ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,816物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4747件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
157 | 15 | 2017年3月12日 13:41 |
![]() |
164 | 22 | 2017年7月23日 07:07 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年3月4日 09:08 |
![]() |
3 | 2 | 2017年3月6日 09:45 |
![]() ![]() |
66 | 21 | 2017年3月8日 21:46 |
![]() |
4 | 1 | 2017年2月26日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
1月8日納車から2か月経とうとしています。
充電レベルがフルの状態にあっても、エンジンがかかりますが、
そのかかる頻度が多い感じがします。
電気モーターで走るとは言いながら、頻繁にエンジンがかかるので、
ガソリン車と変わらない感じがしないでも無いですが、如何でしょうか?
充電レベルが、モーターで走行できない状態になったらエンジンがかかって
充電開始すればいいのになあと思う感じです。
24点

基本はエンジンで発電してその電気で走行、バッテーリーは一時的にためておく器
パソコンのメモリみたいなイメージかな?
基本的な原理はWWU時代にポルシェ博士が戦車 VK3001(P)用に開発した仕組み
その試作車にはバッテーリーは搭載されていなかったらしい。
配線等が大電流に耐えれなくてボツになったそーです。
書込番号:20703118
6点

>azabu-eastさん
>充電レベルが、モーターで走行できない状態になったらエンジンがかかって
>充電開始すればいいのになあと思う感じです。
この車は、エンジンの駆動力が全く走行に使えないので、モーターで走行できない状態にまで電気を使い切ると、やばいことになってしまいます。
ですから、普通のHV車に比べて、より多くの電気の蓄えが必要でしょうし、エンジンの稼働率もHVに比べて高い車といえますが、これは仕様ですので、どうしようもありません。
ヒーター切って、エコモードで走れば、多少なりともエンジンの稼働率を抑えることが可能ですが、エンジンの稼働率云々よりも「100%電気モーターで走る」ってのが、この車の売りですし、HVにできない芸当ですので、ここら辺は割り切って考えるしかありません・・・。
書込番号:20703136
19点

エアコン(ヒーター)を切ってもエンジンが掛かりますか?
水温とエアコン(ヒーター)の関係のためだと思いますが・・・
書込番号:20703157
8点

エンジンが冷え切っていて、効率の良い発電が出来ない状態にあるからではないですか?
いわゆる、外気温が超寒い時は、常に暖気運転をしないとならない感じ
書込番号:20703214
11点

あくまで"電動"自動車であって、"電気"自動車ではありませんので、エンジン作動の頻度が高いのは避けられません。
それでも効率のよい小排気量NAエンジンなので、かなりの省燃費が期待できる優秀なクルマだと思いますよ。
書込番号:20703334 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>・・・、モーターで走行できない状態にまで電気を使い切ると、やばいことになってしまいます。
?????
何の問題も無いと思いますが。
単純に、エンジンで発電して走るだけです。
書込番号:20704093
10点

やっぱり暖気の為に燃料消費してる部分があると思います。満充電状態でエンジンがかかってる時間が長いと燃費落ちます。
エンジンがかかってる状態では常に充電しているのが理想です。
しかし満充電状態で走っていてもエンジンがかかる場合があります。そうすると回生ブレーキ時はおそらくエンジン回して消費してるのではないでしょうか?
気温が高かったりエンジンが暖かくなってくると、ある程度バッテリー消費してからエンジンがかかります。そうすると燃費が良くなっている気がします。
書込番号:20704459 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

高価で静かなバッテリーを最小限にして、安価ですが音の出るバッテリーを積んだような車ですからねえ。
Li-ionバッテリーの寿命を犠牲にしてまで静かさを求める訳にはいかないので、今の蓄電容量と発電容量の組み合わせでは多くは望めないでしょう。
今のハイブリッド車は低速域をEV走行することで燃費稼ぎをしていますが、モーターの出力が小さいためノロノロ加速しか出来ません。
e-powerは「燃費の良いのがいい車」という風潮から「ゼロヨン加速も良い車」と本来の車好きの要求を満たしてくれる可能性がありますよね。
書込番号:20704600
11点

今、帰宅しました。
わーーーーー!沢山のご意見ありがとうございます!!!!!
嬉しいです。
皆さんのご意見を読ませて頂きまして、特に問題は無いと
納得しました。
>TOCHIKOさん
エアコンはかけて無いです。AUTOにして20度に設定しています。
春が来て暖かくなれば、エンジン稼働も減りそうな感じですね。
ありがとうございます。
書込番号:20704846
4点

〉エアコンはかけて無いです。AUTOにして20度に設定しています
ヒーターを入れてる訳ですよね?
切ったらどうですか?と聞いたんですけどね…
エアコンのオンオフは関係無いと思います。
エンジンが掛かるのは暖房のため水温を上げる必要が有るためだと思います。
書込番号:20705211
7点

>TOCHIKOさん
ありがとうございます。
ヒーター切って走行を試して見ますね。
書込番号:20705329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーさんから話は聞いたと思いますが、もしかしたらリーフの方が良かったのかもしれませんね。
書込番号:20708743
3点

*****ヒーター切って走行を試して見ますね。******
何か、この寒空にヒーターを入れないで走らないとダメな車なんて乗りたくないです
書込番号:20710566
9点

>hirotarianさん
リーフ板とかでも見かけますが、電動車乗りになるとストイックになるんですかね?(苦笑
書込番号:20710641
9点

ヒーターOFF、暖機完了、バッテリー満充電、低速走行中でも、少しアクセル踏んだだけでエンジン掛かる状態になる時があります。
そんな時は一旦再起動すると治ります。
エンジン制御ソフトのバグですかね?
2chでは報告がありましたがここでは見掛けないのでレアケースなんですかねぇ。
書込番号:20732193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先日、納車後の1か月点検に行ってきました。私は元々車は走ればいいと思っていたタイプなのですが、e-POWERと出会い感動しましたので、ちょくちょく書き込みをさせて頂いております。通勤が楽しくなる車、休日にドライブに行きたくなる車、大したヤツですよ、こいつは。
特に、ワンペダルドライブは画期的だと思い、今までも何回か書き込みをしておりますが、私は文系なので、その魅力を言葉で表現したくなります。ワンペダルの私の印象は、「重力からの解放」です。済みません、ちょっと大袈裟かも。
他の方々のレビュー、書き込みもたいへん参考になりますが、まだまだ人によって違う言い方ができそうな気がします。ワンペダル好きの皆さんなら、どう表現しますか? まぁ乗らないとわからないという意見もおありでしょうが・・・。
逆に、乗ったけど気に入らないという方は、どのように気に入らなかったのかを教えてほしいですし、既スレにもありますが、こうすればもっと良くなるとか、こんな危険性があると思うとか、さらにご意見があれば興味があります。
皆さん、いかがでしょう。
書込番号:20702484 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ワンペタルドライビングは、S又はECOモードで走行中にアクセルの踏み込み加減で通常走行、減速、停止、までブレーキを踏まずできる画期的なものです。
特に渋滞時の走行ではとても楽です。
アクセルペダルを離すと一定のGがかかる場合には、ブレーキランプが自動点灯しますから安心です。
渋滞最後尾の場合には、追突されないようにフットブレーキを踏みましょう。
又渋滞以外でも停止瞬間にはブレーキランプが点灯しないので、フットブレーキを踏むことが推奨されます。
登り坂道では、必ずフットブレーキを踏み、発進時には2秒間下がらないアシスト機能があります。
急坂では、サイドブレーキをかけて発進した方が確実です。
ワンペタルドライビングは、停止している前のクルマや赤信号の停止線にアクセルペダルを離すタイミングの強弱で停止することができる、ある意味マニュアルな操作がとても楽しい運転が可能です。
モーター駆動の加速性能の秀逸さだけではない楽しみがワンペタルドライビングにはあります。
書込番号:20702970 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

epower nismo納車待ちです。11月にはじめて試乗した時、ワンペダルむちゃくちゃ面白い。と思いました。ずっとプリウス乗りで、プリウスはアクセル離すと滑空走行で燃費を稼ぐ車でしたので、、。Epowerはなんか昔乗ってたマニュアル車のエンブレみたいやん、、、停止までいくとはこんなの乗ったことないぞ。Sモードはプリウス以上の加速ですごいし。よくも悪くもメカが変わってていいと思います。癖のある車は普通あまり売れないのですがepowerのセールスは絶好調。価格設定、コスト管理を含めた日産の商品企画力の勝利の車デスネ。
書込番号:20703116 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>やせ太郎さん
返信ありがとうございます。
色々言いたいことがありますが、重力からの解放と書いた理由を説明します。
ワンペダルで運転していて特に楽しいのがアップダウンのある道です。ある意味、平地走行と上り坂、下り坂が同じような感覚で運転出来るんです。
上り坂が楽なのはパワーがあるからで、これはまぁ他の車でもパワーがあれば同じです。
圧巻だと思うのは下り坂で、これまでエンジンブレーキとフットブレーキを組合せ、燃費も稼ぎつつスピードが出すぎないようにと色々考えながら走っていたのですが、ワンペダルなら、アクセルの加減だけで、自分の走りたいスピードにぴったり合わせることが出来るんです。しかも回生発電でバッテリーが充電されるわけです。これが楽しいんですよね。
おっしゃるように走行中はアクセルを踏み込んだまま踏み込んだり少し緩めたりといった操作をするわけですが、そんなに疲れるという感覚はありません。ブレーキを踏まずに走れる楽さの方が勝ちます。
他の皆さんもありがとうございます。
書込番号:20704324 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

渋滞してる場合なんかは圧倒的にワンペダルが楽です。停止までブレーキ踏まずに行けるので。
流れる場合はノーマルの方が楽な時もあります。気を抜いてアクセル離すと一気にブレーキかかるので疲れる場合も。
ワンペダルは操る楽しさの部分で人気があるのかな?って思います。アクセルだけで自在にスピードコントロール出来るのでシンプルだけど奥が深い。最初はかなり手前で止まってしまってましたけど、最近は逆にアクセル離すのゆっくり過ぎて、慌ててブレーキ踏むこともあります。
自分はもう少し慣れが必要みたいです。
書込番号:20704371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マットビハイクルさん
そうですよね。アクセルをグッと踏み込むと、少し怖いくらいに加速しますね。制限速度40km以下の道路では、うっかりスピードが出すぎないようにという意味も込めて、ecoモードで走っています。
あと、昔乗ったマニュアル車の感覚を思い出しますと、マニュアル車のクラッチ切り替えなしという感じのような気もしますね。マニュアル車の方が車を思い通りに操作できるから好きという人もいますが、ワンペダルもそういう感じがありますね。
書込番号:20704394 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>パワオさん
フットブレーキと回生ブレーキの協調制御システムにかかわるコストを省くためのワンペダルドライブだという話もあるようですが、実際に運転してみると他社ハイブリッドのフットブレーキ使用時の回生ブレーキよりもずっと便利でした。ボケ防止という観点からは微妙なところですが、フットブレーキへの踏み替え頻度は劇的に減るので細かいアクセルワークが苦にならない人であれば運転が非常に楽になります。また、もしかするとこのワンペダルドライブに乗り慣れると、慌ててブレーキペダルを踏むことも少なくなるのでe-POWER搭載モデルにおいてはブレーキペダルとアクセルペダルの踏み違い事故が減るかもしれないと思いました。そしてもしそうなら「アクセルペダルを踏めば加速して離せば停止」という機構は単純ですがとても画期的だと思います。
心配されるのはe-POWERに乗り慣れた人がたまに普通の車に乗るとおそらくブレーキペダルへの踏み替え時間が遅れるだろうということでしょうか。車間距離をあまりとらないで運転する人は特に注意が必要だと思います。
書込番号:20705162
6点

>1D4さん
そうですね。車間距離は十分あけるべきですね。
私のワンペダルのヒヤリ体験も書いておきます。私は、sとecoを使い分けてるんですが、ある日停車中にeco→sにしようとして、うっかりブレーキを踏んでおらず、途中ノーマルにモードに入った時に、クリープで進み始めて驚いたことがあります。前に車がいましたんで。停車中はブレーキを踏んだ方がいいです。
それからフットブレーキの回生協調がある方がいいという人もいらっしゃると思うのですが、私もワンペダルがあれば十分かな、と思ってます。回生協調ブレーキは、制御の味付けによっては違和感のあるブレーキングになるのかな、と感じる書き込みも、既存ハイブリッド車の過去スレにありますし、e-powerのフットブレーキは昔ながらのブレーキという点も、私には逆に安心に感じられる点ですね。
書込番号:20705203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パワオさん
今日は高速で片道40kmを往復しました。
往路復路とも、
出発地のIC手前の交差点停止時と、
目的地のIC出た後の交差点停止時の後続車用にブレーキ踏んだ以外は、
高速道路での約30分の間で一度もブレーキを使う必要がありませんでした。
ETC通過、IC内の急カーブ、JCTの急カーブ、長い下り坂からのカーブと、
先行車が次々とブレーキランプを光らせるなかを
アクセルワークひとつで悠々乗り切れるので本当にらくちんでした。
ワンペダル走行は、
意識して車間距離を十分取った運転をする必要がありますので、安全運転にもつながります。
楽で省エネで安全となると、
3ペダル→2ペダル→1ペダル は、時代の流れかも知れませんね。
書込番号:20706491
10点

>さっぱりワヤやがなさん
そうですね。車間距離を取るようにすれば安全ですね。
個人的には、ワンペダルが、ブレーキの1ジャンルとして定着してほしいと願っています。
次の乗り換え時期の頃には、色々選べるくらいワンペダル搭載車が増えてたらいいなと思います。
書込番号:20707420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日、試乗してきました。
Sモードだとエンジンブレーキ(回生ブレーキ)が効きすぎるかな。と
ECOモードの方が効きが弱めで良い。
エンジン音(モーター音?)がECOの方が静か。
ダッシュは当然Sモードなんですが。
ツルツル路面で試してみたかったんですが
そうもいかず。いつもの凍結した上り坂で試すと、
フツーのFFと同程度。急な登りだと全く登れませんでした
一旦停止後の発進。止まらなければ登れる。それはガソリン車も同じ
(4WDだとトラクションコントロールが作動しなくても登れるのですが
FFの域は出ておりませんでした。仕方がないところ)
ワンペダルで停止すると完全に止まる。
ブレーキを踏まなくても止まってる。但し、この時はブレーキランプは点かないとか。
クリープがないけど、ブレーキを2回踏むとクリープで前進する。
私は左足ブレーキ派なんで別にツーペダルでも足が2本あるのでワンペダルのようなもの・笑
e-pwoerは重くガソリンのニスモより150キロ、ニスモSより170キロ重いのが気に入らない点。
もう少し軽いとあり。かと。
書込番号:20707427
2点

3月5日の「GT+」で、中尾明慶がノートe-power nismo を運転して、「羊の皮を被った狼」と言ってましたね。
私と同じ意見でした。
書込番号:20716723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マットビハイクルさん
確かに、一見普通のコンパクトカーで、それほど車好きじゃない人でも、実用性重視で乗っているというイメージの車だったんですよね、ノートって。
ところが、e-powerに乗っていると、なんかスポーツカーにでも乗っている気分になってくるんですよね。まあ、スポーツカーに乗ったことないので、あくまでもイメージですが。
うん、確かに狼ですね。
書込番号:20717057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パワオさん
e-power nismo の前は200ps 6速マニュアルのシルビアでした。楽しかったです、でもノートe- power nismo はそれから乗り換えても不満は無いです。
2、5リッター車並のトルクは伊達ではないですね。
S30Z で、432より、240の方が速かったってもの、排気量アップでのトルクアップの方が良かったみたいですから。
ノートのボディーに2、5リッター車のトルクですものね。今はSモードばかりで走ってます。
書込番号:20718653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんSモードの加速が一番凄いと言ってますが、ノーマルの方がGを感じますよ
一度Sモード走行中(30kでも40kでも良いですが)からノーマルに切り替えてみてください
切り替えた途端Gを感じ加速します。試してみてくださいSモードはスポーツモードでは無いと思います
書込番号:20720019
2点

>hirotarianさん
勘違いしているようですが、アクセルはバイワイヤですからモードによってこの踏み込み量は電流値これって決まっているのですよ。(簡単に言うと。)
切り替えた途端に加速するのは、それに合わせようとしただけです。
書込番号:20720124
5点

皆さん、ありがとうございました。
いったん解決済みとしますが、もしよろしければ、引き続き書き込んで下さい。
書込番号:20722694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-powerのワンペダルは、進化して”e-Pedal(イーペダル)”になるようです。
動画と説明
”「e-Pedal(イーペダル)」は、アクセルペダルのみの操作で、発進、スピードアップ、スローダウン、停止保持を可能とするもの。
”
から、停止時はブレーキ踏まなくてもブレーキランプ点灯保持されるように想像しますが、どうなんでしょうね?
(ノートe-powerもソフトの定数変更でブレーキランプ点灯保持可能だそうですので、バージョンアップが楽しみですね。)
新型日産リーフに「e-Pedal(イーペダル)」を搭載!
https://motor-fan.jp/tech/10000599
書込番号:21057686
5点

保安基準が改正されるってことかな?
踏み間違い暴走防止、高齢者対応、障害者対応、運転操作の単純化等にぴったりの機能ですね。
今後の安全運転車の主流機能になるかもしれませんね。
書込番号:21059126
3点

リーフは当然この機能を搭載できるはずと思っていました。今後も、ワンペダル機能ありの車を増やしていってほしいと思います。
書込番号:21059372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンペダルと自動ブレーキ制御が組み合わされば、完璧ですね
書込番号:21063826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
実車がまだ納車されてないのでこちらにて質問させていただきます。
ヒューズのタイプはどのタイプになりますでしょうか?
前もって電源取り出し用の為に用意しておきたいと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:20701729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかまさりんりんさん
室内側のものをお聞きのことと思います。
助手席左側(ドアを開ける必要あり)の部分だと、たぶん低背だと思うんですけど・・・・・
ご心配ならば、試乗車のを確認させてもらったらいかがでしょうか?
ACCか、BAT、IGNのいずれかから分岐させるのだと思いますが、アンペア数がわからないので、分岐ヒューズは実車が来てからの方が良いと思います。
一応、以下に参考URLをのせておきます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1323448/car/2340805/4107840/note.aspx
書込番号:20706394
1点

>k_yokoさん
適切なご意見ありがとうございます。
本日ディーラーへ行き見させて貰える事になりました。
ありがとうございました
書込番号:20708280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
先日ノートX(アラウンドビューモニター付)が納車され、DIYでナビを取付けたいのですが、何点かお聞きしたいことがあります。
1.純正ナビでは、GPSアンテナをどこに設置しているのでしょうか? 当方もダッシュボード内に隠して収めたいと思ってます。
多分、メータ上でしょうか? ディーラの販売員に聞いてもわからないとのことでした。
2.カーテンエアバッグ付車ですが、Aピラーガーニッシュのアンカクリップを切断しないでガーニッシュを外す方法はないでしょうか?
日産の整備書では、「はさみでカットする」となっています。まあ、安いものなので無理して再使用することもないかもしれませんが。
以上、ご存知の方がおられたらお教えください。よろしくお願いします。
2点

どっちがGPSか判りませんが、とりあえず窓についたアンテナを確認しました。
フロントガラスの助手席側に2つ。
後部座席というかラゲッジの左右の窓に1つずつ。
目に入るアンテナはこれくらいでした。
書込番号:20709328
1点

やすゆー様、
写真まで付けていただき、ありがとうございます。
おそらく、リア側はTVで、助手席の菱形形状がGPSのようです。
緊急ブレーキ付は、フロントガラスにTVアンテナを張り付けると感度が悪くなる(あるいは逆に緊急ブレーキ機能が阻害される?)とパイオニアのフィッティングガイドに書いてありました。それで、純正はリアクウォータガラスにTVアンテナを付けているみたいですね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20714591
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
車の乗り替えが必要になり、ノートepower を試乗しました。今の車が日産です。ノートの他にトヨタのタンクも検討しています。
小さい子どもがいるので、スライドドアを希望でしたが、仕事も含め年に15000kmほど乗っているため、燃費を考えるとノートがいいかなと思っています。
スライドドアがあるタンクも魅力的です。
タンクとノートでは価格が50万円ほど差がありノートが高いです。
小さい子どもがいる方は使い心地には不便はありませんか?後ろ席がリクライニングしませんが、不便さはないですか?
また、色はなでしこピンクが気になっていますが、なでしこピンクを買った方、色合いの感想など聞かせて頂きたいです。
書込番号:20697684 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>くにゃぺさん
スライドドアなら!と思った事はありますが、3歳になって子供が自分でチャイルドシートによじ登るようになってからは、それもなくなりました。
ご自身の「欲しい!」度の高さで選ぶのが一番だと思います。
なおe-POWER の得意分野は街乗りで、それが中心なら、タンクとの燃費差はより広がると思います。
書込番号:20698055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サイズはタンクと同等なのにタンクより燃費が良い(27.8km/L)。
ノートe-powerより安いスライドドア車。
スバルのようなステレオカメラ搭載(性能は・・・ノート・タンクより数倍良い)
スズキのソリオがスレ主さんの希望に一番合って言うような気もしますが?
ハイブリッドもありますが、価格差やコストパフォーマンス考えたらマイルドハイブリッドで十分です。
ちなみに・・・昔の人は2ドアの車ででも子育てしたましたよ。
書込番号:20698116
2点

皆さんコメントありがとうございます。とても参考になります。
シエンタも検討してみます。
ノートの試乗した感じがとても気に入ったので、他とも比較した上で決めたほうが良さそうですね。しかし今の車が、いつ壊れてもおかしくないので、急いでおります。。
書込番号:20698285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くにゃぺさん
note e ‐ power は、納期が遅れております。(地域、グレードにもよりますが)お早めに商談お勧めします。
書込番号:20698338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車の完成度でノート。
使い勝手でタンクですかね。
燃費は町乗りだけなら気になる程では
ないでしょうね。
付け加えるならドライブ好きなら
ノートすすめます。
書込番号:20698459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちいさい子供さんがいるなら、安全装置のチェックは大切です。
e-POWERは、
カメラと超音波センサーで
・緊急自動ブレーキ: 対人・対車両
・誤発進制御: 前進・後退
・バックソナー・フロントソナー検知警告
・アラウンドビュー前・後・ブラインドサイドビューカメラ
子はね孫はね事故の無いよう、ご安全に!
書込番号:20698470
4点

車の完成度は高いんですね。試乗したときは、車の説明に頭が追い付かないほどすごく最先端だという印象がありました☆
安全面でも良さそうですね。
たまに遠出するので、力を発揮してくれそうですね。ほんとうに悩みます。
シートの座り心地はノートが良かったです。長時間のおでかけでは、疲れないでしょうか?
書込番号:20698641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的に、電気自動車とノート e-POWER は、低速度ほど電費(燃費)が良く、逆に普通ガソリン車は、低速度での燃費が悪いです。
街乗り中心の使い方なら、e-POWERでのリッター25km超えはさほど難しくないはずです。逆にタンクはリッター15kmもどうか。
この場合、15000キロで600L vs 1000Lと、けっこうな差がでます。
書込番号:20699121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スライドドアとの比較の話ですが、現行ノートのドアは普通の車より大きく開くようになっており、これは小さなお子さんがいる場合に便利なように考えたというのをどこかで読んだ記憶があります。 広い駐車場での利用が多ければ、十分便利だと思いますよ。
逆に狭い場所での利用が多い場合は、スライドドアの方がいいかも知れません。昔子供が小さい頃、当時乗っていた初代ノートのドアを子供が開けすぎて、隣の車にぶつけたことがあります。
なお、子供が赤ちゃんの頃は、ハイトワゴンタイプが便利ですが、前向き座りのチャイルドシートに座れるようになる頃には、ノートの広さがあれば十分だと思います。
書込番号:20699859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふだんゆっくりめの運転の私は試乗の際、平均燃費40kmと出たのは、低速度だったせいなんですね。とすると、ガソリンに大きく差が出そうですね。
ドアは家や保育園の送り迎えは広い場所なので、買い物へいったときに気を付ければ良さそうですね☆
少しずつ整理ができてきました。週末にはどれにするか決めようと思います。
こんなに親切にコメント頂けるとは、嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:20699967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年15000km走っても10年使ってやっとガソリン代は50万程度の差。
50万も車体価格の差があったらお得ではありませんね。
書込番号:20700142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じパワートレインのリーフは、電動カーの特徴で低速ほど航続距離が伸びます。e-POWERは冬場の短距離移動では暖気で効率が落ちるでしょうが、それは普通のガソリン車でも同じことなので。
試乗して気に入ったというのは大きなポイントだと思います。私は4年ほどリーフに乗っていますが、今でもアクセル踏むのが楽しいです。
書込番号:20700207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の車が13年のっているので、次も10年は乗りたいです。10年で50万円の差が出るならお得に感じています!
epowerxを検討しています。
書込番号:20700222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くにゃぺさん
>今の車が13年のっているので、次も10年は乗りたいです。10年で50万円の差が出るならお得に感じています!
少なくとも、
長期的に見れば、ガソリン価格は確実に上がると考えるべきでしょう。
また、10年間で経済的環境も変わるでしょう。
・クルマの購入費用:イニシャルコスト(一時的)
・クルマのガソリン代:ランニングコスト(毎月継続的)
この両者は、財布の出所が違います。
同列に考え、差し引きして損得を論ずるべきものではないと思います。
基本は、
ご自分の好きなのを選べば、後々後悔はないと思います。
書込番号:20700346
5点

>くにゃぺさん
ふだんゆっくりめの運転の私は試乗の際、平均燃費40kmと出た・・・、ガソリンに大きく差が出そうですね。
当方は、妻の通勤・買い物用に、2年前購入ノートメダリストから同じノートのe-POWERメダリストに買い替えて2ヶ月いなります。
それぞれ、良い車だと思います。 ところで、確認ですが、平均燃費ならば燃費数値の上にAVGと表示出てましたか?
無ければ、それは区間燃費だと思います。
試乗車ならば、他の方の試乗後に運転されたの可能性も有り、エンジンの暖機も済んでいて電池も満充電なら・・・区間燃費表示40km/Lが出る可能性は有ります。 e-POWER車は、モーター特性上から低速であれば、ガソリンエンジン車と逆で燃費的に
有利ですが、当方の車で、今の時期では、ヒーター23℃設定、制限速度近辺で20km以上走行して平均燃費22〜23Km/Lです。
これぐらいを実用燃費と考えて他車との比較検討された方が良いと思います。
e-POWER車は、燃費重視で買う車ではなく、購入コストやランニングコスト気にせず、充電の手間やバッテリー残量を気にする
ことなく、電気自動車の走りを快適に味わいたくて求める車だと思います。
>くにゃぺさん
小さい子どもがいる方は使い心地には不便はありませんか?
私のところは、小さい子供はいませんが、小さいお子さんだと食べ物をこぼすなどしてシートを汚す可能性が高いと思います。
メダリスト専用オプションにプレミアムホワイトインテリアという合皮シートが有ります。
合皮だと汚しても簡単に拭き取る事が出来ますよ。
このオプションはガソリン車のメダリストXならば、プレミアムホワイトインテリアと、アラウンドビューモニター(移動物 検知機能付)+スマート・ルームミラー+踏み間違い衝突防止アシスト+フロント&バックソナーを付けて178万円(ナビ無し)です。
これらオプション無しのe-POWER Xよりも20万安く、私は、くにゃぺさんの使用条件ならば、この車でも良い選定だと思います。
当方の前のノートメダリストはスーパーチャージャー付きで60km/h以上で元気でしたが、メダリストXは、スーパーチャージャーが無く高速道路や登坂時にはややパワー不足ですが、逆に60km/h以下ならばスーパーチャージャー付きノートより元気良く走りますので、くにゃぺさんの使用条件に合っているのではと思います。
下記は、私のノートユーザーレビューはです。 良かったら、参考に見てください(写真はクリックすると大きく表示されます)。
ノートメダリスト→http://review.kakaku.com/review/K0000411668/ReviewCD=981067/#tab
e-POWERメダリスト→http://review.kakaku.com/review/K0000920633/ReviewCD=1005211/#tab
書込番号:20700805
0点

>tr5417さん
平均燃費は一緒に乗車した担当のかたが今回の平均言ってたので、1回乗車分の燃費だと思います。
スーパーチャージの意味がよくわかりませんが、メダリストは肘掛けや装飾が豪華になっている点がX違うのでしょうか?
担当の方はLEDランプもオプションで追加していましたが、LEDランプはつけたほうがいいですか?
レビュー拝見しました。赤もとってもきれいですね。男女問わずいけそうですね。ピンクだと夫が乗るのが恥ずかしいかな?と思ってもいます。
カタログとにらめっこしています。
書込番号:20700865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くにゃぺさん
平均燃費は一緒に乗車した担当のかたが今回の平均言ってたので、1回乗車分の燃費だと思います。
乗車した担当者のe-POWER車の勉強不足だと思います。
実際、他のユーザー実燃費の実績でも20km/L前後ですよ。 ヒーターをOFFにすれば1km/LくらいUPすると思いますが・・・
区間燃費(トリップ燃費)は、POWERスイッチONからOFFにするまでの燃費を計測するので、エンジン暖機後でバッテリー残量が
満充電で低速モーター走行状態が多ければ40km/Lも出ると思います。
>くにゃぺさん
スーパーチャージの意味がよくわかりません
詳しく説明しても理解が難しいと思いますので簡単に言うと、スーパーチャージャーは、エンジンにて駆動するパワーUP装置です。 ただ、エンジンにて駆動する為にエアコンONと同じ様に、少しパワーロスと燃費が悪化します。 その為、エコモードONなら通常は作動せず、エンジンにアクセルを大きく踏みペダルスイッチが入るとスーパーチャージが作動します。 スーパーチャージャー非作動時は、燃費重視のエンジン作動になっているので、1.0L車レベルのパワー感です。
一方のスーパーチャージャー無しの車はエコモードが無く、低速域ではスーパーチャージャー付きより元気に走ります。
燃費は、運転の仕方で大きく変わります。 くにゃぺさんの運転なら、燃費はスーパーチャージャー付と大差ないと思います。
>くにゃぺさん
メダリストは肘掛けや装飾が豪華になっている点がX違うのでしょうか?
そうですね、Xに比べて外観や装備が豪華になっています。 なお、同じメダリスト同志のガソリン車、e-POWER車での差は、グリルに青いラインと、フォグランプと、e-POWERのエンブレム有無くらいの差です。
つまり、外観に殆んど差が有りません。
くにゃぺさんの使用条件から判断して、装備や価格の面から・・・ガソリン車のメダリストXを進めた訳です。
>くにゃぺさん
LEDランプはつけたほうがいいですか?
ヘッドライトの標準ハロゲンランプは、淡い暖色系で、発熱量が高いという特徴があり、ヘッドライトの上に雪が積もっても、その熱で溶かしてくれるというメリットがあります。 また、雨の時は、白い光のLEDと大差無いと思います。
LEDランプは、乾燥した路面ならハロゲンランプより明るく見易いと思います。
寿命としては、ハロゲンランプ:約3年(1,000時間)に対して、LEDランプ:約15年(10,000時間)と長く、10年乗るならばLED無交換で済みそうです。
10年間の間でハロゲンランプ玉切れ交換は3〜4回 部品3000円として4回交換=12000円必要。 LEDは75600円 無交換。
金額的には差が大きいですが、コストより明るさUPの安全性UPを取るかですね・・・最終的に予算面で余裕があればLED付で。
>くにゃぺさん
男女問わずいけそうですね。
ご主人も運転されるなら・・・お勧めですよ! ガーネットレッドは、日陰ではシックな赤色です。 光が当たると当たらないのでは大きく印象が変わります。 当方の車は、5YEARS COATしてますが、より艶が増して、私も妻も、良い色と感じて非常に気にってます。
私の車より妻の車を豆に洗車してますよ。
書込番号:20701551
2点

>くにゃぺさん
乗って楽しいというのがこのクルマの最大のセールスポイントだと思いますが、燃費もなかなか良いようです。
燃費レポートが各自動車メディアから個人まで出揃っていて、それらも参考になると思います。やはり、ストップ&ゴーの多い市街地走行を得意分野としている傾向が見て取れますね。
http://autoc-one.jp/nenpi/3032365/0003.html
http://response.jp/article/2016/12/19/287265.html
e燃費も良いサイトですが、冬場のデータが中心でまだ正規分布するほどの報告数もないので、今はまだ参考程度だと思います。
書込番号:20702340
2点

皆さんアドバイスありがとうございました。お陰さまでノートepowerメダリストに決まりました。
1ヵ月後には納車されるそうです。
アラウンドビューモニター、乗り心地、運転する楽しさ、ドライブレコーダー、肘おきが決め手となりました。
いいとこがたくさん、納車が楽しみです。色はオレンジにしました!
書込番号:20718770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くにゃぺさん
ご成約おめでとうございます!
踏めば響く素直な乗り味は、きっと何年もくにゃペさんを楽しませてくれると思います。
オレンジも素敵な色ですね。
書込番号:20721973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
epowerのシフト位置が小さい○表示で両親が見にくいと言っています。RはバックモニターがつくのでわかりますがPが分かりにくいです。後付でシフトインジケータってつけれますか?メーカーオプション以外でもあればいいなぁって思います。どなたかご存じであれば教えて下さい。お願いします。
書込番号:20692868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>岡田哲也さん
確かにリーフはシフト位置表示分かり易いですね。
メーカーオプションにはないようですが...サードパティ製であるのかな?
ヘッドアップディスプレイで車速とシフト位置が表示させれたらいいですね。
私もほしいので少し探してみます。
書込番号:20693067
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,816物件)
-
ノート e−パワー X メモリーナビ フルセグTV SD CD BT ETC バックカメラ 前方ドラレコ LEDオートライト 衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 85.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 127.2万円
- 車両価格
- 111.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
-
ノート 1.2 X FOUR 4WD NCナビ ETC2.0 前後ドラレコ プロパイ付
- 支払総額
- 190.2万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート e−パワー X メモリーナビ フルセグTV SD CD BT ETC バックカメラ 前方ドラレコ LEDオートライト 衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 85.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 127.2万円
- 車両価格
- 111.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 10.6万円