ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,850物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 15 | 2019年1月24日 10:32 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2018年11月12日 18:10 |
![]() |
152 | 64 | 2018年11月23日 16:47 |
![]() |
144 | 59 | 2018年10月26日 17:29 |
![]() |
18 | 7 | 2018年10月18日 00:33 |
![]() |
109 | 26 | 2018年10月14日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
こんにちは。
ノート e-POWER AUTECH SPORTS SPECを11月25日に契約し、12月16日から使用しております。
購入に当たりディーラーオプションの純正ナビを前後(前:DJ4-D、後:DJ4-S)にとりつけました 。
前車でユピテルのドライブレコーダーを使用していたときは64GBのSDカードをFAT32でフォーマットして利用できていたので、今回も…と思い、トランセンドのMLC(High Endurance)64GBを購入し、MiniTool Partition WizardというソフトでFAT32形式でフォーマットし(アイオーデータやバッファローのフォーマッタはSDカードを認識せず利用できませんでした、ちなみにWindows10 homeです)、いざ本体に挿入してみたところ「SDカードエラー」がでて使用することができません。本体でのフォーマットも受け付けてもらえません。
この機種では32GBまでしか利用できないのでしょうか?もしくはこの機種で64GBのSDカードを問題なく利用できている方いらっしゃいますか?
大変困っています、ぜひご教示ください!
11点

質問の書き込みで「購入に当たりディーラーオプションの純正ナビを…」とあるのは、「購入に当たりディーラーオプションの純正ドライブレコーダーを…」の誤りでした。申し訳ありません。
書込番号:22347961
5点

>だいうちさん
ケンウッドドラレコの日産バージョンです。
顧客からのクレーム対策で、市販のものと違って多少仕様が厳しくなっています。
一応取扱説明書を見ると、仕様に使用mSDカードはpSLCとなっていますので、ケンウッドから出ているpSLCで32GBまでは対応していると思いますが、純正ドラレコは64Gに対応しているものはないと思います。ただ、ケンウッドでも日産でも16GBの日産ディーラーで販売しているものしか使えるとは言いません。
私はスバルドラレコで、スバルからは推奨外すが、ケンウッドKNA-SD32Aを使っています。
取扱説明書の主な仕様 P.69をご覧ください。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVI_AUDIO/NAVI/PDF/driverecorder_G20A0-C9988.pdf
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024840/SortID=21894827/
書込番号:22348078
2点

>funaさん
さっそくのご教示ありがとうございます。
実は「万一使えなかったら…」と思い、ケンウッドのpSLC32GBも購入し、使って見たところ、こちらの方は問題なく認識し使用できています。
自己責任で使うとしても、やはり使えるSDが限定されてしまうということなのでしょうか?
書込番号:22348223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だいうちさん
過去スレにもありましたが、相性がある様です。
・あまり上等なタイプはダメ(工業用)
・同メーカーでも、型式による
・32GBぐらいまでが限度
だったような、、、
私は、
ダメと言われた、東芝32GBで二年間無事故です。
当たり外れが
あると思った方がいいと思います。
書込番号:22348414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォーマット形式 違い でググってみてください。
『32』と『64』には大きな壁があります。PC自作とかされるとこの辺りは詳しくなりますが。
64超えると128もフォーマット形式上は問題なく認識できます。
書込番号:22348623
2点

>ppapappaさん
>白髪犬さん
ご返信ありがとうございます。
32GBを超えるとやはりいろいろ制約が出てきて難しいのですね。
以前のユピテルのドライブレコーダーの時は何も問題なく使えていたので、フォーマット形式の違いはあっても何とかなるもなのだと甘く見ていました。
書込番号:22348649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいうちさん
セレナでも かなり話題になったから、一度見てみた方がいいですよ?いいSDカードの情報載っています!
書込番号:22348732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
やはり規格の関係上難しいかと思います。
16GBまで対応してると書かれてますが、これはSDHC規格になります。
SDHC規格は32GBまで対応しているため、保証はされないでしょうけど同じ規格である32GBまでのSDカードには対応できる可能性が高いです。
しかし64GBのSDカードはSDXC規格という上位規格になります。
SDカードの方に下位互換はないのでリーダー(ドラレコ)の方がSDXC規格に対応していなければどうしようもないですよ。
書込番号:22348774
5点

>だいうちさん
どうしても容量アップされたい場合は、とりあえずリアだけでも、
DRV-830(17,000円位)+CA-DR100(2,000円位、駐車監視対応直結配線)がお勧めです。
下記の、MLC規格にはなりますが128GBのmicroSDXC(8,000円位)が実際に使えてます。
↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0766CC4HJ/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
純正と比べ、画質が1ランク上で、広角に撮影できます。
駐車監視方式はたぶん同じです。
(駐車監視待機中の消費電流は0.2mAと極小です。)
書込番号:22348924
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます。
セレナのスレでも話題になっているのですね。
さっそく見てみたいと思います。
書込番号:22351840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AQUAパッツァさん
ご教示ありがとうございます。
セレナのスレも見てみましたが、
やはり64GBで使えたという書き込みはありませんでした。
純正品なので、社外品と比べていろいろ融通が聞きにくいのかなぁ…とは思っていたのですが、やはり現実は甘くない、ということのようですね。
書込番号:22351853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>njiさん
アドバイスありがとうございます。
これまでオプション品やタイヤの交換(静粛性にこだわって贅沢と思いながらコンフォートタイヤに履き替えました)、デッドニングなどに費用をかけてしまったので、今さらドライブレコーダーの交換は現実的ではありません。
ただ、リアのドライブレコーダーはナビに接続しているわけではないので、おすすめのケンウッドなど社外品にすればヨカッたかな…と思っています。
書込番号:22351873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル一一眼がミラーレスのカタログや説明書には必ず書いてありますがSDカードに規格があります
SD規格とサンディスクでネット検索で調べればわかります
SDはSD SDHC SDXCと三種類ありドライブレコーダーのSDの規格SDHCが32Gまで
購入されドライブレコーダーで使えないSD規格がSDXCだから使えないと思います
この質問はお客様相談室に電話しても納得する回答がありませんでした
トランセンのドライブレコーダー専用SDカードの32Gを購入して問題が全くありません
担当に聞いても分りませんでしたし、カタログや説明書に記載もありません
書込番号:22384840
2点

2週間に一度の初期化なんて、誰もしないでしょうね〜!
近年ドライブレコーダーは普及したが、専門家によると、録画トラブルが多発しているという。原因の一つがカードのメンテナンス不足。SDカードは2週間に一度の初期化や1年に1度のカード交換が必要だが、江口は購入してから1年半、SDカードを交換していなかった。
江口ともみ、危険運転の被害に…ドライブレコーダー録画トラブルも告白
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/01/18/kiji/20190118s00041000229000c.html
書込番号:22413498
3点

ごめんなさい。
純正ドライブレコーダーの場合は、フォーマット不要でした。
取説38ページに記載されていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お知らせ>
・基本的にメモリーカードのフォーマットは必要ありません。
メモリーカードで書き込み・読み込みエラーが発生する場合、
または本機が起動しない場合のみフォーマットしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<一つ気付いた事。>
このタレントさんの危険運転被害での、ドライブレコーダー録画トラブルの真相は不明ですが、
テレビでは前後は録画されていた様に、話していました。
とすると、
急ブレーキ踏んだ時に検知して、(常時録画モードが中断) → (衝撃記録モードが開始) に移行して、
この決定的瞬間の録画ファイルは、上書き消去されないメモリー内の(「EVENT」衝撃記録フォルダ)に移動して保存されていた。
(ので、決定的瞬間が常時録画ファイルでは"ブラックアウト"と勘違い?)
それをこのタレントさんは知らなかった。 という話かもしれませんね?
(私も同じ様な経験してますが、あわてず探せばメモリー内のどこかのフォルダに収納されています。)
書込番号:22415720
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートにはカーテンエアバッグは装備できますが、サイドエアバッグはできません。
もし、カーテンエアバッグだけでポール側面衝突しても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:22247611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みいまろさん
当たり方にもよりますが、大丈夫ではありません。
いかんせん6年前に発売された車ですので、ボディ剛性等も含めて最新の車と比較すると、劣るものがあると思います。
サイドエアバッグでググれば、重要性が解説されたサイトに数多くヒットします・・・。
書込番号:22248127
3点

オフセットでも怖い。
https://www.youtube.com/watch?v=ngBtrt5kcl4
スイフト サイド意味なし
https://www.youtube.com/watch?v=NttqolG84TQ
サイドなくても剛性の違い?
https://www.youtube.com/watch?v=5DbSVrPUlvM
サイド付いてても、こんなにボディがつぶれたら、、、
https://www.youtube.com/watch?v=aP7HkBGg960
書込番号:22248356
2点

大丈夫かどうかは運次第
凄い安全装備が満載でも死ぬ時は死ぬし、20年前の安全装備が無い車でもかすり傷だけで済む事もある
ただ、無いより有った方がより安全なのは言うまでもない。
書込番号:22248953
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
出勤の時間が早く寒いのでエアコンの暖房をONにすると
メーター表示の燃費がですが14km 位しか出ません
皆さんもこんな感じですか?
高速道路をecoモードと クルーズコントロールで走行しましたが
思っているより燃費が良かったです
12点

リーフ等の電気自動車は冷房よりも暖房の方が電気を喰う為に、暖房をつけると走行距離も短くなります
その為、我慢や工夫したりしてなるべく電池が減らないように頑張っている人も多いと聞きます
e-POWERは発電機付電気自動車なので、電池が減れば発電する為燃費も悪くなるって感じですので仕方ありません。
書込番号:22207363
9点

>きゅ〜〜ちんさん
暖気中は低燃費走行しても 暖気長くなってしまうので、暖気早めに終わらせる為になるべく加速ぎみに運転した方がいいですね。登り坂や60q道路を通勤コースに加えるといいかもしれませんよ?
自分はセレナですけど、暖気中は燃費悪化する運転して、エンジン回転高めにするようにしてます。早めに暖気終わらせてから 低燃費走行してますよ!暖気早めに終わらせるとリッター14.5qぐらいになり、何もしないで 低燃費走行したらリッター13qぐらいですね。
あと駐車する前にバッテリー半分くらいに減らしてから駐車すると、暖気中バッテリーに充電するのでいいかもしれません。
書込番号:22207368 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

水温が45℃まで暖機されます。
冬場は駐車時に水温が下がってしまうので夏場より時間が掛かります。
さらに暖房は冷却水の熱を使いますので上がりづらくなります。
冷却水温は外気温と設定温度などで必要な水温が変わります。
そもそも水温が低いと温風は出ませんので暖房は水温が十分上がってからでも変わらないので
始めからは入れない方が良いでしょう。
書込番号:22207955
13点

>きゅ〜〜ちんさん
暖房使う時はエンジンが暖まるまで、
速暖の後付けシートヒーターでしのいでます。
暖まったら、
暖房入れる時もあるし、シートヒーターだけでしのげる場合もあります。
シートヒーターは一席で50Wくらい=(ヘッドライト並みの消費電力)
暖房はそれの数十倍なので、燃費的には圧倒的です。
書込番号:22207999 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>きゅ〜〜ちんさん
通勤距離と運転時間にもよりますが、HV車の冬期燃費は芳しくないです。
私の場合は通勤距離1kmに満たないので、今朝の外気温13℃でトリップ燃費6.8km/Lでした。
暖機が終わる前に到着するので、暖房はつける必要すらありません(苦笑
書込番号:22208054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリン車がエンジンの排熱を暖房に使っているのに比べ、この部分の排熱が少ない
HVや電気自動車は別途、暖房機器を動かしたり、エンジンを回して熱を作るため
この時期、燃費は落ちますね。
冷房の場合はエンジンのオンオフ状態に左右されにくいので停止中も冷房に制御が入らず
ガンガン効かせられるという状況になります。
EV車の場合はヒートポンプなど色々な暖房の方法があるので興味があると検索してみても
良いと思います。
書込番号:22208503
6点

自己レスですが、私は少し勘違いしていたかも?
e-POWERって暖房は電気じゃなく、普通の車と同じく排熱の水温利用なの?。
書込番号:22209609 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>北に住んでいますさん
他社のハイブリッドと同じで、暖房はエンジンの排熱利用してますね!A/C offでも設定温度高いと エンジン稼働してしまいます。
書込番号:22210148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
回答ありがとうございます
ノートはエンジンの排熱だと思います
書込番号:22210632
0点

うちのノートはe-Powerが付いてないけどおおよそ17Km/Lはいきますよ。ちょい乗りとか多くないですか?
書込番号:22210649
3点

>JTB48さん
e-POWERの暖気中1800回転で、エンジン稼働します。たぶんエンジン駆動車は 1500回転前後と思います。暖気中は その分燃費悪化すると思いますよ?
書込番号:22210678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノート e-POWER NISMOに乗っていますが、ECOモードの燃費は、走行距離が短くてもコンスタントに24km程度はいくようにしてます。
エンジンがかからないようにするのがコツで、エンジンがかかったらアクセルオフしエンジンを止め後はジワっとアクセルオンにする繰り返しをするのです。
回生で電力は貯める感じです。
たまにエンジン水温の関係でエンジンがかかる時がありますが、アクセルオン オフを繰り返していると1分弱でエンジンは止まりますから、試してみて下さい。
もちろん、法定速度より遅く走ったりしなくても有効です。
燃費は30秒ごとに測っているようなので電力だけで走れれば燃費が99.9kmになることもあります。笑
参考に今朝10km程度走った時のメーターの写真を添付しておきます。
書込番号:22210711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>新型セレナ乗ってますさん
回答ありがとうございます
通勤は市街地走行のため速度がさせませんし会社に15分程度で着くので加速気味で運転できません
書込番号:22211658
1点

>TOCHIKOさん
暖房について詳しい説明ありがとうございます
温風が出る頃に会社に着いてしまうので着けない方が良いかもしれません
書込番号:22211663
1点

>ppapappaさん
回答ありがとうございます
シートヒーターを探してみます
家電販売店等で売っている座布団ぐらいのカーペットはどうでしょうか?
書込番号:22211750
1点

燃費など気にせずに、モーター走行の軽快さを楽しんだ方がいいでしょうね。
セレナのePowrrのアクセルワークになれるのは大変でした。
でも慣れると、なるほどと思いました。
なかなかePowerも面白いですね。
書込番号:22212024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BCまこさん
回答ありがとうございます
自分は平均燃費をメータ表示を出してます
暖房を使ったら10l違うので驚きました
全体的にHVの燃費が悪いですか知りませんでした、
書込番号:22212144
2点

>きゅ〜〜ちんさん
車載用電気座布団 で検索かければ、色々出てきますよ。
書込番号:22212232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
今年の1〜2月の燃費は満タン法で15.9km/Lでした。
私も初めてのHV車で冬場の燃費には苦笑いするより他ないです。
書込番号:22212353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゅ〜〜ちんさん
冬場はなるべく5q以上走行しないと、燃費悪いですね!街中だとスピード出せないし、ストップ&ゴー多いから燃費向上しません。冬場はなるべく信号機少ないルートで走行した方がいいかもよ?あまり燃費悪いなら、週一度10q以上のドライブするといいんじゃないかな?
書込番号:22212643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いい時もある、悪い時もある。
一年通して平均です。
その時だけを切り取って一喜一憂してもあまり意味がないですよ。
書込番号:22213292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白髪犬さん
回答ありがとうございます
冷房の燃費は気になりませんがこれからの時期が怖いです
ヒートポンプ調べてみます
書込番号:22223303
3点

>JTB48さん
回答ありがとうございます
チョイ乗りが多いです
暖房をつけると一気に燃費が落ちます
書込番号:22223317
0点

>☆=yasukun=☆さん
回答ありがとうございます
少し分かりにくいので分かりやすく教えてください
書込番号:22225679
2点

多分
春秋燃費>冬燃費(シートヒーター)>夏燃費(エアコン冷房)>冬燃費(エンジン余熱暖房)
冷暖房エネルギー消費量
0ワット>100ワット>3キロワット>数キロワット
書込番号:22228142
4点

>きゅ〜〜ちんさん
説明が下手ですいません。簡単に言うとエンジンがかからないようにアクセル調節すれば良いだけです。
慣れると燃費は必ず伸びます。
書込番号:22228577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


1年半でepower nismoで60000kを突破しました。メーター読みでの生涯燃費23・2k/Lです。確かに冬場は多少落ちますが年間を通せば前車のプリウス30系以上の燃費です。
書込番号:22243055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
コメントありがとうございます
モーター走行を楽しんで運転してます
書込番号:22243613
0点

>sc0tt1eさん
コメントありがとうございます
コメント通りですね
暖房もエンジンが暖かいと燃費が向上してます
書込番号:22243625
0点

>☆=yasukun=☆さん
回答ありがとうございます
写真ありがとうございます
充電が満タンで暖房OFFの時だと燃費が良いですが、短い距離の時は15kmぐらいしか出ません
長距離だったら24km位でした
書込番号:22243648
0点

>mstuさん
コメントありがとうございます
プリウスより燃費が良い事に驚きました
書込番号:22243650
1点

きゅ〜〜ちんさん
ヒートポンプは電気自動車の場合です。
エネルギーを電気だけに頼るLEAFなどがそれにあたります。
E-POWERはHYBRID車なのでご自身が書かれているように暖房にはエンジンの排熱の水温利用のはずです。
白髪犬さんもヒートポンプについてはEV車の場合と書かれています。
他の方とかぶりますが冬場は充電などの電力供給以外にエンジンを冷やさないよう電力に余裕があってもエンジンを回す必要があるのです。
これはFITやAQUAなどのHV車と同様です。
昔、代車でLEAFを利用した時、旧型のヒートポンプも採用していない時期の車でエアコンをつけると航続距離の表示が半分になってびっくりした記憶があります。
かず@きたきゅうさんも書かれていますが冬場だろうが夏場だろうがガソリン車よりは燃費がいいはずなので運転を楽しみましょうよ。
自分はFITなのでi-DCTの段付き加速を楽しんでます。
素早く加速して後は惰性でがやはり燃費に有効なようなので。
書込番号:22245613
3点

>M_MOTAさん
回答ありがとうございます
web見積書をしたらヒートポンプがメーカーオプションで約1万数千円で付けれると書いてありました
ディーラーの見込み発注車だったことと気が付くのが遅いのでつけれませんでした
エアコンをつけると燃費がかなり落ちます
運転が楽になったから良いので運転を楽しみます
書込番号:22253687
3点

今日は寒かったので暖房入れました。その時の燃費です。
書込番号:22259415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆=yasukun=☆さん
回答ありがとうございます
凄く良い燃費ですね
自分の場合短距離だから14l位しかでません
書込番号:22259433
0点

>きゅ〜〜ちんさん
5分間ぐらい走った時の燃費ですよ。
アクセルのコツを掴めば簡単です。
書込番号:22260027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆=yasukun=☆さん
その数値は 瞬間燃費ですね!確かに暖気終わると燃費向上します。e-POWERは アクセルワークの上達で 燃費向上しますよね!
>きゅ〜〜ちんさん
日々の鍛練有るのみです!
書込番号:22260111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆=yasukun=☆さん
コメントありがとうございます
自分はAVGで表示してます
書込番号:22260457
1点

>新型セレナ乗ってますさん
コメントありがとうございます
アクセルワークで燃費が違うなら鍛練します
書込番号:22260467
1点

水温が55度まではエンジンがかかり 55度以上になると エンジンストップ しだします
夏場と比べれば3割程度の燃費低下はあるでしょう
私の通勤距離が約16キロですが 夏場は28km/L程度だったのが 今は21km/Lくらいです
エンジン回転は1750くらいで 暖気します
書込番号:22261429
1点

>つぼろじんさん
回答ありがとうございます
水温55℃まで上がって上がればエンジンが停止する事を知りませんでした
自分の通勤距離が約8kmです
3割燃費が落ちる
ありがとうございます
書込番号:22261495
1点

>きゅ〜〜ちんさん
1800回転なので、なるべく50キロぐらいの速度で走った方がエンジン回転2400にアップするので、暖気時間短縮します。バッテリー満タン付近だと、もったいない感じするので、なるべく暖気早く終わらせた方がいいんです。短距離だと難しいですけどね!
書込番号:22261559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉水温55℃まで上がって上がればエンジンが停止する事を知りませんでした
通常の暖機は45℃。
エアコン(ヒーター)を入れた時は外気温と設定温度で水温は変わります。
書込番号:22262114
2点

E-POWERユーザーではないのですが、気になる点が...
>☆=yasukun=☆さん
>補足ですが、回転数が1200回転ぐらいの時は音だけではエンジンがかかってるかどうか分からないので、回転計は必要です。
回転計がなくともエネルギーフローメーターでの確認で十分な気がします。
回転数はわかりませんけどね。
充電が十分での暖気運転の場合は発電の矢印表示されないとは思うのですがエンジンが作動しているかどうかはメーターでは読み取れないということでしょうか?
書込番号:22263697
0点


https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1611/index.html#!movie
ここでエネルギーフローメーターの見かたを動画で確認しましたが、エネルギーの流れの説明はありますがエンジンの作動そのものの説明はないですね。
やはり、タコメーターなりを後付けしないとエンジンの作動状態まではわからないようですね。
書込番号:22267990
2点

冬場の暖気中は あきらめるしかないようです。
自分の場合、スタッドレスタイヤ履き替えたので、かなり燃費悪化してます。まさしくダブルで悪化しているので、あきらめました!暖気中は燃費気にしない運転した方が、いいですね。せっかく発電するので、きびきび走った方が気分いい感じしますよ?
書込番号:22268329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エネルギーフローメーターの件、もっとも確実な情報を持っている肝心のE-POWERユーザーさんから情報が出てこないですね?
あと、途中スレ主さんが書かれている
>web見積書をしたらヒートポンプがメーカーオプションで約1万数千円で付けれると書いてありました
これは、オプションの寒冷地仕様に含まれるPTC素子ヒーターの事でしょう。
冷却水を温める補助に使っていると思われます。
ヒートポンプとは別物です。
書込番号:22270164
1点

>M_MOTAさん
ノートの場合 エネルギーの流れがわかる部分で エンジン稼働しているか わかると思います。
セレナの場合は パワーメーター表示しているとエンジン稼働しているか 表示ではわかりません。エネルギーの流れがわかる表示にすると、エンジン稼働わかる感じです。
e-POWERはエンジン稼働状態は わかりますが、何回転で稼働しているのかは わかりませんね!エンジンの音で、推測していますよ!
書込番号:22270544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
回答ありがとうございます。
自分もフローメータのエネルギーの流れでわかると思っていたのですが、別の方が
「回転数が1200回転ぐらいの時は音だけではエンジンがかかってるかどうかわからない」とコメントされていたので疑問に思ったのです。
少なくとも車が動けばエネルギーの流れが表示されるはずですよね。
後気になったのが車が停止していても暖気のためだと満充電状態でもエンジンはかかりますよね。
まあ車が停止していてエンジン音がわからないということはないと思うのですが....
先に書いたように自分FITユーザーですがPU起動で暖気だけだと比較的静かにエンジンが回っていますが、充電不足だと充電のために結構高めでエンジンが回ってるようで騒がしいです。
走り出すと気にならないのですけどね。
一応画面切り替えでタコメーター表示にはできるのですが実際には利用したことがありません。
POWER表示とPOWERフロー表示(エネルギーフローメーター)を注視です。
(ノートも同時表示できるはず)
すみません、バッテリー保護のため満充電表示にはいかないかもしれないですね。
書込番号:22270692
0点

>M_MOTAさん
エネルギーフローメーターで表示してるのは電流の大まかな流れです。
エンジンが回っても発電してない場合はフローメーターに表示されません。
走行中でも滑走中は表示されません。
1200回転は暖機中
1800回転も暖機中
でフローメーターに表示されません。
無負荷回転なので音は静かです。
2400回転は発電中
でフローメーターに表示されます。
書込番号:22271454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
ありがとうございます。
書かれている内容は理解しているつもりです。具体的な回転数はともかくとして。
知りたかったのはフローメーターにエネルギー(電流)の流れが表れない時でもエンジンが稼働しているかどうかが表示されるかどうかということでした。
FITはフローメーターのエンジンマークの表示が変わるのでnoteはどうなのだろうと疑問に思ったのです。
で、表示はされずエンジン音で判断と捉えています。
走行中で滑走中でも回生エネルギーによる充電中はフロー表示されるはずです。
滑走中の充電は回生エネルギーのみの場合とエンジン+回生エネルギーのパターンがあるのだろうと思っています。
書込番号:22271593
0点

>M_MOTAさん
エンジンの稼働の確認は、音のみです。
確実に確認しようとすれば、タコメーターを外付けしないと確認できません。
滑走中は、通常エンジン停止ですし無表示です。
電流の出入りがないので、
電池マークと車輪マーク間は無表示です。当然ですが。
実際問題は、
わずかに回生していれば、青表示1つ
電力消費していれば、緑表示1つ
完全滑走なら、無表示です。
書込番号:22272064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

滑走中という表現がよくなかったかもしれません。
アクセルを離した状態、通常車でいうエンジンブレーキがかかる状態です。(回生ブレーキ)
この状態でいうと、(表現を変えると)
アクセルを離すと回生ブレーキのみによる充電とエンジン+回生ブレーキのパターンがある
ということを日産の取説(ビジュアル検索)で確認できました。
走行中でも何も表示されない状態は起きるのですね。
自分が書いた「充電が十分での暖気運転の場合は発電の矢印表示されない」は間違いと思っていました。
青表示1つ、緑表示1つというのはパワーメーターの方ですね?
書込番号:22272317
0点

>ppapappaさん
セレナの場合、エンジンマークの色が 変わるので、暖気中わかりますよ!
暖気中は ある程度加速していないと、エネルギー捨てているみたいで、もったいないですね!e-POWERは エンジン発電専用なので、特にそう思います。
書込番号:22272607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>セレナの場合、エンジンマークの色が 変わるので、暖気中わかりますよ!
知りたかった事はまさにこの事です。
noteはどうなのか自分が調べた限りでは、これがか確認できなかったのです。
書込番号:22272619
0点

>M_MOTAさん
ノートe-POWERの場合、マナーモードがないので、その機能は必要ない可能性があります。セレナは 暖気中マナーモードに入らないので、暖気中わかるように作られているみたいですね!
書込番号:22272627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます。
セレナの取説確認しました。
灰色:エンジン停止状態
緑色;エンジンエコ発電状態
黄色:エンジン高回転状態
となっていますね。
書込番号:22272634
1点

>M_MOTAさん
>アクセルを離すと回生ブレーキのみによる充電とエンジン+回生ブレーキのパターンがある
(Sモード前提)
たしかに経験上両パターンありますね!
エンジン充電+回生ブレーキ充電パターンは、
私的には、e-power運転ミス時に生じる現象で、
非常に稀(1%以下)という認識です。
これは、
間欠的にエンジン発電させて(暖機兼用)いないミスを犯した時に、バッテリー残量少、エンジンや触媒の冷却と回生が重なった時に発生と理解しています。
本件は、発売当初からお客様相談室に相当問い合わせがあったと思います。それで動画を作ったのでしょう。
(私も不思議に思ってました。まさか動画HPを後付けされてたとは知りませんでした。)
青緑はパワーメーターです。
書込番号:22272985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>セレナの場合、エンジンマークの色が 変わるので、暖気中わかりますよ!
セレナeーpower は、ノートeーpower の熟成版ですので、改良されて分かりやすくなったのでしょう。
(ノートeーpower ユーザーからの、“エンジンが勝手に回る!暖機中か発電中かよく分からん!、、、と
山ほどのクレームがあったと推察します。)
次の改良では、
ボチボチ暖機(エンジン発電)して下さい!
エンジンや触媒の温度が下がってきました!
の表示して欲しいです!
(今は経験則的に、1-2分に一回数秒間エンジン発電させて加速させながらエンジンを温めています。)
eーpower は色々なコツがあるようで、そこのところの解明解決が面白い!
書込番号:22273035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
自分だったら、
今から暖気します。とか
冷えてきたので、エンジン稼働します。の方が気分いいですね!
e-POWERは 本当 わかり出すと、毎日運転楽しく飽きませんよね!毎日試行錯誤しています!
書込番号:22273821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
そろそろ時期なのでどれにするか悩んでます。 AUTECHなので185/65r15 。
候補は、ダンロップウィンターマックス01か
02 ヨコハマアイスガードIG50プラスかIG60
の14インチか15インチ。
他にも、おススメありますか?
安くて良いもの。
書込番号:22193612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用環境や重視するポイントを明確にした方が、
適切なアドバイスが得られ易いと思います。
例えば、東京都内で街乗りメインならば、
氷上性能は重要ではありませんよね。
書込番号:22193754
3点

飲兵衛おじさんさん
>他にも、おススメありますか?
純正サイズのミシュランXI3プラスをオススメします。
どのメーカーを選んでも十分な車間距離を取り急が付く操作を避ける運転をすれば走れます。低価格のナンカンも横浜技術で作られた良いタイヤです。ただ、あえて優劣を付けるなら、トータルパフォーマンスに優れたミシュランがイチ押しです。
日産ディーラーで半額キャンペーンを適応出来るかもしれませんので一度相談させてみては如何でしょうか?
ミシュランは、12年連続顧客満足度NO.1の実績が有ります。装着率より満足度NO.1の方が重要で価値が有ると思います。
https://youtu.be/tAmg50IoROA
https://youtu.be/xP9YXCl2fSE
https://youtu.be/yabGYZEl2DI
https://youtu.be/BIBbz4uhanE
https://youtu.be/wFJqQAIpMNs
こちらの動画も参考になると思います。
よく世間一般的な誤解で、ミシュランはドライや高速性能は抜群で長持ちするけど氷雪は、、、スタッドレスで一番大事なのは氷雪、、、BSは氷雪に特化してるからBSが一番!?こんな間違ったイメージが定着してます。
実際は、
ミシュランの氷雪性能が他社より劣ってるわけではありません!他社より優れてるテストデータも有り。
BSの氷雪性能が他社より圧倒的に優れてるわけではありません!実際の試乗会や品評会で期待外れな結果も。
ミシュランが高い氷雪性能と回転方向指定タイヤ構造で排水、排雪性能に優れて高い速度レンジでドライや高速も優れて安心安全、長持ちするのは事実です。トータルパフォーマンスに優れたミシュランが一番だと言えます。
本当かどうか?
実際に履いて試すのが一番間違いありません。
「全額返金保証プログラム」
万が一気に入らなければ返品可能で工賃まで保証されます。詳細はこちら、
https://m.michelin.co.jp/JP/ja/tires/zhhpw.html
ここまで出来るタイヤメーカーは他に有りません!
世界最高レベルの品質の証だと言えます。
勿論、どのメーカーを選ぶも個人の自由。
少しでもスタッドレスタイヤ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:22193764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

北関東の真ん中で、雪は年に数回しか降らないです。
たまに、県北に行くぐらい。
書込番号:22193780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乾燥路がメインならWINTER MAXX 01、氷雪路だとアイスガードの選択だと思います。
またインチダウンのサイズ175/70R14だとスタッドレスとはいえ少しばかり頼りなく感じます。
あとヨコハマのスタッドレスは減りにくいイメージがありますが、タイヤ屋さんに聞いた話ではアイスガード50プラス以降、氷雪路重視になったためか減りが早い傾向にあるそうです。
ちなみに私もアイスガード50プラス(今まで履いたスタッドレスはヨコハマのみです)を使用してますが、減りは今まで履いたスタッドレスより早いと感じます。
飲兵衛おじさんさんの使用用途が不明ではありますが、お勧めとしてはWINTER MAXX 01とアイスガードの間を取ってWINTER MAXX 02の純正サイズが良いと思います。
書込番号:22193806 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>雪は年に数回しか降らないです。 たまに、県北に行くぐらい。
なら安く乾燥路に定評があるウィンターマックス01が良いんじゃないでしょうか?。
書込番号:22193825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的にはスタッドレスは国内メーカーが良いと思います。
海外メーカーは性格的に高速走行(日本の100km/hを遥かに超える領域)に振っています。
氷上性能含めて国内メーカーをお勧めします。滅多に雪が降らなくても、降った時の性能が重要です。
性能ではBSだとは思いますがコストも考慮すると、やはりヨコハマやダンロップあたりでしょうね。
書込番号:22193827
9点

YHやABのPB品で十分じゃないでしょうか?
書込番号:22193901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんありがとうございます。
ウィンターマックス01は、前の車で履いてて
4年目の今年滑りました。
距離は、通年で35,000キロ
お店で、聞くとアイスガード推しでした。
書込番号:22193918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安くて良いもの。
PIRELLI ICE ASIMMETRICO PLUSで十分かと思います。
ところで、先日のジョイフル本田のチラシをご覧になりましたか?
http://www.joyfulhonda.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/10/0014_mizuho_1017-1030_b.pdf
VRXですと通販より高くなりますが、GOODYEARのNAVI6でしたら通販価格より安くなりそうです。
書込番号:22193927
1点

飲兵衛おじさんさん
走行距離が多いですね。
私が履かせているice GUARD 5 PLUSの摩耗状態から予想すると、飲兵衛おじさんさんの走行距離なら3シーズン使ってプラットホームが露出しそうです。
走行距離が多い飲兵衛おじさんさんなら、やはりWINTER MAXXが良さそうです。
又、WINTER MAXX 01よりも性能を上げたいと飲兵衛おじさんさんがお考えかどうかでしょうね。
WINTER MAXX 01よりも性能は上げたいけど予算は抑えたいという事なら、175/70R14にインチダウンしたWINTER MAXX 02という選択もありそうです。
書込番号:22193965
4点

>スーパーアルテッツァさん
夏冬合わせての距離なので冬タイヤだけだと半分以下だと思います。
12月から3月まで。
書込番号:22194003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Berry Berryさん
見逃してました。
安いですね。
うちから近いです。
書込番号:22194007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飲兵衛おじさんさん
私が使っているice GUARD 5 PLUSは乾燥路メインで使用して、3万km持たずにプラットホームが露出しそうなのです。
摩耗状態は走り方や車によって大きく変わってしまいますが、飲兵衛おじさんさんの走行距離でice GUARD 5 PLUSなら、やはり3シーズン程度でプラットホームが露出するのでは?
それとブリヂストンのBLIZZAK VRXなら、ice GUARD 5 PLUSよりも更に摩耗が早いと思います。
書込番号:22194030
5点

>スーパーアルテッツァさん
確かに、ウィンターマックスは4年使用して八部山でした。
アイスガード減るの早いんですね。
悩みますね。
書込番号:22194096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

茨城・栃木・群馬の南部ですと、雪国に出かけるのでなければVRX?,アイスガード?、X-ICE?など、いわゆる御三家物はスペックオーバー。東京や南関東と違ってほとんど雪の降らない北関東、雪が降ったら翌日だけ自宅で過ごせればスタッドレスタイヤは要らない。
那須、日光の温泉地・観光地ならちゃんと除雪されていますのでオールシーズンタイヤでも大丈夫ですが、高価でスポーツタイヤではないので夏は不満。安いスタッドレスで十分。
問題は奥日光、草津・万座などの標高の高い観光地、ここは北海道と同じ雪質でしかも上り下りが急登、除雪されていても滑る。こうなると御三家が必要。
飲兵衛おじさんさんはどれを選択します?
ちなみに私の車は「なし」を選択。愚妻は生まれが吾妻郡の山中なので、出かけないのに「VRX2」を選択。
書込番号:22194131
0点

>飲兵衛おじさんさん
ウインターマックスで不満ならYOKOHAMAにすれば良いのでは?価格も若干アップくらいでしょ。
初めてのスタッドレスで無く、既に自分で使っているのに何をこの掲示板で聞きたいのか不明。
不満な点を満足できるようなタイヤにするだけです。
書込番号:22194200
0点

あくまでも個人的な感想ですが、4シーズン目以降のスタッドレスタイヤは、
肝心の雪上性能、アイスバーン性能が、大分劣化しているように思います。
減りが遅いと、交換時期を引っ張ってしまい、本末転倒になるのが嫌ですね。
経済性より安全性。速度レンジ等の設計も含めて、国産タイヤをお勧めします。
書込番号:22194264
5点

>funaさんさん>チルパワーさん
>dosdoさん
ありがとうございます。
雪降っても仕事を休めないのでスタッドレスは必要ですが高スペックな物は、要らないですね。
久しぶりの新車なのでどれが良いか悩んでます。
よく、考えてみます。
書込番号:22194508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>飲兵衛おじさんさん
使用環境や前車でWINTER MAXX 01を使用してたなら後継銘柄であるWINTER MAXX 02が良いと思います。
https://car.watch.impress.co.jp/topics/dunlop1611/
アイスガードのような氷雪路メインのスタッドレスだと舗装路メインの用途だと耐摩耗性は劣ります。
私の妻の軽自動車に02を履かせてますが1シーズン(12月〜4月)2000km弱程度でほぼ摩耗はありません。
柔軟性も今現在新品並みです。
私のミニバンにアイスガード5プラスを2シーズン10000km程度で5部山程度なので今シーズン持つか持たないかってとこです。
ご参加までに
書込番号:22194620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
価格差も、考えると02でよいかなと?
価格も、今月中が安いみたいなのでよく考えてみます。
書込番号:22195117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーアルテッツァさん
ダンロップのウインターマックスの耐久性はどの程度でしょうか?
BSや横浜より長持ちするとの口コミは数多く有りますが目安となる具体的な距離が分かりません。
分かれば教えて下さい。
因みに、某タイヤガーデンさんのお話しですと、スタッドレスタイヤのプラットホームまでの寿命目安が、
BSのVRXが8000〜10000キロ
横浜のIG5が14000〜16000キロ
ミシュランXI3が18000〜20000キロ
※軽やコンパクトカーサイズの場合でドライ7割走行の場合です。勿論条件により大きく異なります。
ダンロップに関しては分かりません。ダンロップ系のショップに問い合わせたら他社比較データは開発段階で詳細に有るようですが社外秘で公表してないとの回答でした。
書込番号:22198144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>因みに、某タイヤガーデンさんのお話しですと、スタッドレスタイヤのプラットホームまでの寿命目安が、
その某タイヤガーデンさんとやらが実在するのか一切判りませんね、伝聞の書き込みでは信憑性が全く有りません。
お得意のHPやブログの引用は無いのですか?
書込番号:22198162 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

23000キロ走って2ミリ磨耗した事例があるようです。
素晴らしい耐久性ですね。
https://autoc-one.jp/special/1772277/page06.thtml
https://car.watch.impress.co.jp/topics/dunlop1512/
書込番号:22198305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トランスマニアさん
>ミシュランXI3が18000〜20000キロ
ミシュランは耐摩耗性に優れていると考えていたのですが、意外と良くないですね。
私が使っているice GUARD 5 PLUSは乾燥路メインで2908km走行して0.5mmの摩耗です。
これならプラットホームが露出するまでに2.5〜3万km走れそうです。
つまり、X-ICE 3よりもice GUARD 5 PLUSの方が耐摩耗性に優れているようですよ。
それとメーカーの性能試験データではWINTER MAXXは01も02もスリップサインが出るまでに15万km以上走れるようです。
又、WINTER MAXX 01を乾燥路だけを22722km走行して、1.8mm摩耗したとテスト結果を公表している方もいます。
以上のようにWINTER MAX 01とWINTER MAXX 02は耐摩耗性に優れたスタッドレスと言えそうです。
因みにトランスマニアさんが使用しているX-ICE 3(若しくはX-ICE 3+)の摩耗状態を教えて下さい。
書込番号:22198308
9点

>>BSのVRXが8000〜10000キロ
10000キロで寿命が来るなら価格コムのクチコミ掲示板に悲スレが乱立すると思うのだけど。
月800キロ走行で4ヶ月使用なら3年で寿命を迎える計算になる、日本市場で3割強のシェアを持つタイヤが3年でお釈迦になるならクチコミ掲示板で何で悪スレや悲スレが出てこないのだろうか?
書込番号:22198453 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スリップサインが出るまで何百万km走れるとか、どうでもよくないですか?
大体、スタッドレスタイヤなんて、スリップサイン出るまで使用しませんよね。
経済性の話しだとしても、舗装路何万km走行後とか数シーズン経過後の
スタッドレス性能維持度観点なら理解できますが。
書込番号:22198604
3点

スーパーアルテッツァさん
自分は、去年XI2からXI3へ交換しました。
※プラスでは有りません。
アコード24Sで215/45/17
だいたい約4000キロで摩耗は1m弱だと思います。
リアは新品の髭の面影がまだ残ってる感じです。
※殆どドライメインで高速を多用します。
ミシュランのスタッドレスタイヤは、 12月〜3月で約4000kで5シーズン(約20000k弱)が交換サイクルです。昔BS(MZシリーズ)履いてた頃は、2〜3シーズン(約10000k弱)でした。
※プラットホームまで1m弱の余裕が残っての交換です。
書込番号:22199495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
誤 1m
正 1mm
書込番号:22199499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーアルテッツァさん
>メーカーの性能試験データではWINTER MAXXは01も02もスリップサインが出るまでに15万km以上走れるようです。
これは非常に興味深いです。詳しいソースが有れば是非お願いします。
書込番号:22199504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
WINTER MAXX 02の方が 、カタログ値で15%ロングライフ設計って 記載してますね。
自分買った時は 出始めだったし、02しか在庫なく 仕方なく02買いました!今回の交換で 3シーズン目ですが 、あまり山減って無いですよ。(乾燥路面使用がほとんどです!)
書込番号:22199749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤ公正取引協議会ですね。
高速道路割合が50%を超えていますので、おのずと試験結果はよくなる傾向にありますが、凄いですね。
書込番号:22200538
1点

これですね!
Berry Berryさん
ミシュランのパイロットプライマシーを7万キロ履いてましたが、限定された条件とは言えスタッドレスタイヤで15万キロは凄いですね。
書込番号:22200817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうです。
そちらです。
混ぜ物を排除したおかげで、摩耗の元になる微細なクラックを防ぐことができたためとメーカーは謳っています。
書込番号:22200881
2点

>飲兵衛おじさんさん
あぁ、、、近くにいるのであれば、オートバックスのハガキを差し上げたい。。。県南東部。
DUNLOPが氷上性能で後塵を喫した分(HS-1〜時代)、どこに重点を置いたかというと耐摩耗性のようです。
降雪が少ない地域、降雪があっても日中には解けてしまう地域、特にドライ路面を過走行気味な方にはジャストフィットの製品かと思います。
今話題のオールシーズンタイヤを装着するよりも安心感もありますし。
>距離は、通年で35,000キロ
年間走行距離約9000キロ。
逆にウィンターマックスでプラットフォームまで達していないなら、ice GUARD 5 PLUSで4年で使い切るつもりでもいいのかなと私は思ってしまいます。
朝の凍結時に走行するのであれば。
書込番号:22200920
1点

>Berry Berryさん
ありがとございます。
県中央部です。
何件か見て5プラスが、56,500円ナット工賃込製造年は選べないというのがありました。
02だと2,000円アップ
どうでしょう。
書込番号:22201357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>飲兵衛おじさんさん
スタッドレスタイヤって タイヤが硬く劣化すると、機能しなくなると思います。せいぜい使って4サイクルが限界と思いますので、製造年月日新しい物の方がいいと思いますよ?
書込番号:22202432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何件か見て5プラスが、56,500円ナット工賃込製造年は選べないというのがありました。
まず今年、いろいろな店舗を回って得た情報として、YOKOHAMAは昨年製造のものがダブついているため、シーズン初めに購入されるものに関しては、昨年製のものになると伺っています。
BRIDGESTONEも関東地区倉庫には昨年製が多くあるみたいです。(関西の倉庫には2018年製が入っているということらしいですが・・・)
>02だと2,000円アップ
>どうでしょう。
今年製造のものでしょうか?
今年製造のものであれば迷うところです。
02も昨年製のものであれば、間違いなく5 PLUSを購入しますね。
私はスタッドレスに求めるものとして耐摩耗性は考慮に入りません。
たとえドライ走行ばかりでも、年に1回でも凍結した時にさえ効けばいいです。
スタッドレスタイヤは何のために購入するかと考えたときに、走行時に滑りにくくするためだからです。
ドライ性能が犠牲になるというのなら、雪が降る直前にサマータイヤからスタッドレスタイヤに交換します。(交換は自分で行いますから)
発泡系・バルーン系の吸水するタイプのスタッドレスタイヤなら硬化しにくい分、装着しないときは適切に保管することで5年はもたせることは可能です。
書込番号:22202825
2点

>新型セレナ乗ってますさん
聞いた話しでは、タイヤは走行してから劣化していくのでちゃんと保管してあれば問題ないと。
ただ、新しい方が良いですよね。
>Berry Berryさん
安いけど、確認出来ません。
今年製造のものだと安い所で5プラスで68,337円12,000の差
ただ、去年の物と断言もしてません。
悩むところです。
書込番号:22203007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>飲兵衛おじさんさん
ご理解されているとお見受けしますが、保管状態が信頼できる販売店の在庫ならば、
価格次第では昨年生産品も悪くないと思います。
価格差を何シーズンで買い換えるかで割り算すれば、結論出せるのではと。
書込番号:22203309
3点

>dosdoさん
メーカー在庫なら大丈夫と聞きました。
販売店在庫だと不安ですね。
どちらかは、わからないです。
書込番号:22203371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ、去年の物と断言もしてません。
確認をしようと思えばできるはずですけど、そこまでする店舗は滅多にありませんね。
>メーカー在庫なら大丈夫と聞きました。
>販売店在庫だと不安ですね。
通常はメーカー在庫品を扱います。
とある店舗の話ですが、私が先日購入発注したVRX2は一度入荷したらしいですが、昨年製造のものということで、店舗側が返送してくれました(私は何も言っていません)。
関西の方の倉庫に今年製造のものが流通しているという情報を得て、再発注してくださったようです。
↑ここまでやってくれるとまた次回もここで購入しようという気になりますよね。
オートバックス真岡店では今週末(27日・28日)と11月16日〜19日にスタッドレスタイヤフェアを行います。最大50%OFFらしいので、お暇でしたら足を運んでみてはいかがでしょう。
・・・インターパークの「メリット」の方が安くなる可能性もありますが・・・。そろそろチラシが入りそうな・・・。
書込番号:22204032
1点

>Berry Berryさん
近所のスーパーオーバックスで同様のフェアをやるようでその時の価格で、見積してもらいましたが5プラスで72,000円でした。
ちなみに安いお店は、フジです。
あと、窒素ガスって入れてますか?
お店によって説明が、違うのでよくわかりません。
書込番号:22204186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>飲兵衛おじさんさん
ご自身で調べましょう。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
スタッドレス初心者ならまだしも、
スタッドレス初心者でなく、沢山の疑問質問があるようですが、
今お履きのタイヤを基準に考えられない方が、どんな銘柄でも大差ないと思います。
予算に合わせてお好きな物を購入すれば良いでしょう。
お金が捨てるほどあるなら、窒素ガスもいれたければどうぞ。
空気中の約8割が窒素です。
失礼します。
書込番号:22204220
0点

>飲兵衛おじさんさん
年に数回の雪で氷結路を想定しないのであれば
最近宣伝の多いオールシーズンタイヤを冬用タイヤとするのはどうですか?
急な雪道(降雪)の雪道(not氷)ならスタッドレスに大きく劣る事は無いと思いますが
書込番号:22204335
0点

>あと、窒素ガスって入れてますか?
私は入れません。
窒素ガスを入れることの効能に関してはいろいろありますが、一番の目的は空気中の水分が混入しないことです。
タイヤの空気圧の変動を最小限に抑えられます。
しかし、一般使用によるものであれば、窒素ガスは過剰なものと思います。
窒素ガスを入れなかったからといって、何らかの不具合が出るということはありません。
世の中を走る車の大多数は空気を入れていますから。
書込番号:22204537
1点

連投すみません。
>ちなみに安いお店は、フジです。
記憶が確かなら大宮の倉庫からもってくるのだと思います。
おそらく昨年製造のものでしょう。
書込番号:22204545
1点

>Berry Berryさん
過去フジの通販購入経験ありますが、その時は当年製造品が届きました。
でも、こんなのはただの一事例であり、普遍的な事実ではありません。
特定の販売会社を名指しで、憶測ネガティブ投稿するのは反則だと思います。
書込番号:22205243
1点

>飲兵衛おじさんさん
安さと引き換えに昨年製造在庫品かもしれない可能性を許容できるか否か。
昨年製造品が届いた時に、がっかりしちゃう割り切れない人は、
+15000円を対価として払えば良いだけですよね。
書込番号:22205277
1点

>dosdoさん
私もフジで当年製のものを購入したことがあります。
しかしYOKOHAMAのスタッドレスタイヤに関しては、フジだけに限った話ではないようですよ。
私は先月末から今月頭にかけていろいろなところを回って、情報を仕入れています。
昨年にYOKOHAMAがスタッドレスタイヤを多めに製造し、昨年製の在庫を多く抱えているということを聞いています。
そのため、この時期にどこで購入してもYOKOHAMA製スタッドレスでは昨年製のものが多く出ているということです。
この板の書き込みだけで判断されるのは短絡的で、私の他の書き込みを見ていただけるとご理解いただけるかと。
書込番号:22205481
2点

改行せずに記載し、分かりにくかったという点では私にも責任がありますが、、、
訂正しておきます。
<訂正>
>ちなみに安いお店は、フジです。
記憶が確かなら大宮の倉庫からもってくるのだと思います。
>何件か見て5プラスが、56,500円ナット工賃込製造年は選べないというのがありました。
YOKOHAMAは昨年製がダブついているようです。
おそらく昨年製造のものでしょう。
書込番号:22205498
3点

>Berry Berryさん
相変わらず、憶測の域を出ていませんね。
スレ主さんの買おうとしているサイズのフジ在庫品を
リアルタイムで把握していなければ憶測です。
この板しか見ていない人を誤解させるのも、そもそも駄目でしょ。
書込番号:22205525
3点

>dosdoさん
そうですね。
では、あとはお任せします。
書込番号:22205578
1点

>Berry Berryさん
メリット行ってきました。
目玉は、VRX18年製造で66,900円
5プラスは、63,600円工賃込ナット無し。
書込番号:22206655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はVRX2を予約してます
在庫を持ってない個人店だから今年製造が購入出来れば良いです
オートバックスがアルミホイールセットで11月末までの取付けが10万弱で販売年が選べないといわれたので却下しました
書込番号:22207166
0点

>スレ主さんの買おうとしているサイズのフジ在庫品をリアルタイムで把握
かなり無茶苦茶な話だなー。
社員以外にできる人いるのか?そんなこと。
書込番号:22207485
4点

>interesting2さん
おそらく昨年製造のものでしょう。
業務妨害になりかねないことを書くには、
相応の強力な裏付けが必要でしょうってことです。
スレ違いなのでこれで最後にします。
書込番号:22207686
1点

正しく保管されていれば
たとえ昨年製造品であっても
同モデルであればそんなにがっかりする事は無いと思う
僕はその分安ければ有り
書込番号:22207976
2点

>距離は、通年で35,000キロ
これって1年3万5千キロ乗るってことでしょ?
4年の積算じゃないよね?
4ヶ月スタッドレス履くとして、3年で3万5千キロ乗るってことでしょ?
今まで、どんな選び方してきたのか?
穴あき除水タイプだと3年待たずにプラットまで行くかもよ。
>ウィンターマックス01は、前の車で履いてて4年目の今年滑りました。
どんなところで滑ったのか?
今までに経験の無い低μ路だったのか?
新品だったら大丈夫そうだったのか?
アイスバーンの機会が少ないとなかなか判断つかないかもしれないし、所詮、予想にすぎないけど、
劣化だとすれば、3年で替えればよいし、MAXX02を試してみるのも一つ。
昔ミシュランのXM+S100だって2シーズンは良かったけどね。
3年目は下りで止まってることも出来なかったけど(笑
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx/tech1.html
↑飛び先のイメージグラフ。縦軸は%表示すらないけどさ、
MAXX02の4年目 > MAXX01の2年目
と宣伝してるよ。
書込番号:22208196
0点

皆さん、ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に決めたいと思います。
書込番号:22209080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ノートe-POWER、フル加速時には電力の直接供給のためエンジンが高回転で回りますが、
満充電時のモータリングではエンジンが壊れそうな勢いで回っているような音がします。
ネットで停車時にアクセル開度により4962rpmまで上がる記事を拝見しましたが、
満充電時の正確な回転数を記載している記事は見つけられませんでした。
果たしてどちらが高回転なのでしょうか?
0点

>BCまこさん
負荷にもよると思いますけどね。高速道路から降りる時とかは、モータリング中エンジン稼働音けっこうするので、2500回転以上と思いますけど、法廷速度程度の長い下りのモータリングは 回転低い感じですね!
回生減速も上限があるので、そんなに高回転にはならないと思いますよ。
書込番号:22189009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2000m級の山の下りで、満充電時モータリングは約4000回転と約5000回転でした。
燃焼・爆発は無いのでフル加速時よりは大分音量控えめです。(メダリストの場合)
e-POWER搭載エンジンは最高出力回転数5400回転。
ベースエンジンが同じガソリン車は6000回転で最高出力。
当然、許容回転数はそれよりも高いので、壊れる心配はしなくても大丈夫かと思います。
書込番号:22189711
8点

>新型セレナ乗ってますさん
過去スレの中にはW3000回転くらいWとの書き込みもありましたが、『まだ上まで回るだろう』と思っていました。
セレナの場合回生ブレーキ効かなくなるとの事ですので、せめてレブリミット付近まで回ってくれよ!とね。
書込番号:22189753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dosdoさん
4〜5000回転ならフル加速時と同等の回転数みたいなので安心しました。
おそらく回生ブレーキの量(アクセルの戻し具合)で回転数が変わるのでしょうね。
W壊れそうな勢いWは、チョっと大げさな例えです。アクセル踏んでいないのに音が鳴るので、加速時の音と違って異質な気分になります。
書込番号:22189808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までエンジンで駆動する車を乗り継いできたので、中古・新車ともに低〜高回転までアタリを付ける乗り方をしていました。
ところがe- POWER の場合、自分の意図通りには回ってくれないものだから、せめて高回転側だけはアタリを付けたいと思っていました。
たまにベタ踏みして高回転まで回すよりもモータリングで同等の回転数得られるなら (燃料の消費で)お得じゃん!と思った次第です。
知りたい情報が得られたので解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22189848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BCまこさん
加速時と減速時では力点と作用点が変わるので、
感覚的ですが、アタリをつけるという意味では、
両方経験させる必要があるかもしれません。
書込番号:22189939
1点

>dosdoさん
追記ありがとうございます。
なるほど、確かに違うものかも知れませんね。今後も燃費度外視でたまに高負荷かける事にします。
書込番号:22190013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
みなさん実際ガソリンフルやと、
だいたいでいいのですが、街乗り
イーパワー継続可能距離
800キロくらい走りますか?
ターボですと
400キロも走らないみたいで?!
カタログ値はイーパワーと1000近く走るとか(^_^;)
イーパワーか、ターボかで購入を検討中でして。
やっと、セカンドカーデイズルークスから乗り換えます(^_^;)
イーパワーの加速も魅力ですが、
嫁は燃費がいいほうがいいみたいです。
(もちろん、乗り方にもよりますが。)
あとは、坂道がが多い地域ですので、ある程度のぼってくれればとはおもいますが、デイズルークスノンターボにくらべるのはおかしいのでノートにしたらストレスはなくなるとおもってるので。
書込番号:22175709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>E52アーバンクロムさん
ターボ・・・ではなく、今や少数派のスーパーチャージャーでの加給となります。
走りは、スーパーチャージャー付きなら申し分ありませんが、個人的にスーパーチャージャー代の約20万円UPの価格は、割高のように感じます。
乗って面白いのは当然ノート e-POWERですが、コミコミ250万円級の高価な車ですので、よく考える必要があります。
実燃費に関しては、坂道が多い地域ならば、カタログ値の半分ぐらいで考えなければなりませんので、後続可能距離も当然短くなります。
デイズルークスノンターボからの乗り換えだと、ノートの過給機なしでも十分だと思いますし、日産車縛りでなければ、フィット等の他社コンパクト車も候補に入れ検討されても良いかと思います・・・。
書込番号:22175773
11点

>E52アーバンクロムさん こんにちは
e-powerを高さ200M程度の山道登坂を試乗したことがあります。
パワー不足は感じませんでした、アクセルはわずかに踏んだ程度でまだまだ余裕がありました。
書込番号:22175785
6点

>E52アーバンクロムさん
ハイブリッド車全般に言えますけど、坂を下るような場合は 巡航可能距離増えますからね!e-POWERは普通のハイブリッドと違い完全モーター駆動車ですので、高速走行は苦手ですから 高速走行多用するようなら、SC搭載車や他社ハイブリッド車の方がいいと思います。坂を登ること多いなら、低速トルク高いe-POWERおすすめしますよ!ストレス無く 登りますからね!
書込番号:22175823 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>伊予のDOLPHINさん
スーパーチャージャーでした、すみません(^_^;)
そーなんです、全く同じことをディーラーに言われましたねー20万アップ。。。
3年後に乗り換えとか、売ることを考えるならイーパワーがいいといわれましたが、3年後に売るつもりはないので。
フィット、スイフトなどありますが、
知り合いが日産にいるため今回ノートにすることにはきまってまして(*^^*)
書込番号:22175919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
なるほどー(*^^*)
高速道路での高速走行に不満の声を
みたことがあるのですが、
加速やちょっとの坂道ならスイスイでも
長い坂道や、高速走行になにかデメリットもあるのかなぁとはおもいましたが。
ノートは近場ちょい乗りを考えてますのでそこはきにしなくていいのかなーとおもいました(^o^)
やはり、あとは燃費ですよね。
スーパーチャージャー
と
イーパワー。
年間いくらくらい変わるのか。
書込番号:22175928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど(*^^*)
わかりやすかったです(^o^)
近場ちょい乗りなので
スーパーチャージャーにしても、
燃費、ガソリン代のこと考えたら
イーパワーですかねー!
書込番号:22175933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんカラでの燃費を見ると、e-POWERは19km/L位、スーパーチャージャーは15km/L位です(平均値)
燃料タンクはどちらも41Lなので航続距離は、e-POWERが780km位、スーパーチャージャーが610km位と考えるのが良いでしょう
ただ燃費は、使い方・乗り方・環境でかなり変わるので絶対これだけ走るとは誰にも判りません
お勧めはやはりe-POWERの方です、試乗してみれば判りますがパワフルさが全然違いますよ
Xにクルコン等のオプションを付けると結構な価格になりますので(普通のガソリンにはクルコンのオプション無し)
価格的に厳しい場合はスーパーチャージャーを選択するしかないのかもです。
書込番号:22175946
9点

>E52アーバンクロムさん
近場やチョイ乗り想定なら、普通のガソリンエンジン車の方がいいかもしれません。e-POWERやハイブリッド車は 最低でも5キロくらい走らせ無いと、燃費向上しませんよ?
書込番号:22175957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

国産唯一のSCですから是非SC を体感するのも良い経験では?
書込番号:22176195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

e-POWERの価格差はガソリン代で元が取れるの?トヨタのハイブリッド車は15万キロぐらい走らないと元取れないよね?車両価格が上がっても、ガソリン燃やして排出するCO2削減に貢献したいと言うならいいけど。
あと、ワンペダルの操作には抵抗ない?ワンペダルで使わないと燃費落ちちゃうんじゃなかったっけ?
書込番号:22176340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北に住んでいますさん
みんからを見たら良かったんですねー(^o^)
燃費など平均値(*^^*)
フルでだいたい200きろくらいかわるてことなんですねー!
もちろん、運転の仕方で燃費が変わるのは承知です♪
やはり、金額気にならないのであれば、
イーパワー一択ですかね!
アラウンドビューモニターは、この車の大きさならいらないかなぁっておもいバックモニターのみにしてもらおうとは思ってますが。
書込番号:22176363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
そーなんですね(^_^;)
5キロ走行は週に一度あるかないかですね、、、。
送迎で毎日使いますが2.3キロです(^o^;)
書込番号:22176372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3年乗らないなら、中古車で十分、車が可愛そう
書込番号:22176373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>iPhone seさん
試乗ももちろんしてみます(^o^)
リーフは乗ったのですが
パワフル過ぎと、、、
航続可能距離が短すぎるので却下しましたが(^_^;)
書込番号:22176383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>セレナおじさんさん
ワンペダルモードは100%しませんね(^o^;)
アクセルペダル、ブレーキペダルつかいます。
書込番号:22176391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
はい!?
3年後に乗り換えとか考えてないとかいてませんでした?(^_^;)
間違えて3年後に乗り換えるつもりてかいてましたっけ。。。
中古車なんかは一切考えてません。
誰が乗ったのかもわからない車は乗れませんねー(^o^;)
書込番号:22176405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃費を考えたらe-powerは選択肢に入りませんよ。
今時のフツーの小型車なら20km/Lって当たり前で走りますから。
ざっくり燃費で選べば
5km以下の使用が多いならノートe-power
市街地中心ならアクア
高速をよく使うならデミオディーゼル。
書込番号:22177037
6点

ノートe-POWERが売れている一番の理由は 2.5リッタークラスの低速トルクによるストレス無い加速と、強い回生減速のe-POWERドライブモードによるアクセルワークだけで走れる新感覚及び楽しい運転が大きいと思います。燃費ではアクア一番ですよ?
e-POWERの場合、燃費そこそこで 低中速の走行性能高いので、坂が多い地域等の人には おすすめですね!燃費で選ぶ車では 無いと思います。
書込番号:22177112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
スレ主さんは、今回、日産縛りのセカンドカー買い換えで、
車種はノート、新車購入に決めていると書いてますよ。
>E52アーバンクロムさん
60km/h以下の速度域ならば、SCよりe-POWERの方が燃費良いです。
5km未満走が多いと燃費伸びませんが、HVやガソリン車は皆同様です。
充分に試乗はされましたか?
書込番号:22177158
2点

短距離走行(ワントリップ3km未満や5km未満)の繰り返しならエンジンが温まる暇もないのでEVであるリーフ一択(購入コストは無視しています)かと思います。
この運転パターンで航続可能距離を云々する理由がわかりません。
DIG-Sは航続距離を気にするようなロングドライブならワンタンク800kmぐらいいきますが、街中のショートトリップ中心だと500kmいかない程度ではないでしょうか。
坂道が多いなら回生が有効なE-POWERが有利ですが、やはりショートトリップ中心では後続距離は伸びないと思われます。
一般的に市街地はE-POWERが有利で、60-80kmのバイパスや自動車専用道路でトントンになり、80-110kmの高速道路ではDIG-Sが有利といえます。
4名以上乗車する機会が多いのでなければ、トータルコストでノーマル1200エンジンのXなどが良さそうですよ。
書込番号:22177385
4点

当方昨年12月に購入し
37000km走っていますが
生涯燃費おおよそ25km/Lになります
冬は195/55R16スタッドレスで夏は205/45R17です
タイヤとe-powerNISMOなので燃費には不利な条件ですが
乗り方次第で春秋なら25-27は走ります冬は20-25です
私の使用環境は週二回通勤で東京-伊東間の往復するので1回の距離が長いですが
高速でも制限速度守ってればそれほど燃費は悪化しません
圏央道で実速度80km、小田原厚木道路で実速度70kmで走ると30km/Lぐらいはいきます
新東名で110kmで走ると20km/L切ります
高速での加速ですが100kmで走っていてそこから追い抜きしようと加速するとこの車の限界を感じますが
80kmからの追い越しならスムーズにいきます
実用的には特に問題はありません
ただ年間10000km未満しか乗らないで燃費を気にするならガソリン車にするべきです
この車はトータルコストで考えるとアドバンテージはありません
それ以外の魅力で選ぶ車でしょう
書込番号:22177416
8点

リーフの無料充電するために、朝5時に起きてスタンドで並び一時間待ち、それから一時間充電すると、ここへ書き込みがありましたが、
大変な努力ですよね。
そこまでやらなくてもいい方が多いのでは。
書込番号:22177473
4点

>E52アーバンクロムさん
(NA)ノートX 152万
(SC)ノートX DIG-S 176万
e-POWERX 202万
なので単純に燃料代だけで元をとれるか?ならばNAノートがお買い得になります。
https://www.note.car-lineup.com/mame/hy_gaso.html
但しデイズルークスの走らなさに辟易されているご様子ですので、
NAノートの走りで満足できるか?と疑問が残ります。
出足の良さで考えるならタイムラグの無いe-POWERが最高!となります。
エアコンONによるパワーダウンもありません。
しかし、これからの季節コールドスタートからの2〜3kmは暖機のためにエンジンが起動してしまい、
トリップ燃費が一桁なんて事は日常茶飯事となります。
(私の車で今朝の外気温17℃でスタート時から暖機始まり、最初の500m走行はトリップ燃費8.9km/Lでした)
ですので価格差と消費燃料と走りを天秤に掛けるならSCノートが落としどころに思えます。
あとはメインで運転される方の感触が肝要ですので、
ご家族で上記3グレードを納得いくまで試乗し、ご検討されてください。
書込番号:22177519
3点

走行距離が少ないスレ主さんの場合、>BCまこさんがお書きの通り、50万の差額を燃費で取り戻すことは出来ないでしょう。
主に奥様がお乗りになるなら、ノーマルガソリンタイプが無難で、連続走行距離など気にしなくて乗れるのでは。
書込番号:22177588
3点

E52アーバンクロムさんは、ニックネームからしてエルグランドにお乗りで、奥様が現在デイズルークスにお乗りという事でしょうか?
毎日使いますが2.3キロ・・・という事ですが、私の妻用車で通勤用(2〜3km)にノートを使っており、SC付からe-POWERに乗り換えたので条件がピッタリ合うので参考までに・・・
冬場の燃費(メーターAVG表示)で、SC付(エコモード)が11km/L → e-POWER(エコモード)が18km/Lです。
ガソリンの入れる回数が半減近くに減った感じですが、元々走行距離が少ないので、仮に10年乗ってもガソリン代では、車の価格差の半分しか吸収できません。
私は、燃費で元を取ろうとしたのではなく、充電を気にすることなく電気自動車の走りが気に入って買い替えました。
私は、SC無しも乗ったことが有りますが、市街地程度の速度ならエコモードのSC付よりSC無しの方が元気よく走ります。
エコモードは、アクセル操作に対してスロットル操作量を少なくしますが、SC無しはエコモードが無いので、その分アクセルレスポンスが良いです。 私は、デイズルークスターボ無しにも乗ったことありますが、ノートSC無しでも走り充分満足されるかと思います。
SC付きは、エコモード時はアクセル全開近くまで操作しないとSC作動しません。 しかし、エコモードOFFにすればアクセルレスポンスは良くなり、大きくアクセル操作しなくてもSCも早めに作動するので走りは出だしから元気よく走ります。 ただし、当然燃費は多少悪化します。
デイズルークスの最小回転半径は4.4mだと思いますが、ノートSC付き・無し共にスチールホイール仕様ならば4.7m、e-POWERは5.2mなので、駐車し易さの違いも試乗で確認された方が良いですよ。
私なら、アラウンドビュー付きノートSC無し、OPオートエアコンをお勧めします。
書込番号:22178862
4点

みなさまへ
色々と教えていただきありがとうございました(*^^*)
また試乗して、
アラウンドビューとかなしで、
なんぼになるかきいてきめたいとおもいます。
ちょい乗りならイーパワーにしなくても、
よさそうにもおもえましたが、踏んだときの気持ちよさがたまりませんね(^_^;)
まぁ自分がメインで乗るわけやないので、
値段と装備で嫁が納得したほうをかおうかとおもいます(*^^*)
書込番号:22182310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,850物件)
-
- 支払総額
- 206.8万円
- 車両価格
- 196.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 175.6万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ノート X 純正9型ナビ 全周囲カメラ プロパイロット インテリジェントルームミラー エマージェンシーブレーキ ドラレコ ETC LEDヘッドライト Bluetooth 禁煙車 ワンオーナー
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 164.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 186.3万円
- 車両価格
- 176.1万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
-
ノート X NCナビ プロパイ 全周囲M OPアルミホイール アダクティブLEDヘッドライト ETC2.0 ワイヤレス充電 エマブレ 踏み間違い防止 障害物センサー
- 支払総額
- 222.2万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜319万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 206.8万円
- 車両価格
- 196.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 175.6万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
ノート X 純正9型ナビ 全周囲カメラ プロパイロット インテリジェントルームミラー エマージェンシーブレーキ ドラレコ ETC LEDヘッドライト Bluetooth 禁煙車 ワンオーナー
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 164.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 186.3万円
- 車両価格
- 176.1万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
ノート X NCナビ プロパイ 全周囲M OPアルミホイール アダクティブLEDヘッドライト ETC2.0 ワイヤレス充電 エマブレ 踏み間違い防止 障害物センサー
- 支払総額
- 222.2万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.4万円