


初めて観音開きの冷蔵庫を使った時、何度か顔を強打しました。
書込番号:20636614
5点

>moscowmoskbaさん
こんにちは。
まあ、量販店で買えば無料10年保障付けるでしょうから、
あまり深く考えなくとも良いと思いますよ。
観音開きの弱点と言うか、デメリットは
・ドアポケットの容量が減る。
・大きい物の出し入れは結局両方を開かなくてはならないのでその時は面倒
・左右のドアのズレとかが細部まで見えやすいので、神経質な人だと気になる事も。
ぐらいでしょうか。
書込番号:20637134
3点

>冷却ファン5年、部品9年は、普通ですか?
ちょっと内容が違います。
その商品ですが、
冷媒循環回路、冷却器用ファンモータ、冷却器用ファンが5年保証です。
冷媒循環回路は、圧縮機、凝縮器、冷却器、配管までを含みます。
言ってしまえば心臓部はすべて5年保証といってもいい感じ。
これを除き故障が心配な部分は基板ですかね。
このような5年保証は大手メーカーの多くの冷蔵庫でもそうだったり。
部品保有期間については、これはメーカーによってさまざま。
AV商品なんかは部品保有期間よりはるかに短い期間で、在庫を切らしています。
冷蔵庫ですが10年超えていても部品があるケースのほうが多いです。
パナで9年となってますが、その期間はある可能性が高いです。
つまり10年保証に入るのであれば、その期間に故障が起きても修理可能な可能性が高いです。
>観音開きの注意点、弱点を教えてください。
そんなに大きな弱点はないですが、
しいてあげれば、冷蔵庫の片側が壁の場合扉を90度までしか開けられない事ではないでしょうか。
たとえばその冷蔵庫の左にすぐ壁があった場合、左のドアを全開できません。
そうなると製氷の給水タンクの出し入れがちょっと面倒です。出し入れできないわけではないですが。
収納量とか若干違いますが、そう大きくくもないかな。
逆にドアが半分なので軽いというメリットがありますね。
片開きと違って半分ずつ開くので冷蔵庫の前に大きなスペースは必要なく、
半分だけ開く分には冷気の逃げも抑えられますし。
書込番号:20637340
9点

11年頑張ってくれた東芝製冷蔵庫故障のため急きょ購入です。
2月の冷蔵庫引っ越しは廃棄食材も少なく幸運でした。
この機種を使い始めて気になったのはチルドルームを開けるために
扉を左右開きにしないといけないことです。他メーカーは
右側を開けてたときは右側半分のチルドルームが開けられるように
レイアウトしてあるものもありました。その分大きな食材が入ります。
温度表示が無いのは残念。故障発見のきっかけは
冷凍庫の温度が定格-18℃から急に上昇したためです。
東芝製と野菜室と冷凍室の位置が逆です。
レイアウトは東芝タイプの方が便利のような気がします。
奥行が660mmで他メーカー製同等品より薄型です。
レイアウトをさほど変えずに済んだことが購入の決め手になりました。
家電量販店店で購入しましたので10年保証が付いていました。
ただ、冷蔵庫は滅多に壊れないし、壊れて1、2週間里帰りされるととても困る機械なので
壊れないことを祈りたいですね。
書込番号:20646334
5点

保証期間が長いと言うのは、メーカーの思惑として、二種類の考え方があります。
・品質の良さを強調するため。
・保証期間までは散発的に故障が起きやすい。
前者は、皆さんが思いつく発想だと思いますが。
後者は、電機メーカーの修理サービス会社の新入社員研修などで教わる、故障確率に起因します。
通常、製品故障頻度と言うのは、縦軸に故障発生数、横軸に使用期間としたグラフで表すと、
丁度バスタブのような曲線になります。
製造直後から故障が多く、ある一定期間(A点)で、急激に減ります。
その後、故障推移は水平線を描きながら、ある一定期間を過ぎた所(B点)から、徐々にそして加速度的に増えます。
業界ではバスタブ曲線と言われるこの曲線のA点を保証期間、B点+αを寿命と呼んでいます。
コレを踏まえると、冷媒回路をメーカーが5年保証する、ということは5年間は散発的に故障が起きやすいとも取れます。
逆説的に販売店が別途延長保証(保険)をする場合、保険料が儲かる期間しか設定しないということです。
AV関係は5年、冷蔵庫など白物は10年とか、設定すれば確実に儲かります。
しかしながら、ある意味賭けですので、賭けててよかった、と言うケースもあります。博打ですね。
まあ、延長保証期間内に多発クレームが発生した場合、情報が集約されるので、メーカーに負担させることもあるようですが。
経験的には冷蔵庫の場合、寿命が尽きるのは10年以上の場合が殆どで、20年選手も時々居ます。
統計を取ったわけではないですが、お子さんが男児の場合は短く、女児の場合は長い傾向があります。
多分、扉の開け閉めの回数の違いではないか?と勝手に推察しています。
書込番号:20650608
1点

@余談ですが、10年以内に壊れやすい部分は、製氷機です。
これはどのメーカーでも同じですが、冷凍温度の中で、メカニカルな動きをする部分ですので、必然的に故障が多くなります。
パナさんの場合、製氷機の部品は細かく別れているので、製氷皿、アイスメカ、などのように別々で注文、交換が可能です。
他のメーカーさんは、製氷ユニット一式での交換になることが多く、部品代もちょっとお高めです。
まあ、工賃もありますので、一概になんとも言えませんが。
次に修理のコールで多いのが、冷凍庫は冷えているのに、冷蔵庫が暖かくなる。です。
これは、梅雨時や加湿暖房シーズンに多く、パッキンの汚れや異物の挟み込みによる湿気た空気が庫内に入り、除霜能力以上の霜が付いてしまうと、除霜しきれず冷却空気を冷蔵庫に送れなくなる事か、冷凍庫内の異物が、除霜時の排水管に詰まることが原因です。
手作業で除霜・異物除去して、パッキンの清掃をすることで大抵は治ります。
最近の大きなタイプでは冷却するための蒸発器が複数ついている機種があり、この場合はこの症状が起きにくいと言うか、故障したと認識しにくい構造になっています。
この故障を起さないためには、パッキンをきれいに保つ(特にドアの下側)と、冷凍庫内で食材をばら撒かない(清掃する)。です。
パッキンには薬局で売っている白色ワセリンを薄く塗っておくと、液だれしたものが固着しにくく掃除しやすく、密着度が向上します。
(パッキンの固定面には交換時に塗るように部品にワセリンが添付してあることがあります)
冷凍庫内の清掃には、冷凍庫温度で凍りにくいエタノールなどを使うと掃除しやすいです。
(薄く黒く汚れている部分はリモネンを使うとよく落ちるのですが一般的には手に入れることは困難です、庫内樹脂はリモネンで溶けません)
書込番号:20650650
8点

観音開きの弱点を書いてなかったですね。
観音開きの弱点は、ドア間にある、あの動く部分、フレンチクロスレール(回転仕切体)Assyを物理的に破損してしまう事が多いです。
あれが開いたまま勢い良く閉めて壊してしまったり、開閉回数が多く、内蔵されている線バネが破断してしまう。
事が時々あるようです。
ちなみにこの機種では、あの部分定価3200円です。と言ってもあそこって、ヒーターが内蔵されているので、一般の方がおいそれと交換できる部分ではないですが・・・。まああの部分は機種限定の外装部品ですので、比較的部品の保有年限が短く設定されていますので、生産終了から5〜6年も経てば在庫限りの部品です。
書込番号:20650671
5点

延長保障の点はまさにマニア〜ナさんの仰るとおりです。
私も「U」の字曲線と呼んでます。
新品時の高確率はメーカー保障でカバーできますから、
延長保障って、そこから「U」の字の底辺辺りまでの保障期間なんですよね。
各社、冷蔵庫やエアコンが10年保障ってのは、何も本体価格とかの問題じゃなくって、10年が故障率の底辺辺りって事なんです。
まあ、逆説的に言えば10年の寿命には自信があるという裏返しなんでしょうね。
書込番号:20651751
4点

何で、保証が、切れた後に、故障するのかな?
タイマー?でも付いてるみたいですね〜。
書込番号:20693101
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > NR-FVF452」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2017/02/26 18:50:00 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





