日産 ノート e-POWER のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ノート e-POWER のクチコミ掲示板

(21385件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ノート e-POWER 2020年モデル 4755件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER 2016年モデル 9701件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER(モデル指定なし) 6929件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全475スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

モードチェンジ運転?

2017/12/12 11:18(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

e-POWERユーザーに質問です。


最近ハマっている運転方法に、モードチェンジ走行?が有ります。
私的には操作が面白いし合理的かと思っているのですが、どうでしょね?

同じような走行している方や、もっと面白い走行している人があれば教えてください。


私の方法(一般道)
・スタート:  ECOモード
・巡航時:ノーマルモードDレンジ
・一時減速時:  〃   Bレンジ
・減速時停止:  Sモード


きっかけ
・Sモードのオンリー派だったんですが、(折角用意されているのだからと)
・ECOモードで走り始めて気づいた。
・巡航時は回生ブレーキがアクセルと連動し惰走がむつかしく、もっとECOの余地があると。
・で、e-POWER究極のECO運転はどんなだろうと思い考えた方法です。


とりあえず一か月ほど走ってみて
・どんな場面でも使える方法ではありませんが、
・いまのところ感覚的には多分、一番燃費が良いと思います。


まあ、
・万能は: Sモード
・高速巡航は: Dレンジ
は、鉄板だとは思いますが。


スレが寂しいので、スレ汚しm(__)mです。

書込番号:21425853

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に14件の返信があります。


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2017/12/16 15:49(1年以上前)

>BCまこさん
>運転モード切替とか様々な車種にも搭載されてますが、
>減速〜停止までセッティングされているモードは国産車では新リーフしか知りません(笑


唯一無二!
(新リーフを除けば)



>来春発売予定のセレナe-POWERにはノートのe-POWER Driveが搭載されるのか、
>上位互換のe-Pedalが採用されるのか気になるところです。

セレナe-POWERには、e-Pedalでしょう。
・ソフトをいじるだけでコストアップしない。(既存のブレーキ制御システムと連動させるだけかと思う)
・ハードの切り替えスイッチは省略するかも?(ノートe-Powerワンペダルとの整合性を取るため)
・逆に新リーフとの整合性で、スイッチ追加するかも?

でしょうね。(あくまで予想)

書込番号:21436583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/12/17 06:33(1年以上前)

走行モードもだけど

モーターだけで走るモード EVモードがプリウスのように無いのが 残念だね

この寒さでエンジン掛かりっぱなしで 充電ばっかりして 無駄に電気を貯めている

昨夜は 鹿屋市から鹿児島市内自宅までほとんどエンジン掛かって 22km/lしか 伸びなかった

上り坂や平坦地で 電気をできるだけ使って 下り坂で充電するという プリウスでは良くやっていたことが

eパワーでは やれないのだ・・・・・・(笑)

書込番号:21438224

ナイスクチコミ!2


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2017/12/17 08:46(1年以上前)

>つぼろじんさん
>モーターだけで走るモード EVモードがプリウスのように無いのが 残念だね
>上り坂や平坦地で 電気をできるだけ使って 下り坂で充電するという プリウスでは良くやっていたことが
>eパワーでは やれないのだ・・・・・・(笑)


おぉーーそれも改善してほしいおおきなポイントですね。


現状、発電エンジンは聖域で、運転者には手出しが出来ない。

・良く言えば:過放電からのバッテリー保護 かもしれないが?
・訳の分からない無駄?な発電による燃費悪化、発電騒音のランダム発生、長い下り坂での満充電からエネルギー放出用エンジン起動

EVモードスイッチを追加して、
予告警告音でも鳴らしてバッテリー保護のためなら途中で勝手にエンジン発電しても一向に構わないので、、、、
頼むわ!!!日産!!!

ということで、次期のe-POWERでは改善してほしいですね。(多分すると思うけど。)


e-POWERに、

1.e-pedal 追加(回生停止後に、ブレーキで車両ホールド、アクセル踏み込みで解除)
2.EVモード 追加(スイッチ追加、強制発電時は予告警告音を発しバッテリー保護すればOK)

なら、サイコーですね。(多分、セレナe-POWER 150馬力 はそうなると信じてます。)



書込番号:21438393

ナイスクチコミ!3


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2017/12/18 14:55(1年以上前)

乗り始めて丸一年経ちました。

始めの何か月間はモードチェンジ運転は考えたことも有りませんでした。
そもそも、走行中にモードチェンジしていいのか?壊れないのか?の手探り状態でした。
取説にもなかったようでしたが、書き込みで走行中のモードチェンジは可能と知りました。

今回複数の方が私の様にモードチェンジ運転を積極的に実践しているとのことで、意を強くしました。



代表的使用法をまとめますと

1.シングルクリック: 高速巡航から降りる時 (ノーマルモードDレンジ → Sモード) 
2.ダブルクリック:  合流から高速巡航に入る時 (Sモード → ノーマルモードDレンジ)
3.トリプルクリック:  ?(未開拓)



裏技的使用法をまとめますと

1.シングルクリック: ECOモード走行時に車間を取らない後続車を振り切る時 (ECOモード → ノーマルモードD/Bレンジ) 
2.ダブルクリック:  ECOモード走行からSモードに切り替える時 (ECO→ノーマルモード→Sモード)
3.トリプルクリック: ECOモード走行時に後続車と車間を取りたい時 (ECO→ノーマル(自動加速)→S(元の速度に自動減速)→ECO)


但し、3は今練習中です。
ノーマル切替で一旦自動加速して車間を稼いで、S切替でまた元の速度に自動で戻り、更に元のECOモードに戻す。
この2、3日練習中ですが、なかなかいい練習相手(車間を取らない後続車)が現れません。残念!



ということで、このスレはお開きにしたいと思います。
返信していただいた皆さん、ありがとうございました。

しかし、何かいい事例があれば、書き込んでください。では。



書込番号:21441798

ナイスクチコミ!3


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/07 19:02(1年以上前)

国道219号 熊本県→宮崎県

GWの連休中に遠出した際、チョッと面白いモードチェンジに気づいたので書き記しておきます。

道中、標高差600mを約1時間かけて山下りするルートがあります。
「満充電でのエンジン空回し」をなるべく回避したかったのでノーマルBモード主体で下り始めました。
確かに回生ブレーキが弱いため、なかなか満充電となりません。
が、減速力も弱いためRのきついコーナーではSないしECOモードにチェンジして曲がります。
コーナー抜けた後はノーマルBにチェンジします。このような操作を適宜行い下って行きました。

さて、標高差400m程度下った後はタイトコーナーとアップダウンを短いスパンで繰り返しながら進んでいきます。
そこではS若しくはECOモードでのアクセルワークの出番!だったのですが、
とあるコーナーをECOモードで立ち上がった後、上り勾配の状況がありました。

これまではモード固定でアクセルを踏み込んで加速していましたが、アクセルはそのままでノーマルBにチェンジしてみました。
すると、アクセルは踏み込まなくともシフトアップした様に車速が乗ります。
(おや?)と思って今度はターンイン前にノーマルBからSにチェンジ+アクセルオフで減速すると
シフトダウンしたかのような感触が得られます。
アクセルペダルの操作量は少な目で、まるでMT車のシフトチェンジをボタンで行っている感覚です。

最大の利点は足の上下運動を少なくして巡航速度を維持できるため、“長距離での疲労が少ない”につきます。
残念ながらスポーツ走行には向かないかと思われます。

最大の懸念点は頻繁にモードチェンジを行ってモーターの制御が壊れないか?という点!

残念な点はこの擬似シフトチェンジ運転を楽しめるステージが近場に無い!という事です。

※添付は実践したステージの高低図になります。

書込番号:21807178

ナイスクチコミ!0


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2018/05/08 18:49(1年以上前)

>BCまこさん
モードチェンジ運転を、上り勾配下り勾配で試されたのですね。
わたしは、平坦路でしか経験がありませんが、


>さて、標高差400m程度下った後はタイトコーナーとアップダウンを短いスパンで繰り返しながら進んでいきます。
>とあるコーナーをECOモードで立ち上がった後、上り勾配の状況がありました。
>これまではモード固定でアクセルを踏み込んで加速していましたが、アクセルはそのままでノーマルBにチェンジしてみました。
>すると、アクセルは踏み込まなくともシフトアップした様に車速が乗ります。


この感覚は上り坂でも同じなんですね。(平坦路でも、グンと加速しますが、勾配無関係でしたか。)





>(おや?)と思って今度はターンイン前にノーマルBからSにチェンジ+アクセルオフで減速すると
>シフトダウンしたかのような感触が得られます。
>アクセルペダルの操作量は少な目で、まるでMT車のシフトチェンジをボタンで行っている感覚です。


下り坂も、同様ですね。(平坦路でも、グンと減速の経験ありますが、勾配路では試したことありませんでした。)




結論は、
>最大の利点は足の上下運動を少なくして巡航速度を維持できるため、“長距離での疲労が少ない”につきます。
>残念ながらスポーツ走行には向かないかと思われます。


↑そのようですね。(機会があれば、試してみたいと思います。)

最近は、ECOモードはつまらないので
通常は、Sモード
高速は、ノーマルモードDレンジ
でほぼ固定になってしまいました。


>最大の懸念点は頻繁にモードチェンジを行ってモーターの制御が壊れないか?という点!

これは全然大丈夫でしょう。
モーターの制御って、電圧一定で電流を激しく変化させてコントロール(一万分の2秒単位)
らしいので、人間のスイッチ切替速度は目じゃないと思っています。



ところで、当初書き込みで
>・万能は: Sモード
>・高速巡航は: Dレンジ
>は、鉄板だ

と言ってましたが,
今度のセレナe-power(Sモード)は、高速(70キロ以上)での回生を減らした(Dレンジ程度?)
とのことで、日産も気が付いて改善したようです。

我が意を得たりって感じですが、多くのユーザーの声だったんでしょう。





書込番号:21809482

ナイスクチコミ!2


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/08 21:41(1年以上前)

>xyl1t0lさん

実はチョイと補足情報がありまして、上りは単独走行だったのですが、峠越えた頃に前を走る現行型ハリアーに追いつきまして、追走する事になりました。

このハリアー、なかなか心地よい巡航速度で下って行くものですから、手前勝手にランデブー走行と洒落込んで、不快に思われない距離で走りをトレースする事に決めたのが発端です。

前を走るハリアーの車体が良いのかドライバーが上手いのか、実にスムーズにコーナーをクリアして行くものですから、立ち上がりでアクセルを踏み込むよりもノーマルに切り替えた方が楽だな!と気づいた次第です。

燃費はと言うと、山の麓まででAVE25km/L、上りきって17km/Lと落ちましたが、下りきったところで31km/Lと良好な値。

何より出先で走りの波長が合う車に出会うと嬉しくなっちゃいます♪

書込番号:21809971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2018/05/09 20:49(1年以上前)

>BCまこさん
なるほど、ハリアーとのランデブー走行で思いつかれたのですね。

下り坂での追走はSモードでも結構面白いですが、
(先行車列がパカパカとブレーキランプをせわしなく点けるなかでワンペダル(ノーブレーキ追走)は優越感?)
モードチェンジでの追走なら更に面白いでしょうね。


私は逆に、
ECOモード走行中に追走され振り切るためにモードチェンジしたのがきっかけ。
あまりにも車間取らずに付いてくるのを、ECOの加速ではどうにもならないので
奥の手で、モードチェンジカードを切った。(相手はビックリしたかも?)

今は、Sモード固定ですので、そのカードは不必要になりました(笑)

書込番号:21812222

ナイスクチコミ!1


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/10 01:15(1年以上前)

>xyl1t0lさん

もういっちょオマケ情報で、私の後続車にはマイナー前のE12(ガソリン車)が居て、コーナー立ち上がりでは遅れていました。
結局そのE12、道中1km程度のトンネル内でウチら二台を派手に追越して遥か彼方に走り去って行きました。
追越し具合から察するにスーチャー仕様と推測、どうやらウチらと波長が合わなかったらしい(苦笑)

それと完全に蛇足になりますが、前を走るハリアーは殆どブレーキランプが点灯しない走りだったんですよ!
危なく感じるか?なんて事は全くなく、安定感のある走りに(重たいボディーをよく制御してるな!)て感心しながらついて行ったものです。
ブレーキランプの点灯は回生を意識してる分、私の方が多かったでしょうね。

日産のワンペダルネタで散々叩かれたブレーキランプの件ですが、前の道路状況と車の挙動を察知して走れば、点灯しなくとも危なく感じる事はないですね☆

書込番号:21812853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2018/05/10 21:09(1年以上前)

>BCまこさん
>私の後続車にはマイナー前のE12(ガソリン車)が居て、コーナー立ち上がりでは遅れていました。
>結局そのE12、道中1km程度のトンネル内でウチら二台を派手に追越して遥か彼方に走り去って行きました。
>追越し具合から察するにスーチャー仕様と推測、どうやらウチらと波長が合わなかったらしい(苦笑)

ある種のドライバーは、
ブレーキを踏まされる事に対して屈辱感というか敗北感を感じるそうです。
(先行車のブレーキランプが点いていないのに、自分だけブレーキを踏む=運転が下手の証?)

その後続車のE12は、
その間、散々ブレーキ踏まされて屈辱から怒り心頭で、”トンネルの直線路での派手に追越”になったのでは?
と思います。






>前を走るハリアーは殆どブレーキランプが点灯しない走りだったんですよ!
>危なく感じるか?なんて事は全くなく、安定感のある走りに(重たいボディーをよく制御してるな!)
>て感心しながらついて行ったものです。

エンジンブレーキを巧みに使われたのでしょうね。下手糞ほどパカパカ点灯させますからね。





>ブレーキランプの点灯は回生を意識してる分、私の方が多かったでしょうね。

私も、後続車に意識して点灯させるようにしてます。
ただ、後続車から見たらパカッ、、パカッて一瞬点くという不自然な点灯かもしれませんが。





>日産のワンペダルネタで散々叩かれたブレーキランプの件ですが、
>前の道路状況と車の挙動を察知して走れば、点灯しなくとも危なく感じる事はないですね☆

これも、自分だけブレーキ踏まされ組が、怒りの矛先を”ワンペダル”に向けたように思います。
(適正な車間を取らずにブレーキランプ頼りで追走する輩のイチャモンかな?)




ワンペダルは、
運転が楽だし、踏み間違え防止のひとつの答えになりうると思います。


折しも
”タクシー暴走で無罪主張 病院突入10人死傷、福岡地裁初公判 ”
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3029394010052018ACX000/

今日から始まりましたが、
タクシー車の回生協調ブレーキが独立系ブレーキでないところが弱点。
タクシー運転手の踏み間違えでないという主張をどう覆すのか?
検察の立証が見ものです。

その点、
e-powerのワンペダルは独立系ブレーキなので、話は簡単に”踏み間違え”で決まりですのにね。

書込番号:21814509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2018/05/10 23:44(1年以上前)

>BCまこさん
それと完全に蛇足になりますが、前を走るハリアーは殆どブレーキランプが点灯しない走りだったんですよ!
危なく感じるか?なんて事は全くなく、安定感のある走りに(重たいボディーをよく制御してるな!)て感心しながらついて行ったものです。
ブレーキランプの点灯は回生を意識してる分、私の方が多かったでしょうね。

車重も車体も大きいハリアーがブレーキランプ点灯せずに走れる道を、コーナーの度に後ろを続く軽く小さいノートがブレーキランプ点灯するほど減速してたら、その後ろを走る車は、何だあのノートへたくそと思ったかもね(笑)ノートはこう操るんだ、ドカーン、と思ったかも(笑)

書込番号:21815071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/11 12:02(1年以上前)

>セレナおじさんさん

運転に対する主観は人それぞれですからね〜、見えない黒い影でも追いかけていたのかもしれません(笑)

それにしても前を行くハリヤーはジェントル且つ滑らか、惚れ惚れするくらい上手かったです!

ガソリン車かHV車か分からなかったけど、チョッと試乗してみたくなりました♪

書込番号:21815951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2018/05/11 12:44(1年以上前)

>BCまこさん
https://youtu.be/Ct_aFqJybFI
この動画を思い出しました(笑)
わからなかったらすみません。

書込番号:21816040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/11 17:16(1年以上前)

>セレナおじさんさん

思わず「ふふっ」ってなりました。
e-POWERなら差し詰め「やっとモーターのコイルが温まってきたどころだぜ!」ってトコですかね☆
いやサスガに家族を乗せてるんで言えませんけどね(苦笑)

ただ子供が星野源さんの「ドラえもん」を歌ったりしてたんで、(あっそーれそ〜れ!)って
合いの手入れながら運転してました♪

書込番号:21816426

ナイスクチコミ!0


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/11 17:18(1年以上前)

>xyl1t0lさん

ガソリン駆動車はその機構上、ドライバーの意思から僅かに遅れて加速する事になりますからね。
過給機付は1〜2クラス上の加速度を堪能できますが、僅かな遅れは顕著に表れます。
ましてコーナー立ち上がって上り勾配ではアクセルを踏み増ししないと速度が乗らないので、
私だったらストレスに感じてしまいます。

未だ賛否両論のe-POWERドライブですが、なんせ“未常識”な一品なので波及には時間がかかりそうです。

私個人として、前の車では“家族サービスの一環”と義務的に運転していましたが、
今や移動する時間は“オレの楽しみ”とばかりに能動的に変化して、
一挙両得な車として活躍しています。

書込番号:21816431

ナイスクチコミ!0


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2018/05/12 21:53(1年以上前)

>BCまこさん
e-powerドライブは、100%モーター駆動車のみ実現出来る特技ですから、
それを持たないメーカー贔屓筋には、目の上のたんこぶでしょう。
ある意味、現時点では賛否両論出るのは当然でしょう。

しかし、
いずれ各社EV等100%モーター駆動車を出さざるを得ない訳で、

その時、
ワンペダル走行モードをどう搭載するか?
(踏み間違え暴走の防止対策としても、出さざるを得ない)
興味あるのはその搭載方法かと。

わたしは、
シフトレバーに組み込んで、
左に倒して前方でSモード。も一度前方でECOモード。
左に倒して後方でノーマルモードとかがどうかなと思っています。

それこそマニュアル感覚。
ついでに回生量も調整出来ればパーフェクト。
かな?

書込番号:21819561

ナイスクチコミ!1


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/13 02:35(1年以上前)

>xyl1t0lさん

私は電制シフトの操作はなるべく共通の方が良い気がします。

以前から社用車の30プリウスを運転する機会があったのですが、最初全然シフトが分からなくて上司に『これで前進するんですか?』と聞き直してたくらい理解し難いものでした。

日産の電制シフトは30プリウスと似てたので戸惑わずに操作できました。

ここで気になるのが、前進に入れる操作ですけど、通常の5MT車のリバースの操作と同じなんですよね。

MT慣れした方がバックに入れたつもりで前進して、パニックになってアクセル踏み込みんでしまって、事故を起こしてしまわないか心配です。

書込番号:21820145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2018/05/13 21:15(1年以上前)

>BCまこさん
>私は電制シフトの操作はなるべく共通の方が良い気がします。

電制シフトの操作パターンって、特許取れるみたいですね。


”シフトレバー装置” 特許出願人:三菱自動車
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2014008936




>日産の電制シフトは30プリウスと似てたので戸惑わずに操作できました。
>ここで気になるのが、前進に入れる操作ですけど、通常の5MT車のリバースの操作と同じなんですよね。

MT車と逆の操作パターンになってるのは、誰かが特許取ってて日産もトヨタも逆にせざるを得なかったんでは???

私の案も特許取れるかな(大笑い)?

書込番号:21822264

ナイスクチコミ!1


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/14 00:46(1年以上前)

>xyl1t0lさん

一般的なAT車のシフトゲートが
P
R
N
D
2
L

だったのでRが前方、Dが後方になったと言う説をどこかで見た事があります。
まっ、メーカー的にはシフトパターンは表示してあるから間違えるなよ!って事なんでしょうけど。。。

書込番号:21822870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2018/05/14 23:50(1年以上前)

>BCまこさん
そうですね、ATのシフトからその流れで今の電制シフトになったんでしょう。


モードスイッチの位置は、
ノートはサイドブレーキの下なので視線を落とさず運転中も容易に操作できますが
セレナは右前方に移り操作しにくいらしいです。

日産としては、あまり走行中に操作する想定はしていないようにも思えます。

書込番号:21825197

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

衝突安全性について

2017/12/10 19:16(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 goma nekoさん
クチコミ投稿数:87件

自動車素人です。基本的な質問で申し訳ありません。

予防安全性がとても良いことは分かりましたが、衝突安全性はどうなんでしょうか?詳しくは分からないんですが208点が満点の衝突安全性のテストがある様ですがどのくらいの評価なのでしょうか?

実家で両親が新しく車を買うそうなのですが、60代です。なので、安全な車がいいのですが…。

ホンダのNワゴンも衝突安全性の得点は高い様なのですが、軽自動車を両親に勧めてもいいものか分かりません。

誰かお詳しい方、車の安全性について教えて下さい!

書込番号:21421508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2017/12/10 19:29(1年以上前)

goma nekoさん

ノートXなら下記のように162.3点ですが、 ノート e-POWERは現時点では試験未実施のようですね。

http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_list/0

書込番号:21421536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/12/10 19:37(1年以上前)

対向車と時速100kmで正面衝突したら無理
相手は100km自分は40kmならもっと無理

書込番号:21421554

ナイスクチコミ!7


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2017/12/10 19:39(1年以上前)

ノートの衝突安全性は162点ですから、高くは無いですね。
点数は先代ですがシャシーは今も一緒ですから、大きくは変わらないと思います。

http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_list

トップ10
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_list

安全性ならインプレッサは断トツですけどね。

書込番号:21421558

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/12/10 19:52(1年以上前)

簡単に言うとどんな頑丈な車でも
100%死にませんなんて車はありません
相手もあることだし。

書込番号:21421593

ナイスクチコミ!5


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2017/12/10 20:25(1年以上前)

一つの比較指針として衝突時の安全性能を考えるのは良いことだと思いますが、実際の事故はひとつとして同じものがありませんので、データに偏って判断するものでもないと思います。

漠然として申し訳ないのですが、予防安全としてドライバーの補助をする装着・仕組み。
不幸にも事故となった場合のパッセンジャーの保護を、バランス良く俯瞰して決めた方がいいです。

私もご両親の方に近い年齢なので…

一番気を使っているのは運転して疲れない事なのです。個人差はありますが、気持ちと行動がリンクしなくなってきます。

・機械として自分の意志を忠実に反映出来るのか

・シート、操作系が特殊なポジションにならないか、仕組み・品質がプアではないか

・視界は良好か、死角が多くないか

・ノイズ・バイブレーション等、不快な共振が抑えられているか、水準内か

あたりを重点課題としてチェックしています。快適装備は歓迎しますが。優先順位は2番以下です。

先々月、5年振り免許の更新に行きましたが、視力検査は内心ドキドキでした。
(一発クリアしましたが次は分からないです)

どの位の距離を乗るかにもよりますが、疲れは必ず視野と判断力を奪うので、結果的に "疲れにくい" というのが最も大事なんです。

はっきりした答えにならなくて申し訳ないのですが、可能なら親御さんと試乗に出向き、確認していく作業となるはずですよ。

衝突安全性を担保したいのなら、一応軽自動車は外します(=マージンの問題なのでイコールではありません、誤解ないよう)

候補が狭まりますが、ハッチバックよりは独立したトランクのあるセダンがベター。

ボンネットが極端に短い、今主流のデザイン(キャビンが前に移動)ではなく、相応な長さのある車となります。

これらはクラッシャブルゾーンの確保ですが、コンパクトカー等、重量・質量が小さい車は、対面衝突では相対的に不利な条件となります。

書込番号:21421699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:37件

2017/12/10 20:34(1年以上前)

ご高齢の方々は自らの安全性うんぬんを語る前に、踏み間違いなどによる暴走事故を無くすべき様に心がける必要があると思います

書込番号:21421727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2017/12/10 20:52(1年以上前)

ご予算とのご相談という事で。
確かに心配されることはよくわかります。

安全性は付属と考えた方が良いと思います。
100%事故を防げるわけではないのはスレ主様もお分かりだと思います。

考えだすと、免許返納して公共の交通機関が一番安全だという事でしょうが、それでも、巻き添え、タクシー事故、列車事故、何をどう取っても事故前提で考えだすと安全なものなんてなくなるのです。

保険にしっかり入って、もしもの時にご相手にご迷惑がかからないように考えればよろしいのではないでしょうか?

私だったら、好きな車乗りなよ!乗れなくなるまで!って言います。

気持ちのゆとりを持たせることも安全運転につながるのではないかと思います。

書込番号:21421776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/10 21:15(1年以上前)

安全な車?

大きな車(ランクル等)なら自分へのダメージは少ないでしょうね。相手には優しくありませんが。
でも、大きな車でもバス等の大型車と衝突したら自分がダメージをうけるでしょう。

いいたい事はわかりますが、結局は事故を前提に考えたら切りがないと思いますよ。

過去に事故を起こしたことはあるのですか?
頻繁に起こしているのであれば乗ること自体を考えるべきですし、起こしたことがないのなら安全意識が高い慎重な方と思われます。

60代ならまだ若いですから、まだ心配に及ばないのでは? (両親思いの優しい息子さんですね。)

ただ、軽自動車は普通車に比べ外装も薄く軽量化されているので避けた方が無難かと思いますが、欲しい車種もあると思うので難しですね。



書込番号:21421863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 goma nekoさん
クチコミ投稿数:87件

2017/12/10 23:52(1年以上前)

まだ未実施なんですね。160点代のままだと若干不安ですね。このへんも周知してほしいと思いました。

書込番号:21422392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 goma nekoさん
クチコミ投稿数:87件

2017/12/10 23:53(1年以上前)

インプレッサすごいですね!やはり安全性重視だとスバルかマツダでしょうか。

書込番号:21422399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 goma nekoさん
クチコミ投稿数:87件

2017/12/10 23:57(1年以上前)

なるほど!とても勉強になりました。

自分に合うかどうか、しっくり来るか否かも相当に重要なんですね!ちゃんと考慮してみます。ありがとうございます。

書込番号:21422409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 goma nekoさん
クチコミ投稿数:87件

2017/12/11 00:00(1年以上前)

たしかに、自分もそう言いたい気持ちが1番です。しかし、実家は飛行機で行く距離なので心配になってしまうんです。
そして、1番は車を使わない生活にして欲しいという気持ちもありますが、本人達はそれは無理だと言っているので…

書込番号:21422419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 goma nekoさん
クチコミ投稿数:87件

2017/12/11 00:01(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!とりあえず軽自動車という選択肢は無くします。

書込番号:21422423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2017/12/11 00:39(1年以上前)

>goma nekoさん
長く車に乗られてきたのなら、今までと同じ操作ができる車がいいと思います。ワンペダル、スタートからの加速が良いe-powerは不向きでしょう。いざというときに、とっちらかって被害が大きくなる可能性があります。前に乗ってた車と乗り味の似た車の中で衝突安全性が高いのを選ぶと良いでしょう。大型セダンじゃないですか?

書込番号:21422496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/11 01:41(1年以上前)

ノートは運転席と助手席にSRSエアバッグがあり、カーテンエアバッグはオプションで用意されています。ただし、サイドエアバッグがないので、側方衝突で差が出るでしょう。競合コンパクトカーのフィットは、サイドエアバッグがあるため、スコアが高いです。ボディの強さは、同類の国産車だったら、あまり差がないと思います。軽自動車は重量を減らしているので、装備が同じであれば普通乗用車を上回ることはありません。

書込番号:21422588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 goma nekoさん
クチコミ投稿数:87件

2017/12/11 09:25(1年以上前)

そうですね、e-powerについては乗り心地が心配でした。総合的に考えるとマツダかスバルなんですが…現在はマツダのアクセラ乗ってます(先代のアクセラ)、その前はスバルのレガシィ(先先代)に乗ってました。
どちらも良かったのですが、窓が小さいのか死角が多くてバックなどはやりづらいです。特にアクセラが大変です。

単純に乗り心地がよくて、なるべく安全性能が高いものが良さそうですね。

書込番号:21422988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 goma nekoさん
クチコミ投稿数:87件

2017/12/11 09:27(1年以上前)

オプションのエアバックがある車種もあるんですね。それは付けたいですね。

とりあえず、軽自動車をチョイスすることは無くなりました。

書込番号:21422991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2017/12/11 12:44(1年以上前)

安全装備の最先端は軽自動車かもしれません。
圧倒的にシェアが多いですからね。
外すのはもったいないかも。。。

書込番号:21423394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


shimodaさん
クチコミ投稿数:4件

2017/12/12 13:00(1年以上前)

衝突時の乗員保護性能は同じ車両同士の衝突を想定した評価です。
同じ評価点数の車両であれば軽自動車よりは小型車、小型車よりは普通車がより安全性が高いといえます。
軽自動車を選択するならその中でなるべく高評価のものを選んだほうが安全性は高いですが、その点数よりも低い小型車とどちらが安全かの比較はできません。小型車は小型車の中で比較するしかありません。
衝突する相手が小さければ、こちらのダメージは小さく、衝突する相手が大きければ、こちらのダメージは非常に大きいということです。
衝突する相手を選ぶことはできませんので悩むところですね。

書込番号:21426049

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ666

返信69

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:39件

再生する追突時のドライブレコーダー画像

再生するcarwatch Mobileye C2-270 1.6秒セット

その他
追突時のドライブレコーダー画像

その他
carwatch Mobileye C2-270 1.6秒セット

自分の追突事故をきっかけにノートe-powerのエマージェンシーブレーキの作動について調査しているものです。
 自分の過失100%で前方車両の白の軽トラックに追突事故を起こしたのですが、いつもは前方車両が接近すると反応して警告音を出すエマージェンシーブレーキーが事故の際にはまったく作動しませんでした。
その後の調査でエマージェンシーブレーキのシステム自体は正常に作動していたことが、車のイベントデータレコーダーに記録されていました。
 なぜ事故時に作動しなかったのか、日産自動車にも調査していただき、私の住んでいる地方のディーラーに日産本社の方が来られて説明されました。その回答は、「ドライブレコーダーの画像しか残っていなかったので、推測になるが、動画のように軽トラックのキャビン部分が暗くなっていたので輪郭が判断できず、前方の物体は認識していたが、車両であるとシステムが確信できなかったのでエマージェンシーブレーキが作動しなかった。」ということでした。
 追突時の車速はドライブレコーダーのGPS読みで約16km/h、 > xyl1t0l さんがスレその2でくわしく調べてくれましたが、前方車両との速度差は追突時に約8.2km/hでした。追突時にはエマージェンシーブレーキの作動解除になるような操作は一切しておりません。
 なお、私のe-powerは2016年11月登録のグレードXでライトはLEDタイプです。私の車の取扱説明書にはエマージェンシーブレーキは、車速約10〜80km/hで作動しますと書かれています。


 ところで、ノート(ガソリン車とe-power車の両方)にはモービルアイ社のカメラと画像処理エンジンが組み込まれています。
https://www.japan21.co.jp/mobileye/mobileye-seminar-2017/のプレゼン資料ダウンロードページのME-SEMINAR2017-後付けできるモービルアイとは:15ページ参照のこと
また、モービルアイ社のカメラと画像処理エンジンを車の各機能と連携させるために日立オートモティブさんのADAS ECU(先進運転支援システム電子制御ユニットコントローラー)を介して制御しています。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/10/1020a.pdf には、2013年からノートに採用されていて、2017年9月に仕様向上したことが明記されています。

 さらに、モービルアイ社の日本代理店になっているジャパン・トゥエンティワン株式会社 ( J21 Corporation )からはモービルアイの後付けシステムとして、Mobileyeという衝突防止補助システムが販売されています。(2012年4月にはMobileye C2-270が、2014年12月には後継機種Mobileye 530が、2017年2月には最新機種Mobileye570がそれぞれ発売)

 私は、「ドライブレコーダーの画像しか残っていなかったので、推測になるが、動画のように軽トラックのキャビン部分が暗くなっていたので輪郭が判断できず、前方の物体は認識していたが、車両であるとシステムが確信できなかったのでエマージェンシーブレーキが作動しなかった。」というメーカーの回答に疑問を払拭できずに、調査を続けてきました。
 これまでに分かったことをもとにスレを立て、エマージェンシーブレーキが作動しなかった原因を探りたいと思います。
 皆様の貴重なご意見をお待ちしています。

◯ 分かったこと、推測されること
 ジャパン・トゥエンティワン株式会社が販売しているモービルアイの後付けシステムでは、2012年4月発売のMobileye C2-270  でも、
1 「自分のヘッドライトや街路灯の照明で、夜間でも前方車両や車線については問題なく検知できます。」

2 「車両は「およそ0km/h〜200km/h」、人物は「およそ1km/h〜50km/h」の範囲で検知します。」
「ワイパーによって前方視界が確保できていれば、雨天でも問題なく検知します。水たまりや雪や濃霧などで車線が見えない場合は車線検知ができませんし、前方の車両が見えない場合は車両の認識ができないため、それに対する警報がでなくなります。」
http://www.imobile.bz/support/FAQ:参照のこと。

3 「Mobileye C2-270/C2-200は、完全に目に見える車両の後端部を検出します。」
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=aW1vYmlsZS5ienxpbmRleHxneDo0NDdhMzUyZWMyYTgzNGIw:14ページ参照のこと。

と記載してあること。

2016年11月発売のノートに搭載されているカメラと画像解析システムは2012年発売のMobileye C2-270より性能は上であるだろうと推測されること。

参考動画で、私の状況よりもさらに暗い状況で、Mobileye C2-270で前方のトラックが車両として認識できていること。

こちらも参考にしてください。https://www.youtube.com/watch?v=6rKCNQvpZeo(5分で分かるMobileye C2-270)

特に3が今回の日産の回答と食い違っているところです。私は、カメラはと画像解析システムはしっかり車両と認識できていたが、日立オートモティブさんのADAS ECUの設定パラメータが関係して、取扱説明書に記載されていない前方車両との速度差が設定作動下限より小さかったためエマージェンシーブレーキが作動しなかったと推測しています。
参考動画も載せておきますので、ご検討ください。

書込番号:21402253

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2017/12/06 19:49(1年以上前)

ここでやらなくても、2chって言うスレ主さんにはふさわしい場所があるから、そちらでどうぞ

書込番号:21411186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2017/12/06 23:38(1年以上前)

スレ主さんのドラレコ映像をモノクロにすると、前車のブレーキランプとその周囲のライトに照らされた車両後端部は人の目で見てほとんど同じ明るさになって見える。おそらく、システムはそこにブレーキランプがあると認識できてないのではないかと思う。
一方、carwatchの動画はブレーキランプだけ明るく、それ以外の車両後端部は明るくない。後付システムは平行に並んで、同じ動きをしている2つの明るい点をブレーキランプだと認識していたのではないかと思う。
2つの動画で前車を認識した、しなかったの違いはそこにあるのではないかという仮設が立つ。

では、前車がバイクだったらどうなのか?明るい点が一個だけで、その面積が小さいときはエマージェンシーブレーキ作動しないのか?ちょっと気になる。例えば、プロパイ付きの車で、夜間に前車がバイクだったら認識するのだろうか?

書込番号:21411953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


青梗菜さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/07 08:35(1年以上前)

スレ主さんは掲示板ルールをご覧になったことはありますか?

>お礼と結果報告を忘れずに!
>返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。

>また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。

書込番号:21412453

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2744件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/12/12 16:04(1年以上前)

>やまちゃん734さん

これ買ったらどうですか?

居眠り1秒で検知し、音とメッセージで危険運転を警告するアイキャッチャー
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7038/id=70087/

これは録画してるワケじゃないけど、ドラレコが車内の録音もしてれば警告音が確認できるでしょう。
エマジェンブレーキよりも安全運転に貢献してくれそうです。

書込番号:21426391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2017/12/12 19:33(1年以上前)

>やすゆーさん
20km/h以下は警告してくれないらしいです。スレ主さん、ぶつかっちゃいます。

書込番号:21426823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2744件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/12/14 01:19(1年以上前)

あら、残念。

信号とかで停車中に居眠りして、ブレーキから足が外れてクリーピングで進んで前方車両に追突、なんてシチュエーションもあり得ると思うんですけどね。

書込番号:21430249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/12/14 07:28(1年以上前)

>信号とかで停車中に居眠りして、ブレーキから足が外れてクリーピングで進んで前方車両に追突、なんてシチュエーションもあり得ると思うんですけどね。

実情としては有り得るんだけど

エマージェンシーブレーキが有るから有ってもよいやとは思ってほしくは無い

書込番号:21430511

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2017/12/14 07:48(1年以上前)

人と車に重大な問題が生じそうな事案に対応すれば現状では十分だと思う。
バンパー下部を少し擦っても泣く方もいるので人によっては「重大」が異なりますが。

私はフロントガラスへの飛び石をワイパーで防御して欲しい、卓球が出来るのだから。

ある歳になると”やる事”が必要なのですがバランスも必要・・・燃費を極めるのが良いと思います。

書込番号:21430526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2744件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/12/14 18:38(1年以上前)

>gda_hisashiさん
例え1%の可能性だろうと対策できれば、という意味あいです。

居眠り運転が当然のように考えてたらスレ主にケチつけないですよ。w

書込番号:21431692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2017/12/14 21:00(1年以上前)

スレ主逃亡したから、これ以上スレ伸ばさなくてもいいよ

書込番号:21432071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/19 13:54(1年以上前)

日産やディーラーがかわいそう。
さらにスレ主のノートもかわいそう。(スレ主に文句言われて)

ドライブレコーダーのカメラとエマブレのカメラは違うでしょ。
ドライブレコーダーのカメラには前の軽トラを撮影できていたが、エマブレのカメラには前の軽トラを撮影できてなかったかもしれませんよ。例えばエマブレのカメラの前に虫が止まっていてカメラが塞がれていたかもしれません。
それよりも低速で前方不注意で追突事故を起こすようなスレ主は反省しなさい。

書込番号:21444380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2017/12/19 20:11(1年以上前)

そいえば見慣れない警告灯が点いていると思ったら、エマブレのだった。
その時は西向きの登り坂でカメラが夕日の直撃を受けてた。
作動不能の場合はこうなるのか…

書込番号:21445093

ナイスクチコミ!2


KP510TKさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:10件

2017/12/20 22:24(1年以上前)

>Arimacさん

私は今日の夕方、正面から夕日が当たる状況でエマージェンシーブレーキが作動して急停止しました。
明らかに誤作動です。
ノロノロ運転で前の車両とは10メートル程度あいていたと思います。
ビックリしましたが後続車のドライバーもビックリしていました。

また以前、道路の左側にある日産ディーラーから出てくるリーフのヘッドライトにセンサーが反応し警告音を発したことがあります。
リーフは5メートル程度離れていたと思います。

書込番号:21447845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/21 00:03(1年以上前)

新たなスレが立っていたのですね。個人的な興味もあり、ちょっとチャレンジ。
マージェンシーブレーキですが、
NCAPで定義している衝突軽減ブレーキでは、AEB(自動緊急ブレーキ)+FCW(前方車両接近警報)を指します。
「@常に監視しながら障害物を発見しAその回避に必要と思われる操作手順を判断しB手順が外れていればアシストする」です。
@はカメラと画像解析で車線上の障害物(人と車両)が対象です。
AADAS ECUでアクセル・ブレーキペダルON/OFF、ハンドル操作、車速、相対速度、ヘッドライトのH/Lなどの情報から回避操作手順を判断します。逆に言えば発見しても手順通りだったら何もしない。アシストを無視されればそれは運転者の責任と言っていいでしょう。
Bは車両で警告とブレーキ
今回起った現象は「約20km/h以下でFCW,AEBが作動しなかった」事。
それに対し、メーカーの回答で@の性能限界(夜間、面積、高さ)。スレ主はA,Bで車速、相対速度が低いためというのが払拭できない。払拭できない理由は、「障害物としては認識していたが、車両としては認識できなかった」という回答とMobileyeのEyeQ3の性能であれば十分認識できそうだという事ですよね。

結論を先に言うと【メーカー:スレ主】の意見は【8:2でメーカー意見を支持】です。

****【下記は理由なので読まなくても良いです(長文)】******
<MobilEye/EyeQの概要>
分らない事だらけですが、あちこちから拾ってきた個人的な解釈となります。EyeQ2or3を前提にすると
EyeQ1は2007年にはBMWで実証開始。第3世代のEyeQ3はEU商用車自動ブレーキ義務化に合わせ2011年に発表され爆発的に各社で採用されたものです。EyeQ1の時点でLDW、AHC、TSR、レーダー併用が実現されおり、緊急ブレーキ(AEB)はEyeQ2(FCW,ACCも)から。代表的な車としてVolvoS60で採用されています。
現在は第5世代が発表されているようです。MobilEyeのデモ画像はFCWとLDWですね。
EyeQまたはMobilEyeでは、走行レーン及び走行レーン上の障害物とそこまでの距離(到達時間)をを検出し、最危険度の対象物の情報をADAS ECUへ通知します。この情報だけでもその後の処理はADAS ECUで出来るのですが、MobilEyeではFCW,AEBのイベントもADAS ECUへ通知出来ます。ノートでMobilEyeのFCW,AEBを使っているかECUで独自処理をしているかは不明です。
(個人的には独自処理をしている可能性が高いと思います。あの軽減率は凄い)

<衝突時画像>
画像を再度見ましたが、
・10秒前後で先行車のブレーキランプが消えている?
・15秒前後から車速15km/hでも近づいてくるがブレーキランプは消えている。→先行車が10秒遅くとも14秒前後からクリープ若しくはニュートラル惰性
・先行車の前の状況は不明
14秒以降は車速差10km/h前後/夜間/先行車軽トラ且つ荷台にシート/車間反応可否限界距離/減速からの15km/h定速維持/先行車以外移動体無し何か一つでも外れればメーカーの瑕疵を問える程奇跡的にギリギリの作動条件が揃った衝突だった。

分らないのはなぜ前車がクリープ状態を続けたのか?明るさからしてそんなには遅くない時間だと思いますが、その先の信号に合わせクリープしているのだとしたらかなり早い段階で減速している事になるし、渋滞であればブレーキ灯でもっと明るいでしょうし、前車が後続車を認識していなかったのでしょうか?一旦離れた車間を15km/hの定速で近づくという運転も傍迷惑なのでこの辺から運転に意識が無かったのかもしれませんね。

<メーカー回答>
目で見えるレベルの動体は検出しますが【車両】として認識出来ない事は有りえます。
車両と認識できないケースは10年以上の長年の蓄積より収束されていると思います。それが、メーカー回答「夜間且つ面積,高さ不足」だと思います。先日放映のNAVIDIAの解析映像でも昼間でしたが公道を走るマリオカー3連荘を自動車、自転車、歩行者と見事に認識が分れました。しかし、動体検出が出来ないという事は無かったです。
メーカー回答を額面通り受け取るとレーダーやソナー併用でも画像情報が対象物を判定するので他車でも起こりえる事になり、結構影響力の高い発言です。

<スレ主の疑問>
最終相対速度推定8.2km/hのためAEBは効かない?件ですが、実際には車速も相対速度も下限は無いと思います。有るとすれば、自車クリープを含めた意識的な走行状態で無い事だと思います。意識的な走行状態であればエマージェンシーブレーキが作動してもあえて抑制する意味は無いのではないでしょうか?基本的に画像解析は動体検出ですからモノによっては10km/h以上じゃないと車両と検出しないのが有るかもしれませんが、EyeQでは0km/hからですし、エマージェンシーブレーキの性能を考えればカメラtoブレーキ+制動距離+αでブレーキを作動させる事を考えると車速が一番大きな要因で相対速度はあまり意味を為しませんよね。

アクセルを踏みっぱなしなので作動条件との事ですが、ノートですからアクセルの踏込量=車速なのでは。実際にはモータ、回生ブレーキによって車速は調整されます。一概にアクセルペダルを踏んでいる=作動条件としているか私には判断できません。むしろ、約50km/hから減速しピタリと15km/h前後の定速を維持していますよね。減速はアクセルを戻しますし、15km/hはアクセルペダルの踏込量はわずかですよね。回避操作と捉えても良いと思います。

それでも説明が付かないのでメーカーでは車両認識していないという判断になったと思います。

書込番号:21448155

ナイスクチコミ!2


青梗菜さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/21 06:49(1年以上前)

スレ主さんは放棄です。

【メーカー:スレ主】の意見は【0:10でスレ主意見を支持】で、論理を構築されれば、スレ主さんから返信があると思いますよ。

書込番号:21448497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2744件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/12/23 16:46(1年以上前)

>エマージェンシーブレーキが有るから有ってもよいやとは思ってほしくは無い
違う

ドラレコの対応速度の話

書込番号:21454161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/24 14:06(1年以上前)

>青梗菜さん
メーカーの回答は「消去法」、「10年以上の蓄積されたデータに基づいた回答」という事と「検証できない事」なので現時点で白黒つけられ無いですね。
この単眼だけのシステムはEyeQ2→EyeQ3で飛躍的に性能が伸び最新評価ASV++の中でも79/79満点で試験詳細も100%軽減、100%減速となっているようです。前評価のEyeQ2でも評価は決して悪くないですね。
【国内トップ性能 VS ギリギリ動作条件】今の所メーカー有利と言うだけ。ギリギリの動作条件だろうと明確な理由は絶対に存在します。
なぜ他車ではレーダー,ソナーを使っているか?なぜ車間数十mの時点で車高・面積が関係するのか?実用となると途端に性能を出せない代物なの?市販システムではカメラからのケーブルにノイズが突然乗るようになり反応が悪くなる現象も出ているようです。
色々疑問に思う点は有るんで”10km/h〜”に拘るより他のアプローチを調べた方が良いと思ってもらえば別に返信頂かなくても良いですよ。

書込番号:21456502

ナイスクチコミ!1


青梗菜さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/24 15:19(1年以上前)

>すけっと職人さん


これだけ真摯に書き込まれているのに、レスを返してもらえないのは不憫でなりません。

書込番号:21456635

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2017/12/26 22:21(1年以上前)

結局、大したことじゃないんだよ
その程度の安全装置なんだし

書込番号:21462498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2017/12/29 09:06(1年以上前)

昨晩、セレナのプロパイロットで高速乗って帰省しました。プロパイロットは前車を認識しているかがディスプレイに出ます。前車が軽トラで後方から追いつくケースが、3,4回ありました。1台だけ認識に時間がかかる軽トラがいました。認識に1分弱かかったかな。普通は、プロパイに設定している車間まで縮まるとほぼ同時に認識マークが出るんですけどね。

書込番号:21467835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ83

返信13

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

昨年、11月に納車されたのですが、今年の夏までは、ほとんどフル充電されることなく、静けさと燃費が、22km/1L程度で満足していたのですが、秋口になり、エアコンをいれなくなった頃、ふと最近うるさくなったように感じ、車の様子をよく観察すると、充電メーターがいつもフル充電になっているのです。信号停止をしている時でも、メーターが一つでもついていないとエンジンが作動します。フル充電時に40km/hで走行していても、減速のためにアクセルから足を放しても、エンジンは作動したままです。延々とつずく下り坂ではエンジンが作動したり停止をしたりの繰り返しです。そして信号待ち等で停止したときにもエンジンが作動しているような音(メカニックの説明では過充電を防止するために放電させている音だそうです。)
10月初めにディラーに見てもらったが、コンピューター診断では異常なしとの事でした、11月の点検まで様子をみてくださいとの事だったのですが、変化はありませんでした。ただ、バイパスや郊外の信号の少ない道を60Km/h程度で走行している時は、メーターでは25Km/L程度走っていますが、mちなかで
街中で40km/hで走行している時は18km/L程度しかなりません。ちなみに全てエコノミーではしっています。
どなたか原因のわかる方がおられるでしょうか?

書込番号:21388117

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/11/27 09:18(1年以上前)

>なにわのぽんぽこりんさん
私もたまに、その症状が出ます。
G/W前納車で初めての高速を降りた直後エンジンが止まらなくなりました。
10分経っても止まらないので、過充電を恐れて一旦エンジンを止めて、すぐに再始動したら治りました。
それからは月イチくらいで発生して、OFFで復旧したり、しなかったり。
その都度ディーラーに動画付きで報告してました。

最近になってようやくメーカーからの返答がありました。
「触媒の温度を保ち排ガス浄化のためです」とのこと。
当方整備士あがりなのですが、全く納得いかない説明だったため、更に詳細な状況を伝えて、検討を依頼しております。
たまに燃費が悪すぎる投稿がありますが、この件が関係しているのではないでしょうか?

書込番号:21388503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/11/27 14:07(1年以上前)

全然的外れになるかもしれませんが、暖房かけている(設定と比べ外気が低い)と
暖房にエンジンの排熱を使うのでいつもよりエンジンをかける=充電が貯まりやすくなる
(しかし燃費は落ちる)ということもあるみたいですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=20517616/#tab

自分は他車のHVですがエンジンの暖気でかなり充電されるのでe-powerも
同じ状況があると思います。

書込番号:21388959

ナイスクチコミ!7


mamadonaさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/27 21:05(1年以上前)

>なにわのぽんぽこりんさん

東北在住で昨年12月に納車され、2回目の冬が来ました。

外気温が低い(おおよそ5度以下の)ときの走り始めはECOモード、エアコンOFF、バッテリーメーターがフルメモリでもガーガーと充電してます。10分くらいして油温低温ランプが消えてから22度設定でエアコンオートON、20分8kmの通勤では充分に暖まる前に職場に到着し燃費も15-17km/L位です。

しかし、遠出などにてしばらく(30分以上)走行してエンジンも暖まり、車内も充分に暖まっている時に、買い物やトイレなどにてスイッチOFFにして車を離れ、短時間で車に戻りスイッチONで走り始めると、外気温が低くとも50-60km/h程度での巡航ではバッテリーメーター4つくらいまではバッテリーのみ走行が多くなり、充電頻度や充電時間は短い事が多く燃費も25km/L前後となります。ただし休憩なしで走り続けている場合は走り始めから60分以上経過してもバッテリーメーターがフルでも充電していることが多いです。

また、春、夏、秋の日射によって車内が暑いくらいの時はエンジンが暖まっておらず油温低温ランプが点灯していてもバッテリーメモリ4メモリくらいまではバッテリーのみ走行が多かったと思います。

よって、バッテリー充電のタイミングについては、外気温よりもスイッチON時の車内温度(=バッテリー温度?)に影響されるのかなと思っていました。間違っていたらごめんなさい。

書込番号:21389757

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2017/11/27 22:58(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。
僕も初めはエアコンの加減か、ファンのためかと思い、ファンを切って運転しましたが、変化はありませんでした。また、エンジンが温まっていないのかとも思い様子を観察してたのですが、確かに初めの15分ぐらいはメーターひょじによると13km/L程度ですが、その後、街中で40km/hでそうこじは16〜18km/L程度までにはなります。また、60km/hの速度を維持して(少し無理をしていますが)走行すると25km/Lで走れます。
それから申し忘れておりましたが、常にそうなのではなく、ふときずくと購入した頃と同様に快適に走行できている時もあります。調子がよいとまたいつのまにかわるくなっています。(はっきりとは言えませんが、調子が良いときに、給油をすると悪くなるような気がしています。逆に調子が悪いときに給油をしても悪いママです)何がきっかけで良くなるのかは、今の所全く心当たりはありません
これからも皆さんの助言をお待ちしています。また気づいたことがあればその都度報告します

書込番号:21390165

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/11/28 00:36(1年以上前)

>なにわのぽんぽこりんさん

私も一旦エンジンストップて解消しています。
通勤が片道10キロちょいなんですが会社の到着前にコンビニに立ち寄るのですがそれまで回りっぱなしのエンジンが再度エンジンをかけると嘘かのように静かに走ります。

早くこのバグのような症状は解消していただきたいですよね(-。-;

先月6ヶ月点検でディラーに伝えました。

書込番号:21390434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2017/11/29 11:35(1年以上前)

「触媒の温度を保ち排ガス浄化のため」
この回答が真相でしょう、自分は納得できました。

ただ、トヨタ式ハイブリッドでは停車中のエンジン稼働はe-POWERほど頻回ではありません。
まあ、バッテリー充電してない触媒温度維持のためだけの停車中エンジン稼働では殆ど燃費は下がらないので、あまり気にしないようにしています。

100%電力で駆動するという意味では電気自動車なわけですが、停車中に限らず走行中も夏期より頻回にエンジンが稼働するのは、寒いとバッテリーからの供電効率が下がるというのが理由でしょうね。

自分的には想定内の事象で、トヨタ式より燃費が悪くてもワンペダルの運転の楽さでカバーできています。
それに冬期はエンジン稼働が頻回でも、夏期はトヨタ式よりエンジン稼働が少ないので、通年で考えるとプラマイゼロと思うようにしています。

書込番号:21393569

ナイスクチコミ!15


福 耳さん
クチコミ投稿数:11件

2017/11/30 12:52(1年以上前)

>なにわのぽんぽこりんさん
epowerは直接的エンジン駆動ではないためエンジンブレーキが効かないので、モーターを発電機にした回生ブレーキで減速する事は御承知の事と思います。
しかしバッテリーが満充電状態だと回生ブレーキが働かないので、減速が必要な時に備えて満充電時はエンジンをモーターで回して電気を捨てていると思われます。(エアコン使用時はエアコンモーターが電気を使っていたので電気を捨てる必要がなかったのでしょう)
もちろんエンジンはガソリンで回している訳ではないので燃費に影響ないと思われますので、何ら心配はないのでは?

書込番号:21395940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2017/12/05 23:15(1年以上前)

たくさんの書き込みありがとうございます。12月1日暖かかったので、ファンを切りました。するとそれ以降フル充電になることなく、以前のように、停止中にエンジンが無駄に作動することも、過充電防止の音がすることもなくなりました。e-powerの快適さを満喫できております。外気温が低い日に初めてエンジンをかけた時には当然ながらフル充電を繰り返していた時のように停止中にもエンジンがかかり、燃費もその時と同じぐらいです。これに関しては皆さんの言われるように仕方のないことと理解しております。
停止中にエンジンが作動するというのはやはりご指摘の通り、触媒の関係であると思われます。しかし、十分暖気ができた後もエンジンが作動し続け、フル充電まで止まらないという状況が繰り返される理由がわかりません。たまのことなら仕方がないとも思えるのでしょうが、2か月余り続くと「なんで?」と思ってしまいました。このことに関する納得のできる書き込みがなかったのは残念です。私以外に同様の状態の方がいないのでしたら、車のあたりが悪かったということでしょう。
これ以上この問題を続けても意味がありませんので、一応終わりにしたいと思います。いつまたうるさくなるか心配ですが、できるだけ志津香な日々が続くことお祈って終わりにします。ありがとうございました。

書込番号:21409482

ナイスクチコミ!3


pappkbebさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/21 13:59(1年以上前)

遅ればせながら、気が付いた。

原因は
エコモード !

で ”発電エンジン起動する緩いアクセルON” を続けた結果、
発電量>>電気消費量  → 充電量=発電量ー電気消費量
が続いて、電力の供給過多からバッテリーがフル充電になったためでしょうね。


解決策は
フル充電させないために、電力供給過多を解消することで、
・電気消費量を増やす
・起動した発電エンジンをアクセル操作で停止させる

その操作のためには
・ECOモード → Sモード にしてきびきび走ることかな?

書込番号:21529121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/01/21 16:55(1年以上前)

>pappkbebさん
こんばんわ!

ですね!特にスタート直後はまだエンジンが温まってないからECOモードよりDモードやSモードを利用してエンジンを早めに温めた方がよさそうですね!ブレーキもフットを多用!
気温、外気が7〜8°以下になると↑を使うといいですね!
この間気温が10°以上あった時は走りやすかったです(^_^)早く春になってくれないかな、、、、

書込番号:21529607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pappkbebさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/21 22:34(1年以上前)

>すねかじりマンさん
ですね。

この掲示板を見てると
大体、ECOモードで走ってる人が不調に遭いやすいように思われる。

そもそも、
ECOモードってカタログ燃費用に各社が設けている非実際的な専用モード。
検査規定の気温25度で最高の燃費をたたき出すため、ピンポイントで設計されているのだから、
25度よりはるかに低い気温で使用すること自体が、大間違い。

気温25度より大きく外れる季節は、SモードかDモードでしょう。実際!

書込番号:21530810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2021/05/29 20:26(1年以上前)

>なにわのぽんぽこりんさん
最近になってようやく理由が分かりました。トランクにある12vバッテリーが関係しているようです。燃費運転頑張ってエンジン掛けないようにすればするほど12vバッテリーの電圧は下がりますよね。だから車庫で試しにオプティメイト(充電器)を繋ぎっぱなしにしてみたところエンジンが止まらない症状がほぼ無くなりました。ほぼ!としたのはやはり触媒センサーによるものもあるのかなと思います。
現在満タンから1200キロペースで950キロ走ってますが通常通りのエンジンの作動で快調です。
また燃費運転してなくても、12vの電源を多く使ってる方とか駐車中ブレーキ踏みっぱなしの方も電圧は下がると思いますので、充電器つなげは効果はあるかと思います。

書込番号:24161839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/29 21:22(1年以上前)

>赤いコンバインさん
鉛バッテリー充電の為ですかね?
駆動バッテリーからの充電は 一定電力で充電。それ以上の充電は エンジン発電で充電ってことですね。
そう考えれば セレナで鉛バッテリー上がり易いのが説明できるよ。極力エンジン発電しない運転で、電装品使いすぎるとバッテリー上がり易いから。
一つ疑問は ブレーキ踏んでの停車で、電圧そんなに下がりますか?普通の停車に使う電力くらい想定して、駆動バッテリーから充電量計算しているでしょう?

書込番号:24161966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートルームミラー&ドラレコ

2017/11/10 17:29(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 hiropapa^さん
クチコミ投稿数:249件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

こんにちは

煽り運転が話題となり、
後方用に安ーいドラレコをつけました。

当方、スマートルームミラーつけてますが、
あの画像を録画できれば言うことなし。

まさかドラレコでミラーを撮影するのも
変ですし。

きっと次世代のスマートルームミラーでは
対応するのでしょうが。

どなたか、人柱さん、もしくはアイディアマンさん
いらっしゃいませんか?

では。


書込番号:21346995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2017/11/10 21:22(1年以上前)

>hiropapa^さん
ND-DVR30+RD-VRD10+RCA023Nで出来ませんか?

書込番号:21347543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2744件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/11/11 01:29(1年以上前)

スマートルームミラーは撮影範囲が狭いと思います。
余計な装備品なしでナビに表示させて録画できるならそれでも良いかな、と思うけど。

やはり広角カメラの2カメラ型ドラレコが良いんじゃないでしょうか?

書込番号:21348168

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 hiropapa^さん
クチコミ投稿数:249件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/11/13 22:34(1年以上前)

ありがとうございます。

先日、点検の時に
スマートルームミラーの
配線とコネクタの配線、ピン配の
図面をもらってきました。

気長にやってみます。

スマートルームミラー用のカメラがどの程度の
範囲を撮影しているのか。
興味があります。

では。

書込番号:21356019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

純正ナビMM516D-Wについて

2017/11/05 18:19(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER

クチコミ投稿数:3件

どなたかお分かりになりましたら教えて下さい

今年の9月に納車になりましたオプションでMM516D-Wのナビを付けたのですが
最近になってカーウイングス?なる物を知って早速使ってみようと思ったのですが
通信機器エラーと出て使えません

あと極稀にですが始動時に地図のバージョンが古いです販売店にご相談くださいと言われます

何方もディラーに相談してみて貰ったのですが通信機器エラーは2日預けても原因が分からず
メーカーに問い合わせますと言われ暫く放置状態です

地図バージョンの方は何かの設定をoffにしたと言われましたが今だにナビに言われます

何か解決策とディラーへの対応方法が有りましたら教えて下さい

書込番号:21334859

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2017/11/05 21:04(1年以上前)

>ぱぱニスモさん
ご心配です。
カーウイングス使用には入会が必要と思いますが手続きはお済ですか?
その辺りに準備が出来てないと通信できないはずです。

書込番号:21335271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2017/11/05 21:34(1年以上前)

多分、契約していないので通信が出来ないの
ではないでしょうか?

そもそも通信ユニット自体が、装備されて
いないとか。

書込番号:21335358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/11/05 21:38(1年以上前)

>ナオタン00さん

入会手続き等は事前に済ませてあります
Myぺージには現在の走行距離などが反映されてますので
通信は出来ていると思うのですが渋滞情報等を取得しようとすると
通信機器エラーが出てしまいます

書込番号:21335367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2017/11/05 21:46(1年以上前)

>ぱぱニスモさん
そうでしたか。
となれば次に確認するのはナビの通信状況ですが、私のリーフの純正ナビには通信状況を示すアイコンが右上に出ますが、そちらのナビではいかがでしょうか?

書込番号:21335387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/11/05 22:38(1年以上前)

>ナオタン00さん

カーウイングスのアイコンは出ていますがそれを押して
渋滞情報やマイチャンネル等の情報を所得しようとすると
通信機器エラーとでてしまう状況です

ナビ側の接続状況確認画面では通信機器がoffの状態で
どうやってもonにならないんです

書込番号:21335520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2017/11/06 07:48(1年以上前)

>ぱぱニスモさん
おはようございます。
通信機器OFFの状態では通信できませんね。
いまMM516を確認しましたら、画面左下の時刻表示の横に車マークのアイコンがあるようです。
このアイコンが適切に点灯しないと通信できません。
対策ですが、カーウイングスにお電話し、現状を説明されましたでしょうか?
カーウイングス側に問題なければナビの問題となります。
リーフの場合は手続き完了後にディーラーで通信機ONの操作をしてもらい使用開始となりました。(N-LINK)
MM516も同じではないかと推測いたします。
まずはカーウイングスに相談してみることをお勧めいたします。

書込番号:21336087

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER
日産

ノート e-POWER

新車価格:229〜288万円

中古車価格:42〜338万円

ノート e-POWERをお気に入り製品に追加する <613

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,736物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,736物件)