ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,799物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 21 | 2020年1月4日 11:05 |
![]() ![]() |
35 | 15 | 2019年12月19日 16:51 |
![]() |
48 | 18 | 2019年12月20日 11:39 |
![]() |
24 | 11 | 2019年12月20日 13:30 |
![]() |
11 | 9 | 2019年12月6日 16:26 |
![]() |
17 | 9 | 2019年9月26日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先日、いつものように暖機運転をしていた。スタートの水温は11度で40度に達した時、今まで聞いたことのない「キュルン」という短い音を聞いた。エネルギーフローメーターを見るとエンジンからバッテリーへのフローが止まっていた。しかしHUDに表示されるエンジン回転数は千数百で一定だった。一方バッテリーは6セグ表示で満杯だった。そしてそれまで数秒に1度の割合で順調に上昇していた水温が41度でそれ以上に上昇しなくなった。しかたなく、車を数十メートル動かしたところ、バッテリーはすぐに5セグに減り、エンジンの回転もとまった。その後の運転はいつもと全く同じだった。
当初、何が起こったか全く分からなかったが、次のように解釈することにした。
暖機運転の結果、バッテリーが満杯になったため、バッテリー残量を減らすため、発電機がモータリングを開始した。この結果、燃料がカットされ水温が上がらなくなった。モータリングとEV走行の結果、バッテリー残量が満杯以下になったため、モータリングが終了して通常に帰った。
この仮説は根拠もなく自己流だが、今、問題にしているのは暖機運転の結果、バッテリーが満杯まで行ったということである。
これまでは、暖機運転が終了せずに出発した場合、エンジンがどうしても充電起動してしまい、6セグまで充電してしまう事が多かった。私は充電残量を増やすことは燃費の悪化につながると思っているので、必ず、暖機運転が終了するまでじっと待っていた。
今回、暖機運転だけでも6セグまで充電してしまうことがあった以上、これからは暖機終了を待たずともよいのではないかと考えている。もちろん実際の運転では、エンジンが完全に冷えたまますぐに出発するというのではなく、何だかんだで時間がかかるため、30度ぐらいで出発することになると思います。
皆様方のリコメンデーションをお願します。
4点

走行モードの違いで暖機も変わるってマニュアルには書いてあるけど。
書込番号:23140337
0点

>tpptkさん
バッテリーの容量に限度があるので、モータリングも必ず使っていますね。
停止中の暖機は エンジン回転も低いですよね。走りながらの暖機は エンジン回転高いので、暖機も早いと思います。
暖機中の走行ルートもなるべく不可がかかる道を選んだ方がバッテリー満タンを防げていいと思いますよ。
書込番号:23140342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に走り出せばいいと思うけど 2360回転くらいでエンジンは回り 暖気されていくから
水温が 55度になるまでは エンジン回りっぱなしだし
自分は エアコン切って 暖気時間短くしたりはするけどね・・
フロントガラスの霜取り以外に暖気はしたことないね
書込番号:23140437
5点

>tpptkさん
>暖機運転の結果、バッテリーが満杯になったため、バッテリー残量を減らすため、発電機がモータリングを開始した。
>この結果、燃料がカットされ水温が上がらなくなった。
>モータリングとEV走行の結果、バッテリー残量が満杯以下になったため、モータリングが終了して通常に帰った。
これは、正解だと思います。
気温10℃くらいでの、コールドスタート時の写真見ました。(12/27,28,29,30,31)
暖機時データーは、ほぼ同じ
・エンジン回転数:1287rpm
・ガソリン流量:26cc/毎分
・バッテリー充電電流:9A
つまり、
9A充電(350V)なので、9x350=
毎秒3.15kWの電力が充電されています。
・バッテリー表示:1セグ=10%=0.15kWh とすると、
・10%充電時間:T=0.15*3600秒/3.15=約3分
となります。
大体つじつまが合うように思いますが、どうでしょう?
書込番号:23140482
0点

>tpptkさん
単純に言うと、早く暖機を終わらせたほうが、燃費は良くなると思ってます。
これはどのガソリン車でも同じの傾向のような気がしています。
e-powerでも、早く暖機を終わらせ(どんどん加速してエネルギーをわざと使って暖機を早く済ませ)たほうが、
そのあと、エンジンストップも多くなり、燃費はよくなると思ってます。
といっても、家の周りが市街地だと、暖機は20分経っても、終わらないですよね。
そうすると、満充電も多発し、バッテリーからの充放電が減るため、エンジンの掛かる時間が多くなるんですよね。(=燃費悪化)
私もいろいろ試しましたが、今のところ、その結論に達しています。
書込番号:23140510
4点

あけましておめでとうございます。
大晦日のお忙しい中、コメントありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にして、今後は停車のまま45度までの暖機運転をやめ、出発の準備ができ次第、発車することにしました。
また、>ppapappaさん、私の仮説を検証いただきありがとうございました。自信につながります。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:23141630
0点

>tpptkさん
ノートe-POWERは暖機中は60km/hで走ってもエンジン回転数は1287rpmのままです。(2354rpmまで上がらない)
それどころか暖機中は低負荷にしているらしく暖機終了後の低速時充電は1188rpm、バッテリー充電電流11Aぐらいになります。
(回転数が下がったのは負荷が上がったためだと思う)
シリーズハイブリッドだとエンジンは直接走行に関与しないので大事にされてる感じです(^^;
書込番号:23144416
0点

>Arimacさん
私の経験では、暖機中(水温45度以下)で走行した場合、暖機回転数(1000台)のまま走行できることもありますが、多くの場合、僅かにアクセルを踏み込んだだけでも(緑1または2)充電回転数(2300台)まで上昇してしまいます。また、これをアクセルワークで強制的に停止することは極めて困難でした。その内に45度に達しエンジンが停止するというのが私の状況です。
また、暖機中の回転数はいつも一定ではなかったように記憶しています。(値までは覚えていません)、
なお、停車状態で暖機終了した時はエンジンが停止するので、「低速時充電は1188rpm」とは、別の理由でエンジンが起動しているのではないでしょうか。
いずれにしろ、新年からは暖機終了を待たずに発車させています。
書込番号:23144484
0点

>Arimacさん
暖機中の2分くらいは 低い回転で稼働しているのは エンジン保護もありますけど、近隣の騒音問題も考慮しているかもしれませんよ?
セレナe-powerは チャージモードありますけど、暖機中の3分くらいは チャージモード使ってもエンジン回転変わりません。
書込番号:23144731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今朝は走行開始1分後ぐらいに1287rpmから2354rpmに上昇。
その後はエンジン稼働とモーターリングの繰り返しで水温45℃ぐらいまで上昇。
近所の薬局で車を停めて買い物。
その後は全くエンジン掛からず自宅へ帰着。
(エアコンはOFF、シートヒーター使用、S-MODE)
スタート時に低水温だとエンジン掛けたがり症が発生する気がする。
書込番号:23145637
2点

>tpptkさん
初めて、停車中のモータリング開始を発見しました。
従来の知見では、
<モータリング>
・@下り坂で、バッテリー満杯時 → 発電モータでエンジン回して、捨電
・A暖機走行中に、フル回生ブレーキ → 冷えてるバッテリー保護で、捨電
今回の発見
・B暖機運転開始直後(水温15度)の停止中は充電(+17A充電) → 200m徐行走行後信号待ち停車中(水温26度)で突然モータリング開始(−13A 放電)
昨日のコールドスタート時の写真です。
その時は、
・ガソリン供給量が、4分の1に減った?なんで? で写真を撮りました。
その後、
・充電→放電に変わったのに気が付きました。
暖機中は、
・気温
・水温
・車速
・アクセルの踏み具合
・暖房の有無
・モード選択
・バッテリーの温度
・排ガス触媒の温度
・エンジン温度
・その他
で、
・1300rpm
・1800rpm
・2400rpm
・充電
・捨電(モータリング)
・放電(バッテリー走行)
いろいろな条件で、暖機制御されているようですね。
書込番号:23145812
1点

連投ごめん。
この時の、
モーターリングの原因おもいつきました!
<推定原因>
・バッテリーの満杯回避
(暖機充電(+17A)で、SOCが80%を超えたので、
モーターリングで、充電量調整(-13A)をした)
<追加訂正>
暖機中は、
・気温
・水温
・車速
・アクセルの踏み具合
・暖房の有無
・モード選択
・バッテリーの温度
・排ガス触媒の温度
・エンジン温度
・SOC量
・その他
書込番号:23145920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

……(大まかに読む)……この車は「暖気なんて気にするな」で良さげ?
書込番号:23145995
1点

>ppapappaさん
小生と同じモータリング現象を再現していただきありがとうございました。
原因はバッテリーの満杯回避に間違いないと思いますが、その時のバッテリー残量計のデータが残っていればなお良かったですね。
話は変わりますが、貴殿の「 eーpower 悪燃費運転のコツ 2019/05/11 11:01」でモータリングについてのやり取りがなされていますが、そのなかの 書込番号:22674174 で エンジン起動する条件を上げられています。その中の@では
目的/エンジン回転数/発電機機能/電気出力/ガソリン消費/バッテリー電流として
@.暖機1/1200回転/負荷/0kW/消費/0(満充電)
となっていますが、これを
@.暖機1/1200回転/負荷/エンジン/消費/11CC/分、−13A(満充電)
となるのではないでしょうか?全く的外れかもしれませんし、しかも勝手に貴殿の文章に手を加えた
ことはお許しください。
>Arimacさん
>その後はエンジン稼働とモーターリングの繰り返しで水温45℃ぐらいまで上昇。
どんな現象が起きているのかよく理解できません。そもそも今の気温では45度まで上昇するのに必要な時間は、新型セレナ乗ってますさんが言われるとおり、せいぜい3分ぐらいだと思うのですが?
書込番号:23146090
0点

>やすゆーさん
>この車は「暖気なんて気にするな」で良さげ?
全くその通りです。ePowerは暖機運転や渋滞などに強く、細かいことは気にする必要のないタフな良い車だと思います。
これまでの私の議論は全く別次元の世界での議論と思っていただければ幸いです。
書込番号:23146113
1点

>tpptkさん
>小生と同じモータリング現象を再現していただきありがとうございました。
>原因はバッテリーの満杯回避に間違いないと思いますが、
>その時のバッテリー残量計のデータが残っていればなお良かったですね。
概算計算できますよ。
添付した写真より
・@起動後:0’58”で、SOC:79.0%、充電電流:+17A
・Aモータリング時:2’16”で、SOC:79.4%、放電電流:-13A
なので、
比例計算すれば、
・B起動後:1’35”後に、SOC:82.9%
で、
モータリング開始した計算になります。
経験的には、下り坂では
SOC:87.5%〜87.7%で、モータリング開始
だったかな?
その辺で、
モータリングした、曖昧な記憶があります。
(最近モータリングしたことありませんので、過去の記憶です)
ちょっとズレていますが、
大体、85%近辺は、間違いないと思います。
>話は変わりますが、貴殿の「 eーpower 悪燃費運転のコツ 2019/05/11 11:01」でモータリングについてのやり取りがなされていますが、そのなかの 書込番号:22674174 で エンジン起動する条件を上げられています。その中の@では
目的/エンジン回転数/発電機機能/電気出力/ガソリン消費/バッテリー電流として
@.暖機1/1200回転/負荷/0kW/消費/0(満充電)
となっていますが、これを
@.暖機1/1200回転/負荷/エンジン/消費/11CC/分、−13A(満充電)
となるのではないでしょうか?
7か月前の投稿ですね。
今は、
出庫時と入庫時に、スマホで計器全体を写真に撮ってますが、
当時は、ほとんど記憶と記録の世界でした。
また、
モータリングも、
・満充電時の回生だけと思ってましたが
・暖機運転時のフル回生ブレーキ時
・暖機発電時のフル充電時
とか、
項目が増えてきました。
も一度、
現物確認させてください。
書込番号:23146574
0点

>tpptkさん
>>その後はエンジン稼働とモーターリングの繰り返しで水温45℃ぐらいまで上昇。
>どんな現象が起きているのかよく理解できません。そもそも今の気温では45度まで上昇するのに必要な時間は、新型セレナ乗ってますさんが言われるとおり、せいぜい3分ぐらいだと思うのですが?
tpptkさんの書いている
>暖機運転の結果、バッテリーが満杯になったため、バッテリー残量を減らすため、発電機がモータリングを開始した。
と同じことを言ってます。
近所なので3分ぐらいの事です。
あの後、また車を出したのですが、その時は水温は25℃になってましたが、すぐにはエンジンは稼働せず、エンジン稼働とモーターリングを繰り返すような事はありませんでした。
(暖機時に暖房時のプログラムが間違って動いているか、同じものを使っているのかも)
書込番号:23146673
0点

>Arimacさん
おそらく前回の運転データが 残っているかもしれません。あと考えられるのは バッテリー温度かな?
バッテリーは一度暖かくなると冷め難い。とくにリチウムイオン電池って 低温時は充電性能が低下するので、産直発電走行が増えるんだと思います。
書込番号:23147341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
>目的/エンジン回転数/発電機機能/電気出力/ガソリン消費/バッテリー電流として
@.暖機1/1200回転/負荷/0kW/消費/0(満充電)
となっていますが、これを
@.暖機1/1200回転/負荷/エンジン/消費/11CC/分、−13A(満充電)
となるのではないでしょうか?
よく見直すと
@は、
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・@暖機1(満充電での起動時に発生)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
とあるので、
おっしゃるとおり、
@はモータリング
の可能性が強いですね。
ちなみに、
出庫時の計器撮影は、9/16からでした。
(記録するのがめんどくさくなって、スマホでパチリ。)
9/16,17,18は、Aでした。↑
書込番号:23147381
0点

暖気は 気にするなって 部分は 冬場以外ですね。
今のe-powerは 暖房とエンジン発電は あまり得意では ない。燃費を良くするには エンジン稼働率を下げることが重要。夏場は 電動コンプレッサーで電力消費が増えるので、燃費が低下。冬場は 水温上げること及び維持にエンジン稼働率が増えるので、燃費が低下。(リチウムイオン電池の性能低下もある。)コンプレッサーで除湿するとさらに悪化。
次期e-powerは エンジンの熱効率を上げてくると思うので、多少は改善されると思います。
書込番号:23147682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
新型フィットのガソリン車か、
新型フィットのハイブリッドか、
ノートe-powerのVセレクションか迷っています。
通勤で毎日往復1時間弱運転します。
高速は旅行も含めほとんど使いません。
ノートe-powerの試乗をしてきましたが
回生ブレーキに違和感を感じました。
ディーラーさんには慣れると言われましたが
実際のところどうなのでしょう…?
書込番号:23108557 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

e-powerは、回生ブレーキを使ったワンペダル走行を気に入って買う人が多いと思います。
もちろんワンペダルでなくても普通のクルマと同じ操作でも運転できますが、それでも回生ブレーキに違和感ありましたか?
噂では来年にも新しいe-powerシステムを搭載した新型ノートが出るそうです。
現在のノートはかなり古いです。新しいノートはかなり良くなるとの噂されています。
私なら新型ノート待ちかな?
待てなければ新型フィットで、走行距離が多ければハイブリッドで、少なければガソリンでも十分ではないでしょうか?
予算があるならハイブリッドでも良いと思いますよ。
現行のノートe-powerは値引きとかが大きければ良いかも知れませんね。
ただ新型フィットには電動パーキングブレーキが標準で搭載されていますので、長年乗られるようであれば便利な機能だと思いますし、これから標準になってくる機能だと思いますね。
書込番号:23108593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラpinwさん
書き込みありがとうございます。
今乗っている車の車検が4月末にきてしまうので新型ノートを待つのは難しいです。
回生ブレーキなしも体験させてもらったのですが、
その後に回生ブレーキを体験したので
アクセルが重く、予定より手前で停まってしまうことが多くてバック駐車も難しく感じました。
オプション全部つけて280弱だったので
正直予算オーバーです。
だから、ガソリン車案も浮上してきました。
書込番号:23108609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くるみヨーグルトさん
私自身のe-powerのファーストインプレッションは「回生ブレーキ面白い!」だったので参考になるかわかりませんが。
多分違和感は解消されないかなぁと思います。運転の仕方として基本常にアクセルに足を置いて、踏み加減で速度を調節した運転をしている人はスムーズに慣れると思うのですが、アクセルで速度を上げて、目標速度に達したらアクセルから足を離して滑走する運転をしている方には厳しいと思います。
フィットは今のところワンペダルはやらなそうなので、フィットのハイブリッドは違和感なく乗れるんじゃないかと思います。あとはガソリンモデルですね。
書込番号:23108723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くるみヨーグルトさん
>オプション全部つけて280万円で
Vセレクションで220万(車体定価)以下だから、プラス寒冷地+特別塗装つけてもたかがしれています。
ナビゲーションなど社外品にしてがんばりましょう。
Vセレクションはナビ装着パックなども標準ですし、社外ナビでもアラウンドモニター接続やステアリングリモコン連動も可能です。
回生ブレーキを使ったワンペダル走行に慣れると、今度はこちらが当たり前に感じて他社の車が物足りなく感じる操作感になるかもしれませんよ。
具体的な支払い総額を相談してくれれば、またコメントできます。
書込番号:23108728
3点

>くるみヨーグルトさん
技術的に、
新型フィット4は、興味ありますね。
<注目点>
・エンジン直結は、やめるのか?残すのか?
・ワンペダルは、採用するのか?しないのか?
(ホンダの電気自動車は、ワンペダル採用と発表済みのはず。)
<技術的興味>
・現行i-mmdのエンジン直結は、(エンジン+駆動モータ+発電モータ+車輪)が、直結状態のはず。
燃費向上のため今回は、引きずり状態の発電モータを切り離すのか?否か?
・来年出すEVで採用するという、ワンペダルの採否
@直結を残して、ワンペダルはしない
A直結はやめて、ワンペダル採用
・直結は残して、モードで、
B直結しないワンペダルモード
C非ワンペダルで、直結するモード
等々
いろんな組み合わせが考えられます。
シリーズハイブリッドは、トヨタハイブリッドと違って、高コストという欠点があります。
どういう選択をされるのか、楽しみですね。
書込番号:23108930
0点

>ppapappaさん
i-MMDとe-powerの比較はこちら辺りが分かりやすく書いてあります。
https://bestcarweb.jp/news/62299
直結は高速走行に非常に有効と書いてます。
>・エンジン直結は、やめるのか?残すのか?
あります。
>・ワンペダルは、採用するのか?しないのか?
しないです、多分。試乗動画で言及している人がいませんから。
>・現行i-mmdのエンジン直結は、(エンジン+駆動モータ+発電モータ+車輪)が、直結状態のはず。
> 燃費向上のため今回は、引きずり状態の発電モータを切り離すのか?否か?
引きずり、という状態は無いですが・・・
モーターを引きずる = 回生 ですから。
書込番号:23109348
1点

>くるみヨーグルトさん
今晩は!i-HEVとe-power での比較だと私はe-power の方がオススメです。
理由は
@私も一台目ノートe-power を買う時「ワンペダルなんかいらない!」って買いましたが今はワンペダルがないと困るくらい使用しています。(11月28日に2代目ノートe-power になりました。)また回生ブレーキが最初合わないのであればDモードを使えば通常車とほぼ同じ感じで運転できますよ!
Aホンダのi-HEVのメリットはやはり最高速がノートe-power よりエンジンが直結になるので伸びる事ではないでしょうか?だとすると高速道路をあまり使わない方であればノートe-power の方があってと思います。
実際i-HEVも賛否両論ありそうですし新型はまた不具合もありそうですよね!
YouTubeで語ってるので是非観てみては?↓
https://youtu.be/ju-mwLRllhg
モーター力が少ないと言ってますね!
書込番号:23109434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くるみヨーグルトさん
すみません。続けてしまい。
私がノートe-power ニスモSで
@カーナビ
Aアラウンドビューモニター
Bインテリジェントクルーズコントロール
CETC2.0
私はマット・ドライブレコーダーとかはAmazonで汎用を買いました。
最低限装備で2750000円税込みでしたから.くるみヨーグルトさんが装備をどこまで付けたのかわかりませんがかなり値引き率が悪いような感じがします。
日産のディラーが何店舗があれば何店舗か回って1番安いところで買うのはどうですか?
書込番号:23109464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
> 現行i-mmdのエンジン直結は、(エンジン+駆動モータ+発電モータ+車輪)が、直結状態のはず。
燃費向上のため今回は、引きずり状態の発電モータを切り離すのか?否か?
確かにいろいろ模式図を探してみましたが、エンジン→発電モーター(ジェネレーター)と駆動用モーター→車軸?の間に動力を切る機構はないようですね。
つまりはエンジン直結モードの際はモーターは連動して回転していると思われます。空回しのロスってないのか気になりますね。
この辺はi-MMDに詳しい人に反論してもらえると助かりますね。
書込番号:23109544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
>つまりはエンジン直結モードの際はモーターは連動して回転していると思われます。空回しのロスってないのか気になりますね。
一般に使われてる交流モーターは、ザックリ言えば
・@誘導モーター(テスラのEVに採用?)
・A永久磁石式同期モーター(日本のHVやEVに採用)
@は、磁石が無いので、軽く空回し出来る(磁力線が無いので、発電しない)
Aは、磁石があるので、空回しでも磁力線を導線が切るので、発電する(フレミングの法則で、確かそうだったような、、、)
発電する以上そのエネルギーは、どこからかくる。(引きずり抵抗から?)
その辺の技術が知りたいですね。
書込番号:23111409
1点

直結モードは 基本的に充電モードかもしれませんね。
ただし発電量を複雑に制御している可能性があります。(発電モーターで発電して、駆動モーターで消費するみたいな?)事実上抵抗を相殺させているかもしれません。
書込番号:23111700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くるみヨーグルトさん
ワンペダルは慣れたら手放せません。
通勤に使うならワンペダルが疲れなくて良いと思います。
安全機能も充実しているので安心です。
スポーツ走行も出来て燃費もいい、楽しい車です。
私は俄然、e-power 推しです。
値引きはヴィッツやフィットと競合させるとオプション込みで30万ぐらいは可能だと思います。
書込番号:23115197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日代車で借りたノートe-powerですがドライブモードセレクターでエコモードを選ぶとワンペダルになりましたがスタンダードとスポーツでは普通のオートマ的な感じでした。
回生ブレーキを使ったワンペダル走行は駐車時等に惰性で動く感じが無いので慣れが必要ではありますが、購入後に回生ブレーキを使ったワンペダル走行に違和感を感じても、セレクターで普通のAT的な操作感にできるので、この件に関してはあまり気にしなくて良いと思います。
ご参考まで。
書込番号:23115681
1点

>くるみヨーグルトさん
失礼いたしました。
購入金額が間違えて書いてしまいました。
2750000円×
2930000円◯
でした。
値引きのところに47万と書いてありました。
失礼いたしました。
書込番号:23116117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くるみヨーグルトさん
通勤で1時間くらいなら 、ハイブリッド車の方が燃費で有利かもしれません。資金に余裕があるならば、ハイブリッド車を進めますよ。e-powerもおすすめですけど、来年夏頃フルモデルチェンジなので、値引き以外メリットが薄い感じします。
書込番号:23116742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートe-power nismoに乗っています。
モーター走行、ワンペダル走行は満足していますが、幾つか気になるの事もあります。
ノートのバッテリー容量はリーフの20分の1程度と認識していますが、それならばバッテリー走行だけで10km程度は走れるはずだと思います。
しかし、エンジンを回さずに、バッテリーだけのモーター走行で最長どれくらい走れるか試しているのですが、せいぜい2kmも走るとエンジンが回り始めます。
ちなみにECOモードです。
@皆さんの車でエンジンを回す事なく最長何キロぐらい走れますか?
A極力エンジンを回さない走り方はありますか?
Bエンジン音を封じる有効な対策はありますか?
以上分かる範囲でよろしくお願いします。
書込番号:23103579 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>春眠不覚暁さん
面白い事されていますね、時期などでも結果は変わってくるのでは無いでしょうか?
バッテリーに負担のかかる夏場、冬場より春、秋の方が多少は良いのではないでしょうか?
書込番号:23103600
6点

エンジンが掛かる条件は充電だけではありません。
エンジン水温、ブレーキブースター、触媒温度など。
書込番号:23103955
3点

HV車の電池の使い方は、
ディープサイクルのEVとは
基本的に違うと思うが。
システムがさせないでしょ。
書込番号:23104184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーターは、アシスト自転車と同じ考えだから、EV車的な幻想は抱かないことですね。せいぜい1キロちょいくらいでは。
単四乾電池で単三乾電池の能力を求めるようなものです。
書込番号:23104192
3点

>春眠不覚暁さん
緩やかな下りぎみの道ならば、エンジン冷えるまでEV走行できます。セレナの場合は 3qくらいなので、登りなら2qくらいじゃないかな?EV走行を長くするには 低出力で巡航ですよ!
書込番号:23104249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仰る通りだと思います。
季節によって大きく違ってくるでしょうね。
色々チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:23104292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:23104294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、そうだと思います。
e-power はバッテリーの充電度合いを示すモニターがありますが、フル充電でメモリ6、これが3になるとエンジンが回ります。
書込番号:23104301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
色々試しましたが、暖気運転をしっかりやり、バッテリーがフル充電になった状態からスタートとすると、3kmから4kmぐらいまではバッテリーのみで走行しました。
書込番号:23104305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
平坦な一般道でフル充電から約3kmはバッテリー走行が確認できました。
区間燃費は当然の事ながら、99.9km/Lを記録しました。
書込番号:23104312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も会社からの帰宅時に、駐車場からどこまで99.9km/Lを維持してられるか試した事あります。
同じく 約3km でした。
何度か信号で停車してるので、ずっとグルグル回ってられるところで走るならもうちょっと伸びるかも?
通常走行時、あまりエンジン動かないアクセル踏み具合は「緑3つ目まで」だと感じてます。
4つ以上だとたいていエンジン動きますね。
もちろんバッテリー減ったりしても動きますが。
あと、最近OBD2接続のヘッドアップディスプレイつけましたが、メーター横のエンジンマークが動いてない(充電してない)けどエンジン動いてる時って意外とあります。
だいたい音で判るけど、目に見えるのは大きいですね。
夏にエアコンかけてる時、動いてるような音しててもエンジン動いてない事ある、というのもハッキリ確認できましたし。
書込番号:23104349
1点

>春眠不覚暁さん
>暖気運転をしっかりやり
その部分が一番重要なポイントですね!
書込番号:23104552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>春眠不覚暁さん
>平坦な一般道でフル充電から約3kmはバッテリー走行が確認できました。
私は、たまたま1km程度は走った経験はありますが、意図してEV走行距離を測ったことはありません。
ので、
計算してみました。
リーフのカタログ電費:
・155Wh/km (車重:1510kg)
↓
e-POWERの推定電費:
・130Wh/km (推定車重:1.3ton)
e-POWERの使用可能バッテリー容量:
・全容量:1.5kWh
・使用可能範囲:45%〜85% =40%
・使用可能容量:1.5kWh x 40% =600Wh
・推定走行可能距離=使用可能容量/推定電費=600/130=4.6km
理論値:4.6kmに対して、実績走行距離:3kmなので、
・カタログ電費達成率:3/4.6=65%
通常燃費達成率は、一般的に60〜70%程度なので、妥当な結果と思います。
ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:23104631
2点

>やすゆーさん
あと、最近OBD2接続のヘッドアップディスプレイつけましたが・・・・
ePowerのように、エンジンが動いていないことがある車種の場合、電源が切れるタイプもあると聞きました。
このあたりが心配です。もし、よかったら利用されている機種名称を教えていただけないでしょうか?
書込番号:23104875
1点

>やすゆーさん
やはり3kmでしたか?
その辺が限界値なのでしょうね。
確認ありがとうございます。
書込番号:23105267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tpptkさん
最近はHV考慮した製品がほとんどです。
たいていは「エンジン停止しても○秒は電源ON状態を維持する」設定があるってだけみたいですが。
私が買ったのも最大180秒(3分)まで設定できるというだけです。
デフォルトの60秒だとけっこう頻繁に電源OFFになりましたが、3分にしてからは一度もOFFになりません。
意図的にエンジン動かさないように乗った時はさすがにOFFになりましたが。
書込番号:23106176
0点

>春眠不覚暁さん
>@皆さんの車でエンジンを回す事なく最長何キロぐらい走れますか?
>A極力エンジンを回さない走り方はありますか?
>Bエンジン音を封じる有効な対策はありますか?
@本日、4.9kmエンジン回さず走りました。
A道路の起伏を上手く利用して、惰性・回生とEV走行を織り交ぜる
B暖機時は、水温45℃までは発進しない。(いきなり2400回転で発電開始する)
@は、たまたまで、帰路2キロほど走行中に、発進以来エンジンが回っていないことに気づき挑戦しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・トリップ距離計:30.5〜35.4km=4.9km
・走行時間計:00’14”〜19’50”=19’36”
・水温計:32〜29℃=-3℃低下
・SOC計:78.1〜54.8%=23.3%放電
・燃費計:28.8〜33.3km/L=4.5km/L増加
・平均車速:14.8km/h
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマホで各メーター写真撮りましたので、最初・途中を含め10枚以上のデータ残ってます。
もちろん、ドラレコも。
条件
・スタート地点が、スーパー3階駐車場だったので、その位置エネルギーや
・道路も、若干の起伏がありましたので、回生・惰性を利用しています。
・純粋な、平面走行ではありませんので、距離が伸びたかと思っています。
その後、
EV走行4.9km地点の信号発進時に、
・エンジン起動をして、水温29℃→45℃まで、一直線でした。
・水温45℃到達後は、またEV走行出来ました。
以上です。
書込番号:23116950
1点

グラフ作りました。
・横軸:走行距離
・縦軸:充電量(SOC)、水温
EV走行距離:4.9km
出発点:スーパー三階駐車場
終了点:信号機13台目
道路:市道、県道
通過踏切:1
通過信号機:13
交通量:混雑のろのろ(絶好の条件)
以上
書込番号:23118131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル


まずはお近くのカー用品店に行って店員さんに聞いてみましょう。
書込番号:23046721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CO COさん
中国製の爆光タイプは余りおすすめしないです。
カットラインやグレアなどの問題が出やすいと思います。
ノートの2,016年11月以降のモデルならローがH11でハイがHB3で良いと思いますが確認は必要です。
私の良いと思うのは安いのでPHILIPSで高いのであれば日本ライティングがおすすめですね。
https://www.philips.co.jp/c-m-au/car-lights/headlight-bulbs/led
https://nihonlighting.com/
https://zwebonlinestore.com/SHOP/233268/list.html
書込番号:23046725
2点

既に先に貼られてる方がいますが、日本ライティングの商品が値段は高いですがお勧めです。
https://nihonlighting.com/product/?k=H11_NOTE&s=s01&t=t01
保証期間も3年と長いので他社純正用品にも指定されてます。
他車でZeusを装着しライトテスターで計測したら、光度も片側2万cd以上出る上にカットラインも自然で見やすかったです。
書込番号:23046775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後付けでもメーカー純正が付けられますよ。ディーラーの担当者にお聞きください。
私は初めからメーカーオプションを装着しました。
書込番号:23046812
1点

ライティング良さそうですね、ディーラーOPで設定されており興味ありましたが、、感想が聞けて参考になります。
書込番号:23047228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車雑誌ではHIDのほうが明るいという記事を何回か見たことありますよ
書込番号:23049818
0点

ハロゲンのヘッドライトをLEDバルブに交換しても明るくなりませんよ。
点光源が面光源(LEDチップの構造上)の片面だけになるので、大幅に配光が変わります。
HIDのほうがいいですが、発光位置が大幅に変わるので配光が無茶苦茶になります、DIYで交換しましたが追い込めず12か月点検時に完璧にされてました。
書込番号:23054033
0点

ただ自分で交換するのは相当たいへんですよ。
フロントバンパーフェイスを外して、ヘッドライトユニットまで外さないとバルブ交換できませんよ。
ロービーム側の裏には手がはいりません。
ロービームはH11
国産をお勧めします。
書込番号:23068381
2点

LEDを装着しましたが、雨の夜がとても暗く感じHIDにかえました。H11 6000k 35wで明るくなりました。 H11キット ヤフオクなどで3千円ぐらいです。 取り付けは、日産取説「ランプ交換」やユーチューブのノートEパワーHID取り付けをよく見てやれば、バンパーやヘッドライトユニットを取り外さず簡単にできます。 こつはバーナー=ランプ取り付け時に手鏡を使用すれば簡単です。
書込番号:23068416
1点

ウリベさん
https://www.youtube.com/watch?v=Xp9OsBXlhI4
冷却水のサブタンクなどを外せばロービームの交換は可能とありました。
自分も知人のタイプXをLEDバルブに交換しましたが、ヘッドライトまで外して作業しました。
いずれにしてもスキルのまったくない方には、交換作業はたいへんだと思います。
書込番号:23118311
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
純正14インチスチールから純正15インチアルミに交換しましたが、タイヤ外径はほぼ同じですが1%の誤差はあります。この事から14インチ車と15インチ車ではそもそもセッティングが違うのでしょうか?また車速等計測の表示も少しズレるのでしょうかは
書込番号:23041294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じサイズでもメーカーやタイヤの空気圧でも外周は微妙に変わるので、その程度の誤差でどうこうなることはないと思いますよ。
書込番号:23041314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

という事はグレートの違いによる計測系のセッティングは同じって誤差はですかね?ハンドル切れ角は14インチ車と15インチ車ではセッティングが違うとの情報をこちらの掲示板で見たもので、、、
書込番号:23041380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CO COさん
14インチと15インチの標準的な外径は下記の通りです。
・185/70R14:外径615mm程度
・185/65R15:外径622mm程度
これならCO COさんのお考えのように15インチでは約1%外径が小さくなります。
この外径が約1%小さくなる事で、ノート e-POWERの速度計は約1%速く表示されるようになります。
ただ、最近の車は実際の速度よりも速めの速度を表示している車が多いのです。
参考までに私が乗っているスバル車の速度計は、下記のレビューのように実際の速度よりも6%程度速い速度を表示しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
CO COさんがお乗りのノート e-POWERも私のスバル車と同じく6%程度速い速度を表示していたとすると、15インチに履き替える事で7%程度速い速度を表示するようになるのです。
書込番号:23041384
1点

>CO COさん
おそらくセッティングは 同じかもしれませんよ?いちいちセッティング変えるのは 効率悪いですからね。
書込番号:23041502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CO COさん
車検取るのに、速度計の誤差の許容範囲が決められています。
インチupしても誤差の範囲内なら設定を変えて無い可能性もありますが、グレード(インチup)により、カタログ燃費が違う場合があるので、設定を変えてる可能性もあるのでは?とも思ったり(^^;
書込番号:23042244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも純正タイヤでも誤差があります
平気で7〜8KMは早く表示されてます
書込番号:23042397
2点

1〜2%のズレなら、もともとのメーターのズレや誤差の許容範囲で、気にするほどでも無いかと。
今のタイヤが15インチで14インチとの比で、基本的には直径が約7mm大きいのかと思います。
ただ、タイヤは使うと減ります。
仮にスリップサインまで使うと直径は2cmくらい小さくなり、数字の上では完全に逆転しますね。
でも40km/hとかでの走行中、メーター上での差は微々たる物です。
ですので、極端にサイズ(直径)が違わない限り、設定を変える必要は無いです。
メーカーの考えとは違うかもしれませんが、基本的には一番外径が大きいタイヤサイズ車に
メーターを合わせておけば良いと思います。
例えば機械的な理論値として40km/hの時に、スピードメーターとしては38km/h程度の表示設定とすれば、
グレードやタイヤサイズの差があっても共通仕様で問題無いかと思います。
その場合、すこし直径の大きなタイヤを履いた時でも、せいぜい39km/hとかの表示。
又はもともと直径が小さいタイヤの車で、さらに溝が減った場合でもせいぜい36km/hくらいで表示され、
メーターの許容誤差は下に広いのも含め、実際的に全く問題なく、またその差を認識できない程度かと。
ただ、強いて言うなら速度表示はさておき、「トリップ距離」と「燃費」には少しだけ差が出るでしょう。
(と言っても距離としては1〜3%とかですけど)
タイヤが小さい、もしくは減った車のほうがトリップで表示された距離よりも、実際に走った距離は少なくなります。
メーターの距離は、タイヤの回転数×タイヤの外周で算定しますので。
タイヤの回転数的に、機械としては100km走ったつもり(表示)でも、実測すれば97kmとかそのくらいです。
さらに大きなタイヤの車と比較して、同じように距離表示で100kmを走った場合でも、
タイヤが小さいので機械(エンジン)としてはラクに回せます。
都合、大きいタイヤ車と比較して、エンジンはラクしているわ、実際走った距離は短いのに多く表示されるわで、
メーター基準の満タン法とかで計算された「燃費」の数字はタイヤの直径差以上に小さいタイヤが有利です。
ただ、あくまでもこれは元の数値がズレているからだけであって、例えば「東京から大阪まで」とかを走って
実際に消費されるガソリン量には大した差はありません。
書込番号:23043034
1点

ちなみに、新品タイヤの溝深さとスリップサインまで出るまでで6mmほど減ることになるようです。
つまり外径で12mm違う。(どんな外径のタイヤでもです。小径ほど12mmが占める割合は大きくなりますね)
よって、今回の差はまったく問題ないと思われます。
書込番号:23090955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
2019/09/27(明後日)e−POWERニスモの納車です。
とても楽しみなのですが、アームレストをどうしたらいいか悩んでいます。
e−POWERニスモの内装は黒で、ところどころに差し色の赤が使われていてそこがとても気に入っているのですが、e−POWERのアームレストにすると、e−POWERのカラーであるブルーが使われていているため、ディーラーの担当者さんから他で買った方がいいとアドバイスされました。
e−POWERニスモに乗っていらっしゃる方、アームレストはどうなさいましたか?
また、アームレストをつけたことによる不都合はありませんか?(例:サイドブレーキが引きにくい等)
逆にアームレストがなくても運転は楽ですか?w
私はアームレストの無い車を運転したことはありません。
教え下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22947506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あやあやのちゃんさん
私は昔からスカイラインクーペに乗り続けていますが、アームレスト付きの車を運転したことがありません。
妻も高級車やワゴン車・ミニバンを所有したことがないので、経験がありません。
楽ですか?
体を動かすとぶつかりません?
ハンドルはちゃんと定位置で握っていればいらないと思っています。逆にフットレストは必要です。
書込番号:22947920
5点

>あやあやのちゃんさん
言葉足らずで申し訳ありません。運転席アームレストです。
書込番号:22947936
0点

>あやあやのちゃんさん
私は純正オプションのアームレストを付けていますが、特に高速道路では楽で気に入ってます。色は青のラインが確かに入っていますが気になりません。
ただ、確かにサイドブレーキが引きにくくなりますが、運転中楽ですので、特に問題にしていません。
また、運転中は邪魔になる事はありません。
そんな訳で、私は満足しています。
書込番号:22948088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニスモに純正アームレストをつけています。
運転の邪魔になるようなことは感じません。
サイドブレーキもはじめのうちは、ちょっと邪魔かなと感じましたが、2ヶ月経って今は気になりません。
何よりも、充電用のUSBポートが使えるようになるので、携帯の充電に不自由しなくなりました。
書込番号:22948145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最悪気に入らなければステッチは黒マジックで黒にすれば違和感ありません
書込番号:22948427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
回答ありがとうございます。
私とは逆の状態で運転なさっていらっしゃり、興味深く読ませて頂きました。
アームレストは、片手運転の時左腕を置くのに便利です。
運転中肘がアームレストに当たることもないですよ。
フットレスト使ってみたいです。
今乗っている車は日産ティーダなのですが、サイドブレーキを左足で踏むタイプの為、多分フットレストは無理だったと思います。
でも今度のニスモは、サイドブレーキを手で引くタイプなので、フットレストがあると腰が楽になる気がします。
フットレスト、検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22949233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
回答ありがとうございます。
やっぱりアームレストがあると楽ですよね。
青でも目に慣れれば大丈夫なんでしょうね。
サイドを引くのもやっぱり慣れれば大丈夫と伺い安心しました。
今日ディーラーの担当者さんとお話し、アームレストがない状態でしばらく乗ってみて、やっぱり必要だと思ったら注文することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:22949240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Valtanさん
回答ありがとうございます。
サイドブレーキも、2ヶ月で慣れるなら気になりませんね。
充電用のUSBポートが使えるのはいいですよね。田舎だと車のナビよりスマホのナビの方が使えるw時が多いので、バッテリーを気にしながらスマホナビを使う事がなくなるのは安心です。
やっぱり純正がいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22949275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンディミオンの呟きさん
回答ありがとうございます。
なるほど。そうすることも有りですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22949287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,799物件)
-
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 227.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 62.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.0万km
-
ノート 1.2 X FOUR 4WD NissanConnectナビドラレコETC2.0
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 192.5万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
-
ノート e−パワー メダリスト 禁煙車 エマージェンシーブレーキ 前後クリアランスソナー アラウンドビューモニター インテリジェントルームミラー
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 128.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 179.1万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 227.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 62.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
ノート e−パワー メダリスト 禁煙車 エマージェンシーブレーキ 前後クリアランスソナー アラウンドビューモニター インテリジェントルームミラー
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 128.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 179.1万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 7.3万円