ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,860物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 37 | 2019年7月11日 07:53 |
![]() ![]() |
50 | 11 | 2019年6月2日 20:35 |
![]() |
192 | 149 | 2019年10月19日 20:37 |
![]() |
7 | 3 | 2019年5月19日 23:53 |
![]() |
56 | 13 | 2019年4月23日 06:27 |
![]() |
30 | 11 | 2020年1月27日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
NOTEにはインテリジェントエマージェンシーブレーキや踏み間違い防止アシストが付いているのですが、普段どのくらい動作しているものなのでしょうか。動作には、警報音や警告灯の点灯まででブレーキの作動や出力制御に至らないものを含みます。また、ディーラーに依頼するといつどこで発報/動作したか知ることはできるでしょうか。
1点

rndseedさん
>普段どのくらい動作しているものなのでしょうか。
これは殆ど動作しないというのが正解でしょうね。
私の場合、アイサイトが付いているスバル車に乗っていますが、誤動作以外で被害軽減ブレーキが作動した事は皆無だからです。
又、被害軽減ブレーキが作動する前の警告も殆ど鳴る事はありません。
という事で、もし、被害軽減ブレーキやその前の警告が頻繁に作動しているようなら、運転の仕方に問題があると考えた方が良いでしょう。
書込番号:22692436
6点

>rndseedさん
e-powerのワンペダル走行モード使えば、かなり頻繁に警告してくれますよ。(減速遅れたり、バイクのすり抜け等、頻繁に警告します!)基本的にブレーキ操作中は 作動しません。
書込番号:22692454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rndseedさん
>インテリジェントエマージェンシーブレーキや踏み間違い防止アシストが付いているのですが、
>普段どのくらい動作しているものなのでしょうか。>動作には、警報音や警告灯の点灯まででブレーキの作動や出力制御に至らないものを含みます。
賑やかですよ!
我が家の車庫入れですが、だいたい5〜6回作動しますね。
・車庫手前で門を開けに嫁がクルマ前部を通る時:「自車周囲の動くもの検知で、ディスプレイの表示と警告ブザー」
・入庫前の逆ハン切った時に、向かいの家の壁に接近しすぎると:ディスプレイの表示と警告ブザー」
・頭突っ込み駐車なので、門柱に接近しすぎると:「低速加速抑制機能で、表示と警告ブザー」
・↑勢いよく接近すると:「緊急ブレーキ」がかかる。
・門柱間を通過時に、20cmくらいしか無いので、:「左右接近し過ぎで、ディスプレイ表示と警告ブザー」
・前方登り勾配なので勢いをつけると:「低速加速抑制で、ディスプレイ表示と警告ブザー」
・車止めに勢いよく接近すると、:「低速衝突軽減ブレーキで、ディスプレイ表示と警告ブザーで、ブレーキ踏み遅れると、ガーンと緊急ブレーキがかかる」
まあなかなか機能してくれて、安心感があります。
(もちろん、頼り切ってはいけませんが)
書込番号:22692507 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

運転の仕方によりますね。
>スーパーアルテッツァさんも触れられていますが一般的な衝突軽減ブレーキとして十分な車間距離をとり急接近をさける運転していればブレーキの作動はもちろん警報音や警告灯の点灯もしないはずです。
警告灯が点灯するタイミングも各社若干異なるのではないかと思います。
ちなみに他社はわかりませんがホンダSENSINGは警報がなるタイミングを早め遅めとユーザー側で変更できます。
ノートもディーラーで設定を変更できるのかもしれません。
>e-powerのワンペダル走行モード使えば、かなり頻繁に警告してくれますよ。
しかしこれって?危険なレベルではないんだろうけど...
書込番号:22692544
2点

>rndseedさん
プリクラッシュブレーキとほかの安全運転支援システムと混ぜて論議しては、答えは車によってばらばらになります。
我が家はスバルXVですが、プリクラッシュブレーキは働いたことはありません。
一方、ブラインドスポットモニターは頻繁です。コーナーセンサーも同様です。
でもこれはMOPやDOPですので付けていなければなりません!
書込番号:22692623
2点

皆様ありがとうございます。
私は普段ECOモードを使い、減速は回生ブレーキで行い、ブレーキペダルを踏むのは停止した後だけがほとんどですが、時々警告音がするので気になっているところです。自動ブレーキがかかっている感覚は全くなく、警告灯も点かず、警報音のみです。
衝突の危険性について、機械の判定と、運転している私の判定にギャップがあるときに鳴っているのだろうとは思います。つまり、自分の運転に意識できていない問題があるのでしょうが、どんなところに危険性があるのか機械は指摘してくれないので、よくわからない状態にいるところです。
書込番号:22693090
1点

>rndseedさん
減速するタイミングが遅いと、頻繁に警告しますよ(^_^;)既存車の場合は ブレーキ操作しながら緩やかに停止するので、警告は鳴りません。
既存車も同じですけど、自動ブレーキ作動する時はかなり接近した場合です(スピード緩めないで、ブレーキ作動し無い時)
書込番号:22693141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

警告音…
前車に対する接近速度と車間距離ですかね。
書込番号:22693182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rndseedさん
ワンペダルで止まるだろうと思っている車間距離、原則度でも鳴りますね。1日1回は鳴っているかな「ピッピッピッ」って短い警告音の奴です。仕方ないのでフットブレーキ足してあげます。
書込番号:22693216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rndseedさん
私の経験では、
走行中の警告音が鳴るケースは3つ
・先行車左折中に思いがけずお尻を残して停止時、車間距離と接近スピードから警告
・先行車信号停止時に、ギリギリ回生ブレーキで止まろうとして、車間距離と接近スピードから警告
・信号停止時に、バイク自転車歩行者の横すり抜け時
これがほとんどです。
(ドライブレコーダーで確認できると思います)
警告音(断続音)を無視すると(ブレーキ踏めば解除)
連続音で警告、
その後、緊急ブレーキです。
誤警告
単眼カメラ判定なので、
西日逆光、反射光に反応する場合があります。
(だいたい運転してて、まぶしい時に稀に発生)
かな。
書込番号:22693278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんなこと書くのもなんですが、警告音を経験した方が他にもいらして少し安心しました。
私もインテリジェントエマージェンシーブレーキは車間距離、接近速度、減速率を計算しているとは思います。フットブレーキを追加しなくても十分な車間距離で停まっているつもりなのですが、嫁さんに言わせると私の停止時の車間距離は短いらしいので、エマージェンシーブレーキもそう計算しているのかもしれません。
書込番号:22694092
0点

しかし既存のAT車乗っていた時、ほとんど警告音鳴りませんでしたよ(^_^;)既存車並みの運転すると、e-powerでは かなりの頻度で警告してくれます。(既存車の時は かなり危なっかし運転していたのかもしれませんね(^_^;))
e-powerは 安全運転意識を高めてくれる車ですね!今は 警告鳴らさない運転を 心がけています!
書込番号:22694567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rndseedさん
あと全車が 左右曲がる場合に、早めにアクセル踏むと警告とともに緊急ブレーキ作動する場合がありますね(^_^;)どんな時も 焦らず、車間距離取って安全運転ですかね。
書込番号:22695221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rndseedさん
停車時の車間距離は車一台分が理想(複数のネットでの発言・広報など)のようですが
自分も『前のクルマのリアバンパーの下端が、運転席から見えるぐらいの距離』が
理想かと思います。https://www.webcartop.jp/2018/02/199491
詰めすぎの車は煽りかな?と思うときもありますが、単に距離感が把握できない
可哀そうな人と思うことにしています。周りの言葉ではなく、一度実際の距離を把握しておくのも
良いと思いますよ。
書込番号:22695329
3点

>rndseedさん
運転免許を適正に維持できる能力のある方は、警告音すらなりません。警告されたら、恥ずかしい運転をしてるんだと自分を戒めなければなりません。
とは言うものの、私がセレナに乗って最初に警告音を体験したのは、納車後、数ヶ月立ってからだったと思う。信号青に変わり発進したときに、前車がなにか理由があって止まったときに車間が近くなりすぎてピピッと鳴ったはず。鳴った瞬間は自分でも制動かけるためにアクセルからブレーキに踏み替える途中で、システムに頼らず安全に停止できたのだが。特に、免許取り立ての初心者には嬉しいシステムだろうなと感じた。ならないときもあるので、過信はできないけどね。
書込番号:22696103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
私は自動ブレーキ付きの車は初めてなので、他の車種との比較はとても参考になります。
ノーマルモードのとき、停止のために減速するときは必ずフットブレーキに足が載っているので、警告音は鳴らないと思います。
S/ECOモードではフットブレーキに足が載らないので、警告音が出易いんじゃないかとは思うところですが。
>白髪犬さん
警告音が気になってからというもの、停止したときにインテリジェント アラウンドビューモニタで前方との車間距離をチェックするようにしています。平地では狙い通り2〜3mは確保しているのですが、4m取ることはあまりありません。
>セレナおじさんさん
ええ、まあ、警告音が鳴ったときの嫁さんの視線は冷たいです。自動ブレーキシステムよりも私を信じなさいと言いたいところではあるのですが...鳴らない人は鳴らないんですね。
書込番号:22696407
1点

>rndseedさん
アクセル操作に 慣れてない可能性もありますよ(^_^;)ワンペダル走行モード中は アクセル踏み込み量の3割くらいが、減速領域になると思います。少しでも加速領域に入っている場合、頻繁に警告鳴ります。自分も初めの時は かなり警告されましたよ(^_^;)
書込番号:22697187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rndseedさん
比較していないので間違いかもしれませんが
同じ車間距離でもワンペダルノーブレーキペダル停止だと警告が多い様な気がします
JNCAP成績が出てましたが優秀ですね
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_2018.html
書込番号:22702042
1点

>Mr.Z.さん
JNCAPのURLありがとうございます。実際に動作するときの動画があると実際に体験したときに慌てなくていいですね。
ブレーキが作動するときに警告音が複数同時に発報するのは発見でした。
書込番号:22713919
0点

正直2から3メートルは短すぎるかなと思います。
流石に5メートルとまでは行かないですが、開けれるなら開けておいたほうが追突事故の際の玉突き防止につながると思います。(都市部では難しいとは思いますが田舎なら十分に取れる距離かなと思います。)
書込番号:22721063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ワンペダルで走行している。車間距離が少なくとも4mになるように停止している。経験上、このとき警告音が鳴ったことは無い」と理解していいものか悩みます(^^;
減速度はどうなんでしょうね。4m残して停止するときでも減速度が高いときは発報している感じはします。
停止距離は路面の状態や傾斜によっても違うし、カメラで距離を測るなんてかなり工夫が必要と思うのですが、このブレーキや警告装置はどこまで考えて作っているのか、考えると夜も眠れず。
書込番号:22722662
0点

>rndseedさん
あまり深く考えないで、運転楽しみましょう!警告鳴ったら、鳴らないように運転するだけですよ(^_^;)
書込番号:22722757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rndseedさん
>減速度はどうなんでしょうね。
>4m残して停止するときでも減速度が高いときは発報している感じはします。
>このブレーキや警告装置はどこまで考えて作っているのか、
>考えると夜も眠れず。
JNCAP結果映像が公表されています。↓
対停止車両(50km/h)だと、車間距離 4m位で完全停止してますね。
映像では、
アラームは、20m以上前から発報
ブレーキは、10m以上前から作動
じゃ無いでしょうか。
ノートe-POWER:被害軽減ブレーキ試験
<予防安全性能アセスメント(2018年度)>
最高評価「ASV+++(トリプルプラス)」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<テスト映像>
・対停止車両(50km/h)
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/iVOFwtikOA0
・対定速走行車両(60km/h)
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/_Opd-hNaVok
・対歩行者 遮蔽物なし(60km/h)
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/LPVz6U6Kmqw
・対歩行者 遮蔽物あり(45km/h)
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/oqCtgW46DWw
・対歩行者(夜間) 対向車なし(60km/h)
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/bP_E1arAS40
・対歩行者(夜間) 対向車あり(60km/h)
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/d31qz5LD2tU
・ペダル踏み間違い時加速抑制(前進時)
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/yvHj4p0w17A
・ペダル踏み間違い時加速抑制(後退時)
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/HrWks01J4Tw
・車線はみ出し抑制試験
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/HUskvbxArZw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出典
予防安全性能アセスメント(2018年度)
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_nissan.html
JNCAP 独立行政法人 自動車事故対策機構
書込番号:22722885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑既出でしたね。 失礼しました。
書込番号:22722913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rndseedさん
今日緊急ブレーキが作動しました。
状況は
駐車場でバック中に、雑草に反応して
ピーピー、ピーピー、
さらにバックすると
ピーーーーーーーーーーー!
遂に
ガンとブレーキ作動で停止
確認すると、雑草の葉っぱに
衝突まで
15cm手前で
停止してました。
書込番号:22782616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
私も屋外の駐車場で後退するときに雑草で警告が出たことはありますが、ブレーキが作動するまではありませんでした。
適当な場所があったら雑草相手に試してみたいですね。
書込番号:22782836
0点

>rndseedさん
もうちょっと分かりやすい写真添付します、
雑草だと分かってたので、突っ込みましたが、
緊急ブレーキが作動するとは、思わなかったですね。
踏切で閉じ込められたら、竹竿押し破れるのか?
ちょっと心配になりました。
書込番号:22782907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
説明書にエマージェンシーブレーキを解除する方法が書かれてます。一読しておいた方がいいですね。
書込番号:22783718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナおじさんさん
>ppapappaさん
セレナの場合は 警告音鳴っている時に 7インチ画面にO.K.マーク出ています。その時にステアリングのO.K.ボタンを押すと、解除されるんですよね。(つい最近気付きました。)
ノートの場合は わかりませんけどね(^_^;)
書込番号:22783749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナおじさんさん
>説明書にエマージェンシーブレーキを解除する方法
調べました。
<万一、踏み切りに取り残された時の脱出方法>
・緊急ブレーキ作動後で停止した場合
・ 2秒後に自動解除されます。
・緊急ブレーキ作動前は、
・アクセルを強く踏み込む
・ハンドルを大きく切るor素早く切る
と、脱出できる様です。
まあ、
スペース確認してから踏切入りますので、大丈夫ですが。
書込番号:22787250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>セレナの場合は 警告音鳴っている時に 7インチ画面にO.K.マーク出ています。
>その時にステアリングのO.K.ボタンを押すと、解除される
確認しました。
ノートe-powerの場合は、
モニター画面にアラウンドビューと障害物の範囲と緑・黄・赤色の危険度表示だけでした。
画面操作は無理そうです。
書込番号:22789250
1点

>rndseedさん
ドラレコ(後方)に記録されてましたので、添付します。
駐車のための後進中に緊急ブレーキ作動
草木の葉っぱに反応し、警告音+警告表示(緑→黄→(安全確認)→赤→緊急ブレーキ作動)
注記
後方用ドラレコのため、警告音が聞こえにくいので
音量相当上げて編集しています。
書込番号:22789269
4点

>ppapappaさん
表示が無くても、ステアリングO.K.ボタンで解除されるか?が、一番気になる部分ですかね?
多分機能的には 同じようになっていると思うけどね(^_^;)
書込番号:22789907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
動画ありがとうございます。低速衝突軽減ブレーキの作動は思ったより急ですね。
ちょっと気になったのですが、
>・緊急ブレーキ作動前は、
>・アクセルを強く踏み込む
>・ハンドルを大きく切るor素早く切る
>と、脱出できる様です。
というのはどこの情報でしょうか? 探したのですが見つかりませんし、強く踏み込んだときに「低速加速抑制機能」との関係がわかりません。
書込番号:22789917
0点

>rndseedさん
アクセル強く踏み込むことで、解除してしまったら踏み間違い防止にならないような?って感じしますけどね(^_^;)
書込番号:22789959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rndseedさん
>低速衝突軽減ブレーキの作動は思ったより急ですね。
・緊急ブレーキは、黄表示が赤表示に変わると直ぐに掛かる感じです。ブレーキの作動も何の味付けも無く、いきなり「ガン」と掛ける設計だそうです。(雑誌記事)
>>・緊急ブレーキ作動前は、
>>・アクセルを強く踏み込む
>>・ハンドルを大きく切るor素早く切る
>>と、脱出できる様です。
>
>というのはどこの情報でしょうか?
取説から見つけました。
>強く踏み込んだときに「低速加速抑制機能」との関係がわかりません。
取説の文言丸写しなので、その点はこれからです。
・緊急ブレーキは、いろんな条件がを想定している様ですが、
なかなか、整理した記述は今のところ見つけていません。
書込番号:22790175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>表示が無くても、ステアリングO.K.ボタンで解除されるか?
私のは、初期型eーpower なので、
そもそも、OKボタンが付いていません。
(オーディオ音量、スキップ、電話、、とかだけです。)
書込番号:22790202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ガリバーにて自分名義では初めての車、ノートeパワーを購入致しました。しかし度重なる納車延期があり、どんな対応をしたらいいかご教授頂きたいです。
経緯↓
初回契約時 オークションから見つけたノートepowerを契約。しかしオーダーシートに記載してあるドア部分の傷ありという文章をボールペンで塗りつぶされ隠される。
納車早くしたいなら車庫証明、印鑑登録等は早く出してくれと言われる。
翌日 塗りつぶされてあった文章が気になり(契約時に聞けよって話ですが(^^;))電話にて、小傷ありになんでボールペンでぐしゃぐしゃと隠したんですか?に対してキレイに治してお渡ししようと思ったので隠すというより元々治してキレイになるのでそうしましたと。
この時点:5月18日には納車出来そう
5月16日:例の傷の板金作業が、頼んでる作業工事が混み合い、18の納車は無理に25日には必ず間に合うと言われる
今週:車検証コピー送ってほしい。任意保険入るためにと連絡すると
24日に25、6日の納車は無理になったと言われる。
理由:板金したのだが、ノートのドアデザインてきに、キレイに治せなくて、ドア交換をしようと思うため。5月31日までには納車できるようにする。
初回契約時に6月1日には絶対に使うというと、遅くても5月の一番遅い土日納車出来ると言っていましたが、今このような状況になっております。
そもそも傷を隠す、それがしかも板金じゃ治らなくてドア交換にまで及ぶ傷なんて、私が車に素人の女だから舐められているのでしょうか、、。
このような場合、何かサービス、対応をしてもらうとしたらどのような要求をするのが妥当でしょうか?
人生初めての車で、知識がなく、ご教授お願い致しますm(__)m
書込番号:22690754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかしオーダーシートに記載してあるドア部分の傷ありという文章をボールペンで塗りつぶされ隠される。
この時点で契約しちゃいけないって話かと。
書込番号:22690761
26点

>わはきゅんさん
直すつもりがあって隠したなら「直します」と伝えれば良かったことだと思いますので、不信感をお持ちになるのはもっともですね。
その他の部分(納期変更)については外注含めたスケジュール管理能力の問題だと(文章からは)読み取れますので、「きれいに仕上がってくる」代償だと受け取るのが良いと思います。納期が遅れた分の外装仕上がりに関して、「隅々までしっかりチェックする」姿勢を見せれば、舐められないと思います。サービス対応を求めるのは筋違いでしょう。
書込番号:22690819
2点

>わはきゅんさん
そもそも契約上の納期を守れないのは、契約違反ではないでしょうか。
以前ガリバーで買い取り査定してもらったところ、うちは自社販売網がありますからその分中間マージンがカットされて高く買い取れますとか言っていたけど、出てきた査定額は最高値を出したカーチスより50万も安かったな〜
口ばっかのガリバーと言う印象しかないですね私は。
書込番号:22690968 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>わはきゅんさん
完全に舐められてますね。
本社に電話してガリバーがやっている事は法律的に問題があると、文句言ってやった方が良いと思います。
今調べましたらこんなサイトがありましたので参考にしてみてください。
https://www.jidousha-houmu.com/topics/026
この内容によると、契約解除出来そうですね。
後はスレ主さんの判断で。
全くガリバーは約束も守れないし、車を治す能力もないし、オーダーシートを偽装、口だけは大口をたたく、駄目な会社と思います。
書込番号:22691497
4点

ドア交換が必要なぐらいの傷を消してごまかそうとしていたのはどうかと思いますね。
ドアを交換するとチリが合わずにキシミ音が出たりしたことがあり、私は交換は好きじゃなくて
保険で交換で対応できますよと言われてもあえて板金で直してもらったりしています。
周辺のダメージも気になるところですが、上記も含めて直っていればそれで良いと思いますので
納車後すぐに一定量を走行して確認された方が良いと思います。
書込番号:22692062
0点

>わはきゅんさん
契約キャンセルがいいと思いますよ。一事が万事、ほかにも不具合出てくるかもしれないし。お金はまだ払ってないですよね?
安いところはそれなりと考えるのもありだと思うけど、車は命を預かるものだからなぁ。
書込番号:22692374 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>人生初めての車で、知識がなく
という割には、大手買取専業店のオークションで車を見ずに契約という、リスクの高い選択をしたツケでしょう。ただ、現時点で明らかに先方の非と言えるのは「納期の度重なる延長」ということだけのように見えます。オークションで車を見ずに購入した以上、納車までに何らかの修理が発生する可能性は想定しておかなければいけないと考えます。心配なのは、「ドア交換が必要」がドアのみの交換なのか、サイドシルの修正等伴う修理が必要になったことの言い訳なのかわからないところです。「最終的に見た目さえきちんとしていれば問題ない」という気概がないならば、こういう購入の仕方はするべきではないと思います。
キャンセルを申し入れるなら、契約解除できるかどうかよく契約書(キャンセル条件・期限・納期の記載)を確認し先方と折衝する必要がありますので、その持久力がご自分に備わっているかどうかの判断も必要です。
書込番号:22692564
2点

ガリバーは買い取りは良いかもしれませんが
購入はやめた方が良いと思います。
評価良くないし、自社工場も無し、
整備士もいない、車に詳しくない者ばかり
全国的にもトラブル多い見たいですよ
出来るなら、解約した方がベストだと思います。
書込番号:22700848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人生初めての車で、知識がなく...
初めてでしたら日産の正規ディーラーで買うのが賢明でしたね。何故ガリバーなんかでお買いになったんでしょうか?
海外旅行が初めてで治安の悪い地域に行くようなものですよ。
>そもそも傷を隠す、それがしかも板金じゃ治らなくてドア交換にまで及ぶ傷なんて、私が車に素人の女だから舐められているのでしょうか、、。
大変失礼な言い方ですがその通りです。高い買い物ですので肉親(特に男性の知識のある人)と行くべきでしたね。
契約に納得がいかないようでしたら法律の専門家を交えてキャンセルされることをお勧めします。
書込番号:22701687
0点

>わはきゅんさん
ご心配です。
スレ主様は現車は見ずに契約されたのでしょうか?
いくらで購入されたのか気になる所ですが、ドアを一枚交換すると事故車になるのではないでしょうか?
これまでのいきさつから先方は信用できませんので解約可能なら解約をお勧め致します。
不可ならガリバーの本社に電話をかけ、これまでの事情を説明すれば何らかの提案があるかもしれませんね。
いずれにしても強く不満を訴えないとこのまま終わってしまいますよ。
書込番号:22701998
0点

>ドアを一枚交換すると事故車になるのではないでしょうか?
事故車にならないよ
書込番号:22709226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
逆説的ですが、
<悪燃費運転の三則>
1.摩擦ブレーキを常用する
2.エンジン発電中もエンジン停止中も区別なく同様に走る
3.ゆっくり加速する
経験則では、
<良燃費運転の三則>
1.回生ブレーキを常用する(ワンペダル走行)
2.エンジン発電中とエンジン停止中は区別して走る(電力需給が真逆だから)
3.加速は一気に所定速度へ(無駄な充電時間を極小化)
多分、
ザックリこんな感じだと思います。
eーpower は、
燃費無関係に楽しいクルマですが、
楽しく走った方が、
燃費が良いという不思議なクルマでもあるようです。
ユーザーのみなさんは、どんな風に感じていますか?
書込番号:22658774 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ppapappaさん
低燃費走行に一番効果ある運転は 無駄な加速や減速しない運転と思います(^_^;)減速もなるべく緩やかにスピード落とした方がいいでしょうね!(素早く減速すると 回生量増えるけど、いろんなロスも増える感じですね)
あまり燃費意識し過ぎると運転楽しめないので、どこで妥協するかですね(^_^;)e-powerは 反応が早く、細かく出力コントロール出来るので、楽しく運転しても燃費の落ち込み少なく運転出来ますからね!(アクセルワーク細かくコントロールする必要ありますけどね(^_^;))
書込番号:22659098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
そう言えば、e-powerは渋滞中の燃費悪化かなり少ないんですよね。(エアコン使うと悪化しますけどね(^_^;))
既存のエンジン駆動車なら、かなり悪化する場面です。他社のパラレルハイブリッドも同じかな?
書込番号:22659180 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新型セレナ乗ってますさん
返信ありがとうございます。
>低燃費走行に一番効果ある運転は 無駄な加速や減速しない運転と思います(^_^;)
これは、一般的にその通りです。
特に、EV走行はそうです。
ただし、
eーpower 独特の特性として、
発電走行時は、
様子がガラッと変わってきます。
<通常時の発電供給量>
・発電機から供給される電力は、一定です。
・その値は、15kW(20馬力)です。
<通常一般道路走行時>
・クルマは、10馬力前後で走ってる。(推定)
<発電時の電力需給>
・10馬力しか必要ない時に、20馬力分の電力が供給される形です。
<余剰電力の行先>
・バッテリーの充電に消費されます。
結果
・減速時の回生ブレーキによる回生電力の受け皿が減り、モータリングでエンジンが回り回生電力を棄てる事につながります。
<良燃費走行>
この場合理想的なのは
・10馬力走行を、発電量に相当する20馬力走行に切り替えて適当な速度に加速
・その後、エンジン発電を止めて、EV走や惰性走行
が、
なかなか面白いですよ。
>あまり燃費意識し過ぎると運転楽しめないので、どこで妥協するかですね(^_^;)
この辺もその通りなんですが、
上記の良燃費走行は、ゲーム感覚で
私なんかは、運転がより楽しくなりました。
(個人差あるでしょうが。)
まあ、
セレナeーpower の場合は、メーターが充実していて、「充電マーク」とかもあって、ノートeーpower とは違う感覚かもしれませんね。
書込番号:22659199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
確かに充電し過ぎると、回生を十分に回収できない場合もありますね。しかしエアコン使う場合、ある程度充電走行しないと、セレナの場合は 2400回転以上で発電してしまいます。電池残量も考えながら制御する感じですね(^_^;)今日かなり暑かったので、エアコンフル稼働した為、充電追いつかず高回転発電してしまいましたよ(^_^;)
書込番号:22659670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>そう言えば、e-powerは渋滞中の燃費悪化かなり少ないんですよね。
渋滞中のバッテリー電流は、
・エアコンの停止時:0〜1A (0〜350W)
・エアコンの使用時:1〜5A (350W〜1.8kW)
(気温:20〜30℃ 設定:25℃ 風量1〜3)
程度だったので、
エアコン無しなら、燃費悪化しませんね。
エアコン有りも、気温、設定と渋滞具合次第でしょう。
ちなみに、
普通の加速時は、40〜60A程度(20〜30馬力)
だったと思います。
書込番号:22659862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
ハイブリッドモニターで見ると分かりますが、2400回転は高効率になり易いです。
1200回転や1700回転は効率が良くないようです。
スレ主さんが「加速は一気に所定速度へ」と言っているのは効率の悪い1200回転を飛ばすためでもあると思います。
書込番号:22659938
8点

>ppapappaさん
ところで、高速道路の下り主体の通勤時で、車速75km/hでクルコンを使って一定速度で運転したところ、なんと37.4km/lという好燃費を記録しました。この時、遅い車に追いついて速度が落ちても、その後、離れた時に一気に元の速度に加速するのが良いのかもしれませんね。
ちなみに80km/h以上にセットすると燃費はかなり悪くなりますね。ただ70km/h〜80km/hの制限速度ですので、70km/h位でセットすると交通の流れを妨げ、邪魔になってしまう気もするので、あまり下げられません。燃費的には75km/hがベストかな、という気がします。
書込番号:22660263
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>しかしエアコン使う場合、
>セレナの場合は 2400回転以上で発電してしまいます。
セレナの場合は、車内空間や窓面積がノートとは比較にならない広さだと思います。
多分、
エアコンの馬力も倍以上で10馬力くらいあるのでしょうか。
(ちなみに、家庭用エアコン パナの最高は、20-30畳用 AC200V 15A =3kW (消費電力4馬力、冷房能力は、10馬力)
とすると、
バッテリー=55kW(73馬力)で
1段目発電の2400回転発電=15kW(20馬力)なので、エアコン(フルで10馬力)は引き金になったかもしれませんが、主犯じゃ無いかもです。
>電池残量も考えながら制御する感じですね(^_^;)
ですね。
>今日かなり暑かったので、エアコンフル稼働した為、
>充電追いつかず高回転発電してしまいましたよ(^_^;)
去年夏の40℃越えの日は、電動コンプレッサーの音が半端なかったですが、よく冷えましたね。
車内は天国でした! 燃費は最低18km/Lでした
書込番号:22661067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Arimacさん
>1200回転や1700回転は効率が良くないようです。
最近発見しましたが、
暖機後気温とか充電量とか条件が揃うと時々1200/1700回転で発電してますね。
その時は、更に踏み込んで2400に持って行きます。
>スレ主さんが「加速は一気に所定速度へ」と言っているのは効率の悪い1200回転を飛ばすためでもあると思います。
それもありますがご存知と思いますが、
一番の目的は発電時間の短縮です。
加速の大小に関わらず、
発電出力15kWの2400回転で
単位時間のガソリン消費量は一定です。
ザックリ言えば、
所定の速度に、3秒加速で済ませば、
6秒加速の半分の燃費です。
6秒ー3秒 = 3秒分のエネルギーは充電されますが、
この充電がくせ者で、
充電量が多い時は邪魔以外の何者でもありません。
ということです、
「加速は一気に」
と思っています。
書込番号:22661300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タコシくんさん
>遅い車に追いついて速度が落ちても、その後、
>離れた時に一気に元の速度に加速するのが良いのかもしれませんね
離れた時に一気に加速は、いいと思います。
私のは、初期型なのでクルコンは付いていませんが
高速道路の燃費の良い走り方は、
「縦振動型車間距離維持走法」(今思いついたネーミングです。車間距離が縦振動的に変化させる走法)
だと思っています。
目標とする先行車に対して、
通常、
道路勾配とかカーブとかで、離れたり近づいたりします。
この時、
・一気に加速して、
・速度が乗った適当なところで、エンジン発電停止
・EV走や惰性で流す
・離れれば、加速し発電開始
の繰り返しが、安全で合理的だしゲーム感覚で楽しめます。
まあ、
分かり易いかなと思い
かなり誇張した誇大表現的気味ですが、
高速の適正車間距離
・100キロ 100m
・80キロ 80m
だったと思いますので、
頭の片隅にでも置いて、検証してみてください。
高速道路は、単調長距離長時間走行ですので、
信号のある一般道路と違って、運転伎倆の差が顕著になります。
eーpower は
まだまだ分からないところがありますが、
現時点では、こんな感じで捉えています。
書込番号:22661496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ppapappaさん
確かにセレナのエアコンは かなり電力消費多い感じですね(^_^;)前後エアコン使うと、かなりの電力消費です。低回転発電では 電力供給不足になりますからね。(走らせると、みるみるバッテリーが減りますよ(^_^;))
書込番号:22662828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>確かにセレナのエアコンは かなり電力消費多い感じですね(^_^;)
>前後エアコン使うと、かなりの電力消費です。
そのようですね。
セレナの車内空間はノートの数倍あるような気がしますので、
「電力消費多い」しかも電動コンプレッサーなので、駐車休憩中でも、無関係にフル回転出来るのでよく冷える!= 電力喰いまくる!
その点エンジン車は、エンジン回転数次第で冷房能力が上下するので、停車中の冷え方はイマイチの分
燃費の落ち込みは少ないようです。
去年ニュースで40℃越えの猛暑の客待ちタクシーの運転手が、
暑い暑い!と言ってましたが、
eーpower タクシーなら、涼しい涼しい!でしょうね。
書込番号:22663323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

理屈ではそうだろうと思っていましたが、
今ひとつ
最近までハッキリと言い切れなかった点
ーーーーーーーーーーーーーー
<悪燃費運転の三則>
3.ゆっくり加速する
ーーーーーーーーーーーーーー
eーpower は、
他車より
ゆっくり加速していると燃費は悪くなる。
他車より
素早く加速していると燃費は良くなる。
と、
モノには限度がありますが確信しています。
論より証拠
最近知ったのですが、エンジン発電時の瞬間燃費計で
・普通の加速では、8km/L程度ですが
・ゆっくり加速では、4km/L程度に落ちます
・素早く加速すると、10数km/L程度に良くなります
更に、
所定の速度に達する時間が、
・ゆっくり加速では長くなり、ガソリン消費時間も長くなり
・素早い加速では、ガソリン消費時間が短くなります。
もちろん、
運転者の、エンジン止める伎倆に依存する面もありますが、
基本的には、
EV走行では、
・目立った差はつきませんが
発電走行では、
・ゆっくり加速は、悪燃費走行になる
と、
思っています。
お試しあれ!
書込番号:22664054 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ppapappaさん
悪燃費走行って言えば、走行コースの道路状態(高低差)考えないで走行することですね(^_^;)何も考えないで走行すると、かなり悪化する場合があります。
書込番号:22665082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>悪燃費走行って言えば、
>走行コースの道路状態(高低差)考えないで走行することですね(^_^;)
ガッテンですね!
高低差のある道路や高速道路とかは、
何も考えないで走行すると
悪燃費走行に陥る人が出るでしょう。
逆に、
上手く走行すれば、
結構いい燃費が出る、ゲーム感覚の楽しいドライブになるように思います。
書込番号:22665614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<悪燃費運転の三則> を守らなかった結果。
<本日>
メーター燃費:31.6km/L
走行距離:37.3km
充電量増減:+9.4%
気温:25℃
天候:曇天 (直射日光なし)
エアコン設定:25℃ 風量1-3 電流1-3A
走行パターン:市街地やや渋滞あり
<5月の一日燃費>
・30.0〜36.6km/Lーーーー7日分データ
・27.3〜29.8km/Lーーーー5日分データ
反悪燃費運転の結果でした。
書込番号:22666409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ppapappaさん
一つ質問なのですが、充電量が少ない時は、素早く加速するとあまり充電されず、ゆっくり加速するとしっかり充電されます。
そうすると、後にエンジンが停止する時間が長くなって、結局燃費が良くなるような気がするのですが、どうでしょうか。
書込番号:22666799
3点

>タコシくんさん
セレナも同じかな?モーター出力上げているので、発電がギリギリなのかもしれませんね(^_^;)
セレナの方が車両重量あるので、かなり神経使いますよ!
書込番号:22667152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
>ゆっくり加速するとしっかり充電されます。
>そうすると、後にエンジンが停止する時間が長くなって、
>結局燃費が良くなるような気がするのですが、どうでしょうか。
なかなか分かりやすい回答が難しいですね。
まず基本認識として、
1)e-POWERのバッテリー容量は、EVと比べて非常に小さくバッファ機能(電力の仮置き場)に過ぎない
・バッテリー容量:1.5kWh ではあるが、
・バッテリー使用領域容量:0.6kWh (全体の40%が使用範囲:経験値約47%〜87%の範囲で充放電制御されている)
・バッテリー最大出力:55kW
(つまり満充電でも高々最大出力の40秒分の電力しか使えない)
・位置エネルギー的には、標高差200mに満たない使用可能蓄電電力量
(標高差100mで、1.2トンの位置エネルギー:E=mgh=1200kgx9.8m/s2x100m=1200000j=1200kWs=0.33kWh
つまり、0.6kWh/0.33kWhx100m=182m分を登る程度の標高差位置エネルギー。)
2)e-POWER走行中の考えられる燃費悪化要因
・エネルギーの廃棄(摩擦ブレーキの使用、回生失効(モータリング)の発生)
・生電力使用と保存電力使用の充電放電損失(バッテリー充放電効率は100%ではないので、保存電力使用は不利)
・ゆっくり加速と素早く加速でのエネルギー消費量の差(理想状態であれば、変わらない)
3)e-POWERバッテリーの主要機能
・ガソリン発電機のタイムラグの解消
(一瞬一瞬で変動するアクセル要求とロード負荷に対応させるため、瞬発力大電流供給力のあるリチウムイオン電池を搭載)
・回生ブレーキからの回生電力の受け皿
・e-POWERはガソリン発電の電力で走行し、バッテリーはその補佐役として必要最小限の容量を搭載
ということで、
・バッテリーは、回生ブレーキの受け皿を果たせるように運転者がコントロールするのが、良燃費運転のコツだと思います。
答えになってないかもしれませんが、、、、
書込番号:22668256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

反・悪燃費運転の成果
直近5回給油ログ
平成31年 実燃費 走行距離
・11/13:26.18km/L 906km
・12/29:25.09km/L 846km
・ 2/16:22.56km/L 800km
・ 3/28:26.03km/L 913km
・ 4/26:25.86km/L 891km
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
・平均実燃費:25.14km/L 4356km
「eーpower 悪燃費運転のコツ」も当たらずとも遠からずだと確信しています!
書込番号:22668534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ppapappaさん
私にはちょっと難しい話ですが、言わんとしていることは何となく分かります。
エンジンが停止してEV走行する時って、満充電の手前でよくなる気がします。そこで例えば充電量が半分の時はゆっくり加速して充電量をできるだけ増やす方向にした方が良いのではないかと思っていました。
充電量が十分ある時は素早く加速したほうが良いことは分かります。
今心がけているのはエンジンが始動していない時は、出来るだけ緑ランプが一つか二つまでになるようにアクセルコントロールする。
エンジンがかかったら、ゆっくり目の加速で充電量を満充電一歩手前になるように持って行き、その後は一定速度でエンジンが停止するのを待つ。そんな感じですが…。
書込番号:22668848
0点

>タコシくんさん
>エンジンがかかったら、ゆっくり目の加速で充電量を満充電一歩手前になるように持って行き
バッテリーはなるべくエンジン充電しないで回生発電のために空けておくのが燃費向上のコツだとおもいますけどね
スレ主さんがおっしゃっているようにバッテリーの役割の大きな目的は回生発電した電力を貯める事、それとエンジン発電と駆動電力変化の差を埋める事(駆動電力が足らないとバッテリーから放出、余ると充電)です。
エンジン発電で高充電率までバッテリー充電してしまうと本末転倒になると思います。
書込番号:22668883
2点

>タコシくんさん
セレナの場合、マナーモード(バッテリー走行)があるので、マナーモード使う為に満タン手前にする場合があります。高低差ある道の場合は 基本的に下り頻度により、バッテリー残量コントロールしながら運転していますね(^_^;)
書込番号:22669080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジン発電機は、一定電力を発電しているわけではないでしょう?自転車の発電機ではないのですから。
車のオルタネーターと同じで界磁電流を調整して発電量を制御してるのではないかと。
発発(発動発電機、最近はインバーター内臓)も同じで界磁電流を調整しつつ、回転数も制御する
電力会社の大型タービンで回転発電しているのは、交流の周波数を変動率コンマ以下にしないといけないので回転数を変更できないのです、負荷が変わると回転数が下がるので蒸気流量(水力は水)を調整(発電所間のネットワークでも制御)
書込番号:22669277
3点

>NSR750Rさん
>エンジン発電機は、一定電力を発電しているわけではないでしょう?
それが違うんですよ!
エンジン最効率回転数での、一定電力発電です。
ここが、eーpower の一番面白いところ!
ハイブリッドモニター取説によると
<通常走行時>
ーーーーーーーーーーーーーーーー
・約2350回転
・約60Nm
・約15kW (20馬力)
どんなモーターパワーでも、エンジンは常に15kWです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
と、あります。
これは、体感的にも間違い無いと思います。
勿論、
登り坂追い越しとかかけると、
回転数は上昇します。
書込番号:22669515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タコシくんさん
>私にはちょっと難しい話ですが、
理屈はともかく、運転方法は単純です。
ーーーーーーーーーー
・充電量を減らす方向で走らせる。
ーーーーーーーーーー
です。
付け加えれば、
<エンジン停止時>
・節約志向で走る。
<エンジン稼動時>
・浪費志向で走る。
でしょうか。
>今心がけているのはエンジンが始動していない時は、出来るだけ緑ランプが一つか二つまでになるようにアクセルコントロールする。
これは、
エンジンを稼動させないで、EV走を出来るだけ長く走らせるに効果的と思います。私も巡航時にこの方法です。
>エンジンがかかったら、ゆっくり目の加速で充電量を満充電一歩手前になるように持って行き、その後は一定速度でエンジンが停止するのを待つ。そんな感じですが…。
これは、
是非逆の白ランプ1点灯ぐらいでサッサと所定の速度に引き上げ、
エンジンを止めてしまう。
のを、
お勧めします。
燃費も走りも確実のupしますよ。
余談
例えれば、
・EV車のバッテリー = 冷蔵庫
(食材は詰め込めるだけ詰めたい。)
・eーpower のバッテリー =まな板
(まな板には食材と食材を調理するスペースが必要)
書込番号:22669832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
例えがわかり易いですね!セレナの場合、長時間運転していると、バッテリー残量半分くらいで、勝手に制御しています。(マナーモード使いたい派の自分には 少し残念ですけど(^_^;))セレナの場合は ボタン操作で、発電したり、止めたり出来るんですよね。(チャージモードとマナーモード使えば!)なかなか使える機能ですよ!
書込番号:22669929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らぶくんのパパさん
>バッテリーの役割の大きな目的は
>・回生発電した電力を貯める事、
>・エンジン発電と駆動電力変化の差を埋める事
>(駆動電力が足らないとバッテリーから放出、余ると充電)です。
その通りです。
(頭が整理されていて、簡潔で羨ましい。)
余談
eーpower の
・駆動電力は、基本的にエンジン発電でまかなう。
しかし、
・eーpower車は、リスク回避電欠回避で当然ほっておけばセッセと充電に勤しむ設定になっている。
・上手い運転者は、道の先読みで充電量の調整をする。
・そこを究めるのが、また楽し。
です。
書込番号:22670137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
確かにバッテリー残量半分キープすると、かなり燃費いいですね!エアコン使っていたけど、リッター21表示しました(^-^)/エアコン使用時は かなり効果ありますね!(バッテリー残量半分になったら、マナーモードスイッチで、強制エンジン停止しました。)
書込番号:22670139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>セレナの場合は ボタン操作で、発電したり、止めたり出来るんですよね。
いいですよね!
マナーボタン(EVボタン)は、
ノートeーpower ユーザーの声が、セレナeーpower に反映された結果でしょうね!
eーpower を乗りこなすには、
・EVボタン
・駆動バッテリー電流計 or 充電マーク
が、必須でしょう。
書込番号:22670218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>確かにバッテリー残量半分キープすると、かなり燃費いいですね!
色々試してみてください!
私は、
・最初の一年半は、満タン法平均実燃費=23km/L台
・直近の半年は、25km/L台
なので、効果あるように思います。
ところで、
一つだけ燃費計でご注意を!
ご存知と思いますが、
・燃費計は、走行距離とガソリン消費量から算出しています。
・バッテリー充放電量は加味されていません。
(加味するのは、不可能なので仕方ありません。)
従って、
走行距離が短い場合(だいたい20km以下位)だと、
充放電量(ガソリン換算で、200cc程度)が、
外乱で大きく混じります。
短距離では、好燃費悪燃費は判定出来ませんので、
ご注意下さい。
書込番号:22670544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートe-POWERのエンジン起動の謎
信号待ちで停車している時にエンジンが掛かる事ほど燃費や静寂性に悪いことは無いのでエンジン起動の謎を解きたいところ
・バッテリー残量が2セグでもエンジンが掛からない時があるので、意外なことにバッテリー残量はエンジン起動の要因としては小さい?
・長く連続して走って十分にエンジンが温もっている(むしろオーバーヒート気味?)と思われるのに逆にエンジンが掛かりやすい。(ひょっとして空冷ファンはエンジンでないと回らない?)
どうもエンジン温(冷却水温)あるいは排ガス浄化装置とかの要因があるような
書込番号:22671113
0点

そうですね。
いろいろ情報をありがとうございます。
今のところ、回生ブレーキで充電量表示が満タンになることはほとんどありませんので、無駄に充電しすぎて捨てていることはないと思います。
どうも今一つ腑に落ちないので、いろいろ試してみたいと思いますが、充電量を減らすと本当にエンジンがなかなか止まってくれないんですよね。充電量が青5点灯の時が定速走行時に一番エンジンが止まる確率が高い気がするのです。
そんな事ないですか?
書込番号:22671257
0点

>タコシくんさん
なるべくバッテリー満タンにしないような運転すればいいってことですね(^_^;)高速道路や山道等は 道路状態先読みしたバッテリー残量コントロールが、不可欠なんですよ。
例えば
高速道路降りる場合は減速するので、バッテリー残量半分くらいの方がいいんですよね(^_^;)
長い下り道等は 手前でバッテリー残量半分以下にコントロールする方が、回生エネルギーを多く回収出来るんです!
巡航が長い場合は 満タン付近から長くバッテリー走行する走り方でいいと思いますよ!
書込番号:22672326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
そうですね。バッテリーを満タンにしないように運転する方が良い事は確かですね!
書込番号:22672798
1点

>Arimacさん
>ノートe-POWERのエンジン起動の謎
エンジンの起動条件は、
私の認識してる範囲では、こんなところです。
(数値は大まかな推定値と記憶です。)
目的/エンジン回転数/発電機機能/電気出力/ガソリン消費/バッテリー電流
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.暖機/1200回転/発電機/3kW/消費/+8A充電
2.ブレーキ負圧生成/不明 数秒間/モーター機能/不明/不明/不明
3.(バッテリー加温?潤滑油循環?)/1800回転/モーター機能/-4kW/0/-12A放電
4.通常発電/2400回転/発電機/15kW/消費/±充放電
5.追い越し発電1/3600回転/発電機/22kW/消費/±充放電
6.追い越し発電2/4800回転/発電機/30kW/消費/±充放電
7.最大発電/5400回転/発電機/55kW/消費/±充放電
8.充電発電1/1200回転/発電機/8kW/消費/±充放電
9.充電発電2/1800回転/発電機/12kW/消費/±充放電
10.モータリング/不定回転/モーター機能/-不定kW/不消費/-放電
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<私の認識>
1〜3:コントロール困難
4、8、9:自動発生(数秒加速後に停止は、ある程度可能)
5〜7:運転者の意思により発生
10:運転者の腕で回避ある程度可能
こんな感じです。
書込番号:22672855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タコシくんさん
>今のところ、
>回生ブレーキで充電量表示が満タンになることはほとんどありませんので、
>無駄に充電しすぎて捨てていることはないと思います。
平地走行が多いんでしょうか?
標高差200m以上の峠越えを回生ブレーキで越えると
簡単に満タンからモータリングが味わえます。
また、
上達すると、モータリング回避も出来ますので、
なかなか面白いですよ。
>充電量を減らすと本当にエンジンがなかなか止まってくれないんですよね。
仮に、低速だと
12001800の低回転の“充電発電”のままになり、なかなか止まりません。
メリハリつけてもう少し踏み込み“通常発電”2400回転を数秒。その後アクセルoffすればエンジン停止出来やすいと思います。
書込番号:22673151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
いえ、通勤時に使うことが多いのですが、行きは下りが多く、帰りは上りが多い道です。
いつもは平地、下り道で、エンジンを止めてEV走行、上りで充電する、という感じです。
ところで、上の話、なるほどです!
充電のための回転ってあるんですね。確かに低速だと止まりにくいです。一度思い切って加速すると、その後エンジンが止まることがありますね。
う〜ん、奥が深い!
書込番号:22673276
0点

>ppapappaさん
そのリストに付け加えると排ガス浄化装置の温度管理があるようです。(1800回転)
プリウスでは排ガス浄化装置にヒーターまで付けてるようです。
知りたいエンジン起動条件は、さらに通常発電の場合で、
・エンジン水温によって確率(頻度)が変わる
・ある程度時間が経ったら掛かるのか(エンジン水温適温時)
・ある程度エンジン水温が下がったら掛かるのか(相対値?)
・ある程度バッテリーが減ったら掛かるのか(意味無さそう)
というところです。
書込番号:22673308
1点

>Arimacさん
エンジンの起動条件(改訂版)
指摘と思い出しで2点追加しました。
・C排ガス触媒加温(冬場走行時に発生多い)
・@暖機1(満充電での起動時に発生)
(数値は大まかな推定値と記憶です。連番振り直しました。)
目的/エンジン回転数/発電機機能/電気出力/ガソリン消費/バッテリー電流
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@.暖機1/1200回転/負荷/0kW/消費/0(満充電)
A.暖機2/1200回転/発電機/3kW/消費/+8A充電(非満充電)
B.ブレーキ負圧生成/一瞬回転/モーター機能/少々/0/-瞬間的
C.排ガス触媒加温/1800回転/負荷/12kW/消費/±充放電
D.(バッテリー加温?潤滑油循環?)/1800回転/モーター機能/-4kW/0/-12A放電
E.通常発電/2400回転/発電機/15kW/消費/±充放電
F.追い越し発電1/3600回転/発電機/22kW/消費/±充放電
G.追い越し発電2/4800回転/発電機/30kW/消費/±充放電
H.最大発電/5400回転/発電機/55kW/消費/±充放電
I.充電発電1/1200回転/発電機/8kW/消費/±充放電
J.充電発電2/1800回転/発電機/12kW/消費/±充放電
K.モータリング/不定回転/モーター機能/-回生電力廃棄/0/-放電
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<私の認識>
@〜Dコントロール困難
E、I、J:自動発生(数秒加速後に停止は、ある程度可能)
F〜H:運転者の意思により発生
K:運転者の腕で回避ある程度可能
起動条件が、結構ありますね。
脱悪燃費走行には、
エンジン停止させる伎倆が不可欠と思います。
書込番号:22674174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
>行きは下りが多く、帰りは上りが多い道です。
>いつもは平地、
私とは、条件が違うようで、モータリング発生しないのでしょう。
というか、
モータリング発生と回避の練習が楽しくて、わざわざ峠越えしに行くというのが本当のところかも知れません。
eーpower が趣味の一つに完全昇格
読書量が激減!
「病膏肓に入る」
ってとこです。
こんな面白いクルマをよく作って世に出した日産の勇気?(苦肉の策? なんでもいいけど)
には敬服します。
書込番号:22674223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
今日一般道を往復30kmほど走行した際、出来るだけエンジン稼働時はバッテリー容量を増やさない方向で加速してみました。
確かにバッテリー半分以下でもエンジン停止しましね。
高速道路ではバッテリー容量が少ない時にエンジンが停止することはほぼないですが、一般道ではバッテリー容量関係なしにエンジン停止しますね。
ますます研究しがいがあります。
やめられませんね!
書込番号:22674805
1点

>Arimacさん
>知りたいエンジン起動条件は、さらに通常発電の場合で、
>・エンジン水温によって確率(頻度)が変わる
「頻度が変わる」
これはその通りだと思います。
エンジンの水温は、稼動停止すれば下がっていきます。水温の上がり具合が低ければ、すぐに限界温度に低下して起動するでしょう。
逆に高温であれば、なかなか限界温度にならないので、起動頻度は下がるでしょう。
>・ある程度時間が経ったら掛かるのか(エンジン水温適温時)
経験的には、数十秒に数秒起動させると、自動起動しないように思います。水温が高温に達すればそうでもないかもしれません。
>・ある程度エンジン水温が下がったら掛かるのか(相対値?)
相対値ではなく、絶対値でしょう。
冬場に燃費が落ちるのは、寒さでエンジンが冷え方が他の季節と違うからでしょう。
>・ある程度バッテリーが減ったら掛かるのか(意味無さそう)
電欠予防で、充電のための起動は、
確かにあります。
エンジンは、「高温動物」ですので、
高温でないと調子も出ないし、
燃費も悪くなると思います。
エンジンが常時稼動でないeーpower の場合は、
運転者が、適切に加温運転させないと、調子が出ないように思います。
書込番号:22675240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある程度バッテリーが減ったら掛かるのか、というのは相対値想定でした(^^;
なので(意味無さそう)
ノートe-POWER発売は11月なので開発終盤は夏場で、暑さには強いが寒さには弱いのかなと思ったり(^^;
でも暖かくなるとどんどん燃費の良くなる車ですねぇ。(エアコン入れなければ)
書込番号:22675674
3点

>タコシくんさん
>高速道路ではバッテリー容量が少ない時にエンジンが停止することはほぼないですが、
たしかに高速走行では、
5-6点灯が普通。4点灯もなかなか出来ないです。
(暴走すれば別でしょうが。)
ですので、
エンジン停止が少なくなった結果でしょう。
ただ、
高速道路でも実燃費的には、25km/L以上は確実に走れます。
ノーマルモードDレンジで、道の先読みで惰走を巧く使うのが条件ですが!
余談
今日峠越えして来ましたが、エンジンが思うように停止してくれませんでした。
気温22℃のせいか?エアコン?充電量少なかった?
なんなのかわかりません。
結果
メーター燃費:26.1km/L
走行距離:24.0km
充電量:51.6→74.2%
(充電量の増加 +22.6% = ガソリン換算 113cc)
で
補正後燃費:29.8km/L
となりましたので、ボチボチの結果でした。
充電量の変化が大きいと、短距離走では相当の影響が出ます。
なお
6セグの車載充電量メーターだと、1セグ= 10% = 50cc ぐらいになります。
書込番号:22675707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
高速道路では平坦、下り坂になった時に青5点灯の時がエンジンが停止しやすい気がします。同じ所を走っても3、4点灯の時はエンジン停止しないですね。
ただその前にゆっくり加速状態でしたので、これをしっかり加速していたらどうかということを今度試してみたいと思います。
書込番号:22675752
0点

>Arimacさん
>暖かくなるとどんどん燃費の良くなる車ですねぇ。
>(エアコン入れなければ)
走行中もそうですが、
休憩中のエアコンも抜群に効きますね!
(自分的には過去最高!)
過去夏の野外休憩では、
だいたい、
冷房20分間に対して、2分の発電稼動の繰り返しでした。
発電が15kWとすると、
エアコンの消費電力は1.5kW
1時間休憩とすると、
・電気消費量=1.5kWh = ガソリン換算 0.5L = 70円
・走行距離換算で、10〜15km走行に相当
ガソリン車の場合は、アイドリング回転数+α なので、冷え方がeーpower より落ちる。(その分燃費に有利、熱中症リスクに不利)
eーpower 冷房代 1時間 70円 は、健康維持賃で仕訳が吉かと。
書込番号:22676561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タコシくんさん
>高速道路では平坦、下り坂になった時に青5点灯の時がエンジンが停止しやすい気がします。
>同じ所を走っても3、4点灯の時はエンジン停止しないですね。
考えられるのは、
・青5点灯:それまでにエンジン発電があって、エンジン稼動がしっかり暖まっていて、追加暖機不要。
・青3,4点灯:エンジン発電の頻度が少なく、暖まりが少なかった。また高速なので冷えやすく、高速での電気使用量に対して充電量が少ないという判断でエンジンが止まりにくいのではないでしょうか。
かな?
書込番号:22676978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
なるほど。暖機ですか。
そうかもしれませんね。もう少し試してみます。
本当に奥が深い!
書込番号:22677537
0点

レ探の付属 計器機能で、
「燃料流量」を見つけました。
取り敢えず充電or暖機中の燃料流量を見ると
27ml/min. (1時間当たり、1.62Lのガソリン消費)
でした。(要検討)
またまた、面白いものを見つけました。
色々調べてみます。
書込番号:22677822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうすると
> D.(バッテリー加温?潤滑油循環?)/1800回転/モーター機能/-4kW/0/-12A放電
> K.モータリング/不定回転/モーター機能/-回生電力廃棄/0/-放電
が本当にガソリン消費0なのか分かりますね(^^;
(ガソリンを使ってるという噂のあるので)
書込番号:22678274
1点

>Arimacさん
>D、12
>が本当にガソリン消費0なのか分かりますね(^^;
そうですね。
調べてみます。
2年ほど使ってますが、
迂闊にも、
レ探にそんな機能あるとは、知りませんでした。
eーpower は、謎解きも面白いですね!
書込番号:22678295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タコシくんさん
確かに山道等 登りの時にエンジン稼働多いと、下り道の帰り道では バッテリー走行する時間長い感じしますね(^_^;)
e-powerのエンジンは ある程度回してあげる方が、燃費にもいいかもしれません。回すなら効率のいい回転数で、稼働した方がいいんだと思いますよ!
書込番号:22678886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Arimacさん
<ブレーキブースターの負圧生成>
回転数:1800
エンジン燃料流量:11ml/min
バッテリー放電:-13A (最初 -16A)
時間:4〜5秒間
4〜5秒間エンジンもモーターも回ってる感じです。
(ガソリン消費量:1cc弱)
エンジン起動に、5.5kWは分かりますが、
その後もエンジン回すのに、4.5kWも必要とは、、、
意味不明です。
書込番号:22680019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
高速道路では、青5点灯の時がやはりエンジンが止まる確率が大きいですね。
EV走行の時は3、4点灯まで減らすのが理想ですが、それ以外は5点灯の維持がエンジンを止めるのに有効だと思います。ただ、それが好燃費につながるかははっきり分からないところもあります。
一般道では出来るだけ充電量を減らした方が確かに良さそうですね。
これからもいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:22680146
0点

>ppapappaさん
ガソリンは潤滑油代わりに使ってて燃焼させてないのでは?
なのでモーターの電力が必要なのかも。
書込番号:22680398
0点

>Arimacさん
>ガソリンは潤滑油代わりに使ってて燃焼させてないのでは?
なるほど!
そういう発想はなかったですが、あり得ますね。
そうなると、
モータリングではどうなのかですね!
書込番号:22681207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
たぶんモーターだけでは、負圧生成足りないからでしょうね(^_^;)
モータリングでガソリン燃焼したら、意味ないと思いますよ(^_^;)
書込番号:22681424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>モータリングでガソリン燃焼したら、意味ないと思いますよ
ですよね。
eーpower は、
・ハードはシンプル
・ソフトは相当複雑というか、練ってるというか、把握が難しいですね。
書込番号:22681643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<悪燃費環境の三則>
(燃費20km/L未満必達狙うなら)
・短距離走行 (1日あたり 10km以下)
・冷房エアコン風量自動 (下り坂を除いて、風量1〜3なら程々になる)
・暖房エアコン(シートヒーター使用なら、程々になる)
というところでしょう。
締め!
書込番号:22682242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か一杯になったバッテリーを放電するのに、エンジンがかかると、ノートのパンフレットに書いてあった気がするのですが、これってガソリンは使わないのでしょうか?
書込番号:22682331
0点

>タコシくんさん
放電することを モータリングっていうんです。ガソリンは 使いませんけど、エネルギー回収しない為、航続可能距離伸びません。多用すると、エンジン保護の為に回生弱まります。多用は避ける方がいいでしょうね!
書込番号:22682369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
>確か一杯になったバッテリーを放電するのに、
>エンジンがかかると、
>これってガソリンは使わないのでしょうか?
ガソリンは使わないものと思っていますが、
燃料流量計がありますので、
今度峠越えして、本当かどうか測ってきます。
書込番号:22682566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>放電することを モータリングっていうんです。
>多用すると、エンジン保護の為に回生弱まります。
>多用は避ける方がいいでしょうね!
「生ガソリンが、潤滑油になる」説(?)によると、
若干ガソリン消費してる可能性が捨てきれません。
今度測ってきて報告します。
<測定済みデータ>
項目 : エンジン回転数とガソリン消費量
暖機:1200回転 だいたい25〜30cc/分
発電:2400回転 だいたい80〜110cc/分
負圧生成:1800回転 だいたい10cc/分
記憶ではこんな感じです。
書込番号:22682602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
よろしくお願いします!
書込番号:22683022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
すみません。
今日の峠越えでは、モータリング失敗しました。
敗因は、
・直射日光が暑くて、エアコン使った
・登り坂で軽の先行車がのろ過ぎて、調子が狂った
メーター燃費:29.2km/L
走行距離:38.0km
充電量:-4.9%
気温:25℃
近日リベンジ予定です。
書込番号:22684706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
エアコン使うと、モータリング発生し難いんですよね。自分も何度か経験していますよ(^_^;)
曇りの日の朝晩に 挑戦した方がいいでしょうね(^_^;)
おそらくモータリング多用して、減速弱まる時にガソリン使っているかもしれません。
書込番号:22684748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
わざわざありがとうございます。
気長にお待ちしています。
書込番号:22684934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
今日、
モータリング発生に成功しました!
やっぱり、
ガソリン消費していました!
目的は、
潤滑油として供給されているのでしょうか?
(となると、ガソリン車のエンジンブレーキも、燃料カットされずに、きっと燃料供給されていると思います。)
<モータリング時データ>
・燃料流量:20〜30cc/毎分
・エンジン回転数:〜4000rpmくらい
(負荷に比例して変動と思います。)
ザックリ、
発電走行の1/5くらいの消費量です。
モータリング:15〜20秒で、ガソリン代:1円
てとこでしょうか。
書込番号:22688632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
モータリングって、ガソリン消費するんですね(^_^;)
エンジン駆動車も少なからずガソリン消費する可能性ありますね(^_^;)(もしかしたら 発電モーター出力あまり高くないのかな?)
やはりモータリング抑えた運転が、一番いいんですね!
書込番号:22689050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>モータリングって、ガソリン消費するんですね(^_^;)
意外でした、
500m級の峠越えで、行き帰り何度も確認しましたので、確かです。
モータリング中は
・アクセルを緩めると、回転数とガソリン流量が増え
(最大で、4100回転まで上げましたが、もっと緩めればそれ以上行ったと思います。)
・アクセルを踏み増すと、回転数とガソリン流量が減ります。
ただ
この時、点火しているかは分かりません。
ハイブリッドモニターのサブ画面で、エンジントルクが表示できるとのことなので、
次回は、
エンジントルクが出ているか、(ガソリンが点火されているか)確認したいと思います。
>エンジン駆動車も少なからずガソリン消費する可能性ありますね(^_^;)
これは、そうですよ。
燃料カットしているが、
潤滑油(生ガソリン)カットは、エンジンを壊すので、してないと思います。
>(もしかしたら 発電モーター出力あまり高くないのかな?)
・発電モーター出力:54kW
・エンジン出力:58kW
なので、不足は無いと思います。
>やはりモータリング抑えた運転が、一番いいんですね!
モータリング回避は、
運転者の腕の見せ所ですね!
書込番号:22689763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
モータリング中にアクセル全閉以外はガソリンを消費するのは当たり前ですよ。
それは潤滑のためではありません。
潤滑はエンジンオイルが担っているのですから。
純粋に動力としてガソリンを吹いています。
何故かってちょっと考えれば分かりますよね?
ブレーキ量を調整しているのですよ。
ガソリン車でも同様です。
定速で走っている時に半分アクセルを戻した時と全部戻した時でエンジンブレーキの掛かり方が違いますよね?
どちらもガソリンを吹かなくなったら何でエンジンブレーキの掛かり方が違うのでしょう?
そう言うことです。
因みにFITHVでもバッテリー満タンで下り坂だとエンジンが起動してますが、アクセル全閉以外はガソリンを吹いてます。
書込番号:22690381
3点

>槍騎兵EVOさん
>モータリング中にアクセル全閉以外はガソリンを消費するのは当たり前ですよ。
真逆でしたよ!
モータリング中は、
・アクセルを緩める=回生減速がきつくなる=ガソリン流量増える=エンジン回転数上昇
アクセル踏みこむ=回生減速が緩くなる=ガソリン流量減る=エンジン回転低下
です。
書込番号:22691185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
もしかしたらエンジン回す抵抗が、少ないんじゃないのかな?ガソリン燃焼して、抵抗作っているのかもしれません。ワンペダル走行の回生は かなりの電力発生する為に、既存車のエンジンブレーキでは 間に合わないのかな?
書込番号:22691273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど、通常は圧縮し切ったところで点火するのを圧縮中に点火すると抵抗が増えるのかも知れませんねぇ。
書込番号:22691331
0点

>ppapappaさん
レーダー探知機の燃料流量やアクセル開度などは車種により正確に表示していない場合があります。
インジェクション噴射時間ではどの様になりますか?
また、アクセル全閉では燃料を吹いてますか?(インジェクション噴射時間0?)
書込番号:22691623
2点

モータリング多用すると、減速弱まるんです。憶測ですけど排気ガスの関係で、通常燃焼に切り替える(もしくは燃料カット)から弱まるんじゃないのかな?
書込番号:22691764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長い下り坂は なるべくノーマルBモードにした方がいいかもしれませんね(^_^;)普通のエンジンブレーキ並みですから!
>ppapappaさん
アクセル踏むと、電気消費するからモータリング自体弱まるんじゃないのかな?基本的にモーター駆動方式ですからね!
書込番号:22691880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
e-powerの場合は 完全モーター駆動方式ですので、ハイブリッド車と制御自体違うのかも。(回生減速が強過ぎるからね!)
書込番号:22691892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉モータリング多用すると、減速弱まるんです。
過充電防止です。
90%超えると回生は一切掛からなくなります。
大概が峠などの長い下り坂でしょうから、
ノーマルの摩擦ブレーキはプアですからフェードには注意しましょう。
書込番号:22691986
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>ガソリン燃焼して、抵抗作っているのかもしれません。
すごい!
その発想は、なかったです。
確かに、
ガソリンを燃焼させずに排気したら、
アフターファイアになって
マフラーから火を噴きますもんね。
点火時期をずらして、
逆回転力を与えているのかも知れません。
書込番号:22692135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Arimacさん
>なるほど、通常は圧縮し切ったところで点火するのを圧縮中に点火すると抵抗が増えるのかも知れませんねぇ。
その昔、
エンジン掛けるのに、クランク棒を突っ込み
手廻しで掛けていたそうですので、
腕力程度で回せるのなら、
エンジンのの空回しって、たいした抵抗にならないのでは?
という疑問が湧いてきました。
「圧縮中に点火」というのは、
ありえる様に思います。
書込番号:22692156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>レーダー探知機の燃料流量やアクセル開度などは車種により正確に表示していない場合があります。
インジェクション噴射時間ではどの様になりますか?
また、アクセル全閉では燃料を吹いてますか?(インジェクション噴射時間0?)
ええっと、
状況説明からさせてください。
・峠越えは標高差で300m以上7kmのつづら折れの山道です。(峠の頂上の標高は500mくらい)
・下り坂を回生ブレーキで下っていました。(ワンペダルで峠越えして、一度も摩擦ブレーキ使わず)
・低速で急坂に差し掛かると、バッテリー充電計が50A越えしますので、
・ある程度安全な範囲で速く降り20A充電程度で下りってました。
・バッテリー充電量計が、86%を越え87%になる直前くらいから、エンジンが唸りモータリングが始まりました。(いつも87%付近で始まります)
(本当は動画に撮らないと正確には分かりません)
チラチラ見での記憶です↓
・最初は、2千数百回転、20数cc/毎分のガソリン流量だったと思います。
・急坂に差し掛かり減速を強める(アクセルを緩める)と、最高で4100回転、31-32ccくらいまで、回生ブレーキを強力にかけました。
(十分減速したので、それ以上のアクセルoffまでの操作はしませんでした。小旅行途中で相方もいましたので、、、、)
・急坂が過ぎると加速のため、減速を緩めると(アクセルを踏み込むと)、2千数百回転、20数cc/毎分に戻りました。
・勾配の緩いところでは、アクセルを踏み込むと、モータリングは止まり、EV走で充電量を減らせました。
・↑上記をヘアピンカーブ毎に繰り返して麓にたどり着きました。
まあこんな感じです。
<その日1日ののデータ>
・データ燃費:28.3km/L
・走行距離:123.9km
・充電量増減:+21.4% (補正後燃費:29.0km/L)
・気温:28℃ 晴天 直射日光あり
・エアコン25℃ 風量3
・2名乗車
・全て下道
書込番号:22692322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>アクセル踏むと、電気消費するからモータリング自体弱まるんじゃないのかな?基本的にモーター駆動方式ですからね!
そうでしたね。
アクセル開度に反比例して、
・モータリングは弱まります。
・ガソリン流量も減ります。
・エンジン回転数も下がります。
坂道は、
・ゆっくり降るより(充電走行)
・ある程度のスピードをつけて降りる方が、(放電走行)
モータリングしにくいですね。
余談ですが、
モータリングが、点火時期をずらしてエンジンに抵抗力を発生させているとすると、
8月?次のMCセレナeーpower は、その辺も強化して来そうですね。
書込番号:22692360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
エンジン自体が 3気筒エンジンなので、あまり大きく変わらない可能性高いです。4気筒エンジンになるなら、ある程度効果ある可能性高いでしょうね(^_^;)
セレナの場合は モータリングで電力消費するより、エアコン前後使用の方が効果あるかな?余った電力で氷作ったり、熱蓄えて、後でコンプレッサー停止した時に空調で使うシステムが欲しいですね(^_^;)その方が燃費向上すると思います!
書込番号:22692438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TOCHIKOさん
電気自動車等の回生エネルギー蓄える方法がバッテリーのみの場合は わかりますけどね(^_^;)
e-powerの場合は 余った電力を使い、エンジンを回す作業をしているんです。その作業をモータリングっていうんです。モータリング中でも ワンペダル走行が、ある程度可能なんですよ。長くモータリング状態になると、減速が既存車並みのエンジンブレーキに変わるんです。
書込番号:22692596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>エアコン前後使用の方が効果あるかな?余った電力で氷作ったり、熱蓄えて、後でコンプレッサー停止した時に空調で使うシステムが欲しいですね(^_^;)
思いついたのですが、
<夏場>
家庭用高速製氷機を積んでおくというのも、
面白いですね。
(AC100V 百数十W) 1万数千円くらい
既に
インバータを積んでいます。
(AC100V 450 W) 5000円弱
<冬場>
後部座席用に電気ざぶとん(AC100V 50W)x2枚
前席:シートヒーター
後席:電気ざぶとん
冬場速暖性があるのがいいですね。
夏場の旅行には、余った電力でドンドン氷造るのも
いいかも知れません。
書込番号:22693112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
そうでしたか。ガソリン消費していましたか。
消費量は少ないとはいえ、やはり過充電は避けないといけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:22693807
0点

>タコシくんさん
今気がつきましたが、
下り坂でモータリングが始まったら、
・摩擦ブレーキを踏んだ方が、燃費的に有利かも知れませんね?(燃料消費しない)
となると、
・モードも、Sモード → ノーマルモードBレンジ
(Bレンジ:回生ブレーキが、ほどほど)
かな?
書込番号:22694890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
なるほど!
今度充電量一杯になったら試してみます。
書込番号:22695421
1点

>タコシくんさん
>ppapappaさん
たぶん満タン手前で切り替えても、あまり効果ないかな?長い下り坂になったら、切り替える方がいいでしょうね(^_^;)
書込番号:22695519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
了解です!
書込番号:22695967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>たぶん満タン手前で切り替えても、あまり効果ないかな?
>長い下り坂になったら、切り替える方がいいでしょうね(^_^;)
なるほど!
となると、
私は、
・常時:Sモード(回生ブレーキ使用)
・高速:ノーマルモード Dレンジ(空気抵抗ブレーキ使用)
・短い下り坂:Sモード(回生ブレーキ使用)
・暖機時:ecoモード(回生ブレーキ使用)
<新メニュー>
・長い下り坂:ノーマルモード Bレンジ (摩擦ブレーキ使用)
でやってみようかな。
書込番号:22696034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
まず、圧縮中に点火するとか、ガソリン燃やして逆転力を作るとかの考えはしない方が良いです。
エンジンブローします。
>・最初は、2千数百回転、20数cc/毎分のガソリン流量だったと思います。
>・急坂に差し掛かり減速を強める(アクセルを緩める)と、最高で4100回転、31-32ccくらいまで、回生ブレーキを強力にかけました。
高回転で多少ガソリン増えてますけど、エンジンブレーキ(重さ)も増えてますから矛盾してないですね。
(1回転当りのガソリン噴射量は同じか、高回転時の方が少ないですから。)
で、何でこういう動作か考えて多分こういうことだろうと言う推測に至りました。
最初にガソリン吹かないでモーターリングは出来ないのか、と考えると理論的には出来ます。
出来ますが、運転感覚に合わないのでやらないのでしょう。
どんな感じになるかと言うと、斜度に合わせて速度を一定に保とうとするとエンジン回転数が上下しまくってしまうはずです。
(何もバッファが無いので、発電モーターの消費だけで回生力を調整しようとするため。)
そこで何でガソリンを吹いているかと言うと、回転数多めにしてガソリン使用しつつエンブレを作り出すとガソリンを吹く量を調整してエンブレ(回生力)の量を加減できるからだと思います。
そうすると回転数はほとんど変えずにドライパビリティを確保できるはずです。
(実際は体感に合う様に速度に合わせてゆっくり変化させていると思いますが。)
で、最大のエンブレが欲しい場合 (アクセル全閉時) はやはり燃料カットしていると思います。
まぁ部外者の妄想の一つだと思って頂ければ幸いです。
書込番号:22696315
3点

>槍騎兵EVOさん
なるほどです!確かにモーターだけでは 回転数がバラつくんですね(^_^;)回生を安定させる為に あえてガソリン燃焼するってことですね!
ワンペダル走行モードの場合、回生減速が強いので、エンジンブレーキだけでは 間に合わない為にガソリン燃焼している可能性が高いですよね!たぶんノーマルモードやBモードなら、ガソリンカットしている可能性高いでしょうね(^_^;)
書込番号:22696386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
うううーーん。
なかなか難しいですね。
頭の中を一旦整理すると、
(条件:斜度一様の長い下り坂として)
<ガソリン車のエンジンブレーキ>
・車速 → タイヤの回転数 → エンジン回転数
で、
・車速 ∝ エンジン回転数 ∝ エネルギー廃棄量
<eーpower のモータリング>
・車速 → タイヤの回転数 → 駆動モーター回転数
→ 回生発電電力量
・(回生発電電力+バッテリー電力) → 発電モーター回転数
→ エンジン回転数
・車速 ∝ 駆動モーター回転数 ∝ 回生エネルギー量
・(回生+蓄電)エネルギー ∝ 発電モーター回転数 ∝
エンジン回転数 ∝ エネルギー廃棄量
↑これに、アクセルワークが入ってくるので、、、、、、
ややこしい!
<モータリング発生する境界の充電量>
初回の境界:87%ぐらいから発生するが、
一旦癖がつくと、
通常発生しない85%ぐらいでも、
発生していた。
謎解きには、もう少し時間がかかりそうです。
ただ
成果は、
・モータリングは、ガソリン消費がある。
・その消費量は、通常の1/5程度で、暖機運転レベル
・モータリング時は、摩擦ブレーキ使用の選択肢もある
というところでしょうか。
書込番号:22698983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひょっとしてハイブリッド車でエンジンブレーキを使う方法は特許になってて、それを避けるためガソリン車と同じようなエンジンブレーキが出来なかったんではないでしょうかねぇ。
それとモーターで外から強制的に回し続けるより、ある程度エンジンが自力で回ってるのをモーターで加速する方が安定するのかも?
書込番号:22702458
0点

>Arimacさん
トヨタのBシフトも、たぶんe-powerと同じような気がするんですけどね(^_^;)確かBシフトにすると、燃費悪化するみたいですよ。
書込番号:22702545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Arimacさん
そうだと思いますね。
<モータリング時>
・ガソリン供給量=20〜30cc/毎分
・エンジン回転数=2千数百〜4100回転/毎分
<暖機アイドリング時>
・ガソリン供給量=25〜30cc/毎分
・エンジン回転数=1200回転/毎分
ですので、
エンジンが、1200回転で安定的に回ろうとしているところに、
発電モータが、約2000〜4000回転で無理やり回していて、
その差が、抵抗分で回生エネルギーを消費させている。
回転数が上がると、ガソリン消費量も増えるのは、
その増加分が、抵抗力の強化に使用されている。
って事なんじゃないでしょうか。
エンジンにガソリン供給しないと、抵抗力がそれほどないのかなと思います。
今までずーと、
モータリングはガソリン供給が無いと思い込んでいましたが、
今回の燃料流量計でその考えは、吹き飛んでしまいました。
書込番号:22704077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>トヨタのBシフトも、たぶんe-powerと同じような気がするんですけどね(^_^;)
>確かBシフトにすると、燃費悪化するみたいですよ。
よくわかりませんが想像では、
トヨタは遊星歯車機構なので、
ロング坂下りでは
Bシフトは、
・駆動モーター 回転 → 発電機能
・発電モーター 回転 → モーター機能
・エンジン → ガソリン消費のエンジンブレーキ機能
なのでしょう、多分。
Dのままだと、
・駆動モーター 回転 → 発電機能 → バッテリー満杯 → 発電継続
・発電モーター 回転 → 発電機能 → バッテリー満杯 → モーター機能(電力消費)
・エンジン停止 → (バッテリー満杯) → 発電モーターで起動 → エンジンブレーキ
↑この途中で、速度出すぎで、摩擦ブレーキ(回生はバッテリー満杯で効かず)の出番になってしまう。
って、
想像できます。
てことは、
Bシフト = モーターリング
てことの様ですが、
Bシフトは、運転者の意思
モータリングは、クルマ側の意思。(回避は、運転者の腕)
ですかね。
書込番号:22704109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<ハイブリッドモニター取り付け後の2回目実燃費>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・実燃費:26.37km/L (過去最高)
・走行距離:916km
・給油量:34.74L
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
でした。
モニターで気に入ってる所
・バッテリー電流が分かる:加速で迷いが無くなった。
モニターで改善してほしい所
・デジタル表示:数字を読み取らないといけないので、アナログ表示を追加して欲しい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<年間実燃費>
・1年目:22.5km/L
・2年目:23.5km/L
・直近1年間:24.1km/L
・直近2ヶ月:26.1km/L (モニター取り付け後)
・過去最高:26.37km/L (今回)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やっぱり、
eーpower は、
慣れてコツを掴むと燃費が伸びますね!
書込番号:22715546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
私はなかなか実燃費が25km/lを超えません。
さすがです!
書込番号:22716859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
>私はなかなか実燃費が25km/lを超えません
私も、実燃費25km/Lには、壁がありましたね。
過去給油 25回ですが、(25km/L超え= 9回)
初めて
25km/h超えたのは、
・購入して 1年後の10回目給油で、走行距離8000km
2回目3回目は、
・1年半後
4回目〜9回目
・2年後〜2年半後
コツを掴むまでは、かなり道が遠かったです。
書込番号:22718549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
う〜ん。
まだまだ修行が足らないという事ですね。
頑張ります!
書込番号:22718988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速道路 悪燃費走行のコツ(予想)
<3ない走行>
・アクセルの急操作をしない
・エンジンを止めない
・惰走・EV走行はしない
<エンジン発電回転数と瞬間燃費(予想)>
0.0回転 停止 (99.9km/L)
1.1200回転 (10数km/Lくらい)
2.1800回転 (10km/Lくらい)
3.2400回転 (数km/Lくらい)
エンジンさえ止めなければ、悪燃費は必達です!
<注意>
エンジンを適時止めると、
高速実燃費で25km/L超えする場合があります。
だと思います。
書込番号:22722131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(推定の説明)
高速道路 悪燃費走行のコツ
(ノーマルモード Dレンジで説明)
<3ない走行の説明>
1.<・アクセルの急操作をしない >
・アクセルを急に緩めると、
惰走で負荷が低下しますので、発電エンジンが止まります。
(瞬間燃費=99.9km/L領域に入り、好燃費を招きます。)
・アクセルを急に踏み込むと、
加速で負荷が増えて、エンジン回転数の段階が上がり速度が上がります。
制限速度上、いつまでも加速する訳にはいきませんので、アクセルを緩めると発電エンジンが止まります。
(瞬間燃費=99.9km/L領域に入り、好燃費を招きます。)
2.<・エンジンを止めない >
ガソリンを消費するのは、エンジンです。
エンジンを止めて走ると、燃費=99.9km/L領域になりますので、好燃費化してしまいます。
(エンジンを止めるには、充電量、暖機具合や道路勾配曲率変化状況を読んでアクセルをoffすると、容易に停止できます。)
3.<・惰走・EV走行はしない>
エンジンを止めて、惰走EV走行しますと、
燃費=99.9km/L領域になりますので、好燃費化してしまいます。
(惰走は、
・ノーマルモードDレンジだと比較的容易。
・Sモードだと惰走を挟んでEV走行と弱回生ブレーキ走行の往復となり充放電損失を生じるので、相当の伎倆が必要。)
と、思います。
書込番号:22724271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

eーpower 高速道路での、
<推定>
・悪燃費走行パターン
と
・好燃費走行パターン
を
図のしてみました。
注記)
一般道走行中の駆動バッテリー電流計の値から、推定しました。
書込番号:22726396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

悪燃費走行に必要な、
摩擦ブレーキのトラブル時の機能を
ハイブリッドモニターで検証してみました。
(通常時)
<ブレーキブースター負圧正常時>
・ブレーキペダルを普通に踏む時の油圧:50kgf/cm2 前後
(停止中に、ブレーキの空踏み3-4回して測定)
<ブレーキブースター負圧の無い時>
・ブースターペダルを普通に踏む時の油圧:ゼロ〜1kgf/cm2
・ 〃 片足でしっかり踏みしめる時の油圧:4kgf/cm2
(↑ 写真のハイブリッドモニター 右下 ブレーキ油圧=4kgf/cm2 )
・ 〃 両足でしっかり踏みしめる時の油圧:8kgf/cm2
結論
・ブレーキブースター負圧が無いと、
ブレーキ力は、1/10 以下に低下した。
・両足でしっかり踏めば、
ブレーキ力は倍増されるが、通常時の1/5程度が精々だった。
・eーpower のブレーキペダルは、
機械的にブレーキ油圧シリンダー直結されているので、万一の時も安心だが、ブレーキ力は数分の一に落ちるのを覚えておく必要があると思います。
余談
(eーpower は、
独立した油圧ブレーキなので、制御コンピュータの影響は受けない。
他車の回生協調ブレーキの中には、機械的にブレーキ油圧シリンダー直結で無いものもあるとの事です。)
書込番号:22732221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンの電力消費量(推定)
ノート eーpower のエアコンは、
同サイズのリーフの電力消費計の目盛りから
エアコンの最大電力消費量 = 6kW
と推定されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
本日のエアコン電力消費量実測値
外気温:34℃
直射日光:あり
設定温度:26℃
設定風量:3 (4)
バッテリー電流:5A ( 6A)
エアコンの消費電力:1.8kW (2.1kW)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
でした。
書込番号:22748629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりに、高速走りました。
(5人乗車、94キロ弱、エアコン26℃ 風量4 約2.1kW(バッテリー電流6A くらい))
<高速悪燃費のコツ>
・何も考えず、普通に走る。
(だいたい、メーター燃費 20〜22km/L )
を
往路で再確認しました。
帰路は、
<高速好燃費のコツ>
・80〜100km/hの範囲で、白加速→エンジン停止→白加速 の繰り返し。
(だいたい、28km/Lくらい)
で、
トータル:26.1km/L でした。
高速道路は信号停止がないので、
ボーッと走ると、
エンジン回りっぱなしで、
悪燃費走行が容易です!
書込番号:22755341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
何ででしょうかね。白加速を続けると、どうしても充電量が足りないせいか、その後はエンジンが止まりにくくなります。
青5充電まで充電すると、エンジンが止まりやすくなりますので、加速はどうしても控えめになります。
これで通勤行き(主に下り)で33km/l、帰り(主に登り)は21km/lが精一杯ですね。(メーター読み)
書込番号:22755429
0点

>タコシくんさん
セレナも同じ傾向ですね(^_^;)モーター出力の違いですかね?
書込番号:22755920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
>何ででしょうかね。白加速を続けると、どうしても充電量が足りないせいか、その後はエンジンが止まりにくくなります。
>青5充電まで充電すると、エンジンが止まりやすくなりますので、加速はどうしても控えめになります。
高速だと
発電回転数は、
・定番の2400回転発電以外に
・1800回転発電
・1200回転発電
が、
頻繁に出て来て、戸惑いました。
(無理やり2400回転に持って行きましたが、最適解では無いと思います。)
バッテリーを貯金箱に例えると、
・白1加速 = 赤字 (貯金が減る)
・青5加速 = 黒字 (貯金が増える)
のだけれど、2400回転発電での話です。
異回転では、未確認です。
>これで通勤行き(主に下り)で33km/l、
>帰り(主に登り)は21km/lが精一杯ですね。(メーター読み)
燃費が、大きく違いますね?
標高差はどのくらいあるのでしょうか?
だいたい、
標高差(1000m) = ガソリン量(1L)
のはずです。
因みに、
バッテリー容量(1.5kwh) = ガソリン量(0.5L)
(使用範囲は、40%)
だったはずですが、
補正しても、燃費差がありすぎ?
かな?
どこかを変えれば、伸びるように思います。
書込番号:22756983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
良いことを聞きました。
高速では低回転数の時もあるのですね。何と無くそんな気がしてました。
標高差は200m位です。やっぱり条件によって色々変わるんでしょうね。もう少しいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:22757465
0点

>タコシくんさん
200mの標高差補正すると、
往き
・33km/L → 28km/L
帰り
・21km/L → 24km/L
ですね。
帰りで蓄えた位置エネルギーを、
往きで使うという、貸し借りを控除した値です。
(ガソリン200ml分の影響は、結構ありますね。)
これに、
バッテリー充放電量分(最大で、200ml分)が、
加わるので、なかなか難しいですね。
書込番号:22759031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
タコシくんさんのe-powerは ニスモSなので、モーター出力が2割増しなんですよね。その分を加算すると、大体表示が合っていると思いますよ(^_^;)
書込番号:22759511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
eーpower ニスモSは、モード/レンジが、
4 → 6 に増えてるらしいので、面白そうですが、
的確な使い分けが
難しそうですね。
書込番号:22760130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
確かにモードが増えたから、使わないモード出てくるかもしれませんね(^_^;)実際Sモードで、ほとんどカバーできるしね。
e-powerの燃費伸ばすのは 繊細なペダルワークが重要ですよね。特に高速走行は かなり神経使わないと燃費伸びません。人によりますけど、約1年くらいかかるんじゃないのかなと思いますよ(^_^;)
書込番号:22760254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>特に高速走行は かなり神経使わないと燃費伸びません。
>人によりますけど、約1年くらいかかるんじゃないのかなと思いますよ(^_^;)
お言葉ですが!
私は、
燃費:約20 → 25〜30km/Lに
約2年かかりました!(w)
(面白味に欠けるので高速を避けてたってのも、ありますけど。)
書込番号:22760363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンペダルの楽しさについて、
初めてまともに評価共感出来る記事に、
出会いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日産セレナe-POWERをフル乗車で試乗。ECOモードと1ペダルの滑らかさ 3列目の乗り心地は?
https://motor-fan.jp/article/10010186
MotorFan編集部
2019/06/20
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(抄)
ーーーーーーーーーーーーーー
<・シリーズハイブリッド最強説>
・駆動はモーター、
・給電は最高効率点で固定したエンジンによる発電機
・そして必要最小限の二次電池。
・走行感覚はすべてモーターによるもので別次元、
・自動車としての究極解である。
<非常に頭を使うスポーツでもあるワンペダル>
・そして、ワンペダルコントロールが思いのほか「スポーツ」なのにも気がついた。
・ここでいうスポーツとは動力性能に優れているということではなく、
・クルマを動かす最中の速度マネージメントに頭を使うという意味である。
・ワンペダルで先述のような「消え入るような制動停止」を実現するために
・加速?巡行ののちに、いつどこでクルマを停めるかという先読みの深さがとにかく求められる。
・漫然と前走車のブレーキランプを見ているだけでは到底追いつかず、
・先の先の先まで見通して周囲の道路交通状況をきちんと把握しないと、
・いつペダルを踏み戻すかというタイミングを計るのが難しい。
・難しいと綴ったのだが、これが慣れてくると非常に楽しくなってくる。
・何せ、自分のペダル操作ひとつで乗員すべてに影響を大きく与えるわけで、
・うまくいったときの達成感が大きいのだ。
ーーーーーーーーーーーー
(以下略)
驚きました!
私の感覚とピッタリ一致します!
書込番号:22760740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
確かに高速道路は 単調な運転(流れがいい場合)なんで、面白みないですね(^_^;)
自分も高速道路よりは 高低差ある一般道の方が楽しく低燃費走行できるので、目的地同じなら一般道路の方を選択していますね(^_^;)山道や峠越えるような場合は 本当に楽しく運転出来ますからね!
記事の件ですけど、しっかり評価してもらえるようになりましたよね。唯一自分と違うところは Sモード使っていることかな?
書込番号:22760815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日ふと思い出したのでエンブレ時の燃料噴射についてレーダー探知機の情報表示で調べてみました。
私の車はFIT3HVですので、自由にエンジン起動出来ますので平地で見ていますが、回生失効モーターリング時のエンジン空回転でも同じと思われます。
まず燃料噴射量表示ですがアクセル全閉時でもe-powerと同じように数字が出ます。
そして回転数の高まりと同時にやはり同じように数字も増えます。(燃料消費量が増えているように見える)
一見、エンブレ時に燃料を消費しているように感じますが、インジェクション噴射時間、インジェクション使用率は0でありインジェクションからは燃料を吹いていませんので燃料消費量は0が正しいと思われます。
やはり良く言われるようにOBDの燃料噴射量はあまり正しくないようです。
エンジンの標準的な動作としてもアクセル全閉エンブレ時に燃料カットするのは常識ですしね。
書込番号:22780553
3点

>新型セレナ乗ってますさん
亀レスすみません。
>記事の件ですけど、しっかり評価してもらえるようになりましたよね。
eーpower 記事は、
記者の力量が、ハッキリ出ますね。
従来のエンジン車は、
機械系アナログに強い人で、経験が財産でこなせたかもしれません。
これからは、
電気電子情報系デジタルに強くないと、
通り一遍の、トンチンカン記事となり、
書いた記者評論家は恥をかき、
読者に舐められますね。
雑誌で、eーpower 特集が組めないのは、
大広告主への忖度以外に、
書ける記者人材がいない、
のも、あるでしょうね。
(完全に、ユーザーの方がよく知ってますからね。)
書込番号:22782171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>一見、エンブレ時に燃料を消費しているように感じますが、
>インジェクションからは燃料を吹いていませんので燃料消費量は0が正しいと思われます。
>やはり良く言われるようにOBDの燃料噴射量はあまり正しくないようです。
>エンジンの標準的な動作としてもアクセル全閉エンブレ時に燃料カットするのは常識ですしね。
モータリング= 燃料の消費ゼロ
そうあって欲しいとは思いますが、、、、、。
実際はどうか?本当のところが知りたいですね。
そもそも論ですが、
ODB2って、自己診断機能で
コネクターに診断機を繋ぐだけで
内部状況が読み取れる。
故障診断に重宝されるものだろうと思います。
だとすると、
データは、変に加工せずに
生データで出力される様に思いますが?
また、
レ探も、データをそのまま表示が、自然じゃないのかな?
って思います。
何か決定的な証拠をつかみたいですね。
書込番号:22782433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>データは、変に加工せずに
>生データで出力される様に思いますが?
生データだからこそ、そのデータの中身の仕様や特性が不明の場合そのまま正しいとは限らないのでは?
ECU側では当然それに沿って補正、修正して信号を使っているはずですから。
他に見てる側が正しく判断出来ない表示としてアクセル開度があります。
FITの場合うろ覚えですが、全閉で30くらいを表示し、少し踏むと数字が減少しそのまま踏み込む続けるとある所から増加に転じます。
0-100でリニアに信号がでれば良いと思いますが、何故かこのような表示をします。
そして当たり前ですが、車はアクセルにしたがってリニアに走りますよ。
書込番号:22782738
2点

ちょっと時間があったので少し調べてみました。
フューエル系統には大まかに二種類ありリターンレスとリターンタイプがあるようです。
大抵はリターン有りみたいです。
このような感じ。
https://maka87.com/pressure-regulator-role-construction/
フューエルラインにはフューエルプレッシャーレギュレーターがあり、ポンプの脈動を消したり回転数で圧力を調整しているようです。
その時にリターンパイプに燃料が流れたりするようですから、インジェクターが燃料を吹かなくても燃料流量が表示されても不思議では無いようですね。
書込番号:22782920
2点

>槍騎兵EVOさん
長考すみません。
「複雑な時は、単純に考える」というのを
よくします。
過去日産の回答では、どうだったか?
公式回答↓ が事実なら、
モータリング= ガソリン消費していない
と、解釈するのが、自然ですね。
(そう思いたい!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<回答>
リチウムイオンバッテリーの充電量が高いときでも回生ブレーキは効きます。
<中略>
充電量が高いとき、回生した電力は発電モーターでガソリンを消費せずにエンジンを空回して電力を消費することで、回生ブレーキが効き続けるように制御しております。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=21891473/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:22788264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
>「複雑な時は、単純に考える」というのをよくします。
私的にはppapappaさんが単純な事を複雑に考えすぎているだけだと思いますよ。(苦笑
そもそも流量表示を消費量とイコールだと思い込んだのが間違いでしょう。
最初の頃に(消費量表示としては)正しくない場合があると指摘しましたよね?
そしてインジェクター噴射時間はどうなっているか、確認を求めましたが未だにしてらっしゃらないようで・・・
早めに確認した方が良いでしょう。
それとモータリング時に燃料を消費しているかどうかなら、他の方法としてレー探の瞬間燃費を見てれば分かるんじゃないですか?
モータリング時にアクセル全閉で99.9km/Lでオーバーフローすれば燃料使ってないですよ。
私の興味としてはモーターリング中にアクセル全閉以外の踏み方の時に燃料を使ってエンブレ回生の強さを調整しているのか、それとも燃料消費せずに回転数変動だけでエンブレを調整しているのか、ですね。
暇な時に調べて教えてください。
書込番号:22790010
3点

>ppapappaさん
先日、既報になかったエンジン回転数を見かけました。
約1600rpm(うろ覚えですがOBD2レー探表示で1575rpmだったかな )
発生状況は、外気温22〜23℃くらいの曇天屋外に数時間駐車後、
システム起動〜走行開始するも、すぐに信号待ちで停車した時でした。
2018年後半の非nismo車、Sモード、電池3セグ点灯、充電方向にエネルギーフローあり、
走行開始まで約1分間、約1600rpmを維持。(走行開始後は約2400rpmに変動)
停車時は静粛性との兼ね合いもエンジン制御の条件に入っているのでしょうが、
それぞれのエンジン回転数に持たせた意味がわかるとちょっと面白そうです。
燃費運転にはあまり関係なくてすみません。
書込番号:22941248
0点

>dosdoさん
自分も1586rpmで発電しているのを見たことがあります。(すかさずメモした)
(ハイブリッドモニター復活させました(^^;)
その後、ちょっとわかったことは
暖機中は1287rpmで60km/hで走ろうが2354rpmには上がらない、
低速時発電は1188rpmだけど暖機時よりエンジン音がうるさい(発電量も多い感じ)
書込番号:22942586
0点

>dosdoさん
>先日、既報になかったエンジン回転数を見かけました。
>約1600rpm(うろ覚えですがOBD2レー探表示で1575rpmだったかな )
停車時発電1600rpm(3セグ)ですか、、、初耳です。
気温から、エアコン不使用or軽使用ですよね?
(最近は、別の「ドイツ式エコ運転」のハマってまして気が回ってませんが、)
気温の低下とともに、非2400rpm発電に出くわしても
アクセル踏んで2400rpmに引き上げてますので、、、、。
今度気を付けて確認してみたいと思います。
>停車時は静粛性との兼ね合いもエンジン制御の条件に入っているのでしょうが、
停車時と低速走行時発電は、
・さすがに、2400rpmまで上げない制御は、雑誌でも見かけたので確かでしょう。
整理しますと、
・暖機:1200rpm,1800rpm
・負圧生成:数秒間回転
・発電:2400rpm(〜5400rpm)
・停止低速時発電:1200rpm,1800rpm,(1600rpm)
現時点で記憶にあるのは以上です。
PS
100%モーター駆動車は、計算に乗るので
謎解きが面白い!
e-POWER のもひとつの魅力です。
書込番号:22942782
1点

>Arimacさん
>低速時発電は1188rpmだけど暖機時よりエンジン音がうるさい(発電量も多い感じ)
確か、
1200rpm暖機中の燃料消費量:30cc/分
2400rpm発電中の燃料消費量:100cc/分
なので、
1200rpm発電中の燃料消費量:50cc/分(推定)
ので、エンジン音が上がるのでしょう。
書込番号:22942820
0点

>Arimacさん
やはり約1600rpmの動作はあるのですね。
自分の場合は走行開始で約2400rpmに変動したのですが、
外気温が低くない季節のせいですかね?
>ppapappaさん
Arimacさんも書かれてますが、約1300rpmのケースもありました。
思い返すとこちらの方が見かける頻度多いかもしれません。
制御の理屈が知りたいですね。
書込番号:22943248
2点

>dosdoさん
>約1300rpmのケースもありました。
>思い返すとこちらの方が見かける頻度多いかもしれません。
>制御の理屈が知りたいですね。
今日も50キロほど走りながら考えたのですが、
エンジン回転数は、燃料供給量で制御じゃないでしょうか?
となると、
エンジンオイルの劣化、油温、エアフィルターの詰まり具合、とか
エンジンの状態の影響もあるかもしれません。
モーターの場合は、
同期電動機なので、瞬時に制御でドンピシャリの回転数を出せますが、
エンジンの場合は、
時間遅れもあり、回転のふらつきはモーターと桁違いに悪いと思います。
書込番号:22945057
1点

>dosdoさん
>ppapappaさん
1200rpmと1300rpmの違いはインバーターが負荷を変えてるんじゃないかと思います。
暖機の場合は負荷を軽く、発電の場合は負荷を重くして発電量を多くしているのではないでしょうか?
そのためエンジン音も変わるのではないかと。
燃料供給量はそれに合わせて変えていると思います。
書込番号:22947014
1点

>Arimacさん
e-POWERシステム起動直後の、レ探表示を撮影しました。
その時は気が付きませんでしたが、
<18秒後→1分20秒後の変化>
・エンジン回転数:1300 → 1200rpm
・バッテリー電圧:14.0V(充電電圧) → 12.8V(定常状態)
・ガソリン消費量:30cc/分 → 27cc/分 (誤差の範囲?)
新発見が、色々ありました。
書込番号:22949448
1点

>Arimacさん
>ppapappaさん
分析とモニタリング情報ありがとうございます。
極低速含む停車時の暖機が約1200rpm(現行NOTE e-POWERのエンジン制御の最低回転数?)、
極低速含む停車時の発電Lowest modeが約1300rpmといった感じでしょうか。
この辺の制御をもう少し上手くやれば総合的に見ての静粛性も燃費も向上しそうですね。
書込番号:22949847
0点

>dosdoさん
暖機が約1300rpmで発電が約1200rpmです。
発電は回転数が低いにも関わらずエンジン音は大きいです。
昔乗ってたセラは冬場の暖機は2000rpmぐらいまで上がってたような気がします。
(暖機と言えば高回転のイメージ)
書込番号:22951475
0点

今日再確認しました。
起動直後は、
・1300rpm 30cc/分
その後
・1187rpm 27cc/分
は、
計ったように、前日と全く同じでした。
(多少数値はばらつくと思いましたが、全く同じとは、意外でした。)
12Vバッテリー電圧は、
・生で、11.9V
・最初の1分、充電電圧 14.1V
・その後はシステム停止まで、常時電圧 12.8V
でした。
12Vバッテリーが、DCDCコンバーターで、
きっちり保護とコントロールされているようです。
書込番号:22951669
0点

今日は停車時、モーターで1785rpmで回した後、エンジンで1586rpmで回ったが、どうやらモーターで回したのはバッテリーの空きを作るためで、エンジンで回したのは暖房用に冷却水温を上げるためのような感じがする。(Sモード)
(燃費より暖房を取るか…)
書込番号:22989923
1点

>Arimacさん
外気温低い場合ですよね。セレナでも同じですね。今時期はエアコンの電源OFFにすると、なるべく走行時に暖機する制御しているみたいです。エアコンを使っている場合は 暖房優先の制御ですね!
書込番号:22991679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Arimacさん
今やっと理解できました。
>今日は停車時、モーターで1785rpmで回した後、
多分
・エンジン無発電回転の約1800rpmで、排ガス触媒の加温動作
>エンジンで1586rpmで回ったが、
多分
・エンジン発電回転の約1600rpmで、充電動作+排ガス触媒加温動作
(加温動作中に、発電起動条件により作動)
>どうやらモーターで回したのはバッテリーの空きを作るためで、
想像
・触媒が冷えた? ので、無発電でエンジン起動
>エンジンで回したのは暖房用に冷却水温を上げるためのような感じがする。
それもありですが、
想像
・ついでに充電のために、発電もした?
(SOCが低い場合)
最初はなかなか理解できませんでしたが、
想像では、↑です。
書込番号:22992111
0点

>Arimacさん
>ppapappaさん
>どうやらモーターで回したのはバッテリーの空きを作るためで、
このような場合は 暖機や暖房のためにエンジン稼働、発電もしている為にバッテリー満タンになり、モータリングをして、捨電をしている状況なんですよ。同じような作動する場面は バッテリー満タンになった下り坂です。
e-powerの場合は エンジンと発電モーターが直結しているので、エンジン稼働すると発電してしまうんだと思います。発電阻止をする場合、発電モーターでエンジン回す動作になるんじゃないかな?
書込番号:22992131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>新型セレナ乗ってますさん
SOC80%を超えるとモータリング、80%を下回るとエンジン駆動という感じでした。
モータリングでも加温にはなるはずなので電気で暖房していることになるのか。
書込番号:22993269
0点

>Arimacさん
モータリングは加温って言うか、保温程度かな?バッテリーの空きが出来たら、すぐにエンジン稼働するので、ガソリン燃焼よりは 微々たるものですね(^_^;)
書込番号:22993723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Arimacさん
>新型セレナ乗ってますさん
私が今ひとつ理解できていないものに、
・モータリング
・エンジンの無発電回転
が、有ります。
まず
モータリングは、
・回生失効で行き場を失った回生電力を発電機に送り、
・発電機をモーターとして直結しているエンジンを回す。
・エンジンは負荷としての機能で、回生電力を捨電
ここで、不明なのは
・その時エンジンは、
・@ガソリンが、全く供給されていない
・Aガソリンが、ごく僅かだが供給されている
・Bガソリンが、何割か供給されている
の、諸説があるようです。
次に、
エンジンの無発電回転は、
・エンジンが回れば、直結の磁石式同期モーターは発電するはず
ところが、
・1200回転の暖機運転では、発電→充電していない表示
・1200or1300回転の低速走行発電時は、発電→充電している表示
この辺が、どうも整理がついていません。
ので、
お話についていけずにいます。
書込番号:22996925
0点

>ppapappaさん
ブレーキブースター負荷圧生成や無発電エンジン稼働は モーターで回している可能性が高いですね(^_^;)
書込番号:22996973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>ここで、不明なのは
>・その時エンジンは、
>・@ガソリンが、全く供給されていない
>・Aガソリンが、ごく僅かだが供給されている
>・Bガソリンが、何割か供給されている
>の、諸説があるようです。
確認方法は前に教えましたでしょ?
何故やらないのですか?
>・1200回転の暖機運転では、発電→充電していない表示
SOCがある程度あるのならば発電するのが無駄だからですよ。ですので、アイドリングのみの最低限の燃料供給になっているはずです。
因みにFITでも同じです。
>・1200or1300回転の低速走行発電時は、発電→充電している表示
走行するのにエンジン効率の良い燃料を供給するので、余った分を充電しているだけでしょう。
この辺も基本はFITなど他のHVと同じでしょう。
上記、HVの基本ですよ。
書込番号:22997107
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
>kk0814さん
こんばんは。
みんカラだとそれなりに情報がみたいなので、未読ならご覧になってはどうですか。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/partsreview/review.aspx?mg=6.12976&bi=19&ci=434&srt=1&trm=0
※適宜条件を変更して絞り込んでみてください。一応「ニスモ」では絞ってあります。
書込番号:22658127
3点

スロコンが暴走の原因になったりして
書込番号:22677748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kk0814さん
発電エンジンに スロコン必要?モーター駆動車に 必要ないかな?
書込番号:22678616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
購入を考えているものですが、どなたかレビューで言っていたのですが、アクセルペダルに乗せている足がピリピリしませんか?
電磁波かなんか?なのかは分かりませんが、確かに以前似たようなクルマに乗った時、しばらく乗ると足がピリピリした覚えがあるんです。
ノートeパワーはまだ乗って無い〔試乗では、そのうち乗りますが、、〕ので、eパワー乗りの方、参考に教えてください。
書込番号:22618499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マックス99さん
それを確認するために是非試乗をなさってください。
他人が出てもスレ主さんにも出るとは限りませんし、またその逆もしかり。
書込番号:22618530 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お返事ありがとうございます。
はい、そのうち試乗するつもりですが、
試乗は限られた時間ですので、常に乗っている所有者にお伺いできればと思い質問しました。
書込番号:22618572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電磁波なら発生場所はモーターやインバーター関係かな。
アクセルの右足だけとはいかないですね。
誰かが電波で攻撃しているとかの…
オカルト体質かも知れないです。
書込番号:22618668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:22618700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マックス99さん
2年以上乗ってますが、ピリピリした経験はありません。
長時間高速道路走ってても、
・ガソリン車の場合は、アクセル踏み続けで足がだるくなる経験はあります。
・eーpower の場合は、エンジン停止操作とか惰走、EV走、発電走とか、アクセルを適度に操作しますので、足の運動になりだるくなりませんでした。
書込番号:22618769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ppapappaさん
そうなんですね〜♪
ご意見ありがとうございます😊
参考になりました〜♪
書込番号:22618847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセルってゴムで覆われているので
電気などは通さないと思います
足がピリピリするのならどこか脳の病気や
神経の異常を疑った方がいいです
試乗が先か病院が先かご判断ください
書込番号:22618885
16点

>マックス99さん
乗り始めの半年くらいは いつも使わない筋肉使うから、長時間運転すると足がピクピク痙攣しますね(^_^;)(ワンペダル走行です!)
書込番号:22619132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速、試乗してきました。
全く問題ありませんね?
レビューで言ってた人は、なんなんでしょうか?
まぁ、何はともあれ良い車でしたね。
ちなみにニスモsです。
書込番号:22619169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マックス99さん
たまに雨が降っている場合、ジンジンくる時ありました。人によりますが、敏感な人なら ビリビリ感じるかもしれませんね(^_^;)
書込番号:22619509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レビューで言ってた人は、なんなんでしょうか?
単純にその人の体とシートが合わなくって単なる血行障害じゃないですかねー。
また腰椎椎間板ヘルニアの人の場合でもシート形状によってはピリピリすると思います。
ちなみに私の場合は軽い頚椎ヘルニアなので前かがみになるバイク等に乗ると5分で右手がピリピリします。
書込番号:22619568
4点

>新型セレナ乗ってますさん
そうなんですねー。貴重なご意見ありがとうです。
>餃子定食さん
ヘルニアですかー、大変ですね〜。
私はヘルニア持ちでは無いので、大丈夫ですかね^_^
貴重なご意見ありがとうです。
書込番号:22620037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうです。
とりあえず、ピリピリ問題は大丈夫そうなので購入検討の材料とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22620043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
C25セレナから乗り換えようか、どうしようかと考え中です。
もし、買い換えるならノート e-POWER NISMO Sがいいなと思っています。
見た目重視で選んでいます。
そこで、NISMO Sのオーナーさんに質問があります。
@色について
私は黒、白というカラーはあまり好きではありません。なので、選択肢としては赤、シルバー、グレーの3色になるかと思います。
シルバー、グレーともなんだか落ち着いた印象のカラーで、物足りない。
赤は好きな色なのですが、せっかくのNISMOの赤いパーツが目立たなくなるかなと、色は決めかねています。
オーナーさんの主観の意見で結構ですのでカラーについての意見をお願いします。
A乗り心地について
現在のC25セレナは私にとっては非常に乗り心地のよい車です。
C25の前はC23セレナでミニバンに20年近く乗っていました。
乗り方は、平日は通勤で片道5キロ程度の一般道。休日は九州内をあちこちでかけて遠乗りが多くなります。高速道路、一般道とも1日で300キロから400キロくらい走ることもあります。
通勤の5キロ程度は乗り心地はあまりきにしないでいいかなと思いますが、長距離の場合はどんな感じでしょうか?こちらもオーナーさんの主観の意見で結構ですのでお聞かせいただければと思います。
以上、よろしくおねがいします。
1点

私もNISMO Sを今月中に契約予定です(現在プリウスの20型のパールホワイトを新車で購入後15年目です
Aの方はノーマルのe-POWERしか乗ってないのでコメント出来ません
@の件ですが私も白は避けてグレーを選択するつもりです
何故か車と携帯は白と他の色を交互に選択していて上で述べたように今が白なので今回は白以外にしようかと
実車のSにはまだ会ってませんがNISMOとしては白は展示車で見ましたが一番合ってるんだろうなと思いますが今回は他色でいくつもりなので無しで
NISMOの黒とグレーは街中で見ましたが黒は汚れが目立つなと
グレーはGTRのガンメタみたいで渋いなと
この三色は赤のラインと上手く交わってるなと
シルバーは赤ラインがどうなるのかはカタログでしかわかりませんが普通のe-POWERで見ると商業車のイメージです(シルバーの方すみません
赤はノーマルもNISMOも見てないのでコメント出来ないです
書込番号:22589100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

e-power nismo s にt32エクストレイルから最近乗り換えました。
@色については前車が黒でしたが、メンテナンスに苦労しましたので今回は汚れや傷の目立ちにくい色という事でダークメタルグレーを選択しました。e-powerなのでグリルまわりに青いラインが入ると思いますが、濃いグレーと青とニスモの赤が組み合わさり落ち着いたスポーティ感が出て気に入ってます。
A乗り心地については、セレナと比べると足廻りが固く感じられるとおもいますし、乗り始めは多少の突き上げ感を感じられるかもしれません。長距離も何度か走りましたがすぐに慣れてしまいました。ニスモ標準シートのホールド感や硬さが程よくできていますので、レカロより標準シートの方がおすすめかもです。
書込番号:22589122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Valtanさん
3月から乗ってます。
色は少し派手ですが、白が気に入って乗ってます。確かに赤はニスモとしては一番目立たないと思います。
黒はなかなか高性能を思わせ、格好良いと思います。
グレイ、シルバーはスポーツカーとしては昔からあまり好きではありません。
すいません。あまり意見が合いませんね。
乗り心地は固めですが、高速道路ではあまり感じません。一般道ではゴツゴツ感じます。ただ峠道では安定感抜群です。私はこの固さは気に入ってます。
書込番号:22590778
4点

>白秋さん
グレートNISMOの赤いパーツは合わないかな?と思っていましたが、GTRのガンメタの色のイメージだと良いかも?と思えます。
ご意見ありがとうございました。
>katsu206さん
e-POWERの青とNISMOの赤がグレーに合うのですね。ちょっと、グレーもいいかもと思えてきます。
シートは色々と調べていると、レカロシートよりNISMOの標準が良さそうですね。
それと、長距離はやっぱり慣れですね。
ちなみに固い足回りって好きです。シートに深く腰掛けて、背中で路面状況を感じられるくらいのが好きです。
ご意見ありがとうございました。
>タコシくんさん
前の方への返信でも書いたとおり、固い足回りって好きな方なので、私にとっては問題なしです。
峠道での安定感というのも魅力ですね。
そんなに飛ばしませんけど、コーナリングが安定している感じが得られるならいいなと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22591454
2点

乗ってない者からの意見としてですが、白以外ならメタルグレーがカッコいいと思います。
最近のトレンドカラーですし、程よく締まって見えるし渋くて良い選択だと思いますよ。
書込番号:22591536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉固い足回りって好きです。シートに深く腰掛けて、背中で路面状況を感じられるくらいのが好きです
私のはツーパケですが…
トヨタ的なただ固いだけに近いです。動く“アシ”とは言えないかな。
古いクルマだからサスの構造にも原因があると思いますが。
私も動く固いアシは好きですが、峠では楽しめますが街乗りではキツいです。
タイヤがS-driveですがこれとの相性(バランス)が良いんでしょう。
アルミを変えるとヤバそうだったのでインチアップもせず、タイヤ交換した際もS-driveにしました。
ちなみにS-driveは販売終了してますが、メーカーでは在庫してますので取り寄せられます。
(純正採用されているタイヤは早々無くならないとの事です)
一番のおすすめは車高調を入れる事です。
書込番号:22591584
3点

オーナーでない人も書き込んでいるみたいなので,私の意見。
色が映えるのは白。カラーにかけるお金を節約するなら,シルバーかグレー。
足回りは固いとも言えるが,ふにゃっとするより楽しい。
ミニバンと比較すると,着座位置が違うので,長距離や高速道は何とも言えない部分がある。
高速道路の気持ちよさは,単なるガソリン車の方が上と思う(電動車両は頭打ち感が出る)。
e-powerのNISMO S は,街乗りが楽しい。
シートはレカロでお金かけるより標準シート。
書込番号:22593561
2点

>Valtanさん
こんにちは!
私もSグレードではないですが(ノートe-power ニスモ)e-power 持ちから参考まで!
※私は値段をケチり黒にしました!その前は白に乗っていたので軽い気持ちで黒にしましたが洗車は地獄です。特に今時期は花粉・黄砂・のち雨が降るとすぐにウォータースポットになり取れなくてなります。実は今日も会社行く前に雨を拭いてきました。なので洗車好きな方以外は避けた方がいい色です。
※c25ライダーSからの乗り換えでしたのでノートe-power の走りはもちろん燃費もバツグンです。
昨年車高調を入れたのですが走りがガラッとかわったのでもし峠とかも少し行く固めが好きな方であれば検討してみるといいと思います。
e-power はフロントが通常のノートより重くなっているのでコーナーでブレーキをガツンと踏んだ時かなりつんのめります。
RSRのスポーツiでフロント8.リヤ6にしましたがまだ柔らかい感じがしました。今なら10.6でも良かった感じもします。←子供に不評ですが、、、、
※荷物は以外に入ります。
※シートはレカロではなく通常のシートにしました。スポーツ感はなかったので後悔していたんですが口コミをみると長距離移動だとレカロは疲れるとの声を聞きます。
先日春休みで2泊3日で500キロの旅行に行きましたがe-power は運転が楽しいので苦になりません。←渋滞もワンペダルでラクラクです。
※セレナから乗り換えであれば走りは天国です。是非検討ください!
書込番号:22593978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

御回答をいただいた皆様、ありがとうございます。
個別のお返事をしないことをお許しください。
色については、悩みます。
NISMOではありませんが、赤のノートを見かけて、赤もいいなと思ったり
グレーもガンメタっぽいのか・・・と思いましたが、実車をみたら、自分が思っていたより薄い感じ
白が一番いいのかな・・・と思ったり
メンテは大変そうだけど黒って引き締まるかなと思ったり
・・・ということで、まだまだ色は決めかねています。
実は、長年付き合っている日産プリンスに行って、今乗っているC25セレナのメンテをする時に、1週間代車を貸しますと言われました。試乗も兼ねて乗ってみてくださいと言われたので、お願いしてきましたので、その時が楽しみです。
ただし、代車はノーマルe-POWERとのこと。
でも、1年くらい前にガソリンエンジン車のNISMOは1週間ほど代車で借りていたので、その時に記憶をたどってみたいと思います。
以上、一旦質問は解決とさせていただきます。
書込番号:22596233
2点

セレナからの乗り換え?!
あらら、実は私も最近C-26セレナ(Vセレクション)から、NISMO Sに乗り換えた者です。
タイヤは標準16→17インチに変更(205/45/R17)
色はダークメタルグレー
年齢がまあまあアレなんで(お察し下さい^^;)
落ち着いた色にしましたが、チャカついてなくて、しかしながら
エアロパーツの主張は十分で、またエンブレムに「S」がある事の優越感も得られます。
また汚れが目立ちにくい点でもお勧めです。
NISMOとNISMO-Sの大きな違いは、モーター出力制御のチューニングと、
フロントのLEDランプの有無でしょう。
いずれも後付けできない装備ですから、よくお考えになって下さい。
乗り心地は、私はタイヤを扁平に換えているので余計にですが、鉄板の上で
座っているような感じ・・・とてもハード&フラットな感じです。
緩いカーブではアンダーはほぼ感じませんし、つまり水平を保ったまま曲がっている・・・
という印象ですが、優しい乗り心地とはお世辞にもいえません^^;
終始、ゴツゴツと路面を感じます。
シートは標準で正解でしょう、必要十分なホールド感で、レカロは不要です。
(レカロシートは倒すときに手回し式で時間が掛かるらしいです)
あと特筆は、やはり圧倒的な加速でしょうか。
アクセルを踏み込んだ時に「Sにして良かった」と思う瞬間が何度もありました。
セレナからノートへの乗り換えで注意点。
とにかく収納がない。ラゲッジスペースも激減!となります。
実はノートE-12初期→セレナC-26→今回のNISMO-Sと乗り換えたので、狭さはだいたい
理解はしていましたが、それでも改めて「せま!」と思ってしまいました。
NISMOより多少高価ではありますが、買ってから後悔したくないなら頂点の「S」を私はお勧めします。
書込番号:23194394
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,860物件)
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 158.6万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.2万km
-
ノート 1.2 e−POWER メダリスト 7インチ純正ナビ ETC リモコンスターター
- 支払総額
- 89.7万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 65.2万円
- 車両価格
- 56.3万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜319万円
-
138〜516万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 158.6万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 65.2万円
- 車両価格
- 56.3万円
- 諸費用
- 8.9万円