インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全636スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 4 | 2020年3月22日 17:41 | |
| 14 | 7 | 2020年3月17日 16:11 | |
| 19 | 8 | 2020年3月12日 19:09 | |
| 2 | 2 | 2020年2月19日 16:33 | |
| 2 | 2 | 2020年2月13日 20:40 | |
| 6 | 11 | 2020年2月13日 12:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
欧州向けにインプレッサスポーツのe-ボクサーを発売予定のようです。
日本でも発売するのでしょうか。
2リッター車+10万円程度の価格差なら有りかなと思ってます。
ただレヴォーグの2リッターNAが日本で売ってないところを見ると期待薄かなとも思ってます。
皆さんいかが思いますか?
https://www.autocar.jp/firstdrives/2020/02/24/481060/
5点
GP型(モデルチェンジ前型)は最終型で
ハイブリットで追加されたので
GT型でも追加される可能性はゼロではないかと思います。
2.0iSから+10〜20万になりそうですが
レヴォーグの1.6と価格が被りそうですね。
書込番号:23298735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型レヴォーグのリーンバーンターボに、
「えっ!リーンバーンでターボ?」と僕が言ったら、
「そうしないと、売れなくなるんです。」とセールスが言ってました。
2020年度の燃費基準に欧米同様、CAFE方式が採用されています。
CAFE方式:企業別平均燃費基準方式
それの状況次第だろうなぁ〜と思います。
書込番号:23299113
4点
XVじゃダメなんですか?
つうか、2駆のスバルHVなら
実燃費も有利に出るかもです。
書込番号:23299127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格高くなるだけで、重たく、燃費も大したことない
E-BOXERは日本では売ってほしくない。
高くて、燃費悪ければ、選ぶ価値ないでしょう?
書込番号:23299540
8点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
購入検討中です。運転するのがあまりなれていない初心者でかつ、いまの車にコーナーポールがあるため、同様の装備がほしかったのですが、、、
マイナーチェンジでコーナーポールはなくなった模様。センサーもないため、購入を躊躇しています。
(カメラは魚眼で距離感つかみにくいと感じた)
そこで皆さんに質問ですが、データシステムなどの社外品センサーをつけている方、いらっしゃいませんか?
同様に、ナビもカロッツェリアの8インチがよいのですが、ディーラーにきくと、8インチがつくのはメーカーオプションのみとのこと。。、
カロッツェリアのサイトには3月発売予定のキットがあるようなのですが、これは期待してはいけないのでしょうか。。
とりとめのない文章ですみませんが、センサー、ナビについて皆様のご意見ください。
書込番号:23287016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>aro-haさん
こんにちは。
C型に乗っていますがコーナーセンサーはありますよ。
D型で無くなった?そんなはずは???
書込番号:23287037
3点
>aro-haさん
カー用品店などで後付けのコーナーポールもあるので検討してみてはどうでしょうか。
8インチナビですが、それもカー用品店などで店員さんに訊ねるのが良いと思います。
余計なことかも知れませんが、今現在乗られている車で運転にもう少し慣れてから購入された方が良いと思います。
バックカメラなんてのは慣れてしまえばそんなに気になるものでもありません。
タイヤ止めのある駐車場などでバックカメラの映像を意識して駐車するようにするだけでもだいぶ違いますよ。
とりあえずは今乗られている車のコーナーポールを取っ払って運転してみてはどうでしょうか。
書込番号:23287121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
D型になり、なくなったそうです。
フロントセンサーは、どこの会社もオプションでは必ずある定番かと思っていたのですが、フロントカメラのみで充分とメーカーが判断したのかもしれません。、
>岩ダヌキさん
ありがとうございます。
バックは問題ないのですが、幅の狭い道路が結構ありまして、そのときのガイドに、コーナーポールが役立っているそうです。
また、現在シエンタなのですが、インプレッサはシエンタよりフロントが長いのも気になっているようです。
確かに慣れの問題も多いとは思いますね。
書込番号:23287465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8インチナビ取付キットは販売されているようです。
D型での変更の有無やナビメーカー違いによる配線互換性までは分かりませんが。
ご参考まで。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/c3b4e5bb6d9d3288e69216d35c9950f7/
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/438281/car/2714358/9869499/parts.aspx
書込番号:23287855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aro-haさん
>バックは問題ないのですが、幅の狭い道路が結構ありまして、そのときのガイドに、コーナーポールが役立っているそうです。
>また、現在シエンタなのですが、インプレッサはシエンタよりフロントが長いのも気になっているようです。
ん?スレ主さまが購入を検討されているわけじゃないんですか?
書込番号:23288637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aro-haさん
XVのアクセサリーカタログにはフロントのセンサーがオプションでありました。
付かないでしょうか?
ディーラーに聞いてみたら?
書込番号:23289166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もD型購入しましたが、コーナーセンサーはD型からディーラーオプションから無くなりました。
私もコーナーセンサーが欲しかったので一瞬、購入を躊躇しましたが、購入後は、前方視界支援を使いながら何とか運転しています。
購入前に、ディーラーに「XVやレヴォーグなどにあるセンサーを付けられないか?」と聞きましたが
「D型になってからフロントセンサーの配線がバンパーまで来ていないため無理です」との回答を貰っています。
仮にディーラー純正を社外で取り付けたとしても、ナビにインジケーターを表示できないって言ってました。
個人的にはナビの品番が変わっていないので多分出来るのではないかと思っていますけど。
後付けセンサーは取付可能と思いますが、ボディーカラーにより合う色が無かったりしますので
気にされる方はタッチアップ塗装が必要になりますし、インジケーターが別設置になりますので室内の見栄えを気にするのでえあれば設置場所を考えないといけませんね。
後は、C型からD型になってバンパー形状が変わりましたので、センサー取付けれる平面部分が有るか確認が必要になりますね。
書込番号:23289773
![]()
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
何度もすいません。
GT6-C型(2.0i-L)に乗っていて、先日、ここのスレやタイヤのスレをウロウロさせて頂きました。
色々書いてしまいましたが、おかげさまで、結局私が一番気にしていることが整理できました。
この車は普通の路面ではおだやかでよいのですが、さして大きくない段差や突起を通過する時、
瞬間的に強い入力があると突き上げを感じるのを多少なりとも改善したいです。
先日たまたまB型の1.6Lに乗る機会がありました。タイヤの銘柄は私のと同じトランザT001で、205/55R16です。
私のは205/50R17です。
突き上げ方はやはり同じ車だなと思いましたが、扁平率の違いでしょうが、ゴムの弾力があってマイルドでした。
これなら許容レベル!と思いましたが、費用的にホイールまで変える気にはなっていません。
今のデザインを気に入ってますので。
ちなみに、空気圧を前後共に指定圧(冷間時計測、F230、R220)より10kPa減らしたらマシになりましたが、
今のホイールのままで、よりコンフォートなタイヤに替えたら改善しないかなと思います。
ダンロップのルマン5の評判がよさそうですが、上位グレードのビューロ304も興味があります。でもビューロは
硬いとの評価も見受けられます(303ですが)。
一方、実はトランザT001はレグノに近いコンフォート系(スポーティも両立!?)との評価もあり、替えるメリットを
どこまであるか心配です。
もし、実際にコンフォートタイヤ(といわれているもの)を交換されて方がおられましたら、感想を教えてください。
よろしくお願いします。
6点
17インチの50扁平タイヤだとタイヤだけをコンフォート寄りに変更しても突き上げの大幅な低減は難しいと思います。
ホイールを変更する予定がないようですが、一番の改善はインチダウンしてタイヤ自体のエアボリュームを増やすぐらいでしょうか。
スタッドレスタイヤのように接地面が柔らかければ別ですが。
他車種ですが私も純正TURANZA ER33(205/55R17)から国産プレミアムコンフォートタイヤと言われるADVAN dB V552(215/55R17)に交換しました。
騒音は減りましたが突き上げ自体は減ったといえば減りましたが、気にしなければわからない程度かも知れません。
実際家族はタイヤ交換した効果は全く感じてないようです。
ただ、TURANZAというブランド自体、TOURING POTENZAがネーミングの由来とされてるように、スポーツ性と快適性を併せ持つといったどこか中途半端なイメージなので、スポーツ性をある程度犠牲にしたコンフォートタイヤにすれば多少は快適性は上がるでしょう。
色々とタイヤの銘柄の選別に悩まれてるようですが、早く決まるといいですね。
書込番号:23278266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
他のスレを見るとル・マンVにされようとしていたみたいですが
純正のロードインデックスが89なのに93を選ぶと耐荷重が上がる→頑丈になるので基本固くなります
また純正がXLではないのにXL規格を選ぶとXL規格は頑丈なので基本固くなります
ロードインデックスが89で
XL規格ではないタイヤの中から選ぶ方が乗り心地的には無難です
メーカーではミシュラン、コンチネンタル等が乗り心地的には評価が高いです
ロードインデックスはいくらでしょうか
例えばFFだと前65%で1300kgだと
1300×0.65÷2=423kgですかね
書込番号:23278792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エビ・カニさん
それなら215/50R17を履けばどうですか?
私は先代インプレッサにこのサイズのレグノを履かせていました。
サイドウォールが高くなるので、突き上げはマイルドになるはずです。
https://s.kakaku.com/review/K0000781848/ReviewCD=1141569/
書込番号:23278802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに 215/50の91の方が205/50の93XLよりは空気層の厚みが増えますからクッション性は良くなるかも?
ただし、現在のタイヤでドタバタ感があるなら重量増だとドタバタ感も増します、ホイールも17は重いのでタイヤが重くなると…
レグノは静かですが
重いし固めです
ブリジストンはサイドがバーストしないように丈夫に作られています
丈夫でバーストしにくい(大事)ので売り上げ世界一になったのでしょう
書込番号:23278880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2.0ILのG4に乗っています。
1年半前に、ルマンファイブに履き替えました。
乗り心地は、マイルドになりましたし、街乗りではロードノイズも少なくなりました。
しかし、高速道路ではそれなりにロードノイズはします。
XL規格ではありますが、サイドはやわらかですので、固い乗り味にはなりません。
車検で、1,6ILの代車に乗りましたが、比較すると、1.6ILの方は、若干ふわふわしすぎかなと感じました。
ちなみに、XL規格ですので、空気圧は、フロント250kPa、リア240kPaにしています。
イエローハットで、処分料等込々で\95,000でした。
書込番号:23278997
![]()
3点
ありがとうございます。
>kmfs8824さん
最初に書きました通り大きな期待はしていないのですが、トランザというタイヤが硬いのかそうでも
ないのかが分からないのです。
やはり扁平を変えるしかないんですかね。
>アークトゥルスさん
ミシュランはロードノイズが大きいという書き込みがあるし価格が高そうなので躊躇しますね。
>ぜんだま〜んさん、アークトゥルスさん、
先代はハイブリッドだけこのサイズが純正だったようですね。
車重を受け止めるためだったんでしょうか...。今のホイールにはまるのか、他に問題ないかが
気になります(車検が通る、アイサイトに影響、などなど)
>いい歳になりましたさん
やはり乗り心地はよいですか!
購入当初の想定よりも高速道路の走行がかなり少ないので、街乗りが改善された方が
今はうれしいです。
とにかくルマンは欠点らしい欠点の書き込みが全体的に少ない気がします。
1.6はフワフワという印象はありませんでしたが、これが私の好みなのかもしれません(笑)
やはりルマンにしようかな。
書込番号:23279502
0点
>エビ・カニさん
私がタイヤ選びの参考にしたサイトをご紹介します。
http://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/middlesedan-tire#MiddleSedan02
プライマシー4も検討していたのですが、年間走行距離が10,000km以下の人には向かないとありましたので、止めましたが、
もう少し距離を乗るのでしたら、プライマシー4にしていたかもしれません。
レグノは、アークトゥルスさんが書かれている様に『サイドが固いので、ごーまる(50)タイヤだと柔らかな乗り味にはならない』と
タイヤ屋さんに言われ止めました。
書込番号:23280096
![]()
1点
>いい歳になりましたさん
こんな分かりやすいホームページがあるとは知りませんでした! ありがとうございます。
私も走行距離は長くないので、Le Mansが良さそうです。
書込番号:23280487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
1週間ほど前に「CDのコピー」について質問したものです。(ダイヤトーンNR−MZ300−BIN)
無事コピーができて楽しんでいますが、USBで聞いていると、同じアルバムばかりリピートされ、次のアルバムに移動しません。
ミュージックホルダーは自動的に全再生できます。取説を見て試しているのですがうまくいきません。
機器ものに全く疎くて、いつも初歩的な質問ばかりで恥ずかしいのですが、ご教示よろしくお願いします。
2点
>Ken・Tさん
再生モードが、(フォルダーリピート)のモードになっているので、これを解除する必要があります。
解除の方法は、ぶ厚いマニュアルの、どこかに載っていると思います。
書込番号:23238849
![]()
0点
>伊予のDOLPHINさん
返信ありがとうございます。
取説をじっくりと読みリピート解除の方法が判り、試してみました。
解除できました。
歳を取ると、理解能力が劣ってきて困ったものです。ありがとうございました。
書込番号:23240470
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
私はインプレッサスポーツに乗っています。
今回、xvのバンパーに換装してみたく投稿させて頂きました。
ディーラーに確認してみたところ取り付けは可能だが、車幅が少し違うため改造申請がかかり面倒だそう。
車幅の違いは、横の樹脂部分の有無だと思うのですが、横の樹脂の取り外しは可能でしょうか?
分かる方いらっしゃればお願いします。
書込番号:23228445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りくるーさん
XVのフロントバンパーに付いているオーバーフェンダー部分の黒い所を外したいと思っていますか?
それなら、簡単には取れません。
XVフロントバンパーの黒い樹脂部分は塗装部分と
一体化接着されています。
もし取るなら、削って整形が必要です。
スバルの工場では作業してもらえないと思います。
改造申請してオーバーフェンダーを付けるなら作業してもらえるかも?
新品で部品を組むと前後バンパーとオーバーフェンダーで30万以上かな?
中古なら何千円で買えるバンパーは有るのですが
大抵傷が付いている部分は黒い部分が多く、塗装しても質感を合わせるのが大変かも。
書込番号:23228701 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
書き込みありがとうございます。
変えたい箇所は、フロントバンパーのみです。
やはり樹脂部分を取り外すのは、難しいんですね。
中古で状態の良いフロントバンパーがあったので、もしやいけるのではと思ったのですが
書込番号:23228755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
大変、初歩的な質問ですが、カーオーディオについてご教示下さい。
機種はダイヤトーン(NR−MZ300−BIN)です。
1 レンタルCDをミュージックホルダーに取り込んで聞いていますが、車を乗り換えた場合、現在録音しているSDカードは新しい車にそのまま使えるのでしょうか。
2 最近のトヨタ系のカーオーディオではCDが聞けないとのことですが、次の車のために家庭用のオーディオでSDやUSBへも取り込んで(バックアップ)おいた方が良いのでしょうか。スマホが使えない時代遅れな者なので。
3 予備のSDやUSBで取り込んだ時、タイトル表示は可能なのでしょうか。
4点
1 同じメーカのナビなら使えるかもしれないが、基本使えないと考えて良いです。
PCがあるならPCで取り込んでUSBメモリーなどで聞くのが最近の主流。
3 取り込み時にIDタグに情報が書き込まれるし、自分で付け加えることも可能。
書込番号:23223668
0点
1 ナビで録音した曲はその後継機なら聴ける可能性はあるが、基本聴けないと思って良い
ナビでの録音は大容量のSDやUSBが無かった時代には便利な機能だったが、今では殆どデメリットのみです
2 最近のトヨタ系ってDA搭載車の事だと思うが、初期のカローラDAでは無かったCD/DVDドライブがMCでオプション搭載されるらしいからトヨタも考えを改めたのだと思う
家庭用のオーディオでSDやUSBに録音出来る製品も有るが、曲名等の曲情報が入らない等デメリットが多過ぎる為PCを持っているのなら使う必要を感じない
CDはPCでiTunes等のアプリでMP3やAACで取り込み保存してSDカードやUSBメモリーにコピーして聴くの方法をお勧めする。
書込番号:23223978
![]()
1点
>ツンデレツンさん
早速の返信ありがとうございます。
基本使えないと言うことですね。了解いたしました。
PCでのコピー方法を勉強してみます。
書込番号:23223994
0点
>北に住んでいますさん
早速の返信ありがとうございます。
ナビに直接録音ができるなんて機能ができた時(10年ほど前)には画期的なことと思っていましたが、車を変えてしまえばそこでおしまいなんですね。
トヨタ中心のクルマ社会ですから、これから先はDA搭載車が増えると心配していました。まるで、PCやスマホが使えない者は車に乗るなと言われているようで、少しカリカリしています。オプションが検討されているのなら嬉しいです。
PCからのコピー方法を勉強してみます。
書込番号:23224028
0点
>Ken・Tさん
サウンドナビでしたら、せっかくなら音質劣化のないFLACファイルでデータ作成するのが良いかも。256GBのSDXCにCDで500枚分程度収納出来ます。
https://musiccenter.sony.net/ja/
↑
これが簡単で使いやすいと思います。基本ウォークマン用ですが、SDにコピーする際にはこのソフトの転送機能は使わずに、PCの音楽データフォルダ(Music Center)内に作成したアーティスト毎のフォルダをSDへ直接コピー(ドラッグ&ドロップ)します。
心配なのは、サウンドナビでしたことがないのでわかりませんが、ナビのフォルダ読み込み(階層認識)機能によってはアルバム名順にならない可能性があります。
書込番号:23224263
1点
>コピスタスフグさん
早速の返信ありがとうございます。
詳細にご教示いただきました。
当方、PC関係には全く無知なので、教えていただいた様な対応ができるのかが心配ですが、勉強しながら取り組んでみたいと思います。
書込番号:23224414
0点
Ken・Tさん
ミュージックホルダー以外に,ミュージック用のSDがあると思います。PCでSDを作成すれば,ナビが変わっても使えます。タイトルは,Gracenote音楽認識サービスで取得出来ます。ナビのマニュアルに記載がある筈です。PCにインストールしてタイトルを取得します。USBも同様です。
書込番号:23227551
![]()
0点
>Ken・Tさん
私はもうあまり使わなくなった小容量のUSBメモリーやmicro SD(2GB〜8GB)にwindowsに標準ではいっているメディア プレーヤーを使ってパソコンにCDを取り込んで、USBメモリーやmicro SDカードに同期して取り出しています。
MP3形式だと最高品質で取り込んでもCDアルバム10枚で1.5MB程度ですから4GBだと20枚程度のCDアルバムが入ります。
アルバム名、アーチスト、曲名などすべて入ります。
Micro SDカードをUSB端子に挿すのはこのような物を使います。
これだとすごく小さくて邪魔になりません。
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=11117489&gid=AW17080400&eVar3=LSSP
書込番号:23227594
0点
>えむあんちゃさん
返信ありがとうございます。
PCからSDやUSBにコピーするのが一番良いようですね。
PCを勉強してみます。
書込番号:23227614
0点
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
やはり皆さんがおっしゃる様に、「PCからSDやUSBにコピー」が正解のようです。
「ネットを見る」か「ワードを使う」ことぐらいしかできないPCオンチですが、頑張って勉強します。
書込番号:23227620
0点
皆様、ご教示ありがとうございました。
PCにCDを取り込み、SDやUSBにコピーするのが今後の事を考えても良い方法と思いましたので、PCは得意ではないのですがアタックしてみました。途中はハラハラしましたが、なんとかコピーできました。(精通している方には「笑い話」かもしれません)
車で再生したところ、タイトル情報も表示されました。
こけからは、SDやUSBにコピーしていきたいと思います。
有難うございました。
書込番号:23227891
0点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,547物件)
-
- 支払総額
- 108.2万円
- 車両価格
- 101.8万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 221.3万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 115.8万円
- 車両価格
- 107.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜211万円
-
44〜577万円
-
27〜1180万円
-
31〜500万円
-
30〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜214万円
-
54〜586万円
-
92〜633万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 108.2万円
- 車両価格
- 101.8万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 221.3万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 115.8万円
- 車両価格
- 107.0万円
- 諸費用
- 8.8万円














