ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,777物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2 | 2019年6月8日 09:04 |
![]() |
10 | 6 | 2019年6月4日 16:55 |
![]() |
527 | 70 | 2019年6月4日 15:26 |
![]() ![]() |
50 | 11 | 2019年6月2日 20:35 |
![]() |
7 | 3 | 2019年5月19日 23:53 |
![]() |
56 | 13 | 2019年4月23日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
THULEとか
少しは自分でしらべるってのもマナーですけどね
書込番号:22701726
10点

質問から少し時間が経過していますが、解決済みになっていないので
ノートのオプションカタログにはTHULE(スーリー)のキャリアが紹介されています。(19ページ)
まずはこちらからご検討されてはどうでしょうか。
書込番号:22720745
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
宜しくお願い致します。
後席に3人載せる場合、真ん中のシートベルトを使うと思うんですが、進行方向左に座る人のバックルと交差する様な感じになるんですけど、これが仕様ですか。説明が分かりづらいと思い、写真添付しましたが伝わるでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:22712417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤いボタンが外側にくる方に挿すと良いですよ。
写真のは赤いボタンが同じ方向なので、どちらかが捻れてるように思います。
書込番号:22712432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シートの隙間の見えない所で、ねじれているっぽい感じがしますが・・・。
強めにバックルを引っ張り出すと、ネジレが解消すると思います。
書込番号:22712487
2点

とっぴぃ☆さん
↓のような感じでシートベルトは装着出来るはずです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/SMARTPHONE_OM/NOTE_1510/VEHICLE/guid-24efc1e1-395a-459c-85f2-15490efb57e1_1_ja.html
という事で、やはりバックルが捻じれているように思えますね。
書込番号:22712624
4点

>とっぴぃ☆さん
バックルって普通床に固定されていません?
床ではどうなっていますか、お確かめください。
書込番号:22712955
1点

書込番号:22712964
1点

皆様返信ありがとうございます
m(_ _)m
写真のベルトがついている所は通常のバックルではなく、後席中央用のタング2というものです(カギか何かを刺さないと取れないバックルです)。
ご指摘頂いたあと強くねじってみましたが、何となく違和感が…。
ディーラーで確認した方がいいのでしょうか。
書込番号:22712995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

エンジンは発電してるだけで、走行は常にEVでは?
書込番号:21005993
19点

ネシーエンゥさんの仰る通りノートe-POWERの場合、走行は常にEV走行ですね。
エンジンは、走行用バッテリーの蓄電量が減ると発電(充電)の為に掛かります。
出来るだけエンジンが掛かるケースを減らしたいなら走行用バッテリーの節電ですが、即ち他のHV車と同様にエコ走行すれば良いと思いますよ。
ご参考まで。
書込番号:21006145
6点

電気自動車ですから
書込番号:21006170 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チャ−ルズ君さん
発電する法則みたいなのは、よく判らないです。
あまり減ってなくても発電する時もあれば、残り2目盛くらいで発電始める時もあります。
単純にあまりバッテリーを消費しない走り方だと発電のタイミングが遅いとかはある様な気はします。
書込番号:21006183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【どういう条件でエンジンがかかる(発電機が動く)か】は私も気になります。
乗り始めて半年になりますが、「バッテリーが少なくなったら」だけ、とは思えないです。
基本条件だとは思いますが。
バッテリーの減り具合は同じ(例えば半分くらい)なのに、アクセルの踏み方でエンジンが止まる時もあれば、どうやっても止まらない時もあります。
その違いが判りません。
気温?
ガソリン残量?
あと、私はバッテリー残量が1〜2メモリ分まで減った事がなく、せいぜい半分より1メモリ少ない程度までしか減った事ないです。
ガソリン残量が0(ガス欠ではない)になるまでは走った事ありますが、その時も半分くらいまでしか減らなかったです。
何なんでしょうね〜。
書込番号:21006238
8点

その車は100パーセントEVです。
充電をどの様な形態で行おうとも、バッテリーを持ってモーターを稼動して走行するならEVです。
書込番号:21007098 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

この車は100パーセントガソリン車です。
自動車内部でモーター駆動してようとも、ガソリンを燃料として動かすならガソリン車です。
書込番号:21008018 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

リチウムイオン電池の寿命を延ばすには充放電回数が少ない方が良いので、充電サイクルと放電サイクルとかあるのかも?
充電サイクルだとなるべくエンジンが長く掛かり、放電サイクルだとエンジンが掛かり難いとか。
書込番号:21008501
6点

じゃ、世の中には電気自動車なんてない事になるぞ。
電気は必ず元を正せば、風力であり、火力であり、水力であり。
自然エネルギーを燃料の元というならな。
エンジン駆動かモータ駆動以外に何がある?
書込番号:21008555 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ガソリンを燃料にしてるなら駆動方式が何だろうとガソリン車?
じゃあ水素を燃料にしてる燃料電池車は水素車って呼ばなきゃ。
でも燃料電池で発電した電気で駆動してるから燃料電池車と呼ぶなら、e-POWERなどシリーズ型は「ガソリン発電車」と呼ばなきゃ。
苦笑
書込番号:21008611
9点

>Arimacさん
「なかなか充電を止めない」場合と「なかなか充電しない」場合だけなら解るんですが。
「アクセル踏むとすぐ充電するし、アクセル離したらすぐ充電を止める」っていう状況もあるんですけど、これはどう考えたら良いんでしょうね。
充電してないし、バッテリーからの給電もしてなくて「エンジンの発電だけで走ってる場合」とか?
書込番号:21008634
8点

現在の分類基準は、動力源となる物が何で動いているかで分けられていると思いますのでモーター駆動れば電気、エンジンであればガソリン、両方ならハイブリッド(融合)って事でしょうね。
この理屈からすると、ノートe-POWER は電気自動車の分類になると思います。
勿論、今はって事で、別の定義が定着してくれば別ですが・・・
書込番号:21008635
8点

>teddy bear 2009さん
燃料というか、エネルギーを作る過程を別にしますが、走る時に排ガスを出すe-POWERを電気自動車と呼ぶことに、少々違和感を感じます…
それを新しい形と言えばそれまでですが…
書込番号:21008759 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

teddy bear 2009さん
>現在の分類基準は、動力源となる物が何で動いているかで分けられていると思いますので
車軸が何で動いているかで分類している人が居ますが、
一般的には、動力源(原動機)がいくつあるかで分けられているんですよ。
ここで言う動力源は、直接車軸を動かさない物も含みます。
ノートe-POWERはエンジンとモーターの2種類を搭載しているので、
ハイブリッドと言えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=20851912/#20929113
ここでも書いたけど、日産自動車からも
「ノートe-POWERはシリーズハイブリッド方式のハイブリッド車両です。」
という回答をもらっています。
シリーズハイブリッド方式という、プリウスやフィット等よりも前からある方式なので、
認めたくない人も多々居るようですが、
ノートe-POWERはハイブリッドという認識で良いと思いますよ。
なので、ハイブリッドという認識でいいと思いますよ。
書込番号:21008831
21点

車が出さなくても何処かで出てるから同じ。
電気でモーターを、回して動けば電気自動車
書込番号:21008842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この話題、いつも盛り上がりますね。
メーカーの営業戦略と個人の捉え方次第でしょうから、
他人がどうこう正すような事でも無いと思いますよ。
走行は常にモーターによるEV走行なのだから、
電気自動車と呼ぶも良し。
電気自動車のリーフとは違い車検証にはガソリンと記載されているので、
ガソリン車またはハイブリッドと呼ぶも良し。
お国的な決め事はさておき、クルマは趣味性も高いので人それぞれで良いかと思いますよ。
書込番号:21008952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハイブリッド=絶滅危惧種 (エンジン駆動)
・黄禍?(世界各国からエコカー認定除外傾向)
e-POWER=繁殖種 (モーター駆動)
・ガソリン発電機→燃料電池積み替え=FCV
・充電ソケット追加+バッテリー増量=PHV
・ガソリン発電機→バッテリー=EV
縁起の悪いハイブリッドと呼ばれたくない気持ちはわかるな。
書込番号:21009025
11点

sc0tt1eさん
>ハイブリッド=絶滅危惧種 (エンジン駆動)
http://www.enplanet.com/Ja/Select/pdf/press-492n472.pdf
去年の記事ですみませんが、
確かに、PHVやEVの割合が今後は多くなりそうですが、
ハイブリッドを「絶滅危惧種」と呼ぶのはまだ先のようですよ。
>(世界各国からエコカー認定除外傾向)
e-POWERもおそらく世界各国からエコカー認定除外傾向に含まれると思いますよ。
ライバル車と同程度のガソリンを消費しないといけないんですから・・・
書込番号:21009102
9点

本質的な 乗り味 がモーターだけで走る車だからなぁ。
エンジンの稼働・停止を無視すれば、走行の挙動はリーフと同じEVだし。
そこが一番「他のエンジンだけでも走るHVと一緒の扱いする事に違和感ある理由」だと思う。
書込番号:21009260
3点

やすゆーさん
構造が違うので、乗り味が違うのは当然ですよ。
車軸を動かすのはモーターなので、EVと同じ乗り味でしょうね。
シリーズハイブリッドは、「エンジンで発電してモーターで駆動」なんだしね。
これまで、HV、PHV、EVと「構造」で分類してきた訳だし、
それに則って分類すると、HV(シリーズ式)になると言うだけです。
あえて「乗り味」で分類するというのなら構わないけど、
PHVも普段EVモードでしか走らなかったら、「電気自動車」に分類されちゃいますね。
書込番号:21009277
16点

電動 でしか 走れない車
と
電動 でも 走れる車
は同列にはならないと思うなぁ。
PHVがメインが電動で、ガソリンエンジンが補助っていうならともかく。
書込番号:21009285
5点

「乗り味」から、また「構造」の話に戻っちゃうんですか(苦笑)
エンジン が無いと 走れない車
と
エンジン が無くても 走れる車 (そもそも無い)
は同列にはならないと思うなぁ。
ノートe-POWERが、エンジンが無くても走れるっていうならともかく。
(数キロなら走れるってのは無しですよ)
言葉遊びはおもしろいですよね。
書込番号:21009327
14点

返信されている方々へ
スレ主さんの質問はどういう場合にEVのみ走行になるかだと思われますが…
タイトルの定義に捉われてますね。
ジャンル分けは、このクチコミで、散々やられて不毛な論争になるだけですよ。
スレ主さま違いましたら削除してください。
横スレ失礼しました。
なお自分は試乗もしてないので、質問にお答え出来ませんので…悪しからず。。
書込番号:21009394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

失礼、自分も質問とは関係ない回答でしたね。
>チャ−ルズ君さん
提案ですが、タイトルが少しややこしいので別スレにしてはどうでしょう。
知りたいのは、「走行時のエンジン停止条件は?」ですよね?
これは自分も含め、他の所有者も興味ある内容かと思います。
「EV走行の定義」だとハイブリッドだの電気自動車だの意見をお持ちの方が「定義」について論争してしまいますので…
書込番号:21009417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「乗り味」から、また「構造」の話に戻っちゃうんですか(苦笑)
最初から「電動だから乗り味が違う」と言ってるんだから、別に構造の話に戻ったつもりはないんだけど
e-POWERとPHVがまったく同じだとでも?
言葉遊びというより論旨を理解してないから、そう思い込んでるだけじゃね?
書込番号:21009604
4点

>あかビー・ケロさん
>くまくま五朗さん
確かに、そこにこだわった事しか書いてない人間の相手した私がミスでした。
私は最初からエンジン動作・停止の話として受け止めてたんですけどねぇ。
書込番号:21009612
4点

>民の眼さん
ハイブリッドではもう遅い?電気自動車で出遅れた日本
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170601-OYT8T50014.html
・トヨタが「方針転換」
ハイブリッド車の開発を重視してきたトヨタは、ハイブリッド車の次に来る次世代環境対策車はFCVになるとみていた。
これまで「EVの新車はいつでも出せる」と強気のスタンスで静観していたが、最大の中国市場でEVの伸びが見込まれることから、
急きょ方針を転換した。昨年末に新たにEV開発の部署を設け、豊田章男社長自らが総括を務める力の入れようだ。
世界の流れがEVに傾いたことから、ハイブリッド車の栄光に頼っていては主要市場で後手に回ると判断。
昨年秋にEV開発にも注力すべく舵かじを切った。
トヨタ社長が怯える、赤字転落→辞任シナリオ…致命的戦略ミスで急速に収益悪化
http://biz-journal.jp/2017/05/post_19118.html
・戦略ミス
自動車メーカーに一定台数以上の環境対応車販売を義務付ける米国カリフォルニア州の環境規制は、
18年から段階的に強化される予定だが、新しい制度からHVは環境対応車として認められなくなる。
環境対応車としてHVを最も重視してきたトヨタの戦略ミスを露呈したかっこうだ。
「どこまでも走れる電気自動車」について考える
https://www.kankyo-business.jp/column/014999.php
・「e−POWER」はEV?
そのやり方はこうだ。
「e−POWER」のバッテリーの容量を大きくして外部から充電できるようにすれば
「シリーズ型」のプラグインハイブリッド車(PHEV)になる。
そこから、
バッテリーをさらに大きくして発電用のエンジンを降ろしてしまえばそのままEVになる。
つまり、「ノート e−POWER」→「ノートPHEV」→「ノートEV」という進化だ。
・「プリウス」はEVに進化できない
しかし、「プリウスPHV」を、その先の「プリウスEV」にまで進化させることには無理がある。
「プリウス」はそれ自体が一つの完成形であり、EVへと進化する前提でつくられていないからだ。
そのため、PHV化した段階ですでに矛盾が現れている。
具体的に言えば、エンジンとモーターの両方で最大出力を発揮する構造の「プリウス」方式では、
モーターだけで走るEV走行時には出力が半減してしまうという弱点を抱えているのだ。
書込番号:21009827
10点


さっきからなんの話やねん
書込番号:21009982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局またやっているのか・・・
乗り味とか訳分らんもので分類しようとするのは無理があるし。
メーカーはこの車はシリーズハイブリッドって小っちゃく注釈付けて新しい電気自動車って宣伝するから・・・
新しい電動自動車にしとけば良いのに。
書込番号:21010034
7点

あかビー・ケロさん
僕もスレ主さんへの返信を疎かにしていましたね。
すみませんでした。
「動力源」について誤解されている方がいたので、
それを説明するために、日産へ質問した時の回答を踏まえて、
ノートe-POWERはシリーズハイブリッドと書かせてもらいました。
チャ−ルズ君さん
エンジンがいつ稼働するかは、単にバッテリーの残量だけで決まるわけではなさそうです。
他にも、水温、油温、気温、エアコンの状況、アクセルの踏み加減・・・等々、
関係しそうな要因は色々あると思います。
その辺の制御について、メーカーは勿論資料は持ってるだろうけど、
おそらく非公開だと思います。
聞いても教えてくれないでしょうね。
なので、ここで聞いても憶測の域を出ない物でしかありません。
やすゆーさん
>e-POWERとPHVがまったく同じだとでも?
同じじゃありませんよね。
「乗り味」で分類されてたんで、
モーターだけで走る場合という条件下での話と前置きしたはずですが・・・
分かりにくい書き方だったようで、すみませんでした。
スレの主旨から外れてるんで、この辺にしときましょうよ。
sc0tt1eさん
色々お疲れ様です。
時間がある時に、ゆっくりリンク先を読ませてもらいますね。
書込番号:21010103
15点

エンジンが動いたり止まったりする事についてのクチコミなのにね。
スイマセン。>チャ−ルズ君さん
>エンジン が無いと 走れない車
>
>と
>
>エンジン が無くても 走れる車 (そもそも無い)
>
>は同列にはならないと思うなぁ。
あれ?
PHVってエンジンないんだっけ?w
私は最初っからHVだのPHVだのEVだの「区別」の話はしてないんだけどねぇ。
>PHVも普段EVモードでしか走らなかったら、「電気自動車」に分類されちゃいますね。
は?
PHVがEVモードでしか走らなかったら電気自動車?
機能の一部を使わなかったら別物呼ばわりになるの?
PHVはPHVだろうに。
じゃあガソリン車が手押しで走ってたら、手押し車って呼ばれるのかよ、と。w
必死こいてHVかどうかの区別にこだわってるから、こんな見当違いな事を書くんだろうね。
相手したのが本当に馬鹿だった。
書込番号:21010652
7点

エンジンが掛かり、充電が始まる条件を分かる方、教えていただけませんか?
と、書けば荒れないと思います。
EV走行しかしないのに、普通のハイブリッド車と同じ聞き方が問題でしょう
行間やそれくらい分かるでしょ?なんてなしです。
質問するときのマナーです。
書込番号:21010816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やすゆーさん
>相手したのが本当に馬鹿だった。
別のスレでもそうでしたけど、あなたは相手を貶めるような捨て台詞を何故毎回書くのですかねぇ。
せっかく良い内容を書いても、態度が悪いと残念な人ですよ。
普段から意見が合わない相手をそうやってけなしているのですか?
最低限のマナーは守りましょうね。
書込番号:21011010
22点

ここ、そもそも他人をどうこう言うスレじゃないですよ?
本題にはいります、
私個人的に、ですがエンジンがかかるタイミング
始動時、一発目バックする時など 3秒位エンジン起動
冷気時、走行時バッテリーメモリ4位まで消費するとエンジン起動バッテリー5メモリまで充電
後は外気温に大きく左右されるかもしれませんね?
暖気後
負荷が少ない、メーターパワーメモリ0走行もしくは1、40から50キロの速度で走行するとバッテリー残量2までエンジンは起動せずEV走行しました。←軽い渋滞時
逆に暖気後エンジンが掛かりっぱなしになる場合。
私の場合峠を走行した時です、
平坦路に抜けてもエンジンは起動し、充電を続ける。いやエンジンの保護??
エンジン音は静かな回転。燃費も悪くなる感じはないから気にしてない。
高負荷?にするとその後もエンジンは起動し易くなると私の予想です。
この時はバッテリーもかなりの頻度で満充電になります。
日常の通勤では絶対に満充電まで充電しないから負荷の度合いも関係している可能性が高い?と予想します。
書込番号:21011387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gorou33さん
私の経験と違う部分などについて書いてるだけで、揚げ足取りではありませんので。
>始動時、一発目バックする時など 3秒位エンジン起動
退勤時に「始動直後にバックしてもエンジンかからない」を何度も経験してますので、前後進は条件じゃなさそうです。
駐車場の関係でほぼ毎回前から突っ込んでて、帰りは始動直後にバックで出る事が多いので、まず間違いないです。
>後は外気温に大きく左右されるかもしれませんね?
私も外気温は条件の1つだと思います。
積雪もあった頃、パワーオン直後からではないけどエンジンかかると一定時間かかりっ放しだったと記憶してます。
>負荷が少ない、メーターパワーメモリ0走行もしくは1、40から50キロの速度で走行するとバッテリー残量2までエンジンは起動せず
緑メモリ1〜4のアクセル開度だとエンジン動かない場合が多いのは確かですね。
現状あまり長距離走行してないので、バッテリー残量2まで確認できた事ないですけど。
>槍騎兵EVOさん
私は常に「リアクション」ですがねぇ?
最初こそクチコミの目的通りの話をしてるんだけど、2017/07/01 02:44 [21009277]からおかしくなった。
必死こいてHVとか区別にこだわる奴に飽き飽き。
書込番号:21011636
7点

>必死こいてHVとか区別にこだわる奴に飽き飽き。
↑のように言われている人です。
別スレでも書かせてもらったけど、
僕も違和感(やすゆーさんのそれとは違うけど)を感じて、
日産に直接質問しました。
日産の最終回答は、
「ノートe-POWERはシリーズハイブリッド方式のハイブリッド車両です。」
でした。
「新しい電気自動車」という誤解しやすい表現を使っているけど、
やっぱり、ハイブリッドという認識で合ってたんだ、と思いました。
僕は、この事実に基づいているだけで、
ノートe-POWERの評判を落とすつもりはありませんよ。
だって、日産自身がそう言ってるんですから・・・
>PHVはPHVだろうに。
その通りです。PHVはPHVです。
同じようにHVはHVであって、EVはEVです。
(ただPHVとレンジエクステンダー付きEVの境界線は曖昧ですが)
やすゆーさんが誤解したままでは、僕の本意ではないので、
説明だけさせてもらいます。
>>エンジン が無いと 走れない車
>>と
>>エンジン が無くても 走れる車 (そもそも無い)
>>は同列にはならないと思うなぁ。
>あれ?
>PHVってエンジンないんだっけ?w
僕の投稿は、ノートe-POWERとEVを挙げた投稿です。
「ノートe-POWERが、エンジンが無くても走れるっていうならともかく。」の文が付け足してありますから。
やすゆーさんはPHVとFVだと誤解されてるようだけど・・・
やすゆーさんが感じる違和感とは違った視点の違和感ですね。
「言葉遊び」は蛇足でした。
同じような文言で、同じような違和感を表現できると説明したかったんだけど、
違った解釈を与えてしまったようですみませんでした。
僕のスタンスは「誤解を与えたままにしない」なんで、
失礼を承知で色々説明させてもらいました。
重ねてお詫びします。
書込番号:21011757
10点

やすゆーさん今晩は、
確かに前進、後退関係いないかもですね、言われてみれば私はいつも頭から駐車しています。
バッテリーに関して
やはり走行負荷が極端に低いと深くまで放電する可能性は個人的に高いとみてます。ev走行状態が長い
あと速度、速度が高いとエンジンが冷やされてしまうため??
あくまで憶測なのですが。
後は超高負荷時も、例えばサーキットで最高速155キロ連続走行時なんか。確かこの時もバッテリーは2位まで減った記憶が←この時はエンジン発電有り
まあ日常155キロ連続走行とかあり得ませんがね。笑
それでは失礼します。
書込番号:21011780
3点

>やすゆーさん
間違えました、頭から駐車とか勘違いして書いてました。
すいません。 汗
書込番号:21011825
1点

>民の眼さん
あのさ・・・こっちは最初からHVとか区別にこだわる人間の相手するの飽き飽きだし、そもそもHVかどうかなんて話のクチコミじゃないんだよ。
>やすゆーさんはPHVとFVだと誤解されてるようだけど・・・
・・・まあ、皮肉が通じないらしい、というのは理解しました。
EVと比較した話なのは最初から解ってるから「PHVってエンジンないんだっけ?w」と書いてる。
疲れる。
書込番号:21011854
6点

>gorou33さん
バッテリー残量、走行負荷、気温(エンジンの保持温度?)は関係してそうですね。
他のクチコミでも書いた記憶あるけど、会社の駐車場から40km/h以下で走った時に一度もエンジンかからず2kmちょい走れた時あります。
メーターのトリップ燃費がずっと99.9km/hだったので、特に印象強く残ってます。
この時のバッテリー残量は7割くらいありました。
書込番号:21011899
4点

JR東日本(?間違っているかも)も、ディーゼルエンジンで発電機を駆動させバッテリーを充電してモーターで走行する電車を開発始めると記事がありました。
通常のディーゼル機動車のように機械的に車軸とは違いまったく繋がっていなくてバッテリーからの電力でモーターを駆動する方式だそうです。
これをハイブリッド電車と、呼ぶそうです。
書込番号:21011913
9点

やすゆーさん
僕の、
>エンジン が無いと 走れない車
は、ノートe-POWERで、
>エンジン が無くても 走れる車 (そもそも無い)
は、EVです。
EVなので、(そもそも無い)なんです。
PHVはではありませんので・・・
文章で誤解を解くのは難しいですね。
失礼しました。
チャ−ルズ君さん
日産のFAQにこのような記載がありました。
多少は参考になるかと思うでリンクを貼っておきます。
http://faq.nissan.co.jp/mf2file/solutions/nissan/POSTOFFICE/popup_wrapper.html?http%3A%2F%2Fwww.nissan.co.jp%2FAP-CONTENTS%2FPOSTOFFICE%2FANSWERS%2F41373.html
ブレーキペダルを踏み込んだ時に、ブレーキブースター用負圧生成のため、
エンジンがかかるのは、ちょっと気が付きにくい制御ですね。
書込番号:21011952
8点

>EVなので、(そもそも無い)なんです。
>PHVはではありませんので・・・
だから・・・。
最初からEVを持ち出してると解ってるからこそ、先にPHV持ち出してたくせに次はEVかよって意味で「PHVはエンジンないの?w」と皮肉った。
もしかして皮肉の意味が解ってない?
いい加減、必死こいてHVとか区別にこだわる人間の相手したくないんだよ。
私は元々そんなクダラナイ事にこだわってなくて「給油でEVの乗り味を楽しむ車」くらいに思ってたんだが、そんな気持ちで「そんな必死こいてHVかどうかこだわるなよ」的に絡んだのが大失敗。
もう本気で嫌気さしてるから、そういう思考で絡んでくるヤツは、こっちはもう過剰反応するくらい嫌悪感でいっぱい。
「新しい電気自動車なんて嘘つくな。昔からあるシリーズHVじゃん、デュフフ」とか言いたいなら、日産に言えっつーの。
うぜえ。
だからこれが最後の反応。
そういう連中は今後もう一切スルーすると改めて心に決めたんで、誤解を解くだの理解してもらえないだの気にせずスルーしてくださいな。
はぁ。
書込番号:21011987
11点

あ、普通に話せる内容の部分について。
>民の眼さん
>日産のFAQにこのような記載がありました。
>多少は参考になるかと思うでリンクを貼っておきます。
そこは私も乗り始めた直後くらいに見たんだけど、あくまで「エンジンがかかるタイミング」なんですよね。
アクセル踏み込めばエンジンかかるのは「バッテリーのみ→発電のみ→バッテリー+発電」というのはカタログにもあったから納得できる。
でも「エンジンが切れるタイミング」というか「エンジンが切れない状況」の理由がイマイチ判らないです。
バッテリー残量もあり(1メモリ減ってるだけ)、気温も問題なく、速度負荷もなく、アクセルも放して回生充電してる・・・にも関わらず、エンジンが切れない時あるのは何なんだろう?と。
書込番号:21012003
5点

だぁ、クダラナイ事ばかり書いてたせいで失念してた。
そこで Arimacさん の書き込まれた、これが条件の1つかと思ったんでした。
>リチウムイオン電池の寿命を延ばすには充放電回数が少ない方が良いので、充電サイクルと放電サイクルとかあるのかも?
>充電サイクルだとなるべくエンジンが長く掛かり、放電サイクルだとエンジンが掛かり難いとか。
書込番号:21012010
3点

>やすゆーさん
確かに低負荷走行、バッテリー残量、外気温等色々条件が揃うとEV走行が長くなるようですね、
簡単にまとめると
バッテリー残量 多い方がエンジン始動し難い ?
走行負荷 低くい方がエンジン始動し難い
外気温 高い方がエンジン始動し難い 適温あるかも
フットブレーキを使う 負圧確保の為エンジン始動
高負荷運転後 エンジン始動し易い エンジン保護の為
??
私の経験常峠越え後平坦路走行では
エンジンの掛かる頻度が必ず上がるので一応書いときます。
こんな感じでしょうか。
しかしまぁノートeパワースレには他車ユーザーさんがよく釣れますねぇ
大漁大漁
宣伝方法があーだとか高速域は軽ターボ以下だとかエンジン直結がない車はあーだとか
シリーズがどーとか
そんなこと買う時から知ってたっつーの。
軽ターボは100%ありえないが
話変わりますけど、
時期リーフの最高速は180キロに拡大され、馬力、トルクもアップ 3リッター車並み
0〜100 km 6秒で到達
だそうな、
つまり時期イーパワもこれと同じスペックを持つ可能性も十分にあるのではないなのでしょうか?
ワクワクしますね。
脱線すいません。
書込番号:21012022 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>民の眼さん
問題はe-POWERが厳密的にEVになるのかハイブリッドになるのかではないと思う。
素人からすればハイブリッドだと、エンジンで駆動してモーターでアシストするというイメージがあり、EVだとエンジンを使わないイメージがある。
そのどちらでもないなら、e-POWERはe-POWERで良いのでは?
他社が同じ方式を出した時にどの様な名称にするのか?バラバラになった時に、まとめるとしたらどうなのかシリーズハイブリッドで判るのか?
電気自動車の新しいカタチの方が素人には判りやすくない?それを上手く説明出来る表現がないのなら国内ではe-POWERで良いと思う。
書込番号:21012129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

起動直後、(多分)ブレーキ負圧確保のためエンジンが一度始動しますが
(多分)同時に水温が一定の温度であればエンジンが停止したまま暫く走行出来ると思います。
5km以内ならアクアより燃費は良いです。
その後、約1300rpm程度で暖気運転を始め、次に約2300rpm程度で水温45度まで上げる仕様です。
通常走行でも何の条件で切り替わるか分からないことが多く、
トヨタTHS-IIと違って、もはやコントロールできないと諦めました(汗)
gorou33さんの峠で
〉平坦路に抜けてもエンジンは起動し、充電を続ける。いやエンジンの保護??
〉エンジン音は静かな回転
バッテリーが満充電(80%)のため空転させて電力を消費させています。
空転なので振動も少なく静か、燃料も消費されません。
(トヨタTHS-IIも同じですが、60%から充電を抑える二段階仕様です)
逆にヒルクライム直後で普通にエンジンが掛かりっぱなしの場合は
充電不足(45%)でエンジンが充電のため掛かります。
サーキット等で高負荷を続けると発電が追いつかず充電不足になり
実質パワーダウンになります。
ちなみにe-powerの最高速度は155km/h(実測148km/h)ですが
ガソリン車のように粘ってじわじわ上がることは無いようです。
モーター保護のためですかね?
おおよそ9300rpmなのでまだ余裕はありそうですが…
書込番号:21012272
6点

>TOCHIKOさん
>ちなみにe-powerの最高速度は155km/h(実測148km/h)ですが
国内では大きな問題ではないですが、そこまでしか出ないのですか・・・
この速度って発電+バッテリーで、ですか?
10kmくらい上り坂が続く高速道路もありますが、バッテリーだけになってしまった時でも上りで120km/hくらいは出るのかな?
速度違反ではあるが、追い越し加速とかでそのくらいは出てくれないと困る場合があるはず。
まあ、多分大丈夫なのだろうけど。
書込番号:21012838
4点

>バッテリーだけになってしまった時
すみません。
エンジン発電だけ、ですね。
書込番号:21012842
2点

>TOCHKOさんこんにちは
確かに峠を下りた時、回生でバッテリーは満タン表示です
おっしゃる通り充電させない為にエンジンを起動させているようですね。
最高速に関しては私も同じ見解です、メーター読み155キロから全く加速しません。モーター保護?
もしくはインバータの保護?
次期リーフは最高速180キロとの噂ですがノートと同じモーター、
EM57が搭載されるとの噂を小耳挟はさんだので実はインバータの問題が強いのでは?とか妄想してます。
パワーダウン
確かに155キロ常時走行ならパワーダウンは免れない印象でしたね。アクセルベタ踏み
まぁ標高700メートルの峠を100km程で一気に駆け上がるスタイルじゃあ電欠によるパワーダウンの兆しがない
バッテリーのメモリが2とか3にはならなかった
この事から
通常運転でパワーダウンする事なんて殆ど起きない気もしますね。
あくまで私の妄想ですが。
書込番号:21013168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TOCHIKOさん
やはり単純な話じゃなさそうですね。
もう「気にするな。そういうもんだ」くらいに思ってた方が良さそう。
書込番号:21013176
4点

搭載されているバッテリーには駆動用リチューム蓄電池とセルモーターやエアコン・ライト・ナビ
など用の12V鉛蓄電池の2種類がありますが、完全に切り離されて共用部分はありません。
充電中表示はリチューム電池充電中のみで、後部12Vバッテリー充電中の表示には使用されません。
停車中に充電表示も出ないのにエンジンが回転するのは後部の12Vバッテリーを充電しているのかも、と思っています。
たぶん走行中でも夜間、エアコン全開でTV見てたりすると同じ事が起きると思います。
書込番号:21013417
5点

ノートe-POWERにはセルモーターは無く、発電用モーターを回してエンジンを起動しています。
12VバッテリーはDCDCコンバーターでリチウムイオン電池から充電しています。
充電していないのにエンジンが回るのは恐らくブレーキ用の負圧生成のためと思われます。
書込番号:21016791
5点

> Arimac さん
御教示戴き有り難うございます。
購入時に営業さんから聴いた話をそのまま書いてしまいました。
正しく理解する事が出来て良かったです。
書込番号:21021575
2点

電気自動車とは、走行時のCO2排出量がゼロのクルマの事。
テスラもリーフもアイミーブもゼロエミッション車。
ノートハイブリッドは、ゼロエミッション車じゃないよね。
発電用ガソリンエンジンを積んでるし、マフラーあるし。
ガソリンスタンドが潤う電気自動車って、意味不明。
書込番号:21021939
14点

>あかさたな1さん
EVの定義ばかりみなさん言ってるけど、じゃあハイブリッドの定義は何なのか?も問題になってくるのでは?
レンジエクステンドEVはエンジン積んでるからハイブリッド?モーターアシスト付き4WDもハイブリッド?
e-powerが電気自動車として宣伝してる事に問題あるなら、マイルドハイブリッドみたいなものも問題あるのではないかと思うのですけど。
書込番号:21022284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決済みになってるのに延長戦されてますねw
あかさたな1さん の内容はごもっともだと自分も思います。
書込番号:21033991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンジエクステンドEVはエンジン積んでるからハイブリッド?
EVでもあり、ハイブリッドでもあると思います
カリフォルニア州大気資源局の(ZEVe)のカテゴリーの一つとしてBEVx(Range-extended battery-electric vehicle)が定義されました。
外部充電による走行距離が75mile(120.7km)以上であること。
補助動力装置(APU:Auxiliary Power Unit)による走行距離が外部充電による走行距離以下であること。
補助動力装置はバッテリーの電力が低下するまで作動してはならない。
極超低公害車(SULEV[6])とエバポ排出ゼロ基準(英語版)に適合していること。
BEVxにおけるレンジエクステンダーは万一の電欠に備えるためのフェイルセーフであり、ハイブリッドカーのようなガソリン車としての燃費向上や日常における頻繁な使用を目的としたものではない[7]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
BEVxなら、EVの要素がかなり強いです。
書込番号:21034952
5点

これを読むと、
BEVxって、
いわゆるハイブリッド車(トヨタ)を市場から弾き飛ばすために巧妙に定義つけて守ったハイブリッド車(欧米車)
だな。
黄禍かな?
書込番号:21036091
5点

トヨタハイブリッドはもう二クラスほどガソリンよりです。
関係ないでしょう。
書込番号:21036180
7点

日産「今度の新しいe-POWERは、発電機の代わりに外部充電できるバッテリーを載せました」
ユーザー「それってリーフやん!」
・・・みたいな展開になるんだろうか。
書込番号:21036205
2点

>トヨタハイブリッドはもう二クラスほどガソリンよりです。
>関係ないでしょう。
失礼ながら、ガソリンよりだから大問題じゃないのかな。
BEVxの本質が見えていないように見える。
トヨタの大戦略ミスを突いて来てるんですよ。
(e-powerは、BEVxにもEV、PHEV,FCVにも進化できるが、、、、、)
書込番号:21036419
5点

>BEVxの本質が見えていないように見える。
特定メーカー追い落としの陰謀論。
想像力豊かで微笑ましい。
書込番号:21036477
9点

>(e-powerは、BEVxにもEV、PHEV,FCVにも進化できるが、、、、、)
「語るに落ちる」とはこういう事を言うのですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:21036497
8点

どういたしまして、
面白い反応ありがとうございました。
書込番号:21037334
2点

総じてEVのメリット →ガソリン精製コストが削減できる。 →ガソリンメーカー大打撃w
充電して走るEVのメリット →排ガスが出ない
反してデメリットは →発電所から充電ステーションまでが遠いので送電コストがかかる
おまけに結局発電コストはかかっている。
電池という消耗する部品がふえる。電池製造コストがかかる。電池製造工場からの廃棄物が出る。
発電しながら走るEVのメリット →発電から使用場所までの距離が短いので送電コストが激安。
エネルギー効率が良い。
反してデメリットは →わざわざガソリンエンジンの仕事量をモーター駆動に置き換えるので
設備費と機械効率損失が発生し効率は落ちるw
(すなわち同じガソリンエンジンを回すのならそのままガソリンエンジのパワーで走れw)
上と同様に電池という消耗する部品がふえる。電池製造コストがかかる。電池製造工場からの廃棄物が出る。
すなわち、エネルギー保存の法則により、どこで発電して何を材料にどこで消費しているか。
が異なるだけで、一個人が車を何キロでどれだけの距離をどのように走らせているかが同じなら、
コストは同じ。
「EVは消費地の排ガスは減るが、発電場所の排ガスと廃棄物と排熱は増える。」
現在、ガソリンを生成する前に採掘される原油のコストは、日本の水道水並みという事をご存知でしょうか。
(日本国内の水源を中国人が買い占めようとしたり、EVが増えて原油売り上げが下がると単価が下がるとか。
アメリカが自国の原油を温存して中東からの買い入れを優先的にするとか。
代替燃料を高コストをかけて開発しているぞぉと目で゛ぃアで騒ぐとか。
EVに不可欠である電池の材料を中国が買い占めたり出し惜しみしたりするとか。多少変動はしますw)
欧州で、ガソリンエンジン廃止だとか、中国で、EV製造促進援助だとか、中国主要都市は既に営業車はEV化拡充だとか、
結局は、地球環境改善思想、地球環境健全化思想、地球環境現状維持思想などと、
それらの威を借りた、技術革新競争による、自動車製造利権の国単位の競争にしか見えず、
本来の地球環境改善思想、地球環境健全化思想、地球環境現状維持思想は、なにかグレーになってきている感有り。
そもそも地球環境改善思想、地球環境健全化思想、地球環境現状維持思想があるなら、
金に糸目をつけず、作るほうも買うほうも、超高度技術で、超高額コストの車を製造して、
売って買って走らせればいいだけですが、
全世界でそのようなことが全うできるとは到底思えません。
つまり、全車EV化推進は、全世界のEVに関わる技術所有者が、
全てのEV化技術と原材料とそれらを使ってEV車を製造する設備とその使用利権を
全世界の人類向けに無償譲渡して
EVを走らせるための全てのコストと設備を無償で供与共有しないと達成できないこと。
であると私は結論付けます。
つまり、一部の人がEVに乗っても完全ではない。何も解決できていない。
その原材料調達や、製造過程で、何某かのデメリットが発生している。
しかも莫大な費用が発生している。
ということです。
さて、何が一番リーズナブルか・・・・
私は明らかに、ハイブリッド車(特にトヨタの有するハイブリッド車コントロールシステムを使用している車)が、
最も環境に優しいと考えています。
但し、「優しい」だけであって、完全な解決にはなっていない、という事です。
実に素晴らしいエネルギー回生システム。
単なる回生システムではなく、
車の操作、実運転状況、発電効率とブレーキ性能、
それと車の燃費効率そのものを研究し尽くし、
考え尽くされたシステムであります。間違いなく世界一です。
特許で縛られているところが実に残念。
(特にモーターで発進して、速度が乗ったらガソリンエンジンでサポートという点と
アクセルから足を話すと即座に回生ブレーキがかかるという点)
是非、ホンダにも無償譲渡してあげて頂きたいw
勿論、ゴーン氏のいなくなった日産にもw
そうすれば意味の解らないハイブリッドもどきのガソリン発電機搭載型モーターカーはなくなる。w
書込番号:22639972
3点

>mckanさん
確かにトヨタ式ハイブリッドシステムの方が、優れたところ多いでしょうね(^_^;)
しかし長い目で見たら、完全電動車が世界的にも支流になりつつあるのが現状ですよ!ハイブリッドは 所詮繋ぎの技術でしかないんです。
e-power車は 完全電動車なんですね(^_^;)長い目で見たら、e-powerのような技術が これから増えてくるのではないでしょうか?
書込番号:22640449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

e-power 凄「い〜パワー」
ふふふ
電気自動車のパワーは凄いです。
でもね。
エネルギー保存の法則ってご存知ですよね。
電気自動車が走るためのエネルギーは、発電所で作り出される電気のエネルギー。
熱源で水を蒸気にしてその圧力で気流を作り、タービンをモーターとは逆に回して発電します。
そして、そのとき、圧力は大気に拡散され、熱を受けて膨張した水蒸気は空気中に逃げ、
同時に当たるとやけどし死んでしまうくらいのエネルギーを持った熱風も空気中に拡散します。
そしてそのエネルギーを作るために、
そう、タービンを回すためと、派生した熱や圧力を拡散するくらいの無駄なエネルギーを
創るために、燃料を燃やします。
そして発電した電気は、鉄塔の上を走る太いケーブルで家庭や充電ステーションに運ばれます。
そして、電気自動車に充電されるのです。
さて、電気自動車は発電の為に使った燃料の何割くらいのエネルギーで車を走らせているのでしょうか・・・・。
こんな無駄な車は他には有りません。
あ、無駄にはならないハイコストはフォーマンスの発電所があります。
太陽光発電、風力発電・・・・(笑)
そんなもので全世界の電気自動車のエネルギーは賄えません。(笑)
ではどうすればローコストで電気自動車を走らせることができるのでしょうか。
中国も、欧州も、いったいどうするのでしょうか・・・(実はすでに準備は完了しています。)
そうです。
皆さんお考えの通り、
原子力発電です。
原子力発電の発電コストは、長い目で見ると、目を見張るような、ロー発電電力コストです。
安いのです。ハイパワーなのです。しかも瞬間的に大パワーが出せます。
超大型の何台ものタービンを回すことができるのです。
それは水力発電や火力発電の比ではありません。
もちろん瞬間パワーも太陽光発電や風力発電の比ではありません。
送電コストなど何のその。
そんなモノ屁とも思えぬ安い発電コストでハイパワーを生み出します。
どうです? そうです!
車の全電動化は、「原子力発電有りき」なのです。
そうしないと、電動車のメリットが半減です。
安い電力コストがあってこその電気自動車なのです。
つまり、電気自動車推進者は、原子力発電推進者でないと、つじつまが合わないのです。
そんな世の中、嬉しいですか?
私はイヤです。
中国には、いたるところに原子力発電所が建設され、一般国民はあまり知らないのですが、
今や、大小合わせて100基は超えると言われています。
フランスパリの街の真ん中の地下深くには、原子力発電設備が、もう、30年ほど前から建設済で稼働中。
その為の実験をフランスの裏側である、タヒチ近郊で昔から行っており、タヒチ近郊は放射能で侵されています。
(自国の裏側にわざわざフランス領を所有し、危険な実験をしているのです)
そんな世の中嬉しいですか?
電気自動車の増加、大反対です。
ガソリンエンジンで最小限エンジンを回して発電しながら
最大限のパワーを生み出して、ベストのエネルギーコストパフォーマンスを生み出す
ハイブリッド車の繁栄に大賛成です。
ご賛同お待ち致しております。
書込番号:22712867
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ガリバーにて自分名義では初めての車、ノートeパワーを購入致しました。しかし度重なる納車延期があり、どんな対応をしたらいいかご教授頂きたいです。
経緯↓
初回契約時 オークションから見つけたノートepowerを契約。しかしオーダーシートに記載してあるドア部分の傷ありという文章をボールペンで塗りつぶされ隠される。
納車早くしたいなら車庫証明、印鑑登録等は早く出してくれと言われる。
翌日 塗りつぶされてあった文章が気になり(契約時に聞けよって話ですが(^^;))電話にて、小傷ありになんでボールペンでぐしゃぐしゃと隠したんですか?に対してキレイに治してお渡ししようと思ったので隠すというより元々治してキレイになるのでそうしましたと。
この時点:5月18日には納車出来そう
5月16日:例の傷の板金作業が、頼んでる作業工事が混み合い、18の納車は無理に25日には必ず間に合うと言われる
今週:車検証コピー送ってほしい。任意保険入るためにと連絡すると
24日に25、6日の納車は無理になったと言われる。
理由:板金したのだが、ノートのドアデザインてきに、キレイに治せなくて、ドア交換をしようと思うため。5月31日までには納車できるようにする。
初回契約時に6月1日には絶対に使うというと、遅くても5月の一番遅い土日納車出来ると言っていましたが、今このような状況になっております。
そもそも傷を隠す、それがしかも板金じゃ治らなくてドア交換にまで及ぶ傷なんて、私が車に素人の女だから舐められているのでしょうか、、。
このような場合、何かサービス、対応をしてもらうとしたらどのような要求をするのが妥当でしょうか?
人生初めての車で、知識がなく、ご教授お願い致しますm(__)m
書込番号:22690754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかしオーダーシートに記載してあるドア部分の傷ありという文章をボールペンで塗りつぶされ隠される。
この時点で契約しちゃいけないって話かと。
書込番号:22690761
26点

>わはきゅんさん
直すつもりがあって隠したなら「直します」と伝えれば良かったことだと思いますので、不信感をお持ちになるのはもっともですね。
その他の部分(納期変更)については外注含めたスケジュール管理能力の問題だと(文章からは)読み取れますので、「きれいに仕上がってくる」代償だと受け取るのが良いと思います。納期が遅れた分の外装仕上がりに関して、「隅々までしっかりチェックする」姿勢を見せれば、舐められないと思います。サービス対応を求めるのは筋違いでしょう。
書込番号:22690819
2点

>わはきゅんさん
そもそも契約上の納期を守れないのは、契約違反ではないでしょうか。
以前ガリバーで買い取り査定してもらったところ、うちは自社販売網がありますからその分中間マージンがカットされて高く買い取れますとか言っていたけど、出てきた査定額は最高値を出したカーチスより50万も安かったな〜
口ばっかのガリバーと言う印象しかないですね私は。
書込番号:22690968 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>わはきゅんさん
完全に舐められてますね。
本社に電話してガリバーがやっている事は法律的に問題があると、文句言ってやった方が良いと思います。
今調べましたらこんなサイトがありましたので参考にしてみてください。
https://www.jidousha-houmu.com/topics/026
この内容によると、契約解除出来そうですね。
後はスレ主さんの判断で。
全くガリバーは約束も守れないし、車を治す能力もないし、オーダーシートを偽装、口だけは大口をたたく、駄目な会社と思います。
書込番号:22691497
4点

ドア交換が必要なぐらいの傷を消してごまかそうとしていたのはどうかと思いますね。
ドアを交換するとチリが合わずにキシミ音が出たりしたことがあり、私は交換は好きじゃなくて
保険で交換で対応できますよと言われてもあえて板金で直してもらったりしています。
周辺のダメージも気になるところですが、上記も含めて直っていればそれで良いと思いますので
納車後すぐに一定量を走行して確認された方が良いと思います。
書込番号:22692062
0点

>わはきゅんさん
契約キャンセルがいいと思いますよ。一事が万事、ほかにも不具合出てくるかもしれないし。お金はまだ払ってないですよね?
安いところはそれなりと考えるのもありだと思うけど、車は命を預かるものだからなぁ。
書込番号:22692374 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>人生初めての車で、知識がなく
という割には、大手買取専業店のオークションで車を見ずに契約という、リスクの高い選択をしたツケでしょう。ただ、現時点で明らかに先方の非と言えるのは「納期の度重なる延長」ということだけのように見えます。オークションで車を見ずに購入した以上、納車までに何らかの修理が発生する可能性は想定しておかなければいけないと考えます。心配なのは、「ドア交換が必要」がドアのみの交換なのか、サイドシルの修正等伴う修理が必要になったことの言い訳なのかわからないところです。「最終的に見た目さえきちんとしていれば問題ない」という気概がないならば、こういう購入の仕方はするべきではないと思います。
キャンセルを申し入れるなら、契約解除できるかどうかよく契約書(キャンセル条件・期限・納期の記載)を確認し先方と折衝する必要がありますので、その持久力がご自分に備わっているかどうかの判断も必要です。
書込番号:22692564
2点

ガリバーは買い取りは良いかもしれませんが
購入はやめた方が良いと思います。
評価良くないし、自社工場も無し、
整備士もいない、車に詳しくない者ばかり
全国的にもトラブル多い見たいですよ
出来るなら、解約した方がベストだと思います。
書込番号:22700848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人生初めての車で、知識がなく...
初めてでしたら日産の正規ディーラーで買うのが賢明でしたね。何故ガリバーなんかでお買いになったんでしょうか?
海外旅行が初めてで治安の悪い地域に行くようなものですよ。
>そもそも傷を隠す、それがしかも板金じゃ治らなくてドア交換にまで及ぶ傷なんて、私が車に素人の女だから舐められているのでしょうか、、。
大変失礼な言い方ですがその通りです。高い買い物ですので肉親(特に男性の知識のある人)と行くべきでしたね。
契約に納得がいかないようでしたら法律の専門家を交えてキャンセルされることをお勧めします。
書込番号:22701687
0点

>わはきゅんさん
ご心配です。
スレ主様は現車は見ずに契約されたのでしょうか?
いくらで購入されたのか気になる所ですが、ドアを一枚交換すると事故車になるのではないでしょうか?
これまでのいきさつから先方は信用できませんので解約可能なら解約をお勧め致します。
不可ならガリバーの本社に電話をかけ、これまでの事情を説明すれば何らかの提案があるかもしれませんね。
いずれにしても強く不満を訴えないとこのまま終わってしまいますよ。
書込番号:22701998
0点

>ドアを一枚交換すると事故車になるのではないでしょうか?
事故車にならないよ
書込番号:22709226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
>kk0814さん
こんばんは。
みんカラだとそれなりに情報がみたいなので、未読ならご覧になってはどうですか。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/partsreview/review.aspx?mg=6.12976&bi=19&ci=434&srt=1&trm=0
※適宜条件を変更して絞り込んでみてください。一応「ニスモ」では絞ってあります。
書込番号:22658127
3点

スロコンが暴走の原因になったりして
書込番号:22677748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kk0814さん
発電エンジンに スロコン必要?モーター駆動車に 必要ないかな?
書込番号:22678616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
購入を考えているものですが、どなたかレビューで言っていたのですが、アクセルペダルに乗せている足がピリピリしませんか?
電磁波かなんか?なのかは分かりませんが、確かに以前似たようなクルマに乗った時、しばらく乗ると足がピリピリした覚えがあるんです。
ノートeパワーはまだ乗って無い〔試乗では、そのうち乗りますが、、〕ので、eパワー乗りの方、参考に教えてください。
書込番号:22618499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マックス99さん
それを確認するために是非試乗をなさってください。
他人が出てもスレ主さんにも出るとは限りませんし、またその逆もしかり。
書込番号:22618530 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お返事ありがとうございます。
はい、そのうち試乗するつもりですが、
試乗は限られた時間ですので、常に乗っている所有者にお伺いできればと思い質問しました。
書込番号:22618572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電磁波なら発生場所はモーターやインバーター関係かな。
アクセルの右足だけとはいかないですね。
誰かが電波で攻撃しているとかの…
オカルト体質かも知れないです。
書込番号:22618668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:22618700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マックス99さん
2年以上乗ってますが、ピリピリした経験はありません。
長時間高速道路走ってても、
・ガソリン車の場合は、アクセル踏み続けで足がだるくなる経験はあります。
・eーpower の場合は、エンジン停止操作とか惰走、EV走、発電走とか、アクセルを適度に操作しますので、足の運動になりだるくなりませんでした。
書込番号:22618769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ppapappaさん
そうなんですね〜♪
ご意見ありがとうございます😊
参考になりました〜♪
書込番号:22618847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセルってゴムで覆われているので
電気などは通さないと思います
足がピリピリするのならどこか脳の病気や
神経の異常を疑った方がいいです
試乗が先か病院が先かご判断ください
書込番号:22618885
16点

>マックス99さん
乗り始めの半年くらいは いつも使わない筋肉使うから、長時間運転すると足がピクピク痙攣しますね(^_^;)(ワンペダル走行です!)
書込番号:22619132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速、試乗してきました。
全く問題ありませんね?
レビューで言ってた人は、なんなんでしょうか?
まぁ、何はともあれ良い車でしたね。
ちなみにニスモsです。
書込番号:22619169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マックス99さん
たまに雨が降っている場合、ジンジンくる時ありました。人によりますが、敏感な人なら ビリビリ感じるかもしれませんね(^_^;)
書込番号:22619509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レビューで言ってた人は、なんなんでしょうか?
単純にその人の体とシートが合わなくって単なる血行障害じゃないですかねー。
また腰椎椎間板ヘルニアの人の場合でもシート形状によってはピリピリすると思います。
ちなみに私の場合は軽い頚椎ヘルニアなので前かがみになるバイク等に乗ると5分で右手がピリピリします。
書込番号:22619568
4点

>新型セレナ乗ってますさん
そうなんですねー。貴重なご意見ありがとうです。
>餃子定食さん
ヘルニアですかー、大変ですね〜。
私はヘルニア持ちでは無いので、大丈夫ですかね^_^
貴重なご意見ありがとうです。
書込番号:22620037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうです。
とりあえず、ピリピリ問題は大丈夫そうなので購入検討の材料とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22620043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,777物件)
-
- 支払総額
- 88.5万円
- 車両価格
- 80.3万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ノート 1.2 e−POWER X ブラックアロー 純正ナビ・レーダークルコン・ETC・純正ド
- 支払総額
- 108.3万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
ノート e−パワー X スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ ドライブレコーダー ETC
- 支払総額
- 62.4万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜319万円
-
138〜516万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 88.5万円
- 車両価格
- 80.3万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 12.2万円