくなるのではないでしょうか。

書込番号:21411348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/06 20:59(1年以上前)

>quagetoraさん
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-100_4ispro/feature.html
によると
>5軸シンクロ手ぶれ補正対応ボディー:E-M1 Firmware ver.4.0、E-M5 Mark II Firmware ver.2.0以降、PEN-F(2016年9月現在)
との事でしたので、
>EM-1 mk2にすれば、ボディとレンズで協調して手振れ補正が出来るはずなので、
というのは誤りでしたが、E-M1のファームウェアーはVer4.0以降にされていますでしょうか。

書込番号:21411392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/06 22:50(1年以上前)

E-M1マークUでこのレンズも使用しています。早いといえば早い方だと思います。ただ、不意に抜けるといった方がいいのでしょうか?人が動体と思っているものより、ある条件下では、別のものを追いかけているんじゃないかと思うくらい、外す時は外しっぱなしですね。いつ来るのか数回しか起きていないので再現性もハッキリしません。

書込番号:21411816

ナイスクチコミ!3


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2017/12/07 12:55(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

まずはファームを確認して、試してみます。

書込番号:21412905

ナイスクチコミ!0


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2017/12/13 13:24(1年以上前)

ご報告です。

ファームアップしました。ちゃんとピントが合うようになりました。
迷いも減り、速度も上がり、つかみも良くなりました。マークU
ではないE-M1でもきちんとAF連携されているようで、驚異的な
手振れ防止機能を発揮しています。

それでも、おそらくは最新のOM-D E-1mk2と組み合わせる方が
AFについては、早くてつかみもうまいんだろうな、という感じは
しています。これくらいの感じで、あの発売時の熱狂が起きたとは
到底考えられませんもの。

ボディ見送りでレンズだけ買ったのですが、どこまで我慢が持つか
だんだん自信がなくなってきました。そしてもし売りに出して原資を
用意するとしたら、3本の標準ズームのどれを売り払うか、なかなか
思案のしどころですね。(ここで12-100mmを売っちゃったら本末
転倒ですが!)

12-100mmは無敵と思ってましたし、事実、無敵に近いのではありますが
12-60mmF2.8-4(パナ)にも12-40mmF2.8(オリ)にも、それぞれ光る点が
あって、なかなか結論は出にくいと思いました。

みなさまありがとうございました。

書込番号:21428612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/13 14:40(1年以上前)

>quagetoraさん
ご報告有難うございました。
オリを侮って一旦間違った事を書いてしまいましたが、私の理論自体には間違いが無かったようですので、安心しました。
私もボディ内手振れ補正があるG8を使用していますが、ボディ内手振れ補正の有効性を改めて感じました。
因みに、私の記憶では、オリがボディ内手振れ補正しかない時代には、ボディ内手振れ補正は最高ですみたいなことを豪語して、パナはパナで、光学式手振れ補正の方が最高だみたいな事を豪語していた思いましたが、その時は、まさか、オリもパナもボディ内手振れ補正+レンズ内手振れ補正をやるというような雰囲気は全く感じられなかったですね。
まあ、私としては、セールストークに惑わされてはいけないという事で教訓化させていただきますが、今後は手振れ補正機構を規格化してもらって、メーカーが違ってもm4/3であればボディとレンズで協調して手振れ補正が出来るようになるとうれしいですね。

書込番号:21428736

ナイスクチコミ!4


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2017/12/13 19:17(1年以上前)

量子の風さま、私もほんとにそう思います。
せっかく似たような仕組みなのですから、メーカーまたいで
連携できるといいのに、と思います。

(最近まで、連携できるとばかり思いこんでおりました。)

パナのレンズならパナボディと連携なのですね。
そうすると、私の12-60mmF2.8-4(パナ)も、パナボディなら
もっとうまく手振れ補正できるんですね〜。


書込番号:21429255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/13 19:39(1年以上前)

>quagetoraさん
quagetoraさんのおっしゃる通りです。
で、レンズ内光学補正については、パナの方が歴史が長くてOIS付のレンズも多い為、オリの陣営の方にはおしかりを受けるかもしれないですが、パナのボディを購入された方が、オリのボディを購入されるよりボディとレンズの協調補正の恩恵に預かりやすいかもしれません。

書込番号:21429293

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2017/12/13 22:28(1年以上前)

>quagetoraさん

こんにちは。

AFの速さ、迷いなどの件ですが、E−M1初代で
AF−S(シングルAF)モード時でしたら、AF方式
(コントラストvs位相差)のせいかもしれません。

初代ではAF−S時にはなぜか像面位相差情報を
使用しないため、通常のコントラストAF方式になり
ます(Ver.4でも、これは変わりませんでした)。
パナの方がAF−Sは速いです。AF−Cでは像面
位相差方式で迷わないのですが。

E−M1mkIIでは、AF−Sにも像面位相差情報が
取り入れられ、ほとんどの場合でコントラストAFの
ウォブリングやフルサーチをかますことなく、最初から
遠近の正しい方向に素早くAFされますので、AF−S
の速度、使い勝手がかなり改善ました。

迷った時のフルサーチするか、どうかなどもカスタムで
設定できますし、12−100mm f4との組み合わせも快適
です。JPEGの色も標準は落ち着いた感じになりました。
EVFの色味が気にならなければ、mkIIがやはりお勧め
です。キャンペーンもありますし・・。

お手持ちのレンズはそれぞれ持ち味があり、迷いますね。
まずはボディを入手されてから、決定されてもよいかも
しれません。

書込番号:21429860

ナイスクチコミ!1


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2017/12/15 23:09(1年以上前)

量子の風さま

びっくりしたんですが、私が本格動画初代機として買ったGH1に付いて来た14-140mmが
ファームアップで最新のボディ連動手振れ防止になるというんじゃないですか! 

いままでは「無駄に手振れ防止がレンズに入ってて、その分、重くて高いパナ」みたいな
気分で眺めていたパナレンズなんですが、いきなり最先端に躍り出ています。

とびしゃこさま

AF−C、使ってみますね。
AF一眼歴が長い人間なもので、どうしてもAFはSモードで使ってしまいます。

もしかして私が使っていた個体がヘボだっただけかもしれないのですが、
私の印象では、AF−Cって、微妙に使い物にならなかったよう感じだったので、
つい意味なく深い考えもなしに、ただ習慣でAF-Sばかり使ってきました。

動作だけでなく使用データそのものに違いがあるのなら、これからは情報量
ゆたかなAF−Cに期待します。

きっと隅から隅まで説明書読めば書いてあるのかもしれませんが、盲点がずいぶん
たくさんありました。みなさまほんとうにありがとうございます。

書込番号:21434991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/16 00:18(1年以上前)

>quagetoraさん
私も、3年前に1万チョイでかった14-42mmと2年前に3万チョイでかった45-175がファームアップでDUAL I.S.対応になったので、パナの信者になって幸せになれたと思っております(笑)

書込番号:21435182

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

動画用に購入してテスト運用したのですが、ピントが合ってる状態で
(AF・MFどちらも)画角を変えるためズームイン・アウトすると、
リングを回してる間はピントが全てぼけます。

ただ毎回必ずではないようなのと、かなりゆっくりと回すと
ぼけにくい(ぼけが目立ちにくい?)感じがします。

これはこのレンズの特徴なのでしょうか?
画質などは写真での製品レビューの通り、確かに良いと思うのですが
写真と違って撮り続ける、人を追い続ける、という撮影をするので
ズームするとその時はぼける、というのは非常に困ります。

過去の口コミを見ると、動画でも使えるレンズ、といった感じの書き込みがありましたが…。
何か動画向けの設定や解決法などがあるのでしょうか?

書込番号:21387925

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/26 23:20(1年以上前)

>鈴木111さん

ズームすると、ピントの位置が変わります。
高速でズームすると、ピント合わせは
何mm時のピントなんだ?
と迷います。

ゆっくり ズームすると、ピント合わせは
それに ついて行けば良い分けだな(^^)と判断します。

その機種のピントが追従する
ズーム速度を覚えましょう。
それも、使いこなしの1つです。

書込番号:21387939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

2017/11/26 23:33(1年以上前)

追記
使用している本体はパナソニックのGH5です。
パナの標準キットレンズなどでは、ズーム中だからピントがずれる、という事は無いです。
(バリフォーカルレンズなのである程度画角を変えるとピントがずれるのはありますが)
また同じオリンパスのZUIKO 7-14でもズーム中にピントがずれる事は無い(距離が短いから?)です。
なお、被写体を追うために、それなりの早さでズームする必要がある時も少なくないです。

書込番号:21387971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/27 01:32(1年以上前)

鈴木111さん
動画用レンズゃ無いからとちゃうか。

書込番号:21388144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/27 22:39(1年以上前)

どうもこんばんは。

謎の写真家さんがおっしゃる通りだと思います。
ズームリングを動かしながらピントを合わせてもらえているのは、ラッキーくらいに思った方がいいですね。レンズの焦点距離のワイド側とテレ側の差があればあるほど短いズームリングの操作で焦点距離が大きく変更されます。(レンズのズーム目盛りを眺めてください。レンズごとに目盛り間の焦点距離の差も違いますしね。)大きく変わる焦点距離にカメラのAFが付いてこれないだけだと思います。

ただルミックスは、動画撮影も売りにしていますのでパナソニック本体・レンズの同メーカーの組み合わせに限り、補正があるのかもしれません。動画撮影でしたらビデオカメラのように電動ズームの機構を持ったレンズにするべきだと思います。

書込番号:21390078

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/28 09:56(1年以上前)

鈴木111さん こんにちは

自分は使った感覚ですが マイクロフォーサーズのレンズピント合わせリニア方式の為か ズーミングが終わった後ピント合わせる動作が始まるような気がいます。

また ゆっくりズーミングする時ですが ズームする時少しでもズームが止まるとピント合わせる動作が入り ピント合わせ続けている感覚になるように見える可能性があります。

書込番号:21390928

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/11/29 22:49(1年以上前)

>鈴木111さん

嗚呼、うかつでした。私はパナ旧GX7で使っているのですが、動画は殆ど撮りませんし、このカメラでは連写もしませんので気が付きませんでした。

さて、

>ズームリングを動かしながらピントを合わせてもらえているのは、ラッキーくらいに思った方がいいですね。

これは違うと思います。ちゃんとしたズームレンズというモノはテレ端で一旦ピントを合わせるとAFが無くてもズームリングを回すとワイド端までピントが合い続けるのが建前です。

ワイド端でピントを合わせてテレ端までピントが合う事を要求する場合も有りますが普通はそれは難しいです。(プロ用ビデオカメラのレンズのフランジバックの調整でコレをやります。)

AFがついてこれないなんて言うのは無関係で、純機械式のフイルムカメラ、機械式のズームレンズ(カムを使っている)でもMFでテレ端でピントをあわせれば、そのままワイド端までピントが合い続けるのがちゃんとしたズームレンズの建前です。

ただ厳密には途中である曲線を描いてごく僅かにズレていることはあるかも知れません。

よく言われるのが「バリフォーカルレンズ」でコレはテレ端でピントを合わせても、仕様上、ズームリングを少しでも回すとピントがズレます。

近年AFが当たり前になってからは、常時AFに支援されていれば、バリフォーカルレンズも事実上(電子的な)ズームレンズとして使えてしまっているのです。

コンデジ等はカムの替わりにコンピューターのテーブルデータで複数のモーターを駆動するモノが有るのかもしれませんが、このレンズは電源OFFでもズームリングを回すと内部のガラス玉がカムで動くのでちゃんとしたズームレンズだと私は思っています。

私の場合C−AFで・・・

静止画はC−AFで連写しながらズームアウトするとピンボケが発生しました。これはズームレンズの建前上問題に思います。

動画はズームアウトは大丈夫でしたが、ズームインはピンボケが発生。これに関してはズームレンズの建前上、AFが追い付くまで仕方無いと思います。

似たような問題がソニーα9とSEL70200G等のレンズでもあり、私はレンズ側の制御ソフトを疑っていました。

ちゃんとしたズームレンズが、しかも常時AFに支援されているのにズーミングでピンボケが発生したのです。

ソニーのレンズ側とカメラ(α9)側のファームアップでSEL100400GM等は解決した様です。

それを考えるとこのレンズでも、レンズ側のファームアップで解決可能かもしれませんが、ボディが社外品=パナソニック製だと色々難しいかもしれませんね。

以下ご参照ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586365/#21093543

取り急ぎ。

書込番号:21394898

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/11/29 23:02(1年以上前)

追伸です。

>ズームリングを動かしながらピントを合わせてもらえているのは、ラッキーくらいに思った方がいいですね。

に関して更に

動画ではなく、写真の連写ですが一眼レフ(私のはEOS1D系)では連写しながらズーミングは当たり前の事です。

動画でもビデオカメラでは当たり前だと思います。

書込番号:21394937

ナイスクチコミ!0


スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

2017/11/30 16:17(1年以上前)

あれから時間のある時に色々と試したところ、ブレ補正やAFなどの設定などは関係無く、
どうも焦点距離12-18の間で(のみ?)発生するようです。

18以降はおそらく問題のズーム中のぼけが出てない感じがします。
(外部モニタなどではまだ確認していないため確証は薄い)

メーカーに確認や、店頭などにあるレンズでの確認もやってみようと思います。

書込番号:21396287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/30 21:54(1年以上前)

>鈴木111さん

申し訳ございません。すこしスレをおかりします。

>6084さん

ご指摘ありがとうございます。ボディが違いますがE-M1 Mark II にこの12-100mm F4.0のオリセットでズームインでボケるし、ズームアウトでもボケるのを確認したのと、3店舗でGH5とパナの標準キットレンズで試したときは、ズームインとズームアウトをいくら繰り返してもピンがきていたので、そう思ってしまいました。(パナ同士の動画撮影すごいなーと思った次第です。)明日にでもカメラ&レンズ入院しに行ってきます。教えていただき本当にありがとうございます。

書込番号:21396999

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/12/01 12:28(1年以上前)

>yosshiちゃんさん

私もこうした件でE−M1mk2ユーザー様から色々教えていただいた事があります。

このレンズは「ちゃんとしたズームレンズ」(それ以上ですが)なので、いずれレンズ側のファームウエアの改定で解決できるのではないでしょうか。

使う機材の銘柄が異なっても消費者同士で色々協力が出来れば良いですね。

書込番号:21398139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/02 01:13(1年以上前)

>鈴木111さん

サービスステーションに行く前に店舗のGH5とE-M1 Mark II でこのレンズ試しました。結果はどちらもほぼ同じでした。ズームアウトは、ほとんどピンが来る感じでしたが極稀にテレ端からワイド側への出だしが若干ぼけますね。E-M1 Mark II の方が。。。またズームインの12->18mm区間はどちらも高い確率で若干ぼやけますね。(若干 = アウターやキャップのロゴまたは文字がにじんでるかなといった感じです。)

最後にご報告です。自分のレンズ最新ファームでしたが購入から日が浅かったので初期不良扱いで交換してもらえました。すぐに装着して店舗の展示品と同レベルでしたのでしばらく様子をみようと思います。6084さん本当にありがとうございました。

書込番号:21399644

ナイスクチコミ!3


スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

2017/12/02 01:46(1年以上前)

詳細な話を書いて頂いた>6084さん、店頭での試しなど>yosshiちゃんさん、ありがとうございます。

今日電器店行ったら店頭に無くて試せなかったので、実験していただき助かります。

本体問わず起きる、となるとレンズの不具合(または仕様)でしょうか…。

このぼやけやすい12-18距離の時はGH5標準レンズ使って、…と使い分け考えると現実的にはかなり面倒なので
少し使った品質自体は気に入ってたので残念ですが、中古で売って、画質少し落ちるにしても、
パナの14-140かオリの14-150あたりに変えた方が無難かも、と考えています。

自分は写真はあまり使わない・動画メイン用途なので、今回の不具合?仕様?は
かなり影響を受けてしまうため、このまま使うほど贅沢する余裕も無いので…。

ファームウェアは先ほど見たところ、今年の5月で、今回の件での改善には関係無さそうですね。

書込番号:21399685

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/12/02 06:20(1年以上前)

皆さんでこうしてメーカーに改善を要望すれば、メーカーも動かざるを得なくなると思います。

ソニーは動きました。

大分以前、14−150の防塵防滴化をレビューで提案したら、オリンパスは14−150Uで防塵防滴化してくれました。
私は結局こちらのレンズを買いましたけれど。

良いレンズなので、この点での改善を是非お願いしたいです。

書込番号:21399799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/04 21:14(1年以上前)

>鈴木111さん

いえいえ。気になったので試しました。一応、サービスステーションの受付にもピンボケは報告しました。改善してくれればいいのですが鈴木111さんにとっては、いま使い勝手が悪いですからね。。。

候補に挙げられていましたパナ14-140が見当たらず試せませんでしたが、動画に力を入れているパナは、レンズもパナ揃えがやはりいいと思います。動画撮影楽しいでください。

>6084さん

自分も今回のことでメーカーに要望していこうと思いました。ありがとうございました。

蛇足ですがレフ機では、ズーミングしながらすることはありましたが、今よく使用してるE-M1 Mark II と100-400mmは、ズームリングが硬めの個体だし、三脚&レリーズが多く(汗

書込番号:21406803

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2017/12/12 23:27(1年以上前)

>鈴木111さん

遅レスですが・・。

当方の12−100f4も12−18ミリ域で、ズームイン、ズームアウト共に
とんでもないピンずれが起こりました。1.5mぐらいに合わせていた
つもりが背景までピンが飛ぶようなぐらいのピント移動でした。
(E−M1mkIIでの使用時)。

オリンパスのSSに持っていき(たしか昨年1月頃)、不具合を現品で
確認してもらいました。2週間ほどの預かりで(ファームアップではなく)、
不具合修正しました、とのことで送ってきましたが、12−18ミリ域は
最初程ではないにしても、まだピント移動が起こります。

メーカー現品確認、修理後もまだあるところを見ると、このレンズの
仕様(持病?)なのかもしれません。あるいは別のロットで解決して
いるのかもしれませんが・・。当時は交換するような在庫もありませ
んでした。それから動画には使っていません。静止画にはシャープ
で望遠側のボケも美しく、良いレンズなのですが。

この現象はルミックスG8でも起こります。動画のAFの食いつきは
E−M1mkIIより良いため、むしろ12−18mm域でのピンずれが目
立ちますが・・。ものすごくゆっくりズームイン、アウトするとよいので
すが、通常のビデオカメラ感覚のズームスピードではピンずれ問題
が起こります。ご使用目的にはおそらくそぐわないように思います。

GH5で動画中心でしたら、(持っていませんが)動画の不具合報告
の少なそうなライカ12−60などもご検討されるとよいかもしれません。
あるいは購入後間もないようでしたら、問題のないロット(があれば)
などへの交換もよいかもですね・・。

書込番号:21427515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/06 06:38(1年以上前)

鈴木111さん
おう。

書込番号:21487006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

最安価格(税込):¥192,800発売日:2016年11月18日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをお気に入り製品に追加する <1383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング