インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 56〜275 万円 (925物件) インプレッサ スポーツ 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 23 | 2021年9月11日 21:10 |
![]() |
88 | 21 | 2021年6月17日 08:46 |
![]() ![]() |
60 | 23 | 2021年4月17日 10:46 |
![]() |
57 | 17 | 2021年2月15日 21:42 |
![]() |
7 | 2 | 2021年1月30日 01:05 |
![]() |
7 | 1 | 2020年12月13日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
B型インプレッサ(アイサイト3)に乗っています。巨大掲示板にも書いたんですが、先日なにもない青信号の直線交差点進入時、警告と自動ブレーキが作動しました。ブレーキが掛かったところで慌てて重ねてブレーキペダルを踏んで、すぐにアクセルを踏んだら解除されて事なきを得ましたが、もし何も操作をしなかったらそのまま急ブレーキ?と思うとちょっと怖いです。バイクも多く追突になったら。。。
3年半乗ってきて、警告までは、ごくたまになることもあるのですが、自動ブレーキ作動は初めてでした。特に田舎道で誤反応が多い気がしますが、皆さんはどうですか?下のブログにその時のドラレコ動画を上げています。但しドラレコ動画ではそれほどブレーキが掛かった感じには見えないと思いますが、同乗していた妻も不自然に思ったようでした。青信号での侵入ですし。
https://kenken92.synology.me/wordpress/car/impreza/2206.html
2点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど、雪もありうるのですね。トンネルで急に見え方が変わるのも影響あるのかな。
個人的には、痃癖なものは作れないので、事故削減に効果があるならドンドンつけてほしいと思う一方で、運悪くブレーキが誤作動して事故になったとき、法律的に過失運転にはならないはずだと思いますが、やはり怖いですね。
書込番号:24317182
0点

冬の寒い朝、先行車信号待ちからの発進時に、マフラーから出た白煙(水蒸気が水滴に変わったもの)に反応したという動画を見たことがあります。
書込番号:24317198
0点

>ken92さん
ガードレールというか、ガードレールの上についている反射板に反応しているように思います。
最近中古車を購入し、その車にホンダセンシングが搭載されています。2016年式ですが。
同じ道を私もよく通りますが、今のところホンダセンシングは動画の場所で反応したことはありません。
書込番号:24317257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken92さん 『もし何も操作をしなかったらそのまま急ブレーキ?と思うとちょっと怖いです。』
プリクラッシュブレーキが働いて何か問題でしょうか?危険が近づいてもかからないよりましでは?
後続車のことはあまり考えないほうがよいと思います。
後続車は前車が急ブレーキをかけて停止してもぶつからないような速度と車間距離を維持する義務があります。
急ブレーキをかけて停止した車には事故が起こっても責任は何もありません。
書込番号:24317520
1点

> 急ブレーキをかけて停止した車には事故が起こっても責任は何もありません。
ホンマかいな
https://www.blinddigitalcitizen.com/急ブレーキが原因の事故の過失割合と賠償の詳細/
http://www.jiko-jidan.net/相手が急ブレーキをかけたせいで追突した場合、/
https://ilovedemio.com/archives/3783
書込番号:24317599
5点

categoryzeroさんが2番目にお示しのHPです。1番目は検索・貼り付けできませんでした。
http://www.jiko-jidan.net/%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%8C%E6%80%A5%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%A7%E8%BF%BD%E7%AA%81%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81/
意味のない急ブレーキ?
「この「70:30」という過失割合は、Bが意味のない急ブレーキを踏んだときだけ適用されるので注意が必要です。」
「子供が飛び出しそうだったから踏んだ」という場合は通常の「100:0」の過失割合になります。「子供が飛び出しそうに見えたけど、本当は歩いていただけ」でも「危険回避のためのブレーキ」と認定されます。
理由はそもそも車間距離をしっかりとっていれば追突しないからです。
だそうです。
書込番号:24317683
4点

>理由はそもそも車間距離をしっかりとっていれば追突しないからです。
そう言う事じゃなくて急ブレーキ自体が原則禁止なんですよ。
道路交通法 第24条第1項(急ブレーキの禁止)
車両等の運転者は、危険を防止するためやむを得ない場合を除き、その車両等を急に停止させ、又はその速度を急激に減ずることとなるような急ブレーキをかけてはならない。
書込番号:24317698
1点

一応県道の田舎道緩やかな右カーブ
ちょうど曲がろうとするとこに
雑草の塊が生えてるとこに反応して
警告とブレーキがでます
その雑草はもうないのでそこでは反応しませんが
しかし追突されるほど急ブレーキがかかるかといったらそんなこともなく、高速みたくとばさないかぎり
後ろに追突されるほどブレーキがかかるとも思えません。(経験談)
書込番号:24317757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


「理由はそもそも車間距離をしっかりとっていれば追突しないからです。」
これはあなたがお示しのHPに書かれていることをコピーしただけです。
お確かめを!
書込番号:24317777
1点

またまた詭弁を
> 急ブレーキをかけて停止した車には事故が起こっても責任は何もありません。
が元。
何のためにわざわざ三件の見解を表示しかつ道交法まで明示したのか、よくお考えくださいませ。
書込番号:24317803
2点

>ken92さん
ちょっとした恐怖体験でしたね。大事にならずなによりです汗
B型インプであれば自分のXVと同じですので他人事ではありません。
自分は経験上ブレーキまでかかった事はありませんが警告は何度かあります。なんとなく原因が理解できそうなものもあれば、なぜここで?ということもありました。
動画を拝見しましたが、左側の壁、もしくはガードレールに対してゆるかなカーブのコース取りがやや直線的だったのかな?と思われます。自分も似たような経験があります。
こういった特性も考慮しながら運転できると良さそうですね。
書込番号:24317864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブレーキが掛かったところで慌てて重ねてブレーキペダルを踏んで、すぐにアクセルを踏んだら解除されて事なきを得ましたが、もし何も操作をしなかったらそのまま急ブレーキ?と思うとちょっと怖いです。
これブレーキを踏まなくても解除したと思いますよ(想像です)。代車で1週間乗った同型車は、中央分離帯の草の塊に反応してブレーキがかかりましたが「ガン」と一発かかってすぐ解除されました。
アイサイトVer.2の車に乗っていますが、たまーに同様のことがあります。自動ブレーキは停止までかかることはなく、ステアリングの向きが反応した障害物を避ける方向を向いていると(機械が)判断した時点で、ブレーキも警報も解除されるよう感じています。
反応しすぎても困るし、遅くても困るし、いいところを突いてセッティングされているなあ、とは思っています。レヴォーグの新世代アイサイトは過敏すぎるような書き込みは散見しますが。
書込番号:24318487
0点

アイサイトあるあるです
皆さまの指摘の通り、緩やかなカーブの左側にあるガードレール(または反射板)に反応しているわけですが、スピードがもう少し遅ければ反応しなかった可能性が高いです。田舎道でそうなるのは、意識せずにスピードが出ているためではないでしょうか。
書込番号:24318810
2点

みなさんありがとうございます。まあ狭い道かつガードレールがある右カーブは要注意なんでしょうね。
一般に、不要な急ブレーキで故意、過失があれば、ブレーキを掛けた運転手も責任を問われると思います。
今回のように仮に運転手の操作に基づくものでなかった場合、そうであることの立証責任は運転者にあったと思います。
もちろんメーカーが協力的なら、EDRとかでしょうが、やっぱりドラレコは必要だなと思いました。
あわせてダッシュボードにモノを置かないなど、メーカーの注意にも従っておく必要あるでしょう。
まあ過失0でも事故にあわないに越したことはないですが。
そういえば、スズキ車だったかのレビュー記事で短い期間に誤作動が3回もあったとレビューを読んだ覚えがあります。
その点、スバルは優秀だとは思っていますが、なにせ日立のアイサイトはもうそれほどやる気なさそうだし、
様子を見てくださいとなってしまうのかな。一応2週間後に入庫することになっています。
その際にドラレコ映像も渡すつもりです。
個人的には過剰反応してくれるより、適度に動作しないくらいは許せる気がしますが、
JNCAPの競争で勝とうとすると、どうしてもきわどいところでのセッティングになってしまうのかなとも。
書込番号:24318831
0点

>9801UVさん
私の経験上、誤検知するケースはいずれも田舎道です。道路幅が狭かったり、樹木が車道側にたれていたりが多い気がします。
そんなに飛ばしているつもりもないです。(今回この前に40km/h制限道路で移動オービス前通過しましたが大丈夫だったし。)
一方で名古屋市の市街地に住んでいますが、市街地での誤検出は経験がない気がします。名古屋ですので市街地でも60km/hくらいで流れていること多いですが、道幅が広いこともあってかないですね。市街地のほうが危険なのでこの点は助かっていますが。
書込番号:24318846
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287218/SortID=20573849/MovieID=12097/
ドラレコデータをUPします。24秒あたりです。
以前、価格COMにUPした動画です。
それ以外に枯れ草、急カーブのガードレール、車幅制限のポールなどでプリクラッシュブレーキの思いがけない作動を経験しています。
それらの経験を踏まえると同じ状況でも…
1 速度が高い程アイサイトが反応する可能性が高い
2 反応しそうな直前で軽く減速しておくと誤反応しない
3 たまに全く理解不能な反応をする(眼に見えない何か?)
上記の経験から「あ、これ何だか反応しそうだな…」というのが感覚的に解ってきました。
とにかくアイサイトとは「そーいうもんだ」と思って運転すれば良いのではないかと達観してます。
書込番号:24319600
1点

>ちいろさん
これは排気の白煙?に反応のようでうね。いろいろと誤作動パターンありそうです。
速度が出ている場合、急ブレーキとなりそうで速度にも注意ですね。
書込番号:24319648
0点

今日スバルで念の為見てもらいました。
予想通りハードウエアは不具合なし。右カーブでガードレールの始点あたりをご検知してブレーキが掛かったのではないか。話は上げるが…とまあ想像通りの結果となりました。
スバルからしたら、物凄く危険な誤検知ではなかったことや、今更日立のシステムにテコ入れするとも思えないし。
教訓は、運転手の誤操作ではないことを証明するにはやはりドラレコですね。
書込番号:24336683
1点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
現在は独身ですが、おそらく数年以内に結婚する20代男です。
視界がいい車がいい&スバル車に乗りたい&荷物が積めて広い車がいいという気持ちからフォレスターを購入しようと思ってました。主な用途は毎日の通勤(往復50km)と休日のお出かけ(遠出もします)です。
雪山やオフロードはいきませんが、冬に積雪地帯に年1回は行きます。
レヴォーグは試乗してなんとなく違うなあと思いました(目線と乗り心地の問題)。
ほぼフォレスターに決まりかなあと思っていましたが、物は試しと思ってインプレッサに乗ってみたら、視界や目線が自分にぴったりとあっていて、乗り心地もよく「インプレッサもいいじゃん!フォレスターより安いし」と思い、揺さぶられています(笑)
インプレッサにするデメリット?といえば
・ルームミラーの視界はフォレスターのほうがいい
・(目線を思いっきり高くしたいので)運転席を高めにすると天井が近くすこしだけ圧迫感がある
・将来、子どもができたときにインプレッサでスペースは十分なのか(ベビーカー積んだり、チャイルドシートも必要だし、ましてや小さい子どもが二人と大人2人だとどうなんだろう?と思っています)。
フォレスターのデメリットは幅が広いことぐらいしか感じていません。
そこで子育てしてる方、実体験を教えてもらえると嬉しいです。
5点

フォレでも家無しで車内で子育ては厳しいですよ。
冗談はさて置き、単に移動だけですやんか、昔の小さな軽四でも行けたからね。
充分ですよ。
書込番号:24146675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

んなもん軽自動車で子育てしてる人だっていっぱいいるぞ。
このクラスではインプレッサは後席かなり広いぞ。
Mazda3やカローラスポーツよりずっと実用的だぞ。
惚れたなら決まり。
独身なのに子育て前提で車選びする人も珍しいけど、
独身が乗っても違和感ないし。。
書込番号:24146721
17点

子育てを考えているのであれば、乗り心地のマイルドなファミリーカーがいいと思います。
書込番号:24146723
3点

>そこら辺の一般人さん
子育てに有利なのは?で考えれば、ミニバンが1番です。経験者として断言できます。2番はハイト系の軽でしょうか。
でもセダンでもいいし、なんならスポーツカーでもないよりはずっといい。
要は欲しいクルマと便利なクルマを天秤にかけて、間をとるほかないということになるんじゃないかと。
ちなみに私は上の子が小さい頃はビガーというセダンに乗っていました。その後イプサムに乗り換え、2人の子供と共にアウトドアレジャーをさんざん楽しみました。
クルマなんて必要な時に買い換えれば良いだけのこと。
まだ独身なら自分が一番乗りたいクルマを選ぶのが良いと思いますよ。(^^)
書込番号:24146724
10点

私は独身の頃から小型4ドアセダンに乗っていて、結婚してからも暫くそうで、カミさんが二人目の子供を身ごもった時に7人乗り5ナンバーステーションワゴンにしました。
ウオークスルーがあって、小さな子供を抱えて後席に乗り込み、子供をチャイルドシートに据えてから社内を前席に移動、てな使い方をしていました。
爺ちゃん婆ちゃんとどこかに行くときも大丈夫。
仕事で緊急時に貨物車としても活躍しましたし、何かと便利な車でした。
時と場合によって必要なものは変わってきますが、仕事で軽バンの便利さも知っていますし、特に大きな車が欲しいとも思いません。
今の車はファミリーカーでも充分な動力性能を持っていますし、その動力性能を使い切ることは日本の公道ではまずありません。
子育てをする過程で必要な空間を車内に確保できるかどうか、で選んでおくと後で後悔しないと思います。
書込番号:24146826
3点

>そこら辺の一般人さん
数年後が5年後として、5年間乗り回すのは「好きな車」では?
そのあとは、協調性ですので、覚悟を・・・(笑
書込番号:24146884
5点

子育て初期はレヴォーグ 最近フォレスターも検討 結果別車種に乗り換えましたが、
「子育て視点のみ」で言うなら
・フォレのほうが後席は広いが、子供にとってはあまり関係なし 祖父母含めて5人乗車するならフォレが有利
・ベビーカーを常時積載+その他荷物など、荷室は小さいよりは大きいほうが良い インプでも問題はないと思うが、比較するならフォレが有利
・赤ちゃんのうちはともかく、少し大きくなると子供を乗せるのに車高が高いほうが中腰にならずに済むので、フォレのほうがラク
という感じで、子育て視点で選ぶならフォレのほうが良さそうですが、どんな車種であってもそれに合わせた使い方をすればいいので、現在の用途やライフスタイル、好みに合った車を買えば良いですね
書込番号:24146894
5点

>そこら辺の一般人さん
>視界や目線が自分にぴったりとあっていて
>目線を思いっきり高くしたいので)運転席を高めにすると天井が近くすこしだけ圧迫感がある
XVも試乗されてはいかがでしょうか。
インプレッサベースなので目線もぴったりで、最低地上高の分、目線も高くなります。
子育てでお子さん2人なら、上記3車種であればいかようにもできます。
書込番号:24146934
8点

子育て環境次第でしょうね
保育園は 歩いていく or チャイルドシートの有る車が毎日必要 とか
おじいちゃんおばあちゃんと同居か +のメリットもあるが
こちらの地域では若年夫婦用賃貸(大東建託とか)でも
駐車場2台はあたりまえなのでその時は
セカンドカーTANNTOでも追加という人が多いです
書込番号:24147190
0点

結婚される方が普段車を使用するかどうかも考えておかないといけませんね。
2台所有前提なら、どちらかを大きい車、どちらかを小さい車にしていると便利が良いこともありますし、通勤でそれなりの距離を走るようですので、そちらを軽や燃費の良い小さな車にしておくのもひとつです。
また、1台所有の場合、結婚される方が「大きい車が運転できない」と言われたり、こどもがいつ生まれるかもわからず、また2人目、3人目とこどもが増えれば、再度買い替えの必要が出てくることもあります。
いずれにしても、結婚後のことまで考慮して車種選びをするのであれば、結婚される方ともよく相談し、今一度環境面での条件を洗い出す必要があります。
私のところはド田舎で、1世帯で複数台所有は当たり前なので、子育て中のほとんどの家はミニバンを1台買っておいて、あとは家庭ごとに軽バンや軽トラ、クーペなど自由に揃えている感じです。
都会では車を持たずに子育てされている方もいますし、どんな車を購入しても子育ては可能です。
あとはスレ主さんがどこを重視されるかではないでしょうか。
書込番号:24147343
0点

時々、インプレッサで孫2人を保育園へ送り迎えをしています。
荷室的にも、後席の2人のチャイルドシート設置等でも特に問題はないと思いますが、
子育て世代には、ドアが問題かと思います。
子供を乗せたり降ろしたりする時に、ドアを大きく開いたままでの作業等で、横に駐車している車に気を使います。
また天井が低いので、孫を抱えてチャイルドシートに乗せる時に時々孫の頭を天井にぶつけてしまいますし、
そもそも乗せにくいです。
娘夫婦は、SUVからシエンタに乗り換えました。
スライドドアや後席へ乗り込んでの子育て作業等を考えたら、ミニバン等をお薦めします。
書込番号:24147356
3点

>そこら辺の一般人さん
私はスカイラインで3人育てました。
そのうちの長男は現在自転車で2人の子育て中。職場へは自転車通勤、途中に保育園。
弟夫婦はCR-Vで2人、妹夫婦はクラウンで2人。
要はやりよう。
書込番号:24147363
6点

いや、子育てできるか?という問いなら、自転車でも徒歩でも問題ありません。住環境にもよりますが。(^^ゞ
子育て世代にとって便利なのはどれ?という問いならば、ほぼミニバン一択ではないかと。
理由は、
1.多人数乗車が可能である。
一家に加え、その両親や友人一家と一緒に出かけたりする場合に便利。
中高生になると部活の送迎などで多人数を運ぶこともある。
2.荷物がたくさん積める。大きなものも詰める。
家族で釣りやキャンプ、バーベキュー、スキーなどに行く際、家族全員に加えて大量の荷物も運ぶ必要がある。
子育てをしていると何かとDIYをすることも。ホームセンターで木材などを買っても小さなクルマだと運べない。
自転車通学だと道中のパンクや急病時に自転車を積めるクルマがないと困る。
などなど、とにかくミニバンは便利です。
なくてもなんとかできるでしょうが、あるととにかく便利なのは間違いありません。
なお、上記はすべて私自身の体験です。
書込番号:24147614
2点

ロードスター&軽自動車で子育てしました。
保育園のお迎えにロードスターは保育士のおねーさんに評判が良かったですヨ。
結婚とか子育てを重視する選択肢であれば、スライドドアのミニバン一択。
乗り降りの面とベビーカーの積み下ろし、車内でのオムツ交換など、あらゆる面で母親、子の事を想うのであればミニバン。
スバル車は経済観念からは真逆の選択肢だろうと思う。
全体から見れば、どっちかと言えばロードスター側に近い。全然マシだろうけどw
書込番号:24147645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

四人家族です
妻と息子が二人(小六と五歳)
四年前にインプレッサSPORTS買いました
ウチのクルマはこれ1台です
これで四人で旅行にも行きました
室内の広さはクラウンと互角のサイズだけあって
後席も二人座って余裕があります
リクライニングは出来なくても
そういうものと思えば不足ないです
ウチは別にキャンプとか行かないので
荷物はこれで十分詰めます
アウトドア好きならルーフボックス要るかもですね
必要十分のユーティリティ
速くはないけど、すこぶる曲がる止まる
そしてさすがのSGPで高い安定性と護られてる感
不満と言えば「エンジンにあと2割パワーとトルクが欲しい」くらいで
後悔と言えば「セダンのG4の方がもう少しカッコ良かったかな」と時々思うくらい
サーキット走行から家族旅行まで
オールインワンの1台、満足してます
あと七〜八年乗るつもりです
書込番号:24148671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そこら辺の一般人さん
将来の家族計画次第ではないでしょうか。
言葉は悪くなりますが、結婚したからと言ってすぐに子宝に恵まれる訳でも無いし。
子供を作るにしても1人〜2人かでまた違ってきます。
別に今すぐ育児に最適な車にすることも無いと思いますよ。
知人はロードスターに乗ってましたが結婚して子供が出来て数年後にミニバンに
買い換えてました。
育児がやりやすい車に買い替えるのは子供が産まれてある程度大きくなってから
でも十分だと思いますよ。子供が産まれたら当分自分の好きな車には乗れないから
今の内に好きな車に乗ってた方が良いと思う。
インプレッサ良い車だと思いますよ。
書込番号:24148684
2点

> レヴォーグは試乗してなんとなく違うなあと思いました(目線と乗り心地の問題)。
ここが引っかかりました。我が家はちょっと前まで、インプレッサスポーツ(現行C型2L)とレヴォーグ(現行A型)の2台でした。
目線はどちらもほぼ同じ。乗り心地はインプも満足でしたが、レヴォーグは更にその上を行っています。
荷物載せるならレヴォーグ満足できますよ。
SGP採用車は乗り心地良いと思います。
子供が小さい時はミニバンでしたが、それ程メリットはありませんでした。
自分の気に入った車で子育てが一番だと思います。
書込番号:24148788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこら辺の一般人さん
うちは、2人育てました。最初はGC8インプレッサWRXセダン、その後はBP5レガシィTWを乗り続けています。
WRXでもベビーカーとかは詰めないことはありませんでしたが、例えば旅行や実家に帰省するときに、家族分
の荷物やもろもろ積むと結構きつかったですよ。その点、レガシィは何の不満もなく積めました。
なので、インプレッサとフォレスターどちらかの選択で、予算に余裕があれば、フォレスターをお勧めします。
あとは、20歳台と言うことなので、保険料は、35歳以上限定と比べると高くなるのと、車種によって料率クラスも
違うので、その辺は一度、調べて見た方が良いかもしれません。多分、インプレッサの方が安いと思います。
更に車を所有すると、毎年の税金、オイルや点検等のメンテナンス費用、ガソリン代、車庫台、その他諸々
かかってくるので、年間のランニングコストも考慮された方が良いかと。ちなみに、自分が20代の時に車を所有
していたときは、給料は安くて、保険やランニングコストは高かったので、懐的にはかなり苦しかったです。
また、通勤でも使用されるようですが、軽自動車だと長距離は疲れるかもしれません。私の場合、古いR2なので、
嫁の実家を往復(80km)すると、かなり神経を使うので疲れます。なので自分も一緒に帰省する時は、必ずレガシィ
で行っています。最近の軽自動車だと、違うのかもしれませんが。
最後に、ハンドリングとか走行性能をどのくらい重視するかですね。スバルの車は乗り心地は固めですが、
ハンドリングは他社に比べてかなりいいと思っています。もし、ハンドリングや走行性能を重視されないのであれば、
皆さんが言われているように、多人数が乗れるミニバンの方が良いかもしれません。
書込番号:24149060
0点

子育てが少しひと段落した者です。子育ての実体験からいくと、子供が一人で小さいうちは、インプレッサ のような車で十分だと思います。二人になると、荷物も増えるでしょうし、ミニバンかフォレスターのようなSUVが何かと便利だと思います。ですので、今は好きなのを買われて、子供が増えた時に考えても十分間に合うと思います。
子育て中は、自分の我がとうせなくなるので、今のうちに欲しい車に乗られたらいかがでしょう。
書込番号:24179008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたが参考になれば。
現行インプレッサ乗りで、家族私含め3人。娘が現在3歳で、娘が0歳の頃からインプレッサに乗っております。
やはり子供が居る居ないに関わらず、ミニバンは室内が広く使いやすい。赤ちゃんをおむつ交換するのも苦ではない。ベビーカー等子育て中は荷物が多くなっても積みやすい。
上記の面においてはミニバンには敵いません。
何故私がインプレッサを選んだかと言うと安全性、デザイン、サイズ感です。
一番はやはり安全性。ミニバンなんかで横から突っ込まれたり、後ろから追突された車の画像を見たことありますか?子供を乗せる以上安全性は捨てられません。自分が気をつけていても突っ込まれる時は突っ込まれるので。
デザインについては好みがあるので割愛しますね。
サイズ感については妻も乗りやすいサイズである必要がありました。レヴォーグでも良かったのですが少々長いと感じるそうです。
インプレッサに乗ってて子育てで不自由したことは今のところありません。キャンプとかアウトドア行ったりもしないので参考にはならないかもしれませんが普段出掛けたり、旅行やテーマパークに遊び行く等も全く不自由しません。
以上長くなりましたが参考になれば幸いです。
書込番号:24192614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
新車で購入して、今年3月で2年です。一年を過ぎた辺りで荷物室のドアの半ドア?で警報が夜中に鳴り警察に起こされ…警報音セットを解除しました。半年後、走行中に半ドアのランプがついたり消えたりしたので、車を止めて荷物室のドアを強く締め直してからは警告灯は付いません。それと、半年くらい前から運転席のシート下からキシキシと音がし出し、ディーラーで対応してもらうも、最近また異音してディーラーでみてもらいました。シートがキシキシなるなんて、10年乗ったら仕方ないと思いますが、まだ2年で1万キロ。不具合とも二回みてもらいましたが、、、初めてスバルの車を買いましたが、こんなに不具合が出るなんて…スバルの車ってこんな感じなのでしょうか?
書込番号:22480334 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私の返事は、観点ずれてますかね?
書込番号:22480476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。ありがとうございます。前回の対処で、ボルトの締め直しと油をうって貰いましたが治りませんでした。ですので、今度スピリンクを変えてもらう予定です。なんとか新車保証中に治したいです。
書込番号:22480478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bunbun2013さん 『荷物室のドアの半ドア?で警報が夜中に鳴り警察に起こされ』
どういう警報だったのですか。まさかホーンが鳴っていたとか?
書込番号:22480489
0点

そうですね。ホーンがファンファン夜中になってて、近所の方が通報されたみたいです。
書込番号:22480500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bunbun2013さん
バックドアが半開では盗難警報装置はセットされませんので、盗難警報装置が鳴ったということはドアを誰かが半開まで開けたのではないでしょうか。スバル車は盗難警報装置が付いていますし、普通は使えるようにセットされて納車されます。
書込番号:22480534
3点

そうですね。おっしゃられるとおり、半ドアではセットされませんね。ディーラーの説明では、最初はちゃんと閉まっていたものが緩んで?外れてきて?半ドアの状態になっていたのではと。微妙な締まり具合…
書込番号:22480546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bunbun2013さん
半ドアの問題は、センサーの感度如何かも…
シートの異音は別問題でしょうね。
何れにしても特異事例でしょうから、ディーラーと
相談ですね。
書込番号:22480570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。根気強く?話すしかないのでしょうね。これ以上不具合が出ないのを祈ります。書き込みありがとうございま。
書込番号:22480616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も荷室のドアが半ドアで警告ホーンが鳴ったことあります
単純に半ドアでギリギリ閉のスイッチはたたいてた様です
その後に風か振動でスイッチ外れて警句が鳴りました
要するにハッチのロック部分かスイッチが甘かった様です
シートのきしみくらいは出ますよ
cクラスですし 2年も乗れば錆び出ます
私もレガシーに乗ってたらクレーム付けますが
インンプなら走行音の方が大きいしこんなもんだと諦めます
書込番号:22481055
2点

ハズレでは有りません。
ある意味当たりかです。
スバルの真誇張ですかね。
トラブル無くしてスバル無し。
ディーラーの門叩かずしてスバル無し。
です。
書込番号:22481106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bunbun2013さん
2018年 B型 2.0is FWDです。
私のも数回、荷物室の半ドアのランプがついたり消えたりしており、bunbun2013さんと全く同じ現象です。
毎回発生する訳では無く、閉めた後時間を置いてから、たまに発生するため、ディーラーでは再現できず、先日点検で調整してもらいましたが、まだ時々発生します。
荷室ドアを閉めた際は半ドアでは無く、信号待ちや、走行中などに、突然半ドア警告になります。
発生時に見た感じでは、荷室ドアは半ドアにはなっておらず、開けて閉めなおすことで警報は無くなるのですが、週末しか動かさないので、bunbun2013さんさんのように、駐車中などになった場合、バッテリー切れにならないかは心配です。
センサー系の不良なんですかね。
書込番号:22481290
3点

そうなんですね。今まで乗ってきた車でシートが鳴るなんて事なかったので、ここで皆さんが体験されてるのか聞いてみたくて書き込みしました。
書込番号:22481777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルあるある何ですか?色々メーカーによってあるんですね^_^
書込番号:22481783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じです。ディーラーでは再現できなくて、様子を見ましょう?と言われるだけなんですが、やはりなおしてほしいですね。
書込番号:22481794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやら、シート異音はスバルっぽい話。
自分のレボでも最近、
シートベルトのバックル以外で、
座面左下あたりか?が ギーギー
耳触りな音が出だしました。
980円の座椅子っぽくて、凹む。
今度Dラーで見てもらいます。
インプ板に書いちゃった。*・゜゚・*
書込番号:22482094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シートの異音って結構あるんですね。私の周りの人でシートの異音が有ると聞いたことがなかったので、同じ症状の方のお話聞けて助かります。
書込番号:22482675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2017年 B型?GT7に乗って3年ですが、私もシートうるさくて乗っても楽しめず。
よくシート横のプラスチックとシート表皮の擦れる音、シートベルト受け側とシート表皮の擦れる音、シートレールとシートの納まり具合が原因と出ていましが?
初スバルですが自分に怒っていますよ、何台も乗り換えて来て初めてです、こんな事。
スバルあるあるですか? すごいメーカーですね。
必ず、ここじゃなくてディーラーへとか、乗り換えればいいと言ってくる人いますけどね、、
ディーラーに出して治らない人も、自分と比べて確かめる人もいますから。
スレ主さん、異音は治りましたか?
今度ディーラー修理入れますが、この場所伝えて直してもらおうと思います。>bunbun2013さん
書込番号:24071160
0点

こんにちは。異音は直りました。最初はメーカーに新車で購入したのに異音がするのは不良品では無いのかと何回か電話しましたが、ディラーで対応していただきたいとの返事でした。ディーラーとも何回か話をしたり同席してもらって、結果シートの異音がしている箇所の部品交換をしてもらって直りました。私も初スバルで、新車を毎回買っていたので車を購入して始めての出来事で、他の方の意見も聞きたくてここに投稿しました。スバルは熱烈なファンの方もいるので…手間は掛かりますが、ディーラーと納得行くまでお話しされるのが1番かと思います。車は気持ちよくなりたいですからね。異音が直ると良いですね。
書込番号:24084219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、バックドアのほうは、どうなりました?
書込番号:24085080
0点

バックドアは、結構そのままです。警報を切ったままにしてます。
書込番号:24085386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
XVのGT7Aに乗っています。
平均燃費が13.79 km/L、まあカタログスペックが16Km/Lだし普通かな、と思っていた時代が俺にはありました。
でもここではリッター8キロが普通ですとか言ってるじゃないですか。BE5D所持に加入していた時代に「B4メーリングリスト」では燃費悪=踏んでる人=かっこいい!みたいなところがあるので・・・ちょっとだけ・・・・ちょっとだけ、うらやましいです(負け犬)。
なので表題にある「どうすれば燃費が悪くなるか」は釣りで、「俺様はこうやってスバル車で楽しんでるぜ!」みたいなのがあったら教えてほしいです。走り方でも、ロールバーなどの外品装備、タイヤ交換でフィーリングが変わったなどのエピソードもすごくためになります!
3点

燃費が悪くて羨ましいというのは変だよ!
踏めばいくらでも燃費は悪くなる。
スバルじゃ無いがコスモ20B(3ローターシーケンシャルツインターボ)
F1のような八の字ターンが簡単にできる。
どんな狭い路地でも切り返しなしてUターンできるぞ。
アクセルとブレーキベタ踏みで白煙がもうもうとタイヤがすぐにダメになる。
リッター 2km/L F1並みだぜ。
しかもハイオクで一番かかった月のガソリン代が28万円・・・
羨ましいかな???
書込番号:23956840
11点

燃費の悪い人は多くが短距離走行が原因じゃないでしょうか。
「ちょっと1キロ先まで買い物で。」なんて乗り方が多いと一桁でもおかしくないと思います。
それかスポーツ走行?
私のはトヨタのハイブリッド車ですが、ドライブコースの山道を駆け上るとリッター3キロ台です。(T_T)
書込番号:23956901
7点

いやいや本当はそれが釣りなんじゃ?
と言う事で、こっちで今の時期に乗れば軽く10切れるよ
余程長距離走らなければ10超えるのは無理
ってその平均燃費も何km走っての数値なのかで全然違う。
書込番号:23956902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主にはどこかの芸人のように
「ガソリン満タンで1週間暖気をし続け0km/Lの燃費を叩き出してやったぜ〜、ワイルドだろ〜」
「ガソリン空っぽになったからガソリンスタンドにも行けないぜ〜」
って楽しみ方をしてほしい。
書込番号:23956903 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

平均燃費が13.79 km/Lなら、全然踏んでいない、かつ信号の少ない田舎に住んでいるということでしょう。
私はインプレッサのGT7ですが、ワインディングの登りを積極的に走れば5〜8km/Lです。
近郊チョイ乗り(2kmくらい)だと6km/Lくらいですね。
長距離走れば13km/Lくらいは出ますけど。。
書込番号:23956911
9点

sdkfz191さん
私が乗っているのはS4(JC08モード燃費13.2km/L)ですが、下記のレビューのグラフのように実燃費は6.8〜18.8km/Lとかなりばらついています。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
この燃費のばらつきは高速道路をエコランしたか、比較的短い距離を繰り返し乗ったかという乗り方の違いが原因です。
それとS4の主なカスタマイズは下記の通りです。
・タイヤ&ホイールを19インチへインチアップ
・STIパフォーマンスマフラー装着
・STIスプリング&ラテラルリンクセット装着
・STIフレキシブルタワーバー
この中で最も違いを体感出来たのはSTIスプリングで、装着直後は乗り心地がかなり硬くなったと感じたのです。
事実、STIスプリング直後はドラレコの衝撃検知も頻繁に検知するようになっていました。
ただ、暫く乗っていると馴染んで硬めの乗り心地も改善されて、ドラレコの衝撃検知も減りました。
STIスプリングは7mmローダウン出来ますが、価格面も考慮すると社外品の車高調を装着した方が良いかもしれませんね。
ただ、車高調により大きくローダウンした場合、アイサイトへの影響が少し心配です。
書込番号:23956930
2点

うちはエクシーガ spec.b ですが、週末のチョイ乗りが多かったので、8-9km/l程度でした。
それが、妻が近距離の通勤に利用するようになってからは、6km/lです。
ツラいわぁ。(^^;
書込番号:23957048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔よく乗る機会があったBGレガシィワゴンはタイヤが70扁平でしたが、コーナーでもよく踏ん張るし少し飛ばしたくらいではタイヤは鳴きませんでした。低重心とサスのディメンションのおかげでしょうか。
ペラペラの扁平タイヤがメインストリームになって久しいですが、出来る限り高扁平率のタイヤ(安いし)を履くのがスバル車として正しい選択なのかな、なんて思います。
書込番号:23957062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自前を持って十把一絡げ…
良い時と悪い時の状況判断出来るかな?
一般に燃費の良いのはパワーが出ていない
逆に燃費の悪いのはパワーが出ている?
良い感じに故障かもです。
書込番号:23957123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インプ4駆 2.0ガソリン
WLTC 複合 12.4
L 8.9
M 12.7
H 14.7
WLTCは実態に近いかも。と最近思います。
(自分のはVM4ですが、1.6DITのWLTCは闇にされた)
普通走行すれば、L 、M ですね。
スバルCVT車は大差無いです。
アクセル1発入れ、車速は車に任せる。
速度制限は +5〜10 以内
燃費走行も飽きた!感じですね。
書込番号:23957131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直線でガバッと踏んでスピードを出し
コーナーでビビって必要以上にスピードを落とし
皆に抜かれながらゆるゆると周り
追いつこうとコーナー出口でガバッと踏む。
そうすると「タイムが遅いのに燃費も悪い」
つう非常にカッコ悪い走り方が体現出来る。
グループツーリングでも、トップ集団はペースに
ムラが無いから意外と燃費が良い。
皆について行けず、どん尻を走ってる人間は
アクセルのオンオフが多く、スタンドに入る回数が増える。
書込番号:23957155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

啓介「アニキはどう楽しんでいるんだ?」
涼介「クルマにはそれほどでも。」
啓介「?」
涼介「クルマよりも、カーナビに対する機能の真髄の深さを知って、それを余すことなく使いきるってとこだろう。」
涼介「MFDだって、走行中にサイド画像を写しだせる。その機能を使用して、どこまでサイドを切り詰めることができるのかも『深化』を極めるにはようだろう。」
涼介「帰宅時間に関しても都市からの帰宅になるので、カーナビからの渋滞(低速情報)は必須で閲覧用している。」
涼介「その前準備として、Googlemapの渋滞情報を確認してからクルマに乗り込んでいる。」
啓介「そんなことは誰もしないだろう?」
涼介「そうでもない。ツイッターの交通事故発生情報を取り入れてからの帰宅をしている者もいる。」
啓介「オレには必要ないかな。」
涼介「人生にサプライズを!の面白い話をCDに取り込んで、それを帰宅時間を利用して聞いていると楽しいぞ。」
涼介「1年間で365日。毎日60分試聴している人としていない人では『深さ』が違うのではないかな。」
書込番号:23957228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在主力のモーター付実態は、良く解ら無いけど。
L M モードの +2km/L 押上は
スバル車にとって 大きく見える。
だから お国の了解を得てるのか。
CB 18リーンバーン化でも +1km/L 程度。
CB 15 が出たとしても、結局ガス燃やすだけで
18と大差無く、あんまり効果出そうもない。かも。
この先 eボク進化は、必須科目
書込番号:23957405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

では本編行ってみましょう。
なぜ燃費がいいかといえば、アクセルを踏んでいないからです。なぜ踏んでいないかといえば安全運転をしているからです。なぜ安全運転しているかといえば「運転が下手」だからです。まあ自分では本気でそう思ってます。そしてケチ。アクセル踏んだらガソリン無くなっちゃう!ブレーキ踏んだらブレーキすり減っちゃう!はい、本気ですww
★注意★この走行方法は基本的にアイサイトを使いません。
「アクセルを踏まずに前に進み、ブレーキを使わず止まる」運転の結果、燃費運転になっただけ。
加減速のほとんどをアクセルで行います。ただ単にアクセルオフするだけでなく減速傾向を弱めるため途中でちょいパーシャルに踏んでジワーっと減速傾向にしたりしています。パーシャルは上り坂で一定速で登っていきたい時によく使います。頭文字Dで「アクセル開度を、現在5段階だとしたら、10段階くらいまで増やしてコントロールする技」というのがあるけど、それ!
平坦なところは「惰性」を極力使い、アクセルベタふみのようなことはしません。惰性の間に失ったエネルギーをアクセルをチョンと踏んで継ぎ足ししていきます。どうせ赤信号で止まるから、もったいない。
大切なのは車間距離と前車との相対速度をゼロにすること(特に減速時)。メータを全く見ることなく感覚でできるようにしましょう。前の車だけ見ててはだめ。前の車のガラス越しに見えるその前の車、2秒後の未来が見えるよう予想して運転。
減速は急減速ではブレーキもシフトダウンと同時に行って、十分減速したらスッと抜いてそのまま停車→サイドブレーキ。バスや電車の運転手がやっているのと一緒です。
書込番号:23964086
1点

>コピスタスフグさん
>燃料たくさん使ったから人に直接迷惑かけるものではありません。ご自由にどうぞ、そして自由にさせてもらいます、というところですね。
そうなのでしょうか?
道路交通法第1条
第一条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105#Mp-Ch_1
環境省
早めのアクセルオフで、燃費向上!
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/ecodriver/action/archives/160823.html
道路交通法の理念や環境に対する配慮は、自動車による公害が顕著だった1960年-1970年代によく言われてきましたが今もその精神は変わっていません。加えて近年は地球環境の問題も考慮しないといけません。
これという正解は存在しません。これはすべてのドライバーに考えていただきたい問題ですね。
書込番号:23964116
0点

>sdkfz191さん
なぜか消されてしまいましたが…、
>燃料たくさん使ったから人に直接迷惑かけるものではありません。ご自由にどうぞ、そして自由にさせてもらいます、というところですね。
別に燃料をたくさん使うことを良しとしているわけではありませんし、それが危険な運転に直結するわけでもありません。燃費のいい車や運転を自慢する人もいますが、それは個人で満足していればいいことで、聴かされる方は迷惑なだけです。それに、世の中全部プリウスやアクアならガソリンスタンドの数はもっと減って不便になっているでしょう。
燃費がいい車を自慢するくらいなら、車に乗るのをやめるか必要時以外に運転をしないということを自慢して欲しいものです。私は比較的カタログ燃費の悪い車に乗っていますが、多分使うガソリン代は少ない方だと思います。
書込番号:23964411
2点

今回で最終です。
どうすれば、燃費が良くなるかは「どうすれば速くなるか」に共通している、と個人的には思います。どちらも、いかに車を前に転がすか、だからです。
1.まず「考えること」が大事です。他人の言ったこと、ネットの書き込みは「参考意見」として自分で考えること、これがまず重要です。
2.知識。車の特性を知ること。スバルの4輪駆動車はどういう特性か。水平対向エンジンの特性は何なのか。とても重要です。これはネットの知識で十分です。ぜひ調べてみてください。
スバルの車はもともとマニアックな人向けでした。ゆえに、オフ会やミニオフ会では車の知識が豊富な方にたくさん出会えます。オフ会に参加して刺激をもらうのは、車に対する興味を沸かせる意味でとても良いことだと思います。
3.燃費向上のアイテムを導入するのも効果的です。いくつか挙げておきます。
@バキューム計
負圧計とも言います。エンジンがどれほど空気を取り込んでいるかがわかるメーターで空気の取り込み量=ガソリンの消費量になります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A0%E5%9C%A7%E8%A8%88
A軽量ホイール
いわゆる、バネ下重量の改善です。軽量のホイールに交換すると、先輩曰く「車がスーッと前にすべる感覚」になるそうです。ホイールには鍛造と鋳造があり、一般的に鍛造のほうが耐久性があり軽量で高価です。STiでも鋳造ですが軽量ホイールの販売をしています。BBSやRAYSなどが有名ですが、すごく高価です。BBS、RAYSのホイールはブレンボのブレーキキャリパー、レカロシートと並んでスバリスト定番の垂涎アイテムになってます。
Bエコタイヤ
転がり係数を改善したエコタイヤは個人的にはおススメです。前車では3代目レガシィターボ車でブリジストン製エコタイヤに換装してカタログスペック11.2km/lのところを会津若松〜宇都宮間を高速道路を全く使わず13.6km/lの最高記録をたたき出しました。今にして思えばXV買う必要なかったですね(泣
ではでは、良いスバリストライフを!
書込番号:23969009
0点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
こんにちは。
フロントコーナーセンサーについてご意見宜しくお願い致します。
先日、インプレッサ(e型 2.0il)が無事納車されました。フロントコーナーセンサーがd型から廃止になったのは知っていたのでフロントカメラを付けたのですが…。魚眼レンズで見にくい事といちいちスイッチを押さなければ見られないのでかなり使い勝手が悪いと感じました。慣れればいらないのかもしれませんが、どなたかデーターシステム等の社外品を付けられた方はいらっしゃいませんか?もし何か情報がありましたらぜひ教えて下さい。宜しくお願い致します。
スバル本社に聞いてみたところ同じ形式ですがXVのセンサーは流用出来ないそうです。バンパーの形状がかなり変わったせいかもしれません。
書込番号:23932419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バセットスーさん
すばるXVですが、
コーナーカメラはついていますが、センサーはなしです。
XVのものはMFDに表示させますので、センサーとカメラは択一です。
逆に言えば、MFDに表示できないが、スタンドアローンタイプならどの車にも使えるのでは?
https://www.datasystem.co.jp/products/cgs252/
ただ、前方と後方で表示場所と表示方法が異なってしまいますが。
書込番号:23932879
1点

>funaさんさん
情報有難うございます。XVの場合はどちらか選択する形になるんですね。何故付けられないのか分かってすっきりしました。有難うございます。
そうしますとどうしても付けたいならデーターシステム等の社外品一択になりそうですね。
自分がお世話になっているディーラーではd型、e型どちらも付けた方がいないそうなのでメカニックの方に相談してみます。ちらっと相談した感じでは、どうも歩行者用エアバックの圧力を感知するチューブが、パンパー内に内蔵されている関係でセンサーを付ける穴を開ける場所が難しいみたいです。なんでもドアパネルを外してスピーカーを社外品に変えるもエアバックのセンサーの関係でNGだとか…。
インプレッサは今年もFMCしないので今年の秋にf型が出るそうです。もしかしたらその時にコーナーセンサー復活に一縷の望みをかけつつ、データーシステムのものが付けられるかどうか検討してみます。
上手く付けることが出来たらご報告したいと思います。
書込番号:23935170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
ストラーダにドラレコ連動やブルーレイ再生が追加されましたが、もう実際に触られた方はいらっしゃいますか?
良ければ感想をお願いします。
書込番号:23716737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。先日インプレッサ のe型を契約した時に新しいパナソニックナビとダイヤトーンナビを操作しました。パナナビはタッチ操作の反応が遅いと聞いていたので初めはダイヤトーンナビに決めていたのですが、両方の実機を触ったところ優劣つけがたく、パナナビも新型になってかなり処理速度が早くなっていました。ナビ機能の優劣は試せなかったので分かりませんが、地図画面はパナナビの方が見やすかったです。あとナビで見られるドライブレコーダーの録画画面の表示がパナナビの方が大きい気がしました。最終的に自分はiPhoneをHDMI端子で繋ぎたかったのでパナナビに決めたのですが、また納車されたらレポしたいと思います。
書込番号:23847053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,540物件)
-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 20.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.6万km
-
- 支払総額
- 123.3万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 96.2万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 123.5万円
- 車両価格
- 109.4万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜211万円
-
43〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
31〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜214万円
-
54〜586万円
-
92〜633万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 20.1万円
-
- 支払総額
- 123.3万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
-
- 支払総額
- 96.2万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 123.5万円
- 車両価格
- 109.4万円
- 諸費用
- 14.1万円