ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,759物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4755件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 13 | 2021年10月13日 20:31 |
![]() |
8 | 7 | 2021年10月28日 09:32 |
![]() |
21 | 6 | 2021年10月11日 08:18 |
![]() |
3 | 0 | 2021年9月26日 10:05 |
![]() |
17 | 6 | 2021年9月4日 15:19 |
![]() |
61 | 22 | 2021年8月30日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
あまり燃費を気にしてないし、エコ運転なんてやってませんが…。
それでも以前は20km/Lより上が普通だったのが、最近は20km/L未満になる事が増えた感じあります。
購入時に、ディーラーに「バッテリーの寿命はどれくらい?」と聞いて「8年程度」という回答をもらったのを覚えてます。
もっとも、バッテリーの寿命というのは「約70%まで性能が落ちたら寿命」だそうですが。
乗り始めて5年以上経った他のオーナーさんはどうなんでしょ?
2点

夏場のエアコンのは影響では?
書込番号:24391978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーの劣化は充電容量が減っていくだけで、電費悪化には繋がらないのでは(満充電での航続距離が減るだけ)。
>あまり燃費を気にしてないし、エコ運転なんてやってませんが…。
これが全ての原因なのでは
書込番号:24391982
8点

5年以上経った場合、タイヤも劣化しているので、最新のエコタイヤにすれば燃費も改善するかもしれません。
エコタイヤではなく、静粛性や衝撃吸収を求めた乗り心地の良いコンフォートタイヤに交換すれば、燃費は劣化する可能性もあります。
書込番号:24392109
1点

自動車は走行距離が多いとシリンダーがガバガバになるらしいんだお
もし走行距離が多いなら春から秋にかけては粘度が少し高めのオイルにしてみたらどうかお?
書込番号:24392173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

来月車検で 今月まで ほぼ10万キロ近く走ったけど
今年の1月から今日までの平均燃費が車のメーター読みで
25.3km/L おそらく今年の根実燃費は22.5km/Lくらいだな
燃費は買ってから変わりないわ( ´艸`)
書込番号:24392288
3点

タイヤはブリジストンのネクストリーをほとんど履いて冬は
スタッドレス3か月履いて
書込番号:24392297
1点

気のせいだと思うよ
書込番号:24392354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モーターの劣化を疑います。
ミニ四駆のモーターは小さいから
顕著に劣化する。
モーターのリフレッシュをすれば
復元すると思う。
エンジンも初期性能より
下がっていると思う。
全体的な劣化の結果
燃費もいくぶん落ちる。
5年でその程度ならば
合格点と思う。
書込番号:24392396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帰ってきたmaz2さん
それくらいは考慮します。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
だったら、1年目から今くらいの燃費だと思う。
>かおり16さん
確かにタイヤは多少減ってきてます。
>黒とかげさん
走行距離は年数からすると少ないです。
>つぼろじんさん
たぶん25km/L以上なんて1回もないかもしれないので、乗り方を変えれば良いかもしれませんね。
>かず@きたきゅうさん
意識してエコ運転してるわけでもないのに、明らかに変化があったんだから気のせいではない。
>爽やかホリデイさん
機械は劣化してくもんですしね。
同じように燃費が悪くなっていってる人いるか知りたかったんですが、どうやら5年程度ではいない模様。
そうなると私の乗り方が以前より雑になったのか、または勤務先が変わったせいで交通事情がちょっと変わったせいか…後者の可能性が高そうです。(渋滞に巻き込まれるようになった)
書込番号:24392544
0点

>または勤務先が変わったせいで交通事情がちょっと変わったせいか…後者の可能性が高そうです。(渋滞に巻き込まれるようになった)
どう考えてもそれしか原因は無いですね。(苦笑
書込番号:24392586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やすゆーさん
>たぶん25km/L以上なんて1回もないかもしれないので、乗り方を変えれば良いかもしれませんね。
今、E12ノートのe-POWERを代車で乗ってますが、
往復50kmほどの通勤で使うと、平気で30km/Lを超えてきます。33km/Lとか。
ecoモードで、車載の燃費計の数値ですけど、ちょっとビックリです。
カミさんのVWポロ6R型(1.2Lダウンサイジングターボ)では、同じ道でも20km/Lには届きません。
で、300kmほど走っても、燃料計のセグメントが2つしか減ってません。
ちなみに先日、
ゴルフ場に行くときに峠を越えのコースを走りましたが、その時は24km/L。
峠の下りでは、すぐにバッテリーが一杯になり、回生充電ができないので…。
位置エネルギーの回収が出来ないので、その時の燃費は悪くなりますね。
スレのテーマですが、システム的に
バッテリー容量が減ってきても、つまり充電できる容量が減ってきても、
下り坂でのエネルギーの回収量が少なくなる程度の影響かと思います。
つまり、ちょっと長い下り坂を走る際に差が出るくらいだと思います。
(仮に70%までバッテリーが劣化しても、新型のアクアよりもまだ容量は多いので、影響は限定的かと思います)
書込番号:24392614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やすゆーさん
エアコン使っているなら、渋滞で燃費悪くなりますね。
まあ道路事情の変化が一番の原因でしょう。
自分の場合
燃費悪くなったら、お気に入りドライブコースを走るようにしてますね。いつも走っている道だと、楽しみながら燃費良く走れますね。
電池の劣化による影響は 冬場の暖機や長い下り坂のあるコース以外は 変化ないでしょうね
書込番号:24392723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートXのタイヤが185/60R16の純正サイズになっています。
あまり雪が降ったりする地域でもないので、オールシーズンタイヤ等も検討はしていますが、
いろいろ見てるとこのサイズがある種類のタイヤがあまりなさそうではありました。
ホイールはそのままでサイズを変えるとなると205/55r16とかあたりになるのかなと思いますが、
タイヤが干渉したりしないか気になっております。
このサイズなら問題なかったなど、皆さんのアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

外径は大丈夫ですがホイールがそのままだと合わないですよ。
リム幅に関しては
https://www.as-selection.net/?order=wheel_matching
書込番号:24390850
2点

>たこたこ@さん
185/65R16 5.5Jx15 ET40に205/55R16ですか?
スタッドレスでなぜ幅広タイヤを使うのかよく分かりませんが?
5.5Jでは185/60R16しか着かないのでは?
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec203=60&pdf_Spec303=5.5
書込番号:24390878
0点

>たこたこ@さん
訂正
× 185/65R16 5.5Jx15 ET40
○ 185/60R16 5.5Jx16 ET40
失礼しました。
書込番号:24390882
0点

>たこたこ@さん
ついでに、
5.5Jに着く16インチタイヤも調べてみました。トラックのタイヤも含まれますが、31種類でした。
この中に、お望みのタイヤはありますか?
一般に205のタイヤを履くためにはホイール幅が7.0J程度は必要です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec303=5.5
で、もひとつお詫びに、ノートePower Xのホイールインセットは”50”でした。
書込番号:24390897
2点

タイヤ幅はホイルのリムにさえ掛かれば、無理くり付きます。
ただ、ホイル幅より大きいタイヤを着けると、断面はマッシュルームみたいな頭でっかちになり、見た目がカッコ悪いです。
あと185/65から205/55へ変えると外径が小さくなるので、ボディー干渉有無は分かりませんが車高が低くなる、一回転で進む距離が短くなり速度がメーターより実車は遅くなる等の障害も出ます。
車検も危ういかも。
書込番号:24390982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様色々ありがとうございます。
車初心者のため、いろいろネットを見て調べたつもりでしたまだまだですね。
リム幅が同じじゃないとということ理解できました。
純正サイズと同じサイズなどでいろいろ見てみようと思います。
書込番号:24391189
0点

>たこたこ@さん
私もAUTECH購入直後からライン装着のECOタイヤが不満で交換を検討しました。
同じく 205/55R16 を検討したのですがリム幅が狭いのと、205では車重に対してオーバーサイズ気味であることもあり、燃費と居住性を犠牲にしてまでサイズ変更をすることは断念しました。
そこで希望する「ミシュラン」で探しましたが、本来のミシュランの良さを得られるシリーズではサイズがなかったため、結局は「レグノ」一択となりました。
そうこうする内に走行距離が伸びて5,000kmを超えたので、今は20,000km程度はECOPIAで我慢しようかなと思っています。
しかし、せっかくハンドリングの良いNOTEなのに剛性の低い標準タイヤではコーナーでの気持ち良さは半減ですね。
書込番号:24417299
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

>take-take-takeさん
せめてナビの型番くらい書いていただかないと分かりません。
書込番号:24385689
1点

>take-take-takeさん
とりあえず、VICSの「駐車場情報」OFF かな。
書込番号:24385720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3年落ち1万kmの新古車?
そんなのないです。
れっきとした中古車です。
設定から表示変更で駐車場の表示解除ですね。
書込番号:24385727 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>take-take-takeさん
その後調べました。
2017年のディーラー純正ナビなら、
MM517D-L/W、MM317D-W/A、MJ117D-W/A、MJE17D-EVのうちのどれか。
2018年のディーラー純正ナビなら、
MM518D-L/W、MM318D-L/W/A、MJ118D-W/A、MJE18D-EVのうちのどれか。
とりあえず、MM518D-L/W、MM318D-L/W/Aの取説を見たら、けんちゃまんさんのとおり、「VICS情報の地図表示設定をする」(取説164ページ)でした。パナソニックナビ系のMM517D-L/Wでも同じだと思います。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/DOP/manual_mm518d-lw.pdf
書込番号:24385743
1点

>take-take-takeさん
ナビの型番によって多少の違いはあると思いますが一例を書いておきます。
MM516Dの場合
1.情報・設定メニューから ナビ設定 => 表示 をタッチする
“ランドマーク”の 設定する をタッチする
2.リストから表示したい施設のジャンルをタッチして印をつける
ここで駐車場の印を外すとPは出なくなります。
書込番号:24385768
2点

>けんちゃまんさん
>funaさんさん
>らぶくんのパパさん
皆さん、ありがとうございます。
ナビを調べました。
MM5-516D-L、W・MM316D-W、A
ランドマークの設定には、駐車場はチェック入っていませんでした。
「P」マークは、仙台駅周辺だけ集中して表示されていて、他では表示されません。
VICSには、駐車場表記がありませんでした。
書込番号:24390036
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
表題の通りです。
取説には、【交通機関】の配下に【高速IC・SA・PA(インターランプ)】が設定されているような記述があるのですが、
表示されない状態です。
(ちなみに、【駅】、【空港】、【ドライブイン・道の駅】は表示されるが【フェリー】は表示さない)
ご存じの方がおられましたら、原因、対処方法など アドバイス頂けますでしょうか?
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
メダリストはLEDが標準仕様ですが暗いですね。
バルブの交換はできないのでしょうか?
HIDに交換したいのですが。
検索してもHIDにしたいならハロゲン仕様のノートにしないといけないとか、LEDからの変更は何処にもないんです。
書込番号:24314694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正のLEDはハロゲンと違い、物を交換出来る様になっていないからです
もし経年劣化等でLEDランプが点灯しなくなったら、アッセンプリー交換で片側10万円はします。
書込番号:24314701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

木陰が好きさん
ノート e-POWERの取扱説明書にも記載があると思いますが、LEDバルブはご自身で交換する事は出来ません。
という事でヘッドライトのLEDバルブをHIDバルブへ交換する事は、諦めた方が良さそうです。
書込番号:24314710
4点

こんにちは、
you tubeの例ですが例ですが参考になりますかどうか。自分ならしませんけど。
https://www.youtube.com/watch?v=Xp9OsBXlhI4
書込番号:24314761
1点

純正LED暗いですか? 標準のLEDライトはバルブのみの交換不可です。
まあ純正でもハイビームはハロゲンですので暗いのは否めません。私はハイビームを下記の製品に交換しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0792MKND6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24314771
1点

LEDにも寿命(切れなくても暗くなる)があるし、最初から暗かったら最悪ですね。
スレ主さんの訴えを考えると
・あえて汎用のH4等のハロゲンバルブの車(グレード)を選んでおく
という選択もありますね。
書込番号:24315104
1点

車事交換して下さい
書込番号:24323672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
おはようございます。
高速道路ではプロパイロットを多用し、ラクチン運転をしています。
で、質問です。
通常、高速道路を80km巡航している中で、
インターチェンジやジャンクション付近を通過する際、
40〜50kmに減速してしまう事が多いような気がします。
合流道路は制限速度が低いので、それに引っ張られるのは
頭ではわかるのですが、低速になる度に速度設定を変えるのはちょっと。
安全方向に振るのは当然ですが、,
何かの設定で、減速しないようにすることは
可能なのでしょうか?
ご教授、よろしくお願いいたします。
3点

言葉が足りずに申し訳ございませんでした。
インターチェンジは降りるわけではなく
通過するだけで
走行車線を走っているのですが
出口車線や合流車線影響(?)で
減速されてしまうのです。
書込番号:24308497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
取説読んでやってみます。
書込番号:24308503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiropapa^さん
本線上でも減速されるんですね、それはまずいですね。 私は合流地点では右に車線変更して、やり過ごします。
書込番号:24308505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiropapa^さん
50km/h以下は危険です。
分かっていたら、アクセルを踏めばよいのでは?
書込番号:24308536
4点

バイパスや高速道でのIC.SA,分岐では、本線から外れたらACCをオフにします。
Rの途中後半から加速を始めます(ゆっくりと)
バス停の出口付近は良くパトカーが待ち構えています(植栽でバス停入り口前方の本線上からは見えない)
書込番号:24308556
0点

こんにちは、
なんでそんなことになるのでしょうね。高速上直進で50キロまで落としますかね。
追突危険を招来しますよね。これは結構重要な問題点。
何故そうしているのか、合理的な理由があるのか、メーカーから聞きたい。
書込番号:24308568
2点

どっちの機能が動いたのでしょうね?
・標識検知機能:制限速度が変わる場合、設定車速を自動変更
・カーブ減速支援:ナビの地図情報をもとに、カーブの大きさに応じて減速
私の車だと標識の読み取りだけだから読み取りミス(分岐側の速度を表示してしまう)が起きても実害はありませんが,設定速度を自動変更する場合は危険なので,ナビの地図情報の支援を受ける,しかし,「標識検知」と書いてあるので,「ナビリンク」との連携の不完全さか?
スレ主さんは「インターチェンジやジャンクション付近を通過する際、」とおっしゃっていて,カーブで,ということでもなさそうなので,やはりナビ情報と標識検知の連携の不完全さでしょうかね.
あと一歩踏み込めば,車線認識の不完全さとも言えそうですが・・・
私はてっきり,設定速度変更はこのようなことが起きるのでルート設定している時だけ動くのかと思ってました.
書込番号:24308620
0点

画像の様な状況で加速車線にいる車が遅かったとしたら、自動で車速を落としてしまうんでしょうか?
普通のACCは反応しない領域ですよねー。
書込番号:24308639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに記事でレポートされていました.そういう性能のようです.
https://response.jp/article/2021/03/13/343931.html
----
東関東道では側道の制限速度を反映してしまい、本線上でも減速することがあったのだ。日産にこの件を問い合わせると「地図データにも制限速度データも収録しているが、標識の情報が本線上なのか、側道なのかの区別まではできていない。そのため認識を誤って反映してしまうことがある」との回答だった。
----
書込番号:24308807
3点

>ラクチン運転をしています。
先ずここから利用する動機が間違っている。
あくまでも疲労を軽減して運転集中力を高めてもらうのが存在意義で軽減した操作の代わりに
周囲への安全確認を増やすことで、安全が担保出来る仕組みであって
適度な緊張感が切れないためのもの。
初っ端から緊張感ゼロでは、周囲の車に危険を与えるだけ。
走行車線で自動で減速してしまう誤動作で後続が大型トラックだった場合には、物理的に原則は間に合いません。
高速道路上での急減速は危険運転なので
分かっているなら、オフにして減速しないように対処して下さい。
危険です。
書込番号:24308824
8点

街中でも側道にある標識を検知することがあるので
高速道路のインターでも標識の向きによっては検知してしまうでしょうね。
ノートの場合、速度標識を検知して速度を調整してくれる機能があるので
その機能をオフにするか、インター付近では一時的にプロパイロットをオフにするか
黙ってアクセルを踏み込むかのどれかでしょうね。
自分ならその機能のみオフかな。
まだ世に出たばかりの機能なので完璧にこなすのは無理なんでしょうね〜。
運転支援機能なのでまだまだ自分で操作が必要なこともありますね。
それでもかなり楽をさせてもらってますが。
書込番号:24309033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あってもなくてもいいような機能に。
せつなくなります。
あたかもトップランナーかのような
コマーシャル。
期待しすぎてしまいます。
追い越しまでやってくれると云いますが
ひやひやものです。
あってもなくてもいいような機能に。
書込番号:24309716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『自車が従うべき標識の識別ができない』 が結論のようですね。
また、たまたまですが、オリンピック選手村で
『トヨタのeパレットが直前に近くの警備員をセンサーで検知して停車し、乗車するオペレーターの操作で発進した直後に選手に接触した』という事故が話題になっています。
こうした状況を見ると、いくらセンサーが高性能化しても、市街地の自動運転はまだまだ先だな?
と考えさせられます。
・人間だって、初めての道だと自車が従うべき標識の識別で迷う場合があります。
→ これは、地図データに標識情報を入れるとかで対応はできそうだが、、
・eパレットの場合だと、環境にプラスして、センスした対象物の
属性(警備員、一般、視覚視覚障害)に応じて、対応することが求められそうです。
→ これは、超難しそう。
書込番号:24311239
0点

難しくはないんです。
演算速度を上げればすむ話。
問題は開発費ですねぇ。
誰が負担するのでしょうかね。
あってもなくてもいいような機能に。
書込番号:24313247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あってもなくてもいいような機能
いやいや、プロパイロットの類いは
もう無いのには耐えれませんよ
書込番号:24313575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
教えて頂いた設定にて、誤動作せず、本線を巡行できました。
ありがとうございました。
取説、キチンと読まなければダメですね。
(高機能すぎて、項目が多く、辟易しますが。)
>Che Guevaraさん
「ラクチン運転」は語弊がありますが、
ACCにより、疲労が軽減され、結果的に安全運転できると思っております。
>爽やかホリデイさん
「あってもなくてもいいような機能に。」
そんな機能に、各社取り組みますかね。
あなたの意見はマイノリティーだと思います。
私には、無くてはならない機能です。
むしろ、メジャーな意見だと思っております。
「追い越しまでやってくれると云いますが」
そんな機能どこに記載されているのですか?
ノートにあるんですか?
プロパイロット2.0では、「承認」すれば追い越してくれるらしいですが。
事実をキチンと把握して下さい。
書込番号:24313600
5点

>ACCにより、疲労が軽減され、結果的に安全運転できると思っております。
安全運転支援機能の疲労軽減は、居眠り運転しちゃうほどの疲労による事故を未然に防ぐ意図があります。
普段は自分で積極的に運転して、休憩も変わらず適度に入れて
更に運転が継続するような時に、初めて支援が役に立つものです。
誤解を生む支援機能により疲労よりも、ドライバーの意識を軽減しているものに成りつつありますね。
ユーザーの意図しない使われ方により、消えゆくしかなくなる、良い機能って
過去にもたくさんあったと思います。
陥らせてはなりません。
不完全なままに搭載する機能ってのは、未来のために、ドライバーがどういう風に
利用するか試しているわけです。
ぶっちゃけると治験ですよ。
ご安全に。
書込番号:24313703
1点

運転支援システムなんだから、速度落ちたら上げればいいし、ぶつかりそうになったらブレーキ踏めばいい。
それだけのことでは?^_^;
まだ100%機械が正しく判断できないですよね。
手足がフリーでも運転手は人間なんで、事故起きても機械のせいにはできないですよ。
とっさの時に対応できる体制で、周囲に気配ってなきゃだめなんじゃないですかね?
書込番号:24313846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうたまんさん
> 運転支援システムなんだから、速度落ちたら上げればいいし、ぶつかりそうになったらブレーキ踏めばいい。
>まだ100%機械が正しく判断できないですよね。
手足がフリーでも運転手は人間なんで、事故起きても機械のせいにはできないですよ。
とっさの時に対応できる体制で、周囲に気配ってなきゃだめなんじゃないですかね?
はい。もちろんです。
ただ、せっかく装備されている、ACC。
より精度の高いGPSや画像認識を活用して、
より快適なACCを希望しているだけです。
100%信頼なんてしていません。ましてや車のせいなどするつもりもありません。
また、E13のプロパイはハンドル離すこともできませんし、離そうとも思いません。
より快適で安全な「支援」を受けて、余裕を持ってとっさの時に
対応できるようにしたいだけです。
書込番号:24314748
5点

あってもなくてもいいような機能に。
いざと云うときにカバーしてくれない。
まさしく、あってもなくてもいいような機能。
各社全自動を目指している。
今はその道半ば、むしろ入り口。
この程度では言わずもがな。
プロの運転手さんは切望しています。
早く完成すると良いですね。
プロパイロットですつて。
おこがましいにも程がある。
ねぇ、日本郵便のトラック運転士さん。
夜の高速すっ飛ばしてますよね。
ご苦労様です。
書込番号:24315575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,759物件)
-
ノート 1.2 AUTECH FOUR 4WD メーカーナビ/プロパイロット/ETC2.0
- 支払総額
- 210.0万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 96.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 150.9万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
-
ノート X 禁煙車 純正ナビ 全周囲カメラ 寒冷地仕様 衝突軽減装置 プロパイロット コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド ETC2.0 オートハイビーム オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 194.2万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 96.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 150.9万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
ノート X 禁煙車 純正ナビ 全周囲カメラ 寒冷地仕様 衝突軽減装置 プロパイロット コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド ETC2.0 オートハイビーム オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 194.2万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 6.0万円