ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,844物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 23 | 2021年1月20日 21:44 |
![]() |
213 | 95 | 2022年1月4日 09:33 |
![]() |
505 | 43 | 2022年3月13日 20:57 |
![]() |
20 | 9 | 2021年1月7日 00:46 |
![]() |
196 | 68 | 2021年2月4日 15:33 |
![]() |
38 | 11 | 2020年12月24日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
買った方、これから買う方にお聞きしたいのです。
今乗っているトヨタカルディナが今年で18年を迎え来年の1月に車検なのですが今まではホンダのフリードモデューロXを検討していたのですがこちらが新しくフルモデルチェンジしデザインなども含め良いなと思い購入の候補になったのです。
その場合オーテックのデザインが良いなと思っています。
そこで皆さんにお聞きしたいのです。
車を購入の場合の見積もりで気になったことがあります。
1 メーカーオプション セットパッケージ 420,200 円を購入予定ですがこれはメーカーナビとなっていますがETCがどこにも見当たらないのですが付いているのでしょうか?
2 ドアミラーの格納をキーロックと連動したりして格納する機能は付いているのでしょうか?
3 日産ドラレコを付ける予定ですがディーラーオプションのナビとしか連動しないのか? メーカーナビとは連動しないのでしょうか?
メーカーナビと連動しない場合ドラレコ単体のものを購入するしかないのか?
今までカロッツェリアナビを使用していてフロントのカメラがナビと連動だったので連動したらよいなと思いました。
4 メーカーナビとディーラーナビでは何が違うのですか?
5 バックをする時のナビに映るリア映像 バックモニター機能は付いているのか?
この5点を購入検討にあたり参考に教えてください。よろしくお願いします。
5点

>hide5048さん
すべての質問は 商談時に質問すればいいことですよね(^_^;)
書込番号:23898478 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>hide5048さん
超ザックリと
1、メーカーナビのセットにはナビと連動するETCも含まれていますが、
例の火災の影響で現在欠品中です。
レス扱い(返金あり)にして、別のETCを選ぶ必要があります。
2、あります。OPだったか標準だったかは忘れました。
3、メーカーナビと連動するものもあります。
4、一番大きな違いが価格と運転支援のプロパイロットがついてるかどうか。
プロパイロットが必要ならメーカーナビを選ばないといけません。
5、アラウンドビューになります。
他車のかもですが画像つけてます。
書込番号:23898547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお、教祖様
早速の布教活動お疲れ様でございます。
迷える子羊を救いたまへ。
新型ノートイーパワーのマスト。
よんくです。
衝撃のかっとびマシーン。
買わなきゃ損です。
書込番号:23898722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

胃カメラは苦しいさん 回答ありがとうございます。
私が疑問に思っていることがわかり良かったです。
メーカーナビでも連動するドラレコはあるんですね。
ネットで自分で見積もりをした際、ドラレコがディーラーオプションのナビに連動する物かドラレコ単体で動作する物しか出てこなくてメーカーナビでも連動する物があるとの事で良かったです。
私の勘違いだったのかもしれないですが
ナビ画面で状態を見たりしたかったので
まだ家族の同意は得られてないのですが購入することになり本格的に見積もりを店頭で貰う場合これを基に話しを進めてみます。
やはりオーテックはカッコ良いですね〜
他の方で、まだ私の質問に何かあればよろしくお願いします。
書込番号:23898833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hide5048さん
O-TEC最高でしょう。
そのみてくれに相応しい
かっとび性能はよんくです。
ドノーマルホイールキャップポテンザのよんくに
置いていかれたら悲しみMAX
そして僕は途方に暮れる
書込番号:23899255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金額的にも2WDしか手は出せないですね
皆さんも言っているように標準装備が他メーカーの同車種に比べ少なくオプションを付ける形になるのでそうなるとオーテックのグレードは金額も上がって300万はゆうに超しますからやはり4WDはとうてい手は出せません。
私には2WDで十分です。
まだ試乗したわけではないですが先代モデルより後席の足下が狭くなったのが残念であと5pから10pくらいの間で良いので広かったらなと思いました。
モデルチェンジ前のノートe-powerを知り合いが所有していて、出先で代わりに運転したことがあるのですが良い印象でしたね。
デザインはやはり少し古い(今時ではない)なと思いましたが。リアデザインが少し丸みを帯びていたのがあまり好きにはなれませんでした。
今回は丸みは無くなりかっこ良くなったので私的には凄く良いなと思ったので新型ノートも購入候補となったのです。
ホンダフリードモデューロXも捨てがたいのですが今は日産ノートに傾いています。3列シートも特に必要というわけではないので
書込番号:23899548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hide5048さん
新型ノートイーパワーはクオリティが
ぐんとあがりましたよね。
新型ポロと比べても遜色ないんです。
O-TECでも、まだまだ安い。
旧式ノートのイメージが
あるので高いと思われていますが
乗ればわかる電気の楽しさです。
ベイビーアリアに改名すべきです。
書込番号:23899611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォルクスワーゲンのPoloは私には好きになれないですね
グリル周りが平坦であまりぱっとしないと言いますかそんな感じのところが好きになれないですね
言い過ぎかもしれませんが新型ノートは安いコンパクトカーではなく高級コンパクトな感じになりましたね
でもどんな車にもまだまだな所は絶対にあったりします。今回で言えば後席の居住性がもう少し広ければと思うところだったり完璧なくるまってのは中々ないですからね
でもこれは不満に思うところが少ない車ではないでしょうか
書込番号:23899806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1 プロパイロットとメーカーオプションのナビとETC2.0がセットです
2Xがベースなら連動ですがディーラーオプションがあれば13000円ほど
3前モデルだとは純正品ならナビでアラウンドビューモニターとバックモニターが連動してます
メーカーオプションのナビをつければ必要ないです
4メーカーオプションは画面の大きさとスピードメーターのモニターが一体型
5はディーラーオプションのナビとETC2.0とバックモニター残ってますかセット品があります
メーカーオプションもセットだったはず
アラウンドビューモニターをメーカーオプションで付けると狭い道等で左側ドアミラーのカメラで確認出来るので便利です
ネットニュースで生産数が13000台から5000台に減産するみたいです
メーカーオプションのナビとディーラーオプションのナビは運転中に操作できるか出来ないか
書込番号:23899893
1点

そうですね。
300万円の値札を付けていい
となれば
ポロ並のクオリティで
作れますよという証明になりました。
低価格が欲しければ
他社や中古を買ってね。
といったニッサンさんの
気合いが入った
珠玉の、渾身のクルマですねぇ。
お金持ちしか買えません。
書込番号:23899914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

きゅ〜〜ちん さん ありがとうございます。
これを基にホームページ見直して検討してみます。
他でも書きましたがまだ家族と話してるわけではなく私が良いなと思い車検も来年1月に迎えるので早めに検討しているのです。
書込番号:23900067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、日産のラルゴというのを乗っていた時期がありその後、今のトヨタカルディナに乗り換えたのです。
最近は万人うけする良いデザインの車を出しだしたので日産も良いなと思ってます。
一時期はあまり良いデザインの車が無いなと思った時期もありましたが
自分的にはジュークやキューブやウイングロードなどのデザインはどうなのと思う感じでした。
先代リーフも格好悪かったですね
あとエルグランドも今のデザイン、背が低くなり重厚感が薄れトヨタのアルファード系に売れ行きは負けてますし
エルグランドはマイナーチェンジしたばかりですが劇的に変わったわけではないので売れ行きはあまり変わらない気がします。
それはともかくノートは最近出ている車の中ではダントツにデザインや機能が良い車です。個人的にですが
リーフも凄く良いなとは思いますが自分的には少しサイズが大きいところが難点です。
自宅の駐車スペースが狭いため
セレナやキックスなども悪くは無いです。
自分はやはりノートオーテックがデザイン的に好きです。
サイズも自宅の駐車スペースに丁度良いですし
第一候補ですね
書込番号:23900127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートオーテックは2月からの発売のようですね
発売してから買った人などのネットの意見も参考にできたらと思っています。
でも自分も来年1月に車検ですので納期など減産で遅れているそうですので早めに買い換えるか決断をしたいと思います。
書込番号:23901165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AUTECHブルーの実車を見て凄くいい色です
先代メダリストを契約したあとでAUTECHに変更したかったですがディーラーから拒否されました
営業担当者はAUTECHは受注生産の為納期に時間がかかること
万が一ぶつけた時も部品が特殊で納期に時間がかかり部品代が凄く高いからやめた方が言われました
参考にしてください
自分の見積もりがベースがXでプロパイロットとLEDとアラウンドビューモニターとバックモニターとETC2.0とガラスコーティングを付けてメダリスト2020年1月登録下取り130万と追加金190万
合計320万でした
購入資金プレゼントやキャッシュバックキャンペーン等あれば良いと思います
購入資金プレゼントキャンペーンはディーラー値引き+50万か25万値引き
先代モデルはメダリストをディーラー値引きと25万購入資金値引きで買えました
書込番号:23901960
0点

>きゅ〜〜ちんさん
オーテックの青ってオーロラフレアブルーパールだと思うのですが、Xでも選べますよね?
私はシートにこだわらなければXで色々弄った方が格好よくなる気がします^_^
>万が一ぶつけた時も部品が特殊で納期に時間がかかり部品代が凄く高いからやめた方が言われました
あまり違いがないのでそんなに高くなるとは思えませんが、標準車よりは当然高くなります。
>メダリスト2020年1月登録下取り130万
これ、妥当な金額なのでしょうか?
ガソリン車ですかね。
それでもちょっと安くてびっくり。。。
書込番号:23902100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々とありがとうございます。
事故等修理の時に部品が高いなどあるみたいだすが自分としてはエアロなどが付いたオーテックのデザインが気に入っていてやはり買った後に後悔はしたくないのです。
最初にも書きましたが今の車が17年目で来年の一月に車検なので検討していて乗り換えるとなるとまた永く乗ると思うので後悔はしたくなく少し高くても気に入った物を買いたいのです。
今は安全装置などが付いていて昔の安全装置の無い車と比べて事故は起こりにくいと思います。そう言うのもありやはりオーテックバージョンにしようと思います。
何年か前にディーラーで現行リーフを試乗してその時に名前を残してきたのです。
それで一月に入りその時の担当者からノートのちゃんとしたカタログではない冊子程度ですがそれが封筒で送られてきたのです。それを見たときにオーテックの写真が載っていて欲しくなってしまったんです。
その送られてきた物の写真を載せます。
書込番号:23902331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hide5048さん
いま大衆車に乗ってての個人的な意見です。e-POWERに絞られてるので多少異なるかもしれませんが、他社も含めこのクラスの車は低いグレードは営業車だったりレンタカーだったり、あまり車にこだわらない人も乗る大衆車ですので、低いグレードとは見た目で異なる特別仕様車に乗った方が少し長く気持ちよく乗れると思います。
書込番号:23902349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言われている通りこのクラスのコンパクトカーは営業車は多いですよね
なのでやはり差があるデザインのオーテックは良いですね
高級感も出ますし
そうなると益々オーテックが欲しくなります。
書込番号:23902407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーナビ連動のETC2.0は旭化成の半導体工場火災の為、生産ができずその為、日産が仕入れられずホームページのセットの所に記載しなくなったみたいですね
ディーラーナビ用のETCは在庫がありまだ取付ができるようです。
やはりナビ連動のETCを付けたかったので車検数ヶ月前まで待ってみようと思います。
工場が火災前のように元通りになるまで数ヶ月かかるとニュースが出ていたので
書込番号:23903951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビ連動ETCは デメリットもあります。
高速道路並走している一般道路を通行する時に 必ず誤作動する。
いちいち「ETCカード入れてください」や駐車時「ETCカードが入ってます」と、うるさい。
書込番号:23904028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
昨年末のディーラーの最終営業日に AUTECH 2WD を契約。
新年早々にメーカーに発注手続きがされたのですが、今日担当者から連絡があって
納車時期が5月になりそうだとのことでした。
当初は3月中旬との話で契約したのですが、購入された方いかがでしたでしょうか?
メーカーからはコロナ渦の影響でNOTEを減産とのニュースが出ていますが。
21点

日産自動車が半導体の不足を受け、車の減産に乗り出すことが8日、分かった。1月からまず主力小型車「ノート」の生産を5000台規模で減らすもようだ。
フォルクスワーゲン(VW)やホンダに続き日産自動車も減産に踏み切る。トヨタ自動車も米国時間8日、同国で生産するピックアップトラック1車種の生産を減らす方針を明らかにした。影響はグローバルに広がっている。
逆に外に出すカスタム車の方が早い可能性もありませんか。
書込番号:23897495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっ、読み違いました。納期遅くなったんですもんね。
書込番号:23897497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

audi romeoさん
>メーカーからはコロナ渦の影響でNOTEを減産とのニュースが出ていますが
メディアの記事にもありますが、例に旭化成子会社延岡工場の半導体LSIの供給不足が原因らしいです。
ホンダも4,000台の減産、ノートもどうも5,000台規模の減産になるということらしいです。
知人も今月4WDを注文しましたが、当初3月の生産だったのが今日になって4月にずれたらしいです。
先月よりナビやETCに使われているLSIの関係も供給不足で生産できず遅れていますが、自動車関係でももっと供給量の確保ができなったのか?と少し疑問があります。
この日本製LSIの代替品がなかなか無いらしく、やっぱり車もきたかっていうのが現状でしょうね。
北米では、トヨタ、フォードも減産になるという記事もあります。
書込番号:23897519
7点

本日試乗と見積もりに行ってきましたけど、3月末には納車可能と言われましたよ。
旭化成の件も確認したけど、MOPナビ付属ETCにしか影響がないようなこと言ってましたけど本当かしら?
車体からの値引きは店長決裁でも5万が限界と決められているようです。
書込番号:23897540
4点

補足
MOPでETC2.0を装着されましたか?
ETC2.0のLSIの供給が全くダメで、生産ができないようです。
三菱製ETCなら違う半導体LSIなのでいいみたいですが、ナビ連動タイプ2.0のパナソニック製は全滅みたいです。
これは市販のETCも同じことなので、今期末新車購入される他メーカー車の車も、販売時にETC2.0を装着される方は難儀しそうです。
書込番号:23897547
7点

そうだそうだ、3月末納車はETCレスです。
ETC付はyukamayuhiroさんの言う様に納期の目途が立たないと言われたわ。
でもセットだと22000円でETCが付いてくるけど、DOPのETC2.0は4万円弱なのよね。
書込番号:23897587
5点

>audi romeoさん
世界的に半導体の品薄なんです。どんなメーカーも同じですよ。
書込番号:23897823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

商談当初の時期ではネット上でも旭化成の火災事故の影響はETC2.0 だけみたいな雰囲気でした。
ディーラーでもETC2.0はMOPから削除されたけどDOPのETCなら在庫があるので大丈夫と行っていたけれど、途中からそれも枯渇したと言われました。
なので、ETCはネットで自分で調達(OPの半額以下)して、取り付け工賃は交渉でサービスに。
発注段階でもクルマ本体の納期遅延の話は一切出ませんでした。
問題は下取車です。(購入金額より遥かに高いので「下取り」ではないが)
頑張って高額下取となったのですが、下取車の相場変動リスクがあるので当初の予定通りのタイミングで入庫してほしいと言われて当惑している次第です。
下取車と同等の代車を用意してくれるなら納車遅延そのことは納得できるのですが。
書込番号:23897927
2点

4日にオーテックを契約しましたが
納期は5月とシステムでは表示されているようですし
その様に伝えられました
ただ短くなるだろうとも言われました
(担当さんの希望を込めて3月末に入ればいいなという話をしていました
実際4日の段階ではノーマルは2月納車予定でした
ETCは火災の関係でMOPが選べませんでした
ナビ連携できないDOPを付けました
参考まで
書込番号:23898111 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>audi romeoさん
メーカーの責なので
代車用意は当然の責務と思います。
GTRクラスを要求するのは
行き過ぎと思います。
かたぎの所業から外れますねぇ。
旧式ノートイーパワー
が、関の山とも思います。
書込番号:23898703 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自動車産業は本当に裾野が広く、サプライチェーンが停止すると影響がここまで広がるのかと、改めて考えさせられました。
ましてや、LSIの供給が止まっただけでETCの製造が停止したり、メーカー各社でクルマの減産が始まったりと、電子化に強く依存する現代のクルマの脆弱さが浮き彫りになったような気がします。
であればこそ、サプライチェーンの多重化はメーカーとしては必須のリスク管理だと思います。
日本の中核産業である自動車製造でそれが出来ていないのが驚きです。
>にすのさん
同じ状況ですね、私の担当者はあまり楽観視はしていませんでしたが。
発売直後の、しかも1番の量販車種を5000台も減産しなければいけない事態を招いたのは、LSIの調達が困難となったとは言えメーカーの見通しの甘さが原因だと思っています。
本当に3月に納車されればいいですけどね。
>爽やかホリデイさん
昨日の担当者からの電話では冗談を含めて「GT-Rが代車ならいいですよ」と言ったら、返ってきた返事が「多分、旧型ノートならお貸しできるかも」と言うものでした(笑
クレーマーではないですから理不尽な要求はしませんが、納車時に下取り車を渡すのが本来ですからね。
ただ、当初から納車の2週間前くらいなら代車無しで先に下取り車を渡してもいいですよ、と伝えてありました。
なので、約束では4月末ころの引き渡しと言うことになります。
今のクルマに愛着がありますので、気持ちの上では安易に譲歩出来ないですね。
書込番号:23898792
0点

世界的に半導体が不足しているようです。
影響はETCの部品だけではないようですね。
コロナ禍に伴う在宅勤務などの広がりを受け、半導体はパソコン向けなどの需要が増加。需給が逼迫(ひっぱく)気味で、自動車部品メーカーは調達に苦慮している。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021010800636&g=eco
書込番号:23898863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイミング悪く減産になってしまいましたね。
他メーカーも減産なので仕方ないとは言え、納期伸びるのは残念ですね。
書込番号:23899245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>audi romeoさま
こんにちは。
私は昨年12月下旬に新型ノート・オーテックを契約しました。その時点では納車が3月下旬〜4月上旬と言われていました。この時には半導体工場の火災でETC2.0の半導体パーツが揃わず、ETC1.0になるとことでした。
年明け昨日くらいから一部の新聞で半導体品薄によって日産追浜工場のノートを数千台規模の減産を行うとの情報。本日、ディーラーの方と話しましたが減産に伴う納車遅延は避けられそうにないとのことでした。 ディーラーサイドもまだ情報を詳細に掴んではいないとのことでした。
オーテックはそれでなくても納期が余計に掛かります。私は毎日ノートのカタログを見て過ごしている日々です。楽しみにしているのですが、お互いに早く納車されるといいですね。
書込番号:23899458
6点

>にすのさん
>ネコジャレルーノさん
楽観的に見て3月末、最悪5月中のようですね。
やはりAUTECH を選ぶ人も多いのでしょうか。
「果報は寝て待て」と言いますから、自粛生活しながら果報を待ちましょう!
書込番号:23899977
3点

本日、ノートAUTECH仕様を購入しましたが、納車5月予定でした。
参考になりましたら。
書込番号:23901788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日産は売れ筋のXグレードのデリバリーを優先し、AUTECHへのベース車両供給を絞っているのかもしれませんね。
根底にある理由は理解するけど、そうだとしたらがっかりですね。
初めから5月と聞かされていたら、それなりに考えたんですけど。
書込番号:23902204
1点

元々オーテックは通常仕様車より時間が掛かります。
今回の減産は不運としか言えないです。
事前に予測も出来ないだろうし。
面白くないでしょうが、今回の騒動は仕方ないと思います。
書込番号:23902278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>胃カメラは苦しいさん
ありがとうございます。
納車遅延そのものはおっしゃる通りですね。日頃の行いでしょうか(笑
問題は、にもかかわらず現在のクルマの下取りタイミングは当初予定通り
というところです。
普通は考えられないですよね。
私は納車遅延を我慢し、日産は下取り時期を遅らせる。これでイーブンだと
思います。
書込番号:23902622
1点

>audi romeoさん
自分は下取りって毎回納車のときに引渡ししてました。
先に引渡すものなんですか?
納期が遅れるのなら下取りのタイミングも当然遅らせてもらうべきだと思います。
書込番号:23902667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ディーラーでのオイル交換などのメンテナンスは高額のイメージがあり今まで敬遠していましたが、メンテプロパックはe-powerなどディーラーでないと診断できないコンピューター診断が付いているので、加入しようかと検討しています。
メンテプロパックのメリット、デメリットを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23894347 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

自分で整備・管理が出来ない人は入った方が良いかしらね。
https://car.rakuten.co.jp/magazine/articles/2020/shaken18/
書込番号:23894461
13点

>ルカ34さん
日産の車ならば、日産ディーラーで整備してもらった方が安心です。(e-powerは 特に)
メリットは 個別に点検費用出すよりは かなり安くすみます。ずぼらな人には 最適ですね。余ったエンジンオイルの保管もしなくてすみます。他で整備するよりは高いですが、安心を買うと思ってください。
デメリットは 点検する時に、他の有料メンテナンス商品を薦められることくらいですね(^_^;)
書込番号:23894488 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ディーラーにして見れば、顧客との接点が維持できてメリットあるでしょうが、
私的には、6カ月毎の点検は過剰ですね、
今の車、滅多に故障しませんから、、
また、12カ月点検を依頼すれば、当然のようにコンピューター診断するでしょうし、
必要(異変を感じた時等)に応じてコンピューター診断することで十分かと
書込番号:23894506
33点

最近の車はただのクルマではなくコンピューター制御された最新機器の塊ですから入っといた方がいいと思います。
故障はしないかも知れないけど、色々と不具合がでてくる可能性もありますので入っといた方が無難。
書込番号:23894593
27点

不都合が出てきてからでは手遅れになるかもしれないから、その前から点検するのは理解できますが、新車後の保証期間内であれば無償で修理してくれるので、点検費用(メンテプロパック 特に6ヶ月点検)を払わなくても、不都合が起こってからでも大丈夫ではないのでは?と思っています。
この考えどうですか?
書込番号:23894628 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>スレ主様
私は加入をおすすめします。
料金も定価で点検をするよりは、かなり安いと思います。
微妙な不調などの時、ディーラーによる点検記録が残る事で、きちんと整備していた主張はできると思います。
一種の保険的な利用価値はあると思います。
私は車の不調でディーラーとうまく行かなくなった事がありましたが、日頃も点検の度にも気になるところは必ず伝え見てもらっていました。そのお陰かこちらの管理状況が責められることはありませんでした。
書込番号:23894743 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

メンテパックは、客が他店に逃げないようにする囲い込みです。
ディーラーメカは経験不足ですから、コンピューターで点検するんだけど(長年の勘が皆無)万能では、ないのです。
オイル交換するにも、アンダーカバーを外さないとできないので、DIYはやめました、オイルエレメントを外して頭にオイルかぶった事もあります’ほろ温い温度で大丈夫だった。
書込番号:23894745
26点

私もメンテパックの必要性を全く感じません。メカニカルな部分の保証は新車保証があるので特に問題無いと思います。先日、AUTECH 4WDを契約しましたがメンテパックは抜いてもらいました。ただし電装系の保証は期間が短いのでGP保証だけ加入しました。
結果的に10万程安くなり、総額325万、下取り25万で乗り出し300万で契約することができました。
書込番号:23894896 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

3年間で6万円くらいなら
誰も不平を言わず
選択するんですけれどねぇ。
むしろ、必ず付けますよ。
ニッサンさん損して得取れです。
今のニッサンさんに必要なこととも思います。
ニッサンさんさんざんです。
書込番号:23894917 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私はもっぱらメンテパックで点検を受けています。近年の安全補助機能付きの車種でしたら専用端末を使って診断できるディーラー点検が一番です。部品量販店やGS(論外)などではこれらの機器は持ってませんので通常の診断(点検項目)のみになります。
高額なのは保証料を含んでいるからですよ。
書込番号:23894938
17点

ルカ34さん
スバル車乗りですが、点検パックには加入しませんでした。
加入しなかった理由には下記のような事があります。
・私自身でタイヤの空気圧や灯火類等の点検を行う為
・私か想定しているオイル交換頻度と、点検パックのオイル交換頻度が合致しなかった為
・12カ月点検はディーラーで行い、アイサイトの点検を行ってもらっているから
ルカ34さんの場合はどうでしょうか?
ご自身で車の点検をあまり行わないのなら、メンテプロパックに加入した方が安心安全です。
又、ルカ34さんが走行距離される距離から半年毎のオイル交換が必要な状況なら、半年毎のオイル交換となるメンテプロパックに加入するという考え方も出来るでしょう。
以上のような事も勘案して、メンテプロパックに加入するかどうかご判断下さい。
書込番号:23894956
14点

>ルカ34さん
半年点検は大した事ないとして24ヶ月点検1回、12か月点検3回とオイル交換4回で18.6が12.5万は高いですが、ここから値引きが半分付くなら入れても良いですね。付ける付けないで値引きいくら変わるのか確かめましたか?
書込番号:23894961 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

前車が急に故障しちょっとだけ急いで契約してしまい、
現在納車待ちです。
なので、カタログ価格からの兼用になります。
書込番号:23894975 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

5年乗られるなら入ってもいいと思います
私は過去2台54に加入しました
途中で乗り換えたので返金してもいましたが(笑)
今回はのノート購入時は30にしました
車検時に追加するか考えます
e-POWERはエンジンが温まりにくく暖機せずに目的地到着することも多いと思います
走行距離関係なく純正オイル替えて安心したいから入ってます
点検時にお金を払わなくていいのが嬉しいですし
書込番号:23895013 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ルカ34さん
今後その期間は乗り続ける、県外へ引っ越さない
整備、点検はディーラーでやるつもり
なら入るべきだと思います。
書込番号:23895061 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すいません引っ越しはあまり関係ありませんでした。
忘れてください。
書込番号:23895074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は購入時はメンテプロパックは入りませんでしたが、最初の車検で1年だけ付けました。(だから12月の点検は無料だった)
新車で乗り始めてもうすぐ4年ですが。
リコールでサス交換したりを除けば、故障と言えるのは「アラウンドビューの右カメラが1晩だけ写らなくなった」くらいです。
これは12月の点検で症状確認できなかったけど、右カメラを無料で交換してもらいました。(保証期間内と言ってた)
今の新型が(良くも悪くも)同じ品質とは限らないし、不安あるなら入っておいた方が良いと思います。
初期e-POWERって何だかんだで、何度も無料点検あったからなぁ。w
書込番号:23895107
6点

>ルカ34さん
>点検費用(メンテプロパック 特に6ヶ月点検)を払わなくても、
私も当初6ヶ月点検は不要と思って担当に聞いたら、パック未加入だと12ヶ月点検時オイル代がかなり高くなるようです。パック加入者が不公平感を抱かないようにする為と思われます。
書込番号:23895148
7点

自分も加入したほうがいいと思いますよ。
日産フィナンシャル扱いの日産純正メンテプロ54ですとSクラス¥69.400ですが、これには車検経費やオイル代部品代は含めれません。
でも必ず12ヶ月点検などやられているなら、その中間の6ヶ月点検が無料の感じの料金設定になると思います。
あとメンテプロパックには、地域の日産ディーラーが独自で設定しているものもあり、金額が高額だったり(オイル代を含むとか)そのディラーでしか整備が出来ないようになるので注意が必要です。
日産フィナンシャル扱いのメンテプロパックなら、全国何処の日産ディーラーでも整備できると思ってます。
最近ホンダ、ダイハツなども同じような商品を、新車時に強制加入しないと販売しない所が多いようですね。
書込番号:23895304
9点

メンテプロパック54は初回(36か月目)の車検整備がついていますね
車検も入れるとお得かもです。
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTEPRO/
私はリーフでメンテパックに入っていたので前回の車検は自賠責+手数料だけで済みました。(重量税は免税)
乗り換えたリーフもメンテプロパック54に加入しました。
書込番号:23895667
10点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
こんにちわ、最近電動カーに興味をもっていろいろ見てます。
同じ日産のSUVでキックスというモデルがありますが、このキックスはこのノートをベースに作った感じでしょうか?
メーカーサイトで見ると外寸は一回りキックスが大きいようですが、室内寸法は荷室を除けばあまり変わらない感じに見えます。
SUVにちょっと惹かれましたが、室内寸法があまり変わらないのであれば安いノートのほうがいいのかなぁって思ったりしてます。
価格差も大きいですしね。
まだすぐに買うと思ってるわけでは無いのでディーラーに行くのははばかれます。御存じの方教えていただけませんでしょうか?
6点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
キックスは試乗しましたがノートは覗きこんだだけです。
諸元表からの読取りですが、
キックス ノート
室内長が1920 2030
室内幅 1420 1445
室内高 1250 1240
ホイールベース 2620 2580
よってほとんど変わりません。
ただ視点の高さ、窓のサイズから前席乗った感じはキックスの方が明るいため広い印象があります。
書込番号:23886850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
室内空間は同じような感じですが、大型センターコンソール等で若干狭く感じました。ラゲッジルームも狭いですね(^_^;)
価格ですけど、同じような装備をそろえると同じようになってしまいますね。ノートはセットオプションが多いので、自分好みの装備が可能です。装備を削って価格を下げることも可能。(ただセットオプションなので、いらない機能も付いてくることもあります(^_^;))
書込番号:23886952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
あと運転席からの目線の高さも違いがありました。
キックスは目線の高さが高いので、見晴らしがいい。(自分の愛車は セレナなので、目線が高い方が運転しやすい。)
書込番号:23887067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
基本はにてるようですが、より洗練されたボディのようですね。
ワンペダル操作の有無がどうも問題提議されているような話がありますが、日常がマニュアル車に乗ってて3ペダル操作が普通なので、個人的にはドッチでも良い感じではありますね。
それよりも小耳に挟んだ話ではこのノートの4WDのリアモーターはかなりパワーのあるものになってるということみたいですね。そうなると価格の向上も気になりますが、そのトルク性能も気になりますね。
基本的に雪が降らない地域に住んでいるのですけどね。今乗ってる車が鈴木のエブリイで全く違うジャンルの車なんですが、その荷室の広さとマニュアルミッションに惚れて乗ってます。ので、乗り換えではなく追加の予定です。
すぐには、、、とか言いつつ、上記の4WDモデルの仕様を聞いちゃいますと買っちゃいそうで危ないですね。お店に行ったりしたら契約してしまいそうですね。
書込番号:23887266
0点

>KIMONOSTEREOさん
ノートよんくは
田宮のミニよんくです。
0~100ならば無敵艦隊です。
100以上はドン亀なのがタマニキズ。
面白いクルマで情けないけれども。
買って損はないように思います。
書込番号:23887334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キックスの荷室の方がだいぶん大きいです。
容量重視ならば,キックス。4WD出るかどうかは不明。
書込番号:23888075
3点

車内後部座席を倒すとフラットになります?寝れたらいいと思いますので。
書込番号:23889708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルフラットにはならないですね。キックスと同じような段差が出来ます。日産にはそういう考え方はないのでしょう。
書込番号:23890200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hideki555さん
一応、オプションのアンダーラゲッジボックスを選択すれば蓋が付くのでフラットには出来そうです
耐荷重40キロなので寝れるかどうかは不明です。
下半身側にすれば平気??
https://www3.nissan.co.jp/optional-parts/vehicles/note/interior/luggage.html
書込番号:23893120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

電気で走る車の種類として、今は
・バッテリーしか積んていない純粋な電気自動車。
・エンジンで発電しバッテリーと合わせて給電するHV。
・水素を化学反応させ電気を取り出すスタックを積み、バッテリーと合わせて給電するFCV。
があります。
ノートは純粋な電気自動車ではなくシリーズHVでバッテリー容量も少ないので、充電できたとしてPHVと呼ばれるだけです。
発電機取ってバッテリー容量多くしたらリーフですかね(笑)
書込番号:23873307 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

E-power車のプラグインはないです、それほどバッテリーが大きくないです。
書込番号:23873309
12点

>ツカチャン1122さん
家で充電できるようになってれば、国から40万、東京都なら、更に30万の補助金の対象だったのに。
コストアップ分よりもらえそうなので、もっと売れたのでは?
書込番号:23873354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現行ではないようですね。
そのうち出てくるかもしれませんね。
書込番号:23873644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

e-PowerはシリーズハイブリッドであってEVではないから補助金対象外だろう?
書込番号:23873706
16点

>ツカチャン1122さん
リーフ買いましょう
書込番号:23873777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1.5Kwhだから10km程度しか走りませんよ。
書込番号:23873784
11点

>ツカチャン1122さん
e-Powerって電気自動車ってふれこみですけど、ガソリン無いと走れないんだから結局のところガソリン車ですよね?
ガソリン車だから充電設備は搭載しないでしょう。
書込番号:23873829
17点

家で充電できるようになったとしても、PHVの補助金対象は一充電で40km以上EV走行なので、それ以下だと補助金0円です。
40km走れるためにはEV域で4kWh、HV域や保護域も要るので最低でも6kWh以上のバッテリー搭載が必要ですね
充電するためにはAC200/100V->DC350V程度へ変換する内部充電装置も必要になります。
結局はプリウスとプリウスPHVとの差額程度の価格上昇ですね
書込番号:23873971
4点

バッテリーの容量が少ないから家で充電出来たとして10km程しか走らない
実用的にするのならバッテリーの容量をだいぶ上げる必要がありかなりの価格UPでしょう
更に言うなら他社のPHEVと違い、e-POWERは充電のいらないEVとして売り出した車なので本末転倒になりますね
それよりも100V/1500Wの価格をMOPにしてトヨタ並みにして欲しいってのが現実的要望でしょう。
書込番号:23873975
9点

補助金対象は一充電で40km以上EV走行なので、それ以下だと補助金0円です。
***そうですか、詳しいな。。。さすが
書込番号:23874109
2点

補助金の対象になるとかは別にして、将来的には充電できるタイプができるんじゃないでしょうか。
政府も「2035年頃までにガソリンだけで走る車をなくす」と言ってますので。
まあ、今回のノートじゃなくて、大きめの電池を積むのが楽なセレナとかから始まるでしょうけど(セレナe-powerPHEV)。
書込番号:23874168
2点

>mini*2さん
そりゃ将来的な話をすればこの車に限らず、全メーカーの全車種がそうなります。それしか販売できないんだから。
書込番号:23874686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に出来るように考えてるけど,車を新しく作り上げる時,バランスが大事だろうね?
電池のサイズを大きくして外部充電できるようにすると,重量バランスが変わって来る。電池の置き場を考えないと。
日産も,外部充電が必要な車をむやみに増やすようなことはしないでしょ。
ARIYAと軽EVは登場するだろうから。
小さな電池で,あちこちで充電する車が停まってると,色々とまた新たな問題が出るかもしれない。
小さな電池で毎日の充電を手間かけて行って,得られるメリットはいかほどか?
技術的にできるかどうかと,売り出すかどうかは違うだろうね。
書込番号:23876063
4点

e-powerはEV環境が整うまでの繋ぎとして
適してると思いますね。
気軽にスタンドで給油出来て、走りは電気自動車。
世の中の環境が整えばその時にはEV車に買い換えで。
書込番号:23876612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100万円分バッテリーを追加してPHV仕様にしても面白いですね。リーフに発電用エンジンを乗せたのと同じですが。
街乗りだとほぼバッテリーで走り、長距離旅行だとe-poweモードを使う。
お値段以上の価値があるとは思えないけど、純一ガソリン車廃止の行き着く先はこんなクルマかも。
書込番号:23876734
1点

そして純EV(リーフ)乗りから、充電スポットで充電するなと同一メーカ間の抗争が始まるんですね。
書込番号:23878082
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
充電スポットが混むからというのも、少しはあると思いますけど。
自宅充電の方がコストが格段に低いからじゃない、アドバイスだと思いますよ。
みなさん、正月モードみたいで、この口コミ投稿少ないですね。
書込番号:23878477
0点

PHVは月間の充電カード会費でガソリン入れたほうが得なので
充電スポット渋滞にはあまり関係ないと思う。
現に急速充電を使ってるPHVはほとんど見ないしね。
無料の200V充電使うしかないと思う。
書込番号:23878694
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
マニュアル車好きで今まで購入した車は9割マニュアル車なのですが、マニュアル車好きな理由の大きな部分はアクセリングに対するリニアな反応です。
AT(特にCVT)だと、アクセルを踏んだり抜いたりした際にどうしてもタイムラグが発生し、これが運転の不快感を生みます。別にかっ飛ばしてるわけではありませんが、思うように加速減速しないというのはどうにも気分が悪いモノです。自分のギア選択が悪くて同様になることはありますが、それは自分のミスということで納得することは可能です。
しかしながらATミッション特有のタイムラグがどうにも馴染めず、マニュアル乗ってます。
ただ、先々マニュアル車を選ぶことが難しくなってくることを考えると、電気モーターで動く車ならモーターの特性でATでもリニアな加減速が期待出来るのでは無いかと思ったりしました。日産に試乗に行けばいいのかもしれませんが、まだ興味をちょっと持った程度なので、現在所有の皆様、乗ったことのある方の感想を先に聞きたいと思いました。
ちょっとマニアックな質問かもしれませんので、今までお乗りになった内燃機関の車との比較でも結構です。
3点

>KIMONOSTEREOさん
>アクセリングに対するリニアな反応です。
私はリーフ乗りですが、まさに、あなたのおっしゃる「アクセルペダルに対するリニア」な反応に惹かれて購入しました。
モーターとタイヤが直結する(厳密には、モーターと車軸の間にはデフギアが入りますが)
電動車のアクセルレスポンスはとても素早いもので、ガソリン車の比ではありません。
e-POWER車も、電動車ですので、アクセルレスポンスはEVと同様にとても素早いものです。
ご期待に応えることは、十分可能だと思います。
また、ワンペダル・オペレーションが可能なので、アクセルペダルの操作だけで、
前後のタイヤへの荷重の移動、それも素早く微妙なコントロールが可能です。
山道を流して走るのが楽しいですね。
ちなみに、カミさんの車として、ノートの購入に強く傾いてます。
書込番号:23866353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KIMONOSTEREOさん
MT車乗っているなら、e-power気に入ることでしょうね。アクセルの微妙な踏み加減にも、反応してくれます。(新型ノートは マイルドになったらしいけど。)
書込番号:23866356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KIMONOSTEREOさん
e-Powrerは電気モーターなので変速機(トランスミッション)はありませんから、MTでもATでもありませんね
私も新旧リーフですでに25万キロ近く走っていますが、加速にタイムラグはないです。
変速機が無いので途中でギアの切り替わりすらなく直線的に加速していきます。
e-Powerも同じだと思います。
書込番号:23866391
5点

〉電気モーターで動く車ならモーターの特性でATでもリニアな加減速が期待出来るのでは無いかと思ったりしました
普段はM T乗りです
e-pawer (ノート)での感想になります
発進はダイレクトではないですが
トルク感がありスムーズで好感持てます
中間加速も同様です
敏感ではないですがトルクにより
アクセルのつきは悪くないです
ただ低中回転でトルク画質有るせいでもありますが
アクセルを踏み続けた時のパワー(トルク)の伸びがよわく
そんな時は反応悪い(遅い感)はあります
反応が良いと言うよりトルクが好印象
トータルでは
スポーツ走行は(速いか遅いかてなく)余り楽しく無いかもしれませんが
普段の走行〜ドライブ程度で有れば
下手なA T より楽しいと思います
書込番号:23866420
2点

>KIMONOSTEREOさん
2016/12より ノートe-power初代に乗っています。
それまで 私もスバルレオーネ4WDバン、ホンダインテグラ(1600VTEC),スバルフォレスター(2000ターボ)とMT車ばかり乗り継いで
きました。
2016買い替え時もMT車以外眼中になかったのですが、ノートe-powerを試乗してアクセルのリニアな反応、加速、そして
登坂で息切れの無い事等に惚れ込み 購入に至りました。
特にアクセルフィールは前者のフォレスターと大きな遜色がなかったことに驚いたものです。ノートe-power初代のアクセルフィールは非常にMT車と似ていると思います。アクセル戻し時の回生制動はMT車のエンジンブレーキの感覚と類似しています。
新型は試乗していませんが、初代と制御が大きく変更されているようですので、MT車のアクセルフィールを求めるのならば、
初代が良いと思われますが、新旧両方の試乗をお勧めします。
書込番号:23866492
5点

マニュアル車に乗ってた方が良いと思いますよ。
最初に違和感は絶対にあるし、一度ケチついたらなかなかそれは消えない。
現在でもマニュアル車に乗ってる人は、こだわりが強い傾向にあるので
満足しないと思いますよ。
書込番号:23866667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
旧リーフ乗りです。
ノーマルのレスポンスに物足りなくなりコンピューターVCM交換しました。(NISMOスポーツリセッティング)
ノーマルよりアクセル開度の変更で更にアクセル反応がシビアになりアクセルちょっと踏むとタイヤが反応します。運転手は楽しいです。
助手席の人には迷惑行為しかありません首が。
新型ノートもパワートルク増してますので反応も良くアクセル踏む事に楽しさが増すと思います。
旧ノート eーpowerNISMOSのVCM交換も面白いと思います。
なので新型ノートNISMO出ればいいな〜と思います。
>MTからの乗り換え
EVなんちゃってMTでも走ってます。
ノーマルモードで直線、カーブ手前でBモードにして回生ブレーキで減速、立ち上がりにノーマルモードにして加速と
遊んでます。MT雰囲気で。
↑BモードがVCM交換モードでノーマルより加速するんですが。
雰囲気で実際は直線で加速ダウンしてます。(笑)
eーpowerでもなんちゃってMT出来ます。
書込番号:23867203
1点

「アクセリング」って何でしょう?
後学のためお教え願います。
書込番号:23867254
3点

>KIMONOSTEREOさん
“アクセリング”は自分の意志に忠実に従ってくれます。
時折り右足とタイヤが直結したかのような感覚を得られるほどです。
MT車に対するアドバンテージを挙げるとするなら、2速と3速で迷うようなコーナーでも、
自身の経験による感覚で“抜いて踏む”だけで気持ちよく曲がってくれます。
内燃機関に対しての比較を挙げるならば、気温の高低関わらず同様のパフォーマンスが出せます。
長距離を走っていて熱ダレによる反応の鈍さを感じることもありません。
ハマれば夢中になるモータードライブの切れ味、一度お試しあれ!
書込番号:23867353
3点

基本的e-powerドライブのアクセルワークは
加速領域、中立領域、回生減速領域と3つの領域があります。MT車ならば、2速固定で走る感じに似てますね。
書込番号:23867447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのレスありがとうございます。
マニュアル車に乗り慣れている方はおわかりと思いますが、マニュアル車って結構同じギア固定で走り、かつフットブレーキよりアクセルオフのエンジンブレーキを多用します。
日産がe-Powerでいうワンペダル操作に近い感じでしょうか?適切なギアを選択するためにクラッチペダルは踏みますが、意外とフットブレーキは使わないのですよね。大まかな減速はだいたいエンブレです。微調整にフットブレーキってとこでしょうか?
このことがあり、ワンペダル操作っていうのはつまりマニュアルの運転に近い感覚かなと思ったしだいです。
AT好きな方はマニュアル乗りはクラッチ踏んでギアをガチャガチャやるのが好きなんだろうと思いがちですが、実際はアクセルと車速のリニアな連動が期待できるので好きなのですけどね。
クラッチとギア操作なんてのは一括してできる作業で、進行方向を見てハンドルを回すのと同じで何も意識せずできるものです。
以前エコカー補助金に釣られて先代デミオ(DE)を購入したことあるのですが、初代のスカイアクティブモデルで、必要以上に?もっさりしたCVTの仕様でかなりイライラが募り、初回の車検を待たずに乗り換えました。この一件で自分がなぜマニュアルを好むのかわかった気がします。
みなさんのお話によると私が期待するリニアな反応が期待できそうですね。高速では燃費が落ちると言うことですが、自動車では高速はあまり速度を出さないので、まぁ問題無いでしょう。
なお、現在の愛車はエブリイです。ジムニーからの乗り換えです。通常乗車人数は1〜2名なのでこれで充分です。
新車で買ってちょうど1年です。
置く場所はあるので、買うとしたら買い増しですね。乗用車は中古価格が安価なので中古購入で検討してます。まぁ、今すぐに必要なわけではありませんが、ノートのe-powerは第一候補ですね。
書込番号:23867525
2点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,844物件)
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 77.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 136.4万円
- 車両価格
- 121.2万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜319万円
-
138〜516万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 77.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 136.4万円
- 車両価格
- 121.2万円
- 諸費用
- 15.2万円