ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,789物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4760件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2021年4月2日 07:18 |
![]() |
52 | 4 | 2021年3月7日 22:07 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年2月6日 12:12 |
![]() |
465 | 200 | 2021年3月18日 21:10 |
![]() |
173 | 52 | 2021年4月11日 05:55 |
![]() |
239 | 37 | 2024年4月5日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
日産発のシーケンシャルドアミラーウインカーがディーラーオプションで3月発売予定とカタログに書いてありますがいつ発売なのでしょうか?
ホームページで見積もりをしても選択に出てこないのでいつ発売かわかる人はいますか?
あとオーテックには装着できるのでしょうか?
書込番号:24021203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hide5048さん
今から商談ならば、納車までには 発売しているでしょう。一応ディーラーオプションならば、後付け可能です。
書込番号:24021474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新型セレナ乗ってますさん
家族との話し合いがまだで今の車が17年目で来年の1月に車検なのでどうしようか迷っていて乗り換えるとなればノートが良いなと思っているのです。
試乗はしましたがまだその時はカタログも貰って無くシーケンシャルウインカーのことは知らなかったので
本当に乗り換えることになればディーラーに聞いてみようとは思ってます。
日産はシーケンシャルウインカーやLEDのテールランプ等、積極的に装備しようとしませんね
これからはバッテリーの消費電力的にも良いと思うのに
書込番号:24021711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hide5048さん
昨日の1ヵ月点検で、DLに聞きましたが
リリース時期、価格は未定だそうです。
私は、寒冷地仕様車にしたのですが、これには
ミラーヒーターがついています。
これとシーケンシャルドアミラーウィンカーが
両立するのか聞いているのですが、未回答です。
書込番号:24022461
2点

まだ未定なんですね
貴重な情報ありがとうございます。
やはり遅れているのですかね
早くシーケンシャルドアミラーウインカーが取り付け可能になって欲しいです。
書込番号:24023193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とうとうシーケンシャルドアミラーウインカーが発売になりましたね。
画像を付けます。
書込番号:24029238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高っ
価値なし
書込番号:24055282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この価格だと
ミラーごっそり交換
なのかな?
書込番号:24056066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
それくらい自分で調べられないのでしょうか?
環境性能割や重量税がいつから適用されてるのかなんて主税局HP見れば理解できるわよね。
WEB見積もりするとか、ディーラーに電話するとか、答え待つ時間も不要なんだけど。
書込番号:24007871
14点

年度末で現在の特例の期限が切れますので、現法律では5月登録だと課税されます。
しかし、この軽減の延長法案が上程されており、可決されれば5月でも登録非課税となります。
可決はほぼ確実な状況ですが、ディーラー見積もり(自動)は、現在の法律に基づくため、課税で表示されます。
税金等法定費用は預かり金ですので、いったん課税で契約していても、納車時期が確定した時点でその分減額されます。(変更契約するのが一般的。)
登録月が変われば自動車税の額が変わるのと同じです。
書込番号:24008023
22点

ノートは来年度も課税されないらしいです。
HV車でもセレナやワンボックスの燃費基準の達成率低い車種は、環境性能割は課税になるはずです。
ノートは大丈夫だと思います。
書込番号:24008349
9点

>護身術さん
>yukamayuhiroさん
ご丁寧に回答ありがとうございます。
ディーラーでの回答も曖昧で、有るのと無いのでは大きな差があるので
気になって質問させていただきました。
書込番号:24008480
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
純正タイプのシートヒーターを取り付けたのですが、ヒーター電源をバッ直、ON WIREをACCに接続して使用してますが、たまに途中で電源が切れてしまいます。特に気温が高い日やライトON時に症状が起こります。
ちなみにスタートボタンON(ACC ON)ではヒータースイッチを押しても電源入らず。エンジンスタートでヒータースイッチが入ります。
ACC ONで電源が入らないということはコントロールボックスなどで、制御されているのでしょうか?
書込番号:24006442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでぽん36さん
誰も答えないので....
ノートe-Power2016年型にヒーター付きシート車はないようです。
仕様が分からないし、説明も見当たりません。
そうなると取り付けた店に聞くより仕方がないですが...
一般論からいえば、我が家の車は全てヒーターシート車ですが、注意書きでエンジンをかけるとはなっていますが、ACC-ONで暖まります。関東地方なので使用したことはありませんが。
書込番号:24007066
0点

ヒーターの仕様がわからないので推測ですが、ACCではなくIGNに接続したのではないでしょうか?
ACCはスタートボタンON(走行不可)で通電。
IGNはPowerOn(走行可能)で通電。
書込番号:24007242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレを見て思い出したのですが…
ノートのACC電源に癖があるのかもと思いました。
私のノートe-POWERは、冬場寒い時に自動格納が開かなくなって手で開かないといけなくなることがあります
1時間ぐらい走っていると急に復活して開いてきたりします
復活した場合はエンジン停止まできちんと動作します。
ディーラーでミラーASSY交換したのですがここ数日の寒波でまた再発しました。
ディーラーの調査ではミラーの機械部品は問題なかったので、そもそもACC電源の方に癖があるんじゃないかと思ってます。
ACC電源の中に、特定条件でついたり切れたりする部分があるのかもしれないと言う話です。
スレ違い失礼しました。
書込番号:26063895
0点

>ひでぽん36さん
純正タイプでは、発熱パワー用にバッ直の電源、ヒーターON/OFF制御用にACC電源を使っているようですね。
であれば、
>コントロールボックスなどで、制御されている
となっているのが良い設計だと思います。
(単純なバッ直だとヒータースイッチ切り忘れたら即バッテリー上がりですからね)
なお、原因としては
@ バッテリーが電圧低下していて ACCで動作するコントロールボックスが(バッテリー上がり防止のために)ヒーターをOFFしてしまう。
A ヒーター部が高温になりサーモスタット等の安全回路が動作している。
がありそうですね。
バッテリーの電圧、ヒータの強弱での症状変化 を確認すると原因が絞れるかもしれません。
書込番号:26064182
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
これじゃー、自動ブレーキも意味がないですね。思いっきり前から突っ込んで、ガラスを破って本棚が吹っ飛んでました。そこは、いつも私が立ち寄って煙草を吸ってる場所です。30分早く来てたらヤバかった。
本当に、お年寄りのテロは何とかならないものか?アクセル踏み込んでたら自動ブレーキも役にたたん。殺っちゃえ日産はやめてくれ!
書込番号:24006337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>Googleマップもユーザー修正できることを知ってますか?
はい、知ってますよ。
それで色々とトラブルが起きてることも知ってますよ。
で、安全性の担保は?
>駐車場の新しい位置を登録するだけなのに危険性とは?
それでセンチメートル単位の設定が出来るのかい?
貴方の妄想ではシステムは出来ないですけど。
書込番号:24026880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーコメンテーターさん
そんなに期待されても、何も出ません。e-powerが好きな普通のおっさんです。
>ktasksさん
文章書くのも読むのも苦手なもので、いろいろ勘違いして、ごめんなさい。
書込番号:24026903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
いやいやいや、貴方がいることで行き過ぎたスレッドを元に戻すことができるのです。
書込番号:24026965
0点

>ユニコーンIIさん
貴方が危険が起こりうるというシチュエーションを
上げてみて下さいな。
何の危険性が考えられます?
登録する人の位置が誤差数pなのですから
誤差は殆ど無く設置出来ますね。
止める人の回数が多くなればなるほど誤差はゼロに近くなります。(自動補正)
書込番号:24027007
0点

>ミヤノイさん
>貴方が危険が起こりうるというシチュエーションを上げてみて下さいな。
>何の危険性が考えられます?
貴方が
>コンビニの駐車場などで踏み間違い防止は簡単だよ。
と書いた以外の事を論じていませんけど。
今更何を質問してるんですか?
>登録する人の位置が誤差数pなのですから
誤差は殆ど無く設置出来ますね。
>止める人の回数が多くなればなるほど誤差はゼロに近くなります。(自動補正)
「設置」が何の事を言ってるのか知らんが、
要するに精度を高めるには時間がかかると言うことですね。
そして現時点では実現出来ないと言うことですね。
書込番号:24027030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
安全性の担保は?って自分で言っているじゃん
危険性は何?
書込番号:24027229
0点

|
|
|、∧
|Д゚ えぇぇ、まだやってたん!
⊂)
|/
|
書込番号:24027283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tadano.doramaさん
スレ主さん ごめんなさいね
何年も粘着して他カテから興味のないカテまでわざわざつけ回して来るのでね・・・
書込番号:24027295
0点

>ミヤノイさん
地図精度の低さにより、踏み間違い防止策として期待する効果を得られない事。
貴方は勝手に「危険性」と言っているが、そもそも私は地図精度が低いことで危険が発生するなどとは書いてないのだが?
>コンビニの駐車場などで踏み間違い防止は簡単だよ。
>3D高精度ナビと高精度GPSがあれば良い。
>駐車場を認識して行かないようにすれば良いだけ。
>ついでに出口側にも急発進できないように速度制限すれば良い。
↑
この書込に対して、地図精度が低いのに安全性を担保は出来ないと言ってるのだよ。
それをいつの間にか貴方が勝手に「危険が起こりうる」やら「危険性は何」やら、論点のズレた質問をしているんだよ。
貴方が勝手に変えた質問に答える理由は無いのだがね。
で、簡単に出来るのかね?
現時点では市販はされてないようだが。
書込番号:24027301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんな安全装置を作っても無駄。
書込番号:24028781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

危険源を取り除く。
書込番号:24028789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはベダルをなくせばいい話だ。
書込番号:24028791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それを本質安全化と言う。
書込番号:24028796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのレベルの本質安全は『車にのらない』です。
そもそも起こりえなくすればよい。
書込番号:24028797
0点

踏み間違えたヒトも、殺戮されたヒトも
どちらも被害者だ。
書込番号:24028798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

踏み間違える殺戮マシンを製造販売する
自動車メーカーと販売店にね。
書込番号:24028802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

池袋事件で豊田は
クルマに欠陥はないとうそぶく。
書込番号:24028806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

踏み間違いを起こす時点で
欠陥クルマだ。
書込番号:24028809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペダルをなくしましょうよ。
書込番号:24028811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
アリアのもっとすごい4WDが楽しみ!
書込番号:24039539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

河口氏と五味氏の試乗動画見る限り、価格差相応以上の出来映えですかね。(五味氏の方が悪い部分も視聴者に分かりやすくて、参考になりました。)
このクラス初の本格派電動4WD。雪国以外でも、買う価値はあると思いますね。
書込番号:24045748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中西公彦さん
発売初めからe-power4WDのポテンシャルをフル活用したモデル出さないでしょ。
他社も同じですけど、今後に期待しますね(^_^;)
販売戦略として、小出しに改良重ねる戦略は一般的ですからね。
書込番号:24045784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも電動4WDの加速性能を本領発揮するには 新型ノートe-powerシステムの供給電力では 限りがある。
加速性能を向上させるには バッテリー供給電力向上と発電エンジン電力量の向上が不可欠です。
ただ前輪だけよりは 全輪で走らせた方が、同じ出力でも早く走らせることができる。(重量増加もあるので、微々たる向上ですけど。)
書込番号:24045869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産 ノート 4WD 【試乗&レビュー】ベストバイは4WD!! 強力リヤモーターで走りがさらに上質に!!
https://www.youtube.com/watch?v=UwdE4kj4Wm4
やはり4WDの方が良いですね!
近所の営業所にAUTECHバージョンのピュアホワイトパールの展示車がある事がわかったので見てきました。
実車はネットで見るのとは大違いです。
高級感があります。
一番確かめたかったはシートデザインの違いです。
AUTECHバージョンの菱形パターンシートは思った通りお尻が滑りません。
Xの本革シートは縦縞パターンなのでお尻が滑ります。
シートの固さは同様でプクプクしています。
もう少し張りが感じられる方が良かったです。
パンチングでは無いので真夏は蒸すかも知れません。
書込番号:24046164
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>ただ前輪だけよりは 全輪で走らせた方が、同じ出力でも早く走らせることができる。
>(重量増加もあるので、微々たる向上ですけど。)
こう考える理由をお教えてください
・全輪の方が 駆動力を地面に伝えやすいからですか?
・全輪の方が モータートルクの総和が増えるからですか?
書込番号:24047729
2点

教祖様、四駆は大したことないと
多くの信者がのたまいます。
それは誤解だと
はっきり宣言し、改心させてくださいな。
なんだか、終戦間際の大本営発表みたいで
情けないですけど。
書込番号:24047829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
のコメントは
>ただ前輪だけよりは 全輪で走らせた方が、同じ出力でも早く走らせることができる。
>(重量増加もあるので、微々たる向上ですけど。)
は、誤りで
・最高出力は電気供給量(エンジン発電量+走行バッテリー放電量)で制限される。
・低速では、モーター回転数が低く最高出力を出せない、従って
4WD化(駆動モーターが2つになってトルク合計が増えれば)、で出力合計は増える(加速アップ)
・但し一定速度(例:50km)になると、出力合計は、電気の供給量の制限を受けるようになる。
つまり、最高速度は変わらない。
だと思います。
書込番号:24049590
0点

藤トモも絶賛ですね。この4wdに死角はないんですかね…FFと比較して価格、車重(重くなったことで安定感となっていますが…)、燃費?
書込番号:24052011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先代の4WDは 発進サポート重視ですけど、e-power4WDは 全車速サポート。
感覚的には 安定感重視の設定みたいですね。
ニスモ仕様e-power4WDの期待が高まります!
書込番号:24052481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【第3弾:下回り2】整備士による新型ノート 4WDのレビュー!下回りもバッチリあります!
https://www.youtube.com/watch?v=V_dM29StHQU
書込番号:24057345
0点

半導体不足の影響か?試乗したくても 試乗車がない。
発注したユーザー優先になっているのが 原因ですけど、いつになることやら?(自分行きつけのディーラーも いつ試乗車がくるか?わからないらしい。)
書込番号:24057718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏のひかりさん
紹介動画の中のリアモーターにはビックリですね。
トランクルームのかなりの部分が軽自動車エンジン相当の出力をもつという
モーターにとられてしまっています。
実用車と考えると、このサイズの車に
大出力リアモーターというのは、少々無理がありますかね。
やはり、実用車というより雪道も含め走りを楽しむ車なんでしょう!
書込番号:24058041
1点

e-power事態走りを楽しむ車でしょうね。強い回生で的確に車速をコントロールするのは 走っていて とても気持ち物です。加速が早い車も楽しいですけど、一般道路では 速度制限に阻まれる。
e-power4WDは 早く走ることに注力せずに ドライバーの意図に素早く反応して、安心感ある安定した走りを重視したのでしょうね!だから自動車評論家に好評なんだと思いますよ。
書込番号:24058868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【ママガチギレ】セレナe-POWERあの音についてママから話があります...
https://www.youtube.com/watch?v=UfzzLa0CBDw
近所のセレナが ファン♪ファン♪ 五月蠅いです。(^^;
近所迷惑です。
書込番号:24058906
0点

>夏のひかりさん
カント音は キックスも新型ノートも一緒です。ただセレナ後期は 異常に音がデカイ気もするけどね(^_^;)
おそらく車体に反響して、音がでかくなるのかな?
書込番号:24059049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度スイッチが入ると、どうしても気になるから、そしてうるさい音だと認識してしまうから、あの音はうるさいんだとなってしまう。
人ってそんなもんだよ。
気にならない人には全く気にならないからね
書込番号:24059073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートのe-POWERはとっても静か!(彩子の母)
https://www.youtube.com/watch?v=IyTP_iuvv_g
高齢者御用達コンパクト(^^)/
おほほほほほほつ〜(笑)!
書込番号:24064406
0点

やはりe-power4WDは 滑りやすい道での カーブや停止、発進に効果絶大のようです。冬場の凍結路面や雪道走ることの多い人には 最適ですね。
書込番号:24069053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、納車しました
これが今の車なんですね。感動しました。
書込番号:24073440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
現在乗っているフィットが12万キロに達し、買い替えを検討していたところ、新型ノートがとても気に入り、ほぼ購入することを決めていたのですが、ふとカタログの最低地上高を見ると12cm(4WDは12.5cm)と、数値上は除雪が間に合わないざくざくの雪道にはかなり厳しい値。
雪道で埋まるのは一部の一番低い所というよりは、だいたい(平均的な)のおなかの高さだと思うのですが、実際はどれくらいの高さなのか、どなたか教えていただけないでしょうか?
私のフィットは前後輪の中間でだいたい18cmぐらいはあるようです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23993544 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>フィロキさん
デザインでクロスターはダメでしたか。普通のより幅広くワイルドで自分は気にいってますけど。
地上高こだわるならSUVのXVも良いですが全長はコンパクトの中では結構長めですよ。
旧ヴェゼル、CHR、ヤリスクロスハイブリッドはどうですか?
書込番号:24005055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方、特別豪雪地帯在住、現在E12ノートFFを3cm程ローダウンした上で更に無印NISMOのトンネルステーを無理矢理装着して走ってますけど、これからの轍の酷い時期もゴーゴー腹を擦って煩いながらも何とか走れてます。
割と除雪体制の良い街なので、今のところこの車でのスタック経験はない。
ノーマルで120mmは低すぎますよね。
札幌とか旭川みたいな中道の除雪体制が良くないところだと、雪解けシーズンは厳しいでしょうね。
最低でも130mmは欲しいところ。
同クラスだとスイフトスポーツと同じ最低地上高か・・・。
スイフトスポーツみたいな車なら我慢できるのだろうけど・・・。
書込番号:24005074
1点

>フィロキさん
私も次の乗り換えを検討しています。
新型ヴェゼル(4/23発売)はいかがですか?
ノートe-powerは最低地上高がネックです。
雪国ではありませんが120mmは低すぎます。
への字段差やV字段差で底を擦るリスクが高いです。
駐車場の車止めで擦るリスクも高いです。
過去に最低地上高の低い車に乗っていて
コンビニの車止めでマフラーやフロントスポイラーを擦っています。
多人数乗車時は重量増で更に最低地上高が下がり擦るリスクが高まります。
車の地上高と車止めの高さは?擦らない車高を調査!
https://kazuura3.com/archives/7502406.html
車高事例
https://aozla.exblog.jp/20805307/
▼試乗ではわからない新車購入後の後悔
@臭い(ケミカル臭がひどい車がある)
A腰板シート(200〜300km走ると痛くなる)
B真夏の暑さ(エアコンの効きや窓からの日射)
C異音、不具合の連続発生
Dディーラーの対応力が紙レベル
書込番号:24005088
4点

>フィロキさん
>そこで、タイヤのサイズを大きくする事を考えた・・・車検は通らない?車検は夏タイヤでダメだろうか?
>他に問題はあるだろうか?
雪道での最低地上高を心配されてるのであれば冬タイヤを175/80/15(外径640ミリ)又は195/65/15(外径634.5ミリ)に代えてみては如何でしょうか?
標準タイヤは185/60/15(外径603ミリ)ですので最低地上高は夫々18.5ミリ、15.2ミリアップします。
車検でのスピードメーター許容誤差は、メーター読み時速40キロ時点でプラス6%〜マイナス22.5%(実速度30.9km/h〜42.55km/h)です。
しかし、実際の車の速度計は5〜10%マイナスに出来ているので標準タイヤより10%程度のタイヤ径アップなら車検は問題なく通ります。
他の問題としてはチェーンを装着する場合にはなるべく細いタイプにし事前に装着してフェンダーとの余裕をチェックしておく必要があります。
書込番号:24005175
6点

最低地上高が低いのは エンジン下にアンダーカバーがあるからなんです。アンダーカバーがなければ、140ミリはあります。カバーが擦っても車体は キズ付きません。
書込番号:24005273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。誤記訂正します。
誤 → 正
175/80/15 → 185/70/15
プラス6%〜マイナス22.5% → プラス6%〜マイナス22.5%
実際の車の速度計は5〜10%マイナス → 実際の車の速度計は5〜10%プラス
他にインチアップして195/65/16(外径640.4mm)もアリですね。
書込番号:24005276
1点

本当に皆さん沢山の情報有り難うございます。
比べることはできませんが、豪雪地帯に住む娘夫婦が先程来て、旧型ですがepowerノート4WDに乗っていて、ワンペダルがとても山道の下りでとても楽とか、当たり前ですが、除雪は意外と早いようで問題ないような話を聞いたところでした。
それこそ夫婦2人しかほぼ乗りませんし、通勤片道9kmが主な利用ですし、年に数回のザクザク道のことだけと思うのですが、新車で買うとなると慎重になったり拘りも出て、悩むところです。
タイヤの拡大や他の機種選定も含めて、頭の整理をした上で、いよいよ現物確認かと思います。
書込番号:24005385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【480km試乗】 新型ノート e-POWER 高速&山坂道
https://www.youtube.com/watch?v=QpVwOe7EAqY
長距離走行で弱点が浮き彫りに!
書込番号:24008617
3点

遅レス失礼します。
参考までに補足しておきます。
以下の動画の頭から4分くらいからを見ていただければ、エンジンアンダーカバーの直上に発電用モーターきていることがわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=vIFcKTu-f_w
書込番号:24025818
3点

>国内産さん(夏のひかりさん)
情報ありがとうございます。拝見しました。
>ハラダヤンさん
最後の最後のあがきでハラダヤンさんの情報を元に私なりに計算して見ましたが、そこまでして購入しなくてもと思ったり、
>夏のひかりさん
夏のひかりさんの動画情報の高速道でのロードノイズは私にとっては大きく、せっかく悪路時にエンジンを回して静粛性を高めるという技術を取り入れながら、詰めが甘い、と感じてしまいましたし、
>皆さんの情報を受けて
昔若かりし頃、スカイラインGTRに憧れ、安給料でありながらブルーバードのSSS DOHC ターボに乗っていたときは、この車に乗れていることに優越感を感じながら、車そのものだけでなく、コンパクトカートはいえ、車作りの心意気も購入しているように思う私ですので、結局日産としての車作りに残念な気分でいます。
ところで、ここで皆さんから色々な情報をいただいて、何やら、皆さんから親切な応援をいただけているように感じられて、本当に嬉しい思いでいます。
あらためて感謝です。
書込番号:24031519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4WDに関しては、河口さんの動画がでましたので、燃費減はありますが、それを上回るドライビリティの向上があるようなので雪のない街中でも十分メリットがあると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=V3IcYm5TPz8&ab_channel=LOVECARS%21TV%21
最低地上高は、上のスレッドにもありましたが、私もディーラーで実測したところ前輪の前についているゴムのフラップが12cm(4駆は12.5cm)なので、本当のボディの下は14-15cmです。これにタイヤを変えて+1.5cmくらい上げてあげればFIT CROSSSTARの15.5cmとほぼ同じか少し高いことになり問題ないのではないかと思います。
書込番号:24039346
5点

最低地上高問題は解決済みだと思います。
日産の公式(Q&A)にも書かれていますが、エンジンアンダーカバー部分が12cmだそうです。
あたり前ですが、タイヤのすぐそばにある部品が最低地上高の測定位置になることはありません。
また車高を上げるためにタイヤを変えることなどできるのでしょうか?
規格の範囲でのタイヤの変更は出来るけど車高はほとんど変わらないのではないでしょうか。
車高調サスを入れるなどの改造を行わないと無理だと思いますが。
書込番号:24039552
3点

>中西公彦さん
【第2弾:下回り】整備士目線での新型ノートの紹介です!
https://www.youtube.com/watch?v=vIFcKTu-f_w
上記の動画でエンジンアンダーカバーの部位が見られますが
ゴムの整流板よりも上にある様に見えます。(添付画像参照)
ゴムの整流板は地面から120mmです。(実測)
なぜエンジンアンダーカバーの高さが120mmになるのでしょうね?
書込番号:24039729
2点

私も変だと感じていました。実測値と公式値が違っているのではないかと。おそらく日産の公式(Q&A)のエンジンアンダーカバー部分が12cmという記載が間違えているのではないかと。また、HPには社内測定値という記載もありますが、それも何を意味しているのか?気になっていました。
しかし、4WDに当てはめると、フロントゴムのところが120だとしたら、エンジンアンダーカバー部分は125ということで、もしかしたらつじつまが合ったりするのでは?と思ったりします。
この食い違いに対する日産の公式見解が知りたいところですが、どこかのデーラーさんで実測して、そして、タイヤ○○と入れ替えたら、最低地上高○○mmアップといった実験やってくれないかな?
書込番号:24040926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィロキさん
>どこかのデーラーさんで実測して、
>そして、タイヤ○○と入れ替えたら、
>最低地上高○○mmアップといった実験やってくれないかな?
下記はインチアップの計算結果です。
タイヤ外径計算ツール
https://www.as-selection.net/
【純正タイヤ】:185/60R16
【交換タイヤ】:185/60R17
【純正タイヤ外径】:628.4mm
【交換タイヤ外径】:653.8mm
【交換後の車高】:+12.7mm
書込番号:24041158
1点

>フィロキさん
昨日念のため、日産のお客様センターに確認してみたところ、HPのFAQに掲載した最低地上高は、空車時の設計値にすぎず
実測ではないそうです。ゴム板の下にメジャーを当てて12pだったことを伝えましたが、修正できないそうです。
もうすぐ納車ですが、ディーラーの方にはエンジンフードしたとゴム板の高さの測定をお願いしておきした。
目視ではゴム板が2cm以上の高さがありましたので(写真ご覧ください。) たぶん14cmくらいあるのではないかと思いました。
あとタイヤですが直径が増えても半分しか高さは変わらないので、せいぜい5mm程度あがるかどうかでした。
ですので私の機体値は 12.5 + 2 で 5mmタイヤで稼いで 15cmですw
書込番号:24042514
2点

>夏のひかりさん
【純正タイヤ】:185/60R16
【交換タイヤ】:185/60R17
【純正タイヤ外径】:628.4mm
【交換タイヤ外径】:653.8mm
【交換後の車高】:+12.7mm
タイヤ外径ってタイヤの直径ですよね。
つまり、16インチは628.4/2=314.2mmが半径で
17インチは653.8/2=326.9mmが半径で
326.9−314.2=12.7mm
ついては最低地上高(車高)が125+12.7mmで、
最低地上高は137.7mmになるということですよね。
これだと許せそうですね。
後は、装着可能かどうかと、車検も通る?スピード誤差の許容範囲かどうかですかね。
先進の安全機能への影響は、仕方ない?
まったく機能しないということはないだろう。
この仕様でディーラーさんは何というか?
またまた浮上してきた、タイヤ交換での最低地上高アップ対応。さて。
書込番号:24042807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フィロキさん
下記リンクを修正します。
タイヤ外径計算ツール
https://www.as-selection.net/?order=tire_gaikei
【純正タイヤ】:185/60R16
【交換タイヤ】:185/60R17
【純正タイヤ外径】:628.4mm
【交換タイヤ外径】:653.8mm
【交換後の車高】:+12.7mm
雪国の最低地上高 何cmくらいが妥当でしょうか?
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/subaru/levorg/chiebukuro/detail/?qid=10151587960
車検の知識 最低地上高のよくある誤解。9cm以上必要なのは「どこ?」
https://www.diylabo.jp/column/column-262.html
>中には、タイヤ以外で、最初に地面に接触する部分で、地上高を算出する例もあるんですよ。
納車された方がエンジンアンダーカバーの高さを測ってくれると
疑問が解消するのですが、どなたか測ってもらえないでしょうか?
フロントから見た写真があったので
整流板から線を引いてみるとエンジンアンダーカバーに接触している様に見えます。
やはり120mmが正解なのでしょうか?
かなり低いですね!
書込番号:24042832
3点

ディーラーに確認してもらったところ、残念ながら写真の通り最低地上高は、エンジンガードのでっぱりのところだそうなので
たまたまゴムの整流板と同じ高さになっているようでした。
ですので2WDは12cm 4WD は12.5cmです。
205/55/16のタイヤに履き替える予定ですので、ほんのわずかだけ車高あがるとよいかなと思います。
書込番号:24043611
2点

今さらですけど、24年1月のマイチェンで最低地上高が120mmから135mm(2WD)に変更されています。
足回りの変更は特にアナウンスされておらず最低地上高の測定位置が変更されただけのような気がしますがどうでしょうか?
マイチェン前の測定位置であるフロントアンダーカバーは樹脂製なので最低地上高の測定位置としては適切ではなかったと言う事ですかね。
書込番号:25688040
2点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,789物件)
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 242.2万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 242.2万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 12.2万円