ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,750物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4750件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 9 | 2017年4月2日 13:12 |
![]() |
38 | 6 | 2017年4月1日 15:45 |
![]() |
81 | 17 | 2017年4月28日 15:11 |
![]() ![]() |
137 | 28 | 2017年4月21日 19:24 |
![]() ![]() |
10 | 1 | 2017年3月16日 17:49 |
![]() |
115 | 19 | 2017年3月20日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
マスタングジローさん
ノート e-POWERの取扱説明書の90頁に記載されていますが「走行可能表示灯」との事で、走行可能になると点灯します。
又、走行中も点灯し続けるとの事です。
書込番号:20786495
11点

取説くらい読んでから聞けば?
書込番号:20786501 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

自分も最初なんだろう? と思って説明書見たら載ってたぞ・・・
質問前に そのくらい確認しなよ・・・・(笑)
書込番号:20786550
23点

ノートe-POWERではありませんが同じ日産車で私の車にも
このマークがメーター内にあり点灯します。
正常であれば始動時からエンジンオフまでの間、常に点灯し続けます。
反対に点灯しなければシステムに異常があることになります。
書込番号:20786578
5点

常連さんを取説代わりにしてるスレヌシが多いね!ポセイドンアドベンチャーの結末でも見て勉強しなさい。
書込番号:20786772
3点

スマホなどが普及して誰でも手軽にネットを使えるようになりましたが
”使い方”を知らない人が多いよね。
ちょっとググればここにスレ建てする時間で解決しますね。
e-powerのスペシャル取説は中々面白いし便利です。
私は物に付いてくる取説は見たこと無いけど
殆どの物はPDFでクラウドに置いてあります。
現場ではググるより更に早いですからね。
書込番号:20787056
4点

まぁ、調べるより聞く方が楽って事でしょう。
最近はそんなひとが増えつつありますね。
書込番号:20787062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER



>北に住んでいますさん
ご指摘ありがとうございます。
日産では、BSW(後側方車両検知警報) 車線変更時の接触回避を支援。
こちらの方ですね。 http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/bsw.html
ティアナ等にはグレード別でありますね。
書込番号:20784202
2点

>mc2520さん
このシステムの方を尋ねたかったのです。
数々の安全装備が付けられるノートにこの装備があれば、鬼に金棒なのにねえ。
書込番号:20784298
6点

>自然体でいこうさん
あれっ、。
エクストレイルには普通についてますよ。
プリウスにもついてますが死角になる部分はすごく助かってます。
書込番号:20784431
2点

>自然体でいこうさん
ノートには、後側方車両検知警報装置は有りませんが、オプションで『スマートルームミラー』というものが有ります。 これはハイマウント・ストップランプ横にカメラが取り付けて有り、ルームミラーにカメラによって車両後方の映像が広角で映し出されるものです。
なお、これはインテリジェントアラウンドビューモニター+スマート・ルームミラー+踏み間違い衝突防止アシスト+フロント&バックソナーのセットオプションです。
通常のルームミラーで見える範囲とドアミラーで見える範囲を合わせた様な非常にワイドな映像が映し出され、直接後方周囲の車が確認できるので車線変更がより安全に行えると思いますよ。
通常のルームミラーと遠近感が少し違って近い車がやや大きく映しだされますが、実際には遠いわけなので安全サイドの映像であり、個人的には問題ないと思ってます。 また、雨の日もリアワイパーを作動させれば後方視界バッチリですし、夜間の後続車のライトも気にならず見易いですよ。
ブラインドスポットモニターと同様な目的を果たせるのではと思いますので、試乗車で『スマートルームミラー』付きが有れば実際に確かめられる事をお勧めします。
書込番号:20784825
9点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER

ドライブレコーダーは付けよう。
書込番号:20778189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nonamedesuさん
必要な物はワイドミラーや洗車道具です
書込番号:20778265
4点

ガソリン。それ以外は自分で必要と思ったものでいいんじゃないの。
自分の意思を持ちましょう。
書込番号:20778303 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

よし、まずは助手席に座らせる彼女を作るのだ・・・( `ー´)ノ
書込番号:20778330
16点

>タイタンMANさん
ドラレコは必要ですよねー。
書込番号:20778448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交通安全のお守り(^_^;)
書込番号:20778464 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

傘入れです。お店で雨の日に店頭で入れるビニール袋なんて使うと大事な愛車のマットが濡れます。リアシートマットに置くのは止めましょう。
書込番号:20778475
4点

車まるごとワックススプレー みたいなやつ。
ガラスの撥水にもなっって便利です。
コーティングよりマメに洗うことにしています。
書込番号:20778558
3点

■シートヒーター
もう時期外れですが。
ecoモードだと暖房の動作は制限されるし、他のモードでも暖房が動くまで時間かかります。
そこをカバーするだけでなく、燃費の面でもあった方が良いと思われます。
目的である「暖房」としては文句なし・・・ですが、汎用品だと微妙でした。
amazonで安いの買ったんですが、シートの形状や位置関係で留め具を取り付けるのが上手くいかず、座るたびにズレて面倒でした。
取り付け方法が「ゴムひも+フックで引っ掛けるタイプ」はイマイチだと思いました。
割り切って使うなら不便ってほどでもありませんが。
■ドラレコ
2カメラで前後を同時録画する製品を使ってます。
前から後ろまでケーブルを這わせるのに、道具も使わず手だけで内装に隠しながら後ろまで配線できました。
配線自体は15分くらい。
■レーダー
人によっては重要。
■シガーソケット増設
ドラレコ・レーダーの電源、スマホの充電など、今時はシガソケ1つじゃ足りない人も多いかと思います。
シガソケ*2+USBとか、シガソケ*3にシガソケ型USB充電器とか。
私はシガソケ*4+USB*2、リアシート側に延長ケーブルでシガソケ*2としてます。(急速充電・iPhone用にシガソケ型USBも用意)
■傷消しコンパウンド
新車だからこそ、どっかで小さい傷をつけられた時にすぐ直せるよう。
半月前に駐車場で傷つけられたらしく、小さい傷あったのでコシコシしました。
5YEARSコートしてますが、日産に聞いたら気にせずコンパウンド使って良いとの事。(専用クリーナーが付属してるけど、それで傷は消せません)
書込番号:20778682
3点

最近付いてないことが多い?
「三角停止表示板」
乗り換えなら流用出来そうですけど…
書込番号:20778692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nonamedesuさん
偏光サングラス
紳士な車には、紳士な男が良く似合う
そこで、上品な偏光サングラス!
目が疲れない、移動物(チャリとか)&前車のブレーキランプも見やすく、運転が楽になる。
タイヤワックス
お洒落は足下から!
車体、ホイールがピカピカでも、タイヤ自体が汚いと台無しです。
タイヤにも気を使いましょう!
では、素敵な新車ライフを!
書込番号:20778943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、とても参考になります。
来シーズンの冬はシートヒーターに決まりですねー。
書込番号:20778971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nonamedesuさん
別のスレでも投稿しましたが、日産ノートのオプション装備から何か選ぶなら、マルチラゲッジボードは絶対購入したほうが良いと思います。
私は納車した後に取り付けましたが、マルチラゲッジボードがあるだけでラゲッジの使い勝手が格段に良くなりましたので、無くてはならないアイテムだと思っています。
標準装備ではないのが不思議です。
書込番号:20779742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マルチラゲッジボード
私も使ってますが、確かにあった方が良いと思います。
外したシートヒーターを置いてこれで蓋をする、といったように「日頃の収納場所」としても使いやすくなります。
書込番号:20784357
1点

後付のオートクルージングシステム
e-POWER納車待ちの間に古いウイングロードにつけて試していますが、エンジンが自分で運転するより低回転側で安定するので騒音・燃費にも効果ありそうです。
e-POWER用はこちら
https://pivotjp.com/information/note-e-power.html
書込番号:20833288
1点

後付のドアミラー自動格納装置
なんで日産車にはドアミラー格納がドアロックと連動しない車種が多いのか理解に苦しみますが、ロックされているか目で見て分かるのであると便利。
まだ高いですが・・・・・エンラージ商事にあります
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pcparts/note002.html?__ysp=5pel55SjIOODjuODvOODiERCQS1FMTIgSEUxMiBlLe%2B8sO%2B8r%2B%2B8t%2B%2B8pe%2B8siDjgrnjg57jg7zjg4jjgq3jg7zjgafjg4njgqLjg5%2Fjg6njg7zjgpLmk43kvZzlj6%2Fog73jgavvvIHoh6rli5XmoLzntI3jgqrjg7zjg4jjg6rjg4jjg6njgq%2Fjgr%2FmqZ%2Fog70%3D
書込番号:20851873
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
高速道路走行時の最適なモード選択・切り替えについての質問です。
月に数回高速道路を主に走行距離50〜100km走りますが、
(適当な速度の大型トラックを追随する形でおとなしく車間を取って安全運転です。)
・従来は、ドアツードア最初から最後まで ”Sモード” オンリーで走ってました。
が、
慣れるにつれ燃費に一番効率的といわれる”滑空(惰走)”保持が非常に難しいと思うようになりました。
そこで、
一番効率的かつ一番楽な方法を考えてみました。
(案)
1、ICから高速道路本線に合流するまで: Sモード −−−減速、加速
2、本線: ノーマルモード( Dレンジ )−−−巡航、惰走(滑空)
3、本線下り坂: ノーマルモード( Bレンジ )−−−やや減速
4、JCT、急カーブ等減速区間: Sモード −−−減速、加速
5、本線上追い越し時: Sモード? −−−加速
6、IC、SA、PA等で本線から出る減速区間: Sモード −−−減速
で、
次回は走ってみようと思いますが、どうでしょう?
最初と最後以外は、
ノーマルモードで通した方がいいのかな?(切り替えが面倒くさそう?)
また、
もっと、おすすめの方法があれば教えてください。
<余談>
最近まで
走行中のモード切替が簡単とは思わずにいましたが、別スレの書き込みで簡単と知りました。
試しますと、
ハンドブレーキを掴むと親指の位置にモード切替ボタンがありまして、
前を向いたまま、ブラインドタッチ?で簡単に切り替えボタン操作が出来ましたので、これはイケルと思いました。
(このボタン、なんでこんな見にくい場所についているのか?っと思っていましたが、よく考えられた位置ですね!)
安全性は、
・S・ECOモード → ノーマルモード に切り替えますと、少し加速しますので後続車から追突食らう恐れはないと思います。
・ノーマルモード → Sモード に切り替えしますと、少し減速になりますが減速区間で操作しますので特に問題ないと思います。
11点

高速道路でオートクルーズが無いのはちょっと痛いですね。
書込番号:20763721
5点

>QPTさん
>先日やっと試乗しました。Sモードが面白すぎて他のモードを試し忘れましたが、
やっと試乗されましたか((笑))
Sモードは面白すぎです。ワンペダル走行は傑作です。
>ほぼ定速で走行する本線はDモード、大きな減速が必要なIC出口付近はSモードで走るのが運転しやすいし燃費も良くなると思います。
食わず嫌いでノーマルモードでは走らなかったのですが、
高速で長時間となると”遊びのある”このノーマルモードの出番かなと思いだしました。
>平均速度を一定にして燃費をよくするには、不必要な回生をしないこと、減速はブレーキでなく空気抵抗による自然減速、
>それが無理な場合だけ回生で行うことに尽きます。
特急電車の運転士の操作を観てると、
一気に加速してそのあとはほとんど惰行で突っ走って駅の手前で回生そしてブレーキで停車が基本のように思えます。
クルマの場合はなかなか難しいですが、
電気モーターのクルマも長距離高速道路は基本的にはそんな感じかな?って思います。
書込番号:20764042
3点

>tr5417さん
返信ありがとうございます。
色々試されての話し興味深く読ましていただきました。
私も、
今日郊外100kmほど走った折り、走行中のモード切替など色々やってみました。
不明だった、
ノーマルモード → Sモード 切り替えで減速が掛かる時のブレーキランプの挙動です。
中低速でしたが、
しっかり自動でブレーキランプが点灯しました。
これで、
走行中のモード切替は安全に出来そうだなという感触が持てました。
e-POWERは初物にしては、
今のところ走行に関してもよくできてるように思います。
もっと綻びがあるのかなと思ってましたが、、、、、。
これからは私も、
見習って色々試してモード選択について自分なりの整理をしてみたいと思います。
書込番号:20764182
2点

自分も高速道路は基本ノーマルでDとBの切り替えを使います。峠はSモード、渋滞時や市街地で信号の多い道路はecoモードを使ってます。
迷うのは3車線くらいあるあまり信号の無い道路。
ノーマルだと割とスピードが出てる状態からブレーキを踏んで止まることが多くなんか損した気分になります。
ecoモードだとアクセルオフで回生ブレーキが効き過ぎてアクセルまた踏んで加速してるのが損してる気分になります。
やはり燃費が伸びるのは惰性走行が多い状態の様な気がします。しかし加速も減速もしない状態というのは意外と難しい。Sモードでは足がつりそうになりましたし、ノーマルなら無理せずアクセルオフでいいやって思います。
試行錯誤の結果、ecoが一番微妙なアクセルコントロールは楽だという結論に。
でも結局は面倒なのでノーマルで加速、アクセルオフでゆっくり減速してブレーキ代わりにモード切り替えでSモードで減速ecoモードで停止になります。2回早押しでひとつ飛ばし技も習得しましたし。
書込番号:20764771 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>さっぱりワヤやがなさん
通常のDレンジからECO・Sモードへの切り替えは、渋滞や赤信号等での停車中を除けば走行中に行う事が多いです。
高速道路をSモードで走行する時は、料金所のETCレーンを通過してすぐ低速域での走行中にボタンを押してSモードに切り替えます。
ツーリングパッケージのSモードは低速域の回生が弱くなっているのでワンペダルドライブはできませんが、切り替え中にブレーキランプが点灯するほど強い回生ブレーキがかかる事もなく、割とスムーズに高速巡航まで持っていけます。
高速道路からICで一般道路へ出る時は、料金所にたどり着く前にSモードから通常のDレンジに切り替えるようにしてます。
個人的な見解ですが車線変更する際も考えると、一般道路ではノーマルのDレンジで十分でも、高速道路ではより加速のレスポンスと伸びが良いSモードが運転しやすいと思っています。
あくまでもニスモとモードプレミア+ツーリングパッケージ限定ではありますが。
書込番号:20765253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fpsさん
>私は高速道路では、Dのみでいいのではと思いました。
>50〜60km以上で巡航できる状態だと S・ECOともに 減速感というか体にそれを結構感じる為に、運転しづらい感じがしましした。
返信ありがとうございます。
レビュー見させていただきました。
一日で664km、三日で1250kmとは、
相当な強行軍ですね(運転交代されたのでしょうが)。
このくらい走ると ”D”と”S”のモード差がはっきり体感できるように思います。
貴重な体験談ありがとうございます。
DとSに限ると、
・Sモードは減速感。
これが良い場合(加減速を頻繁に繰り返すくねくね坂道等)と、煩わしい場合(高速とか単調・長時間運転時等)がある。
・Dレンジは惰走感?。
アクセルワークにちょっと遊びがあって、長時間高速をくつろいで運転したいときに適する?
って、
感じなのかな?と想像します。
>今回の高速走行では、ほぼD たまにBにいれて感触を感じようとしましたが、あまり違いがわからず
>Dでいいなって感じになりました。
>高速でのECO・Sは、アクセルの圧力(踏む力)体が感じる 走らない感が相当あり 走りづらくダメでしした。
”B”レンジは、まだ全然使ったことが無いのです。
エンジン車のシフトダウンのイメージと思っていましたが、今度高速の長い下り坂で試したいと思います。
(S → D でなぜ加速するのかが、今一理解できていません。D>S ってことはないと思うのですが、まあそういう謎もまた面白いところではありますが。)
>燃費に関しては投稿のような状況でした。
化学製品(バッテリー)を使用してますので、気温の影響も大きいと思います。
最悪の冬を越え、e燃費サイトも反転上昇気味になってきました。
これからどうなるのか?夏はどうか?と、なかなか興味が尽きません。
貴重な経験談ありがとうございました。
書込番号:20765388
4点

>やすゆーさん
>加減速が多い道のりならSやecoが良いでしょうが、一定速度を保って走るなら回生ブレーキを働かせないDが一番いいんじゃないでしょうか。
返信ありがとうございます。
一言でいえば、そういうことなんでしょうね。
今回、走行中のモード切替が簡単安全に出来ることが確認できましたので、その点意識して自分に合った乗り方を考えてみます。
書込番号:20765411
3点

>槍騎兵EVOさん
>高速道路でオートクルーズが無いのはちょっと痛いですね。
e-POWERが結構イケルでとなった今では、オートクルーズは欲しいですね。
ただ、
オートクルーズはあまりよく知らないのですが、
加速はともかく、減速はモードによって違ってくるのかな?
次からは、搭載してくるかと思います。
書込番号:20765427
1点

>ぺりしゃんさん
>自分も高速道路は基本ノーマルでDとBの切り替えを使います。
>峠はSモード、渋滞時や市街地で信号の多い道路はecoモードを使ってます
返信ありがとうございます。
もうすでに私がやってみようかなというモード選択をやっておられるのですね。
鉄板は
・峠はS
・高速はノーマル
かな?
>ノーマルだと割とスピードが出てる状態からブレーキを踏んで止まることが多くなんか損した気分になります。
ですね、ガソリン車だはいつも損した気分でしたね。
>やはり燃費が伸びるのは惰性走行が多い状態の様な気がします。しかし加速も減速もしない状態というのは意外と難しい。
>Sモードでは足がつりそうになりましたし、ノーマルなら無理せずアクセルオフでいいやって思います。
Sモードでの惰性走行は、感覚的にはっきりしなくてメーター見ないとわからないので、難しいですね。
そういう意味では、この場合はノーマルの出番ですね。
>試行錯誤の結果、ecoが一番微妙なアクセルコントロールは楽だという結論に。
これは、やったことないので試してみようと思います。
>でも結局は面倒なのでノーマルで加速、アクセルオフでゆっくり減速して
>ブレーキ代わりにモード切り替えでSモードで減速ecoモードで停止になります。2回早押しでひとつ飛ばし技も習得しましたし。
ほっほっーー、面白そうな走り方ですね。
前方見たままの、
モード-切り替え操作が簡単安全と確認できましたので、これもやってみたいと思います。
いろいろ、新しい操作方法教えて頂きありがとうございました。 来週高速乗る予定ですので楽しみになってきました。
では。
書込番号:20767942
1点

>DiamondDogsさん
返信ありがとうございます。
>通常のDレンジからECO・Sモードへの切り替えは、渋滞や赤信号等での停車中を除けば走行中に行う事が多いです。
>高速道路をSモードで走行する時は、料金所のETCレーンを通過してすぐ低速域での走行中にボタンを押してSモードに切り替えます。
もうすでに、走行中のモード切替やられているのですね。(特段心配するほどのことでもなかったかな? 心配性なもので、、、。)
>高速道路からICで一般道路へ出る時は、料金所にたどり着く前にSモードから通常のDレンジに切り替えるようにしてます。
あれ?高速Sモード派でしたか? 逆もまた真なり?
>個人的な見解ですが車線変更する際も考えると、一般道路ではノーマルのDレンジで十分でも、
>高速道路ではより加速のレスポンスと伸びが良いSモードが運転しやすいと思っています。
高速もチンタラ走るには、ノーマルがいいのかなと思いますが、
混雑時の合流、車線変更、急カーブ等は、
ワンペダルで快加速快減速自由自在のSモードは重宝ですよね。
>あくまでもニスモとモードプレミア+ツーリングパッケージ限定ではありますが。
チューニングが特別と聞いていますので、私の普通のe-POWERとは違うでしょうが、
参考にになりました。
ありがとうございます。
では。
書込番号:20767980
1点

皆さんいろいろとご回答ありがとうございました。
4カ月ほど、Sモード一辺倒で走ってましたが、皆さんのアドバイスで整理が付きそうです。
<ポイント>
・エンジン車で2ペダル走行(くねくね道下り坂上り坂渋滞等アクセルとブレーキを交互に頻繁に踏み替える):Sモード(1ペダル走行)
(加速が不要の場合は、ECOモード可)
・エンジン車で1ペダル走行(長距離高速道路等アクセルのみ操作):ノーマルモード(通常D/下り坂等Bレンジ)で楽なアクセルワーク
・それ以外は、走行中にモード切替で好みの楽な方を選択。
そんな感じでしょうか
では。
書込番号:20768048
4点

<ご報告>
早速、
高速を、ノーマルモード(Dレンジ)走ってみました。
・本線合流後に、Sモードから切り替え、
・本線離脱時に、Sモードに戻しました。
切り替えはブラインドタッチで、至って安全でスムーズでした。
その間、
ノーマルモードで走りました。
アクセルが鈍くなる感じで惰走(滑空)がやりやすくなりましたが、
ちょっと混んでいて前車後車との関係で中々好きなようにはやらせてもらえませんでした。
次回の機会に色々試してみますが、この方法が私には最適と感じました。
以上
<余談>
本屋で、
同じモーター走行を快適と宣伝してる、プリウスPHVの走行テスト結果が目に入りました。
PHVモーター走行データ
(EVモード)
0-40km/h 3.49秒
0-60km/h 6.14秒
0-80km/h 10.06秒
0-100km/h 15.47秒
で、
発進時加速度は、0.4Gには達しなかった
とのことです。(月刊自家用車誌より)
ちなみに、
e-POWERは、最高発進加速度 0.46G。 0.4Gの継続時間 3秒以上。
(ニューカー速報誌より)
ということで、
まだ、抜かれてはいませんでした。
以前投稿のグラフにHVモードも加え上書きし添付します。
書込番号:20774666
5点

滑空モードが難しい理由は簡単。
似た仕組みのアウトランダーPHEVやホンダのi-MMDに対し回生協調ブレーキが手抜きでついてないから。
高速でのエンジン直結モードもない劣化版。
他社がすぐもっとまともなの出してくる可能性大で、見向きもされなくなり下取り急落の可能性も大。
慌てて買うのは止めましょう。
書込番号:20822894
1点

>きんのとびさん
価格帯がまったく違う車と比較しても意味がありませんよ
ノートe-POWERはコンパクトカーでモーター走行と省燃費を売りにした車です。
リーフの車検で代車がe-POWERだったので20kmほど乗って帰ってきました。
天気が悪いのでちょっと遠回りしただけです。
リーフで10万キロ以上走っている私には慣れもあってかノーマルのDまたはBが運転しやすいです。
信号停止や渋滞の多い市街地ではECO
カーブや上り下りが多い山岳道はS
高速道や郊外の一般道ではノーマルDで下り坂ではB、追い越しなど加速が必要なときはSに切り替え
こんな印象です。
ECO,Sのワンペダル運転も50km/hでアクセルを放した時点の回生減速力はリーフのBより弱いくらいですが、速度が落ちてきてもどんどん強くなるような感じで回生ブレーキのみで停止、リーフは逆に弱くなる感じでブレーキペダルを踏むことで回生減速力がMAXになり、停止直前に油圧ブレーキがかかる仕組みです。
書込番号:20825017
3点

>きんのとびさん
■三菱 アウトランダーPHEV
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/outlander_phev/grade/
S:479万
G:397万〜468万
M:366万
■ホンダのi-MMD車
アコード:385万〜410万
http://www.honda.co.jp/ACCORD/webcatalog/type/hybrid/
オデッセイ:356万〜405万
http://www.honda.co.jp/ODYSSEY/webcatalog/type/hybrid/
■e-POWER
S:177万
X:196万
メダリスト:224万
どれも+100万以上の価格帯の車ですが・・・。
比較対象を間違えてませんか?
同価格帯で見たら、ホンダで比較対象になるのはフィット・シャトル・グレイス・フリード・ヴェゼルあたりでは?(全部i-DCD)
それとも「上位価格帯の車種じゃないとe-POWERの比較対象にならない」って事?
書込番号:20825712
3点

何故シリーズ方式に近いHVが今まで大型車ばかりかというと、EVよりの方式なのでEVと同じくバッテリーが命で、
大きめのものを積まないと充電量が下限に達してドン亀になりやすいので車体スペースの関係でそうだったかと。
だからノートの車体じゃ後席のつま先が入らない結果に。
いくら安いHVだからと言っても回生協調ブレーキは他社は同クラスで採用済みで、ノートは間に合わせモデルです。
他社が新型HVだしたら手抜きの安物と言われても仕方ないレベルの代物です。
書込番号:20825853
1点

>きんのとびさん
>だからノートの車体じゃ後席のつま先が入らない結果に。
前席が一番後ろまで下がっても、体が大きい・足が長い人でもない限り、膝周りが窮屈じゃないくらいのスペースありますよ?
むしろコンパクトカーとしては余裕ある方では?
「前席の下に足を突っ込めるかどうか」が後席の広さの定規にはならんでしょう。
>他社が新型HVだしたら手抜きの安物と言われても仕方ないレベルの代物です。
その新型HVが出てから言ったらどうでしょう?
存在しないものを前提に評価するのは無意味です。
書込番号:20826036
12点

>きんのとびさん
>いくら安いHVだからと言っても回生協調ブレーキは他社は同クラスで採用済み
エンジン主体のHVでは補助的なモーターの回生制動だけではエネルギーを吸収しきれません(過負荷でモーター,インバータが焼ける)。 従って回生制動で不足する分は機械式ブレーキで熱損失を作る複雑な協調制御が必要となります。
一方EVやe-POWERでは、モーターが出したエネルギーを同じモーターで回生制動するだけですから100%回生してもモーターやインバータが焼ける心配はありません。ただ制動距離や制動時間の関係で機械的ブレーキで補助する必要がある場合はありますが、回生協調の必要はありません。
理想は機械式ブレーキによる損失をゼロにすることですから、エネルギー収支だけならどちらが優れているかは一目瞭然です。技術的に難易度の高い方式がエネルギー効率も良い訳ではありません。
書込番号:20834497
5点

>地球うろうろさん
何か勘違いが入ってますね。
>(過負荷でモーター,インバータが焼ける)。
焼けませんよ。モーターが小さいから生み出せる回生電力がEVなどより少ないだけです。
>従って回生制動で不足する分は機械式ブレーキで熱損失を作る複雑な協調制御が必要となります。
e-powerは回生の強いモードでもフルには回生力を使っていないと思われます。
使ったらアクセルOFFで大変な事になるくらいの制動力になってしまうはずですから。
それに協調制御しているHV車はブレーキを踏むと回生を増やしますが、この時の回生最大とe-powerのアクセル全閉の減速Gは同程度と感じます。
強い減速力が必要で回生力を超えれば物理ブレーキを使用するのも同じです。(e-powerはブレーキを踏む必要がでる。)
>理想は機械式ブレーキによる損失をゼロにすることですから、エネルギー収支だけならどちらが優れているかは一目瞭然です
普通のHV車でも普通に安全運転していれば走行中に物理ブレーキが働く事は無いので、停止時のエネルギー収支はほぼ変わりません。
もし一目瞭然で違うなら、市街地でアクアやFITと燃費が同程度な訳はありませんから。
書込番号:20834851
0点

それと、こう言う車好きが集まるところならワンペダルで運転する人が大半と成るでしょうが、営業車として購入されたような車まで含めるとそれなりにワンペダルじゃない人もいるはずです。(女性とか慣れないからイヤって言う人もいるでしょう。)
ワンペダルじゃない人は当然普通にブレーキを踏みます。
回生協調あるとそういう人でも燃費が良くなるんだけど、ノーマル感覚で乗りたい人を日産は切り捨てているとも言える・・・。
書込番号:20834914
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
1カ月ほど前にNOTEe-power Xの契約をしました。
そのとき月に数回早朝に峠を越えることがありフォグランプをオプションでつけようとしたところ今のライトは明るいし、値段も高いからもし本当に必要だったら後付けをしたほうがいいと言われそうすることにしました。
しかしやっぱりあったほうがいいと思い調べたのですが、純正品は白だけで自分がつけたい黄色はありませんでした。そこで質問なのですが自分で後付けすることは可能でしょうか?またキットのようなものも売っているのでしょうか?
書込番号:20743275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Hoyt rxさん
DOPのフォグランプを装着して、バルブをイエローバルブに交換すれば良いと思います。
明るいイエローのLEDバルブを選択すれば、明るさの面でも満足出来るでしょう。
↓のノート e-POWERのフォグランプに関するパーツレビューも参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/partsreview/review.aspx?bi=17&ci=169&srt=1&trm=0
書込番号:20743315
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
モードプレミアがありますが...
外装は標準車の方がかっこいいので変えたくないです。ツーリングパッケージだけつけたいです。
VCMのSモードは加速がするど過ぎて評判悪いですね。NISMOと同じというのが意味わからないです。
Sモードの低速で回生が弱いのは歓迎ですが加速が鋭すぎて首が痛いとあるのでSモード使うことはないと思います。
モードプレミアって誰向けなのかわからないです。NSIMOと違ったVCMチューニングにしてほしいです。
BODY剛性を上げてエコモードで低速回生弱くしてほしいです。外装は標準車でいいです。
8点

>外装は標準車の方がかっこいいので変えたくないです。ツーリングパッケージだけつけたいです。
無理です
次のMCに期待して下さい
もしくはモードプレミアで購入して、標準車の外装に交換する(当然ん十万円掛かるけど)方法もあります。
書込番号:20736440
10点

なるほど 次期MCいつかな〜
モードプレミア ドライブモード数増やしてほしいです。
今の外装チェンジでモードプレミアは売れないと思う。たぶん。
剛性アップとドライブモードのカスタムチューニングを売りにしてくれ〜。
僕はSとエコモードで低速域の回生ブレーキオフしたい。
ECOで低速回生オフだけでいいよ。安全重視派モード。このモード欲しい人多くないかな?
回生ブレーキは賛成ですがワンペダルは賛成できないです。
徐行時にアクセルペダル上に足があるのは絶対危ない。徐行時はブレーキペダルに足置くように誘導してくれ〜。
これできたらすぐ買いたいです。モードプレミアカスタムパッケージとして出してほしいです。夏までに。
書込番号:20736784
4点

>田中鱒尾さん
まずはどこかのディーラーでe-POWERモードプレミアのツーリングパッケージかニスモを実際に試乗してみてから検討すべきです。
加速が鋭いから首が痛くなるとか、どこで聞いた評判なのかは判りませんが、良いか悪いかは自分で乗ってみないと絶対に判りません。
それでやはり不満があれば、買ってから後悔しないように、いつになるかわからないフルモデルチェンジを待つほうがいいと思います。
もしくはe-POWERのメダリストかXを購入して、どこかのカスタムショップでボディ補強をやってもらうのもいいかもしれません。
私はあのVモーショングリルがイマイチ好きになれなかったのでモードプレミアのツーリングパッケージを購入しましたが、Sモードの加速で首を痛めることもなくECOモードでのワンペダルドライブにも大変満足していますよ。
書込番号:20738852 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>DiamondDogsさん
レス有難うございます。モードプレミア買われたのですね。凄いです。ノーマルepower試乗してワンペダルで前車信号待ちでブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込みそーになり冷やっとしました。今から思えば慣れてなかっただけですが。中速度域の回生ブレーキは本当に楽しくSかエコで低速だけ回生ブレーキなしにしてほしいです。モードプレミアのSは回生ブレーキが弱いとお聞きして買いたいと考えています。加速強すぎてって本に書いてたのですが試乗してないのでわかりません。一度試乗してみます。運転初めて2年目なのでまだまだ初心者で早い車怖いかなって思ってます。一度試乗してみます。ありがとうございました。
書込番号:20738952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

田中なの?岡田なの?
〉ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込みそーになり冷やっとしました
高齢者かと思ったら初心者か…
まだ若いんだから自分の運転適正を冷静に判断した方が良いと思うよ。
あーそれと、モードプレミアの“ツーパケ”のSモードは使わなくちゃいけない事も無いんだよ。
怖けりゃ使わなければ良いだけ。分かります?
書込番号:20739059
6点

>DiamondDogsさん
ありがとうございました。
週末モードプレミア乗ってみます。
書込番号:20739288
4点

自分もモード・プレミアのツーリングパッケージです。
Sモードの加速ですが、鋭いというか反応が早いので渋滞とか狭い路地などを走行するには向いてないですが普通に走る分には慣れだけの問題です。ただ、加速が心地良すぎてすぐに制限速度オーバーしてしまうので、ノーマルかecoモードをなるべく使うようにしてます。
ecoモードの回生ブレーキの件ですが、アクセルの離し方で効きが変わってくるので試乗の際にはゆっくりアクセル離すのを試して下さい。
Sモードの加速が強すぎてあまり回生ブレーキを積極的に使いたくない場合はノーマルを選択してBレンジを使うのもアリです。
信号の多い道路はecoで流れる道路はノーマルで止まる時にノーマル→Sモード→ecoモードとスイッチを押して停止するのが自分の中での流行りです。素早く2回押すとecoモード→Sモードみたいな感じでひとつ飛びます。
スイッチ壊れないかだけが心配です。
書込番号:20742427 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>田中鱒尾さん
運転初めて2年目なのでまだまだ初心者で早い車怖いかなって思ってます。
ノートe-POWER車一番の魅力はモーター特有の大トルクによる瞬発力と、シームレスでスムーズな加速だと思います。
運転初めて2年目でも早い車怖いと思われているならば・・・ガソリン車より大幅に価格の高いe-POWER車を求めるメリットは無いと思います。
よって、ノートのデザインが気にいっているなら、ガソリンエンジン車スーパーチャージャー付きをお勧めします。
この車は、エコモードスイッチをONにして、メーターのグリーン表示(エコなアクセル範囲内)で運転なら軽自動車にも置いて行かれるくらい加速が穏やかですから、田中鱒尾さんの運転に向いていると思います。
しかし、 ノートe-POWER車をどうしても乗りたいなら買ってから、交通の殆んどない場所へ行って、各モードでのアクセル操作による加減速の具合を体感学習してみてはどうでしょうか?! 色々頭で考えるより、気に入った車を買ってから人や車の少ない所で色々な運転条件を想定して練習をすれば良いと思いますよ。
田中鱒尾さんは、色々な内容で1ヶ月ほど口コミに投稿されていますが、色々な方の意見や情報で・・・習う(頭で考える)より、(買って)慣れろと・・・失礼ながら、私思っちゃいます。 妻は、練習するまでもなく一日で、e-POWER エコモードもスマートモードもワンペダルにも慣れて普通に運転していますよ。
蛇足ですが・・・私は、A/T車を初めて乗るようになって約40年くらいなりますが、A/T車を乗り始めた頃買った雑誌で左足ブレーキングを知り、空き地で練習して現在まで一度もアクセルの踏み間違いの経験は有りません。 当然ですよね! 右足でアクセル、左足でブレーキですから踏み間違えようがありません。 たぶん、田中鱒尾さんも・・・練習すれば左足でも右足と変わらずブレーキ操作できると思います。 どのような運転方法でも、車でも実際に練習して慣れるしかないと思います。
書込番号:20743890
6点

>tr5417さん
epower買いたいです。日本車でこんな車あるのかとびっくりです!試乗だけですがこの車乗ってて楽しいです。今カローラに乗っていて他にたくさん乗ったわけではないですが、epowerみたいな車ってそんなにないように思います。知らないだけかもですが〜。なめらかな加速感と中域の回生ブレーキ感凄いです。
書込番号:20743952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>田中鱒尾さん
epower買いたいです。日本車でこんな車あるのかとびっくりです!試乗だけですがこの車乗ってて楽しいです。
現行車は、2012年7月に発売して既に5年目です。 早いモデルは、4〜5年でモデルチェンジする車も有ります。
現在好調に売れているので、モデルチェンジは1〜2年先かも・・・ですが、欲しいなら直ぐに注文されたらどうですか?
どんな車も長所欠点は有ります。 それも個性と捉えましょう。 習う(頭で考える)より、(買って)慣れましょう!
多少の欠点は有りますが、妻も、私もe-POWER メダリストの満足度は高いですよ!
e-POWERユーザーの仲間入り歓迎です!
書込番号:20744330
8点

>ぺりしゃんさん
ありがとございます。今週末日産にいくので試乗車があればゆっくりアクセルペダル離してみます。
モードプレミアのSモードは中速域では減速して信号で止まる時は少し前にアクセルはなして惰性
で進んでブレーキペダルに足を移し替えて止まる感じでしょうか?モードプレミアもあったら乗ってみます。
NモードのBシフトがあるのですね。こちらも中域で減速回生ブレーキがかかって低速域は惰性でブレーキで止まれるのでしょうか?
私の場合 Bシフトでいいのかもしれないです。
>tr5417さん
ありがとうございます。次の車はeowerにする事に決めました。
ノーマルかモードプレミアかモードプレミアのマイナーチェンジ(ECOで低速回生ブレーキなし)の3択です。
私の車が13年目で今年の9月車検です。今年の5月までに3択から決めます。息子哲夫も私がノートEpower
かったらジュークのepower買うといっています。ジュークにepowerないはずですが....
書込番号:20746137
4点

>ぺりしゃんさん
なぜモードプレミアのSモードは低速の回生を弱くしてワンペダルにしなかったのでしょうか?
車所有されていて日産の意図とか感じられてたら教えてください。お願いします。
書込番号:20749250
5点

以下、ネットに掲載されていた情報です。
ニスモとモードプレミア+ツーリングパッケージでSモードの低速域の回生を弱めているのは、速度が下がった状態でアクセルペダルを改めて踏んだ時に回生力が強いと減速と加速の切り替わりが極端になりやすくギクシャクするからだそうです。
書込番号:20750789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ほどの返信内容の元ネタです。
http://autoc-one.jp/nissan/note/report-3019008/0002.html
個人的にはノーマルよりモードプレミアのセッティングのほうが、普通のクルマのように違和感なく運転できる(急にエンジンが高回転で始動することが少ない)ので良いと思います。
書込番号:20750830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>田中鱒尾さん
日産ジュークは2017年予定のフルモデルチェンジで、新しいパワートレーンとしてe-POWERが追加される予定との事です。
http://car-topic.com/juke-modelchange#20172
書込番号:20752391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>田中鱒尾さん
DiamondDogsさんの『モードプレミア+ツーリングパッケージでSモードの低速域の回生を弱めている・・・』 元ネタ情報内容では、エコモード回生ブレーキ制御は、ノート標準車と同じということですね。
>田中鱒尾さん
『徐行時にアクセルペダル上に足があるのは絶対危ない。徐行時はブレーキペダルに足置くように誘導してくれ〜』
Sモード、エコモードであればワンペダルで停止状態までもっていけますが、どちらのモードでもブレーキペダルを踏んでいけないということではありません。
回生ブレーキでの減速中でも車速が15km/h以下であればブレーキペダルに足を軽く乗せる程度の操作でも回生ブレーキは解除され、普通の車と同様にクリープ走行ができるチューニングになっています。 つまり、回生ブレーキでの減速途中でもブレーキペダルを車速が15km/h以下まで、または車両停止まで踏み続ければ、普通の車と同様にクリープ走行が可能です。
よって、田中鱒尾さんが希望される回生ブレーキの制御解除は、ノート標準車でも、モードプレミア+ツーリングパッケージでも、上記ブレーキペダル操作をすれば『徐行時はブレーキペダルに足置くように誘導してくれ〜』 は可能だと考えます。
しかし、どうしても自分の運転の仕方では、アクセル反応、回生ブレーキ、ワンペダル等が馴染めないのであれば・・・事故を起こしてからでは遅いので、一般的なガソリンエンジン車をお勧めします。
なお、一般的なモデルサイクルから判断してノートの次期MCは無く、1〜2年後にフルモデルチェンジだと思います。
購入されたユーザーからの e-POWER車に対する問題点や改善要望等の中で、緊急性・重要性・今後採用予定車への拡大性、商品性改善等の中から優先順位をつけて対策されると思いますので、早くても現実的にはノート次期モデルや今後採用予定車へ徐々に反映される事になると思われます。
書込番号:20752902
4点

>tr5417さん
ありがとうございます。Nモードもあるのでepower買います。5月に買うと思います。
重量が増えて低重心になったのか普通のノートよりEpowerの方が上質感ありますね。
いろいろ教えていただき本当にありがとうございます。
書込番号:20754120
1点

>田中鱒尾さん
Nモードであれば回生ブレーキが弱く、減速は普通のノートに近いので、まず、このモードでe−POWER車に慣れてください。
Nモードは回生ブレーキが弱い分、エンジンが掛かる割合が多くなりますが、アクセルを少しづつ、ゆっくり操作して制限速度を意識した運転をすれば安全な運転になるでしょう。 また、制限速度を意識した運転は、モーターは低速ほど効率が良くて燃費が良い特性が有りますので、燃費の悪化も少しはカバーできるかもしれません。
参考までに、私は、色々試した結果、高速道路ではNモードで走っています。 理由は、燃費を稼ぐ方法として特に下り坂などでエンジンが掛からない空走状態を長く作り出し易いからです。 スマートモードやエコモードでは、下り坂などでアクセルを少しでも戻すと回生ブレーキが掛かるのでアクセル踏んでる状態を維持する時間を長くする必要が有り、その分バッテリーを消費し、そのため回生による充電のメリットが出ず、結果として燃費的に差が無かったからです。 それに長距離運転で足が疲れてペダルを踏み直したい場合にアクセルペダルから一時的に足を離しても惰性で走ってくれて楽だからです。
ところで、3月は決算期でも有り値引き条件的には有利ですよ。 3月といっても、有利な条件が出るのは今がタイミング的にはギリギリだと思いますので、間に合わなければ次の決算期9月に購入されるのも良いと思います。
書込番号:20754556
4点

>tr5417さん
決算期は3月と9月なのですね。ありがとうございます。
epowerの魅力にみんなが気づく前に買いたい気もしますが....
ご教授ありがとうございました。
書込番号:20754658
3点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,750物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円