インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 56〜275 万円 (947物件) インプレッサ スポーツ 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全499スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 23 | 2021年9月11日 21:10 | |
| 58 | 13 | 2021年9月4日 22:12 | |
| 45 | 12 | 2021年8月23日 15:26 | |
| 22 | 15 | 2021年7月5日 20:09 | |
| 0 | 0 | 2021年6月18日 15:54 | |
| 88 | 21 | 2021年6月17日 08:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
B型インプレッサ(アイサイト3)に乗っています。巨大掲示板にも書いたんですが、先日なにもない青信号の直線交差点進入時、警告と自動ブレーキが作動しました。ブレーキが掛かったところで慌てて重ねてブレーキペダルを踏んで、すぐにアクセルを踏んだら解除されて事なきを得ましたが、もし何も操作をしなかったらそのまま急ブレーキ?と思うとちょっと怖いです。バイクも多く追突になったら。。。
3年半乗ってきて、警告までは、ごくたまになることもあるのですが、自動ブレーキ作動は初めてでした。特に田舎道で誤反応が多い気がしますが、皆さんはどうですか?下のブログにその時のドラレコ動画を上げています。但しドラレコ動画ではそれほどブレーキが掛かった感じには見えないと思いますが、同乗していた妻も不自然に思ったようでした。青信号での侵入ですし。
https://kenken92.synology.me/wordpress/car/impreza/2206.html
2点
>スーパーアルテッツァさん
なるほど、雪もありうるのですね。トンネルで急に見え方が変わるのも影響あるのかな。
個人的には、痃癖なものは作れないので、事故削減に効果があるならドンドンつけてほしいと思う一方で、運悪くブレーキが誤作動して事故になったとき、法律的に過失運転にはならないはずだと思いますが、やはり怖いですね。
書込番号:24317182
0点
冬の寒い朝、先行車信号待ちからの発進時に、マフラーから出た白煙(水蒸気が水滴に変わったもの)に反応したという動画を見たことがあります。
書込番号:24317198
0点
>ken92さん
ガードレールというか、ガードレールの上についている反射板に反応しているように思います。
最近中古車を購入し、その車にホンダセンシングが搭載されています。2016年式ですが。
同じ道を私もよく通りますが、今のところホンダセンシングは動画の場所で反応したことはありません。
書込番号:24317257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ken92さん 『もし何も操作をしなかったらそのまま急ブレーキ?と思うとちょっと怖いです。』
プリクラッシュブレーキが働いて何か問題でしょうか?危険が近づいてもかからないよりましでは?
後続車のことはあまり考えないほうがよいと思います。
後続車は前車が急ブレーキをかけて停止してもぶつからないような速度と車間距離を維持する義務があります。
急ブレーキをかけて停止した車には事故が起こっても責任は何もありません。
書込番号:24317520
1点
> 急ブレーキをかけて停止した車には事故が起こっても責任は何もありません。
ホンマかいな
https://www.blinddigitalcitizen.com/急ブレーキが原因の事故の過失割合と賠償の詳細/
http://www.jiko-jidan.net/相手が急ブレーキをかけたせいで追突した場合、/
https://ilovedemio.com/archives/3783
書込番号:24317599
5点
categoryzeroさんが2番目にお示しのHPです。1番目は検索・貼り付けできませんでした。
http://www.jiko-jidan.net/%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%8C%E6%80%A5%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%A7%E8%BF%BD%E7%AA%81%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81/
意味のない急ブレーキ?
「この「70:30」という過失割合は、Bが意味のない急ブレーキを踏んだときだけ適用されるので注意が必要です。」
「子供が飛び出しそうだったから踏んだ」という場合は通常の「100:0」の過失割合になります。「子供が飛び出しそうに見えたけど、本当は歩いていただけ」でも「危険回避のためのブレーキ」と認定されます。
理由はそもそも車間距離をしっかりとっていれば追突しないからです。
だそうです。
書込番号:24317683
4点
>理由はそもそも車間距離をしっかりとっていれば追突しないからです。
そう言う事じゃなくて急ブレーキ自体が原則禁止なんですよ。
道路交通法 第24条第1項(急ブレーキの禁止)
車両等の運転者は、危険を防止するためやむを得ない場合を除き、その車両等を急に停止させ、又はその速度を急激に減ずることとなるような急ブレーキをかけてはならない。
書込番号:24317698
1点
一応県道の田舎道緩やかな右カーブ
ちょうど曲がろうとするとこに
雑草の塊が生えてるとこに反応して
警告とブレーキがでます
その雑草はもうないのでそこでは反応しませんが
しかし追突されるほど急ブレーキがかかるかといったらそんなこともなく、高速みたくとばさないかぎり
後ろに追突されるほどブレーキがかかるとも思えません。(経験談)
書込番号:24317757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「理由はそもそも車間距離をしっかりとっていれば追突しないからです。」
これはあなたがお示しのHPに書かれていることをコピーしただけです。
お確かめを!
書込番号:24317777
1点
またまた詭弁を
> 急ブレーキをかけて停止した車には事故が起こっても責任は何もありません。
が元。
何のためにわざわざ三件の見解を表示しかつ道交法まで明示したのか、よくお考えくださいませ。
書込番号:24317803
2点
>ken92さん
ちょっとした恐怖体験でしたね。大事にならずなによりです汗
B型インプであれば自分のXVと同じですので他人事ではありません。
自分は経験上ブレーキまでかかった事はありませんが警告は何度かあります。なんとなく原因が理解できそうなものもあれば、なぜここで?ということもありました。
動画を拝見しましたが、左側の壁、もしくはガードレールに対してゆるかなカーブのコース取りがやや直線的だったのかな?と思われます。自分も似たような経験があります。
こういった特性も考慮しながら運転できると良さそうですね。
書込番号:24317864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブレーキが掛かったところで慌てて重ねてブレーキペダルを踏んで、すぐにアクセルを踏んだら解除されて事なきを得ましたが、もし何も操作をしなかったらそのまま急ブレーキ?と思うとちょっと怖いです。
これブレーキを踏まなくても解除したと思いますよ(想像です)。代車で1週間乗った同型車は、中央分離帯の草の塊に反応してブレーキがかかりましたが「ガン」と一発かかってすぐ解除されました。
アイサイトVer.2の車に乗っていますが、たまーに同様のことがあります。自動ブレーキは停止までかかることはなく、ステアリングの向きが反応した障害物を避ける方向を向いていると(機械が)判断した時点で、ブレーキも警報も解除されるよう感じています。
反応しすぎても困るし、遅くても困るし、いいところを突いてセッティングされているなあ、とは思っています。レヴォーグの新世代アイサイトは過敏すぎるような書き込みは散見しますが。
書込番号:24318487
0点
アイサイトあるあるです
皆さまの指摘の通り、緩やかなカーブの左側にあるガードレール(または反射板)に反応しているわけですが、スピードがもう少し遅ければ反応しなかった可能性が高いです。田舎道でそうなるのは、意識せずにスピードが出ているためではないでしょうか。
書込番号:24318810
2点
みなさんありがとうございます。まあ狭い道かつガードレールがある右カーブは要注意なんでしょうね。
一般に、不要な急ブレーキで故意、過失があれば、ブレーキを掛けた運転手も責任を問われると思います。
今回のように仮に運転手の操作に基づくものでなかった場合、そうであることの立証責任は運転者にあったと思います。
もちろんメーカーが協力的なら、EDRとかでしょうが、やっぱりドラレコは必要だなと思いました。
あわせてダッシュボードにモノを置かないなど、メーカーの注意にも従っておく必要あるでしょう。
まあ過失0でも事故にあわないに越したことはないですが。
そういえば、スズキ車だったかのレビュー記事で短い期間に誤作動が3回もあったとレビューを読んだ覚えがあります。
その点、スバルは優秀だとは思っていますが、なにせ日立のアイサイトはもうそれほどやる気なさそうだし、
様子を見てくださいとなってしまうのかな。一応2週間後に入庫することになっています。
その際にドラレコ映像も渡すつもりです。
個人的には過剰反応してくれるより、適度に動作しないくらいは許せる気がしますが、
JNCAPの競争で勝とうとすると、どうしてもきわどいところでのセッティングになってしまうのかなとも。
書込番号:24318831
0点
>9801UVさん
私の経験上、誤検知するケースはいずれも田舎道です。道路幅が狭かったり、樹木が車道側にたれていたりが多い気がします。
そんなに飛ばしているつもりもないです。(今回この前に40km/h制限道路で移動オービス前通過しましたが大丈夫だったし。)
一方で名古屋市の市街地に住んでいますが、市街地での誤検出は経験がない気がします。名古屋ですので市街地でも60km/hくらいで流れていること多いですが、道幅が広いこともあってかないですね。市街地のほうが危険なのでこの点は助かっていますが。
書込番号:24318846
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287218/SortID=20573849/MovieID=12097/
ドラレコデータをUPします。24秒あたりです。
以前、価格COMにUPした動画です。
それ以外に枯れ草、急カーブのガードレール、車幅制限のポールなどでプリクラッシュブレーキの思いがけない作動を経験しています。
それらの経験を踏まえると同じ状況でも…
1 速度が高い程アイサイトが反応する可能性が高い
2 反応しそうな直前で軽く減速しておくと誤反応しない
3 たまに全く理解不能な反応をする(眼に見えない何か?)
上記の経験から「あ、これ何だか反応しそうだな…」というのが感覚的に解ってきました。
とにかくアイサイトとは「そーいうもんだ」と思って運転すれば良いのではないかと達観してます。
書込番号:24319600
1点
>ちいろさん
これは排気の白煙?に反応のようでうね。いろいろと誤作動パターンありそうです。
速度が出ている場合、急ブレーキとなりそうで速度にも注意ですね。
書込番号:24319648
0点
今日スバルで念の為見てもらいました。
予想通りハードウエアは不具合なし。右カーブでガードレールの始点あたりをご検知してブレーキが掛かったのではないか。話は上げるが…とまあ想像通りの結果となりました。
スバルからしたら、物凄く危険な誤検知ではなかったことや、今更日立のシステムにテコ入れするとも思えないし。
教訓は、運転手の誤操作ではないことを証明するにはやはりドラレコですね。
書込番号:24336683
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
ホイールを交換を検討しています。
デザインが気にいればリム幅やインセットとかあまり気にせず、車検に通って干渉とか問題なければいいかなと思って思っていました。
あるショップでスクラブ半径がずれると走りやハンドリングにも影響ありますよとサラッと言われて、そのまま次の話へ言ってしまいました。
スクラブ半径って知らなくてネットで調べてなんとなくはわかりましたが、一般走行でも違いがわかるのでしょうか?
純正ホイールのインセットが53だったと思うのですが、例えばインセット45のホイールにしたらどうなるのでしょうか?
リム幅も変わればスクラブ半径も変わりますか?
スクラブ半径はショップなどで調べてもらえるものなのでしょうか?
ホイールの製造方法、重量、リム幅やタイヤサイズの影響は知っていましたが、スクラブ半径は知らなかったので少し気になっています。
あまりにも悪くなるのであれば、純正ホイールに近いサイズにしようかなとも思ってきました。
書込番号:24323591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
気にし過ぎ。
タイヤハウスに収まって、無理なホイール幅を選ばなければさして最小回転半径は変わらない筈。
タイヤ幅と出ずらでインセットは決めればいい。
純正と無理クリ合わせれば、見た目的に社外ホイールを選ぶ良さはなくなるね。
店員の話は精密(正確)に言えば程度で捉えるべきかな。
書込番号:24323635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レース活動とかを活発に行っているようなショップは細かな変化量も考慮して考えるでしょうけど
そうでないショップだと、あまり気にせずに売っている感じです。
つまりは一般道を走るくらいであれば大きな変化は感じられない。と思う。
細かく影響を気にする人は、タイヤを変えてもアライメント測定&調整を定期的に実行したりします。
スクラブ半径が変われば、アライメントでキャンバー角を変えて調整したりですね。
ホイールの規格値が同じでも、ホイールのメーカーにより若干の相違もあるし
ホイールの重量とか重心も違うので、厳密には変化はあります。
軽いホイールだとハンドリングも軽く運動性能がアップしたような感じにはなるけど
落ち着きのないハンドリングにもなりますので、デメリットもあります。
変えれば変わるが、気にするか、しないか。
アライメント調整で好みのセッティングを見つけるか。
書込番号:24323662
![]()
8点
良いショップですね。
インセットの差だけスクラブ半径は変わります。
許容範囲はノーマルとの差が7mm程度までです。
FFやAWDはフロントを駆動するのでネガティヴになってます。コレをポジティブにするとステアリングの応答は良くなりますが、路面凹凸の影響をモロに受けて長時間の高速はツラくなります。
逆にコーナーの連続は楽しいかもですが、崩さない方が良いです。
一般走行でもわかります。
二次的には他のアライメント値にも影響します。
インセット50を43にすれば7mmポジティブになります。57にすればネガティヴ方向でステアリングの感触は曖昧な方に行きます。
53から45だと、タイヤによってはワンダリングが強まると思ってください。普通は乗りにくいです。
何も知らないとツライチから逆算とか、暴走族のアーパーみたいな事を言います。
スクラブまで気を使うのは腕が立つプロ級なのは確かです。
書込番号:24323668 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
20点
ゼロスクラブで 非パワーステアリングの 910という車種に乗っていたことがあります
現代の車はパワステが必須なのでこだわることはありません
設計段階でネガティブスクラブの車もあります
スクラブ半径はイんセットがずれるとその分ずれます
またタイヤの外形寸法を変えたり
バネをいじって車高を落としたりすると
理論回転位置がかわって わずかにずれます
書込番号:24323670
5点
髭は毎日剃る派さん
スバル車で純正ホイール インセット55から社外品ホイール インセット45に変えて乗っています。
その結果ですが、社外品ホイールに変えた直後は応答性が少し悪化したと感じました。
ただ、「あまりにも悪くなる」といったところまでは悪化していません。
という事で私の中ではインセット55から45への変更は許容範囲でした。
書込番号:24323927
![]()
4点
スクラブ半径を気にしない方が大多数です。
今まで気にされたことないのであれば、気になるほどの変化がなかったということです。
知らぬ幸せがありますよ。
書込番号:24324040
4点
>コウ吉ちゃんさん
ありがとうございます。
気にし過ぎと言われてしまうレベルの話なんですね。
知らない事を言われたので気になってしまいました。
好きなホイールを選びます!
書込番号:24324340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
そこまで考えてくれている良いショップだって事ですね。
ホイール買う時はこのショップにお願いしたくなりました。
サーキットは走りませんが、ワインディングや高速は楽しく走りたいですね。
アライメントで調整して自分のベストを見つけるのも楽しいかもです。
書込番号:24324356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カリフォルニアミラノさん
ありがとうございます。
良いショップに出会えて良かったです。
一般走行でもわかる位でしたらしっかり考えた方がいいですかね。
ツライチには拘っていないので、見た目プラス走りやすさも考慮して選んでみたら楽しいのかもしれないですね。
お金に余裕があればインセットの違いを試してみたいものです。
書込番号:24324369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
スクラブ半径は色々な要素でズレが生じるんですね。
インセットで考えても車高調を入れたらまた考え直しになりますね。
奥が深いです。
書込番号:24324374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
10変わると変化を体感出来るんですね。
その感じですと慣れてしまえば気にならなくなってしまうレベルでしょうか?
ホイール選びは難しいですね。
書込番号:24324379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
知らなければ良かったです。
でも知って良かったです。
もしこの先スポーツカーに乗る事があれば少し気にしてみます。
書込番号:24324385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
髭は毎日剃る派さん
>その感じですと慣れてしまえば気にならなくなってしまうレベルでしょうか?
その通りです。
つまり、多少違和感があるのは最初だけです。
書込番号:24324451
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
こんにちは。
今日私の不注意でフロントバンパー?をぶつけてしまい、写真のような状態になってしまいました。
分かりづらいですが、フロントバンパーの横?に擦り傷もあり、恐らくバンパー交換をしなくてはならないと思います。
ディーラー修理になるとどのくらいの費用がかかりますでしょうか。
今日明日臨休でディーラーに聞けないので、目安でも分かれば幸いです、、、。
書込番号:24302888 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そるてぃいらいちさん
バンパーの交換だけで済めば工賃込みで6〜7万円といったところです。
ただ、バンパー以外にも交換部品があるようなら、当然ながら高くなります。
例えばヘッドランプウォッシャーも交換が必要のようです。
又、フォグランプやLEDアクセサリーライナー周辺の部品も交換が必要かもしれません。
これなら10万円超えは確実で、15万円を超えるかもしれませんね。
書込番号:24302914
14点
>そるてぃいらいちさん
インプレッサスポーツだと、フロントバンパーだけで確か5万円程、工賃は1〜2万円を見ておけばいいと思います。
今回、フロントバンパー側面を擦り当てた感じなので、もしかするとフロントバンパーのみの交換で済むかもしれません。前から当てると中身をいろいろ交換することになるので。
私がお世話になっていると板金塗装屋だと、補修と塗装で3万円前後でしょうか。少しでも安くしたい場合は、販売店以外も考えるのもありかと思います。
事故後は、心ここにあらずになりがちなので、一度落ち着いて考えてみることをお勧めします。
書込番号:24302927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
被害状況がバンパーだけかは分からないので
車両保険を使ったがいいかは微妙ですな。
塗装設備がある板金屋をお勧めします。
ディーラーや整備工場に塗装設備があるとは限りません。
無塗装のバンパーの方が入手しやすい上、多少年季が経っていると
塗装済み新品と色が合わない可能性があります。
[1枚目の画像みて]
・デイライトが点いているけど、エンジン切ってこの状態?
・ヘッドライト手前に四角い穴があるけど、何かのセンサーがあったとか?
書込番号:24302982
3点
何か液体が漏れているので、診てもらえるまでは走行しないようにした方が良いです。(この状態では走れない、走ってはダメだと思うけど)
ラジエーターからクーラントではないとは思うけど念の為。
タイヤ&ホイールまで
外観で見るよりも歪んでバンパーが元通りにつかないと言うことも
想定は出来るので、想定修理額は多めに見ておいた方が良いです。
車両保険(自損事故適応)に加入で使用する場合には、単独でも事故処理をしてないと下りません。
といううか器物との接触でも事故として警察に届けるのが義務となります。
あたった物の所有者が、もし被害届を提出すると器物損壊事件になります。
書込番号:24302999
3点
ラジエータのリザーバータンクが中にあって、かつ下になにか漏れているっぽいので、もう動かさずにそのままにしてディーラーにレッカー移動してもらったがいいでしょう。もちろんレッカー代はかかりますが、さらに壊すよりはマシです。
ざっくりですけど、20万くらいはかかるんじゃないですかね?バンパーだけじゃ済まない気がしますので、、、
書込番号:24303038
3点
ご丁寧にありがとうございます!
フォグランプのところがもしかしたら危ないかもなぁという感じですが素人目にはあまり分からず…
バンパー交換だけで済むことを祈ります🙇♀
書込番号:24303115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様まとめての返信になってしまい申し訳ありません。
ランプの下の四角い穴?はカバーみたいなもののようです。
ご指摘にあった漏れ?を再度確認したところ、今は見当たらず、今朝降ってた雨水が入り込んだのかな、、、というような感じです。
自走して家まで帰ってきてしまったので、取り敢えずディーラーと連絡がつくまで動かさずに置いておこうと思います。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:24303141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そるてぃいらいちさん 『ヘッドライト手前に四角い穴』
ヘッドライトウォッシャーのカバーがあった場所で、左右にあるはずです。
最低限これも直さなければいけないので修理費用が増えます。
書込番号:24303317
3点
>funaさんさん
今調べてみたら3000円ほどする部品みたいですね….
ぶつけたのがお店の駐車場(店員さんに報告済み)の縁石?なので、明日電話してその部品が落ちてないか確認してみます!
ありがとうございます。
書込番号:24303476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車両保険を使うはどうかは、事故有割引が3年続く値上げ分を試算する、免責額があるかどうか(免責額内ではすまなそうですが)、代車代がいくらになっているか、考慮する点は多いです。
国産の部品だけで済むか(コロナ過でインドネシア、マレーシアの部品工場が正常稼働していない)にもよるでしょう。
ディーラーは新品の部品しか使わないので、輸入部品が含まれていると、全く不透明です。
書込番号:24303893
2点
2枚目の写真をよく見るとバンパー取り付け部位が破損して失くなっているように見えますので、そこも交換でしょう
フォグカバーも取り付け用の爪が割れているようなら交換になってしまうと思われます。
書込番号:24304294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロントフェンダーの先端が内側に曲がってしまっているようにも見えますが、、。
フロントバンパー内部には対人エアバッグ用のセンサーがあります。
ディーラーでしっかり見てもらった方が良いと思います。
フェンダーの鈑金や塗装が入ったら20万円以上は行くと思いますが。
書込番号:24304522
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
もうすぐタイヤ交換なのですが、ミシュランのパイロットスポーツにするかブリジストンのS001にするか悩んでます。
タイヤサイズは225/40/18です。
現在はPS4を履いております。
PS4に特に不満はないのでまたPS4にしようと考えておりましたが、S001も良いとのアドバイスいただいたのでどちがいいのか悩んでいます。
私の好みはスポーティーなタイヤでありながらある程度の静寂性は欲しいと思っています。
またストリート使用なので、ウエット性能も大事です。
足回りなどに補強パーツ入っています。
PS4Sも考えましたが、オーバースペックだしロードノイズが気になりそうなので候補から外れました。
タイヤで価格1本20000円程度で探しています。
他にも何かお薦めのタイヤがありましまたら教えてください。
タイヤって試着出来ないから凄い悩みますよね。
書込番号:24211519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>髭は毎日剃る派さん
現状に満足しているならPS4リピートでいいじゃんとなりそうですが、
ちょっと浮気してみたいのも男心ってもんです
人間関係は簡単にとっかえひっかえできないですが、ご自分のアンテナに
ピンときたタイヤだったら冒険してみてもよいのでは?
S001で新しい発見があったり、PS4の良さを再確認したりできるでしょう
また、自分がタイヤに何を求めているかもより深く理解できるでしょう
書込番号:24211692
2点
S001は摩耗が早めで、減り始めるとゴロゴロします。実際、ノイズも大きめです。乗り心地も早期に悪化します。2SET履いての感想です。
書込番号:24211825 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
S001は摩耗が早く、後継S007が登場しています。
メーカーホームページからもディスコンされており、カタログ外で継続生産されてもいないときには、在庫限りで製造年週が古いものだけなります。
今選択するには訴求力が足りませんが、それでも選択候補に挙げられますか?
おやめになられた方がよろしいと思います。
>スポーティーなタイヤでありながらある程度の静寂性は欲しい
>ウエット性能も大事
PS4と同系統で、プレミアムスポーツの銘柄で乗り心地や静粛性も加味したものといえば、
TOYO PROXES Sport
FALKEN AZENIS FK510
が挙げられます。
ただ、トータル性能ではPS4が上です。
書込番号:24212126
![]()
2点
PS4、良いタイヤだけど
現在品薄(サイズによる?)との書き込みも見られるので購入予定の販売店に確認した方が良いかも?。
書込番号:24212180
2点
>髭は毎日剃る派さん
V36スカイラインクーペでPOTENZA S001を2セット履きました。
いいタイヤですが、ハイグリップスポーツタイヤにありがちな耐摩耗性能はは25,000q程度です。
現在はミシュランPS4 S です。このタイヤは特にウェットグリップ性能がすごいです。
高速道路上で雨の日にスピードを抑え気味の他車をしり目に、通常速度でハンドル操作ができます。スポーツタイヤでも静かな方では?性能はPS4以上ですので、ぜひお試しください。
安価なタイヤの方をとお思いでしたら、中華タイヤですが、VITOUR FORMULA SPEC-Z 225/40ZR18 92W XLではいかがでしょうか?私も安いのと近くに取扱店がありますので、次はVITOURを試したいと思っています。
ここでも、からうりさんが薦めておられました。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=15013&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=40
https://vitour.jp/archives/lineup/formula-spec-z
https://vitour.jp/archives/shoplist
書込番号:24212609
1点
>しいたけがきらいですさん
浮気は文化ですからね。
一度S001へいってみるのもアリなのかもしれないですね。
書込番号:24212674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiuraWindさん
PS4と比較するとあまり良い部分がなさそうですね。
乗り心地が早期に悪化するのはかなりのマイナスポイントです。
書込番号:24212676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Berry Berryさん
S001はS007より安価でいてタイヤ剛性が高くスポーティー との事でお薦めされました。
製造週が古くなるのイヤですが、年間約20000km強走るので2020年以降製造なら許容範囲です。
FK510も評判良いですよね。
価格差と性能を考えるとPS4に軍配が上がります。
書込番号:24212679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北に住んでいますさん
品薄状態の場合もあるんですね。
それだけ人気のタイヤって事ですね。
確認してみます。
書込番号:24212681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
S001は25000kmですか。
今履いているPS4も25000km程度なので、耐磨耗性能の差はあまり無さそうですね。
PS4Sも考えたのですが、この車の車重やパワーを考えるとオーバースペックだと判断しました。
サーキットも走るならアリなのかもしれないですが。
ただ一度試してみたい気持ちもあります。
VITOURも良さそうですね。
ただ中華製は精神的にちょっとアレなので、もう少し調べてみます。
書込番号:24212689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブリヂストンはサイドが固くて、トレッド面の柔軟性が無くなった途端に固さが露呈する感覚があります。
ミシュランのPS4は評判よさげですね。
ちなみに ×静寂性 → ○静粛性 ですね。
書込番号:24214756 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>タリウム配合さん
やはりサイドが固いんですね。
常にワインディングだと良いのかもしれないですが、私は都内の街乗りがメインなので、やはりPS4の方が合ってそうです。
静粛性ですね。
ありがとうございます。
書込番号:24215607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピレリのP7は如何でしょう。
クチコミを参照して頂ければと思いますが、
静粛性にも評価が高くてコスパも良い様です。
中華メーカーよりは安心出来るかもしれません。
但し「生産」はピレリの場合は中国の可能性が有りますが、
それは考えで次第でしょう。
書込番号:24215629
1点
>ポイポノさん
P7も良さそうですね。
でもやはり『中国製』なのは気になるところです。
安全を中国に任せるのはちょっと怖いです。
書込番号:24219030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました。
今回もPS4にしました。
001をはじめ、皆様にお薦めいただいたタイヤのレビューや価格などを考慮したうえで、やはり私にはPS4が合っていると思いました。
次の交換時期には、また考えたいと思います。
ちなみにですが、今履いているのは約27000km走行で、内側の溝がスリップサインまで1mm程度です。
スリップサインまでなら30000km程度走れるのかなと思います。
書込番号:24224685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
XVには特別仕様車の発表があったようですね。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1332063.html
https://www.webcg.net/articles/-/44670
https://motor-fan.jp/article/10019698
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/6f06ec2e710282fed57010f9fb7347674e8a5659/
最近はあまり情報を追えてないのですが、
インプレッサにも特別仕様車が出る可能性はあるんでしょうか?
ディーラー等で何か情報をお聞きになっていらっしゃる人がいらっしゃいましたら教えていただければ嬉しいです。
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
現在は独身ですが、おそらく数年以内に結婚する20代男です。
視界がいい車がいい&スバル車に乗りたい&荷物が積めて広い車がいいという気持ちからフォレスターを購入しようと思ってました。主な用途は毎日の通勤(往復50km)と休日のお出かけ(遠出もします)です。
雪山やオフロードはいきませんが、冬に積雪地帯に年1回は行きます。
レヴォーグは試乗してなんとなく違うなあと思いました(目線と乗り心地の問題)。
ほぼフォレスターに決まりかなあと思っていましたが、物は試しと思ってインプレッサに乗ってみたら、視界や目線が自分にぴったりとあっていて、乗り心地もよく「インプレッサもいいじゃん!フォレスターより安いし」と思い、揺さぶられています(笑)
インプレッサにするデメリット?といえば
・ルームミラーの視界はフォレスターのほうがいい
・(目線を思いっきり高くしたいので)運転席を高めにすると天井が近くすこしだけ圧迫感がある
・将来、子どもができたときにインプレッサでスペースは十分なのか(ベビーカー積んだり、チャイルドシートも必要だし、ましてや小さい子どもが二人と大人2人だとどうなんだろう?と思っています)。
フォレスターのデメリットは幅が広いことぐらいしか感じていません。
そこで子育てしてる方、実体験を教えてもらえると嬉しいです。
5点
フォレでも家無しで車内で子育ては厳しいですよ。
冗談はさて置き、単に移動だけですやんか、昔の小さな軽四でも行けたからね。
充分ですよ。
書込番号:24146675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
んなもん軽自動車で子育てしてる人だっていっぱいいるぞ。
このクラスではインプレッサは後席かなり広いぞ。
Mazda3やカローラスポーツよりずっと実用的だぞ。
惚れたなら決まり。
独身なのに子育て前提で車選びする人も珍しいけど、
独身が乗っても違和感ないし。。
書込番号:24146721
17点
子育てを考えているのであれば、乗り心地のマイルドなファミリーカーがいいと思います。
書込番号:24146723
3点
>そこら辺の一般人さん
子育てに有利なのは?で考えれば、ミニバンが1番です。経験者として断言できます。2番はハイト系の軽でしょうか。
でもセダンでもいいし、なんならスポーツカーでもないよりはずっといい。
要は欲しいクルマと便利なクルマを天秤にかけて、間をとるほかないということになるんじゃないかと。
ちなみに私は上の子が小さい頃はビガーというセダンに乗っていました。その後イプサムに乗り換え、2人の子供と共にアウトドアレジャーをさんざん楽しみました。
クルマなんて必要な時に買い換えれば良いだけのこと。
まだ独身なら自分が一番乗りたいクルマを選ぶのが良いと思いますよ。(^^)
書込番号:24146724
10点
私は独身の頃から小型4ドアセダンに乗っていて、結婚してからも暫くそうで、カミさんが二人目の子供を身ごもった時に7人乗り5ナンバーステーションワゴンにしました。
ウオークスルーがあって、小さな子供を抱えて後席に乗り込み、子供をチャイルドシートに据えてから社内を前席に移動、てな使い方をしていました。
爺ちゃん婆ちゃんとどこかに行くときも大丈夫。
仕事で緊急時に貨物車としても活躍しましたし、何かと便利な車でした。
時と場合によって必要なものは変わってきますが、仕事で軽バンの便利さも知っていますし、特に大きな車が欲しいとも思いません。
今の車はファミリーカーでも充分な動力性能を持っていますし、その動力性能を使い切ることは日本の公道ではまずありません。
子育てをする過程で必要な空間を車内に確保できるかどうか、で選んでおくと後で後悔しないと思います。
書込番号:24146826
3点
>そこら辺の一般人さん
数年後が5年後として、5年間乗り回すのは「好きな車」では?
そのあとは、協調性ですので、覚悟を・・・(笑
書込番号:24146884
5点
子育て初期はレヴォーグ 最近フォレスターも検討 結果別車種に乗り換えましたが、
「子育て視点のみ」で言うなら
・フォレのほうが後席は広いが、子供にとってはあまり関係なし 祖父母含めて5人乗車するならフォレが有利
・ベビーカーを常時積載+その他荷物など、荷室は小さいよりは大きいほうが良い インプでも問題はないと思うが、比較するならフォレが有利
・赤ちゃんのうちはともかく、少し大きくなると子供を乗せるのに車高が高いほうが中腰にならずに済むので、フォレのほうがラク
という感じで、子育て視点で選ぶならフォレのほうが良さそうですが、どんな車種であってもそれに合わせた使い方をすればいいので、現在の用途やライフスタイル、好みに合った車を買えば良いですね
書込番号:24146894
5点
>そこら辺の一般人さん
>視界や目線が自分にぴったりとあっていて
>目線を思いっきり高くしたいので)運転席を高めにすると天井が近くすこしだけ圧迫感がある
XVも試乗されてはいかがでしょうか。
インプレッサベースなので目線もぴったりで、最低地上高の分、目線も高くなります。
子育てでお子さん2人なら、上記3車種であればいかようにもできます。
書込番号:24146934
8点
子育て環境次第でしょうね
保育園は 歩いていく or チャイルドシートの有る車が毎日必要 とか
おじいちゃんおばあちゃんと同居か +のメリットもあるが
こちらの地域では若年夫婦用賃貸(大東建託とか)でも
駐車場2台はあたりまえなのでその時は
セカンドカーTANNTOでも追加という人が多いです
書込番号:24147190
0点
結婚される方が普段車を使用するかどうかも考えておかないといけませんね。
2台所有前提なら、どちらかを大きい車、どちらかを小さい車にしていると便利が良いこともありますし、通勤でそれなりの距離を走るようですので、そちらを軽や燃費の良い小さな車にしておくのもひとつです。
また、1台所有の場合、結婚される方が「大きい車が運転できない」と言われたり、こどもがいつ生まれるかもわからず、また2人目、3人目とこどもが増えれば、再度買い替えの必要が出てくることもあります。
いずれにしても、結婚後のことまで考慮して車種選びをするのであれば、結婚される方ともよく相談し、今一度環境面での条件を洗い出す必要があります。
私のところはド田舎で、1世帯で複数台所有は当たり前なので、子育て中のほとんどの家はミニバンを1台買っておいて、あとは家庭ごとに軽バンや軽トラ、クーペなど自由に揃えている感じです。
都会では車を持たずに子育てされている方もいますし、どんな車を購入しても子育ては可能です。
あとはスレ主さんがどこを重視されるかではないでしょうか。
書込番号:24147343
0点
時々、インプレッサで孫2人を保育園へ送り迎えをしています。
荷室的にも、後席の2人のチャイルドシート設置等でも特に問題はないと思いますが、
子育て世代には、ドアが問題かと思います。
子供を乗せたり降ろしたりする時に、ドアを大きく開いたままでの作業等で、横に駐車している車に気を使います。
また天井が低いので、孫を抱えてチャイルドシートに乗せる時に時々孫の頭を天井にぶつけてしまいますし、
そもそも乗せにくいです。
娘夫婦は、SUVからシエンタに乗り換えました。
スライドドアや後席へ乗り込んでの子育て作業等を考えたら、ミニバン等をお薦めします。
書込番号:24147356
3点
>そこら辺の一般人さん
私はスカイラインで3人育てました。
そのうちの長男は現在自転車で2人の子育て中。職場へは自転車通勤、途中に保育園。
弟夫婦はCR-Vで2人、妹夫婦はクラウンで2人。
要はやりよう。
書込番号:24147363
6点
いや、子育てできるか?という問いなら、自転車でも徒歩でも問題ありません。住環境にもよりますが。(^^ゞ
子育て世代にとって便利なのはどれ?という問いならば、ほぼミニバン一択ではないかと。
理由は、
1.多人数乗車が可能である。
一家に加え、その両親や友人一家と一緒に出かけたりする場合に便利。
中高生になると部活の送迎などで多人数を運ぶこともある。
2.荷物がたくさん積める。大きなものも詰める。
家族で釣りやキャンプ、バーベキュー、スキーなどに行く際、家族全員に加えて大量の荷物も運ぶ必要がある。
子育てをしていると何かとDIYをすることも。ホームセンターで木材などを買っても小さなクルマだと運べない。
自転車通学だと道中のパンクや急病時に自転車を積めるクルマがないと困る。
などなど、とにかくミニバンは便利です。
なくてもなんとかできるでしょうが、あるととにかく便利なのは間違いありません。
なお、上記はすべて私自身の体験です。
書込番号:24147614
2点
ロードスター&軽自動車で子育てしました。
保育園のお迎えにロードスターは保育士のおねーさんに評判が良かったですヨ。
結婚とか子育てを重視する選択肢であれば、スライドドアのミニバン一択。
乗り降りの面とベビーカーの積み下ろし、車内でのオムツ交換など、あらゆる面で母親、子の事を想うのであればミニバン。
スバル車は経済観念からは真逆の選択肢だろうと思う。
全体から見れば、どっちかと言えばロードスター側に近い。全然マシだろうけどw
書込番号:24147645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
四人家族です
妻と息子が二人(小六と五歳)
四年前にインプレッサSPORTS買いました
ウチのクルマはこれ1台です
これで四人で旅行にも行きました
室内の広さはクラウンと互角のサイズだけあって
後席も二人座って余裕があります
リクライニングは出来なくても
そういうものと思えば不足ないです
ウチは別にキャンプとか行かないので
荷物はこれで十分詰めます
アウトドア好きならルーフボックス要るかもですね
必要十分のユーティリティ
速くはないけど、すこぶる曲がる止まる
そしてさすがのSGPで高い安定性と護られてる感
不満と言えば「エンジンにあと2割パワーとトルクが欲しい」くらいで
後悔と言えば「セダンのG4の方がもう少しカッコ良かったかな」と時々思うくらい
サーキット走行から家族旅行まで
オールインワンの1台、満足してます
あと七〜八年乗るつもりです
書込番号:24148671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>そこら辺の一般人さん
将来の家族計画次第ではないでしょうか。
言葉は悪くなりますが、結婚したからと言ってすぐに子宝に恵まれる訳でも無いし。
子供を作るにしても1人〜2人かでまた違ってきます。
別に今すぐ育児に最適な車にすることも無いと思いますよ。
知人はロードスターに乗ってましたが結婚して子供が出来て数年後にミニバンに
買い換えてました。
育児がやりやすい車に買い替えるのは子供が産まれてある程度大きくなってから
でも十分だと思いますよ。子供が産まれたら当分自分の好きな車には乗れないから
今の内に好きな車に乗ってた方が良いと思う。
インプレッサ良い車だと思いますよ。
書込番号:24148684
2点
> レヴォーグは試乗してなんとなく違うなあと思いました(目線と乗り心地の問題)。
ここが引っかかりました。我が家はちょっと前まで、インプレッサスポーツ(現行C型2L)とレヴォーグ(現行A型)の2台でした。
目線はどちらもほぼ同じ。乗り心地はインプも満足でしたが、レヴォーグは更にその上を行っています。
荷物載せるならレヴォーグ満足できますよ。
SGP採用車は乗り心地良いと思います。
子供が小さい時はミニバンでしたが、それ程メリットはありませんでした。
自分の気に入った車で子育てが一番だと思います。
書込番号:24148788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そこら辺の一般人さん
うちは、2人育てました。最初はGC8インプレッサWRXセダン、その後はBP5レガシィTWを乗り続けています。
WRXでもベビーカーとかは詰めないことはありませんでしたが、例えば旅行や実家に帰省するときに、家族分
の荷物やもろもろ積むと結構きつかったですよ。その点、レガシィは何の不満もなく積めました。
なので、インプレッサとフォレスターどちらかの選択で、予算に余裕があれば、フォレスターをお勧めします。
あとは、20歳台と言うことなので、保険料は、35歳以上限定と比べると高くなるのと、車種によって料率クラスも
違うので、その辺は一度、調べて見た方が良いかもしれません。多分、インプレッサの方が安いと思います。
更に車を所有すると、毎年の税金、オイルや点検等のメンテナンス費用、ガソリン代、車庫台、その他諸々
かかってくるので、年間のランニングコストも考慮された方が良いかと。ちなみに、自分が20代の時に車を所有
していたときは、給料は安くて、保険やランニングコストは高かったので、懐的にはかなり苦しかったです。
また、通勤でも使用されるようですが、軽自動車だと長距離は疲れるかもしれません。私の場合、古いR2なので、
嫁の実家を往復(80km)すると、かなり神経を使うので疲れます。なので自分も一緒に帰省する時は、必ずレガシィ
で行っています。最近の軽自動車だと、違うのかもしれませんが。
最後に、ハンドリングとか走行性能をどのくらい重視するかですね。スバルの車は乗り心地は固めですが、
ハンドリングは他社に比べてかなりいいと思っています。もし、ハンドリングや走行性能を重視されないのであれば、
皆さんが言われているように、多人数が乗れるミニバンの方が良いかもしれません。
書込番号:24149060
0点
子育てが少しひと段落した者です。子育ての実体験からいくと、子供が一人で小さいうちは、インプレッサ のような車で十分だと思います。二人になると、荷物も増えるでしょうし、ミニバンかフォレスターのようなSUVが何かと便利だと思います。ですので、今は好きなのを買われて、子供が増えた時に考えても十分間に合うと思います。
子育て中は、自分の我がとうせなくなるので、今のうちに欲しい車に乗られたらいかがでしょう。
書込番号:24179008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなりましたが参考になれば。
現行インプレッサ乗りで、家族私含め3人。娘が現在3歳で、娘が0歳の頃からインプレッサに乗っております。
やはり子供が居る居ないに関わらず、ミニバンは室内が広く使いやすい。赤ちゃんをおむつ交換するのも苦ではない。ベビーカー等子育て中は荷物が多くなっても積みやすい。
上記の面においてはミニバンには敵いません。
何故私がインプレッサを選んだかと言うと安全性、デザイン、サイズ感です。
一番はやはり安全性。ミニバンなんかで横から突っ込まれたり、後ろから追突された車の画像を見たことありますか?子供を乗せる以上安全性は捨てられません。自分が気をつけていても突っ込まれる時は突っ込まれるので。
デザインについては好みがあるので割愛しますね。
サイズ感については妻も乗りやすいサイズである必要がありました。レヴォーグでも良かったのですが少々長いと感じるそうです。
インプレッサに乗ってて子育てで不自由したことは今のところありません。キャンプとかアウトドア行ったりもしないので参考にはならないかもしれませんが普段出掛けたり、旅行やテーマパークに遊び行く等も全く不自由しません。
以上長くなりましたが参考になれば幸いです。
書込番号:24192614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,560物件)
-
- 支払総額
- 201.7万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
インプレッサスポーツ 2.0i−Sアイサイト 4WD Bluetooth 純正ナビ フルセグ スマートキー バックカメラ アイサイト搭載 純正アルミ プッシュスタート
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 66.1万円
- 車両価格
- 57.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 69.2万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜211万円
-
44〜577万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
31〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜214万円
-
54〜586万円
-
92〜633万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 201.7万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
インプレッサスポーツ 2.0i−Sアイサイト 4WD Bluetooth 純正ナビ フルセグ スマートキー バックカメラ アイサイト搭載 純正アルミ プッシュスタート
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 66.1万円
- 車両価格
- 57.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 69.2万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 9.2万円





















