インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 56〜275 万円 (925物件) インプレッサ スポーツ 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
126 | 26 | 2016年12月25日 20:38 |
![]() |
157 | 17 | 2016年12月12日 10:46 |
![]() |
644 | 27 | 2019年11月17日 08:20 |
![]() |
83 | 18 | 2016年12月3日 23:25 |
![]() ![]() |
49 | 11 | 2016年11月28日 14:00 |
![]() |
49 | 11 | 2016年11月27日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
スポーツSの購入を検討しています。
そこで、本革シートにするか、ファブリックシートにするか迷っています。
ディラーには、本革シートの展示車が無いので、実際に購入された方の感想を聞きたいです。
シートヒーターが本革しか無いので、迷っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:20498074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タキ3さん
私も迷っていたんですが、結局本革シートは諦めました。
理由は、冬は良いんですが、夏どれ程クーラーを聞かせても、なかなかシートの熱が抜けないということを聞いたからです。
実際に本革シート(新型インップレッサではないですが)のスバルに乗っているディーラーの方から聞きました。
それともう一つ、お尻が滑るらしいんです。
でも、本革シートそれにシートヒーター魅力的ですよね。
書込番号:20498476
6点

>タキ3さん こんにちは。
車種は違いますが、革もファブリックも経験有ります。
革シートに変なケミカル等付けなければ特に滑る感じはありませんが、
ナイロン製のスラックスだと若干滑る感じはあります。
車内で仮眠する時はファブリックが良いです。
夏は暑くはなりますがたいした事ありません。
ハンドルも革ですよね。
冬は冷たいですがヒーターがあります。(革シート)
飲み物こぼした時直ぐに拭き取れる。(革シート)
見た目は革シートでしょう。
革シート経験してみるのも良いと思います。
私は革シートが好きです。
書込番号:20498559
8点

タキ3さん
車種は異なりますが、S4に本革シートを選択しました。
本革シートを選択した理由は、シートヒーターと運転席シートポジションメモリー機能に魅力を感じたからです。
しかし、インプレッサの本革シートには、運転席シートポジションメモリー機能は付かないようですね。
この運転席シートポジションメモリー機能が付かないのなら、パワーシートになる意味もかなり薄れます。
それとtouchup19540922さんがご指摘の夏場のシートの熱さですが、以前乗っていた車の合成皮革のシートカバーの熱さに比較すると、S4の本革シートの熱さはマシです。
結論は冬場のシートヒーターに、どの程度魅力を感じるかという事になりそうですね。
シートヒーターがあれば、極寒の中でもお尻や背中がポカポカと暖かいのは事実なのです。
書込番号:20498572
11点

シートヒーターは魅力的でしたが
夏暑いし、滑るし、補修も高いし、
メモリー機能の無いパワーシートは意味が居ないと考えてますし
本革シートが似合う車じゃないと思ったので付けませんでした。
書込番号:20498810
6点

革靴とスニーカーの違いみたいなもので
革靴のメンテが億劫なタイプの人間はやめた方が幸せです。
個人的にはインプレッサはファブリックのほうが似合うと思います。
逆にインプレッサ最上狙いならレザー必須かと。
ちなみに自分はレザーシート(ハーフ、フル)4台連続です。
本当はハーフレザーがあればオススメなんですけど。
書込番号:20498976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タキ3さん
シートヒーターが目的ならば後付けのシートヒーターがあります。
シート表皮の内側に入れるので純正の様になります。
「TC-style」で検索してみて下さい。
書込番号:20499193 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>流暢の暢さんの言うような本格的なもの以外にも、安い簡易的なものもあります。インプはセンターコンソール内に電源ソケットがあり、コード用の溝も付いているので配線はそれほど目立たないかと。
私は革シートにしましたがやはり滑ります。
あと老婆心ながら、解決済であるなら、goodアンサーを選ぶとクチコミを解決済にできます。
書込番号:20499264 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も以前はずーと革シートの車に乗ってました
夏は暑いです
エアコン入れて30分ほどほっとかないと背中が汗かいて気持ち悪いです
しかし冷えるとサラサラ気持ち良いです
冬はひたすら冷たいです
運転席はヒータ付きでしょうが助手席は冷たいですよ
滑りますがホールド性の良い形状なので大丈夫かと思います
ファブリックの嫌な所 ほこりを吸うことと安っぽいこと
機能的にはファブリックシートです
私はファブリックシートにしました
書込番号:20499417
4点

助手席シートヒーターもあったような?
あと、内装(ドア内張り)も革になるのが魅力的でしたが、滑りと夏の暑さから断念しました。
書込番号:20499723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
いつもありがとうございます。
ポジションメモリーあると便利ですよねー。
S4のシートヒーターは腰や背中まで暖かいですね。
インプレッサも背中まで暖かいと嬉しいです。
>ceruさん
ありがとうございます。
やっぱり、革シートはカッコいいですよねー
>touchup19540922さん
ありがとうございます。
そうですよね。革シート滑りますよね。
滑るのがネックではありますね。
書込番号:20499873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一義さん
ありがとうございます
確かに、メモリー機能がないパワーシートは魅力半減ですね。
>Oakley_Masterさん
ありがとうございます
革シートのメンテはどんな事するですか?
メンテしないと、劣化激しいですか?
>流暢の暢さん
ありがとうございます
後付けで、シートヒーターとは考えがありませんでした。
スバル車用もあるんですかね。
書込番号:20499893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>扇状地さん
ありがとうございます
安いのもあるんですね。後付けする考えがありませんでした。教えて下さってありがとうございます。
>ジャン38さん
ありがとうございます
インプレッサは助手席にもヒーターありますね。
ファブリックはホコリ吸いますよねー
>たかぼんzさん
ありがとうございます
内装も革になるんですか?いいですね。
また迷いますー
教えて下さってありがとうございます。
書込番号:20499941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タキ3さん
内装の革っていうのは別オプションの事だと思いますよ。
ブラックレザーはあくまで座席のみですよ。
まだ新型は納車されてないので、前期型の感想ですが・・・
シートヒーターは背中とお尻ですが、個人的には「たいした事ないなー」って感じですかw
背中って言っても背中の真ん中ぐらいまでしか暖かくないのも残念なところ。
いつもジーンズ履いてますが、特に滑るって思ったことはないですよ。
ファブリックではないので滑るといえば滑りますが、ズルズルってなるわけではないです。
そもそもそんなだったら実用的に問題があって、どの車も採用しないと思うんですね。
夏が暑いかと言われると、それほど気になることもなかったですね。
Sやブラックレザーだとフロントグラスもいいやつになりますしねー。
冬は寒いか・・・これも特には感じないですかね(屋外駐車場なので、冷えまくってるはずですが)
ハンドルほどには冷たくないと思いますよ。(そのためのシートヒーターもついてますしね)
電動シートはいいですよ。メモリー機能は自分的には必要ではないですね。
ちょっとリラックスしようとシート倒したり、少し気合い入れようかとシートバック立てたり。
電動でないと運転中に気軽に調整できないじゃないですか。
あと、メモリーが必要ないと思うのは、毎回乗り込むたびに、シートバックが寝過ぎてるなとか
立ちすぎてるなとか思うからです。要するに、固定的なベストポジションがないので、メモリー
あったとしてもあまり意味なさそうと思っています。
考えてみれば、電動シートでなかった頃は、色々無理して合わせてたんだなーと思いました。
メンテナンスなんて特にしてませんねー。
革に悪いことさえしなければ放置で良いと思っています。
書込番号:20500372
5点

>耕四朗さん
ありがとうございます
やっぱり革は座席だけですよねー。
私は北海道なので、一度シートヒーター経験したら、やめられません。
今乗ってるshフォレスターは、シートヒーターお尻だけなので、背中まで暖かいといいですね。
インプレッサは妻用なので、シートにメモリーがあると、とても便利なんですが、、、
革シートのメンテって、皆さんどんな事するんですかねー。
書込番号:20500419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで乗ってた車も皮シートです。メモリー機能もヒーターも付いてます。
よく夏は凄く熱いとか冬は冷たいとか 聞きますが
特に気になるほど感じたことはないですね。
言われればそうだったかな って感じです。
ただ冬場のシートヒーターは重宝します。
エアコンより速く暖まるし 一度使ったら 戻れません。
メモリー機能は 今はほとんど使ってません。
誰かと共有するにしろ 自分でで合わせた方が早いです。
滑る、という意見もありますが 運転に支障をきたしたような経験はありません。
ただ助手席に置いたスマホなんかは カーブとかでスルッと飛んでいきます。
シート倒して仮眠とかよくされるんだったらファブリックがよく眠れるかと
見た目や高級感重視なら皮シートでしょうね。
問題は、今度のインプレッサ2Lのファブリックシートの出来がもの凄くいいことですね
試乗での感想ですが、デザインも座り心地もまったく不満はなかったです。
何より10万安くすみますしね。
それでも 自分はやっぱりシートヒーターやの利便性やプチ高級感は捨てがたく、
レザーにしました。けっこう迷いましたが。。
書込番号:20500653
5点

>blackbird145さん
ありがとうございます
革シートにされたんですね〜。
試乗した時に、ファブリックシートがものすごく良かったので迷ってます。
革シートは、ファブリックシートと比べて座り心地はどうですか?
シートヒーターはどうですか?
書込番号:20500813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タキ3さん
なんか、解決済みになってますがw
どこかの自動車評論家が、「革のシートの方が張りがあって好みだ」みたいな事を
書いてましたよ。ファブリックほど沈み込まないそうです。
書込番号:20503736
3点

解決済みですが・・・
スバルフォレスターに乗っています。
4台連続で革シートです。
本革と言っても合成革とのミックスです。
●メリット
・静電気が全く発生しないのでバチバチしない。
・ホコリを吸わないのでホコリ臭くならない
・高級感がある
・質感が良い。
・すり切れない。
・毛羽立たない。
・掃除が簡単。
雑巾で軽く拭く程度で市販のケミカル材は全く使っていない。
(最初の車で革用のケミカル材を使ったらツルツル滑って困った)
■デメリット
・新車のニオイは半年くらい革のニオイが支配的になる。
・ニオイは徐々に薄れるが革のニオイが苦手な人には向かない。本革のサイフと同じ。
・真夏は青空駐車場に長時間駐車してすぐ乗り込むとお尻が熱い。
・冬はファブリックよりも冷たい。
(シートヒーターのスイッチを入れればすぐ暖まるので問題ない)
・ファブリックよりも滑りやすいが運転に支障をきたすほどでは無い。
・革靴と同じで馴染むまで固い感じがする。
・馴染んで来るとシワが出来て気になるがそのうち慣れる。
・最初の車はベージュ色だったので時間がたつと汚れが目立った。
・ベージュ色は夏の暑さ対策にはなったが冬は特に冷たく感じた。
★同じ革シートと言ってもメーカーや年式が変わればがらりと変わります。
高級車ベンツの革シートはスバルの物とはレベルが違います。
書込番号:20504213
8点

>耕四朗さん
ありがとうございます
革シートの方が、やっぱりいいですかねー。
革シートで決めようと、心が動いてます。
>夏のひかりさん
とても詳しく、ありがとうございます。
とくにメンテはいいんですかねー。
インプレッサの革シートも、合成革ですよねー。
やっぱり、革シートがいいですね。
書込番号:20505015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タキ3さん
表はちゃんとした革ですよ。
合成なのは、裏の部分とヘッドレストです。
本日納車されましたが、シートに関して言うと・・・
・ヒートシーターは前期型と同じ感じ
(そうすぐに暖まるわけでもないし、それほど暖かいとも思わない)
・電動の調整スピードは速くなってる
・ヘッドレストの調整角度が増えてるのが嬉しい
・革の匂いはほとんどしない。(ベンツみたいな高級車とは違うw)
(新車の匂いもあんまりしないな。前期型とは全然違う)
・シートの肩の部分が前期型より高くなっていると思われる。
(サポートが微妙に良くなってるかな)
今んところ、そんな感じですw
書込番号:20505329
8点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
現在オデッセイ アブソリュートに乗っていますが来年の車検12月にて車を乗り換えるべく検討段階なのですがインプレッサとレボーグで迷い中です
見積もりではインプレッサ2、0IS AWDで330万
一方、レボーグ1、6L AWD スマートレボリューションで360万です。 思ったより価格帯が近づいたので、迷っています
はたまたレボーグのD型まで待つべきかとも
試乗した感想はインプレッサは下道でしたが乗り心地がいいと思いました。レボーグの方はインプレッサに比べて突き上げるというかいつまでもバウンドが残っている感があるが加速性は流石によく気持ちが良い。
皆さんはどう感じますか?
もっとよく試乗して自分で決めろ!とか人が言ったからそれに決めるのか?とかそんな意見は聞きたく有りません
同じような境遇の方でこう感じたからこう決めた
などご教示のほど宜しくお願い致します
書込番号:20463753 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>sallaさん
来年末に車検を迎えるのであれば私なら恐らく'17年に予定されてるレヴォーグ年次改良を待って両車を比較検討すると思います。
お値段据え置きでアイサイト4を搭載してのビッグマイナーに期待をするでしょうね(^^)
書込番号:20463859 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

zakiyamaさん
そうですよね〜
D型でレボーグも巻き返してくるでしょうから楽しみですよね
流石にインプレッサのB型までは待てないですけど
書込番号:20463899 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私の場合は去年の話になりますが、先代インプHVとレヴォーグ1,6GTproudeditionと最後の最後まで迷い、インプにしました。決め手はやはり予算です。しかし今になって考えてみると、もうちょっと頑張ってレヴォーグにすれば良かったと少々後悔しています。やはりスバルの中ではレヴォーグが格上ですし、走りの楽しさもレヴォーグの方が上ですから。しかし来年レヴォーグはD型になります。どの程度の改良が加えられるのかはわかりませんが、車検まで余裕があるのであればD型が出てから決めても遅くはないと思います。新型インプも確かに良い車だとは思いますが、高い買い物ですから慎重にされて下さい。確か雑誌の予想だとD型は6月に出る予定になっていたと思います。
書込番号:20464112 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

インプレッサに初採用されたスバル グローバル プラットフォーム(SGP)の進化度合いはかなり大きいです。
フロントバンパーを支えパワートレインとフロントサスペンションが取り付けられるクロスメンバーが結合されるサイドフレームからキャビンの下を通り後席下にある燃料タンクを回り込んでリヤサスペンションとデファレンシャルが取り付けられるサブフレームが結合されリヤバンパーを支えるリヤフレームまで滑らかに連続した構造は世界的に見ても稀でしょう。
対してレヴォーグの世代のプラットフォームでは燃料タンクの前方を横方向に走るフレーム部分で位置のずれた前後のフレームを繋ぐ構造となっているので、この部分に捩じり応力が掛かって剛性の低下と不連続が生じている訳ですが、レヴォーグが新しいプラットフォームを採用してフルモデルチェンジされるのは3年後位に成ると思われます。
という訳でSGPの価値が理解出来るならインプレッサの一択になりますが、気にならないならどちらでもいいのでは。
書込番号:20464232
22点

uettyoさん
D型の販売は6月の予定ですか
納車まで4か月待ちだとしても間に合いますね
最近の傾向としてD型はビッグマイナーチェンジの可能性もありますし楽しみです
書込番号:20464618
4点

>猫の座布団さん
SGPはその様な構造となっていたのですね
私も初めて試乗した時には上質な乗り心地に感動しました。
実はC−HRなどのハイブリッドでも買おうかと決めていたのにも拘わらず、何故かスバルでNEWインプレッサに試乗してそんな考えが何処かへ飛び散ってしまいました。
試乗では2.0IS AWDだったのですが、気になったところと言いますとブレーキング時に反応が早いと言いますかカックンカックン感に少し違和感を感じたのです。(乗ってるうちに慣れるのかもしれませんけどね)
それを差し引いても良い車ですよね
書込番号:20464737
10点

>sallaさん
今回、ブレーキの遊びを少なくしたらしいです。同時に手前からグッと効く設定にしたとか。
書込番号:20465185 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさまへ
本質問をインプレッサおよびレボーグのカテゴリーで同時にあげていたことが規約に反しているとのことでありますので
いったん閉鎖したいと思います
スバルのカテゴリーにて再度上げさせていただきます。
皆様や関係者様にご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした
書込番号:20465291
5点

2.0IS(16インチ ブレーキディスク)に試乗した時は、ブレーキの初期の食いつきが
早い(カックンな)気がしました。
でも、2.0i-L(15インチ ブレーキディスク)は、そんかに食いつきが早い感じはしない。
前モデルのGP7と、殆ど同じブレーキフィールでした。
書込番号:20465294
10点

>皆様へ
本口コミ削除依頼に対する運営様からの返答がありました。
結果としてはこのまま残して頂ける事になりました。
皆様が不快に思われないようでございましたら、このまま続けさせて頂きます。
今後ともご教示のほど宜しくお願い致します。
書込番号:20465817
6点

>ウッシーXPさん
私は2.0iSの試乗しかしてませんでした。
2.0iLではあの感覚が無いのですか
有難うございます。
一度2.0iLを試乗してみます
書込番号:20465824
6点

私はボンネットの吸気口の有る無しだけで選びました
ボンネットの穴が大嫌いなので
書込番号:20469347 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ジャン38さん
そういう選択方法もあるのですね
書込番号:20469362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は前の型のインプ2011年モデルのD型に乗っています。 プレーキの件ですが2.0i-LのFFに試乗したときお店から公道に出る徐行のときにカックンときて非常に気になりました。 それ以外は乗り心地、ロードノイズ、軽快な感じ、全て新型の方が良かったです。 AWD、及びレボーグは試乗車が無かったり試乗してないので比較できないのですが。 個体差(もしくは慣らすと良くなる?)なのかそういう仕様なのか、また個人の感性にもよると思うので、最終的に買うモデルの試乗をおすすめします。 納得して買えばこんなものと思えるだろうし。
書込番号:20472762
3点

>たま256さん
2.0I-Lでもカックン感はあるんですか。私もあのカックンが。。。自分で乗っている場合にはいいのですが、その他乗客を乗せててカックンなるのが気になります。
人に乗せて貰ってて停車のたびにされちゃった時に”この人って無神経な人だなぁ”って思ってた記憶がいつまでも残ってるからです。
まぁこれも慣れとかディスクやパッドの馴染みでカバーできるのかも知れないですけどね^^
書込番号:20476536
0点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
今はマツダ車に乗っていますが、先日新型インプレッサに試乗して乗り換えを考えています。
やはりスバル車はFFではなくAWDがオススメですか?
私が試乗したのは2.0i-SのAWD車だったので、最上級 モデルだからなのか、かなり乗り心地が良かったです。
近所のスバルディーラーを探してもFF車が置いていないもので、まだFF車には試乗できていません。
予算的にはコミコミ300万以下を考えているので…。
アドバイスを宜しくお願いします。
27点

お勧めとなるとAWDです(他社と比べてFFとAWDで、燃費が落ちにくい・重量増えにくいです)が、スバルといえばFFという「通」な方もいるのは事実です。
他社に先駆けてFFをメインに販売しましたから。
書込番号:20454979
37点

ディーラーにFFが置いていないのなら、
売る方買う方も、四駆を選ぶのがベターだと考えているのかもしれませんね。
縦置きエンジンのFF。
これもスバル車を選ぶ理由と信じたい?
書込番号:20455014 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

私はAWDと2WDを乗り比べて観ましたが、特に気になる点は無かったですね。営業マンも遠方の営業所から取りに行ったらしいですが、気になる点は無かったみたいです。
あとドルフィンマスクさんの住んでらっしゃる地域が雪が余り降って無い地方でしたら、2WDの選択も有りだと思います。私も前々車が4WDを乗ってましたが実感出来たのは年に1、2回降る雪の時にしか実感出来ませんでした。
私は今回両方試乗したのを踏まえて2WDを購入しました。
私が住んでる地域は雪が年に1、2回しか降りませんし、今回は長く乗る予定なので下取り価格も気になら無いので2WDを選択しました。
書込番号:20455408 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

スバルのアイデンティティと言えばボクサーエンジンとシンメトリカルAWDと私は考えています。メーカーもそれを売りにはしていますが、FFでもなんら問題はないと思います。しかし私はスバルが好きで何台か乗ってきましたが私の中での選択肢はAWDしかありませんね。FFにはどうも違和感を感じてしまって・・・。個人的な意見ですみません。気になるようでしたら1度乗り比べてみるのが1番だと思います。
書込番号:20455409 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

予算的に合うなら、絶対にAWDがいいですね。無理してもAWD。
よく分かるのは、雨の日や風の強い時の高速。晴れでも直進安定性は○。濡れている線路(軌道)を渡るときのグリップ。坂道等。安心感が違う。
よく雪の日だけで後は要らない人いますが、乗ればわかります。 スバルを選ぶ理由の1つです。
後悔しない車選びになりますように。
書込番号:20455518 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

AWDをオススメします。
雪道の優位性はご承知の通りですが、濡れたの路面のカーブや、横風の強い高速(こちらで言えば伊勢湾道)などはの走りは明らかに違います。
BFレガシィに乗った後、悪燃費を嫌ってFFインプレッサ(通称涙目)に乗り換えましたが、余りにも差があるので2年でBPレガシィに買い替えました。
その後の軽(R2)もAWD、今もXVでAWDです(^^;)
書込番号:20455570 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

予算が300万までなら2WDお勧めします。
2WDで必要十分。AWDで満足感。と言ったところでしょう。
乗り心地はさほど変わりませんが、やはり2WDのが多少軽快な感じがしました。(50kg差)
普段の足、通勤に使うなら
買いやすく乗り味もソフトな2.0L 2WDがおすすめです。250〜280万くらいで収まると思います。
書込番号:20455722
44点

乗り比べた結果、私は2.0LのFFにしました。
大阪在住で雪は殆ど降らないというのも1つですが街乗りメインなので軽やかに走るような感じがしたのでFFに決めました。
セールスの言うのには大阪では契約台数も半々らしいです。
その浮いた費用で少々オプションで贅沢してしまいました。
書込番号:20455982 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

ドルフィンマスクさんが今お乗りのマツダ車は2WDですか?AWDですか?
もし2WDをお乗りでその走りに不満が無いのでしたら2WDで十分かと思われます。
「スバルといえばAWD」という評判はよく耳にしますが2WDが悪い訳ではありません。
AWDは天候や路面条件が悪ければ悪いほど、また走行速度が速くなればなるほど
その力をより発揮するものと思います。
燃費以外の走行性能ではAWDの方が良いのは間違いありませんが
2WDより価格が高いので、そうでなければ誰もAWDを買いませんよね。
あくまで個人的な見解ですが、AWDをおススメする方の特徴は
・平均走行速度が高め(悪条件下でも速度をあまり落としたくない)
・雪国に住んでいて日常生活(通勤や買い出し等)において移動手段に車がないと困る
という部分かなと思っています。
ドルフィンマスクさん自身の
・お住まいの地域
・車の使用状況
・運転スタイル
・ご用意できる予算
ここをしっかり自己分析することで適切なグレードが見えてくるのではないかと思います。
書込番号:20456038
32点

コミコミ300万以外ということであれば
i-S FFをおすすめします。
ある程度の下取り車かナビを安いのにしないと
i-S AWDは厳しいので
i-S FFかi-L AWDになりますが
i-LにLEDヘッドライトをつければ値段が逆転します。装備をとるか悪天候の走りの安定性をとるかを
考えれば私なら豪華装備を選んじゃいます。
後i-Lにブラッグレザーセレクションをつけるという
技もありますね。色々と装備が一緒についてくるのでおすすめです。
i-Lとi-Sの大きな違いはタイヤ(サイズとタイプ)、ブレーキや足回り、アクティブトルクベクタリングでこれはオプションでもつけることができないので、少しでもスポーティーに走行したいのであればオススメできますね。
書込番号:20456053 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スバルと言えばAWD。そのAWDには大変魅力があり憧れますね。私も購入に際してどちらにするか悩みました。残念ながらFF車の試乗車が無く、体験できませんでしたが、多くのスバリストの体験談等で比較、検討しました。1.結論:日常 FFとAWDでの差が出るような乗り方、使い方をほとんどしないでしょうから、FFとAWDの差は、感じられません。が 気持ち的には、AWDにあこがれます。2.比較:・乗り心地:どちらも気持ち良く乗れます。・俊敏さ:FF車の方が車体が軽い分俊敏のようですが、その差は明確には分かりにくいようです。・コーナリング:昇りのコーナリングで加速したとき、AWDの方がわずかに軽快感があるようですが、それが分かるのは、ベテランでないと分からないでしょう。しかも、VDCやアクテイブトルク・・・の機能がありますので、FFでもコーナリングは問題ないと思います。・AWDの性能発揮:AWDは雪道、凍結道路、風の強いときなどに性能を発揮しますが、これらの条件は私たちが運転する一般道では特殊な条件ですし、そのようなときには慎重に運転しますので、FF車で十分でしょう。しかも、車高が低いので、雪道などではXV車のように車高が高い車でないと。・メンテ:AWDはメンテの時、後輪に油の交換などで多少コストUpします。・売却:車をを売却するとき、AWD車は人気があるので売りやすいと思います。 私は、現在 17インチか18インチかでも悩んでいます。
書込番号:20456357
22点

BL5のレガシィに乗っていましたが、それまでに乗ったことのある2WD車に比べて、圧倒的な安心感・安定感を感じました。
高速道路での直進安定性、コーナーでのオンザレール感、悪天候時のグリップ感、どれをとっても安心できる内容でした。
当方横浜在住で、雪など滅多に降らない地域ですが、スバルのAWDの良さは乗っててわかります。
今乗っているCX-5もAWDですが、BL5のAWDと比べると一歩及ばない感じです。
これはスタンバイ4WDと常時AWDの違いからくる物と思われます。
スバルのFF車を買う事を否定はしませんが、個人的にはFF車に乗るならスバルである必要は無いかなとまで思っています。
書込番号:20456517
18点

街乗りならFFで十分かと
高速や峠道を乗るならばAWDがおすすめです
雨や荒れた道なんかでも能力を発揮します
アップダウンの激しい道路でも浮いて着地した時は四駆の安定感を感じます
タイヤはローテーション無くてもまんべんなく四本が減ります
でも街乗りなら不用かも、予算が許すならAWDです
書込番号:20456822 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

むかーしむかーしの車になりますが、レオーネのパートタイム4WD に乗っていました。
走っている最中にボタン一つで2WDと4WDの切り替えができたので時々切り替えてみましたが、
雨天時や風の強いときはハッキリと4WDの優位性が感じられました。
そうじゃないときは私程度の腕では差が判りませんでしたが…
ただ、トラックの運転のバイトをしていた友達は、通常時もはっきり違いが判る、と言っていました。
切り替えをせずに2WDだけで乗っていれば、劣っている、という感じもないでしょうし、
4WDしか乗っていなければ、それも特段優位とは感じないのではないでしょうか。
そんなもんだ、と思うくらいで。
その後、BF5、BP5に乗っていますが、個人的にはやはり4WDをお勧めします。
雨、雪、風に対する安全性、安定性はやはり優れていますから。
あと、スバルに乗るならやっぱり4WDだよな〜 という自己満足感もちょっぴり得られますよ。
書込番号:20457119
15点

>雪道の優位性はご承知の通りですが、濡れたの路面のカーブや、横風の強い高速・・・の走りは明らかに違います。
以前、B4 3.0R(BLE-D)に乗っていましたが、タイヤがスリップする雪道や砂利道以外ではAWDの優位性は感じませんでした。
高速等で安定性が良いとは思いませんでした。(アライメントは有料で調整済)
強い雨・風の高速でも現在乗っているFFのティアナXVが安定しています。
FFとAWDですが、タイヤが明確にスリップする状況以外では差は無いのでは?
車の完成度次第と思いますね。
書込番号:20457176
19点

皆様、色々なアドバイスをいただき、どうも有難うございます。
今はマツダのFF車に乗っているので、スバル車でもFF車を第一候補に考えたいと思います。
装備をどうするのか?オプションをどうするのか?色々と検討したいと思います。
こうやって色々と悩んでいる時が一番楽しいかもしれません(笑)
書込番号:20457387
15点

質問の表題通りであれば
やはり
オススメはAWDになるでしょうね。
結局のところ
ひそれぞれの必要性の度合いによって
予算的にキツければFFでも
宜しいのでは。
といったところだと思います。
オススメは?
と聞かれれば
やはりAWDに
ということになると思います。
書込番号:20457547
7点

>ドルフィンマスクさん
すでに皆様のコメントに尽くされていると思いますが、以下私見です。
◆ AWDのメリットは、
- 雪道で、スタックしにくい。
ただし、雪道の事故は、4WDのほうが多いみたいなので、過信は禁物
スタックさえしなければ、雪道でも雨道でもFFと大差ない。
雪道では、4WD/FFよりはタイヤが重要でしょう。
ただし、スバルのAWDで雪道を走るのは快感。
- リセールバリューは、おそらくAWDの方が高い(特にスバルは)
- 前後タイヤがほぼ均等に摩耗する。タイヤローテーションはほとんど不要。(他社の4WDはそうでもないですが)
くらいでしょうか。
すでに、FFの方向に決まりかけているようですので、それでよろしいのでは。
特に雪の少ない地域でしたら、無理をしてAWDでなくとも十分と思います。
インプレッサライフを存分にお楽しみ下さい。
(当方、フォレスター乗りですが、新インプレッサのサスまわりには、興味津々です)
書込番号:20457597
17点

このAWDとFFの選択も悩みますよね。
私なら降雪地域(の中でも毎年ガッツリ降る地域)ならばAWDを選択。
そうでなく太平洋側、もしくは降ってもしれている地域ならFFを選択をしますね。
よくスバル=AWDという選択(というかある意味、思想に近いかもしれません)は、
今回インプレッサでFFにアイサイトが標準装備されることで、
今後は薄まっていくと思います。
AWDのメリットは皆さん述べている通りですね。
対して、FFについてですが、、
中津スバルというスバル乗りには知られた販社があります。
そこの社長が10月上旬に、自身のブログでFFを絶賛していました。
ちなみに社長がブログに載せて実際に乗っているインプもFF(2.0i-S)です。
でも数日してそのFF絶賛の箇所は削除されてしまいました。
理由は分かりませんが、思わず本音を書いたら、営業的には宜しくないと気が付いたのかどうか・・(笑)
ただ、同じようなことは以前のブログでも言及されています。
h ttp://bfaction.exblog.jp/13339924/
以下、引用
---------
インプレッサのFWDは4WDに比べ、
プロペラシャフトもリヤデフも持たない分、
駆動抵抗も少なく重量も軽い。
従ってこのクルマにしかない味の良さは、
乗らなければ解らないほど際立っている。
ところが、
それを知らない人があまりにも多すぎる。
---------
10月の時もこれに似たような感じでした。
要は機構がシンプルでパワーロスが少ない・・
合理的に考えれば、余計な回転装置がない方が軽くて走りの質が良いだろう・・
みたいな内容でした。
あとは軽いので、燃費もAWDに比べていいですし、軽快感も多少は良いでしょう。
価格は20万の差がありますし、普通の街乗りのスピードではAWDを実感することは滅多に無いでしょう。
好き嫌いがある嗜好的な要素もあり、
どちらが優れているということは無く、
上でも述べられていますが、
降雪地域が関係なければ純粋に
・車の使用状況
・運転スタイル
・価格(20万の差は大きい)
で判断されれば良いかと思います。
これからインプが売れれば売れるほどFFの比率は高くなっていくと思います。
それはスバル=AWDで避けていた人が他社からの乗換えでFFのアイサイトを
選択できるようになるから、、と思います。
書込番号:20458937
44点

はじめまして。
スバル車にかれこれ12,3年乗っています。
やはりスバルは、AWDをお勧めします。
水平対向との組み合わせは抜群で、走行安定性は申し分ありません。
FFの2WDなら300で収まるかもしれませんが、AWDは難しいかもしれませんね。
どうしても予算優先であればFFでしょうか?
しかし、スバルに乗るならAWDだと思います。
絶対的な安心感と乗る愉しさを味わえます。
以上、私の私見ですが・・・
書込番号:20460326
8点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
ビルトインナビの利点としは
8インチで見やすい。
デザインがマッチしている。
MFD連動で視線の移動が少ない。
等があげられると思うが、本当に、MFD連動で視線の移動が少ないのでしょうか?
1画面に情報を集約したほうが 視線の移動が少なく見やすいのではありませんか?
実際に従来のナビの使用経験のある方の、率直な感想をお聞かせください。
書込番号:20445338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>momo-rさん
これは評論家でも言われる方はそれなりにいた様な気がします。
もっともスバルはモニターが多くて分散していると。ナビ・MFD・メーター内のインフォメーションが3ヶ所分散していますね。
デザインも含めて一つに纏まればスッキリすると思います。
書込番号:20445383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

momo-rさん
ビルトインナビを使っていますが、MFDにナビ情報が表示出来る点は結構重宝しています。
実際に曲がる交差点もMFDで確認する場合が多いので、視線の移動も少なくて済みます。
あと詳しくは書けませんが、ナビ画面では地図画面以外を表示している時でも、MFDでは曲がる交差点までの距離や曲がる方向が表示されます。
書込番号:20445387
5点

>momo-rさん
>yhoookoさん
私も同感ですね。
どこかに情報を集約しないと見辛いし、逆に目障りだな感じました。(インプレッサではなくWRXの試乗車のビルトインナビですが。)
確かにMFDでは交差点なども表示されますが、そこまで便利なのかな?と思います。
一回見れば大概わかりますし。
どちらにしても地図はナビ、それ以外はメーターパネルの液晶にとせめて二箇所程度に集約して欲しいですね。
後MFD連動よりパナソニックはナビの基本性能をアップさせて欲しいです・・・
書込番号:20445441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かではないですが、設定でMFD連携OFFにもできるはずなので
一画面に情報を集約することも可能なはずです・・・
書込番号:20445865
7点

>一義さん
しかしそれじゃビルトインにした意味が無いんじゃ?
書込番号:20445920
3点

確かにビルトインナビのナビ割込み出力をOFFにすれば、MFDへのナビ情報の表示を行わないようにする事は可能です。
書込番号:20445956
4点

MFDを使用しないのであればあまりビルトインを選ぶ意義がないような・・・
あ、8インチというのと収まりがいいというメリットがあるかな(笑)
書込番号:20446333
6点

皆さん、感想ありがとうございました。
ビルトインを使ったことがない者が言うのもなんですが、MFDの矢印と音声案内だけでは不安で、やはり、道路形状、ランドマーク等の建物の情報がほしいので、結局ナビ画面を見るのではないでしょうか。
書込番号:20447576
3点

>momo-rさん
結局はそうなる可能性が高いですね。
高いオプションですし.最近はスマホライクに使えるナビもあるので、色々検討されてみて下さいな。
書込番号:20447677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
>momo-rさん
そう思うなら他のナビを選べばいいだけです。
書込番号:20447737
8点

>一義さん
ごもっともですが、私がビルトインを使用することを想像した場合をくつがえす程の 使用実感があれば教えてほしいです。
試乗車で体感はしたいですが、私がそれでも他の人の見方で気づかされる事柄もあると思いますので。
書込番号:20447824
7点

>momo-rさん
FMD連動の利点は、パーキングコードをアースしていれば、同乗者がテレビを見ていても、FMDでナビを受けられることです。
でも、結局ナビ画面を見るというのはそのとおりだと思います。ナビの地図上で道の形を確認することはよくあることです。
ビルトインナビの場合、通常のナビより画面が高い位置につき、画面も大きいので比較すれば地図は見やすいです。
ただし、通常のナビ位置が見にくいかというと、先代のインプレッサでそういった指摘がないように問題はないレベルのはずです。
所有者としては結局見た目が9割のナビだと思います。機能性を求めるなら、同じ値段でもっと選択肢があると思います。
ナビはDOPなので、先に本体とMOPのオーダーを入れておいて、納車までの3カ月間でどのナビを入れるべきか検討することもできます。
今、他のクチコミでも新しい情報(DOPナビのスペックや、ソニックサウンドのスピーカーの発売等)がどんどん出てきているところですし、納車まで時間があるのであれば、ぎりぎりまで悩んだ方がいい買い物ができると思います。
書込番号:20448121
1点

momo-rさん
慣れないとナビの画面で確認する場合が多いと思います。
しかし、慣れればMFDの画面でも曲がる交差点を確認するようになりますよ。
MFDには曲がる交差点までの距離と曲がる方向が表示されますので、ナビの画面を見なくても曲がれるのです。
あとはMFDには通過交差点情報やSA等のハイウェイ案内やETCレーン情報のETC案内等々も表示されます。
書込番号:20448193
4点

>momo-rさん
レヴォーグに楽ナビ付けていますが、前車レガシィBP5に比べ、ナビ位置が一段低く、最初は違和感ありありでした。
MFDのアクセル開度を見ていますが、視線の移動はナビより少ないです。
視線の移動を極端に表すと
MFD :視線を横に
8インチナビ :視線を斜め下に
ビルトイン以外のナビ:視線を下に
というイメージかと思います。
書込番号:20448617
6点

ソニックサウンド→ソニックデザイン
自分のクチコミに誤りがあったので訂正させていただきます。
書込番号:20448780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>momo-rさん
スレ主さんは要するにビルトインナビのMFDだけでナビ機能を完結させたい、ということなのですよね?
結局のところビルトインナビのMFDではナビ機能を完結させることは不可能ということになると思いす。
やはり結局のところ詳細な情報はナビを見て、ということになると思いますよ。
個人的な意見ですがナビの二画面機能、できるのであれば他の車のHUDのようにメーターパネルの上のフロントガラスに表示(照射?)させて欲しかったですね。
あと一緒にデジタルのスピードメーターなども。
今のビルトインナビの二画面機能は面白いギミックの域を超えていないような気がします。
まぁ、本格的なHUDになるとメーカーオプションになってしまうでしょうが・・・
書込番号:20449630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございました。
実は楽ナビとビルトインで悩んでいます。
良い意味で視野が広がり、余計に悩んでいます。
これも楽しみのうちかな?
書込番号:20451021
4点

機能や使い勝手に拘るなら、楽ナビのがオススメですよ
書込番号:20451418
4点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
初めまして。
1月にi‐s納車予定で期待maxで待ちぼうけしてます。
フロント周りについてご教授願いたく質問させて下さい。
当方、オプションでフォグ周囲に配備されるLEDライナーを付けました。個人の感性によるものとは思いますが、フォグランプも同系色(純正オプション LED クリア)にすべきか悩んでおります。点灯時の色が違うとおかしくなるのか、同色だとフォグランプとLEDの違いがわからなくなるのではないか…。近所のディーラーでは相違確認できずコメントしました。
同じ様な事例で検討された方からアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:20431178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にっこりボウルさん
車種は異なりますが、S4にLEDアクセサリーライナーを取り付けています。
又、フォグランプのバルブは社外品の↓のLEDA LA02(5000K)に交換しています。
http://autosite.jp/i/05-leda-la02-h403-
これでLEDヘッドランプ、LEDアクセサリーライナー、フォグランプの色合いが概ね統一出来ます。
という事で私なら前面の灯火類の色合いの統一を図りたいので、クリアのLEDフォグランプを選択したいです。
書込番号:20431218
6点

何を気にされてるのか今一歩わかりませんが、標準のフォグは豆電球みたいな発色で
以前からバカにされていました。今回もそこは手抜きされて以前のままですw
この映像の後半に全部点灯させてるのがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=3qfYOp5klkg
ただ昼間なので分かりづらいかも。
色を統一したいならLEDでしょうね。
LEDフォグだとネットで数千円位からあるので、3万円以上するオプション価格は
高く感じますね。(今回安くなったけど。以前は5万超えてたw)
私は実用に問題ないので、そのままにしています。今の所は。LEDカッコイイけどね。
切れたら安いLEDに替えますw
書込番号:20431224
5点

スーパーアルテッツァさん
早速の返信有難うございます。
色が統一するとカッコいいですよね。
参考のHPも拝見しました。
是非、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
耕四郎さん
説明が下手で申し訳ありません。
素人的な考えで見た目が良くなるかどうか皆さんからお聞きしたかったのです。もちろん、それぞれの感性もあるので一概にとは言えませんが…。
参考動画拝見しました。ありがとうございます。
フォグランプそのままはLEDライナーと違和感を感じました。個人的には改善の余地はありそうです。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20431315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

にっこりボウルさん
S4の写真をアップしますので、灯火類の色合いについて比較してみて下さい。
先ず1枚目の写真は右側ハイビームビームのみLEDA LA02(5000K)に交換しています。
この写真で、ノーマルフォグの色合いは、黄色みが強い事がご理解頂けると思います。
これに対して2枚目の写真はハイビーム、フォグ4灯全てLEDA LA02(5000K)に交換しています。
この写真のようにLEDバルブに交換する事でヘッドライト、フォグ、アクセサリーライナーといった灯火の色合いが概ね統一出来るのです。
書込番号:20431566
7点

スーパーアルテッツァさん
写真up有難うございます。
純正の黄色みかかった色とLEDとの差は見た目やっぱりLEDがカッコイイですね〜。車も映えますね!
Before afterがすごく解りやすく大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:20431969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にっこりボウルさん
今晩は。
昨年夏にLED化検討したときの経験をお話しします。
私の車はアイドリングストップ機能が付いているのでできるだけ省電力、コスパ重視で選定をしました。
選んだのはスフィアライトのLEDです。
特徴ですが、車検基準をクリア、ノーマルに基づいた照射角と発光点の設定、冷却モーターレスでモーターの故障を心配する必要なしの、コンデンサー付き、消費電力は16W、そしてダメ押しで保証期間2年です。
https://www.sphere-light.com/lp/ledfog
私はバイクのヘッドライトにもスフィアライトを先に取付ましたが、2年半経過しても問題なしです。
良いですよ!
◎ 購入前に必ずメーカーに取付可能か確認を忘れずに。
書込番号:20432711
5点

あら不思議さん
貴重な情報ありがとうございます。
ディーラーのオプションがいかに高額なのか実感しました(笑)ディーラーで購入すれば保証+αなところはあるのかもしれませんが…。
適応出来るかどうかはサイトで確認しましたが対象車が表示されなかったので明日、直接問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20432904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にっこりボウルさん
OPだと¥32400〜¥36720凄く高いですね。
LEVORGはもっと高かったなぁ。42000だったかな?
私は他にHIGHビーム、車内のランプ、ナンバー灯をLEDにして、さらにフロアマットまでネットでポチリと。
浮いた予算でD OPのフロントグリルを付けちゃいました。
保証だけならパーツメーカーもありますが、D OPだと融通が利くのがメリットですが高い。
NEWインプレッサは発売されたばかりなのでどのパーツメーカーも情報が乏しいようですが、色々オプションパーツを見て、考えて、想像したり悩んだりと。。。。
納車前は今が一番楽しいですよね。
大いに悩んで一番良いスレ主様のインプレッサに仕上げて下さい。
書込番号:20433247
4点

見た目重視なたLEDフォグがカッコ良いですね
機能重視ならハロゲンフォグかHIDですね
本当にフォグランプの機能が欲しいなら黄色のハロゲンですね
私は黄色のハロゲン付けてます
霧とか雪の時はヘッドライトを消してフォグで走ってます
白いライトは降雪に反射して錯覚を起こして走れません
LEDの光は雨で濡れた道路に吸収されて暗いです
あくまで私の意見です
書込番号:20435012
10点

>ジャン38さん
個人的には私も黄色フォグつけたいんですが・・・
アイサイトVer.3からはカラー認識するようになったせいで、ディーラーからは黄色のフォグは
やめるよう言われますよ。
(でも黄色フォグがオプションであるのは意味不明w 全車アイサイトになったのにw)
そんなわけで、実用本位で純正のままですw 山道で使ってみたら割といい感じだったので。
書込番号:20435282
2点

ジャン38さん
貴重な情報ありがとうございます。
当方も例年雪が積もる地域に住んでいるので悪天候時にフォグランプを変更したことで、どの程度視認性が変化するのか心配しておりました。
その日の気分でフォグランプの色を変更できる商品があれば脱着の面倒もなく一番良いのですが…(笑)
耕四朗さん
社外の色付きフォグにすると後々アイサイト関係で保証云々等ディーラーともめてしまう場合もあるかもしれませんね。
社外フォグを購入する際は一応ディーラーにも確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20435320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
インプレッサ1.6i-Lのオプション金額について教えてください。
ブラックレザーセレクションなのですが、「インプレッサのすべて」という本には
本革シート+
@LEDハイ&ロービーム+ステアリング連動ヘッドランプ+
Aキーレスアクセス&プッシュスタート+
Bクリアビューパック+
C本革巻きステアリングホイール&セレクトレバー
以上で、16万2千円と記載されています。
しかし、別の「ニューカー速報インプレッサ」という本には
25万4千円と記載されています。
ネットを調べてもよくわかりませんでした。
どなたかご存知の方、教えてください。
5点

スバル公式サイトで簡単に調べますと
1.6i-L
上記@ABC(本革シートなし)で16万2千円
本革シートだとそこにパワーシートも付いて32万4千円
25万4千円というのは2.0i-Lにおける本革シートのOP価格のようですがいかがでしょう。
書込番号:20429100
5点

1.6i-L メーカーオプション無し FF1780000円
AWD 1980000円
スレ主さんの希望オプション装備 FF 2080000円
AWD 2280000円
いづれも税抜き車両本体価格です。
てことで200000円ですね。
アドバンスドセイフティパッケージを付けると50000円アップになります。
書込番号:20429106
5点

あれあれあれ?
私は購入時の価格表を見て書いたのですが…
書込番号:20429115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

1.6L車のブラックレザーセレクションは本革シート以外にもくっついてくる装備があるため下記の内容となります。
本革シートにしたい場合には @LEDハイ&ロービーム+ステアリング連動ヘッドランプ + Aキーレスアクセス&プッシュスタート + Bクリアビューパック + C本革巻きステアリングホイール&セレクトレバー がセットオプションになるため、合計金額 324,000円がかかる計算になります。
アドバンスドセイフティパッケージを付けた場合は、378,000円となります。
本革シート単体でのオプション設定はありません。(1.6L車)
スバルのインプレッサ系は本革シートにする場合、メーカーオプションがフル装備状態でないと付かないので高くなってしまうことが少なくないかと思います。
参考までに。
書込番号:20429146
5点

自己解決しました(笑)
私のは税抜き車両本体価格なので、これが基本になると思います。
(画像のイエローラインは無視してください)
読めるかな…
書込番号:20429166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連投スミマセンm(_ _)m
200000円差は誤記です。
300000円差ですね。(税抜き)
書込番号:20429186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早速のご回答、本当にありがとうございます。
yamahayzfr1 さんにお願いがあるのですが、
その価格表、もしよろしければ2.0i-Lと2.0i-Sの部分も
見せて頂けないでしょうか。
金額によっては、2.0i-Lや2.0i-Sも検討したいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:20429765
2点

>大好きホークスさん
横から失礼します。
価格表を写真で撮ろうとしてもあまり綺麗でないので、簡単にいうと、
2.0iSの場合、標準装備が多いので、ブラックレザーで10万(税別)高くなるだけです。
2.0iLの場合、23万5千円(税別)。(要するに他の装備で13万千円分付き)
1.6iLの場合、30万(税別)ですね。(同じく、20万円分の装備付き)
ブラックレザー選択すると上記の様に色々付いてくるのですが、Sの場合、それらが標準なので、
10万というのは革シート+シートヒーターの値段ということになります。
逆に言うと、革シートに興味はないけどパワーシートは欲しいなとかの場合、Sにまで上げると
標準装備になったりしますね。
逆に他のグレードでパワーシートにしようとすると必然的にブラックレザーになります。
2.0のLとSの差は20万なので、革とヒーター要らないとするなら実質安くなる感じ。
おまけにタイヤサイズ、前輪ブレーキが変わり、アクティブトルクなんとかやサイドシルも付きます。
ただしエコカー減税対象外になるので要注意です。
1.6から2.0Lだと、22万差ですが、装備的な差は微妙ですかね。それでも、インチとかキーレスとか
色々な本革巻きモノとか6スピーカーとかガラスとか、あと勿論エンジンw それやこれや考えると
納得の22万高のような気はしますねー。
だけど、22万安い1.6でブラックレザー付けるとキーレスやガラスは良くなってパワーシートもついて
本革巻きになってLEDライトもつくので、スピーカー数やタイヤのインチは違いますが、12万安い。
まー・・・悩んでくださいw
書込番号:20430312
5点

>大好きホークスさん
すいません。下の部分、計算がおかしいですね。
>だけど、22万安い1.6でブラックレザー付けるとキーレスやガラスは良くなってパワーシートもついて
>本革巻きになってLEDライトもつくので、スピーカー数やタイヤのインチは違いますが、12万安い。
22万安い1.6でブラックレザー選択すると30万も高くなるので、2.0Lでオプション充実させた方が
コスパいいような気もしますねー。どうしても革のシートがいいなら別ですが。
書込番号:20430380
2点


yamahayzfr1さん、写真ありがとうございました。
また、皆様、いろいろアドバイスくださり、本当にありがとうございました。
いろいろ悩んで考えていきたいと思います。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:20430986
1点


インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,540物件)
-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 20.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.6万km
-
- 支払総額
- 123.3万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 96.2万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 123.5万円
- 車両価格
- 109.4万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜211万円
-
43〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
31〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜214万円
-
54〜586万円
-
92〜633万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 20.1万円
-
- 支払総額
- 123.3万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
-
- 支払総額
- 96.2万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 123.5万円
- 車両価格
- 109.4万円
- 諸費用
- 14.1万円