ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,844物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 26 | 2018年10月14日 15:53 |
![]() |
186 | 24 | 2018年10月4日 20:13 |
![]() |
937 | 200 | 2018年9月30日 07:32 |
![]() |
88 | 25 | 2018年9月28日 20:48 |
![]() |
8 | 1 | 2018年9月27日 16:58 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年9月22日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
みなさん実際ガソリンフルやと、
だいたいでいいのですが、街乗り
イーパワー継続可能距離
800キロくらい走りますか?
ターボですと
400キロも走らないみたいで?!
カタログ値はイーパワーと1000近く走るとか(^_^;)
イーパワーか、ターボかで購入を検討中でして。
やっと、セカンドカーデイズルークスから乗り換えます(^_^;)
イーパワーの加速も魅力ですが、
嫁は燃費がいいほうがいいみたいです。
(もちろん、乗り方にもよりますが。)
あとは、坂道がが多い地域ですので、ある程度のぼってくれればとはおもいますが、デイズルークスノンターボにくらべるのはおかしいのでノートにしたらストレスはなくなるとおもってるので。
書込番号:22175709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>E52アーバンクロムさん
ターボ・・・ではなく、今や少数派のスーパーチャージャーでの加給となります。
走りは、スーパーチャージャー付きなら申し分ありませんが、個人的にスーパーチャージャー代の約20万円UPの価格は、割高のように感じます。
乗って面白いのは当然ノート e-POWERですが、コミコミ250万円級の高価な車ですので、よく考える必要があります。
実燃費に関しては、坂道が多い地域ならば、カタログ値の半分ぐらいで考えなければなりませんので、後続可能距離も当然短くなります。
デイズルークスノンターボからの乗り換えだと、ノートの過給機なしでも十分だと思いますし、日産車縛りでなければ、フィット等の他社コンパクト車も候補に入れ検討されても良いかと思います・・・。
書込番号:22175773
11点

>E52アーバンクロムさん こんにちは
e-powerを高さ200M程度の山道登坂を試乗したことがあります。
パワー不足は感じませんでした、アクセルはわずかに踏んだ程度でまだまだ余裕がありました。
書込番号:22175785
6点

>E52アーバンクロムさん
ハイブリッド車全般に言えますけど、坂を下るような場合は 巡航可能距離増えますからね!e-POWERは普通のハイブリッドと違い完全モーター駆動車ですので、高速走行は苦手ですから 高速走行多用するようなら、SC搭載車や他社ハイブリッド車の方がいいと思います。坂を登ること多いなら、低速トルク高いe-POWERおすすめしますよ!ストレス無く 登りますからね!
書込番号:22175823 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>伊予のDOLPHINさん
スーパーチャージャーでした、すみません(^_^;)
そーなんです、全く同じことをディーラーに言われましたねー20万アップ。。。
3年後に乗り換えとか、売ることを考えるならイーパワーがいいといわれましたが、3年後に売るつもりはないので。
フィット、スイフトなどありますが、
知り合いが日産にいるため今回ノートにすることにはきまってまして(*^^*)
書込番号:22175919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
なるほどー(*^^*)
高速道路での高速走行に不満の声を
みたことがあるのですが、
加速やちょっとの坂道ならスイスイでも
長い坂道や、高速走行になにかデメリットもあるのかなぁとはおもいましたが。
ノートは近場ちょい乗りを考えてますのでそこはきにしなくていいのかなーとおもいました(^o^)
やはり、あとは燃費ですよね。
スーパーチャージャー
と
イーパワー。
年間いくらくらい変わるのか。
書込番号:22175928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど(*^^*)
わかりやすかったです(^o^)
近場ちょい乗りなので
スーパーチャージャーにしても、
燃費、ガソリン代のこと考えたら
イーパワーですかねー!
書込番号:22175933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんカラでの燃費を見ると、e-POWERは19km/L位、スーパーチャージャーは15km/L位です(平均値)
燃料タンクはどちらも41Lなので航続距離は、e-POWERが780km位、スーパーチャージャーが610km位と考えるのが良いでしょう
ただ燃費は、使い方・乗り方・環境でかなり変わるので絶対これだけ走るとは誰にも判りません
お勧めはやはりe-POWERの方です、試乗してみれば判りますがパワフルさが全然違いますよ
Xにクルコン等のオプションを付けると結構な価格になりますので(普通のガソリンにはクルコンのオプション無し)
価格的に厳しい場合はスーパーチャージャーを選択するしかないのかもです。
書込番号:22175946
9点

>E52アーバンクロムさん
近場やチョイ乗り想定なら、普通のガソリンエンジン車の方がいいかもしれません。e-POWERやハイブリッド車は 最低でも5キロくらい走らせ無いと、燃費向上しませんよ?
書込番号:22175957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

国産唯一のSCですから是非SC を体感するのも良い経験では?
書込番号:22176195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

e-POWERの価格差はガソリン代で元が取れるの?トヨタのハイブリッド車は15万キロぐらい走らないと元取れないよね?車両価格が上がっても、ガソリン燃やして排出するCO2削減に貢献したいと言うならいいけど。
あと、ワンペダルの操作には抵抗ない?ワンペダルで使わないと燃費落ちちゃうんじゃなかったっけ?
書込番号:22176340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北に住んでいますさん
みんからを見たら良かったんですねー(^o^)
燃費など平均値(*^^*)
フルでだいたい200きろくらいかわるてことなんですねー!
もちろん、運転の仕方で燃費が変わるのは承知です♪
やはり、金額気にならないのであれば、
イーパワー一択ですかね!
アラウンドビューモニターは、この車の大きさならいらないかなぁっておもいバックモニターのみにしてもらおうとは思ってますが。
書込番号:22176363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
そーなんですね(^_^;)
5キロ走行は週に一度あるかないかですね、、、。
送迎で毎日使いますが2.3キロです(^o^;)
書込番号:22176372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3年乗らないなら、中古車で十分、車が可愛そう
書込番号:22176373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>iPhone seさん
試乗ももちろんしてみます(^o^)
リーフは乗ったのですが
パワフル過ぎと、、、
航続可能距離が短すぎるので却下しましたが(^_^;)
書込番号:22176383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>セレナおじさんさん
ワンペダルモードは100%しませんね(^o^;)
アクセルペダル、ブレーキペダルつかいます。
書込番号:22176391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
はい!?
3年後に乗り換えとか考えてないとかいてませんでした?(^_^;)
間違えて3年後に乗り換えるつもりてかいてましたっけ。。。
中古車なんかは一切考えてません。
誰が乗ったのかもわからない車は乗れませんねー(^o^;)
書込番号:22176405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃費を考えたらe-powerは選択肢に入りませんよ。
今時のフツーの小型車なら20km/Lって当たり前で走りますから。
ざっくり燃費で選べば
5km以下の使用が多いならノートe-power
市街地中心ならアクア
高速をよく使うならデミオディーゼル。
書込番号:22177037
6点

ノートe-POWERが売れている一番の理由は 2.5リッタークラスの低速トルクによるストレス無い加速と、強い回生減速のe-POWERドライブモードによるアクセルワークだけで走れる新感覚及び楽しい運転が大きいと思います。燃費ではアクア一番ですよ?
e-POWERの場合、燃費そこそこで 低中速の走行性能高いので、坂が多い地域等の人には おすすめですね!燃費で選ぶ車では 無いと思います。
書込番号:22177112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
スレ主さんは、今回、日産縛りのセカンドカー買い換えで、
車種はノート、新車購入に決めていると書いてますよ。
>E52アーバンクロムさん
60km/h以下の速度域ならば、SCよりe-POWERの方が燃費良いです。
5km未満走が多いと燃費伸びませんが、HVやガソリン車は皆同様です。
充分に試乗はされましたか?
書込番号:22177158
2点

短距離走行(ワントリップ3km未満や5km未満)の繰り返しならエンジンが温まる暇もないのでEVであるリーフ一択(購入コストは無視しています)かと思います。
この運転パターンで航続可能距離を云々する理由がわかりません。
DIG-Sは航続距離を気にするようなロングドライブならワンタンク800kmぐらいいきますが、街中のショートトリップ中心だと500kmいかない程度ではないでしょうか。
坂道が多いなら回生が有効なE-POWERが有利ですが、やはりショートトリップ中心では後続距離は伸びないと思われます。
一般的に市街地はE-POWERが有利で、60-80kmのバイパスや自動車専用道路でトントンになり、80-110kmの高速道路ではDIG-Sが有利といえます。
4名以上乗車する機会が多いのでなければ、トータルコストでノーマル1200エンジンのXなどが良さそうですよ。
書込番号:22177385
4点

当方昨年12月に購入し
37000km走っていますが
生涯燃費おおよそ25km/Lになります
冬は195/55R16スタッドレスで夏は205/45R17です
タイヤとe-powerNISMOなので燃費には不利な条件ですが
乗り方次第で春秋なら25-27は走ります冬は20-25です
私の使用環境は週二回通勤で東京-伊東間の往復するので1回の距離が長いですが
高速でも制限速度守ってればそれほど燃費は悪化しません
圏央道で実速度80km、小田原厚木道路で実速度70kmで走ると30km/Lぐらいはいきます
新東名で110kmで走ると20km/L切ります
高速での加速ですが100kmで走っていてそこから追い抜きしようと加速するとこの車の限界を感じますが
80kmからの追い越しならスムーズにいきます
実用的には特に問題はありません
ただ年間10000km未満しか乗らないで燃費を気にするならガソリン車にするべきです
この車はトータルコストで考えるとアドバンテージはありません
それ以外の魅力で選ぶ車でしょう
書込番号:22177416
8点

リーフの無料充電するために、朝5時に起きてスタンドで並び一時間待ち、それから一時間充電すると、ここへ書き込みがありましたが、
大変な努力ですよね。
そこまでやらなくてもいい方が多いのでは。
書込番号:22177473
4点

>E52アーバンクロムさん
(NA)ノートX 152万
(SC)ノートX DIG-S 176万
e-POWERX 202万
なので単純に燃料代だけで元をとれるか?ならばNAノートがお買い得になります。
https://www.note.car-lineup.com/mame/hy_gaso.html
但しデイズルークスの走らなさに辟易されているご様子ですので、
NAノートの走りで満足できるか?と疑問が残ります。
出足の良さで考えるならタイムラグの無いe-POWERが最高!となります。
エアコンONによるパワーダウンもありません。
しかし、これからの季節コールドスタートからの2〜3kmは暖機のためにエンジンが起動してしまい、
トリップ燃費が一桁なんて事は日常茶飯事となります。
(私の車で今朝の外気温17℃でスタート時から暖機始まり、最初の500m走行はトリップ燃費8.9km/Lでした)
ですので価格差と消費燃料と走りを天秤に掛けるならSCノートが落としどころに思えます。
あとはメインで運転される方の感触が肝要ですので、
ご家族で上記3グレードを納得いくまで試乗し、ご検討されてください。
書込番号:22177519
3点

走行距離が少ないスレ主さんの場合、>BCまこさんがお書きの通り、50万の差額を燃費で取り戻すことは出来ないでしょう。
主に奥様がお乗りになるなら、ノーマルガソリンタイプが無難で、連続走行距離など気にしなくて乗れるのでは。
書込番号:22177588
3点

E52アーバンクロムさんは、ニックネームからしてエルグランドにお乗りで、奥様が現在デイズルークスにお乗りという事でしょうか?
毎日使いますが2.3キロ・・・という事ですが、私の妻用車で通勤用(2〜3km)にノートを使っており、SC付からe-POWERに乗り換えたので条件がピッタリ合うので参考までに・・・
冬場の燃費(メーターAVG表示)で、SC付(エコモード)が11km/L → e-POWER(エコモード)が18km/Lです。
ガソリンの入れる回数が半減近くに減った感じですが、元々走行距離が少ないので、仮に10年乗ってもガソリン代では、車の価格差の半分しか吸収できません。
私は、燃費で元を取ろうとしたのではなく、充電を気にすることなく電気自動車の走りが気に入って買い替えました。
私は、SC無しも乗ったことが有りますが、市街地程度の速度ならエコモードのSC付よりSC無しの方が元気よく走ります。
エコモードは、アクセル操作に対してスロットル操作量を少なくしますが、SC無しはエコモードが無いので、その分アクセルレスポンスが良いです。 私は、デイズルークスターボ無しにも乗ったことありますが、ノートSC無しでも走り充分満足されるかと思います。
SC付きは、エコモード時はアクセル全開近くまで操作しないとSC作動しません。 しかし、エコモードOFFにすればアクセルレスポンスは良くなり、大きくアクセル操作しなくてもSCも早めに作動するので走りは出だしから元気よく走ります。 ただし、当然燃費は多少悪化します。
デイズルークスの最小回転半径は4.4mだと思いますが、ノートSC付き・無し共にスチールホイール仕様ならば4.7m、e-POWERは5.2mなので、駐車し易さの違いも試乗で確認された方が良いですよ。
私なら、アラウンドビュー付きノートSC無し、OPオートエアコンをお勧めします。
書込番号:22178862
4点

みなさまへ
色々と教えていただきありがとうございました(*^^*)
また試乗して、
アラウンドビューとかなしで、
なんぼになるかきいてきめたいとおもいます。
ちょい乗りならイーパワーにしなくても、
よさそうにもおもえましたが、踏んだときの気持ちよさがたまりませんね(^_^;)
まぁ自分がメインで乗るわけやないので、
値段と装備で嫁が納得したほうをかおうかとおもいます(*^^*)
書込番号:22182310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

電源取れません。
だからシリーズハイブリッドなのです。
書込番号:22148609
15点

PHVなどにある100V電源オプションはありません。ただ他のエンジン車と同じようにインバーターを接続して変換することはできます。
書込番号:22148679 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ツカチャン1122さん
確かにトヨタのようにオプションでもいいので設定してほしいですよね。
書込番号:22148873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ 芋クルマです!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22148882 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スカ じゃない?
型落ち車に、今時(?)な事したつもりでは。
でも、中途半端かなっ。
書込番号:22148899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

来年の新型に 期待ですね!今は付いて無いだけかもよ。セレナe-POWERは 一応オプション設定ありますが、家電使えませんね!
書込番号:22148946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クルマが何ともなければ何とかなるけど台風や地震ではひっくり返ったり水没してたりしますからねえ。リーフなんかこの時ばかりとメディアが宣伝しているのを見ると恥ずかしくなる。
書込番号:22148997
10点

>JTB48さん
やってましたねぇ、リーフのパトカー仕様。
電源車に使ってもすぐにバッテリー切れになっちゃうのに...と思いました。それならプリウスPHVやアウトランダーPHVのほうがよっぽど役に立つんじゃないかと思いました。
書込番号:22149029
20点

ダンニャバードさん、エスティマハイブリッドじゃなかったでしたっけ?
以前仕事で乗ってましたが、確かあの車100V 1500Wのコンセントが付いてましたよ。
(リースだったので標準かOPか等は不明)
書込番号:22149079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>LUCARIOさん
はい、エスハイは1500Wが標準装備です。(^^)
今回も台風接近に備えてガソリン満タンにしてますが、まだ役に立ったことはないですねぇ...
役に立つような自体にはなって欲しくありませんが。(^^ゞ
書込番号:22149091
7点

ですよね。「飯炊けるじゃん!」と話していた記憶があります。
>役に立つような自体にはなって欲しくありませんが。(^^ゞ
御意(^^;
書込番号:22149137 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ku-bo-さん
でもe-POWERの場合、リチウムイオン電池→DC/DCコンバーター→12Vバッテリーなので
他のエンジン車のようにバッテリー上がりを気にしてエンジンを掛けっぱなしにしなくていいので燃費はいいかも。
書込番号:22149154
1点

>ダンニャバードさん
練馬区に7台配備。
住宅地パトロール用と避難拠点への電力供給用らしい。PHVはエンジンが回るし排気ガス出すからNGらしいよ。
書込番号:22149208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな事も調べられないあなたも芋。
書込番号:22149455 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ツカチャン1122さん
クルマを私有地内であろうとなかろうと
駐停車中にエンジン稼働させ発電行為させたら、
アイドリングストップ条例違反行為。
だった筈。
よって、都としては停電の避難拠点には、
・電気自動車を乗り込ますか、
・自家発電機を持ち込むしかない様ですよ。
書込番号:22149625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
なるほどです。
まあでも非常時だったら例外的にOKでしょうけど、公的機関が準備する以上は建前先行にならざるを得ないでしょうね。
威勢良く持っていったはいいけど、あっという間にバッテリーを使い切って動かすこともできずに単なる邪魔者、なんてことにならなければ良いですね。(^^;)
書込番号:22149644
6点

条例上、アイドリング・ストップ義務の対象から除外される場合
4.冷凍車、医療用車、清掃車などの動力としてエンジンを使用する場合
5.緊急自動車が用務のために使用している場合
6.その他やむを得ないと認められる場合
パトカーが業務で電源車として使う場合なら5に該当するので問題無し
災害時には4又は6が該当すると思われ大丈夫かと
逆に普通の発電機を使う方が五月蝿いし排ガス多いので条例的の趣旨的に問題あるかと思う(容量は大型の発電機の方が上だろうけど)。
書込番号:22149725
10点

>ダンニャバードさん
”敵は本能寺“
都の狙いは、リーフユーザーと災害協定を結んで
いざという時に、避難拠点に給電に行ってもらう
構想の様です。
東京なら、何千〜何万台かのリーフユーザーいるでしょうから、なかなか賢い!
書込番号:22149834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ条例等ルール上の話はともかくとして、
いざという時に屋内や地下に乗り付けて給電出来るのは、バッテリーEVのアドバンテージでしょうね。
って、ノートeパワーの話はどこ行った?って話ですが(苦笑)
書込番号:22149884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツカチャン1122さん
国の防災対策の一環として、AC電源100V /1500W以上の給電装置搭載車(オプション搭載可)の購入時5万円くらいの補助金を出せばノートe-powerにも標準かオプション設定されるかも知れませんね。
そうすると同じようにAC電源100V /1500W搭載車の一般保有車も増えて万が一の災害時に役立つかも知れませんね。
確かに長期間停電の場合にリーフは役に立たないかも知れませんね。
非常時を想定して購入する場合はリーフよりアウトランダーPHEVのような車の方が現実的だと私も思います。
書込番号:22149956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リーフにオプションでレンジエクステンダーを付けれるのであれば、ベストですが、はじめからそういう設計をしていないので無理です
E-パワーの1.5KWバッテリーでは外部に給電できません、10倍でも少ないぐらい。
書込番号:22157325
0点

災害に会うと車の電源なんて考える余地はないでしょう。
まあ、なくても困らないですが、あれば何かの場面では役に立つことがあります。
私もエスハイの時は便利に使ってました。
書込番号:22158831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NSR750Rさん
>E-パワーの1.5KWバッテリーでは外部に給電できません、10倍でも少ないぐらい。
外部給電の100V出力(容量)は、バッテリーの容量で決まるのではなくエンジンの発電出力(容量)によると思いますよ。
エンジンが発電機になると言うことですね。
バッテリー容量が少ないとエンジンが回りっぱなしになると思いますし、他のPHEVと比べるとガソリンが減るのがかなり早いと思いますが、100km/h以上でモーターを走らせているので発電出力(容量)は問題無いと思います。
e-powerでもメーカーがやろうと思えばAC100V-1500W給電出力が出来ると思いますよ。
発電効率は悪いと思いますが、非常時の事を考えると無いよりはあった方がいいのではと思います。
マツダのように気筒休止システムを導入したら燃費効率も良くなるかも知れませんね。
書込番号:22159099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ツカチャン1122さん
国鉄や JR貨物の機関車なら DF 50やDF 200があるよ。
書込番号:22128046
13点

古くは、百年近く前に、世界初の時速100qを達成した電気自動車 ジャメ・コンタント
よくわかる 自動車歴史館 第1話
https://gazoo.com/article/car_history/130530_1.html
シリーズハイブリッドに分類するなら、ホンダのNSXを始めとしたi-MMD搭載車
旧式リソースを取りまとめて、安価に作ったという括りなら、日産e-Powerは孤高でしょうね。
同様の車は、BMWとか作ってますので、ワンペダル操作は唯一でもありません。
書込番号:22128054
10点

狭義でいうe-Powerのシステム(外部充電コネクタを持たない)は独自となりますが、広義でPHEV・PHVにその機能があったり、非常に似ているモデルはあります。
【レンジエクステンダーEV全5車種】販売中モデル・新型デビュー予定の日本車・外車全網羅!】
http://car-moby.jp/256368
加えてGM ボルトEV(オペル アンペアe)が、ノートe-powerと非常に近い存在だと思います、ただGMの車両は現在日本では入ってこない(個人レベルを除く)です。
【新型シボレーボルトEVの日本での発売はいつ?航続距離や中古車価格など】
http://car-moby.jp/112936
多くは専用設計や新技術てんこ盛りで発表されていますが、リーフの蓄積があったにせよe-Powerの出自は、今使える素材を頭を使って(手間をかけて)組み合わせた美味しいまかない料理のようなもの。
シャシーがもう少し上級なものなら本当にスゴいなと思いますが、そこは日産流で使い回しの極みをいきます。
書込番号:22128097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アンサ-ありがとうございます。
やっぱ-完全な電気自動車--しかも電池の消滅を気にしなくて走れるのは、ノ−トだけですね。
さすが技術の日産ですね。
書込番号:22128165
8点

むしろ技術がないからこうなった
ただCMがうまいのは確かです
書込番号:22128187
47点

ホンダのi-MMDもe-Powerと似たようなシステムですよ。
書込番号:22128191 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そんなぁぁ・・・・
こんな素晴らしい車、どこの世界にもないじゃん。あのトヨタでさえ、なし得なかった。。。
やっぱ-GT-R作れる技術だわ。と、素朴な感想。
書込番号:22128198
9点

自画自賛したいがためのネタだってわかってはいたけど、何時もの通りですね( ´艸`)
ゴーンが、初のZEV!ゼロエミッションだ!とか、自画自賛したときには、みそ汁噴き出しましたw
書込番号:22128199
27点

ツカチャン1122さん
ガソリンエンジン積んでいる段階で純EVとは言えないんです。
ただEVなのかPHEVか、はたまたシリーズHVEVなの
かの分類は、ユーザーにはどうでもいい事なので一つのカテゴリーと考えてもいいと思います。
GT-Rは従来のスポーツモデルの定石、軽量化の逆を主張したモデルの具現化なので、評価はされますがシチュエーションをかなり選びます。
大阪なおみはGT-R2台かぁ…、裏山
書込番号:22128212 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どれが後出しかと言えば日産が後出し。
ワンペダルも後出し。
日本初でも無いし…
この状況で「技術の日産」とは思わないなぁ。
書込番号:22128220 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

販売台数(1月-8月)
1.ノート 95,283台
2.アクア 86,887台
3.プリウス 81,283台
書込番号:22128326 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

くまくまさん、ホンダ-i-MMD-調べました。ステップワゴンですね。けど、エンジンでも駆動するじゃん。
せやから-ホンダは売れないんだよね。シンプルがベストなのに、また、どうせ故障しまくるんだろね。構造が複雑すぐる。
と、素朴な感想。
書込番号:22128359
8点

バスや電車、船舶や潜水艦、昔からある方法のようです。
なので言ったモン勝ち。日産の宣伝の巧さもあるかな。
擬術の日産?
他社がやらない事をやり、見事に売れたのですから、技術の日産の面目躍如!
書込番号:22128360 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ハイブリッド車ってあの複雑なシステムを一般人が運転してほとんど違和感を感じること無く仕上げてしまうソフトの開発ってホントすごいなと思います
書込番号:22128458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あのトヨタでさえ、なし得なかった。。。
多分、技術的にもトヨタは同じ事は出来ると思いますよ。
ただ、そうする(商品化する)必要はなかった、という事かな。
燃費性能なら、e-POWERよりTHSの方がいいかもしれません。
1,200ccのe-POWERより1,500ccのTHS(アクア等)の方が燃費はいいですからね。
e燃費の実燃費ランキングで言えば、
2,000ccのi-MMDのアコードより実燃費は劣っていますよね・・・
>シンプルがベストなのに、また、どうせ故障しまくるんだろね。構造が複雑すぐる。
故障の懸念の観点ならシンプルなのが一番ですね。
ただ、それは技術が優れているとは別問題です。
エンジンとモーター、ブレーキ等の協調制御は技術だと思います。
日産は、その土俵では勝てないと見切りをつけたんじゃないのかな?
既存のエンジン(HR12DE)と既存のモーター(EM57)で仕上げたシリーズハイブリッドと言ったところでしょうか。
コストがかかるハイブリッドを価格をライバルと同程度にするためには、
新たに開発するより、既存のユニットを使った方が有利ですからね。
リーフを旗艦として、「電気自動車」を推していきたい日産としては、
HVとしてe-POWERを売りたくはなかったんでしょうね。
HVとしては、電動駆動以外に特筆する点はないですから。
その苦肉の策が「電気自動車の新しいカタチ。」といったキャッチコピーだったんでしょうね。
書込番号:22128570
36点

>あのトヨタでさえ、なし得なかった
発電用エンジンという部分を水素発電に置き換えればMIRAIがありますし、発電部分を電池に置き換えればEVにも転用可能。
そもそも約20年前からトヨタはエンジンでの発電やモーター駆動、ブレーキ回生なんてできてますしね。
トヨタはなし得なかったのではなく、(出来るんだけど)長期的に見て何かがあるから、純粋に2つの動力源で負担を分散してるのかなと。
ぶっちゃけシンプルなシステムだったとして、お値段もシンプルなのか?
トヨタやホンダなどと同等の価格設定なら、シンプルってお高いのねと思えます(笑)
書込番号:22128576
21点

苦肉の策か技術の粋を集めたのかは分かりませんが、うまく世に出して数売ったのは日産が初めてじゃない?コロンブスの卵ですよね。仕組みは簡単かもしれないけど、案外できないものですよ。
書込番号:22128672 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

トヨタがTHSを開発する前段階でe-powerと同様のシステムの案はあったでしょうね。
ただあまりにも安易なシステムのため、会議でOKが出なかったのでしょう。
THSは極めて天才的な、それこそまさにコロンブスの卵的なシステムです。トヨタにしてみれば、比べて欲しくないと思っているでしょう。
I-MMDもホンダのプライドの元で開発したシステム。
恥ずかしげもなくe-powerを商品化したニッサンは、そのことについてだけはどこにも負けませんね。
書込番号:22128703
25点

〉こんな素晴らしい車、どこの世界にもないじゃん。あのトヨタでさえ、なし得なかった。。。
マジメに言ってるのかな?
単純な構造のe-powerでさえ制御し切れてないのに…(笑)
日産は確かに32Rの時代は良かったですね。
極論、スカイラインが“R”の型式を捨てたと同時に“日産”も終わったんですよ。
しかし、それでも淡い期待をしている日産ファンはたくさん居るんじゃないかな、と。
その片鱗が見えたと思ったのがe-powerだったんですが、まだまだですねぇ。
e-powerは何年持つかしらね?
日産はEV車とPHVになっていくと思いますけど。
PHVは当然、三菱の技術流用ですが(笑)
書込番号:22128712
21点

何だかどんどん脱線して、一私企業の会議内容まで論じるとは…
THSの前にプロトで何があったのかは知りません。
それだけTHS - THSUというのはかなり特殊な仕組みでした (谷村新司のおかしなCM、覚えていませんか? '95年とかそのあたりだったと思いますけど)
同じような仕組みが出てくるのは2000年代前半のGMです。
トヨタの持つ膨大な特許をいかに回避するかが遅れの要因となっていました。
e-Power同等のシステム・同等の車格で国内ナンバーを取得し、公道テストを行っていたのは次の2車種
・Audi A1 e-tron (2011年)
https://response.jp/article/2011/11/28/166079.html
・スズキ SWIFT レンジエクステンダーEV (2012年)
https://clicccar.com/2012/09/25/199427/
がありました。
東日本大震災の頃と言えば時間軸は分かりますよね?
Audiの方は後の同等システムの礎として販売につながり、スズキは市販濃厚と言われていましたが、見送られてしまいました。
当時の推測では思った程効率が出なかったのでは? と言われていました。
日産はリーフで培ったデータの蓄積はもちろん、開発で他社が追いついていない領域を持っています。
加速・減速Gセンサーのステップ数は過剰ともいえるくらい、正にハンパない仕様です。
それらがあるからこそ、すべて既存の製品、専用ではなく汎用、企画から発売までの時間短縮が出来たという事です。
方向性とシステムが違うトヨタを引き合いに出すのは、茄子とサンマを比べているくらいおかしなものです。
日産が予想していた以上に市場が受け入れたということでしょう。
書込番号:22128787 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ツカチャン1122さん
それぞれの技術は皆さんがおっしゃてるように存在したと思います
しかし、組み合わせてパッケージとして提供できたという事は他社がやれば出来るというのとやって結果を出したと言うのでは
社会では大きく違います。一般論的には口だけ大将は論外で結果を出せた者だけが勝者です。
勝者が誰かその事は消費者が一番理解しています
自動車販売数量の参考ページ
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
iPhoneだって日本メーカーは何処だって作れたし、技術的にも類似は存在しましたが誰も作らなかった
結果は国内メーカー惨敗です
このe-Powerが良いものなら残ったり類似する商品が他社から出てくるのではないでしょうか
日産は広告が大げさですが消費者に対しては意欲的に先進技術を提供しています。ミニバンのセレナもクラス破壊して導入してくれました。
今までは高いところから底辺にが一般的だったのが大衆車両から実地したのですからその点は高く評価しています。
書込番号:22128832
15点

トヨタにはeFourもありますので( ´艸`)残念ながら、マツダには採用されませんでした。
仕事中、N社の中の人の悩み
『TIDAから乗り換える車が、鬼ローンで高いノートとセレナぐらいしか無いんだけど、どうしたらいい?』
と聞かれても、苦笑いしながら
『笑えばいいと思うよ。』
と答えます(;´Д`)チェリー切った時に死んだようなもんじゃん。
故障クレームの話とか、口から出た瞬間に額に刺さるネタ振りとか、流石ですよね。
イエローキャブ代替の時は、散々な目にあわされました。
書込番号:22128853
3点

色々アンサ−ありがとうございます。支離滅裂なアンサ-もありましたが・・・
結論=やっぱ-完全な電気自動車--しかも電池の消滅を気にしなくて走れるのは、ノ−トだけ
エンジンは単に発電のみ。極めてシンプル。
書込番号:22129097
8点

電気自動車ではありません。
単なるシリーズハイブリッドです。
書込番号:22129109
29点

・シリーズハイブリッドの製品を完成させて販売した。
・販売台数で勝負できている
上記の点は評価して良いと思います。
他のメーカーからしたら面白くないかもしれませんね。安易なシステムで結果出しやがって!俺たちだってやればシリーズハイブリッドはできるんだ!って。
なら出せよ!とも言いたくなりますが。
まずはホンダがi-MMDをフィットに載せた時勢力図がどうなるかですかね。
書込番号:22129128 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

e-powerが本当に寄せ集めの技術だけで作った技術なのかどうか、私には伺い知れませんが。もしそうなら、少ない開発費で最大限の売上をあげたわけですから、これはすごいことですよ。確かに、世の中の技術水準の向上に寄与してないじゃんとか言われるかもしれませんが、e-powerが売れることでリチウムイオン電池やモーターの量産効果による低価格化により恩恵が出てくる分野もあるでしょう。そうやって、世の中は進んでくんじゃないですか?
書込番号:22129158 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Mr.Z.さん
>勝者が誰かその事は消費者が一番理解しています
>自動車販売数量の参考ページ
>http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
ノート全体の中でe-POWERの割合は7〜8割くらいだそうですね。
換算すると52,000台〜59,000台くらい?
数字のマジック的な物ですね。
ノート販売台数1位にe-POWERが十分貢献したのは事実でしょう。
それは評価できると思いますよ。
比率が5割くらいなら、こんなサイトは公開できなかったでしょうしね。
(もしかしたら、日産ならしたかも・・・)
http://www.nissan.co.jp/SP/NOTE/NO1/
でも、正しい評価は半年という短い期間ではなく、
ある程度長い期間(2〜3年くらい?)で判断するのが妥当だとは思いますね。
それに、数で勝負なら「同じ土俵」で勝負しないとね!
日産も、「ノートとして」じゃなく「ノートe-POWERとして」と胸を張りたいでしょうしね。
書込番号:22129171
13点

支離滅裂という話では無く、現実を受け入れられないのはスレ主というオチでした(笑)
書込番号:22129172 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>民の眼さん
そうです、その通りです!現時点と未来は違います。
現時点では消費者は受け入れたというだけ
ひょっとしたらガラパゴス携帯なのかもしれないし、スマフォかも知れない
有用な技術なら残り普及普遍となるでしょう
少なくとも現時点ではクルマ好きやメカマニアの好むモデルはe-Powerモデルと比較して売れてない
世の中マニアや評論家が支持する商品が一般消費者の嗜好と一致するとは限りません
悪い例えだと世の中には悪貨が良貨を駆逐する場合もあります。
個人的にe-Powerが日本の道路事情において悪化とは思いませんが
書込番号:22129210
6点

>ツカチャン1122さん
トヨタやホンダは e-POWERみたいな車を作れるけど、作らなかっただけでは?リーフも同じですよ。まだハイブリッド車が支流なので、作らなかっただけですよ?
日産はリーフの電動化技術が かなりいい出来なので、その技術を使ってe-POWERを作っただけですね!ハイブリッド車の特許は、トヨタとホンダがほとんど取得しているので、リーフの技術使っただけかもよ?
書込番号:22129211 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

日産はたぶん近い将来モーター駆動車が、支流になると思いe-POWERっていうシリーズハイブリッドを作ったと思いますね。別に発電機エンジンじゃ無くてもいいと思いますよ?将来燃料電池搭載してもいいんじゃない?将来を見据えたe-POWERと思います!
書込番号:22129285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ノートe- POWER が発売され、やがて2年に届こうかというこの頃、(価格コムのスレも落ち着いてきたなぁ)と思っていましたが、
シンプルな質問に諸人こぞりて書き込みにいらっしゃる。
注目度という点では他車は及ばないように思えます。
書込番号:22129319 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ノートe-POWERはまかない料理と言われているけど確か10年ぐらいは研究していたと言っていた筈なので実はリーフが出る前から企画されていたようです。なのでリーフの技術とガソリンノートが組み合わせられるのは不思議ではないかも。
色々言われていますが、結局は未来の電気自動車の乗り心地はこんな感じというのが体験できるというのが受けた理由じゃないですかねぇ(^^;(エンジンうるさいのを除けば)
書込番号:22129388
8点

>BCまこさん
確かにそう思いますm(_ _)m
それだけノートe-powerはいろんな意味で注目されてるんですね!
まだノートe-power の人気も落ちないところをみるとトヨタが黙ってないでしょうね〜〜!
日産絡みのニュースがないか心配です。
書込番号:22129478 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

でもバッテリーが小さいすぎるんだけど、バッテリーが高いから?
書込番号:22129524
5点

ノートe-POWERの人気理由は、他社ハイブリッドみたいな燃費スペシャル仕様では無くて、高い動力性能とそこそこの燃費性能を組み合わせたからですね!動力性能は他社ハイブリッドの倍くらい高いですからね!二つくらい上のクラスに匹敵するくらい動力性能高いですよ!
書込番号:22129884 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

すいません、私の頭では
エンジンで発電、モーターで走行のe-powerがなんで動力性能が高くて、燃費がいいのか理解できません。
小さいバッテリーに蓄えた電気と発電機の電気を合算したときは積んでるエンジン以上のパワーが出るように思いますが、
それって数十秒で終わりませんか?ウルトラマンよりも戦闘時間が短い気がします。
書込番号:22129902
2点

>赤いトラクタさん
数十秒で終わるということはありませんよ。何故かと言われると私にも理解はできていませんが。きっと日産はこの方式でイケると気付いたから開発に着手したのだと思います。
書込番号:22129910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤いトラクタさん
他社のハイブリッドも最高出力出せるのは、数十秒ですよ?トルク性能は低回転から発生します。トルクで見たら、2.5リッタークラスの性能ですね!
書込番号:22129955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動力性能が高いと、運転に余裕が出来るっていう安全面の効果もあります。ステップワゴンハイブリッドは別ですが、他社ハイブリッドてガソリン車+αぐらいの動力性能がほとんどですよ!(セレナe-POWERも同じですが(^_^;))
書込番号:22129987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤いトラクタさん
巡航してるときはそんなにエネルギー使わないからですかね。車に乗っていて加速が一番必要なのは高速SAから本線に合流するケースか、長い上り坂を登るケースと思いますが、高速合流なんてせいぜい10秒ほどの加速ですよね。長い登り坂はe-powerは苦手ですね。でも、ユーザーのみなさんの書き込みをみると、国内の規格で作られた傾斜の道路であれば実用上問題になってないみたいですね。
書込番号:22130141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンサ−ありがとうございます。
結論=やっぱ-完全な電気自動車--しかも電池の消滅を気にしなくて走れるのは、ノ−トだけ
エンジンは単に発電のみ。極めてシンプル。圧倒的な加速---異次元でした。
たぶん、GT-Rも、真っ青。素晴らしいの一言です。しかも省エネ。
こんな車、見たことないです。以上
書込番号:22130240
5点

>ツカチャン1122さん
広義の電気自動車と言えなくもないと思いますが、完全な電気自動車とは言えないと思いますよ。完全なEVは走行時はゼロエミッションであることを含んでると思いますよ。e-powerが完全なEVなら、日産は自分でリーフを否定することになりますよ。
書込番号:22130288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

勝てば官軍 !
“販売ランキング日本一”以来メディアの記事が変わった。
“e-POWER 破竹の勢い“ など
肯定的な記事が目に付きますね!
「これからは、シリーズハイブリッドじゃ」エンジン博士・畑村耕一が日産ノートe-POWERに1100km乗って考えたこと。
https://motor-fan.jp/tech/10005760
モーターファン
書込番号:22130373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
メディアも商売、読者が読みたい記事を書くだろうから、e-powerの世論受けを物語ってるのかもしれませんね。
書込番号:22130404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツカチャン1122さん
e-POWERは電気自動車って言うか、電気駆動車っていう感じですね!モーター駆動するので、電気自動車と同じですが、基本シリーズハイブリッドですからね!日本の道路事情にマッチした、いい駆動方法って思いますよ!トルクがある車って、ストレス感じ無いですから。アクセルの反応も早いし、忠実ですからね!
書込番号:22130472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リーフのオーナーです。
>結論=やっぱ-完全な電気自動車--しかも電池の消滅を気にしなくて走れるのは、ノ−トだけ
”完全な”の部分を除いてその通りと思います。
発売以来、嘘広告、ただのハイブリッド等色々言われ議論されてきましたが、こと走行性能に関して言えば紛れもなくリーフの兄弟と言って差し支えないと思っています。
否定的意見の方は実より形にこだわるタイプの方だと思いますが、それはそれで間違いではありません。
要はどこを重視するかということです。
>赤いトラクタさん
>e-powerがなんで動力性能が高くて、燃費がいいのか理解できません。
モーターと内燃機関のトルク特性の違いで、停止時からある回転数(速度)まで100%以上のトルクを出せるモーターの方が発進から中速域まで実馬力が大きく、車に合っていると言うことです。(絶対的な動力性能は100馬力程度しかありません)
対して内燃機関は基本的に山形のトルク特性で低速は弱く、出力としてはモーターより不利ですので変速機でカバーすると言うことで、大きなトルクの出るパワーゾーンではモーターより有利な場面もあります。
ハイブリッドはこの二つの特性の良いとこ取りを狙った物です。
燃費については”回生”により減速時のエネルギーを回収し、動力に再利用できることが最大の要因だと思います。
書込番号:22130629
4点

走行性能と自動車の分類を混同してはいけない。
駆動が完全に電動化されているだけ。
のり味が電気自動車と同じと言うことに異論を唱える人はいない。
自動車としての分類は電気自動車ではない。
書込番号:22130687
11点

>新型セレナ乗ってますさん
乗り始めの頃、一々説明するのも面倒臭いんで、周囲には電動カー(電気で動く車)て言ってました。
利点は車速を忠実にコントロールできる事ですね。
交通の流れに沿って走っている時、前の車が速くなったり遅くなったりってよくある事なんですが、AT車の場合は前の車に追いつきそうになり、滑走(アクセルオフ)かブレーキちょん踏みかで(ジリジリ考える事)があります。
そんな時e- POWER ドライブなら感覚的にアクセルを抜くだけで合わせられるので、心に余裕が生まれ周囲の状況を確認しやすくなり、安全運転に繋げる事が出来ます。
書込番号:22130761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青梗菜さん
一般消費者にしたら分類なんてどうでもよく、イメージと利便性、減税、補助金が重要で
マニアや専門家のウンチクなんてどうでも良かったりします
実際奥様に話して会話に乗ってくれますか?うちの奥様なら馬耳東風でへーといった感じでしょうか
残念ながら世の中そんなものです
書込番号:22130764
3点

>ツカチャン1122さん
そりゃ、プリウス並みの燃費でGTRの走りが堪能できる車があれば乗ってみたいですけど、そんな車は世界中探しても存在していないし、実現できたとしても庶民には届かない超高額車になるでしょうからね。
私の場合、制御しやすい走行性能・そこそこの燃費・まぁ妥協できる価格という絶妙なバランスの元、ノートを購入するに至りました☆
書込番号:22130784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>青梗菜さん
なるほど、乗り味が電気自動車とはうまい言い方ですね。e-powerを電気自動車と呼んでる人は暗黙のうちに乗り味がという接頭語をつけてますね。そりゃあ、接頭語をつけて考えない人とは会話がかみ合わないですね(笑)
書込番号:22130873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青梗菜さん
安全に関わることじゃないので、多少はいい加減なくらいは大目に見ませんか?
駆動方法から見たら、電気自動車ですからねe-POWERは!そもそもハイブリッド車の定義が、複雑過ぎると思いますけどね。
書込番号:22130974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青梗菜さん
ネットの書き込みなんて話半分のいい加減だと疑いの目で見ることはいいことなんじゃない(笑)
書込番号:22130996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青梗菜さん
>いい加減派だらけで感心します。
私はe-powerについて、この種の議論が出る度に感じるのですが、e-powerと電気自動車を結びつける様な発言を嫌う方々は何が気にくわないのでしょうか?
日産が電気自動車と偽って詐欺商売をして売っているのが許せないと言う正義派の発言も以前有りましたが公的機関からの改善指導はないようですね。
一般社会通念上問題無しという判断が出ているのではないですか?
私はどうでも良いことと以前から発言しているのですが>青梗菜さんがこだわるのは何故でしょうか?
書込番号:22131015
3点

>e-powerと電気自動車を結びつける様な発言を嫌う方々は何が気にくわないのでしょうか?
正確でない点です。
いい加減な掲示板だからいい加減でいいんだよとの意見が幅をきかせてる現状では、もう書き込むことはないでしょう。
書込番号:22131037
4点

>青梗菜さん
いろんな学会、政府、立場によって電気自動車の定義は違うでしょうが、モーター駆動の乗り物をEVと定義する立場もあるようです。e-powerは狭義のEVではないと言うのは分かりますが、広義のEVではないと言うのは厳しいのは?で、EVという単語を使うとき、使う人、文脈によって狭義、広義のEVが混ざってしまってるのだから齟齬がでるのは仕方ないのではないの?学術論文ではない雑談レベルのネットの書き込みで、そこまでちゃんと考えて書いてる人ばかりではないのだから、そういうところは各人が考えて読むしかないのでは?
ちなみに、青梗菜さんの中のEVの定義は何ですか?e-powerを広義のEVと呼ばないのでしたら、それはどこが定義からはずれるからですか?
書込番号:22131069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
英語でelectric drive vehicleという用語があるようです。日本語にするとまさしく電気駆動車。これをEVの一形態と分類する立場もあるそうで、そうするとe-powerはEVの範疇に入るんですよね(笑)
書込番号:22131080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

分類も、シングル イズ ベストなら簡単ですが、
各機関各社の利権利害が絡むと、収拾がつかないし
複雑なこじつけが出てくるみたいですね!
書込番号:22131111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
エンジン積んでるとEVでない、いや駆動がフルタイムでモーターだからEVだ。それぞれの立場で電気自動車語ればいいんじゃないのと思うのは私が日産車ユーザーだからか(笑)
一応、日産も「電気自動車のまったく新しいカタチ」とかいってCMしてるから、狭義のEVでないと自認してるんですかね。
昔、シャープが1920x1080画素数のテレビをフルスペックハイビジョンなんていう造語を作ってCMしてたときとか、どっかの食品会社か化粧品会社が「新提案」なんていうこれまで辞書になかった単語を造語してCMしてたときは、確かに私も何だかなぁと思っていたのを思い出しました(笑)
商標とったシャープ以外はフルスペックハイビジョンというワードを使えなくて、他のメーカーは自社製品がシャープ製より性能が劣ると誤解を招くからやめてくれと言ったんじゃなかったかな。同様に、日産以外のメーカーは日産の宣伝文句は不当だからやめてくれと申し入れるのかな?
書込番号:22131176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-POWERの場合、電気自動車リーフ の駆動系を使っているので、発電機付き電気自動車と呼べなくはないんじゃない?
発電機にエンジン使っているから シリーズハイブリッドになりますけどね。
書込番号:22131195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車輪の直接駆動力から分類すれば、
・エンジン駆動車
・モーター駆動車(EV,FCV,e-POWER)
・エンジン/モーター両用駆動車(HV,PHEV)
書込番号:22131327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

専門家でない人達からすると、モーターだけで動く車ってところで、走りに関してはリーフもe-powerも大差ないって認識ですね。
充電するのか、ガソリンを給油するのかでわけるくらいですかね。
なんでもかんでも区別したい人には耐えられないでしょうね〜
書込番号:22131367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転したことないので質問
運転したフィーリングはガソリン車、電気自動車 どちらに近いのでしょうか
書込番号:22131391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
電気自動車ですね!ガソリン車とは別次元の走り方ですよ!アクセルの反応がまったく違います!
書込番号:22131415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
フィーリングは電気自動車で良いと思います。モーターのラジコン、スロットカーなんかが大きくなったイメージです。
ecoモードだと控えめで同クラスのエンジン駆動コンパクトカーのフィーリングに近くなります。
書込番号:22131442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>ku-bo-さん
ありがとうございます
なんだか面白そうですね
書込番号:22131493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BMWのI3があります、基本はEVですがオプションでレンジエクステンダーがあります
エンジンは直2・647CC・28KW モーターは125KW 後続距離は511K 33KWバッテリー
ただし価格が587万です
日産はI3を購入して徹底的に分析(リバースエンジニアリング)したでしょう、どこでもやってることだけど
I3sも発売されるそうです、ハイパワーなので航続距離は短くなるそうです
ちなみに、E-パワーはアメリカに輸出できません。(エンジンがあるので)
書込番号:22131864
1点

いやあ-みなさん、ありがとうございます。ここまで波紋が大きくなると思わなかったです。
まあ、分類は、この際どうでもいいんですが、やっぱ、素晴らしい車です。
結論=やっぱ-完全な電気自動車--しかも電池の消滅を気にしなくて走れるのは、ノ−トだけ
エンジンは単に発電のみ。極めてシンプル。
BMWは、580万ですか・・・あちゃああ・・・貧乏の私には無縁ですが・・・
早くお金貯めて、e-powaerほしいですね。
書込番号:22132638
2点

だから絶品まかない料理だと…
" 完全な電気自動車 "にみんな食いついて火消しが間に合っていないので、その表現は止めた方がいいと思う。
連休なのにメールがバンバン入って迷惑じゃ?
書込番号:22132736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツカチャン1122さん
>Jailbirdさん
高級料理店は高いお金を払って食べるから美味しいのは当たり前。
一見で入った大衆食堂で(これほどの料理をこの値段で提供できるのか!)
と似た感動は味わえました。
書込番号:22132980
2点

>早くお金貯めて、e-powaerほしいですね。
なに〜、まだ買ってないの?
てっきり自慢の愛車についてのスレかと思ってましたが...
100年前からあるディーゼル機関車と同様のシステムを恥ずかしげもなく市販化した日産車。お似合いですから早く購入されて下さい。
書込番号:22133019
7点

電気自動車の 一般定義って一義的には無いのかな?
(税法上、規制上、補助金上等政策絡みを除く)
下記だと、
e-POWER=電気自動車 は否定していない様に思います。
電気自動車(でんきじどうしゃ、electric car)とは、電気をエネルギー源とし、電動機を動力源として走行する自動車[1]である。
(ウイキペディア)
電気自動車(でんきじどうしゃ)(electric vehicle; EV)
電気エネルギーを動力に変換して走行する自動車
(時事用語のABC)
電気自動車とはバッテリー(蓄電池、二次電池とも呼ばれる)に蓄えた電気をモーターに供給し、走行のための駆動力を得る自動車のことです。
(国立環境研究所)
電気自動車
でんきじどうしゃ
electric automobile; electromobile
電動モータで走行する自動車。電源はおもに二次電池を使い,充電を繰り返して動かす。ほかに架線から電気を取り入れるトロリーバス,自己発電式のものがある。
(ブルタニカ国際大百科事典)
電気自動車(EV)の仕組み
ガソリン自動車はガソリンをエンジンで燃焼させ、車を駆動させるのに対して、電気自動車は電動モーターで車を駆動させます。
(経済産業省)
書込番号:22133047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>100年前からあるディーゼル機関車と同様のシステムを恥ずかしげもなく市販化した日産車
色々なご意見が有るとはいえ、上記のような発言はどうも理解に苦しみます。
どこが恥ずかしいことなのでしょうか?
また、”恥ずかしげも無く市販化された車に乗っている多くのユーザー”は>ダンニャバードさんにはどの様に映っているのですか?
書込番号:22133235
5点

100年前からあった技術を日産が拾って改良してよりよい車を作った?素晴らしいとおもいます。他のメーカーも見習ったほうがいいのでは?水素もいいけど、、、、、
他のメーカーにしてみたら落ちていたゴミが金貨になってしまったのだから悔しいでしょう。
書込番号:22133259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやあ、誰がなんと言おうと、分類なんか、どうでもいいけど、やっぱ、素晴らしい車です。
結論=やっぱ-完全な電気自動車--しかも電池の消滅を気にしなくて走れるのは、ノ−トだけ=これ事実、ウソではない。
エンジンは単に発電のみ。極めてシンプル=素晴らしい
くどいけど、電池の消滅を気にしなくて走れるのは、ノ−トだけ=これ事実=安心ですわ。やっぱ、素晴らしい車です
以上。文句なし
書込番号:22133280
1点

だから下手くそな火消しは炎上させるだけなので止めろと。
少なくとも恥ずかしい技術ではないです。
いくら何でもそれは言い過ぎ(己のレベルを知るべし)
スレ主本人が納得しているのなら、いちいち出てこない、つまらない事を書かない、暫く放置。
それやらないと雑音で200レス行くよ、ここ。
書込番号:22133313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通にエンジンで走れば良いじゃん。
発電にしか使わないとかイミフ。
書込番号:22133433
2点

>青梗菜さん
>自動車としての分類は電気自動車ではない
根拠は?
書込番号:22133701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せやから、言ってるじゃん。エンジンは発電のみ。
走るのは、これ大事やで、走るのは、強力なモ−タ-駆動。
これぞ電気自動車としか言いいようがない。
色々あるかもしれんけど、要はトヨタもマネ出来ない素晴らしい車でつ。以上
書込番号:22133756
1点

>ツカチャン1122さん
さすがにトヨタはマネできないのではなくやらないだけだと思います。MIRAIやプリウスPHVで100%電気走行ができることは証明されていますから。高速域の燃費を考慮してパラレルハイブリッドを頑張って作ったトヨタの努力はすごいものですよ。
結果としては、シンプルなe-powerがヒットしてしまったんですけどね。
書込番号:22133832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダンニャバードさん
トヨタのエスティマハイブリッドは素晴らしいと思いますが、そこまでe-Powerシステムを否定されなくても
人格否定に製品を出されるのは?製品の不満点と人格否定は切り離された方が良いですよ、リアル世界ではそんな発言恥ずかしいでしょ?
>ku-bo-さん
トヨタなら関連企業との連携も含め楽勝でしょうね、というか関連企業との関係も含め戦略として適さないと判断してやらないだけ。トヨタのスタンスとして世界のあらゆる道路環境にも適応できる範囲が広いシステムの普及とコストダウン、それも世界規模で優先させた。一気にトヨタレベルの企業が世界戦略車レベルでミッション不要のEVにシフトだとアイシンは困るでしょう。日産はリーフの生産コスト低減の為、デメリットが表面化せずメリットが多い日本特化型商品で消費者にウケたので更に展開、ジヤトコも面白くない展開かもね、そいいう意味では日産はドライだと感じます。
書込番号:22134049
0点

ごめんなさい、日産車オーナーさんの人格を否定するつもりは毛頭ありません。
ただ日産というメーカーの姿勢が嫌いなだけで、それが発言に出てしまっていることは確かです。
日産ファンの皆様には申し訳ありません。m(_ _)m
>要はトヨタもマネ出来ない素晴らしい車でつ。
あはは!あり得ませんねぇ。
上手く商売に乗せた開発、販売戦略は真似できなかったかもしれませんが、技術としては...(^^;)
書込番号:22134082
7点

トヨタのハイブリッド、日産のe-power、どちらが合理的かと問われれば、私は内燃機関とモーターの良いとこ取りを狙ったトヨタの方と答えます。
現に燃費性能は全般的にアクアやプリウスの方が良いようですね。
トヨタは自社のハイブリッドシステムに自信とプライドを持っているでしょうからe-powerの様な物は研究はしていても出さないでしょう。
日産についても同じで、トヨタと同じような方式では面白くない、よって独自で推進してきたリーフの技術を生かし、欠点である航続距離と充電の問題を解決する一つの解としてe-powerを出したのだと思います。
もしトヨタが同じような車を出せば、それこそ”恥ずかしいこと”と思います。(ストリームに対抗しウイッシュを出したようなもの)
書込番号:22134119
5点

人それぞれですね。
嫌いなメーカーのサイトには、かきこみもしないし、近寄りもしないな。私なら。
嫌われるだけやし!
ボソッと独り言。
書込番号:22134161
8点

日産はトヨタにハイブリッド技術の供与を打診したんだけど、断られたと何かの記事で読みました。それがあってのe-power開発だとすると、なんか感慨深いですね。
日産の広告の姿勢は私もやり過ぎ感を感じますが(最近は多少よくなった?)、いろんな競争がグローバル化しているので、他国の企業のクオリティーに合わせて戦っていかないと企業の存続自体が怪しくなっちゃいますかね。スマホなんか、5年前は中国スマホなんて安かろう悪かろうだったのが、いつの間にか国産スマホの質、性能、コスパを凌駕してるんじゃないですか?車はそうならないように日産も含めてがんばってほしいです。(日本の輸出の5割が自動車関連って、本当ですかね?)
書込番号:22134386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ppapappaさん
>下記だと、
>e-POWER=電気自動車 は否定していない様に思います。
色々調べて下さったんですね。
改めて、調べて頂いたサイトを読んでみました。
(ウイキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC
電気自動車は有害排出物が無い(ゼロ・エミッション)との事です。
「電気自動車」の市販車の所で日産のリストがありますが、e-POWERはありませんね。
同じウイキペディアの「ハイブリッドカー」の所には、例としてe-POWERが挙げられていますね。
(時事用語のABC)
https://www.weblio.jp/content/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A?dictCode=JJABC
「排気ガスを出さず騒音も少ないといった特徴がある。実際、二酸化炭素のような温室効果ガスは自動車からは出ない」
と書かれていますし、e-POWERは該当しないようですね。
(国立環境研究所)
http://tenbou.nies.go.jp/science/description/detail.php?id=22
こちらにも「走行時に大気汚染物質を全く出さない」と書かれていますね。
同じように、e-POWERは該当しないようです。
(ブルタニカ国際大百科事典)
https://kotobank.jp/word/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A-102173
ここにも「排出ガスと騒音がなく」の記述があります。
以下同文。
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/automobile/evphv/what/ev.html
ここにも、「走行中にCO 2や排気ガスを出さない」の記述がありますね。
「走行中にCO 2や排気ガスを出す」e-POWERは該当しないようです。
『最後まで読まないとちゃんと分からない』という事を教えてくれたのですね。
ありがとうございます。
ppapappaさんの挙げたサイトから分かったのは、
・電動モーターで車を駆動させる。
・走行中にCO 2や排気ガスを出さない。(ゼロエミッション)
この2点が「電気自動車」の共通の条件のようですね。
奇しくも「税法上、規制上、補助金上等政策絡み」と似てますね。
書込番号:22134707
8点

>ナオタン00さん
日産の場合、トヨタやホンダのようなハイブリッド作っても、燃費や効率でかなわないからシリーズハイブリッドにシフトしたと思いますよ?なおかつリーフの電動化技術はトヨタやホンダに肩並べる出来(優れているかも!)なので、リーフの技術使ったシリーズハイブリッドを作ったと思いますね!
要はハイブリッド技術では トヨタやホンダに勝てないからシリーズハイブリッドになったってことですよ!
書込番号:22134735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツカチャン1122さん
トヨタやホンダは 形違うけど、燃料電池搭載した車作っているので、日産だけがモーターで駆動する車作っているわけではないですよ!
でもリーフのモーター制御技術は、本当にすばらしい技術と思いますね。モーター制御技術は、トヨタやホンダに負けて無いでしょうね!
だからe-POWER作ったと思いますよ?
書込番号:22134883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>民の眼さん
レンジエクステンダーは?
排ガス出るのでは?
書込番号:22134928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツカチャン1122さん
補足ですが、e-POWER搭載車はセレナもありますよ?
書込番号:22134956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>電気自動車(でんきじどうしゃ、electric car)とは、電気をエネルギー源とし、電動機を動力源として走行する自動車[1]である。
この定義にてらしあわせても、e-powerはevではない。
エネルギー源とは、車に外部から供給されるエネルギーを指します。
すなわち、e-powerはガソリンがエネルギー源。そのため、evとはならない。
内部で、ガソリンを電気エネルギーに変換しているということです。
書込番号:22134996
4点

ppapappaさん
>レンジエクステンダーは?
>排ガス出るのでは?
レンジエクステンダーはPHVになるじゃないんですか?
価格.comでもi3はレンジエクステンダー付きだと、
「電気」から「ハイブリッド」に変わってますね。
シリーズ式PHEVといった所でしょうかね。
書込番号:22135037
5点

>青梗菜さん
自分もe-POWERは完全な電気自動車にはならないと思いますけど、駆動方式から見たら電気駆動車ですよ?
電気自動車の種類には、発電機付き電気自動車もあると思いますけどね?
電気自動車の種類は
純EV
発電機付きEV
の2種類あると思いますよ?e-POWERは外部充電機能が無いので、シリーズハイブリッドですね!
書込番号:22135040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青梗菜さん
>エネルギー源とは、車に外部から供給されるエネルギーを指します。
根拠は?
書込番号:22135452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
>レンジエクステンダーはPHVになるじゃないんですか?
レンジエクステンダーEVでは?
書込番号:22135456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

技術用語の定義なんて、技術の進歩に沿って変わっていくものなんじゃないの?いろんな形態の車が出てきて、これは電気自動車か、あれも電気自動車なのかと検討が進んでいって、電気自動車の要件が洗い出されていくんじゃないの?で、これは狭義の電気自動車の定義、これは広義の電気自動車の定義と整理されていくんじゃない?自動運転のレベル分けとか、細分化されたのは最初に自動運転の概念ができたずっと後からでしょ。そのときに、これはレベル4、これはレベル2とか分類していったんじゃないの?e-powerもこの定義で当てはめると電気自動車、この定義で当てはめると電気自動車ではないとなると思うけど。私はこの定義に当てはまるものしか電気自動車と呼ばないという人がいてもいいけど、学会や業界団体が定めてる別の定義をもってきて当てはまるから私は電気自動車と考えるという人がいてもいいでしょう。
さて、日産は電気自動車のまったく新しいカタチと銘打ってCMしているが、これに関してe-powerをなぜ電気自動車と考えているかについて、どの定義をもってきて電気自動車と分類したのか聞いてみるとおもしろいかも。まさか、広告代理店にキャッチフレーズを考えてもらってそのままなにも考えずに採用しましたとは言わないでしょう(笑)
書込番号:22135507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

e-POWERはリーフのモーターとインバータを使っているので、電気自動車の技術ってことを言いたいんじゃないかな?憶測ですが、e-POWERの電気自動車的な走りに魅了されたユーザーを 近い将来本格的な電気自動車の車を購入してもらう為の広告のような気がします。
書込番号:22135644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは発売当初からいわれていました。元記事までたどれませんでしたが、少し書かれています。
>「電動車両の楽しさを理解してもらえれば、電気自動車の普及もさらに促進できるはず」という、そんな狙いが日産にあったのです。将来、電気自動車時代が到来したとき、「ノート e-POWER」や「リーフ」で電気自動車を初体験した人が増えれば、競争力という点でもアドバンテージになるはず、というわけです。
https://trafficnews.jp/post/60015
書込番号:22135793
1点

友人の付き合いで、先日試乗しました。
ノートe-POWER、確かにおもしろいとは思うけど、
見た目がノートだからねぇ…。(当たり前だけど)
はっきり言って格好悪いです…。
※あくまでも個人の見解です。
今度(来年?)、フルモデルチェンジでジュークe-POWERが出るらしいので、
そっちの方のが興味があるかも?
書込番号:22135805
3点

解決済みですが、見てて思ったので投稿します。
白熱してるようなので、電気自動車と言っているe−POWERとはなんぞやとおもってHP見ると、
主要諸元表にはハッキリとハイブリットと書いてますね。っと言うか機構的にシリーズハイブリット以外の何物でもないですね。
これを”電気自動車の新しいカタチ”っと銘打って大々的に売るのは。。。
確かに日産独自のユニークな解釈で電気自動車を解釈してますが、紛らわしいですね。JAROさん、お仕事ですよ。
書込番号:22135826
8点

>sky-D1.5さん
e-POWER搭載車いろいろ出てきて、選択肢増えますね!
ジュークe-POWERはフルタイム4WDになりそうですよね!軽快に走りそうです。いろいろ改良されてe-POWERも完成度高くなり、新型電気自動車にも転用されるでしょうね!未来が楽しみですね!
書込番号:22135843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryo-さんさん
ある意味間違って無いかもよ?電気自動車の新しい形がシリーズハイブリッドってことじゃない?捉え方によりますけどね。
書込番号:22135853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryo-さんさん
横から失礼いたします。
>日産独自のユニークな解釈で電気自動車を解釈してますが、紛らわしいですね。JAROさん、お仕事ですよ。
e-power登場以来この手の議論はずっと続いています。
JAROさんや消費者センターへのお仕事依頼は今に始まったことではなくすでにお仕事完了、決着済みと思われます。
書込番号:22135870
2点

>電池の消滅を気にしなくて走れるのは、ノ−トだけ=これ事実、ウソではない。
本当なら素晴らしい技術です。
電力会社なんて不要ですもの。
でもe-powerはガソリン無くなったら電池は消滅=これ事実、ウソではない(笑)
>セレナおじさんさん
>日産はトヨタにハイブリッド技術の供与を打診したんだけど、断られたと何かの記事で読みました
海外ではトヨタ製HV積んだ日産車あったんだよ。
でも使いこなせなかった。
>なんか感慨深いですね。
いやぁ別に・・・
技術の供与してもらったんだもの。
書込番号:22135898
2点

個人的には、燃料給油の必要なクルマを「完全な電気自動車」と言うことには違和感がありますね。
「給油」するか「充電」するかって大きな違いだと思います。
書込番号:22135913
9点

悪い HV とは思わないけど。
高速は、エンジンの方が効率いいんだよね。
だから高速走ると、燃費はいまひとつ。
それと、前から気に入らないけど、
日産のCMは ”やっちゃえ” なので、
結構、本質が見えなくなる方 多いと思う。
だから、こうスレ荒れるのね。
書込番号:22135919
0点

もう一つだけ失礼いたします。
>主要諸元表にはハッキリとハイブリットと書いてますね。
e-power登場以来、分類上e-powerがハイブリッドでEVではない(助成金も有りません)ことは当然であり、皆様了解済みと思います。
私も分類を問われると当然ハイブリッドと答えますし、どんな車と聞かれれば”中身はモーターで走る電気自動車よ”と説明する、こう言うことなのです。
登場初期には”日産は嘘の広告をして詐欺商売をしている、消費者センターやJAROに訴える”と言った議論も有ったと思いますし、実際電話した方もいるのではないですか?
つまり、すでに結論が出ていることなのです。
スレ主様もe-powerをEVに分類しろと言っている訳ではないと思いますよ。
書込番号:22135954
3点

>分類上e-powerがハイブリッドでEVではない(助成金も有りません)ことは当然であり、皆様了解済みと思います。
了解はされていないんじゃないでしょうか。
当のスレ主さんも、e-powerは充電を不要にした電気自動車であり、電気自動車の完成形と解釈されています。
パワートレインの電動化は今後のトレンドであり、それに対するe-powerの貢献という点は評価されてしかるべきだとは思いますが。
書込番号:22135991
6点

>青梗菜さん
スレ主様も色々な思いから、色々書かれてますが、実際e-powerを購入するときEVだから助成金をつけろとは仰らないでしょう。
e-powerが分類上ハイブリッドなのは揺るぎない事実です。
メーカーである日産も当然承知しています。(諸元表にあるそうです)
そうした上で、中身は電気自動車と言っているだけだと私は解釈しています。
e-powerを友人に端的に説明するとき、ガソリン・ディーゼル車、ハイブリッド(トヨタ、ホンダ方式をイメージするはず)、電気自動車、どれに近いと問われれば、即 電気自動車と答える、こう言うことですね。
青梗菜さんには”いい加減”と映るかも知れませんが、私は真面目に上記の様に答えますよ。
書込番号:22136017
1点

https://youtu.be/XH_mqL_eltE?t=7m43s
少し見直しました、e-Power。
サーキットではどん亀になるだろうと思っていましたが、なかなかどうしてちゃんと走ってますね。
これだけ走れば一般走行に不足は全くないでしょうし、皆さんが評価するだけ良くできているんだと思いました。
書込番号:22136033
0点

ふと、スレタイに思いました。
>ノートe-POWERみたいな車って世界にある?
逆にe-Powerはまだ日本にしかない?
(海外で売っていない?)
書込番号:22136051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気自動車の「新しいかたち」ではなく「もう一つのかたち」もしくは「もう一つの答え」なんてキャッチフレーズならよかったですかね?
それともやっぱり電気自動車って言葉自体がでるのが嫌なのかな否定派さんは。
誰も電気自動車だぜ、環境に優しいんだぜ!なんて思いながら乗ってはいないんですけどね。
書込番号:22136053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くまくま五朗さん
ある視点では無い、唯一無二です。
外部充電を省いていますので、そういった車は他社にはありません。
ユーザーさんや、興味を持っている方々には申し訳なく思いますが、e-Powerは熾烈な技術争いの結論として誕生したのではなく、極めて突発的な、それに対抗するビジネス的な理由で派生したものです、意味はリリーフです。
東日本大震災で経産省(= 国だと考えていいです)が推し進める「スマート・グリッド構想」に何となく疑問符が付きはじめ、二次電源として代替利用を考えていたEVに逆風が吹きました。
HEVやPHEVではない、100%EVを奨めていた日産の影響は大きく、同時期に当時の三菱自との合弁会社による燃費不正が発覚。
特に不正を嫌う国民性を持つ自国市場では売れ筋の軽自動車まで傷を受け、まさに踏んだり蹴ったりが2013-14年頃。
今年のZEVにはシリーズハイブリッドは含まれませんので、世界にデリバリーしたとしてもかなり限定的のはず(ごめんなさい、この件は未確認です)
・Leafを助けるためのリリーフで良かった
・短期で仕上がる汎用部品で組む必要性があった
・価格が上昇するPHEV化は見送った、または考えなかった
ところが、消費者が持つEVの最大ネガティブをクリア出来ているのがe-Powerです。
e-Power (シリーズハイブリッド)
↓
e-Power (PHEV) ※現時点ではこれが望ましい
↓
e-Power (100%EV)
の流れになっていくはずです。
書込番号:22136105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
使いこなせないカタチでしか技術供与しなかったんじゃないの?それは提供する側が恥ずべきところもあると思いますけど。
書込番号:22136220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ppapappaさん
>レンジエクステンダーEVでは?
レンジエクステンダーEV≒PHEVではあるんですが、
分かりやすく言うと、PHEVの中のごく一部がレンジエクステンダーEVといった所ですかね。
レンジエクステンダーEVとPHEVをきっちり線引きしているCARB(カリフォルニア州大気資源局)によると、
・外部充電による走行距離が75mile(120.7km)以上であること。
・補助動力装置(APU:Auxiliary Power Unit)による走行距離が外部充電による走行距離以下であること。
・補助動力装置はバッテリーの電力が低下するまで作動してはならない。
・極超低公害車(SULEV)とエバポ排出ゼロ基準に適合していること。
この4つの条件がマストのようです。(Wikipediaより)
i3はこの条件をクリアしているので、CARBではPHEV(TZEV)ではなく、
BEVx(Range-extended battery-electric vehicle)という位置づけですね。
PHEVの中で条件を満たすものをレンジエクステンダーEVと言うんじゃないですかね?
まぁ、ppapappaさんがなぜレンジエクステンダーの話を持ち出したのか分かりませんが、
もしe-POWERが「レンジエクステンダーEV」だと言いたいつもりだったのなら、
残念ながらそうならないようですね。
レンジエクステンダーは電気自動車に「航続距離の延長」を目的として発電機を載せたもの(他にも条件はありますが)なので、
発電機がなくても「電気自動車」として成り立ちます。(例:BMW i3)
一方、e-POWERはエンジン(発電機)が無ければ、「電気自動車」どころか「自動車」としても成り立ちませんよね。
それをレンジエクステンダーEVと称するのはちょっと・・・って感じですね。
書込番号:22136258
4点

e-POWERを完全な電気自動車と思ってるのはスレ主さんだけじゃない?ここに書き込んでる人でe-POWERを電気自動車と名乗ってもよいと思ってる人でも「完全」ではないだろと思っているのが大半じゃない?
もともと、昨今の電気自動車が出てきた背景には化石燃料を使いたくない(枯渇の問題、CO2排出による温暖化の問題)、大気汚染の問題(火力発電は排気があるが環境発電でまかなえるようになるとして)を解決するために出てきたものじゃないですか?これを解決するものが私は完全な電気自動車だと思いますけど。
プロパイロットに関するCMは業界団体から注意されてましたね。永ちゃんがテストコース内であるとはいえ、手放し運転してみせるのは手放し運転を助長したり、現状の技術でそこまで達成されているんだと誤解させてしまうからNGですよという内容だったかと。「電気自動車のまったく新しいカタチ」もだめ出しくるかな?
書込番号:22136272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノートe-power なにがいいのか。わからん。
古いシャーシに売れてないEVシステムのせて、エンジンもあまったの乗せただけ。
トヨタのほうが良心的。e-powerあと3年待って評価したほうがいいですね。
中古車としてほとんどタダ同然になっていると思いますね。
書込番号:22136285
2点

レンジエクステンダーはプラグインで充電した電池での走行が前提で、ゼロエミッションを目指した車だと思います。万が一の電池枯渇時のために仕方なく発電用エンジンを積んで最低限走れるようにはしているが、十分な出力は得られない。パンクしたときにテンパータイヤで最低限移動はできるみたいな働き。
e-POWERはこれとは思想が違い、いつでもエンジン回して十分な出力が得られるように暖気のためにエンジン回ったりしちゃいますね。
構成要素は同じですが、思想の違いが各要素のスペックの違いになってますね(電池用量、燃料タンクサイズ、エンジン出力)。
レンジエクステンダー車のうちで十分な発電性能のエンジンを載せて、ガソリンがある限り十分な動力性能を維持できる車がPHEVと考えるのがいいのかな。
書込番号:22136306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cimacyanさん
その売れてないEVの駆動系が、ものすごく優秀だったってことですよ!売れている理由は!
購入した人のレビュー見ると、実際に走りがいいって言う人が多いですよ?
書込番号:22136326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナおじさんさん
自分の書き込み否定され屁理屈かい(笑)
まずは「断られた」ではなく「実際には技術提供されてたんですね」「間違った情報を書きました」だろ(笑)
書込番号:22136345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
すみません、技術供与の例があったんですね。調べてみたいので、時期とか車種とか知っていたら教えてください。
書込番号:22136403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
ちょっと矛盾をついてみただけです。
書込番号:22136452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
2002年9月2日に日産、トヨタともにハイブリッドの技術提供と共同開発についてプレスリリースが出てますね。
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/1883432
で、北米で2006年にアルティマハイブリッドが発売されてるというのはwikipediaで見つけました。日産がトヨタの技術を使いこなせなかったというのは、どこで読みました?
書込番号:22136473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ppapappaさん
>ちょっと矛盾をついてみただけです。
なんとなく分かってましたよ(笑)
他の矛盾も付いてみて下さいね(笑)
書込番号:22136489
3点

>Jailbirdさん
なるほど。
無駄を省いた結果が市場のニーズにマッチしている感じですかね。
ちょっとググってみたところe-powerはタイに輸出される予定があるみたいですね。
いまのところは限定的なグローバル展開?
書込番号:22136497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだけ消費者に受け入れられたなら、e -POWER 専用ボディのクルマを期待したいですね
プリウスとアクアの成功は専用ボディだったことも有るかと思います
書込番号:22136516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノート e-POWER NISMO にハイスペック仕様登場 最高出力25%向上
https://response.jp/article/2018/09/25/314318.html
これはなかなかですね。
レカロシート付きだと乗り出し300万円以上かな。
書込番号:22136573
1点

・・・
だけれど良く発売にこぎ着けたのは並大抵ではないと思います。
・・・
(。・ω・。)
上司を良く納得させたな〜〜〜
と思いますね。。
・・・
クロヨンダムに
あったような
?
書込番号:22136784
0点

セレナe-POWERとほぼ同じスペックな高出力、高トルクのノートe-POWERが出るということで覗きにきましたが、別の話題で盛り上がってますね。
私は技術的な定義ではなくあくまで乗り味として、e-POWERもi-MMDもあくまで電気自動車風な車だと感じてます。(特に新型の)リーフのような全くの微かに聞こえるモーター音のみでどこまでもリニアに加速していく独特な気持ちよさは残念ながら両車には少ないです。
私の場合は、i-MMDの方のユーザーですが、モーター駆動のみの加速であってもエンジン唸っている場合は加速自体も鈍ったように感じてしまうのが不思議なところです。特に深くアクセルを踏み込んで、初速からエンジン大きく唸っている時はリニアな加速感がスポイルされている感覚が強いです。これについてはe-POWERの方がもう少し自然かもしれません。
電気自動車=ほぼ無音にてリニアに(気持ちよく)加速する車 というののが私の感覚的な電気自動車定義です。
書込番号:22136817
1点

ノートEーPOWERのバッテリー容量、1.5KWって書いてあったんですが、15KWの間違いではないでしょうか
1・5KWって容量的には電池1本ですよ、電圧を上げるために何本直列になってるか分かりませんが。
手持ちLEDライトのリチウム電池、18650サイズで2.2KWです。
書込番号:22137183
1点

>NSR750Rさん
1.5kwh
書込番号:22137221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば、試乗したうえで、車の良し悪しを語るならともかく、
メーカーが嫌いだという理由で、その車のオーナーをも貶める。
しかも以前からあちこちのスレで執拗に、、、
何と言うか、負のエネルギーが凄まじくて恐ろしい人が数名いますね。
書込番号:22137566
5点

>NSR750Rさん
アマゾンで調べた同サイズのリチウムイオン電池3.7V、3400mAhだから約13Whですね。これが並列100本で1.3kWhですね。現行リーフが40kWhでしたかね。1.5kWhだとリーフの約1/40。e-POWERはバッテリーだけで3km弱の走行距離でしたっけ。e-POWERは電池寿命を延ばすために浅い放電深度でしか使ってないと考えると、なんとなく数字のつじつまが合ってるのではないでしょうか。
ちなみにW(ワット)は消費電力の単位で、使っているエネルギー=消費電力量の瞬時値の単位です。これに何時間を使ったかかけた値がWh(ワットアワーまたはワット時)消費エネルギーです。電気料金の請求書には今月何kWh使ったかで書いてありますね。100Vで1A使う電気製品を二時間使ったときの消費エネルギー=電気代は100Vで2A使う電気製品を1時間使ったときの消費エネルギーと同じです。時間の単位をかけないと使ったエネルギーや電池にためられているエネルギーを比較できません。
書込番号:22137634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dosdoさん
きちんと自分のスタンスを明確にして書いてくれる分には議論が深まったと思うのでいいんじゃないですか?根拠も書かず、単に批判だけ書くのはこの掲示板の規約違反でもあるし、建設的でもないので困る気がしますが。
書込番号:22137643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>セレナおじさんさん
スレ対象車のリアルな批評なら、何ら問題無いと思います。
メーカー批判やオーナー攻撃は、規約に関わらず、無駄で迷惑なだけです。
書込番号:22137659
2点

次世代電池が出るまでは動力源のつなぎとしてレンジエクステンダー方式は理にかなっていると思いますが理に適いすぎてメーカーとしては出したくなかったのでしょう。
待ち乗りで必要なのは高馬力ではなく高トルク、モーターなら30kgf・m以上のトルクを1200ccのエンジンで出せてしまうなんて夢のようです。
しかしこれでは高い利益率を誇る大排気量や加給器付きエンジンが売れなくなり利益が減ってしまうことを色んなメーカーは気づいていたのでしょう、「これは利益の先食いだと」、だからどこも試作止まりだったり本腰を入れていないのだと思います。
書込番号:22137691
2点

ちなみに1.5kWというのは6畳用エアコンのフル稼働時の消費電力ぐらいですかね。1.5kWhだとそれを1時間動かし続けられるぐらいのエネルギーになります。エアコンはいったん希望温度に到達した後は0.2kWぐらいですかね。液晶テレビも0.2kWぐらいですね。ノートe-POWERの電池容量はテレビを8時間使うと空っぽになるぐらいの容量ですね(計算合ってる?)。ノートパソコンのバッテリが0.1kWhぐらいですね。e-POWERの電池容量、案外少ない印象だけど、効果は劇的ですね。
https://clicccar.com/2017/04/18/463299/
e-POWERの電池、なんとなくノートパソコンの電池を15個並べたぐらいのサイズ感ですね。
書込番号:22137694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モーターを外販するメーカーが出てくるとあっという間に中国メーカーに追いつかれる可能性があるかな。もう、電池は誰でも調達できる時代になってる気がするし。なんかの記事で読みましたが(またそれは違うとつっこまれるかもしれないが(笑))日産は制御ソフトに技術があるといってましたが、ソフトはハードと比べて短時間で改善が進むだろうから。国産スマホなんて、5年ぐらいで中国メーカーに抜かれたんじゃない?自動車はもう少し時間がかかるにしても、10年先は分からないかもね。
書込番号:22137704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dosdoさん
定義では、“ネットストーカー“ に分類されるようですよ。
書込番号:22138293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ebideraさん
なかなか興味深い考察です。
以前、別スレでどなたかが
「パンドラの箱を開けてしまった」と言われていた事を思い出しました。
エンジン・モーターは流用、インバーターの改良とCPUチューンで出力特性は自在、
おまけに変速機まで必要ないとなると、工業経済に大ダメージを与える危険性を孕むように思えます。
日本の大メーカー2社がHV技術を推し進める傍ら
ダウンサイジングターボ車を並行して販売したり、
高度な技術力によりモーターと変速機を融合させたりするのも、
(工業社会に対する配慮なのかなぁ〜)と思えて来たりもします。
書込番号:22138492
1点

>BCまこさん
一応バックする時やパーキング入れた時用の変速機はあるみたいです!この前リコールかかった記憶ありますよ?
確かに他社のハイブリッドに比べたら、部品数等少ないかもしれませんね!日産の場合は、電気自動車に力入れているから あまり気にしないのでは?逆に電気自動車の走りを体感させて、虜になってもらえばいいと思っているんじゃないかな?(自分は病みつきになりました!)
書込番号:22138610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
変速機はMTやAT等トランスミッションの意味合いです。
詳しい事情までは知り得ませんが、各社が抱えている部品メーカー(工場)の仕事(収入)が無くなってしまうと
お金が回らなくなり延いては自社の車も売れなくなるなんて本末転倒ですからね。
とは言え既存の概念で技術の発展!と言われても延び代はあるのか?と疑問形が付くので、
e-POWERのような“新しいカタチ”があっても良いと思います。
書込番号:22139082
0点

>新型セレナ乗ってますさん
横から失礼いたします。
>一応バックする時やパーキング入れた時用の変速機はあるみたいです
変速機ついてますか?(ファイナルギア以外の)
また、ご存じの方がいらっしゃいましたら是非ともご教示頂きたいのですが、e-powerで最高出力発生回転数の時の速度は時速何キロでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:22139120
0点

>ナオタン00さん
この前リコール有った時、変速機の部品が曲がっている可能性があるというクレームでした。一応簡単な構造の変速機は あるみたいですね!
書込番号:22139150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ノートeーpower で改善対策したのは、
X:変速機
○:減速機
のパーキング機構ですよ!
変速機能はありませんよ!(笑)
また、
リコールではなく、改善対策ですよ!(笑)
書込番号:22139210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナオタン00さん
これで計算合ってる?
タイヤ外周xモーター回転数x一時間に含まれる分/最終減速比/1kmに含まれるmm
=1796[mm]x10000[/min]x60[min/h]/7.388/1000000[mm/km]=146km/h
タイヤ外周とモーター回転数は適等。正しい値を入れてね。
書込番号:22139222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナオタン00さん
ギア比が固定されているのを良しとすれば変速機は搭載されています。モーターからドライブシャフトへ回転を伝える単なるギアですけど。
最高出力時ではありませんが、最高回転数の時の速度が平地で時速約155kmになります。
書込番号:22139225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナおじさんさん
タイヤ185/65r15なら、
外周は、1950.9mmのはず。
タイヤ外周xモーター回転数x一時間に含まれる分/最終減速比/1kmに含まれるmm
=1950.9[mm]x10000[/min]x60[min/h]/7.388/1000000[mm/km]=158.4km/h
かな?
新発売のニスモSは、11000回転で、174.2km/h
あくまで計算上。
書込番号:22139308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご教示頂き誠にありがとうございます。
10000回転までトルク一定領域ということでしょうか。
正直なところ時速100kプラスアルファくらいでトルク下降かと思っておりました。
書込番号:22139447
1点

>ナオタン00さん
トルク一定域は、
最大トルク:0〜3008RPM
時速:0〜48km/h
これ以上は、トルク下降です。
書込番号:22139483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
ご返信ありがとうございます。
ということは、1000回転というのは最高回転数ということですね。
単純に考えて3000回転強でトルクが下降するということは10000回転時のトルクは最大トルクの1/3程度でしょうからそこまでは回らないですね。
逆に、豪快な加速は0−50km/h程度までということですね。(10000回転で150km/hとして)
まぁ、そんなものかもしれませんね、それでも普通の使用では十分以上ですね。
書込番号:22139538
1点

eーpowerの魅力は、速度無関係にトルクがアクセルを踏み込んだ瞬間に発生する事。(エンジン車は宿命的な時間遅れがある)
これで車線変更時に並走車にブロックされないし、また後続車の車間距離も適正に加速減速で調整でき煽られられる事もなく、
気持ちよくドライブできるとこですね。
書込番号:22139792
3点

ppapappaさん
>電気自動車の 一般定義って一義的には無いのかな?
添付した画像ではどうですか?
まぁ、「○○な電気自動車」みたいな表現を言い出しちゃったら、
一義的な定義には辿り着きませんけどね。
書込番号:22139880
8点

>民の眼さん
英語で書くと全部○○electric vehicleだから、日本語では○○電気自動車なんですよね。これでも電気自動車と呼んではだめなんですかね。
書込番号:22140115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これを見ると、
トヨタはHV、PHVとなぜ「E」を省いてるのか謎だ…
書込番号:22140143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナオタン00さん
旧リーフのモーターの特性ですが
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/325353/blog/24557322/
e-POWERのモーターもほぼ同じです。
3000回転まではトルク一定でそこから徐々に落ちてきます。停止から70km/hぐらいまではガソリンエンジン車と比較してトルクが大きいです。それ以上の速度になると、同等クラスのガソリン車のトルクを下回ってきます。ここら変が、街乗りで加速はいいが、高速での加速はイマイチと言われる所以かと。
書込番号:22140148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セレナおじさんさん
『electric』は、「電動の」という意味もあるので、そちらの意味じゃないですかね?
>日本語では○○電気自動車なんですよね。
やっぱり「○○な電気自動車」みたいな発言が出ちゃいましたね。
書込番号:22140191
4点

くまくま五朗さん
あくまでも想像ですが、
日本語的に「ハイブリッド車」という事で、「HV」と表記したんじゃないですかね?
プリウスがヒットしちゃったんで「HV」表記が定着してしまった。
トヨタは、「HV」をプラグインにしたので、「PHV」。
商品名(グレード)としての「PHV」。
それに初代PHVはモーターだけの実走行距離は短すぎましたしね。
三菱は、「EV」寄りをアピールしたかったのか、世界共通の呼称にしたかったのか分かりませんが、
「PHEV」とした。
日本じゃ、「HV」や「PHV」が先に浸透してしまったので、(特に「HV」)
「HEV」、「PHEV」に多少違和感があるのかもしれませんね。
こんなところでしょうか。
書込番号:22140252
5点

>セレナおじさんさん
>e-POWERのモーターもほぼ同じです。
>3000回転まではトルク一定でそこから徐々に落ちてきます
モーター駆動って面白いですね
参考ページ
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1110/852/html/032_o.jpg.html
モーター変更なしでインバーターと制御ソフトのみで出力も上げられるし
それよりもエンジンの出力曲線と大きく違うのが最大出力のバンド幅が約3000から10000回転
トルクの出力特性もピークトルクが約0から3000回転まで維持も最初すごいと思ったのですが
エンジンの出力山なりカーブ見慣れた目には最大値が延々と続く事に驚きです
書込番号:22140549
0点

>セレナおじさんさん
ご返信ありがとうございます。
大変参考になる資料をご紹介いただき誠にありがとうございました。
ちょうどこの様な特性曲線をさがしておりました。
昔はカタログに必ず出ていたのですが、今は出ていても縦軸、横軸の目盛りが省かれていたりで物足らないものが多いです。
ありがとうございました。
書込番号:22140560
0点

>Mr.Z.さん
この種の電動機の基本的な制御特性曲線ですね。
発進から中速域まで最大トルク、それ以上は最高出力(パワー一定領域)でトルクが減少します。
低、中速重視の自動車には合っているのでしょうが、エンジンの様な回転数の上昇に伴い加速に弾みが付く、パワーの盛り上がり感に欠け面白味はすくないかもですよ。
書込番号:22140576
1点

>ナオタン00さん
確かに、エンジンの高鳴りとともに加速感が上がる官能感とは大分違いますね
いつも最大値で作動してるわけでないので、その辺りのインバーターや位相制御が官能感につながるノウハウなのでしょうか?
本当にこの辺の技術は正にEVって感じですね
書込番号:22140661
0点

>民の眼さん
>日本じゃ、「HV」や「PHV」が先に浸透してしまったので、(特に「HV」)
「HEV」、「PHEV」に多少違和感があるのかもしれませんね。
ですね。以前はあまり気になりませんでしたが…
今となってはトヨタだけがPHVと「E」を省いてるので、違うモノなのかな?と感じちゃいますね。
ACCやLTAでも話題になりましたが、自動車の機能名称なんかはもう少し統一して欲しいものです。
おっと、脱線失礼しました。
書込番号:22141102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>民の眼さん
>くまくま五朗さん
おそらくトヨタのハイブリッド技術はエンジン駆動が メインなので、トヨタがHVって言葉作ったような気がする。
トヨタのハイブリッドは エンジンや駆動系の効率を高めながら発展したシステムですからね。
日産のe-POWERとは、モーター駆動のハイブリッドですので、HEVが正しい表示と思いますね。
ホンダの2モーターハイブリッドは モーター駆動がメインなハイブリッドですので、e-POWERに近いハイブリッドですね!HVとHEVの良いところを合わせたハイブリッドシステムと思います。近々FITにも2モーターハイブリッド搭載するので、今後どうなるか?
e-POWERは 今後メインになるモーター駆動車をいち早く市場化及び体感できるいい車って思いますよ!
書込番号:22141305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HVは複数のエネルギー源で駆動する車。
例:蓄圧ハイブリッド、エンジンとモーター・・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%84%E5%9C%A7%E5%BC%8F%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
乗用車もあったと思います。
一方、HEVはエネルギー源に電気が含まれる車。
すなわち、HEVはHVの中の一つ。
なので、プリウスがHVだと言われても、e-powerがEVだと言われるときのような異論は出ないと思う。
書込番号:22141386
3点

新型セレナ乗ってますさん
青梗菜さんがおっしゃってるように、
HEVはHVの中の一種ですよ。
HVは2つ以上の動力源を持つ車両で、
HEVはエンジンとモーターを動力源にしている車両ですね。
ちなみに、「動力源」は車両を動かすための動力の源で、
駆動輪を動かす物だけではありません。
発電機も動力源に含まれます。
ここはみなさん間違えやすい所ですね。
HV、PHVはあくまでも「トヨタではそうしている」だけであって、
分類上はそれぞれHEV、PHEVになると思いますよ。
書込番号:22141504
6点

>民の眼さん
面白い図ありがとうございます。
どうも、一般定義は無さそうですね。
ブルタニカ↓の電気自動車(トロリー、自己発電式)はどれにも入りませんものね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
電気自動車
でんきじどうしゃ
electric automobile; electromobile
電動モータで走行する自動車。電源はおもに二次電池を使い,充電を繰り返して動かす。ほかに架線から電気を取り入れるトロリーバス,自己発電式のものがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:22141685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ppapappaさん
そうですね、例外のある可能性はありますよね。
しかし、「一般的」という物があっての「例外」なので、
一般定義には例外はあるでしょうね。
なので、僕が示した図は「一般定義」になりますかね。
ppapappaさんの希望された「一義的な一般定義」じゃなくてすみませんでした。
そもそも、「一義的」を「例外の無い」という意味に捉えるとしたら、
「一義的な一般定義」いう表現は矛盾しているのかもしれませんね。
まぁ矛盾と言えば、
ブリタニアでも、「排出ガスと騒音がなく」とも書いてあるのに、
「自己発電式」の記述は矛盾がありますけどね・・・
書込番号:22142267
3点

HV、HEVとか忘れて、一般人がe-POWERをなんと名付けるかというと、発電機付き電気自動車じゃない?
書込番号:22142408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブリタニカの日本語版、古いんじゃないの?
大元は内容が全然違う。
https://www.britannica.com/technology/electric-automobile
書込番号:22142467
3点

過去にも同じような議論があったみたいですね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=20851912/
結局、堂々巡りか。JAROに言った人いるのかな?
書込番号:22142499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナおじさんさん
造りを見たら、電気自動車にエンジン付き発電機載した構造ですからねe-POWERは!
日産もハイブリッドって言う幅広い表現を使いたくなかったって感じですかね?中身はリーフですからね!
書込番号:22142704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナおじさんさん
いつまでも白熱する理由が頭の悪い私にも、だんだん分かってきました!
eーpower を
ハイブリッドと呼称したい派と
電気自動車と呼称したい派の
共通認識。
<序列問題>
電気自動車>>ハイブリッド車
という格付けが潜在的にどうもある様だ。
<ハイブリッド派の認識>
”eーpower を電気自動車の新しいカタチ“
は、
・優良誤認を招く消費者を騙す宣伝。
・誇大宣伝!詐欺行為!
と、お怒り!
<電気自動車派の認識>
は、
ヘロヘロのエコ走りで迷惑千万、燃費だけのハイブリッドの仲間と喧伝するのは、
・劣悪誤認を招く営業妨害。
・妬み嫉妬!
だから、ネットストーカーがこの話にたかってくる。
じゃないのかな?
書込番号:22143081 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ppapappaさん
近々燃費スペシャル仕様のハイブリッドは 少なくなってくると思いますよ!e-POWERは いいカンフル剤になったと思いますね!
e-POWERは 電池性能悪いところを補う技術ですので、充電時間や走行距離等エンジン駆動車並みになれば、電気自動車にシフトするでしょうね!10年くらいはかかると思いますけどね。
書込番号:22143269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白熱も何も質問スレなのに人の意見に耳を貸さず自論を壊れたスピーカーのように
繰り返すだけだからクチコミが伸びるだけでしょ。
あんな簡単なレスで、これだけ釣れたならスレ主も本望だろうよ。
書込番号:22143422
8点

分類の書き込み読んでいくうちに試乗時の担当との会話を思い出しました。
私「電気自動車謳っているならCEV補助金出るんですか?」
担「いいえ、分類上はHVなので補助金は対象外です。」
私「分類はHVなのに走りはEVかぁ〜、なんか蝙蝠みたいな話ですね。」
担「えぇ、空を飛べる哺乳類です(笑」
まぁ私は分類という“名を捨てて”乗り味という“実を取った”ワケですが、
人によっては補助金が“実”になるのかな。
しかしPH(E)Vの車種は補助金分上乗せして価格設定してるんじゃなかろうか?
と言わんばかりにお高いですね。
雑談失礼しました。
書込番号:22143466
2点

>白髪犬さん
チョッと不躾な質問ですが、価格コムの特定のスレが伸びて誰か困る方がいらっしゃるのでしょうか?
goodアンサー頂いた上で語るのは烏滸がましいですが、
今更感があるが捉え方によってはいくらでも答えようがあるWシンプルな質問(釣り針)WにW諸人こぞりて書き込みにいらっしゃるW事は趣旨に即しているかと思います。
個人的にはカタチは何であれ、自分の乗っている車の話題が盛り上がる事は大いに好ましいと思います。
書込番号:22143558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば、
次は「h-POWER」が商標登録されるみたいですよ。
水素かな?
また面白いクルマだといいですね〜
書込番号:22143639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまくま五朗さん
e-POWERって、なんとなくわかりやすくていい名前付けですよね。なかやまきんにくんをCMに起用したら面白そう。モーターの力強い加速にあわせてe-POWERと叫ぶだけ(笑)。i-MMDっていわれても車好きな男性にしか受けないと思うし(ごめんね、ホンダ党の方々)。
日産は女性に優しいディーラーを展開したりなど、マーケティングに力を入れてますね。技術の日産じゃないと揶揄されそうですが(笑)
書込番号:22143701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナおじさんさん
>日産は女性に優しい、、、、、
知人宅に遊びに行ったら、奥さんがひと目見て
“eーパワーだ!” って言ったのに驚いた!
eーパワーという単語にして、呼び易く
ブルーのVで、識別し易く。
どの車も同じに見える、女性(家内)に配慮しているのは、うまいと思います。
書込番号:22144105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>セレナおじさんさん
>レンジエクステンダーはプラグインで充電した電池での走行が前提で、ゼロエミッションを目指した車だと思います。万が一の電池枯渇時のために仕>方なく発電用エンジンを積んで最低限走れるようにはしているが、十分な出力は得られない。(後略)
BMWi3REXは電欠時でもレンジエクステンダーで過不足無く走れますよ?
十分な出力も得られます!
>ツカチャン1122さん
>ノートe-POWERみたいな車って世界にある?
自分はi3を知っていたので、e-POWERの宣伝見た時、違和感アリアリでした
初めて!! 他にない!!!って感じだったでしょ?
i3知らんのか?って思った。
事実スレ主みたいにあまり詳しくない人は、いっぱい騙されたのかな?
電気モーター駆動車とレシプロエンジン駆動車にすればいいのでは?長いか?
ハイブリッドは電気モーターアシスト付き、、、ってところ?
電車と機関車とか?^ ^
ゼロエミッションについても騙されてますよね?
電気ってどうやって発電してるのか分かって無いの?
太陽光発電は排ガス出さない!!!ってのも???
もしそうならエネルギー自前で確保できるので
石油買う必要なくなるんだけど?
先にエネルギー使ってパネル造ってるだけだし、、、
ドバイではガソリン1L=7円だそうです。
日本でもそうなら発電機なしの電気モーター駆動車売れなくなりますね?
e-POWERの良さは充電の長い電気モーター駆動車(以下電モ駆車)の欠点を無くした
良いコンセプトの自動車だと思います。
3秒弱で100km/hに達するバイク乗ってますが
高回転ハイパワーのレシプロエンジンも官能的で良いけど
法定速度ではストレスの塊です、、、
電モ駆車は、普段の走行に乗りやすくて楽しめる乗り物ですね。
書込番号:22146279
2点

>ktasksさん
BMWi3って、発電機は二気筒で急場しのぎようじゃないの?
太陽光発電はそうですね、結局金銭的にもペイするの難しいですよね。家庭用なんて10年では黒字にならないですよね。黒字までは20年とか、途中で修理が必要になったら目もあてられないですね。
書込番号:22146630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1304/26/news033_2.html
太陽電池を作るためのエネルギーは生み出したエネルギー何年分か。単結晶型太陽電池、2年で回収できちゃうんですかね?
書込番号:22146647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレナおじさんさん
発電するだけなので充分なんですよ。
そのリンクはガセです。
本当なら売る必要ありません。
金の玉子を生むニワトリを貴方が持っていたら?
何をうりますか?
玉子=電気を売るでしょ?
書込番号:22146742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
リンク先は太陽電池のEPTが2年と言ってる記事だと思いますが、売るって何のことでしょう?
2年で製造に使ったエネルギーを上回るエネルギーを生成できるのなら、なかなか優秀な気がします。
書込番号:22146777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
BMWi3REXがバッテリー電力がなくなってもしっかり走れると言うことはないと思いますよ
http://www.jevc.gr.jp/?p=6289
しっかり走れるのはまだバッテリーに電気が残っている時だけでしょう
BMWi3REXの34PSエンジン発電でしっかり走れるのならe-POWERも軽四のエンジンでよいことになってしまいます。
現行BMWi3はレンジ・エクステンダーなしの場合は航続距離390kmで、レンジ・エクステンダー装着すると120kg重くなってせっかく樹脂多用で軽量した車体が台無しで航続距離は288kmになります。そこからエンジンが起動されて航続距離は非装着車より延びるのでしょうが、REX無しだと100km多くEVで走れるのに何か本末転倒のような気がします。
価格も49万上昇し補助金は19万減少(39->20)で差額は68万になります。
書込番号:22146932
0点

>らぶくんのパパさん
無くなる事が無い用にマネージメントしてます
毎日乗ってるので電欠後パワーダウンは感じませんよ。
>セレナおじさんさん
?
エネルギーを自分で作れるなら独占すれば良いのに
何故売るか?
書込番号:22147045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
>太陽光発電はそうですね、結局金銭的にもペイするの難しいですよね。家庭用なんて10年では黒字にならないですよね。黒字までは20年とか、途中で修理が必要になったら目もあてられないですね。
拙宅は余裕で黒字化してますが。(苦笑
10年以上前から太陽光発電をしていますが、民主党の置き土産のFITのおかげで8年ちょっとで設置金額を上回ってます。
まぁ多分下記みたいな記事を鵜呑みにしているのだと思いますが、
http://ascii.jp/elem/000/001/747/1747310/
発電の自家使用もガス、灯油の削減も考えてないし、リフォーム代を含んで計算するとか何を考えているのやら・・・
ちゃんと考えて適正価格で設置していれば大体いつ買っても10年くらいでペイしますよ。
これからは厳しいですけどね。
因みに私もktasksさんが何を言っているのか分からない・・・
売るのとパネル製造の電気使用量と何の関係が?
書込番号:22147163
1点

あぁ、スレも残り少ないのに間違えた・・・
らぶくんのパパさんではなくセレナおじさんさん宛てでした。
書込番号:22147197
1点

>槍騎兵EVOさん
導入タイミングが早かった人ほど短期間で黒字になるのは理解してます。今から導入する人でも短期間で黒字化しますか?
再生エネルギーを普及するために政府が仕組みを作るのはいいのですが、その結果、短時間で黒字化するほど技術が進展したでしょうか?量産化でコストダウンになったとか、競争により発電効率が上がったとか。ご存じでしたら教えてください。
書込番号:22147289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナおじさんさん
>短時間で黒字化するほど技術が進展したでしょうか?量産化でコストダウンになったとか、競争により発電効率が上がったとか。
導入時はかなり調べましたが、最近はニュース程度なのでそんなに詳しくはありませんが。
コストは私が購入した時に比べれば1/3位みたいですね。
それに合わせて買い取り価格が下がっていましたので、そういう意味でこれまではいつ買っても(適正価格なら)大体10年でペイしたのです。
発電効率の面では思ったほどは上がらなかったみたいですね。
今の固体電池みたいに言われていた画期的発電方式もありましたが、いまだ実解せず・・・
>今から導入する人でも短期間で黒字化しますか?
元が取れるか、ですが設置容量と購入価格によりますが今からでも10年程度で回収は可能でしょう。
短期間では元々むりです。
また、現在FIT終了後の買い取り価格が決まっていませんがスタート時の予想よりかなり下がると思われます。
なので、私のように旨みがあるかどうかは微妙です。
書込番号:22147402
0点

インバーター(パワーコンデショナー)は10年経過でも、ちゃんと動いてます?
取り付け業者が言ってましたが、lおよそ10年が寿命です、高いですと。
ガス発電の燃料電池にも寿命があります(車用も同じ)
書込番号:22147573
1点

>槍騎兵EVOさん
>セレナおじさんさん
太陽光発電を導入する人は得はしても本当の意味のエネルギー消費ではマイナスと言いたいのです。
補助金や買い取りは税金と電気料金の値上げで電気使用者全員に負担させているだけで
導入した人だけ特になってるだけです。
投資よりも本当に1年や2年で儲かるのならそれはエネルギーを自分で作れる事
油田を持っているのと同じ事でしょ?
私も電気自動車で公共の無料充電を乞食利用して得してます
1000km300円で済んだ事もあります、、、
モーター駆動車はエコって言うよりもその動力性能を楽しむ乗り物と思います
今なら甘い汁も吸えますしね。
書込番号:22147601
2点

皆さんすごい件数のスレですね。
e power nismo sが発売になりました。
馬力、トルクとも25%程度アップ。
e powerはこれからどんどんハイパワー化して他メーカーHVと差別化するのでしょう。
ドイツ車はHVテクノロジーをハイパワー化に使う傾向です。世界の潮流でしょう。
多少エンジン音はしますがe powerの走りは極めてEVライクで他メーカーのそれとは
一線を画しています。
乗れば分かる。
私もその一人です。プリウスからe power nismo乗り換えました。
書込番号:22147602
4点

>ktasksさん
レンジエクステンダーBMWi3REXとシリーズハイブリッドe-POWERは、
似て非なるものですよ。それぞれに長所短所があります。
電欠REXは電欠e-POWERよりドン亀です。
書込番号:22147698
3点

>dosdoさん
?
だーかーら〜エンジン発電時でも、かわらへんの!
毎日使ってるやから間違えあらへんよ〜!
書込番号:22147715
0点

<夢→現実>
eーpower を成立させた基礎発明と技術で一気に有名になった超強力ネオジム磁石式交流同期電動機。
磁石発明者はノーベル賞候補に
今年のノーベル賞、2年ぶり日本人に期待
■物理学賞 2日
物質の性質を研究する分野での受賞が予想される。世界最強のネオジム磁石を開発した大同特殊鋼顧問の佐川真人氏(75)
[産経]
昔からあった考えらしいが、ネオジム磁石無しでは実現不可能だった。
書込番号:22148141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〆
<ノート販売数ランキング>
2016年 下半期 コンパクトカー販売台数 日本一
2017年 年間 コンパクトカー販売台数 日本一
2018年 上半期 普通車販売台数 日本一
2018年 年間 普通車販売台数 日本一進行中
〆おしまいおしまい!
書込番号:22148160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
近々e-POWERを購入予定なのですがナビの選択で迷っています。
みなさんナビは純正ですか?それとも社外品?
当初はナビレコお買い得パック+ETCを予定していたのですが予算オーバーのため
社外品で揃えようと思うのですが、お勧めのナビを教えてください。
特に拘りは有りませんが、ナビ、ドラレコ、ETCが連動できれば良いです。
15点

>どんべーさん
みなさんナビは純正ですか?それとも社外品?
当初はナビレコお買い得パック+ETCを予定していたのですが予算オーバーのため
社外品で揃えようと思うのですが、お勧めのナビを教えてください。
特に拘りは有りませんが、ナビ、ドラレコ、ETCが連動できれば良いです。
何故にナビ連動が必要なのか?ですが安いナビで全てを連動出来るのは楽ナビ(他社はETC2.0)だと思います。
ワンセグ楽ナビ、ND-DVR1、三菱ETC、ナビ連動コードで工賃入れても10万少々で収まりそうですが…?
書込番号:21281293 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>F 3.5さん
ナビ連動にしたいのは現在純正に社外品をつけているのですが、
いちいちパソコンにカードを移して見るのが面倒くさいので(汗)
2年くらい前の物で使い勝手が悪いので新車に移設は考えていないです。
書込番号:21281376
4点

>どんべーさん
ケンウッドの廉価版ナビだとドラレコとETCが両方一緒に連動出来ません。(ETC2.0とドラレコだと大丈夫ですが)
パナソニックナビは現在販売されているナビはETC2.0しか連動出来ません。
やはり楽ナビしか無いですね。
書込番号:21281467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どんベーさんさん
こんにちは!
私は日産純正ナビMM317Dをつけました。
私も当初社外ナビをつけるか迷ったんですが
インテリジェントアラウンドビューモニターの移動物検知機能が最後まですてきれなく結局純正ナビにしました。
私の住んでいる街が狭い道ばかりで対向車がくるときにサイドモニターが役にたったり
バック時に移動物を知らせてくれたりと役にたっています。運転の上手な方には要らない機能だと思います。
また購入時にディーラーオプションはかなり値引きさせてもらったので社外とそれほど差がなくなったことが決めてです。←店舗によって値引き率は違いますよ!車両本体の値引きは店舗との差はあまりないのですがディーラーオプションと下取りは店舗で値段差があります。
書込番号:21282144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どんべーさん
私は純正品のナビにしました。
純正品にして、やっぱりよかったと心から思います。
まずは、前方カメラや後方カメラとの連動。
つぎに、カーウイングスの電話サービスでしょうか。
いきたい場所を、担当者に電話したら、ナビに目的地を設定してくれます。
基本的には、これで、レクサスとなんの大差もないと思います。笑
レクサスのLSのオーナーの人を同乗させたことがありますが、
カーウイングスと、スマートルームミラーは、うらやましがっていましたよ。
ニッサンのほうが、コストパフォーマンス高いです。(^_^;)
書込番号:21287663
6点

>F 3.5さん
>パナソニックナビは現在販売されているナビはETC2.0しか連動出来ません。
現行のストラーダにドラレコ連動機能ありますよ。
https://panasonic.jp/car/navi/products/DR02/
書込番号:21290266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すねかじりマンさん
>murasaki-noさん
昨日インテリジェントアラウンドビューモニターの移動物検知機能試してきました。
やっぱり画面に映るといいですね。
それと思いのほかステアリングリモコンが使いやすかったです。
これならナビ画面を指紋で汚す事もない(笑)
当初はメダリストでしたがXに変更予定です。
メダリストの方が防音性能が高いのは知っていますがXを試乗した限り
現車より遥かに静かなので問題なしと判断。
あとはオプションでアームレストを付ける予定です(USB端子が欲しかったので)
アルミはタイヤ交換の時期がきたら交換するつもりなので今は付けません。
後これだけはつけた方がいいと思うオプションがあればアドバイスお願いします。
書込番号:21294765
6点

>どんべーさん
おはようございます。
移動物検知機能試されたんですね!そーなんですよ!ナビの画面に映るので危ない場所が何処かわかるんですよ!実際は狭い十字路で切り返さないと曲がれない時も便利です。こちらも運転が上手い方にはいらない機能ですが、、、
ステアリングリモコンは意外に使いやすいですよ!強いてつけて欲しい機能を上げるならナビの画面の拡大と詳細をリモコンにつけて欲しかったです。
私も車外のナビの方が安くていいのはわかっていたのですが今のナビは我慢できる範囲内だと思います!
書込番号:21295354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すねかじりマンさん
こんばんは、契約してきちゃいました。
在庫が有ったので車庫証明が取れれば納車可能との事でした。
無資格検査の問題も聞いてきました。
国交省が言う有資格者とは6つ有る点検項目にそれぞれ国交省に登録された者の事。
それぞれに登録された者以外は無資格者と言う見解だそうです。
たとえばヘッドライト光軸に登録された者がブレーキ検査をやったら無資格者になる。
現場では資格が有れば全工程出来ると思っていたらしく社長の言う有資格者と
現場で言う、有資格者の見解に相違があり、今回の騒動になったらしいです。
ローテーションなどで入れ替わればその都度国交省に届けるルールらしいです。
品質の責任者(部長クラス?)も代われば国交省に届けなければならないそうです。
指摘を受けて社長が言明したにも関わらず現場の認識の甘さが招いた無資格問題の真相みたいです。
ちょっと社長が可哀想な気もしますが。
ともあれ2,3週間で納車出来そうなので待ちどうしいです。
書込番号:21296242
4点

>どんべーさん
スレ違いですが、無資格者検査の実態の件は事実なら納得です。
ユーザー車検の10回経験者としては、
・ヘッドライト光軸試験ーーーハイビーム点灯させれば機械自動測定
・ブレーキ検査ーーーーーーーブレーキ踏むだけの機械自動測定
・サイドスリップーーーーーーゆっくり直進2,3mさせれば機械自動測定
・
なんなんだ? っと首をひねって不思議に思ってました。
役人の形式主義と現場の人の現実主義?のズレと経営側の統制不備が原因かな? 腑に落ちました。
書込番号:21296589
7点

>xyl1t0lさん
そうなんですよ、自分もおかしいと思ってました。
社長命令なのに現場が無視するはずがないし。
現場の有資格者は教育も受けているので知っているかも知れませんが、
国交省に登録申請するのは品質保証部なので役員クラスや現場の作業者は
国交省にどう登録されたか知らないと思います。
国交省のルールを熟知していなかった品質保証部のミスだとおもいます。
ともあれ完成検査は正常に行われているので車両に問題は無いので
本日契約となりました。
ちなみにご迷惑をおかけしたお詫びとしてETCがサービスになりました。
書込番号:21296774
3点

>どんべーさん
こんばんは!
日産も無資格検査の件で色々大変ですね!
でも無事契約できておめでとうございます!
楽しみですね!納車まで2〜3週間って早くないですか?
アームレストは必要ですね!私はニスモなので社外品を探さなくちゃなんですが、肘の置き場に困ります。
試乗してわかってると思いますが、ノートe-powerは速いのでくれぐれも納車したら安全運転で乗られてください。←なんて今日私は安全運転を守らなかったせいで(Sモード+急発進)VDCを働かせてしまいました。汗、、私こそ安全運転を心掛けますm(_ _)m
書込番号:21296848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すねかじりマンさん
いろいろアドバイス有難うございました。
アームレストはシート連動ではなくフロア固定なのでシートの位置によって
サイドブレーキが使いづらい場合があるとの事なので納車後に延期しました。
納期については在庫があったので月曜に車庫証明だせば1週間位なので
2週目以降に登録となる予定です。
無資格問題で在庫車は再検査待ちですが契約になったので優先でやるとの事です。
販売店のすでに半分位の台数は終わっているのですが自分のはまだでした。
書込番号:21296985
1点

>どんべーさん
忘れてました!
ご契約おめでとうございます。
このクルマ、ほんまに、
ガソリン車の皮をかぶった、電気自動車。って感じ。
(無敵の発進加速力、停止までワンペダル、走行中も左前死角の可視化、・・・・)
こんな素晴らしいクルマに乗れる時代が来るとは、1年前には想像もしていませんでした。
出不精が無駄にドライブに出かけ走行距離が3倍増に。
わたしの生活を一変させたクルマです。 いろいろ楽しんでください。
書込番号:21298091
4点

>どんべーさん
契約おめでとうございます。
来るのが待ち遠しいですね。
今回の無資格の件は、国の嫌がらせではないかという、説もありますね。
国は、トヨタやホンダと次世代の燃料電池車のエネルギーとして、水素を推していますが、
ニッサンは、独自でバイオエタノールに早々に舵をきってしまいました。
https://www.kankyo-business.jp/column/012853.php
個人的には私はこのニッサンの判断は正解だと思うのですが、
これに怒った官僚が、おれたちに逆らったら、こうなるぞ!
みたいな脅しをニッサンにかけてきたのではないかと。
※あくまでも噂ですけど…
実際は、なんの問題もありませんね!
納車後は、イーパワーライフを、ぜひ満喫してください。
追伸
私はメダリストですがXでも静音に問題ないと思います。
これからの季節なら、スタッドレスをはけば、かなりロードノイズ減るんじゃないですか
(^_^;)
書込番号:21302197
2点

>murasaki-noさん
こんばんわ。
少しその説つじつまが合いますね。なんか身震いしてついつい書き込みしてしまいました。
世界の車メーカーがEVに舵をきるなか日産が待望のリーフ2世代目を世に送り出したと同時に出たニュースですからタイミングがジャストですよね!
国は怖いですね、、、
すみません変な書き込みしてしまいm(_ _)m
書込番号:21302456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すねかじりマンさん
政治家って、日本の場合、わたしはあまり怖くないと思っています。
失言とか不倫とか、脇のあまい人って、おおいですよね。笑
この国で一番怖いのは、官僚です。
失言もないし、失敗もぜったいしない。
自分が一番偉いと間違いなく思っています。
さからうやつは絶対に許しません。
たとえていえば、
ほんとうのいじめっ子って、ぜったいに先生に尻尾をつかまれないのと、同じですね。
官僚はこわいです。
わたしは親父の代から、40年以上、根っからのニッサン党です。
私達が、ニッサンを応援してあげましょう!
書込番号:21304788
5点

>murasaki-noさん
こんばんわ!官僚なんですね!
私はあまり難しい事はわかりませんが(涙)
ただe-powerと言う車は素晴らしい車ですね!来年にはセレナにも載る情報もありましたし日産にはもっと頑張ってもらいたいですね!
書込番号:21304901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気になったので質問させてください。
まさに私も現在、純正か社外品かで悩んでいます。
>すねかじりマンさんのご回答で、
「インテリジェントアラウンドビューモニターの移動物検知機能が最後まですてきれなく結局純正ナビにしました。」
とのご記述がありますが、移動物検知機能はアラウンドビューモニターの機能で、社外ナビでも純正ナビ同様に映せるのではないのでしょうか?また、ナビがなくても小さいながらルームミラーでも視認できると、理解しているのですが?
私の認識違いで、純正ナビでしか移動物検知機能は機能しないのでしょうか?
どうぞ、ご教授お願いいたします。
書込番号:22139762
0点

>あらばしりさん
こんばんは。
@ごめんなさい知識がなく社外のナビに移動物検知機能が反応できるよう付けられるかわかりませんm(_ _)m
もちろん社外ナビで移動物検知機能が反応して画面に映してくれるのであればどちらでもいいと思います。
純正ナビはステアリングリモコンも使えて反応もよく気に入っています!以前の車には社外のカロッツェリアをつけていたのですがステアリングに取り付けたリモコンの反応が悪くイライラした時がありました。
Aルームミラーにも映るんですがそのミラーが小さく歳をとった私の目だとポールや自転車などが確認しづらくて大きな液晶画面で私は確認しています。なので移動物検知機能はルームミラーでも確認できます。ちなみに現在は純正ミラーに大型ミラーを被せて付けています。
私はこの機能を1年と5ヶ月くらい使ってきましたが何度かこの機能に助けてもらいました。
@狭い道でのすれ違いでの左に寄せたい時に画面とアラームで確認。
AUターン時の壁までバックをしたい時にどこまで下がれるか画面とアラームで確認。
B駐車時に画面では気づかなかった葉っぱ枝に反応して急ブレーキ。停止してくれた。
私は運転があまり上手ではないのでこの機能には感心.感謝しています。本当に付けてよかったです。
ちゃんとお答えできなくてすみませんm(_ _)m
書込番号:22139923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すねかじりマンさん
早速のご回答ありがとうございます。
過日、イエローハットで確認しましたら、社外ナビへは、ルームミラーに映っているものを映すことのできる配線キットがあると説明を受けました。
なので、おっしゃるようにルームミラーに映っているのであれば、社外ナビにも映ると思います。
後日、イエローハットに確認してみます。
>以前の車には社外のカロッツェリアをつけていたのですがステアリングに取り付けたリモコンの反応が悪くイライラした時がありました。
社外ナビのメーカーのリモコンでしょうか?
調べた限り、現在は純正のステアリングリモコンで、社外ナビの音量や選曲の操作もできるようです。
私も老眼で、小さいものが見づらく、社外ナビにも映せることを希望しています。
>私はこの機能を1年と5ヶ月くらい使ってきましたが何度かこの機能に助けてもらいました。
@狭い道でのすれ違いでの左に寄せたい時に画面とアラームで確認。
AUターン時の壁までバックをしたい時にどこまで下がれるか画面とアラームで確認。
B駐車時に画面では気づかなかった葉っぱ枝に反応して急ブレーキ。停止してくれた。
私は運転があまり上手ではないのでこの機能には感心.感謝しています。本当に付けてよかったです。
そうなんですね!(^o^)/
私も数年で、定年を迎え高齢化し、感も鈍くなってくると機械に頼りすぎて目視で安全確認をしないようになるとだめだと思い、自分の目で確認することを忘れない為に、あえてアラウンドビューモニターは除外しようかとも迷っていましたが、移動物検知機能がご返答の内容で、大変有効なものだと認識いたしました。
いろいろと便利そうで、ますます購買意欲が増してきました!
>ちゃんとお答えできなくてすみませんm(_ _)m
いえいえ、大変参考になりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:22142405
0点

>あらばしりさん
こんばんは!社外ナビでも映るんですね!
すみません調べていただいてありがとうございますm(_ _)m
後、確認する事としたら
@障害物に感知すると液晶の地図ナビ画面からボタン操作なしで障害物が勝手に映し出されれば完璧だと思いますm(_ _)m
A確か新車で買う場合に純正ナビを付けないとステアリングにリモコンがついていないと思いますm(_ _)m
純正ナビの不満
@近くのコンビニを探そうとして操作すると最寄の所は教えてくれるのですが画面が小さくなり今までの向きが変わってしまい方向が分かりづらい事と通常画面に戻した時にその探したコンビニマークが消えてしまう事です。以前の社外ナビなら通常画面に戻しても探した付近のコンビニマークをそのまま表示してくれたので便利でした。
ただ15〜6年前の日産純正ナビに比べたら全然使えたのでビックリしました。おそらくナビはお店の儲けになるのでかなり粗利が上乗せした金額になっています。交渉して値引きしてもらうといいと思います。
度々夜分にすみませんでした。購入前は楽しいですよね!少しでもいい買い物ができるといいですね!
書込番号:22142647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらばしりさん
購入からもうすぐ1年になりますが純正にして良かったと思います
金額的には社外品が魅力でしたが純正は操作がワンタッチです。
自分はカーウイングスにも申し込んだのでワンタッチどころかノータッチ((笑)
運転中に前を向いたまま、ナビと対話しながら検索や目的地設定、ルート探索
純正ならではの機能だと思います。
社外品でもある程度できますが、本体以外に他の機器と接続するためのハーネスなど
思った以上に金額が掛かりますので工賃込みの総額で検討してみて下さい。
書込番号:22144057
0点

>すねかじりマンさん
お世話様です。
>@障害物を感知するとナビ画面にボタン操作なしで障害物が映し出されるのか?
新たに確認してみます。
>A確か新車で買う場合に純正ナビを付けないとステアリングにリモコンがついていないと思いますm(_ _)m
現在は、ナビなしでも選択可能な、以下のセットオプションがあるので、大丈夫だと思います。
”インテリジェント クルーズコントロール+インテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)
+日産オリジナルナビ取付パッケージ
+ステアリングスイッチ(クルーズコントロール、オーディオ、ハンズフリーフォン)”
>純正ナビの不満
純正ナビには、やはり不満もあるのですねえ〜。
当家はナビ初心者で、現在2015年式のホンダのナビを使っているのですが、
右左折時や高速道路などの分岐や合流のアナウンスにかなり戸惑っています。
「まもなく左方向です。」その後〜「左方向です。」や、
高速道路の本線を直進しているにもかかわらず、分岐や出口があると、「右方向です。」などと、おかしなアドバイスをしてきます。
これは純正に限らず、多くの社外ナビメーカーでも普通のようです。
しかし、調べた限りパイオニアナビでは、「まもなく左方向です。」その後〜「この信号を左です。」と、少なくとも右左折時は、
他社品よりも、わかりやすく案内してくれるようです。
>購入前は楽しいですよね!少しでもいい買い物ができるといいですね!
度々、ありがとうございました。
書込番号:22144360
1点

>どんべーさん
ご回答ありがとうございます。
>運転中に前を向いたまま、ナビと対話しながら検索や目的地設定、ルート探索
年会費もいるようですが、特に高齢者には魅力的ですね!
>思った以上に金額が掛かりますので工賃込みの総額で検討してみて下さい。
しっかりと比較して、決めることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:22144367
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
こんにちは
e-powerメダリストのラゲッジルームランプをLEDに交換したいのですが、やり方教えて下さい。
ルームランプは何とか出来ましたσ(^_^;
よろしくお願いします。
書込番号:22141396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

五目炒飯さん
下記の方々の整備手帳が参考になりませんか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/1119354/car/2545571/4773492/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2602823/car/2545155/4687286/note.aspx
書込番号:22141535
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
初心者です。よろしくお願いします。
epowerニスモに乗ってます。
リアにドラレコを付けようと思っています。
電源はヒューズボックスからソケットを付けようとおもいます。
この車はヒューズボックスがボンネット、助手席、リアのバッテリー横の三ヶ所あります。
リアのヒューズボックスを見たところ、赤い10Aがありますが、これから電源を取ることはできますか?(これがA C Cなのか、何のヒューズかはわかりません)
初心者でよくわからないですが、自分で取り付けたいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:22121489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

poko218さん
下記の方の整備手帳のように、、リアの10AのヒューズはACC電源では無く、常時電源のようですよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1699975/car/2322480/4934994/note.aspx
書込番号:22121518
0点

早速ありがとうございます。そうなんかー。バッテリー上がりますね。
画像の30Aは使用できないのかな?
書込番号:22121599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イグニッションON( e-POWERの場合何て言うのか分かりませんが、普通のガソリンエンジン車で言うエンジン始動)でドラレコ作動で良ければ、リアワイパーから電源取れるみたいですよ。
配線の取り方間違えるとワイパー作動時しか録画しなくなる可能性があるので、少しだけ経験が必要な作業になると思います。
ついでにワイパー拭き取りエリアにカメラのレンズが来るようにすると良いでしょう。
腕に自信が無ければ、ディーラーや量販店でお願いすると良いです。
ご参考まで。
書込番号:22127643
1点

前のスレで私の提案した方法だと、リアハッチから配線を通すためにジャバラを使って電源コードを引き込む事になりますのでジャバラを傷つけない様に上手に処理して下さい。
書込番号:22127658
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,844物件)
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 77.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 136.4万円
- 車両価格
- 121.2万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜319万円
-
138〜516万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 77.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 136.4万円
- 車両価格
- 121.2万円
- 諸費用
- 15.2万円