ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,798物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2017年11月5日 17:50 |
![]() |
588 | 68 | 2017年11月7日 10:38 |
![]() |
21 | 14 | 2017年11月5日 11:45 |
![]() |
292 | 24 | 2017年10月26日 21:17 |
![]() |
257 | 46 | 2017年11月8日 16:19 |
![]() |
12 | 3 | 2017年10月21日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
助手席側ヒューズボックス内のヒューズについてご教示いただければ幸いです。
左列の上から2番目にDC DC ACC の10Aヒューズの表記がありますが、
ガソリン車にはヒューズが入っていますが、e-power車にはヒューズが入っていません。
質問1:
このDC DC ACCの接続先の使用用途は何になりますでしょうか?
(e-powerは使用していないから空きと思いますが、接続先の配線有無が不明のため)
質問2:
この2番目のDC DC ACC に10Aヒューズを入れて電源を取り出しても大丈夫そうでしょうか?
(背景)
e-power車は暖房にすると燃費が悪くなるためシートヒーター取り付けを考えております。
ただ標準シガーソケットはレーダーや空気清浄機等を増設ソケットで接続しており、
シートヒーターを接続すると容量オーバーになりそうですので電源取り出しを考えています。
作業はもちろん自己責任で実施する予定なのですが、自分なりに調べてもわかりませんでした。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
6点

>はっしーニスモさん
無難にナビ裏からアクセサリー電源を引いた方が良いと思います。
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/A17_836_1611_l.pdf
シートヒーターがどれ位の電気を使うか?ですが下手にヒューズ電源取りコードで引くと不具合が出たりします。
車輌側配線などにエレクトロタップ等で接続するのがNGなら電源取りコードがあります。
書込番号:21319127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
お返事ありがとうございます。
ナビ裏も考えていたのですが、何度か別作業でパネルを外している際に変形させたようで、
今は極力パネルを外したくないと考えヒューズにたどりつきました。
ちなみにシートヒーターは16-18Wくらいのようでした。
空いているところがOKそうならと思ったのですが・・
情報がない場合は、ちょっと不安なのでその下のMIRROR&AUDIOのヒューズでの分岐も考えております。
書込番号:21321376
2点

ソケット持ち込みで、ディーラーでACC電源を裏取りしてくださいって頼めばやってくれると思います。
又、今は極力パネルを外したくないって事なので、他に考えられるのはボンネット内からも12V電源は取れる様です。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1611/index.html#!page?he12j1-2f2539f4-e3e5-4344-8e1a-e48e0cdda963
(電源直取りだとヒーターシートを切り忘れたらバッテリー上がりになるので、ご注意下さい。)
ここでACC電源が取れるかは未確認ですが、ディーラーで聞けば教えてもらえるかもしれません。
車内への引き込みはサービスホール等から行えばよいですが、経験者にお願いした方が良いと思います。
ご参考まで。
書込番号:21329470
0点

>teddy bear 2009さん
お返事ありがとうございます。
実は変形していることでディーラー等にやってもらって、万一パネルが壊れてしまい、
壊れた場合の補償がどうなるかも怖くてお願いできないのです・・・
バッテリー直はバッテリーあがりが怖いですね、うーん、ちょっと検討してみます。
なかなかヒューズボックスの情報は出回っていないのでしょうかね?
ディーラーへ確認したほうがやはり堅そうですが、教えてくれるか微妙なところです・・・・
書込番号:21329539
0点

>実は変形していることでディーラー等にやってもらって、万一パネルが壊れてしまい、
>壊れた場合の補償がどうなるかも怖くてお願いできないのです・・・
あまり事例は無いかも知れませんが、外し方を知っているディーラーが割る事は考えにくい気はします。
又、事前に事情を説明すれば、慎重に作業はしてくれると思います。
戻す時にはずれてたのでちょっと調整してみましたとか言って、上手に合わせを調節してくれたりする場合もありますよ。
パネル・・・どの程度の大きさなのか分かりませんが、仮に割れたとしてもそんなに高い部品ではないのでは?
古い話ですが私は過去にコラムカバー等部品取りしてもらった事が有りますが、3000円未満でした。
念の為、パネルの交換が必要となった場合も考慮して、パネルの値段を聞いてから作業してもらうのも一つの手では?
尚、セールス氏ではなく、サービスマンに聞けばACC電源が取れるところは教えてくれると思いますよ。
書込番号:21331364
0点

>teddy bear 2009さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
お店に行った際に知り合いの整備士さんに聞いてみたところ、以下の内容でした。
・e-power車にはヒューズ元には電圧が来ているが、ヒューズ先に何も配線されてない
・ガソリン車にはヒューズ先にリレーが接続されており配線されている
使用して大丈夫などは言えないのであくまで自己責任で・・とのことでした。
自己責任でするかもう少し検討してみますが、みんカラでも使用している方もおられたので
大丈夫なのかなと思ってきました。
>teddy bear 2009さん、>F 3.5さん
お二人ともありがとうございました。
お教えいただきましたナビ裏からとするかなど、もう少し検討したいと思います。
解決済みとさせていただきますが、今後また何かありましたらお教えいただけると幸いです。
書込番号:21334794
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
昨日10月24日の夕方17時55分過ぎにe-powerに乗っていて追突事故を起こしました。事故の原因は私がぼーっとしていての前方不注意だったのですが、なぜかそのときにエマージェンシーブレーキが作動しませんでした。ナビレコパックを装着しているので、そのときのドライブレコーダーの映像を添付します。前方車両は白の軽トラでドライブレコーダーの画像でははっきりと映っています。実際の動画の方が添付してある動画より精細です。なぜ作動しなかったのかさっぱり分かりません。
どなたか原因が推測できる方はいらっしゃいませんか。
14点

ご愁傷様です。暗いからライトで照らされてる軽トラの荷台部分しかカメラが認識できず、車として認識できてないのかもですね。
書込番号:21306798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。軽トラなんて日本全国何万台も走っているのに、日産が検証していないなんて有り得ないと思うのですがね。
書込番号:21306822
5点

止まればラッキー!くらいに考えておかないといけないレベルなのかも?
これが中華メーカー製なら「やっぱりな〜」ってなもんですが、今のニッサンは…(ー ー;)
書込番号:21306841
17点

車、と言う固有の物で認識はしないです。
障害物の有る無しと距離を測っている筈です。
原因はディーラーで説明を受けるしか無いですね。
警告音も無かったのなら無記録でしょうけど。
邪推なら日産技術…と言うオチに成りますが。
書込番号:21306843 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日産は軽のルークスのCMでもしっかりエマージェンシーブレーキの宣伝をしていますよね。確か技術はインテルに買収されたモービルアイの技術だったはず。動画の状況でエマージェンシーブレーキが作動しないならプロパイロットはどうなることやら。
書込番号:21306865
12点

>やまちゃん734さん
自動ブレーキで止まるかなんか考えないで、自分のふざけた運転を反省しで、相手に保険なので保険対応含めて誠意のある対応をして、本当に反省してある態度を見せるべきです。
こそこそやらないで、スレの内容を事故相手に見せて書き込みしなさい。
そんな度胸もないだろ!
書込番号:21306941 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

偽術、欺術、疑術の日産ですから。やっちゃえ、日産のCMもやっと自粛だそうです!
書込番号:21306944
20点

たつや78さん、相手には誠意のある対応はしっかりしてありますよ。相手も事故直後にドライブレコーダーに事故の動画が映ってますよと言いましたら、ぜひ見てみたいと言われたので一緒に見てもらいました。エマージェンシーブレーキが付いていると説明したら、相手もなぜ作動しなかったのか不思議がられていましたよ。
書込番号:21306962
23点

画像処理だけのシステムは、夕暮れからは反応しない確率多いみたいです。
カメラに頼るシステムは、撮影出来るものが全て、荷台より上が、暗すぎて認識できていないのと、
辺りが暗いので、荷台が白飛びし、テールランプの光を、認識出来ず、車以外との判断していると思われます。
前に、販売店の指示で、追突した件でも、相手の車の色、背景の明るさ、明暗が議論されていましたから。
書込番号:21307019 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>やまちゃん734さん
相手は表向きそういってるだけで実際どうおもっているかはわかりませんよ。
私はあなたの話しなんて信用なりませんよ!
書込番号:21307028 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>エマージェンシーブレーキが付いていると説明したら、相手もなぜ作動しなかったのか不思議がられていましたよ。
相手の人は温厚な方なんですね(^^;)
俺がそんな事言われたら、火に油を注ぐようなことになるかも(^^;)
書込番号:21307030
42点

>やまちゃん734さん
日産HPよりコピペ
※エマージェンシーブレーキは、約10〜80km/hの範囲で前方の車両や歩行者と衝突する可能性がある場合に作動し、自動的に停止又は減速することにより衝突回避や衝突被害の軽減を図ります。認識性能には限界があり、また道路状況や天候等によっては、システムが作動しない場合があります。システムだけに頼った運転はせず、安全運転を心がけて下さい。
絶対に止まるとは書いていない。
テスラの事故のときもそう。
どこのメーカーの自動ブレーキにも必ず止まるとは書いていない。
定評のある(と思われる)アイサイトだって車両同士の追突事故では約8割減、対歩行者事故では約5割減、調査対象全体では約6割減であると発表している。つまりぶつかっている事故はあるということ。
被害者の方が、身体的な被害が少なかった?(ムチウチはあるかも)だけ良かったと思いましょう。
書込番号:21307071
23点

>やまちゃん734さん
貴重な動画ですね。
セレナの試乗で夜間追突はニュースになっていましたので、カメラ式の弱点なのでしょうね。
私も、気を付けなくては。
過去スレの動画↓では、アラーム音がしてから緊急ブレーキが掛かってますが、アラーム音はしなかったのでしょうね。
Eパワー緊急ブレーキの作動事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=20527620/MovieID=13217/
大変参考になりました。
書込番号:21307087
13点

>やまちゃん734さん
運転へたくそですね?それともよそ見していたんですか?
書込番号:21307091 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

なんだか変な流れに持っていきたい方がおられるようで、つまらないスレになりつつあります。(T_T)
スレ主さんもそれを見越して捨てハンなのでしょうけど、私は参考になりましたよ。
こんなこともあるんだ、ということと、やはり過大な期待はすべきでない、ということが理解できます。
あまり速度が出ていなくて良かったですね。
被害者側もビックリされたでしょうが、誠意を持って対処されたからこそ雑談もできたのでしょうし、良い経験談だと思います。
書込番号:21307200
32点

スレ主さん、大事にならなくて不幸中の幸いでしたね。
そういえば日産ディーラーでもセレナが追突したって話があったような…
やはり暗さに弱いんですかね。
書込番号:21307212 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>やまちゃん734さん
シングルカメラ全部では無いですが、コントラストが弱くなると認識能力が落ちるようです。
物体と背景が同じような配色だったり、夕暮れから夜に輪郭がはっきりしなかったりすると、認識が出来ないときがあるそうです。
日産の場合、それほど高性能でも無いようですから、夜間や夕暮れは気を付けるしかないかと思います。
書込番号:21307255
12点

皆さま大変貴重なご意見ありがとうございます。もちろん事故は前方不注意の私の全過失で有りますし、相手も自分も全く怪我が無かったのが不幸中の幸いでした。
やはり赤外線単眼カメラの限界なのでしょうね。e-power自体は私はいい車だと思っております。毎日通勤で往復約70km走っており、この季節エアコンオフで前回給油では1000kmオーバーで燃費がリッター27kmを超えました。エコな車としては国産車のこのクラスではベストバイと思っております。
ただ安全運転支援面ではアイサイトのステレオカメラタイプや他メーカーの赤外線カメラとミリ波レーダー併用タイプの方が1日の長があるように思えます。
書込番号:21307267
11点

こういう事故で、いつまで経っても「エマージェンシーブレーキが作動しなかったせいだ」とか責任転嫁をしてるようなら「お前みたいな奴は、そもそも運転するな」とか言われるでしょうね。
何で、自分の行動による結果に自分で責任を取ろうとしない奴ほど、機械を妄信するんだろう。
書込番号:21307464
26点

へ〜こんなに相手がハッキリ写っていても自動ブレーキは作動しないんですね。過信は禁物どころかまるで当てにならない感じですね。この程度の精度しか無いのなら初めから無ければその方が当てにしないで安全運転出来そうですね。貴重な動画ありがとうございます。大事故にならなくて良かったですね。
でも日産関係者の方々には嫌な動画なんでしょうね。辺な方々が沢山いらっしゃってる様で、、、
書込番号:21307857
38点

>やまちゃん734さん
>前方車両は白の軽トラでドライブレコーダーの画像でははっきりと映っています。
>なぜ作動しなかったのかさっぱり分かりません。
>どなたか原因が推測できる方はいらっしゃいませんか。
大前提が分かりませんのでお教えください。
・この走行時のモードは何だったんでしょうか?(S,ECO,ノーマル)
さて、
作動がされない場合がある条件には、
・ブレーキ操作
・アクセル操作
・ハンドル操作
があります。
モードが分からないのですが、この走行状態の時ですがブレーキペダルかアクセルペダルに足を置いていませんでしたか?
そうすると、
緊急ブレーキが解除される可能性がありますよね?
経験上、
緊急ブレーキが掛かりそうな状況のときは、早めにブレーキペダルに足を置いてキャンセルさせていますのでこの方法は知っています。
書込番号:21308128
4点

>xyl1t0lさん
詳しい説明たすかりますm(_ _)m
確かに危ない時にとっさにブレーキやハンドル操作ってしてしまいますよね!またモードにも関係があるんですか?確かに映像だけみるとecoモードっぽくないような感じはしますが(Dモードっぽい)
何週間か前も吉祥寺のデパートまえでプリウスが暴走してぶつかっていましたがハンドル操作かアクセル踏み間違えとかあるんでしょうけど、やはりあまり機能を過信してはいけないってことでしょうね!気をつけますm(_ _)m
書込番号:21308160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xyl1t0l さん
>・この走行時のモードは何だったんでしょうか?(S,ECO,ノーマル)
走行モードはECOモードでした。
・ブレーキ操作はまったくしておりません。
・アクセル操作・・・アクセルに軽く足をおいている状態でした。
・ハンドル操作・・・両手ともハンドルを握っていました。
ですので、エマージェンシーブレーキが解除される条件にはあてはまらないのではないかと思います。
ご参考まで。
書込番号:21308550
11点

ナビのパーキングB信号キャンセルで、地デジ映像を見ていませんでしたか?
停止中と認識されるため、自動ブレーキが作動しない場合があります。
書込番号:21308618
1点

ナビのパーキングB信号キャンセルはしておりません。地デジも見ていませんでした。
書込番号:21308636 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先日のプリウスに乗った85歳の方の事故の際にも「ハンドルを強く切る」と
運転者に危険回避の意思があるとしてそちらを(システムより)優先させるという
お話をしている方も居ましたね。
自動○○システムは(全社)まだ始めたばかりですからお任せにはできないですね。
日産は現状、カメラのみのシステムなのでなかなか信頼度があがらないですね。
夜に黒い車に衝突したというニュースもありましたし、夜の信用度は低めに見積もった
ほうが良いでしょうね。
書込番号:21308718
10点

>やまちゃん734さん
>走行モードはECOモードでした。
>・アクセル操作・・・アクセルに軽く足をおいている状態でした。
了解です。
動画を見ると流すような走りから、
・ノーマルモードDレンジで、アクセルoffか
・Sモード or ECOモードで、アクセルを少し踏んで回生ブレーキを利きを弱めてる
のどちらかと思っていました。
そうすると、
>ですので、エマージェンシーブレーキが解除される条件にはあてはまらないのではないかと思います。
その通りで、
”エマージェンシーブレーキが解除される条件” ではありませんので、そのブレーキ作動中であれば解除されませんが、
今回作動中ではなく、”作動解除”それ以前の問題で、アクセル操作していると機械は判断して
”運転者がハンドルやアクセル、ブレーキを操作している場合は、エマージェンシーブレーキの作動が遅れる、または作動しない場合があります。” 取説P201
に該当するのじゃないですか?
(私の目的はあくまでも事実を知りたいの一点ですので、気を悪くしないでください。)
書込番号:21308861
4点

>やまちゃん734さん
ごめんなさい。
読み返すと、私も ”解除”を誤解して使ってましたね。
申し訳ない。
書込番号:21308869
2点

ふと、思ったのですが相手も動いてますよね。
相対速度で10km未満だった可能性はありませんか?
書込番号:21308877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産のシステムは単眼カメラのモービルアイのシステムだと思うので、無限遠の消失点をもとに遠近法で前方の物体を認知しているはずです。したがって相対速度までは算出できないと思います。たしかにくまくま五朗 さんがおっしゃるとおり相対速度は10km/h以下になっている可能性は高いですが、エマージェンシーブレーキのアルゴリズムとしては相対速度ではなく車速を用いているのではないでしょうか。
書込番号:21308942
8点

なるほど、お詳しいですね。勉強になりました。
そうするとやはり暗さが要因で、相手が左寄りなのも若干影響したのかもしれませんね。
日産の見解も聞いてみたいところですが、ハッキリとは答えてくれないんでしょうね。
書込番号:21309165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産は調べても良く分からなかったけど、トヨタのプリクラッシュブレーキの注意事項に
>・自車から見た前方の車両や歩行者との相対速度約10km/h以上
と言うのが有りますから日産のも相対速度が小さいとブレーキが掛からないのでは?
書込番号:21309202
1点

どういう訳か、ノートは安全性能トップだそうです。
わけわかりませんね?
17年度上期評価では、
カメラやミリ波レーダーで危険を察知し緊急でブレーキをかけるシステム、
車線からはみ出しそうになった場合に車両を戻そうとする装置などの性能を79点満点で評価した。
結果は以下の通りだ。
(日経新聞より)
【17年度上期 予防安全性能評価 トップ5】
(1)日産 ノート 79点
(2)マツダ CX−5 78.5点
(3)スバル レヴォーグ/WRX 76.5点
(4)トヨタ C−HR 74.4点
(5)ホンダ フィット 65.5点
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22725220W7A021C1000000/?dg=1
ご参考まで、
書込番号:21309212
5点

>xyl1t0lさん
最近の改良で性能向上しているのでその結果かと。
スレ主さまのはjncapだとガソリンノートの結果と同じ装備ではないかと思います。
しかし、新型はアイサイトより優秀なんですね…
書込番号:21309289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま多くのご意見ありがとうございます。現在日産本社のサポートと修理に持ち込んだ日産ディーラーにドライブレコーダーの動画ファイルを渡して分析してもらっています。日産本社のサポートもディーラーもどちらも丁寧に対応していただいております。分析には日数がかかるので、分析結果がでしだいスレに載せたいと思います。
書込番号:21309358
3点

スレ主様は、セレナの自動ブレーキの動画しらないんですか?
日産の自動ブレーキは技術的にもまだまだ甘いです。たしか、日産の店長も自動ブレーキを過信しすぎてお客さんのっけて事故を起こしていたはず。
ですが、本来自動ブレーキは止まったらラッキー程度に考えて頼らず不注意を避ける運転を心がけましょう。
書込番号:21309562
9点

動画見させていただきましたが、これで認識できないって・・・不良の疑いが強いですね。
書込番号:21309576
9点

>やまちゃん734さん
参考になる動画ありがとうございました。大事にならなかったのが何よりです。
あまり、感度を上げると、例えば横断歩道に近づいただけで反応してしまいますね。軽トラで、ブレーキランプが小さいことと、高さのない荷台部分しか映ってないのが災いしましたかね。
書込番号:21309626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すれ主さんの動画見て、以前見たことのあるテスト動画を思い出しました。
プリウス、CX−5、インプレッサなどと、日産セレナの運転支援システムの比較テストです。
プロパイロット、同一車線自動運転とうたっているセレナが、いまいちの評価でしたよ。びっくりしました。
この動画のブレーキ評価では、2回も運転者が怖くなってブレーキ踏んでいました。追突しそうになってです。
プロパイロットってこんなものなの?驚きました。
感想は人それぞれだと思いますが、一度最初からじっくり見てください。
セレナは一番最後です。
あらら・・・・・ですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=ih3IoA5zoOo
書込番号:21309638
8点

みなさん、お早うございます!
厳しい、ご指摘もあるみたいですが、皆、やまちゃん734さんの命と人生のことを思ってのことだと思います。
そもそも、エマージェンシーブレーキシステムは、自動車交通の安全運転システム全体の内の一部分だと、私は思っています。
そう、これはまさに、多重安全の一部、「フェールセーフ」の一部と考えるべきです。
例えば、エマージェンシーブレーキの警告音が出たら、自分は安全運転のレフリーから、イエローカードを出された…。
また、自動ブレーキが実際に作動したら、安全運転のレッドカードを出されたと…。
自分の運転を見直し、改め、反省するために、あると、思って運転・使用した方がよいと思っています。
エマージェンシーブレーキシステムは、人間の安全運転意識に対する、「警告システム」と認識して、
運転すべきではないでしょうか?
「フェールセーフ」とは、その一つが(一部でも)はたらいたら、それは、事故発生の可能性を示唆するものです。
決して、油断運転を許容するもの、システムでは、ないです。
お互いに、気を付けて運転しましょうね!
他人事とは、おもわずに!
このスレも、私に対する、安全運転の警告と捉えて、今日も運転させて頂きます。
書込番号:21310348
4点

>くまくま五朗さん
”相対速度”とは、なかなか興味深いと思いました。
今回の動画から、相対速度が計算できるので、出してみました。
(相手が軽なので車幅はわかってますし、カメラの画角もわかってますので、簡単でした。)
・衝突前の3秒間の映像から、 平均相対速度=約8.1km/h で衝突と推定します。
(3秒間で、約6.7mの車間を詰めて衝突してます。)
>槍騎兵EVOさん
のおっしゃるように、相対速度10km/hは誤差を入れても確実に下回ってると思いますので、
仕様的に、システムが作動しなかったという可能性が考えられますね。
いずれ日産が結論を出すでしょうか、そんなところかなと思います。
ご参考まで、
書込番号:21310945
7点

やまちゃん734さん、こんにちは。
意義のある動画の投稿、大変参考になりました。
ところで、ノートは2017年9月1日に一部改良を行っていて、その内容にエマージェンシーブレーキシステムの性能向上も含まれていました。
スレ主さんのノートは改良前と後のどちらのモデルなのでしょうか?
参考までに、おしえていただければ幸いです。
書込番号:21311249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xyl1t0lさん
>どういう訳か、ノートは安全性能トップだそうです。
>わけわかりませんね?
国交省(JNCAP)の予防安全性能試験は当てにならないです.
ホンダセンシングを初搭載したジェイドでは自動ブレーキテストに2つの結果が存在します.
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_honda.html
1回目の試験では被害軽減ブレーキで8.5/32.0しか得点できておらず,
2回目ではなぜか満点獲得しており,これらの両方の結果が報告されているのです.
この理由として,ちょっと信じられないことなのですが,2回目の試験では
「路上では作動しないJNCAP試験対応のダミー車両検知用ソフトウエアを組み込んだことにより,被害軽減ブレーキ試験を満点クリアした」ことをホンダが公式に発表しています.
詳細は下記の口コミや記事をみてください.
https://hope.5ch.net/test/read.cgi/auto/1433824863/704
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000731062/SortID=19330110/
https://www.croooober.com/news/4201120
三菱の燃費不正がニュースになったときのWEB記事(現代ビジネス 2016年4月21日)
で,次のようなものもありました.
> VWの不正について取材していた際に、ある大手メーカーのエンジニアが筆者にこう語った。
> 「試験で高い評価を受けた自動ブレーキが搭載されている他社の車を調べたら、
> 試験時だけ効き目がよくなる特別な制御ソフトを利用していることが分かりました」
> これも構造的にはVWや三菱自動車のやったことと近いが、現状では違法行為とはならず、
> 「メーカーのモラルの問題」とそのエンジニアは語っていた。
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1461309310/
こんなことをしても違法ではないということに驚きます.
自動車メーカは燃費性能,安全性能の向上とその宣伝に必死ですから,ありとあらゆることをしていることでしょう.ノートe-PowerのJC08燃費はアクアやフィットと同じくらいのはずなのに,e燃費で報告されている実燃費は他よりも顕著に低いです.
「JNCAPで安全性能評価トップ」のような宣伝文句も安易に信じないほうがよいです.
書込番号:21311261
8点

SV065428A さんこんにちは。
私の車は2016年11月登録の改良前のものです。9月1日の改良後はいろいろと運転支援機能がアップしたみたいですね。
書込番号:21311315
1点

SILICATE さん、貴重な情報ありがとうございました。
日産のサポートからはエマージェンシーブレーキは絶対速度で算出しているとの回答を得ました。相対速度ではないようです。また、当然ですが、車種によってエマージェンシーブレーキの性能がコストとの関係で違うのだそうです。
ところで、以下のような動画を発見しましたのでご参考にしていただければ幸いです。エクストレイルとデイズの自動ブレーキの広報説明会のようすですが2015年のものです。動画の後半になりますが、e-powerよりコストがかかっていないデイズがブルーシートに貼り付けられたバックランプとナンバープレートに見せかけた黄色テープに反応して自動ブレーキがかかっています。
この動画と自分の場合を比べて、ちょっと何なのよと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=ofW6PhH9c3c
書込番号:21311346
1点

やまちゃん734さん、お返事ありがとうございます。
改良前のモデルですね。
ノートのJNCAPの試験結果を見ると改良前後でかなり性能差がありますが、改良後の方は、JNCAP試験用に最適化されたプログラムが搭載されているかも?なんて想像してします。
JNCAPの試験も昼間だけではなく、夜とか、対軽自動車や対トラック(軽含む)などいろいろなパターンでやってほしいものです。
書込番号:21311488
6点

>SV065428Aさん
全くもって同意です。
せめて夜くらいは実施してほしいものです。
性能差を見たいのであってみんな優秀です!では比較になりませんしね。
書込番号:21311507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やまちゃん734さん
感度を上げれば、偽陽性の場合でもパカパカブレーキが発動するはた迷惑な車に仕上がってしまいますから仕方ないですよ。いざというときに発動すれば儲けものぐらいで考えないと。そもそも、ぶつかるってことは自分に運転適性あるのかと真摯に反省しなくてはいかんですぞ。
書込番号:21311760 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

感度が良ければ、急ブレーキ事故になり リコールになったクラウンがあった。
自動ブレーキは効いても効かなくても危険と隣り合わせ。
発動して助かれば儲けものですね。
https://matome.naver.jp/odai/2137228227615368001
書込番号:21312223
2点

感度の件、
今回の、やまちゃん734さんの時、自動ブレーキが作動しない以前に「ピピピ」の警報音は鳴ったのでしょうかね?
感度が良すぎてやたらと自動ブレーキが作動したら、自動停止した車への追突が多発するということにはなっとくできますが、警告音が鳴っていて、その段階で運転者が自発的にブレーキを踏んでいれば、事故の予防(または軽減)には効果があると思います。
書込番号:21312352
0点

こんばんは。
SV065428A さん。エマージェンシーブレーキの警報音はまったく鳴っていません。鳴ればエマージェンシーブレーキが作動するはずです。
さて、今日の昼に電話で日産のサポートとお話ししたのですが、そのときは「絶対速度で計測しています。」との回答でした。ところが、今日の午後にあらためてメールでサポートに問い合わせたところ次のような回答が返ってきました。
お電話では失礼しております。お客さま相談室の○○でございます。
お電話では曖昧な表現で終わった感があり、申し訳ございませんでした。
自動ブレーキのセンサリングは、相対速度です。
販売会社は、横浜の日産の技術本部に問い合わせをしたものと思いますので、
ご不明の点があれば、店舗の担当者経由で、技術的回答は得ることができます。
今後もお問い合わせ頂けましたら幸甚です。
引き続きでよろしくお願いいたします。
********************************
日産自動車株式会社 お客さま相談室
担当 ○○
全国フリーダイヤル:0120-315-232
と言うわけで自動ブレーキのセンサリングは「相対速度」という回答でした。私の状況ではドライブレコーダーの動画の通り追突時の時速は15kmでしたが、xyl1t0l さんの分析通り相対速度が
今回の動画から、相対速度が計算できるので、出してみました。
(相手が軽なので車幅はわかってますし、カメラの画角もわかってますので、簡単でした。)
・衝突前の3秒間の映像から、 平均相対速度=約8.1km/h で衝突と推定します。
(3秒間で、約6.7mの車間を詰めて衝突してます。)
平均約8.1km/hとすると、相対速度が10km/h未満となりエマージェンシーブレーキの作動範囲外となるとサポートは遠回しに伝えたかったのでしょうね。
ここでもう一つ発見、私が持っているe-powerの取扱説明書p201には「● ⾞速約10km/h∼80km/hの範囲で作動します。(⾞速約60km/h以上では、停⽌している⾞両や歩⾏者に対しては作動しませ
ん。)」とあり、明確に「車速」と記述してあります。
日産のビジュアル解説書のサイト
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?he12j1-7384131d-c618-4b03-bd29-08e1e6c662b8
にもしっかり「車速約10km/h∼80km/hの範囲で作動します。」と明記してあります。
さて、本当のことを言っているのは誰なんでしょうかね?
書込番号:21312440
5点

>やまちゃん734さん
説明書の表記が正しいならば、警告音が鳴った後に自動ブレーキが作動しますよね。
もちろん100%の動作保証や精度は無いのでしょうから、作動しないケースもあるのでしょうが、今回が「それ」に該当してしまったのかな?
例のセレナの事故のときのように(確かあれも夜間だったと思います)。
書込番号:21312523
1点

車速約10kmを下回ってたんじゃないでしょうか。
であれば作動しないのは理解できますが。
書込番号:21313132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m@ruo さんおはようございます。
動画中央下にあるようにドライブレコーダーはGPSで速度を拾っていますので、ドライブレコーダー動画再生場面では時速15kmと表示されています。車は特に違法改造等していないので、スピードメーターの誤差が約7%あったと仮に考えてもスピードメータの表示誤差はプラスマイナス1.05kmとなりますので、時速15kmを下回っていることはまずないでしょう。
書込番号:21313350
0点

>やまちゃん734さん
スレ主さん機械を信頼しすぎ(笑)
ぶつかったあと、ほぼ停止したタイミングで21km/hの表示になっていて全然値が信頼できないことが分かるのに。
巡航時ならそれなりの精度で出てるでしょうが、加減速のあるときは、そんなにあてになりませんよ。
書込番号:21313435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

失礼、ぶつかるまでは一定速度で走っているので15km/hはそれなりに正しそうです。
書込番号:21313482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまちゃん734さん
システムを稼働させるのは絶対速度で、ぶつかるかどうかの判定は相対速度でやってるということかも。聞いてる相手によって、この2つを混同してるのかも。
書込番号:21313511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論的には、
カメラが、
1、先行車への接近速度が約8.1km/hと、10キロ未満で速度差が小さいと判断して作動しなかったか、遅れた。
(動画で”危ない”と感じるのは、後輪が見えなくなる衝突の0.7秒前ぐらいからで。それまでは視覚的には通常走行に見える。)
2、アクセル踏んでいたので作動しなかったか、遅れた。
(先行車を認識していたが、通常のアクセル操作中と機械は判断し、誤作動防止で抑制された。)
3、先行車を認識していなかった。
(夜間、軽トラが荷台カバー使用でターゲットがほとんど横一文字と面積が小さくなり、認識しにくかった?)
4、自動ブレーキのスイッチを切っていた。 (よもやないと思うけど)
上記のどれかで衝突したと思いますね。
<取説>
・前方車両と自車の速度の差が小さいときは作動しません。
・運転者がハンドルやアクセル、ブレーキを操作している場合は、インテリジェント エマージェンシーブレーキの作動が遅れる、または作動しない場合があります。
・車速約10km/h〜80km/hの範囲で作動します。(相対車速?)
書込番号:21314082
2点

セレナの試乗事故で夜間や雨天時の様に環境が悪い時は作動しない事があると報道されていましたよ
人が運転していても薄暮れの時間帯の事故が多いっていうし、わざわざ自分の前方不注意運転を公開してもいいこと無いんじゃないかなぁ
エマージェンシーブレーキを信用しすぎるとこんな事もありますよって注意を呼び掛けるんならわかりますが
書込番号:21314201
6点

エマージェンシーブレーキが効いて助かったというご経験のある方はいませんか?
状況を開設してもらえると参考になります。
書込番号:21316932
0点

まぁ各社CMでアピールしすぎですよね。
ぶっちゃけ私は自動ブレーキやハンドル支援系の装備は信用してません。
唯一、追従クルコンだけは高速のみ使う感じですね。
メリットより誤作動によりデメリットのほうが私にとっては高いかな。
書込番号:21316937 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やまちゃん734さん
何回もドラレコ映像見させていただきました。 うーん 今回の状況でエマージェンシーブレーキが効かないって・・・。
誰でも どんな時に効くのって思いますよ! 私でも デイ−ラーを通じて メーカーに効いてみたくなりますね!
そうそう テストするわけにもいかず、「じゃー どんな場面だったら効くの?!」 ってことに。
この装置で 車の値段も上がってるでしょうし・・・・
日産の技術ってこんなもんかってことに!
仕事柄ですが、来年から自動車保険も装置がついてる車両については、割引ができますし・・・。
自動運転の万一の時の賠償は、誰が・・・って問題がありますが。 今のところメーカーは逃げる部分を作っていますね!
でも 横から来た車でなく これだけ、テストのような状況で動作しないなんて・・・ ホントに投稿ありがとうございました。
参考にします。 またメーカーからの動作しなかった原因わかれば教えてください。 m(_ _)m
書込番号:21316982
9点

なんか怪し書き込みではありますね、
スレ主に 愛車のアップでもしてもらえば疑惑が晴れますね
たぶん無理でしょうね
実際?
書込番号:21317357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまちゃん734さん
貴重な資料の提供と死に後の日産の対応報告を含めて良い資料で参考になりました。
ところでとても気になるのはスレ主さんが原因が分かる人、又は推測ができる人にお聞きしているのに、機械を信用しすぎ、運転が下手くそ、等々スレ主さんのお聞きしたいことではないような内容です。
この動画を見るとやはり前車をカメラが全く認識していないように見えます。軽トラであり、ボディ部分がハレーションを起こすような状況だとセンサーが反応しないのかもしれません。
それにしても日産のお客様センターは大変失礼な対応ですね。
結局自分のところは何もしない。お客がDに言いなさい。Dからの返答を待ちなさい。
ですよね。
何故、この件はどうなっているのか、私共の方でも追跡をしてみます。
お客様のDはどこで担当は誰で何時どのように連絡をしてDからはどのような回答になっていますか。
ぐらいの対応はとれないのでしょうか。
機械は過信をしてはいけませんが、スレ主さんが疑問に思っていることは当然と思いますので日産の回答が知りたいと思います。
色々な人に色々な事を言われても腹を立てずに丁寧な回答をされているスレ主さんには敬服します。
是非、日産の最終回答のupをお願いします。
書込番号:21317713
10点

皆様こんばんは。様々な角度から大変貴重なご意見ありがとうございます。
スレがずいぶんと長くなってしまいましたので、いったんまとめて次回報告をしたいと思います。
現在のところ分かっている状況としては、
○エマージェンシーブレーキは作動していた。
理由
修理を持ち込んだ日産ディーラーの工場長が車のコンピューターを診断したところ異常はなく、センサーの異常やフロントガラスの汚れで読み取れない等が出たとき警告の記録はなかった。(警告が出るとコンピューターに記録が残る)
○車速は約15km/hであり、取扱説明書に記載してあるエマージェンシーブレーキの作動車速「車速約10km/h〜60km/hの間で動作します。」の範囲内だった。
理由
車載ドライブレコーダーの記録より、GPSからは15km/hと表示されており、スピードメーターの誤差を考えても10km/h未満になっているとは考えにくい。
○前車との相対速度は約8.1km/hであり、相対速度によりセンサーが反応しなかった可能性がある。
ただし、2017年9月1日以降の車については安全装備がアップグレードしており、車速は約10km/h〜80km/hの範囲で作動し、前方車両と自車の速度の差が小さいときは作動しませんとの記載あり。2016年11月〜2017年8月31日までの車にはそのような記載はない。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?he12j1-7384131d-c618-4b03-bd29-08e1e6c662b8
○ハンドルの急操作やアクセルを踏み込んではおらず、ブレーキペダルも操作していない。
以上のことから、原因を考えると、カメラのセンサーが前方車両をを認識していなかった可能性が高いということになります。
日産本社の技術本部にはドライブレコーダーの画像とコンピューターの記録を日産ディーラーの工場長が送付しており、今週から解析がはじまるそうです。その後の対応を待ちたいと思います。
本社の回答が出次第また報告させていただきたいと思います。また、国土交通省のリコール対策室への報告や公益財団法人自動車製造物責任相談センター(こんなところがあるとは知りませんでしたが)への相談も合わせて行っていきたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21318306
11点

>やまちゃん734さん
貴重な情報ありがとうございました。
EDRにはカメラ映像も残ってるのかな。
ちなみに、私のセレナのプロパイ、今日はちょっとした雨で警告とともに解除されました。機械の認識なんて、まだそんなものなんですよね。人間としてちょっと安心しました(笑)
書込番号:21318368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やまちゃん734さん
一旦閉じると言われたスレですが、きれいにまとめていただきありがとうございます。
最新技術といえども落とし穴はありますが、どんな時に作動しなくなるのかが分かるだけでも私達のためになります。
メーカーがどんなにテストをしても人知の及ばないことがあります。最近のTVコマーシャルにあるような行き過ぎた(?)表現は少なくなるかもしれません。
メーカーの対応窓口でもあるお客様相談センターの回答を見るとまともな回答が来るか危惧されますが、粘り強く解析されることを応援しています。
結果が出なければ出ないなりにメーカーの対応をupしてください。注目をしていきます。
書込番号:21319265
6点

マニュアルを見ると、注意事項が書いていますね。
以下の対象物にはシステムが作動しない場合があります
– 後端⾯積が⼩さい⾞両(空荷のトラックなど)
一般的にはどうなんでしょうね。JNCAPの映像を見てるそんなに悪くない気がします。
面積が小さいとレーダーも原理的には弱そうですから。。。人間も検知できなさそうですし。
アイサイトもいろんなところで白煙を見て誤ブレーキがかかってますし、ノートも暗いっていう条件が重なるとこういうこともあったりと。。。技術進歩を期待ですかね。
書込番号:21338747
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
e-power x モードプレミアの購入を検討しております。 下記2点についてアドバイスしていただければ幸いです。
1) 今乗っている車がHID仕様でとても重宝しておりますが、今回LEDしかないと説明を受けました。近所の他の代理店(日産プリンス東京)のチラシに車検適合6000ケルビン H4タイプ以外、通常価格34,020円、工賃別で交換できるようなことが書いてありました。
これってデフォルトのハロゲンから後で交換できるという解釈でよろしいのでしょうか? 今見積りをお願いしているところではMOしか駄目で7500円と言われています。 チラシ元に電話で聞けばいいのしょうが見積りお願いしている販社と違う所なの問い合わせをするのに気後れしております。
2) 純正のカーナビでなく社外品+バックカメラを考えておりますが、『日産オリジナルナビ取付パッケージ+ステアリングスイッチ』というのをMOで依頼しておけばいいのでしょうか? 音質がいいのを希望しておりますがご推薦のがあればお教え下さい。(人により好き嫌いありますでしょうが)
よろしくお願いいたします。
5点

>アーリーガールさん
純正OPのLEDヘッドライトにするにはユニット交換しないとできません。
ユニット単体で片側だけで10万円を超える値段になってしまいます。
日産プリンス店のチラシの内容はハロゲン仕様のヘッドライトユニットに社外のLEDバルブのみを交換するということですね。
あと白色LEDの光は特性上夜の雨の運転ではとても見ずらいです。
今乗ってる車がHIDライトだとするとLEDライトの色に戸惑うかもしれません。実際私がそうでした。
まぁ慣れの問題かもしれませんが…
メーカーオプションでLEDライトを付けてしまうと後からの交換ができません。
お勧めはハロゲン仕様をオーダーし、後から社外HIDバルブに交換する事です。
書込番号:21301313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アーリーガールさん
社外品はよく知りませんが選ぶ上で、ひとつだけ確認しておいた方がいいと思う点は、
純正のカーナビの場合
・走行中に右下のボタン(OPT:オプションボタン?)を押すと、(添付写真)左前輪付近の死角を走行中ずーとモニターしてくれます。
対向車が多く離合困難な狭所が長く続く道(例えば、京都の貴船街道とか、細い山道)走行では頼りになりますよ。
ご参考まで。
書込番号:21301629
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。 同じ日産でMOと販売店の後付け?の値段(取り付け費除く)があまりにも違うので不思議に思った次第です。
弟のバイクがLEDヘッドライトで少し違和感を感じたことがありました。 ハロゲン仕様で注文し、あとでHIDの方向に行こうと思います。
>xyl1t0lさん
ご丁寧にありがとうございます。これはアラウンドビューモニター仕様でしようか? バックカメラのみの場合は左前が死角になりますよね。思案のしどころですね。
書込番号:21301661
0点

アーリーガールさん
納車時にディーラーにて社外品のLEDヘッドライトを取り付けてもらいました。
前車がH4バルブ6500K LEDで雨の日は問題なかったので色温度を6000Kにしたのですが、
雨の日に見づらく4500Kをお勧めします。
純正スピーカーは音が悪いので純正でアップグレード品か社外品が良いでしょう。
書込番号:21301706
0点

>アーリーガールさん
ハロゲン仕様で社外HIDの方向でとの事ですが、気になる情報を。
社外HIDを付けて車検に通らないとの書き込みが一時期この掲示板でも散見されました。
これは、車検時の光軸検査を従前のハイビーム検査からロービームネタ検査に変更された事に起因します。
ロービーム検査では“カットライン”が出ていない、対向車への光の漏れがある車の検査適合が出ません。
ハロゲン仕様で社外HIDへの変更にはこの点のリスクがありますので、十分気をつけてご検討下さい。
書込番号:21302037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートのハロゲンヘッドライトはプロジェクタータイプなので、バルブに関係なくカットオフラインは出ます。
ただし色温度の高い(青白い6000k以上)バルブだと光度が足りなくなり車検時に検査保留になってしまいます。
純正HIDバルブと同程度(4000〜5000k)を目安に選んで下さい。
尚、平成10年9月以降製造車の光軸測定はロービーム測定ですが、あくまでも原則″ロービーム測定というものなので、ロービームで光度が足りない場合はハイビームでも測定出来ます。
書込番号:21302134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>slp720さん
>Goe。さん
情報ありがとうございます。
HIDが車検適合しない可能性があることは知りませんでした。また、LEDの輝度を下げた方が雨天時などでは視認性がよくなるとのこと。知らないことばかりでした。輝度が融通できる販売店で交換してもらいますかね。
SPは変える方向で検討しています。 スペースの関係でパワーアンプの装着は考えておらず、バックカメラが使えて音的にいいカーナビをと考えていました。音楽関係の仕事をしていますのでできるだけ優しい環境でとおもっており、社外品にすることでお金をセーブするということではありません。 Medalistを試乗した際、自分の好みの音と少し違う感じがいたしました。
書込番号:21302216
0点

解決ずみですが、
自分も知人にMOP LEDヘッドランプ付車のハイビーム(HB3)の交換を相談されましたが、e−POWER車ではインバーター部の設置が大きく左側はヘッドランプを外さないとランプ類の交換はできません。
けっして手が入る余裕などありませんよ。
フロントバンパー、グリルを外してヘッドライトユニットを外す、結構な作業になり素人では無理な作業になります。
ノーマルヘッドライト仕様も作業は同じです。
e−POWER以外の車種ならできるかもしれませんが。
>純正のカーナビでなく社外品+バックカメラを考えておりますが、『日産オリジナルナビ取付パッケージ+ステアリングスイッチ』というのをMOで依頼しておけばいいのでしょうか?
パイオニアなどではステアリングリモコン対応配線キット「KJ−N103DK]でステアリモコン作動対応ですし、社外でGPSアンテナ、TVアンテナを純正ハーネスからパイオニア差込口に変換ハーネスもあり、面倒な配線作業なしで取りつけできますよ。
個人的には、パイオニア フルセグ現行最新型 RW901など取りつけしておけば音質など純正と比較できないほど満足できるかと思います。
書込番号:21305778
1点

>アーリーガールさん
>また、LEDの輝度を下げた方が
誤解があるようです。
輝度を下げてはいけません。
下げるのは色温度です。
色温度が高いと青っぽい発色になり測定上の輝度(照度)は下がる傾向です。
色温度が低いと黄っぽい発色になり測定上の輝度(照度)は上がる傾向になります。
書込番号:21306322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヘッドライトは沼に嵌りそうです。
素直にLED入れて、フォグで補ったほうが良いと思うな。。。
結果安上がりかもしれませんよ。。。
書込番号:21306627
2点

それとこの車でいい音なん求めても仕方ないと思う。
社外ノイズに負けます
書込番号:21307024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukamayuhiroさん
>NEGI-JIJIさん
>かず@きたきゅうさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
ライトについては難しそうなので無難なMOPのLEDで行ってみようと思います。
ナビに関しては純正品でないもので音質がやわらかめのものを探してみます。
書込番号:21307104
2点

>アーリーガールさん
私はe-power Xに乗っていて、純正LEDは高く、雪国のためハロゲンを選択しました。
しかしさすがに純正ハロゲンは暗くて見づらいため、社外HIDの取付けを検討していたところ、ショップでスフィアライトというメーカーのLEDがあったので聞いたところ、明るさはHIDのほうが明るいが、LEDでもとても明るくて見やすいとのこと。
また、e-powerにはライジング2という製品が適合しており、実車装着確認済で、価格も20,000円で保証も3年ということで
その場で購入、取付けしていただきました。
4500Kと6000Kがありますが、悪天候時などの視認性を求めるようであれば4500Kで十分です。とても明るくなり見やすいですよ。
もし不具合があっても保証もありますし、20,000円なのでお財布にも優しいです。
現在使用しているナビは型落ちですが、ケンウッドの彩速ナビMDV-Z702 を使用しています。
ドライブレコーダーもケンウッドのKNA-DR500を使用しています。
どちらも生産完了品ですが、ドライブレコーダーの映像もナビで見れますし、SDカードが使用できます。
Z904が1番新しいですが、Z702やZ704でも音質は十分です。どちらもハイレゾ対応しています。
ただやはりオーディオは音の出口であるスピーカーが重要です。
こちらは私が利用させていただいているカーオーディオショップのブログで、私のノートになります。
ここまでやるとそこそこの金額になりますが、かなり気持ち良く音楽が聴けます!
http://qrino.blog.fc2.com/blog-entry-225.html
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:21327696
2点

>カーリッジさん
お礼を言うのが遅くなりすみませんでした。
ご提示されたURLも拝見しました。 住まいが東京なので行けそうにありませんが参考にさせていただきます。
自分はあまり出力を上げて聴くタイプでないのでパワーアンプは追加しないでSPを交換する方向で考えております。
ただ、いま例の検査の問題でディーラーからの返事待ちのため交渉は進んでおりません。
ありがとうございました。
書込番号:21334010
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
グレードXで、Sモードで運転しています。
そんなに急な坂道ではないのですが、アクセルを離し回生ブレーキで停車後に徐々にずり下がってしまいます。
平坦な道では問題なく停車していて、坂道でも停車維持してくれるものだと思っていたのですが・・・
なるべくワンペダルで走りたいのですが、傾斜の具合によってブレーキを踏む踏まないを判断しないとダメなのでしょうか?
7点

もし、ワンペダルによる減速でそのまま停車してるなら、アクセル離しただけじゃ後退します。
いったんブレーキ踏まないとクリープ現象は発生しませんので。
書込番号:21298112
4点

クルマが進化したり、操作が容易になると、常識とスキルがないユーザーはクルマの機能を超えた部分まで依存し退化する、と言う見本ですね。
しかも、運転の基礎中の基礎であるブレーキ操作を怠るとは危険です。ワンペダルで全部 とか、公道に出てはいけない発想です。
教習所からやり直して、運転の基礎を再認識して欲しいものです。
書込番号:21298182 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

1ペダルで走りたいのなら、サイド引けば問題なし。
書込番号:21298193
8点

1 アクセルを少しだけ踏んで 後退を防ぐ
2 サイドブレーキを引く
3 Pボタンを押し 発進時Dモードにシフトする
どれにしますか? ファイナルアンサー?
書込番号:21298242
6点

>ボトレンさん
ノートは回生ブレーキのみなので勾配での停止維持は無理みたいです。
リーフのeペダルモードなら油圧ブレーキも併用するので坂道の勾配30%までブレーキを踏まなくても停止維持できるそうです。
http://cobby.jp/e-pedal.html
書込番号:21298271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ボトレンさん
急坂をワンペダルなんて非常識でふざけてます。
eパワーも自動車ですよ。教習所にいきなおせ!
書込番号:21298291 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>ボトレンさん
こんにちは!
その通りですね、傾斜の具合でブレーキを踏む踏まないは変わってきますね!
また登りより下りの方が停止の効き具合が弱く感じます。(←個人的に。)
ブレーキを踏むのが基本ですが私もブレーキをなるべく踏みたくないので下りの場合は滑り具合を計算して少し手前に止まる時はあります。←危ないので自己責任にはなりますが。
書込番号:21298300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレーキを踏めば済む話だと言うのに、なるべく踏みたくないって怖い考え方っすね。
自己責任ですか、便利な言葉ですよね。
ったく、何のためにブレーキペダルがあると思ってるんだ。
書込番号:21298360
34点

ワンペダルワンペダル言ってるから・・・・
ブレーキ踏みたくない・・・もし不意に飛び出しとかあっても
ブレーキ踏みたくないって踏まないのかね?
自動ブレーキに任せます?
書込番号:21298506
17点

停車時は必ずブレーキ踏んでないとだめでしょ。
微妙な坂のときに踏んでなくて動き出したらぶつかるよ。
e-power車で停車時にブレーキランプ点いてないヤツは要注意ですね。
書込番号:21298530
15点

みなさんご回答ありがとうございます。
・コンパクトカー販売No.1を獲得した「ノート e-POWER」の“新発想”を日産が解説
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1055394.html
上記の記事に、
アクセルOFFだけで停車したときはそのまま停車を維持する仕組みとなっている。アクセルOFFでの停車が平坦なところであればとくに問題ないが、例えば坂道のように路面に傾斜があると、上り坂では後退しないよう前進方向に、下り坂では前進しないよう後退方向にモーターをわずかに働かせて停車状態を維持する制御になっている。
とあったので、停止保持すると思っていました。
実際は停止保持はせず、フットブレーキが基本なのですね。
e-Pedalみたく停止保持できればよかったのですが・・・
書込番号:21298581
6点

ブレーキを踏まずに止まることを習慣にしていると、いざというときに身体が反応せず急ブレーキが踏めなくなりますのでお気をつけください。
書込番号:21298596 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

全てエンジェル・ハートさんの仰る通りですね。
>「ブレーキを踏まずに止まることを習慣にしていると、いざというときに身体が反応せず急ブレーキが踏めなくなりますのでお気をつけください。」
この点はやはりトヨタ式HVはブレーキで回生し、ブレーキ停車が基本ですので
私はやはりトヨタ式HVの方が安心感があります。
書込番号:21298828 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ボトレンさん
ワンペダル、例えe-pedalであったとしても
完全停止時はブレーキペダル踏む習慣は付けた方が良いですよ。
他の車種を運転する時に戸惑わなくなります。と言うか、長年染み込んだ運転の習慣は多少操作が変わったところで忘れるものではありませんからね。
日産車のワン(e-)ペダルやプロパイやプロパーキング等は便利な機能ですが、ともすれば運転技術が退化する危険性を孕んでいますから教習所で学んだ基本動作はお忘れなく。
書込番号:21299373 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ecoモードで乗ってても停車したらブレーキ踏むけどなぁ。
じゃないと
「ワンペダルで完全停車してもブレーキランプが点灯しないから、追突される可能性が高くなる」
ので。
書込番号:21299406
8点

>ボトレンさん
システムの故障に備えて、踏力でブレーキかけておいたほうがいいですよ。テスラで死亡事故を起こした人と発想が同じように思います。
書込番号:21299892 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

必ず停止後にはブレーキを踏まないと危険ですよ。
書込番号:21300511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボトレンさん
1ペダル走行で事故しても日産は何の補償もしてくれません。
ブレーキを踏む運転を習慣づけましょう。
ブレーキを踏まないで強制的に回生させる運転じゃないと燃費が悪いので
1ペダル走行なのでしょうね。
偽術の日産
やっちゃった〜日産
問題が発覚しても続ける日産
ろくに完成していないシステムで自動運転なんて、勘弁して下さい!
書込番号:21305758
9点

>ボトレンさん
今朝通勤時、前の車がe-POWERでした。渋滞でノロノロで、動いては止まりを繰り返していましたが、完全に止まってもブレーキランプが点きません。私はワンペダルの意味を知っていたので気を付けていました。信号で歩行者信号が点滅したので、行くのか行かないのか判断が難しかったので、止まりましたが、知らない人だとランプが点かないで止まられると追突してしまう可能性が高いですね。これからこういう車が増えてくると、ちょっと心配ですね。
書込番号:21306954
6点

だから自動制御は誤解を生むんだよな。
規制がないからといって、人間工学に反するものを導入するとこんな話になる。
反することがどういう事になるか一番身を持って経験している企業なんだよなぁ
残念だ。。。
書込番号:21306994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ボトレンさん
基本的に停止時はブレーキペダルを踏む事でブレーキランプを点灯させて後続車に停止状態である事を知らせる方が安全だと思います。
当然坂道でも同様ですが、取扱説明書の『運転のしかた』→『運転する』→『発進』→『走行のしかた』の中で『警告』4項目の1つとして下記内容が記載されています。
↓
・坂道で駐停車するときは、ブレーキを踏んで車両を停止させる。
ブレーキを踏まずにアクセルペダル操作のみで車両を停止させ続けると、走行用モーターが過熱するおそれがあります。
停車時にはアクセルペダルから足を離し、ブレーキペダルを踏んでください。
上記の様に警告されていますので、走行用モーターを故障させない様にブレーキペダルを踏んでください。
警告内容を無視して走行用モーターが故障した場合、クレーム対象にならないと思いますよ!
書込番号:21309261
4点

〉警告内容を無視して走行用モーターが故障した場合、クレーム対象にならないと思いますよ
走行ログは残ってるですか?
書込番号:21309292
3点

EDRにいくばくかログは残ってると思います。どれぐらいの期間残ってるものなのかはわからないけど。それで保証対象外になるかも分からないけど、すき好んで負荷をかける必要はないでしょう。
書込番号:21309565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、5秒間(笑)
https://jikohosyo.jimdo.com/edr-イベント-データ-レコーダー-とは/
今はメモリが安いから、思いの外、長時間分残ってるかもね。
書込番号:21309575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
日産の営業担当から
「ノートe powerメダリストの在庫車を安くできるから見に来てほしい」と電話がありました
検査は終了してると確認しましたが
問題解決してから買った方が良いと思いますけど皆さんはどう思いますか?
3点

>問題解決してから買った方が良いと思いますけど皆さんはどう思いますか?
必要性と価格に納得できれば良いのでは?
待ってるうちにその在庫車が捌けてしまえば、それよりも高い価格で買わざるを得なくなるでしょうし。
書込番号:21295909
12点

かなり安くなるので有れば買いでは?
今回の不祥事は検査の問題であって、車自身の性能の問題は無いと思います。
あとは試乗して決めれば良いのでは?
私はリーフの中古車狙いです。
書込番号:21295915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

検査体制が問題だっただけで車に問題は無いです。
検査済み=リコール済みという扱いであれば問題はありません。
今後も日産を信じれるなら安いうちに買っちゃえばいいのでは?
実際、大幅に安い在庫車なのかは別の話ですが・・・
書込番号:21295917
11点

話しを聞いて、おいくらですを投稿した方がいいと思います。
書込番号:21295945 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>きゅ〜〜ちんさん
購入意思があるなら、チャンスです。
多分、この事態でキャンセル車です。
条件合えば、お得だと感じます。
資格が無い人間が検査をしていたと思います。
大問題です。しかし24ヶ月点検くらい素人でもできます。
整備手帳を見てみましょう。
企業資質が問われていますが、購入予定ならチャンスでしょう。
書込番号:21295956
4点

>チルパワーさん
>かず@きたきゅうさん
>じゅりえ〜ったさん
>まんぞうと申します。さん
>ジェイソン・チャールス・ボーンさん
回答ありがとうございます
車の性能には問題が無いので
明日営業担当と話してみます
下取りが0なのでその辺も話してみます
車業界の資産価値がすごい金額で下がることに不満があります
カメラのレンズだと12年くらい使っていて
さらに前期モデルで購入価格の約半額で引き取ってくれるのに車は0円この業界おかしい
書込番号:21296101
3点

>問題解決してから買った方が良いと思いますけど
そう思うのならば止めれば良いでしょう
ただ、その車は解決まで待ってはくれないので諦めですね
今回の件は企業のコンプライアンス的には大問題ですが、単に資格が無い人も検査に加わっていただけで車には何も問題が無いと考えています(個人の感想です)
私ならですが、元々e-POWERを検討していて、価格・グレード・色・オプションが納得出来るのなら買います。
書込番号:21296103
5点

自分のもリコール対象になっているわけだけど
別に不自由していないし 安ければ買いだと思いますよ
書込番号:21296157
8点

狙っているなら買いです。今、日産は弱気になるしか在りませんので強気に出ても良いと思いますよ!
書込番号:21296268
2点

>北に住んでいますさん
>つぼろじんさん
>JTB48さん
回答ありがとうございます
ノート e-POWER は10月の改良型で話を聞いてみたときは値引きあまりできないと言われたので
明日話を聞いてみます
書込番号:21296312
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>問題解決してから買った方が良いと思いますけど皆さんはどう思いますか?
全く同意見です。
車自体に問題がなくても、企業体質に大きな問題があると思います。
今車を多少安く買えたとしても、今後車のメンテナンスで付き合っていかなくてはなりません。また、別の新たな問題がでてくるかもしれません。
ユーザーが甘やかすことは日本企業のためになりません。
日産がきっちりけじめをつけるのを確認してから、購入を考えるのがベストだと思います。
書込番号:21296434 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>きゅ〜〜ちんさん
すでに吐けてしまっているのでは?
この手の商売は早いですよ。
タイミングだけ。交渉力と判断力が全て。
在庫を増やしたくないディーラーと
安く買いたい消費者
アンテナが良い人だけ有りつけるものです。
朝一店に行くことです。
無ければ無いで、いい玉があるというから
台風の中朝一番で来たのよ〜、売れたならなら電話ぐらいしてよ。
失礼ね!!!!。ところで私が交渉していた車なんぼになるの?
せっかく来たんだから、良い話聞かせてよ。
日産とは縁がないのかしらね〜。と、
値引のチャンスです。
在庫があった場合、自分の好きなOPやカラーでなければ
余程我慢ができるほど納得できる価格でなければ買わない事。
後悔します。
担当:社長、毎度〜
社長:おたくも大変だね〜馬鹿な社長で。
担当;訳有なんですが・・・いかがでしょう。
社長:なんぼ?
担当:100万円です。
社長:50万なら買うよ。
担当:いや〜無理です90万でお願いします。
社長:70万までだ。
担当:それでおねがいします。
社長:いい話くれたな〜また頼むぞ。
担当:わかりました。ありがとうございます。
カメラのレンズなんか、オーバーホールすればなんぼでも使える。
車はそうはいきませんよ。何万点の部品があるのか・・・
書込番号:21296456
5点

エンジェル・ハートさんと同じ意見です。
本当に今の日産車を買って乗り続ける覚悟があるならいいですが、半信半疑なら購入を待った方がいいかもしれません。
出荷再開してからも強気な販売は出来ないはずなので、それなりの値引きは出るのでは?
自分なら今後の日産の動向を確認してから買いますね。
それがグズグズしていたり納得いかない様なメーカーと判断したなら他メーカーの車を買いますね。
いい機会だから他車を含めて再検討するのも悪くないと思います。
個人的には今の日産車はメーカーと車に魅力なしと判断し、他車を探しますね。
書込番号:21296505 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>きゅ〜〜ちんさん
ノートeパワーのそのモデルが気に入っているかどうかの判断と何故安くなるのか(オートクルーズが無い等)を良く確認をして納得がいったうえで、価格が格安であれば購入を前提に実車を見られたら如何でしょうか。
気に入った車(オプション装備を含めて)を格安で購入できればいいことです。
今回は装備も塗色も限られているのでそのあたりの内容も考慮しての判断になりますね。
はまれば楽しい車ライフが送れますね。
書込番号:21296514
1点

やっちゃえ日産から売っちゃえ日産に鞍替えでしょうか?
今の日産の於ける状態では、とてもパロディーに出来る状態ではありませんm(__)m
やはり先の件絡み。その影響が出始めているのでしょうか。
他にも当然お声掛けしている筈ですから、欲しいのであれば余り考えている時間はありません。
ただ現所有のクルマが今後とも十分使えるのであれば、ここは自重するのが適切だと思います。
格安で買えるのは確かに重要ではありますが、それ以上に重要な事ってあると思います。
書込番号:21296555
8点

今回の日産のしたことの悪質さを考えると、この騒動が決着するまで私なら待ちます。
安くなるといっても支払総額から見れば僅かなものです。
美味しい話を相手から持ってくることは世の中そうはありません。
書込番号:21296571
11点

>エンジェル・ハートさん
>チルパワーさん
>コウ吉ちゃんさん
>コール17さん
>マイペェジさん
>青梗菜さん
回答ありがとうございます
opや色を見て決めようと思います
自分が欲しいのは、クルーズコントロールと車線装置がついてないと買わないです
書込番号:21296588
5点

その気でしたら、お買い得だと思いますよ。
私は、購入一か月たちましたが、問題無いです。
フル装備で、LEDライトがいいと思います。
金額を皆さんに聞いてみるのもいいと思います。
書込番号:21297022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすがにここまで来ると止めたほうが良いような気もしてきた・・・
・訓練なしの従業員も完成検査
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20171021-OYT1T50131.html
書込番号:21297671
10点

完成検査無資格者が問題になっているけど
造っているほうにも 素人で入ってきた奴らもいて そいつらが組み立てている部分もあるんだからね・・・(笑)
三菱でも アウトランダーPHEVの電池を取り付ける時に落下させ 報告せず そのまま組み立てて
リコールになったのもあったやろ・・・・
1から10まで ベテランの従業員ばかりじゃないよ
どこかの長年における データー改ざん事件とは中身が違うと思うがね・・・・・・(笑)
書込番号:21297712
4点

>造っているほうにも 素人で入ってきた奴らもいて そいつらが組み立てている部分もあるんだからね・・・(笑)
そういった所でミスが有っても極力流出させないために検査するんじゃないの?
書込番号:21297751
14点

>造っているほうにも 素人で入ってきた奴らもいて そいつらが組み立てている部分もあるんだからね・・・(笑)
そうなら、なおのこと完成検査が重要になる。
日産はそこにも素人を配置していた。
製造、検査段階とも信用できないということになる。
日産は目も当てられない状態ということを言いたいのか?
書込番号:21297764
15点

完成検査は 外見だけでしょ?
各所 各部品まで ばらして 検査するの? 取り付け部分 ねじ エンジンとか?
そんなわけないだろう・・・
書込番号:21297802
1点

>パージィさん
>ジェイソン・チャールス・ボーンさん
>青梗菜さん
>つぼろじんさん
回答ありがとうございます
書込番号:21297823
1点

>完成検査は 外見だけでしょ?
冗談を言ってるのでしょうか?
http://www.goo-net.com/pit/magazine/inspection/shakennokensanoshurui.html
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://amsdl.ams.or.jp/shinnkoukai/paperbank/18.pdf&ved=0ahUKEwiloOjPg4PXAhUJoZQKHQK4DKoQFghCMAY&usg=AOvVaw1HaiUvOODHVrFtg20Wy2SA
書込番号:21297866
20点

>訓練なしの従業員も完成検査
ここまで来ると、法令無視というレベルではなく、品質管理がいい加減という事です。
完成検査で不具合が見つかる場合が少なかったのかもしれませんが、それは前工程の品質が良かったから。
不具合が見つからないから検査しなくて良いという事にはなりません。
日産車の品質は推して知るべし。
書込番号:21298177
17点

真面目な話、当面はディーラーの売り上げ激減でしょうから、在庫を現金化したいのでしょう。
叩けばいいもっと安く出来るかも。
一方、日産は法令を無視しても平気なメーカーです。謝罪しても、改善無しで継続していました。
と言うことは、法令より軽い組付手順や方法など生産管理の為の規定は、当然無視で当たり前なのかも知れません。設計値を満たしていない個体もあるかも知れませんので、よほど経済的に困窮していない限り、今は日産車に手を出さない方が良いかもしれません。
何か不祥事が起きると全部の信頼を失います。
設計はどうなの? と言う疑問もないではないです。
設計が不十分でも評価でチャンピオンデータを使うとか、あってもおかしくない気もします。
書込番号:21298213 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カメラのレンズと同列に考えてる時点で、どうかと思う。
変な例えだけど「爪楊枝はすぐ折れます。裁縫針はすぐ折れないのに」と言ってるような感じ。
書込番号:21298333
2点

ディーラーでオプションが35万で約25万引きと言われたけどどうなんだろう?
書込番号:21298557
1点

>きゅ〜〜ちんさん
値引きは?
詳細コピー等あったほうが、良いコメントがつきますよ。
書込番号:21298563
0点

30万引き持ちかけたら?
ダメなら、間を取って27.5万辺りで手を打ったらどう?
書込番号:21298591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
OP35万円付けて値引トータルが25万円引きということなら、私ならあまり魅力は感じません。
普通でもそのくらいあるのでは?。フォルクスワーゲンの時は大バーゲンセールでした。
出荷停止明けで本当に厳しい状況なら、もっと安くなる可能性もあると感じます。
書込番号:21298617
2点

ノートepowerメダリストホワイトパールの本体と諸費用とナビやマット等オプションが35万円で
値引き額が約25万円
支払い額が270万円
どうなんだろう?
書込番号:21298626
0点

ノートe-POWERの値引き、今回の問題前で、車両本体で20万円も出ていますし、オプションは7掛けにはなります。
総額250万円なら、買いかもしれませんが、今の条件は、悪いですね。
この時期なので、250万円なら買うと指値で言うのが良いと思います。
ちなみに、他社の車も考えていると言っても、していない場合、わかってしまい、余り値引きしてくれません。
他社で査定して貰うと、自賠責保険に、チェックが、入りますので、競合が有ると分かり、真剣に値引きしますよ。
書込番号:21298750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>値引き額が約25万円 支払い額が270万円 どうなんだろう?
http://www.note.car-lineup.com/mokuhyo_nebiki.html
目標値引き額が16万円なのでオプション値引き含み25万円なら良い値引きには見えますが
この時期なのでもう一声は欲しいですね
「260万円なら買う」って言って、265万円前後を狙いましょう
では頑張って下さい。
書込番号:21299165
3点

>きゅ〜〜ちんさん
メーカーと販売店を別々に考えられてはどうでしょう。
日産というメーカーではなく、販売店さんを信用出来るかだと思います。
当たり前のことだとは思いますが、車に何か問題があった時にどういった対応をしてくださるのかをしっかり聞くべきです。
書込番号:21299258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青梗菜さん
>電気自動車万歳!さん
>晴天の辟易さん
>やすゆーさん
>コウ吉ちゃんさん
>チルパワーさん
>千川の父さん
>北に住んでいますさん
>岩ダヌキさん
回答ありがとうございます。
書込番号:21299407
0点

グレードは何でしょう。
私は、Xでオプションは、ナンバープレートカバー前後、スマートルームミラー、ナビ、ドライブレコーダーセット、冬タイヤ、ホイール、スターター付けて
約50万。支払総額270万を、230万で購入しました。
書込番号:21300445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れてました。
後、下回り錆び止め、ETCも付けました。
私は、
アクアのクロスオーバーの見積もりも持参して交渉
しました。値引きはトヨタが5万良かったですが、
広さとアクセルワークが気にいり、決めました。
もしご家族の方も運転されるなら、皆さん試乗された方が良いです。
書込番号:21300464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パージィさんノートe powerメダリストです
オプションはクルーズコントロール、車線装置とナビとetc.ドライブレコーダーセット、ガラスコーティング、ナンバープレート用led とマット類でした
書込番号:21300616
0点

メダリストだと、もう少し値引きされてもいいかなと思います。
シートをプレミアムインテリアにしてもう少し交渉してみるのはどうでしょう?
ガラスコーティングは、最後に無料で付けてもらった
契約をちらつかせる方がいいと思います。
値段も一万円程度なので。
書込番号:21300638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パージィさん
回答ありがとうございます
ガラスコーティングは5万円です
もう少し粘って交渉します
書込番号:21300657
1点

皆さんありがとうございました
今回は購入を見送りました
理由は70万円でローンを組むと5年間でローン手数料が7〜9万円と
車が安くても金利が高いので購入をやめました
2つ目が最新機能やバックモニター等を使う為に必要な純正ナビが、
セレナみたいな大きな画面のナビが無い事が気に入らないことです
後は最新の車、最先端の機能が付いているので今回の問題点も含めて改良されてから乗りたいことです
書込番号:21301882
7点

値段で購入をやめたのは正解です。
小泉・竹中時代の改悪で製造ラインの非正規従業員が増えました。(全体で昔は15%以下だったのが今では40%近くが非正規社員)
車の完成試験はやることが決まっているので誰がやっても同じデータが残りますから、デタラメをやれば最初の車検でNG連発でしょうから、日産もSUBARUもやることはやっていたと思います。
トヨタやホンダが日産より効率化で劣っていることはないでしょうから非正規社員が増えたなりの完成車検査体制を国に届けていたのに対し、日産やSUBARUは非正規社員が増えて従来のやり方が出来なくなってきても国に変更を届けずに勝手に権限委譲して対応していたようですね。
国としては車検制度の根幹に関る問題ですから、実害の有無よりも勝手な変更を重大視しているのだと思います。SUBARUは国の対応に驚いて自首したようです。
書込番号:21320950
2点

>きゅ〜〜ちんさん
これが現実。
「ノート」2位から36位…日産の新車販売苦境
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171107-00050040-yom-bus_all
書込番号:21339964
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ディーラーオプションのMM317を装着しましたがFMラジオの感度がよくありません。乗り換える前はクリアに聞こえていたので電波が弱い地域とかの問題ではないと考えています。若干ノイズが入っているというか、音がこもっています。期待していたワイドFMも効果ありません。素人なのでナビを取り出して配線をいじるようなことは出来ません。何か解決方法がありますか?
3点

解決方法って
余計な事をしないで、ディーラーにクレームで良いかと…。
書込番号:21291697 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こたろうXXさん
下記のBeat-Sonicのロングポールアンテナに交換すれば、ラジオの受信感度が向上する可能性がありそうです。
http://www.beatsonic.co.jp/antena/fpa2.php
参考までに下記はE12ノート(ノート e-POWERではありません)でロングポールアンテナを装着してラジオの受信感度が向上したというパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2055099/car/1557998/5940540/parts.aspx
書込番号:21292066
0点

ディーラーオプションって事なので、私もディーラーへ打ち上げした方が良いと思います。
余談ですが、一つの例としてテレビの地デジ放送が始まる時期に、薄型テレビとBDレコーダーを購入しました。
早速繋いでみたところ、テレビは綺麗に映るが、レコーダーを介すとブロックノイズが出て映りが悪くなる為、販売店に症状を告げたところ、業者の方が来て配線の接続状況確認、アンテナ感度のテスト等をしたらつなぎ方は問題無く、電波の受信感度状況も許容範囲なのでそれ自体は問題無い。
テレビが正常に受信している事からもそれは言える。
では何故?と聞くと、当時まだ地デジチューナーは駆け出しで、このメーカーのものはこの手の苦情が多く、メーカーにより感度が異なる様でチューナーが良いメーカーはこことここ、悪いのはこことここで購入された機種の製造メーカーの仕様と言われました。
結局別メーカーのレコーダーへの交換を提案され、それに応じたところ確かに綺麗に映る様になり受信障害が改善されました。
そんな事も有るのだな・・・って体験でした。
ご参考まで。
書込番号:21294572
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,798物件)
-
- 支払総額
- 120.5万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 79.5万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 103.7万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.9万km
-
ノート S 禁煙車・社外ナビ(AVIC−RZ011)・Bluetooth・スマートキー・スペアキー・充電用USBソケット・ハンドルステアリング・電子制御パーキングブレーキ・クリアランスソナー・ETC
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 120.5万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 79.5万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 103.7万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
ノート S 禁煙車・社外ナビ(AVIC−RZ011)・Bluetooth・スマートキー・スペアキー・充電用USBソケット・ハンドルステアリング・電子制御パーキングブレーキ・クリアランスソナー・ETC
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 13.0万円