日産 ノート e-POWER のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ノート e-POWER のクチコミ掲示板

(21369件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ノート e-POWER 2020年モデル 4739件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER 2016年モデル 9701件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER(モデル指定なし) 6929件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全475スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信32

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:68件

ノートの乗って2年半が経過した時に、点検で12Vバッテリーの電圧が下がっているので交換が必要と言われました。 そのときの電圧が12.003V 。 3年目の車検(1回目)までは大丈夫そうなのでそのまま乗っていますが、いくら何でも早すぎませんか? ガソリン車の時よりも短いような。ハイブリッドなので、寿命は延びると思っていたのですが・・・ ちなみに、走行距離は2年半で8000kmくらい。 あまり乗っていないので、逆に寿命が短くなるという話も聞きましたが、実際どうなんでしょうか? 皆さまの体験を教えていただけたらうれしいです。

書込番号:26297909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2025/09/23 12:29

>m_betsyさん

電圧だけではバッテリーの劣化は分かりません。
フル充電してから確認する必要があります。
走行距離が短いということは、充電時間が短いということにもなります。
2週間乗らないと、12V以下になることもあるでしょう。

こちらは参考に。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2023/04/25/000041

書込番号:26297925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2843件Goodアンサー獲得:679件

2025/09/23 12:36

>m_betsyさん
>ノートの乗って2年半が経過した時に、点検で12Vバッテリーの電圧が下がっているので交換が必要と言われました。

普通、バッテリー(子機バッテリー含む)は3〜4年くらいと言われています。
(少し早い気はしますが、3年くらいはもっと思いますが)
(バッテリー充電するために乗らなくても、2週間に1回くらい1時間以上エンジンをかけてアイドリングする事をお勧めしめします)
2年半8,000kmと走行距離も短いので、点検時にディラーが言われたのは早めの(バッテリー上り)予防のためで普通の事だと思います。

わたしは、子機バッテリーが上がると車は動かなくなる(自動車の要です)ので早め早め(まだ使えても)交換をしています。
(早いか遅いかの違いでいずれは交換しなくてはなりません)ギャンブルは嫌ですね。
ですから、早めの交換をお勧めします。

わたしの、トヨタ車のHEVのバッテリーは(乗り方によると思いますが)ガソリン車より長持ちしている様な気がしますね。

書込番号:26297931

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/09/23 12:56

m_betsyさん

>あまり乗っていないので、逆に寿命が短くなるという話も聞きましたが、実際どうなんでしょうか?

確かにあまり乗っていないと、バッテリーの寿命は短くなる傾向です。

これはバッテリーが充電不足となり、これがバッテリーの寿命を縮める一因となるからです。

私も以前はm_betsyさんと同じような走行距離でしたが、その時乗っていた車のバッテリーは2年持たずに交換になりました。

これではまずいと考え↓の書き込みのようなバッテリーの寿命を延ばす対策を行ったのです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686318/SortID=22603416/#22604097

この対策が功を奏したのか、この車はその後5年間近くバッテリーを交換する事無く、乗る事が出来ました。

因みに我が家にはハイブリッド車があり、前述の対策とほぼ同じですが↓のようなバッテリー対策を行っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001415816/SortID=26276142/#26276608

この車を購入して4年が経過していますが、上記のようなバッテリー対策により新車時に搭載されていたバッテリーは、もう少し使えそうです。

という事で走行距離が少ない場合はバッテリーの寿命が短くなる事があるとお考え下さい。

私のようにバッテリーを充電する事は難しかったり、手間が掛かったりしますので、なかなか出来ないかもしれません。

しかし、アクセサリーソケットに装着する電圧計はamazon等で安価に販売されていますので、このような電圧計を付けてバッテリーの充電状態を確認する事は出来ます。

この電圧計でエンジンが掛かっていない時のバッテリーの電圧を確認すれば、バッテリーの状態をある程度は確認する事が出来るでしょう。

書込番号:26297952

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2025/09/23 12:56

>m_betsyさん

ノート e-POWERには乗っていませんが、ハイブリッド車一般を念頭にコメントします。

>そのときの電圧が12.003V 。

12.003V はギリギリ許容範囲ですので、車検時に再検討すれば良いと思います。

>いくら何でも早すぎませんか?

2年半で走行距離8000kmから(3200km/年)からすると良い方かもしれませんよ。

ハイブリッド車は燃費改善のためにエネルギー浪費を排除しようとします。
12Vバッテリーを(昔にガソリン車の様に)常に満充電にしておけば、電圧降下(性能低下)は避けられますが、
、これだとエネルギー浪費になるんだと思います。
つまり、ハイブリッド車は燃費改善のために12vバッテリーの性能をフル活用(=限界まで利用)しているということになります。


対策ですが、、運用状況に大きく依存するので、画一的な対策より、バッテリー状態に応じて運用を調整(工夫)するのが合理的です

----------------------------------------------------

手始めの対応として、以下のようなシガーソケット電圧計(赤色表示が見やすい)

https://item.rakuten.co.jp/sincerity0216/cartya/?variantId=21

を購入し、電源ソケットに差し込んで車に乗り込んだ直後に、以下@Aを実施する。

@ アクセサリー(ACC)モードでの電圧をチェックする

例:シフトレンジ=P かつ フットブレーキを”踏まない”状態でパワースイッチを1回押して アクセサリーモード(ACC)に移行して電圧をチェックする

A 電圧が例えば※11.9[V] 以下だった場合には、以下 a),b) いずれかの方法で充電をする。

a) 走行せずに(シフトレンジ=Pのまま)充電
 フットブレーキを”踏んだ”状態でパワースイッチを1回押してパワーシステムonにする。
 この状態で電圧が13.9[V] 以下になるまで充電を続ける(30分程度?)

b) 走行して充電
電圧が13.9[V] 以下になるまで連続走行する(30分程度?)

以上を習慣化すれば、※1週間ぶりのドライブで始動不能になるような事態は防止できると思います。

※ 始動不能になるまでの日数は、この電圧(例えば11.9[V] )に応じて変わるので、2週間乗らない予定なら、余裕をみた電圧(例えば12.1[V] )を基準にする等の調整をする。

----------------------------------------------------



書込番号:26297953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/23 13:21

うちにあるヨタのハイブリッドは5.6年で交換だったな
ちと早いかもね〜

書込番号:26297977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3050件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/23 13:38

>m_betsyさん

>走行距離は2年半で8000kmくらい。 あまり乗っていないので、逆に寿命が短くなるという話も聞きましたが、実際どうなんでしょうか?

平均すれば、年間で3200km。月に266kmほど。
このくらいの稼働率だと、
自然放電される割合が多くなり、一方で充電される時間が少ないため、バッテリーへの負担は大きいと思います。

まぁ、ノートの場合(ハイブリッド車全般)には、補機用バッテリーはシステムを起動できればよいので、
電圧が現在12Vほどとのことなので、半年後の車検までは大丈夫だと思います。
(ウチはまもなく4年になりますが、年間走行距離8000kmほど。
バッテリーの交換はしてませんし、電圧の低下を指摘されたこともありません)

心配なら、充電器を買って「補充電」をすれば、問題なく使えると思います。
バッテリーを交換するよりも安く済みます。
サルフェーションを取り除く機能をもつ充電器ならばより良いと思います。

書込番号:26297989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2025/09/23 13:50

斜陽の日産ですからね。
ほんの些細な事でも売上にするんじゃないかな。
今時の車はバッテリーが弱ってる警告が出ますからそれ以降ですね。

書込番号:26298000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/09/23 14:19

乗らなさ過ぎですね。
また、この酷暑ですから、バッテリーは弱っているかも。
ここで大丈夫と言う人もいますが、これから寒くなって来て出先で上がってしまっても、ここの誰も責任は取ってくれませんから、冬が来る前に替えた方が良いかと思いますね。

書込番号:26298022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:48件

2025/09/23 14:28

>m_betsyさん
>走行距離は2年半で8000kmくらい

普段の走行距離が少ないですね、充電されるには1回で3〜40km程度は最低限走らないと

消費されるだけで長持ちはしません

長持ちする人は5〜7年程度持つ方も居る筈なので運用の仕方次第です

書込番号:26298029

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:68件

2025/09/23 14:52

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
電圧だけではバッテリーの劣化はわからない、フル充電後に確認する必要があるとのこと。
知りませんでした・・・
情報もありがとうございます。

>神楽坂46さん
コメントありがとうございます。
アイドリングが必要とのこと、やってみます。
早めの交換は大切ですよね。

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
とりあえず電圧計を買ってみます。
ケーブルをつないで充電するのは、ちょっとハードルが高いかな・・・
詳細な情報ありがとうございます。 とても参考になりました。

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
電圧計、商品まで教えていただきありがとうございます。
早速発注しました。
ACCモードで電圧をチェック後、Pレンジのまま充電が可能ということですね? いわゆるガソリン車でいうところのアイドリング状態?
これならできそうです!
情報ありがとうございました。

>み〜おんちゃんさん
コメントありがとうございます。
トヨタの方が性能良さそうですよね・・・

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
補充電ですね・・・ ちょっと難しそうだけど・・・

>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。
確かに・・・ ずっと日産車乗ってきたのに、悲しい・・・
気をつける必要ありますね。

>営農サンバーさん
コメントありがとうございます。
確かに・・・
早めの交換が無難ではありますよね。

>アドレスV125.横浜さん
コメントありがとうございます。
確かに乗らなさすぎですよね〜〜
ちょっと対策考えます。

書込番号:26298045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/23 15:01

新車装着の鉛バッテリーは基本の性能なので、様子みて、割り切って使って、交換時は最新の高性能
カオスENに交換しましょう

書込番号:26298053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9968件Goodアンサー獲得:1401件

2025/09/23 15:16

>m_betsyさん 『走行距離は2年半で8000kmくらい。』

これを1日当たりにすると18q/日、週当たり123q/週、実情は6km/日、週末の土日に40q〜80q/日くらいでは?
通常のバッテリーは一度使ったらなるべくすぐに満充電になるようにすれば長持ちしますが、満充電されないと硫酸鉛の結晶が付着して容量が減少していき、端子間電圧も低下し、使えなくなります。
新品のバッテリーを満充電したときには解放電圧13.0V以上、車載したときの端子間電圧が12.8V以上あります。12Vということは殆ど空状態です。

年間8,000q程度(22q/日、160q/週)走れればだいじょうぶだと思いますが、これを下回った週には一晩充電することをお薦めします。
充電器は次の性能のものが望ましいと思います。
@ バッテリーを車載したまま充電できる
A 5A以下で充電できる
B 満充電になったら停止するかトリクル充電になる
C 長く使おうと思ったら、AGM、ISS、ドライバッテリーなど、いろいろなバッテリーを充電できる
D 電源供給機能がついていれば、バッテリー交換のときに補助電源として使える。
E パルス発生はなくともよいが、ある場合はパルスなしでも充電できる。

例えば容量50Ah(5時間率)のバッテリーを半分放電させた場合、25Ahを充電しなければいけませんが、5Aで充電したとして最低5時間かかります。これば定電流充電の場合で、普通の充電器は定電圧充電ですので、2倍以上の時間がかかります。

ちなみにノートe-powerに使われているバッテリーは”L2”規格ですが、CCAはそれほどいらないと思います。このバッテリーをディーラーで交換すると4〜6万円程度ですが、ネット上では半値くらいで購入できます。
バッテリーは燃費に影響しますので、早めの交換をお薦めします。
よいCarLifeをお過ごしください。

書込番号:26298068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9968件Goodアンサー獲得:1401件

2025/09/23 15:52

>m_betsyさん

システムON状態で停車中にHVバッテリーから補機バッテリーを充電できますが、あまりお薦めはしません。
・ガソリンを使いますので、燃費に影響します。
・ほとんど空のバッテリーを充電するには相当時間がかかります。
・急速充電なので始めは20A程度流れ、バッテリーにとっては過酷です。

車に急速充電をさせないためにはバッテリー容量を80%以上に保つことです。
車用バッテリー充電器で充電すれば家庭用100V電源なので安いと思います。

書込番号:26298095

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:68件

2025/09/23 16:27

>たつや78さん
コメントありがとうございます。
カオスがいいんですね? 車検に合わせてディーラーで交換することを考えていますが、扱っているかな?
聞いてみます。

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
システムON中に、補機バッテリー充電はまずいんですね・・・
急速充電にならないように、こまめにシステムONの充電をやっていればだいじょうぶでしょうか?
充電器購入・・・ ちょっとハードル高いですが、検討してみます。
ありがとうございました。


書込番号:26298125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2843件Goodアンサー獲得:679件

2025/09/23 17:29

>m_betsyさん
>充電器購入・・・ ちょっとハードル高いですが、検討してみます。

m_betsyさんは、車にあまり詳しくないようなので、怖がらすようで恐縮ですがあえて進言します。

子機バッテリーを充電するのでしたら、車からおろして(取り外して)充電をしてください
(ガスの発生、発火の危険が有ります)

バッテリーを車から降ろさず、充電していて発火すると車が燃えるかも知れませんので。
(バッテリーを車からおろして充電すりのは基本です)ましてe-POWERですから
発火しなくても不具合が有っても、誰も責任を取ってくれませんよ。
あくまで、自己責任ですが。

もし充電をするので有れば、プロにお願いしましょう
(オートバックス、ガソリンスタンド、ディラーなどが安全です)

可能性の有る危険は、問題になる前に取り除きましょう。

書込番号:26298199

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:68件

2025/09/23 18:59

>神楽坂46さん
コメントありがとうございます。こちらの状況を察していただき感謝!です。
なるほど、そういう危険性があるわけですね。
車音痴な私としては、専門家に充電をお願いするしかなさそうな気がします。
それはそれでコストがかかりそうです。

となると、対応としてはPowerON状態でこまめに充電するくらいでしょうか。
その場合、急速充電でバッテリーを劣化させるという指摘もありましたので、今のように低充電状態で利用してバッテリーの劣化を許容するのとどちらがいいんだろうか・・・ とか思ってしまいました。

走行距離を伸ばすようにする、というのも、本末転倒のような気がします・・・

あと、高性能な「カオス」に変えるという指摘もありましたが、こういう短時間ドライバーにも効果的でしょうか・・・ ここでも、コスト対効果が発生しますね・・・

なかなか難しいです・・・

書込番号:26298282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2025/09/23 19:34

もうほとんど出尽くしておりますが、、、


>走行距離は2年半で8000kmくらい。 あまり乗っていないので、逆に寿命が短くなるという話も聞きましたが、実際どうなんでしょうか?

はい。
走行距離が短いと寿命は短くなります。
ただ、


>走行距離を伸ばすようにする、というのも、本末転倒のような気がします・・・

そのとおりです。
結局、走行するに当たって他の部分が消耗しますので、別なところで交換が早まります。
それで出費が増えるのであれば、現状のままいくしかないでしょう。


バッテリーは夏場の暑さにやられ、そのダメージが冬場に現れやすいです。
点検では予防保守の観点から、早め早めに話がなされます。
今すぐに、、、は必要ないとは思いますが、気温が下がってくるとどうなのかは乗ってみないことには分かりません。

そのため、一番楽な方法としては、車を預ける点検の際に、「バッテリーの補充電」を依頼するのがよろしいかと思います。

書込番号:26298305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/23 20:09

>2年半で12vバッテリーが寿命?早すぎない?

早いと思います。

僕のガソリン車は、特に補充電などやらないけど、この14、5年で、どのバッテリーも4年はもっています。(交換品バッテリーはボッシュ)
ちなみに年間1万キロ程度の走行です。

でも走行距離とか車の使い方で変わると思うので、一概には言えないと思うけど。

で、最近のバッテリーは、1年半くらいで交換を勧められるケースは珍しくないようです。

ですからバッテリーは消耗品だとわり切って、2年半程度を目処に定期交換するというのも有りなんじゃないの?

ディーラーでのバッテリー交換が高いと思ったら、ネットで買ってDIY交換、もしくは街の整備工場で持ち込み交換してもらえば、安くあがると思うよ。

書込番号:26298334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:68件

2025/09/23 22:01

>Berry Berryさん
コメントありがとうございます。
現状のまま・・・ が、やはり一番リーズナブルなんでしょうね・・・
点検の際に補充電をお願いするのはありですね。 おそらく無料でやってくれそうです。

>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
4年はなかなか、ですね。 でも、私も昔ガソリン車の時は、そのくらいでも大丈夫だった気がします・・・
ハイブリッドだから、逆にバッテリーの消耗が早くなる、ってことなのかもしれないですね。
運転していると、わりに頻繁にエンジンがかかります。 それも短時間。 うるさくないように、路面が悪いところとか雑音の多いところで発電している、という方式のようです。 このため、その電力消費もそれなりですよね、きっと。

書込番号:26298444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3050件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/23 22:42

>m_betsyさん
>運転していると、わりに頻繁にエンジンがかかります。
>このため、その電力消費もそれなりですよね、きっと。

いえいえ、勘違いされてます。

エンジンの始動の電力は、走行用の高電圧バッテリーから供給されますから、
何回、エンジンの始動が行われても、12Vのバッテリーへの負荷=影響はありません。

ところで
今までのガソリン車なら、エンジンを始動するためにスターターモーターを回します。

スターターモーターの勢いがなくなると、「バッテリーが弱ってる」と私達でも判断できましたが、
ハイブリッド車(とEVも)は、車のコンピュータシステムを起動するだけなので、
システムの起動に必要な電圧が供給できなくなったときに、いわば予兆もなく突然に起動不能となります。
ご承知おきください。

書込番号:26298504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

フロントグリル

2025/06/06 07:50(3ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

スレ主 あき80さん
クチコミ投稿数:6件

NOTE初心者です。
NOTEのフロントグリルは、日産WEB上では通常モデルとオーテックの2種類が確認できますが、中古車情報を見ますとそれ以外にオーテックっぽいけどオーッテックじゃないものが存在します。これはどんなモデルなのでしょうか?
https://u-car.nissan.co.jp/ucar/search/mNI/cS008/a01/d1000_314_08981/

書込番号:26201692

ナイスクチコミ!7


返信する
Pshokuninさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2025/06/06 08:14(3ヶ月以上前)

リンクの車両は前期型の純正グリルだと思います。

書込番号:26201704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6005件Goodアンサー獲得:1979件

2025/06/06 08:20(3ヶ月以上前)

E13ノートの前期モデルですね。

https://www3.nissan.co.jp/vehicles/old/note_e13_2108.html

書込番号:26201708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 あき80さん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/06 10:30(3ヶ月以上前)

Pshokuninさん、kmfs8824さん
迅速なご回答いただきありがとうございます。
このグリルが好きで確認させてもらいました。

書込番号:26201795

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2025/06/06 10:46(3ヶ月以上前)

>あき80さん

>このグリルが好きで確認させてもらいました。

私もこちらの(旧い)グリルの方が(先進的?で) 好きです。

書込番号:26201804

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 e13ノートの純正ホイール

2025/06/01 19:01(3ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:2件

全く無知なので教えて頂ける方居たらご教授ください

タイトルの通りe13ノートのホイール(16インチ?)をe12に付けることはできますか?
乗っているのはe-powerメダリストになります。つけてもらうのは日産のディーラーに持ち込んでお願いしたいなと思ってますが、そのあたりのアドバイスも頂けたら嬉しいです
宜しくお願いします🙇

書込番号:26197256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/06/01 19:40(3ヶ月以上前)

ニック4649さん

先ずE13ノートとE12ノートの純正ホイールサイズ一例は下記の通りです。(PCDやハブ径は同一です)

・E13:16インチ×5.5Jインセット50

・E12:15インチ×5.5Jインセット40

上記のようにインセットがE12の40から、E13では50になります。

このインセットが10mm変わる事でタイヤ&ホイールが10mm内側に入り込みますが、装着自体は可能と考えて良さそうです。

ただし、タイヤ&ホイールがE12の時に比較して10mm内側に入るので見た目は少し悪化しそうです。

又、タイヤ&ホイールが10mm内側に入るので、タイヤチェーンを装着するとタイヤハウス内のインナー等と接触する可能性がありますのでご注意下さい。

おそらく日産ディーラーではE13ノートのホイール取り付け作業は実施してもらえるとは思いますが、先ずは日産ディーラーに相談してみて下さい。

最後に下記はE13ノートのスチールホイールをE12ノートe-POWERへ流用した事例です。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2415219/car/3531031/12722804/parts.aspx

書込番号:26197288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9968件Goodアンサー獲得:1401件

2025/06/02 03:13(3ヶ月以上前)

>ニック4649さん

結論から言えば付けることは可能です。
なお、E13には185/65R15と185/R16とあります。?になっているところをお確かめください。
ただ、10mm奥に入りますのでスクラブ半径がずれて、ハンドルが重くなったり、回転半径が変わったり、直線安定性が変化しますので、その点にはご注意ください。
一般的には5〜10mm程度のスペーサーを入れて調整します。何mmまでのスペーサーが使えるかは車やホイールによって異なりますので、ディーラーとご相談ください。

書込番号:26197628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9968件Goodアンサー獲得:1401件

2025/06/02 03:16(3ヶ月以上前)

訂正。
× なお、E13には185/65R15と185/R16とあります。
○ なお、E13には185/65R15と185/60R16とあります。
https://wheel-size.jp/size/nissan/note/2021/#generation-iii-e13-2020-2023
失礼しました。

書込番号:26197630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/06/22 17:25(3ヶ月以上前)

返信が遅くなって申し訳ございません。
皆さま大変参考になりました。

装着はできるということも聞きましたので
まずはディーラーに相談してみたいと思います。

書込番号:26217375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

日産が 「ノート」 の輸出検討 !

2025/05/23 13:43(4ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER

スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件

先日、
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6539560
『日産自動車が、独自のハイブリッド車(HV)技術「e―POWER」を搭載した国内向け小型車「ノート」の輸出を検討している』

との記事がありました。

今まで海外生産だけで輸出していなかったのか? と疑問に思い状況を調べてみました。

【事実?】
・E13ノートは海外生産していない(追浜のみ)?
・国内で人気のノートだが海外販売していない?(タイでセレナは売っているのに)
・日産の国内売れ筋(ノート、セレナ、軽自動車)は、実質日本専用車

【疑問】
・ノートe-powerは、日産車の中で最も商品力がく、購買力が高い先進国(欧州等)であれば、(高速燃費に多少難があっても) 一定数売れそうだが、なぜ今まで海外で売ろうとしなかったのか? それとも売ったが期待ほど売れなかったのか?
・ルノーとの関係で欧州での生産、販売に制限があるのか?
・今になって輸出を検討するのは、追浜生産では採算が取れなかったのか?

書込番号:26187864

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2843件Goodアンサー獲得:679件

2025/05/23 14:24(4ヶ月以上前)

>MIG13さん
>ノートe-powerは、日産車の中で最も商品力がく、購買力が高い先進国(欧州等)であれば、(高速燃費に多少難があっても) 一定数売れそうだが、なぜ今まで海外で売ろうとしなかったのか? それとも売ったが期待ほど売れなかったのか?


昔ポルシェが、シリーズハイブリッドを作ったが売れなかったので?
それで、欧州では販売しようと思わなかった(そうなのかな?)

うろ覚えでっすがニュースで、欧州の自動車メーカーがシリーズハイブリッド式PHEVを販売するから?
e-POWERを元にPHEVの販売を目指してる(EVだけでは競争に負けるので)
↑のPHEVは売れると思いますけど

昭和1桁台から自動車作りをしているニッサンがんばれ!

書込番号:26187892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2025/05/23 14:34(4ヶ月以上前)

ノートはグローバルではキャッシュカイが同等品では?
https://www.km77.com/coches/nissan/qashqai/informacion
サイズが違う?のかな・・・?

書込番号:26187903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2025/05/23 14:39(4ヶ月以上前)

違いますね・・・キャッシュカイはデュアリスですか・・・
ノートサイズのコンパクトカーは欧米向けには出してなさそうですね。

書込番号:26187906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/23 15:18(4ヶ月以上前)

シンガポールではノート販売してるみたいですね。

https://www.nissan.com.sg/

書込番号:26187933

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:174件

2025/05/23 16:14(4ヶ月以上前)

e-Powerは高速燃費が悪いのでライバルに勝てませんからねえ。
エクストレイルもキックスもガソリン車だし。
それにガソリン車と比べて余計なモーターやバッテリー追加で割高になるしで競争力が皆無。

書込番号:26187967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/23 16:23(4ヶ月以上前)

>MIG13さん

5ナンバーサイズでは厳しいのと
輸出での販売は関税や輸送費、型式認定など
高額車なら吸収できても大衆車では難しい。
タイでセレナも発売されましたが680万円では
(これでもノックダウンで完成車輸出なら
1500万円程になってしまう)
もう少し足せばBYDの高級ミニバンが買えてしまう。
ちなみにセレナのサイズは幅が1740mmに変更

東南アジアではマーチやダットサンGOなど
小型車では安全性に不安があり全滅しました。
海外ではセダンがまだ需要が高く1番小さい
ヤリスやアルメーラなどでも4.5m幅1740mmある

キックスe-Powerはタイで生まれましたが
二世代システムでもありハイスピードなタイでは
10km/Lと言うような燃費性能で不評でした。
三世代目に改善はされましたが芳しくありません。

現地生産するには決まった生産計画に届かなければ
台あたり経費が高くなります。
日産はタイ工場撤退、ホンダも1工場閉鎖して半分
日本でも生産計画が狂ったら経費が高くなるので
米国問題がある中、関税のあまりかからない
国に売れたら売っていこうと言う感じでしょう。

e-Powerそのものが悪いシステムではなく
中国もレンジエクステンダーとしてPHEV化が
加速しています。
高効率エンジン、Xin1、小型高速モーター、高度半導体など発電効率と伝達効率を上げればトヨタに対抗も出来る。

発電専用エンジンはモーター次第です。
発電するのにモーターを回し、駆動する為に
モーターを回す。
これが今はエンジン+ミッションより低ロス化が
可能になってきているのです。

アイシンが9in1を発表しましたが、容積率で60%
部品点数30%、重量が40%減と効率化を含めて
中国メーカーにやっと対抗出来る。

ただ日産は開発費を何処から出すのかと言う問題
熱効率47%と言うエンジンも発表はしましたが
全てを集積化していかないと意味がなく
新たな開発どころでは無い状態

輸出出来ても欧州の一部で小型車が好きな
イタリアやフランス

書込番号:26187974 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2025/05/23 20:05(4ヶ月以上前)

左ハンドルでってこと?

書込番号:26188170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2025/05/23 21:13(4ヶ月以上前)

輸出を検討するだけでニュースになることにビックリ。

書込番号:26188236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件

2025/05/23 21:19(4ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん

>シンガポールではノート販売してるみたいですね。

シンガポールは見落としました。
シンガポールは右ハンドルですから、例外的に日本から少数輸出しているのかもしれませんね。
それにしても、シンガポールでの車の値段は凄いですね。

書込番号:26188242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/23 22:01(4ヶ月以上前)

>MIG13さん

シンガポールへの関税はゼロですが
日産ノートの価格は12.3万Sドル(1130万円)
COE(乗る権利)込みだと1500万円ほど

関税は掛からないけど登録時費用が
2万ドルまで100%、それを超えた分は140%
走れる台数が決まっているのでCOEが無いと乗れない

当然、これはまだ安い方で高級車になると
非常に高額。
関税がゼロなのはシンガポールのみで他のASEAN
は高額な関税がかかるけど、総額では
シンガポールが飛び抜けて高い。

ASEAN内で製造していればASEAN内は関税はゼロ
中国からの輸出は勿論、関税が掛かるけど
新エネは低め。
タイなどは現地生産約束することによって暫定的に
輸入関税がゼロ。

書込番号:26188288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件

2025/05/24 15:48(4ヶ月以上前)

皆さん

コメントありがとうございます。
日産がノートの輸出を諦めた理由としては

・人気がコンパクトハッチからコンパクトSUVへ移っている
・日産が低価格車の輸出で採算を取るのが難しい。

がありそうですね。

リストラ後、九州で低コスト生産できるようになれば輸出ができるのかもしれません、そうした視点でノートの輸出に注目していきます。

書込番号:26188932

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/25 13:55(4ヶ月以上前)

株主総会に備えて、〜へとか検討とかのプラスネタを構わずをばらまく。

いずれにしても、日産経営幹部、フジ経営幹部は株主代表訴訟を免れない。

書込番号:26189849

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件

2025/06/30 17:58(2ヶ月以上前)

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250628-OYT1T50152/

にもあるように。最近になってノートの国内販売が落ち在庫が積みあがっているようです。

ノート減産が九州への生産移管の準備なら前向きな話なんですがね。。

セレナも同じ販売状況なのかもしれませんね、、、


書込番号:26225126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

タイヤ交換のため前車(スズキ)で使っていた汎用のパンタグラフジャッキでジャッキアップしようとしているのですが、
E13ノートの取説には「専用ジャッキで」と記載があります。

この「専用」の意味合いは「必須」なのでしょうか、それとも「推奨」なのでしょうか?
ご教示ください。

なおジャッキアップポイントを覗き込んだところボディ同色でしっかり塗装されているので傷つけそうでやりにくいなと
思ってます。


書込番号:26153207

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/20 14:14(5ヶ月以上前)

>たけなかいちろうさん
ノートだけでなくフィットも専用のジャッキでと記載されています。
アクアは他車のジャッキは使うなと記載しています。

ジャッキの耐荷重や受けの形状が違うと危険だからではないでしょうか。
もし前車のジャッキが軽自動車用ならば危険かも。

私はずっと2tのフロアジャッキ使ってますが、問題ありません。
専用ジャッキ使えと記載してて別売りなのも変な話ですよねぇ。。

書込番号:26153236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/04/20 14:36(5ヶ月以上前)

たけなかいちろうさん

↓の方のパーツレビューのジャッキがE13ノート用のジャッキです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2590459/car/3639475/13170283/parts.aspx

このパーツレビューをご覧頂けばご理解頂けるかと思いますが、ジャッキ側に溝を切っており、溝の向こう側で車体を支えて持ち上げる構造です。

E13ノート用で無くてもジャッキに溝があって、ジャッキの同じ位置で車体を支えて上げる事が出来れば使えます。

しかし、スズキ車用のジャッキには溝がありませんよね?

我が家のスズキ車のジャッキにも凹みがある程度で、溝はありませんでした。

このような溝が無いジャッキでノートをジャッキアップすると、車体から下向きに出ている金属部分が曲がる等の不具合が発生する懸念があります。

という事でE13ノート専用ジャッキか、若しくはジャッキ上部に溝がありノートを適切にジャッキアップ出来るものを使いましょう。

書込番号:26153266

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6005件Goodアンサー獲得:1979件

2025/04/20 15:06(5ヶ月以上前)

ノートを含む日産車はジャッキポイントの裏側の部分を専用のアタッチメントが付いたジャッキで押し上げるタイプなので、通常アタッチメントのパンタジャッキでは上がりきらないです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25689267/

また、車体下部のジャッキアップポイントの切れ込みにスズキ車用ジャッキを掛けると確実にジャッキアップポイント部分が曲がります。

切れ込みは位置決めの役割のようです。

>この「専用」の意味合いは「必須」なのでしょうか、それとも「推奨」なのでしょうか?
専用ジャッキは推奨というより限りなく必須ということです。

書込番号:26153296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/04/20 16:18(5ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。
慎重にやらないとヤバイことになりそうですが
画像が我が家のパンタジャッキで、ジャッキポイントに当てるところの形状からは
大丈夫そうな印象ですけどどうでしょうね。
ちなみにメルテックの汎用ジャッキです。

書込番号:26153399

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/04/20 16:36(5ヶ月以上前)

たけなかいちろうさん

ジャッキの形状から判断すると、ノートに使用しても問題は無さそうですね。

あとはジャッキアップしてフロントタイヤが浮く事をご確認下さい。

書込番号:26153412

ナイスクチコミ!0


k_yokoさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:106件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4 youtube 

2025/04/20 18:49(5ヶ月以上前)

>たけなかいちろうさん
メルテックのをお探しになりましたね!
そう、それです。
私は、オーラですがそれを、万が一のために車載しています。
みんカラに記事を投稿していますので、よろしければそちらをご覧ください。
ついでに、パンク修理キットも(パンク修理剤ではない物)車載しています
問題なくジャッキアップできます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/295506/car/3278036/12687844/parts.aspx

書込番号:26153566 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/20 19:30(5ヶ月以上前)

>車体下部のジャッキアップポイントの切れ込みにスズキ車用ジャッキを掛けると確実にジャッキアップポイント部分が曲がります。

これ、一般車では、敢えて切り欠きのペラペラ鉄板にジャッキを当てるのと、鉄板には当てないで鉄板の根元のボディに当てるのとあるようだけど、どっちが正解なんだろう?

鉄板も多少曲がったとしても、ジャッキポイントとして指定されているので、ペラペラながらも十分な強度はあると思うんだけど。

書込番号:26153621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2025/04/21 00:05(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>鉄板には当てないで鉄板の根元のボディに当てるのとあるようだけど、どっちが正解なんだろう?

ボディに当てるのが正解でしょう。
ジャッキアップポイントを示すマークが刻んである鉄板を補強してある国産車もあるようですが、
一言でアドバイスするなら マークの間で鉄板をまたいでボディに当てる のが親切だと思います。

書込番号:26153883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/04/21 05:55(5ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。
最後はオウンリスクですけど次のお休みにタイヤ交換チャレンジしようと思います。

画像を提供くださったスーパーアルテッツァさん大変参考になりました。
k_yokoさん、確度が高まりました。ありがとうございます。

蛇足ですがスズキと日産ではホイールナットのサイズも違うんですね。
スズキのレンチを当てたら空回りしたのでびっくりしました。
これに限らずメーカー間で統一してほしいのっていろいろありますね。

書込番号:26153969

ナイスクチコミ!1


k_yokoさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:106件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4 youtube 

2025/04/21 06:46(5ヶ月以上前)

>たけなかいちろうさん
ホイールナットのサイズは、車メーカーて違うのです。
純正ホイールでは、ネジの径、ピッチ、座面の形も違うので注意が必要ですね。
https://tireworldkan.com/storeblog/?p=18590
ホイールを駄目にしないよう、上のリンクを参考にしてくださいね

書込番号:26153994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/21 10:15(5ヶ月以上前)

>MIG13さん

いつもDIYメンテではガレージジャッキで2輪上げなので、1輪上げが気になっていたので、車の取説に従い車載ジャッキで確認してみました。

ジャッキのアタッチメントの溝が深いので、切り欠きのペラ鉄板に触れることなくボディーに当ててジャッキアップ出来ました。

おっしゃる通りボディに当てて上げるのが正解ですね。

書込番号:26154188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/21 12:36(5ヶ月以上前)

>MIG13さん
>マークの間で鉄板をまたいでボディに当てる

そうなんですね。
今まで何十年もジャッキポイントの鉄板にかけて(ボディまで届かない溝のジャッキで)上げていました。

鉄板にかけるのは、このようにジャッキに溝がない車だけなんですかね?

書込番号:26154327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/21 13:37(5ヶ月以上前)

>そうなんですね。
今まで何十年もジャッキポイントの鉄板にかけて(ボディまで届かない溝のジャッキで)上げていました

もう何十年も前の昔のことで記憶が曖昧だけど、たしか車載ジャッキでも溝が浅くて切り欠きのある鉄板にジャッキを当てて上げてた車もあったような気がします。
それはそれで、その車の仕様(取説のジャッキの当て方)なら有りかもでしょう。
指定された部分の鉄板は十分な強度があるはずなので。

ただ、先程確認したスバル車では、車載ジャッキが、溝の深いジャッキだし、取説上もボディに当てて上げる仕様でした。

書込番号:26154376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/04/21 20:00(5ヶ月以上前)

左右のジャッキアップポイントはボディの接合部の爪が多く、ジャッキアップポイントだけ
1枚補強板が入ってたりします。
パンタグラフジャッキで支える部分については、メーカーにより変わると思いますんで
どっちかが正しく、どっちかが間違いではなく
メーカー、車種によった正しい掛け方で支えましょう。

自分が所有した車種では、爪部分で支える構造の方が多かったですね。
トヨタ車ではボディの腹で支えてしまうと凹んでしまったって
まぁアルアルかと。

>たけなかいちろうさん
パンタグラフジャッキは車載ジャッキとか応急用ジャッキとかに分類され
デメリットは安定感が悪く、倒れ易い
なので、出先のパンクとかで応急的に使う分には良いけど
整備で恒久的に何度も使うもんではありません。

書込番号:26154766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/21 20:16(5ヶ月以上前)

>トヨタ車ではボディの腹で支えてしまうと凹んでしまったって
まぁアルアルかと。

そうなんだよね。
必ずしもボディに当てるのが良いというわけでもないんでしょうね。
一方で切り欠きの鉄板は薄く弱く見えても、実は確実に強度あるんだよね。
おそらく特殊鋼板だろうし、二枚合わせになってたりしますからね。

書込番号:26154789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/21 20:35(5ヶ月以上前)

少し話ズレますが、こんなのも売ってます。
もしガレージジャッキ使う事があれば参考になるかも。

ジャッキアップポイント ハンドブック
https://www.kouronpub-onlineshop.com/products/detail/219

書込番号:26154806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/04/21 20:39(5ヶ月以上前)

>おそらく特殊鋼板だろうし、二枚合わせになってたりしますからね。

よく観察すると判りますが、ボディ鋼板の2枚合わせの接合部が爪で
ジャッキアップポイントだけ、2枚合わせの中にもう一枚追加されています。
つまり3枚なのです。
ポイント以外は2枚なので曲がり易いです。

書込番号:26154809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/22 08:29(5ヶ月以上前)

>たけなかいちろうさん

〉この「専用」の意味合いは「必須」なのでしょうか、それとも「推奨」なのでしょうか?

何でも使える訳じゃないからこれなら大丈夫って言う「専用」
(専用品を正しく使えば大丈夫な確認済)
「必須」でも「推奨」でもない
他の製品を使う場合は使えるか調べ(考え)自己責任
って感じだと思う






書込番号:26155226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2025/04/22 09:09(5ヶ月以上前)

>この「専用」の意味合いは「必須」なのでしょうか、それとも「推奨」なのでしょうか?
ジャッキは取扱いを間違えると事故に繋がります。
自動車メーカーは専用品ジャッキの試験評価をして確認していますが、専用品以外を使うとどうなるのか分かりません。
よって、専用品以外での事故防止、および専用品以外で事故が発生した場合の訴訟を考え、「専用」としているはずです。
と言っても、私も専用品より強度があるフロアジャッキで作業しますが、自己責任になります。

書込番号:26155289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/25 06:04(5ヶ月以上前)

メルテックの汎用ジャッキで何の問題もなくジャッキアップできましたのでご報告です。
斜めってるのは撮り方が悪かったからとご理解ください。

で、一番目の画像です。外側はボディとの間に隙間があるんですけど、内側にある方の台座みたいなので支えるんですね。

ちなみに、この隙間ですが、ニ番目の画像のとおりでプラスチックのサイドシルプロテクターの取り付け位置になってまして、これをぶっ潰すのではないかと心配したのですが、ちょうどここにはまる見たいです。
何も不安を煽るような位置に設計しなくてもいいのではないかと思いますが。。。

ということで皆様ありがとうございました。

書込番号:26158745

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER

スレ主 Kan.-Gさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして、2019年式のノートe-powerXを昨年4月に中古で購入し、エコモード一択(笑)で走っています。

質問なのですが、この走行モード切替でノーマルとエコモードはなるほどと実感しているのですが、S(スマート)モードの時にアクセルペダルが奥まで踏み込めないくらい異様に重く感じています。これがトラブル状態なのであればディーラーに修理頼むべきとは思いますが、実際走れないわけではないし修理に高額費用が必要なら今のままでもいいかな?と直すべきかどうか迷っています。
ちなみに標準モードはスカスカに軽いです。
皆様のe-powerで同様な事象はないでしょうか?。参考にしたくよろしくお願いします。

また、皆様のエコモードとSモードの時の感想をお聞かせいただけると幸いです。

書込番号:26092606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/02/28 17:20(6ヶ月以上前)

ECOは意図してあまり踏まないような制御になってるのでしょう。
一般的筋力平均で決めていると思います。
https://xtech.nikkei.com/dm/article/FEATURE/20090623/172158/

着座位置がペダルから遠くないですか? 運転姿勢を見直してみても良いかも。

書込番号:26092955

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/28 18:02(6ヶ月以上前)

>Kan.-Gさん
Sモードでペダルが軽すぎるとギクシャクしやすいのである程度は重くしていると思います
試乗車に乗ってみるか他の人の感想を聞いてみるのもいいでしょうね

書込番号:26092994 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Kan.-Gさん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/28 20:28(6ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
>高い機材ほどむずかしいさん

早い回答ありがとうございます。
私のほうでもディーラー(日産直営中古車販売店)に行って聞いてきました&確認しました。
「Sモード・エコモードと標準モードはアクセル開度に対してそれぞれ違うアルゴリズムで制御されていて、そのためペダルの重さはあえて変えている」
というわけで異常ではない、とのことでした。
皆様のご意見も参考にさせていただきます、有難うございました。

書込番号:26093144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/02/28 21:08(6ヶ月以上前)

スカイラインは、衝突検知のエマージェンシーブレーキがかかる前段階で、アクセルペダルの内蔵モーターで
 グッて結構な反力で戻される機能がついてます。フーガが最初だそうです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/SMARTPHONE_OM/SKYLINE_1402/VEHICLE/guid-b252becd-7338-4fdb-aa9d-33a64a41a8ec_1_ja.html

https://response.jp/article/2009/11/24/132883.html

このノートでは、この機構をエコやspeedモードに使って、アクセルもワイヤーなど無く電気回路で検出してるので
いろんな使い方に応用できるのでしょう。

書込番号:26093188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/28 21:41(6ヶ月以上前)

>Kan.-Gさん

どうせ点検や車検でディーラーに行くんでしょ、その時にちょっと聞けば終わる話じゃない

いい歳して恥ずかしいんですか?

書込番号:26093224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/28 22:53(6ヶ月以上前)

確かに以前はスカイラインやアウディ、ホンダの一部車種などに、アクセルペダルをモーターで押し返すことによってペダルの荷重を制御で変えられる車がありました。

実燃費の改善に効果があるということで恩典が得られるかもしれない、という話があったのですが、結局恩典は得られず、今ではもうすっかり見なくなりました。
(アイドルストップが拡大した理由と最近は廃止されている理由もそれです)

ノート e-POWERのアクセルペダルにもモーターは付いていませんので、ペダルストロークとセンサー出力の関係を制御で変えることによって、いつもより奥まで踏ませることで重く感じさせているということでしょう。

書込番号:26093286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kan.-Gさん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/28 23:40(6ヶ月以上前)

>アドレスV125横浜さん
ホント、よく考えるとそうでしたね。おっしゃる通りで4月の12カ月点検の予約もかねて聞いてきました。お答えは読まれたと思いますが上のほうに書いた通り、「異常ではない」でした。お騒がせしました。

>use_dakaetu_saherokさん
技術の進歩って凄いですよね。機械的に動作させたり電子制御だったり、昭和なオジサマにはついて行けない昨今・・・。

書込番号:26093325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/01 20:24(6ヶ月以上前)

トヨタのアクアGRスポーツに乗ってますが、Sプラスモードにすると回生ブレーキが0.1Gになってステアリングも重くなる設定になってます。アクセルの重さは変わりません、ただアクセル踏んだら積極的にエンジン動力介入してきてスポーツ感が味わえます。

各モード設定は各社の味付けみたいな物だと思ってるので慣れるしかないと思います。

書込番号:26094333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/03/13 18:19(6ヶ月以上前)

>確かに以前はスカイラインやアウディ、ホンダの一部車種などに、アクセルペダルをモーターで押し返すことによって
今の現行スカイラインも押し戻して危険を知らせる機構は付いています。

インテリジェントペダル(ディスタンスコントロールアシスト)

https://history.nissan.co.jp/SKYLINE/V37/1412/safe.html

ドライバーがアクセルを踏んだままの場合はアクセルペダルを押し戻し、アクセルを戻す操作を支援します。

ドライバーによるブレーキ操作が必要だとシステムが判断した場合は、表示と音で警報し、
 アクセルペダルを押し戻す方向に力を発生させ、アクセルペダルからブレーキペダルへの踏みかえを支援します。

書込番号:26108986

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER
日産

ノート e-POWER

新車価格:229〜288万円

中古車価格:42〜339万円

ノート e-POWERをお気に入り製品に追加する <613

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,800物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,800物件)