ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,850物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2018年1月14日 18:24 |
![]() |
14 | 5 | 2018年1月11日 20:30 |
![]() |
666 | 69 | 2017年12月29日 09:06 |
![]() |
56 | 19 | 2017年12月12日 13:00 |
![]() |
15 | 3 | 2017年11月13日 22:34 |
![]() ![]() |
172 | 25 | 2017年11月13日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

グローブボックスの奥に転がってるやつですね。
USBメモリ突っ込んでそのまま音楽聞いてます。
ご参考:
最新の適合表が無いのでe-POWERにつながるかどうか不明です。
(H28.7.5 現在 適合なし)
USB接続通信パネル(日産車用)
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2313
書込番号:21510328
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ツィータースピーカーを装着の方に質問ですが、どの位置に付けてられますか?ダッシュボード?ドアの前方?収まりの良い場所は何処でしょうか?そもそもセパレートではなく、一体型でも大丈夫ですか?因みにナビはケンウッドのMDVーZ904Wです。ハイレゾ対応なので良いスピーカーを付けたく。良いスピーカーもあれば紹介して下さい。一体型だとハイレゾ対応のスピーカーは無いか?やっぱりセパレート型?
書込番号:21497152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masatora02さん
ツィーターの設置場所につては下記のノート e-POWERとE12ノートのツィーターに関するパーツレビューを参考にしてみて下さい。
・ノート e-POWER
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/partsreview/review.aspx?bi=3&ci=522&srt=1&trm=0
・E12ノート
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note/partsreview/review.aspx?mg=3.2331&bi=3&ci=522&srt=1&trm=0
このパーツレビューによると、やはりダッシュボード上やドア前方への設置例が多いです。
書込番号:21497240
2点

早速ありがとうございます。ハイレゾでおすすめのスピーカーがあれば教えてください。
書込番号:21497405
2点

アルパインXシリーズは好みを別にした場合、性能は良いと思います。
個人的には音も以前使用していたパイオニアの旧世代の上位モデルより好みです。
恐らく、振動板としては現在、世界最高峰の素材(コストも含め)ではないかと思います。
パイオニアも家庭用スピーカーでは、セルロースナノファイバーを使用しているので、自動車用にもと期待しています。
振動板が丈夫で、口径通りの量感を得やすいスピーカーなため、内臓アンプでも悪くないと思いますが、音質にこだわる場合は外部アンプの使用が良いと思います。
ケンウッドの上位シリーズも使用しましたが、こちらも安価で良い機種と感じていました。
他にも¥5〜10万ほどの価格帯の物を幾つか使用したことがありますが、今はアルパインを使用中です。
書込番号:21497652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん
ありがとうございます。アルパイン X-170Sでしょうか?これは日産 ノート e−powerに装着可能でしょうか?
また、バッフルはどこのメーカーが良いですか?おすすめがあれば教えて下さい。
書込番号:21497867
2点

私も取り付け位置はかなり迷いました。最終的にドアに埋め込むかピラーに埋め込むか迷いましたがピラーに埋め込むことにしました。素人の手作りなので細かいところまでバッチリとはいきませんでしたが。
書込番号:21502409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
自分の追突事故をきっかけにノートe-powerのエマージェンシーブレーキの作動について調査しているものです。
自分の過失100%で前方車両の白の軽トラックに追突事故を起こしたのですが、いつもは前方車両が接近すると反応して警告音を出すエマージェンシーブレーキーが事故の際にはまったく作動しませんでした。
その後の調査でエマージェンシーブレーキのシステム自体は正常に作動していたことが、車のイベントデータレコーダーに記録されていました。
なぜ事故時に作動しなかったのか、日産自動車にも調査していただき、私の住んでいる地方のディーラーに日産本社の方が来られて説明されました。その回答は、「ドライブレコーダーの画像しか残っていなかったので、推測になるが、動画のように軽トラックのキャビン部分が暗くなっていたので輪郭が判断できず、前方の物体は認識していたが、車両であるとシステムが確信できなかったのでエマージェンシーブレーキが作動しなかった。」ということでした。
追突時の車速はドライブレコーダーのGPS読みで約16km/h、 > xyl1t0l さんがスレその2でくわしく調べてくれましたが、前方車両との速度差は追突時に約8.2km/hでした。追突時にはエマージェンシーブレーキの作動解除になるような操作は一切しておりません。
なお、私のe-powerは2016年11月登録のグレードXでライトはLEDタイプです。私の車の取扱説明書にはエマージェンシーブレーキは、車速約10〜80km/hで作動しますと書かれています。
ところで、ノート(ガソリン車とe-power車の両方)にはモービルアイ社のカメラと画像処理エンジンが組み込まれています。
https://www.japan21.co.jp/mobileye/mobileye-seminar-2017/のプレゼン資料ダウンロードページのME-SEMINAR2017-後付けできるモービルアイとは:15ページ参照のこと
また、モービルアイ社のカメラと画像処理エンジンを車の各機能と連携させるために日立オートモティブさんのADAS ECU(先進運転支援システム電子制御ユニットコントローラー)を介して制御しています。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/10/1020a.pdf には、2013年からノートに採用されていて、2017年9月に仕様向上したことが明記されています。
さらに、モービルアイ社の日本代理店になっているジャパン・トゥエンティワン株式会社 ( J21 Corporation )からはモービルアイの後付けシステムとして、Mobileyeという衝突防止補助システムが販売されています。(2012年4月にはMobileye C2-270が、2014年12月には後継機種Mobileye 530が、2017年2月には最新機種Mobileye570がそれぞれ発売)
私は、「ドライブレコーダーの画像しか残っていなかったので、推測になるが、動画のように軽トラックのキャビン部分が暗くなっていたので輪郭が判断できず、前方の物体は認識していたが、車両であるとシステムが確信できなかったのでエマージェンシーブレーキが作動しなかった。」というメーカーの回答に疑問を払拭できずに、調査を続けてきました。
これまでに分かったことをもとにスレを立て、エマージェンシーブレーキが作動しなかった原因を探りたいと思います。
皆様の貴重なご意見をお待ちしています。
◯ 分かったこと、推測されること
ジャパン・トゥエンティワン株式会社が販売しているモービルアイの後付けシステムでは、2012年4月発売のMobileye C2-270 でも、
1 「自分のヘッドライトや街路灯の照明で、夜間でも前方車両や車線については問題なく検知できます。」
2 「車両は「およそ0km/h〜200km/h」、人物は「およそ1km/h〜50km/h」の範囲で検知します。」
「ワイパーによって前方視界が確保できていれば、雨天でも問題なく検知します。水たまりや雪や濃霧などで車線が見えない場合は車線検知ができませんし、前方の車両が見えない場合は車両の認識ができないため、それに対する警報がでなくなります。」
http://www.imobile.bz/support/FAQ:参照のこと。
3 「Mobileye C2-270/C2-200は、完全に目に見える車両の後端部を検出します。」
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=aW1vYmlsZS5ienxpbmRleHxneDo0NDdhMzUyZWMyYTgzNGIw:14ページ参照のこと。
と記載してあること。
2016年11月発売のノートに搭載されているカメラと画像解析システムは2012年発売のMobileye C2-270より性能は上であるだろうと推測されること。
参考動画で、私の状況よりもさらに暗い状況で、Mobileye C2-270で前方のトラックが車両として認識できていること。
こちらも参考にしてください。https://www.youtube.com/watch?v=6rKCNQvpZeo(5分で分かるMobileye C2-270)
特に3が今回の日産の回答と食い違っているところです。私は、カメラはと画像解析システムはしっかり車両と認識できていたが、日立オートモティブさんのADAS ECUの設定パラメータが関係して、取扱説明書に記載されていない前方車両との速度差が設定作動下限より小さかったためエマージェンシーブレーキが作動しなかったと推測しています。
参考動画も載せておきますので、ご検討ください。
5点

お聞きしたい事があります
@運転手さんは前は見ていたが自動ブレーキがかかると思いそのまま何もしなかったのか?
A運転手さんは前を見ておらずよそ見をしていて衝突した?
B運転手さんはスマホなど操作していた?
書込番号:21402325
24点

>やまちゃん734さん
技術資料を読み解く力はありませんので、感想等思い浮かんだものを列記します。
@ジャパン・トゥエンティワン株式会社はモービルアイ社のすべての製品の代理店ではありません。後付けシステム製品の販売代理店です。
A2012年4月発売のMobileye C2-270/220でも、最新の570でも性能に違いはないと書かれています。
Bやまちゃん734さんが示されている資料はあくまで後付けシステムのC2-270/220のものであって、メーカーに納入されている製品とは異なります。しかも技術資料ではなくパンフレット類ですので、何でも書けます。それでも、どの資料も100%の性能を保証するものではないことが明記されています。
CC2-270/220は後付けの警報システムであるため、学習機能はあるとは書かれていますが、早め早めに警報が出る仕組みです。これを車のブレーキ制御に使うわけにはいきません。
ということで、日産ノートに使われているインテリジェントエマージェンシーブレーキシステムは日産の技術者の回答の通り、
@システムは故障していなかった。
A認識していた記録がないので、検知していなかった。
B動作した記録がないのでブレーキは働かなかった。
Cシステムの仕組で車を100%認識することはできない(現在、動作を保証しているメーカーはありません)。
ということかな、と推測します。
ノート取扱説明書のp245あたりを読んでみるとこの辺のメーカー側の事情が分かります。
書込番号:21402329
12点

そもそも追突事故は、ドライバーがちゃんと前の状況を把握していれば防げる事故だと思うので、あくまでもシステムの介入は補助的な役割だと思うのです。(システムが作動して被害が最小限になればラッキーかと)
書込番号:21402542
26点

長文、ご苦労様です。
>エマージェンシーブレーキが作動しなかった原因を探りたいと思います。
CFに表示されているように一定の条件があるとしか記載はありません。またメーカーでは一定の条件については明言してません。近年の天気予報に見られるように「局地的に」とか「ところによって」のような曖昧な表現をするのは(発言者にとって)自信がない証拠です。
あくまでこのようなシステムは補助的に使いましょう。
書込番号:21402588
14点

再三ですが
エマージェンシーブレーキは作動しない場合モデル有ります
過信しないようにしましょう
で良いのでは
各システムの記載の相違や不備としてそんなに突っ込んで楽しいですか?
システムの説明書いた人に確かに違いますね
ってそんなに言わせたいの
システム自体と同様に説明だって完璧でないだけじゃない
そんなに間違えを指摘したいなら
運転免許はボットして運転するしない方に交付されるはずです
(絶対事故は起こさないって宣言しますよね)
安全運転協会は間違えをおかさした訳ですから
今からでもスレ主さんの
免許を回収するべきですね
書込番号:21402598 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

もう何スレ目?日産のメーカーとしての見解は出たのでしょ?
ご自分が言ってるように「車と認識できなかったから止まれなかった」ですよね。
4スレ辺りから「粘着っぽいなぁ」というのが今まで読んでいての感想ですよ。
もし、後半部分の話をしたいのなら、いらない茶々やクチコミを避けるためにも
ご自分の事故と切り離して過去クチコミのリンクを貼るだけで良いのではないでしょうか?
個人的にジャパン21社の機能と日産の安全システムは全く同じではなく、スバルのような
共同開発とか日産独自のカスタマイズがあると思います(ナビですらメーカーごとに
カスタマイズするので)同じものとしての比較自体がナンセンスだと思うのです。
書込番号:21402845
22点

誰も指摘しないですが。
これまでのスレ主さんの行動を見ると、
日産お客様相談センター及び本社代表受付、修理を持ち込んだディーラー工場長と話す。その際、会話を録音。
日産自動車中四国・九州技術センターと話す。
日産本社の人物がディーラーに赴き話をする。
普通ではないですね。
日産は質の悪いクレーマーと認識してるのではないでしょうか。スレ主さんの今までの行動を見ると、交渉の過程で価格にスレ立てしていることも言って有利に話をすすめてるのだと想像できます。そうじゃないと、本社の人がわざわざディーラーまで来ないでしょう。
今までにどれだけの人が動いたのか、人件費を換算すると結構な額になるでしょう。この料金は回り回って他のユーザーに転嫁されるということです。
書込番号:21402846
33点

このスレ、何がどうなったら終わるの?
日産が問題を再認識し賠償できるような事実が解明されるまで?
自動ブレーキはモノクロ画像だから、カラーなドラレコ動画を幾ら検証しても無駄。
書込番号:21403634
21点

こうゆう人と仕事したら、前向いて進まない。
書込番号:21403699 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

追突してから一瞬速度が21kmくらいまで上がるんだけど
これってなんででしょうか?
ワンペダルで運転してて間違えて踏んだ?
書込番号:21403711
7点

結論としては、スレ主さんのお車のエマージェンシーブレーキについて、
・メカニカルトラブルなし
・システムトラブルなし
・エマージェンシーブレーキ作動条件に満たなかったため、作動しなかった
ということですね。
スレ主さんの事故時の状況(暗くなってから、前車が軽トラックで後方面積が小さい、
前車との速度差が8.2km/hと10km/h未満)では作動しないということを勉強させていただきました。
現行のノートe-POWERに乗る子供にも、「エマージェンシーブレーキは無いものと思って、
慎重に運転するように。」と、きつく注意しています。
書込番号:21403716
12点

過去スレを見ていると、以下の書き込みもあります。
>また、国土交通省のリコール対策室への報告や公益財団法人自動車製造物責任相談センター(こんなところがあるとは知りませんでしたが)への相談も合わせて行っていきたいと思います。
スレ主さんの狙いがよくわかります。
自分のケースはメーカーの不具合によるものであり、製造物責任法に引っかかることにしたいということです。
リコール狙いですね。
日産が認め、被害者に賠償するまでこのスレも続くということでしょうね。
己の利益のためにこの掲示板を利用してるということです。
書込番号:21403717
30点

>やまちゃん734さん
前スレではなく、こちらに書きます。
おかげでモービルアイの技術がノートに採用されているのは分かりました。ただ、モービルアイはカメラも自前なんでしょうか?。プレゼン資料だけでは読み取れません。単純に後付モデルの構成がカメラとセットで提供されているだけで、画像解析チップだけでは?。
funaさんが書かれているように、メーカーに納入される製品はカスタマイズされている可能性があると思います。そうすると日産とモービルアイまたは日立オートモティブがどのような提携をし、システムを連携させているか気になります。
また、プレゼン資料に画像解析のエラー、誤検出、未検出のデータを使うはずはないので、ADAS ECUのパラメータ設定を疑うのは1つの可能性でしか無いと思います。
>+x~)8hapTZ/fさん
モノクロ画像を処理しているからと言うことですか?。カラー情報は捨てているんですかね。だとすると、カメラもモノクロ?
書込番号:21403879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまちゃん734さん
こんばんは。軽トラが認識しなかったというお話ですが、スレ主さんがテスト(削除されたけど)した時は認識してましたよね?
これは説明されましたか?
書込番号:21403915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バウチャーさん
こんばんは、2016年6月発売のセレナにはTRW社製のカメラとモービルアイ社製のEyeQ3チップの組み合わせが採用されています。
おそらく2016年9月発売のノートも同じものが採用されていると思われます。
外付けのモービルアイ製品はADAS ECUと組み合わせて使われていないだけで機能は同じだと思います。
モービルアイの機能紹介をyoutubeで色々見てみると、画像センシングで物体として認識するが車両として確信しないということはなく、センシングされたものは車両か人かすぐに判別するようです。
書込番号:21403922
0点

>aoshi_zrさん
はい、ちゃんと説明しましたよ。ただし、反応した時の前方車両との速度差はわからないですけどね。
書込番号:21403937
0点

壮大に無駄な労力かけてると思う。
無理やりにでも「エマジェンブレーキのせいで事故になった」という事にして、相手への賠償とかを肩代わりさせたいのか。
むしろ日産を強請るつもりなのか。
そういう目的でもあるのかと思ってしまう。w
「エマジェンのせいで減速どころか加速して事故になった」とか「エマジェンのせいでブレーキを踏んでも止まらなかったので追突した」とかならまだしも、実際には
【自分の危険運転をエマジェンがフォローしきれなかった】だけでしかない
のが事実だしなぁ。
誤解されそうなCMしてようが、ちゃんと文章を読めば書いてある事なのに、それを覆すのは無理だと思う。
そもそも最初から
事故においては【加害者】の分際で何とか被害者ヅラしようとしてる
ような言動がチラホラ見えるから尚更 嫌悪感 を持つ。
書込番号:21404402
43点

>やまちゃん734さん
素人があーだこーだ言っても結論は出ないと思いますよ。何個のパラメータを使ってるのかすら部外者にはわからないのに。ないものと思って真剣に運転しないと、また事故っちゃいますよ(笑)
書込番号:21404446 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>やまちゃん734さん
カメラとモービルアイ社製のEyeQ3チップの組み合わせが採用されています
おそらく2016年9月発売のノートも同じものが採用されていると思われます。
この推測について思い出した点を一つ。2017年4月のノートのカタログには、ノートのエマジェン搭載車は..2014ASV+を獲得、と云った記述がありますが、この記述が示すことが2014年と同様の性能のままということであれば、JNCAP試験では対停止車両で25km/hまでクリア、対走行車両は最低シナリオ35km/hで速度軽減ですので、2016年のセレナと同じ製品が搭載されているか、疑念が残りますね。
書込番号:21404606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは個人的な意見を述べさせてもらえば、脇見運転だと思います。それ以外の理由が思いつかない。
『今回、エマージェンシーブレーキ(=自動ブレーキ)のせいで事故が起こった、日産はどう責任を取るんだ』と。
こういう方は出てくると思いましたね。でも、実際にハンドルを握っているのは機械ではなくスレ主さんのはずですが。
自身の車両に搭載されたドライブレコーダーの記録(ここに動画アップロードしているものを含めて)で自らが停止車両に突っ込んだことを証明しているのではないでしょうか。
ドライブレコーダーはぶつかられた時にも、または自分で突っ込んだ時の証拠にもなります。良くも悪くもです。
日産のエマージェンシーブレーキに限らず、他メーカーを含む自動ブレーキシステムは条件により作動しないことがあります。
おそらく新車契約時または車両引渡し時などで承諾書のような物にサインをしていると思われるのでいまさら日産にどうこう言ってもダメだと思いますね。
長々と日産自動車に対して意見を言っても、自然と相手にされなくなるでしょう。
スレ主さんには、エマージェンシーブレーキはあくまでも補助的なもの、最終的にはドライバー自身の判断でのブレーキングが必要と考えて今後運転なさっていただくことをおすすめします。
書込番号:21404773
15点

調査ご苦労様です。
システムの動きに慣れるように、捕捉した時は、
アイコンの色を黄色とか、判別できない場所、
環境時は赤色とか、コミュニケーションが、
できるように改良が必要かと思います。
モービルアイのカメラは見えていても、
受ける側が、どの様に調整して使うかは、
各社のやり方次第ですから。
自分で運転するのは当たり前として、
運転中に心臓がとかの場合は、
確実に止めてほしいです。
書込番号:21405870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまちゃん734さん
初歩的な質問ですみません
エマージェンシーブレーキは車両以外は反応しないのでしょうか?
メーカーの回答では
>前方の物体は認識していたが、車両であるとシステムが確信できなかったのでエマージェンシーブレーキが作動しなかった
と、あります
仮にガードレールや人間、塀などにも反応するシステムであれば矛盾している回答では?
「障害物として全く認識していなかった、もしくは出来なかった」などの回答であれば分かりますが、どうなんでしょうね
書込番号:21405999
3点

ドライブレコーダの動画を見て、脇見運転以外の何物でもないと感じます。
モラル無き運転者は免許証の返納を。
それとシステムですが、所詮カメラによる画像認識でしかありません。
この手のシステムを誤動作する内容は海外記事でも散見出来ます。
現状ですが個人的には最低でもミリ波レーダー+カメラのシステムじゃないと
信用出来ませんね。ましてや日産のこの玩具のようなシステムを鵜呑みにする
なんて理解に苦しみます。よく日産もこんな不出来なシステムを世に出したと思いますよ。
結論からすると玩具のシステムを過信した愚かな事故では無いですか?
書込番号:21406123
16点

>3 「Mobileye C2-270/C2-200は、完全に目に見える車両の後端部を検出します。」
そのすぐ下に、
4.
Mobileye C2-270/C2-200 は、車両、歩道、または走行車線の検出や、
潜在的な道路上の危険すべてに警報を与えることに 100% の精度を保証していません。
さらに、道路、天候およびその他の条件により、
Mobileye C2-270/C2-200 システムの認識能力や反応能力が悪影響を受ける場合があります。
と明記されてますが?
100%の制度を保証していないのであれば、
日産の見解もその範疇じゃないですか?
書込番号:21406239
10点

>釣り三昧Kさん
こんばんは。エマージェンシーブレーキは車両だけでなく人にも反応することが取扱説明書には書かれています。ただし、人に反応するのは車速60km/hまでだったと思います。
スバルのアイサイトは高さ1m以上の物体であれば車両でなくても反応するそうですが、日産のエマージェンシーブレーキはガードレールや壁には反応しません。
ところで、僕が乗っているe-powerは前走車にゆっくり近づいた時は警報音がならなくて、ある程度の速度差がないと警報音がならないのですが、他のe-power乗りの人はどうなんでしょうか?
書込番号:21406418
0点

>やまちゃん734さん
も
e-POWER
も
性能が良く無いから事故が起きたとます
書込番号:21406708
15点

後付のMobileye C2-270/C2-200は車の制御をしません。警告音が鳴るだけです。偽陽性で警告音を鳴らしたとしても、直接悪影響はありません。なので、甘めの判定で積極的に警告を鳴らす方にパラメータ調整してるとしても何ら不思議はありません。これとは違い、車に付いているエマージェンシーブレーキは偽陽性反応させてしまうと、ブレーキをかけることになり、後続車の追突を誘発しえます。一般道なら追突した方が100%の過失なのでメーカーの責任はないと逃げ口上をうてますが、高速では止まった方にも過失が生じ、確実にメーカーの責任問題になります。だから高速でも使う車には、保守的な調節にならざるをえません。
これを理解してれば、エマージェンシーブレーキがかからないことがありうることがわかるはずです。前スレでも書きましたが、ぶつかりそうなケースで認識せずにかからないことがあるが偽陽性が少なくなる調整と、いざというときはちゃんとブレーキがかかるが何らブレーキをかける必要のないケースでいきなりブレーキがかかることがあるような調整のいずれかを選択しないといけないのです。当然、メーカーは前者を選択します。
これを理解できなければ、スレ主さんのように、禅問答とも受け取れる無限ループから抜け出せなくなります。
ちなみに、現行セレナにはエマージェンシーブレーキシステムと同じカメラで撮影した画像を解析して進入禁止標識を認識、誤進入しようとするドライバーに警告するシステムがついています。これは結構、偽陽性で警告を出します。赤い車体の車に横方向に白線のデザインの入った車や、ペプシコーラのマークに反応したという人もいます。しかし、音とディスプレイ表示の警告だけで、ブレーキをかけるわけではないので偽陽性で反応しても問題ないのです。
後付のMobileye C2-270/C2-200で反応して、e-power搭載のシステムで反応しないから欠陥だという主張は、論理的ではありません。
書込番号:21406958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>やまちゃん734さん
こんばんは
>僕が乗っているe-powerは前走車にゆっくり近づいた時は警報音がならなくて、ある程度の速度差がないと警報音がならないのです が、他のe-power乗りの人はどうなんでしょうか?
家族がエマージェンシーブレーキ付きのエクストレイル32後期を使用しています
先日、外出先から当方使用車両ランクルの横に駐車しようと
斜め前方からハンドルを切り前進していたところ、約3m手前で突然警告音が鳴り
ABSが利いた様な挙動で急停止しました
そのまま前進してもハンドルを切っていたので接触する事は無いのですが
システムが危険と判断し作動したようです
(一瞬コーナーセンサーが反応したかと思いましたが、距離が離れているので違うと思います)
この結果ではゆっくり近いても警告音は鳴りましたが、同じエマージェンシーブレーキでも車種により違いがあるのかもしれません
対象物が停止車両や走行車両によっても違うのでしょうかね
書込番号:21407130
3点

>セレナおじさんさん
こんばんは。
後付のMobileye C2-270/C2-200は車の制御をしません。警告音が鳴るだけです。偽陽性で警告音を鳴らしたとしても、直接悪影響はありません。なので、甘めの判定で積極的に警告を鳴らす方にパラメータ調整してるとしても何ら不思議はありません。これとは違い、車に付いているエマージェンシーブレーキは偽陽性反応させてしまうと、ブレーキをかけることになり、後続車の追突を誘発しえます。一般道なら追突した方が100%の過失なのでメーカーの責任はないと逃げ口上をうてますが、高速では止まった方にも過失が生じ、確実にメーカーの責任問題になります。だから高速でも使う車には、保守的な調節にならざるをえません。
この情報の根拠は何ですか。
Mobileye C2-270/C2-200が偽陽性判定をしている情報があればその情報ソースを教えていただけませんか。
ちなみに2016年11月発売のノートのエマージェンシーブレーキにはZF社に買収されたアメリカTRW社製のカメラモジュールS-Cam2が搭載されている可能性が高いです。なぜなら、クルーズコントロール機能がないからです。2017年9月以降のノートにはインテリジェントクルーズコントロールが搭載されましたので、ZF社のS-Cam3が搭載されていると思います。
S-Cam2にはモービルアイ社のEyeQ2チップが画像処理に使用されています。
なお、現在インテル社に買収されたモービルアイ社は自社の特許の関係上、画像処理アルゴリズムを非常に用心深く守っているそうです。http://eetimes.jp/ee/articles/1607/11/news071.html参照のこと
よって、他社が簡単にアルゴリズムに変更を加えて、偽陽性の甘め判定のパラメータを設定することはできないと思われます。また、偽陽性の甘め判定のパラメータをどの程度にするかについては搭載する車種により設定値が変わるので、膨大な時間と実験の繰り返しによるデータの積み重ねが必要であり、とても日産がそのような費用や時間をかけているとは思われません。
これらのことから、日産はノートにZF社のS-Cam2システムをそのまま搭載し、そこからの信号を日立オートモティブシステムズのADAS ECUに読み込ませて、多少の速度パラメータ等の変更をしているだけだと思います。実際、Mobileye C2-270で検知できる速度は車両は「およそ0km/h〜200km/h」、人物は「およそ1km/h〜50km/h」の範囲で検知します。となっていますが、おそらく日産はその設定をADAS ECUで読みとった後、速度制限をかけて走行制御していると思われますよ。
書込番号:21407146
1点

>やまちゃん734さん
後付のシステムを買って付けてみて試してみたら、分かると思いますよ(笑)
実車ではなくハリボテのダミーで試してみてね。
明確なソースがあるわけではありませんが、私の職業柄得られた知見に基づいた意見を書いています。
日産がアルゴリズム自体の改変ができる立場にないと思われるのは私もそう思います。しかし、認識感度に関係しうるいろんなパラメータは調整しているはずです。日産が直接的にいじれる形でモービルアイが開発システムを提供していなく、モービルアイに頼んでやってもらっている形かもしれません。いろんな考え方、国の完成車メーカーに使ってもらおうとしたら、当たり前にやることです。
極論いえば、限りなくぶつからない車はかんたんに作れます。なんでもかんでもすぐにブレーキがかかる調整にすればいいんですから。でも、それじゃあ役に立たないでしょ?
スタートは偽陽性の排除、それを確保した中でどれだけエマージェンシーな状況を認識できるようにするか。で、ケースによっては救えないこともどうしても出てくる。そのケースを責めても仕方ないと思いますよ。
似たようなシチュエーションで別のe-powerは止まったじゃないかと言ったところで、パラメータとして何を使ってるか知らない(スレ主さんの言葉を借りればアルゴリズムは秘匿されてる)のだから、ユーザーは同じ条件なのか確かめようがない。また、完全に同じ状況だとしても、カメラを含めあらゆるセンサには誤差がのるので、システムで処理している様々な数値は一致し得ないです。
あと、書き込み件数の上限に達してないのに新しいスレを立てるのはなぜですか?自分の都合の良い意見を集めたがっているように感じられます。
書込番号:21407271 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>自分の都合の良い意見を集めたがっているように感じられます。
ズバリの指摘です。返事も極めて選択的でしょ。
明確な意図を持って行動しているということです。
こういう不純なスレは閉鎖していただきたい。
書込番号:21407302
18点

>やまちゃん734さん
の論文は
・・・と思われます
・・・のはずです
をもとに
ならば○○のはず
なのにおかしい
って流れで
勝手な仮定と勝手な解釈(システム構成)を元に
不備が有るって言ってませんか?
貴方のソースだってメーカーや会社の宣伝資料程度じゃないですか?
その資料の文言を絶対的な物としてケチつけているだけではありませんか?
その代わりシステムへの入力はカメラですよね
カメラって事は刻々と入力情報話し変化し
全く同じ状況は2度と起こらない
たとえ同じ車を同じ道で走らせても
塗装乗って反射(汚れ具合)街灯の明かりの映り込み
空気中のチリによる乱反射
いくらでも変わります
システムも上手く作動しない場合も有ります
機械ですから
ただそれだけ
書込番号:21407313
18点

>やまちゃん734さん
少なくとも車種や発売または変更に伴うチップやコントローラと云ったハードウエアの違いを確定しないとスッキリしないでしょう。「思います、かんがえられます」では、話がどんどん明後日の方に行ってしまいます。
それに画像処理チップ側で判断しているパラメータもあれば、コントローラ側で判断しているパラメータもある訳で、不明な点は最後まで残ります。更に、電子制御部品である以上、マイナーリビジョンしていることも多々。だから、iFixitがiphone分解するように、分からなければ誰かが分解でもしないとね〜。ただ少なくとも速度差が小さければ小さいほど、高精度な技術が必要ですよね。
書込番号:21407402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やまちゃん734さん
よって、他社が簡単にアルゴリズムに変更を加えて、偽陽性の甘め判定のパラメータを設定することはできないと思われます。また、偽陽性の甘め判定のパラメータをどの程度にするかについては搭載する車種により設定値が変わるので、膨大な時間と実験の繰り返しによるデータの積み重ねが必要であり、とても日産がそのような費用や時間をかけているとは思われません。
最終的には実車で試験していると思いますが、最近はCGがとてもリアルになっているので、最初の調整はアルゴリズムやパラメータ検証用のシステムにCGを入力して行います。これだと、コンピュータ資源があればあるだけ並列試験できます。また、CGの入力速度も実車でカメラが撮影する速度に限定されず、高速に試験することもできます。
そう、今のものづくりはなんでもシミュレーション速度がものを言うんです。だから、スパコンは二位じゃだめなんです(笑)モービルアイの性能、価格、コストパフォーマンスにまさるメーカーがあれば、グローバルな規模でそっちが採用されてしまうのですから。
書込番号:21407404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今更ながら、スレ主さんの参考資料と参考動画を見てみました(笑)そこで気づいたことを少々。
まず、後付システムの資料にはLDWなど、ユーザーが感度調整できるとあります。ここから、(ユーザーには提供してないが)車両認識の感度調整も当然できるように作ってあると推測されます。
参考動画ですが、この手のプロモーションビデオはチャンピオンデータを載せるので、ビデオの中で認識してるじゃないかと引き合いに出しても笑われるだけです。ちゃんと、認識できないケースもあると記載してあるのですから。
また、動画中で認識した車両や歩行者が矩形で囲われていますが、これは実システムの認識結果に基づいているとは限りません。プロモーション用に作画した映像かもしれません。また、実システムの認識結果に基づいているとしても、映像中、複数の車両が矩形で囲われていないシーンが見られます。
これらの資料や映像から、スレ主さんの認識システムが日産の説明とは違い、車両は認識していたはずとの結論を導くのは無理があると思います。
書込番号:21407480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまちゃん734さん
>一般道なら追突した方が100%の過失なのでメーカーの責任はないと逃げ口上をうてますが、高速では止まった方にも過失が生じ、確実にメーカーの責任問題になります。
高速道路で停止した車が追突された→過失あり
高速道路で停止した車に追突した →過失あり
って事が言いたいんでしょ?
メーカー関係ないやん。
こんなん言う人間がおるから、【作動には一定の条件があります】みたいな但し書きが必要なんやな…
あくまで『支援システム』であって、過信する物でないって考え直してはどうですか?
ご自身の仮定話ばっかでなく、こんなネットの住民のカキコミでなく、ちゃんとした専門機関に調査依頼出して納得いく回答もらう方がいいですよ。
自分に有利なカキコミしか相手にしないのは、いつまでたっても解決は無理でしょうね。
書込番号:21407650 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>自分に有利なカキコミしか相手にしないのは、いつまでたっても解決は無理でしょうね。
解決は日産が製造物責任を認めることでしょうから、永久に無理ですよ。
ここで、システムの不備を批判する声を集め、日産にプレッシャーをかけるつもりなのでしょう。
しかし、本人の意図に反する意見が圧倒的。
新スレで仕切り直しかな。
書込番号:21407751
9点

>やまちゃん734さん
おはようございます。
ちゃんと説明されたのですね。それで、日産の回答はどうでしたか?
書込番号:21407777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表面的な事ばかり並べ立てずに、御自身で画像認識を作ってみれば良い。
フリーのサンプルなら沢山gitに転がっています。
そうすれば理解出来るでしょうか?
単眼カメラだけでは処理の限界があるんですよ。
書込番号:21408187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

+x~)8hapTZ/fさんの言われる「このスレ、何がどうなったら終わるの?」にすら
答えられないんですかね?
セレナおじさん(さん)の「説明書で自身でカスタマイズできる」ってところの反論も
聞いてみたいところです。(インテルがうんうん?)
個人的には、さっさと弁護士でも依頼して日産の顧問弁護士とやりあったらどうですかね?
ここで意見聞くより弁護士さんに「こりゃ無理っすわ」って言われた方が理解できるでしょ。
書込番号:21408304
8点

>こういう不純なスレは閉鎖していただきたい
本当にそう思います。
スレ主は、相当にしつこい性格の方のようですね。
返信も200回まであるのに又スレ立て、見ていてあきれます。
ノートユーザーなどの有意義な書き込みの場になるはずが、悪質クレーマーのうっぷんばらし場のように見えていますよ。
この手の話は、別のところで書いて欲しいですね。
自分も逆の立場にいたらどういう気持ちになるか考えて欲しいです。
書込番号:21408361
25点

いい加減糞スレ立てるのやめたほうがいいよ。
仮にシステムに異常があったとしても、運転していたのはあなたなのだから「あなた」の責任でしょ。
どんだけあまったれた環境で育ってきてるんだよ。
書込番号:21408930
16点

つーか、なんで15キロ速度程度の走行でぶつけてんねんw
大きな事故起こす前に免許返上して、そのまま事故車両のノートは日産に買い取ってもらえば?
それで全て解決に思える。
書込番号:21408952
17点

皆さま、糞スレその6が来ても絶対にレスはしないようにお願いしますm(__)m
この手の悪質クレーマーは皆様の反応を見て楽しんでいるのです!!反応したら負けです!!
その6が来ても絶対にレスはしないようにお願いしますm(__)m
書込番号:21408973
19点

この世の中、完璧な奴って居るの?
今回のミス(事故)を犯す可能性はオイラを含め誰にでもあるで
だからこそ各メーカーが安全対策システムを講じて来てるんじゃないの
その一つがエマージェンシーブレーキ
購入者も、購入予定者も
市販車にエマージェンシーブレーキ搭載される時点で、ある程度の信頼性を期待するのは当たり前
万が一の為のエマージェンシーブレーキ
条件が悪かったにしても、映像にハッキリ軽トラ映っている訳で
普通の一般ユーザーなら 「何でだよ、せめて警告音くらい発しろよ」と、成りますわ
更に、メーカー回答の中に 「前方の物体は認識していたが・・」 と、あるが
不確かな認識なら、強制ブレーキは要らない
でもね、警告音くらい出せよ、止まらなくてもいいから そう思うのはオイラだけ?
書込番号:21409119
13点

>釣り三昧Kさん
そういう考え方もあるだろうし、オオカミ少年にならないように、中途半端に鳴らさないという考え方もあると思う。私は、中途半端に鳴らしてほしくないタイプ。試乗会で日産の社員の方と話した印象では、日産も後者なんだと感じた。
他社で積極的に鳴らす味付けのメーカーってありますかね?
書込番号:21409172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>釣り三昧Kさん
エマージェンシーブレーキに対してある程度の期待を抱くのは、装置を取り付けたユーザーとしては当然のことだと思います。ただ、この「ある程度の期待」という感覚が、それぞれ異なるために批判的な意見が出るのでしょう。まして事故を起こしてしまった当事者であれば、この感覚も変わってしまうかもしれません。所有する車が具体的にどのような仕様か、出来る限り検討することは大切な姿勢です。また、これから購入しようとする方には、B/Cも気になるはずです。
>各位
スレ主さんも、事故を起こしてから初めて装置に疑問を感じたのだと思います。自分の車に具体的にどのような仕様のハードウエアがあり、色々な情報を求め、考えを整理されていると思います。スレ主さんが、正当な批判に対して自らの考えに誤りを感じれば、批判も受け入れられることと思います。しかし、スレ主さんのスレの立て方や意見に対する書き込みの有り様に嫌悪を感じ、このようなスレが何時まで続くか、スレに嫌気を感じるのであれば、無視するか価格.comに判断を委ねれば良いのです。ましてや育ちの環境なり、性格を否定するような書き込みをするのは、悪質クレーマーと同じ穴の狢であるとしか言いようがありません。起こしてしまった事故の責任を追求することも、この場には相応しくありません。司法に委ねるべきです。
ps.スレが荒れるのは、パソコン通信の時代から変化ありませんね。日常では口にしないようなことも、無神経に書き込むことが出来る人間心理は不思議ですね、私も含めて。
書込番号:21409504
5点

それでは、エマージェンシーブレーキが作動しなかった原因をズバリ回答します。
衝突時にアクセルを無意識で踏んでいたからです。
日産は、クレーマーに対して刺激しないように、一番無難な回答で大人の対応しただけです。
実際に衝突前にスピードが上がっていますから。
書込番号:21409515 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

最終的に、エマージェンシーブレーキの作動について欠陥があったのかどうかは、民事訴訟を提起し裁判所の判決を待つ以外にはないでしょう。
原則として挙証責任はスレ主様にありますが、訴訟になれば判決の及ぼす社会的影響が大きいため、メーカーは真摯に原因を追求し、裁判官他が納得するよう立証すると思います。
メーカーとしては裁判で話題になるのは嫌でしょうね。
書込番号:21411030
1点

ここでやらなくても、2chって言うスレ主さんにはふさわしい場所があるから、そちらでどうぞ
書込番号:21411186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんのドラレコ映像をモノクロにすると、前車のブレーキランプとその周囲のライトに照らされた車両後端部は人の目で見てほとんど同じ明るさになって見える。おそらく、システムはそこにブレーキランプがあると認識できてないのではないかと思う。
一方、carwatchの動画はブレーキランプだけ明るく、それ以外の車両後端部は明るくない。後付システムは平行に並んで、同じ動きをしている2つの明るい点をブレーキランプだと認識していたのではないかと思う。
2つの動画で前車を認識した、しなかったの違いはそこにあるのではないかという仮設が立つ。
では、前車がバイクだったらどうなのか?明るい点が一個だけで、その面積が小さいときはエマージェンシーブレーキ作動しないのか?ちょっと気になる。例えば、プロパイ付きの車で、夜間に前車がバイクだったら認識するのだろうか?
書込番号:21411953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは掲示板ルールをご覧になったことはありますか?
>お礼と結果報告を忘れずに!
>返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
>また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:21412453
10点

>やまちゃん734さん
これ買ったらどうですか?
居眠り1秒で検知し、音とメッセージで危険運転を警告するアイキャッチャー
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7038/id=70087/
これは録画してるワケじゃないけど、ドラレコが車内の録音もしてれば警告音が確認できるでしょう。
エマジェンブレーキよりも安全運転に貢献してくれそうです。
書込番号:21426391
3点

>やすゆーさん
20km/h以下は警告してくれないらしいです。スレ主さん、ぶつかっちゃいます。
書込番号:21426823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あら、残念。
信号とかで停車中に居眠りして、ブレーキから足が外れてクリーピングで進んで前方車両に追突、なんてシチュエーションもあり得ると思うんですけどね。
書込番号:21430249
1点

>信号とかで停車中に居眠りして、ブレーキから足が外れてクリーピングで進んで前方車両に追突、なんてシチュエーションもあり得ると思うんですけどね。
実情としては有り得るんだけど
エマージェンシーブレーキが有るから有ってもよいやとは思ってほしくは無い
書込番号:21430511
6点

人と車に重大な問題が生じそうな事案に対応すれば現状では十分だと思う。
バンパー下部を少し擦っても泣く方もいるので人によっては「重大」が異なりますが。
私はフロントガラスへの飛び石をワイパーで防御して欲しい、卓球が出来るのだから。
ある歳になると”やる事”が必要なのですがバランスも必要・・・燃費を極めるのが良いと思います。
書込番号:21430526
2点

>gda_hisashiさん
例え1%の可能性だろうと対策できれば、という意味あいです。
居眠り運転が当然のように考えてたらスレ主にケチつけないですよ。w
書込番号:21431692
0点

スレ主逃亡したから、これ以上スレ伸ばさなくてもいいよ
書込番号:21432071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日産やディーラーがかわいそう。
さらにスレ主のノートもかわいそう。(スレ主に文句言われて)
ドライブレコーダーのカメラとエマブレのカメラは違うでしょ。
ドライブレコーダーのカメラには前の軽トラを撮影できていたが、エマブレのカメラには前の軽トラを撮影できてなかったかもしれませんよ。例えばエマブレのカメラの前に虫が止まっていてカメラが塞がれていたかもしれません。
それよりも低速で前方不注意で追突事故を起こすようなスレ主は反省しなさい。
書込番号:21444380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そいえば見慣れない警告灯が点いていると思ったら、エマブレのだった。
その時は西向きの登り坂でカメラが夕日の直撃を受けてた。
作動不能の場合はこうなるのか…
書込番号:21445093
2点

>Arimacさん
私は今日の夕方、正面から夕日が当たる状況でエマージェンシーブレーキが作動して急停止しました。
明らかに誤作動です。
ノロノロ運転で前の車両とは10メートル程度あいていたと思います。
ビックリしましたが後続車のドライバーもビックリしていました。
また以前、道路の左側にある日産ディーラーから出てくるリーフのヘッドライトにセンサーが反応し警告音を発したことがあります。
リーフは5メートル程度離れていたと思います。
書込番号:21447845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新たなスレが立っていたのですね。個人的な興味もあり、ちょっとチャレンジ。
マージェンシーブレーキですが、
NCAPで定義している衝突軽減ブレーキでは、AEB(自動緊急ブレーキ)+FCW(前方車両接近警報)を指します。
「@常に監視しながら障害物を発見しAその回避に必要と思われる操作手順を判断しB手順が外れていればアシストする」です。
@はカメラと画像解析で車線上の障害物(人と車両)が対象です。
AADAS ECUでアクセル・ブレーキペダルON/OFF、ハンドル操作、車速、相対速度、ヘッドライトのH/Lなどの情報から回避操作手順を判断します。逆に言えば発見しても手順通りだったら何もしない。アシストを無視されればそれは運転者の責任と言っていいでしょう。
Bは車両で警告とブレーキ
今回起った現象は「約20km/h以下でFCW,AEBが作動しなかった」事。
それに対し、メーカーの回答で@の性能限界(夜間、面積、高さ)。スレ主はA,Bで車速、相対速度が低いためというのが払拭できない。払拭できない理由は、「障害物としては認識していたが、車両としては認識できなかった」という回答とMobileyeのEyeQ3の性能であれば十分認識できそうだという事ですよね。
結論を先に言うと【メーカー:スレ主】の意見は【8:2でメーカー意見を支持】です。
****【下記は理由なので読まなくても良いです(長文)】******
<MobilEye/EyeQの概要>
分らない事だらけですが、あちこちから拾ってきた個人的な解釈となります。EyeQ2or3を前提にすると
EyeQ1は2007年にはBMWで実証開始。第3世代のEyeQ3はEU商用車自動ブレーキ義務化に合わせ2011年に発表され爆発的に各社で採用されたものです。EyeQ1の時点でLDW、AHC、TSR、レーダー併用が実現されおり、緊急ブレーキ(AEB)はEyeQ2(FCW,ACCも)から。代表的な車としてVolvoS60で採用されています。
現在は第5世代が発表されているようです。MobilEyeのデモ画像はFCWとLDWですね。
EyeQまたはMobilEyeでは、走行レーン及び走行レーン上の障害物とそこまでの距離(到達時間)をを検出し、最危険度の対象物の情報をADAS ECUへ通知します。この情報だけでもその後の処理はADAS ECUで出来るのですが、MobilEyeではFCW,AEBのイベントもADAS ECUへ通知出来ます。ノートでMobilEyeのFCW,AEBを使っているかECUで独自処理をしているかは不明です。
(個人的には独自処理をしている可能性が高いと思います。あの軽減率は凄い)
<衝突時画像>
画像を再度見ましたが、
・10秒前後で先行車のブレーキランプが消えている?
・15秒前後から車速15km/hでも近づいてくるがブレーキランプは消えている。→先行車が10秒遅くとも14秒前後からクリープ若しくはニュートラル惰性
・先行車の前の状況は不明
14秒以降は車速差10km/h前後/夜間/先行車軽トラ且つ荷台にシート/車間反応可否限界距離/減速からの15km/h定速維持/先行車以外移動体無し何か一つでも外れればメーカーの瑕疵を問える程奇跡的にギリギリの作動条件が揃った衝突だった。
分らないのはなぜ前車がクリープ状態を続けたのか?明るさからしてそんなには遅くない時間だと思いますが、その先の信号に合わせクリープしているのだとしたらかなり早い段階で減速している事になるし、渋滞であればブレーキ灯でもっと明るいでしょうし、前車が後続車を認識していなかったのでしょうか?一旦離れた車間を15km/hの定速で近づくという運転も傍迷惑なのでこの辺から運転に意識が無かったのかもしれませんね。
<メーカー回答>
目で見えるレベルの動体は検出しますが【車両】として認識出来ない事は有りえます。
車両と認識できないケースは10年以上の長年の蓄積より収束されていると思います。それが、メーカー回答「夜間且つ面積,高さ不足」だと思います。先日放映のNAVIDIAの解析映像でも昼間でしたが公道を走るマリオカー3連荘を自動車、自転車、歩行者と見事に認識が分れました。しかし、動体検出が出来ないという事は無かったです。
メーカー回答を額面通り受け取るとレーダーやソナー併用でも画像情報が対象物を判定するので他車でも起こりえる事になり、結構影響力の高い発言です。
<スレ主の疑問>
最終相対速度推定8.2km/hのためAEBは効かない?件ですが、実際には車速も相対速度も下限は無いと思います。有るとすれば、自車クリープを含めた意識的な走行状態で無い事だと思います。意識的な走行状態であればエマージェンシーブレーキが作動してもあえて抑制する意味は無いのではないでしょうか?基本的に画像解析は動体検出ですからモノによっては10km/h以上じゃないと車両と検出しないのが有るかもしれませんが、EyeQでは0km/hからですし、エマージェンシーブレーキの性能を考えればカメラtoブレーキ+制動距離+αでブレーキを作動させる事を考えると車速が一番大きな要因で相対速度はあまり意味を為しませんよね。
アクセルを踏みっぱなしなので作動条件との事ですが、ノートですからアクセルの踏込量=車速なのでは。実際にはモータ、回生ブレーキによって車速は調整されます。一概にアクセルペダルを踏んでいる=作動条件としているか私には判断できません。むしろ、約50km/hから減速しピタリと15km/h前後の定速を維持していますよね。減速はアクセルを戻しますし、15km/hはアクセルペダルの踏込量はわずかですよね。回避操作と捉えても良いと思います。
それでも説明が付かないのでメーカーでは車両認識していないという判断になったと思います。
書込番号:21448155
2点

スレ主さんは放棄です。
【メーカー:スレ主】の意見は【0:10でスレ主意見を支持】で、論理を構築されれば、スレ主さんから返信があると思いますよ。
書込番号:21448497
1点

>エマージェンシーブレーキが有るから有ってもよいやとは思ってほしくは無い
違う
ドラレコの対応速度の話
書込番号:21454161
0点

>青梗菜さん
メーカーの回答は「消去法」、「10年以上の蓄積されたデータに基づいた回答」という事と「検証できない事」なので現時点で白黒つけられ無いですね。
この単眼だけのシステムはEyeQ2→EyeQ3で飛躍的に性能が伸び最新評価ASV++の中でも79/79満点で試験詳細も100%軽減、100%減速となっているようです。前評価のEyeQ2でも評価は決して悪くないですね。
【国内トップ性能 VS ギリギリ動作条件】今の所メーカー有利と言うだけ。ギリギリの動作条件だろうと明確な理由は絶対に存在します。
なぜ他車ではレーダー,ソナーを使っているか?なぜ車間数十mの時点で車高・面積が関係するのか?実用となると途端に性能を出せない代物なの?市販システムではカメラからのケーブルにノイズが突然乗るようになり反応が悪くなる現象も出ているようです。
色々疑問に思う点は有るんで”10km/h〜”に拘るより他のアプローチを調べた方が良いと思ってもらえば別に返信頂かなくても良いですよ。
書込番号:21456502
1点

>すけっと職人さん
これだけ真摯に書き込まれているのに、レスを返してもらえないのは不憫でなりません。
書込番号:21456635
5点

結局、大したことじゃないんだよ
その程度の安全装置なんだし
書込番号:21462498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨晩、セレナのプロパイロットで高速乗って帰省しました。プロパイロットは前車を認識しているかがディスプレイに出ます。前車が軽トラで後方から追いつくケースが、3,4回ありました。1台だけ認識に時間がかかる軽トラがいました。認識に1分弱かかったかな。普通は、プロパイに設定している車間まで縮まるとほぼ同時に認識マークが出るんですけどね。
書込番号:21467835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
自動車素人です。基本的な質問で申し訳ありません。
予防安全性がとても良いことは分かりましたが、衝突安全性はどうなんでしょうか?詳しくは分からないんですが208点が満点の衝突安全性のテストがある様ですがどのくらいの評価なのでしょうか?
実家で両親が新しく車を買うそうなのですが、60代です。なので、安全な車がいいのですが…。
ホンダのNワゴンも衝突安全性の得点は高い様なのですが、軽自動車を両親に勧めてもいいものか分かりません。
誰かお詳しい方、車の安全性について教えて下さい!
書込番号:21421508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

goma nekoさん
ノートXなら下記のように162.3点ですが、 ノート e-POWERは現時点では試験未実施のようですね。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_list/0
書込番号:21421536
4点

対向車と時速100kmで正面衝突したら無理
相手は100km自分は40kmならもっと無理
書込番号:21421554
7点

ノートの衝突安全性は162点ですから、高くは無いですね。
点数は先代ですがシャシーは今も一緒ですから、大きくは変わらないと思います。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_list
トップ10
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_list
安全性ならインプレッサは断トツですけどね。
書込番号:21421558
4点

簡単に言うとどんな頑丈な車でも
100%死にませんなんて車はありません
相手もあることだし。
書込番号:21421593
5点

一つの比較指針として衝突時の安全性能を考えるのは良いことだと思いますが、実際の事故はひとつとして同じものがありませんので、データに偏って判断するものでもないと思います。
漠然として申し訳ないのですが、予防安全としてドライバーの補助をする装着・仕組み。
不幸にも事故となった場合のパッセンジャーの保護を、バランス良く俯瞰して決めた方がいいです。
私もご両親の方に近い年齢なので…
一番気を使っているのは運転して疲れない事なのです。個人差はありますが、気持ちと行動がリンクしなくなってきます。
・機械として自分の意志を忠実に反映出来るのか
・シート、操作系が特殊なポジションにならないか、仕組み・品質がプアではないか
・視界は良好か、死角が多くないか
・ノイズ・バイブレーション等、不快な共振が抑えられているか、水準内か
あたりを重点課題としてチェックしています。快適装備は歓迎しますが。優先順位は2番以下です。
先々月、5年振り免許の更新に行きましたが、視力検査は内心ドキドキでした。
(一発クリアしましたが次は分からないです)
どの位の距離を乗るかにもよりますが、疲れは必ず視野と判断力を奪うので、結果的に "疲れにくい" というのが最も大事なんです。
はっきりした答えにならなくて申し訳ないのですが、可能なら親御さんと試乗に出向き、確認していく作業となるはずですよ。
衝突安全性を担保したいのなら、一応軽自動車は外します(=マージンの問題なのでイコールではありません、誤解ないよう)
候補が狭まりますが、ハッチバックよりは独立したトランクのあるセダンがベター。
ボンネットが極端に短い、今主流のデザイン(キャビンが前に移動)ではなく、相応な長さのある車となります。
これらはクラッシャブルゾーンの確保ですが、コンパクトカー等、重量・質量が小さい車は、対面衝突では相対的に不利な条件となります。
書込番号:21421699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご高齢の方々は自らの安全性うんぬんを語る前に、踏み間違いなどによる暴走事故を無くすべき様に心がける必要があると思います
書込番号:21421727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご予算とのご相談という事で。
確かに心配されることはよくわかります。
安全性は付属と考えた方が良いと思います。
100%事故を防げるわけではないのはスレ主様もお分かりだと思います。
考えだすと、免許返納して公共の交通機関が一番安全だという事でしょうが、それでも、巻き添え、タクシー事故、列車事故、何をどう取っても事故前提で考えだすと安全なものなんてなくなるのです。
保険にしっかり入って、もしもの時にご相手にご迷惑がかからないように考えればよろしいのではないでしょうか?
私だったら、好きな車乗りなよ!乗れなくなるまで!って言います。
気持ちのゆとりを持たせることも安全運転につながるのではないかと思います。
書込番号:21421776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安全な車?
大きな車(ランクル等)なら自分へのダメージは少ないでしょうね。相手には優しくありませんが。
でも、大きな車でもバス等の大型車と衝突したら自分がダメージをうけるでしょう。
いいたい事はわかりますが、結局は事故を前提に考えたら切りがないと思いますよ。
過去に事故を起こしたことはあるのですか?
頻繁に起こしているのであれば乗ること自体を考えるべきですし、起こしたことがないのなら安全意識が高い慎重な方と思われます。
60代ならまだ若いですから、まだ心配に及ばないのでは? (両親思いの優しい息子さんですね。)
ただ、軽自動車は普通車に比べ外装も薄く軽量化されているので避けた方が無難かと思いますが、欲しい車種もあると思うので難しですね。
書込番号:21421863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ未実施なんですね。160点代のままだと若干不安ですね。このへんも周知してほしいと思いました。
書込番号:21422392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インプレッサすごいですね!やはり安全性重視だとスバルかマツダでしょうか。
書込番号:21422399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!とても勉強になりました。
自分に合うかどうか、しっくり来るか否かも相当に重要なんですね!ちゃんと考慮してみます。ありがとうございます。
書込番号:21422409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに、自分もそう言いたい気持ちが1番です。しかし、実家は飛行機で行く距離なので心配になってしまうんです。
そして、1番は車を使わない生活にして欲しいという気持ちもありますが、本人達はそれは無理だと言っているので…
書込番号:21422419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます!とりあえず軽自動車という選択肢は無くします。
書込番号:21422423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>goma nekoさん
長く車に乗られてきたのなら、今までと同じ操作ができる車がいいと思います。ワンペダル、スタートからの加速が良いe-powerは不向きでしょう。いざというときに、とっちらかって被害が大きくなる可能性があります。前に乗ってた車と乗り味の似た車の中で衝突安全性が高いのを選ぶと良いでしょう。大型セダンじゃないですか?
書込番号:21422496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノートは運転席と助手席にSRSエアバッグがあり、カーテンエアバッグはオプションで用意されています。ただし、サイドエアバッグがないので、側方衝突で差が出るでしょう。競合コンパクトカーのフィットは、サイドエアバッグがあるため、スコアが高いです。ボディの強さは、同類の国産車だったら、あまり差がないと思います。軽自動車は重量を減らしているので、装備が同じであれば普通乗用車を上回ることはありません。
書込番号:21422588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね、e-powerについては乗り心地が心配でした。総合的に考えるとマツダかスバルなんですが…現在はマツダのアクセラ乗ってます(先代のアクセラ)、その前はスバルのレガシィ(先先代)に乗ってました。
どちらも良かったのですが、窓が小さいのか死角が多くてバックなどはやりづらいです。特にアクセラが大変です。
単純に乗り心地がよくて、なるべく安全性能が高いものが良さそうですね。
書込番号:21422988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オプションのエアバックがある車種もあるんですね。それは付けたいですね。
とりあえず、軽自動車をチョイスすることは無くなりました。
書込番号:21422991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安全装備の最先端は軽自動車かもしれません。
圧倒的にシェアが多いですからね。
外すのはもったいないかも。。。
書込番号:21423394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

衝突時の乗員保護性能は同じ車両同士の衝突を想定した評価です。
同じ評価点数の車両であれば軽自動車よりは小型車、小型車よりは普通車がより安全性が高いといえます。
軽自動車を選択するならその中でなるべく高評価のものを選んだほうが安全性は高いですが、その点数よりも低い小型車とどちらが安全かの比較はできません。小型車は小型車の中で比較するしかありません。
衝突する相手が小さければ、こちらのダメージは小さく、衝突する相手が大きければ、こちらのダメージは非常に大きいということです。
衝突する相手を選ぶことはできませんので悩むところですね。
書込番号:21426049
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
こんにちは
煽り運転が話題となり、
後方用に安ーいドラレコをつけました。
当方、スマートルームミラーつけてますが、
あの画像を録画できれば言うことなし。
まさかドラレコでミラーを撮影するのも
変ですし。
きっと次世代のスマートルームミラーでは
対応するのでしょうが。
どなたか、人柱さん、もしくはアイディアマンさん
いらっしゃいませんか?
では。
書込番号:21346995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiropapa^さん
ND-DVR30+RD-VRD10+RCA023Nで出来ませんか?
書込番号:21347543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマートルームミラーは撮影範囲が狭いと思います。
余計な装備品なしでナビに表示させて録画できるならそれでも良いかな、と思うけど。
やはり広角カメラの2カメラ型ドラレコが良いんじゃないでしょうか?
書込番号:21348168
5点

ありがとうございます。
先日、点検の時に
スマートルームミラーの
配線とコネクタの配線、ピン配の
図面をもらってきました。
気長にやってみます。
スマートルームミラー用のカメラがどの程度の
範囲を撮影しているのか。
興味があります。
では。
書込番号:21356019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
家内用のプリウスが半年後に車検なのですが、買い換え候補にノートEpowerが最有力です。
北海道旅行のついでに、じっくりEpowerを試してみようとレンタカーを借りたのですが、旅行中に気になる特徴がありましたので質問させていただきます。
走りはじめはとても好印象で、家内とも「この車、プリウス(旧型)よりも安いのに、乗り心地良いね」と話していたのですが、峠越えで印象は一変します。
登りは一定回転で静かに回っていたエンジンが、下りの途中から大音量で唸り出したのです。ニコニコ顔だった家内も、「エンジンが爆発しそうで怖い」と、すっかり幻滅モードです。
途中から家内は運転を嫌がりだしたので私が運転したのですが、アクセルをOFFにするとエンジンが唸り、多少でもアクセルを開けると唸りが収まります。
この現象は借りた車特有の現象なのかも知れませんが、もしEpowerの正常な現象の場合、モード選択等で、強制的にエンジンが唸らなくすることは可能なのでしょうか?
13点

こんにちは。
アクセルオフ時の回生制動によって、バッテリーへの充電が始まります。(他のハイブリッド車も同じ)
この時、バッテリー満タンだと充電が出来ないので、エンジンを空回しにする事により電力を消費させ、回生制動を維持します。
下り坂の途中でなったと言う事なので、これが該当すると思われます。
エンジンが壊れるほど回らないように制御しているでしょうから、心配はないと思いますよ。
どうしても気になるのなら、回生制動が弱いモード(モード名は失念!)に切り替えて、フットペダルによる減速にすれば良いと思います。
でもこれだと、ウリの一つである『ワンペダルドライブ』が意味なくなってしまいますね。(汗)
書込番号:21266740 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

電池の状態はどうでしたか?(満充電など)
下りなどで満充電状態だとこれ以上充電しないためにエンジンを動かして
電力を消費させます。同じような現象はプリウスでもあります。
検索してみると同じようにびっくりしてる方が多いのが分かると思いますよ。
回生を弱めるか、プリウス乗りの知恵(クチコミ)では登りで電池をある程度
使う(下りの回生も考えて乗る)かでしょうか。
書込番号:21266751
9点

>人は皆、完璧ではないさん
ありがとうございます。
なるほど、Epowerはこれで正常なのですね。
トヨタのハイブリッド車の場合、Bレンジに入れなければ、この様な突然エンジンが唸ることがありませんでしたので、この辺の制御は先駆者のトヨタの方が練れているのかもしれませんね。
短期間の試乗では、たぶんこのエンジンが突然高回転で回る唸りを再現できないでしょうから、プリウスやアクアなどから、乗り換えた方はビックリすると思います。
モード選択等で唸りを無くすことできないのかなぁ、と家内と話していたのですが、、、
安くて、新型プリウスほど醜い顔じゃない点で最有力候補だったのですが、家内が幻滅モードなので見送り決定ですね。
書込番号:21266828
13点

>白髪犬さん
今日は。
バッテリーの充電状態確認していませんでしたが、恐らく、仰るように満充電だったのだと思います。
実は、今回Epowerで走った道を、数年前にマイカー(プリウス)で走ったことが有りますが、Bレンジに入れない限り、今回のような現象はありませんでした。遮音がプリウスの方が優れているのか、エンジン回転が穏やかなのかは分かりませんが、今回のような大音量には遭遇しませんでした。
プリウスよりも小排気量な3気筒エンジンで、十分なエンジンブレーキを効かせる為には、プリウス以上にエンジンを回す必要があるのかもしれませんね。
マイナーチェンジなどで改善されると良いですね。
書込番号:21266847
15点

私はプリウス10、20、30系に長年乗ってきました。現在はe-power nismoです。確かに低速でのバッテリー充電でエンジン音はプリウスよりe-powerの方が若干うるさいようです。しかし60ー70kから一気に100kオーバーへ加速するときのエンジン音はe-powerがかなり静かです。プリウスはこのときエンジンが唸りをあげ、あっやっぱりガソリン車に乗ってるんだと強く感じます。どちらも一長一短あると思います。
書込番号:21270577
11点

こんにちは、
そうですよね。
私も、床までアクセルを踏み込む様なフル加速時には、プリウスと違いEpowerは静かだなぁ、と思いました。
ただ、わたしが感じたEpowerの最大の欠点は、
「運転者の意図しないタイミングで、突然エンジン音が高まる」
ということだと思います。
プリウスがEpowerよりも煩くなるタイミングは、
「Bレンジに入れる」「アクセルを大きく開ける」
などの、操作を伴いますので、それほど驚きもしませんし、不快に感じたら操作を中止し、音を消すことができます。
ところがEpowerの場合は、山坂道の下りで突然始まった大音量は、運転者は下り坂が終わるまで止めようがありません。
多分、パッセンジャーや後席で居眠りしていた人も、あの「グィーーン!」で叩き起こされてしまいます。
それでも、Epowerの安さは大きな武器だと思いますので、ニスモに乗るような走り好きの若い方であれば許容されると思います。でも、幅広い年代に売れているプリウスの客層を本格的に取り込むには、あの突然の唸りは大きなネックだと私は思います。
書込番号:21271343
12点

結局、スレ主さん以外の方の説明の通り、
BモードではないNORMALモードへ変えれば、
回生ブレーキではなくエンジンブレーキになり、
満充電の電池を守るために電力消費を上げるべく
エンジンの空回しをしなくなって、五月蝿くならないということですかね?
(その場合、ウリであるe-POWER Driveじゃなくなるので、
ワンペダルドライブではなく、アクセルとブレーキでの操作になると。)
書込番号:21274504
5点

>fk_7611_kkさん
こんにちは、
状況を再説明すると、
レンタカーですので各モードの使い方がわかりませんでしたので、3日間終始normalモードでの走行をしました。
その際に、峠越えはもちろん、長い下り坂に遭遇すると途中からエンジンが高回転で回り唸り続けました。イメージとしては、MTでローギアーでレッドゾーン付近まで回し続けているような音です。Bレンジにシフト操作したわけではありません。
>BモードではないNORMALモードへ変えれば、(中略) 五月蝿くなくなる。
Epowerのオーナーではありませんので、理解できないのですが、何らかの操作をして、この満充電時の唸りを消せるのであれば、
すみませんが、もう少し詳しくご教授下さい。
ワンペダルドライブには拘りません。普通のハイブリッド車として使用して、この現象を止められるのであれば、再度、家内用の乗り換え候補として検討できますので嬉しいです。
書込番号:21274687
6点

オーナーではないですが、たぶん上で言われているのは・・・。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note/performance.html
上記HPにありますように
『e-powerドライブモード』ですと回生を強く効かせてアクセルペダルのオンオフだけで
加減速を扱うようにします。回生ブレーキを早い時点で強めにかけるということでしょう。
ただ従来のブレーキ機構が無いわけではなく、同じところに「完全に停止するためには
ブレーキペダルを踏んでください」とあるようにフットブレーキは回生ブレーキとはまた
別モノであるようです。こちらは基本的にエネルギーの回収はしません。
もう一つある『ノーマルモード』で通常のアクセルとブレーキの操作になりますが
エネルギーを回収しないブレーキも使うので回収量は減る(回収しないわけじゃない)と
推測されます。回収量が減れば「駆動用バッテリーの充電が高い状態では放電のために
エンジンを回す」を抑えられるのではないか?ということです。
結局、くだり坂の時点で充電が高い状態ならモーターは電気を減らすために
空回りします。
書込番号:21274891
4点

>白髪犬さん
こんにちは、
私はシステムONの後、コンソールのモードスイッチを操作していませんので、恐らくnormalモードで走行していた筈です。
ですので、アクセルOFF時の減速感も弱く、通常のブレーキによる減速が必要でした。それでも、充電効率が高いのか、バッテリー容量が少ないのか、下り坂途中には満充電になり、エンジンが高回転で「放電作業?」を始めましたので、この質問をさせていただいた次第です。
放電にエンジンをあれ程激しく回す仕組みイマイチ理解できてないです。すみません。
書込番号:21274982
5点

>マークドホワイトさん
>家内が幻滅モード、、、
ハッハッハッ!
やっと納得できましたよ。
ノーマルモードのDレンジで峠越え下りを走らせたんですね。
そりゃ誰でも幻滅モードに入るでしょうね。私的には最悪の選択ですからね。
私はそんなことした事も、しようとした事もありませんでした。
山下りは、Sモードの一択ですねーーーー! (百歩譲って、ECOモード)
これで峠を下れば、幻滅モード返上は間違いないと思いますよ。
ノーマルモードDレンジで長い坂道を下れば、
回生ブレーキが期待できず、フットブレーキで頻繁でペダルの踏み替え、、、、
オマケに、エンジンが回り出す、、、
幻滅モードは当然でしょう。
書込番号:21275843
4点

>マークドホワイトさん
上記で先輩方が正解を述べらてますが、別のアプローチで私なりの回答を書かせていただきます。
ノートe-powerの走行モードはNORMAL(D/B)モード・Sモード・ECOモードの三種類あります。
ワンペダル走行は新しいシステムなので、違和感を感じる方のために既存のAT車と同様に走れるNORMALモードを用意されていると思います。
各モードで加速時のモーター出力とアクセルOFFによる回生ブレーキの効果の度合いが制御されていて、
加速時にはNORMAL(D/B)>S>ECOの順に車速の延びが良く、
アクセルOFFの減速時にはECO>S>NORMALーB>NORMALーDの順に回生ブレーキの効果が強く出るように味付けしてある模様です。
下り道でのエンジンの唸りはバッテリー満充電によるエンジン空回し現象とご理解いただいてるかと存じますが、交通状況や登り道での充電量でその都度変化するため、ハッキリ言って防ぐ術は有りません!が、仕組みを理解して走行すれば(あー、そろそろ満充電で来るな〜)とエンジン唸りが発生するタイミングが分かるようになります。
また、走行中のモード切替はOKですので、エンジン唸りを極力抑えるためにはどうすれば良いか?と考えながらモード選択や走り方を工夫するのもノートe-powerの醍醐味の一つとなりますので、是非乗り換え候補の中に加えてあげてください♪
書込番号:21276083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>xyl1t0lさん
こんにちは
>ノーマルモードのDレンジで峠越え下りを走らせたんですね。
そうです。
今、家内が乗っているプリウスと同じように、Dレンジのままずっと走り続け、下り坂ではアクセルから足を離し、カーブ手前でフットブレーキで減速、殆どアクセルを踏まず坂の惰性で加速、またカーブ手間で減速、を繰り返してしていました。
何となくご説明をお聞きしていると、この車はプリウスのような素人向けの車ではなく、各モードを駆使できる車好きの方向けの車のようですね。
メイン使用者の家内には、やはり少しハードルが高そうです。
書込番号:21276145
7点

>BCまこさん
こんにちは、
何分、素人なもので、とても明快なご回答で助かります。
家内はハイブリッド車の乗り味が好きなのですが、燃費や動力性能を気にしているわけではなく、ノンビリ走る限りモーターの助力のお陰でエンジン音が静かなところが気に入っているようです。
ノートEpowerも、平地を走っている限りプリウスと同等以上に静かだったのが、突然の豹変でビックリした次第です。
BCまこさんが仰るように、メーターの充電インジケーターを見ながら、各モードを切り替え電気利用を意識しながら走れば、下り坂の唸りを防げるのかも知れませんね。
ちょっと家内にはハードルが高そうですが、参考にして再度検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21276174
5点

>マークドホワイトさん
>>ノーマルモードのDレンジで峠越え下りを走らせたんですね。
>そうです。
ピンポーンでしたか、やっぱり。
このスレの書き込み内容が私の経験と比べてなにもかも合点がいかず、ずーっと頭ひねってみてましたが、、、
そうでしたか、
貴重な”ノーマルDレンジの峠下り走行体験談”ありがとうございました。
>今、家内が乗っているプリウスと同じように、Dレンジのままずっと走り続け、下り坂ではアクセルから足を離し、
>カーブ手前でフットブレーキで減速、殆どアクセルを踏まず坂の惰性で加速、またカーブ手間で減速、を繰り返してしていました。
(ガソリンエンジン車でも、エンジンブレーキ使わずブレーキランプをパカパカ点灯させながら峠道下るクルマは時々見かけますが、そんな感じかな。)
>何となくご説明をお聞きしていると、この車はプリウスのような素人向けの車ではなく、各モードを駆使できる車好きの方向けの車のようですね。
このクルマは、
街中でも、紅葉マークや障碍者マーク車、爺婆男性女性が運転してのを見かけます。
また、
月間販売台数上位に常駐していますので、クルマ好きを超えて一般受けしているように思います。
で、
”説明”ではなく、”体験”で判断された方がいいと思います。特に”ワンペダル走行体験”。
販売店で、試乗されることをおすすめします。(Sモード、登り坂下り坂コース
(いっぺん体験されると、目からウロコかもしれませんよ。)
余談:
最初はあれこれと、モード変えて乗ってましたが、10カ月も経つと
最近は結局、Sモード オンリーになってしまいました。
(ワンペダルで運転が楽、出足が良くて気持ちいいし、ECOモードの様に後続車に異常接近されず引き離し加速が抜群。)
まあ、回生ブレーキで停止させようとすると自然と車間を取るので安全運転になるし、発進加速で敵なし、 アクアの値段でこの性能と楽しさは出色と思います。
書込番号:21276800
4点

>xyl1t0lさん
こんにちは、
いろいろとご助言ありがとうございます。
ワンペダル走行体験、
安楽至上主義である中年女性の家内が馴染めるかどうか、些か不安ですが、
一度試してみます。
書込番号:21276945
3点

>マークドホワイトさん
こんにちは。はっきり言えば試乗する必要はないと思いますよ。峠でエンジンの唸りを抑えるのは難しいと思います。
私も購入してから何回か甲府からの411号線を走らせていただきましたがそのような唸りは感じましたから。それが我慢できないのであればこの車は避けた方がいいと思います。
ただ↑峠とはいかない軽いワインディング.街.田舎道などなどはe-powerは凄く運転し易く乗りやすい車だと思います。
アクアやフィットのHVに比べたらはるかにe-powerの方が運転しやすいと思います。
ただ奥様がそれ程の峠に出掛ける運転を回数をこなすのなら今乗ってかっての分かっているプリウスを検討した方がいいと私は思います。
キツイ言い方になってしまいました。申し訳ありません。
書込番号:21277839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すねかじりマンさん
こんにちは、
はっきりと仰って頂いて、ありがとうございます。
家内の普段の行動範囲は都内ですので、殆ど今回のような場面に出くわすことはないと思うのですが、少し郊外に出掛けると、普通の幹線道路でも長い下り坂は結構あります。今回の行程でも、札幌から小樽に至る道中で、片側二車線の国道で緩やかな長い下りがあったのですが、家内の大人しい運転だと、坂の途中でエンジンが唸り出しました。恐らく我が家でよく走る高速でも、東名高速の御殿場近辺の長い下りでは唸ってしまうように思います。その音質も、4気筒と3気筒の差だと思いますが、プリウスのBレンジの音に比べてノイジーな気がします。
皆様のご助言からすると、唸る前に、もっと積極的にアクセルを踏んで電気を消費すれば、これ程頻繁にエンジンが唸りっぱなしになることは無かったように思うのですが、家内には難しい芸当だと思います。
新千歳で借り受けて、札幌市内を徘徊している間の印象はすこぶるよかったので、Epowerを気に入る方がいらっしゃる事はとても納得ができますが、今回は家内があの「音」を気にしているので、見送りになりそうです。
(かといって、新型プリウスやアクアのスタイルは、家内のお好みじゃないそうなので、それ以外のコンパクトハッチのハイブリッド車になると思いますが、、、)
皆様にご親切にご助言いただき、とても参考になりました。
書込番号:21277966
4点

解決済みだけど・・・・
国道10号線の亀割峠を下るときに 同様にエンジン回転が上がりますが (宮崎県側から鹿児島県霧島市に向かって)
https://www.youtube.com/watch?v=UbuzxD4fJG4
取り付けている レーダー機の タコメータを見ると 大体4550回転くらいになっています
また 燃費表示が エンジンオフ時は 99.9km/Lですが 32から36km/Lに 落ちるので
少し燃料を使っているようです
参考にになりまかね?
書込番号:21279214
7点

xyl1t0lさんによりますと、
ひとまず、e-POWER DriveのSモードにしておけば、
「燃費命」でない限りは良さそうですね。
「燃費命」なら、e-POWER DriveのECOモード。(その分、発進加速は鈍)
通常のAT車のように操作したければNORMALモード。
(e-POWER Driveより明らかに多く、通常AT車通りにブレーキペダル使用)
いずれのモードでも減速時に回生は働いているので、
満充電になるとエンジン回転を上げてエネルギー放出
⇒これがウルサイ原因
通常のAT車でも、長い下りではエンジンブレーキを使用するため、
Dレンジから3速、2速に落としてその分、エンジン回転が上がりますから、
内燃機関のエンジンが搭載されている車では、仕方ないでしょうね。
ノートe-powerでは、エンジンが駆動用ではなく発電用ですが、過剰な電力を
消費すべくエンジンの回転を利用していると。
マークドホワイトさんの奥様が望まれている完璧な静粛性を求めるなら、
リーフのような電気自動車になるでしょうか。
リーフも回生ブレーキはありますが、発電回路がないので、
基本的に満充電で走りだせば、あとは放電する一方(回生でその減りが
鈍化することはあっても)なので、放電機構は必要ないということかな。
⇒満充電で走りだしてすぐの時は、回生発電が必要ないと判断し、
回生ブレーキが作動しない様ですが、直ぐに電力消費で
回生しだす様ですね。
書込番号:21279508
5点

>つぼろじんさん
こんにちは
なるほど、Epowerはタコメーターがありませんのでレッドゾーン回転数がわかりませんが、最高出力発生回転数が通常のガソリン車よりも低い5500程度ですので、放電モード時の回転数はレッドゾーンの1000回転くらい下ということですね。
動力が必要ない放電モード時は燃料カット機能が働いているのでしょうから、もっと消費量は低いと思いましたが、JC08モード値程度は消費しているのは意外でした。
次期妻車候補からは遠退きましたが、大変興味深い情報をありがとうございました。
書込番号:21279819
3点

>fk_7611_kkさん
こんにちは
家内の運転は典型的な主婦の運転で、男性なら下り坂ではフェードを警戒してエンジンブレーキを使用するところを、全くシフトダウンする事無く長い下り坂を降りていきます。幸いにも現代の車の前輪は、ドラムブレーキからディスクブレーキに進化したお陰でしょうか?コーナ手前で十分減速して、次のコーナーまでペダルから足を離しているだけで放熱してくれているようで、この稚拙な運転でフェードを経験したことがありません。
この掲示板に書き込まれるような運転がお好きな方からは言語道断!と非難を浴びそうですが、この運転だと、旧型プリウスでは静かに下れる坂道を、ノートEpowerでは騒々しくなってしまいます。かなりレアケースなのかもしれませんが、シニア層や女性だと、同様の運転をされている方は多いのではないでしょうか?
リーフをはじめとする電気自動車は、まさに家内の車に最適なのですが、充電と電池寿命に不安があり踏み切れないでいます。
親戚でリーフを買った方がいるのですが、出先での充電の苦労話多く、高速のSAで一時間以上待たされた、だの、食事をしていて帰ってきたら、勝手に充電途中でソケットを外されていたので、さらに充電待ち時間が増えた、だの、苦労話を多く聞かされ、我が家ではEVはまだまだ先の話しになっています。
リーフクラスのサイズのEVで航続可能距離が実測値で700キロ程度のモデルが出れば、出発時に満充電、目的地で充電して帰路につく、という事が可能になるのですけどね。
書込番号:21279887
5点

ハイブリッドのコンパクトだと
ノート、フィット、アクア、スイフトですかね。
プリウスと同じくらい大きさなら、カローラのハイブリッドもありますね。
アクセラじゃ、コンパクトとは呼べないし…
e-powerは、機能を理解して乗らないと燃費が悪かったり静かに走らないという結果になります。既存のシステムとは違うので、車を考えて走らせる人には良いのだと思います。
書込番号:21280425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF65-2さん
こんにちは
ちょっとスレ違いの話題なので、簡単にご返答させていただきます。
フィット、スイフトのハイブリッドは段有りミッションなので、家内的には対象外だそうです。
車好きに不評なトヨタの無段変速ハイブリッドですが、家内曰く
「自動変速なんて、無い方がスムーズで快適」なのだそうで、ホンダとスズキは対象外だそうです。
乗り換える予定を知っているトヨタ販売店からは、新型プリウスやアクアの代車を「どうぞ乗ってみてください」と家内に売り込みに来ていたみたいですが、いずれもスタイルが気に入らないようで断ったそうです。
一緒に試乗に出掛けたオーリスは後ろが狭く、カローラフィルダーは営業車みたいに見えるそうで、、、
唯一、ノートEpowerは、乗り心地もよく、無段変速だったので最有力だったのです。今回の北海道旅行がなければ、ほぼ決まりだったのですけどね。
最後に、
皆様に色々なご助言を頂戴し、とても良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:21280727
5点

正常な現象です。私もノートe-powerに乗っていますが同じ現象が起こります。
エンジンには発電機が付いていますが、この発電機に電力を供給するとエンジンを回すモーターとして機能します。(エンジンの自動始動はこの発電機兼モーターで行っています)
ECOモードやSモードで長い下り坂を回生ブレーキを使って走行するとすぐにバッテリーが満充電になります。
この際、回生ブレーキで発電された電力の行き場がなくなるので、エンジンに取り付けられた発電機兼モーターに電力を送り、エンジンを回して電力を消費します(当然、燃料はカットした状態と思われます。)。
書込番号:21354229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,850物件)
-
- 支払総額
- 206.8万円
- 車両価格
- 196.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 175.6万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ノート X 純正9型ナビ 全周囲カメラ プロパイロット インテリジェントルームミラー エマージェンシーブレーキ ドラレコ ETC LEDヘッドライト Bluetooth 禁煙車 ワンオーナー
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 164.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 186.3万円
- 車両価格
- 176.1万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
-
ノート X NCナビ プロパイ 全周囲M OPアルミホイール アダクティブLEDヘッドライト ETC2.0 ワイヤレス充電 エマブレ 踏み間違い防止 障害物センサー
- 支払総額
- 222.2万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜319万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 206.8万円
- 車両価格
- 196.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 175.6万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
ノート X 純正9型ナビ 全周囲カメラ プロパイロット インテリジェントルームミラー エマージェンシーブレーキ ドラレコ ETC LEDヘッドライト Bluetooth 禁煙車 ワンオーナー
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 164.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 186.3万円
- 車両価格
- 176.1万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
ノート X NCナビ プロパイ 全周囲M OPアルミホイール アダクティブLEDヘッドライト ETC2.0 ワイヤレス充電 エマブレ 踏み間違い防止 障害物センサー
- 支払総額
- 222.2万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.4万円