ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,813物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 22 | 2021年1月10日 19:47 |
![]() |
168 | 120 | 2020年11月28日 08:41 |
![]() |
2 | 3 | 2020年10月12日 00:12 |
![]() |
88 | 48 | 2020年10月11日 22:44 |
![]() |
88 | 6 | 2021年8月18日 20:16 |
![]() ![]() |
53 | 25 | 2020年7月27日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
正式発表前からディーラーに仮予約して、順番に並んだ方がいいと思う。
書込番号:23762069
2点

>合格2020さん
11月19日から先行予約受付開始との話でしたので、12月23日発売日以降、年内には納車できると思います。
コロナの影響がないということが、前提ですが。
でも年式を考えると、年明け登録が正解ですね。
書込番号:23762089
2点

>合格2020さん
いまどきどのメーカーでも先行予約をやっていますので、早いほうがよいかと。
書込番号:23762157
3点

わかる人いるの?(笑)
書込番号:23762183 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>合格2020さん
先行予約したとしても
年末年始あるから、最短で2月頃では?
書込番号:23762451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>発売日2020年12月23日に契約して、2021年1月に納車されますか?
ディーラーのお得意さんでしたら優先して納車されますよ。最低5台は買ってますよね?
書込番号:23762547
2点

試乗車が出るタイミングで納車可能では?
買うから一番に入れてくれと言っとけばいいんじゃない?
ガソリンは後から追加されるのかな?
書込番号:23762594
3点

追加は、ガソリンではなく、「e-Four」となるようです。
書込番号:23763862
2点

>つぼろじんさん
初期不良?
新プラットホーム以外、何か新開発されたものはあるのかな。
書込番号:23786549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラジオで 工業製品の月曜日に製造されたものは ほかの曜日の8倍の不良品などの不具合が見つかっている
と言う・・・・ 大学の教授がNHKで言っていた
車は 月曜日の組み立てでなくとも 部品の製造が月曜かもしれん(*`艸´)しな
たとえば 初期には ボディの隙間がおかしいとかある 俺が見たのでは スバルで左右のドアの隙間が 見苦しいほど
違っている車に乗っていた社員もいた・・・・( ´艸`)
そういうのを気にしないのであれば 新型が出た時にすぐ飛びつけばいいのかもな・・・・
書込番号:23786789
1点

まあ最初の2,000〜3,000台は、展示車や試乗車で埋まるわけだから、、、
新しい部品の信頼性の問題ですね。
製造部門が、24時間3交代制なら月曜も土日も関係ないと思いますが。
書込番号:23787226
3点

第2世代e-powerは
世界初の新機能搭載するようなので、初物っていうところが不安要素ですね(^_^;)
書込番号:23787904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キックスが納期かかりすぎてるから増産して納期早まるようですが、ノートが先見越して生産始めてたとして先行予約→発売とほぼ同時納期となる可能性があるのは、売れ筋予想のボディカラー、グレードにオプションつけたやつでしょうね。
書込番号:23789087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
最初、同じように考えていたのですが、納車は来年になるようです。
発売を開始しないと登録不可だそうで、12月23日に登録しても、そこからオプション取付など1週間から10日間必要、年末年始の休みも入るので、年明けの納車となるようです。
試乗車が揃うのも来年1月中旬になるようです。
書込番号:23789121
2点

>超熟テディ・ベアさん
そういえばヤリスやフィットもすぐには試乗車なかったような。。
販売後すぐ年末年始だし、年明けが濃厚そうですね^^
書込番号:23789960
1点

>ゆうたまんさん
営業担当者によると、新型ノートXグレードの事前研修会 内装などワンランク上の仕上がりになっていると言っていました。
現行ノートに比べ全長は約50mm短くなっているが、エンジンルーム内は現行よりすっきり収まっているとのことでした。
実車を見られるのは、12月の発表まで無理かもしれないですね。
書込番号:23790036
3点

>超熟テディ・ベアさん
試乗車も遅れるとすると、展示車も年内ギリギリかもしれませんね。
書込番号:23792306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>モーター供給元の日本電産が「今後バッテリーやモーターの技術進歩が加速すれば、車の価格が5分の1になる。」と言っていました。
これは、日本電産が日産に新型ノートの駆動モーターを供給している?
という意味ですか?
書込番号:23808799
1点

今日、1/10にe-power xを契約してきました。
試乗しましたが、従来のe-powerとは全く別の車です。車格も上がっています。重厚感、静粛性、質感すべて向上しています。
値引きは厳しいです。本体値引きはどんなに粘っても5万円までです。メーカーオプションも値引きはありません。
ナビはディーラーオプションにすると5万円ぐらいは値引きしてくれそうですが、私はプロパイロットが欲しかったので、メーカーオプションを付けました。
後は下取り車の上乗せ、諸費用カットしかありません。
裏情報では、ディーラーの仕入原価が大幅に上がり、1台当たりのマージンが5%程度しかないようです。
後は決算対策の販促費に期待でしょうか?
他、日産の電装部品関係の工事で火事があった影響て、ノートの生産能力がダウンしているそうです。
納期回答はまだですが、早くて2月末ぐらいと見ています。
書込番号:23899821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ある雑誌によると、新型ノートe-POWERは12月23日発表されるらしいです。
フェアレディZ、アリアは2021年に発売予定なのに早すぎる発表です。
なのにノートの発表はしない。どういうことですか?
早く発表したらいいでしょ。
8点

>M_MOTAさん
>新型セレナ乗ってますさん
聞いた話だとディーラーオプションで用意するみたいです。
従来のプロパイロットのみでリンク機能のないものになるそうです。
リンク機能が必要なければ最上位ナビはパス出来ますよ〜とのこと。
書込番号:23796800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃カメラは苦しいさん
ってことは 既存ナビにすれば、キックス並みのプロパイロットか。最上位ナビよりは 安くなるってことね。
自分ならば、迷わずナビリンク機能欲しい。(新しい物好きなんで(´・ω・`))
書込番号:23796862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xグレード、メーカーOP、ディーラーOP、すべて山盛りにして、総額330になるようです。
アラウンドビューは、メーカーナビが必須となっているみたいですね。
なお見積もりは出来ますが、本日からの先行予約発注は1週間前後伸びて24日からになったみたいです。
半導体メーカーの火災により、日産の自動車部品ばかりでなく、広範囲の精密機械製造企業に影響が出ているとか。
書込番号:23798112
0点

>新型セレナ乗ってますさん
現状のプロパイロット以上、2.0以下と言ったところでしょうかね?
多分ですが会費要るやつだと思うので個人的には現状のプロパイロットで充分かな〜と
書込番号:23798897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


新型ノートの全部盛りは キックスよりも 安全装備が充実しています。e-powerもプロパイロットも進化しているし、ナビリンクができるナビならば 価格も上がる。
必然的にキックスよりは 高くなるかな?
書込番号:23799069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>キックスは ナビ別売りだから、キックスよりは安いでしょう。
>必然的にキックスよりは 高くなるかな?
どっちですか?^_^;
書込番号:23800020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
リンク機能のある最上位ナビを買うか
リンク機能レスのナビにするかで
キックスを超えるかどうかという話だと思います
最上位ナビはかなり高いです
書込番号:23800040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃カメラは苦しいさん
ナビ高いですねぇ。。
あと、抱き合わせオプションが多いのが気になります。
書込番号:23806504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルモデルチェンジ後の新車だったら、純正ナビを付けても値引きは渋いでしょう。
私は、Apple CarPlayやAndroid Auto対応のディスプレイオーディオでナビは十分だと思います。
特に、ナビを使う頻度が週一以下で、5年以上乗るつもりの場合。
通信パケット代はかかりますが、純正ナビだと4年目以降必要な地図更新代がかかりません。
トヨタは、Apple CarPlayやAndroid Auto対応の純正ディスプレイオーディオをメーカーオプションで新型車に付けられるようになっています。
https://toyota.jp/dop/navi/displayaudio/
https://www.automesseweb.jp/2020/10/06/497136
書込番号:23806564
0点

セットパッケージは好きではないですよね
まだ要るものなら良いですけど、要らんもの組み合わされるのはキツイ
書込番号:23806646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24日発表の記事で
>先代と異なり、すべてのシフトポジションでクリープ走行できるようになったので、停車位置の調節がしやすくなっている。
ワンペダル 停止&保持が出来ないって事?
困った。
書込番号:23808542
0点

>hikofbさん
それが本当なら嫌ですね
クリープなんか要らないのに
書込番号:23808655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信号停車とかでブレーキ踏んでない、危ない人が多かったんじゃないですかね?
それとロードノイズが大きいと充電するって、燃費命な人は勝手に回るんじゃねぇ〜って怒りそうだね。(苦笑
書込番号:23808687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別のサイトでは駐車の時などに操作しやすいように、と書いてるね。
書込番号:23808755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>信号停車とかでブレーキ踏んでない、危ない。。。
オートブレーキホールドがあるから、それが理由ではないと思います。
自分はオートブレーキホールドまだ使ったことないけど、停車時ブレーキ踏んでないと気持ち悪いのは年のせいかな?^_^;
書込番号:23811207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
>オートブレーキホールドがあるから、それが理由ではないと思います。
現行車には設定無いですよ。
で、その名の通り自動でブレーキ停車を維持してくれるシステムですから、ノーペダルで止まったら新たにブレーキ踏力を入れるのは違うでしょうね。
書込番号:23811245
0点

盛り上がってるな 。
いい車だからか?
書込番号:23813665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
新型ノートには EVモードがあるので、エンジン停止が制御できるでしょうね。
ワンペダル停止できない理由として考えられるのは 万人受けを狙ったんでしょうね。安全も考慮して、車速5q以下は クリープ発生なのでしょう。
書込番号:23815013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
他車からの乗換えを狙うならこの変更は正しいでしょうね。
踏み替えが増えるって話も有るけど、多くの人は微妙なコントロールをしながらペダルを踏み続けることの方が疲れると感じるでしょうし。
ノロノロの時にクリープでブレーキ踏み踏みの方がラクです。
でも完全停止も面白いしモードとしては残しても良かったのにねぇ。
書込番号:23815852
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ドライブレコーダーの録画の操作をいろいろやっていた後に、元にもどらなくなりエンジンを切りました。そして再始動した際に何かを切りました!と画面に出てから、衝突回避の警告音が鳴らなくなりました。再び、鳴るようにしたいのです。よろしくお願いいたします。
1点

>take-take-takeさん
障害物検知のソナーですか?バイクが横をすり抜けるとピピピって鳴るやつ。
それですと、ソナーがオフになっていると思われます。
以外説明書より
カメラ画面表示中にインテリジェント ルームミラーの中央ボタンを長押し(約3秒間)すると、ソナー機能がOFFになります。再度中央ボタンを長押し(約3秒間)するとONになります。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?guid-8532d6de-b55b-44e4-a6c5-a8a85bd04c1a
お試しください。
書込番号:23719745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートe-powerに乗って1か月になります。
スタートボタンで起動した直後2〜3秒エンジンが掛かります。
また駐車場に入れる際もバックギアに入れると2〜3秒エンジンが掛かりますが何故でしょうか?
注意喚起で掛かっているのでしょうか?
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>摩擦ブレーキ介入するから、あまり燃費が伸びないらしいですよ。
何処情報でしょうか?
簡単に検索したけどそれらしき物は見つかりませんでしたが・・・
また自分の思い込みを書いてませんか?
そもそもリーフは燃費じゃ無くて電費だし。
書込番号:23708739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございました。
e-powerの宿命なんですね。
もし次期ノートで改善されたとしても、私には知る由もありませんからね。
メーカーもこんな事わざわざ広報しないでしょうし、ちょっと残念です。
書込番号:23708768
1点

>関電ドコモさん
> それなら通常走行時のブレーキでも、常にエンジンが始動するのですかね。
これはブレーキブースターのせいではないので悪しからず。
バッテリーの容量の都合上、走行中はエンジンがほぼ動いています。
なので、いつもブレーキブースターの為にエンジンを回すってわけではないですので。
エンジン動いている機会が多いから、ブレーキブースターは負圧でついでに動かせば良いねって発想だと思いますよ。
書込番号:23709017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
回生協調ブレーキって 最大減速をすると、回生に加え摩擦ブレーキも使用するんだけどね。
現行e-powerのワンペダル走行モードは 最大減速0.15Gを回生だけで、発生させています。
e-ペダルは 最大減速Gが0.2Gになり、摩擦ブレーキ介入させています。何も考えずに最大減速させると、回生電力が減るんです。これは回生協調ブレーキと同じ働きをしているからです。減速度を回生だけで減速させることを意識して、運転者がアクセル操作しないと、回生回収できる電力が減る。2ペダルモードも、アクセルとブレーキが違うだけで、基本同じ。
書込番号:23709032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
エンジン駆動車は エンジンブレーキを使った時に 負圧生成しているんだけど、e-powerは ほぼ発電(燃焼)なので、負圧生成頻度が少ないんです。
なので発電中に負圧が減ると、発電を止めて負圧生成しますね。(モータリングって言うんだけどね。)
書込番号:23709086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>e-ペダルは 最大減速Gが0.2Gになり、摩擦ブレーキ介入させています。
こちら
https://trafficnews.jp/post/80183
などでは
>「リーフ」の回生ブレーキは、最大0.2Gの減速力を発生し、
と書いてあり回生ブレーキが0.2Gを発生すると書いてあります。
そして
>スリップなどが起きた場合、前輪のみの回生ブレーキだけで車両姿勢が不安定だと判断すると、4輪にブレーキをかけることで姿勢安定化を図る
摩擦ブレーキはスリップなど不安定になった場合に、と書いてあり良いこと尽くめです。
まあ、こう言う情報もたまに間違ってたりしますが、新型セレナ乗ってますさんはどう言った情報を元にe-powerドライブの0.15G以上は摩擦ブレーキが介入すると言っていますか?
書込番号:23709113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>なので発電中に負圧が減ると、発電を止めて負圧生成しますね。(モータリングって言うんだけどね。)
えーと、これも本当ですか?
NAガソリンエンジンってアクセル全開以外は常に負圧が発生している筈なんですけど?
書込番号:23709143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産のHPに記載ありました。
e-POWERシステムでは下記のようなときにエンジンが作動する場合があります。
● リチウムイオンバッテリーの残量が少ないとき(発電のため)
● アクセルペダルを強く踏み込んだとき(発電のため)
● ブレーキペダルを踏み込んだとき(ブレーキブースター用負圧生成のため)
● 長い下り坂を走行しているとき(減速度を生成するため)
● 暖房をONにしたとき(熱源となるエンジン水温を上げるため)
● エンジンが冷えているとき(暖機のため)
● e-POWERシステムが始動している状態でボンネットを開けたとき(整備時の事故を防止するため)
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:23709167
3点

>新型セレナ乗ってますさん
さらに調べてみましたが、極一部のHPにて「リーフはリアの油圧ブレーキも併用することで0.2G」と書いてある物もありましたが大半は回生ブレーキが0.2Gになっていますね。
そしてこちらの日産車両搭載技術 e-PedalのHPでは、「通常の減速 モーターのみ」となっており滑りやすい路面の時に4輪のブレーキが使われるとなっています。(他のHPでは下り坂満充電の時にも物理ブレーキが働くと書いてあるものもあった。)
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/e_Pedal.html
なので、新型セレナ乗ってますさんの説は間違っているものと思われます。
書込番号:23709458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
負圧生成ですが
自分運転の場合、停止直前にブレーキを踏む習慣にしているんだけど、負圧生成している時のエンジン音は発電している音より、モータリング音に似ていました。
発電している時に負圧生成すると、発電マークが消えて音も変わる。
おそらく日産のブレーキブースターは 高負圧なのかもしれません。
書込番号:23710568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-powerに 回生協調ブレーキ採用されなかった経緯を推奨すると、
1 e-power開発時 リーフの回生協調ブレーキの不具合発覚で、採用断念した。
2 コスト削減目的。
この二つが 大半の要因かと思います。
e-power登場後に リーフのe-ペダルが出てきた経緯から考えると、e-powerが次期型に移行する段階で、搭載される可能性があります。
次期ノートのe-powerが キックスと同じ物なら不採用される確率の方が高いかな?
書込番号:23711085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スクラムワゴンにしたさん
>新型セレナ乗ってますさん
皆様、いわゆる割り込みになりますがご容赦下さい。
負圧生成のためのエンジン起動についてもう一度、調べてみました。
@ブレーキを数回踏み込んだ時にエンジンが起動する。
A起動から停止までは約5秒、そのうち2〜3秒間、最大回転数1600回転を維持する。
Bこの間燃料消費量は0.6リットル/時。
Cエンジン起動中は発電なし。
さらに、今朝、暖機運転中(水温45度まで、1から2分程度、エンジン回転数は1800から1000まで水温に応じて変化。この間発電はあり)にブレーキを何度か踏み込んでみました。この結果、
@暖機のための回転数が1600回転数よりも低いとき、ブレーキを踏み込めば、1600回転まで上昇しその後低下し、元の回転数に戻る。この間発電は停止していた。
Aつまり、暖機運転中もブレーキを踏み込むことにより負圧生成のためのエンジン起動と同じような現象が見られた。なお回転数の変化はエンジン音からは区別することはできないように思えた。
>負圧生成している時のエンジン音は発電している音より、モータリング音に似ていました。
>発電している時に負圧生成すると、発電マークが消えて音も変わる。
この文章の「発電している」が何回転で発電しているのか、例によって説明がありません。また、モータリングの定義を明確にしてください。エンジンを起動させるためには発電機をモータにして回転させるより他に方法が無いのですから。また、この時燃料を消費しているのかどうかも明確にしてください。
書込番号:23711205
1点

>スクラムワゴンにしたさん
自分所有の車はセレナですが、
通常セレナの走行中発電回転数は 55q/h以下ならば、2000回転です。
あと自分所有の車には 回転数や燃料費量を調べる機器がありません。あくまで2年乗った経験と推測です。
書込番号:23711263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
なんかスルーしてますが、回生協調ブレーキについて間違った考え方でありワンペダル回生に比べて回生量が劣っていると言うのは勘違いだったと理解しましたか?
だいたい乾いた雑巾を絞るようにエコを追及しているのに最新のe-pedalやFIT4でそんな無駄な損失をさせる訳無いでしょ?
負圧に関しても詳しくない、良く分からないなら他者にあたかもそれで正しいような説明をしないでください。
ブレーキの為にエンジン回りますってだけ書けばいいのに・・・
書込番号:23711304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
現行e-powerに比べたら、摩擦ブレーキが介入するe-ペダルは エネルギー損失が多いってところです。
基本的にワンペダル操作は ブレーキ使わないから摩擦ブレーキ介入の頻度も少ないかもしれませんけど。
書込番号:23711492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次期ノートの予想
キックスと同じe-power搭載ならば、負圧生成のエンジン稼働も同じ。
キックスの場合 エンジンマウントや遮音材を最適化されたので、2000回転くらいのエンジン稼働振動や音が低減していました。まったく同じ改良されていれば、現行ノートより静かですかね。
次期e-powerに移行するならば、e-ペダルや負圧生成用の電動ポンプ採用されるかもしれません。
e-power登場して5年くらいなので、キックスと同じ物を採用する可能性が高いですね(^_^;)
書込番号:23711561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
相変わらず分かっていないようですね。
e-pedal ONなら滑りやすい路面以外は物理ブレーキは介入しないって日産のHPに書いてあるのを見てないのですか?
で、普通の人の運転では・・・
e-powerドライブでブレーキペダル操作が70%減るそうです。
e-pedalは90%も減ります。
e-pedalの方がブレーキ20%分回生量が多いです。
リーフでe-pedal OFFなら0.2G以上にブレーキ踏み込めば確かに物理ブレーキが介入しますが、0.2G以上の減速が必要な場面は上記によれば10%しかない訳です。
e-powerでは30%もブレーキ踏まれるのでそれは損失となります。
なので、一般の人があまり考えずに乗っていてもリーフ協調ブレーキの方が勝ります。
ではe-powerドライブでプレーキ全く踏まない燃費マニアがリーフe-pedal OFFではどうするかと言えば・・・
当然0.2G以上にならないように運転するでしょうから回生量は変わらずで、リーフは0.05G余計に減速を掛けられますからリーフの方が運転楽じゃないですかね?
書込番号:23711624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
低速域での摩擦ブレーキ介入頻度にもよりますね。
e-powerみたいに
停止までモーターで、停止維持はブレーキならば、e-ペダルの方がよいですけど。
e-ペダルではない自分が、いろいろ推測しても意味ありませんけどね。
書込番号:23711744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
あれ?、急に停車時の話になったの?
Gが高いときの話は間違っていたと認めると言う事ですね。
停車時は多分違和感を出さないように少し動いている時から介入するだろうけど、はっきり言って回収出来る電力は誤差程度の微々たるものだと思いますよ。
書込番号:23712667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
epowerx に乗車しています。
先日中古車として納車したのですが、ecoモードでアクセルをはなし、回生ブレーキがかかった時に、窓を拭くようなゴムがぶつかるような音が聞こえます。
これは仕様なのでしょうか?もしなにかわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
書込番号:23588363 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>半田半田さん
実際にどんな感じの音か?わかりませんけど、回生が強くなるとギュウーンって感じに変われることがありますね。変化するのは 故障では ありませんので安心していいと思います。
書込番号:23588847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
書き方が悪くすみません。回生ブレーキといいますか段差や曲がった時に車体が揺れるとゴムが擦れるような音がしました。
ディーラにもっていったところ駆動周りの衝撃を吸収する部品のゴムが消耗してるからなるからだろうとのことでした。
走行自体にはそこまで問題がないみたいなので、そこは目を瞑ることにしました!
書込番号:23589386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半田半田さん
突然のスレ、失礼します。
当方はT32エクストレイルHVですが、日産HVは
基本的に作動音がジージー、ウィーウィーと
うるさいです。
ブレーキも停止時に「ギッコ」っていうし。
総じて全体的に古臭さを感じる車が多いです。
書込番号:23593814
4点

>半田半田さん
ショックのゴムの音ですかね?
私のe-power X も気になっていたのですが、車検の時に前後輪ともゴム交換してもらいました。
いまだゴムの「ギュッ」とか「グニュッ」みたいな音はしますが、交換前ほど頻繁ではなくなりました。
それよりも私の場合は、ワンペダルの加速時や減速時に底から「カチッ」てな音が鳴ってますよ。
最近気になりだして、次のピットの機会に聞いてみようと思っとります。
書込番号:23595242
11点

>回生ブレーキといいますか段差や曲がった時に車体が揺れるとゴムが擦れるような音
>ワンペダルの加速時や減速時に底から「カチッ」てな音
納車時からワンペダルで乗ってて3年半過ぎますが、これらの音はしないです。(と言っても走行距離はまだ2万台)
やはり部品などヘタってるんでしょうね。
書込番号:23603376
10点

走行8万キロですがアクセル踏んだり離した時にカチ、っと音がします。低速で走行中です。誰か分かる方教えて頂きたく思います。
書込番号:24296576 スマートフォンサイトからの書き込み
45点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
車は持ったことが無く全く詳しくないため、変なことを言っていたらすみません。
1、epowerはガソリンから発電するとのことですが、ガソリンがある限りバッテリーあがりしないのでしょうか?
2、停車中にエアコンを付けている間はエンジンを掛けておく必要があるでしょうか?(エンジンの騒音問題は気にしないでよい環境の場合、エアコンをずっと付けれる?)
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23553888 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kakaku288さん
ノートe-powerには二つのバッテリーがあります。
補機バッテリーと駆動用バッテリーです。
補機バッテリーの一番大事な役割はエンジンの始動です。
ですから、補機バッテリーがあがってしまえばエンジンの始動ができません。
書込番号:23554178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1、epowerはガソリンから発電するとのことですが、ガソリンがある限りバッテリーあがりしないのでしょうか?
停止した状態で電装品を使い続ければバッテリーは消耗します。
>2、停車中にエアコンを付けている間はエンジンを掛けておく必要があるでしょうか?(エンジンの騒音問題は気にしないでよい環境の場合、エアコンをずっと付けれる?)
コンプレッサーを作動させる必要があるので送風だけの状態になります。
書込番号:23554179
1点

>kakaku288さん
>1、epowerはガソリンから発電するとのことですが、ガソリンがある限りバッテリーあがりしないのでしょうか?
バッテリーふぁ二つ有ります
エンジンで発電し一旦貯めて駆動等に使うバッテリーはガソリがあればバッテリー上がりは基本有りません
それとは別に発電用エンジンを始動する為のバッテリーがありますこちらはガソリンがあったも
バッテリー上がりを起こす可能性は0ではありません
>2、停車中にエアコンを付けている間はエンジンを掛けておく必要があるでしょうか?(エンジンの騒音問題は気にしないでよい環境の場合、エアコンをずっと付けれる?)
必要に応じて電気が減れば勝手に按針始動(充電)します
エンジン停止で長時間エアコンの使用は難しいので停車中にエアコンを使う場合エンジンが断続的にかかると考えておく必要があります
イメージとしてはエンジンを掛けておく必要がありバッテリーが満充電になれば停止し不足になれば勝手に掛かるって感じでしょうか
いわゆるキー(実際はボタンだけど)で言えばONです
書込番号:23554190
4点

1.長時間の走行で駆動用バッテリーが空になることはあります
エンジンの発電のみでは電力にかぎりがあるので走行スピードが落ちることがあり、とくに重量のあるセレナではある程度充電されるまで急な登り坂で走行不能になる事例があるらしいです
2.エアコンは補機バッテリーで作動するので、バッテリーのみでも短時間なら可能だと思いますが長時間は無理です
書込番号:23554246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
走行不能には なりませんよ。発電した電力分の走行は できます。(急勾配の登りなら、規制がかかり、加速が出来ない。徐々にスピードが下がり、最終的にノロノロ運転になるくらいです。)
書込番号:23554309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

充電が要らないEV だ!
なんて、変な宣伝するから、
へんちくりんな疑問になるんだろうな。
書込番号:23554759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
ノロノロ運転になるってどれくらいの速度?
まさか20とか30km/hとはじゃないよね?
高速の登り坂でそんな速度じゃ事故になっちゃう
書込番号:23555286
0点

>新型セレナ乗ってますさん
〉最終的にノロノロ運転になる
これはガソリンが残っててもあり得る話なんでしょうか?
書込番号:23555534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう3年半乗ってますが。
Q1、ガソリンがある限りバッテリーあがりしない?
この「バッテリーあがり」が一般車と同じ状態を言うなら「一般車と同じ」という回答になります。
一般車だって、バッテリー減ってきたらエンジンで充電してますから。
例えば、停車中にエアコンかけててバッテリーが減ってくると勝手にエンジンかかります。
Q2、停車中にエアコン付けている間はエンジン掛けておく必要あるか?
パワーオンじゃなくてACC(一部の電装のみ動いてエンジン動かず、走行できない)状態でのエアコンかけてると普通にバッテリーあがってしまいます。
だからパワーオンにして、バッテリーが減ってきたらエンジンかかる状態で使う必要あります。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?he12j1-732f6f1d-32a1-4793-9845-4c6f78dca935&q=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88e-POWER%20%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%B3&p=0
書込番号:23555683
3点

>マウンテンロックスターさん
高速道路では 急勾配ってあまり無い(高速走行できる範囲に限り)のと、速度が高い方が速度を維持する電力が少ない感じですので、速度維持くらいはできます。
>ゆうたまんさん
急勾配の登り(勾配率10%以上)が長く続くような山道で、フル乗車とエアコンを使っている状態だと、最大発電しても電力が足りなくなりますので、最終的にノロノロ運転になりますね。
書込番号:23555766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございます。
多くの返信を頂いたので個別の返答は差し控えますが、皆様の返信で理解することができました。
私はだいぶ変なことを言っていましたね、、、すみません。。。
お付き合いただき感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:23557188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
解説して下さってありがとう
次期エクストレイルが出たとしてそれにイーパワーが搭載されたとしてのシミュレーションですわ
高速道路の急ではないけど登り勾配が長区間(例えば中央道の中津川越えてから恵那山トンネル終わるまで)とかなら
速度維持できるのかな?100km/hとか。あと、イーパワーだと志賀高原道路なんかじゃ後ろから追突されるくらい
ノロノロ運転になりそうね
書込番号:23557734
1点

>マウンテンロックスターさん
実際に乗られている新型セレナ乗ってますさんを否定するわけではありませんが、e-Powerがそんな乗り物なら販売されていませんよ
e-Powerの発電エンジンは最大出力60kW程度あるはず
バッテリー残量が全くなくなってバッテリーからの持ち出しがなくなったとしても、エンジン発電だけでそれなりの速度は出るはずです。
私は大台ケ原ドライブウェイや高野龍神スカイライン、東海北陸自動車道(高山方面への上り)その他かなりきつい山道をよく走りますが、e-Power車でのろのろ運転なんて見たことがないです。
書込番号:23557943
4点

ここのクチコミか2chか忘れたけど、確か
高速道路で150km/h(バッテリー+発電)で走り続けると、バッテリーが減ってきたら100km/h(発電だけ)になる
という話が過去にあったはず。(ただし、実証したのかは不明のままだったような?)
それを前提に考えれば、例えエアコンつけたまま坂道を走るとしても最低40km/hくらいは維持できるんじゃないかと思われる。
>志賀高原道路なんかじゃ後ろから追突されるくらいノロノロ
この道路の日常の交通状況は知らないんだが、平均70〜80km/hみたいな道路なんだろうか?
書込番号:23558032
0点

駆動バッテリーを満タン付近までに貯めてからならば、大抵の登り坂は 普通に登れます。駆動バッテリー半分くらいで、5q以上の急勾配昇るような山道では やっと登れるくらいですかね。(一度スピード落とすと、加速しませんので、最終的にノロノロ運転になるってことです。)
ちなみに一人や二人でドライブ中ならば、ノロノロ運転には なりません。最大発電で十分加速できます。
フル乗車、エアコン使用限定です。(夜間雨降り時は さらに厳しくなるでしょう。)
1200ccの発電エンジンでは 最大発電量不満ってことです。セレナ限定で チャージモードがあるのは 最大発電量不満対策ですね!
次期セレナや次期エクストレイルは おそらく1500cc発電エンジンになると思うので、問題ないんじゃないでしょうか?
書込番号:23558811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考
下記以外でも、YouTubeで、いろいろやられたようですが、
暴走等で警察に告発されない動画レベルでは無問題の様です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<バッテリー空っぽにならず(日産実走確認)>
・箱根ターンパイク
・談合坂
・日本全国登坂等厳しい条件1万数千キロ実走確認
出典:モータファン別冊 日産セレナe-POWERのすべて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<バッテリー空っぽ走行(国沢氏確認)>
・関越道の渋川伊香保から赤城までの長くてキツい登り坂
(バッテリーが空っぽの状態にして、登り坂に突入!)
、、 60km/hでアクセル全開加速する。、、、
(結果は、本文で、、、。)
日産 セレナe-POWERはバッテリーが切れたら坂道を登れなくなるのか?バッテリーを空にして試してみた
https://autoc-one.jp/nissan/serena/report-5002113/
出典:MoTA (試乗レポート国沢光弘)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23559132
2点

>ppapappaさん
試乗レポートのサイトを見ると、車重1750kg前後・84馬力のセレナでまったく問題ない感じですね。
これなら車重1200kg前後・79馬力のノートだって、ほとんど大差ないんじゃないでしょうか。
セレナ
https://www2.nissan.co.jp/SP/SERENA/VLP/PDF/serena_specsheet.pdf
ノート
https://www2.nissan.co.jp/SP/NOTE/VLP/PDF/note_specsheet.pdf
書込番号:23559366
0点

志賀高原道路とか中央道とか具体的な場所が出ているので気になったのですが
そもそも、車は道路を走って移動するものですから通常は長い登り坂のスタート地点に突然車が現れるようなことはありません。
普通に走っていて、たまたま長い登り坂のスタート地点にバッテリーが空の状態でさしかかってしまうことが頻繁に起こるのでしょうか?
書込番号:23560005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起こりうる話だが、超レアケースってことですかね?
書込番号:23560353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすゆーさん
>試乗レポートのサイトを見ると、車重1750kg前後・84馬力のセレナでまったく問題ない感じですね。
そうですね。
セレナe-POWERのガイド本を読むと、
・”1.2Lエンジンで、重いセレナを動かす”ことに、エネルギーマネージメント的にはe-POWERで成立する
ただ、
・条件反射的に否定する声があった
しかし
・当時の副社長の”これはイケるぞ”と断言したひと声で、セレナe-POWERが誕生
そこには、
・深夜の箱根ターンパイクを貸し切って、副社長役員等も乗り込み試作車で実走
・談合坂(平均5%数キロの急勾配高速道路)を空バッテリーで登り切れるのか
(実際は、バッテリーはカラにならず、カーブ等でちょっとでも減速すると回生する)
・夏休みに全国各地の登坂等厳しい条件の計1万数千キロを実走確認
素人目にも、セレナを1.2Lエンジンで?????? 無理筋やん!
と思たんですが、
数か月後
流石に、”技術の日産”やな!
でした。
表の様に、
1.2トンのフィットでも、1.5Lエンジン積んでるのに
1.7トンのセレナが、1.2Lエンジンで凌ぐとは
凄いと思いました。
書込番号:23562071
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,813物件)
-
ノート X エマージェンシーブレーキ アラウンドビューモニター ドライブレコーダー 置くだけ充電 コーナーセンサー 10年保証対象車両
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 124.1万円
- 車両価格
- 113.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 110.8万円
- 車両価格
- 95.5万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 125.1万円
- 車両価格
- 112.5万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X エマージェンシーブレーキ アラウンドビューモニター ドライブレコーダー 置くだけ充電 コーナーセンサー 10年保証対象車両
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 124.1万円
- 車両価格
- 113.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 110.8万円
- 車両価格
- 95.5万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 125.1万円
- 車両価格
- 112.5万円
- 諸費用
- 12.6万円