ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,789物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4761件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
183 | 29 | 2018年7月24日 06:51 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2018年7月6日 09:37 |
![]() |
230 | 32 | 2023年3月6日 18:25 |
![]() |
74 | 19 | 2018年6月23日 22:37 |
![]() |
28 | 4 | 2018年6月18日 17:25 |
![]() |
233 | 17 | 2021年2月11日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
e-Powerは良い車だと思います。
が、いくつかの試乗体験記を読むと、「思ったほど燃費は良くなかった」と、残念な感想があります。
エコな走り方を、オーナーさん同士で紹介できればもっと高評価を得られるものだと思います。
・蓄電池残量を極力減らさず
・ガソリンエンジンを極力作動させず
そのための工夫が必要かと思います。
皆様のエコドライブ技術を、この欄でご紹介いただけると嬉しい限りです(^^)
4点

>トランスマニアさん
アクセルペダルの緩め方次第ですが、
ブレーキランプは点灯してましたね。
ただ、敷居が0.1G減速なので、点灯頻度は少なめ。
実際、市街地ではランプ点灯させずに停止まで
できるシーンは割とあったと思います。
上は推奨ではなく、あくまでe-power 限定で
理論上の燃費走行法です。
アクセル減速にこだわるあまり、
車間が広くなり過ぎて例えば短い交差点では、
自車1台ポツン。なんて迷惑な運転に注意です。
それと、バッテリが、満タンになると
アクセルオフでもスルスル〜と行く点は
改善して欲しいところです。
リーフのe-pedalアクセル と回生協調ブレーキが
FMCで採用されれば最高ですね!
書込番号:21944794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉この場合は当然ブレーキランプは点灯しません!
0.13G以上で点灯します。
Bモードの減速がおおよそ0.12G程度なので
通常走行だと点灯しませんが
スピードが速い時や下り坂などで点くときがあります。
ECOモードは大体40km/h以上ならアクセルオフで必ず点きます。
なのでアクセルワークが下手な人はパカパカ点いてますよね…
書込番号:21944809 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>note_epower_xさん
下道は交通状況にて都度変わりますが、ゼロ発進からの緩加速は行わず
巡航速度までは一気に加速して一定の速度維持に努める。
高速道路は常識の範囲内で自分の巡航速度を定め一定の速度維持に努める。
等は実行した事はあります。
先月1ヶ月くらいエコ運転を心がけてAVG27km/Lだったので、今月はエコを意識せずに運転したら燃費計はAVG22km/Lを表示しています。
リッター5kmの差は大きく見えますが、仮に100km走行してガソリン単価150円で計算したら、
AVG27km/L→約3.7L消費
AVG22km/L→約4.545L消費
差は0.845L
ガソリン代の差は約127円です。
100km走行して缶ジュース1本分の差額ならエコに気にせずに、あるがままに走りたいですね♪
書込番号:21944852
7点

>note epower xさん
こんにちは!
個人的なエコな走り方。
@スタートで加速にのるためにある程度アクセルを踏む。後は惰性で進み蓄電走行に徹する。すると蓄電のメモリが4?5を繰り返すようになると自然に電費が上がってくる(ある程度走行距離が必要)
Aエアコンは24°に設定風量も弱
B空気圧を前2.9kg後2.6kgにしています。これ以上上げても電費は逆に落ちます。(空気圧は推奨より上げすぎてるので自己責任で!)
ただ真冬真夏はやはりエアコンをONにしてしまうので↑エコ運転を心がけてもトリップ電費は20kmを超えることは難しくなります。
1年2ヶ月.走行距離13000kmでAVG22km/L
です。
書込番号:21944886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

e-Powerはモーターパワーを充電を気にする事無く楽しめる車で、結果多少燃費が良ければOKと思っています
燃費を気にするのなら他社のハイブリッドをお勧めしますよ
ブレーキランプについては、法規上0.1G以上で点灯させる必要があるので点灯しますが、逆に0.1G以下だと点灯させてはいけないので難しいところみたいです。
書込番号:21945176
4点

>note_epower_xさん
逆に、
e-power エコな“停止の仕方”?
回生ブレーキで完全停止した後の話しです。
多分
1.フットブレーキを踏む(モーターへの電力供給無し)
2.サイドブレーキを引く(モーターへの電力供給若干有り?)
3.回生ブレーキのまま停止(モーターへ停止用電力供給必要)
だと思います。
また、
エアコンつけて休憩駐車するのなら、
4.サイドブレーキを引いて、パーキングポジション(モーターへの電力供給無し)
がベストかな?
(冷房がめっちゃ効くので燃費最悪。でも熱中症対策で涼しくて最高!)
書込番号:21945208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の基本走行パターン(Sモード)です。
従来のエコランの常識を覆す、
出足鋭く爽快で愉快かつ燃費良し!
市街地、郊外ドライブでおすすめです。
書込番号:21950497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ppapappaさん
なるべく一定速度で走りましょうや。それ、エゴ運転ですやん。
書込番号:21950601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナおじさんさん
エゴ運転とは、
1.低速エコ運転(クルマの流れにお構いなく)
2.緩加速運転(後続車がイラつくノロノロエコ加速)
3.ブレーキランプ無点灯運転(後続車に急ブレーキを踏ませる)
かと思います。
イメージしている道路状況が異なっていると思いますので、誤解をされているかと思います。
発進加速良くメリハリをつけた付けたキビキビ省エネ運転は、後続車には車間も十分でとても快適かと思いますよ。
騙されたと思って、一度お試しいただければ誤解は解けると思います。
書込番号:21952047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
書かれてるグラフの横軸が具体的にどれぐらいの時間であるかにもよるのかな。たとえば、高速を走ってるとき、エンジンが発電のために動き出したかどうかで、速度を変えるってことになる?
前の車、自分より遅いから追い越そうと思って、追い越し車線出た途端、追い越そうとした車がエンジンによる発電が始まったからと加速されたらかなわんなぁ。
まあ、追い越し妨害になるケースでは、アクセル踏み込まないでしょうけど、ppapappaさんの書かれたことをいつでも愚直にやられるとマナー違反になることはあると思うよ。
書込番号:21952070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

急加速し、その後徐々に速度が落ちたかと思うと加速し、またダラダラと速度低下。信号停止時は、ダラダラと減速。
私の前に来ないことを祈ってます。
書込番号:21952100
1点

>ppapappaさん
こんにちは。
他車から視認されない状況限定での省エネ走法として
理論上ありかもしれませんね。
私は他車乗りですが、時速80キロあたりで
平坦かつ加速不要な状況下に限定して
かなり長い距離EV走行ができます。
年1回関東から九州まで夜中走り続けるので
どの位燃費効果があるのか、試すのが楽しみです。
だだ、燃費に寄与する日常のシチュエーションでは
効果を得るほどの変則走法はエゴ運転に
転じてしまいます。
自分は認識なくても仮に後続車が追従走行をセット
していた場合、確実に後続車の燃費は落ちますよね。
書込番号:21952790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナおじさんさん
絵は分かりやすいようにノットスケールでデフォルト
しています。
スレ主さん趣旨で”エコな走り方の紹介“ですので、
いわゆる一般化しています。
(書いてます通り、高速走行用ではありません。定速走行の難しい曲がったり勾配があったりの市街地等一般道を想定です。)
追い越され作法とかは、具体的な個々にシーンは、
今回のスレ主さんの問いかけとは違うような気がします。
論点がすれ違っているように思います。
あなたの“エコな走り方の紹介”を、お願いします。
書込番号:21953342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアころさん
市街地等でカーブや勾配等で速度が上げ下げせざるを得ない道を乗りこなす走行を想定したつもりです。
(高速走行は想定外です。多分高速はSではなくDレンジでしょう。)
絵なので、デフォルトかけてイメージを紹介したつもりです。
もっと良い走り方あれば、紹介して下さい。
書込番号:21953355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>市街地等でカーブや勾配等で速度が上げ下げせざるを得ない道を乗りこなす走行を想定したつもりです。
市街地なら、流れを乱さない円滑な運転や安全性のほうが燃費よりはるかに重要でしょう。
書込番号:21953381
0点

下手くそな、絵でごめんなさい。
書き直しました。市街地Sモード走行の一般論としてのひとつの案として
再up します。
書込番号:21953441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
カーブや勾配での減速を表現されていることに
気づきませんでした。申し訳ないです。
カーブ手前で減速(Sモードアクセル抜く)し、
コーナー抜けてからアクセル踏込みですね。
それならば、確かに一般的です。
ただし。ワンペダルの特性からブレーキペダルを
踏まない走行が燃費面でおすすめとコメントしました。
補足するなら立ち上がりのアクセルは
強めがいいってことですね。
高速は仰る通り、不意な減速を避けるために
Dレンジが乗りやすかったと記憶してます。
そうした場合は回生協調ブレーキがないコトが
純粋なデメリットになるため、パラレル式よりも
実燃費不利になるのでしょう。
また、直結モードを持たないシリーズ式の宿命として
高速道路を等速で走った場合の燃費恩恵受けにくいです。
燃費が、思ったより良くないと感じる方は
高速道路が多いのではないかと思います。
車速変動の大きな一般道ならモーター駆動車が
絶対に燃費有利なハズです。
書込番号:21953707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアころさん
分かりにくい絵で申し訳けないです。
そこで乗りかかった船で、
最悪燃費走行パターンの絵を作ってみました。
過去このスレで、紹介されてた悪燃費書き込みからの
推定走行パターンです。
こんなパターンで走る勇気は私にはありませんが、
左側:最良パターン? 右側:最悪パターン? です。
勇気があれば挑戦してみてください。
書込番号:21956524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車検の代車で借りたノートe-POWERでいろんな道路を走ったときの話です。
※すべてAVG表示、モードはいずれもEco
・国道一本道:30.4km/L
・市街地走行:18.5km/L (岐阜県中南部の地方都市)
・アップダウンのある郊外:22.6km/L
返却時のAVGは23.7km/Lでした。
国道一本道では、一気に加速して後は惰性で走る「電車でGo!」方式の加減速です。
市街地走行はアクセル開度を下げ、エンジン稼働時間を最低限にするためアクセルワークには気を使いました。
ざっと使った感想、エコに徹するよりは普通の車の流れに乗ったほうが気が楽でいい感じです。
エコが気になるなら目的地への経路も要確認です。信号が少なく比較的流れの速い下道だと燃費もよくなるでしょう…ただパワートレインが電気自動車なので高速だと燃費が落ちる心配もありますが。
書込番号:21984237
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
NOTE e-poweに純正ナビMM316D-Wを付けておりますが、子供用にと後部モニター(アルパインSSA9T)を
取り付けようと思ったのですが、MM316D-WにはHDMI出力がないのです。
VTRかAUX?のどちらかにドライブレコーダーの画面が接続されています。
MM516D-Wは別売りのHDMI接続ケーブル(B8320-C9920)を取り付けるとHDMIへ出力出来ると聞いたことがあります。
MM316D-Wは516と同じようにHDMI接続で出力できるのでしょうか?
他に接続方法がございましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
失礼致します。
3点

MM316D-Wの取説H-73を見ましょう
MM316D-WはアナログのRCA出力しかありませんが、それで後席用モニターと接続する事は可能です
アルパインSSA9Tの取説も合わせて見てみましょう
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=5746 。
書込番号:21943079
2点

こんにちは。
情報ありがとうございました。
ご指摘頂いた情報で取り付けできます。
ありがとうございました。
書込番号:21944457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
こんにちは。
情報ありがとうございました。
ご指摘頂いた情報で取り付けできます。
ありがとうございました。
書込番号:21944460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
一昨日の朝 出勤のため 会社駐車場まで 20キロほどノートEパワーを運転し 同僚をが来るまで
Pボタンを押し サイドを引っ張り 待機して 同僚が乗り込み サイドを戻し
いざ発進と Dに入れようとすると Pのまま 動かず しかも ブレーキは重くなり 固定されたような感じになり
焦りながら オンオフスイッチを入れなおすと いつもスタート時に回転が上がる速度計のメーターが動かない
ますます焦り (笑) 4回オンオフを繰り返すと その4回目でやっと エンジンがかかり メーターの針も動き
Dにシフトも入って やっと 発進できた
先ほど 日産ディーラーに行き 症状を伝え 制御コンピュータをチェックしてもらったのだが
異常の履歴が 無いと言われ 一応 様子を見てくださいと言う事で 帰宅してきたが
何年か前 湾岸自動車道で旧型ノートが突然エンストし 後続のトラックに突っ込まれ
2人?死亡したというニュースもあったから あまり気分的には良くないな・・・・
前乘っていたプリウスも 京都の電車通りを右折する際に 右折の半分までは通常通りブレーキが掛かっていたけれど
残りの半分でブレーキが利かなくなり 突っ走ったことがあるので
今回のような不具合が発生したら ノートEパワーに乗っている方は
オンオフスイッチを何度か押してみてください そして 一応販売店に行ってみてもらってください
以上 つぼろじんの話でした
どうだ 恐怖で背筋が凍っただろう・・・・・・・・
33点

<今回の “発進できず ”推定原因>
ブレーキペダルの踏み忘れ------1票
(安全の為、ブレーキペダルをしっかり踏まないと、電制シフトがDに入らないので、発進可能状態にならない仕様)
<テスト結果>
1.システム起動中ブレーキペダル踏まなかったら
パーキング → D に入らず発進できなかった。
2.システム起動中ブレーキペダル踏んだら
パーキング → D に入り発進できた。
書込番号:21919434 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pボタンを押し サイドを引っ張り
これで待機してたのに
>同僚が乗り込み サイドを戻し
の頃にはシステム停止してたとか?
(時間が経つと勝手に停止?)
でもメーター表示関係が消える筈だから気付くよね。
書込番号:21919580
4点

昨日、車種は違いますが左折後いきなり突然停止しまった
ディアリスを見ました
左折前に3台程後ろで見ていましたが直前にもノロノロと走行してましたね
怖いな日産
書込番号:21920237
11点

>エアロダウンカスタムXXだすさん
故障で停止したんですか?
書込番号:21920248
4点

追加テストの結果
ブレーキの油圧検知しているみたいですので、
油圧センサー不具合も可能性としてあるかもしれません。
とにかく、
発進時はしっかりブレーキペダルを踏むことが必要でしょう。
<追加テスト結果>
3.システム起動中ブレーキペダルをしっかり踏まなかったら (軽く少し踏むくらい)
パーキング → D に入らず、→ N に入った。何かアラーム表示(PS)が出て発進できなかった。
既出
<テスト結果>
1.システム起動中ブレーキペダル踏まなかったら
パーキング → D に入らず発進できなかった。
2.システム起動中ブレーキペダルをしっかり踏んだら
パーキング → D に入り発進できた。
書込番号:21922558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この症状何度かなったことあります。
ブレーキを踏むタイミングと、シフトレバーを動かすタイミングによって起きます。
ブレーキペダルがロックされたようになりますけど、いつも普通にもう一回ゆっくりやると解除されますよ。
書込番号:21925879
8点

結局、ブレーキの踏み忘れで発進できず大慌てしてパニックった!
で確定かな?
という私も先日同じことして慌てました。
駐車場でエアコンで涼まって、さて出ようとしたら動きません! アレェ〜?!
ブレーキ踏まずにシステム起動してエアコン作動させた。のを忘れてました。
書込番号:21964390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>焦りながら オンオフスイッチを入れなおすと いつもスタート時に回転が上がる速度計のメーターが動かない
今回のかたと同じ原因かどうかは自分にはわかりませんが、似た状況はウチの母(75歳)がよく起こしてます。
原因はエンジン(ONOFFボタン)をかける前にブレーキをちゃんと踏まずにボタンONにしてるのです。
見た目で判別する方法は、メーター右下部辺りの警告ランプが通常よりかなり多めに点灯してます。
もちろんアクセルを踏んでもエンジン回転はあがりません。
厳密にはエアコンの冷風が出ないのですが、メーターを見ないとエンジンかかってると思いこんでも不思議ではありません。
復旧させる方法は単純にいったんエンジンを切り、ひと呼吸置いてからしっかりブレーキを踏んでエンジンONボタンを押すだけ。
初めてこの状態になって焦った母から直し方を教えてくれと電話があった時、まさか一般的にAT車をブレーキ踏まないで車のエンジンかけるなんてありえないと思ってましたが、いったんエンジンを切って無の状態から説明しながらやり直すとかかったので、結果的にブレーキ踏んでないことがわかりました。
その後もたまにやってます・・・。
上記のメーター部の警告表示ランプが多く点灯してるのをちゃんと見てないのでエンジンかかってると思いこむのです。
運転に慣れてきても起こす可能性はあるので自分も毎回ブレーキをしっかり踏むことを意識してエンジンをかけてます。
書込番号:21984339
5点

>ナオタン00さん
ティーダの事故について…
あれっきり情報が全く出てきませんが、国交省の不具合情報ホットラインで調べると類似事象が相当数出てきます。
(http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/index.html → メーカーを選択してティーダの型式「DBA-C11」を入力、エンジンにチェックを入れて検索)
伊勢湾岸道で起きた事故の確かな情報としては、登録1年未満の新車のティーダでまるっきり新しいエンジンや技術が投入された車種でないことからエンジン不調は考えにくいのと、燃料は入っていたためガス欠でないのは確かです。
一番考えられるのはその国交省の不具合情報ホットラインで報告されている事象なんですが、実はあの事故の後の2013年9月27日に突然加速不良やエンストする恐れがあるというリコールがセレナ、エクストレイル、ラフェスタ、フーガで届け出されています。
そしてその後、同年10月31日にはセレナでエンストの恐れあり、というリコールがありました。
恐らくティーダの事故を受けて調査して出てきたんでしょうが、ティーダはどうも国交省に報告あるのに避けられてるようで…
他にもCarviewやブログなどでも調べるとティーダのエンスト事例は出てきまして、ティーダにはスロットルチャンバーの不具合、スロットルセンサーの不具合を抱えているものの、死傷事故が起きてしまった手前リコール隠してましたと言えない状況にあるのではないかと思っています。
>餃子定食さん
よくあの事故は、なぜ路肩に停めなかった、高速上で停止する方がどうかしてる、徐々に路肩に寄せて停車が正しい、という声が多いですが突然停止したのは東京都内で貸し出された「レンタカー」です。
慣れない道、慣れない車、慣れない運転。
それでエンストって焦りまくって平常心でいられる状況ではないと私は思ってます。
運転者を責めるのはちょっと筋違いじゃないでしょうか。
書込番号:22316586
4点

>純情商店街さん
返信ありがとうございます。
当該の事故については警察やメーカーを巻き込んでの現場検証等一連の流れからいわゆる”リコール隠し”は無いのではないですか。
メディアも注目していますし、日産側に不当な動きがあれば即報道、ネットで炎上となっていたでしょう。
裁判では当然停車車両の原因や停車時の状況等も審議されるでしょうから傍聴した方は知っていると思います。
それから推測するとメーカー責任以外の原因と思いますね。
それと、車は急に停車したわけではなく、かなりの距離をノロノロ運転していたようです。
書込番号:22318663
2点

>ナオタン00さん
返信ありがとうございます。
日産とくっついた三菱がそうであったように、メーカーを巻き込んで現場検証してもリコールはメーカーの良心に委ねられますし、特に電子制御なんて隠そうと思えば隠せます。
スポンサーによる力でマスコミの追及もねじ伏せられますし、起こった事故の内容に対してあまりにも情報が少なすぎるのは、金の力が働いたと考えるのが一番自然です。
東名のあおり運転はあんなに騒がれているのに…
ティーダオーナーのブロガーさんのエピソードにはディーラーの対応も報告されていて、「この類の不具合はティーダの宿命」ということを販売店に言われたと報告されているほど良くある事例のようで、やはり隠しているとしか思えないんですよね…
不具合報告の中に、アクセルセンサーの不具合で斜めにアクセルを踏み込むと加速しなくなる、という指摘があり、当該事故直前のノロノロ運転の原因はその事象と一致します。
同じ事象で命の危険を感じられている方が少なからずいて、更に事故車両の前半分は大半が無傷に近い状態で残されているのに、裁判では原因不明で車が健全だったという証拠は出せないと押し切って車両不具合の原因は闇に葬る形で裁判は終わっています。
また、日産は「捜査には協力したい」という意思表明はあったものの、調査は警察と国交省が行ったという記録があり、怪しいのはメーカーしかないかなと…
私は当時、新車のE52 エルグランドに乗っていまして、日産は決して嫌いではなかったのですが、、
日産をディスるつもりはなく、大丈夫なら大丈夫って言ってほしいですし、ダメならダメと正直に言ってほしいだけなんです。
でも「分からない」を貫いてしまったため、やっぱりダメなんだな、というのが私なりの結論です。
書込番号:22319762
3点

>純情商店街さん
ご返信ありがとうございます。
純情商店街さんはこの裁判の内容についてご存知なのですか?
ティーダの前の部分が健在にもかかわらず原因不明という結論ならスロットルチャンバーの汚れに起因した不具合ではないと言うことになりそうですね。
そうなると人的問題の可能性が高まってくると思うのですが・・・・
少し誤解があるようですので改めて書いておきますが、ティーダのスロットルチャンバーについての問題はティーダ固有の問題ではなく、電制スロットを持つ車全般について潜在的に抱える問題です。(他メーカーの車でも結構発生しています)
現在のエンジンは改良や点検、清掃によって対策されているようですが>ティーダの宿命<と言うのは欠陥車を意味するのではなく>電制スロットの宿命、課題<と言うことだと思います。
書込番号:22320214
2点

同じような症状、今まで4回ありました。デーラーでコンサルトを接続してもわからず、様子見の状態。
私の場合は、信号待ちでなどで長く止まっていた時に、シフトが自然にPレンジに戻ってアクセルを踏んでも発進できず、焦ります。
この時はワンペタル走行のためブレーキ踏んでないので、改めてブレーキペダルを2〜3回だぶり踏みっぱなしにして、ギヤをD;レンジに入れようとするが入らずパニクリマス。あきらめかけたころ治ります。現象が再現できないと治せないようで、困っています。
書込番号:24042274
4点

2020年6月にも同様の不具合発生し
すぐに日産に事情話して 点検に持って行ったが
やはりデーターに記録が無いと 言われて・・・
どうなってんだろうね 日産は
書込番号:24824357
4点

私もティーダを運転中に1度だけ、アクセルを踏んでも15km/hくらいしか速度が出ないことがありましたね。
書込番号:24825895
3点

2022年6月にも同様の不具合発生し
すぐに日産に事情話して 点検に持って行ったが
やはりデーターに記録が無いと 言われて・・・
どうなってんだろうね 日産は
に訂正します 先月のことでごわす
書込番号:24826552
4点

>つぼろじんさん
ブジョー車でも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597596/#24821406
のように不具合で盛り上がって?います。
異常に時にフェイルセーフで 発進、車速
が抑制されるのは妥当な電子制御でしょうが、
故障ログも残せないのは困ったもんですね。
想定外の異常が起きているということでしょうから。。
書込番号:24826899
0点

ソフト自体に欠陥があれば 解らないだろうしね・・・・残念
新型は改良されているんだろうか?
書込番号:24828827
2点

これらの事象が結局3回発生したこともあり フィットに買い替えたのであった
書込番号:25170996
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
皆さんは、
マフラーカッターなる物を 付けていらっしゃいますか?
わが家のノートe-powerが、無事納車されたのですが
嫁が、あちこちで ノートを 見掛けると 真似をしたい物が
増えていき 最近は、「マフラーカッターが付けたい。」と
言います、今まで どんな車を買っても付けたことは無かったのですが、実際、どうなのでしょう?
パンパーが溶ける事もありえるとかの記事を見ると
大変不安です、皆さんは、付けますか?
ネットで見ると あまり高くもないし
取り付けも簡単なようなのですが、不安です。
書込番号:21908309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分が良いと思ったものは自慢しちゃいましょう。
それがカスタムライフというものです。
書込番号:21908356 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ノートのエンジンパワーでは溶けないですよ。
マフラーカッター
古い記憶を辿れば排気音を拡大するメガホンみたいなものしか思い出せないです。
書込番号:21908432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゅーぴぃさん
見た目以外には何の効果もありませんが、安い費用で格好良くなるのでいいかと思います。
熱や振動も車種の専用品なら問題ないかと
書込番号:21908458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゅーぴぃさん
マフラーカッターは絶対にオススメ出来ません!安物を誤魔化すパーツだけなら未だしも、走行中に脱落すると他人を巻き込む大惨事になる可能性が有ります。
純正マフラーカッターが大幅に減ってる理由もこれです!
拘るなら保安基準適合のマフラーを交換して下さい!
書込番号:21908556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マフラーカッターなんて見た目だけなんだし、
ドレスアップは自己満足の世界なんだから欲しけりゃ買えばいいですよ(^^♪
書込番号:21908663
8点

ちゅーぴぃさん
マフラーカッターは安価に後ろ姿をスポーティに演出出来るパーツだと思います。
そのような中で下記のROSSO MODELLOのノート e-POWER専用のマフラーカッターMARVELOUS T1は、専用のマフラーカッターだけにノート e-POWERにジャストフィットしそうですね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rossomodello/mfc-ni004.html
MARVELOUS T1ならテールカラーを11色の中から選べる点も良いですしね。
その他、下記のノート e-POWERのマフラーカッターに関するパーツレビューも参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/partsreview/review.aspx?bi=11&ci=131&srt=1&trm=0
書込番号:21908692
8点

何かの効率が良くなる訳でもないただのオシャレアイテムですからね…
あえて言うならバンパーの下に無かったものが付くのですから、タイヤどめなどに擦る可能性が高くなるだけ。
失敗したと思ったら外せばいいんですよ。
若いうちに経験させてあげてください。
書込番号:21908706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

後方のクルマから見るとマフラーが二重の筒に見えるだけです。自己満足の世界ですから見栄えを考えれば安いパーツだと思いますよ。私も若い頃にショボい大衆車で付けたことがありました。あくまでなんちゃってスポーツですのでパワーは変りません(爆)。
ノートを買う時に付けようかなとも思いましたが安いグレードでしたのでやめました。
書込番号:21908766
4点

>ちゅーぴぃさん
実用性が無いので否定的な意見を持っていましたが、
高価なエアロパーツを装着するよりは安価に他車との差別化できるパーツですね
→マフラーカッター
特に奥様のご要望とあらば、前向きに検討されるべきかと。。。
注意点は皆さんが書かれているように“脱落しないように定期的に取付具合を確認”する事と、
真後ろから見ると結構間抜けに見える(大口径マフラーのパチモン的な)製品もあるので、
“品の良い製品”を奥様とご一緒にチョイスされてください。
書込番号:21909147
2点

安くドレスアップできるから購入するといいですよ。
人の評価なんて関係ないですよ。
ドレスアップは自己満足の世界です。
個人的にはミニバンにスポイラーをつけるより、ずーっといいと思いますよ。
書込番号:21909204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知人にマフラーカッターを付けている人は居ますし、見た目重視ならお奨めです。
但し、購入時は素材に注意しないと、マフラーカッターが錆びてしまった方が居るのでご注意下さい。
(ステンレス製とかなら良さそうです)
ご参考まで。
書込番号:21909823
3点

ノート e-POWERなら発電用のエンジンなのでスポーツマフラーに変更する意味なく、専用のマフラーカッターでドレスアップしてください。
書込番号:21909982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます、
嫁は「カッコよく見える。」から付けたい、まぁファションと同じ感覚。
私は、「大した金額ではないので構わないけど 付ける事で パンパーに熱を帯び変形したり溶けたりするなら 安くても付けたくない。」と いう 意見なのです。
嫁が、付けたいのは、パンパーの下部のカーブに合う
オーバルタイプのようです、スーパーアルテッツァさんの
返信にあった画像検索で 見てみたら パンパーとの隙間に
かなり隙間が空くようで 熱を帯びることは無いのかも?
とも思います。定期的に ネジ締めの確認をしないといけないようですが、危険は、少ないでしょうか?
書込番号:21910009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考まで
https://blogs.yahoo.co.jp/hyamamot5/folder/721145.html
みんカラにも、いろいろのっています。
書込番号:21910787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゅーぴぃさん
オーバルタイプなら下記のサムライプロデュースのノートe-POWER用のマフラーカッターが良さそうですね。
http://samuraiproduce.jp/shopdetail/000000001341/ct367/page1/order/
それと脱落に関しては、下記のようなマフラーカッター 脱落防止金具を取り付ける方法もあります。
http://amzn.asia/irrrz3H
書込番号:21910805
1点

ちゅーぴぃさん
前回ご紹介したマフラーカッター 脱落防止金具はノートe-POWERの排気口の径にホースバンドの径が合わないかもしれませんね。
それなら↓のワイヤーを購入して、ノートe-POWERの排気口のサイズに合うホースバンドをホームセンター等で購入する方法もありそうです。
http://amzn.asia/b5cZupg
書込番号:21911273
1点

>スーパーアルテッツァさん
何度もアドバイス下さりありがとうございました、
嫁も スーパーアルテッツァさんに教えて頂いた商品で
良いと申します、早速、注文して ワイヤーも取り付け
安全性を高めたいと思います、
他の皆さんも色々とアドバイスありがとうございました、
嫁も満足出来ると思います。
又、??が、あったら 質問させて下さい。
書込番号:21911551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付けるんですか?
マフラーの出口の根元に負担がかかって、溶接にひびが入ってマフラー交換
になると数万円飛びます。
マフラーはゴムでつりさげてるので結構な振動します。
カッターの重さで共振すると金属疲労でポキッといくかも?。
ドレスアップなら、もっと目立つホイルに替えるとか、いろいろあると思いますが、、、
書込番号:21913286
3点

解決済ですが参考までに
純正OPのマフラーカッターを装着してます。
真後ろから見ると、やや下がっています。
マフラーに干渉しないためでしょうか。
もし、万が一バンパーが熱で変形しても保証がありますので、
安心して乗るのであれば、純正をオススメします。
ただ、見た目が下がって見えるので、社外の方が格好いいかと。。。
書込番号:21917277
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
e-powerの電池容量は1.5kwhらしいですが、この時期停止状態でエアコンonの場合、10分とか15分とかの間エンジンスタート無しで保持できますか?
書込番号:21903029 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここまで気温が上がると、エアコン使用では
厳しいですね。
数ヶ月前のセレナ試乗では、エンジン回りっぱなしでした。
書込番号:21903368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

去年8月(フェリー駐車場で2時間、夕方4時より、気温35度以上)
・20分くらいエンジン停止
・2〜3分エンジン発電
の繰り返しだった。
エアコンよく効いて快適でした。
書込番号:21903707 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>見栄張るさん
今日は!私は仕事場に車で行くのですが1時間前くらいに着きエアコンを24°ONにしたままで休んでます。状況によって変わるとおもいますが10〜15分位ならいけると思います。2〜3分エンジンがかかりまた停止します。エンジン音は少し大きめに感じます。
昨年までガソリン車に乗ってたのでエンジンがかかってない時の静けさが大丈夫?バッテリー上がらない?と思えるくらいです。
書込番号:21904573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
外気温度30度以上で、20分くらいエンジン停止との情報ありがとうございました。
>すねかじりマンさん
10分とか15分とかの間だと大丈夫との情報、ありがとうございました。
いずれの情報も、エンジンは2から3分で停止するようです。
停止状態で休憩するときも、発電機搭載の電動車は快適に過ごせるようですね。
電気自動車のように電池切れの心配もありませんし。
>えくすかりぱさん
停止状態にしたとき、偶然電池容量が不足している場合は、エンジンがしばらく回りっぱなしになるようですね?
書込番号:21905277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
メーカー推奨値で問題ありませんよ
したければ毎日しても問題ありません
書込番号:21858924
29点

心配なら一度乗る毎に、時間毎でも結構です。
書込番号:21858930 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ウエスト3さん
ノートe-POWERのオイル交換時期は、通常のガソリン車と変わりありません。
つまり、ノートe-POWERのオイル交換時期は、下記の日産の説明のように通常使用なら1年毎若しくは15,000km毎、シビアコンディションなら6ヶ月毎若しくは7,500kmでオイル交換を行えば問題はありません。
http://faq.nissan.co.jp/mf2file/solutions/nissan/POSTOFFICE/popup_wrapper.html?http%3A%2F%2Fwww.nissan.co.jp%2FAP-CONTENTS%2FPOSTOFFICE%2FANSWERS%2F34773.html
ただ、初回オイル交換は早めに行う方も結構いらっしゃいますから、心配なら1000km程度の走行で初回オイル交換を行えば如何でしょうか。
書込番号:21858967
29点

>スーパーアルテッツァさん
ご返事ありがとうございます。実際の交換のご意見をお聞きしたいのですが、参考になります。
書込番号:21858988
6点

EVベースのエンジンだと高負荷や瞬間加速は少ないだろし
実質発電機だからもしこのシステムが長く続けば
将来メンテ基準も走行距離から(自家用発電機みたいに)エンジン稼働時間になるかもね
書込番号:21859011
13点

新車なら六ヶ月点検時、中古なら季節の変わり目で具体的には夏の梅雨明けと初冬の頃です。走行の少ない人なら走行距離より交換後の時間経過を重視するべきです。
書込番号:21859060
5点

EVベースですが、仕組みはモロハイブリッドですので、ガソリン車と変わらない扱いで良いと思います。
書込番号:21859070 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ウエスト3さん
私はメンテプロパック入っているので6カ月点検毎(距離は5000km程度)で交換するようにしています。
前の車ウイングロード(1500cc)も同条件で13年(12万キロ超え)ノントラブルだったので大丈夫だと思われます。
書込番号:21859088 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

大切に乗るおつもりなら、
初回は金属の擦り合わせで鉄粉が出ているので、1ヵ月点検(1,000Km程度)での交換をお勧めします。
2回目からは6ヵ月ごとで十分です。
書込番号:21859145
10点

私は、5千キロごとにオイル交換。
1万キロ毎に、エレメントの交換を営業さんに勧められました。
まだ、7千キロですが。
全く乗らなくても、一年に一度は交換しないとだめだと言われました。
3回分のオイル交換と、一回のエレメント交換、メンテが付いてるパック(8千円)買いました。
書込番号:21859178 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

SCガソリンモデルで20000km毎の交換でノントラブルで18万km走りましたので
それほど神経質になることはないと思いますが
特に冬など短い距離しか乗らないのなら早めの交換が必要かもですが
たまにオイルゲージ見たりオイルキャップ見たり自己点検も大事です
オイルキャップの裏のオイルが乳化していたら即交換です
それより工場出荷の0W-20はカタログ燃費を稼ぐオイルですので
エンジンいたわるのなら0W-30をお勧めします
コスト気にしないらモービル1お勧めします
エンジンの振動も減りますし音も多少静かになります
燃費も悪くなることはないです
書込番号:21859181
9点

>gda_hisashiさん
エンジン稼働時間が普通のエンジン車より少ないので、皆さんどうしているかと思ったわけです。
ありがとうございました。
書込番号:21859272
5点

皆さんのご意見をみて、ふつうの車とだいたい同じなんですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21859279
9点

自分は ディーラーの営業に 5000km以下ではまだ交換しないでくれ
オイルの中の添加剤の関係で効果がなくなるので・・・・・・・
と 言われました
4700kmで 交換してしまいましたが 異常はありません 今3万キロ超えています
書込番号:21867139
6点

>つぼろじんさん
新車には添加剤が入っているんですか。5000kmは換えないでいこうとは思っていました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21867711
9点

epowerのオイル交換ですが、主に一般道を走行ではepower車以外の半分ぐらいの走行距離しかエンジンはかかっていませんのでepower車以外の倍の距離で問題ありません。
あるカー用品店では頻繁にエンジンの始動を繰り返すためオイル交換は一般車と同じあるいはもっと短期間に行わないといけないとネット上で載っています。が、これはお分かりのように交換に来てほしいと促しているものです。
メーカーの掲げる通り1年/15,000kmでも十分と思います。点検時にディーラからは「5,000kmを超えましたので」と言われましたが、先ほどの事のように一般車の2倍以上でも問題ないことがわかりました。
シビアコンディションにおいてメーカーではこの半分の半年/7,500kmですが、よっぽど激しい乗り方をされていると思っている方、または頻繁に高速道路を走行されている方は短期間で交換したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:23958306
2点

メンテプロパック加入なら、先に料金払っているので 実施した方がいいかもしれません。
一応短距離使用ならば、シビアコンディションです。暖機は エンジン稼働しますけど、温まるとエンジンが止まったり、動いたりします。この状態だと、オイル内の水分が蒸発しません。なので最低でも、半年に1回は交換おすすめします。
書込番号:23958691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,789物件)
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 242.2万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 242.2万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 12.2万円