ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,777物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2021年2月12日 08:15 |
![]() |
233 | 17 | 2021年2月11日 00:41 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2021年2月8日 06:51 |
![]() |
196 | 68 | 2021年2月4日 15:33 |
![]() |
71 | 23 | 2021年1月20日 21:44 |
![]() |
44 | 20 | 2021年1月19日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
e-Power NISMO-Sの車両保険の保証額ってグレードXの価格ではじき出されるんですか?
どこの任意保険もS、X、メダリストしか選択肢がないので。
でもそうなると車両保険の額がかなり低いです。
カスタムグレード買っても結局ベース車に合わせられるんでしょうか?
書込番号:23959708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所詮NISMO用品装着車ですからねえ。そんなもんですよ!
https://bestcarweb.jp/feature/test-drive/48134
マーチNISMO Sのようなエンジン換装なら別扱いでしょう。
書込番号:23959723
3点

型式に 改 が付くので、ネット保険だと
電話で聞く様だとさ。
面倒で、取扱いしない所もあるそうな。
車両保険は、市場価格で付けるので
査定ができる保険会社なら
ちゃんと普通に付くでしょ。
ソニー損保 は扱ってる様だってさ。
書込番号:23959872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぼろじんさん
>肉まみれ坊やKさん
ネットで査定してもらった結果です。
保険会社にも2件ぐらい聞きましたがどこもベース車がきほんでした。あとは電話して聞くのが面倒くさくなって聞いてなくてこちらで聞いてみようと思いました。すいません。
書込番号:23960353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、保険会社に契約時の明細書を提示して、オプション込みの額を保険対象としてもらいました。もちろん、その分、保険料が上がっていると思いますが。
書込番号:23961127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Valtanさん
返信ありがとうございます。
昨年新車で購入した際は280万円でいけたんですが更新ハガキが来て同内容契約時の欄を見たら車両保証額が205万円だったのでビックリしました。
保険会社もベース車を基準にしてるのでそこまでしか設定出来ませんと言われました。
他の保険会社にも直接電話して聞いてみますね。
書込番号:23961166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
メーカー推奨値で問題ありませんよ
したければ毎日しても問題ありません
書込番号:21858924
29点

心配なら一度乗る毎に、時間毎でも結構です。
書込番号:21858930 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ウエスト3さん
ノートe-POWERのオイル交換時期は、通常のガソリン車と変わりありません。
つまり、ノートe-POWERのオイル交換時期は、下記の日産の説明のように通常使用なら1年毎若しくは15,000km毎、シビアコンディションなら6ヶ月毎若しくは7,500kmでオイル交換を行えば問題はありません。
http://faq.nissan.co.jp/mf2file/solutions/nissan/POSTOFFICE/popup_wrapper.html?http%3A%2F%2Fwww.nissan.co.jp%2FAP-CONTENTS%2FPOSTOFFICE%2FANSWERS%2F34773.html
ただ、初回オイル交換は早めに行う方も結構いらっしゃいますから、心配なら1000km程度の走行で初回オイル交換を行えば如何でしょうか。
書込番号:21858967
29点

>スーパーアルテッツァさん
ご返事ありがとうございます。実際の交換のご意見をお聞きしたいのですが、参考になります。
書込番号:21858988
6点

EVベースのエンジンだと高負荷や瞬間加速は少ないだろし
実質発電機だからもしこのシステムが長く続けば
将来メンテ基準も走行距離から(自家用発電機みたいに)エンジン稼働時間になるかもね
書込番号:21859011
13点

新車なら六ヶ月点検時、中古なら季節の変わり目で具体的には夏の梅雨明けと初冬の頃です。走行の少ない人なら走行距離より交換後の時間経過を重視するべきです。
書込番号:21859060
5点

EVベースですが、仕組みはモロハイブリッドですので、ガソリン車と変わらない扱いで良いと思います。
書込番号:21859070 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ウエスト3さん
私はメンテプロパック入っているので6カ月点検毎(距離は5000km程度)で交換するようにしています。
前の車ウイングロード(1500cc)も同条件で13年(12万キロ超え)ノントラブルだったので大丈夫だと思われます。
書込番号:21859088 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

大切に乗るおつもりなら、
初回は金属の擦り合わせで鉄粉が出ているので、1ヵ月点検(1,000Km程度)での交換をお勧めします。
2回目からは6ヵ月ごとで十分です。
書込番号:21859145
10点

私は、5千キロごとにオイル交換。
1万キロ毎に、エレメントの交換を営業さんに勧められました。
まだ、7千キロですが。
全く乗らなくても、一年に一度は交換しないとだめだと言われました。
3回分のオイル交換と、一回のエレメント交換、メンテが付いてるパック(8千円)買いました。
書込番号:21859178 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

SCガソリンモデルで20000km毎の交換でノントラブルで18万km走りましたので
それほど神経質になることはないと思いますが
特に冬など短い距離しか乗らないのなら早めの交換が必要かもですが
たまにオイルゲージ見たりオイルキャップ見たり自己点検も大事です
オイルキャップの裏のオイルが乳化していたら即交換です
それより工場出荷の0W-20はカタログ燃費を稼ぐオイルですので
エンジンいたわるのなら0W-30をお勧めします
コスト気にしないらモービル1お勧めします
エンジンの振動も減りますし音も多少静かになります
燃費も悪くなることはないです
書込番号:21859181
9点

>gda_hisashiさん
エンジン稼働時間が普通のエンジン車より少ないので、皆さんどうしているかと思ったわけです。
ありがとうございました。
書込番号:21859272
5点

皆さんのご意見をみて、ふつうの車とだいたい同じなんですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21859279
9点

自分は ディーラーの営業に 5000km以下ではまだ交換しないでくれ
オイルの中の添加剤の関係で効果がなくなるので・・・・・・・
と 言われました
4700kmで 交換してしまいましたが 異常はありません 今3万キロ超えています
書込番号:21867139
6点

>つぼろじんさん
新車には添加剤が入っているんですか。5000kmは換えないでいこうとは思っていました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21867711
9点

epowerのオイル交換ですが、主に一般道を走行ではepower車以外の半分ぐらいの走行距離しかエンジンはかかっていませんのでepower車以外の倍の距離で問題ありません。
あるカー用品店では頻繁にエンジンの始動を繰り返すためオイル交換は一般車と同じあるいはもっと短期間に行わないといけないとネット上で載っています。が、これはお分かりのように交換に来てほしいと促しているものです。
メーカーの掲げる通り1年/15,000kmでも十分と思います。点検時にディーラからは「5,000kmを超えましたので」と言われましたが、先ほどの事のように一般車の2倍以上でも問題ないことがわかりました。
シビアコンディションにおいてメーカーではこの半分の半年/7,500kmですが、よっぽど激しい乗り方をされていると思っている方、または頻繁に高速道路を走行されている方は短期間で交換したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:23958306
2点

メンテプロパック加入なら、先に料金払っているので 実施した方がいいかもしれません。
一応短距離使用ならば、シビアコンディションです。暖機は エンジン稼働しますけど、温まるとエンジンが止まったり、動いたりします。この状態だと、オイル内の水分が蒸発しません。なので最低でも、半年に1回は交換おすすめします。
書込番号:23958691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
金額
【予算】
330万
【比較している製品型番やサービス】
AUTECH 2WD
【質問内容、その他コメント】
AUTECHの値引きはみなさん、どのぐらいまでありましたか?
書込番号:23936189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと20万円ほど予算プラスして4WDにした方が良いと思いますよ。
価格差以上の大きなメリットがあります。
当方は中部地区の日産ですが、AUTECH 4WD(専用ツートン)に、高価なプロパイロットのオプションセット、AJべーシックパック+ドラレコ、ETC2.0(外付)、LEDバルブパックプラスで、コミコミ350で、かなり渋い状況でした。
なお、他のスレでも書かれていますが、最低地上高が低く(エンジンルームのアンダーカバーで12cm)、オフロードはかなり厳しいと思いますので、この点は注意が必要です。
書込番号:23936595
4点

AUTECHは基本値引き渋いですよ。
値引きを期待するのであればノーマルを買いましょう。
今は新型車で出たばかりだから余計でしょうね。
おまけに今は減産状態で値引き無くても買うよという人もいますからね。
メーカーとしてどちらに売りたいかって話になります。
書込番号:23937794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東北北部ですがAUTECH4WDですが329万円でした。
詳細は以下のとおりです。
ダークメタルグレー \0
メーカーナビ等 \442200
全面ガラス撥水 \0
ボディガラスコートEVO \37800
防錆コーティングS \33000
インテリアイルミパック \39820
インテリアパネルパック \44800
ドアバイザー \23870
車庫証明や納車費用はカットで総額329万円
下取り(アクア)が29万円で乗り出し300万ピッタリです。その他電装品の取り付けサービス(ETC2.0、レーダー、バルブ交換等)
相当、頑張ってくれました。
参考になれば…
書込番号:23939007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奥羽のオヤジさん
すごくお値引きされていますね!
最初のお見積もりからどのぐらいお値引きありましたか?
ちなみに私は、20万ぐらいしかお値引きできないと言われております。
書込番号:23941089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>優優優!さん
長い付き合いのあるセールスさんだったので見積もりを頼んだ時に300万しか出せない旨の話を電話でして、後日店舗に行ったら300万の見積が出来ていました。細かいところは多少修正しましたが300万で納得して契約しました。正味、20分くらいの商談でした。契約後、ETC2.0がナビ連動でないことを知り、インテリアパネルパックと交換してもらうことにしたのと、車庫証明を知人がただでやってくれるとのことでドアバイザーに変更してもらいました。
上司に怒られないか心配だったので大丈夫なのか聞いてみたのですが、なんとかしますとのことでした。因みに他のディーラーにも見積を頼んでいたのでのですが、そこの店舗では絶対に無理な金額ですと逆に断られました。なのでセールスさんは相当頑張ってくれたと思います。
書込番号:23941124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奥羽のオヤジさん
とてもうらやましいです!返信ありがとうございます。
因みにETC2.0はご自分で購入されるのですか?
今、メーカーナビ連動のETC2.0は半導体工場の爆発により入荷しないみたいで、どこも品薄と聞いております。
皆さんはどのようにしているのか詳しく聞いてみたいです。
メーカーナビ連動のETC2.0が付いてこないとなると差額分を値引きより他のオプションをつけた方が良いですか?
こう言ったお話は不慣れで色々質問して申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:23941184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AKMの火災でETC2.0のICが不足しているのとスレがありましたね。
該当の部品は以下のシリーズですかね?
https://www.akm.com/jp/ja/about-us/news/2020/20200526-ak1554/
ETC2.0は実質国内向けだけで、総数でも年間100万個程度なので、AKMからしたら
ETC機器メーカが最優先すべきお得意というわけではないだろう。
また、該当ICは標準品ではないから AKMから東芝製に替えるのも簡単ではない。
こうした事情から、AKMはルネサスに生産委託することを選択せざるを得なかった。
但し、特殊なアナログICなので、製造装置の違いを吸収する調整に時間を要する、
これが夏までかかる理由。。。
そもそも、ETC2.0なんて数が出ないガラパゴス的で高コストなシステムを制定した国は罪深いな、、、
世界で流通するようなICを使えば、AKMの火災で困ることも無かっただろうに。。。
書込番号:23941259
0点

皆さんが言うように今は旭化成の半導体工場火災のためメーカーナビと連動のETCが入荷できなくなっているのは知っていました。めども立っていないでしょうからわからないとは思いますがいつになったら入荷できるようになるのでしょうかね。
私は今乗っている17年目の車が来年1月に車検でして新型ノートに乗り換えようかと検討中なんです。
それで今まではナビと連動しない単体のETC1.0でしたので今度はナビ連動の物にしたいと思っていたので気になりました。ビルトインにもしたいので
来年1月なので乗り換えるとしたらそれまでに入荷できるようになるのでしょうか?
書込番号:23941292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>来年1月なので乗り換えるとしたらそれまでに入荷できるようになるのでしょうか?
既にルネサスへの生産委託に向けた取り組みが始まったようですので、
遅くとも今年の夏頃までには部品調達が回復すると推測します。
【詳細】 AKMの車向けICを調べてみました。
・ミリ波レーダー トランシーバー ★
・緊急通報システム
・ETC システム ★
・車載モータ回転検知・位置検出 ★
・オーディオ(AD/DA) ★
・ボイスコントロール
・ハンズフリー通話
・キーレスエントリー
★が(技術的、検証コスト大により)他社ICへに切り替えが難しそうなIC(勝手な推測です)
特にETCが国内限定で(他にICを供給する会社が少なく)代替が難しいのではないかな?
それから、皆さん、ETC2.0の何にメリットを感じているのでしょうかね?
とりあえずETC1.0(何なら中古品でも)を付けておいて、
実際にメリットが享受できるようなら、ETC2.0を付けるという選択肢もあると思うが、、、
ちなみに、ノート はディーラーオプションとしてETC2.0しか選択できないが、
ヤリス、フィットは ETC2.0 or ETC1.0 の選択ができるんだよね。
書込番号:23942658
0点

>優優優!さん
電装品の取り付けはサービスでしてくれるとのことでしたのでETC2.0及びドラレコは○○○フリマや○○○○○!ショッピング等で購入しました。ETC2.0はあまり使用頻度が高くないのとナビ連動ではないことを考えると中古で十分だと思います。ドラレコはセキュリティや保証の面を考えると新品かつ最新の機能が付いた物と思い新品を購入。価値観は人それぞれだと思いますが…。
フロアマット等もディーラーOPの半値くらいで買えるので必要最低限のOPを付けたつもりです。契約後の変更は基本的に受付ないのでドアバイザーとインテリアパネルパックは値段合わせのために注文した感じです。
今、ディーラーに調べもらっているのはエンジンスターターの仕様です。E12が合うのか、合わないならディーラーOPを付けるか、それとも来年冬まで待つか思案中です。
書込番号:23942927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奥羽のオヤジさん
なるほど!参考になります。
エンジンスターター良いですね!
電装品でバルブ交換は、テールランプをLEDバルブにするとかですか?
書込番号:23942983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>優優優!さん
そのとおりです。
ウインカー、バックラ、ライセンス灯及び室内灯です。市販されているもので事足りるので○○市場と○○○○○!ショッピングで購入しました。大体2万円前後で調達出来ると思います。
ETC2.0の補足ですが、中古を購入時(電装品全て)の留意点として製造年の新しい物を購入するようにしています。
ディーラーOPは同等の市販品で十分賄えると考えているので安価な良い商品を購入するようにしています。あとは自分で出来ない(手間がかかる)等の理由で外注した方が良いと判断したOP(ボディコート等)を選択すると大分予算を抑えることができるのではないでしょうか?
書込番号:23943377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
私もETC2.0のメリットをあまり感じないので中古を取り付けることにしました。
都内周辺であれば使用頻度高いかもしれませんが田舎ではSAで途中下車できるくらいしかメリットがないので…。
書込番号:23943382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奥羽のオヤジさん
返信ありがとうございます。
自分も今度ディーラーで持ち込み部品の取り付け工賃のサービス等交渉してみます。
書込番号:23947416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奥羽のオヤジさん
こんばんは。
新型ノートの電装品で、テールランプの
ブレーキ灯 ブレーキ灯隣の尾灯 ナンバー灯 バック灯 ウィンカー灯(ハイフラ防止)等の品番とかはわかりますか?
LEDバルブを購入しようと考えているのですが、そこまで詳しくありませんので是非教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23952787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://shopping.geocities.jp/hid-led-carpartsshop/
私はここで購入しました。
すみません。朝急いでるので取り急ぎ掲載しました。
書込番号:23953507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

電気で走る車の種類として、今は
・バッテリーしか積んていない純粋な電気自動車。
・エンジンで発電しバッテリーと合わせて給電するHV。
・水素を化学反応させ電気を取り出すスタックを積み、バッテリーと合わせて給電するFCV。
があります。
ノートは純粋な電気自動車ではなくシリーズHVでバッテリー容量も少ないので、充電できたとしてPHVと呼ばれるだけです。
発電機取ってバッテリー容量多くしたらリーフですかね(笑)
書込番号:23873307 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

E-power車のプラグインはないです、それほどバッテリーが大きくないです。
書込番号:23873309
12点

>ツカチャン1122さん
家で充電できるようになってれば、国から40万、東京都なら、更に30万の補助金の対象だったのに。
コストアップ分よりもらえそうなので、もっと売れたのでは?
書込番号:23873354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現行ではないようですね。
そのうち出てくるかもしれませんね。
書込番号:23873644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

e-PowerはシリーズハイブリッドであってEVではないから補助金対象外だろう?
書込番号:23873706
16点

>ツカチャン1122さん
リーフ買いましょう
書込番号:23873777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1.5Kwhだから10km程度しか走りませんよ。
書込番号:23873784
11点

>ツカチャン1122さん
e-Powerって電気自動車ってふれこみですけど、ガソリン無いと走れないんだから結局のところガソリン車ですよね?
ガソリン車だから充電設備は搭載しないでしょう。
書込番号:23873829
17点

家で充電できるようになったとしても、PHVの補助金対象は一充電で40km以上EV走行なので、それ以下だと補助金0円です。
40km走れるためにはEV域で4kWh、HV域や保護域も要るので最低でも6kWh以上のバッテリー搭載が必要ですね
充電するためにはAC200/100V->DC350V程度へ変換する内部充電装置も必要になります。
結局はプリウスとプリウスPHVとの差額程度の価格上昇ですね
書込番号:23873971
4点

バッテリーの容量が少ないから家で充電出来たとして10km程しか走らない
実用的にするのならバッテリーの容量をだいぶ上げる必要がありかなりの価格UPでしょう
更に言うなら他社のPHEVと違い、e-POWERは充電のいらないEVとして売り出した車なので本末転倒になりますね
それよりも100V/1500Wの価格をMOPにしてトヨタ並みにして欲しいってのが現実的要望でしょう。
書込番号:23873975
9点

補助金対象は一充電で40km以上EV走行なので、それ以下だと補助金0円です。
***そうですか、詳しいな。。。さすが
書込番号:23874109
2点

補助金の対象になるとかは別にして、将来的には充電できるタイプができるんじゃないでしょうか。
政府も「2035年頃までにガソリンだけで走る車をなくす」と言ってますので。
まあ、今回のノートじゃなくて、大きめの電池を積むのが楽なセレナとかから始まるでしょうけど(セレナe-powerPHEV)。
書込番号:23874168
2点

>mini*2さん
そりゃ将来的な話をすればこの車に限らず、全メーカーの全車種がそうなります。それしか販売できないんだから。
書込番号:23874686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に出来るように考えてるけど,車を新しく作り上げる時,バランスが大事だろうね?
電池のサイズを大きくして外部充電できるようにすると,重量バランスが変わって来る。電池の置き場を考えないと。
日産も,外部充電が必要な車をむやみに増やすようなことはしないでしょ。
ARIYAと軽EVは登場するだろうから。
小さな電池で,あちこちで充電する車が停まってると,色々とまた新たな問題が出るかもしれない。
小さな電池で毎日の充電を手間かけて行って,得られるメリットはいかほどか?
技術的にできるかどうかと,売り出すかどうかは違うだろうね。
書込番号:23876063
4点

e-powerはEV環境が整うまでの繋ぎとして
適してると思いますね。
気軽にスタンドで給油出来て、走りは電気自動車。
世の中の環境が整えばその時にはEV車に買い換えで。
書込番号:23876612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100万円分バッテリーを追加してPHV仕様にしても面白いですね。リーフに発電用エンジンを乗せたのと同じですが。
街乗りだとほぼバッテリーで走り、長距離旅行だとe-poweモードを使う。
お値段以上の価値があるとは思えないけど、純一ガソリン車廃止の行き着く先はこんなクルマかも。
書込番号:23876734
1点

そして純EV(リーフ)乗りから、充電スポットで充電するなと同一メーカ間の抗争が始まるんですね。
書込番号:23878082
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
充電スポットが混むからというのも、少しはあると思いますけど。
自宅充電の方がコストが格段に低いからじゃない、アドバイスだと思いますよ。
みなさん、正月モードみたいで、この口コミ投稿少ないですね。
書込番号:23878477
0点

PHVは月間の充電カード会費でガソリン入れたほうが得なので
充電スポット渋滞にはあまり関係ないと思う。
現に急速充電を使ってるPHVはほとんど見ないしね。
無料の200V充電使うしかないと思う。
書込番号:23878694
2点

いつになるか分かりませんが、EVも台数が増えたら、無料充電スポットはなくなるし、有料も混雑して、外じゃ充電するのが大変になるでしょう。
普及していない、今のうちだけだと思います。
あと、マンションだと充電できるコンセントがないのが普通で(あっても課金方法が難しい)、これがEV普及のネックになりそう。
書込番号:23878740
1点

PHVの場合はバッテリーを大型にするだけでなく、ガソリンタンクを密閉型にする必要もあるので、一般の方が思っている以上にコストアップになると思います。そこまでしてPHVが必要か、といわれるといまのところ???ですね。
書込番号:23880607
1点

e-powerは電池を追加すれば簡単にPHEVになりますね。
HVと違ってBEVのインバーターが付いているので電池の追加のみで出来ます。
構造がEVそのままなのでPHEVより航続距離は多くなり
15Kwhで100kmくらいは走るでしょう。(PHEVの場合は60km前後)
15Kwh位ならトランクのスペアタイヤスペースで済むので
特に変更無く狭くならずに可能だと思います。
電池は1Kwhで1万円を切っていますのでその気になれば20-30万円UPで可能かと思います。
これだとEU規制は簡単にクリア出来ます。
充電設備は危険物扱いではないので(急速充電などの法的に変更するべきはありますが)
ショッピングモールやスーパー、レストランなどどこでも設置可能です。
15分くらいで70%充電出来れば普段は電気のみで走行も不可能ではありません。
国が補助金を出し設置を推奨すれば設置側にも集客のメリットはあります。
構造がEVそのままのe-powerが一番PHEVに適していると思います。
ただそれ以上EV距離を求めるなら高いエンジンを載せるよりBEVの方が安くなってきます。
航続距離500kmで300万円を切るのはそう難しくありません。(これまでのエンジンと同価格)
https://www.youtube.com/watch?v=jeeHVgIKJa4&t=5s
68kwh 航続505km 185馬力 33kgm これで既に260万円ですからね。
書込番号:23880744
4点

>ミヤノイさん
ワシはBEV乗りですけど,ワシの現実認識と違う点が多いので,教えてください。
15Kwhのバッテリーを積むと100km走れるというのは,ミニキャブ16kwhの経験から言うと,過大評価と思えます。新車の時だけですね。ミニキャブミーブはBEVであってPHEVではないので,エンジンの制御に必要な部分がないのですが,ノートの場合は,その部分は必要と思われます。またPHEVで60kmも甘めの現実だと思われます。季節による変化を度外視ても,100kmを電池だけで走らせるのは簡単ではないでしょう。
バッテリーを積む容積は,タイヤ1本程度に小さくなって,価格も最大30万でいけるのでしょうか?重量バランスはどうでしょうか? ミニキャブの場合,電池を交換するには100万程度の予算が要りますが,今なら,作る気があれば,30万で同じようなものが出来るようになっているのでしょうか?
70%の充電を15分で行うということは,残10%から80%まで15分で充電できるということでしょうか?これも,季節要因を除外したとして,相当に夢のような高速だと思います。三菱のSCIBならそれに近いスピードが実用化されているのかもしれません。それも15kwhもの容量は使えません。
急速充電や普通充電を設置するのは,今となっては集客メリットがあるとは言えないと思います。イオンは無料を取りやめたところがほとんどでしょう。無料で提供しているところには,マナーやルールから逸脱して迷惑な持ち主だけが残るという最悪なシナリオもあり得るのが現実です。回転率が悪いのです。店舗側も頭を悩ませているのでは?
書込番号:23881287
4点

自分なんかの乗り方だと、普段は一日に 20km も走らないので、5.0kwh くらいの
バッテリーでもいいですね。
外で充電もしない気がするので、急速充電でなくて、低速充電限定でもいいかも
しれない。太陽光パネルが付いていて、勝手に充電してくれるというのもいいかも。
5kwh くらいのバッテリーなら数日晴天が続いたら充電できそうです。
近距離限定で「ほぼEV」みたいな使い方ができるといいですね。
書込番号:23881301
1点

PHVとBEVでは急速充電能力も大きく違ってしまいます。
現在、高速道路SA/PAには出力40kW〜50kW(電流100A〜125A)の急速充電器が設置されています。(一部90kW出力の充電器もあり)
同じ急速充電で充電しても車両側の充電能力に制限されます。
急速充電時に流れる電流は、BEVのリーフ40kWhモデルで最大125A、e+62kWhで最大200Aですが、PHVだとプリウスPHVで最大50A程度、アウトランダーPHEVで60A程度です。
容量が18.1kWhもあるRAV4PHVは急速充電には対応していませんが、仮に急速充電機能があったとしても50〜60A程度が最大と思われます。
理由はバッテリーの数です。
PHVはいずれも3.7Vのバッテリーを96個程度直列につないで350V程度の電圧にしています。
リーフ40kWhモデルだと3.7Vのバッテリーを96個直列につないだ350Vを2並列で合計192個
リーフ62kWhモデルだと3.7Vのバッテリーを96個直列につないだ350Vを3並列で合計288個
充電時のバッテリー1個に流せる最大電流は大きく変わりません。
この数の差が急速充電時に流せる最大電流の差になってPHVよりBEVは同じ時間で2倍、3倍の電力を充電できることになります。
日本では外での充電の課金はすべて時間単位です。
同じ時間急速充電しても(同じ料金を支払っても)PHVはBEVの1/2〜1/3の電力しか充電できないことになります。
PHVだと急速充電するよりガソリンでHV走行した方が安いという理由です。
(むろん例外として無料の充電器利用もあります)
充電コストも考えるとPHVはやはり自宅の普通充電(電気料金はkWh単位)で賄える距離がEV走行の限界ということになってしまい、コスト上昇分を考えると必要?ということになります。
書込番号:23881384
6点

2030年に向けてニュースタンダードが着目されます。
近場は電気自動車。
遠距離は公共交通機関。
田舎の通勤は自宅充電で十分です。
わたくしが、日本で初めて提唱しています。
お盆や正月に長距離帰省する必要がないように
実家の近くに仕事を見つけ家を構える。
日本人は頭が固いから
法律で縛らないと実現は無理かな。
イーパワー、ハイブリッド、phev、レンジエクステンダー
ガソリンエンジン搭載はいらない。
リーフ、アイミーブで十分です。
頭の良くないヒトはそんなの無理だ。と言う。
ではなく、どうしたらできるか
知恵を出すのが私たちの使命と
思いませんか。
書込番号:23881501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2世代目となったプリウスPHVは(補助金差を加味しても)プリウスより50万円程高い。
この価格差をエネルギー費で回収しようとすると、プリウスPHVを常にEV運転させたとしても
27万km走行後という悲惨な試算もあります。
実際売れていませんから、維持費節約のためのPHVは商品として成り立ちません。
バッテリー価格が低下するにつれて、対HVに対して成り立ちやすくなるでしょうが、
HVに対抗できるようになる前に純EV(BEV)に負けると推測されます。
暫く、RAV4 PHVのような モーターをターボの替わりに使うPHVは売れるでしょうが
バッテリの低価格が進めば、 (HVより先に)PHVは消える運命かと思います。
プリウスPHVがこうした未来を予見していると思います。
書込番号:23881749
3点

どなたか、EV普及の動向や活動など現状を語れる人はいないのかな?
後、9年でEVシフトが見えてこないのだが
書込番号:23881856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akaboさん
あくまでカタログ上の表記ですから特に気象条件には左右されますね。
電池も進化していって特にEVではインバーター等の性能が重要なので
昔のEVよりはずっと効率的かと思います。
こちらで売っているMG HS PHEV 16.6Kwh メーカー発表67キロ
https://www.youtube.com/watch?v=YSsMnpD255s
気温32度 エアコンON 80-100km/h 実走行60kmくらい
EV最高速 150km/h HV最高速 210km/h
1.5Tガソリンとの差が60万円程度 電池+インバーター等(中国なら45万円差位)
電池はスペアタイヤスペースの半分くらいでセル単位で簡単に交換可能です。
こちら(タイ)は車が高いのですが約450万円(エクリプスクロスPHEVが620万円、CX-5 2.5Tが650万円)
とてもコスパは高いです。
電池の特性上20分で70%充電出来ても残りの30%は20分以上かかります。
電池が早く充電出来るのは10-80%の間くらいですね
冷却性能が高ければより早く充電出来ます。
でも15分で70%位が限界でしょう。
コストは電池の値段だけではなく研究費や設備費等かかるので数が出ないと安くなりませんね。
日本の電気自動車は数が出ないので高価なのです。
EVは高いというイメージがありますが電池さえ解決すれば
部品点数は大幅に下がるので故障も少ないしガソリン車並みの価格は難しくなく
数が出ればそのうちガソリン車より安くなるかもしれません。
少なくともHVシステムよりはずっと安上がりになっていくと思います。
あと、外部充電料金が高いのも問題ですね。
これも数が出ないとなら無いのでどちらが先かという問題で
政府の方針次第ですね。(大きな設備投資が出来るか)
書込番号:23881860
1点

>バッテリの低価格が進めば、 (HVより先に)PHVは消える運命かと思います。
私もそう思います。
PHVを、自宅での充電で使う事が多ければ、エンジンは全くのデッドウエイトです。
自宅充電で走ることが少なければ、イニシャルコストの回収ができません。
どちらにしても、中途半端な存在です。
(欧州の高級ブランドに多いのは、たんにCAFE規制への対応のためでしょう)
日本などの島国はEVで十分でしょうし、
欧州や北米、中国などの大陸国家では、内燃機関(HV)でなければ使えないと思います。
書込番号:23881868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


トヨタのは180万円で8Kwhしか無いから厳しいなー
これくらいなら面白い 90万円から
BEV 航続305km 2人乗りリムジン ミニカー
https://www.youtube.com/watch?v=Y4TyYKCgDic
電動フラットシート 自動運転L2 無人自動駐車 フル音声制御
書込番号:23882077
0点

>ミヤノイさん
動画を拝見しました。
ワシが知りたいのは,実際にスペアタイヤスペースに電池を搭載する車があるのか,搭載した絵はあるのかというところです。どこかに記載されていますか?
またボルボのSUVのような大型筐体に載っている電池が,ノートの筐体に載るのか?
実際,三菱のエクリプスクロスはPHEV化にあたり,前後のオーバーハングを延長して商品化されている。
トランクスペースに載った電池は,追突の際など,脱落,発火などの点で問題ないのか?
フロア下に載せずにトランクに載せることでデメリットは無いのか?
この動画では,残量30%以下では赤色表示になっており,10%→80%の回復をするという話が,現実の使用法に即していないのでは?
リチウム電池で実使用上に影響があるのは,むしろ内部抵抗値が大きくなる冬季で,電池を至適温度にしないことには,100km走行は机上の空論になるのでは?カタログ値でどれだけ長く走れようが,実走行で数値が出ないなら,それこそ日産ケシカラン層が湧いて出てくるだけでは?
書込番号:23882309
4点

クルマがいらないヒトはマンションに住めばいいし、
クルマが必要なヒトは駐車場付き戸建てに住めばいい。
30kmで完結する生活圏を構築すればいい。
そして
排気量で区分されている自動車税を
10倍にすればいいと思う。
リーフとかは自動車税年間1万円くらいにして。
電気自動車にシフトするよねえ。
やっちゃえ、がーすー。
その前に定額給付金10万円配って
緊急事態宣言やっちゃえがーすー。
書込番号:23882598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかホリデイさん
>排気量で区分されている自動車税を10倍にすればいいと思う。
自動車税は、「搭載しているガソリンエンジンの排気量リットル数×2万円」とかシンプルにすべきだと思います。
軽自動車も関係なく。
そうすれば、EVやFCVは無料になります(e-powerは課税される)。
なぜEVやFCVが無料でいいかというと、これらの車を普及させる目的は温暖化対策にあるからです。
走行時にCO2を出さない車だから、無料でもいいと。
また、ガソリン車の自動車税は増税しなくていいと思います。
持っているだけで走らないのなら、CO2は出ませんので。
書込番号:23882629
1点

そんな。
>mini*2さん
優しいですね。
自動車税年間40万円とか
インパクトあるじやないですか。
嫌なら電気自動車にすればいい。
それでもガソリンエンジンが好きなら
払えばいい。
ダメですかね。
書込番号:23882660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaboさん
3:30から
https://www.youtube.com/watch?v=KPNEfGMQ6NM
16.6Kwhの電池スペースは30pくらいでトランクスペースに
12Vバッテリー、修理キット、冷却システム、Boseスピーカーなど収まっています。
後方追突については十分なスペースは確保されています。
セル単位の交換が可能で簡単にアクセス出来ます(カセット方式)
電池は発火爆発することはないので心配はいりません。
今の電池はコバルトフリーが主流なので発火しないのです。
BEVの場合は電池は床下になります。
新型ヴェゼルの後継車(4.3*1.78m)のコンパクトな車体で約60Kwh搭載されているようなので
ノートでも50Kwhは搭載できるでしょう。
PHEVが床下に搭載していないのは車体設計がEV専用では無く床下スペースを作っていないからです。
PHEVの場合は電池が切れてもHVとして動きますので充電は電池が切れてからでも大丈夫ですね。
実際的にBEVでも都合良く充電は出来ないので20-80だったり40-80%だったりはするでしょう。
電池の特性上80%からはゆっくり充電されるので外での100%は現実的ではありません。
リーフの場合、電池のエアコンが付いていないので電池耐性が悪いだけです。
電池の適正温度は10-30度くらいです。
温度が低いと性能が落ち、高いと性能は上がるけど劣化速度が速くなります。
特に急速充電時は温度が高くなるので劣化速度が増大します。
EV電池にとって電池の冷暖房は必ず必要です。(寿命や性能を考えるなら)
上の動画でカタログ値の90%で条件次第ですが大凡80%と見るべきでしょう。
冬期は電池の温度と言うよりヒーターを使う消費量が多いのでかなり落ちるでしょうね。
その分どれだけ電池を積むかどうかですが多く積めば当然価格は上昇します。
それにHV+電池にするよりBEVにした方が今後はずっと安くなっていくと思います。
e-powerのエンジンはガソリンエンジンより50万円も高いので
600lm(実質500km)走行に必要な70Kwhでも電池の方が安くなっていく可能性が高いです。
特に小型車は300km程度なら普通のガソリンエンジンと同程度になっていくでしょう。
実際に上の90万円からのミニカーはエンジン車と変わりませんね。
後はメーカーが数多く販売できてどれだけコストを下げられるかの問題です。
特にコンパクトカーや軽とかのミニカーではBEV向きです。
エンジンがないので有効スペースがかなり多くなり静粛性を達成しにくい軽自動車はEV向きです。
また重い電池が床下なので低重心になり不安定な軽自動車の安定性や
ブレーキ性能が向上するというメリットが大きいです。
軽自動車のような重心が高い車ではブレーキ時には殆ど前輪のみにしか荷重がかからなくなるので
低重心になると旋回性能やブレーキ性能が大幅に上がります。
EVのメリットは経済性や静かさだけにあるのでは無く
高い運動性能に大きなメリットがあるのです。
書込番号:23882824
1点

>ミヤノイさん
読む気も失せる長文ご苦労様です。
アイミーブ乗ってごらんなさい。
超高級車ですから。
リアドライブ、ウルトラスムーズ、
まさにセルシオです。
ガソリンエンジンいらない。
電気自動車の時代になれば
ガソリンリッター1万円かもね。
書込番号:23882913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
動画の中で,どうやらタイ語で,コンパクトな電池を積んでいるらしい。ここまでは何となく分かりました。
しかしながら,もともとは,まだ発売したばかりで路上で見かけないような新型ノートのスレッドで,15kwhの電池なら30万アップで出来るよ。15分で急速充電する電池もある。こんな話だったのでは?
ノートをBEVで新開発すれば,ホンダが中国合弁会社でやったことは簡単にできるという話を聞きたいわけではありません。
それに,BEVに9年乗ってるんで,電池特性の話は解説してもらうまでもなく知ってますし。経験を持っているのです。
あくまでノートのスレッドでの話なので,そこんとこはお間違え無いように願います。
書込番号:23882923
2点

>ミヤノイさん
>特にコンパクトカーや軽とかのミニカーではBEV向きです。
この点については、そのとおりだと思います。
問題は「車体価格」=コストなので、
メイド・イン・チャイナで価格が下がれば、普及する可能性は高いと思います。
(日本人はブランド嗜好が強いので、トヨタなりホンダなりのバッジをつける必要はあると思いますが…、
チャイナ製のホンダ・カブの評判は芳しくなかったのが気になりますが)
しかし
akaboさん がおっしゃる点について十分な答えとなっているか、これには疑問があります。
(リンク先の動画のタイ語?はわかりかねるので、何を言ってるのかは不明ですが…)
>16.6Kwhの電池スペースは30pくらいでトランクスペースに
>15Kwh位ならトランクのスペアタイヤスペースで済むので
これは物理的に無理です。
ノートの1.5kWhのバッテリー等は、運転席と助手席の下のスペースを占有してます。
その10倍の容量が(しかも構造的にセル電圧の低いリン酸鉄のバッテリーが)
スペアタイヤのスペースに入ることは無理です。
次に
>電池はコバルトフリーが主流なので発火しない
「コバルトフリー」とはリン酸鉄のリチウムイオンバッテリーのことを言ってるのだと思います。
たしかに安定性は高いですが、ショートにより大電流が流れれば、どんな金属だって解けます。
(だから、電気溶接ができるんですよね)
それと、リチウムバッテリーが発火するのは、正極と負極材の間に満たされている溶液が可燃性だからです。
必ずしも、「コバルトフリー」(=「リン酸鉄バッテリー」)だから燃えないわけではありません。
いずれにしても、
このスレのテーマの、ノートの普通充電型=PHV化は難しい問題だと思いまし、
CAFE規制への対応です必要だとすれば、もっと大きな(燃費の悪い)SUV等のPHV化でしょう。
書込番号:23882924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
実際にリンクを張ったMG HSは動画の通りのスペースで収まっています。
この車は普通のガソリン車もありますが室内、トランク寸法は全く
同じでスペースが犠牲になっていません(スペアタイヤが修理キットに変更のみ)
ショートしても絶対に発煙も発火もしない電池は既に発売されています。
https://slashgear.jp/cars/7391/
三元電池では爆発、リン酸電池では爆発はしないけど400度まで上がって発煙。
ブレードバッテリーでは30-60度で発火もしません。
エンルギー密度が50%UP、寿命も120万キロと長い。
電池は色々と進化しています。
書込番号:23882965
0点

>akaboさん
そうですよ。ノートなら簡単にPHEVになるという話からです。
日産も今年からEUで売りたいならPHEV化が手っ取り早く(別にノートで無くても良いですが)
普及帯の車種の合格車を出さないとなりませんね。
e-powerでは基準をクリア出来ませんので・・・
(140km/hの高速試験があるから絶対に通りません)
その気になれば30万円程度のUPで可能という話で
そのスペースもさほど犠牲する必要は無いと思いますよと言う話です。
リーフにお乗りのようで知識はあると思いますが
時代は大きく変わっていっているのでお持ちの知識が全てでは無いですし
私の知識も技術者でも無いし全て正しいわけではありません。
それはお互いお色々な知識の発見や情報の提供の場だと思います。
書込番号:23882993
0点

>ミヤノイさん
>普通のガソリン車もありますが室内、トランク寸法は全く 同じでスペースが犠牲になっていません
これは、シャシーの床下にバッテリーを積んでいるということでしょう。
スペアタイヤ(大きさからテンパータイヤかな)の、おっしゃるような「30cm」?程度のスペースに入るのは、充電器でしょうね。
スペアタイヤの大きさで16kWhのバッテリーは、現在の「リチウムイオンバッテリー」では、物理的に無理です。
>ショートしても絶対に発煙も発火もしない電池は既に発売されています。
ショートしても大きな電流が流れないような構造にしているということだと思います。
このあたりは、各企業が研究を進めていることでしょう。
ちなみに、
>三元電池では爆発
と、おっしゃられますが、発火はしても、爆発はしません。
バッテリーの危険性を必要以上に強調することは、電動車の理解を広めるために、正しいことだとは思えません。
書込番号:23883056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
違いますよ、この車がガソリン車ベースで作られた車なので床下に電池は積めません。
トランクスペースのみです。(タイヤスペースの形状変更はあると思いますが)
絶対に不可能と言うけど出来ているのに不可能と言われても返しようが無いですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=5inuFhe-r6g
このバッテリーの形状です(0:50秒)
後席シート下にも食い込んでいません
爆発とは急激な燃焼です。核爆弾含めて。
https://www.youtube.com/watch?v=WJNvgbzfClo
これが爆発とは言わないのでしょうか?
iPhoneの2000mAhもない小さな電池でもこれです
https://www.youtube.com/watch?v=o6gPN1zEm0g
書込番号:23883106
0点

>ミヤノイさん
大風呂敷を広げた話になっている気がするのですけど。
15分で間に合う急速充電の話やら,電池のコンパクト化やらの話が色々と登場していて,15kwh載せれば100km位走れてしまうというのも,製品としてどこかにあるという話では無さそうです。
MG HS PHEVは急速充電に対応していないのでは?
書込番号:23883372
3点

>ミヤノイさん
https://www.mgcars.com/en/mg-models/new-mg-hs-phev/overview
における透視図を見ると後輪車軸前(=後部座席下あたり)にあるT字型の
箱が駆動バッテリーのように見えます。
また、
・駆動バッテリーをトランクルーム下に置いて、ユーロの安全基準を満たすとは思えない。
・他の動画から後部座席の座面がかなり高いように見える。
からも、駆動バッテリーが後部座席下にあることが予想されます。
書込番号:23883436
2点

>このバッテリーの形状です(0:50秒) 後席シート下にも食い込んでいません
動画を見る限り、これは、センタートンネルと後席下のスペースです。
16kWhのバッテリーの設置には、このくらいは必要です。
>これが爆発とは言わないのでしょうか?
iPhoneの2000mAhもない小さな電池でもこれです
動画を見る限り、この発火は「explosion」ではなく、「combustion」です。
書込番号:23883444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
現実的にトランクルーム下のスペアタイヤスペースには 鉛バッテリーがあるので、そのスペースに駆動バッテリー増設は 無理がありますね。
書込番号:23883481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
シート中央部に食い込んでいるのは充電制御機だと思います。
電池は後席アクスルからシートまでですね。
後部バンパーから電池までは50pくらいありますね。
(バンパーからトレイの取っ手まで25p+Boseスピーカー20p+修理キット10p)
これのどこが危険なのでしょう?
シートが高いってシート座面とトランク面が同じなのですか?座れませんけど?
いやそこまで言うならどうでも良いですけど・・・
この車はセンタートンネルがありません。
後席足下は完全にフラットです。(動画で確認できます)
書込番号:23883518
0点

>かず@きたきゅうさん
>どなたか、EV普及の動向や活動など現状を語れる人はいないのかな?
確実な未来を見通せる人はいない、それができれば億万長者も夢ではありません。
ただ、2020年の株価上昇
・テスラ 約10倍
・日本電産 車モーター大手 約2倍
・CATL バッテリー最大手 約3倍
・トヨタ 約1倍
からすると、緻密に技術・市場動向をモニター(+メーカー等に聞き取り)しているであろう、
機関投資家はEV市場の急激な拡大は確実と見ているようです。
(拡大の速度に予想差はあるでしょうが、、、)
また、
>後、9年でEVシフトが見えてこないのだが
9年前と言えば、初代の日産リーフが市中に出回り始めた時期です。
この間のEVを取り巻く変化が今後の9年間続くと仮定すると
急激なEVシフトは起こりうると考えた方が良いと思います。
(石油会社、電力会社、EV化に取り残された自動車メーカ等それを望まない勢力から
消極的な発言もあるでしょうがね、、、)
急激なEVシフトを阻むものがあるとすれば、戦争、バッテリー材料の不足でしょうかね。
書込番号:23883532
0点

>ミヤノイさん
>これのどこが危険なのでしょう?
>シートが高いってシート座面とトランク面が同じなのですか?座れませんけど?
これは、私への問いかけでしょうか?。
「危険だ」とか、「シートが高い」とかは、ほかのどなたかの発言でしょう。私ではありません。
さて、先のリンクされた透視図では、リアアクスルの前にバッテリースペースがあるようです。
ここは後席の下です。
>電池は後席アクスルからシートまでですね。
「後席アクスル」は「リアアクスル」のことだと思いますが、
側面からの写真を見て貰えば分かると思いますが、
リアドアの切り方を見れば、タイヤの直前にリアシートがあるように思います。
したがって、リアアクスルとシートの間にはほとんどスペースは作れません。
よってバッテリーは、後席の下です。
繰り返しになりますが、
スペアタイヤほどのスペースでは、16kWhのバッテリーは納めることは出来ません。
スレの主旨に戻れば、ノートをPHVとするためには、シャシーの見直しが必要です。
ちなみに、プジョーのe208は、ガソリン車と遜色のない車内空間を確保していますが、
バッテリーはシートの下とセンタートンネルに収容しています。
書込番号:23883632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>この車はセンタートンネルがありません。
>後席足下は完全にフラットです。(動画で確認できます)
とのことですが、(同じ車種だと思われる)
https://www.mgcars.com/images/mg-models/newmghsphev/safety/section2/Airbag.jpg
を見るとセンタートンネルがあります。(ガソリン車はフラット?)
>シート中央部に食い込んでいるのは充電制御機だと思います。
ここで言う充電制御機がセンタートンネル内にあるとすれば、
リーズナブルな配置位置なんですがね、、、
書込番号:23883644
0点

>MIG13さん
試乗したときも最初の動画で見たときもないように思いましたが
少しあるかもしれないですね。
でもこれくらいだと配線程度かと思います。
後席シート下に電池を配置するのは無理だと思います。
逆にガソリン車にはスペアタイヤとその上に2段式トレーになっているので結構深そうです。
書込番号:23883692
0点

>ミヤノイさん
走行用バッテリーが後部シート下なのか、後部シート後ろなのかは、本題ではありません。
本題は、ノート e-POWERに対する スレ主さんの発言
>15Kwh位ならトランクのスペアタイヤスペースで済むので
>特に変更無く狭くならずに可能だと思います。
との発言の妥当性です。
スレ主さんが例として引用したMG HS PHEV
https://www.mgcars.com/en/mg-models/new-mg-hs-phev/overview
の透視図を見ると 16.6Kwhの走行用バッテリーの大きさは、制御部分を含めると
少なくとも100L程度はありそうです。
このスペースを ”スペアタイヤスペースで済むので特に変更無く狭くならずに可能”
と言ってしまうのは、あまりに楽観的?と言わざるを得ません。
日頃、スペース確保に血眼になって開発者が聞いたら”何を言っているんだ”
と笑われると思いませんか?
書込番号:23883867
1点

>MIG13さん
新型ノートの電池はトランクにあるんですね。
狭いんでそのままでは無理ですが
バックドア面一くらいならいけるかも?
10センチ以上ありますよね。
まぁトランク高さはかなり厳しくなるでしょうけど・・・
MGのトランク大きさから推定すると幅が60センチ奥行きが50センチくらいかな(制御部?は除く)
高さは分かりませんがスペアタイヤ15-20センチ+10センチで25センチから30センチくらいかな。
書込番号:23883915
0点

>ミヤノイさん
4年前に発売された旧型★(E12型)ですが、解体業者向けマニュアルが以下にあったので参照してみました。
https://www.nissan-global.com/JP/ENVIRONMENT/A_RECYCLE/BATTERY/PDF/NOTE_e-Power_e12_manual.pdf
これを見ると駆動用の高電圧バッテリーの容量は、1.5kwhでも60Lはあります。
4年の時間差があるとは言え、その10倍の容量を持つ電池(15Kwh)を、今の技術で
同じ60L(スペアタイヤスペース程度)に収めるのは、至難の業だと思いますよ。
まぁ
>まぁトランク高さはかなり厳しくなるでしょうけど・・・
と、自説の形勢不利を認識されているようなので、ここで止めておきます、、
書込番号:23884316
2点

>ミヤノイさん
グッドです。
10行くらいがちょうどいいんです。
他のヒトはエキサイトして
長めになって
読む気も失せます。
力説すればするほど
長くなって
読む気も失せる。
悪循環です。
負のスパイラルです。
そして不毛な応報。
あだばなノートごときに。
でもねよんくは異次元です。
0-100ならばポルシェ、エリーゼ、フェラーリなんか
ブッチギリ。
サーキットの狼なのよ。
ストレートではサーキットの亀なのが
情けないけれども。
書込番号:23884729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
60Lは運転席、助手席にまたがっているのでカバー容積が大きいですよね。
古いパナソニックのEV用ではありませんが1.5Kwhで体積7Lですね。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/jn091001-1/jn091001-1.html
新しいブレードバッテリー
https://pushevs.com/2020/05/26/byd-blade-prismatic-battery-cell-specs-possibilities/
容量:202Ah
公称電圧:3.2 V
最大充電電圧:3,65 V
エネルギー:646,4 Wh
長さ:905 mm
高さ:118 mm
幅:13.5mm (実際の製品は96センチ*9センチ*1.35センチ)
ボリューム:1,442 L
体積エネルギー密度:448 Wh / L
重量:3,92kg(推定)
重量エネルギー密度:165 Wh / kg(推定)
化学:LiFePO4(LFP)
これを100個並べた(365V 64.6Kwh)で長さ96センチ*高さ9p*奥行き1.35メートル 116L?
リーフの電池は30Kwhでも前席、後席まで食い込んでいますが
今のBEVは平らで下からボルトオンです。
車軸2,600oのヴェゼル後継車で60-63Kwhなのでホィールハウスを除いた約1.5mの長さで収まっています。
https://www.youtube.com/watch?v=RmEGzpiyyRI&t=2s
この電池は素晴らしいね。発火しない寿命が120万キロ(容量80%まで)
ところで新型ノートは何故最低地上高が120oなのでしょう?
もしかしてBEVプラットフォーム?
NSXのようなスーパーカーならともかくコンパクトカーで120oは低すぎだね。
BEVは10センチくらいの電池が入るのでサイドフレームが高く最低地上高は低い。(SUV除く)
書込番号:23884736
0点

>爽やかホリデイさん
>0-100ならばポルシェ、エリーゼ、フェラーリなんか
>ブッチギリ。
嘘はダメですよー
ソレに
ポルシェ、フェラーリは
メーカー名ですよ!
エリーゼも色々あるからねー
書込番号:23885540
0点

>ktasksさん
爽ホリさんはただの日産アンチの人ですよ。
書込番号:23917459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誉め殺し?
アンチって面白いんですかね?
キライなら買わなければいいだけなのにね?
書込番号:23917987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この人は買いませんよ。
楽しんでいます。
書込番号:23918172
3点

ディーラーでバッテリー見せてもらいました。
トランク開けて、フロアマット持ち上げるとスペアタイヤスペースがあります。そこに、12vバッテリーサイズのものがちょこんと据え付けられてます。
営業の方も何でこうなってるのか判らない、もしかしたら海外でスペアタイヤの需要があるのかも...でも日本では意味無いし...と
書込番号:23945231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tkfm7さん
システム起動用他の補助バッテリーですよね。リチウム電池は助手席の下と聞いてますがどうなんでしょうね。
書込番号:23945500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産のEV,HVのリチウムバッテリーの形状、スペック、設置場所、取り外し手順などは、こちらの取り外し、回収マニュアルに詳しく説明されていますね
https://www.nissan-global.com/JP/ENVIRONMENT/A_RECYCLE/BATTERY/download.html
それによるとNOTE e-Powerのリチウムバッテリー 重量43.9kg 電圧296V(3.7Vx80個)で運転席、助手席の下あたりに設置ですね
書込番号:23945552
0点

>らぶくんのパパさん
ご指摘ありがとうございます。リンク先の資料確認しました。
トランクにあったのは12vバッテリーですね。営業の方も勘違いしてたという事ですね。
こんなに小さくても大丈夫なんだとの驚きと、わざわざスペアタイヤ用のボディにしなければ、3-4倍は積めただろうにと不思議に感じてました。
書込番号:23946073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
買った方、これから買う方にお聞きしたいのです。
今乗っているトヨタカルディナが今年で18年を迎え来年の1月に車検なのですが今まではホンダのフリードモデューロXを検討していたのですがこちらが新しくフルモデルチェンジしデザインなども含め良いなと思い購入の候補になったのです。
その場合オーテックのデザインが良いなと思っています。
そこで皆さんにお聞きしたいのです。
車を購入の場合の見積もりで気になったことがあります。
1 メーカーオプション セットパッケージ 420,200 円を購入予定ですがこれはメーカーナビとなっていますがETCがどこにも見当たらないのですが付いているのでしょうか?
2 ドアミラーの格納をキーロックと連動したりして格納する機能は付いているのでしょうか?
3 日産ドラレコを付ける予定ですがディーラーオプションのナビとしか連動しないのか? メーカーナビとは連動しないのでしょうか?
メーカーナビと連動しない場合ドラレコ単体のものを購入するしかないのか?
今までカロッツェリアナビを使用していてフロントのカメラがナビと連動だったので連動したらよいなと思いました。
4 メーカーナビとディーラーナビでは何が違うのですか?
5 バックをする時のナビに映るリア映像 バックモニター機能は付いているのか?
この5点を購入検討にあたり参考に教えてください。よろしくお願いします。
5点

>hide5048さん
すべての質問は 商談時に質問すればいいことですよね(^_^;)
書込番号:23898478 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>hide5048さん
超ザックリと
1、メーカーナビのセットにはナビと連動するETCも含まれていますが、
例の火災の影響で現在欠品中です。
レス扱い(返金あり)にして、別のETCを選ぶ必要があります。
2、あります。OPだったか標準だったかは忘れました。
3、メーカーナビと連動するものもあります。
4、一番大きな違いが価格と運転支援のプロパイロットがついてるかどうか。
プロパイロットが必要ならメーカーナビを選ばないといけません。
5、アラウンドビューになります。
他車のかもですが画像つけてます。
書込番号:23898547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお、教祖様
早速の布教活動お疲れ様でございます。
迷える子羊を救いたまへ。
新型ノートイーパワーのマスト。
よんくです。
衝撃のかっとびマシーン。
買わなきゃ損です。
書込番号:23898722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

胃カメラは苦しいさん 回答ありがとうございます。
私が疑問に思っていることがわかり良かったです。
メーカーナビでも連動するドラレコはあるんですね。
ネットで自分で見積もりをした際、ドラレコがディーラーオプションのナビに連動する物かドラレコ単体で動作する物しか出てこなくてメーカーナビでも連動する物があるとの事で良かったです。
私の勘違いだったのかもしれないですが
ナビ画面で状態を見たりしたかったので
まだ家族の同意は得られてないのですが購入することになり本格的に見積もりを店頭で貰う場合これを基に話しを進めてみます。
やはりオーテックはカッコ良いですね〜
他の方で、まだ私の質問に何かあればよろしくお願いします。
書込番号:23898833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hide5048さん
O-TEC最高でしょう。
そのみてくれに相応しい
かっとび性能はよんくです。
ドノーマルホイールキャップポテンザのよんくに
置いていかれたら悲しみMAX
そして僕は途方に暮れる
書込番号:23899255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金額的にも2WDしか手は出せないですね
皆さんも言っているように標準装備が他メーカーの同車種に比べ少なくオプションを付ける形になるのでそうなるとオーテックのグレードは金額も上がって300万はゆうに超しますからやはり4WDはとうてい手は出せません。
私には2WDで十分です。
まだ試乗したわけではないですが先代モデルより後席の足下が狭くなったのが残念であと5pから10pくらいの間で良いので広かったらなと思いました。
モデルチェンジ前のノートe-powerを知り合いが所有していて、出先で代わりに運転したことがあるのですが良い印象でしたね。
デザインはやはり少し古い(今時ではない)なと思いましたが。リアデザインが少し丸みを帯びていたのがあまり好きにはなれませんでした。
今回は丸みは無くなりかっこ良くなったので私的には凄く良いなと思ったので新型ノートも購入候補となったのです。
ホンダフリードモデューロXも捨てがたいのですが今は日産ノートに傾いています。3列シートも特に必要というわけではないので
書込番号:23899548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hide5048さん
新型ノートイーパワーはクオリティが
ぐんとあがりましたよね。
新型ポロと比べても遜色ないんです。
O-TECでも、まだまだ安い。
旧式ノートのイメージが
あるので高いと思われていますが
乗ればわかる電気の楽しさです。
ベイビーアリアに改名すべきです。
書込番号:23899611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォルクスワーゲンのPoloは私には好きになれないですね
グリル周りが平坦であまりぱっとしないと言いますかそんな感じのところが好きになれないですね
言い過ぎかもしれませんが新型ノートは安いコンパクトカーではなく高級コンパクトな感じになりましたね
でもどんな車にもまだまだな所は絶対にあったりします。今回で言えば後席の居住性がもう少し広ければと思うところだったり完璧なくるまってのは中々ないですからね
でもこれは不満に思うところが少ない車ではないでしょうか
書込番号:23899806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1 プロパイロットとメーカーオプションのナビとETC2.0がセットです
2Xがベースなら連動ですがディーラーオプションがあれば13000円ほど
3前モデルだとは純正品ならナビでアラウンドビューモニターとバックモニターが連動してます
メーカーオプションのナビをつければ必要ないです
4メーカーオプションは画面の大きさとスピードメーターのモニターが一体型
5はディーラーオプションのナビとETC2.0とバックモニター残ってますかセット品があります
メーカーオプションもセットだったはず
アラウンドビューモニターをメーカーオプションで付けると狭い道等で左側ドアミラーのカメラで確認出来るので便利です
ネットニュースで生産数が13000台から5000台に減産するみたいです
メーカーオプションのナビとディーラーオプションのナビは運転中に操作できるか出来ないか
書込番号:23899893
1点

そうですね。
300万円の値札を付けていい
となれば
ポロ並のクオリティで
作れますよという証明になりました。
低価格が欲しければ
他社や中古を買ってね。
といったニッサンさんの
気合いが入った
珠玉の、渾身のクルマですねぇ。
お金持ちしか買えません。
書込番号:23899914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

きゅ〜〜ちん さん ありがとうございます。
これを基にホームページ見直して検討してみます。
他でも書きましたがまだ家族と話してるわけではなく私が良いなと思い車検も来年1月に迎えるので早めに検討しているのです。
書込番号:23900067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、日産のラルゴというのを乗っていた時期がありその後、今のトヨタカルディナに乗り換えたのです。
最近は万人うけする良いデザインの車を出しだしたので日産も良いなと思ってます。
一時期はあまり良いデザインの車が無いなと思った時期もありましたが
自分的にはジュークやキューブやウイングロードなどのデザインはどうなのと思う感じでした。
先代リーフも格好悪かったですね
あとエルグランドも今のデザイン、背が低くなり重厚感が薄れトヨタのアルファード系に売れ行きは負けてますし
エルグランドはマイナーチェンジしたばかりですが劇的に変わったわけではないので売れ行きはあまり変わらない気がします。
それはともかくノートは最近出ている車の中ではダントツにデザインや機能が良い車です。個人的にですが
リーフも凄く良いなとは思いますが自分的には少しサイズが大きいところが難点です。
自宅の駐車スペースが狭いため
セレナやキックスなども悪くは無いです。
自分はやはりノートオーテックがデザイン的に好きです。
サイズも自宅の駐車スペースに丁度良いですし
第一候補ですね
書込番号:23900127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートオーテックは2月からの発売のようですね
発売してから買った人などのネットの意見も参考にできたらと思っています。
でも自分も来年1月に車検ですので納期など減産で遅れているそうですので早めに買い換えるか決断をしたいと思います。
書込番号:23901165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AUTECHブルーの実車を見て凄くいい色です
先代メダリストを契約したあとでAUTECHに変更したかったですがディーラーから拒否されました
営業担当者はAUTECHは受注生産の為納期に時間がかかること
万が一ぶつけた時も部品が特殊で納期に時間がかかり部品代が凄く高いからやめた方が言われました
参考にしてください
自分の見積もりがベースがXでプロパイロットとLEDとアラウンドビューモニターとバックモニターとETC2.0とガラスコーティングを付けてメダリスト2020年1月登録下取り130万と追加金190万
合計320万でした
購入資金プレゼントやキャッシュバックキャンペーン等あれば良いと思います
購入資金プレゼントキャンペーンはディーラー値引き+50万か25万値引き
先代モデルはメダリストをディーラー値引きと25万購入資金値引きで買えました
書込番号:23901960
0点

>きゅ〜〜ちんさん
オーテックの青ってオーロラフレアブルーパールだと思うのですが、Xでも選べますよね?
私はシートにこだわらなければXで色々弄った方が格好よくなる気がします^_^
>万が一ぶつけた時も部品が特殊で納期に時間がかかり部品代が凄く高いからやめた方が言われました
あまり違いがないのでそんなに高くなるとは思えませんが、標準車よりは当然高くなります。
>メダリスト2020年1月登録下取り130万
これ、妥当な金額なのでしょうか?
ガソリン車ですかね。
それでもちょっと安くてびっくり。。。
書込番号:23902100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々とありがとうございます。
事故等修理の時に部品が高いなどあるみたいだすが自分としてはエアロなどが付いたオーテックのデザインが気に入っていてやはり買った後に後悔はしたくないのです。
最初にも書きましたが今の車が17年目で来年の一月に車検なので検討していて乗り換えるとなるとまた永く乗ると思うので後悔はしたくなく少し高くても気に入った物を買いたいのです。
今は安全装置などが付いていて昔の安全装置の無い車と比べて事故は起こりにくいと思います。そう言うのもありやはりオーテックバージョンにしようと思います。
何年か前にディーラーで現行リーフを試乗してその時に名前を残してきたのです。
それで一月に入りその時の担当者からノートのちゃんとしたカタログではない冊子程度ですがそれが封筒で送られてきたのです。それを見たときにオーテックの写真が載っていて欲しくなってしまったんです。
その送られてきた物の写真を載せます。
書込番号:23902331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hide5048さん
いま大衆車に乗ってての個人的な意見です。e-POWERに絞られてるので多少異なるかもしれませんが、他社も含めこのクラスの車は低いグレードは営業車だったりレンタカーだったり、あまり車にこだわらない人も乗る大衆車ですので、低いグレードとは見た目で異なる特別仕様車に乗った方が少し長く気持ちよく乗れると思います。
書込番号:23902349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言われている通りこのクラスのコンパクトカーは営業車は多いですよね
なのでやはり差があるデザインのオーテックは良いですね
高級感も出ますし
そうなると益々オーテックが欲しくなります。
書込番号:23902407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーナビ連動のETC2.0は旭化成の半導体工場火災の為、生産ができずその為、日産が仕入れられずホームページのセットの所に記載しなくなったみたいですね
ディーラーナビ用のETCは在庫がありまだ取付ができるようです。
やはりナビ連動のETCを付けたかったので車検数ヶ月前まで待ってみようと思います。
工場が火災前のように元通りになるまで数ヶ月かかるとニュースが出ていたので
書込番号:23903951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビ連動ETCは デメリットもあります。
高速道路並走している一般道路を通行する時に 必ず誤作動する。
いちいち「ETCカード入れてください」や駐車時「ETCカードが入ってます」と、うるさい。
書込番号:23904028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ナビの設定でアナウンスをオフにしては?
書込番号:23904071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
e-powerメダリストの下取りの値段です
書込番号:23906810
1点

今日、仕事の配達で出かけたときに新型ノートとすれ違いました。
反対車線でしたので少し一瞬しか見れませんでしたがかっこ良かったですね
多分ドノーマルの新型ノートでしたね追ってもう少しじっくり見ようかなと思ってしまいましたがやめました。
急いで追って事故でも起こしたら嫌でしたので
書込番号:23918269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先月から今月は 全国的にかなり寒かったり大雪になったりですね
鹿児島市内にいても 朝の 通勤時間帯に 零下2度から8度程度しか気温が上がらず
昼間も 8-14度程度しかない日も多くて ノートはかなり燃費悪いです
16-18km/Lが 先月からの燃費です 11月までの月間平均燃費が23km/Lくらいはあったけれどね
皆さんのところもこんな状況ですか??
エンジンも1765回転くらいで アイドリングしっぱなしですよ・・・・・・( ´艸`)残念な笑い・・・・
5点

>つぼろじんさん
去年は 暖冬だったからね。今年は かなり暖機が多いので、1割以上燃費が落ちました。冬場は 暖機不十分だと、エンジンオイル乳化してしまうので、なるべく暖房使って水温上げるようにしていますから、燃費悪化は あきらめていますね(^_^;)
書込番号:23904339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰か、正しい知識を教えてやってくださいな。
オイルの乳化 とは。を。
書込番号:23904695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>つぼろじんさん
暖房や冷房はガソリンを消費して行われます。
暖房や冷房をフルに使って燃費が悪いと言っても始まらないと思います。
快適な室内空間を維持するためにガソリンを消費しているのです。
ちなみに1750回転の運転は、暖房のために冷却水の温度を上げるための運転です。(多少の充電には寄与すると思いますが)
ですから、エアコンをOFFにすればこの運転モードは止まると思います。
書込番号:23904758
1点

>anptop2000さん
オイルと水が混ざったら乳化というのでは?
うちのフリード+HVのオイルキャップです。
新車から3ヶ月、オイル交換からほぼ1ヶ月目に開けてみたらこんなになっていました。
オイルそのものは透明感があるのでそんなに水混入していないと思います。
HVはエンジン停止、始動を繰り返すので温度が低いとなりやすいようですね
うちのフリード+は短距離メインなので冬は仕方ないのかも
e-powerも書き込みを見るとなりやすいようです。
ボートでは何度も大量の水(海水)混入を経験しています。
最初のはV8 5700ccのシボレーエンジンでこれはエキゾーストマニホールドの腐食で冷却排水が逆流
エンジンオイルは見事にコーヒー色でした。
次はV6 4300ccのシボレーエンジンでこちらはインテークマニホールドの腐食による穴から混入
こちらは徐々にコーヒー色に
もちろんオイルキャップには白濁したオイルがべっとり
ボートのガソリンエンジンは冷却に海水を使うものが多いのである意味消耗品です。
すれ違いでスミマセン
書込番号:23904778
12点

ハイブリッドは、キャップの内側だけなりますよね。本当に全体に乳化したら、エンジン焼けますから。
書込番号:23905001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tpptk さん
エアコン切っても 一緒ですよ・・・・( ´艸`)
12月からは鹿児島も例年になく 寒い冬です・・・・
新型ノートは少しは 改善されているのでしようか (笑)
書込番号:23906023
1点

>らぶくんのパパさん
IMA?DCD? の実例 ありがとうございます。
乳化 キモ ですね。水漏れでも無いのに。
最近の温度が上がらない低燃費エンジンで
短距離走行が多いと THS などでも
例があるみたいでした。
直噴 大量EGRのスス投入と並ぶ、現代エンジン
未病の1つっぽい感じですか。双方キモです。
書込番号:23906462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つぼろじんさん
>エアコン切っても 一緒ですよ・・・・( ´艸`)
不思議ですね。自分のepowerでは毎日のように確認していることなのですが。
>新型ノートは少しは 改善されているのでしようか (笑)
どんな車でも暖房にガソリンの燃焼熱を使っている限り、暖房利用で燃費の低下は避けられないと思います。
エンジンの走行に伴う燃費性能とは区別して考えるべきと思います。
書込番号:23906499
2点

関東の某内陸県です。朝は氷点下の日もありますが、ほぼ0-4℃(車の温度計)での通勤でした。帰りも4℃は下回っていたと思います。
直近の満タン法でギリギリ20km/Lでした。
書込番号:23907068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアコン切っても 一緒ですよ・・・・( ´艸`)
>不思議ですね。自分のepowerでは毎日のように確認していることなのですが。
一回の走行距離の違いなんじゃないでしょうか?
つまり
・冷却水の温度が一定温度に達するまでは、エアコンon/offに関係なくエンジン常にON
・一定距離を走り、冷却水の温度が一定温度に達した後は、条件が合えば
エアコンon/offによりエンジンon/offする。
ということです。
書込番号:23907159
2点

やはり外気温の違いもあるのかもしれないが
水温が65度になって エアコン切ればアイストしたり しなかったり
6度と8度でもアイストに違いが出るね・・・・( ´艸`)
通勤距離24キロほどだけど 11月までは 往復平均 24km/l
それが今では15-16だからねえ〜
燃料代支給だから良いけど・・・・・( ´艸`)
まあ アイドリングが高すぎる このあいだも日産に行って 聞いてみたけど
仕様だ と言う事らしい 言葉濁されだけどね
新型は 冬の実燃費良くなっただろうか?
書込番号:23907746
1点

MIG13 さん
仕様としては 水温が55度になっていたらアイストするようになっているのだけどね
書込番号:23907754
0点

>つぼろじんさん
都内、青梅街道を片道20キロをほぼ毎日、往復2時間かけて走っていますが、12月29日の給油で25.5キロ/リットルです。
暖房は冷却水温が60度以上になった時にのみ使用しています。
書込番号:23908138
0点

つぼろじんさん
・通勤距離24キロほど
・水温が65度になって エアコン切ればアイストしたり しなかったり
・仕様としては 水温が55度になっていたらアイストするようになっているのだけどね
tpptkさん
・毎日、片道20キロを往復
・暖房は冷却水温が60度以上になった時にのみ使用している。
エアコンをOFFにすればこの運転モード(=暖房のために冷却水の
温度を上げるための運転)は止まると思います。
御両名のコメントは、エンジンoffする冷却水温に多少の違いはありますが、
(気温差、風量差等を考慮すれば)想定される範囲の違いのにように思えます。
違いは、冷却水温が60度になるまで暖房を待つような低燃費への
拘り(+低燃費アピールしたい気持ち)の差ではないでしょうかね?
書込番号:23908408
2点

寒いから燃費悪化しますね〜
エンジンの回ってる時間が長い
書込番号:23912155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぼろじんさん
新型の寒冷地仕様にはシートヒーターやハンドルヒーター
オマケにサイドミラーのヒーター迄付いてまっせ!
書込番号:23913618
1点

今朝は9時過ぎでも3度だった
銀行に行ってきたけど 15しか走らんかったよ
まあ通勤自体は ガソリン支給だからいいけどな
相変わらず 回転数は1787だ せめて1200位なら ガソリン代も 浮くんだろうが・・・・( ´艸`)
新型ノートも試乗したけど ワンペダルで停止は出来なくってるから
残念だよ タイヤも太くなったから スタッドレス代も高くなるね
今のスタッドレス 185/70/14が はまればいいのだか?
昨日オートバックスに行ったら ハロゲンライトにLEDライトを取り付けられるというのが
売られていた 7000円くらいだったから わざわざ 工場取り付けのLEDにしなくても
安くで取り付けられるよな・・・・
書込番号:23913637
1点

つぼろじんさん
お久しぶりです。
https://www.sphere-light.com/rizingalpha
これでしょうか?
最近まわりで取り付けしている方が多いです。
日本製だし、結構安い。
書込番号:23914014
1点

数千円でまともなLEDランプが付くなら
とうにメーカー純正になってるでしょうね。
書込番号:23914067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートバックスに陳列してあるのは赤い箱だったよ
メーカーまでは 触ってみなかったんでわからないけど
これが普及したら 自動車ーメーカーや ヘッドライトメーカ 小糸とか・・・
は 大変だろうな・・・・( ´艸`)
書込番号:23915391
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,777物件)
-
- 支払総額
- 88.5万円
- 車両価格
- 80.3万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ノート 1.2 e−POWER X ブラックアロー 純正ナビ・レーダークルコン・ETC・純正ド
- 支払総額
- 108.3万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
ノート e−パワー X スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ ドライブレコーダー ETC
- 支払総額
- 62.4万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜319万円
-
138〜516万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 88.5万円
- 車両価格
- 80.3万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 12.2万円