インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 56〜275 万円 (924物件) インプレッサ スポーツ 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 11 | 2022年5月8日 11:08 |
![]() |
18 | 3 | 2020年10月28日 00:16 |
![]() |
65 | 17 | 2020年10月7日 18:05 |
![]() |
61 | 22 | 2020年5月25日 13:36 |
![]() |
47 | 14 | 2019年11月24日 23:45 |
![]() ![]() |
25 | 4 | 2019年11月3日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
スバル車に乗って7年になりますが、遂にフレキシブルタワーバーを付けました(•‿•)
車は、スポーツ2.0i-s AWDです。
特に走りに不満はありませんでしたが、ハンドリングがもう少し安定するといいなぁ、くらいに思ってました。
ここでの書き込みでもフレキシブルタワーバーについての書き込みを見ていたので、高い割に効果を実感できなかったら嫌だなぁとは思っていましたが、理屈からすれば、前輪のブレは抑えられるはずなので(そう自分に言い聞かせ(^_^;))、ならばと思い付けることにしました。
そして、付けたあとの率直な感想ですが、ハンドリングが明らかに変わりました!
プラセボ効果などとよく言われますが、効果を生まないものをつけているわけではないので、私は、プラセボ効果ではなく、効果を実感できるかどうかの違いだと思います。
さて、付けた後に実感した違いですが、それは次の3点です。
○沿道の店に入る時やスーパーの駐車場内で低速で直角に曲がる際、ハンドルが少し重く感じる。でも、負担にはならない。
○路面のザラつきを感じやすくなった。
○ハンドリングが正確になる。
付けてよかったと思うのは、3つ目の点でした。
これは明らかに違いが出ます。
これまでの書き込みやみんカラなどにもよく書かれていますが、ハンドリングに対する反応が良くなります。
これを特に実感したのは、片側一車線の高速走行で、ハンドリングが安定したおかげで、これまでよりも楽に走れるようになりました。
これは、私が求めていた効果なので、結果としては、付けて正解でした。
2つ目の点が少し残念でしたが、タイヤが路面にしっかり接地しているが故にやむを得ないと思いますが、つけて後悔するようなことはありません。
このように、フレキシブルタワーバーを付けるということは、車の構造に少し手を加えることになるので、走りや乗り心地に
変化が出ます。
この変化は、メリット・デメリットどちらに感じるかは人によって違うと思うので、誰に対しても、つければ良くなるとは言えませんが、ハンドリングをカチッとさせたいと思う方にはオススメです。
ディーラーで同じ型の車で、取り付け有り無しを乗り比べできると一番良いのですが・・・
あと、お願いできるとすればもう少し安くしてほしいですね。
税込みで3万以下になれば、もう少し付けてみようという方も増えると思います。
書込番号:24716855 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

タワーバーでわかったらフレキシブルドロースティフナーでも、きっとわかるんでしょうねぇ
私的には上より下をがっちりしたいところですが。
この車種があるかは知りませんが、CUSCOとか社外だと割安な気がします。
また、がっちり感が多いのもあります。
参考まで
書込番号:24716963
4点

コメントありがとうございます。
ディーラーにも、良かったら次はドロースティフナーもと言われましたが、資金に余裕があるなら、サポートフロントキットを付けてみたいです。
CUSCOのタワーバーですが、フレキシブルでないと、カチッと感が強くなりすぎるかもしれませんね。
インプレッサではありませんが、友達がフレキシブルではないタワーバーをつけていてハンドリングに対してものすごくクイックでガチガチでした。
あそこまでスポーティーでなくて良いというのもあって、フレキシブルを選択しました。
書込番号:24717048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もフレキシブルタワーバー装着しています。
ステアリングの感触が重くなったかなと言う印象ですが、高速域でも安心してステアリングを握っていられますね。
書込番号:24724026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rascalpeaceさん
サポートフロントキットはもう販売してないと思います。スバルSTIパーツのHPには載ってないですよ。
書込番号:24725092
3点

>ti1129さん
重くなる感覚は、はっきりわかりますね。
この連休、高速走るので、楽しみです。
>アッキュさん
情報ありがとうございます。
本当ですね、サポートフロントキットの情報が無くなっていますね。
ディーラーでも、薦められるのはタワーバーで、フロントキットのことを聞いても、なぜかあまり推されませんでした。
一度、付けたものを試してみたかったですが、フレキシブルタワーバーだけでもクイック感が増して、運転がさらに楽しくなったので、これで良しとしたいと思います。
書込番号:24726250
3点

>rascalpeaceさん
私も実はフレキシブルタワーバーとラテラルリンク、ドロースティフナーを取り付けました。セダンのG4なので、インプレッションは下記にあります。主観評価ですので参考にはなりにくいでしょうが、興味本位で読んでいただければ幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000319108/#tab
書込番号:24726788
3点

こんにちは。
STIのタワーバー、明らかにハンドリングが変わりますよね。
自分はその後、フロント、リアドロースティフナー、ラテラルリンク、サポートフロントキットを付けてみましたが効果が特に感じられたのはタワーバーでした。
現在、サポートフロントキットは廃盤になっていますが、フロントドロースティフナーのクランプ形状が変わりサポートフロントキットの機能も兼ねる様になったので廃盤になったそうです。なので新型のフロントドロースティフナーを付ければサポートフロントキットはいらないみたいです。
書込番号:24728545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アッキュさん
パーツ類の書き込み、拝見させていただきました。
御年、62歳。赤のG4に乗られているのですね。とても格好いいです!
パーツの話より、そっちに目が行ってしまいました(^_^;
>バセットスーさん
情報ありがとうございます!
ドロースティフナーが改良されていたんですね。知りませんでした。
ドロースティフナー、とても興味が湧いてきました(^_^)
書込番号:24729571
2点

フレキシブルタワーバーは、SJフォレで付けていて良かったので、今回注文したXVでも、何はともあれタワーバーは頼みました。
これを付けると、明らかにハンドリングが良くなり、直進性も向上するようです。
これらのことは、安全性の向上にも通じる事なので、標準装備にしてもいいと思うのだが、フレキシブルタワーバーといい、スバルフォンといい、何故かオプションなんだよね。
これも安全を謳うスバルの七不思議の一つかも知れない。
ちなみに、三菱のエクリプスクロスでは、タワーバー標準装備だよね。
書込番号:24731512
3点

こんにちは。
ドロースティフナー、スバルの現役メカニックの方が分かりやすく解説されているブログがありました。良かったら読んでみて下さい。
https://mecha-log.com/sti-flexible-draw-stiffener/
自分の場合ですが、タワーバーだけの時には直進安定性は上がりましたが旋回時に少し車体が突っ張る感じがしてました。その後ドロースティフナーを装着したところ、突っ張る感じがなくなり安定性はそのままに全体的にバランスが良くなったと感じています。
STI開発者の辰巳さんも共着を推奨されていますので、少しお値段張りますがおすすめです。新型のドロースティフナーならサポートフロントキットもいりませんので…。
書込番号:24736190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
フレキシブルタワーバーの効果を実感して、気に入ってしまったら、最初から付けたくなりますね。
私も、もし、次に乗り換えることがあれば、最初から付けたいです。
>バセットスーさん
ドロースティフナーの情報、ありがとうございます。
フレキシブルタワーバー装着でハンドリングがクイックかつ安定しましたが、路面からの突き上げ感はやや強くなりました。
不快に思うほどではありませんが、これが無くなりスムーズになるなら、一度試してみたいものです。
追記>
先日、長距離を高速走行してきましたが、ハンドリングがとても安定したお陰で、運転の疲れが減ったのと同時に運転がさらに楽しくなりました。改めて、フレキシブルタワーバーを付けて良かったと思います。
ただ、これはあくまでも18インチを履いた2.0i-Sでの話なので、グレードの違いやタイヤサイズの大きさによって感じ方は違うかもしれません。冬用タイヤは17インチにしているので、また、履き替えたときには、書き込みしたいと思います。
書込番号:24736496
5点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
こういうの見るとワクワクしますね。
スバル、「インプレッサ STI Sport」のWebムービー「上質を操るスポーツ」篇公開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1282046.html
書込番号:23716284 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動画を観ると、確かに愉しそうではあるのだが・・・。STIグレードならではの特別感がもっとあればよかった。
なんたって安すぎて中途半端な気がするし。スペックを見ても・・・。
154PSの2.0NAでもここまでできるんだぞって、STIの本気を見せてほしかった。
書込番号:23717908
1点

STIを名乗るのなら、BRZと同じエンジンFA20で出してほしかった。
書込番号:23718204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yokohama08さん
今週、車検の代車で前期型の純ガソリン2Lに乗り、改めて素の良さを実感しています。
STIスポーツよさげですね。
WRXとは違うバリューがあってもよいと思います。
書込番号:23752411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
ISのFFに乗ってます、2年経って色々ワインディングで楽しんでます、アクセル全開からフルブレーキの繰り返しになりますが、つくづく良い車じゃん と思います、近頃は首都高走る時とか積極的にSモードにしてます、IモードだとスカスカするエンジンもSモードだとなかなかです。
みなさんはSモードで楽しんでますか?
書込番号:23687963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>田園調布いっちゃんさん
スバルXVですが、
高速道路の本選に出るときはいつも”Sモード”にしています。
一般道の場合はワインディングロードでパドルシフトダウンを使っています。
ただ、燃費向上のためか、エンジンをスタートさせたときは”Sモード”でなく”Iモード”ですので、アイドリングストップとともにこの辺が不便ですね。
書込番号:23688032
3点

Sモードでもそんなに愉しくはないのだが・・・。
ワインディングロードならマニュアルモード1速固定でいい。大概の道ならノーブレーキ・アクセルワークのみで
駆け回れる。
書込番号:23688121
3点

全部踏む時は
I でも S でも
加速に大差無いのが実情であった。
エンブレが発生するモードは S ですね。
そんな感じ。
スバルCVTの中では、
アウトバックの3モードが、キャラ プチ変で
大人で、なかなか良い味出してると思う。
NA2.5のいい味出てる。
書込番号:23688241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

啓介「アニキはどうなんだ?」
涼介「Sモードはスイッチを操作した瞬間から回転数がいくらか上がる。」
涼介「スイッチを押すと『ブォン』という音とともに雰囲気においてもバッチリに演出される。」
涼介「レガシィやレヴォーグ2.0ではS#があるから、iモードから『飛び級』させてS#モードにさせるのも、ケースバイケースで必要だ。」
啓介「???」
啓介「どういうことだ?」
涼介「S#はCVTの疑似モードである1速、2速の守備範囲が広がることを意味する。」
涼介「1速の守備範囲が広いということは低速コーナリングにおいて、0.1秒0.2秒は稼げる。」
啓介「誰を相手に?」
涼介「まぁそこは誰でもよい。」
書込番号:23688400 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

使いでがありますよね。高速で追越車線に入る際の速度調整、少しエンブレを効かせたい時、エアコンの能力を少し上げたい時に意識的に使います。山道ではSのマニュアルモードが便利です。ボタンが親指を動かすだけの位置なので、上記以外でも強めの加速が欲しい時に無意識に多様している感じです。
書込番号:23688470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>田園調布いっちゃんさん
市街地や首都高速は基本Sモードで走ります。
Iモードは高速道路や自動車専用道路での定速巡航時がメインで
日常使いではほぼ使わないです。
そのIモードも先代(GP7)よりは随分もっさり感が解消されて
良くなってはいます。
ゴー&ストップの少ない地方都市でなら、Iモードも有効かなと思いますけど。。。
書込番号:23690630
4点

切り替えるのが面倒なので、基本Iモードです。
山道でSモード&マニュアルモードにします。
が、もともとギア比が高く設定されているので、エンジン回転の上昇が緩やかで
スポーティーな感じはしません→一気に吹け上がらず、2速発進みたいですね。
またほとんど1速で走れてしまうので、面白みはありません。
油音もすぐ110度超えるので、油音見ながら走っています。
でも
※Sモードにしても「スイッチを押すと『ブォン』という音とともに雰囲気においてもバッチリに演出される。」なんてことは
無いです。
書込番号:23691288
1点

啓介「アニキ。一体全体どういうことだ?」
啓介「iモードからの『飛び級』でS#モードを押して『ブォン』という音は奏でないのか?」
涼介「そこまで俺に聞くか?」
涼介「まぁ『ブォン』でなくて、『フンウォン』だという意見があるならばそれでよいのではないかな。」
涼介「この年齢になってまで、そんなことはどうでもよい。今日は訃報で俺の中の悲しみの連鎖は止まらない。」
啓介「そうだな。そんなちっちゃな事はどうでもよいな。」
啓介「しかし音を聞きたいなら『レヴォーグ2.0フルスロットル』をYou Tubeで拝聴すれば多少はイメージがわくかもな。」
涼介「とてもではないが笑顔ではいられない。」
書込番号:23691346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんはけっこうSモード使っているんですね。
私は買ったばかりの頃に機能の確認のために数回Sモードにしただけです。もう何ヵ月もずっとIモードのままです。街中も高速も山道もIモードのまま。長い下り坂ではパドルでシフトダウンしています。
やはり燃費はけっこう変わるんでしょうか?
書込番号:23691435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アウトバックですが基本iモードです。
S#はローギアード感が強いので殆ど使いませんね。
エンジン特性はSモードがノーマルで、より燃料を絞ったエコモードとしてiを設定しているとディーラーメカニック氏は仰ってました。
友人のXVに比べるとSへの切り替えではアウトバックの方がちょっとやんちゃ度合いが強い気がします。
書込番号:23692499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まぁ某さん
> エンジン特性はSモードがノーマルで、より燃料を絞ったエコモードとしてiを設定しているとディーラーメカニック氏は仰ってました。
あれっ、スバルのSI-DRIVEってSとIで燃料噴射量変えてるのですか?
私はトランスミッション制御の違いだけだと思ってたのですが
もしメカニック氏の言う通りだったら、エンジン性能曲線もSとIで2種類ないとおかしいと思うわけで、
ちょっと疑ってしまいます
書込番号:23693208
3点

>しいたけがきらいですさん
インプレッサ二代乗り継いでいますが、SとIでエンジン回転数が明らかに違います。
高速道路で定速巡航のとき、SとIを比較すると200回転くらいSのほうが高い回転数でエンジンが回ります。
書込番号:23693387
5点

>しいたけがきらいですさん
何か一つを変えるのでなく、統合制御だと思います。
これはBP世代のSIドライブから始まりました。
詳しい事は分からないので今度機会があったらメカニック氏に聞いてみますね。
書込番号:23693547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜんだま〜んさん
>まぁ某さん
コメントありがとうございます
Sで回転数が高くなるのは、ギア比の制御によるものと理解しています
ちょうど下記のような投稿もしていますので、お時間あれば覗いてください
SI-DRIVEの変わった使い方
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686318/#23571578
あとスロットル特性ではアクセル踏み込み量に対するアクセル開度を
コントロールして、スロコン的にレスポンスを高める工夫もしているみたいですね
(ドライブバイワイヤのなせる技でしょう)
ベタ踏み加速だとモード毎の加速力の違いが実はあまり出ないという話も聞いていて
純粋なエンジンパワーは選択しているモードとは無関係だという風に理解していました
SとIで燃料噴射量が変わるのかどうか、どっちなんでしょうね
書込番号:23693733
3点

どうやら燃料噴射量も変えてるみたいです。
参考の最後のところに、スバルに聞いた方が書き込みしています。
参考
https://s.kakaku.com/bbs/K0000770391/SortID=21185740/
書込番号:23693779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名乗るほどの者ではないさん
まさに求めていた回答があったのですね
ありがとうございます
だとすれば、エンジン性能曲線の性能はよりパワーの出る
SとかS#でのものと受け止めておきます
余談)
死ぬまでに一度だけでも貴方のHNのようなセリフを言ってみたいと
常々考えていますが、まだチャンスはありません笑
>田園調布いっちゃんさん
スレタイの本題に戻ると、SI-DRIVEは色々と奥が深く、運転する愉しさを
追及するスバルらしい面白いガジェットだなというのが私の感想になります
書込番号:23693914
5点

こちらはスバルの公式YouTubeサイトの動画です。
北海道のミシュランテストコースで行われた、2010年全国のネットユーザーを抽選で集めた雪道試乗講習会動画。
ノンターボグレードメインです。
スタッドレス使用で、清水和夫さん以下が講師で運転を教えています。
当然ですがパドルの使い方等ですね。
折角いい車を乗っているので、このレべルが常識であって欲しいです。
全5編30分程度あります。
SUBARU SNOW ADVENTURE 1/5
https://www.youtube.com/watch?v=aYx_Vpgtp-w
腕のいい人にはSGPインプレッサはワインディング等で走りが凄いなんて言われていますが・・・
一般の人は理解していない人が多いみたいです。
中には普通の車と思っている人も多いみたいです。
地味にイケてるNewインプレッサ
クルマで遊ぼう! 大井貴之のSports Driving Labo.
https://www.youtube.com/watch?v=cD3EN5urZVA
サーキット試乗
レスポンス360度「VR試乗動画」第6弾は、「スバルグローバルプラットフォーム」を初採用した、新型スバル『インプレッサSPORT』が登場。安全性能はもちろん、運動性能も格段に進化したという“新型インプ”の走りに、レーサー/モータージャーナリスト桂伸一氏がうなる…!
https://www.youtube.com/watch?v=FYofAgt9Z70
2017ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:TRD/STI編)【試乗記】
https://www.webcg.net/articles/-/37216
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1094172.html
【CARトップTV】2016年の筑波No.1はコレだ!
2016年のテスト台数は26台。その中から全てを評価した1台を筑波オブ・ザ・イヤーに決定している。 他にも面白い動画がたくさん!
https://www.youtube.com/watch?v=w1l9AF6qUn0
書込番号:23711545
5点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
自粛中なので去年の話ですが
色々批判のあるリニアトロニックですが、奥多摩周遊道路を朝8時開通と同時に五日市方面から走ったのですが、コーナー手前でしっかりブレーキングして
アクセル開けながら立ち上がっていくと、トルクベクタリングでぐいぐい曲がって、そのまま加速すると4,000から5,000回転でステップ変速して、気持ち良く走れます
自分はパドルシフトは必要なかったです
とっても出来の良いミッションだと思います
私にとってはパワーも充分です
みなさんはリニアトロニックに不満を感じてますか?
書込番号:23397330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

8年程乗っていますが、慣れたので問題は無いですが、不満はあると言えばあります。
巡航状態からアクセルを踏み込むときは、結構踏み込まないと回転が上がらないので、感覚に合わないですね。
ただ、前型なので現行と同じかわかりませんが。
Sモードにすればいいんですけど、峠とかならともかくちょっと抜く時はパドルシフトで落としたりします。
それ以外で淡々と走るときは回転も抑えられて燃費もいいですし、特に大きな不満は無いですね。
書込番号:23397492
4点

最近は違和感もありましたが、最近は慣れたせいか気にならなくなりました。
新東名の120km/h区間でも、走りはそんなに苦しそうな感じはないです。
パドルシフトは長い下り坂でエンジンブレーキ使うときしか使っていません。
書込番号:23398639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先代(GP7)、現行(GT7)と二台続けてインプレッサに乗っています。
CVTは特に不満はないですよ。運転楽しいです。
ステップ制御が不自然な感じがしなくもないです。
新旧インプレッサを比べると、エンジンはかなり静かで滑らかになったし、
コーナリングは随分と速くコーナーを曲がれるようになりましたが、
CVTのフィーリングはほぼ同じです。
パドルシフトは使いにくいですね。あまり使っていません。
トヨタ車のようにシフトノブを前後させて変速させる仕様が欲しかったです。
書込番号:23399683
2点

現行G4のB型です。リニアトロニックには不満を感じています。
発進がとにかくガッカリです。
ステップシフトはとても良いと感じてます。
性能も低めだと思いますね、グイグイ曲がっていくなんて思ったこと無いです。
むしろ他の車に比べて曲がりにくいと感じています。
そおいう処は他の車に乗ったりする機会があると痛感します。
でも走っていてくそつまらないとかはないです。思いのほか疲れませんし、そこそこ満足してます。
だからリニアトロニックがなー、CVTがなんとかなれば完璧なのにという不満があります。
書込番号:23401513
3点

え? トルクベクタリングの効果感じないですか?
私と乗り方が違うんですかね〜
書込番号:23401905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すいません ひょっとしてISではなくiLifeですか?
それでしたら失礼しました。
書込番号:23401914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステップ変速はフィーリング的には好ましいのだろうが、CVTらしく6000rpmを保ったまま加速するモードも残してほしかった。
「1速」表示のまま75km/hまで加速するのも速さ的には残念ですね。
I=CVTモード、S=ステップ変速モード、M=完全マニュアル・変速比各段固定というのが私の希望。
>オヅマローフ/マイエフさん
曲がる性能は少なくともカローラスポーツよりは格段に上ですよ。タイヤは銘柄こそ違えど同じ225/40R18。
FFとAWDの違いはあるが、カローラスポーツで「しまった、無理しすぎた」と思うシーンと同じところを同じ速度で
インプレッサスポーツは何事もなく平然と曲がっていける。
トルクベクタリングの威力もあるが、お尻で車の挙動を感じながら攻めれば車はしっかりと応えてくれる。腕と度胸次第。
書込番号:23401959
4点

初スバルでGT7のXVに乗っています。
リニアトロニックに不満があるといえばありますかね。
CVTの中では優秀な方なのだと思いますが他の方の言うようにレスポンスが良いとは言い難いのとステップ変速は自分にとっては違和感を感じるのでOFFにできるならそうしたいですね。
とはいえ「あえて言えば」というレベルです。クルマとしては総じて満足しています。
リニアトロニックはスバルの特徴であるAWDにマッチした独特かつ合理的なトランスミッションだと認識しています。他社に無い独自性がまた良いと思います。
書込番号:23402201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

概ね満足していますが、一つ注文をつけるなら、
マニュアルで変速するときのショックを減らしてほしいな
(ダウンシフト、アップシフトの両方で)
MTで回転がうまく合っていないようなギクシャク感があると思っています
書込番号:23402520
4点

燃費重視なのか、とてもハイギアードな設定なのが使いにくい。
特に立体駐車場のスロープを登るとき。
イメージ的にはスロープ登り始めは1速ですがすぐに2速にシフトアップ。
結果的に失速してアクセルの踏み増しが必要。
CVTなのでこれが連続的に起こります。
また青信号でスタートしても車速が乗らないうちにシフトアップするので加速が鈍り、アクセル踏み増しで
スムーズに加速しません。
>田園調布いっちゃんさん
トルクベクタリングが体感出来るととは、相当な横Gかけて走っているんですかね?
書込番号:23403745
0点

>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
普段iドライブで走られていますか?
私はSドライブがデフォルトなのですが、そのような不満は感じたことありません。
書込番号:23403879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜんだま〜んさん
普段から「i」で走ってます。
老人を乗せるので「急」の付く動作を避ける走りをすると、少し残念な走りになります。
「i」で、法定速度内でゆったり走るとエンジン回転は1500回転以下ですよ。
60キロ巡航で1000回転ちょっとで走ってます。
自分の場合、ワインディングに行かないと「S」にしないので、今度街乗りでも「S]で走ってみます。
書込番号:23404142
1点

毎年機種変、無駄遣い人生さん
少しだけ横G感じながら走る時がたま〜にあります
具体的には、大橋ジャンクションを登りながらアクセル開けるとトルクベクタリングの効果を感じることができます。
225のタイヤが頼もしいです。
書込番号:23404500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔は技術者今はただの人さん
車の性能はスバルの普通車では最低なのでそれが現実だと思います。
腕と度胸次第って低性能だと言ってるの同然です。
普通に運転できるのが高性能です。
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
スロープがうまく登れないの分かります。CVTへたくそだなーと思ってしまいます。
こんなの今のインプレッサだけです。以前のフォレスターでは感じませんでした。
>田園調布いっちゃんさん
ISです。トルクベクタリングっていってもただ内輪にブレーキをかけるだけですし
グイグイ曲がるとか恥ずかしい表現だと思ってしまいます。
レヴォーグやS4、さらにBRZがあるのですよ。
書込番号:23407641
4点

フォレスターXT SJG E型最終ターボに乗っています。
アクティブ・トルク・ベクタリング搭載しています。
ミッションは同じ機構の CVTリニアトロニックです。
>アクセル開けながら立ち上がっていくと、トルクベクタリングでぐいぐい曲がって、
XT乗り換えまでの2年間、トルクベクタリング無しのSJ5 NAフォレスターに乗っていたので、トルクベクタリングの効果はかなり違いが分かります。
高速域でのカーブのトレース性能に明らかに差があります。
もちろん、トルクベクタリング有りでも破綻はするので、過信は禁物です。
>そのまま加速すると4,000から5,000回転でステップ変速して、気持ち良く走れます
フォレスターXTは2000回転で最大トルクを生むので、踏めば爆発的な加速をします。
足の軽いフェザータッチで、インプレッサの4,000から5,000回転以上の走行を流れの先頭でコントロールできます。
4,000回転まで上げることは基本意識できないレベルの踏み込み加速です。
一気に後頭部持っていかれるので、(4,000から5,000回転でステップ変速して、気持ち良く走れます)とメーターを見たりできる余裕をぶっこいている暇はありません。
書込番号:23407812
1点

>オヅマローフ/マイエフさん
言わんとしていることはわからないでもないですが、インプレッサでは普通に曲がれるシーンでもカローラスポーツでは
曲がれないことがあるって話です。普通に誰でも、どの車でも曲がれる速度域のシーンで性能は語れないと私は思いますが。
このスレは「リニアトロニック」についてであって「どっちがよく曲がるか」ではないので、議論をご希望なら別スレでお願いします。
インプレッサスポーツとカローラスポーツはどちらも我が家の所有車です。
トルクベクタリングなしを希望なら弟のG4、2.0i-L(FF)で試してもいい。ただし、タイヤがT001ではなくレグノだけどね。
書込番号:23410055
4点

>オヅマローフ/マイエフさん
そうなんです
私 若い時カリーナ1600GTに乗ってよくワインディングに行ってたんですが、走る喜びにちょっと火がついてしまって、次の車は次期型レヴォーグかS4にしようと思ってます。
書込番号:23411571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rheinlandヴュルテンさん
私も前トルクベクタリング無しのNA2000ccフォレスターに乗ってました。
そのフォレスターの方が今のインプレッサより低重心を感じました。
良く曲がるとは思いませんでしたが、普通ですね。
今のインプレッサは曲がらないのではと感じます。あくまで体感です。
インプレッサでは4000回転や5000回転は普通です。
ステップ変速はそこらへんの道路でもよくおこります。
あと路地裏でもちょっと直線があれば意外にアクセル全開にできます、遅さを痛感しますが。
ハイパワーにあこがれはありますが、フォレスターXTの爆発的加速はどうなんですかね。
インプレッサより優位なんですかね?
>昔は技術者今はただの人さん
カローラスポーツは乗った事がないのでよくわかりません。
今のカローラセダンW×Bは走りそうだ。
私は走る事になるそこら辺の道路で恐怖を感じたら低性能だと思ってますね。
レヴォーグ1600CCに乗ったらレベルの違いにがっくりしました。
最新のSGPシャシーだから少しぐらいかなう部分があるかなと思っていたら、一つもありませんでした。
>田園調布いっちゃんさん
私も別につまらないとは思っていません。ステップシフトはオオっと思いますし、エンジンも生々しくてリアルです。
書込番号:23412242
1点

スバルのCVTはアウディーが採用を止めたドイツ(シェフラー)のお下がりなので、
大したことありません。
書込番号:23418249
0点

シェフラーから入れているのはCVT用チェーンだけっぽいです。
プーリー、その他は内製でまとめているかと。
https://www.subaru.jp/brand/technology/story/lineartronic.html
書込番号:23418305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん色々なご意見ありがとうございました。
大変勉強になりました、この掲示板はレスポンスも早くとても役に立ちます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:23425908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません 恥ずかしながら、「解決済み」にするやり方がわからなくなりました
お恥ずかしい
書込番号:23425925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
本当に些細な事なんですが、、
会社の同僚と話してても理解を得れなかったので、ここで言わせてください。
私はスバルのエンジン始動時のメーターの動きが好きです。0が左斜め下からではなく左横から始まり、始動時マックス右横まで動く180度動きが好きなんです。
前車はトヨタでしたが左斜め下から200度以上動きだったので、スバルのメーターは納車して半年以上経ちますが、未だに好き過ぎて毎日見てしまいます。でも誰も共感してくれないので、スバリストの皆様にここでボヤいてみます。国産車で180度動き、、好きなんです!
ちなみに以前ご相談させていただいたカクカク現象は、アドバイスいただいたオイル種類変えた事で減少いたしました。関連性は分かりませんが、今はほぼなくなってます(^-^)あとは真夏はエンジン始動後少し暖気してから走ると減少しておりました。寒くなりましたが今でも少し暖気してから走る様にしております。
書込番号:23061450 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ゼロ水平指針は、R32スカイラインを思い出させます。
書込番号:23061486
4点

>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
スカイラインも180度始動なんですね!私の息子はスカイライン大好きらしいです(o^^o)
他に国産車では何があるのでしょうね?
まぁ180度始動だったとしてもインプレッサ気に入ってるので買い替えはしないのですが(^^;)
書込番号:23061500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kouたんたんさん
啓介「アニキはメーターはどうしてる?」
涼介「レヴォーグはメーターの中央部分をデジタルメーターにできるんだ。だから最近はそれに頼りきっている。」
啓介「やむを得ないよな。」
涼介「そうなんだ。最近のクルマはコクピットっていう様なんで、確認する事項が多すぎる。1分毎の燃費の表グラフだったり、気温、時刻、踏切接近のお知らせだったり、一時停止のお知らせだったり、枚挙に暇がない。」
涼介「その合間にカーナビの地図を拡大して、近隣小学校の位置や公園の位置確認、公共施設等も頭に叩き込んでいる。(もちろん信号待ち限定。)」
啓介「どんだけ忙しくしてんだよ。普通に運転しろよ、アニキ。同期のサクラみたいに写真撮影して遅刻スレスレみたいにはなんなよな。」
書込番号:23061510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
運転中は結局中央のデジタルメーター見てるんですけどね(笑)エンジン始動時の動きが好きなだけで、走行中はデジタルメインです(o^^o)分かりやすいですしね!スバル車は色々と情報満載で忙しいですからね。ある意味分かりやすくデジタルメーター表示可能にしてるのは好感!
書込番号:23061531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

啓介「レヴォーグってエンジン始動前から音楽が鳴ってないか?(ウエルカムライトは足元を照らしてくれるし。)」
涼介「そうなんだ。音楽とともに2箇所でレヴォーグの映像が映し出され、なおかつ指針がT字のように白い閃光を放つんだ。」
啓介「白い閃光って。アニキ、それはちょっと大袈裟。」
書込番号:23061540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
レヴォーグのワンランク上の機能は憧れますね〜(o^^o)値段さえ折り合いつけば迷わずレヴォーグでしたが、やっぱりレヴォーグは値段もワンランク上でした(笑)レヴォーグのデイライトをインプレッサにつけれないのか?と悩み中な私です(笑)
でもインプレッサ好きな私ですが(о´∀`о)
書込番号:23061591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kouたんたんさん
こんにちは、車好きでない普通の女性の方と話しをされたら、マニアック過ぎて話しが盛り上がらないかもしれませんね。うちの嫁も、今年車を買ったんですが、洗車も、車内の拭き掃除も一度もしたことがありません。女性の方はあまり車に興味が無い人も多いみたいですね。
インプレッサで、気に入っているところは、
ライトを付けたとき、光軸を合わせる動きをするところ。
エンジンの始動音が豪快で気持ち良いエンジンサウンド。
18インチのホイルがカッコイイ。
ボディーがしっかりしてて、剛性感がある。
ハンドルが適度に重たく手応えがある。等々ですね。
kouたんたんさんも、スバルオーナーで、熱烈なスバルファンということで、立派なスバリストですね。笑
書込番号:23061608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>めだか。さん
私も極端に車好きなわけではないのですが、元々女性向きな車より男性向きな車(見た目含め)が好きですね(o^^o)車内の掃除は頻繁には行いませんが、ホコリ取りと洗車はちょこちょこします!でも半年経って手洗い減ってきましたが(笑)いや〜でもメーターってマニアックですかね?ある意味毎日見えるのに( ̄◇ ̄;)
めだか。さんのおっしゃる光軸は私も好きです!この前コンビニのガラスにうつったのを見て気付いたのですが(^_^;)エンジン音も好き(ちょっとアイドリング音はやっぱり軽いけど)、ホイールも良いですね!前車から比べると色々な意味で重みがあって良いです!運転してて楽しいですよね〜(^○^)でも全然車に詳しくないので、にわかスバリストです(笑)
書込番号:23061651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kouたんたんさん
確かに、前者のウィッシュと比べたら、
ダッシュボードが、ソフトパッド貼り、
メーターに高級感がある、
シフトレバーが高級感がある、
シフトレバーを動かしたときの感触がいい、
ハンドルの革の質感が良い、
電動パーキングブレーキになった、
アイサイトが優れ物、
他にも色々質感がアップしてますね(^_^)
書込番号:23061934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R31も?
書込番号:23061962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kouたんたんさん
アイサイトの表示はインプレッサの方が上です。レヴォーグにはブレーキランプ表示が無いです。
あとインプレッサのフォントは小さくてデジタルスピードメータも老眼の身だとちょっと見辛いです。
書込番号:23065643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤおたくの私としては、インプレッサ18インチ純正装着タイヤがアドバンスポーツV105というのがたまらない。
贅沢すぎるとも言えますが、決してオーバースペックではないです。
わかる人にしかわかってもらえませんが(笑)
書込番号:23066080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル表示より、丸いアナログメーター、(松本零士風)がベスト。
出張先のイタリアで脳梗塞を起こして緊急入院されたそうですが、経過が知りたいですね。
書込番号:23067930
0点

本来のメーターの話からずれてしまいますが、インプレッサのコーナーリング連動ランプはとても優秀。
日々夜の峠を通勤で走ってますが、コーナーでハンドルを切るごとに「グイッ」と内側を照らします。
飛び出してくる鹿や小動物にも、すぐ気がつき回避できます(笑)
始動時に光軸の動きは、正常に動くかの確認なんですね!
書込番号:23067976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
NEWインプレッサのCMはフレディ・マーキュリーの歌声ですね。
25年前だと、よくCDウォークマンで聴いていたのを思いだします。
選曲からして40歳50歳くらいの年齢層を狙っていると感じました。
NEWインプレッサの販売の戦局は果たして?
これから冬だとしても毎月4000台はコンスタントに販売するのでしょうね。
書込番号:23021942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へぇー、ターゲットは40〜50歳なんですね。
価格的に若い人向けかと思ってました。
D型契約しました。
初めて見たときに後部座席の意外な広さには驚きました。外見からは想像できなかったです。
ファミリーカーを探していたのでちょうど良かったです。燃費は悪いと言われていますが、私が今乗ってる車が6キロ/Lくらいでハイオク指定なので、それに比べるとかなり良さそうです。月のガソリン代が半額以下になるでしょう。
実用性はライバル車より上なので売れるといいですね。
書込番号:23022203 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スバルのCMは映像の印象が強く、車の印象が残らないんですよね。
ぼ〜っと見てるとスバルのCMだって事には気付くんですけど、何の車なのかインパクトに欠けるんです。
書込番号:23024080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映画バカ当たりの関係で最近は10代20代30代も知ってるから世代まんべんなく目を止めるのが目的でしょうね
i was born to love you使うのはベタ過ぎだと思うけど
書込番号:23024240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドリカムよりは全然良いと思います。
個人的にはスティングを使ってほしいです。笑
書込番号:23025806 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,538物件)
-
インプレッサスポーツ 2.0i 純正ナビ バックカメラ クルーズコントロール ドライブレコーダー 純正16インチアルミホイール Bluetooth接続 ETC オートエアコン
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 54.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.3万km
-
インプレッサスポーツ 2.0iアイサイト 純正ナビ・Bluetooth・フルセグTV・バックカメラ・ETC・キーレス2個
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 85.8万円
- 車両価格
- 71.6万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜211万円
-
43〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
32〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜214万円
-
54〜586万円
-
92〜633万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
インプレッサスポーツ 2.0i 純正ナビ バックカメラ クルーズコントロール ドライブレコーダー 純正16インチアルミホイール Bluetooth接続 ETC オートエアコン
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 54.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 85.8万円
- 車両価格
- 71.6万円
- 諸費用
- 14.2万円