インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 56〜275 万円 (928物件) インプレッサ スポーツ 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2024年3月26日 18:26 |
![]() ![]() |
78 | 28 | 2023年9月8日 06:58 |
![]() |
147 | 45 | 2025年9月20日 23:40 |
![]() |
25 | 6 | 2022年4月6日 09:36 |
![]() |
29 | 10 | 2022年5月14日 11:06 |
![]() |
28 | 12 | 2021年11月8日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
アクサ保険なんですけど、アイサイトは安全装置割引対象外だと知りました。21年9月の契約前の商談では保険も多少割り引かれますよなんてセールストークされたんですけどね。それはスバル販売店がバックマージンもらえる保険会社に限った話だったのでしようか?
他の保険会社だと割引されたりするのでしょうか?
確かに誤作動多くて私もアイサイトを信じていないので割引対象外なのは仕方ないのかと諦めています。
書込番号:25675334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保険には、「保険始期日が、ご契約のお車の型式が発売された年度(4月始まり)に3を加算した年の12月末日までの期間にあること。」とありますね。
性能とか関係なく、発売から3年以内の新型車しか割り引かないようです。
アイサイトだと、ダイハツの最新自動ブレーキよりは超高性能だとおもいますが、保険会社は碌な調査していないようですね。
書込番号:25675429
0点

>ビームハリセンさん
>RGM079さん
>性能とか関係なく、発売から3年以内の新型車しか割り引かないようです。
>アイサイトだと、ダイハツの最新自動ブレーキよりは超高性能だとおもいますが、保険会社は碌な調査していないようですね。
「約3年経過後はASV割引(自動ブレーキ割引)ではなく、型式別料率クラスにより、自動ブレーキ装置のリスク軽減効果が保険料に反映されます。」
だそうですよ。
https://faq.sonysonpo.co.jp/faq_detail.html?id=541
書込番号:25675434
11点

私も保険のことで、
なぜ割引にならないな聞いたことがあり、
「保険始期日が、ご契約のお車の型式が発売された年度(4月始まり)に3を加算した年の12月末日までの期間にあること。」
のような、内容だったと思います。
この口コミの車の年式から、購入された時期は、もうすでに3年たち、割引対象外ではなかったのかと思います。
アイサイトとか関係なく、
そのモデルの発売時期から3年なので、
スレ主さまの勘違いではないでしょうか。
書込番号:25675469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは槍騎兵EVOさんの言われてることが正しいですね。
3年経過後は「ASV割引(自動ブレーキ割引)」対象外になるというより、
3年以内は保険料率(過去の事故の支払いで決まる)に自動ブレーキが付いてることによる事故の少なさが反映されないので「ASV割引(自動ブレーキ割引)」を適用しますね。ってことだと思います。
ただし、この論理が正しいかどうかは私も疑問です。
実際、2年目、3年目にも保険料率が変更になってるわけですし。
書込番号:25675495
6点

2〜3年目も安全装備なしの条件で料率調整してるんだから何も疑問は無いと思うが。
書込番号:25675659
3点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
初めてインプレッサスポーツGP系に乗ってみたのですが、シートがとても薄くてお尻が痛くなります。
最初は固いのかと思ったのですが、トヨタのシートと比べてみると明らかに薄くみえます。
プリウスやカローラクラスでもこんなにお尻が痛くなりません。
スズキの車も保有していますが、快適です。
インプレッサはシートを薄くし過ぎだと感じます。
1点

GT/GK型登場時にクッションの厚さを従来の2倍にしたとなっているのでGP型が薄かったのは間違いないですが、
クッションの下には(一般的に)S字形のバネがあるしシート表皮の伸縮性も絡むので、クッションの厚さだけでは
良し悪しは決まりません。
さらに自身の体重やおしりの柔軟性も合う合わないを左右します。
で、GU型のシートですが、GT/GK型よりも弾力があるように感じられました。(試乗時)
現行レヴォーグのシートは座ってみただけですが、GT/GK型とよく似ていたと記憶しています。
書込番号:25391355
2点

GTでも固くて3時間乗るとお尻痛い
痺れてくる
低反発のクッション引かないとだめです
確かにトヨタの車よりシートはだめですよ
書込番号:25405076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スバル車は、走りや安全性は高いけど、シートはあまり良くないような。
他の部分に金かけてるから、シートはコストダウンなんでしょうか。
書込番号:25405093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんいろいろご返信ありがとうございます。
余談です。
ちなみにスズキの現行スイフトはとてもシートが良く、ポジションも良い感じです。
最初はこの価格でこんなに装備がついてて良いのかと思ったくらいです。
国内コンパクトカーでは1番かなと思っています。
書込番号:25405930
1点

昨年レンタカーでスイフト借りましたが、シートは確かに良かった。
でも車体が軽いので走りは良いが、瀬戸大橋で、風に煽られた時は怖かった。
書込番号:25406220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
>ましましはんさん
クッションは引くものじゃなくて敷くものですよ。
書込番号:25411888
2点

>昔は技術者今はただの人さん
私は、関西の田舎出身ですが、
小さい頃は、布団引いてと、
言われてました。
方言であるかと思いますが、完全には、間違いではないかと。
参考に見て下さい。
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/17279
書込番号:25411977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、どっちでも、意味は通じるから、良いのでは。
布団敷くを、布団引くって言う人もいるし。
書込番号:25412027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉は正しく使ってほしい。
誤字・脱字・誤変換は誰にでもあることだが、誤って覚えているのなら正してほしい。
書込番号:25412285
2点

日本語は、方言も有るので難しいかも。
ところで、本題のシートの件は?
書込番号:25412291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昔は技術者今はただの人さん
ご意見は参考にいたしますが、
方言は、誤って覚えてるわけではないと思います。
方言を文章にしては、いけないというお考えなのですね。
太宰治の小説にも書かれてる言葉です。
古い話ではありますが、
言葉も変化しますし、
ここでも、若者言葉とか、短縮した言葉とか、
色々出てきますが、
どれが正しいと言えるのか、
ご自身の尺度が全てではないです。
この「ひく」は、完全に間違ってると言えるのですね。
どういう立場の方か興味あります。
ただ単に頭の硬い人ではないですね。
多様性のある社会でありますように。
書込番号:25412297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昔は技術者今はただの人さん
おいおい、子供か。
漢字として「引く」なのかは定かでは無いけれども、確かに言葉として「布団をひく」と使う地域はあるんだって。
それを否定するのであれば、それは差別以外のなにものでもないと思いますけど。
ちなみに今はあまり使われなくなりましたが私の地方では、タバコを吸う事を「のむ(飲む?呑む?)」とも表現していました。
ウソだろと思う様な事でしょうが事実です。
各地においては方言も含め様々な言葉としての表現方法があるものです。
自身の見解のみで指摘される事はあまりにも稚拙な行為ではないでしょうか。
もっと見聞を広げられてみては?
書込番号:25412299
8点

>昔は技術者今はただの人さん
それを仰られるのでしたら”昔は技術者今はただの人”さん、過去に「左リアクォーターパネルとバンパーの修理費」というスレで
「左リヤフェンダー、左リヤドア」と書き込まれていますね。
正しくは「リアフェンダー、リアドア」ではありませんか?
英語表記では「rear」なのですから。
2回繰り返していますから誤字・脱字・誤変換の類ではないと感じます。
自分本位の解釈だけで人様の言動を恰も「間違い確定!」の様な決め付けはいかがなものでしょう。
ブーメランの代表例でしょうな。
書込番号:25412645
2点

関係ない話失礼します。
この、リヤフェンダー、リヤドアですが、
詳しいことは知りませんが、
整備書とかは、よく記載されてます。
国土交通省などの説明では、昔からそちらが、使われてたようなこと書かれてます。
自動車業界のほうでは、よく使われてる表現みたいです。
書込番号:25412859
0点

>バニラ0525さん
昔からよくあるだけではなくそれを示す根拠も一緒に記述しなくてね。
書込番号:25413018
1点

>odetsuさん
結構たくさん出てきます。
よろしければ調べてください。
トヨタのところ見てもらったら結構あると思います。
一つ出しておきます。
ギアと、ギヤとか、
今まで気にしてなかったですが、
結構あります。
プロの整備士さんなんかご存知かもしれません。
https://manual.toyota.jp/toyota/yaris/yaris/2011/vhcv/ja/html/vhch03se020401.html
書込番号:25413132
0点

スレ主様、何度もすみません。
こんなのもありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129554957
書込番号:25413138
0点

何度も何度もすみません。
日産もありました。
これで最後にします。失礼しました。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/PG/c27j1-e9032295-7693-4eb4-a52e-ef1d416ccc58.html
書込番号:25413145
0点

>いやはやなんともならないもんださん
リヤとリアは英語のかな表記でのこと。tireをタイヤと表記するのと同じこと。
対して「引く」と「敷く」とでは意味が違っていて表記の違いではない。
言葉は移り行くものなので「敷く」と書いて「ひく」と読むのは間違いとは言えなくなるかもとは思う。
私自身も普段は「ひく」と言うことが多いが場合によっては「しく」と言うし、書く時には気を付けている。
私にも間違い・記憶違いはあると思っているので、誤りがあるのなら正してほしい。
指摘されれば素直に直すことが大事です。
書込番号:25413617
1点

>昔は技術者今はただの人さん
「私自身も普段は「ひく」と言うことが多いが場合によっては「しく」と言うし、書く時には気を付けている。」
漢字の問題だったのですね。
つまりは、
「ひく」を「引く」と書いたのが間違いということですね。
了解いたしました。
納得です。
失礼いたしました。
書込番号:25413630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
9万キロでアブソーバが抜けたのでスバルに見積もり
25万円て?詳細を見たら全部換え?なんで?
バネを省いても23万て何なん 素人の見積もりか
即オートバックスに行ってカバヤのアブソーバで
ゴム部品だけ交換して見積もり11万円なり 即注文した
スバルディーラーが信用出来なくなったわ
仕事の出来ない奴に当たっただけかな?
書込番号:25285446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今やフロントガラス1枚の交換も20万円以上かかるし、それに比べたら安いと思う
書込番号:25288796
1点

このディーラーがアホがで
サスヘタってるし点検時にアブソーバ周りを見てと言ったら
問題無し抜けてません、見積もり25万と出してきた
と言うことで点検で問題無しです
書込番号:25288799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
純正品相当なので寸法コンパチ
おそらくメーカーの交差範囲内でそのまま付けて問題無し
純正品と0.3mmと違わないですよ
オートバックスはコンパチ品を付けた経験か言っくれてます
私の若いころなんか自分て交換しましたし
何の問題無しです、今の人はびびり過ぎです
書込番号:25288813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

互換性の有無とかのレベルの話ではなくてですね。
外した段階でアライメントはずれまくりな訳で、元に戻したからアライメントも元に戻る訳が無い。
お店の人が言ってるのはアライメントじゃなくて、アイサイトのエーミング調整は不要って話じゃないの?
書込番号:25288906
3点

外す前に、組み直したときに元の位置に戻るよう、交換しない部品に色々印をつけておいて、元通りに戻すと、狂わないというという、発想で、
アライメント省くんだと思います。
いいか悪いか知りませんが、
それで走って問題なければ、よしとする、
おかしければ、その時にアライメント調整するということと思います。
書込番号:25289038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません
もうご意見を下さっても返信しません
悪しからず
書込番号:25289088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主はもう見てないと思うけど....
昔、BP純正ビル足交換費用聞いた時、1本4.7万ぐらいって言われた記憶あるから今の物価からしたらそんなものでしょ。
高い安いはスレ主の主観であって純正部品は原価にいろいろなコストが載るので当然高くなる。高いのが嫌なら最初からディーラー以外のショップで見積取ればいいだけの話。
自分の主観は書かずに価格だけ共有すれば有益なスレになったのにねえ。
書込番号:25289613
2点

サス交換したらアライメント調整が必須みたいな考えあるけど、新車でも流れ作業でサス取り付けした後にアライメント調整なんてするんでしょうかね
ましてはスレ主さんのクルマは9万キロ走った晩年の個体
どうしてもまっすぐ走らないなどの不具合でれば、その時に調整でもすればいい
少々タイヤが片減りしたとしても定期的なローテーションでしのげるはず
ビビりすぎ(保険をかけすぎる)というスレ主さんの意見も一理ある
たとえ結果的に出費がかさんだとしてもそれはリスクとして織り込み済みなのでしょうから
あと、純正品ラブの人も尊重しますけど、クルマは本体やパーツをとっかえひっかえして楽しむものでもある
(女房はそういうわけにいかないのでこれからの人は慎重にね)
そこは尊重してあげてほしいな
書込番号:25289681
6点

しいたけがきらいですさん
昔の車ならサイドスリップテストで済ませてたと推測しますが最近の車は精度も要求されるでしょうしどうなんですかね? ただ、生産した車体をいちいち1台ずつアライメント調整したらそれはそれでコストもかかるし大変そうですが。
>どうしてもまっすぐ走らないなどの不具合でれば、その時に調整でもすればいい
>少々タイヤが片減りしたとしても定期的なローテーションでしのげるはず
すべての人がショックのみ交換した場合(アライメント調整なし)に上記副作用が発生することを理解しているならいいですが、ほとんどの人は知らない。ショック交換した後、上記症状が発生したらクレームになって最悪ディーラー持ち出しで対応しないといけなくなるからだと想定します。特に最近はモンスタークレーマー多いようですし。(担当営業が以前嘆いてました) だからディーラーも極力リスクは排除せざる終えないんじゃないかと。
書込番号:25289879
1点

失礼しました。記載が間違ってました。
(誤) 上記副作用が発生すること
(正) 上記副作用が発生する可能性があること
書込番号:25289959
0点

まず、皆さんがなぜ怒っているのか理解できないんだけど。
新車補償が切れていたら、どこで修理しようがユーザーの勝手でしょう。
お好みの部品(ショック)を自分で買って、街の整備工場で取り付けて頂く方法もありますし。
私はSJフォレのとき、ネットでビルシュのショックを買って、近所の整備工場で交換した事もあります。
最初の時は4本交換で、アライメント測定もやってもらいましたが(たしか、たいして狂っていなかったかと)、2回目の時はリヤだけだったのでアライメントはやっていません。
スレ主様がアライメント測定をやっていなくても、まっすぐ走らないとかの、ハンドリング等に違和感がなければ、問題ないかと。
おかしいと思ったら、アライメント測定調整をやればいいだけですから。
書込番号:25290231
7点

確かに純正品は高いな
ブレーキパッドなんかが良い例だと思う
まさかスレ主のショックはビルシュタインだったってオチは無かったんだろうか?
今となっては謎であるが・・・
書込番号:25290306
1点

>ましましはんさん
私も古いインプレッサ(GG9 2003年製造)の中古を2011年に購入した時にショックアブソーバーの全交換の見積もりをディーラーでとってもらいました。その当時のその車種でも23万ほどでした。交換はアブソーバーだけでなく、ブッシュやらなにやら、かなり多くの部品が見積もりに記載されていました。儲けるためにたくさん交換しようとしている、のではなくサスペンションとは我々素人が想像するよりもはるかに多くのパーツで構成されていて、アブソーバーを交換する際には同時に交換しなければいけないパーツがたくさんあるという事です。
書込番号:25291929
3点

ダンパーはもちろん劣化しますが、5万kmや10万kmとかの距離数は言わば「おいしくいただける賞味期限」かと思います。
車により・乗り方によりで劣化具合もまちまちで、気にしない方(私)や交換必要と知らない方もいます。
もちろん確実に経年劣化はあれど、最近の車で“乗ってて危険”までのケースは珍しいと思います。
またオイルがダダ漏れとか、ポヨンポヨンが全く止まらないとかで無いと、修理工場もそんなに交換を勧めて来ないと思います。
そんな中で、車検点検時でのディーラーからの提案とかで無く『自分から交換希望』する方です。
きっと安心安全への意識も、操縦安定性への希望レベルも高い方かと思われます。
そんな方になら交換時には、アライメントやエーミング、ヘッドライトの光軸調整くらいはオススメするでしょう。
もちろん相談によって省いたり、乗ってみて後日というのもありかとは思います。
ダンパーそのものは消耗品で確実に劣化しますし、なるべくはゴム部品等も同時に交換したいです。
でもスプリング(バネ)はそうでもありません。
これを再利用するのは全然ありで、ダンパーユニット(単体)もあります。(社外ダンパーと同じ状態です)
ダンパーユニットのほうがもちろん部品は安いのですが、セットで組み立て済みの「ダンパーASSY」と違い、バネその他の組み替えが必要です。
都合、工賃との差額で、ASSYとの差があまりありません。
ゴム部品等、バネ以外を全部替えると逆転する場合も多々あります。
アッパーマウントのベアリング等もなるべくはセットで交換したい所ですので、純正部品を使うなら結局はダンパーASSYがオススメになります。
ダンパーが劣化した前提で考えますと、ガス抜け等で少しは車高も変わってくると思われます。
調整が必要とは限りませんが、まあ最低限トーインの確認くらいは必要かと。
書込番号:25294676
4点

>ぢぢいAさん
私は仕事柄で普通の人より車やメカには詳しいです
車は6年で錆びがひどいとかは考えられないです
今時のゴム部品はオゾンに強く劣化してないと思います
ブーツだけは交換時に破れる可能性があるため交換です
アブソーバも純正品とコンパチなので、
アライメントは狂いは無いと考えられます
オートバックスは提携会社のコンパチ品を
多数の車に交換実績があるため
アライメント無しで可能と判断してます
出来るだけ安く提供を考えて言ってくれてます
タイヤが片減りしたら車検で直したら済む話です
私が考えるに全く問題なしだと思います
アライメント調整なんか誰がいい出したかな?
タイヤ交換の度に調整してる人いますが?
ダウンサス入れたり事故したら別ですが
普通はアライメント調整なんかしません
スバルが高いのは何の根拠もなく、
調べるのが面倒なので、全部新品にと考えてるのでしょう
それに不具合あれは責任が問われるし、そんな感じでしょう
前のスバルの担当者はできた人で良くやってくれましが
担当が変わってから事務的ですし
車の事も良くわかって無いし
書込番号:25298019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カヤバのアブソーバに交換して500km乗りました
乗り心地は良くない、荒れた道で跳ねなくなり、高速での安定が良くなり
ハンドルアシストもフラつかないし、交換して大正解です
アライメントもアイサイトも何の問題もなく、他の部品も全く問題なかったです
¥118000ですんで良かったです
車が跳ねるな?と思ったら交換をお勧めします
報告まで
書込番号:25319215
6点

乗りごこち良くない?
書込番号:25319564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ましましはんさん
あ、乗り心地良くなったんですね。
皆さん、何だかんだ言ってたけど、アライメント狂わなかったんですね。
私もショック4本本替えの時、一応、念のためアライメントやりましたが、ほとんど狂いはなかったです、そうそう狂う物でもなさそうです。
結局ディーラーの半額以下で出来てよかったですね。
書込番号:25321655
2点

同じような経験があります。ゴムブーツの劣化でドラシャがASSYしか無いから変えてくれと。腹たったのでディーラーやめて別のところでブーツだけ替えましたね。
書込番号:26295521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
2.0e-L Eyesightに乗って1年余りになります。走行距離は5000kmちょっと。
冬にスタッドレスタイヤに変えてから、低速旋回時にリア中央部床下から「ガリガリ」「ゴリゴリ」という異音が聞こえるようになりました。
ディーラーにて夏タイヤへの交換をお願いした際に症状を伝えたところ、「ドライブシャフト内からの異音と思われるため、ドライブシャフトを交換する」とのこと。
通常の走行に支障がないのか、特に運転を止められることはありませんでした。
ドライブシャフトの交換は、よくある話なのでしょうか…。
今まで乗っていたのはトヨタのFF車ばかりで勝手がわからないのですが、結構重要なパーツだと思うので、不安に感じています。
2点

どこのメーカーでもそうそうあるトラブルではありません。
が、機械である以上不具合が発生する事は仕方ありません。
この件で、スバルを今後も信じていくかはご自由に。
書込番号:24681329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぼくたぬさん
>ドライブシャフトの交換は、よくある話なのでしょうか…。
1年余りで、ドライブシャフト(プロペラシャフト?)交換に至るケースは、レアケースだと思います。
今回の不具合は「運が悪かった」と考え、しっかりと販売店に修理対応をしてもらうしかありませんね・・・。
しかしながら、スバル車に乗り換えた後、早々の不具合という事で、メーカーへの不信感〜不安感が募るのは致し方ないと思います。
修理後も、スバルへの不信感〜不安感が払拭できないなら、資金に目途が付いた段階で、早めに他メーカーの車に乗り換えるのも一つの方法かと思います・・・。
書込番号:24681453
4点

>ぼくたぬさん
早めに交換出来て良かったと
思う方が良いと思いますよ。
車も工業製品ですし、
初期不良などもあると思いますし
ここだけでは無くみんからや知恵袋などでも
回答を貰えると思います。
初期不良でもメーカーで対応がバラバラですし
SUBARUさんは良い方かと思います。
書込番号:24681491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、コメントありがとうございます。まとめレスで失礼します。
詳細は伏せますが、ドライブシャフト関連のパーツ交換を行うことになりました。ドライブシャフトそのものではないとのことです。
今回の事象に緊急性はないとの回答もいただけました。
まずは予定が立って一安心です。
自分の書き方がまずかったと反省していますが、今回の件では、単に今まで経験したことのない事象に遭遇して不安に思った次第です。
工業製品である故に、不具合があるのも仕方ないことと理解しています。
また、今回はディーラーのご担当にも早急な対応をいただき感謝しています。
(これは余談ですが)
ただ、次もスバル車にするかというと、それはないかと思います。
経緯の一部は他のクチコミやレビューにも書かせていただいていますが、他にもディーラーとのやり取りなどで思うところがありまして。
書込番号:24681578
5点

ま、ドライブシャフトなんて、どこの自動車メーカも自社製品を使っているわけではないですけどね。
(専門部品メーカが存在して、そこで設計して製造したものを使っている)
次は選ばないっていうのも、車そのものよりディーラ対応の方が上回ったんだから、良いんじゃないですか…
書込番号:24682235
5点

交換したドライブシャフトの型番が、付いていたものと変わってるんじゃないですか?
私の場合はそうでした。
書込番号:24687073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
新車購入後、9ヶ月程度経ちますが運転席の外側サイドサポートの膨らみ部分が崩れペコペコになり始めてきました。SUBARU品質といったところでしょうか。
書込番号:24504097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スバル品質と言う訳では無いと思います。
標準的な世界品質だと思う。
彼の民族の住まう彼の国の生産品はほぼ伝説になりました。
書込番号:24504223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうしても乗り降りの時に擦るからでしょうね!
降りる時にシートを後ろに下げると良いかも?
たまたま、電動シートのメモリーを活用して妻が降りる時はシートを下げてるので自分が乗る時ラクに乗れてます。そう言うのもあってまだヘタってないですが、時間の問題でしょうね。長持ちさせるのに参考にさせてもらいます。ありがとうございます。
書込番号:24504343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセスキーに運転席シートポジションを登録出来ますので、解錠してドアを開けたら自動で一番後ろまで下がるように設定しています。
シート高さは乗り込む時にドアフレームに頭が当たらない程度に調整しています。
ですので、乗車時はあまり背面のサイドサポートに触れないとは思います。
降車時は外に足を出し横に向いてからおります。その際はサポートに腕が触れてしまったりはあると思います。
ペコペコになっているのは、サイドサポートの盛り上がりのサイドエアバッグの発出箇所あたりです。
押すとペコペコと音さえもします。
書込番号:24504469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A型2.0isに4年半 10万キロ以上乗ってますが、そんな風に一切なってませんよ?
書込番号:24504726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>だってしょうがないんだもんさん
4年乗っているG4です。走行距離は27000kmです。
9000km走行時に、運転席シートの右腕(肩)付近の出っ張り部分のしつけ糸(?)が切れ、生地に擦れが出てきましたのでディーラーに相談し、運転席シートの表面生地の貼替えをしてもらいました。クレーム処理です。
貼替え時に確認しましたが、シート自体(サイドサポートを含む)はヘタってはいませんでした。純正品とおなじ生地なので、またそんなトラブルもイヤだと思いシートカバー(クラッツィオ)を付けました。
カバーを付けたので、確認はできませんが擦れは出ていないと思いたいです。
強度が有る部分なので、わずか9ヶ月でペコペコになるとは考えられません。
ディーラーに相談してみてはいかがですか。
書込番号:24504907
4点

>だってしょうがないんだもんさん
@運転席側でそれも外側だけで助手席は問題ないんですね?ペコペコもですか?
A「乗車時はあまり背面のサイドサポートに触れないとは思います。
降車時は外に足を出し横に向いてからおります」であれば、どのタイミングでサイドサポート付近に負荷がかかるんでしょうね?それも9か月程度の負荷で、不思議?
乗り降り時でなければ、運転中は如何ですか?そっちの方ばっかり寄りかかってるとか?
書込番号:24505298
0点

>だってしょうがないんだもんさん
こんにちは
明らかに不具合ですね。
エアバックに影響を与えていたら事故時に大変なことになります。
ここに書き込んでいても解決しないので、速やかにディーラーに行くべきです。
書込番号:24505458
1点

こんにちは。
皆さん、お気遣い頂きありがとうございます。
思い起こせばこの車体は、内装の取り付けにガタつきとズレがありました(無償修繕済)。次は走行中にエアコンのコントロールパネルが外れ落ち(オプション取り付け時の整備不良)、ナビのピアノブラック塗装には傷がありナビは一部動作不良。
散々な車です。これぞ、SUBARU品質だと思っています。
明らかに内装がズレてても仕様ですという会社です。
今回の件もディーラーに相談してみます。
書込番号:24505529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一年点検時にDに相談しました。
Dも 確かに凹んでますね という認識を持ちました。
店舗に合った他の試乗車も確認すると
レヴォーグ、アウトバックは凹み無し
XV(私の車と同時期の登録)は同様に凹みがありました。インプレッサスポーツは試乗車がありませんでした。
XV インプレッサのシートがこのように凹みがあるのか
生産時期のロット仕様なのか、理由がわからずモヤモヤします。
書込番号:24677239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だってしょうがないんだもんさん
スバルのシートがダメダメなのは重々承知しているつもりですが、新車一年たらずで、ペコペコなんてひど過ぎますね。
保証が効くうちにドンドン直してもらった方がいいでしょうね。
私の場合は、SJフォレA型のシートで散々な目にあい、懲りていますので、今回注文したXVでも、純正シートには極力座りたくないので、納車され次第すぐレカロに取り換えます。
ステアリングや、ショックも、替えないで済むものが、装備されていればよいのですが、使ってみなければ分かりません。
なにせスバル品質なのであまり期待はできませんので。
書込番号:24745404
0点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
友人から知人が高速道路で移動式のオービスの取り締まりによりスピード違反の通知が来たという話を聞いていました。
先日、名神高速道路で名古屋方面からの下り、大垣あたりを過ぎたところで
制限速度が突然50q/hなりました。
変わりばなに移動式のオービスが設定されていると聞いていたので、
アイサイトを実質50q/hに設定しましたところ
車の流れは以前のままの速度で、トラックが接近、慌てて車線変更している様がバックミラーに見みられま、
命の危険を感じました。
車の流れよりも遅い目のトレーラーを見つけてついていきましたが、
バックミラーに後ろで車線変更をして追い抜いていくクルマを見て、ヒヤヒヤしました。
追突されそうで不安でした。
ほとんどのクルマは全く速度を落としていないようには思われてなりません。
命をかけてでも法規に従って速度を守って走る、か、
スピード違反の通知が来るかも、の覚悟でクルマの流れに乗って走る、
またはそんな状態の高速道路を早々に下りて、下道を走る。
みなが速度を守ってくれたらいいのですが、移動式のオービス導入でそういう判断が必要な時代になったようです。
滋賀県側に入ると100q/hに戻りました。
高い高速道路料金を払っているのだから、どういう理由で50q/h制限になったのか知りたいと思いました。
マサカキップヲキルタメノキセイデハナイデショウ
そんなおりに
自動車評論家国沢光宏氏のWebサイト
https://bestcarweb.jp/feature/column/337430
をみつけました。
3点

>みみなし蜻蛉さん
高速道路の50km/h制限は工事等の区間でしょうね
スピード取締は無いと思いますけどね
工事規制では速度を落とさない車も多いですね
気をつけてください。
岐阜羽島IC〜安八スマートIC
羽島<->大垣間などは長期で実施されているようです。
https://construction.c-nexco.co.jp/list
書込番号:24434458
2点

国沢光宏氏の
「参考までに書いておくと、欧米は30km/h区間の速度制限をきっちり守る。理由は簡単。制限速度の決め方が妥当だからだ。
日本のように守る気にならないほど低い速度制限だと、基本的に皆さん守れない。欧米の制限速度、コーナー手前で50km/hと表示されていたら、本当に50km/hがやっと。頑張って60km/hというイメージ。」
の説は正しいようで間違っている。
「コーナー手前で50km/hと表示されていたら、本当に50km/hがやっと」と言う場所もあるにはある。だから道路条件(自動車専用道か一般道か、郊外か市街地か、舗装路か未舗装路か、1車線か2車線かなど)によって一律に決まっている標準速度制限(というものがそもそも存在する)よりも下の制限速度標識が現れたら「本当に何かヤバイ」と理解すべきだし、実際にそうだ。
確かに日本の速度制限は世界的に見て異常に低い。
「なぜここが○○km/h?」と不可思議な場所が至る所に存在する。その区間を通過した後も「なぜあの制限速度だった?」と疑問だらけ。
その上にウチの地域では速度制限解除標識をわざと分かりにくく設置している(解除標識が通常の半分くらいの大きさとかわざと路肩からずっと離れた場所に設置し見落とすようにするとか、余程速度に対して嫌悪感を抱いている様子)。
英国や旧英領だと郊外の一般道舗装路(片側1車線で中央線あり、分離帯無しでも)は100km/hが普通。
大陸欧州だと郊外の舗装路は80km/hが普通。スイスアルプスの1車線峠道・崖っぷちガードレール無しでも通常は80km/h。あそこを80km/hで駆け抜けるには高性能な車とその車を操れる腕が必要だ。ブラインドコーナーも多々あるので対向車の接近は千里眼で透視せねばならない。
市街地は40-50km/h程度、一部30km/hになっている。
米国は省略するが欧州より若干きつめの速度制限だが、日本のようなすっとぼけた事はない。
結果として速度遵守率は極めて高いという印象を持っている。制限速度(がある区間)で走っていれば一般道・自動車専用道とも抜いていく車はまずいない。
要するに自己責任が徹底している。
日本で速度を原因とした事故が発生すると「当局は何をしている。危険な場所を放置している。責任者でてこい。」と言う騒ぎが起きる。結果、当局も異常に低い制限速度を実施することになり、不要な場所に信号機がどんどん設置され、わざと信号機ごとに交通を止めCO2削減と騒ぐ反面で必死にCO2発生量を増やすという愚行まで広く実施している。
欧州の場合、事故を起こしたらそれは自己責任。崖から落ちたら落ちたドライバーが悪いが当局は悪くない。
そう言うスッキリした考え方。他人(当局)のせいにしない。
速度制限に限らず危険な場所でも同じ。柵など一切なく「危険、立入禁止、自己責任」という看板が立っているだけの所が多数ある。落ちた奴が悪い。
だからと言ってスピード違反が(ほとんど見かけないが)無いわけではないだろう。現に速度監視カメラは結構あちこちに設置されているし移動式カメラが一週間ほど突然設置されることもある。「あら、こんな所に」って感じ。離れた二点間の通過時間に基づき平均速度違反を捕まえると言う装置もある。
そして違反について日本のように当局の裁量(ビジネス)で捕まえるなど言う曖昧なことは一切ない。制限速度は制限速度、規則は規則。多分1km/hでも超えたら切符切られるのだろう。某国で3km/hオーバーでカメラに撮られ反則金を取られた事がある。
自動車交通についての日本国民の水準はまだまだだと思う。
つまり自業自得という事かも。
書込番号:24434542
3点

高速120キロ区間も出てきたが
80キロ区間はそのままだわ
90キロにしても問題ないところも多いのにな
その逆に 高速で作業員がいる 工事区間の50キロ規制なんか守ることなく
かなり飛ばしているが そんなところでは取り締まらない
そんな警察はおかしすぎるね
書込番号:24434555
2点

名古屋付近の東名は、山間部でもなく直線で工事でもないのに、制限速度が100Kじゃなくなります。
なので、小牧JCTや一宮JCT、米原JCTを通過しない場合は、新名神、伊勢湾岸を通行します(名古屋ICを通ると遠回り)。
良く渋滞する京都、大津も通過せず京滋バイパスを通行します。
しかし、京都近辺のPAは桂川しかないのです。
書込番号:24434574
0点

>みみなし蜻蛉さん
速度違反して良いとか
そう言う事ではなく
categoryzeroさん
のコメントのように
自身の安全は自身で考えないと
捕まる(取り締まり)に合うリスクと
事故に合うリスクとどちらを選びますか
って事ですよ
僕の勝手な事故判断かもしれないけど
その道の通常状態の制限速度を
下回る速度規制が掛かっている場合
この先何もない通常の状態よりは何か障害(リスク)が有るんだろうな
(渋滞、事故、雨とか)
通常より(表示された速度で走る車に追い付いたり、車線減少があったり、路肩に停止車両がいたり)注意し
周りの流れで走りますね
車間を普段より空けたり前方への注意は増やします
基本低く速度規制している中低い速度での
速読術違反取り締まりはない
と勝手に考えています
はい
自己責任ですが
書込番号:24434575
0点

>みみなし蜻蛉さん
>車の流れは以前のままの速度で、トラックが接近、慌てて車線変更している様がバックミラーに見みられま、
命の危険を感じました。
申し訳ないですが、普通に怖いんですが・・・
あなたが世界の中心ではないですよ。
トラックの運転手の方が、貴方を見て怖いと思っていると思いますよ。
書込番号:24434580
9点

そうですねぇ。
昨日ものんびり田舎道をドライブ中、40キロ制限の道路をピッタリ40キロで走るクルマが3台前にいて、めっちゃイライラしました。
そして私のすぐ後ろのトラックがいかにもイラついている様子で、私はそのトラックにオカマを掘られそうでヒヤヒヤしながら走ってました。
これって何が悪いんでしょうねぇ・・・(T_T)
書込番号:24434667
4点

>ダンニャバードさん
そう言う時は自身が抜くか
トラックに抜かせトラックの後ろをゆったり走るかですね(トラックが今後も前の遅い車より速そうなら)
今追い越し禁止で抜けなくても後ろのトラックに譲る事は出来るはず
今は狭い道だったり追い越し禁止だったりしても
この先道が広くなったりホワイトラインになりそうまら
そのまま我慢も有るかな
抜くときは制限速度オーバーでも一気に抜きます
だって前の車が居なければ元々オーバーで走っていた訳たから
どれも無理なら諦めて淡々と走ります
長く続けば後ろも諦めるかも
(無理な事は無理なんで諦めも大事)
>私はそのトラックにオカマを掘られそうでヒヤヒヤしながら走ってました。
あと
車間を詰める車は案外前を気に(注視)しているから
ぶつけられる事はないですよ
規則云々ではなく僕の実状
書込番号:24435380
1点

>gda_hisashiさん
バイクに乗ってるときならさっさと抜いていくんですけどね。クルマではよほどの場合でなければ追い抜きはしませんね。
多くの方がおっしゃるとおり、そもそも制限速度の設定がおかしいんですよね。
見通しの良い片側1車線の幹線道路が、制限速度40か50って遅すぎるんですよね。
通勤時間帯なら普通に70〜80で流れてるような道です。
いい加減、欧州のように現実に即した制限速度にして欲しいものですが、まあ実現はしないでしょうね。(T_T)
上述の「これって何が悪いんでしょうねぇ・・・(T_T)」について、私の見解は、
1.制限速度を守ってる遅いクルマは法的に悪くない
2.後続のイラついてるトラックドライバーの気持ちも理解できる
3.板挟みの私にはどうすることもできない
なので、悪いのは制限速度の設定値となります。
でもこれ、引き上げて死亡事故が発生したら叩かれるのが分かってるから、誰もしませんよね。
結果、この状況が延々続くということになります。
完全自動運転が実現したらイライラもなくなるでしょうし、それまで待つほかないのでしょうね。
書込番号:24435399
3点

>ダンニャバードさん
思いは解ります
前に3台いると抜きにくいですよね
特にカーブの多い山道だと
僕は遅い流れに捕まり後ろにバイクが追いついてきた場合
多少前との車間を空けバイクが抜きやすいようにします
(バイクに伝わっているかは解りませんが)
僕が先に行けないのは仕方ないけど
別にバイク邪魔してもなんの得も無いので
お互い単独の場合は判断の為多少様子を見てから譲るかどうか考えます
(バイクって結構急カーブに弱いからお互いちょい飛ばしだと車の方が速い場合も多い)
高速も一般道も確かに現実に即さない速度規制有りますよね
カーブでも平気で徐行なんて大きな看板立ってたり
高速でもちょっと雨が降ると直ぐに速度規制
トラックの流れはトラックの最高速のままだからね
規制は最高速度なんだから別に自分の技量に合わなければ制限速度まで出して走る必要ないので
80km/hでも60km/hでも天候や路面の状況と車、技量に合わせドライバーの責任で走れば良いだけなんだけどね
(雨走行注意とかこの先落下物ありとか情報だけでも十分な気がする事多い)
書込番号:24435482
0点

先の友人の知人はゴルフの帰りで60q/h制限になったのを気にとめずに
クルマの流れのまま走っての結果だそうです。
その時の前後を走っていたクルマも検挙の通知が来ているのでしょうか。
オービスは運転手の顔が鮮明に映った場合のみ検挙されると聞いています。
それともトラック、営業車両は除外ナンテコトハナイデショウネ。
養老、関ケ原を過ぎても制限速度50q/hのままでした。
今から思えば、たぶんその時は岐阜県内の東名高速はすべて50q/hだったのかもしれません。
あなたが世界の中心ではないですよ。>
トラックの運転手の方が、貴方を見て怖いと思っていると思いますよ。 >
クルマの流れを守れっておっしゃいたいのだと思います。
制限速度50q/hに落としたのなら
その時、警察はそれを守れるクルマの流れを作る
なんらかの努力をしてほしい
っと思っています。
書込番号:24435695
0点

>みみなし蜻蛉さん
>先の友人の知人はゴルフの帰りで60q/h制限になったのを気にとめずに
クルマの流れのまま走っての結果だそうです。
どんな違反(何キロオーバー)だったのでしょうかね
書込番号:24435757
1点


インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,539物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 171.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 129.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.9万km
-
インプレッサスポーツ アドバンス 8型ナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ フロント/サイド/バックカメラ ETC スマートキー パワーシート ETC リアビークル LEDヘッドライト
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜211万円
-
43〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
31〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜214万円
-
54〜586万円
-
92〜633万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 171.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 129.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
インプレッサスポーツ アドバンス 8型ナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ フロント/サイド/バックカメラ ETC スマートキー パワーシート ETC リアビークル LEDヘッドライト
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 7.8万円