『プリクラッシュブレーキについて』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

『プリクラッシュブレーキについて』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
レヴォーグ 2020年モデル 4532件 新規書き込み 新規書き込み
レヴォーグ 2014年モデル 46675件 新規書き込み 新規書き込み
レヴォーグ(モデル指定なし) 11707件 新規書き込み 新規書き込み

「レヴォーグ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
レヴォーグを新規書き込みレヴォーグをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ240

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

プリクラッシュブレーキについて

2021/05/22 20:02(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ

スレ主 pualotsさん
クチコミ投稿数:80件

再生する奥多摩湖周遊道路

その他
奥多摩湖周遊道路

いつも楽しく拝見しています。

フォレスター(SJG)から5月初旬にレヴォーグに乗り換えて、楽しいカーライフを満喫しているのですが、先日奥多摩湖周辺を走行しているとき、突然プリクラッシュブレーキが作動しました。

状況は動画を見ていただければと思うのですが、後続車がいたらちょっと危ないと感じる状況でぶつからないまでも、かなり迷惑だったと思います。

販売店には動画を送って、一か月点検の時に異常の有無を診てもらう予定ですが、新しい安全機能としてこのくらいは、普通なのでしょうか。

販売店と話す際、皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。

書込番号:24150016

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2959件Goodアンサー獲得:348件

2021/05/22 20:57(1年以上前)

>pualotsさん

カーブミラーの直前で「ドカン」と音がした所でしょうか。
何ら特別な景色や障害は見えていないので、ここでプリクラッシュブレーキが機能したのは異常だと思います。

プリクラッシュブレーキが作動したこと自体は多分ECUの記録に残っているはずなので、ドラレコ画像と併せてディーラーで確認してもらってください。
「原因不明、様子見」という結論になる可能性大ですが、もし同じような事故がもう一度起きたらそれは個体として明かに何らかの不良・故障です。一度なら万が一の誤動作と言う可能性を否定できませんが、複数回起きたらアウトです。

プリクラッシュブレーキは決して新しい機能ではないので「新しい安全機能としてこのくらいは、普通なのでしょうか。」ということはなく、この動作は絶対に”普通”ではありません。

なおプリクラッシュブレーキが作動した時に「アクセルペダルを急激にまたは深く踏み込む」事で解除できます。

書込番号:24150128

ナイスクチコミ!8


mc2520さん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:74件

2021/05/22 21:00(1年以上前)

他社ですが、同様のことはあります。
多分、車の向きが少し先の、ガードレールの方向なのが原因かな と思います。

直ぐにアクセルを踏めば、解除されるのでは?

以前は、問題無く走っていた所で同様のエマージェンシーブレーキ付きになったら
色々と急減速が働くので、そうならない様に走り方を変えました。
例えば、先方にガードレールが有れば少し早目に車の向きを変えるなど・・・
センサーが検知するのを回避すれば良いだけですから、
慣れれば問題無いのでは?


書込番号:24150132

ナイスクチコミ!5


正卍さん
クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:96件

2021/05/22 21:00(1年以上前)

カーブだからガードレールを割り込んで来た車と認識したのかな。ミリ波レーダーのみなら予想の範疇ですけどスバルはカメラもあるから精度の問題???

書込番号:24150134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 pualotsさん
クチコミ投稿数:80件

2021/05/22 21:27(1年以上前)

categoryzeroさん、ありがとうございます。
そうです。5秒ぐらいのところで作動しています。

日時・場所は、はっきりしていますので、ディーラーに確認してもらいます。その後は作動したことがないのですがカーブの手前では不安になります。

この時も制動がかかった瞬間にアクセルを踏んで解除されたと思います。
やっぱり普通ではないですよねぇ〜 ディーラーに早速メールででも一報を入れておきます。

mc2520さん、ありがとうございます。
慣れが必要ですかぁ〜  普通に走ってって作動したのが初めての事なので、大変慌てましたが、次回もし作動したときには慌てずアクセルを踏んで解除する心づもりで運転します^^


正卍さん、ありがとうございます。
その精度を調整してもらえるといいなぁ〜と考えています。かといってあまり精度を落としていざというときに作動しないのも困るので悩ましいです。
カメラとセンサーもあるようなので、その影響でしょうか。いずれにしても一度診てもらって、結果をご報告させていただきます。

書込番号:24150208

ナイスクチコミ!3


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2021/05/22 21:31(1年以上前)

> 同じような事故がもう一度起きたらそれは個体として明かに何らかの不良・故障です。一度なら万が一の誤動作と言う可能性を否定できませんが、複数回起きたらアウトです

それはあなたので感想ですよねw
故障・不良の定義は?
何処かに明示されてますか?
アウトって何が?
アウトだとどうなるの?
意味わかんねぇよww

そもそも事故ではないしw

アレはカーブミラーに反応してるような感じ。加えてガードレールも近いから動作条件に当て嵌まったのかも知れません。
なおプリクラッシュ作動で追突されたら、それは後続車の問題です。安全運転義務違反。
そこは切り分けて考えた方が良いです。

書込番号:24150215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:33件

2021/05/22 21:37(1年以上前)

>pualotsさん
これは怖いですね。
最新型とはいえ、前方を見ているのはステレオカメラのはずで、ずっとステレオカメラでやってきたので、新型とはいえど、技術的には熟成が進んでそうですが...。

何かにぶつかると判断してしまったのだと思うので、動画でいうところの何がそう見えたのかをきちんと回答してもらうよう、お願いされてはどうでしょうか?気を付ける基準が明確になると思います。

アクセルを踏めば回避出来るのかもしれませんが、それが本当に何も無いときなのか、本当は何かあるときなのか、瞬時に判断できるものですかね?
後者だったときはかなり後悔しそうですが...。

書込番号:24150229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


9801UVさん
クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:103件

2021/05/22 21:52(1年以上前)

前車はアイサイトありましたか?

以前VM型に乗っていまして、経験上、このような右カーブでガードレール・電柱・壁などがあり、かつ重要なことは「それなりにスピードが出ているとき」にプリクラッシュの警告が鳴ることが多かったです。

自分自身は実際にプリクラッシュが作動したことは一度もなかったですが、同じ車で嫁さんは実際に作動したことがあったようです。

ちなみに嫁さんの運転は、助手席に乗って自分が見ると「自分なら減速する場面でしない、周辺への注意がやや甘い」です。

カカクコムでも以前から似たような状況で同様の報告があり、故障などの可能性も多少はあるにせよ、やはり運転のクセが左右してるのかなと思います。

別にスレ主さんの運転自体をどうこう言うわけではありませんが、車体がそのような挙動をするなら、それに合わせた運転も必要かなと思う次第です。

書込番号:24150254

ナイスクチコミ!11


スレ主 pualotsさん
クチコミ投稿数:80件

2021/05/22 22:29(1年以上前)

MiuraWindさん、ありがとうございます。

いろいろな方からご意見を頂いてとても参考になります。

やっぱりカーブミラーでしょうか 今後要注意ですね。
今回は後続車がいなかったのですが、カーブでこのように急ブレーキが作動してしまうと、かなり迷惑をかけてしまうかと思ってしまいます。


もちずきさん、ありがとうございます。
作動した瞬間は怖いよりびっくりしてしまいました。

アクセルでの回避の件、ご指摘の通りですね。いざというときにアクセル踏んでしまっては、何のためのプリクラッシュブレーキかわかりませんね。気を付けます。


9801UVさん、ありがとうございます。
前車も、アイサイトついてました。プリクラッシュブレーキがこのようなカーブで作動した経験はありませんでした。
せめて警告が鳴るぐらいで済ませてほしいです。

書込番号:24150311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3190件Goodアンサー獲得:278件

2021/05/22 22:38(1年以上前)

>pualotsさん

SJGでも同じような状況なら警報くらいは鳴りそうですね。(私はSJGで同じようなブレーキを何回か経験しています。)
ブレーキがかかっても止まるまでかかるわけではなく、機械がそうではないと判断した時点でブレーキが緩まると思いますので、追突されるような危険は少ないと思います。そういうものと思って付き合っていくしかないのではないでしょうか。

書込番号:24150325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:143件

2021/05/22 23:37(1年以上前)

 明らかに、右カーブ時の左サイドガードロープ何れかの支柱を、支柱の汚れや変色を光線具合により障害物と誤認するEyeSight Ver.Uや前期EyeSight Ver.Vで散見された同様の事象だと思われます。
 当方のEyeSight搭載車両3代(台)経験上から、EyeSight Ver.V (後期)やEyeSight Ver.V with Touring Assistでは、ドライバーがEyeSightによるプリクラッシュブレーキ作動前に発するアラームにより回避対応可能筈なのですが・・・、しかし、それが最新EyeSight Xでの反応だとしたら少し残念な思いもします。
 添付されたビデオ映像事象VN5サイドの原因としては、大幅に視野を広げたステレオカメラと新たにフロントに追加装備された二基のレーダーから得られた情報の、解析、統合によるADAS機能が若干上手く連携動作していないように感じました。
 また、残念なのはカメラの大幅な性能向上とフロントにもレーダーが装備されたEyeSight Xも、これまでのEyeSightと同様、ガードロープ等の比較的小さくて細く障害物の先が抜けているような状態はやや不得意なのかもしれないと感じた点です。
 今回の映像からはガツン!だけで、ガツン!後ドーン!とそのままプリクラッシュブレーキがエマージェンシー作動したわけではなさそうなので、首の皮一枚でエマージェンシーブレーキは回避されているようにも感じました。
 最後に、スレ主様はADAS搭載車両のステアリングホイール歴はどれ位でしょうか?
 何れにしても、各メーカーマシンに登載される現行ADASは、過渡期であり各々の特性やウィークポイントを把握し理解した上で、それを上手にツールとして活用するスキルがドライバーサイドにもまだまだ最低限必要なのだと再認識させて頂きました。

書込番号:24150410

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:87件

2021/05/22 23:40(1年以上前)

>pualotsさん

涼介「なるほど。」

啓介「アニキには理解可能なのか?」

涼介「俺には認識できた。今回の案件には明確な答えがあるわけではないが、例えば10万回そのコースを走行したとして、コーナー進入速度+クルマの角度+太陽光の反射+幽霊(嘘)などのさまざまな条件が重なった際に起こる現象だ。」

啓介「そんなもんかね。」

涼介「こんなものもある。」

涼介「俺のコーナリングは、もっと進入速度が速い。そしてプリクラッシュが発生する前の段階で(わざと)ブレーキを軽く実施している。」

啓介「なるほど。クルマに学習させているということか。」

涼介「そうだ。もしくはプリクラ回避ブレーキを身に付けることだ。」

啓介「アニキ、なんで知ってんだ?」

涼介「アイサイト経験は、彼是11年経過した。」

涼介「アイサイトでの走行歴は30万kmを超えている。」

涼介「2017年から少しずつはアイサイト体験談を記載しているつもりなんだが、誰も読まないのだろう。」

啓介「信じるか?信じないか?は各々に委ねるということか。」

書込番号:24150413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/22 23:51(1年以上前)

当方、インプレッサG4(GK7・A型)を所有していますが、

毎回ではなく、たまにですが
この映像と同形状の
白いガードレールがカメラ正面になった場合、
プリクラッシュブレーキ前段階の警告音と
タコメーターとスピードメータの間に赤い警告表示が出ます。
(この映像にも音が収録されています)

私の場合、
警告音が鳴った時に
道なりにハンドルを切って行くと
警告のみでプリクラッシュブレーキは作動しません。

映像から判断すると、
警告音が鳴動したあとも
eye-sightが前進を続けていると判断して
プリクラッシュブレーキを作動させているように思えます。

警告音を発出して
プリクラッシュブレーキが作動するまでの時間が
eye-sightの規定値から外れていないかを
この動画を添えて
ディーラーで調査してもらえば
よろしいのではと思います。

書込番号:24150435

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:1118件

2021/05/23 07:12(1年以上前)

>pualotsさん

手前の木なのかガードレールなのかは分かりませんが、反応したようです。
特に右カーブのときが多いでしょうか?

取説294〜295ページをご覧ください。誤動作の例の中にあります。

書込番号:24150717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2959件Goodアンサー獲得:348件

2021/05/23 08:38(1年以上前)

>MiuraWindさん

>それはあなたので感想ですよねw

自由な掲示板で、公序良俗に反しない個人の感想や意見・見解を書くことに何か問題がありますでしょうか?

「それはあなたので感想ですよねw」も、私の”感想”と同じく、あなたの感想です。なぜならあなたは私が何を知っていて何を知らないかご存知でありません。

私の投稿主旨を否定(を意図したと推定できる)なさりたければ、スレ主さんがご体験された事故は不良・故障ではなく正常である、問題無い、と言う反証をお願いします。

>何処かに明示されてますか?

スレ主さんの冒頭のご投稿と映像で、プリクラッシュブレーキが作動すべきでない、然るべき対象が存在しない場所でプリクラッシュブレーキが作動したと”明示”されています。
「同じような事故がもう一度起きたらそれは個体として明かに何らかの不良・故障です。」は(以下の説明通り)常識的発想と私は考えます。
あなたが「その程度は正常だ」とおっしゃるのはご自由ですが、ならばあなたもその根拠を明示してみてください。

>アウトって何が?

短期間にこの種の重要な安全装置で複数回同様な事故が起きるような事があれば、その性能として(私や多分多くのユーザーが受け入れる)MTBF(あるいはMTBIかも)が短すぎると理解しています。

ACCなどと違ってAEBは最近の車ではABS/VSC同様に常時オンで無意識に使用する装置です。借りた車、初めて接する車でもAEBオンは日常的です。
このような重要装置の誤作動を安易に許容する事はユーザーとして正しい姿勢ではないというのが私の本意です。
ただし0か100かと言う不毛な議論をする気はありません。

スレ主さんの今回のケースは誘発事故なしに回避できて良かったですが、常にそうだとは限りません。
「なおプリクラッシュ作動で追突されたら、それは後続車の問題です。安全運転義務違反。」という短絡的な事ではありません。道交法にも「急ブレーキ禁止違反」の規定がありますが、違反であろうが無かろうが、事故の結果として誰かに負傷などがあったなら誰の責任であろうと不幸に変わりありません。

>アウトだとどうなるの?

常識的に言って修理・交換が必要になります。

>意味わかんねぇよww

日本語語彙力と論理思考力、さらに言葉遣いのマナーをみがいて下さい。
ついでに申し上げると「w」は品がないのでお止めになった方が良いと思います。もちろんお使いになるのはご自由です。

>故障・不良の定義は?
>そもそも事故ではないしw

「故障」「不良」「事故」:  辞書を引いて下さい。
念の為に「out (of order)」の意味も(できれば英英)辞書でご確認下さい。

書込番号:24150799

ナイスクチコミ!15


mat324さん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:43件

2021/05/23 09:34(1年以上前)

ウチは他社の車ですが、同じようなゆるい右コーナーで反応する箇所がありますね。
左側が海でガードレール、カーブミラーがあります。
警告だけで、実際にブレーキまでかかったことはないです。

近所でよく通る道なのですが、スピードやアクセル操作などの差で反応するときとしないときがありますね。
早めにステアリングやブレーキ操作をするとまず反応しません。


自分の思いとは違う動作をしたら、車や環境を実際に見てもいないのにすぐに「誤作動だ!」と断定する方もいますが、車としては運転者が考えていることまではわからないので、カメラや車の情報からその時点で危ないと判断すれば、しかるべき動作を行うでしょう。

今回のケースでは、運転者が早めにブレーキやステアリングを操作して、車に「この先曲がるのがわかってるよ」と伝えてあげれば反応しないのではないでしょうか。
(今回の運転が危ないと言っているわけではありません)
この辺の塩梅は、メーカーや車によって味付けも変わると思いますので、多少の慣れは必要かもしれませんね。


「新技術だから便利になって当たり前だ」と思う人が多いからこそ、このような話題が多く出てくるのだと思いますが、あくまで機械ですから、アクセルやブレーキ操作などと一緒で車によってクセがあることは認識しておいても良いと思います。

書込番号:24150881

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:71件

2021/05/23 09:41(1年以上前)

ver3の話ですが、普段から何度も通る動画と似たような環境で体験しましたけど、旧レヴォA型ではブレーキ制御まで入ったポイントで、S4C型では反応しなくなっていた、というのがありました。
他の場所でも、3年でかなり人間の感覚に近づいたな、という印象です。

公式に改良したというアナウンスがなくても全く違う反応を示したので、こういったものは一般ユーザーからの情報の蓄積等を反映して徐々にアプデされていくと思いますよ。

必要のないところで警報が鳴ったら、ドライバーがアクセル操作で誤認であることを車に認識させるしかないですね。
不具合や不良というよりか、今後のアプデに向けたネタの提供、ぐらいの感覚でいいのではないでしょうか。

書込番号:24150888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/23 23:00(1年以上前)

ほんの若干ですが、アウトからインに頭振り気味にカーブに進入しているように見えます。
この速度域なら見逃してくれよって感じですが、ハンドルの舵角と減速動作無しとみなしてアイサイト的に危険と判断したんでしょう。

上にも出てますが、もうワンテンポでも速くハンドルを切るなり減速動作を起こすなりしていればプリクラ作動はしなかったのではないかなと。あくまで推測ですが。お節介なぐらいがアイサイトなので、個人的には正常の範疇と捉えます。

VM4ですがワインディング走るときはお節介入らないようにプリクラ切ります。助けられるシーンはまず無いと思うので。
それにしても新型のは警告音から作動までめちゃ速いですね。咄嗟にキャンセルするの難しそうです。
ちなみに一番咄嗟に行えるキャンセル動作はパドルによるシフトダウンと思います。

書込番号:24152069

ナイスクチコミ!8


スレ主 pualotsさん
クチコミ投稿数:80件

2021/05/24 09:35(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ご指摘の通り警報が鳴ったことはありましたが、今回のようにガツンってブレーキがかかることはなかったのでちょっとびっくりしました。
今後は起こりえる可能性もあることを認識して運転したいと思います。

>たろう&ジローさん
先進技術でも完ぺきではないので過信しないように気を付けたいと思います。
言われてみれば、ガツンって来た後、アクセル踏んだかどうかはあまり定かではないのですが、急制動で止まるというようなことはなかったです。

アイサイトは今まで乗っていたフォレスター1台だけですので、レヴォーグの特性を早く把握して安全に運転をしていきます。

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
小説か何かの登場人物なのでしょうか?詳しくなくてスイマセン。

>物質主義の迷子さん
アドバイスありがとうございます。ディーラーに設定時間の変更等が可能か確認してみます。
で、結果については、改めてこちらで報告させていただきます。

>funaさんさん
取説みてみました。今回の場合1次ブレーキが作動 エンジン出力が抑制された感じでしょうか。
状況としては取説に書かれている通りの状況だったと思います。

>categoryzeroさん
ご意見参考になってます^^
またわからないことがあった場合は教えてください。


書込番号:24152461

ナイスクチコミ!2


スレ主 pualotsさん
クチコミ投稿数:80件

2021/05/24 09:45(1年以上前)

>mat324さん
やっぱり右コーナーが多いみたいですね。
フォレスターと違うというところから、ちょっと誤作動・異常ではと思いました。確かに癖というか特性はあるはずなので、認識して運転するようにします。

>どりんどりんさん
取説にも誤作動した場合はアクセルを踏んでと書いてありました。経験を積むことにより警報が鳴りそうだなというときには事前に心構えをして対処していきたいと思います。

ネタの提供になればいいですね!結果についてはこちらで報告させていただきます。

>きのこごはんRさん
まだあまり運転してないので癖をつかんでいない状況ですが、峠道等であまりにも頻繁に作動する場合は設定をオフにしてみます。(まだオフにするにはどうすればわかないですが^^)

警告と同時にガツンって来た感じなので余計に焦りました。今まではもうちょっと間があってブレーキも緩やかだったような気がします。

書込番号:24152468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:238件

2021/05/24 12:39(1年以上前)

MAZDA車では2年間で2回の誤検知警報が鳴りましたが、ブレーキがかかる前にペダル操作したからか、警報だけだったのか。警報音と共にモニターにブレーキ!!!

雨の高速ICで高い防音壁に囲まれた急カーブで誤検知1回、国道バイパスの渋滞気味で1回。いずれも防音壁の様な壁がある場所でした。

って出た時はビックリしましたが、ブレーキかからず何事も無かったのですが、ビックリしますよね。

機能しているのは確認出来たけど、ブレーキまで突然かかると怖いですね。

それで追突されたら、嫌ですしね。
因みに安全運転義務違反は相手に怪我させたり、死亡させたりした、人身事故の時です。
物損の追突事故だと前方不注意違反。

追突された側も後方不注意違反が課せられます。
駐停車、停止中以外の路上では。完全に停車してないとです。

書込番号:24152683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/24 13:44(1年以上前)

>pualotsさん

質問です
ご承知とは思いますが、あなたの件は、「衝突被害軽減ブレーキの制御プログラムが不適切なためにカーブにあるガイドポストや対向車の進行方向等が正しく認識できずにシステムが衝突対象として過敏に反応することがあり、意図しないところで障害物との接近を知らせる警報音が鳴り、衝突被害軽減ブレーキが作動するおそれがある」に当てはまると思うのですが、スバルは対象の車両を回収・無償修理するとして国土交通省へ届け出してますが、(2020年11月2日〜2021年3月18日に製造された1万8507台を対象)対象の車両をでなかったのでしょうか?それとも対象外車両で営業所などで修理されてないクルマなのでしょうか?又は知らなかったとか。

書込番号:24152753

ナイスクチコミ!1


スレ主 pualotsさん
クチコミ投稿数:80件

2021/05/24 15:14(1年以上前)

>Che Guevaraさん
警報が鳴ると同時に、ガツンと来たのでびっくりしました。

もし連続して峠道で作動したら、後ろの車は絶対嫌がらせと思うでしょう。まして追突されたら嫌だし面倒で是が非でも避けたいです。

後方不注意違反なんてのがあるんですね!ますます気を付けて運転します。

>風の又蔵さん
不適切に過剰に反応した感じがあります。
車両の生産日時はわかりませんが、4月後半登録、5月初旬納車でした。
販売店に点検時に聞いてみます。

書込番号:24152858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2959件Goodアンサー獲得:348件

2021/05/24 15:22(1年以上前)

>pualotsさん
> 車両の生産日時はわかりませんが、4月後半登録、5月初旬納車でした。

車台番号をご覧になれば対象か否かは確認出来ますよ。
4/1対策開始ですから対策済みだろうと想像できますが。

https://www.subaru.co.jp/recall/data/21-04-01.html

書込番号:24152867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/24 17:26(1年以上前)

>pualotsさん

3月にまったく同じ症状(カーブポスト)で完全停止したましたが幸いにも後続車はいませんでしたので無事でした。
と言う返信を他のスレ主さんにした者ですが、当時@コールはほとんど使えなくDで対応を促され、メーカーにドラレコ資料を提出することになりましたが、協力したのにメーカーからは何の連絡もなく2か月も新車は戻らない状況でした。
人柱になってようやく改善されたと思っていましたが、もし仮にあなたの車が改良?対象外車種であって、改良後の4月末の生産ライン上で改良されていないクルマが生産し続けられていたとすれば、これは大問題だと思いますがいかがでしょうか?

まさか対策後の書き換えさえも改良されていないなんてことないですよね。

書込番号:24153062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:5件

2021/05/24 17:58(1年以上前)

SJフォレ、Ver2なので参考にならないと思いますが、体験談としてです。
青梅街道、山梨方面から奥多摩方面に向かう途中の山道の下り左カーブ手前で、プリクラブレーキをくらいビックリしたことがあります。
幸い前後に車はいませんでした。
新車一年目のことで、それが最初で最後、その後7年間、似たような山道も何度か走りましたが、1度も有りません。

おそらくガードレール周辺の雑草(かなり伸びていた)にでも反応したようですが、もしかしたら、目に見えない霊的な何かに反応したのかもです。(笑

その地点に至る途中のオイラン淵あたりを走行中、昼下がりでしたが前後に車はなく人っ子ひとりいない山中で、運転中急に背筋が寒くなった記憶もあります。

もう一度同じ道を走って確認したい気持ちにはなれず、その後そこは走っていません。

書込番号:24153108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:87件

2021/05/24 21:56(1年以上前)

>pualotsさん


啓介「アニキの話は難し過ぎるのではないか?」

啓介「アニキが説明したことが、まったくと言ってよいほど理解されていないぜ。」

涼介「だろうな。」

涼介「話の展開としては『小説』だろうがなんだろうがそこは論点ではない。」

涼介「『アイサイト』がどんな『メッセージ性』を持っているのかが『肝』と言いたい。」

啓介「アニキ、『アイサイト』は『信号マーク』やら『追突警告予防の赤ランプ』など、『音声&インフォメーション』で、さまざまなシーンにおいて、お知らせがあるよな?」

涼介「あると言えばある。しかしながら『アイサイト初心者』であると、そんなインフォメーション画面を見ている余裕は無い。」

啓介「そうだな。運転中の『視野』は重要であるし、アニキなら高速道路上では二車線離れていたクルマの車線変更予測をしているしな。」

涼介「違う、三車線だ。」

啓介「アニキは他に得意技はあるか?」

涼介「俺なら『オートクルーズ機能』を『アイサイト』並みに操作できる。」

啓介「なるほどな。『危機察知能力』を用いて、速度を自由自在に操るってことだろ?」

涼介「・・・。」

涼介「ただしなんだが、啓介。」

涼介「『制御』出来すぎるのも良し悪しなんだ。世の中の仕組みなんて知らずに過ごせたほうが幸せってこともあるんだ。」

書込番号:24153555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 pualotsさん
クチコミ投稿数:80件

2021/05/25 09:26(1年以上前)

>categoryzeroさん
車体番号で調べると対象より後の生産でした。
023***なので、2000台弱後の生産のようです。

>風の又蔵さん
2か月は長いですねぇ!車体番号は対象より後の番号でした。
動画をディーラーに送って検証してもらいます。
結果はこちらに報告させていただきます。

>ナイトエンジェルさん
今回の時は明るいときだったので、そっちの心配は要らないと思うのですが、真夜中だったりするとちょっと怖いですね!
見えないものにも反応するほどの先端技術ではなく、見えるものだけに反応する普通のぎじゅでいいんですが^^


>夜神月(ライト) Lの後継者さん
スイマセン 小説ではなくてドラマとかの話でしょうか。
ご指摘の通りちょっと難しくて理解できてません。

書込番号:24154102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2959件Goodアンサー獲得:348件

2021/05/25 12:12(1年以上前)

>pualotsさん

>車体番号で調べると対象より後の生産でした。

納車日から推定すると“対象外”=“対策済み”だろうと想像していましたが、その意味ではセーフだったわけですね。
風の又蔵さんのご指摘で確認の結果、とりあえず母集団としては問題無いはずですから、その対策が未だ不十分なのか、お乗りの個体に何らかの不具合があるのか、それとも避け得ない統計的偶然だったかですね。先にも書きましたとおり「繰り返すようなら問題」だと考えます。

その繰返し間隔(MTBF)の妥当な値は?については、メーカーでは特定の試験条件下での規格なり目標値があるだろうと思いますが、もちろん公開されていませんから部外者には分かりません。
ここのスレを拝見していると多くの方々がおおらかに寛容な受け止めをしておいでのように感じます。私は気が小さいので許容値としては実使用環境下で3年/5万キロ位なら、ドライバーが制御可能な誤作動と言う条件で「まあやむを得んかなあ」と言う気持ちです。実体験(他社2代)では8年間/10万キロで一度だけ特殊な条件下で誤作動がありました。

早くスッキリ出来ますように。

書込番号:24154278

ナイスクチコミ!2


スレ主 pualotsさん
クチコミ投稿数:80件

2021/05/25 12:43(1年以上前)

>categoryzeroさん
対策が不十分なのか対策がされてないのか気になるところです。
同じような場所を走行してないので何とも言えませんが、なるべく気を付けながら運転をしようと思います。
突然のガツンは、もう経験したくありません。コップの中の水が全部こぼれるぐらいの衝撃でした^^

来月早々に点検に出す予定なので、結果が分かり次第ご報告させていただきます。

書込番号:24154331

ナイスクチコミ!4


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2749件Goodアンサー獲得:244件 潤いの時 

2021/05/26 20:43(1年以上前)

>pualotsさん

問題の症状はリコールが出ています。物損事故も1件発生しているようです。
ディーラーに持ち込めばすぐに確認できると思いますよ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1315987.html

【リコール内容】
スバルは4月1日、新型「レヴォーグ」の運転支援装置(ステレオカメラ)に不具合があるとして、計1万8507台の改善対策を国土交通省に届け出た。不具合件数は34件あり、物損1件の事故が発生している。

 不具合は、運転支援装置の衝突被害軽減ブレーキの制御プログラムが不適切なため、カーブ路にあるガイドポストや対向車の進行方向などを正しく認識できず、システムが衝突対象として過敏に反応することがある。そのため、意図しないところで障害物との接近を知らせる警報音が鳴り、衝突被害軽減ブレーキが作動するおそれがある。

 対象車両の製作期間は、2020年11月2日〜2021年3月18日。改善対策として、全車両の運転支援装置の制御プログラムを書き換える。

書込番号:24156473

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:8件

2021/05/26 21:36(1年以上前)

>BIG_Oさん

漠然と次はレヴォーグいいかな、と検討し始めてたものです。
リコール情報ありがとうございました。
このスレ読んで、自動的に候補から落とすところでした…

書込番号:24156555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/26 22:45(1年以上前)

こういった事象を不具合と考えるかどうかですね。
試作中の試験走行や積み重ねてきた膨大なデータにはなかった
環境での過検出を不具合と捉えるのも人それぞれです。
ただ、他車で反応もせずに突っ込んで事故に至ったようなケースでも
レヴォーグなら反応して止まったというパターンが逆にあっても
不思議ではないですが、こればっかりは個人での比較は難しい。
確かに新型レヴォーグはちょっと過剰な反応を示す感もありますが、
それだけ検知能力が底上げされた結果なのだろうと私は解釈し、
先行車が左折減速する際など、接近しすぎないように今まで以上に心がけるようにしており、
結果的には安全運転にもつながっていると思っています。
何もなさそうなところでの急減速は確かにびっくりしますし、後続車への不安もよぎりますが
思い通りの反応をしないと納得しない人が少数ながらいそうですね。

書込番号:24156690

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2021/05/27 09:21(1年以上前)

vm4から、vn5へ乗り換えました。
アイサイト3から新型のアイサイトになり、カメラが変わり広角になった事で、色々と拾う様になったと感じてます。サービスキャンペーン適用して改善しましたが、それでもガードレールや対向車を拾います。
傾向として、ワインディングで、スピード出ていてカーブ突っ込んだ時に拾います。車の操舵性が素晴らしいので突っ込めちゃうんですが、アイサイトが「危ないよ」と警告してくれてると思うようにしてます。
ほんと、新型アイサイトはよく見てます。

書込番号:24157135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


100wattさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/27 16:37(1年以上前)

>categoryzeroさん

公開はされていないので推定になりますが、MTBF(この場合はMean Mileage Between Falseと呼ぶのがよいかと思います(勝手な造語です))は、慣例として自動車の寿命(使えなくなるという意味ではなく、維持費用が価値を超える)が走行10万キロなので、その間に重大な誤作動(今回のように客観的に危険が全く無い状況で完全停止に至るフルブレーキ)は最大1回>>MMBF=10万キロ以上、軽微な誤作動(警報だけ、ACCと同程度の緩い減速)はMMBF=1万キロ(理論的根拠は無く、切り良く10分の1>お役所頭説得用)以上くらいではないかと思います。

categoryzeroさんのご経験は、この推定では許容範囲と考えられます。

MMBF>10万キロを保証するために、おそらく100万キロ(これもお役所頭対策)は走って試験していると思いますね。但し、走行パターンは会社によってかなり違うと思います。理論上怪しそうなところばかり走ったら目標を達成出来ませんし、何も起きそうも無いところばっかりでは評価になりませんから。
このあたり、メーカー間の差として口コミに表れて来ると思います。

ちなみに私はレヴォーグ3台の走行距離は合わせても10万キロ未満ですが、既にフルブレーキが複数回、軽微なものは数えきれないくらい発生しているので許容範囲を外れています(個人的感覚では許容範囲内)。
VN5での最新の経験は連休中、富士山周辺県道のほぼ直角右コーナー、事故多発箇所らしくガードレールに加え、その上に大きなリフレクタ他数(▶▶▶▶▶ こんな感じ)の場所で、ちょっと突っ込み速めという状況でフルブレーキがかかりました。pualotsさんのケースと類似事象かと思います。



書込番号:24157775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:42件

2021/05/27 20:06(1年以上前)

カーブミラーを車や障害物と認識しただけでしょ。

この程度の誤作動で文句付けるなら、プリクラなど高度安全制御を装備する車乗るなって話だと思うよ、いやマジで。

↑↑↑↑↑

それでも、【なぜカーブミラーを車や障害物と認識したのか】などと、高度安全制御の揺れが理解できない思考であったり、
一寸狂わずの完璧を求めるならば、より一層車に乗るなって話。

書込番号:24158099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2959件Goodアンサー獲得:348件

2021/05/27 20:50(1年以上前)

>100wattさん

>この場合はMean Mileage Between Falseと呼ぶのがよいかと思います

ご提案のMMBFは一つの考え方として良いと思います。

本題と別の議論になるので単にサラッと「MTBF/MTBI(Mean Time Between Incidents)」と書きましたが、実稼働時間が良いか実走行距離が良いか等々の議論があってOEM各社は社内で決めていると想像します。
私が上で挙げたのは「所有期間」と「走行距離」で特段の根拠はありません。「これ位の期間・距離に1回有るか無いかのドライバーが制御可能な誤作動なら止むを得ないか」と言う気持ちです。

>慣例として自動車の寿命(使えなくなるという意味ではなく、維持費用が価値を超える)が走行10万キロなので、

コンピュータシミュレーションの他に実走行テストもテストコース(ロボットによる運転を含む)や公道で行われますが、年間百万キロを超えるテスト走行を行なっている企業もあるようです。
1台1万キロ/年として100台での大規模走行実験で、もし10年続ければ累積1千万キロにもなり莫大なラーニングカーブが得られます。実走とコンピュータシミュレーションの組合せ(配分)は分かりませんが、これ位の規模だと日本のOEMはどこも敵わないかも知れません。

>categoryzeroさんのご経験は、この推定では許容範囲と考えられます。

私の件は道路工事現場を通過中に起きたものです。(念のため、他社です)
前方がクリアな直線狭隘部で、左側は歩道、右側に腰高程度の工事用パイプによる仕切りがしてあった数十メートルの現場を徐行中に、突然AEBが効いた(一瞬ドカンと急ブレーキがかかり即座に自動リリースされた)ものです。
短距離用レーダー(監視範囲0.2m-30m、開口角80度)が側方からの飛び出しがあると誤認したのではないかと推定しています。仕切りの向こう側に何か動く物(者)があったのか、あるいは本来反応すべきでは無い静止物に反応してしまったのか分かりません。

市街地・自動車専用道、スレ主さんがご体験なさったような環境(郊外の普通にある景観のカーブ)やヘアピンが続く峠道などでも、道路・構築物・造作・対向車などに対して誤作動した事は今までは一度もありません。
もしこれらの環境で普通走行中に誤作動が発生すれば私の感覚では許容範囲外です。AEBはABS/VSC同様の重要安全機能でその作動結果がダメージ確率的にメリット>デメリットでなければ装備すべきものではありません。

>(▶▶▶▶▶ こんな感じ)

残念ながら私のところでは文字化けで読めません。
もしよろしければ特殊文字以外で、あるいは写真で、再投稿願えれば幸いです。

書込番号:24158171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2021/05/27 21:15(1年以上前)

再生する2回目の映像

その他
2回目の映像

あまりネガティブな書き込みはしたくないですが、アイサイトの改善対策をした帰路で1回、通勤中に1回作動しました。
2回とも警告音とほぼ同時にブレーキがかかってきているので回避はほぼ不可能でした。
作動したのは同じ峠の登りと下りで前車のA型レヴォーグでは警告も鳴った覚えが無い場所です。
6ヶ月点検で一度見てもらう事になっていますが原因が解るまではなるべく気を付けて乗るより仕方ないと思っています。

書込番号:24158216

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:33件

2021/05/27 22:27(1年以上前)

>戻りシラメさん
こういった情報はどんどんあげた方がよいと思います。オーナーの方にとってネガティブな情報かもしれませんが、うまく付き合う必要がある機能のようなので、むしろ知っておかなければいけない情報だと思います。

今回の動画も前走車と同じくらいのペースですよね。ということは、そのくらいで流れる道なので、その流れに乗れないというのは、なんともつらいです。しかも、草から早めに離れようとしながら曲がっていて、対策運転もされているようですが...。

書込番号:24158349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


100wattさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/30 18:40(1年以上前)

誤作動発生場所

>categoryzeroさん
文字化け申し訳有りません。
右向きの三角形を三つ並べてありました。
現場の写真を添付します。
リフレクター3個の後にカーブミラー、よく似た状況ですね。
ただ、不思議なのは誤作動時のドラレコ映像がログに残っていませんでした。
直前の交差点右折で「衝撃を検知しました」アナウンスが有ったのを覚えており、そのときの映像は残っているのですが・・・・・・。
ですからこの写真は昨日、オートバイでひとっ走り(1ヶ月に2回だけ行かせてもらえます)ついでに撮って来たものです。
カーブミラーのところにあるのは私のオートバイで、誤作動時には勿論、何も無く、早朝で対向車もありませんでした。
電柱やガードレールはプリクラの対象外なので、カメラは必ず車か歩行者を認識していた筈です。カーブミラーは頭+胴体の要件は満たしますが、肩や足が無く、また、大き過ぎるので歩行者認識ではないと思います。
リフレクターは2個セットで車と認識するキーと成り得るとは思いますが、ステレオカメラなのでそれぞれに対する自車との距離に差があるのがわかり、これもストレートには車と認識しないのではないかと思います。
しかし、リフレクターが2つ>「車かなあ、でも変だなあ」と迷っているところに、レーダーから「強い反射(コーナーミラーから)があるぞ!」という情報が飛び込んできて(正面は見ていないので疑問は有りますが)、前方に停止車両有りという判断をしてしまったのかもしれませんね。ツボにはまる、という感じで完全な対策は難しいように思います。

書込番号:24163555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2959件Goodアンサー獲得:348件

2021/05/30 20:14(1年以上前)

>100wattさん

> 現場の写真を添付します。

ご丁寧にありがとうございます。

この状況でAEBが反応するとすると、正直な印象として、「熟成不足」と感じざるを得ません。
スレ主さんの場合も何の原因も分かりません。
お二人の共通点は右に緩くカーブしている、ことでしょうか。

二例だけだと統計的には何も推定できません。この条件でのAEB誤作動に再現性があるか否かですね。
ただスレ主さんを含めご体験者がおいでのようですから、ユーザの皆様で声を上げて行くことが必要なのでしょう。

> 前方に停止車両有りという判断をしてしまったのかもしれませんね

具体的なアルゴリズムは存じませんが、自分自身の日常使用体験から「AEB/ACCは路肩に駐車している車両には反応しない」とほぼ確信しています。

しかしそのように制御する事は直線路では比較的確実でしょうけれど、曲線路では車線(レーン)を正確に読み取っていなければならない訳で、原理は分かっても様々な環境でどのようにして精度良く実現出来る実装をしているのか、あるいは出来ていないのか、は分かりません。
100wattさんが推定なさっておいでのような判断をしたのかも知れません。

書込番号:24163727

ナイスクチコミ!2


スレ主 pualotsさん
クチコミ投稿数:80件

2021/05/30 20:17(1年以上前)

>BIG_Oさん
物損事故もおきてるんですね!
この対策の後の生産のはずなんですがブレーキが作動しました。
もうすぐ1000qなので、しっかり診てもらいます。

>しゃべりべさん
今日片道200q程の高速道路を走行しましたが、すごく快適でした。
ブレーキは心配ですが、快適性は抜群だと思います。

>ヤッパリ?さん
カーブの前でなるべく早めにハンドルを操作するようになりました。機械ものなので癖を把握すれば快適ですね!

>CTキャンパーさん
フォレスターからの乗り換えですが、想像以上に進化して高速ではすごく快適でした。
初めてで驚きましたが、慣れてくると予測もできるし回避するよな運転を心がげるようになりました。

>100wattさん
操作性がいいので、ちょっと突っ込んじゃって反応するんでしょうね。最近は慣れてきて早めのハンドル操作を行っています。

>Rheinlandヴュルテンさん
そうですね。

書込番号:24163732

ナイスクチコミ!2


スレ主 pualotsさん
クチコミ投稿数:80件

2021/05/31 09:19(1年以上前)

>categoryzeroさん
その後似たようなところを走行していないので、何とも言えないのですがその他の機能・高速道路のアイサイトエックスなどは完成度が高くとても満足しています。
皆さんのご意見から右カーブの時に誤作動もしくは過剰反応がみられるような気がします。

メリット・デメリットを比較するのは難しいのですが、右カーブの時は特に注意して運転すればいいかなと思っています。
今のところ私の場合メリットは大きくデメリットは、ちょっとした運転のコツをつかめば回避できるかなと思います。

>戻りシラメさん
画像ありがとうございます。
拝見すると私の時より障害物(ミラー等)がないのに、作動してますね。改善はしてほしいですが、万が一の場合の作動が遅れても困るので右カーブでは十分注意して走行してます。

>もちずきさん
私もその通りだと思います。
対策運転を実施しています。

>100wattさん
カーブミラー=人と勘違いの可能性も否定できませんね。この辺はBがたで改善されることを望みます。
先日長距離ドライブをして安全性能、運転アシストともとても満足しています。このツボを理解して長く付き合いたいと思います。

書込番号:24164516

ナイスクチコミ!1


スレ主 pualotsさん
クチコミ投稿数:80件

2021/05/31 09:23(1年以上前)

>categoryzeroさん
多くの皆さんからご意見をいただいて大変ありがたく、投稿してよかったと感じています。
熟成不足の感はゆがめませんが、なかなか完全なものは難しいでしょうし、くせを把握して乗りこなそうかなと思っています。

動画はディーラーの担当者に送らせていただきました。まだ回答はありませんが、回答があり次第こちらでご報告させていただきます。

書込番号:24164524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2959件Goodアンサー獲得:348件

2021/05/31 09:55(1年以上前)

>pualotsさん
> 皆さんのご意見から右カーブの時に誤作動もしくは過剰反応がみられるような気がします。

先のレスで失念していましたが戻りシラメさんの場合も緩い右カーブでしたね。
「緩い右カーブ」に何かありそうですね。

こうした事例が積み上がってくれば対策も早々に取られるのではないでしょうか。
ADASは熟成が肝要でこうして多くのユーザーによるフィードバックは重要だと思います。

書込番号:24164556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/31 12:08(1年以上前)

categoryzeroさん

横レスで失礼します。
右カーブだと車体とガードレール、ガードワイヤーが近いからでしょうね。左カーブだとガードレールは1車線またいだ向こう側で距離がありますから。で、カーブがゆるいと速度も上がるのでアイサイトが危険と判断してしまうのではと思います。

書込番号:24164704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


a.k.fさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/31 12:46(1年以上前)

>pualotsさん
フォレスターSKEの旧型アイサイトで、もう少しで3万キロですが未だ2次ブレーキまで至ったことはありません。
このスレを読んでいて、ふと30から40km/hで走る右カーブR10ぐらいで7割の確率で警告が出るところがあることに
気づきました。何に反応してるかよくわからいのですが、建物やガードレールもないです。
気をつけろ的なものかと思い、別に実害もなく気にしていません。

このスレを読んでてアイサイトが過敏より、前方ソナーが過敏なのかなーと思いましたがふと自車のことを考えると
ステレオカメラが右カーブにおいて特別に反応する何かがあるんでしょうかね。

このような新型レヴォーグの事象は早くアップデートされるといいですね。

書込番号:24164764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2959件Goodアンサー獲得:348件

2021/05/31 13:32(1年以上前)

>アッキュさん
> 右カーブだと車体とガードレール、ガードワイヤーが近いからでしょうね

それはとても合理的な説明だと思います。

この説を受け入れる時の疑問は「スバルともあろう技術屋集団が何故それほど初歩的な設計ミスを犯したか」です。

それはさておき、スバル車には「右側通行」「左側通行」の切り替え設定がありますでしょうか。
もしあるなら逆設定だと左カーブで誤作動に変わるでしょうか。
もしそうなら「証明終わり」になりますね。

書込番号:24164821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/01 11:59(1年以上前)

categoryzeroさん


>疑問は「スバルともあろう技術屋集団が何故それほど初歩的な設計ミスを犯したか」です



設計ミスと呼ぶべきかどうかわかりませんが、危険か否かをどのように機械に判断させるか、非常に難しいと思います。私の車はインプレッサで、アイサイトVer3ですが、幸いなことにスレ主さんや、戻りシラメさんの動画にあるような、カーブでの誤動作には遭遇していません。戻りシラメさんも仰ってますが、旧型では同じシチュエーションで誤動作してないとのことですので、今度のレヴォーグ特有の症状と言えると思います。今度のレヴォーグのアイサイトで変わった点といえばカメラがより広角になったそうですから、それも一因として考えられるかもしれませんし、新しく装備されたレーダーとの連携がうまくいかないシチュエーションがあるのかもしれません。取説を読むと、アイサイトは相当繊細なシステムのようで、車高を少しでも落としたり、カメラのレンズに手て触れたりするだけでも(手の脂で)誤動作を招くことがあるそうです。発売から10年以上経過してもまだまだ改善の余地がある、非常に高度なシステムですね。
 われわれユーザーとしても、こうした不具合をメーカーが吸い上げてくれて改善してくれればありがたいです。

書込番号:24166481

ナイスクチコミ!3


100wattさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/01 19:05(1年以上前)

>pualotsさん
スバルさんはドラレコ映像をシミュレーションに掛けるとともに、アイサイトに残っているデータと映像(静止画の筈)を使って検証すると思います。
ディーラーさんには、せめて以下のことは教えて欲しいと念押しすると良いかと思います。

衝突するとアイサイトが判断した対象物は、
(1) どこにいた(リフレクターの位置なのか?カーブミラーの位置なのか?対向車線なのか?)
(2) 何(車なのか?人間なのか?)
(3) 車なら何が決め手で車と判断したのか?
(4) 人なら何が決め手で人と判断したのか?  
(5) 対象物はどういう状態だったのか(静止?接近中?)
(6) 判断はカメラ単体によるものか、レーダーとの組み合わせによるものか?
(7) ブレーキがかかった瞬間の舵角は何度?

回答ありましたらシェアして下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:24167085

ナイスクチコミ!1


スレ主 pualotsさん
クチコミ投稿数:80件

2021/07/01 17:25(1年以上前)



遅くなりましたが、本日ディーラーより回答がありました。

メーカーに動画を送り検証、結果としてカーブミラーを人間と認識しプリクラッシュブレーキが作動したとのことでした。
アイサイトにも感度の差があるらしく、過敏に反応しているので修正プログラムをインストールするとのことでした。
来週1か月点検と同時にプログラムの書き換えを行う予定です。

また進展があればこちらで報告させていただきます。

書込番号:24216945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/03 17:37(1年以上前)

>pualotsさん、以前投稿した者です。

ご報告ありがとうございます。
私も6月末に2回目のプリクラッシュ発動と完全停止、フロントウインドウに4赤点滅=警告最高ランクがありましたのでD→群馬工場へのドラレコ資料提出を行っています。

結果は個体差ということで、「個別で」2回目のプログラム書き換えで対処するとのことでした。
メーカーからは「このような(リプロ後で2回目)事象は他では未だ確認されていない」とのことでの対応だとDは言いました。ただ、スレ主さんも私にも起きています。なぜ他にはないと言うのか不思議かも。

2回目の事故では完全に数メートル先の電柱をカメラもしくはセンサーが捉えて完全停止しています。感度の調整はスバル側の判断で書き換えるとされています。

私はリコール課へ電話して上記の事故を届出(車体番号、購入時期等が必要とのこと)して受理されました。電話受付可能とのことでした。今後、リコール課できちんと調査してもらい安全を重視するスバルが改善することを切に望みます。命にかかわることなので個別対応ではなくなることを祈ります。

書込番号:24220567

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 pualotsさん
クチコミ投稿数:80件

2021/07/05 09:33(1年以上前)

>風の又蔵さん
コメントありがとうございます。
やっぱり個体差があるんですねぇ〜 私も担当者に聞いたところ、ほかにはないとの回答でした。
点検が混んでいるようで18日の週の点検になりました。また改めてこちらで報告させていただきます。

書込番号:24223719

ナイスクチコミ!3


スレ主 pualotsさん
クチコミ投稿数:80件

2021/07/26 09:35(1年以上前)

大変遅くなりましたが、1か月点検が終了し対策が済んだのでご報告させていただきます。
ドライブレコーダーの映像はディーラーよりメーカーに提出されメーカーで検証、
背景が遠くにありカーブミラーを人間と検知してプリクラッシュブレーキが作動したとのことでした。
4月登録で現状では最新のプログラムなのですが、前述したように、個体差があるらしく敏感に反応してしまうことを修正するプログラムに書き換えたとのことでした。

時間があるときに、同じ場所に行ってどのように反応するか検証してみたいと思います。
多くの方にご意見をいただいてとても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:24258738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2021/08/08 15:10(1年以上前)

私も5日ほどディーラーに車を預けメーカーから人が来て調べた結果ハードには異常は見られず対策プログラムにリプロと言う結果になりました。
リプロ前も起きた道が通勤路だったので、色々安全確認の上スピード等変えて試しましたがその後プリクラッシュブレーキが作動する事はありませんでした。

書込番号:24278457 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pualotsさん
クチコミ投稿数:80件

2021/08/08 17:59(1年以上前)

>戻りシラメさん
私と同じ経過ですね。
いろいろなご意見を頂きましたが、同じ症状が共有できる人がいて良かったです。
その後症状が出てないのは何よりですね。
私も同じ場所は通ってませんが症状は出ていません。

書込番号:24278740

ナイスクチコミ!2


tai_4さん
クチコミ投稿数:1件

2021/09/24 12:29(1年以上前)

>pualotsさん
私も、先日同じ様な事がおきました。
夜間、歩道に自転車がライトを点けたまま止まっていました。
30km/hで走行中、それに反応してプリクラッシュが働き
急停止して、後続車に追突されました。
現在メーカーが来て、ドラレコの画像とEDRの調査をして結果待ちです。
後続車の前方不注意で、100:0で現在修理中なのですが、
車は治って来るとは思いますが、納得出来ませんね。
メーカーと争うつもりでいます。
プリクラッシュが、誤動作しなければ
この様な事故は起きなかった訳で
私も、運転していてかなり怖い経験しましたので
今後、VNレヴォーグを信用出来ないですね。

また、メーカーから調査報告が有れば、書き込みます。

書込番号:24359816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2022/10/11 01:05(5ヶ月以上前)

可能性として、近づき過ぎた、というのが原因かもしれません。因みに、アイサイトはエンジンなどのデータが、ステレオカメラの間のソフトに入ってます。ここから、エンジンなどとやり取りをして、指示を出して機能してます。まぁ、それだけ進んだということでしょう。カーブ手前、車間は要注意ですね

書込番号:24959932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/02/22 20:20(1ヶ月以上前)

戻りシラメさん
これ怖いですね。左側に看板も標識もないですね。私のより怖い感じがします。

書込番号:25154340

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:47件

2023/02/23 09:40(1ヶ月以上前)

>ルパンカズステップさん
まだ起きるの?と思ったら、
ルパンカズステップさんのはスズキのクロスビーでの話なんですね。
確かに同じデュアルカメラ方式ですがこの車種の次世代アイサイトとは完全に別物ですよ*。
 ちなみにデュアルカメラだけだと右カーブでの誤検出、誤反応はある程度仕方ないと思います。
アイサイト3でも警告はよく出ました。(実際にブレーキがかかることはほとんど無かったように記憶してますが)
 このレヴォーグの今までのプログラム改良も、実際に警告を出すレベルを上げたり、その後のブレーキを掛けるまでの反応時間を遅くしただけだと思われます。
ルパンカズステップさんもプログラム改良に期待しましょう。
--------------
*クロスビーのは日立オートモティブ製でレヴォーグのはヴィオニア製。
確かに日立オートモティブはこの前のバージョンまでのアイサイトの共同開発会社でしたが、
スバル側の特許も多くて完全に同じ物の供給は他社にはできないはずです。
ここからは完全に憶測ですが、スバルが新世代アイサイトのメーカを変えたのが先か、
日立オートモティブ側が他社供給をしようとしたのが先かわかりませんが
この辺りに色々あったことは容易に想像できます。

書込番号:25154983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2023/02/23 11:06(1ヶ月以上前)

あれから一年以上通勤で同じ道を走っていますがリコール後のサービスキャンペーン以降は起きていません。
その後SUBARUはもう一つ広角カメラを追加した所から予想するに、ステレオカメラよりも前方両サイドのミリ波センサーの検知に問題があったのではと思っています。

書込番号:25155101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

レヴォーグ
スバル

レヴォーグ

新車価格:310〜482万円

中古車価格:71〜555万円

レヴォーグをお気に入り製品に追加する <1378

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,288物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング