インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 39〜272 万円 (987物件) インプレッサ スポーツ 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全636スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 391 | 38 | 2018年6月9日 21:01 | |
| 65 | 20 | 2018年5月29日 15:01 | |
| 196 | 28 | 2018年6月11日 17:53 | |
| 130 | 24 | 2018年5月30日 22:02 | |
| 62 | 21 | 2018年5月29日 12:17 | |
| 51 | 15 | 2018年4月24日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
先日CH-R(4WD 1.2Lターボ)を丸1日レンタルして、自分のインプレッサ2.0iS(4ED)と乗り比べてみました。
クルコン(クルーズコントロール)はCH-Rの方が上でした。CH-Rの方が前車の補足が優れています。第1にCH-Rの方が遠くで先行車を補足できます。第2に広角で先行車を補足できます。
1つ目に関しては、次のような場面で大きな差がでます。
直線道路で信号待ちの車がやや遠くに止まっている時に、インプレッサは先行車の補足が遅いのでブレーキが急になります。特に次のような場面で顕著です。角を曲がって大通りに出た時に、やや遠くに信号待ちの車があるときは、アイサイトは前車を補足するまでぐんぐん加速しておいて、慌てて緊急ブレーキで止まります。アイサイトが自分でぐんぐん加速しておいて、慌てて緊急ブレーキのアラームを発することになり、滑稽な感じです。一方CH-Rの方は、もっと遠くで前車を補足するので、スムーズな挙動です。
2つ目に関しても、ワインディングロードで似たような挙動になります。インプレッサのほうが先行車を見失いやすく、また補足しにくいので、前車を見失うと勝手にぐんぐん加速して、前車がせまってきてから強いブレーキングになります。ワインディングが続くと、加速しては減速するの繰り返しになり、使えません。一方CH-Rは、前車を見失いにくく、また補足も早いので、インプレッサのような挙動はにならずズムーズでワインディングロードでも十分使用できます。
その他の点ではインプレッサもCH-Rも差は感じませんでした。
レーダーを使わずCCDだけで頑張っていることの限界なんでしょうね。
加速性能、静粛性などクルコン以外の全般的なことではインプレッサの方が優れると感じました。
23点
なるほどなるほど。
なかなか参考になるレポですね。
しかし、一般道での利用がそもそもアレなのと、名前はC-HRですよ。
C-HRはXV購入時に比較したんですが、レーンキープが無いのが個人的には減点でした。
状況によってはTSSPの方が使いやすいという事ですね。
書込番号:21839249 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
私も、アイサイトのACCは一般道ではちょっと厳しいかなと思っています。以下のような点で思います。
1)カーブで真ん前に前走車がいなくなった際に、前走車を見失い加速して車間が詰まります。
2)交差点で渋滞している直進レーンから右折専用レーンにレーンチェンジすると、はるか前に止まっている右折待ち車に向かって結構急加速します。私は怖いので、フットブレーキを踏みます。
3)前走車が減速して左折し、前が開いた際に再加速までかなり時間が空きます。後ろからクラクションならされそうなので、私はACCで加速する前に、アクセルを踏みます。
他車と比べたことがないのですが、郊外バイパス道路でも、あまり実用的でないというか、ACCに頼るのは危険だと思っています。取説でも高速道路や、自動車専用道路での使用を想定とあるので、まだまだなのだと思っています。
書込番号:21839511
9点
>くまくま五朗さん
おっしゃる通りレンタルしてる時に、C-HRにはレーンキープは付いていないんだな、と気が付きました。
>ken92さん
C-HRは1,2の問題はクリアされていす。
3の問題については、私もインプレッサで日頃感じています。C-HRに乗った時は、この問題は感じませんでした。取り立てて注意を払っていたわけではありませんが。
書込番号:21839567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クルコンを一般道で使用する事はナンセンスだよ
センターライン寄りの車等にも反応するし自動車専用道路以外での使用は事故のもと
書込番号:21839665 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
>地方都市は住みやすいさん
家族が現行型の一代前のインプレッサスポーツ(アイサイトVer.3)に乗っています。
購入直後は高速道路でも加速や減速が急だなと感じる事が有りました。ただ、購入直後すぐに北陸から広島県をほぼ、高速道路で往復旅行して実感した点が有ります。
ちなみに昨日、300q程の日帰りドライブに行った時はほぼ9割は一般道で残りの1割は高速道路を使いました。(アイサイト使用は高速道路のみ。)
あくまでもメーカーの見解は自動運転じゃなくて、アイサイトは運転補助システムであるから、加速や減速が急な味付けになっていて、ドライバーにあなたは今、アイサイトを使ってるんだよと意識させるようにしているのでは?と思います。(広島県から帰る道が雨であまり道路状況が良く無い時もある程度疲れていても、運転の補助をしてくれて大変助かりました。)
同じ道を高速道路でアイサイト有りと無しでは燃費もアイサイト有りの方が3〜5q/gは良かったです。コンピュータースロットルの方が賢いのも有るとは思いますが。
最低限、一般道でアイサイト使用するのは2車線以上で信号機や交差点のほぼ無いバイパス位です。
それも、すぐにブレーキが踏めるようにペダルに足は掛けてます。
でないと、挙動が読めず逆に危険になる気がします。
書込番号:21839892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このようなスレを立てると「クルコンは一般道では危険だ」という意見が出るのは予想していました。
技術レベルはどんどん上がってきていて「一般道では危険だ」とか杓子定規で古臭いこと言わなくてもいい時代になってきたと思います。
アイサイトの癖が分かりコツを掴めば、一般道で使っても役に立つ方の方が多いです。アイサイトを一般道で使っているユーザーは言わないだけでたくさんいると思います。
書込番号:21840024 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>地方都市は住みやすいさん
私はXVですが、インプレッサも加速具合も車間距離も4段階に調整できると思いますが、試しました?
書込番号:21840027
2点
>funaさんさん
はい、アイサイトの加速レベルはデフォルトより下げて使ってます。
書込番号:21840034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クルコンの一般道での使用を肯定して助長するような発言を公の場に投稿することがナンセンスだ。
>「一般道では危険だ」とか杓子定規で古臭いこと言わなくてもいい時代になってきたと思います。
それらなメーカーでも一般道で使用してくださいとアナウンスするだろ
メーカーでも未熟な技術であることを認めているから一般道での使用を控えるよう警鐘しているんだろ
>アイサイトの癖が分かりコツを掴めば、一般道で使っても役に立つ方の方が多いです。
自信過剰だな
この考え方が事故る原因。
自爆は勝手だが巻き込まれた方はたまったもんじゃない
書込番号:21840591 スマートフォンサイトからの書き込み
59点
どうして良いものを良いと認められないんでしょうか
書込番号:21840781
5点
アイサイトを一般道で使いたがるか、使いたがらないかは、良い悪いではなくて、新しいテクノロジーへのスタンスだと思います。新しいテクノロジーをどんどん取り入れて早くから適応していくタイプと、その反対に新しいテクノロジーには慎重なタイプの差だと思います。
今回は、インプレッサとC-HRのクルコンの違いについてレポートしたまでなので、アイサイトの一般道での使用是非の議論はやめにしませんか。きっと賛否両論、並行線だと思うので。
書込番号:21840841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>地方都市は住みやすいさん
A型G4乗りですが、昨年8月の納車時には添付写真1の“警告”がセンターコンソールに置いてあり、営業マンからもACC(オートクルーズコントロール)は一般道では使用しないように説明がありました。
取扱説明書には添付写真2の通り、ACCへの警告として「自動車専用道路以外では使用しない」と明記されています。
スレ主さんのインプレッサ2.0iS(4ED)(AWD?)もA型のようですが、この“警告”は載っていませんでしたか?
>北国のオッチャン雷さん
2件のレスに全く同感です。あえて追記するなら“警鐘”→“警告”ですね。
スレ主さんの
>「一般道では危険だ」とか杓子定規で古臭いこと言わなくてもいい時代になってきたと思います。
>アイサイトの癖が分かりコツを掴めば、一般道で使っても役に立つ方の方が多いです。
このスレッドにこのようなレスが続くようであれば、管理者から”このスレ全部が削除される”可能性が高いと思います。
スレ主さんへは、ご自分の発言に注意されることをお勧めします!
書込番号:21840855
34点
「この紋所が目に入らぬか!」ですね。
はい、参りました。
書込番号:21840916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>地方都市は住みやすいさん
アイサイト自体は素晴らしい技術で、一般道でも使えるレベルまで来ていると思いますし、個人的に私道でスレ主さんが愛車だけで試すのは良いと思います。
ただ、メーカーとしてPL法絡みとは言え、あんなにコーションラベルを表示するのは、万が一の判断は機械でなく、まだドライバーが主になるべきだという事でもあると思います。
公道では、様々な道路環境が刻々と変わりますし、一般道ならば尚更、判断材料が増えますからメーカーとしてはアイサイトを使った前車追従車速調整のモードは使わないでと言ってるだけなんですが…。(オートクルーズだと単に設定した車速に加減速するだけですから、また違うとも思います。この機能は尚更、一般道では使いにくいですよね。)
確かに便利な機能なので試しに使いたくなる気持ちは分かりますが、まだまだ発展する途中の部分もあるとは思います。
書込番号:21841204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もともと想定されていない使い方の評価は第三者にとって無意味と思います。
書込番号:21841217
22点
何でスレ主さんが批判されてるのかわからないですね。
使い方は別問題として、正当な評価だと思います。
レーダーの有無で優劣が出る部分が出てくるのは当然です。
悪い所は悪いと認められないのは信者ですよ。
書込番号:21842165 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>地方都市は住みやすいさん
参考になります。
他社はずっとスバルの後塵を浴びて開発をしてきたので、どこかでスバルを抜くことは不思議じゃないと思います。
だからこそスバルも負けてらんねーぞ!と更なる技術向上目指して切磋琢磨する訳なのでマツダ、トヨタ、ホンダなどどんどんスバルを凌駕してほしいと思うくらいです。
因みに私は高速でも殆どアイサイトを使用しなくなりました。
使い心地の問題でなく、自分で運転した方が楽しいからで、40km/h以下ののろのろや渋滞などでは積極的にお世話になっております。
書込番号:21842599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スバルのACCは建前上及び性能の上でも一般道での使用は禁止は禁止として。
因みにC-HRのクルコンなるものはメーカーとして一般道でも使用OKなんでしょうか?
書込番号:21842614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
C-HRのクルコンの一般道での使用の可否は存じません。しかしC-HRのクルコンの性能は、インプレッサを上回り、一般道での使用に十分使えるほどに仕上がってました。
書込番号:21842667 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>地方都市は住みやすいさん
逆に高速道路での比較ではどうでしょうか?
書込番号:21842694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
>田園調布いっちゃんさん
シフトレバーをLレンジに入れて・・・でもOKかと思います。
ただ、下り坂が終わったら自動的に通常モードに復旧するパドルシフトでの操作が簡単で操作的にも楽かと思います。
書込番号:21830647
5点
すいません
Lレンジ ありましたっけ?
書込番号:21830660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前に見たけどパドルシフトがあるとLレンジがないのだったかな?
その場合は言われるようにシフト落とした方が良いでしょうね。
書込番号:21830672
6点
>田園調布いっちゃんさん
グレードにより、マニュアルモード装備車とLモード装備車が存在するみたいですね。
この前、車検で借りていた代車にLモードが付いていたので、全部についているんかと思いきや・・・失礼しました。
スレ主さんの車は、Lの代わりにM(マニュアルモード)になっているはずですので、パドルシフト操作が妥当かと思います。
書込番号:21830695
3点
>田園調布いっちゃんさん
Mモードにしてもそのままの状態ですので、パドルシフトで̠⊖に動かさなければエンジンブレーキはかかりませんし、MモードにしてしまうとDに戻さないとシフトアップしません。
伊予のDOLPHINさんの言われるように、Dレンジのままパドルシフトの⊖(左)でエンジンブレーキをかけると、必要がなくなれば自動で通常に戻ります。
Mモードを使うのは、山道の下り坂が続く場合で一定速度にするためにエンジンブレーキを使い、強めのエンジンブレーキをかけなければ曲がれないカーブなどの場合に使うと便利です。これができるようになるとブレーキを踏まなくともスムーズに下れるようになります。
書込番号:21830728
![]()
3点
モデルチェンジ前のXVモデルですが…
Sモードにしてパドルシフトダウンですね!
でも、CVTのせいなのか?燃費優先の躾なのか?回転は4000位まで上がってもほとんど効きません(過去のスバル車に比べて)
山道はとても走りづらいですね><;
書込番号:21830730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっと、ごめんなさい。ない文字を使ってしまいました。「丸に−」でした。
書込番号:21830735
3点
連投失礼します。
>Shinsyudaisukiさん
SI-モードのS(スポーツ)モードも、高速道路への進入や山道の登りなどにはレスポンスが良くなりますので、便利ですが、エンジンブレーキとは関係がありませんので、下りの場合はセレクトレバーをMにしてパドルシフトでエンジンブレーキの利き方を調整します。まあ、それでもスピードがダウンしない坂もありますので、通常ブレーキも使わなければならないとは思いますが、機会は減ると思います。ぜひお試しを!
書込番号:21830769
3点
>funaさんさん
もちろん山道の続くところではMモードにしますが、やっぱりダメです
我が家ではスバルは7台目ですが、今までの車とは差異が見られます(現在もスバル最後の軽ステラも並行所有しています)
先月は八幡平、酸ヶ湯なんかも走って来ましたがとても使いづらく、今は売却も考えています><;
書込番号:21830920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
田園調布いっちゃんさん
私は昔からの癖か,フットブレーキよりエンブレ派ですが,坂道でのエンブレは,1速と2速しか効く感じはありませんねぇ。昔と違いABS着いているし,積極的にフットブレーキ使う方が良いのでは?
書込番号:21830967
0点
>田園調布いっちゃんさん
>Shinsyudaisukiさん
2.0iLのAWDですがDのパドルシフト操作でもけっこういけてますよ。ATでも何もしないと勝手にエンブレ効かせないですよね。
書込番号:21831009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
田園調布いっちゃんさん
パドルシフトでシフトダウンしてエンジンブレーキを利かせる方法で良いです。
事実、私が乗っているスバル車(S4)でも、下り坂ではパドルシフトでシフトダウンしてエンジンブレーキを利かせています。
この時に10%程度の勾配の下り坂を50km/h程度の速度で走行していたら、3速までシフトダウンしても減速は出来ないかもしれませんね。
つまり、比較的急な下り坂なら2速までシフトダウンしないと、エンジンブレーキによる減速は出来ないかもしれません。
この辺りは走行速度と勾配の角度にもよりますので一概には言えませんので、田園調布いっちゃんさんがお乗りのインプレッサでシフトポジションとエンジンブレーキの利き方をご確認下さい。
尚、シフトレバーをDのままでパドルレバーの操作のみでシフトダウンすると、暫く時間が経過するとDに戻ります。
この事から私がシフトレバーをMに移動させる事は少ないです。
つまり、シフトレバーを移動させる事無く、パドルレバーの操作のみで一時的にMに変える場合が多いです。
書込番号:21831013
![]()
8点
2017大使さん、スーパーアルテッツァさん、 シフトレバーをDのままで、パドルシフトが可能とは知りませんでした
ありがとうございます、勉強になりました。
書込番号:21831293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは!
私も最初はオモチャっぽくてやだなと思ったのですが、Dのままパドルはかなり便利です!
シフトダウンでもギア数字からすぐにDに戻りますが、長い坂道などでアクセルを踏まなければ、そのままキープ状態となるようです。
長い坂道では、さらにスピードが出過ぎる場合もありますので、そしたらさらにパドルでシフトダウンです!
私もパドルは多用しますが、Mモードはお試し以外は使ったことありません。
是非、使ってみてください。
他のメーカーもパドルシフトってのは、同じようにDから使えて自働で戻るんでしょうかね?
書込番号:21831797 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
自然な感じで坂道を下りたいのであれば
他の方から怒られるかもしれませんが、ACCを使う方法もあります
設定速度を40kmぐらいにして走行すれば下り坂でもなるべく設定速度を維持しようと
VDCが作動します。
CVTのエンジンブレーキのような違和感なくVDCでの制御なので非常に自然です
あくまでも自己責任でお願いします
書込番号:21832210
5点
制御側で保護が入るとシフトダウンだけでは求めてる減速が得られない事も多いので、、傾斜がキツいほどフットブレーキと併用したほうがいい気がしてます。
緩い下りか、平地での車速のコントロールではナチュラルに効かせられますが。
山道を楽しく走るなら尚更で、例え一瞬でもフットブレーキの減速を使ったほうがキビキビ走れますよ。
書込番号:21832545
1点
>ホークアイB4さん
>他のメーカーもパドルシフトってのは、同じようにDから使えて自働で戻るんでしょうかね?
当方、2014年式のBMアクセラスポーツ乗りですが、Dレンジで使用でき、アクセルを踏んでしばらくすると自動的に通常のDレンジに復帰します。
ちなみに、強制的に通常Dに戻したい場合は、パドルの+を長押しならぬ、長引きで復帰します。
ご参考まで。
>田園調布いっちゃんさん
若い頃はMT車だったこともあり、シフトダウンによるエンブレを普通に使っていましたので、ATのパドルシフトはとても便利に感じています。
特に、下り坂や幹線道路からの左折時にパドルシフトを活用しています。
書込番号:21833695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下り坂で何も操作しなくても自動的に回転が上がってその速度を維持するようにエンジンブレーキ効きますよ。
それ以下に減速したいのであればパドルで操作は必要ですが、Dレンジのままフットブレーキで微調整してあとは上記のようにでも。
書込番号:21834289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヤフンさん
マツダに負けとるではないですか!(ーー゛)
書込番号:21834756
1点
4速ATもリニアトロニック6速〜8速でも加速もエンジンブレーキの利かせ方は変わっていません。
この1〜2速加減速を使い切れない方達は当然インプレッサの走行性能が判らないでしょう。
リニアトロニックの場合1速、2速が日本の公道でエンジンブレーキを利かす時の常識的な使い方です。
これはギヤ比の問題です。
当然3速エンブレより、2速の方が、エンブレが利きます。
更に1速なら効きますが・・・
3速エンブレが利かない・・・・
ああ・・・・
壊れてる・・・
初心者さんはこんな発想なんでしょうね。
うちの女性家族も毎日ワインディングコースを通勤しています。
女性ですが、普通にレガシィや以前乗っていたスカイラインの4速ATでコーナー手前や下り3速、2速にシフトダウンしてスピードコントロールてますね。
彼女は以前は近くに住んでいた道志街道から富士山に抜けるのがお気に入りでした。
今のコースは3速シフトダウンのままだと下りでどんどんスピードが増し、高速道路法定速度を超える様な道。
下手なおじちゃん、お婆ちゃん、おばさんドライバーなどほぼブレーキランプがついて下っている。
こんな時に2速に落としてエンジンブレーキアクセルオフでスピードコントロールする。
リニアトロニックのマニュアルモードなら普通に1速まで落としますね。
試乗したインプレッサレヴォーグ等でも1速、2速を確かめますね。
スバルの説明書にも強いエンジンブレーキが必要なら1速、2速を使うと書かれていますが・・・
下り坂では:
エンジンブレーキを併用してください。マニュアルモード装備車は、セレクトレバーが“D”または“M”で、パドルシフトレバーの 側を手前に引くとシフトダウンします。
急な下り坂では:
マニュアルモード装備車は、パドルシフトレバーの 側を手前に引いて2速または1速に入れると、さらに強いエンジンブレーキがかかります。
上り坂では:
アクセルペダルを深く踏み込みます。自動的にシフトダウンし加速します。
また、マニュアルモード装備車は、セレクトレバーを “M” にし、勾配に適したギヤを選択するとなめらかな走行ができます。
シフトダウン不可能な車速(シフトダウンすることによりエンジンの回転がレッドゾーン付近になる場合)でシフトダウン操作をした場合、“ピピ”とブザーが鳴り、運転者にシフトダウンできないことを知らせます。
? マニュアルモード時、エンジン回転数がタコメーター(エンジン回転計)のレッドゾーンに近づくと自動でシフトアップします。
? 低過ぎる車速でシフトアップを行った場合、変速しません。
? お車が停車したとき、自動的にギヤは 1速になります。
? 下り坂ではエンジンブレーキを併用することをお奨めします。
滑りやすい路面での発進(2速発進)
雪道など滑りやすい路面での発進は、マニュアルモードで2速を選択することにより、安全で容易に行えます。
ブレーキペダルを踏んだまま、パドルシフトレバーの 側を手前に引き、ギヤを 2 速にします。
このときシフトポジション表示は2速を表示します。
こちらは、スバルの公式動画サイトから雪道のリニアトロニック、ATの使い方です。
普通に公道を想定した雪道コースでパドル1速から3速で走行指導する動画です。
そこから1速での雪道挙動、コントロールまで後半に動画にはありますね。
SUBARU SNOW ADVENTURE 全5編40分
https://www.youtube.com/watch?v=aYx_Vpgtp-w
当然ですが晴れた、雨の夏の公道でも同じ使い方です。
昔のAT初心者と言われたドラテク本の初歩の初歩に書かれる、ATの1速から加速させてみようとか・・・
シフトモードの使い方、シフトダウン1速、2速でスポーツドライビングなんて項目も知らないのでしょう。
書込番号:21859779
4点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
2.0iSのFFに乗って1,500キロ位走りました、運転手 車とも慣らしが終わった感じで、とても調子良いです、特にACCとラインキープが素晴らしいですね、先日上信越道の上り線 軽井沢からの連続コーナーでも100キロでほとんど車なりで走れて、とても楽でした。
さて私はレジャー専用で乗っててほとんどドライの時しか乗りません、この使い方だと四駆の必要性を感じないのですが、みなさんはどう思われますか?
またこの車FFも軽快な感じで良いです.四駆と悩んだんですが、今はFFにして正解だと思ってます。
書込番号:21813351 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
世の中、FFしかない車も多数走ってますからね(笑)
雨の日の高速も沢山走ってますから、雪道など悪条件を想定しないのであればFFでも十分です。
※悪条件の道、FFでも走ってる人いますけど…
まあ、念の為タイヤの溝だけは管理しときましょう。
書込番号:21813395 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
軽井沢から松井田妙義までは、80Km制限ですよ〜
書込番号:21813400
16点
>さて私はレジャー専用で乗っててほとんどドライの時しか乗りません、この使い方だと四駆の必要性を感じないのですが、みなさんはどう思われますか?
全くもって良いと思いますよ。
スバル=AWDでしょ?というレッテル貼りはややもすれば、ある種、思想的な話と置き換えても過言ではない位です。
それくらいスバルに対するAWD信仰は根強いです笑。
AWD or FFは1年以上前ですが以下の過去スレでも議論がありますけど、
私が個人的に大切だと思うのは、AWDにしてもFFにしても選択肢が用意されていることです。
アイサイトありのFFは昔はなかったからです・・。
どっちが良いかは人によって異なりますし、色んな判断基準があって良いと思います。
単純な好みで良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914961/SortID=20454942/?lid=myp_notice_comm#20458937
私の個人的感想でいえば、新型インプレッサが発売されたときに、
ディーラーで立て続けにi-SのAWD・FFを連続して乗りましたが、
明らかにFFのほうが軽やかで軽快さを感じました。出だしとか・・。
AWDはどっしりした感じですね。高速での安定感はAWDの方があるでしょう。
これから購入される方で迷う方はAWD・FFを同日に乗って感覚を確認するのもありかと思います。
余談ですが、、新型フォレスターは残念です。
なぜならターボという選択肢をスバル自ら放棄したからです。
繰り返しになりますが、どちらが良いかは人によって異なりますし、
一番大事なのは選択肢がキチンと用意されていることだと思います。
書込番号:21813432
18点
FFもAWDも、それぞれに価値があり、ご自身の選択に全く問題は無いと思います。
書込番号:21813881
14点
すいません
気がつきませんでした、ACCで流れに乗るのが100キロがちょうど良かったので。
書込番号:21813942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は2.0L-FFを乗っておりますが、使用環境が寒冷地でない場合、AWDで十分と思う一方、高速道路でハンドルを切った際のふらつきやワインディング走行による安定性はAWDが優れているなと思います。AWDとFFの差額は20万円だったと思いますが、必要性を感じるかどうかは個人の価値観と思います。私の場合、予算が20万円が足りなかった事と燃費が1キロ減るので、AWDは断念しました。
書込番号:21815045
5点
自分は試乗したAWDのインプレッサ2.0i-Lがあまりにも運転しやすかったのでAWDに決めました。
ただ、基本的にAWDの必要性というのは無いですよね。
安定性や走破性が高まるのは間違いないですが、FFだからといって困る場面は多くないかと思います。
地域にもよると思いますが、選べるならFFの方が売れるとも聞いたこともあります。
好みのレベルと捉えても良いかと。
しかし、スバルはAWDありきで設計しているせいか、FFにしてもカタログ燃費がさほど変わらない…
実燃費ではもう少し差がでるのかな?
書込番号:21815564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は悩んだ挙句AWD 関東住みですが(^_^;)すいません、XVの方ですが、、、
AWDの良さって雨天時や高速での安心・安定感、
ハンドリングの楽しさ〔カーブでハンドルを切って曲がる感じじゃなくて、アクセルワークでコントロールしてる感〕も有りますから。んでもって雪道もドンと来い!と。
まぁ関東なんでどか雪なんて年に数回ですがね(^_^;)
そんなこんなと欲張りな感じで私はAWDにしました。
勿論御住まいの地域や使い方でFFってのも有りだと思います、軽いし、ちょいと燃費良くなって軽快ですしね。スバル通は敢えてFFを選ぶって前に聞いた事も有ります。
P:S スバルの車は確か全車種全グレード標準で寒冷地仕様ですよー確か(^_^;)
書込番号:21816019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GT7Aに乗っています。その前がBE5Dで、その前が5代目カムリ(FF車)です。
スレ主さんとほかの皆さんの書き込みを見て正直な感想を言いたいのですがよろしいでしょうか?
(ポカーン)…以上です。
FF車と4WDの違いや特徴をちゃんとわかっているんでしょうか。
つか、勉強してます?
FF:エンジン前部搭載の前輪駆動車です。特徴は直進性の良さ。
デメリット:コーナリングが遅い。基本アンダーステアが出ます。あと、加速の悪さ。例えば、上り坂で一番早いのはFR車、次に4WD、ダントツに遅いのがFF車です。
ちなみに、上りで4WDよりFRのほうが速いことはSUBARU公式チャンネルの
https://www.youtube.com/watch?v=XZ3Qv3xcfI0
5:44辺りで言っています。後輪にトラクションがかかるFRが速いことは常識ですよね。
4WD:メリットは安定性。安定性、安定性と言っていますがそれはどんな路面状況でもエンジンから発生した動力を4つのタイヤに無駄なく伝えられる能力ということです。要は直進性です。
4WDとFF車は直進性の良さとコーナーでアンダーが出てしまうことが共通しているんですが、4WDの場合アクセルを踏みながらコーナーを曲がるとアンダーステアが消えてきれいに曲がることができます。この特性を知っていると4WDの運転は確実に楽しくなります。
あと、気が付かない人が多いのですが、4WDの良さは圧倒的な制動力、要するにブレーキ性能です。エンジンブレーキにしてもフットブレーキにしても他の2輪駆動の追随を許しません。速く走る面でも安全という面でもブレーキ性能ってすごく重要です。
自分が4WDを選ぶ理由は「自分の運転が下手」だからです。
雨の日やワインディングの難しいコースも全部4WD車がトラクションコントロールで難なく走れます。
フットブレーキを使わなくても細かくアクセル操作で加速も減速も思いのままです。
スレ主さんにもその他の人にも言えることなんですが、FF車で十分、とか4WDはいらないといっている人はご自分の車の特性やら限界というものを知らなすぎる人が多いと思います。
書込番号:21819003
10点
お、おぅ…
書込番号:21819209 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
二駆で扱えないようなパワーでもありませんから、FFでも何ら不満は無い筈です。
安定感はAWDに分がありますが、軽快感を重視すればFFにも分があります。
縦置きエンジンのFF。これもスバル車を選ぶ理由としてはアリだと思いますよ。
書込番号:21819272
20点
元祖のスバル1000はFF のみでしたからね
フロントにエンジンをオーバーハングして搭載してトラクションがかかりやすいように設計したのではないでしょうか
水平対向エンジンは2気筒のシリンダーブロックしか作る設備がないから苦肉の策だとの話も聞いたこと有ります¨¨信憑性は疑問
書込番号:21819293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日、東名高速道を走ったのですが、『素敵な車』が前を走っていました。近づくとRRのマーク、AWDではないロールスロイスでした。
FFか, FRか, はたまたAWD かは、求めるものに応じて選ぶのだと思います。
書込番号:21819336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FFの縦置きエンジン。現在他には無いですね。
横置きエンジンのFFよりかは、
左右の駆動バランスや重量バランスが
良いはずですよね。 (^-^)
前後重量バランスはフロントヘビー強くなるかも。
ご存知、現在のスバル普通車4駆があるのも、
元々エンジン縦置きのFFがあったから派生で生まれた経緯ですね。
(カローラが FR であった時代に。)
なので、現在スバル車の根幹 縦置きのFF は大事な存在と思います。
スバルに乗る前は、他の横置きFFといっしょくたんでしたが。
インプには、スバルの FF 有りと思いますよ。
書込番号:21821477
11点
>sdkfz191さん
スバルAWDはレガシィ2台とフォレスター2台、20年以上乗っています。
AWDの威力はご指摘のとおりです。
しかし、代車のFFインプレッサに乗ると、これもありかなと思います。軽快で、少し燃費がよくて。
選択肢があるのはいいことだと思います。
書込番号:21823513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は、先週2泊3日の行程で、約1300k走りました。アイサイトのお陰で、1日当たり400kの走行無事疲労感なく運転出来ました。雨の中の高速道で、前方のトラックからの白色吹上も、しっかりアイサイトは判断し、完璧のアイサイトでした。やはり、インプレッサは私にとって最高の愛車です。
書込番号:21826989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は2.0i-LのFFですが、ブレーキ性能(エンジンブレーキではなくてフットブレーキ)で、AWDとFF間に差が出ますか?ブレーキは4輪にかかりますし、むしろ車重が軽いFFのほうに分がある気がするのですが。エンジンブレーキで、駆動方式間で差が出るのは理解できますが。
書込番号:21827054
9点
>ken92さん
それはポカーンです。
フットブレーキも4駆は凄いんです。
カタログには書いてありませんがw
乗れば解る様です。
私はFF乗りなのでわかりませんがw
書込番号:21827139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★ヒコ太郎★さん
うーん、元エンジニアで理詰めで考えるほうなので(笑)。
私のFFの場合は前軸と後軸の軸重が、820kg/500kgとなっています。まあFの場合前輪軸重が大きくないと、トラクションがかかりませんし、フラット4縦置きFFでも、フロントヘビーなわけです。AWDの場合、重量増加分は後軸にかかりそうなので、バランスがよく、フットブレーキの効きに作用するのでしょうかねえ。ただ、車重が重いということは、それだけ不利でもありますし、よくわかりません。
そういえば昔ホンダが、直列5気筒縦置きFFミッドシップ(ホンダ インスパイア)という技術的失敗作を作っていましたが…。
書込番号:21827293
4点
スバルff -1 1100スポーツと1300Gスーパーツーリング乗ってました
ソレックスツインが標準装備、デュアルラジエーター、デュアルエグゾースト、インボードブレーキ、ラジアルタイヤ、車高調標準装備、人生最高に楽しいクルマでした
単に若かっただけかも
書込番号:21827552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
インプレッサの1.6 4WDを購入してここ数カ月乗っていますが
燃費がリッター9キロしかいきません。
使用状況は街中が多いのですが、幹線道路を20〜30キロ程度をコンスタントに往復したりもします。
燃費で検索すると、だいたい15キロぐらい出ている画像が多いので
なにか妙な設定が入っているせいか(納車されたままの設定で走っています)、
それとも街中が多いとどうしようもないのか、
良い乗り方がありましたらご教授ください。
以前乗っていた車がハイブリットでしたので
こんなにガソリンスタンドにいくものなのかという戸惑いもあり質問してみました。
市内が多いなら9キロ仕方ないものでしょうか。
※山道や旅行なども考えてインプレッサ4駆にしましたので、インプレッサ自体には不満はありません。
マツダさんのかっこいいディーゼルや、軽の大きめのにしておけばよかったのにというご意見はどうかご容赦ください。
6点
郊外で信号に止まらず巡航してるか、高速道路でもない限り、15km/L台なんて無理です。
市街地なら10km/Lでれば御の字、暑くなってエアコン入れてるなら9km/L台で正常。
書込番号:21784490
20点
>モオツアルトさん
燃費をよくしようと、スタートからたらたらとアクセルを踏んでいると
反対に悪くなったりします。
巡航速度まではアクセルを開け速く到達させ、巡航速度になれば
アクセル開度を最小にすることです。また遠くの信号や停止予測が
あれば、アクセルオフで惰性走行も伸びます。
20−30キロ走行であれば、もう少し伸びそうな感じがしますが・・・・
書込番号:21784518
19点
モオツアルトさん
インプレッサ1.6AWDのJC08モード燃費は17.0km/Lですから、燃費達成率は約53%で少し悪めですね。
私が乗ってるJC08モード燃費13.2km/L のAWDのスバル車でもチョイ乗りメインでエコランすれば↓のように実燃費は8〜9km/Lは走るのです。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
つまり、チョイ乗りメインでもエコランすれば、燃費達成率は概ね60〜70%になるのです。
モオツアルトさんの走行距離は20〜30kmと長いので、信号等で極端にストップ&ゴーが多いとか渋滞に巻き込まれる事とかが少ないのなら燃費達成率は70%以上になっても良さそうです。
燃費達成率が70%という事は「17.0km/L×0.7=11.9km/L」です。
もし、極端にストップ&ゴーが多いとか渋滞に巻き込まれるとかが少ないのに現在のような実燃費になっているなら、アクセルを気持ちよく踏み込んでいませんか?
気持ちよくアクセルを踏み込んでいるのなら、控えめにアクセルを踏み込む事で燃費は改善します。
又、長時間の暖機運転やアイドリングでの運転を行っていませんか?
このような事を行っているのなら、不要な暖機運転やアイドリングでの運転を止めて駐車時はエンジンを停止するようにしてみて下さい。
参考までにe燃費でのインプレッサスポーツ1.6AWDの平均燃費は下記のように14.16km/Lで燃費達成率は83.29%です。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13044
書込番号:21784543
10点
>燃費がリッター9キロしかいきません。
この数値はメーターの平均燃費なのでしょうか?(リセットしてますか?)
それとも満タン法での燃費ですか?
>燃費で検索すると、だいたい15キロぐらい出ている画像が多いので
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/impreza_sport/nenpi/articlelist.aspx?sls=27170&ti=135002
私の検索結果では15km/L程度の人は稀で、10km/L前後の人が多い様に思います
>市内が多いなら9キロ仕方ないものでしょうか。
乗り方・使い方・環境にもよりますが、そんな物なんじゃないかと思います
旅行で遠出する時にリセットして計測すると15km/L程度は伸びるとは思いますよ。
書込番号:21784633
11点
>モオツアルトさん
正常だと思います。
郊外が多くても街中もそれなりの時間を走っていれば個人差個体差があるけどそれくらいで普通かと思います。
15キロ以上の画像はそういう時もある。くらいに思ってて下さい。
郊外を100キロ以上走れば大体それくらいになるかと…。
書込番号:21784776 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>モオツアルトさん
ゴーストップの多い街中では重いクルマほど燃費が悪化します。
1.3トンのインプレッサで街中リッター9キロはまあまあではないでしょうか。
ハイブリッドはゴーストップによる燃費の悪に強いので、ハイブリッドに対して悪化するのは仕方のないことです。
書込番号:21784814
5点
>使用状況は街中が多い
大変残念ですが、致し方ないですね。
街中中心ですと、走行状況にもよりますが、1.6 AWDではよくあることです。
実燃費はインプレッサAWDの場合、2.0Lとほとんど変わりません(逆に2.0Lの方が良いことがありますし)。
書込番号:21784837
4点
皆さん
早速回答・アドバイスをいただきありがとうございます。
まとめてのお礼となりますが、すべてありがたく読ませていただきました。ありがとうございます。
リッター9キロでもなんらおかしくはないないというご回答で、ホッとするやら希望が断たれるやら複雑ですが
いただいたご意見・アドバイスを参考に、エコドライブを心掛けていきたいと思います。
・アクセルオフはハイブリットの電気貯めのため習慣になっていましたが、
逆に走れるところではアクセルふかしてあげたほうがエンジンが喜ぶと勘違いしていて
>巡航速度になればアクセル開度を最小にすること
>気持ちよくアクセルを踏み込んでいるのなら、控えめにアクセルを踏み込む事
の部分がモロに抵触しておりました。本当に気をつけます。
・EYESIGHTも結構多用しており、
幹線道路では早い車の後ろについて引っ張っていってもらったり、
街中のトロトロ運転のところは前の車に紐づけして勝手に走らせたりしていましたが
こういうところでも無駄な電気をくっていたのかもしれないですね。
・>燃費達成率が70%という事は「17.0km/L×0.7=11.9km/L」です
インプレッサの自分の日常使いでは頑張ってもそこらへんというところなんですね。
せめて2桁にのるぐらいにはエコドライブ気を付けて燃費増やせればと思います。
・燃費計は一度もリセットかけずにディスプレイに表示される燃費をみていました。
満タン法、次の給油時からやってみます。
・>1.3トンのインプレッサ
そういえば高速道路で吹き飛ばされない重さを求めたのも自分でした。
安全・安定と引き換えに少々燃費を差し出した感じですね。
2.0の方と燃費ほぼ変わらないというのもびっくりですが、
街中+時たま遠出では1,6ぐらいでお値段的にも妥協点だったのでまあしょうがないかなと思います。
これから燃費がどれほどあがるかも遠出の楽しみになりそうです。
エコドライブに気を付けて快適運転をしていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21785162
8点
>モオツアルトさん
同じ1.6AWD乗りです。A形ですけど…
7月納車だった関係もあり、エアコンを作動させて
いる間、ディスプレー表示で8q行くかどうか?
でした。
今?10q前後ですね。
表示は、
Aを給油毎にリセット
Bはそのまま=表示距離数のトータル
共々同じくらいですね。
ということで、10ヶ月≒1年通し=5500q
の結果です。余り心配なさることも…
車も運転状況を学習するように聞きますし、
何より自分も慣れてきますよ。
自分の場合、クルーズコントロールを積極的に使い
ます。楽ですしね。
あと、暑い季節を迎えるに当たり、
室内を換気してある程度温度を下げてスタートする
ショッピングセンターでは立体駐車場に停める
窓に遮光シート?を立てておく
などの処熱対策すると、ずいぶん違うかもね。
書込番号:21786218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モオツアルトさん
私は昨年の2月に契約して5月納車でした。もうすぐ1年です。2.0iLのFFです。FFは少し軽いので、燃費はいいかもしれません。が最初の半年はエアコンの影響もあるかもしれませんが、燃費は8.6km/L 位で一定でした。
ところが、冬になってから木枯し紋次さんと同じように11.0km/L ぐらいに大幅に燃費が向上しています。おそらく1.6AWD よりいいと思われます。冬はヒーターを付けるので燃費は悪いという人もいますが、冬はA/C エアコンは切っていますので、燃費がいいのだと解釈しています。
車が慣れたのか、運転手が慣れたのか?運転中の表示はほとんど常に緑色の燃費が良い運転になっています。黄色は発進の時だけです。加速する際もほとんど、緑の状態でも加速します。そういう運転になってしまったのかも知れません。
書込番号:21786402
6点
2.0 AWDで1.2万キロ走りました。アクセル開度は平均10%程度の超エコランです。
東京都区内市街地走行で10km、郊外バイパスで13km、高速安定走行だと20kmいきます。
乗り出しから6000kmの平均燃費は13.6km、1.2万キロ走った時点での全走行燃費は14.7kmです。
思ったより燃費が良くて満足してます。>モオツアルトさん
書込番号:21787177
4点
おそらくまだ納車後1万キロ未満でしょ?
まだまだこれから伸びますよ。エンジンやらミッションやらその他駆動関係がこなれてくれば。
当方新型XV2.0i-sですが、納車後は確かに1桁でした。
今約8000キロ、渋滞が醜い地域の片道20キロ往復通勤オンリーで約10〜11km/L
納車後直ぐに遠出しましたが、行きはガラ空きの一般道、高速+帰りは激渋滞でトータル約13km/L程度。
本日片道100キロの釣行に行ってまいりましたが、行きはガラガラ、帰りは所々渋滞、んでカタログ燃費ジャストのトータル16km/Lでした。オール一般道です。
書込番号:21787305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私の検索結果では15km/L程度の人は稀で、
先代インプの2リッターFFに乗ってる稀な人です(笑
オイル交換毎にリセットするBトリップ、約1000km走行後。
一つの目安として3連メーターの一つを平均車速を表示させて撮ってみました。
東名名神(100km/h)結構使います。郊外路は時速の半分くらいは進みます。
休日に良く行くのは、山の中の割と空いてる温泉(笑
まあ、田舎なんですよ。。。
ちなみに満タン法では、だいたいいつも表示の9割程度です。
街の中心部だけでは15km/Lは無理ですね。
書込番号:21789464
2点
https://mainichi.jp/articles/20180428/k00/00m/020/175000c
>燃費や排ガス計測値にばらつきがあった場合、検査員が数値を適正値に書き換えていた。
>2012年12月から17年11月までの検査対象車6939台のうち903台で不正が行われていた。
>不正は看板モデルの「フォレスター」や「レガシィ」「インプレッサ」など
適正値を下回る「ハズレ」を引いた可能性もありますね。
書込番号:21790389
1点
>モオツアルトさん
みんカラで平均燃費や燃費の分布を見ることが出来ますよ。給油時点毎の様々な走行条件のデータを持ちよったものです。参考になると思いますよ。
みんカラ インプレッサスポーツ 燃費 で検索出来ます。
書込番号:21791108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
燃費に反応して書き込んでしまいました。
1.6FFのAモデルに乗っています。
納車して半年くらいはチョイ乗りでも10km/lを切ることはありませんでしたが、秋頃からアクセルを離した後の軽い増し踏み時にエンジン回転のギクシャク感を感じるようになりました。
リプロも二回しましたが改善せず燃費も10km/lを切るようになりました。
ギクシャク感はCVTが原因と自分で納得してそうならないように知らずにトルクをかけていたようです。
先日、アイサイトで走行した際に加速時も2000rpmを上回ることがなくスムーズに加速することを学びました。
25000rpmで加速するクセが付いていたので、アイサイトの真似をしたら燃費が良くなったようです。
一度試してみてください。
ギクシャク感はエアコン使用時によく出ると聞きますが、エンジンが充分温まった状態で出ます。
当初は感じなかったのですがなんとも気持ち悪いです。
書込番号:21794689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nwek_yellowさん
スレッドの趣旨からはズレますがギクシャクは他の車でもありますよね。全て完璧にはね。CVTが気持ち悪いくらいスムーズなのでそう感じてしまう気がします。わざと段付きの制御するんですもんね。
書込番号:21794981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あら
25000rpmなんて。。。
2500rpmの間違えでした。
少々スレ違いすいませんです。
書込番号:21795243
1点
自分はXV 2.0i-sを4/22から乗っています。前者は3代目レガシィBE5D 2.0Lターボで13年乗っていました。そちらの最高燃費は13.6km/lです。
今のXV 2.0i-sは初日30kmのって14.6km/l、その後はこのゴールデンウィークで山道12km/l台、街乗り+高速で13km/l台です。
燃費走行のコツ
大原則としては「自然な加速、自然な減速」です。2000回転で加速して、目標速度に達したらアクセルを離してブレーキを使わず止まる。これが「自然な加速、自然な減速」です。この状態に近づけば燃費は良くなります。
以下は3代目レガシィBE5Dの時の燃費走行です。
★加速編
加速は1速はゆっくり、2速以降は2000回転で加速、ギアが上がって回転数が落ちたら2000回転になるようにアクセルを踏んでつぎ足すように走ります(回転数つぎ足しと言ってました)。
★巡行編
一般道路の場合、目標速度に達したら基本はアクセルOFFです。速度が落ちたら速度をつぎ足すようにアクセルをつぎ足すようにアクセルを足してやるか、車間が短い場合は細かくアクセルをチョンチョンと踏みます(速度つぎ足し)。
大事なのはなるべく「惰性で走るように心がける」です。
高速道路では経済的に走れる回転数を見定めてその回転数が一定になるように走ります。3代目レガシィの場合は3000~3200回転でメータ1目盛りをアクセルワークで自由に変えられる繊細さがほぼ必須です。
一般道も高速道路も上り坂は頑張らず、下り坂はアクセルオフまたは目の前に上り坂があったら一気に加速してアクセルオフで坂を上るなどの工夫が必要です。
★減速編
クルマはいつかは止まります。たいていは信号でや渋滞です。だから常に減速することを考えて、走ります。目線も3台目以降の車が減速傾向にあるのか加速傾向にあるのか見極めが大切です。
減速は早めのアクセルオフ、次にマニュアルモードでシフトダウン+回転数を落とすためにフットブレーキ、あとはエンジンブレーキをかけながらチョンチョンとブレーキを使いながら減速、またはブレーキの踏み角をこまめに変えながら「ブレーキを抜くように」減速します。マニュアルモードは1速まで使います。いわゆるカックンブレーキはほぼ100%あり得ません。
★その他
3代目レガシィBE5Dの時はエコタイヤに変えてから燃費が1キロ以上良くなりました。また、「バネ下」つまりホイールなどを軽量なものにすると燃費が良くなることが知られています。
燃費走行は「お金の損得」ではなくて、そのクルマとのお付き合いの仕方だと思います。
だから、スレ主さんが今の乗り方で満足ならそれでいいですし、変えたいのなら変えればいいと思います。
書込番号:21795287
7点
>モオツアルトさん
インプレッサ1.6i-L 2WD乗りです。
流れの良い道を多く走るとリッター14km〜15km走ります。だいたい平均14kmで落ち着いています。
ただし、私は田舎住まいで、エアコンOFF、アクセルワークには結構気をつかっての燃費値です。
雑に発信したり、信号で止まったりすると上記燃費から悪化しますので、信号の多い市街地で発信/停止を繰り返すとリッター11kmくらいになると予想できます。
スレ主さんのインプはAWD仕様なので、2WDの私のインプより重量的に条件が厳しいため燃費は少し悪化しそうです。と、なると信号機の多い市街地でリッター9kmはインプレッサ1.6i-L AWDでは普通の燃費値なのかもしれませんね。
少しストレスはあると思いますが、無駄な加速は極力避けた走りを心掛け、流れの良い道路を走ることで、今よりプラス1km〜2kmは確実に伸びると思いますよ。
書込番号:21797902
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
年齢的に最後のクルマになるかと考えて、以前より乗ってみたかったスバル車を検討しています。
先日、家族で試乗してきました。
ターゲットは、G4 2.0iL です。やはり、18インチはちょっと抵抗かあったので。
メーカーオプションは、LEDヘッドライト、クリアビューパック、アイサイトセイフティプラス
ディーラーオプションは単価が非常に高くて悩んでいるところです。
MUSTはナビ、リアビューカメラ、ETC。
ナビはビルトインにしたいですが、高過ぎるので、
楽ナビはネットで買えば、半額以下になりそうなので、割り切ってそうしようかと考えています。
皆さんに指南していただきたいのは、値引き額の相場観。
本体からの値引きは10万円て言われ、購入意欲か萎えています。
ディーラーオプションは元々の価格設定が非常に高く、実質的に満足する値引きは期待薄かなとも思っています。
ズバリ、本体からの値引き目標額は幾らでしょうか?
最低、20万円はいってもらわないと買えません。
よろしくお願いします。
書込番号:21781007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://impreza-s.com/mokuhyo_nebiki.html
目標値引き額は18万円らしいです(地域等でも違うあくまでの目標)
なので20万円はかなり無理と考えた方が良いでしょうね
またナビをネットで安価で購入したとして、取付は自分で出来るのでしょうか?
自分で取付出来るのならば問題とはなりませんが
取付だけを別業者に依頼すると、初期故障等のトラブルが有った時に面倒なのは御存知でしょうか?
製品保証は取付だけをする業者には関係無いので、自分でメーカーや販売店と対応して送付したりと泣きたくなる程面倒です
取付が絡むナビだけは購入と取付は同じ店でをお勧めします。
書込番号:21781027
7点
御回答ありがとうございます。
ナビの取付はディーラーでお願いするつもりです。
営業の方には工賃の見積をお願いしています。
今まで購入したクルマは全てそうしていたもので…
ダメでしょうかね?こんなやり方は。
値引き額は15万円くらいで頭打ちですね。
頭に入れて交渉します。
ナビをパナのビルトインナビにしたら値引き額は変わるでしょうか…
もちろん、ディーラーのいうカタログ上の値引き額の外数で。
ド厚かましいですか?
あと、オプションで3年間の点検と車検のパックには入ろうと思っています。
書込番号:21781038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダメでしょうかね?こんなやり方は。
何も無ければ安価で上がりますから
リスクを判った上でするのなら良いんじゃないですか?
トラブルが有るとお得感も無くなるのでお勧めはしないってだけです。
書込番号:21781047
5点
hide_cosmosさん
値引きの相場は,地域に依り大きく変わります。実績は,このページの右上の・値引き情報・を見ればある程度分かります。
書込番号:21781059
2点
hide_cosmosさん
ご質問の件ですがインプレッサスポーツの値引き目標額は車両本体値引き20〜25万円、DOP2割引き程度と考えています。
この事から現状の車両本体値引き額10万円は物足りない値引き額ですね。
今後の交渉で思ったような値引き額が引き出せないようなら、ライバル車種と競合させてみる方法もあります。
具体的にはインプレッサスポーツのライバル車種となるアクセラスポーツと競合させてみるのです。
それとネット通販での購入ですが、故障が発生した場合のデメリットをご理解していらっしゃるのなら、安価なネット通販での購入はありかもしれませんね。
最後に点検パックや延長保証ですが、点検パックは↓のようになります。
https://www.subaru.jp/afterservice/check/pack01.html
つまり、オイル交換は1カ月、6カ月、12カ月、24カ月、36カ月での交換です。
hide_cosmosさんの場合は、走行距離等から、このようなオイル交換頻度で問題ありませんか?
あと点検パックには12カ月法定点検の間にセーフティチェックがあります。
私もスバル車に乗っていますが、点検パックには加入しませんでした。
その理由はオイル交換頻度が12カ月毎では合わなかったのと、私自身でもタイヤの空気圧の点検や灯火類の点検等を行いますのでセーフティチェックは不要と考えたからです。
ただし、点検費用の前払いである点検パックに加入する事で、値引きが引き出しやすくなります。
尚、点検パックには加入しませんでしたが、延長保証には加入しています。
それでは頑張って交渉して、インプレッサスポーツから大きな値引きを引き出して下さい。
書込番号:21781087
![]()
7点
ありがとうございます。
参考に交渉します。
また結果報告します。
書込番号:21781119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
御回答ありがとうございます。
改めて、私が購入しようと考えているのは、
2.0iL AWDです。
理想を申しますと、ド厚かましいかもしれませんが、
LEDヘッドライト、クリアビューパック、アイサイトセイフティプラスのMOPとDOPでは、ビルトインナビとバックカメラ、ETC、ドアミラーが自動で開閉するやつくらい。
あとは点検と車検の3年間パックです。
年間の走行距離は15000〜20000キロくらいなので、元は取れると思っています。
この内容でザクっと280〜290万円くらいなら、即契約です。
もちろん、車庫証明は自分で取ります。
やっぱり、ド厚かましいでしょうか…?
ナビはビルトインナビが安くならないなら、割り切ってDOPの楽ナビをネット買おうと考えています。
書込番号:21781139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
hide_cosmosさん
その内容なら値引き前の支払い総額は約320万円、DOP総額約31万円、点検パック約10万円ですね。
尚、ETCをETC2.0にすれば↓のようなナビパックによる割引があります。
https://www.subaru.jp/campaign/topics/navi_pack/
これに車両本体値引きも含めると、支払い総額290万円切は狙える数字だと思います。
書込番号:21781172
![]()
5点
度々の御回答ありがとうございます。
290万円が視野に入るなら、頑張り甲斐がありそうです。
前回の営業マンはちょっと頼りなかったので、
明日行って再交渉してきます。前の営業マンは休みらしいので、失礼にはならないと思ってます。
あと、2.3点欲しいOPありますが、純正でなくてもいいので、ネット購入します。
書込番号:21781190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hide_cosmosさん 「ナビはビルトインナビが安くならないなら、割り切ってDOPの楽ナビをネット買おうと考えています。」
他の方もおっしゃっていますが、
タイヤなどの消耗品はネット購入して販売店装着でもいいでしょうが、ナビなどの電気製品は初期不良、DVD機器等は最初はだいじょうぶでも使っているうちにDVDが読み取れなくなるなど、故障のリスクは結構あります。
その場合、取付店は、車のディーラー販売店だろうとYHやABだろうと、取付責任だけで製品保証はしませんので、すべての手続きは自分で行うことになります。
つまり、メーカーに送るためにナビを外す工賃・送料が発生し、メーカーから修理が戻ってくると再び取り付け工賃が発生します。一度で済めばよいですが、「取り付けたらまだうまくいかないので外して、メーカーに送って、また取り付け」を三度もやった友人がいます。最後は同じものをYHで購入・取り付けしてもらい、最初のナビはオークションで売っていました。ディーラーでは最初の取付2万円、次回からの取付・取り外し1万円だと思います。
それに、ディーラー等で販売されているナビは確かに高価ですが、値引き分も入っている価格設定なので高価に見えますが、スバルの場合保証は3年、ネット購入やYH購入では1年です。
私の場合はスバルXVでパナナビを入れてもらいましたが、キャンペーン中だったので新車装着23万円が10万円くらいでした。それで3年保証です。私は高価になっても社外品は付けないようにしています。
注 YH:イエローハット AB:オートバックス
書込番号:21781483
2点
スーパーアルテッツァさんが言われるような「無理ではない額」であれば、早かれ遅かれ
「この内容で290万なら買いたい」というのもアリだと思います。
それで無理なら、そのお店では何とも出来ない状況なのでしょうし
(たぶん)290万に近づける為にOP類の調整などをした見積もりの提案もあるでしょう。
とにかく安く買いたいなら相見積が有効ですが、予算が決まってて高望みで無い額なら
上記のような交渉の仕方もアリです。
書込番号:21781524
![]()
0点
皆さん、本当に色々なアドバイス、ありがとうございます。
ナビについては、今まで何も考えずにネットで購入し、ディーラーで取付ていました。
値引き額については、私が考えているオプションで290万円が見えるということですので、頑張ってみます。
私は一昨年まで某自動車メーカーに勤めていまして、
他社のクルマを買うことが出来ませんでしたが、
やっと好きなクルマ買える境遇になり、以前から興味
があったスバル車にターゲットを絞っています。
AWD+水平対向エンジン+アイサイトは私の夢でしたので、このGW期間中に勝負したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:21781566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hide_cosmosさん
当地のスバルはGWは連休になっていますねぇ・・・。
書込番号:21781624
1点
自宅近辺に販売店は2カ所あるのですが、
GWの前半と後半に休みを分けているようです。
まずは明日、最寄りの販売店に行き、そこで
いい結果が出なければ、GW後半にもうひと店舗に
出向いて勝負したいと思います。
書込番号:21781743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入したい気持ちが伝われば大丈夫だと思いますよ。
私なら
1.玉砕覚悟で270ならサインします。
たぶんダメですよね。
2.なら280で気持ち良くサインさせて下さい。
こんな感じでLEVORG 55万引いてもらいましたよ。
頑張って下さいね。
書込番号:21783821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、年齢的に最後の車だと思い1年色々と、考えました。私は、2,0S FFを購入しました。私は、見た目重視で、18インチ225のカッコ良さで、決めました。ナビは、音重視で、ダイヤトーンを選び、スピーカーもG300をつけました。総額342万円を値引き後、支払いは306万円でした。初回車検・5年保証を含んでいます。納車1ケ月過ぎ、1400キロ走りました。アイサイト・走りの快適さ、大満足してます。燃費は、週末しか乗りませんので、意識してません。59才にして、大満足してます。嫁さんと、プチ旅行を実行中です。
書込番号:21794842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hide_cosmosさん
ご契約?おめでとうございます。
ご自身が納得されればOKかと…
女性セールス氏、羨ましい限りですが、
ビジネスライクでしょうね。
真面目というか、融通が…、
書込番号:21795773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
商談お疲れ様でした。
なるほど、担当が女性の若い方ですが。それは「孔明の罠」でしょうかねw
若い方ですと(別スレで建てられていますが)融通は利かない傾向はありますね。
会社側もしっかりと教育しますので、白黒で分ける思考と思います。
年を取ってくると良くも悪くもグレーゾーンが増えますよね・・・。
書込番号:21796383
1点
ナビの件は成り行きに任せることにします。
連休明けに再度、ディーラーに出向き、印鑑証明等の
書類を渡す機会があるので、
例の若い女性セールスと対峙し、追加の要望を
しようかと思っています。
とは言っても契約した後ですから、なかなか
要望は聞いてくれないかと思っています。
要望と言っても納車時にガソリンを満タンとは
言わないまでも半タンくらいには…とか。
まっ、ダメもとで楽しく話をしてきます。
納車まで2ヶ月足らず。室内灯のLEDキットや
ピカピカレインプレミアムを購入して、納車を待とうと思っています。
書込番号:21797067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
はじめまして。インプレッサスポーツを購入検討しているものです!
特別仕様車の1.6i-L EyeSight S-styleのFFモデルを買う予定でしたが、C型の噂が入ってきてそこまで待とうか悩んでおります。そこで質問なのですがこの特別仕様車は期間限定なのでしょうか?
C型になれば特別仕様車はなくなってしまうのでしょうか?スバルの特別仕様車は長く売ってるイメージがあるのですが60周年記念モデルというので気になっています。
C型で特別仕様車で買えたら最高なのですが…
ご返信頂ければ幸いです。
書込番号:21761791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スバルはC型の特別仕様車でスポーツ性を高めたグリルやバンパーを登場させてお買い得感を演出します。そのクルマを購入すれば何年も飽きずに所有できると思います。
それはD型、いわゆるマイナーチェンジ前のお買い得仕様車ですからチカラを入れるのは誰もが頷ける話ですよね。
でもD型も大幅改良なので、それはそれで魅力的なんですよね。
結論。タイミングが難しくて、
いつまでも買えない。
書込番号:21761821 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ひろふみやすさん
インプレッサはグリルとバンパーに
まだまだ手の内を隠しているような気がしませんか?
私だけですかね。
見える人には見えると思いますが。
書込番号:21761843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それはデジャヴと言わないか?
書込番号:21761856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん、私はジャメヴかも。
というのは冗談で、
グリルひとつをとっても
まだまだ改良の余地あり!と私は睨んでまする。
うーん見えないかなぁー
書込番号:21762057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
実は嫁の親も車を買い替える予定で私のと合わせてインプレッサ2台まとめて買おうかという話になっております。いつどのモデルを買うか私の決断が重要なので迷ってます…もちろんサイフは別ですよ
C型で1.6のFFで特別仕様車で今の特別仕様車と価格がそんなに変わらないなら出るの待とうかなぁ
個人的には今の特別仕様車のエクステリア、インテリアで十分なのでC型でそのまま続行販売してくれれば即買いです。
書込番号:21762065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2017年式A型乗りです。
スバルではC型は他メーカでは、マイナーチェンジに当たるのではないでしょうか。グリル、バンパー周り、リア周りがプチ変更になると思われます。内装、コックピット周りも変更可能性あります。秋頃にC型発売だと思われます。あと半年待ってnewモデルが良いか現行モデルが良いかはスレ主さんの判断だと思います。エンジンは変更無いと思いますが。B型のがデザインが良い場合も有りますし、C型のが良いかもわかりませんよね、今のB型のデザイン、内装で満足しているのなら購入も有りと思います。欲しいと思った時が買いかもですから。ただC型のデザイン変更が良く出来てる場合は、後悔するかもですね。
1.6リッターの特別仕様車も良い車ですが、是非2.0リッターも検討してみてください。余り価格差は無いと思われます。
書込番号:21762237
4点
今までの私の話題は全て
前座になります。
ここからが本線です。
2018年10月にアウトバックに先行されて搭載されるであろう
『TJA』・・・トラフィック ジャム アシスト
この準自動運転システムがインプレッサC型でどうなるのか?という一挙手一投足が注目されるタイミングですので大きな節目であります。
本質としてはアウトバックの機能になりますので
どこまでインプレッサに小出しで搭載してくれるのか?というところが注目です。
また現行レヴォーグD型にある
スマートリアビューミラー。
フロントビューモニター。
この辺も小出しで搭載してほしいところ。
さらにレヴォーグD型の
オートビークルホールド。この辺は案外、インプレッサC型に搭載されそうな予感。
2019年遂にインプレッサに
新型フォレスターに搭載されるであろうHV。
このHVは燃費ではなく出力を上げるための代物。
もちろんXVにも搭載されるのであればかなり
面白い。
そして2020年。インプレッサE型に1.5Lターボ+顔認証システムを搭載するという花火を打ち上げて以上のドラマは終了でしょうか。
そして2021年新型インプレッサでPHV追加。
今までは全て私の創造の話になります。
しかし創造の域とはいえ、あと数カ月、あと1年後2年後でここまで変化してしまうかもしれないのです
結論。やっぱり気にしていたら
いつまでも買えない。
でも2018年2019年2020年2021年と楽しみがたくさんあって良いんではないでしょうか。
いかがでしょうか?
書込番号:21762373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろふみやすさん
悩むところかもしれませんが、ラインナップされている特別仕様車がほしいのであればご購入されてはいかがでしょうか。
特別仕様車がそのまま存続するかはわかりません…。
過去、型チェンジにともなって廃止された特別仕様車もありますし、継続して販売した仕様もあるからです。
また内容変更が発生し、好みに合わなくなることも考えられます。
みなさん仰る通りC型は秋頃の予定かと思います。
ビッグマイナーは通常D型(来年の秋)です。
現型のオーダーストップ時期にはある程度わかる可能性がありますが、数ヶ月先です。
ここからは個人的な見解ですが、C型はビッグマイナーの手前です。伸び悩みの時期でしょうから特別仕様車は継続されると思います。ただ、C型買うならD型…と私は思ってしまいます。なのでB型を買います。
書込番号:21762895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろふみやすさん
ひとつ重要な事をお伝えするのを失念しておりました。
今回はお父様?もご購入されるとのこと。
そうなりますと支店長交えて賑やかな商談になりますがここに落とし穴がございます。
2台分ご購入は大幅値引きが期待できるシチュエーションですが本質は違います。
『スバル1本に絞り込んでいるな。』
とベテラン営業マンにそういう戦術で攻め込まれてしまいます。
ベテラン営業マンは
『S-STYLEはまだ登場したばかりですがとても売れている人気車です。特別仕様車ということもございまして最初からお買い得価格になっておりますので本体価格からの値引きはこれが精一杯になります。』
以上の観点からは別々にご購入されたほうが
実質担当者が2名になりますし、ご購入後に2名のほうが状況に応じて相談しやすいと思います。
2台分ご購入は一見お得に感じられるかもしれませんが実は落とし穴がございますので、1台ずつ競合他社との商談を繰り返しながらのほうがきっと実りある成果が得られると思います。
しかしながら以上のことは特に問題点ではないということであれば良好な関係で商談は進行すると思います。
書込番号:21762988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご返信ありがとうございます。
具体的にはC型で噂されているアイサイトツーリングアシストの搭載にかなり興味を持っております。運転に自信があるわけではないのでこういう機能はあるにこしたことないかと…
ただ今の車は何もついてないので現行B型でも十分なのかどうなのか
いつまでも買えないですね 笑
一応アクセラ2台買うかどっちか迷ってる感じで行こうかなと思ってます。嫁の親は今マツダ車乗ってるのでそれを出していこうかなと。インプレッサ欲しいオーラは頑張って封印します!
書込番号:21763212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろふみやすさん
ツーリングアシストの件を気にされていたのですね。責任は持てませんが、XVがもうすぐC型となります。ここにツーリングアシストが付くかどうかがひとつの目安になるのでは?と考えます。
ディーラーにXVの年次改良内容を伺ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:21763776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本は期間限定と考えるのが無難です。年次改良後に特別仕様車がそのまま残るケースは多くないと思います。
ただS-styleが人気でよほど売れれば、C型以降でカタログモデルに昇格する可能性はありますね。
レヴォーグ1.6 S-styleも最初特別仕様車でした。
ただこればかりは売り上げやメーカーの戦略によって決まることでしょうから、何とも予測のしようがありません。
書込番号:21763936
2点
>ひろふみやすさん
ディーラーの営業さん情報ですが、インプレッサにツーリングアシストが搭載される事は無いようです。
というのも、レヴォーグに付いているアイサイトとインプレッサに付いているアイサイトは同じバージョン3の呼称ですが、ハードウェアの基幹システムに違いがありインプレッサに搭載されているハードウェアではツーリングアシストは処理出来ないとのことでした。
もちろん、今後の年改でハードウェアの基幹システムが変更されればその限りでは無いと思いますが・・・
ちなみに私はC型の2.0-iS Limitedですが、納車後すぐに発表されたD型ではアイサイトのカメラがカラー化されてバージョン3になってちょっと残念でした。ただ、内装が好みのLimitedは廃止されたので結果的には良かったと思っています。
他の方も書かれていますが、ビッグマイナーはD型になる可能性が高いと思いますので、今年中に購入を考えていらっしゃるようならC型を待たなくてもいいとは思います。
そもそもスバルは年改を考えているといつまでも買えませんから。
書込番号:21765401
![]()
2点
>ひろふみやすさん
ちょっと話題それますが、C型で8インチナビが出揃うか興味津々です。パナソニックとダイヤトーンだけでなく、パイオニアやケンウッドも対応しますかね。ものとしては、社外品としては、8インチの製品はあるわけで、インプレッサの構造に合わせ、ビルトインとして対応できるかどうかです。
書込番号:21773342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貴重な情報ありがとうございます!
待ちきれないのでC型まで待たずに買う事にいたしました!
皆様ありがとうございました!
書込番号:21775774 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,593物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 121.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 124.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 136.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 121.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 124.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 136.4万円
- 諸費用
- 12.5万円





















