インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 56〜275 万円 (927物件) インプレッサ スポーツ 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 6 | 2021年10月2日 13:39 |
![]() |
18 | 3 | 2021年9月25日 10:03 |
![]() |
6 | 6 | 2021年10月2日 13:50 |
![]() |
28 | 23 | 2021年9月11日 21:10 |
![]() |
6 | 4 | 2021年10月5日 00:36 |
![]() |
88 | 21 | 2021年6月17日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
※インプレッサ購入検討の者です。
契約時期
購入する店舗(都道府県)
グレードやオプション
下取りの有無
等によっても違いはあると思いますが、
世間の値引情報を把握していれば交渉の際に腹持ちになるのではとスレッドを立ち上げてみました☆
誹謗中傷なく気軽に情報交換しましょう♪
書込番号:24368496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは自分の情報から上げるのが筋では?
書込番号:24368523
49点




こんにちは、先日契約したので報告します。
販売したdに身バレすると思いますが嘘偽りのない事実なので、これが悪いことだとは思っていません。
前の方々が挙げられた値引き交渉のサイトと比較すると嘘みたいに高い値段で契約してしまいました。
型式GT7E5CL-UGC-7X50
STI Sports2.0L awd
ほぼスッピンで、ナビなし、ルーフスポイラーとマットくらいしかオプションはつけていません。
それをを3,335,810円で買いました。
詳しくは添付写真にあります。
本体 3,003,000
本体値引き▲55000
付属品123,420
付属品値引き▲32945
下取りホンダフィットRS GB8 100,000
今となれば、きちんと値引き相場を下調べして、何ならプリントアウトかスマホの画面を一緒に見ながら交渉すれば良かったと思います。私の住む地域は千葉、東京、埼玉、茨城の境界エリアなので、越境するのは造作もないことです。千葉スバルにこだわる必要もなかったのに、試乗させてもらった義理を感じてしまい、あまり交渉せずにサインしてしまいました。 最初にあちらが提示した額が3,250,000円でそこから25000円引いてもらいましたが、担当営業の人が言うにはこれでも支店長に渋々25000円を引いてもらうのが限界です。と言われ、なんかこれ以上交渉しないで欲しいオーラ全開でした。支払い後、数日経過してから役所関連に提出する書類を渡したときに、もしも追加でバックカメラやETCを購入したらいくらになるのか、やんわり聞いてみたらカタログ定価です。みたいなニアンスで返答されたので、この人たちは私がマヌケな客で割り引かなくても言い値で買うと思われている様なので、このdから物を買うのはもう止めようと心に決めました。
5年メンテナンスプランでこの先、他に何を高く売りつけられるか不安です。
他の方が報告された値引き額が本当ならば、私はとんでもないマヌケです。そう考えるとすごく落ち込みます。
本来ならば、新車購入に胸躍ることなのに複雑な気持ちになります。
以上、長くなりましたが購入の一助になれば幸いです。
書込番号:24374973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
インプレッサスポーツE型です。
アイサイトツーリングアシストは、高速含めて一般道でも使用しています。
D 型から全車速対応となったため、自宅から大通りに出るまでの数百メートル、大通りから自宅までの数百メートル以外はずっとアイサイトツーリングアシストLKA,ACCをオンにしています。
ブレーキ、アクセルの使用頻度は10分の1程度になったと思います。
アイサイトはホンダセンシング、トヨタセーフティセンス、日産プロパイロットに比べて制御がとても自然でいいと思います。
私の一般道のおすすめは55kmでのセットです。55kmから加速がマイルドになる気がします。
1点

アイサイトの制御は自然で人の感覚に近く、本当に素晴らしいですが一般道では注意が必要ですね。ステレオカメラは動いているものに対する認識は優れていますが、静止物に対しては少し苦手ですから。
信号待ちの最後尾に近づくときは停止車両を「車」としては認識しておらず、放置するとほぼプリクラッシュブレーキが作動して自車の後続にも危険を及ぼします。
その挙動をちゃんと理解した上でなら一般道でも使用できないことは無いですし(事実かなり使える)、いざというときの「保険」にもならなくはありませんが、メーカーもそういった使用方法はマニュアルで禁止していますね。
(でも私も一般道でもちょこちょこ使用します…笑)
私が一番使えると思うシチュエーションは当たり前ですが高速道での巡航で、特に出掛けの疲れた帰り道なんかは本当に重宝しています。
時速80q〜法定速度の設定で走行車線をダラーっとクルージングしていると楽チン過ぎて、少々急いでまで周りの車を追い抜こうなんていうセコセコした気持ちは無くなります。
心にゆとりが生じるので結果、更なる安全運転に繋がります。
これこそがアイサイトの一番の効果だと個人的には感じております。
書込番号:24361040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もたまに一般道でACC使います
なんといっても休日の環七ですね、環七は流れに乗ってると信号にも引っかからず、無駄に車線変更する気にもならないので、結果的に安全運転になります。
書込番号:24361345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイサイト便利ですよね〜。仰るとおりアクセルとブレーキの操作が劇的に減りますね。
ところで〇〇警察を気取るつもりはありませんが、アイサイトの一般道利用を堂々と公言するのは差し控えた方がよろしいかと思います。
スレ主さんの表現を見ると大きい道路での利用のようなので気持ちは分かる部分がありますが、推奨外の利用方法であるのは間違いありませんので。
自分のはツーリングアシスト無のVer3ですが、一般道ではブレーキホールド代わりとして使う事があります。
走るためではなく停止保持を目的としてます。
昨今では当たり前となってきている本来のブレーキホールド機能よりメリットがあるのではないかと思っています。
(まぁ自分のにはブレーキホールドが装備されてないのですが)
特に運転クセが付いた後に車種が変わっても停止保持されたと勘違いしてブレーキを離してしまうような事は無いので個人的にはオススメです。
書込番号:24361375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
掲示板を見てると納期が数か月先とか当たり前のように書かれていますが
購入された方は契約後どれくらいで納車されたのかまたは予定なのか
地域や時期によって状況は違うと思いますがどれくらいなのか気になったので…
インプレッサ購入者さん教えてください
書込番号:24347775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合新車発表直後の注文で3ヶ月でした。
車屋の当初言った納期とほぼ合っていました。
現在はコロナ禍でスバルの工場も止まっている様ですし、納期がわからない状況なのかもしれません。車屋が言う納期は正しい情報だと思います。
書込番号:24348151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツではなくてG4ですが、6月25日の契約で8月7日の納車でした。
半導体不足なども報道されていましたが、思っていたより早かったです。
書込番号:24348747
2点

コロナの影響で9月22日まで、国内工場稼働停止中です。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091700917&g=eco
「スバルは国内3工場の今月の休止期間を3日間延長すると発表した。対象は群馬製作所で完成車を製造する本工場(群馬県太田市)と矢島工場(同)、エンジンなどを手掛ける大泉工場(同県大泉町)で、7日から操業を見合わせている。これまでは20日に再開する予定だったが、22日まで稼働停止を続け、23日の再開を目指す。」
今後も影響残ると思います。
気長に待つことになるかと。
書込番号:24348858
1点

来年秋モデルチェンジになるかなぁ!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab6ed1b357dadf8093557688cf840103da669ddb
新型になると機能改善されるが初期不具合が心配。一長一短
書込番号:24348919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が買った時は納期2週間でしたが、ディーラーオプションが揃わず1か月で納車となりました。
書込番号:24352195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は先週契約して全額納めて、昨日の2021/10/01にdと話したときには既にナンバー申請が終わり、準備含め10/15近辺に引き渡せるかもって言われています。
d曰く春から夏にかけて、フォレスターやアウトバック等がモデルチェンジに伴い絶版のためオーダー受けられず、その間に工場では購入可能なインプレッサとxvは作り置きしていたからだと言ってましたが、真偽は定かではありませんが、実際にオーダーしたらすぐに在庫と引き当たりました。悪く解釈すると作り置きの野ざらしが引きあたったのだと思います。
判断の一助になれば幸いです。
書込番号:24374995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
B型インプレッサ(アイサイト3)に乗っています。巨大掲示板にも書いたんですが、先日なにもない青信号の直線交差点進入時、警告と自動ブレーキが作動しました。ブレーキが掛かったところで慌てて重ねてブレーキペダルを踏んで、すぐにアクセルを踏んだら解除されて事なきを得ましたが、もし何も操作をしなかったらそのまま急ブレーキ?と思うとちょっと怖いです。バイクも多く追突になったら。。。
3年半乗ってきて、警告までは、ごくたまになることもあるのですが、自動ブレーキ作動は初めてでした。特に田舎道で誤反応が多い気がしますが、皆さんはどうですか?下のブログにその時のドラレコ動画を上げています。但しドラレコ動画ではそれほどブレーキが掛かった感じには見えないと思いますが、同乗していた妻も不自然に思ったようでした。青信号での侵入ですし。
https://kenken92.synology.me/wordpress/car/impreza/2206.html
2点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど、雪もありうるのですね。トンネルで急に見え方が変わるのも影響あるのかな。
個人的には、痃癖なものは作れないので、事故削減に効果があるならドンドンつけてほしいと思う一方で、運悪くブレーキが誤作動して事故になったとき、法律的に過失運転にはならないはずだと思いますが、やはり怖いですね。
書込番号:24317182
0点

冬の寒い朝、先行車信号待ちからの発進時に、マフラーから出た白煙(水蒸気が水滴に変わったもの)に反応したという動画を見たことがあります。
書込番号:24317198
0点

>ken92さん
ガードレールというか、ガードレールの上についている反射板に反応しているように思います。
最近中古車を購入し、その車にホンダセンシングが搭載されています。2016年式ですが。
同じ道を私もよく通りますが、今のところホンダセンシングは動画の場所で反応したことはありません。
書込番号:24317257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken92さん 『もし何も操作をしなかったらそのまま急ブレーキ?と思うとちょっと怖いです。』
プリクラッシュブレーキが働いて何か問題でしょうか?危険が近づいてもかからないよりましでは?
後続車のことはあまり考えないほうがよいと思います。
後続車は前車が急ブレーキをかけて停止してもぶつからないような速度と車間距離を維持する義務があります。
急ブレーキをかけて停止した車には事故が起こっても責任は何もありません。
書込番号:24317520
1点

> 急ブレーキをかけて停止した車には事故が起こっても責任は何もありません。
ホンマかいな
https://www.blinddigitalcitizen.com/急ブレーキが原因の事故の過失割合と賠償の詳細/
http://www.jiko-jidan.net/相手が急ブレーキをかけたせいで追突した場合、/
https://ilovedemio.com/archives/3783
書込番号:24317599
5点

categoryzeroさんが2番目にお示しのHPです。1番目は検索・貼り付けできませんでした。
http://www.jiko-jidan.net/%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%8C%E6%80%A5%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%A7%E8%BF%BD%E7%AA%81%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81/
意味のない急ブレーキ?
「この「70:30」という過失割合は、Bが意味のない急ブレーキを踏んだときだけ適用されるので注意が必要です。」
「子供が飛び出しそうだったから踏んだ」という場合は通常の「100:0」の過失割合になります。「子供が飛び出しそうに見えたけど、本当は歩いていただけ」でも「危険回避のためのブレーキ」と認定されます。
理由はそもそも車間距離をしっかりとっていれば追突しないからです。
だそうです。
書込番号:24317683
4点

>理由はそもそも車間距離をしっかりとっていれば追突しないからです。
そう言う事じゃなくて急ブレーキ自体が原則禁止なんですよ。
道路交通法 第24条第1項(急ブレーキの禁止)
車両等の運転者は、危険を防止するためやむを得ない場合を除き、その車両等を急に停止させ、又はその速度を急激に減ずることとなるような急ブレーキをかけてはならない。
書込番号:24317698
1点

一応県道の田舎道緩やかな右カーブ
ちょうど曲がろうとするとこに
雑草の塊が生えてるとこに反応して
警告とブレーキがでます
その雑草はもうないのでそこでは反応しませんが
しかし追突されるほど急ブレーキがかかるかといったらそんなこともなく、高速みたくとばさないかぎり
後ろに追突されるほどブレーキがかかるとも思えません。(経験談)
書込番号:24317757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


「理由はそもそも車間距離をしっかりとっていれば追突しないからです。」
これはあなたがお示しのHPに書かれていることをコピーしただけです。
お確かめを!
書込番号:24317777
1点

またまた詭弁を
> 急ブレーキをかけて停止した車には事故が起こっても責任は何もありません。
が元。
何のためにわざわざ三件の見解を表示しかつ道交法まで明示したのか、よくお考えくださいませ。
書込番号:24317803
2点

>ken92さん
ちょっとした恐怖体験でしたね。大事にならずなによりです汗
B型インプであれば自分のXVと同じですので他人事ではありません。
自分は経験上ブレーキまでかかった事はありませんが警告は何度かあります。なんとなく原因が理解できそうなものもあれば、なぜここで?ということもありました。
動画を拝見しましたが、左側の壁、もしくはガードレールに対してゆるかなカーブのコース取りがやや直線的だったのかな?と思われます。自分も似たような経験があります。
こういった特性も考慮しながら運転できると良さそうですね。
書込番号:24317864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブレーキが掛かったところで慌てて重ねてブレーキペダルを踏んで、すぐにアクセルを踏んだら解除されて事なきを得ましたが、もし何も操作をしなかったらそのまま急ブレーキ?と思うとちょっと怖いです。
これブレーキを踏まなくても解除したと思いますよ(想像です)。代車で1週間乗った同型車は、中央分離帯の草の塊に反応してブレーキがかかりましたが「ガン」と一発かかってすぐ解除されました。
アイサイトVer.2の車に乗っていますが、たまーに同様のことがあります。自動ブレーキは停止までかかることはなく、ステアリングの向きが反応した障害物を避ける方向を向いていると(機械が)判断した時点で、ブレーキも警報も解除されるよう感じています。
反応しすぎても困るし、遅くても困るし、いいところを突いてセッティングされているなあ、とは思っています。レヴォーグの新世代アイサイトは過敏すぎるような書き込みは散見しますが。
書込番号:24318487
0点

アイサイトあるあるです
皆さまの指摘の通り、緩やかなカーブの左側にあるガードレール(または反射板)に反応しているわけですが、スピードがもう少し遅ければ反応しなかった可能性が高いです。田舎道でそうなるのは、意識せずにスピードが出ているためではないでしょうか。
書込番号:24318810
2点

みなさんありがとうございます。まあ狭い道かつガードレールがある右カーブは要注意なんでしょうね。
一般に、不要な急ブレーキで故意、過失があれば、ブレーキを掛けた運転手も責任を問われると思います。
今回のように仮に運転手の操作に基づくものでなかった場合、そうであることの立証責任は運転者にあったと思います。
もちろんメーカーが協力的なら、EDRとかでしょうが、やっぱりドラレコは必要だなと思いました。
あわせてダッシュボードにモノを置かないなど、メーカーの注意にも従っておく必要あるでしょう。
まあ過失0でも事故にあわないに越したことはないですが。
そういえば、スズキ車だったかのレビュー記事で短い期間に誤作動が3回もあったとレビューを読んだ覚えがあります。
その点、スバルは優秀だとは思っていますが、なにせ日立のアイサイトはもうそれほどやる気なさそうだし、
様子を見てくださいとなってしまうのかな。一応2週間後に入庫することになっています。
その際にドラレコ映像も渡すつもりです。
個人的には過剰反応してくれるより、適度に動作しないくらいは許せる気がしますが、
JNCAPの競争で勝とうとすると、どうしてもきわどいところでのセッティングになってしまうのかなとも。
書込番号:24318831
0点

>9801UVさん
私の経験上、誤検知するケースはいずれも田舎道です。道路幅が狭かったり、樹木が車道側にたれていたりが多い気がします。
そんなに飛ばしているつもりもないです。(今回この前に40km/h制限道路で移動オービス前通過しましたが大丈夫だったし。)
一方で名古屋市の市街地に住んでいますが、市街地での誤検出は経験がない気がします。名古屋ですので市街地でも60km/hくらいで流れていること多いですが、道幅が広いこともあってかないですね。市街地のほうが危険なのでこの点は助かっていますが。
書込番号:24318846
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287218/SortID=20573849/MovieID=12097/
ドラレコデータをUPします。24秒あたりです。
以前、価格COMにUPした動画です。
それ以外に枯れ草、急カーブのガードレール、車幅制限のポールなどでプリクラッシュブレーキの思いがけない作動を経験しています。
それらの経験を踏まえると同じ状況でも…
1 速度が高い程アイサイトが反応する可能性が高い
2 反応しそうな直前で軽く減速しておくと誤反応しない
3 たまに全く理解不能な反応をする(眼に見えない何か?)
上記の経験から「あ、これ何だか反応しそうだな…」というのが感覚的に解ってきました。
とにかくアイサイトとは「そーいうもんだ」と思って運転すれば良いのではないかと達観してます。
書込番号:24319600
1点

>ちいろさん
これは排気の白煙?に反応のようでうね。いろいろと誤作動パターンありそうです。
速度が出ている場合、急ブレーキとなりそうで速度にも注意ですね。
書込番号:24319648
0点

今日スバルで念の為見てもらいました。
予想通りハードウエアは不具合なし。右カーブでガードレールの始点あたりをご検知してブレーキが掛かったのではないか。話は上げるが…とまあ想像通りの結果となりました。
スバルからしたら、物凄く危険な誤検知ではなかったことや、今更日立のシステムにテコ入れするとも思えないし。
教訓は、運転手の誤操作ではないことを証明するにはやはりドラレコですね。
書込番号:24336683
1点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
納車後アイサイトツーリングアシストを使っています!
高速道路だけではなく一般道もどんどん使っています。とても便利な機能でアイサイトなしではもう長距離ドライブはできません。
しかし一つ気になることが、高速道路でたまに右へひゅっとハンドルが切られることがあります。
ディーラーはわだちにハンドルをとられたかもしれません。と言いますが、皆さんはどうでしょうか?
4点

轍でタイヤが…誤魔化しです。
スレさんも同じ所で起きるかどうかの検証とアイサイト有り、無しでの検証を呈しないと誤魔化されるだけ。
様子を見て下さいね…
定番の諦めなさい文句
書込番号:24279704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイサイトでは無く、他社のACCとLTAを使って前車に追従走行している時に、前車が高速を降りて行くとそれについて行く動きがたまにあります。
何か誤認識しているのかもしれませんね。
書込番号:24279733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とらびくさん
先行車両についてくのでしょうか?
アルゴリズムでは車幅線が判断の上位にあるとd営業さんに聞いたのですが、先行車両に追従する方が優先順位が高いのでしょうか?
トヨタ、ホンダが確かそのアルゴリズムと何処かの書き込みで目にしました。
アイサイト3の車が数週間後に納車される身としては、
とても気になることなのですが、お使いになられた経験から、先行車両と、走行帯の白線のどちらがアイサイトでは優先されるのでしょうか?
私のような、ポワーんと乗るようなタイプとしては事前に把握しておきたいです。お時間あれば教えて下さい。
タイムリーな時に質問しないでごめんなさい。
書込番号:24379630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
現在は独身ですが、おそらく数年以内に結婚する20代男です。
視界がいい車がいい&スバル車に乗りたい&荷物が積めて広い車がいいという気持ちからフォレスターを購入しようと思ってました。主な用途は毎日の通勤(往復50km)と休日のお出かけ(遠出もします)です。
雪山やオフロードはいきませんが、冬に積雪地帯に年1回は行きます。
レヴォーグは試乗してなんとなく違うなあと思いました(目線と乗り心地の問題)。
ほぼフォレスターに決まりかなあと思っていましたが、物は試しと思ってインプレッサに乗ってみたら、視界や目線が自分にぴったりとあっていて、乗り心地もよく「インプレッサもいいじゃん!フォレスターより安いし」と思い、揺さぶられています(笑)
インプレッサにするデメリット?といえば
・ルームミラーの視界はフォレスターのほうがいい
・(目線を思いっきり高くしたいので)運転席を高めにすると天井が近くすこしだけ圧迫感がある
・将来、子どもができたときにインプレッサでスペースは十分なのか(ベビーカー積んだり、チャイルドシートも必要だし、ましてや小さい子どもが二人と大人2人だとどうなんだろう?と思っています)。
フォレスターのデメリットは幅が広いことぐらいしか感じていません。
そこで子育てしてる方、実体験を教えてもらえると嬉しいです。
5点

フォレでも家無しで車内で子育ては厳しいですよ。
冗談はさて置き、単に移動だけですやんか、昔の小さな軽四でも行けたからね。
充分ですよ。
書込番号:24146675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

んなもん軽自動車で子育てしてる人だっていっぱいいるぞ。
このクラスではインプレッサは後席かなり広いぞ。
Mazda3やカローラスポーツよりずっと実用的だぞ。
惚れたなら決まり。
独身なのに子育て前提で車選びする人も珍しいけど、
独身が乗っても違和感ないし。。
書込番号:24146721
17点

子育てを考えているのであれば、乗り心地のマイルドなファミリーカーがいいと思います。
書込番号:24146723
3点

>そこら辺の一般人さん
子育てに有利なのは?で考えれば、ミニバンが1番です。経験者として断言できます。2番はハイト系の軽でしょうか。
でもセダンでもいいし、なんならスポーツカーでもないよりはずっといい。
要は欲しいクルマと便利なクルマを天秤にかけて、間をとるほかないということになるんじゃないかと。
ちなみに私は上の子が小さい頃はビガーというセダンに乗っていました。その後イプサムに乗り換え、2人の子供と共にアウトドアレジャーをさんざん楽しみました。
クルマなんて必要な時に買い換えれば良いだけのこと。
まだ独身なら自分が一番乗りたいクルマを選ぶのが良いと思いますよ。(^^)
書込番号:24146724
10点

私は独身の頃から小型4ドアセダンに乗っていて、結婚してからも暫くそうで、カミさんが二人目の子供を身ごもった時に7人乗り5ナンバーステーションワゴンにしました。
ウオークスルーがあって、小さな子供を抱えて後席に乗り込み、子供をチャイルドシートに据えてから社内を前席に移動、てな使い方をしていました。
爺ちゃん婆ちゃんとどこかに行くときも大丈夫。
仕事で緊急時に貨物車としても活躍しましたし、何かと便利な車でした。
時と場合によって必要なものは変わってきますが、仕事で軽バンの便利さも知っていますし、特に大きな車が欲しいとも思いません。
今の車はファミリーカーでも充分な動力性能を持っていますし、その動力性能を使い切ることは日本の公道ではまずありません。
子育てをする過程で必要な空間を車内に確保できるかどうか、で選んでおくと後で後悔しないと思います。
書込番号:24146826
3点

>そこら辺の一般人さん
数年後が5年後として、5年間乗り回すのは「好きな車」では?
そのあとは、協調性ですので、覚悟を・・・(笑
書込番号:24146884
5点

子育て初期はレヴォーグ 最近フォレスターも検討 結果別車種に乗り換えましたが、
「子育て視点のみ」で言うなら
・フォレのほうが後席は広いが、子供にとってはあまり関係なし 祖父母含めて5人乗車するならフォレが有利
・ベビーカーを常時積載+その他荷物など、荷室は小さいよりは大きいほうが良い インプでも問題はないと思うが、比較するならフォレが有利
・赤ちゃんのうちはともかく、少し大きくなると子供を乗せるのに車高が高いほうが中腰にならずに済むので、フォレのほうがラク
という感じで、子育て視点で選ぶならフォレのほうが良さそうですが、どんな車種であってもそれに合わせた使い方をすればいいので、現在の用途やライフスタイル、好みに合った車を買えば良いですね
書込番号:24146894
5点

>そこら辺の一般人さん
>視界や目線が自分にぴったりとあっていて
>目線を思いっきり高くしたいので)運転席を高めにすると天井が近くすこしだけ圧迫感がある
XVも試乗されてはいかがでしょうか。
インプレッサベースなので目線もぴったりで、最低地上高の分、目線も高くなります。
子育てでお子さん2人なら、上記3車種であればいかようにもできます。
書込番号:24146934
8点

子育て環境次第でしょうね
保育園は 歩いていく or チャイルドシートの有る車が毎日必要 とか
おじいちゃんおばあちゃんと同居か +のメリットもあるが
こちらの地域では若年夫婦用賃貸(大東建託とか)でも
駐車場2台はあたりまえなのでその時は
セカンドカーTANNTOでも追加という人が多いです
書込番号:24147190
0点

結婚される方が普段車を使用するかどうかも考えておかないといけませんね。
2台所有前提なら、どちらかを大きい車、どちらかを小さい車にしていると便利が良いこともありますし、通勤でそれなりの距離を走るようですので、そちらを軽や燃費の良い小さな車にしておくのもひとつです。
また、1台所有の場合、結婚される方が「大きい車が運転できない」と言われたり、こどもがいつ生まれるかもわからず、また2人目、3人目とこどもが増えれば、再度買い替えの必要が出てくることもあります。
いずれにしても、結婚後のことまで考慮して車種選びをするのであれば、結婚される方ともよく相談し、今一度環境面での条件を洗い出す必要があります。
私のところはド田舎で、1世帯で複数台所有は当たり前なので、子育て中のほとんどの家はミニバンを1台買っておいて、あとは家庭ごとに軽バンや軽トラ、クーペなど自由に揃えている感じです。
都会では車を持たずに子育てされている方もいますし、どんな車を購入しても子育ては可能です。
あとはスレ主さんがどこを重視されるかではないでしょうか。
書込番号:24147343
0点

時々、インプレッサで孫2人を保育園へ送り迎えをしています。
荷室的にも、後席の2人のチャイルドシート設置等でも特に問題はないと思いますが、
子育て世代には、ドアが問題かと思います。
子供を乗せたり降ろしたりする時に、ドアを大きく開いたままでの作業等で、横に駐車している車に気を使います。
また天井が低いので、孫を抱えてチャイルドシートに乗せる時に時々孫の頭を天井にぶつけてしまいますし、
そもそも乗せにくいです。
娘夫婦は、SUVからシエンタに乗り換えました。
スライドドアや後席へ乗り込んでの子育て作業等を考えたら、ミニバン等をお薦めします。
書込番号:24147356
3点

>そこら辺の一般人さん
私はスカイラインで3人育てました。
そのうちの長男は現在自転車で2人の子育て中。職場へは自転車通勤、途中に保育園。
弟夫婦はCR-Vで2人、妹夫婦はクラウンで2人。
要はやりよう。
書込番号:24147363
6点

いや、子育てできるか?という問いなら、自転車でも徒歩でも問題ありません。住環境にもよりますが。(^^ゞ
子育て世代にとって便利なのはどれ?という問いならば、ほぼミニバン一択ではないかと。
理由は、
1.多人数乗車が可能である。
一家に加え、その両親や友人一家と一緒に出かけたりする場合に便利。
中高生になると部活の送迎などで多人数を運ぶこともある。
2.荷物がたくさん積める。大きなものも詰める。
家族で釣りやキャンプ、バーベキュー、スキーなどに行く際、家族全員に加えて大量の荷物も運ぶ必要がある。
子育てをしていると何かとDIYをすることも。ホームセンターで木材などを買っても小さなクルマだと運べない。
自転車通学だと道中のパンクや急病時に自転車を積めるクルマがないと困る。
などなど、とにかくミニバンは便利です。
なくてもなんとかできるでしょうが、あるととにかく便利なのは間違いありません。
なお、上記はすべて私自身の体験です。
書込番号:24147614
2点

ロードスター&軽自動車で子育てしました。
保育園のお迎えにロードスターは保育士のおねーさんに評判が良かったですヨ。
結婚とか子育てを重視する選択肢であれば、スライドドアのミニバン一択。
乗り降りの面とベビーカーの積み下ろし、車内でのオムツ交換など、あらゆる面で母親、子の事を想うのであればミニバン。
スバル車は経済観念からは真逆の選択肢だろうと思う。
全体から見れば、どっちかと言えばロードスター側に近い。全然マシだろうけどw
書込番号:24147645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

四人家族です
妻と息子が二人(小六と五歳)
四年前にインプレッサSPORTS買いました
ウチのクルマはこれ1台です
これで四人で旅行にも行きました
室内の広さはクラウンと互角のサイズだけあって
後席も二人座って余裕があります
リクライニングは出来なくても
そういうものと思えば不足ないです
ウチは別にキャンプとか行かないので
荷物はこれで十分詰めます
アウトドア好きならルーフボックス要るかもですね
必要十分のユーティリティ
速くはないけど、すこぶる曲がる止まる
そしてさすがのSGPで高い安定性と護られてる感
不満と言えば「エンジンにあと2割パワーとトルクが欲しい」くらいで
後悔と言えば「セダンのG4の方がもう少しカッコ良かったかな」と時々思うくらい
サーキット走行から家族旅行まで
オールインワンの1台、満足してます
あと七〜八年乗るつもりです
書込番号:24148671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そこら辺の一般人さん
将来の家族計画次第ではないでしょうか。
言葉は悪くなりますが、結婚したからと言ってすぐに子宝に恵まれる訳でも無いし。
子供を作るにしても1人〜2人かでまた違ってきます。
別に今すぐ育児に最適な車にすることも無いと思いますよ。
知人はロードスターに乗ってましたが結婚して子供が出来て数年後にミニバンに
買い換えてました。
育児がやりやすい車に買い替えるのは子供が産まれてある程度大きくなってから
でも十分だと思いますよ。子供が産まれたら当分自分の好きな車には乗れないから
今の内に好きな車に乗ってた方が良いと思う。
インプレッサ良い車だと思いますよ。
書込番号:24148684
2点

> レヴォーグは試乗してなんとなく違うなあと思いました(目線と乗り心地の問題)。
ここが引っかかりました。我が家はちょっと前まで、インプレッサスポーツ(現行C型2L)とレヴォーグ(現行A型)の2台でした。
目線はどちらもほぼ同じ。乗り心地はインプも満足でしたが、レヴォーグは更にその上を行っています。
荷物載せるならレヴォーグ満足できますよ。
SGP採用車は乗り心地良いと思います。
子供が小さい時はミニバンでしたが、それ程メリットはありませんでした。
自分の気に入った車で子育てが一番だと思います。
書込番号:24148788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこら辺の一般人さん
うちは、2人育てました。最初はGC8インプレッサWRXセダン、その後はBP5レガシィTWを乗り続けています。
WRXでもベビーカーとかは詰めないことはありませんでしたが、例えば旅行や実家に帰省するときに、家族分
の荷物やもろもろ積むと結構きつかったですよ。その点、レガシィは何の不満もなく積めました。
なので、インプレッサとフォレスターどちらかの選択で、予算に余裕があれば、フォレスターをお勧めします。
あとは、20歳台と言うことなので、保険料は、35歳以上限定と比べると高くなるのと、車種によって料率クラスも
違うので、その辺は一度、調べて見た方が良いかもしれません。多分、インプレッサの方が安いと思います。
更に車を所有すると、毎年の税金、オイルや点検等のメンテナンス費用、ガソリン代、車庫台、その他諸々
かかってくるので、年間のランニングコストも考慮された方が良いかと。ちなみに、自分が20代の時に車を所有
していたときは、給料は安くて、保険やランニングコストは高かったので、懐的にはかなり苦しかったです。
また、通勤でも使用されるようですが、軽自動車だと長距離は疲れるかもしれません。私の場合、古いR2なので、
嫁の実家を往復(80km)すると、かなり神経を使うので疲れます。なので自分も一緒に帰省する時は、必ずレガシィ
で行っています。最近の軽自動車だと、違うのかもしれませんが。
最後に、ハンドリングとか走行性能をどのくらい重視するかですね。スバルの車は乗り心地は固めですが、
ハンドリングは他社に比べてかなりいいと思っています。もし、ハンドリングや走行性能を重視されないのであれば、
皆さんが言われているように、多人数が乗れるミニバンの方が良いかもしれません。
書込番号:24149060
0点

子育てが少しひと段落した者です。子育ての実体験からいくと、子供が一人で小さいうちは、インプレッサ のような車で十分だと思います。二人になると、荷物も増えるでしょうし、ミニバンかフォレスターのようなSUVが何かと便利だと思います。ですので、今は好きなのを買われて、子供が増えた時に考えても十分間に合うと思います。
子育て中は、自分の我がとうせなくなるので、今のうちに欲しい車に乗られたらいかがでしょう。
書込番号:24179008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたが参考になれば。
現行インプレッサ乗りで、家族私含め3人。娘が現在3歳で、娘が0歳の頃からインプレッサに乗っております。
やはり子供が居る居ないに関わらず、ミニバンは室内が広く使いやすい。赤ちゃんをおむつ交換するのも苦ではない。ベビーカー等子育て中は荷物が多くなっても積みやすい。
上記の面においてはミニバンには敵いません。
何故私がインプレッサを選んだかと言うと安全性、デザイン、サイズ感です。
一番はやはり安全性。ミニバンなんかで横から突っ込まれたり、後ろから追突された車の画像を見たことありますか?子供を乗せる以上安全性は捨てられません。自分が気をつけていても突っ込まれる時は突っ込まれるので。
デザインについては好みがあるので割愛しますね。
サイズ感については妻も乗りやすいサイズである必要がありました。レヴォーグでも良かったのですが少々長いと感じるそうです。
インプレッサに乗ってて子育てで不自由したことは今のところありません。キャンプとかアウトドア行ったりもしないので参考にはならないかもしれませんが普段出掛けたり、旅行やテーマパークに遊び行く等も全く不自由しません。
以上長くなりましたが参考になれば幸いです。
書込番号:24192614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,539物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 171.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 129.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.9万km
-
インプレッサスポーツ アドバンス 8型ナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ フロント/サイド/バックカメラ ETC スマートキー パワーシート ETC リアビークル LEDヘッドライト
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜211万円
-
43〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
31〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜214万円
-
54〜586万円
-
92〜633万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 171.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 129.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
インプレッサスポーツ アドバンス 8型ナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ フロント/サイド/バックカメラ ETC スマートキー パワーシート ETC リアビークル LEDヘッドライト
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 7.8万円