ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,808物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
171 | 37 | 2021年3月15日 14:13 |
![]() |
49 | 10 | 2021年3月14日 13:14 |
![]() |
52 | 4 | 2021年3月7日 22:07 |
![]() |
83 | 36 | 2021年2月28日 21:33 |
![]() |
8 | 2 | 2021年2月28日 00:21 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2021年2月23日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
”EVモード” = ”発電エンジンを停止させるモード” で他社のHV車には大抵ついているようです。
これがあると、使い方にも依りますが
・燃費のさらなる向上
・冷温起動時の騒音?問題
に対し、一定の効果が見込めるかと思います。
現状は、
すべてクルマが自動的にエンジンの起動停止を行っています。
そのため、騒音だと思う人もおられるようですので、、、。
運転手が介入すると、
どんな不都合があるのでしょうか
たとえば、
・リチウムイオンバッテリーの寿命に影響する、、、とか?
もし、
あまり影響がないのであれば、次からでも追加した方がいいと思いますが、いかがですか?
3点

バッテリーの容量が少ないからだと思います。
書込番号:20645640
20点

>さっぱりワヤやがなさん
エンジンの駆動力を走行に全く使えない為、EVモードで電力を使い切りバッテリー残がなくなると、アクセルワークに対する加速のタイムラグが大きくなる等、走行に支障がでるからだと思います。
バッテリーの容量的には数百m程度のEV走行が可能と思われますが、スムーズな加速力をいつでも発揮できるよう、一定量のバッテリー容量を常に保っておきたいのと、EV走行の機能は不要であるという開発陣の判断だと思います。
書込番号:20645676
9点

>あまり影響がないのであれば、次からでも追加した方がいいと思いますが、いかがですか?
技術的には問題も少ないですが販売政策上の事で売れ行きが落ちたら追加とかなると思います。洗濯機の理論と同じです。
カメラを引き合いに出すのもなんですが技術はある程度行き着いてしまうと小出ししていくかありません。
書込番号:20645719
12点

ノート e-POWER の駆動用リチウム電池容量はアクアの約1.5倍です。
メーカーに問い合わせたら、フル充電ならやろうと思えば数キロをバッテリーのみで走行可能との返事でした。
但し現在の仕様ではEVmodeは設定していません。
ノート e-POWER は室内では静かですがエンジンが回ってる車外は結構騒々しいので、
ご近所の手前、深夜早朝にはEVmodeが欲しい場面がありそうです。
アクアの1.5倍の電池容量があれば、その気になればできそうですね、前向きな検討をお願いしたいです。
書込番号:20645745
13点

>茶風呂Jr.さん
>バッテリーの容量が少ないからだと思います。
絶対的な容量は少ないと思いますが、
比較すると
・e-POWER: 1.5kwh
・プリウス : 1.3kwh
・アクア : 0.94kwh
・フィットH : 0.86kwh
で、そこそこあるように思いませんか?
どうなんでしょうね。
書込番号:20645748
6点

EVモードを搭載すると、数多のハイブリッドと同じに成っちゃうからねー
技術の日産はこんなの出来ましたーー
って、言えなく成っちゃうからねー
ところで、、、
強制的にエンジンを止めるとどうなるんでしょうね?
若しくは、エンジントラブルは?
バッテリー分だけでも走れる?
強制的に停止なのかな?
案外走れたりするかもよ。
書込番号:20645769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モーターの出力が他の車と違って1.5倍ほどありますし
ハイブリッドと違ってて常時モーターで走行させる必要があるからです
完全な電気自動車のリーフと比べると蓄電池の容量は1/20程度しかありません
書込番号:20645785
17点

バッテリーをほぼなくなるまで使って充電すると寿命が縮みます。
5-0%から80%辺りでちょいちょい充電すると寿命も長いので
ユーザーに介入させない方がいいです。
書込番号:20645817 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>さっぱりワヤやがなさん
こんにちわ!リーフ乗りですがエンジン音すら立てないのがよろしければ思い切ってEVを選択するべきではないでしょうか??
e-POWERはEVへ誘導する為に日産の戦略もあるとおもいます。出来すぎるとEVへのシフトに影響が(笑)
EVモードと外部充電機能が省かれる意味がそこにあるのかもしれないですね。
今月末リーフの車検でe-POWERが代車で借りれそうなので楽しみです。
書込番号:20646075
5点

>ニャンコ先生〜♪さん
リーフ から ノート e-POWER って流れもありかもよ?
書込番号:20646263
4点

蓄電量を減らし過ぎるとバッテリーの寿命に影響します。
充電を途中で切ってEV走行すると過放電になる危険があるので、EV走行するにはその前に余分に充電する必要があります。
充電ボタンをつけることは可能なはずです。
押しておくと通常の範囲で多めに蓄電量を保つようにすれば、バッテリーも傷みません。
燃費は落ちますが、80%まで充電して30%までEV走行すれば、7kmくらいエンジン起動せずに走れるはずです。
アウトランダーPHEVはChargeモードと蓄電量を維持するSaveモードがありますが、e-Powerは兼用でよいでしょう。
リーフ→e-Power→PHEVという流れも、その逆の流れもあるかも。
どれも基本的にはEVです。
書込番号:20646421
5点

今の時期、暖機でやたらエンジン起動してるだけで、暖かくなったらマシになるんじゃないですかね。
バッテリーが減った場合のエンジン起動は3目盛り以下っぽいし。
書込番号:20646788
5点

>伊予のDOLPHINさん
>スムーズな加速力をいつでも発揮できるよう、一定量のバッテリー容量を常に保っておきたいのと、
>EV走行の機能は不要であるという開発陣の判断だと思います
そうですね、私が開発陣のメンバーならそうするでしょうね。
なんといっても、初物中の初物。ライバル社が手を出さなかった量販シリーズハイブリッド車の門出ですから、、
ちょっとした燃費向上や、暖機中の一時的な騒音?対策にスケベ心を出すより、ベストの状態で提供して実績を積み上げたいでしょう。
その過程の中で実証を積み上げ可能であれば追加で改善していくというステップを踏むでしょうね。
先達のクルマもそうしてきたでしょうし、、、。
書込番号:20646797
4点

>JTB48さん
>技術的には問題も少ないですが販売政策上の事で売れ行きが落ちたら追加とかなると思います。
>技術はある程度行き着いてしまうと小出ししていくかありません。
そうですね、
まず新採用のパナニック製リチウムイオンバッテリー(電動自転車数台分の容量)の信頼性が確認できたら、
小出しで追加してゆくのかな。
実走経験上、峠越えとかではEVモードがあれば燃費向上は確実できると思いますからね、次回に期待かな。
書込番号:20646826
2点

>SH vs Tさん
>ノート e-POWER は室内では静かですがエンジンが回ってる車外は結構騒々しいので、
>ご近所の手前、深夜早朝にはEVmodeが欲しい場面がありそうです。
この要望はありますよねー!
私は騒音とは思いませんが近所出ていく時に、もそっと上品に出てゆきたい っと思う人の気持ちは理解できます。
今後に期待しましょう。
書込番号:20646974
4点

>麻呂犬さん
>EVモードを搭載すると、数多のハイブリッドと同じに成っちゃうからねー
>
>技術の日産はこんなの出来ましたーー
>って、言えなく成っちゃうからねー
はぁっはぁっはぁっ! 同感同感。
隣のプリウスPHVは物静かに存在感無くでて行きますが、
我がe-POWERは、、、、、存在感あるな!
I have a 自家発電エンジン。 I have a 電気自動車。 うーーーー! I have an e-POWER!
書込番号:20647018
4点

>餃子定食さん
>モーターの出力が他の車と違って1.5倍ほどありますし
>完全な電気自動車のリーフと比べると蓄電池の容量は1/20程度しかありません
確かに、
モータがデカい割にはバッテリーが小さい分、EVモードは慎重に使う必要があるでしょう。
運転手任せにしたら、過放電させてバッテリー酷使でよくないかもしれませんね。
書込番号:20648249
2点

>TRAINさん
>バッテリーをほぼなくなるまで使って充電すると寿命が縮みます。
>5-0%から80%辺りでちょいちょい充電すると寿命も長いので
>ユーザーに介入させない方がいいです。
書き込み読んでたら、だんだん貴方のような考えに傾いてきました。
初物デビューという現時点では、最良の選択を日産はしたのでしょう。
書込番号:20648257
1点

>ニャンコ先生〜♪さん
>リーフ乗りですがエンジン音すら立てないのがよろしければ思い切ってEVを選択するべきではないでしょうか??
高い! 手が出ません!
>e-POWERはEVへ誘導する為に日産の戦略もあるとおもいます。出来すぎるとEVへのシフトに影響が(笑)
石油が枯渇暴騰する将来へのEV(FCV,PHVを含む)へ橋渡し役ですから、出来過ぎるとまずいのはそのとおりかも(笑)
>EVモードと外部充電機能が省かれる意味がそこにあるのかもしれないですね。
これは、コストダウンと慎重に初物デビューさせるためだと思いますよ。
>今月末リーフの車検でe-POWERが代車で借りれそうなので楽しみです。
ぜひ、私の好きなSモードで楽しんでみてください!!!!
書込番号:20648276
1点

>SH vs Tさん
>>ニャンコ先生〜♪さん
>リーフ から ノート e-POWER って流れもありかもよ?
そうです。
ニャンコ先生〜♪さん e-POWERに乗り換えて、楽しいドライビングで人生楽しみましょう!
書込番号:20648285
1点

>QPTさん
>蓄電量を減らし過ぎるとバッテリーの寿命に影響します。
>充電を途中で切ってEV走行すると過放電になる危険があるので、EV走行するにはその前に余分に充電する必要があります。
>充電ボタンをつけることは可能なはずです。
>押しておくと通常の範囲で多めに蓄電量を保つようにすれば、バッテリーも傷みません。
ここですよ!
充電ボタンと、EV走行ボタンがありつつつ、自動的にバッテリー保護上のEV走行設定自動解除するシステムを搭載してほしいです。
今後のテーマにしてほしいです。
書込番号:20648315
3点

>Arimacさん
>今の時期、暖機でやたらエンジン起動してるだけで、暖かくなったらマシになるんじゃないですかね。
発売時期が11月初めだったのが不運?かな?
ガソリン車でも冬季は厳しい上に、暖房が駆動用エンジンの捨てる余熱利用じゃなくて、
暖房のためにわざわざエンジン起動せざるを得ないのがつらい、、、、。
もっとも、対策としては、エンジンが自然と温まるまで
電熱シートで凌ぐという手を私は使っていますが、
買ってきて付けなきゃいかんし、オプションでパーツとして用意してなかったのはまずいなぁ。
でも、暖かくなればマシになるというのは同感です。
書込番号:20648339
0点

>さっぱりワヤやがなさん
>SH vs Tさん
リーフからはないかもですね〜
本当に維持費が安くてガソリン車には戻れないですよ。
書込番号:20649056
0点

>さっぱりワヤやがなさん
Sモード多用で頻繁にエンジンがかかるということはありませんか?
もちろん今の時期は暖房でエンジンがかかる頻度も多くなっていると思いますが、、、
当方はリーフですが、リーフはECOオンとECOオフのみで加速力が変わります。
ECOオフだといくら同じように走っているつもりでもECOオンより電費が悪いし、出力メーターを見ていると同じアクセルの踏み方でもモーターへの出力が倍ほど違います。
また、私のリーフでは年間平均で8.5km/kWh走れます。 つまり1kWhで平均的に8.5km走れるのです。 下りメインの区間だけだと20km/kWhになることもあります。
e-POWERのバッテリー使用域は1kWhより小さいかもしれませんが、リーフより軽いe-POWERでバッテリーだけで8kmくらい走れてもおかしくないと思います。
書込番号:20649710
0点

まあ自分としては次の冬からでいいからエアコンオフで時速10Km未満の場合は暖機の為のエンジン起動をしない(つまりほぼEVモード)ようにして欲しいなぁ(^^;
(自宅から広い道に出るのに時間が掛かるという事情もあったりする(^^;)
書込番号:20650264
1点

>らぶくんのパパさん
>Sモード多用で頻繁にエンジンがかかるということはありませんか?
>もちろん今の時期は暖房でエンジンがかかる頻度も多くなっていると思いますが、、、
私の運転時チョイスは、
・Sモード(e-POWERは燃費もいいけど、より運転を楽しむクルマだと割り切りました。)
・起動当初は電熱シート(25Wx2個)で凌いでます。
・暖房エアコンはエンジンの自然暖機終了後に必要に応じて使用(実際は、寒冷地ではないのでほとんど使うことありません。)
起動直後の冷温停止時は、(特に冬季)
・ブレーキ踏むだけでもエンジン起動しますし(ブレーキブースターの負圧確保)、
・エンジンが冷えているとき、(ある程度冷えてるとそれだけで起動するように思います)
・バッテリー残量少のとき、(当然)
・暖房をONしたとき(当然)
・ボンネット開けたとき(当然)
・アクセルを強く踏んだとき(バッテリーがあっても起動)
と
・(+VDCの作動チェック音:騒音?)
種々の条件でエンジンがかかります。
また、
低温時は恐らく化学反応も低下しているためバッテリー容量も見かけ上少なくなってるかと思います。
(昔、低温の早朝出勤時エンジンがかからない時、やかんのお湯をバッテリーにぶっかけ暖めてやったら見事エンジン起動しましたから、そう思います。)
そんなわけですので、(1.5kwhバッテリー容量が低温のため見かけ上減っている?)
暖機後の運転中もエンジンは頻繁に起動してるかもしれません。
ただ
通常の走行中はエンジン音は耳に入ってこないで、会話とか、音楽とか楽しんでますので気が付かない方が大半です。
>当方はリーフですが、リーフはECOオンとECOオフのみで加速力が変わります。
>ECOオフだといくら同じように走っているつもりでもECOオンより電費が悪いし、
>出力メーターを見ていると同じアクセルの踏み方でもモーターへの出力が倍ほど違います。
走行フィーリングはECOオフの方がいいんじゃないですか?
ECOモードって、大概”JC08モード”対応で設けているんじゃないでしょうか?
e-POWERの場合さらに、コンサバ対応で、ノーマルモード(ガソリン車フィーリング)も設けています。
ECOオフもアクセルの踏み方で、ECOオンもどき走行ができるかと思いますが、いかがでしょう?
>また、私のリーフでは年間平均で8.5km/kWh走れます。 つまり1kWhで平均的に8.5km走れるのです。 下りメインの区間だけだと>20km/kWhになることもあります。
>e-POWERのバッテリー使用域は1kWhより小さいかもしれませんが、リーフより軽いe-POWERでバッテリーだけで8kmくらい走れて>もおかしくないと思います。
そうなんですよ、EVモード設ける余地はあると思います。
が、
初物の初物のe-POWERなので、そこまでは踏み切れなかったのでしょうね。
新採用のパナのバッテリーの性能見極めたら付けると思いますので、次回期待ですね。
書込番号:20651239
1点

>Arimacさん
>まあ自分としては次の冬からでいいからエアコンオフで時速10Km未満の場合は暖機の為のエンジン起動をしない
>(つまりほぼEVモード)ようにして欲しいなぁ(^^;
>(自宅から広い道に出るのに時間が掛かるという事情もあったりする(^^;)
これは、同感する人多いと思います。
(バッテリー寿命に悪いのであれば、何らかの制限(起動後10分間以内、1km以内とか)付けてもいいので、やってほしいですね!)
書込番号:20651251
1点

アクアはニッケル水素電池です、新しいプリウスでさえまだ未採用、よほどコスト重視なんだね。
インバーターもSIC未採用だし。
書込番号:20653972
1点

>nsxxさん
>アクアはニッケル水素電池です、
あっ、本当だ。重くて嵩張って低容量だけど寒さに強いみたいですね。
今度のモデルチェンジでどうなるか? ですね。
>新しいプリウスでさえまだ未採用、
グレードの高いのと燃費モデルは、リチウムイオン電池
4WD(寒冷地想定)と廉価グレードは、ニッケル水素電池
って、使い分けみたいですね。
蛇足
あと、大人の事情もあるかもしれませんね。
書込番号:20654955
1点

>さっぱりワヤやがなさん
もしも暖房のOn Offでエンジンの作動と停止をある程度コントロールできるなら、充電量とEV走行をコントロールできるのではないでしょうか。
暖房Onでエンジンを作動させ、充電量が十分増えたタイミングで暖房OffにすればEV走行を比較的長く維持できるのではないかと思います。
単に推測なので、違うかもしれません。
書込番号:20660001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自称「電気自動車」なので・・・
「EVモード」(電気自動車モード)は名称的に無理なんでしょうね。
自称「電気自動車」の看板を下ろせば実装は可能かもしれませんね。
書込番号:20660401
14点

>さっぱりワヤやがなさん
>”EVモード” = ”発電エンジンを停止させるモード” で他社のHV車には大抵ついているようです。
eーpowerに積まれた容量が小さいバッテリーが車体の軽量化に貢献して走行性能、燃費が良くなっているんだよ♪
バッテリーをデカくしてEVモードを付けたところで車体が重たくなれば何の効能も無い(笑)
書込番号:20668111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QPTさん
>もしも暖房のOn Offでエンジンの作動と停止をある程度コントロールできるなら、充電量とEV走行をコントロールできるのではないでしょうか。
>暖房Onでエンジンを作動させ、充電量が十分増えたタイミングで暖房OffにすればEV走行を比較的長く維持できるのではないかと思います。
これは考えましたが、
エンジンonは可能です。
しかし
肝心のエンジンoffがむつかしいです。
場面としては、
峠道でもう少し1キロ程度登り切れば、あとは下り坂(快適な回生充電環境)と分かっているのに、
エンジンが自動起動して充電開始し、峠では満充電。下り坂はエンジン起動で回生エネルギー熱大気放出の大無駄パターン。
これが、いつも通るドライブコースにありまして、、、、、。
いつもいつもではなく、峠でバッテリー空になり、下り坂は回生充電下りになる場合もあります。それだけに、、、なんです。
書込番号:20668454
0点

>民の眼さん
>自称「電気自動車」なので・・・
>「EVモード」(電気自動車モード)は名称的に無理なんでしょうね。
>自称「電気自動車」の看板を下ろせば実装は可能かもしれませんね。
ハハハハハ!
そりゃそうだ。 EVモード → エンジン停止モード に改名すればいいかもですね(笑)
書込番号:20668464
3点

>UM@SikAmaNさん
>eーpowerに積まれた容量が小さいバッテリーが車体の軽量化に貢献して走行性能、燃費が良くなっているんだよ♪
そうです! 私も皆さんとやりとりしているうちに頭が整理されてきました。
>バッテリーをデカくしてEVモードを付けたところで車体が重たくなれば何の効能も無い(笑)
EVモード付けるには、
バッテリーをもっとデカくしないと難しい。そうすれば重くなり走行性能低下、燃費低下、
さらに、
コスト上昇から販売価格UPで、
私には買えなくなってしまい、元も子もありませんね。
欲張りの自分に若干反省です。
書込番号:20668480
1点

振り返って以下が主因だと判断しました。
ノート e-POWER 2016年モデル に ”EVモード” がないのは、(既に指摘されていますが)
・ブレーキブースターの負圧をエンジンで作っているので、
ブレーキ踏んだらエンジンを掛けなかればならないから
ですよね。
EVモードボタンを押して、EVモードにしたのに、ブレーキ踏んだだけで
エンジン回ったら顧客からクレームを受けるでしょうから。
書込番号:24022533
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
最近?この頃、寒くなってから
クルーズコントロールを使おうとしてONにしてSETを押してもどの車速でも--が点滅して全く使えません。
(たまにSETを連打してると急に作動する時もある)
原因がわかる方居ませんか?仕事が夜勤なのでなかなかディーラーに行けなくて。。
書込番号:22439049 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

詳しく書くと
メーターの内のクルコン設定値の部分が--と点滅しています。
カメラの部分に汚れはないですし、車線逸脱警報は正しく機能してるみたいなんでカメラは死んでないと思います。
クルコンスイッチ長押しで追走じゃない定速クルーズで作動させたら問題なく出来ました。
書込番号:22439056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぱんなさんさん
P222の知識のところで状況を確認できますか?
『● 次の場合は、インテリジェント クルーズコントロールの制御を開始することができません。(設定車速表示が約2秒間点滅します。)
ー 車速が約30km/hを下回っていて、先行車両を検出していないとき
ー シフトポジションがDまたはB以外のとき
ー パーキングブレーキがかかっているとき
ー ブレーキペダルを踏んでいるとき
ー 雨、雪、霧、またはカメラ前方のフロントガラスの凍結、汚れなどで、カメラの視界が確保できなくなったとき
ー ワイパーを高速で作動させたとき
ー 前方から強い光(太陽光など)を受けているとき』
故障かどうかはP90で、
『インテリジェントクルーズコントロール警告灯★
● 正常なときは、パワースイッチをONにすると点灯し、e-POWERシステムが始動すると消灯します。
● インテリジェント クルーズコントロールのシステムに異常があると、“ピー”というブザー音とともに点灯します。
● 点灯したときは、安全な場所に停車し、一度e-POWERシステムを停止してから再始動してください。再始動後も警告灯が点灯し続けるときは、システムの異常が考えられます。 通常走行には支障はありませんが、日産販売会社で点検を受けてください。』
とあります。
とりあえず、暇を見つけてディーラーに確認した方が良いと思います。
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/1809/manual_t00um5wk5a.pdf
書込番号:22439198
9点

>ぱんなさんさん
もう一つありました。
『以下の場合は“ピー”というブザー音とともに、車両情報ディスプレイ(走行支援機能表示)が点滅し、セットすることができません。
– VDCをOFFにしているとき
(インテリジェント クルーズコントロールを使用するときは、VDCをONにしたあと、メインスイッチ を一旦OFFにし、再度手順1から操作し直してください。)』
もっと条件があるかも。
書込番号:22439216
3点

返信ありがとうございます。
警告灯もつかず正常ですが、やはりどの条件でも−−が点滅するだけでクルーズコントロールは使えませんでした。
やはり休みの日にディーラーに行って見てもらおうと思います。
また原因がわかったら追記します。
書込番号:22440424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高速道路を走行中にクルーズコントロールが使えないことがありました
物凄い吹雪で前が見えにくい状態でクルーズコントロールのスイッチが入りませんでした。
吹雪が若干おさまるとクルーズコントロールが使えました
書込番号:22445258
3点

アクセルから
足を完全に離しているでしょうか?
クルーズコントロールをONにして
セットをONして
(この状態でアクセル操作するとアクセルの状態に応じたスピードになります)
アクセルから足を離さないと
クルーズコントロール状態では、走ってくれません
一連の動作で
アクセルから足を離していたら
すいません
書込番号:22446030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勘違いしてしまいました
セットしたスピードを表示しないと
いう書き込みでした
ごめんなさいm(__)m
書込番号:22446036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーに行ってきました。
やはりカメラのエラーが残ってるようで、点検で異常がありました。
ですが、ドライブレコーダーの位置がカメラの視野に入ってると言われ、場所を移して様子を見て欲しいと言われました。
ですが、やはり夕方と朝。高確率でオンにならないですし車線逸脱警報の音も鳴りません。
書込番号:22455227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同様の内容でクルーズコントロールが使えない時があります。状況は10月〜3月の寒い早朝で暗い時にACCがセットできないか途中でピー音で解除されます。但し定速制御モード(カメラを使わない)での走行は問題ありません。またインテリジェントエマージェンシーシステムのエラーも発生しました。原因として考えられることはカメラの故障と言うことで、日産でカメラ交換、フロントガラス交換、再度カメラ交換を行い若干改善しましたが、クルコンセット後20分以内にピー音で解除されるか、信号ストップ後の再スタートで点滅状態となることがあります。
日産よりカメラとフロントガラスの間(内側)に結露?する事例があり、私の場合もこれが原因ではないかとの事ですが、この部分は密閉されており拭くことが出来ません。私もこの部分が結露しているのを確認しました。
これを回避するには、デフの設定温度を23度位にセットし風力を最強にしてフロントガラスを温めると現象は収まりますが根本的な解決方法ではありません。引き続き日産と交渉中です。
書込番号:24020747
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
それくらい自分で調べられないのでしょうか?
環境性能割や重量税がいつから適用されてるのかなんて主税局HP見れば理解できるわよね。
WEB見積もりするとか、ディーラーに電話するとか、答え待つ時間も不要なんだけど。
書込番号:24007871
14点

年度末で現在の特例の期限が切れますので、現法律では5月登録だと課税されます。
しかし、この軽減の延長法案が上程されており、可決されれば5月でも登録非課税となります。
可決はほぼ確実な状況ですが、ディーラー見積もり(自動)は、現在の法律に基づくため、課税で表示されます。
税金等法定費用は預かり金ですので、いったん課税で契約していても、納車時期が確定した時点でその分減額されます。(変更契約するのが一般的。)
登録月が変われば自動車税の額が変わるのと同じです。
書込番号:24008023
22点

ノートは来年度も課税されないらしいです。
HV車でもセレナやワンボックスの燃費基準の達成率低い車種は、環境性能割は課税になるはずです。
ノートは大丈夫だと思います。
書込番号:24008349
9点

>護身術さん
>yukamayuhiroさん
ご丁寧に回答ありがとうございます。
ディーラーでの回答も曖昧で、有るのと無いのでは大きな差があるので
気になって質問させていただきました。
書込番号:24008480
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
現在所有のエクストレイルハイブリッドはSグレードでプロパイロットは無し、
セレナ e-POWERはハイウェイスター Vなのでフルオプションです。
でもプロパイロットは帰省や旅行での高速利用だけでしたので現在は殆ど使用していません。
あれば非常に楽なのは体験済みです。
個人的にはエクストレイルに装備されている最低限のセンサーだけで問題はないです。
そう考えるとノート e-POWERもオプションをほぼ付けないグレードを選んでも走行性能は同じなのでお得かもしれません。
Basicグレードは誰でもわかるように明らかな外観の差別化はないことが希望ですね。
(ライト形状の差別は妥協するしかない。)
外観上、樹脂部分が占める部分が大きいと正直残念です。
バンパーだけ営業車のような仕様になることだけは避けて欲しいですね。
車に求める装備は皆さま異なるとは思いますが、個人的にはカーナビ無し、プロパイロット無しでもお買い得なら妥協してもいいかな。
皆様はやはりフルオプションを選びますか?
フル乗車する機会は皆無なのでセレナ e-POWERを売却、買い替えも検討しています。
(下取りがどの程度でしょうかね。)
9点

>皆様はやはりフルオプションを選びますか?
アシ車は下から二番目・走りのクルマは上から二番目を所有しています。※ノートX(ガソリン車)・Z(バージョンS)
e-POWER車も試乗してますが年間走行距離もユーザー平均より少ないし価格差が大きいので特にいいなとは思いませんでした(旧型ノート)。オプションとして欲しいものは日産が出してくれないんですよ。例えばナイトアシスト・フロントリフト...:https://www.porsche.com/japan/jp/aboutporsche/christophorusmagazine/archive/382/articleoverview/article05/
書込番号:23833224
1点

素晴らしいシステムですね。
車任せの安全装置には限界があります。
見えない物をみえる様にすることが、もっともわかりやすいですね。
書込番号:23833240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JTB48さん
>かず@きたきゅうさん
私も本当に安全性を高める機能でしたら装備する派ですね。
特に最近は信号のない横断歩道では歩行者優先という当たり前のことが周知され、夜間の運転は気を使います。
信号がないのでどうしても歩行者が見えにくい場合がありますので、人間の視覚を超えたカメラは必須です。
他にもLEDライトを超えたレーザーライトなどは早く日産も標準装備するように頑張ってもらいたいですね。
書込番号:23833289
2点

基本的に一番上のグレードを買いたい派なので
ノートを買うならXですね。
後になってから「あの機能はあのグレードだけなんだよね」
と思うのがなんかすごくイヤになります。
書込番号:23833296 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>基本的に一番上のグレードを買いたい派なのでノートを買うならXですね。
日産の最上級モデルがXだった事は無いので(他車はGだし旧型はメダリスト)
来年の4WD発売のタイミングで追加されるのかもです。
書込番号:23833363
9点

>基本的に一番上のグレードを買いたい
オーテックや今後発表されるオーラが豪華バージョン(Xより上位)らしいですよ。^_^
書込番号:23833385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北に住んでいますさん
>ゆうたまんさん
まだ後発があるなら待った方がいいんですかね〜
オーテックはちょっとお値段上がりすぎて無理ですね。
書込番号:23833409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
大量に買い物する時何かは セレナがいいです。足の悪い親を乗せる時も 押し車畳んで車内に入れられるので、便利ですね。今の自分は 欲しくてもセレナが手放せません。
書込番号:23833427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

梅竹松があれば竹が、下から2番目のグレードが売れ筋になるようです。
今のクルマは昔のクルマと違って一通り装備が揃っていますから、下位グレードでも大きな不満は出ないでしょう。
なのでその想いは、アリだと思います。
ただ下位のグレード装備は元より、遮音材や吸音材まで省かれている事があります。
また装備の不満は、後々地味に効いてきたりしますね。
装備の吟味は当然ですが、装備表に記載されない違いも吟味する必要がありそう。それと試乗はマストです。
書込番号:23833640
2点

>マイペェジさん
遮音材や吸音材まで省かれていたらショックですね。
燃費重視モデルでタイヤ幅も細くなっている可能性はあるでしょう。
書込番号:23833798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絶対Xグレードな人
・プロパイロット必要
・CD/DVDスロットが不要
・ドアインナーハンドルがメッキ&シフトパネルがピアノブラックでないと嫌な人
・アルミホイール必須(個人的にXグレードであればホイールカバーでも十分です。というかアルミホイール装着すると逆に燃費悪くなります。)
・シートの色合いに白色が使われていない物がいい人
・後部座席リクライニングが必要
・ツートンカラーの塗装色にしたい人
※Xグレードでもオーディオレスなので社外ナビ装着可能ですが、アラウンドビューモニターのみの装着が不可能なのでオススメ出来ません。Nissan ConnectナビはCD/DVD非対応なので要注意です。
絶対Sグレードな人
・CD/DVD必須
・社外ナビでないと嫌な人
・アラウンドビューモニターを社外ナビに映したい人
・指紋が付きやすいピアノブラックが嫌な人(ディーラーオプションでシルバー調とかには出来ます。)
・タイヤの交換費用を抑えたい人(15インチだから)
グレード別の要件を比べるとこんな感じですね。
私はXグレードにLEDヘッドライトとプロパイロットのセットオプションで充分です。
あとはディーラオプションでラゲッジボードとフロアマットといった感じですね。
車内灯やバックランプのLED化は社外品でどうにでも出来ますし。
書込番号:23834148
1点

遮音材や吸音材まで省かれているのは、Fグレードと記事がありました。
商用社用狙いでしょうかね
書込番号:23834731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
(賢い消費者としての)グレード選びの基本は
1) 自分が実際に継続使用する(メリットを感じる)であろう機能だけを付ける。
で、これに加えて
2) 乗りつぶすつもりが無いなら売却時のことも考える。
も考える。 ですよね
実際には、自分が継続使用しない(メリットを感じない)機能を付けている
状態(故障、劣化する可能性がある遊休資産状態)が最も無駄です。
さて、ノートですが、F,Sグレードはあまりに装備貧弱で、売却時に圧倒的に不利ですよね。
また、フル装備のセレナからの乗り換えでは(家族からも含め)不満が出ると思います。
日産車以外が検討できるなら(基本装備が充実している)フィットのHOME(Basic)をお勧めします。
書込番号:23834760
4点

e-powerからの乗り換えで
最新ノートを目の前にしながら
フィットではちょっと酷な気がします。
書込番号:23834773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
Xグレード以外はかなり装備が貧弱なんですね。
最新のe-powerを選ぶ人ならば自動的に X グレードを購入することになるでしょうね。
過去に商用車用としてカーナビの部分がホワイトボードになっている車もありましたので日産はどのように出るか楽しみです。
書込番号:23835050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-powerに魅力があって買うなら何もオプションは付けないが良いかな。
200万円ベースとしてなら悪くはない。
フルオプション付けるなら違う車がいいかな、CX-8でも買えてしまう。
ベースに社外エアロを付けて19インチくらいにして内装は諦める。
どうにも日産はフルオプションでも内装素材がしょぼいと思う。
新型ノートはデザイン的には垢抜けたと思うけど
デジタルミラーを付けるくらいならハードプラだらけはなくして欲しい。
内装は豪華までとは行かなくても質感は重要。
安いコンパクトカーでもこれくらいの質感は欲しい。
https://www.youtube.com/watch?v=hVnAgQdBCpE&t=879s
この車はフィットやMAZDA2のガソリン車と同価格、旧型ノートのガソリン車よりちょっと高いだけ。
コンパクトと言っても4.3*1.8mなのだが価格帯は一番最安値の部類。
キックスだと70-100万円くらい高くなる。(現地)
コスト的に厳しいクラスだけど、電動パノラマサンルーフ(電動サンシェード付)
本革シート、運転席電動、液晶メーター、10インチマルチ画面が標準。
LEDライト、3Dテールランプや細かさもそこそこでトランクのタイヤハウスもハードプラではない。
フットセンサー付電動リアゲートのみオプション。
このクラスでも当然ダッシュボードはソフトパットだし、前面、ドアにシート同色の本革パットを入れている。
未だにナビとか言うジャンルはおかしいのでナビはアプリの一部でマルチ画面は最下位グレードにも付いている。
音声でナビ検索は元よりサンルーフンや窓の開閉、エアコン操作、低速時にウィンカーを付けると360度カメラ起動
など上級クラスから標準で降りてくる。
0.1単位の4輪の空気圧やタイヤ温度、車に異常があればスマホに連絡される。
駐車中に車体にショックがあったり盗難されたときはスマホに連絡され追跡可能。
このクラスでも事故が起きた場合、自動的に救急センターに連絡し現在地を自動的に送る。(エアバッグが展開した場合)
こういうのは全車標準で付けないと単に後付けオプションでは機能が標準化しにくい。(コストがかかるので)
コスト的にACCがアダプティブでなかったり色々と省かれている部分はあるが・・・
こちらでは一般道でも130-140km/hで流れることもあり高速性能が重視される。
同時に遮音性が重要。
70万円も高いキックスは120km/h超えるとうるさく燃費も良くない。(13-14km/L)
このあたりの実用部分をもう少し重視して作ってくれると良いですね。
書込番号:23835649
2点

>MIG13さん
至極賢明なご意見だと思います。
アクセルにリニアに反応する感覚は誰も最初は新鮮に感じるでしょうが慣れてしまえば、そこまで特別視する物ではないかと思います。
そこに、走行性能に直結しない、豪華装備を掛け合わせてしまうと、車そのものがいいのか装備がいいのか、分からなくなりますね。
走行性能と快適性能を両立するとなると、決してノートだけが、他車と比べて突出しているかは、普通に車を選ぶ人にとっては、よくわからないと思います。
なので、後出の車は現車と比べると他社も含めて、装備は豪華にるのは、至極普通のことだと思うので、今がePowerだからといって、他に目を向けないのは、ちょっと残念だなと思ってしまいます。
ePowerの走行性能だけで判断するなら、Fグレードが一番直感的に感じることができるでしょうね。
書込番号:23835656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先代ノート中古フルオプの方がマシそう
書込番号:23835719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様はやはりフルオプションを選びますか?
どうしてもノート買わなきゃならないなら、Sに寒冷地仕様セットとLEDヘッドランプセットにするかな。
後は気に入った社外ホイールとナビを後付けします。
Xの16インチの鉄っチンホイールなんてスタッドレス用に使うのもタイヤ高くなるし、プロパイロットも自分は使わないだろうし。
でも、何でもいいのであればノート選ぶかわからないな。
ルーテシアや208なんかもいいかも。^_^
書込番号:23836035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
そうですね
装備で言うと寒冷地仕様とLEDは最低限といってもいいと思います。
フルオプションは必ずしも必要ではないかと思います。
結局、全てのオプションを使いこなすなんて手放すまでの間にどれだけ寄与するかって事です。
このクラスだとそこまでリセールは期待できないので結局無駄な方が多いと思います。
道楽で遊び心でこのクラスはもったいないかなと思います。
これだと納得できるのですけどね。
https://www.nismo.co.jp/news_list/2020/news_flash/20021.html
書込番号:23836080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
凄い事になってますね。
もう1台新車買える位 費用かかりそうです。。
本当の道楽ですね^_^
書込番号:23836106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
>かず@きたきゅうさん
私もおそらくもし購入するならば ledライトと寒冷装備だけの最低限オプションを選択します。
高速道路を頻繁に走行しないと思うのでプロパイロットは省くかな
それよりなぜこの時代に室内ライトを LED 仕様にしないのか不思議です。
評論家にどうしても悪い点を意識してもらいたくて故意に設計してるとしか思えません。
それとスピーカー。
プラス2000円も払えばより性能を向上させることはできるのになぜ最低グレードをいつも使用しているのか不思議です。
書込番号:23836527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

従兄弟車?のルーテシアとも悩みます。
ACCとアルミ、ヘッドライト、テールランプはもちろんウィンカーまでLEDで256万円。
更に、ほぼプロパイロットとBOSE製スピーカーシステム、日産製のアラウンドビューモニターまで付いて276万円。
ノートはこれら全部オプション。
書込番号:23836605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴルゴ7.5さん
>ルーテシアとも悩みます。
ルーテシア、いいですよね。プジョーの208も。
まだ、試乗はしてませんが、乗って見たいと思います。
比較の視点は、モーター駆動とエンジン駆動の良し悪し、どちらを優れていると感じるか、
ということになるかと思います。
いずれしても、代替するのがカミさんの車なので、アドバイスはできても、決定権はありません…。
ちなみに、これもカミさんの車ですが、1992年に買ったゴルフ3が270万と消費税3%。
(モデルチェンジ直後だったこともあり、ヤナセの値引きはお付き合い程度、納車まで6ヶ月)
ABSはもちろん、エアバッグも、後席のパワーウィンドウさえついてませんでした。
次の、2001年に買ったメルセデスA160L(ロングホイールベース版)が265万と消費税5%。
さすがに上記の装備は付いてました。
それを考えれば、
外車が安くなったのか、「円」が強いのか、
自動車工場の生産性は、日本の方が高いのではないかと思うので、多分、後者ですよね。
書込番号:23836653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
自分は車内灯の白色LEDが苦手なので、最初から白色LEDにされるくらいなら電球の方がいいなと思ってます。
電球色LEDを使いたい人からすればほぼ社外品を使うしかないので、汎用ソケットを使う電球の方がありがたいです。
書込番号:23836671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
ワンペダルとe-POWERの良さを知っている人には関係ない話になりますが、私はまだ味わった事がないので1.3Lターボでも十分かと。
プジョーもよいのですが、オートホールドの良さを知っている者として、プジョーには付いて無いので却下なんです。
書込番号:23836816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車内灯なんて交換するのにたいした手間でないですしね。
LEDのギラギラが嫌な人もいますからね。
書込番号:23836877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
車内灯って車種関係なく共通が多いですよね。
コストカットしやすいパーツの一つではないでしょうか。
書込番号:23838072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆうたまんさん
>オーテックや今後発表されるオーラが豪華バージョン(Xより上位)らしいですよ
オーラなら本皮シートやLEDライト、ウインカー、17インチなども標準でしょうね、
ベースが250万なんでしょうか?
3ナンバーらしいですね。
書込番号:23850669
0点

車の選び方は目的で変わるので皆さん様々な意見があるとわかり納得させて頂きました。
通勤用に購入するのでプロパイロットは必要なし。
現在のエクストレイルも無しです。
家族のセレナepowerは標準ですが、高速道路での長距離移動が殆どないので宝の持ち腐れかな?
あれば便利なのはわかりますが、40万円節約して質素カーとします。
但し、4WDは魅力があるのでこちらを選ぶ方向で検討します。
見積もりは最低限のオプション(LEDライト)で税込み値引きゼロで270万円。
ここから下取り60万、値引き10万円で200万円を目標に交渉します。
交渉中に新型エクストレイルの発売が間に合えばそちらに移動予定。
プラス50万円の250万円が限界でしょうか?
カーナビもレスで検討しています。
ここまでオプションをつけない人も珍しいかもしれませんが、それだけで20万円は安く購入できると思えば個人的に満足ですね。
書込番号:23949705
1点

通勤の道にもよりますけど
渋滞のプロパイロットは本当に楽で便利ですよ。
毎日の事なので個人的にはかなり重要。
プロパイロットにするのにセレナの20万アップに比べると
ノートは40万アップなのでかなり割高に感じますね。
書込番号:23949770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃カメラは苦しいさん
渋滞でも使用できるなら考えようにはお得ですね。
開発費や安全性を考慮したら値段を付けられない装備であるとは思ってます。
早く標準装備になることを願います。
書込番号:23949906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
セカンドカーで 通勤用ならば、装備も最低限でいいと思います。
自分ならば、アラウンドビューモニターとディスプレイオーディオ(安いカーナビでもいい)付けるかな?
書込番号:23950025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
新型エクストレイルは 最短でも秋くらいになるそうです。価格も上がると予想しています。
書込番号:23950042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
Sグレードでアラウンドビューとインテリジェントキーのオプションだけ付けて、先日無事に納車されました。
Sの試乗車なんてディラーに無いかと思いますので検討している人の参考になればと、
納車されるまでドキドキしていたことと結果を。
〇シートの色:白っぽい部分はカタログよりグレーっぽ感じで悪くなかった
〇アンテナ:悪くない。シャークより似合ってるかも(主観です)
〇ホイールカバー:遠目ではXと区別付かない
〇タイヤ扁平率:ハンドリングが鈍感になってる感じはわからない
〇リヤリクライニングレス:家族にはバレない(試乗したXに付いていたことを忘れてくれてる)。
〇電制シフト周りのピアノブラック:指紋が付く範囲少なくてかえって良かった。
×アームレスト:ひじ掛けとしては硬すぎるし、すぐに傷が付きそう
×ドアミラーたたみ:キー連動しないのはやはり面倒
×ハンドルのスイッチ:かなりさみしい
×リヤスピーカーレス:後席はぜんぜん音が聞こえないらしい
(スピーカーコードが来ているかは未確認)
その他、Sの実車で確認したいことあったらコメントください
※あくまでも個人の意見ですが、ACC&ナビ不要の人には、フィットよりお得な気も・・。
書込番号:23994724
0点

>moran99さん
Sグレードの場合リアスピーカーはレスなんですね。
インテリジェントキーも便利なのでXグレードナビ無し、アラウンドビューモニター無しを選ぶと思います。
セレナe-powerも個人的には目視で確認していますね。
見積もりを取ったら220万程度でしたのでLEDランプだけはオプションに加えます
Sグレードでも動力性能は同じなのでお得は間違いないですね。
未来的なインテリアは大丈夫でしょうか?
ナビの代わりに9インチ程度のディスプレイが付けばいいかなと。
音は別途アンプを購入してもいいかなあと。
書込番号:23994976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
新型ノートにユピテルA330をOBD12-M3で接続したところ電源が入りません。
ディップスイッチを日産の設定にしているのですが、その設定が違うんでしょうか。
ユピテルのHPでOBD2アダプタ適応表をみても、新型ノートはまだ記載されていないんですよね。
ユピテルに問い合わせしてもその表に乗ってない車は対応外と言われてしまいました。
接続して使えてる人はいますか?
4点

対応未公称の製品を接続すると、最悪の場合車両本体の故障になるケースがあると思いますので、各レーダーメーカーの対応表の更新を待つのが最善と思われます。
書込番号:23983487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
先日妻が車の点検でディーラーに行った時、ノートとキックスのカタログを見てたらもうすぐ新型車が出ると言われたみたいですが何ですかね?ご存知の方がいればよろしくお願い致します。
書込番号:23983905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノートの派生車種のオーラじゃないですか?
「ノート オーラ」で検索すれば情報は出てきます。
書込番号:23983920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


たぶんですけれど
新型ベゼルかもしれません。
普段使いにちょうどいい。
ノートイーパワーに
近い価格帯。
わたくしは気になってます。
教祖様には申し訳ございませんが
イーパワー教には入信しませんが
イーヘブ教に入信します。
日産営業マンもさぞや
気になっているのでしょう。
たぶんですけれどね。
書込番号:23984019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>爽やかホリデイさん
変な宗教創らんといて!
書込番号:23984116
10点

そのうち発表があるでしょうね
3ナンバーらしいけど
書込番号:23984212
1点

>yosiyosiyosiさん
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/bestcarweb.jp/news/scoop/241384/amp%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAYSeqsarnuz-wwGwASA%253D
ノートオーラですね。3ナンバーしたノートのようです。
書込番号:23984710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何でしょう?
アリアですかね?
書込番号:23984874
0点

皆様返答ありがとうございました。妻にもう一度聞いてみたら、なんだか分からないけど近いうちに新しい車が出ると言ってたらしいです。色々情報ありがとうございました。
書込番号:23984987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,808物件)
-
- 支払総額
- 208.8万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
-
ノート e−パワーニスモ LEDヘッドライト 社外SDナビ フルセグTV CD/DVD/ブルーレイ再生 USB/Bluetooth接続 全周囲カメラ ETC ドライブレコーダー デジタルインナーミラー
- 支払総額
- 106.2万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 69.5万円
- 車両価格
- 58.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.9万km
-
ノート e−パワー メダリスト 純正ナビ&アラウンドビューモニター デジタルインナーミラー ステアリングリモコン 軽減ブレーキ クルコン エンジンスターター
- 支払総額
- 93.5万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜319万円
-
138〜516万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 208.8万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
ノート e−パワーニスモ LEDヘッドライト 社外SDナビ フルセグTV CD/DVD/ブルーレイ再生 USB/Bluetooth接続 全周囲カメラ ETC ドライブレコーダー デジタルインナーミラー
- 支払総額
- 106.2万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 69.5万円
- 車両価格
- 58.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
ノート e−パワー メダリスト 純正ナビ&アラウンドビューモニター デジタルインナーミラー ステアリングリモコン 軽減ブレーキ クルコン エンジンスターター
- 支払総額
- 93.5万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 10.5万円