ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,858物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 16 | 2018年3月3日 16:44 |
![]() |
64 | 16 | 2018年3月2日 08:11 |
![]() |
2 | 4 | 2018年2月17日 22:32 |
![]() |
5 | 1 | 2018年2月8日 20:00 |
![]() |
48 | 9 | 2018年2月8日 00:42 |
![]() |
98 | 19 | 2018年2月3日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
はじめまして、セレナe- Powerが発売間近となり興味を持っているのですが、ほぼ同じシステムのノートe- Powerに長年乗られている方の本音が聴きたく質問します。
高速でのエンジン音はどのような感じですか?
常に高回転で回り続けているのか、回っているが気にならないなど。
バッテリーが満充電になった場合はどのような状態になるのかなど。
良い点だけでなく悪い点など教えていただけたら幸いです。
書込番号:21620702 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>黒烏龍茶を下さいさんこんにちは。
e-power nismoに乗っています。
>>高速でのエンジン音はどのような感じですか?
ロードノイズにかき消されて全く気になりません。
高速ではアクセルを離さない限り常にエンジンは始動している感じです。
タコメーターは無いので不明ですが、高回転になっても3000〜4000回転くらいかと思います。
低速走行だと1000〜2000回転程度では無いでしょうか?あくまで自分の感覚ですが・・・
>>バッテリーが満充電になった場合はどのような状態になるのか
満充電になったときは私もうろ覚えですが、確か燃料を供給せずにエンジンを回していると聞いた覚えが・・・
>>良い点
とにかく今までのこのクラスのどのエンジン車でも味わえない走りがGoodです!
ecoモードではまったりしてしまいますが、Sモードだとアクセスレスポンスがめちゃくちゃ敏感です。
自分の足の間隔でミリ単位の踏み込みで車が反応します。
加速もすごいです。以前とても急いでいるときに信号待ちから急加速を繰り返しましたが、RX7が加速では
付いてこられませんでした。(向こうもかなり対抗してきましたが)
Sモードだとnismoなので完全停止までは行きませんが、非常にスムーズに減速していきます。
まさに「ひとふみぼれ」です。
本当に乗っていて楽しいです。
>>悪い点
普通に乗っていて決してカタログ通りの燃費は不可能です。
私の場合は普通に制限速度を守って走っていても(急加速などしない)燃費は約20q/lぐらいです。
また高速道路だとe-powerの宿命で、ほぼ常にエンジンが掛かっているので燃費はさらに悪くなります。
あと内装が少しチープです。私のはnismoなのでシートは満足していますが、他のグレードは少し柔らかすぎた印象が・・・
書込番号:21621182
12点

>黒烏龍茶を下さいさんへ
こんにちは!私は初代e-power ニスモに乗っています。
高速でのエンジンは常に回っていますが音は気になりません。ロードノイズが入ってきますが100キロ前後であれば快適に音楽鑑賞や会話ができると思います。坂道での満充電は回生ブレーキでの充電を避けたいのでモードをDモードに変更してフットブレーキを多用して運転する事で少し回避できます。
ただ回避できないのが外気温が7°以下になってくると触媒の温度を保つためと排ガス浄化のためかなんかで低速運転や停止中でもエンジンが唸るようになります。どちらかと言うと高速よりこちらの方がやっかいです。春になってきて暖かくなってくればまた快適な運転が楽しめますがe-power やHV系の弱点は冬場ではないでしょうか?私の場合はトリップ燃費が14キロ前後です。友達が乗っている12〜3年前のフィットのガソリン車とかわりません。
ただ一回この車に乗ってしまったので通常のガソリン車でこのトルクフルな走りを望もうとすると400万超えになってきてしまいそうで買換えが怖いです。
黒烏龍茶を下さいさんは試乗はしましたか?
私は以前セレナに乗っていたので今度こそトヨタかホンダがいいかな?って思って試乗したらまたまた日産でした。なので是非試乗してみるといいですよ!e-power!
書込番号:21621925 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>すねかじりマンさん
>tarotaro1965さん
返信ありがとうございます。
良い、悪い少し答えにくい内容もあったかもしれませんが、参考になります。
まだ機会がなくノートe- Powerには乗れておりません。10年ほど前にプレサージュに乗っていたのですが、なんで買ってしまったんだろう?ってくらい不思議な感じで契約してしまったので、日産を避けてきました。笑
たしかにエンジンを発電機としての利用は充電を気にする必要は無いですし、モーターでの走行は出だしパワフルで滑らかな加速が味わえますね。
話からだと燃費はあまり期待しないほうがよさそうですね。今からだとエアコン使いませんが、夏場になるとエアコン必須になりますし、そこそこということにしておきます。
試乗だと街中メインになりがちなので、予備知識で高速時を聞いてみたかったのです。セレナe- Powerも出ますし嫌々ながら試乗に行ってみます。感じの良い担当なら良いのですが…
書込番号:21622570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黒烏龍茶を下さいさん
Xグレードのe-powerに乗っています。購入前の夏にレンタルしました。ディーラーはレンタル業者とも取引があるので、聞いてみると手配してくれるかも知れません。ちなみに、レンタルで高速走行では25-26km/L。フィットと変わりませんでした。
高速では下り以外は常時発電しています。平坦な道でエンジンは約2000RPM、登りや加速で約4500RPM、下りは回生ブレーキで発電停止が基本です。
音ですが、エンジンだけ動いているとき、エンジンと発電機が動いているときがあり、発電音は低速時は耳障りな音質です。エンジンだけ動いているときは2000RPM以下なので静かです。ただ、一般道でも高速でもエアコンの音の方が大きいですし、高速ではロードノイズなどで、気にならなくなります。停車中にふかしたときのエンジンの音質という意味では、3気筒ではない4気筒のフィットの方が良いです。
また、夏場のエアコンより冬場のエアコンが燃費に影響します。冬の高速で20℃設定で21km/Lです。冬場はシートヒータがあると良いです。冬場にエアコンを使わないと25%燃費が向上します。冬は朝一の立ち上がりが音や燃費ともに悪いです。
上手く走れば一般道で約5分ぐらいはバッテリーだけで走行出来る感じです。なお、この5分は未測定です。この点は他のハイブリッドよりも静粛性が高いと思いますが、発電機は停車中や発進時に起動することもあり、この時はうるさく感じるでしょう。
書込番号:21623044 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は、9月からXに乗って走行距離はまだ4千キロていど、高速走行はまだしてません。
土地柄(札幌)、日中でも氷点下でエンジンは殆ど
動いていますが、最近は気にならなくなりました。
燃費も納車直後は、22キロ前後、最近は、13キロ前後ですね。
フィットは高すぎるため、アクアと悩みましたが、
ワンペダル走行と室内の広さそして、セールスの人の
人柄で決めました。
是非、高速走行含め試乗されたらいいかと思います。
又、奥様等もいらっしゃるなら是非試乗しないと
からないと思います。
書込番号:21623128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高速で良い点なんて何も無いですよ。
セレナもHR12でしたっけ?
振動も音も下品で最低ですよ。
高速燃費も激悪なので高速多用するなら止めた方が良いと思います。
ちなみに一般道の燃費もアクアはおろかノアハイより悪いです。
走りを楽しみたいならノートは良い選択ですけど。
お山は最高に楽しいです。
書込番号:21623977
11点

高速性能を気にするのであれば、セレナe- Poweにエンジン直結モードが加わっているステップワゴンハイブリッドのほうが賢明なのではないでしょうか。
価格差もそれほどではないと思います。
書込番号:21624025
13点

>黒烏龍茶を下さいさん
9月下旬頃からe-POWER NISMOに乗っています。
既に沢山の方が書かれていることと重複しますが...。
燃費については過度な期待はすべきでないと思います。
ハイブリッド車は特に冬期の燃費がガタ落ちになります。
秋冬のエアコンが不要な時期は最高でリッター35キロとメーターに表示されたことがあります。
しかし今朝8:30頃の外気温3度、暖房30度設定で約6.5キロ走行し出先に到着したらリッター11キロと表示されました。
その帰路16:30頃、外気温9度で暖房は入れずシートヒーターのみではリッター27キロと表示されました。
主に妻が乗っているシエンタハイブリッドと比較すると、ノートは良いときと悪いときの燃費の差が大きく出ます。
またメーターに表示される区間燃費と満タン法燃費では、私の場合5キロ程度の差が出ます。
シエンタハイブリッドではここまで差が出ません。
満充電で放電する以外にブレーキブースターのためにモーターがエンジンを回すことがあります(客相で確認)。
停車時にもこの現象は出ますが、まあまあ静かな方で、燃料が供給されたとたんに耳障りに感じます。
また停車中に燃料供給でエンジンがかかる瞬間、車体にショックがあります(シエンタハイブリッドも同様)。
レーダー探知機でタコメーターと水温を表示していますが、どちらの場合も停車中エンジンは1787回転で、普通の車のアイドリングよりかなり高めです(高めなのはシエンタハイブリッドも同様)。
一枚目の写真はモーターでエンジンを回している状態で左下のエンジンマークからバッテリーマークへのエネルギーの流れが消えています。
二枚目の写真は燃料供給でエンジンを回している状態でエンジンマークからバッテリーマークへエネルギーの流れがあります(充電している)。
三枚目の写真は本日帰路で表示された燃費です。
ただし加速の良さやワンペダルドライブによりe-POWERはトヨタのハイブリッドと比較にならないほどFun to Driveであると個人的に感じます。
ワンペダルドライブは好き嫌いがはっきり出るようなので是非試乗してみて下さい。
その際はECOモード、Dモード、Sモード全てを体験してみて下さい。
長文失礼しました。
書込番号:21624680
8点

>黒烏龍茶を下さいさん
今日名神高速40kmほど走る機会がありましたのでチェックしてみました。
速度は、制限速度を守り、80〜100km/h で走行時間は30分間ほどDモードです。
後付けの、GPS式?速度計、回転計、燃費計で確認しました。
>ノートe- Powerに長年乗られている方の本音が聴きたく質問します。
X、1年、1万キロ走行歴です。e-power免許皆伝手前レベル
(e-power免許皆伝レベルとは:燃費や走りのキーとなるエンジン発電の起動停止の完全掌握w)
>高速でのエンジン音はどのような感じですか?
普通は、まず気が付きません。(走行音>>エンジン音)
注意深く耳を傾けなければ走行音の方に埋もれてしまいます。
>常に高回転で回り続けているのか、回っているが気にならないなど。
回転数は、一定の2361回転近辺ですが、常には回っていませんし気になりません。
大体50%くらい回転、50%くらい停止でした。
(自称e-power熟練運転手ですので、50/50でしたが、下手糞でも70/30くらいと想像します。
スピード違反運転をしない限り、100/0は絶対無いと断言してもいい。)
80〜100km/hでの巡航や長い上り坂での普通加速ぐらいでは回転数はそのままです。
いろいろ走りましたがこの回転数以上には、今回の高速40km走行中は上がりませんでした。
どうも、この回転数が一番燃費的に良いと日産はみてるのかな?と思いました。
>バッテリーが満充電になった場合はどのような状態になるのかなど。
高速走行中に満充電になった経験はありません。
(高速は約2、3千キロくらい走ってると思いますが、そのような経験はありません。)
満充電自体は、峠越え道で必ずと言っていいほど経験してます。
回生ブレーキの連続で、回生電力をバッテリーが満杯となり受け取れなくなった時です。
回生電力を消費するため、エンジンが突然まわりはじめます。
回生ブレーキは引き続き効きますが、音がします。(騒音と捉える人と、頑張っとるなと捉える人に分かれます。)
わたしは技術屋ですので、現象理解できますので後者です。
>良い点だけでなく悪い点など教えていただけたら幸いです。
あまり指摘されない良い点は、圧倒的な瞬間加速力で苦手の車線変更が余裕で出来ること。
悪い点は表現しにくいが、乗りこなすのにたぶん時間が必要な点ではないかな?
ガソリン車に慣れ切ってるので、少なくとも半年は必要と思います。
従来の走りだと、燃費が悪くなる。”加速→流し→加速→流し→、、、” が、e-power好燃費運転の原則かと思います。
(e燃費では、燃費カーブがどうやら悪燃費組と好燃費組のふたこぶになっているようです。)
セレナのe-powerにはどんな進化があるのか、非常に楽しみにしています。
書込番号:21624856
14点

書き忘れました。
午前中往路(40km)
高速燃費は、車載メーターで 28km/L位 (後付け燃費計は,25km/L位)
気温5度 暖房:シートヒーターのみ
午後帰路(55km)
一般道燃費は、車載メーターで 36km/L位 (後付け燃費計は,見落としで不明)
気温10度 暖房:なし
書込番号:21624967
6点

>KP510TKさん
横レス失礼します。
>レーダー探知機でタコメーターと水温を表示していますが、どちらの場合も停車中エンジンは1787回転で、
>普通の車のアイドリングよりかなり高めです(高めなのはシエンタハイブリッドも同様)。
>一枚目の写真はモーターでエンジンを回している状態で左下のエンジンマークからバッテリーマークへの
>エネルギーの流れが消えています。
不思議な1787回転ですね。わたしもこの冬から気が付きました。
ただ、
アイドリング時にモーターでエンジン回す必然性が考えられないので、
無発電でエンジンが回ってるように思います。
推測ですが、
排気ガスで排ガス浄化触媒を適温に加温しているのだと思います。
<わたしの推定>
・1200回転:アイドリング時
・1800回転:排ガス触媒加温時(寒冷時アイドリング)
・2400回転:最良発電効率(充電+低燃費加速時) ←(この時の走り方とエンジンの止め方が燃費に直結すると思います)
以下雑誌から↓
・3200回転:加速(中)?
・4800回転:加速(大)?
・5400回転:加速(最大)?
書込番号:21627242
2点

>sc0tt1eさん
横レスありがとうございます(笑)。
スレ主様も参考にして下さい。
1787回転について以前客相から得た回答の要旨を書き込みますね。
(質問)
停車中にエネルギーの流れがない状態でエンジン音がするが、その理由は?
(回答)
停車中にエンジンが始動する条件として、ブレーキペダルを踏み込んだときブレーキブースター用負圧生成のためにエンジンが始動するケースや、暖房ONで熱源のためエンジンが始動するケースがある。
また「モーターでエンジンを回す」のはリチウムイオンバッテリーが満充電で回生ブレーキ作動に必要な充電エリヤを確保するために、発電用モーターでエンジンを作動させてバッテリを消費させるから。
ということでエネルギーフローメーターでエネルギーの流れが消えている状態でエンジンが回っている場合は充電でなく放電しているのは確かです。
ただ、この客相、寒冷地仕様のPTCヒーター動作条件(動作のさせ方)に対する回答通りにやっても風が出なかったので、どこまで正確な回答なのかは疑問です。
なおスレッドに無関係な内容で恐縮ですが、客相によればAUTOでもPTCヒーターが動作するというような回答でしたが、実際はトヨタ同様AUTOにせず手動で送風しなければ動作しませんでした。
書込番号:21627305
1点

>黒烏龍茶を下さいさん
スレ主さん、失礼してます。
>KP510TKさん
横レスに返信ありがとうございます(笑)。
停車中のエンジン放電の件、納得いたしました。
(時系列的に、
1.写真2:水温57度 充電フロー表示。(水温上昇を優先しバッテリーは次第に満充電へ)
2.写真1:水温58度 無表示(最優先の水温上昇後、第二優先の満充電解消へ放電し回生充電エリア確保)
矛盾ないです。)
暖房中だったんですね。
わたしはシートヒーターですので、暖機せず即出発します関係上
未経験でしたが、了解です。
(よく考えた設計ですね。感心します。)
恐縮ですが、整理して
<わたしの推定(改訂版)>
・1200回転:アイドリング時、ブレーキ用負圧生成、暖房熱源用エンジン始動、
・1800回転:排ガス触媒加温時(寒冷時アイドリング)、
〃 :バッテリー満充電解消用エンジン空回転(発電機の逆利用でバッテリー放電させ回生充電エリアを確保)
・2400回転:最良発電効率(充電+低燃費加速時) ←(この時の走り方とエンジンの止め方が燃費に直結すると思います)
(2400回転の発電量:名神高速道路長い直線上り坂を80〜100km/hを維持加速出来るレベル)
以下雑誌から↓
・3200回転:加速(中)?
・4800回転:加速(大)?
・5400回転:加速(最大)?
・回転不明:
参考引用先
<排ガス触媒加温時>
どうしてか?すぐにフル充電になってしまう。困ってます2017/11/27 01:01(2ヶ月以上前)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#21388503
>赤いコンバインさん
>メーカーからの返答がありました。
>「触媒の温度を保ち排ガス浄化のためです」とのこと。
書込番号:21629082
2点

e-power メダリストに8か月乗ってます。他にシエンタガソリン、20ヴェルファイヤを持っています。
気になるところは、
電源オン直後、エンジンがモーター駆動で回ります。かなりの轟音です。
これはブレーキの圧をかけているだか何だかで、エンジンが始動している状態のランプは点きませんが、近所迷惑な音です。
走行をはじめると(暖房が効くまでエンジンは停止しませんが)モーターのみで加速し、エンジンがかかってもモーターのみでの走行は滑らかに感じます。
試乗車は試乗直線までボンネットを開け満充電に近い状態で渡されますから、実情と違いますね。
エンジンは2500rpmくらいで回るので甲高い音と言えます。
e-Powerのみに乗っているとうるさいなと思いますが、ほかの車に乗った後だと、音自体は小さいと感じますね。
足回りは堅いです。クラス越えのモーターパワーを支えるためでしょうか。段差を拾います。
シエンタは同じホイールでタイヤはノートより扁平ですが、段差は滑らかですね。
シエンタの走行音はノートよりうるさいと言えますが、アクセルに連動したエンジン回転数を気持ちよく感じることもあります。
かなりの下り坂でも、速度が出ていたらエンジンはかかったままです。速度が速くなるほど空気抵抗が増すので、下り坂でのエネルギー回収よりも、風圧による抵抗のほうが 大きくなります。
アクセルを緩めるとエンジンは止まり、回生します。
高速や上り坂はとても快適です。ロードノイズが増えてもエンジンの回転数が上がらず、静かに感じます。効率は悪くなります。
下り坂が続いて満充電になったら、エンジンをから回しして放電するようです。エンジンがかかっているのと同じ状態ですね。
フロントデフォッガー(ACオフでも)にしているとやけにエンジンがかかるように思います。この制御は全く意味不明です。
質問者さんの意図と関係ないところでは、ノートは防音が全くなってません。
薄い鉄板にノイズ対策は最低限です。
私は防音処理をしました。1クラス上の車になりました。
ノーマルでは外の音が聞こえまくりです。はじめはパワーユニットが静かだからと思いましたが、主犯は薄い鉄板だからでしたね。
室内に入る音がかなり減らせましたが、周りにまき散らす爆音は抑えらえないですね( ;∀;)
走行中は、パワーユニットの音が小さい分、ロードノイズが逆に気になりますね。
スピーカーは超ショボいです。音悪すぎです。
エコモードと、Sモードではアクセルを離すとブレーキになるので、速度維持には、アクセルを微妙な加減で踏み続ける必要があり、結構疲れます。ノーマルモードは燃費が悪くなるので使いません。
パワーユニットはとても面白いですが、まだまだ発展途上と思いました。これからがより楽しみです。
ノートe-powerはニスモじゃなくても、でもスポーツカーだと思いました。足回りの硬さと、ものすごい加速からです。
レシプロエンジンの並のスポーツカーでは加速について来れないですね。
ニスモはエンジン回転が可変しますが、ノーマルは一定と思います。
リチウムバッテリーは気温が下がるとパワーが落ちます。
雪国では辛いんじゃないでしょうか。
私は温暖な方なので冬でもリッター24qを維持してますね。
セカンドカーでスポーツカー的な遊び心で乗るには面白い車ですが、長距離の運転は疲れる面も多い車ですね。
セレナはどうでしょうかね。
書込番号:21630944
7点

返信遅くなりました。
まとめての返事をになってしまうこと申し訳ないと感じます。
皆さんたくさんの感想、使い方実例や回転数の検証までしていただき、ありがとうございます。
良い点ばかりのディーラーやレポートより参考になります。
よく発電中や放電中が高回転になり爆音と言われていましたが、検証結果では気にする必要も無さそうですが、防音処理が仕様によって変わってくるみたいなので、そこを注意しながら観ていきたいと思います。
まずは長めに試乗できるようにあたってみます。
活発な意見交換になり感謝しています。
改めてありがとうございました。
書込番号:21631399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒烏龍茶を下さいさん
解決済なのに今さら失礼します。
既にセレナE-POWERを試乗されたかと思いますが私もさきほど試乗してきました。
短距離なので高速道路とか満充電状態とかは確認できませんでした。
以下、ノートe-POWER NISMOとの比較です。
基本Sモードで走りましたがe-POWER NISMOのSモードの感覚のまま走り出すと鈍亀と感じるほど遅く感じました。
でも多分普通のセレナに比べると良い加速なのだと思います(普通のセレナ試乗したことありません)。
とにかくり静かですね。
停車中にエンジンがかかっても気になりません。
走行中はエンジン音がほとんど聞こえないのでアクセルワークでエンジンを止めようにも止まっているのどうがいまいち判断できませんでした。
超短距離の試乗でしたが最初1/3は加速重視、残り2/3は燃費重視で走ったら区間燃費リッター23.1キロでした。
暖かかったので暖房オフ、無駄なアイドリングはありませんでした。
真冬は広い室内を暖めるので燃費ガタ落ちでしょうね。
書込番号:21646166
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
e−powerの車は、雪道での走行がいいとのインプレが多くありますが、
一番知りたい、停止からの雪の坂道での発進についての記述はありません。
発進がガソリン車やHVよりも良ければ、これが不安で4WDを購入しなくても済みます。
どうなんでしょうか。
4点

FFなら、他と同じです。ゆっくりスタートして下さい。4WDとは違います。
書込番号:21637796 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

姿勢制御装置が標準化されたりスタッドレスも良くなってるので「FFで十分じゃね?」って錯覚してるだけ。
その分で差は縮まってるのも事実ですけどね。
e-POWERで走れる道は、平地だろうと坂道発進だろうと軽のFFでも走れますよ。
間違いなく限界は四駆の方が高いです。
書込番号:21637915 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>sukabu650さん
1月22日関東大雪で首都圏の道路を走りました。
スタッドレスはブリザック去年モデルです。
e-POWERの雪道走行はECOモードのワンペダル走行で停止するときに効果があると実感しました。
ただし凍結路では油断禁物です。
発進加速や登り坂ではワンペダルというより横滑り防止装置の効果で安定していたと思われます。
いずれにせよ、ゆっくり走り車間距離を多くとって安全運転するのは、どの車でも同じと思います。
書込番号:21638018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一番知りたい、停止からの雪の坂道での発進についての記述はありません。
記述がない→記述するほどの事でもない→普通車と同じです。
ステレオタイプの記述で4WDは雪道に強いとよく書かれてますが焦って空転させなければどちらでも問題なく発進できます。要はタイヤのグリップがしっかりしていれば良いという事です。
書込番号:21638063
5点

>トルク制御精度に優れるが、加えて回転数も監視と制御されるのが電動モーターの利点。言い方を換えるとTCS(トラコン)やVDC(横滑り防止)との相性もいい。VDCを入れておけばアクセルオンのスリップは皆無と言っていいほど。雪路登坂ではちょっと抑え過ぎじゃないかと、VDCオフで試したらホイールスピンなしではVDCオンと同じレベル
https://www.autocar.jp/firstdrives/2018/02/28/272624/3/
こんな記述を見れば、e−powerは雪に慣れない普通の人は、e−powerならスキー場に向かう道でも何とかなりそうと思うのですが、、、。
勿論4WDの方が安心ですすが、高いし燃費も悪くなるので。
書込番号:21638130
2点

降雪時の路面状況は様々ですからね。
どれだけ電子制御が充実しようと、FFか4WDか?はメリットデメリットのトレードオフで判断するしかないでしょうね。
たかがスキー場とはいえ吹雪の中、一日遊んで帰ろうと思ったら路面がバキバキに凍ってて4WDで良かった!と思ったのはつい先日の経験。
経済性を取るか、いざというときの備えを取るか、だけのことだと思います。
書込番号:21638305
4点

>sukabu650さん
上り坂での発進ですよね?
モーター駆動であることより、より前輪にかかる車重が大きい方が有利なんじゃない?ガソリン車でホイルスピンさせないアクセルワークができると仮定した場合。
書込番号:21638705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sukabu650さん
追加です。
ECOモードの鈍亀加速のおかげでホイールスピンさせることなく発進しやすいので停止からの登り坂発進もやりやすいです。
4WDとの差は勾配にのキツさによるのではないでしょうか?
あと凍結路の登り坂発進き未経験です。
書込番号:21638902
1点

雪積もった広場での急発進(いきなりアクセルベタ踏み)を試した事ありますが、スピンせずゆっくりスタートになりました。
下り坂では、状況によっては逆に加速するので注意。
どう足掻いてもスリップするような悪路(坂道が圧雪アイスバーンになってるとか)じゃない限り、運転手のアクセルワークがいい加減でも勝手にコントロールして動いてくれます。
そういう意味では「下手でも安心」ですが、「運転が下手になる」気もします。
書込番号:21638941
4点

北海道在住です。
最近の車は横滑り防止装置(トラションコントロールも含む)付なので
FFでも行けるのではないかと思い、
デミオFF
アクシオハイブリット
ノートePOWER
で試してみました。(3車ともトラクションコントロール付)
緩い上り坂、トラクションコントロールは作動するものの3車とも発進できた。
うちのABSしかないFFは発進不能。
急な上り坂。
結論から言うと3車とも発進不能。止まらずに通過もできず。
トラクションコントロール付の4WDはトラクションコントロールを
作動することなく発進できた。
FFと4WDの差は大きいと再認識しました。
次は4WDをやめてハイブリットか?と思ったけどかなわぬ夢でした。
ABSだけの2号車をトラクションコントロール付にする手もあるけど。
大雪の日とか、除雪が間に合わない日はやっぱり4WDに分がある。
坂の上に住んでいて1台持ちで通勤に使うのならFFの選択肢はないですね。
書込番号:21639011
10点

e-Powerの4WDがいずれ登場することを期待したいですね。
4輪の緻密な制御で本格四駆と同等以上の走破性も得られるのでは?
書込番号:21639444
3点

皆様、貴重な情報 感謝です。
雪の坂道発進で、4WD>>e−power>普通のFFの順は、確かじゃないかと思いました。
そんなに急でない雪の坂道での発進で、e−powerより少し発進につい良いシステムが出来ると、
かなりの人が助かりますね。(4WDより安価で)
書込番号:21639511
1点

去年の積雪時の段階で「e-4WD搭載モデル出せば良いのに」とは思いましたね。
ただ、モールの屋上駐車場への傾斜角度10度近い坂を、積雪時でも登れたので「まあ良いか」とも思いました。
公道は基本的に法律で傾斜は7度までだし。
書込番号:21639862
3点

知らないので教えて下さい。
e-powerってガソリン車でいうところのトラクションコントロールをオフにした状態できるんですか?
出来るならいいですけど、出来ないなら雪道では全くダメでしょう・・・
みんな走れて当たり前の雪道の上り坂で動けなくなる車たまにあるんですよね、助けに行くとアクセル踏んでも動かないだと。実際床までアクセル踏んでてもエンジンが反応ない原因はトラクションコントロールがONのままでした。
でOFFスイッチが無い車はどうにもこうにも出来ないこれが雪国の実情です。
書込番号:21640116
3点

>赤いトラクタさん
できますよ!
山形の中でも雪の多めな地域に住んでいます。
今シーズン、おっしゃってる条件にピッタリなことがありました。。
圧雪・凍結路面の上に新雪が積もった緩いのぼりで一旦止まったんですが、再スタート時にアクセル踏んでも全く進みませんでした。
VDCをオフにするとタイヤを空転させながら発進することができました。
トラクションをかけることも大事ですが、時には空転させることも必要になりますよね。
アクセル無反応だった時は正直ちょっと焦りました(笑
書込番号:21640274
3点

>まなぶ☆さん
お返事ありがとうございます。
だからe−powerの車は、雪道での走行がいいといわれるのですね。
書込番号:21642561
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
今度ノートe-POWERを購入し
ナビはパナソニックのストラーダCN-F1XDにする予定です。
そこで質問なのですが走行中や停止時
周囲に近づくものがあるとMOD機能で
ミラーが周囲のカメラに切り替わると思うのですが
それを社外ナビにも自動で切り替わって表示できるように
する方法はあるのでしょうか?
自分で調べたところデータシステムのRCA023Nのハーネスを
使えばギアがバックの時はミラーの映像がナビに表示され、
追加でAMA-02もつければ手動でバック以外も
表示されるというのは分かりました。
ただ自動では切り替わらないということで、
何か別のハーネスが必要なのでしょうか?
0点

>さくまみさん
私も ノート e-POWER の購入を検討中で、さくまみさんと同じことを考えていて、いろいろ調べたのですが、市販品ではできないようです。
ただし、ヤフオクに個人の方が自作の対応ケーブルを出品されていて、そのケーブルを配線すれば可能なようです。
(みんカラに使用例が掲載されいました。)
googleなどで、「ヤフオク 日産E12ノート アラウンドビューモニター社外ナビ連動キット」で検索してみてください。
書込番号:21569109
2点

回答ありがとうございます。
市販品では売ってないようですね。
あまり電気に詳しくなく
市販品以外には手を出すのは
怖いのであきらめます。
書込番号:21588761
0点

>さくまみさん
AMA-02の説明書1ページ目一番下の”!重要”の下記部分からすると自動でナビ画面に表示されるかもしれませんね、推測ですが。
「ソナー検知した時」の割込表示については・・・・・
書込番号:21607816
0点

その機能にアドバンテージがあるからDOPナビの存在意義があるのでしょう。
それもナビ選択の条件でしょう。
優先度が高いなら、純正を選びましょう。
そのかわりナビの、案内がクソなど言わない事です。
書込番号:21608111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
カタログには、停止〜100`の範囲で先行車との車間を保つように追従走行。とありますが、先行車が止まれば、ノートも停止するのでしょうか?停止した場合はブレーキを踏むor 停止状態をホールドどちらなんですか?よろしくお願いいたします。
書込番号:21582081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ともちん、カムバックさん
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?guid-7b202b56-fb96-4e67-ae66-d0674fa7fb63
ここに詳しく説明があります
先行車認識している場合は、停止するようです
書込番号:21582158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ヘッドライト丸ごと交換について詳しく分かられる方がおられましたら教えてください。
自分は車に詳しくない人間で、ただ単にノートe-power ニスモのデザイン性に惹かれて購入した者です。
ですので素人に教える感覚でのアドバイスをお願いします。
私の乗っているe-power ニスモは年次改良後2017年10月以降の車です。
ヘッドライトは購入時にLEDではなくハロゲンにしました。
その際に確認不足で、納車されてからハロゲンはポジションランプが眉毛?型ではない事に後から気づきました…
そこでご質問なのです。
@今オークションにLEDヘッドライトがあるのですが、ハロゲンバージョンを取り外し、LEDバージョンに丸ごと変更できるのでしょうか?
Aまた出品中のヘッドライトは、おそらくE12のヘッドライトと思われますが、HE12も同じヘッドライトで大丈夫なのでしょうか?
B変更可能な場合、何か特別な部品等が必要なのでしょうか?
C可能な場合、作業レベルはオートバックス等のショップや個人経営の車屋でも交換できるレベルなのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:21551641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通の整備工場やオートバックス等では、まずやってくれないと思います
かなり、手を加えないといけないと思いますので、カスタムショップ等を、当たって見てはいかがでしょうか
問題は、Ledヘッドライトには、オートレベライザーがついているため、(ハロゲンヘッドライトは手動)これをどうするかですね。かなり難しそうです。
私の妻のe12はハロゲンでしたが、市販のLedランプを取り付けました。これで満足されるのが一番カンタンかと。
書込番号:21551659 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>nismoにーさんさん
この場合、ヘッドライトの他にもヘッドライトコントロールコンピューターやヘッドライトレベリングコンピューター、最悪車両ハーネス引き直しなど多額の費用がかかってしまいます。
作業してくれるショップも限られるし、多額の工賃も発生しそうです。
ノートニスモの場合プロジェクタータイプのハロゲンなので社外のLEDバルブのみの交換の方が吉です。
書込番号:21551695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kmfs8824さん
>k_yokoさん
早々のアドバイスありがとうございます。
やはり厳しそうですね…
バルブのみの交換で我慢します。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21552026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その気持ちわかります。
ですがやはり高額になると思います。
ここはひとつどうでしょうか、チキチキ電子さんなどのLEDテープライト?みたいなポジションと流れるウィンカーついたチューブを眉毛の当たりにはれば、それなりにかっこいいと思います!!(チキチキさんの回し者ではありませんw)
私はHE12後期ですが、眉毛スモールの上に流れるウィンカーです。が、スモール無くても上記のもので良かったと思っています。
逆に、ハロゲンであればHIDに換装できますので、イイと思います。
私、次にこの車買うならLED外します。
書込番号:21552308
7点

ハロゲンの何が悪いのかな?
見やすいしメリットたくさんあります。
私の車もLEDてはあるのですが、見た目だけで、イマイチと思うことが多々あります。
嫁の車がハロゲンですが、やっぱり全天候で見やすいなぁと思います
書込番号:21552722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>capsule8さん
ありがとうございます。
究極な事を言えば、運転していてる時にポジションランプが眉パターンだろうが、そうでなかろうが見えないので関係ないですからね^^;
すれ違うノート の眉毛パターンがカッコいいなぁ〜と思い、交換できたらなぁ〜と思った次第です。
ご提案の件、検討してみます。
書込番号:21552749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。
決してハロゲンが悪いというわけではありません^^;
ポジションランプの眉毛がカッコいいなぁと思って質問させていただきました。
皆さんのアドバイスで交換は厳しそうなので、現状のライトで付き合っていきたいと思います。
書込番号:21552758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nismoにーさんさん
ノートにLEDアイラインだったら比較的簡単に取り付けられますよ
みんカラを参考になさってはいかがでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1961255/car/1472726/3795565/photo.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/371024/car/1240112/3209227/note.aspx
このあたりはいかがですか?
書込番号:21552984
2点

こんにちは。
車種違いですが私も現行セレナでハロゲン納車した後にシグネチャーLEDに気が付きました(^^)
結論から言えば出来ます。
セレナはリフレクターのハロゲンライトでLEDヘッドライトにASSY交換で付きましたよ。
光軸もそこまでブレませんし後からディーラーで調整してもらえれば大丈夫です。
ハイビームも問題ありません。
ただ配線加工は必須ですのでヘッドライトの加工ショップだとやってもらえるでしょう。
セレナは上段のシグネチャーLEDと下段のヘッドライトに別れていて両方施工出来ましたのでノートも大丈夫だと思われます。
ちなみに料金もそこまで高くありませんでした。
書込番号:21580213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
日産 ノートe-POWER NISMOのナビレスを購入した者です
とんでもない不手際をしてしまい困りはて投稿させて貰います
ナビを自分で取り付ける際、カプラーを間違い右側にテープで留めてある二つある青いカプラーの一つの蓋を無理やりはずしてしまいまいた。(写真の赤丸のカプラーに刺さっている蓋です)
その後、ナビ用カプラーは白だと気づき、そちらに日産専用の取付キットを使用し接続しナビは正常に動作しました
ただ、青いカプラーの蓋を戻さず使用していたら、メーター警告灯が点灯したりエアコンのメモリーが利かず、エンジンを掛ける度に初期状態に戻るようになってしまいました。
その後、ディーラーに持ち込むと、その蓋を指摘されたのですが、あいにく捨ててしまいました。
現状、コンピューター診断を掛けても繋がらない状態とのことで、青い蓋は部品で購入できないので、
インストルメントハーネス(15万)を購入し引き直すしかないと言われ、20万の見積もりを貰いました。
なんとか他の方法でなんとかならないか調べていますが、現在有益な情報が入手できていません。
どなたかご教授頂けるかたはいらっしゃいませんでしょうか?
ほとほと困っております、どのような情報でも構いませんので、
何かこの青いカプラーについてや、状況の打開策などご存知の方がおりましたらどうぞよろしくお願いします。
5点

自業自得 20万払ってやり直せ!
書込番号:21535104 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Yasunori00さん
まずはゴミ箱をもう一度探す
僕も良く調べず色々やり直したり無駄な作業したりありますが
間違えて外しても間違えが判った次点で基本現状復帰しますよ
要らないと思い捨てちゃダメですよ
キャップが無いとうまく動かないって事は単なるフタではなく
どこか(もしかすると全部)を短絡、接続とかが有るんじゃないですか
(キャップに渡りの端子が有る)
キャップが簡単に外せる物なら試乗車等を見せてもらえばどうですか?
書込番号:21535128
11点

あーあ・・・組み立てて余ったビスとか捨てちゃいかんでしょ・・・。
蓋がそのハーネスとコンビモノ(一対)だったら言われるように修理する
しかないと思う。
どれも同じ蓋ならamazonなどで検索して出てくる合う部品買って蓋だけ
流用もできるかもしれないが・・・。
インストルメント〜ってことは文字通りメーターなどの機器類(インパネ)に
関係する(繋ぐ)ハーネス(束)だから、ナビで失敗して、変にあがくと
余計酷くなる可能性も。
まあ変に買い急いで傷口広げるより、納車されたばかりだと思うので
授業料と思って修理代払ったら?
書込番号:21535163
9点

>Yasunori00さん
お疲れ様です
心中お察し致します。
いま手持ちのパーツカタログ(日産FAST)でみましたら、たしかにメインハーネスにはアッシーでの部品番号しか無いですね。(デンソー製らしい。確かに価格が高いですね)
純正で部品取りができないということは、解体屋さんで探す方法しか無いのでは。(e-powerは新しい車なのでなかなか手に入らないかもしれませんが)
書込番号:21535187
11点

>gda_hisashiさん
早々のコメントありがとうございます
昨日作業し、本日ディーラーに持ち込み理由が判明しまして
運悪く本日ゴミの日で出してしまった後でした
処分場にも電話しましたが、すでに焼却炉の中とのことでした
はい、外したキャップを見た時、端子がキャップ側についていましたので
多分短絡されていたんだと思います
せめて短絡の箇所でもわかればと思っているのですが・・・
今考えればそんな物捨ててしまうなんてどうかしてますよね
調べ不足の上、焦ってやったバツですね
そんな質問に親身に答えていただき恐縮です
ありがとうございました
書込番号:21535262
2点

>白髪犬さん
おっしゃる通りですね
その時は勝手な解釈で必要ないものと判断してしまいました
今考えれば、安易な考えだったと思います
最終的にはそうせざるを得ないと思いますが、もう少しだけ悪あがきしてみます
こんな質問にコメント寄せていただきありがとうございました
書込番号:21535275
3点

>Yasunori00さん
ハーネスの蓋一つで、恐ろしい授業料になりそうですが
取り敢えず客相へ事の経緯を説明し、何とか対応して貰えないものか相談されては如何でしょう
単独部品として販売されて無いケースでも、メーカー側の特別な配慮で手配可能となる場合もあります
書込番号:21535279
1点

>k_yokoさん
コメントありがとうございます
そんな物お持ちとは凄いですね!
問題の部品だけ買えばと安易に思いましたが、価格を提示されて冷や汗でてきました
おっしゃる通り解体屋などで入手するのはこんなだと思います
多分ですが、短絡する為のカバーだっと思うので(カバーに端子がついていました)
どのように短絡してあったのかがわかれば部品がなくても短絡はできるので、
なんとか短絡の位置がわからないか最後の悪あがきで探してみます
このような質問に部品まで調べて頂き恐縮です
ありがとうございました
書込番号:21535292
2点

根気良く調べれば判るかも?
電気配線図集はディーラーにあるはずなので、どのピンとピンが短絡してるか書いてあるかも?
書込番号:21535366
2点

>釣り三昧Kさん
コメントありがとうございます
そうですね、明日とりあえず電話してみます
部品としての対応は厳しいでしょうが、なにか他の方法をアドバイスして貰えるかもしれませんしね
もう少し頑張ってみます
書込番号:21535550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ツンデレツンさん
コメントありがとうございます
そのような物があるのですね!
ただディーラーはたの方法に関しては否定的で、ハーネス取り寄せの引き直しを強く進めてきたので、そのような資料を見せてくれそうにありません
ディーラーに頼らず見れる方法を考えてみます
親身に教えて頂き本当にありがとうございます
書込番号:21535568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yasunori00さん
ディーラーの協力が得られないのであれば
レンタカー借りて見てみるって手もありますよ
テスター使えばどの端子とどの端子がつながっているか解かります
(キャップ盗っちゃえって訳じゃないからこのくらいなら削除対象にならないかな)
書込番号:21535676
5点

最近はアッセンブリーになっている部品が多いです。
分解図を見てないので分かりませんが、部番でそれしか選択肢がないとすると日産販売会社で約20万円程度の見積もり内容でやってもらうしかないと思いますね。
不具合の発生しているクルマでは買取りもしてくれないでしょうし、スレ主さんだって安心してお乗りになれないでしょう。
昔みたいにエンジンだけのシンプルなクルマなら違う方法もあったかもしれませんが今はシステム制御や電気自動車の機能など絡んでいるので単なる配線(ハーネス等)でも下手にいじるとメーカーも保証してくれなくなっちゃいますので高い勉強料ではありますがやむを得ないかと。
書込番号:21535722
3点

>Yasunori00さん
ご心配です。
ディーラーのサービスがノートの整備関係資料を持っており、各コネクターの配線図も明記されています。
コネクターのピンの意味と配置が分かったとしても、問題はその蓋がどの様な機能をしていたかです。
ここはサービスに泣きを入れて蓋の機能を調べてもらい、短絡等の処置は自己責任でトライするのが安上がりです。
正式な修理でないと後の保証や二次的なトラブルの可能性もあるのでディーラーは渋るでしょうが、そこはスレ主様の腕次第。
幸運をお祈りいたします。
書込番号:21536223
2点

普通は捨てんな。
特に自分でやった場合何があっても戻せるようにするのは鉄則。
そんなことも分からないなら、DIYやめた方がいいよ。
勉強代支払いましょう、それくらいの代償払わないとまた同じことやるよ。
事故車部品採りなんてあるかも知れんが、反省しなさい
書込番号:21536336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Yasunori00さん
ハーネスを購入して、その蓋だけを取り付ければ15万円で済みますね。
あとは近所の日産部品の場所を知っているなら車検証持ってハーネスを直接買いに行けばディーラーより少し安いかも?
あとはガソリン車のノートも共通部品かを調べ、同じならなら解体屋でガソリン車見つけるのも選択肢ですが、どうだろうか?
書込番号:21538179
2点

電装屋とかに相談するのどうですか?
大塚電装だったら協力してくれるかも
書込番号:21544145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ツンデレツンさん
>ナオタン00さん
的確なアドバイスありがとうございました
サービスマンは非協力的でしたが、営業の協力をなんとか取付
必要箇所の配線図を入手することができました
結果、想像通り短絡されているだけでしたので、
配線図通り接続したら、すべて正常動作致しました
お陰様で費用ゼロにて現状復帰させることができました
結果、ディーラー見積もり20万円の費用がかかりませんでしたので、
20万円分のアドバイス皆様ありがとうございました!
並びに、配線図は何枚も必要でしたので、配線図を提供してくれた営業マンにも感謝の念が絶えません
3年以内には乗り換えますので、次回もこの営業マンにお願いしたいと思います
書込番号:21565636
13点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,858物件)
-
- 支払総額
- 226.8万円
- 車両価格
- 216.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 180.1万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
ノート X ETC/LEDヘッドライト/オートライト/フォグライト/衝突被害軽減ブレーキ/電動格納ミラー/プッシュスタート/スマートキー/ステアリングヒーター/シートヒーター/クリアランスソナー
- 支払総額
- 178.6万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
ノート e−パワーニスモ 純正ナビアラウンドビューモニタフルセグドラレコETCインテリジェンスミラークルーズコントロールLEDヘッドライトエマージェンシーブレーキ純正アルミ
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 141.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜319万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 226.8万円
- 車両価格
- 216.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 180.1万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
ノート X ETC/LEDヘッドライト/オートライト/フォグライト/衝突被害軽減ブレーキ/電動格納ミラー/プッシュスタート/スマートキー/ステアリングヒーター/シートヒーター/クリアランスソナー
- 支払総額
- 178.6万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
ノート e−パワーニスモ 純正ナビアラウンドビューモニタフルセグドラレコETCインテリジェンスミラークルーズコントロールLEDヘッドライトエマージェンシーブレーキ純正アルミ
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 141.7万円
- 諸費用
- 8.2万円