日産 ノート e-POWER のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ノート e-POWER のクチコミ掲示板

(21394件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ノート e-POWER 2020年モデル 4764件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER 2016年モデル 9701件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER(モデル指定なし) 6929件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全475スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ386

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:21件

妻がノートeパワーXのH16年モデルに乗ってます。
 購入直後から、「オートライトにすると、少し薄暗くなったかなと感じる位でヘッドライトが点灯する。壊れているのかな。」と聞かされていましたが、私は、「遅く点くなら問題だけど、早く点くのならいいじゃない。」と実車確認せずに聞き流していました。
 ところが、先日、私が運転しているときにヘッドライトが点灯したのは、確かにえっ?もう点灯?という周囲の車が一台もスモールライトすら点灯させていないタイミングであり、私は妻がおかしいという理由に納得。
 それで、翌日にディーラーに故障ではないかと診てもらうと、「正常の範囲です。設定が二段階あり、もっと遅くできますが、こちらの設定は、おすすめしません。」と言われ、様子を見るということでそのまま帰宅しました。
 しかし、我が家の他の二台(両方スバル車)のオートライトに比べても異常に思える早さで点灯。また、すれ違うノートで、同じタイミングでヘッドライトやスモールライトが点灯させている車両を見たことがありません。
 みなさんのノートのオートライトも周囲より早めに点灯しますか?
 日産ってこのくらいじゃ、故障認定してくれないのでしょうか?

書込番号:21808628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/08 10:16(1年以上前)

最近の日産車は思いやりライトと言って、オートライトは早めに反応します。
それを早すぎというのは、思いやりがないのと同じですね。

書込番号:21808651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!65


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/08 10:23(1年以上前)

初めまして、わたしも2月からオーナーのものです。
仰るように、オートライトについては同じように感じています。
わたしもオートにしてまして、前車も日産の別車でオート設定してましたが、今回のノートのほうが明らかに早く点灯します。
一番最初は、エッ??と思いましたが、こんな仕様なんだろうなと思い、そのまま。
特段ディーラーに相談もしていません。故障だとも思ってません(笑)

あと、すれ違うノートがすべてオート設定にしているとは思えません。
皆さん同じようにあまりに早く点灯するから、手動にしていることも考えられますよね?
お忘れにならないならば、オート解除するのもひとつの手だと思いますよ(^_^)/

書込番号:21808670

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9990件Goodアンサー獲得:1402件

2018/05/08 10:25(1年以上前)

>ティーゲルUさん
世界ではヘッドライトの日中点灯は当たり前、そういう進化です。いわば流行です。
ヨーロッパではディライトが認められていますが、日本では車幅灯扱い、でも、日中付けている車が増えてきました。
日本では緯度が低く日中は明るいので、余り恩恵は受けませんが。日産もトヨタもオートライトの早期点灯になってきました。
スバルが取り立てて点灯が遅いのかといえば、少し前のV36スカイラインクーペはもっと遅い点灯です。

で、気になるなら、ディライトを付けて運転中は点灯させ、ヘッドライトオートは遅めの点灯にするとかっこいいですよ。

書込番号:21808673

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2018/05/08 10:43(1年以上前)

>ティーゲルUさん

私は早めにヘッドライトを点灯している車を見ると安全意識が高いんだなぁと感じてすごく好感を持ちます。

私の車はスイフトスポーツですが点灯が遅く、曇りや雨の日には手動で点灯させることもあるので逆に点灯が早いのはいいと思います。

書込番号:21808699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/05/08 12:03(1年以上前)

>みなさんのノートのオートライトも周囲より早めに点灯しますか?
 日産ってこのくらいじゃ、故障認定してくれないのでしょうか?

オートに頼らないで暗いと思ったら点灯、明るいと思ったら消灯すればいいんじゃないでしょうか?この程度で故障だと騒ぐのは恥ずかしいですよ。近年、自動何たらにばかり頼っていざ使ってみたら使えないと騒ぐ人が多すぎますね。もうちょっとご自分の五感を使ったらよいのに!

書込番号:21808819

ナイスクチコミ!22


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件

2018/05/08 12:04(1年以上前)

>ティーゲルUさん
ヨーロッパ、ブラジルでデイライトが義務化され、日本でも2016年にヨーロッパ仕様のデイライトをそのまま持ってこれるよう保安基準が改正され、新車のボルボなど昼間でも目立つデイライトを見かけるようになっています。ちなみにデイライトは昼間でも目立つ明るさなのでスモールONで消灯させる基準になっています。このような流れから私は昼間でもヘッドライトを点灯するようにして1年位経過しますが別段トラブルには遭遇しておりません。ご参考まで。

書込番号:21808821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2018/05/08 12:18(1年以上前)

早く点灯しても安全に何の問題もない
遅く点灯する 問題しかない

早く点灯すのがいやならオートをやめる
オートで早く点灯、今日も早めに点いてくれてありがとうくらいの
気持ちで乗れば考えも変わるかもしれませんね

スバルと比べてもメーカーが違うので仕方ありません
オートで点灯しないらな問題ですがなんでも早め早めが大切です
それとも大事な奥様の安全は二の次ですか?

書込番号:21808851

ナイスクチコミ!19


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/05/08 12:26(1年以上前)

『故障』っておかしくないですか?

他のノートのが同じ設定で自分だけ点くのなら『故障』でしょうが、ディーラーの方も
『この設定は日産メーカー側が設定したものであり、遅く点灯が良いならその設定も
ありますよ』って言ってるじゃないですか。

ちゃんと人の話を聞くべきかと。

皆さんが言われるようにライトは点いていると視認性が増すために、世界的に早めの点灯を
推進しています。バイクは常時が義務化、トラックやバスは会社が常時点灯を推進しています。

点灯が早くて気になるなら遅くしてみるのがオーナー側の対応です。
これで遅くしたら遅くなりすぎるのであれば、その旨、ディーラーに伝えるべきでしょう。
なんで無料のサービス範囲なのにやってみないかなぁ・・・。

書込番号:21808867

ナイスクチコミ!19


EF65-2さん
クチコミ投稿数:32件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2018/05/08 12:57(1年以上前)

ワイパー動かしててもライト点灯してます。
思いやりライト、かなり思いやりがあります。

書込番号:21808923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件

2018/05/08 13:07(1年以上前)

>ティーゲルUさん
すいません、訂正です。

スモールONで消灯させる基準になっています。

ヘッドライトまたはフォグランプ点灯で消灯させる基準になっています。

書込番号:21808947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2018/05/08 13:07(1年以上前)

いやー、さすが日産ユーザー、あっという間に沢山の回答ありがとうございます。
 ちょっと、質問するまでの経緯が足りなかったようで、批判的な内容が多いみたいですね。
 私は、多くの方が教えてくれたように、世界の、特に欧州で昼間点灯とか、デイライト点灯とかの流れになっていることは、知っています。
 おもいやりライトのこともディーラーに説明していただきましたし、日本でもオートライト義務化の流れにあることも知っています。
 ライトを早く点灯させるのが、視認性向上で安全になるのは当然でしょう。
 で、何故質問したかと言うと、いつだって、妻のノートが断トツ一番で、点灯するからです。
 最近の日産車が同じ仕様なら、他にも点灯させている車をたまには見ることもあるはずだと思いますが、同じタイミングで点灯している車両は、今まで一度も見たことがありません。それぐらい、早いのです。みんな手動にしている?そんなアホな。オートライトの意味かない。
 今度の週末にオートライトが実際に点灯するタイミングをディーラーに見てもらうことになっているのですが、設定を遅く切り替えた方とかいらっしゃるのかなと思って、質問したのです。
 結果出たら、報告させていただきますね。
 

書込番号:21808948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件

2018/05/08 13:09(1年以上前)

私のスバル車フォレスターは点灯が最高感度にしても遅いです。

ドイツ車に乗っていた時はかなり早く点灯し、安全面や他者からの視認性向上に満足していましたが、スバル車は残念な仕様です。
雨の日も遅い、曇りの日も遅い、夕暮れ時も遅い。もっと早く点灯してほしいものです。
そのためディーラーオプションのLEDデイライトは常に点灯させたままにして、視認性を上げています。

個人的には日産の早期点灯仕様が羨ましいです。

書込番号:21808951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2018/05/08 13:21(1年以上前)

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/268754/car/1931765/3541854/note.aspx
調整してもらいましょう。
私の勤めてる他車ディーラーでもオートライトの点灯タイミングが早すぎるから感度を落としてくれと要望があります(年次改良で発売当初の設定感度より設定が早まってきてます)。
スキャンツールで設定自体は5分かかりませんので。

書込番号:21808968 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/05/08 13:43(1年以上前)

>みんな手動にしている?そんなアホな。
ノートのクチコミだけでも、AUTOではなく手動にしている人もいますし
実際にディーラーで感度下げた方もクチコミ見かけています。
他人のインパネも見れないのに、自分の価値観で判断するのを「思い込み」と言います。

機械の正常かどうか?を確認する場合においては思い込みじゃなくて
実際に条件を同じ(明確)にして点灯確認をしましょうってこと。これは基本です。

実際に点灯の確認をしてもらうようですから、ディーラーに試乗車があれば
それもAUTOにしてもらい、あまり時間が空かずに点灯するなどで確認できると思いますよ。

書込番号:21808996

ナイスクチコミ!8


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2018/05/08 13:55(1年以上前)

燃費が若干悪くなる、ライト系統の消耗が進む以外、取りたて困る事があるのでしょうか?

「みんなと一緒じゃないと嫌だ!」
「一番に点けるのは恥ずかしい…」

ではないとは思いますが、こと視認性に関わる安全確保は「自分は自分、あんたはあんた」で構わないと思いますよ。

私は手動ですが1番手で点灯させるように心掛けています。

最近、同じ行動をとるドライバーも増えてはいますが、未だ完全な日没後にもかかわらず何も点灯させない人もいますよね。

正規のメルセデスに合わせてみると、そんなに変わらないのではないですか?
あれより早いと調整してもいいとは思いますが。

書込番号:21809014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21件

2018/05/08 13:57(1年以上前)

先程から、思いやりのない一言多い回答をいただきありかとうございます。 
そりゃあ、手動で切り替えている方もいるでしよ。
でも、みんな(=全員という意味で書きました)が、手動で切り替えているってこと(あり得ないと思いますが)では、オートライトの意味がないですよねっていうことですよ。
人の文章は最後まて読んでね。

書込番号:21809019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2018/05/08 14:30(1年以上前)

>白髪某さん
>機械の正常かどうか?を確認する場合においては思い込みじゃなくて
実際に条件を同じ(明確)にして点灯確認をしましょうってこと。これは基本です。
 実際に点灯の確認をしてもらうようですから、ディーラーに試乗車があれば
それもAUTOにしてもらい、あまり時間が空かずに点灯するなどで確認できると思いますよ。

だから、それを今週末にやりに行くつもりですが。
具体的に細かく書かないと、ご理解できませんか。
回答、意見はありがたいです。でも、あげ足取るようなからみはやめてくださいな。

書込番号:21809084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2018/05/08 14:39(1年以上前)

>kmfs8824さん

みんから情報ありがとうございます。
オートライト関係だけで沢山の設定項目があるんですね。
妻の車は、フォグの位置にオプションの何とかイルミネーションを付けて、常時点灯させてます(昼間は光って見えませんが。)ので、そこら辺も何か関係あるかもって思いました。ど素人の考えですが。

書込番号:21809101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:79件

2018/05/08 16:41(1年以上前)

まだまだ「早め点灯は異常だ」「多少暗くても自分が見えるんだからライト点灯は不要」・・・
こんな人が多いから早め点灯に疑問を感じる方が多いのだと実感します。

晴天の真昼間でもオート点灯してしまうのであれば「異常」なのでしょうが、
夕暮れ時にチョット早めに点灯は一切問題ないし、自分の事だけでなく周りに気を使えば逆に好ましい筈です。

既に2輪車は目立たせる為に常時点灯となっていますが、
更に自動車も常時点灯では折角目立たせている2輪車が再び目立ち難くなってしまうとの意見もあります。
(自分もそのように感じるので、自動車は常時点灯ではなく危険性多くなる夕暮れ時以降が好ましいかと)

しっかり暗くなってからライト点灯の人にとっては、早め点灯は違和感ダケなのかも知れませんが、
社会的にはお互い様が殆どですので、早め点灯のままでよろしいかと思いますよ。

少なくとも遅め点灯より確実に安全デス。自分にとっても他人にとっても。

常時点灯を除き、どこかで誰かが必ずや「その日に最初の点灯者」が発生するのですから、それが自分でも良いのでは???

書込番号:21809260

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:86件

2018/05/08 17:20(1年以上前)

設定が二段階あるとは知りませんでした。
確かに早く点灯しますよね。
高速道路でトンネルが多いと楽チンで
大変重宝してますよ。

書込番号:21809316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/05/08 17:25(1年以上前)

>ティーゲルUさん
故障とかいう斜め上の指摘や、皆がオート切るハズないとか言ってるからつっこまれているんでしょ。

どーせ、e-power以外はメダリストしかオートライトついてないのも知らないんでしょ。
販売数発表も、e-powerとガソリングレードまとめてのカウントだよ。
だから「思い込み」はやめなよ。って言ったのになぁ。

まあ、ボロが出るだけだから、やっつけ反論は止めといたら方が良いです。

書込番号:21809328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2018/05/08 19:25(1年以上前)

参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=20889927/

書込番号:21809555

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2018/05/08 20:23(1年以上前)

>Arimacさん

 過去スレの案内ありがたいです。参考になりました。チェックしたつもりでしたが、初心者なので、気づきませんでした。

 感度調整については、こちらのディーラーでは二段階と言っていましたが、Arimacさんのスレの情報だと4段階のようてすね。

 妻は、オートライトが晴れの日でも早く点くから、対向車から消し忘れと思われてよくパッシングされるという理由で、最近はオートライトをオフにしていたようですが、人間で感じられない照度の変化を捉えるセンサーの感度って凄いんですね。
 皆さんの情報のおかげで、夕暮れ感知をオフにして、感度調整すれば、何とかできそうだとわかりましたので、ディーラーでは、試乗車等とオートライトの点灯時機を比べるだけでなく、設定内容も比べてもらおうと思います。

書込番号:21809687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/08 20:42(1年以上前)

本日18時頃、国道を郊外から市街地へ向けて 走行。天気は雨。オートライトは当然点灯。
マニュアルであっても点灯させるべき薄暗さ。

対向車の点灯率は約50%、うち車幅灯(スモールランプ)だけ灯してライトオンしたつもりの車が約30%。

スレタイからは逸れますが、この事実を目にするとオートライト義務化必須、そのタイミングは早いに越した事はない!
と思えてしまいます。

書込番号:21809730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2018/05/08 22:16(1年以上前)

>ティーゲルUさん
具体的に、今時分、晴れてる日の夕方何時頃からつきますか?感覚的な話では感覚的な回答しかこないのではないかと思います。

ライトに関しては、道路脇の店舗駐車場からわざわざ無灯火で道路に出てきて、その後、手動点灯するという迷惑きわまりないおばかさんもいるぐらいですからね。手動の方々も、はやめはやめにつけましょう。

書込番号:21810081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2018/05/08 22:52(1年以上前)

ちょっとした橋の下でも反応する時があります。
感度を少し下げてもらうかなぁ。
四段階あるとして、工場出荷時は何段階目かわかりませんが、一つくらいなら。

書込番号:21810202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


tr5417さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:18件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2018/05/09 00:36(1年以上前)

ヘッドライト設定

>ティーゲルUさん

参考まで・・・
どれが良いかは何度か試して最適設定を探すしかないです。

書込番号:21810421

ナイスクチコミ!6


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2018/05/09 13:31(1年以上前)

>tr5417さん
>ヘッドライト設定

結構複雑ですね。
こんなに多岐に設定できるなら昼間点灯も設定上作ればいいと思います。
強制じゃなく設定上に存在するだけなら何も問題ないですから。

書込番号:21811376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2018/05/09 13:55(1年以上前)

tr5417さん

結構細かな設定まで可能なんですね。

オートライトの設定が、モード1よりさらに敏感になると、曇りの日でも点灯するかも?!

個人的には敏感だと思っているから、モード4でもいいかな。。。

あと、オートライトロジック設定ってどんな機能ですか?

ワイパー連動でオートライティング??

今は設定1になってると思いますが、ワイパーで何が連動されてるか見当もつきません^^;

書込番号:21811415

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2018/05/09 15:47(1年以上前)

>ティーゲルUさん
>H16年モデルに乗ってます。

2016年モデルですよね?

私の車はスバルですが、オートライトの感度調整は1(弱)〜4(強)、標準が2となっています。
4に変更してありますが、それでも夕暮れ時の点灯タイミングはとても遅い。
あと、ポジション→ヘッドランプという点き方になっているということもあり、オートライト機能はほとんど使っていません。

点灯タイミングに関しては、スバルを基準に考えないほうが良いですよ。

それと私自身は、早め点灯を心がけています。
日没1〜2時間前の薄暮時に事故は多いらしいので。
また、雨・雪・霧の時は必ず点灯。曇りや晴天の日中でも点けている時もあります。

>「正常の範囲です。設定が二段階あり、もっと遅くできますが、こちらの設定は、おすすめしません。」

客側が気にしているのだから、おすすめしませんじゃなくて、
「変更してみますか? それで様子をみて、
もし遅いようなら手動切り替えを使っておいていただいて、次回いらした時に戻すことはできますので」
くらいのことを言ってくれれば親切ですね。

もし私の車のオートライトが早め点灯ならとてもうれしいです。
でも、早く点灯するのは目立つから嫌だという知り合いもいます。
道交法的には、日没までなら点灯タイミングは自由ですからね。

〈参考?〉
オートライトの設定変更
https://minkara.carview.co.jp/userid/1506070/car/2347231/4115602/note.aspx

書込番号:21811595

ナイスクチコミ!2


tr5417さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:18件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2018/05/09 18:42(1年以上前)

>ティーゲルUさん
>しんまめさん

参考
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_auto_headlight_wiper.html

妻用e-POWER車ですが、曇りの日なら午後4時くらいでスモールランプ点灯を飛ばしてヘッドランプが点灯。 ライトを消し忘れているみたいで恥ずかしいと言うのでディーラーにて設定を変えてもらいました。

うす暮れ感知機能をOFFにすると、 ヘッドランプオートライト設定(通常)以上に感度を上げないと、逆に周りの車がほぼヘッドランプ点灯しているのに自車はスモールも点灯しませんでした。 最終的には、確か現在は下記の設定にしたと思います。

オートライトロジック設定6+ヘッドランプオートライト設定モード2

現状は、スモール→ヘッドランプと段階を経て点灯、付き始めも周りの他車同等くらいになりました。

書込番号:21811908

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2018/05/09 19:05(1年以上前)

>tr5417さん
私のセレナも曇りの日の午後4時で点灯しますね。別に恥ずかしくないのでそのまま使ってます。一回だけ、対向車からライト付いてますよとパッシングされたかな(笑)それでも気にしない。安全第一。

書込番号:21811960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


tr5417さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:18件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2018/05/09 20:03(1年以上前)

>セレナおじさんさん

そうですね、私としては、思いやりライト機能を否定はしていませんし、特別気にしてませんでしたが、妻が恥ずかしいとライトスイッチをOFFにしてしまうので、折角の機能が利用されず安全面で本末転倒なので設定を変えました。

書込番号:21812117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2018/05/09 22:17(1年以上前)

>tr5417さん
設定情報ありがとうございます。

>セレナおじさん
他車種情報ありがとうございます。 

>みなさん
色々な情報、ご意見ありがとうございます。

 今日、私の妻が家から車で勤め先に出発した時間は、午前7時。天気は曇りでしたが、雨は降りそうにないくらいの明るさ。それで、家出るときから勤め先に着いた午前7時40分頃まで、ライトは点灯しっぱなしだったそうです。(いつもは、手動で消すようですが、私からオートのままで走ってみてと依頼。)
 その間に対向車(ドイツ車複数含む)でスモールランプやヘッドライトを点灯させた車はゼロ。妻の車にパッシングした車は、4台だったそうです(オートライトにするといつもこういう状況とのこと。)
 仕事を終えて再度車に乗ったのは午後4時5分頃、オートにすると同時にヘッドライトは点灯し、家に着いた午後4時40分頃まで点きっぱなし。帰りの間に対向車でスモールランプやヘッドライトを点灯させた車はゼロ。妻の車にパッシングした車は、1台だったそうです。
 どうやら、私の住んでいる地域には、一部の方が言われていた、早めのライト点灯を実践している車もいないようです。
 私や妻にも薄暗くなったという感覚が全くないのですが、このぐらいのことは、一部の方が言われる最近の日産車の仕様の範囲なのでしょうか?

書込番号:21812461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2018/05/09 22:18(1年以上前)

>tr5417さん
まあ、もうすぐオートライト義務化になりますからね。そうなれば、みんな点灯するようになるから恥ずかしくなくなるかもね(笑)個人的には恥ずかしさの前に、ハンドルを握るものとしての責任を考えてほしいところですが(笑)

書込番号:21812465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2018/05/09 22:26(1年以上前)

>ティーゲルUさん
こんばんは
私はノートXブラックアローに乗っています。
確かにオートライトの点灯は若干早めのような気がしますが、安全性や視認性を考えたら気にはならないかもしれませんね。
因みにブラックアロー号はオプションではなく、標準で装備されています。
オートライトは楽チンで重宝していますよ。

書込番号:21812488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2018/05/09 22:40(1年以上前)

>ティーゲルUさん

パッシングというのはパッシングですから、どういう意味なのか、あるいは意味はないのか、
本当のところは分からない訳だけれども、「ライトを消し忘れていますよ」の意味だとすると、
そんなにたくさんお節介な人がいるものなのかと思いますね。

路線バスや運送業者等では、日中でもヘッドランプ点灯しっぱなしの車は良くいますが、
そういう車に対してもいちいちパッシングしてるのかな、たぶんしてないですよね。

日中の消し忘れを気にするよりも、夜間に点け忘れている車へパッシングしてあげるほうが大事でしょう。
でもそういう光景は不思議と1度もみたことがないです。こっちのほうが重要なのに。
日中は消してたって点けてたって、そんなのどっちだっていいんです、少なくとも道交法上は。

書込番号:21812522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2018/05/09 22:44(1年以上前)

>FOXTESTさん
設定情報ありがとうございます。
また、年式誤り、ご指摘のとおりです。失礼しました。

ところで、
>私の車はスバルですが、オートライトの感度調整は1(弱)〜4(強)、標準が2となっています。
4に変更してありますが、それでも夕暮れ時の点灯タイミングはとても遅い。
あと、ポジション→ヘッドランプという点き方になっているということもあり、オートライト機能はほとんど使っていません。
点灯タイミングに関しては、スバルを基準に考えないほうが良いですよ。

とのことですが、FOXTESTさんは、何に乗られてますか?
 私のフォレ(SJGのHIDライト車)と娘のXV(GT3のLEDライト車)は、設定変更したことがありませんが、私の感覚や周りの車の様子を見る限り、遅いと感じたことは全くありません。
 知り合いのディーラーのサービスの方に聞いてもオートライトの感度が鈍いという話は滅多にないですよということでしたが。
 でも、私が全く異常に感じないレベルと同じレベルを、感度鈍いとか点灯遅いと感じている方がいるとしたら、私が質問していることはおかしいと思うよなって考えさせられました。

書込番号:21812533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2018/05/09 22:54(1年以上前)

>FOXTESTさん
返信ありがとうございます。
>パッシングというのはパッシングですから、どういう意味なのか、あるいは意味はないのか、
本当のところは分からない訳だけれども、「ライトを消し忘れていますよ」の意味だとすると、
そんなにたくさんお節介な人がいるものなのかと思いますね。

では、何でパッシングされるんでしょうか?
私の住んでいる地域は、路線バスも少ない地域ですが、ハイビームが眩しいとか、警察の取り締まりがあるよとか、結構ありますよ。

書込番号:21812555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2018/05/09 23:20(1年以上前)

>ティーゲルUさん

同じSJG。フォレスターXTアイサイトのA型です。
私のニックネームはこれを元に考えました。

これまでクチコミ掲示板を見てきた印象では、スバルの場合、
「ちょうどいい」と「遅い」の意見があって、「早い」という意見を見た記憶はないです。

>でも、私が全く異常に感じないレベルと同じレベルを、感度鈍いとか点灯遅いと感じている方がいるとしたら、私が質問していることはおかしいと思うよなって考えさせられました。

同一車種でも感度に個体差はあるでしょうし、早い遅いの感覚も人それぞれ。
先に書いた通り、私自身は早くから点けているほうが安全と思っているし、日中でも点けていることがあるくらいです。
あとは道交法上、日没から日の出まで点灯させていれば問題ない訳で。
その辺り、人と違う自分はおかしいと思うのは、それこそおかしいと思いますよ。

書込番号:21812628

ナイスクチコミ!1


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2018/05/09 23:38(1年以上前)

>ティーゲルUさん
では、何でパッシングされるんでしょうか?
私の住んでいる地域は、路線バスも少ない地域ですが、ハイビームが眩しいとか、警察の取り締まりがあるよとか、結構ありますよ。

「(日中なのに)ライト点けっぱなしですよ、の意味でパッシングしてきたのかな」
「こんな所に警察が隠れていた。さっきのパッシングは取り締まりを教えてくれていたのかもしれない」
「ハイビームが眩しくてパッシングしてきたのだろう」

自分が想定している意味はおそらく当たっているだろう、でももしかしたら違うかもしれない。

また、パッシングされた意味が何なのか、ぜんぜん想定できないケースもあります。
まあそういう場合はもしかしたら誤ってレバーに触れただけなのかもしれない。

言葉のコミュニケーションじゃないので、本当の理由は相手に聞かなければ分からない、ということです。

書込番号:21812680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2018/05/10 00:03(1年以上前)

>FOXTESTさん
返信ありがとうございます。

>みなさん

 私、ヘッドライトの早期点灯、常時点灯の否定は、一度もしてません。
 私と娘のスバル車にはLEDアクセサリーライナー、妻のノートにはマジックミラーイルミネーションをオプション装着して常時点灯させてます。
妻と娘の車のオートライトはわざわざオプションで付け基本オートライトにしておくよう言っています。これらは、多くの方が言っていた視認性向上による安全のためです。
 ただ、ノートについては、妻にとっては、現状オートライトをオフにして使うのが、恥ずかしくなるほど、パッシングを受け、オートライトを使ってないので、安全のためにも何とか使わせたいと思って、質問をさせていただいています。
 私が住む地域にも、思いやりライトを装着していると思われるノート、セレナ、エクストレイル等、最近の日産車が多数走ってます。でも、妻のオートライトが点灯する前、あるいは、ほぼ同時にライトを点灯させている日産車は、これまで、妻や私は見たことがありません。
 そういう状況で、もしかして、うちのは故障かなと思っただけなんですけどね。お金払って付けた装備を使わない(使いにくいと思う)のは、もったいないじゃないですか。
 今回は、大変勉強になりました。
 皆さんのおかげで得た知識を持って、週末、ディーラーに行って来ます。

書込番号:21812730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2018/05/10 00:07(1年以上前)

訂正
オートライトをオンにして使うのが恥ずかしい
でした

書込番号:21812739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2018/05/10 01:18(1年以上前)

解決済みになっていますが・・・

もしかしたら、ライトがHiの状態でオートになってませんか?
対向車がパッシングするのはHiだからかもしれませんよ。
一度、ライトスイッチの確認をしてみるといいですよ。

ハイビームアシストがあっても、先行車や対向車のライト、街路灯等を検知できないとHiのままになるので、
点灯のタイミングが早いと、他車はライトつけてないので、Loに切り替わらないんじゃないですかね?
もし、それが原因で対向車にパッシングされてるとしたら、
まだ明るいうちはLoにして、暗くなってからHiにするという手もありますよ。

上記が原因なら、パッシングされるのは無くなると思いますが。

せっかくの「思いやりライト」、使わないの勿体ないですよ。

書込番号:21812856

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4540件Goodアンサー獲得:389件

2018/05/10 08:48(1年以上前)

TOOLを使っての設定変更画面

オートライト感度調整画面

日産のオートライトは国産車の中では断然早く点灯する設定になっていますね
JAFが各社にアンケート取材しています。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/autolightlatterpart/index.html

私はリーフですが、実際に薄暮時いち早くヘッドライト点灯しますし、ワイパーとも連動していますから小雨でワイパー間欠でもヘッドライト点灯します。
工場出荷時の設定では、夕暮れ時点灯、ワイパー(INT,LO,HI)連動になっています。
TOOLを使っての設定変更で夕暮れ時の点灯をやめたり、ワイパー連動をやめたりすることも可能ですが、積極的に点灯するのは良いことと思っていますので変更はしていません。
14万キロ以上走っていますが、何も問題ないです。
高齢化社会も進んでいますので、いち早く点灯するほうが安全と思います。
また、ナビからではオートライトの感度の調節が可能です。

添付画像1 toolを使っての設定変更画面
添付画像2 ナビでの感度変更画面

書込番号:21813270

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:86件

2018/05/10 14:53(1年以上前)

ノートは確か2017.9にマイナーがあったので、2017.1納車のノートにはワイパー連動・おもいやり機能は無いですね。

ハイビームもオート化されたようですし、私のノートはただのオートライトって事です。(これがおもいやり機能?)


2017.9に追加された機能・・・・

他にもまだありそうな気がします。

書込番号:21813889

ナイスクチコミ!0


tr5417さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:18件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2018/05/10 18:26(1年以上前)

>しんまめさん
2017.1納車のノートにはワイパー連動・おもいやり機能は無いですね。

私は、2014年にノートメダリスト、2016.12にe-POWERメダリスト買替ですが、ワイパー連動・おもいやり機能は付いてますよ。
手元にある2016年当時のカタログを確認しましたが、ガソリン車含めてSグレード以外全車装備です。

ワイパー連動・おもいやり機能は、2012年8月発売当初はメダリストのみ装備でしたが・・・
http://history.nissan.co.jp/NOTE/E12/1208/spec.html


2017.9に追加された機能です・・・
「インテリジェントクルーズコントロール」、「インテリジェントLI」、「踏み間違い衝突防止アシスト」をフロントカメラと連動させ、作動車速域を約25km/hまで拡大、「ハイビームアシスト」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=67190/

書込番号:21814157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2018/05/11 05:39(1年以上前)

知らない機能でした。ワイパー作動でライトが点くオートライトは、今まで気が付きませんでした。

色々と細かく小マイナーしてますねぇ。

個人的には、クルコンが欲しかったです^^

書込番号:21815337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4540件Goodアンサー獲得:389件

2018/05/11 22:09(1年以上前)

私のリーフも旧型で2014年登録ですが、2012年マイナーチェンジの型式です。
すくなくともその時点ですでにおもいやりライトとワイパー連動になっています。

今日も日没まで走りましたが、いち早くヘッドライト点灯しました。
メーターやナビの画面が暗くなるタイミングはもっと後です。

2020年からオートライトは全車義務になるらしいです。
いち早い点灯も義務化してほしいものです。
http://car-me.jp/articles/8007

書込番号:21817092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/05/12 21:22(1年以上前)

解決済みのようですが、フロントウインドウ下のセンサー上に被さるように物が置かれてないでしょうか?
ウチの初期リーフも、会社の駐車許可証がセンサー上に被さってしまうと外がどんなに明るくてもライトが点いちゃいます

書込番号:21819459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2018/05/12 22:24(1年以上前)

1000ルクスって、周りは結構明るいですよね。2020年から順次義務化されれば、
特にはハロゲンライトの車は、ランプの寿命が短くなりそうですね。
オートレべライザーも義務化されたし、安全に乗る為に、他の事も義務化して欲しいです。
例えば、飲酒を感知したらエンジンが掛からないとか、シートベルトをしないとエンジン掛からないとか
追突防止機能も標準になるといいけどなぁ・・・

書込番号:21819657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2018/05/12 22:33(1年以上前)

>しんまめさん
寿命はそんなに変わらないと思う。それよりも、信号停止でいちいち消灯してる車の方がライトの寿命に影響してると思う。

書込番号:21819682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gorou33さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2018/05/12 22:55(1年以上前)

>ティーゲルUさん

私はオートライト調整してもらいましたましたよ。

感度調整では正直あまり変わりませんでしたね。

むしろロジック変更!薄暮れ感知機能OFFで丁度良い感じになりました!

ロジック変更で↓

夕暮れで少し暗くなる時にスモール点灯、そろそろライトを点灯させようって暗さでライトオンってな感じで、かなり良いです。

まぁ私はオートライトが好きになれず何時も手動で点灯させて意味無いですが


色々意見はあるかと思いますがやっぱり自分好みに調整するのも有りかと思いますよー



書込番号:21819745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2018/05/13 00:23(1年以上前)

>セレナおじさんさん

信号で消してる方いますよね。でもオートライト義務化したらできなくなるのかな?

私は相手が眩しくなる上り坂などで停止してるときは、スモールにしてます。

時々、昼間にハイビームで運転してる人(何で?)、坂道でも消さずにこっちは眩しい思いをする時があります。。。

書込番号:21819950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2018/05/13 02:53(1年以上前)

本日、ディーラーに行ってきました。
 まだ、明るかったので、試乗車を駐車場の隣に並べて、センサーの上に半透明のプラスチックの板状のものを一枚ずつ重ねながら、ライトが点灯する枚数を比較。
 結果は二台とも二枚目でスモールランプとヘッドランプが同時点灯。サービスマンほぼ同じ感度ですねとのこと(つまり正常?)でしたが、私から見ると一枚一枚の板の色が濃すぎて、もっと薄い色なら差がつくのではとの思いあり。しかし、それより薄い色の板はないということで、オートライトの感度調整を依頼。
 ちなみに、パッシングされる原因確認として、光軸が上向きになっていないか確認してもらったが異常(ハイビームになっていないのかは毎回走行中に確認)はなく、やはり、ライト消し忘れと思われてのことか。
 調整方法は、みなさんからの情報どおり、ヘッドランプのオートライトの感度設定(4モードあり、基本は感度が下から二番目のモード1)とオートライトロジック設定(薄暮れ感知機能、ワイパー連動オートライティング機能等の有無で六設定あり、基本は薄暗暮れ感知機能とワイパー連動オートライティング両方ありの設定1)の組み合わせでやるとのこと。
 私は、みなさんの情報にあった設定を参考に、オートライト設定はいじらず、ロジック設定を薄暮れ感知機能なし、ワイパー連動オートライティング機能(ワイパースイッチINT時以外)ありの設定5にするよう依頼しましたが、サービスマンから、ロジック設定を変えるのは、オートライト設定のモード4(感度が一番下)を試してからにして欲しいと言われ、それを試すことに。サービスマンの話では、調整依頼の客の多くがモード4でokになっているとのこと。また、モード1や2では、昼間でもほぼ点灯しっぱなしになるとのこと。
 調整後の帰宅時、17時15分にスモールランプ?(ヘッドランプは不明)が点灯。対向車でスモールランプを点灯させてる車を2、3台見かけた点灯率5%程度の時点であり、調整後でも早めの点灯でした。
 ここでヘッドランプが点灯する時間を確認しようとコンビニに駐車してヘッドランプを見ると、あれっ?もうヘッドランプも点灯している?サービスマンはスモールランプが先に点灯するって言ってだけど、今まで同様に同時点灯か?だとしたら、ヘッドランプの点灯では、本日も周囲で一番ですね。
 でも、対向車にライト消し忘れと思われる時間でないのは確かで、妻もとりあえず満足しており、この設定で、しばらく様子を見ることに決めました。

書込番号:21820161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2018/05/13 03:01(1年以上前)

投稿日は調整日の翌日になってしまいました。
本日を昨日に訂正します。

書込番号:21820168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2018/05/13 03:06(1年以上前)

すみません。再訂正です。
モード1や2では、昼間でもほぼ点灯しっぱなしになるとのこと
→モード2や3では、昼間でもほぼ点灯しっぱなしになるとのこと

書込番号:21820173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gorou33さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2018/05/13 07:44(1年以上前)

>ティーゲルUさん

因みにライト感度を下げるモードどと薄暮れ感知機能OFFだとライトは暗くなっても着かなくなるので辞めた方が良いですよ!

もしこの先薄暮れOFF設定にされるのであればライトの感度を初期設定の1に戻し、薄暮れ感知OFFがオススメですよ!
それでは(^^)

書込番号:21820421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2018/05/16 15:28(1年以上前)

>gorou33さん
アドバイスありがとうございます。
今後、薄暮れ感知オフにする場合には、アドバイスに沿った設定にしてみます。

書込番号:21828911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gorou33さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2018/05/16 22:02(1年以上前)

>ティーゲルUさん

薄暮れOFFのみ、オススメですよ!

もしライトの点灯が遅いと感じられましたらもう3段階調整できますから一番シックリくる設定に変えられたら良いと思います。

納得できる設定が決まれば良いですね(^ ^)

書込番号:21829820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ74

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

モードチェンジ運転?

2017/12/12 11:18(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

e-POWERユーザーに質問です。


最近ハマっている運転方法に、モードチェンジ走行?が有ります。
私的には操作が面白いし合理的かと思っているのですが、どうでしょね?

同じような走行している方や、もっと面白い走行している人があれば教えてください。


私の方法(一般道)
・スタート:  ECOモード
・巡航時:ノーマルモードDレンジ
・一時減速時:  〃   Bレンジ
・減速時停止:  Sモード


きっかけ
・Sモードのオンリー派だったんですが、(折角用意されているのだからと)
・ECOモードで走り始めて気づいた。
・巡航時は回生ブレーキがアクセルと連動し惰走がむつかしく、もっとECOの余地があると。
・で、e-POWER究極のECO運転はどんなだろうと思い考えた方法です。


とりあえず一か月ほど走ってみて
・どんな場面でも使える方法ではありませんが、
・いまのところ感覚的には多分、一番燃費が良いと思います。


まあ、
・万能は: Sモード
・高速巡航は: Dレンジ
は、鉄板だとは思いますが。


スレが寂しいので、スレ汚しm(__)mです。

書込番号:21425853

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/12/12 15:01(1年以上前)

>xyl1t0Iさん
こんにちはm(_ _)m
モードチェンジは私も楽しんでいます。
かみさんと出掛けると最初の頃は「なにやってるの?」ときかれました。汗

私の場合
(一般道)
エコモードで加速→
前車が早いとSモードに変更→
停止はエコモードかブレーキでストップ。

(高速)
sモードで合流→
Dモードで巡航
前の車に追いついたらSモードに変更

(山道)
Sモードで巡行→
カーブ手前でエコモードプラスブレーキ→
Sモードで加速。

あのエコモードからSモードに変えたときの
吹き抜ける感じにハマってます。ボタンが壊れそうですね!笑

書込番号:21426255 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/12/12 22:00(1年以上前)

モードチェンジやってます♪
ボタン一つで3種類の異なるセッティングに切替可能って素晴らしい機能ですね!

Sモード:個人的にはスタンダードのSかな
加減速いずれも3種類の中で汎用性に富んでます。

NORMAL−B:基本、高速道路巡行で使いますが、一般道でもココ一番て状況でチョイとだけ使うこともあります。
※使用時に『パワーインジェクター、スイッチオン!』と叫ぶと気分が盛り上がります(笑

ECOモード:低速コーナーが多いクネクネ道ではSモードより車速のコントロールが容易なので多用しています。

いやー、やっぱポジティブなスレは気持ちよく書き込めますね☆

書込番号:21427268 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2017/12/13 08:06(1年以上前)

>すねかじりマンさん
>モードチェンジは私も楽しんでいます。
>かみさんと出掛けると最初の頃は「なにやってるの?」ときかれました。汗


いやーーお仲間がおられましたか!
(こんな走りするのは私だけかと、ちょっと不安気味にスレ建てしたのですが、、、、、。)
返信ありがとうございます。


一年間Sモード一本で走ってきた私にとって、最近覚えた”モードチェンジ運転”は想定外の爽快な運転方法でした。
お仲間がおられると知って、嬉しい限りです。


私のかみさんも、最初は運転中不思議そうに左手のブラインド操作を見つめていましたね。


>私の場合
>(一般道)
>エコモードで加速→
>前車が早いとSモードに変更→
>停止はエコモードかブレーキでストップ。


ダブルクリック(エコ→Sモード)して追いかけるのですね。
私は前車と3秒車間取るので(回生停止狙い)、ワンクリックでノーマルモードDで追随送行に入りますが。
(今度試してみよう、メモメモ。)



>(高速)
>sモードで合流→
>Dモードで巡航
>前の車に追いついたらSモードに変更

D巡航→Sモードで、一気に追い越し態勢に入るわけですね。
(この辺は一緒ですね。ただ滅多に追い越しかけないけど。)



>(山道)
>Sモードで巡行→
>カーブ手前でエコモードプラスブレーキ→
>Sモードで加速。

今までこの山道走破はSモード一本でしたね。
カーブ手前でエコにするメリットは、なんなのかな?
何か新しい発見ありましたか?




>あのエコモードからSモードに変えたときの
>吹き抜ける感じにハマってます。ボタンが壊れそうですね!笑


なるほど!
”吹き抜け感”ですか。私は”テイクオフ感(ジェット機の離陸感)?”みたいな感じだなと思ってましたが、
このエコ→(ノーマル)→Sモードと、ダブルクリック時に来るやつですね。
(エコだ後続車が接近気味になるが、クリックするとバックミラーでは一気に小さくなって行くが、後続車はどんな感じで見てるのかな?っと思う。)


私はもっぱらシングルクリックなのですが、交通状況によってはダブルクリックも必要ですね。
今度やってみます。


<e-POWERの特長>は

1.無敵の発進加速
2.楽々ワンペダル走行
に加え

3.吹き抜け感にハマる爽快モードチェンジ運転
が追加ですかね?

書込番号:21428003

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2017/12/13 09:12(1年以上前)

私も約1年乗っおり、最初の頃はいろいろ試してみましたが、気がついたらSモードオンリーになっています。(きっと面倒くさがり)
感覚的ですが燃費が一番良さそうなのと、高速でも微妙なアクセルワークが特に気にならないし、何より下り坂ではワンペダルが運転していて楽だからでしょう。

モードチェンジ、なんか楽しそうですね。
面倒くさがり返上して、是非試してみたくなりました。

書込番号:21428105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2017/12/13 10:30(1年以上前)

>BCまこさん
>モードチェンジやってます♪
>ボタン一つで3種類の異なるセッティングに切替可能って素晴らしい機能ですね!

返信ありがとうございます。
ご同慶の至りです。

またボタンの位置がブラインドタッチで出来るのがいいですね。(サイドブレーキレバーを握って、親指を下げたところにボタン。)


>Sモード:個人的にはスタンダードのSかな
>加減速いずれも3種類の中で汎用性に富んでます。

Sモード。これは、鉄板。
万能でe-POWERの能力を100%発揮させる看板モードですね。
一年近くSモードのみで走ってましたから、理解できます。
(その時は、 ECOモード:燃費こだわりやさん向け。ノーマルモードD&B:アクセルワーク苦手さん向け。と浅はかな偏見で見てました。反省。)



>NORMAL−B:基本、高速道路巡行で使いますが、一般道でもココ一番て状況でチョイとだけ使うこともあります。


NORMAL−Bですか? NORMAL−Dではなく? 

余談ですが最近気が付いたのは、NORMAL−BやNORMALーDは記憶されるのですね。
 
・S→ ECO → NORMALー”D” → S→ ECO → NORMAL−”D” → NORMAL−”B” → S→ ECO → NORMAL−”B” → ・・・・・・・・・・・・・・・・ 
(一年間全然知りませんでした。)


>>※使用時に『パワーインジェクター、スイッチオン!』と叫ぶと気分が盛り上がります(笑

(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑 確かに! 
”ECO → NORMALーD or B” スイッチングの瞬間は、エネルギーが注入されたような快感ですね。
(バックミラーでは、後ろのクルマが小さくなってゆきます。)


>ECOモード:低速コーナーが多いクネクネ道ではSモードより車速のコントロールが容易なので多用しています。

これは、初耳ですね。
クネクネ道ではSモード一辺倒でしたね。後続車がいない時にいっぺんためしてみようかな。

いままで、
特に後続車が接近してくる時は、回生減速して曲がり切っての立ち上がり加速域でe-POWERの威力を見せつけて(殆ど自己満足ですが)、置いてきぼりを喰らわせて楽しんでましたので。



昔マニュアル車に乗っていた時の、あの運転の楽しさを少し思い出させるモードチェンジ運転かな?(チトオーバーかな?)

書込番号:21428260

ナイスクチコミ!5


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2017/12/13 10:47(1年以上前)

>ジョニー矢沢さん
>私も約1年乗っおり、最初の頃はいろいろ試してみましたが、気がついたらSモードオンリーになっています。(きっと面倒くさがり)
>感覚的ですが燃費が一番良さそうなのと、高速でも微妙なアクセルワークが特に気にならないし、何より下り坂ではワンペダルが
>運転していて楽だからでしょう。

返信ありがとうございます。

いやぁ、Sモードオンリーで十分ですよ。(わたしもそうでしたから。)
満足されているなら特に変える必要はないと思います。


私の場合、
Sモードに十分慣れた人間ですので、ECOモードで走ると後続車から見て多分加速が緩いんだと思います。
(バックミラーに後続車がいつもと違い大きく映って、車間が無いので気持ち悪いです。)
それで、振り払おうと走行中のモードチェンジを始めたのですが、これが存外面白いことに気が付いただけです。



>モードチェンジ、なんか楽しそうですね。
>面倒くさがり返上して、是非試してみたくなりました。

”人生、楽しんだもん勝ち” 

ですので、暇なときに安全な場所でいっぺん試してみるのもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:21428292

ナイスクチコミ!5


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/12/13 18:58(1年以上前)

>xyl1t0lさん
NORMAL-Dは回生ブレーキの恩恵がほぼ受けられないのでBを使っているだけで、
一般道で限定的に使用した場合はSモードで通常走行に移行させてます。

ECOモードでクネクネ道の件はSモードでも構わないのですが、
例えばアクセルを同じ角度で踏み込んだ時に車速の伸びがNORMAL>S>ECOの順に異なるように、
低速でアクセルワークを行う時にSモードで足の親指の腹で「ジワー」と調整するよりも、ECOで「スッ」と抜いて「クッ」と踏んだ方が楽に運転できるから使用しているだけです。
※言い方変えればラフ(大雑把)な操作?!

低速域で同じように走ろうとすると、NORMAL>S>ECOの順にアクセルワークがシビアになるイメージです。

いずれにせよワンペダルで走るとコーナー手前ではスローインの習慣が付きますからタイヤにも優しい走りになりますね☆

書込番号:21429212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/12/13 21:46(1年以上前)

>xyl1t0Iさん
こんばんは。

あのボタン操作をブラインド操作って言うのですね!(説明書を読まないので、、、汗)

山道でのエコモードは180°近く曲がる急カーブ手前でのエンジンブレーキ的イメージで電ブレを使っています。

はい是非ダブルクリック試してみてください!
一般道ですが先ほど会社帰りシングルクリック試しました。3秒間待ったかは数えてはいませんが我慢しました!笑
Dモードに入れると少し惰性で進むのでそこからアクセル踏むと爽快でした。

B吹き抜け感にハマる爽快モードチェンジ運転追加に1票m(_ _)m

書込番号:21429704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2017/12/14 08:07(1年以上前)

>BCまこさん
>NORMAL-Dは回生ブレーキの恩恵がほぼ受けられないのでBを使っているだけで、
>一般道で限定的に(Bを)使用した場合はSモードで通常走行に移行させてます。


ああなるほどね。それでBレンジなのですね。
私は真逆の発想で、回生ブレーキの介入を避け惰走させたい為にDレンジを選択してます。

また、
チョット減速が必要な時は、D→Bレンジにシフト操作で回生ブレーキを使っています。
(Dレンジはアクセルを緩めたときに回生ブレーキがもろに利かないためアクセルワークがシビアでなくてよく、
また燃費的に良いとされる惰走(滑空と呼ぶ人もいる)がしやすく、特に長距離高速巡航にぴったりかなっと思っています。)



>ECOモードでクネクネ道の件はSモードでも構わないのですが、
>例えばアクセルを同じ角度で踏み込んだ時に車速の伸びがNORMAL>S>ECOの順に異なるように、
>低速でアクセルワークを行う時にSモードで足の親指の腹で「ジワー」と調整するよりも、ECOで「スッ」と抜いて「クッ」と踏んだ方が>楽に運転できるから使用しているだけです。

昨日試しに、
宇治川ラインに行って有名な?くねくね道をECOモードで走ってみました。(いつもはSモードなのですが、)

私の(いい加減な)感覚では、低速で突っ込むなら、ECOモードで十分ですね。(車速コントロールも楽かも)
ただ、後続の軽にピッタリついてこられました。
(もちろん直線でモードチェンジして、引き離しました。その後の軽は警戒してか?車間を取っておとなしくつかず離れず付いて来ました。突然のダッシュに彼我の差を思い知り驚いたのかな?)



>低速域で同じように走ろうとすると、NORMAL>S>ECOの順にアクセルワークがシビアになるイメージです。

そうですか、NORMALが一番シビアでしたか、(多分加速側ですよね、だからモードチェンジで、『パワーインジェクター、スイッチオン!』という、グンというジェット機のフルパワーの離陸滑走スタート感が味わえるのですね。ちとオーバーかな。)
私的には、Sモードが一番シビアと思ってました。(多分、少しでも緩めると回生ブレーキ減速域に入りますので。)



>いずれにせよワンペダルで走るとコーナー手前ではスローインの習慣が付きますからタイヤにも優しい走りになりますね☆

もう一つ、車間距離を広くして回生減速のみで停止させようとするので、安全運転にもなりますね☆

書込番号:21430558

ナイスクチコミ!2


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2017/12/14 08:23(1年以上前)

>すねかじりマンさん
>あのボタン操作をブラインド操作って言うのですね!(説明書を読まないので、、、汗)


汗) 説明書には載ってないと思います。
”モードチェンジ運転”は日産技術陣の想定してない運転方法だと思います。
多分。(ある程度e-POWER運転に慣れていないと難しいと思いますので。)




>山道でのエコモードは180°近く曲がる急カーブ手前でのエンジンブレーキ的イメージで電ブレを使っています。

Sモードのままでいいように思ってたのですが、相当な速度で急カーブに突っ込むのでそうされているのですね。了解。


>はい是非ダブルクリック試してみてください!
バッチリです。

>一般道ですが先ほど会社帰りシングルクリック試しました。3秒間待ったかは数えてはいませんが我慢しました!笑
>Dモードに入れると少し惰性で進むのでそこからアクセル踏むと爽快でした。

ちょっと誤解を与えてしまいましたね。
3秒車間は、車間距離の目安で先行車が通過した地点に3秒後自車が通過するくらいの車間距離で安全な車間距離とされています。(地方によって、2秒とか4秒とか違いがあるそうです。



>B吹き抜け感にハマる爽快モードチェンジ運転追加に1票m(_ _)m

ありがとう!

書込番号:21430586

ナイスクチコミ!2


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/12/15 01:00(1年以上前)

>xyl1t0lさん
自レスの補足説明になりますが、普段羊の皮を被って運転してるので、同乗者の頭を揺らさない走りを目指しているという前提が入ります。
紙コップの水をこぼさない走りまでは行きませんが(苦笑)

となると、僅かな足の操作で速度がのるNORMALよりも、ダルな操作でコントロールできるECOの方が都合が良いて(屁)理屈です。

メーカー的にはECOlogyやECOnomyの意味で付けてるのでしょうが、私は当て字で
Easy Control Operationと呼んでます。

とはいえ、一人で乗ってる時は、たまに足枷外したい欲求に駆られるので、限定的にポチっとボタン押しちゃう事もあります(爆

書込番号:21432757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2017/12/15 10:45(1年以上前)

>BCまこさん
>普段羊の皮を被って運転してるので、

私は当初はSモードでガンガンでしたが、最近は同じくそうなりまして、
更にノートe-POWERは、もろ”羊の皮を被った・・・クルマ”ですので、
時々豹変してみたり・・・・(苦笑)



>僅かな足の操作で速度がのるNORMALよりも、ダルな操作でコントロールできるECOの方が都合が良いて(屁)理屈です。

昨日割と混んだ市内一車線道路で、ワンクリックダッシュ・ダブルクリック・モードチェンジ運転やってましたら、
前方の交通状況が瞬間瞬間で変わりますので、見込み違いでモードを迷ってブレーキ踏んだりと、割と神経使いますね。
たしかに、ECOモードは”ダルな操作”で都合が良いかもしれません。
NORMALモードは、高速巡航用が無難かな。



>一人で乗ってる時は、たまに足枷外したい欲求に駆られるので、限定的にポチっとボタン押しちゃう事もあります(爆

私は二人の時でも、足枷外したりして、、、、、、、修行が足りません。
でも、車間詰めてくるクルマに、豹変ダッシュで置いてきぼり喰らわすのはストレス解消爽快爽快(爆



ノートe-POWERは、二重人格車(三重人格車?)かな???

書込番号:21433355

ナイスクチコミ!2


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/12/15 19:01(1年以上前)

>xyl1t0lさん

確かに一粒で三度美味しいクルマですね。
運転モード切替とか様々な車種にも搭載されてますが、
減速〜停止までセッティングされているモードは国産車では新リーフしか知りません(笑

来春発売予定のセレナe-POWERにはノートのe-POWER Driveが搭載されるのか、
上位互換のe-Pedalが採用されるのか気になるところです。

書込番号:21434236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2017/12/16 08:19(1年以上前)

>BCまこさん
うわー、楽しそう。
リニアホイール、オーバーロードと叫んでスイッチ押したい(笑)
あの時はモーターで走る車なんてありえないと思っていたが、すごい世の中だ。

書込番号:21435562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2017/12/16 15:49(1年以上前)

>BCまこさん
>運転モード切替とか様々な車種にも搭載されてますが、
>減速〜停止までセッティングされているモードは国産車では新リーフしか知りません(笑


唯一無二!
(新リーフを除けば)



>来春発売予定のセレナe-POWERにはノートのe-POWER Driveが搭載されるのか、
>上位互換のe-Pedalが採用されるのか気になるところです。

セレナe-POWERには、e-Pedalでしょう。
・ソフトをいじるだけでコストアップしない。(既存のブレーキ制御システムと連動させるだけかと思う)
・ハードの切り替えスイッチは省略するかも?(ノートe-Powerワンペダルとの整合性を取るため)
・逆に新リーフとの整合性で、スイッチ追加するかも?

でしょうね。(あくまで予想)

書込番号:21436583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:156件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/12/17 06:33(1年以上前)

走行モードもだけど

モーターだけで走るモード EVモードがプリウスのように無いのが 残念だね

この寒さでエンジン掛かりっぱなしで 充電ばっかりして 無駄に電気を貯めている

昨夜は 鹿屋市から鹿児島市内自宅までほとんどエンジン掛かって 22km/lしか 伸びなかった

上り坂や平坦地で 電気をできるだけ使って 下り坂で充電するという プリウスでは良くやっていたことが

eパワーでは やれないのだ・・・・・・(笑)

書込番号:21438224

ナイスクチコミ!2


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2017/12/17 08:46(1年以上前)

>つぼろじんさん
>モーターだけで走るモード EVモードがプリウスのように無いのが 残念だね
>上り坂や平坦地で 電気をできるだけ使って 下り坂で充電するという プリウスでは良くやっていたことが
>eパワーでは やれないのだ・・・・・・(笑)


おぉーーそれも改善してほしいおおきなポイントですね。


現状、発電エンジンは聖域で、運転者には手出しが出来ない。

・良く言えば:過放電からのバッテリー保護 かもしれないが?
・訳の分からない無駄?な発電による燃費悪化、発電騒音のランダム発生、長い下り坂での満充電からエネルギー放出用エンジン起動

EVモードスイッチを追加して、
予告警告音でも鳴らしてバッテリー保護のためなら途中で勝手にエンジン発電しても一向に構わないので、、、、
頼むわ!!!日産!!!

ということで、次期のe-POWERでは改善してほしいですね。(多分すると思うけど。)


e-POWERに、

1.e-pedal 追加(回生停止後に、ブレーキで車両ホールド、アクセル踏み込みで解除)
2.EVモード 追加(スイッチ追加、強制発電時は予告警告音を発しバッテリー保護すればOK)

なら、サイコーですね。(多分、セレナe-POWER 150馬力 はそうなると信じてます。)



書込番号:21438393

ナイスクチコミ!3


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2017/12/18 14:55(1年以上前)

乗り始めて丸一年経ちました。

始めの何か月間はモードチェンジ運転は考えたことも有りませんでした。
そもそも、走行中にモードチェンジしていいのか?壊れないのか?の手探り状態でした。
取説にもなかったようでしたが、書き込みで走行中のモードチェンジは可能と知りました。

今回複数の方が私の様にモードチェンジ運転を積極的に実践しているとのことで、意を強くしました。



代表的使用法をまとめますと

1.シングルクリック: 高速巡航から降りる時 (ノーマルモードDレンジ → Sモード) 
2.ダブルクリック:  合流から高速巡航に入る時 (Sモード → ノーマルモードDレンジ)
3.トリプルクリック:  ?(未開拓)



裏技的使用法をまとめますと

1.シングルクリック: ECOモード走行時に車間を取らない後続車を振り切る時 (ECOモード → ノーマルモードD/Bレンジ) 
2.ダブルクリック:  ECOモード走行からSモードに切り替える時 (ECO→ノーマルモード→Sモード)
3.トリプルクリック: ECOモード走行時に後続車と車間を取りたい時 (ECO→ノーマル(自動加速)→S(元の速度に自動減速)→ECO)


但し、3は今練習中です。
ノーマル切替で一旦自動加速して車間を稼いで、S切替でまた元の速度に自動で戻り、更に元のECOモードに戻す。
この2、3日練習中ですが、なかなかいい練習相手(車間を取らない後続車)が現れません。残念!



ということで、このスレはお開きにしたいと思います。
返信していただいた皆さん、ありがとうございました。

しかし、何かいい事例があれば、書き込んでください。では。



書込番号:21441798

ナイスクチコミ!3


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/07 19:02(1年以上前)

国道219号 熊本県→宮崎県

GWの連休中に遠出した際、チョッと面白いモードチェンジに気づいたので書き記しておきます。

道中、標高差600mを約1時間かけて山下りするルートがあります。
「満充電でのエンジン空回し」をなるべく回避したかったのでノーマルBモード主体で下り始めました。
確かに回生ブレーキが弱いため、なかなか満充電となりません。
が、減速力も弱いためRのきついコーナーではSないしECOモードにチェンジして曲がります。
コーナー抜けた後はノーマルBにチェンジします。このような操作を適宜行い下って行きました。

さて、標高差400m程度下った後はタイトコーナーとアップダウンを短いスパンで繰り返しながら進んでいきます。
そこではS若しくはECOモードでのアクセルワークの出番!だったのですが、
とあるコーナーをECOモードで立ち上がった後、上り勾配の状況がありました。

これまではモード固定でアクセルを踏み込んで加速していましたが、アクセルはそのままでノーマルBにチェンジしてみました。
すると、アクセルは踏み込まなくともシフトアップした様に車速が乗ります。
(おや?)と思って今度はターンイン前にノーマルBからSにチェンジ+アクセルオフで減速すると
シフトダウンしたかのような感触が得られます。
アクセルペダルの操作量は少な目で、まるでMT車のシフトチェンジをボタンで行っている感覚です。

最大の利点は足の上下運動を少なくして巡航速度を維持できるため、“長距離での疲労が少ない”につきます。
残念ながらスポーツ走行には向かないかと思われます。

最大の懸念点は頻繁にモードチェンジを行ってモーターの制御が壊れないか?という点!

残念な点はこの擬似シフトチェンジ運転を楽しめるステージが近場に無い!という事です。

※添付は実践したステージの高低図になります。

書込番号:21807178

ナイスクチコミ!0


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2018/05/08 18:49(1年以上前)

>BCまこさん
モードチェンジ運転を、上り勾配下り勾配で試されたのですね。
わたしは、平坦路でしか経験がありませんが、


>さて、標高差400m程度下った後はタイトコーナーとアップダウンを短いスパンで繰り返しながら進んでいきます。
>とあるコーナーをECOモードで立ち上がった後、上り勾配の状況がありました。
>これまではモード固定でアクセルを踏み込んで加速していましたが、アクセルはそのままでノーマルBにチェンジしてみました。
>すると、アクセルは踏み込まなくともシフトアップした様に車速が乗ります。


この感覚は上り坂でも同じなんですね。(平坦路でも、グンと加速しますが、勾配無関係でしたか。)





>(おや?)と思って今度はターンイン前にノーマルBからSにチェンジ+アクセルオフで減速すると
>シフトダウンしたかのような感触が得られます。
>アクセルペダルの操作量は少な目で、まるでMT車のシフトチェンジをボタンで行っている感覚です。


下り坂も、同様ですね。(平坦路でも、グンと減速の経験ありますが、勾配路では試したことありませんでした。)




結論は、
>最大の利点は足の上下運動を少なくして巡航速度を維持できるため、“長距離での疲労が少ない”につきます。
>残念ながらスポーツ走行には向かないかと思われます。


↑そのようですね。(機会があれば、試してみたいと思います。)

最近は、ECOモードはつまらないので
通常は、Sモード
高速は、ノーマルモードDレンジ
でほぼ固定になってしまいました。


>最大の懸念点は頻繁にモードチェンジを行ってモーターの制御が壊れないか?という点!

これは全然大丈夫でしょう。
モーターの制御って、電圧一定で電流を激しく変化させてコントロール(一万分の2秒単位)
らしいので、人間のスイッチ切替速度は目じゃないと思っています。



ところで、当初書き込みで
>・万能は: Sモード
>・高速巡航は: Dレンジ
>は、鉄板だ

と言ってましたが,
今度のセレナe-power(Sモード)は、高速(70キロ以上)での回生を減らした(Dレンジ程度?)
とのことで、日産も気が付いて改善したようです。

我が意を得たりって感じですが、多くのユーザーの声だったんでしょう。





書込番号:21809482

ナイスクチコミ!2


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/08 21:41(1年以上前)

>xyl1t0lさん

実はチョイと補足情報がありまして、上りは単独走行だったのですが、峠越えた頃に前を走る現行型ハリアーに追いつきまして、追走する事になりました。

このハリアー、なかなか心地よい巡航速度で下って行くものですから、手前勝手にランデブー走行と洒落込んで、不快に思われない距離で走りをトレースする事に決めたのが発端です。

前を走るハリアーの車体が良いのかドライバーが上手いのか、実にスムーズにコーナーをクリアして行くものですから、立ち上がりでアクセルを踏み込むよりもノーマルに切り替えた方が楽だな!と気づいた次第です。

燃費はと言うと、山の麓まででAVE25km/L、上りきって17km/Lと落ちましたが、下りきったところで31km/Lと良好な値。

何より出先で走りの波長が合う車に出会うと嬉しくなっちゃいます♪

書込番号:21809971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2018/05/09 20:49(1年以上前)

>BCまこさん
なるほど、ハリアーとのランデブー走行で思いつかれたのですね。

下り坂での追走はSモードでも結構面白いですが、
(先行車列がパカパカとブレーキランプをせわしなく点けるなかでワンペダル(ノーブレーキ追走)は優越感?)
モードチェンジでの追走なら更に面白いでしょうね。


私は逆に、
ECOモード走行中に追走され振り切るためにモードチェンジしたのがきっかけ。
あまりにも車間取らずに付いてくるのを、ECOの加速ではどうにもならないので
奥の手で、モードチェンジカードを切った。(相手はビックリしたかも?)

今は、Sモード固定ですので、そのカードは不必要になりました(笑)

書込番号:21812222

ナイスクチコミ!1


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/10 01:15(1年以上前)

>xyl1t0lさん

もういっちょオマケ情報で、私の後続車にはマイナー前のE12(ガソリン車)が居て、コーナー立ち上がりでは遅れていました。
結局そのE12、道中1km程度のトンネル内でウチら二台を派手に追越して遥か彼方に走り去って行きました。
追越し具合から察するにスーチャー仕様と推測、どうやらウチらと波長が合わなかったらしい(苦笑)

それと完全に蛇足になりますが、前を走るハリアーは殆どブレーキランプが点灯しない走りだったんですよ!
危なく感じるか?なんて事は全くなく、安定感のある走りに(重たいボディーをよく制御してるな!)て感心しながらついて行ったものです。
ブレーキランプの点灯は回生を意識してる分、私の方が多かったでしょうね。

日産のワンペダルネタで散々叩かれたブレーキランプの件ですが、前の道路状況と車の挙動を察知して走れば、点灯しなくとも危なく感じる事はないですね☆

書込番号:21812853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2018/05/10 21:09(1年以上前)

>BCまこさん
>私の後続車にはマイナー前のE12(ガソリン車)が居て、コーナー立ち上がりでは遅れていました。
>結局そのE12、道中1km程度のトンネル内でウチら二台を派手に追越して遥か彼方に走り去って行きました。
>追越し具合から察するにスーチャー仕様と推測、どうやらウチらと波長が合わなかったらしい(苦笑)

ある種のドライバーは、
ブレーキを踏まされる事に対して屈辱感というか敗北感を感じるそうです。
(先行車のブレーキランプが点いていないのに、自分だけブレーキを踏む=運転が下手の証?)

その後続車のE12は、
その間、散々ブレーキ踏まされて屈辱から怒り心頭で、”トンネルの直線路での派手に追越”になったのでは?
と思います。






>前を走るハリアーは殆どブレーキランプが点灯しない走りだったんですよ!
>危なく感じるか?なんて事は全くなく、安定感のある走りに(重たいボディーをよく制御してるな!)
>て感心しながらついて行ったものです。

エンジンブレーキを巧みに使われたのでしょうね。下手糞ほどパカパカ点灯させますからね。





>ブレーキランプの点灯は回生を意識してる分、私の方が多かったでしょうね。

私も、後続車に意識して点灯させるようにしてます。
ただ、後続車から見たらパカッ、、パカッて一瞬点くという不自然な点灯かもしれませんが。





>日産のワンペダルネタで散々叩かれたブレーキランプの件ですが、
>前の道路状況と車の挙動を察知して走れば、点灯しなくとも危なく感じる事はないですね☆

これも、自分だけブレーキ踏まされ組が、怒りの矛先を”ワンペダル”に向けたように思います。
(適正な車間を取らずにブレーキランプ頼りで追走する輩のイチャモンかな?)




ワンペダルは、
運転が楽だし、踏み間違え防止のひとつの答えになりうると思います。


折しも
”タクシー暴走で無罪主張 病院突入10人死傷、福岡地裁初公判 ”
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3029394010052018ACX000/

今日から始まりましたが、
タクシー車の回生協調ブレーキが独立系ブレーキでないところが弱点。
タクシー運転手の踏み間違えでないという主張をどう覆すのか?
検察の立証が見ものです。

その点、
e-powerのワンペダルは独立系ブレーキなので、話は簡単に”踏み間違え”で決まりですのにね。

書込番号:21814509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2018/05/10 23:44(1年以上前)

>BCまこさん
それと完全に蛇足になりますが、前を走るハリアーは殆どブレーキランプが点灯しない走りだったんですよ!
危なく感じるか?なんて事は全くなく、安定感のある走りに(重たいボディーをよく制御してるな!)て感心しながらついて行ったものです。
ブレーキランプの点灯は回生を意識してる分、私の方が多かったでしょうね。

車重も車体も大きいハリアーがブレーキランプ点灯せずに走れる道を、コーナーの度に後ろを続く軽く小さいノートがブレーキランプ点灯するほど減速してたら、その後ろを走る車は、何だあのノートへたくそと思ったかもね(笑)ノートはこう操るんだ、ドカーン、と思ったかも(笑)

書込番号:21815071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/11 12:02(1年以上前)

>セレナおじさんさん

運転に対する主観は人それぞれですからね〜、見えない黒い影でも追いかけていたのかもしれません(笑)

それにしても前を行くハリヤーはジェントル且つ滑らか、惚れ惚れするくらい上手かったです!

ガソリン車かHV車か分からなかったけど、チョッと試乗してみたくなりました♪

書込番号:21815951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2018/05/11 12:44(1年以上前)

>BCまこさん
https://youtu.be/Ct_aFqJybFI
この動画を思い出しました(笑)
わからなかったらすみません。

書込番号:21816040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/11 17:16(1年以上前)

>セレナおじさんさん

思わず「ふふっ」ってなりました。
e-POWERなら差し詰め「やっとモーターのコイルが温まってきたどころだぜ!」ってトコですかね☆
いやサスガに家族を乗せてるんで言えませんけどね(苦笑)

ただ子供が星野源さんの「ドラえもん」を歌ったりしてたんで、(あっそーれそ〜れ!)って
合いの手入れながら運転してました♪

書込番号:21816426

ナイスクチコミ!0


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/11 17:18(1年以上前)

>xyl1t0lさん

ガソリン駆動車はその機構上、ドライバーの意思から僅かに遅れて加速する事になりますからね。
過給機付は1〜2クラス上の加速度を堪能できますが、僅かな遅れは顕著に表れます。
ましてコーナー立ち上がって上り勾配ではアクセルを踏み増ししないと速度が乗らないので、
私だったらストレスに感じてしまいます。

未だ賛否両論のe-POWERドライブですが、なんせ“未常識”な一品なので波及には時間がかかりそうです。

私個人として、前の車では“家族サービスの一環”と義務的に運転していましたが、
今や移動する時間は“オレの楽しみ”とばかりに能動的に変化して、
一挙両得な車として活躍しています。

書込番号:21816431

ナイスクチコミ!0


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2018/05/12 21:53(1年以上前)

>BCまこさん
e-powerドライブは、100%モーター駆動車のみ実現出来る特技ですから、
それを持たないメーカー贔屓筋には、目の上のたんこぶでしょう。
ある意味、現時点では賛否両論出るのは当然でしょう。

しかし、
いずれ各社EV等100%モーター駆動車を出さざるを得ない訳で、

その時、
ワンペダル走行モードをどう搭載するか?
(踏み間違え暴走の防止対策としても、出さざるを得ない)
興味あるのはその搭載方法かと。

わたしは、
シフトレバーに組み込んで、
左に倒して前方でSモード。も一度前方でECOモード。
左に倒して後方でノーマルモードとかがどうかなと思っています。

それこそマニュアル感覚。
ついでに回生量も調整出来ればパーフェクト。
かな?

書込番号:21819561

ナイスクチコミ!1


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/13 02:35(1年以上前)

>xyl1t0lさん

私は電制シフトの操作はなるべく共通の方が良い気がします。

以前から社用車の30プリウスを運転する機会があったのですが、最初全然シフトが分からなくて上司に『これで前進するんですか?』と聞き直してたくらい理解し難いものでした。

日産の電制シフトは30プリウスと似てたので戸惑わずに操作できました。

ここで気になるのが、前進に入れる操作ですけど、通常の5MT車のリバースの操作と同じなんですよね。

MT慣れした方がバックに入れたつもりで前進して、パニックになってアクセル踏み込みんでしまって、事故を起こしてしまわないか心配です。

書込番号:21820145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2018/05/13 21:15(1年以上前)

>BCまこさん
>私は電制シフトの操作はなるべく共通の方が良い気がします。

電制シフトの操作パターンって、特許取れるみたいですね。


”シフトレバー装置” 特許出願人:三菱自動車
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2014008936




>日産の電制シフトは30プリウスと似てたので戸惑わずに操作できました。
>ここで気になるのが、前進に入れる操作ですけど、通常の5MT車のリバースの操作と同じなんですよね。

MT車と逆の操作パターンになってるのは、誰かが特許取ってて日産もトヨタも逆にせざるを得なかったんでは???

私の案も特許取れるかな(大笑い)?

書込番号:21822264

ナイスクチコミ!1


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/05/14 00:46(1年以上前)

>xyl1t0lさん

一般的なAT車のシフトゲートが
P
R
N
D
2
L

だったのでRが前方、Dが後方になったと言う説をどこかで見た事があります。
まっ、メーカー的にはシフトパターンは表示してあるから間違えるなよ!って事なんでしょうけど。。。

書込番号:21822870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件

2018/05/14 23:50(1年以上前)

>BCまこさん
そうですね、ATのシフトからその流れで今の電制シフトになったんでしょう。


モードスイッチの位置は、
ノートはサイドブレーキの下なので視線を落とさず運転中も容易に操作できますが
セレナは右前方に移り操作しにくいらしいです。

日産としては、あまり走行中に操作する想定はしていないようにも思えます。

書込番号:21825197

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

エマージェンシーブレーキについて

2018/05/12 03:48(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER

スレ主 蒔菜さん
クチコミ投稿数:17件

2017年にマイナーチェンジしたノートe-POWERですが、その中にエマージェンシーブレーキの性能向上とありましたが初期型と比べて具体的に、どこがどのように性能向上したのでしょうか?

初期型のノートe-POWERに乗っているのですがエマージェンシーブレーキも含めて安全性能に大差あるでしょうか?

そのような危険な場面に遭遇しないのが1番だとは思いますが教えていただけますでしょうか?

書込番号:21817620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/05/12 04:07(1年以上前)


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/05/12 05:07(1年以上前)

初期型って、

オートクルーズコントロールとか、
レーンキープアシストとか、
ありましたっけ?

機能アップで、認識できる対象物の精度が増して
相対的に自動ブレーキの性能向上したのでは?

書込番号:21817656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/05/12 07:23(1年以上前)

直接の答えにはなりませんが、マイナーチェンジや(マツダなどの)細かなバージョンアップ時に
一緒に安全機能のプログラムも更新されることが多いので、それを指して表記する事が有ります。

アイサイトのクチコミでの取り上げが多いですが、完成後(納車後)の車の安全機能の
プログラムアップデートは行うことは基本的にはありません。

新しい車種が出るたびに細かな調整や(機械的)精度向上をされたものを搭載していくので
マイナーチェンジの際にこれ(他車種で性能が上がったもの)を搭載すると考えるのが一般的です。

書込番号:21817785

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/05/12 10:21(1年以上前)

残念ですけど不具合対応とかの検証に追われていますので初期型でも後期型でも大して性能向上は無いです。現行モデルが発売された時点で次期モデルの開発に着手するのが常ですが日産の現状では次期モデルすら見えてこないので開発費が削減されないように維持するのが精一杯でしょう。

書込番号:21818139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/12 11:23(1年以上前)

jncapより

>蒔菜さん
日産のリリース情報とjncapのテスト結果が参考になるのではないでしょうか?

日産リリース
https://newsroom.nissan-global.com/releases/release-5f454556692dea59782a3ffa3e037ee7-170901-01-j?lang=ja-JP

jncap
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_nissan.html

jncapのノートe-powerの結果は2017/10に公表されたようですので、ガソリン車と比較するとマイチェン前、後の比較とみれるかと思います。

性能も結構違うように見えますね。
過信は禁物ですが、参考にはできるのではないかと思います。

書込番号:21818237 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 蒔菜さん
クチコミ投稿数:17件

2018/05/12 13:54(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
非常に分かりにくくて申し訳ありません。

ここで言うマイナーチェンジとは「オートハイビーム」「オートクルーズ」等が搭載されたマイナーチェンジをさしています。

ノートe-POWERが発売された当初の「オートハイビーム」等が搭載されていない型と比べてエマージェンシーブレーキ等の安全装備の性能に差はありますでしょうか?という趣旨の質問です。

重ね重ね分かりにくくて、すみません。

書込番号:21818519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/12 21:15(1年以上前)

>蒔菜さん
>ここで言うマイナーチェンジとは「オートハイビーム」「オートクルーズ」等が搭載されたマイナーチェンジをさしています。

そのつもりで書いたと思ってたのですが…
2017年に自分が貼ったリンクの他にもマイナーチェンジされていたという事でしょうか?

書込番号:21819434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 蒔菜さん
クチコミ投稿数:17件

2018/05/12 21:29(1年以上前)

>くまくま五朗さん

こちらの確認不足かもしれません申し訳ありません。

結果的には出たばかりのマイチェン前のノートe-POWERとマイチェン後のノートe-POWERで自動ブレーキの性能に、そこまで差がなければ良いなと思った次第です。
マイチェンされるとは知らずマイチェン前のノートe-POWERを買ってしまったので…

書込番号:21819477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/13 01:06(1年以上前)

>蒔菜さん
んーなるほど。
買ってしまったのであれば今更ではありますが、マイチェン前後ではそれなりの性能差があるとみてよいと思います。

先ほども記載しましたが、jncapの結果は発表時期からみてマイチェン前後の比較として見れます。

マイチェン前:ノート X エマブレパッケージ
マイチェン後:ノートe-power X

例えば、対停止車両への自動ブレーキテストでは
マイチェン前は時速20km/hでしか止まれませんが、
マイチェン後は時速50km/hでも止めれています。

マイチェン前はブレーキの動作は控えめのようですね。オマケ程度と考えていたほうが良いと思います。
仮に優秀な自動ブレーキを搭載していても過信は禁物ですが…



書込番号:21820040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 蒔菜さん
クチコミ投稿数:17件

2018/05/13 01:12(1年以上前)

>くまくま五朗さん

確かに、いくら安全装備が優秀でも最終的にはドライバーの操作が必要不可欠ですよね。

ありがとうございました。

これにて解決済みと、させて頂きます。

書込番号:21820049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ128

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シートがしっくりこない

2017/08/22 19:32(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER

これまで20年くらいずっとフォルクス
ワーゲンを乗り継いできました。
今回モーターの加速と燃費にひかれて
この車を選んだのですが、タイトルに
書いたとおり、座面の高さや前後、
背もたれの倒し具合などをあれこれ
調整してみてもどうもしっくりくる
ポイントが見つかりません。

ディーラーにも、もう少しだけ座面の
前端を上げられないかと聞いてみたの
ですが、出来ないとの回答でした。
レカロシートなどにすれば良くなるの
でしょうが、シートにそれだけのお金も
かけられず…

もし同じような思いをされてる方が
おられましたら、講じられた対策を
お教えいただきたく。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21137289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2017/08/22 19:40(1年以上前)

あらら、それは困りますね。
経済的に安く済ませたいなら、クッションを敷くのが一般的でしょうね。

私の世代では「座布団」と言ったほうがしっくりくるなぁ(笑)

書込番号:21137307

ナイスクチコミ!12


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/08/22 19:58(1年以上前)

この車種乗りではないですが、所詮、国産大衆車クラスのシートはそんなレベルです。軽はもっと酷い。以前にVW乗りなら尚更実感できるでしょう。

仕事でVitzによく乗りますが、同レベル。ノートに車検適合のシートレールが出ていれば、腰を痛める前にやはりレカロをお薦めします。最近はレカロも安くなってきましたし、外したシートは物置に保管して、次に代替えした時にもレカロを使いまわせば良いのですから。

クッションや通販で売っているこの手の物は私的には一切信用していません。この程度の金額でしっくりくれば誰も苦労しないはずですから・・・。

書込番号:21137367

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:13件

2017/08/22 20:00(1年以上前)

ドイツ車のシートと比べたら、アカンです。
シートだけの問題ではなく、シートポジションも影響していると思うので、シート(レカロ)を変えて、解決できるか疑問です。



書込番号:21137377

ナイスクチコミ!13


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16163件Goodアンサー獲得:1322件

2017/08/22 20:07(1年以上前)

20年乗っていたシートはヘロヘロにヘタっています。
安物といえど新車のシートがヘタったシートと同じ形状な訳もなくしっくり来なくて当たり前です。

ヘタったシート形状は通常の調節範囲外に迄変形していますから、例えこれがノートでは無く超が付くくらいの高級車でも同じだと思います。

その内慣れますよ、きっとね。

この価格コムでよくある相談事ですね。
短気な方はレカロとかに走りますが大半の方はその後の訴えがありません事を鑑みると慣れたんでしょうね。

書込番号:21137397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:12件

2017/08/22 20:28(1年以上前)

>ともゆきさん2号さん
私もVWパサートに乗っています。試乗をした時にやはりシートに違和感を感じ次回は2〜3日の試乗をお願いしています。

シートの形状だけではなく、位置調整や調整できる範囲なども影響をしていると感じました。

慣れだけで解決できるものかロングの試乗でそれも確認できると思っています。
多分「レカロ」にすれば改善は見込めると思いますが、合格点まで行くかどうかは難しいような気がします。

すみません、回答にはなっていませんが、同じ思いをされた人がいらしたので投稿しました。

書込番号:21137461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2017/08/22 20:57(1年以上前)

トドのつまり、上質の車に乗った人は車の動力がハイブリッドであろうが関係なく、乗り心地なんですよ。

私みたいにソコソコの国産車しか乗れない者からすると乗り心地は差がないと思ってしまうので、そこは議論になりませんしね

フォルクスワーゲンからePowerが出るのを待ちましょう(笑)

乗り心地と、車の動力機構はトレードオフなのでしょうかね

書込番号:21137542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2017/08/22 21:44(1年以上前)

所変われば品変わると申します。値段なり、指向地(ドイツ、日本)の差かなと思われます。
長年慣れ親しんだドイツ車からの乗り換え、合わないのは自明の理ですね。

シート交換が最も有効な手段ですが、今回は禁じ手。と、なれば慣れて貰うしかないのかと。

因みにコンパクトカーのカテゴリーなら、スイフトのシートが好感触でした。

書込番号:21137693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2017/08/22 22:59(1年以上前)

>ぜんだま〜んさん
クッションまたは座布団ですか。それが一つの解決策なんでしょうね。
でも表面の硬さが問題でもないんですよ。なんていうんでしょ、角度なんですよね。

>YS-2さん
やはり、レカロ一択なんでしょうか。
でも、お値段が…そして、外した純正シートの置き場所もなく…

>PORSCHEー911sさん
ゴルフ4の一番安いタイプのなんでもない形のシートが
しっくりきていたんですけど、これを国産車に求めるのが
無理な相談なのでしょうね。

>麻呂犬さん
これって結構多い相談事なんですね。でも、解決されないままなんですね。
日本車だとシートにかけるコストがそれなりってことなのでしょうか。

>コール17さん
背もたれはやはりダイヤル式がいいですね。あとやはりサイズが小さい。
角度調整の「段」が荒いんですよね。一気に倒れる必要もないし。

>かず@きたきゅうさん
乗り心地、ノートも悪くはないと思うんですよ。
でも、シートやハンドルの感触、ペダルのタッチなんかがちょっと違うんですね。

>マイペェジさん
やはり、慣れるしかないんでしょうね。今の私がすでにフォルクスワーゲンに
慣れてしまっているのが原因の一つってことなのかな。

みなさん、いろいろとご教示いただきありがとうございました。
今のところ、
1.慣れる。
2.クッションはやはり厳しい。
3.レカロへの道は遠い。
ということですね。もう少しご意見をお待ちしたいと思っております。

書込番号:21137908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/22 23:01(1年以上前)

車は違いますが、社の新人君が社用車に「痔」用のコンパクトな座面クッションを背もたれの腰の部分に置いていて、本来の使い方ではないのですが、たまたま指導で(新人君は運転が下手なので自分が運転)運転したところ、非常に具合が良くてびっくりしました。
自分も同じ型の社用車に長年乗ってましたので。
なので慣れるよりは対策をいろいろ工夫された方がよろしいかと。

書込番号:21137916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2017/08/23 00:00(1年以上前)

>レカロシートなどにすれば良くなるのでしょうが、シートにそれだけのお金もかけられず…

欧州車に比べて国産車は相対的にシートのレベルが低いですからね。
というのも欧州車はそれだけシートにお金かけてるからです。
日産の親のルノーはサスペンションと合わせてシートの設計までするとか。(スポーツモデルですが)
それだけあちらの文化ではシートは重要と考えています。
この際レカロ、もしくはブリッドのシートにお金かけちゃいましょう。


書込番号:21138064

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/23 01:14(1年以上前)

みんカラで同様のスレがありました
レカロに替えてもしっくりこない人も多いようです

http://minkara.carview.co.jp/smart/car/nissan/note/qa/unit86009/1/0

このスレの中に1cmのゴムシートをフロアマットの下にひいたら運転しやすくなったとの意見もあります

自分の車はノートEパワーではないんですが今迄数々の車に乗った中で(現在60歳)こんなにペダル位置がしっくりこないのは初めてで、同様にゴムシートをひこうかなと考えていたので今度やってみようかと思います
あるいは、ぶ厚いフロアマットがあればその方がフイット感はいいかもしれません。

書込番号:21138197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/23 01:50(1年以上前)

シートとの相性がアンマッチですか…
当方の経験上になりますが
次回買い替えのアドバイスします。
どこの国のクルマも運転席は
シート調整が細かく出来るけど
自分のおすすめはショールームで
先ずは助手席に座るんです。
そうすると調整幅が少ない場合
そのクルマのパッケージングとシートが
合う、合わないの判断基準を試せます。
その後に試乗、実際に運転してみると
シートとあなたの相性が判りやすくなるはずですよ。
是非お試し下さい

書込番号:21138230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:12件

2017/08/23 08:10(1年以上前)

>ともゆきさん2号さん
私はシート位置がしっくりとこないと腰痛を発生するので、シートには結構こだわっています。

息子の車はスイフトですが、私も一緒に運転をしながら遠出をするのですが、これは大丈夫です。
今の車の前に乗っていたルノー「カングー」はとても良いシートでした。
大衆車と言われる車の中にも良いシート(自分に合うという意味です)はあると思います。


車はエンジンが化石燃料か異なるものであるかの違いが購入ポイントともなりますが、毎日使用するものなので総合的に検討をします。その為の試乗でもあります。
今回のスレ主さんのように既に購入された場合は、シートを交換する選択肢もありますが、その前に色々なクッションを試してみる価値はあると思います。
以前乗っていたパジェロのシートが合わなくレカロを試しましたが私には合いませんでした。
その時は、家内も車は良いのにシートが良くないと言っていました。

因みに家内は、今の車のシートが合わないと言ってクッションとバスタオルで調整しながら隣に座っています。

書込番号:21138496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/23 13:45(1年以上前)

昼休みにホームセンターにてゴムシートを探していたら45cm×45cm厚さ5mm×4枚入の家庭用マット1,000円(ゴムではない)が目に入り、ものぐさ太郎の自分はコレでいいか!と妥協。
裏面に滑り止め加工があるのでとりあえずフロアマットの下に2枚ひいたらバッチリでした。
ペダル高さの違和感は全く無くなり、しかもペダルを踏む時の腰への負担感もへりました。
後はフロアマットからはみ出ている部分をハサミで切れば見た目も問題なしです。
堅さも弾力性も全く問題無く、厚くなったので心地良いです。

書込番号:21139098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2017/08/23 14:24(1年以上前)

>コール17さん
大衆車でもルノーを引き合いに出すと。。
そこら辺の国産高級車より良かったりするそうです。
ルノーマニアにはルノーのシート以外は体が受け付けなくなったなんて声も聞きますし。

書込番号:21139164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


sc0tt1eさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/23 18:19(1年以上前)

百均のメッシュ腰サポーター

腰のサポート用にクッション使ってたのですが、真夏ドライブには暑苦しいのでメッシュは熱がこもらなくていいですよ。

オートバックスだと500円くらいですが、百均で見つけてダメ元で購入しました。

5日間で1000km走る旅行で使いましたが、なかなか調子よかったですよ。

100円で安いし騙されたと思って買ってはどうですか?お勧めです。



これ以外には、冬買った電気座布団をそのまま使用しています。
このふたつで私の身体は満足しているようで1日200km程度の運転はOKでした。

書込番号:21139572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2017/08/23 22:20(1年以上前)

みなさんいろいろなご意見をありがとうございます。

自分なりにいろいろと考えてみた結果、もう少しシートの設定を
あれこれ試してみることにします。
座面にクッションはちょっとずれた時が怖い気がしますし、
フォルクスワーゲンゴルフに自分の体が馴染みすぎている可能性も
ゼロとは言いません。
買って数ヶ月で車を買い換えることもできませんし、
全く失敗だったとも思いません。
私にとってこれまででベストのシートはシトロエンBXのものだったんですが、
無い物ねだりですよね。
今日、背もたれを少し倒し目にして座面を1クリック分前に出してみたところ
高さ調整を除いては少しましになったように思います。
ただ、やはり高さ調整に正解が見つかりません。
もう少し試行錯誤の日々が続きそうです。

>アークトゥルスさん
ゴムシート、ホームセンターで売っているかどうか
ちょっと確認してきますね。

>sc0tt1eさん
ご紹介いただいたメッシュ腰サポートが入手可能かどうか
近所の百均をのぞいて来ようと思います。

皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:21140205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:12件

2017/08/24 19:32(1年以上前)

>TRAINさん
カングーは価格帯はノートと同じです。
また、日産とルノーなのでお互い良いところは共通のものとして欲しいです。

カングーは3年間乗りましたが故障続きでしたがおっしゃるように、シートは良かった。
今日もスイフトでドライブをしてきましたが、その気で比較するとやはりノートよりは、前席、後席とも良い印象です。

頑張れ日産、ノートeパワーです。

改善をやろうと思えば出来る部分だと思われます。

書込番号:21142170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/08/25 23:02(1年以上前)

ニスモのシートに変えてみては?
カミさんがコンパクトカーほしいって事で、なんか、内外装以外ニスモな奴ですが、まず、本革シートの設定もなければ、シートヒーターも無い車は嫌との事で、外品のシートヒーター付きの合皮レザー?の奴にしましたが、僕らは違和感なく、放置してます。

書込番号:21145175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:12件

2017/08/25 23:37(1年以上前)

>ともゆきさん2号さん
もうお買いになってはいるでしょうが、ニスモの試乗車を試して良ければニスモのシートも良いかもしれません。

試すだけならば出費はかからない。

もし良かったらその時にまた検討をされたらいかがでしょうか。

書込番号:21145270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/08/27 19:36(1年以上前)

確かに日産はルノーと強い絆があるのですから、シート作りのノウハウみたいなものをもらえばいいのにと思いますよね。フランス車のシートって柔らかなようでちゃんと支えてくれるし、背もたれがちゃんと機能して、体重を分散してくれますよね。今後に期待します。

書込番号:21149822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/08/27 19:38(1年以上前)

>安井ダイスケさん

ニスモのシートって別物なのでしょうか。
試乗するときは、あの派手目な外観から
購入の対象外としていましたが、
ちょっと早まったかな。
シートだけ買って取り付けるって
できるのでしょうか。
次の点検の時に座るだけでも
試してみようと思います。

書込番号:21149829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/08/27 19:45(1年以上前)

>コール17さん

もう購入から4カ月なのです。
ニスモのシートも試せば良かったですね。
本当は外観は普通ので中身がニスモが
良かったんです。
あとフロントのVも気に入っているので
豪華版でもなかったんです。
結局シートを変えるしかないんですよね。

書込番号:21149847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:12件

2017/08/27 20:21(1年以上前)

>ともゆきさん2号さん

今晩は。私は取り敢えずニスモのシートを試してみること(試乗)をお勧めします。
シートを変えてもしっくりこない場合もあります。
もし、ニスモで良かったら次はどうする方策があるかを検討されたら如何ですか。

これは、お金はかかりません。

解決のためのデータ集めだと思って、これも楽しいカーライフと割り切って
自分に合った車へ少しずつ改善できれば、それも楽しみになります。

あと、皆さんからご教示をいただいているマット部分を変更して、かかと位置が変わると身体への負荷も
変わりますので高価でもないので試されては如何でしょうか。


購入されてから4ヶ月なので慣れだけでは収まらない。
これも真理かと推測しています。

良い解決策ではありませんが参考になればと思い返信しました。

書込番号:21149928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/08/28 18:50(1年以上前)

>コール17さん

ニスモのシートはノーマルのものと
かなり違う感触なのでしょうか。
こればかりは実際に座ってみないと
分かりませんよね。
確か私が購入したディーラーにも
ニスモ版があったので、今度何かの
点検で行った時に試してみようと思います。

私の不満点は、ふともも前側の「支え」が
やや物足りないことと、背もたれに比べて
座面にかかる荷重がやや大きめなことに
あるように思えてきました。
やっぱりもう少し全体的に後ろへ傾かないかな〜

書込番号:21151971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/29 06:44(1年以上前)

自分はノートEパワーには乗ってないのですが、通常はシートを上げていくと前が若干上がり、後ろに若干傾き、スレ主様の希望に近くなるはずなのですが。で、そうしますとペダルが若干踏みにくくなりますのでフロアマットを1cm上げると良くなりますよ

https://www.youtube.com/watch?v=yuwRl2n_ajU&sns=em

他の動画でチルトハンドルは見たのですがテレスコピックは装着されてないのでしょうか

自分はテレスコピックでハンドルをかなり手前に引くのでテレスコピックのない車はポジションが厳しいです

書込番号:21153273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2017/08/30 19:08(1年以上前)

>アークトゥルスさん

かなり具体的なご意見
本当にありがとうございます😊

確かに座面の高さ調整が
一番しっくりこない原因だとは
分かっているのですが、
気にいる高さまで上げて
アクセルペダルやブレーキが
いい加減になるかどうかなのですね。

敷物はすぐには試せませんけど
そのことを念頭においてチャレンジ
してみたいと思います。

ハンドルのテレスコですが、
私も手前にかなり引くのが好きでした。
こいつには上下の調整しかないんですよ。
取り付け剛性のせいでしょうか。
次期モデルにそのあたりも期待したいですね。

書込番号:21156890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


czbebeさん
クチコミ投稿数:17件

2018/04/13 13:51(1年以上前)

ノートのシートはダメです。後席はもっとダメです。
長時間乗っていると苦痛になります。
日産はもっとシート設計を見直すべきです。
座面の大きさ、厚さ、硬さ、他のコンパクトカーに
見劣りします。
NISMOであれだけのシートが入るのだから、もっと
普及車にコストをかけて欲しい。

書込番号:21748269

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ノートe-powerメダリスト

2018/04/08 18:07(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:33件

ノートe-powerメダリストを発注しました、
オプションのドライブレコーダーもお願いしてあるのですが、フロント側だけのしかありません、e-powerは、色々制限があるようで 新たに後ろ側用のドライブレコーダーを購入するとしても コードを接続するタイプは、無理なようです、どなたか、コードレス、充電式で良い商品をご存知でしたら教えて下さい。3万円以下で探したいのです。

書込番号:21737170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2018/04/08 18:22(1年以上前)

ちゅーぴぃさん

ドライブレコーダーは本体が小さいので内蔵されているバッテリーの容量も小さいです。

この為、本体に内蔵されているバッテリーで何時間も稼働出来るようなドライブレコーダーはおそらく存在しないと思います。

それなら外部バッテリーを接続して、ドライブレコーダーを長時間稼働される方法は如何でしょうか。

例えば↓のDRV-630やDRV-230の電源を接続する端子はMini USBです。

http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/

この端子にモバイルバッテリーを接続する事で、車の電源を接続する事無く長時間ドライブレコーダーを稼働させる事が可能になります。

書込番号:21737202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2018/04/08 21:27(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

早速の返答ありがとうございます、
ドライブレコーダーは、
初めてなのでどれをつけて良いやら?
さっぱり分からなくて質問させて頂いたのです、
実は、ヴォクシーハイブリッドも所有しておりますが、
小回り効かないのが不都合で 嫁が嫌がり出したので
ノートe-powerの購入を。
ヴォクシーハイブリッドには、
ドライブレコーダーつけておりませんでした、
ノートe-powerに 日産で付けられる安全装備を
全て付けました、しかし他の方の口コミを読ませて頂くと 誤作動も起きてるようで 嫁が心配し始めましたので
後ろにもドライブレコーダー付けたいなと。
余り知識の無い私には、ちんぷんかんぷんで

スーパーアルテッツァさんなら
どのタイプを(品番)購入されますか?
お勧め教えて頂けませんか?

書込番号:21737682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2018/04/08 21:55(1年以上前)

>ちゅーぴぃさん
ドラレコって、セレナと同じ奴かな?ケンウッドのOEMかな?ケンウッド製は結構トラブルが多いようなので、私なら選ばないなぁ(笑)といっても、もう私もディーラーオプションのケンウッド製をつけちゃってるんだけど、、、変えられるのなら、他社製に変えたい。

書込番号:21737772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2018/04/08 21:59(1年以上前)

ちゅーぴぃさん

現在私の車には下記の3台(フロント2台、リア1台)のドライブレコーダーを取り付けています。

フロント1:DRY-WiFiV3c
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab

フロント2:ND-DVR1
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab

リア:DRY-mini2WGX
http://review.kakaku.com/review/K0000811452/ReviewCD=1009907/#tab


次に、もし、私が今リアにドライブレコーダーを取り付けるのなら、下記の2台が有力候補になると思います。

・ケンウッドDRV-230
http://kakaku.com/item/K0001025866/
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_230/

・ケンウッドDRV-410
http://kakaku.com/item/K0000858283/
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_410/

私が車のリアにドライブレコーダーを取り付ける条件には、下記のような事があります。

・本体が大きくない事

・GPSを内蔵している事

・衝撃検知が付いている事

上記2機種は、これらの私の要求を満たしているのです。

先ず本体が大きいと後方視界の妨げになるのではと考えているからです。

次にGPSを内蔵していると時計がずれる事も無く、走行速度の記録にもなります。

あとは万が一、事故に巻き込まれた時には、衝撃検知機能が付いていると、上書きされない別フォルダーに動画が格納されるのです。


その他の機能として駐車監視機能もあった方が良いですね。

DRV-230は別売りのドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150を使用する事で衝撃検知及び動体検知の駐車監視が可能になるのです。

又、DRV-410は駐車時に衝撃を検知すると本体が起動して録画を開始する駐車監視機能が付いています。

DRV-410の駐車監視時の消費電流値は0.5mA程度と極小なので、何日間でも駐車監視が可能になるので。

尚、私ならバッテリー上がりを気にする事無く、何日間でも駐車監視出来るDRV-410に魅力を感じます。

書込番号:21737780

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2018/04/09 19:21(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

ありがとうございます、納車は5月の予定なので
それまでに 買いに行って来ます、
詳しく教えて下さってありがとうございました。

書込番号:21739525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2161件Goodアンサー獲得:498件

2018/04/10 19:46(1年以上前)

e-powerといっても、助手席側にACC電源ソケットがあった様な・・・

ACC電源ソケットがあれば、そこには12Vの電源が来ているはずなので、後ろまでコードを延長すれば市販のドラレコが付けれると思います。

又、ACC電源ソケットがあるなら恐らく12Vバッテリーも積んでいると思うので、ドラレコ用の直結コードを追加すれば駐車監視も可だと思います。(但し前後で別々のドラレコに駐車監視をさせるとなると、それなりにバッテリーに負担を掛ける事になりそうですが・・・)

幾つか確認が必要なので、実際の取り付けはディーラーと取引のある電装屋さん等のプロに任せる方が良いかも知れません。

ご参考まで。

書込番号:21741871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2018/04/10 20:52(1年以上前)

>teddy bear 2009さん

返信ありがとうございます、
残念ながら ノートe-powerには、無いのです、
新型セレナにはあるのですが。
ただグレードによってはUSBポート付きのセンターアームレスト コンソールなら オプションで付けれるのですが、
発注した車は、ノートe-powerメダリストの為、
このアームレストは、付けられないのです。

書込番号:21742045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2018/04/10 22:49(1年以上前)

備忘録


・期間:2年目(H16/11/29〜H18/4/10)
・走行距離:10,507km
・満タン給油回数:13回 
・走行モード: S (高速 D)
・トラブル発生: なし


  給油記録 (実燃費)
・ 1、 1/4 : 22.95km/L  走行距離:850km 給油量:36.91L ←電気座布団使用
・ 2、 2/21: 22.36km/L  走行距離:750km 給油量:33.67L ←電気座布団使用
・ 3、 3/17: 24.74km/L  走行距離:904km 給油量:36.54L ←電気座布団使用
・ 4、 5/3 : 24.73km/L  走行距離:882km 給油量:35.66L ←エアコン不使用
・ 5、 6/15: 22.57km/L  走行距離:761km 給油量:33.71L ←冷房使用
・ 6、 7/26: 20.82km/L  走行距離:715km 給油量:34.34L ←冷房使用
・ 7、 8/8 : 22.03km/L  走行距離:749km 給油量:34.00L ←冷房使用
・ 8、 9/3 : 20.37km/L  走行距離:702km 給油量:34.46L ←猛暑フル冷房使用、(最低

燃費)
・ 9、 10/26: 23.33km/L  走行距離:853km 給油量:36.57L ←冷房使用
・10、11/16: 25.29km/L  走行距離:861km 給油量:34.03L ←エアコン不使用、
・11、 1/10: 22.46km/L  走行距離:762km 給油量:34.03L ←シートヒーター使用 
・12、 2/23: 22.83km/L  走行距離:805km 給油量:35.28L ←大寒波:フルシートヒータ

ー使用
・13、 4/10: 26.12km/L  走行距離:902km 給油量:34.53L ←前半シートヒーター&後半

冷房使用 (最高燃費)



・総平均実燃費:23.14km/L (最高:26.12km/L、 最低:20.37km/L)



蛇足
今回は徹底的にメリハリ運転してみました。→ 最高燃費(前年同月比+5.6%向上?)

書込番号:21742474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2018/04/10 22:52(1年以上前)

すみません。
誤爆です。スルーしてください。

書込番号:21742490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2018/04/10 23:23(1年以上前)

>ちゅーぴぃさん
お詫びついでにと言っては何ですが、、、


<的外れかもしれませんが>
私の(e-power X)は、
助手席側にACC電源ソケットがあり、後部に延長コードで引っ張って、
ドライブレコーダーをバックドアガラスに取り付けています。


駐車中は録画できませんが、十分役に立ちますよ。

書込番号:21742588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2018/04/10 23:36(1年以上前)

実際にe-POWERメダリストで前後2カメラのドラレコ使ってます。

買ったのはこれです。
http://amzn.asia/85JA8q5
フルHDだから対向車のナンバーも問題なく読めるし、長いケーブルなのでリアまで余裕持って配線できます。
買ってから半年以上経ちますが、問題なく使えてます。

電源はシガソケに分配器を繋いで1ソケット使ってます。

書込番号:21742624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2161件Goodアンサー獲得:498件

2018/04/13 00:29(1年以上前)

ちゅーぴぃさん

私の手元のカタログでは運転席まわりの全車標準装備の欄に電源ソケット(DC12V)の記載がありますのでノートe-powerメダリストにも有るはずです。

内装写真にもe-powerの内装に電源ソケット(DC12V)の蓋付きのが映ってますので確認してみて下さい。

書込番号:21747319

ナイスクチコミ!2


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件

2018/04/13 12:46(1年以上前)

>ちゅーぴぃさん

ご購入おめでとうございます。私は去年車を購入しディーラーで後ろにドライブレコーダーを取けてもらった経験があります。今お勧めのドライブレコーダーはケンウッドのDRV-830(21,000円位)です。画質が同クラスでダントツです。最大記録画角も、水平132°、垂直70°、対角144°で同クラス最高水準です。駐車監視は振動検出から数秒で録画開始するタイプでバッテリー上がりの心配がない今現在一番現実的な仕様です。駐車監視機能を使う場合は別売のCA-DR100(バックアップ、ACC電源直結ケーブル 2,000円位)が必要です。SDカードはSANDISKあたりの128GB(4,000円位)がお勧めです。最高画質で10時間分でこの位は必要かと思います。私の場合、取り付けを(地方の)ディーラーに依頼し5,000円位でした(首都圏だともう少し高いようです)。取り付け依頼時の配線希望は、下記リンクのノートe-powerの方のように、リアゲートのゴムブーツを通して、ハイマウントストップランプのカバーの隙間から配線を出す方法が、見た目がすっきりして良いかと思います。私の車もそのような配線になっています。ドライブレコーダーの取り付け位置はご自分で十分に検討して行ったほうが良いです。設定ですが、128GBのSDカードなら解像度を最高画質に、モニター動作設定は消灯に、その他の設定はお好みで。若干予算オーバーですが、ディーラー取り付けで一定の信頼感はありますし、画質が物凄く良く、10時間分撮れて、かなりの広角で、バッテリー上がりのない駐車監視機能付きなので、かなりお勧めです。

「みんカラ 日産ノートeパワー YOU-TAさんのページ リアドライブレコーダー取り付け」
https://minkara.carview.co.jp/userid/2792954/car/2393023/4312451/note.aspx

書込番号:21748139

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

トリップ燃費計

2018/04/02 15:15(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER

スレ主 月庵さん
クチコミ投稿数:4件

ノートe-POWERメダリストに3千キロ余り乗っています。
トリップ燃費計の表示につきお尋ねします。

時々トリップ燃費が異常と思えるほど高い値(ex 99.9)を示したり、走行中にその表示値が大きく変動したりしますが、これは正常なのでしょうか? この現象とは別に正常と思われる普通の表示がなされる場合も5〜6割あります。
因みに取説P98では「1回走行あたりの平均燃費を表示します」とあり、私の解釈では一般的な走行状態では30キロ/リッター程度以下の数値が表示されるのではないかと思います。
ディーラーに診てもらったところ、「これは正常で、500m走行ごとにその間の燃費が表示される」との回答でしたがどうも釈然としません。

所有者の皆さんのご教示をいただければ幸いです。

書込番号:21722985

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/04/02 15:27(1年以上前)

瞬間燃費と平均燃費でしょうか? 瞬間ですとアクセルOFFで数値のMaxが出ますけど?平均は取説の通りです。
e-POWERじゃないノートも乗っていますのでたぶん同様では無いかと。

書込番号:21723006

ナイスクチコミ!5


xyl1t0lさん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/02 17:42(1年以上前)

正常ですよ。


トリップ燃費は、
システム起動してからの走行距離をその間のガソリン消費量で割って、1L当たりの走行距離を燃費として表示してます。

つまり、
バッテリー電力のその間の消費量や充電量は、燃費計に反映されてません(できません)ので、そうならざるを得ないと理解してます。


起動時のバッテリー残量やエンジンの暖機状態に左右されますので、

最初の燃費は、発電走行してると最低、EV走行してると最高になりがちです。
バッテリー電力の影響がほとんど無視できるには大体20km位走らないと、無理かと思います。

(仮に、バッテリーだけで、500mEV走行すれば、最初---表示が → 99.9km/L(最大表示値)になります。)






書込番号:21723231

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 月庵さん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/03 14:21(1年以上前)

>JTB48さん
さっそくのコメントありがとうございます。瞬間燃費を表示する車に乗っていたことがありますが、それとはまったく違ったものです。また買い替え前には普通のガソリンエンジン車でエンジンスタート後の平均燃費を表示する車に乗っていて、その表示に慣れていたので、今回は一寸戸惑っています。
>xyl1t0lさん
ご教示ありがとうございます。やはりE-POWER独特の演算方法が原因のようですね。このやり方は一寸なじめないですが他に良い方法がないのでしょうね。街乗りでは一回10キロ程度の場合も多々ありバッテリー電力の影響が大きくなると分かりました。走行電力をガソリンに換算してプラスして消費ガソリンを補正すれば走行状態がエコか否か分かり易くなるのではと思います。
E-POWERの表示方法を理解していませんでした。よく分かり、ありがとうございました。

書込番号:21725202

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER
日産

ノート e-POWER

新車価格:232〜288万円

中古車価格:42〜338万円

ノート e-POWERをお気に入り製品に追加する <613

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,855物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,855物件)