日産 ノート e-POWER のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ノート e-POWER のクチコミ掲示板

(21385件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ノート e-POWER 2020年モデル 4755件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER 2016年モデル 9701件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER(モデル指定なし) 6929件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全475スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ318

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキランプが点灯しないで停止

2022/04/23 20:13(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER

クチコミ投稿数:9件

この車に乗っていないのでよくわからないのですが、ブレーキランプが点灯させないで停止できるのでしょうか??
信号手前何十mも手前から、ノロノロ運転して停止、ブレーキランプは車が完全に止まる瞬間だけ点灯。
こういう運転をするドライバーが多いです。

ノロノロ運転は渋滞の原因になりますし、何の為のブレーキランプなのでしょうか?
乗ってる方、追突されそうで怖くないですか?

書込番号:24714442

ナイスクチコミ!39


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2022/04/23 22:50(1年以上前)

実はブレーキランプをつけたほうがECUが積極的に燃料カットするんだよな

書込番号:24714737

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2022/04/24 06:08(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
e-powerは エンジン発電専用だし、燃料カット機能無いんじゃないかなぁ。エンジン止めればいいだけだし。

第1世代は 停止まではブレーキ踏まないで停止できるんだよね。回生時のブレーキランプ点灯も、一定以上の減速Gかからないと点灯しない。そうした仕様だから、ノロノロ渋滞何かは 点灯しないんです。(点灯するには ブレーキ踏むしかないよ。)ブレーキ使うにしても、回生ブレーキ効いているから止まってしまうよね。ただ故意にクリープ走行することも可能です。(止まる寸前にブレーキを抜く動作で、クリープ走行になるよ。)

書込番号:24715009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/24 08:29(1年以上前)

>信号手前何十mも手前から、ノロノロ運転して停止、ブレーキランプは車が完全に止まる瞬間だけ点灯

ガソリンセレナのCVTですが、自分もこの運転方法はよく行います。
ただし事前に後方確認し、後続車がいないときに限ります。
タイミング上手くいくと青信号でゼロ発進せず惰性が活かせるので燃費節約になります。ただでさえガソリン高いので政府へのささやかな抵抗ですね。

それよりも幹線道路を一定速度の走行せず、40〜50km/hと
アクセル踏んだり離したりの地味な加減速をする人のほうが渋滞の原因ですね。当人の燃費も悪くなるわ、周りをイラつかせるわ、誰も得しない。

不思議とe-powerではなく、プリウスやダイハツ車に多いような…
車両の絶対数が多いので仕方ないのかもしれませんが。

書込番号:24715127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2022/04/24 08:51(1年以上前)

>atup30crewさん

>惰性が活かせるので燃費節約

惰性じゃなくて慣性ですね。

>それよりも幹線道路を一定速度の走行せず、40〜50km/hとアクセル踏んだり離したりの地味な加減速をする人

前にこの様な巡航方法をドイツ式なんたらって言って推奨していたe-power乗りの人がいました。
まぁ原理的には一応バッテリー充放電ロス分だけ微妙に燃費がいいはずではあります。
後続車には大変な迷惑ですけどね。

止めてって何度忠告しても頑なにやり続けてたなぁ・・・

書込番号:24715148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2022/04/24 10:19(1年以上前)

e-powerは 完全モーター駆動だから、惰性で走るよりは適度に回生効かせた方がエネルギー回収できるよね。
例えば 遠くの信号機が赤になった場合
僅かに回生効かせながら、緩やかに減速。目標停止位置で止まれるように 微調整しながらね。
下り坂は 速度維持でエネルギー回収しながら走る等。

自分何かは 巡航や加速以外は 常に最適なエネルギー回収すること考えながら運動しているよ。ただ無駄な減速は 再加速につながるので やりません。運動エネルギーを無駄にするからね。

書込番号:24715263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/24 10:54(1年以上前)

>healthygourmetさん

>こういう運転をするドライバーが多いです
>車の問題ではなく、ドライバーの問題のようですね。

開発した日産社内にも少なからずそう言った声が上がっていたのでは、 
だから新型e-POWERでは廃止  良くぞ自ら修正してくれたと思います

書込番号:24715330

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2022/04/24 12:33(1年以上前)

>healthygourmetさん
>信号手前でノロノロがイラつきます。
ゆっくり減速した方が同乗者に優しい運転だよ。
まあe-power乗りに多いと思うのは ワンペダル走行中は 常にアクセルペダルコントロールしながら、停止位置までゆっくり走るからだね。ゆっくり走った方がきちんと停止位置に止めやすいから。
でも普通車だって、ブレーキランプ点灯しながらノロノロ運転する人いるよ。逆にブレーキランプ点灯しながらどこで止まるか?わからない方がイライラする。

書込番号:24715515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2022/04/24 13:57(1年以上前)

>タイミング上手くいくと青信号でゼロ発進せず

最近見なくなったけど、昔は大型トラックでよく見た運転ですね。
重いから完全停止したら発進大変なので、ソロソロ動いて止まらないのかな?って当時は思ってましたが、本当の理由はわかりません。

書込番号:24715654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/24 14:42(1年以上前)

エンブレ(回生)かければつかない
ドライバーの問題だからね、どうにもならんよ

ちなみに、
バ○御三家
プリウス、アクア、ノート
というのはご存知?

書込番号:24715706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/04/24 15:56(1年以上前)

ブレーキランプが点かなくて危ないという人ほど車間距離が取れてない件

私もエンブレ多用するからブレーキ踏むのは停止直前だもの。

書込番号:24715833

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2022/04/24 16:02(1年以上前)

>ゆうたまんさん

>重いから完全停止したら発進大変なので、ソロソロ動いて止まらないのかな?

発進大変というか大型トラックとかバンのMT1速って本当に発進のためだけに存在してましたから。
なので、ノロノロでも動いていれば2速で加速できますから、ちょっとだけ変速の手間が減りますので。(苦笑
クラッチも傷み難いし。

コラムシフトバンなんかも空荷だったら2速発進してましたよ。
(1速は上奥側で長時間運転してると面倒になってくるから・・・)

書込番号:24715846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2022/04/24 16:15(1年以上前)

セレナe-POWERなどで、日没前の見難い時間帯に何度かノロノロでもそろそろでもなく
普通に流れているところ(30km/hくらいかな。混雑していたから、もう少し低速だったかも)から停止までブレーキランプが点かずに停止していたので、自分はブレーキランプだけで判断していないから良いけど
中には止まるとは思わなかったって人は結構いると思いますね。

AT車は減速が下手くそが多いのは確かだね。
自分の車の停止距離も把握していない。



書込番号:24715868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2022/04/24 19:11(1年以上前)

>Che Guevaraさん
>中には止まるとは思わなかったって人は結構いると思いますね。
セレナe-power乗り初めの頃、そうした後続車運転手いたわ。慌ててたよ。そうした経験からは 止まる寸前にブレーキ使うようになったなぁ。
まあそんな経験したことない人は ブレーキ使わないでしょうね。多分点灯していると思って運転しているからね。
この頃は 周知されてきているみたいだから、停止直前にブレーキ使う人増えた感じしますね。
たまにまったく点灯しないで停車している人いるけど、まだ乗り初めて間もないか、後続車両のこと考えない人だね。

書込番号:24716169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2022/04/27 08:42(1年以上前)

>Che Guevaraさん

今のE13ノート&オーラは回生ブレーキで減速し始めてどのくらいかな10-20kmまで落ちると自動で
ブレーキランプ付きますよ。
最後はブレーキ踏まないとダメなので最低2回はブレーキランプ付きますがE12ノートは分かりません。
E13ノートやオーラ買ったらどのくらいのスピードでアクセル離した時の回生ブレーキの減速具合テストしないのかな。
僕は乗り始めて1ヶ月、慣れていないのか自然とブレーキ踏んでいます。回生ブレーキの意味ないか(笑)

書込番号:24719684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/04/27 10:32(1年以上前)

>healthygourmetさん

> ブレーキランプが点灯させないで停止できるのでしょうか??

ブレーキランプの点灯・非点灯には厳密な規則があり、日本の「道路運送車両の保安基準」も世界共通である協定規則を採用しています。

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2021.6.9】 第134条(制動灯)

3 制動灯の取付位置、取付方法等に関し、保安基準第39条第3項の告示で定める基準は、次に掲げる基準とする。この場合において、制動灯の照明部、個数及び取付位置の測定 方法は、別添94「灯火等の照明部、個数、取付位置等の測定方法(第2章第2節及び同章第3節関係)」によるものとする。
一 制動灯は、制動装置が協定規則第13号の規則5.2.1.30.若しくは5.2.2.22.又は協定規則第13H号の規則5.2.22.に定める制動信号(二輪自動車に備えるものにあっては、 協定規則第78号の規則5.1.17.に定める制動信号)を発する場合に点灯する構造である

協定規則第13-H号

5.2.22.
制動灯を点灯させる制動信号の発生
5.2.22.1.
運転者が主制動装置を作動させた場合に、制動灯の点灯に使用される信号が 発生するものとする。
5.2.22.2.
「自動指令制動」により主制動装置が作動した場合に、上記の信号を発するものとする。ただし、発生した減速が0.7 m/s2未満の場合は、当該信号を発しなくてもよい。
型式認可時には、本要件への適合は車両メーカーが確認するものとする。
5.2.22.3.
「選択制動機能」により主制動装置の一部が作動した場合、上述の信号を発してはならない。
「選択制動機能」の作動中は、当該機能は「自動指令制動」に切り替えることができる。
5.2.22.4.
2.17 項に定義した、アクセル操作装置の開放により制動力を発生させる電気式回生制動装置は、以下の規定に従って上述の信号を発するものとする。
車両の減速度0.7 m/s2 以下 信号を発しないものとする
車両の減速度 0.7 m/s2超及び1.3 m/s2 以下 信号を発してもよい
車両の減速度 1.3 m/s2 超 信号を発するものとする
すべての場合において、当該信号は、遅くとも減速度が0.7 m/s2を下回る前に、 当該信号の発生を停止させるものとする。
型式認可時には、本要件への適合は車両メーカーが確認するものとする。

一般論で言うなら保安基準視点では、回生ブレーキを搭載しない車両で、あるいは回生ブレーキ搭載車はその作動中0.7 m/s2 以下の減速度で、ブレーキを踏む事なくかつ自動指令制動による主制動装置を作動させる事なく、エンジンブレーキなどで減速させ駐車ブレーキ(サイドブレーキ)で停止させれば、合法的に停止可能です。

> 何の為のブレーキランプなのでしょうか?

ブレーキランプを点灯させず減速し停止した場合の道交法上の罰則は無いと思いますが、道交法の意図に反すると思います。

安全運転の義務[道交法第70条第1項]
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

書込番号:24719812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/01/01 06:45(1年以上前)

ずいぶん古い投稿ですが、
つい最近、まったくブレーキランプが点灯してないノートを見ました。停止時も点灯してませんでした。
渋滞している中での信号待ちでしたが、まったく点灯しないので、その車の前の車を見て運転しました。
北海道なので、路面状況によっては非常に危険です。
日産にはどうにかしていただきたいです。

書込番号:25077478

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/01 08:33(1年以上前)

>healthygourmetさん

だからドライバーの問題なのですよ。

どんな車でもブレーキランプを点灯しないで信号待ちはできます。

書込番号:25077555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/01 08:39(1年以上前)

>healthygourmetさん

新型ではブレーキランプが付く仕様になりましたので、車間距離をとり、旧型ノートを見たら後にはつかないようにするしかないですね。

書込番号:25077563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2023/01/01 09:31(1年以上前)

新型ノートのレンタカー乗りました

減速Gは解りませんが
ノーマルモードではアクセルオフでランプ点きませんが
エコモードだと付きます
エコモードだと減速G大きく感じますから
良い点灯かとは思いますが
アクセルのオン、オフの多い方だと
パカパカブレーキ踏んでいるみたいに点く


書込番号:25077625

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2023/01/01 10:50(1年以上前)

>ノーマルモードではアクセルオフでランプ点きませんが
>エコモードだと付きます

ドライバーに停止する意図が無いのに頻繁にブレーキランプが点灯する設計は、後続車が急ブレーキに気づき難くなるから回避してほしいと思うが、、、燃費優先なのか?


基準(国土交通省)を調べてみると
(補足)減速度と点灯要件の関係の詳細は以下のとおり。
@ 減速度が0.7m/s2 以下の場合 :点灯禁止
A 減速度が0.7m/s2 を超え1.3m/s2 以下の場合 :点灯任意
B 減速度が1.3m/s2 を超える場合 :点灯義務

書込番号:25077718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

5W-30のオイルでも大丈夫?

2022/12/11 15:16(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 ruhakataさん
クチコミ投稿数:65件

知り合いの業者さん(一人で車検やら修理やらやっている方)でオイル交換をしてもらったのですが、
指定粘度0W-20ではなく、5W-30のオイルを入れました。

0w-20のオイルは信頼できないから、プリウスなんかにも、5W-30のオイルを入れるそうです。

その方は、全然問題ない、プリウスの説明書にも、大丈夫だと書いてある、とおっしゃっているのですが、ちょっと心配になってきました。ノートepowerの取説では、0W-20指定になっているようで・・・。

100km程走りましたが、燃費は悪くなっている気がします。外気温が低くなってきているからかもしれませんが・・。

半年後には0W-20に戻そうと思いますが、このまま走っていても、別段、問題ないですよね・・・?
大丈夫でしょうか・・・。

書込番号:25048593

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2022/12/11 21:10(1年以上前)

もし 高速で帰省するなら エンジンは連続稼働する可能性があるので
5-30でいいかと思います

遠出に使用することがないなら次回は0-20でいいでしょう

書込番号:25049241

ナイスクチコミ!4


スレ主 ruhakataさん
クチコミ投稿数:65件

2022/12/11 21:56(1年以上前)

epowerの取説が0W-20指定で心配でしたが、エンジンが壊れる、とかではなさそうなので、良かったです。
エンジンが連続稼働するような、高速利用だと、5w-30でも良いのですね!
ありがとうございます!

書込番号:25049313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2022/12/12 07:31(1年以上前)

トヨタは同じ粘度でもカストロールオイル入れたとき
ガラガラ言い出したので交換直後だったけど、入れ直したことがあった。
極圧材の配合違いなどでバルブフリクションなどに違いが出るのでしょう

色々な添加剤が入っているので、ただ単なる粘度指数だけではないということです。

ベースオイルの粘度特性もちがうし粘度指数向上剤の物性や添加量も違うので、一概に
 エンジンオイルの指数だけでなく、APIランクも加味しましょう。

粘度指数向上剤について
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/nenndosisuukoujouzai.html

省燃費でシリンダー内コーティングされてるエンジンもあるので添加剤はの仕様は要注意です。
摩擦調整剤などでゴムに影響を与えるものもあるので、コンタミなどしても少量だから
良いなんてメーカもありますからね。
たとえばGT-Rはプラズマコーティングされてるので指定オイル以外はだめです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/PG/guid-8857ca57-742c-4441-9b25-96bff78dad89.html

フリクションロスをなくすためにエンジンオイルにはこんなものが入っています
https://www.kaneda.co.jp/jigyou/lubrication.html#masatu

ロングセーブX  API SP SAE 0W-20 が最新メンテナンスノートでの指定です
ロングセーブXでも SPとSNがあるので、SPが指定ですので
安いSNではなくSPにしてください。

SNとSPでこんなに違います
https://www.mikadooil.com/blog/2020/04/15/486/

書込番号:25049593

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2022/12/12 08:18(1年以上前)

-20 -30 の差異は若干の燃費差 なので 早め交換で 差額を取り戻すのは無理じゃないかな

0w 5wの差は真冬の始動性になるので
クランキングが重く感じられたら 0wへ戻す必要があるんだけど
eパワーだと ごめんなさい わかりません

書込番号:25049628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:279件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2022/12/12 08:41(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>0w 5wの差は真冬の始動性になるので
>クランキングが重く感じられたら

e-POWERでは
強力な(エンジン出力を全て受け入れられる)発電用モーターを使い、
12V補機用バッテリーではなく、走行用高電圧バッテリーからの電力でクランキングするので
オイルの粘度の差くらいでは始動性に、ほとんど影響しないと思います。

オイルの粘度で差が出るのは、燃費だと思いますが、
この寒い時期なら、「気温低下の影響」の方が遥かに燃費には効いてきます。

e-POWERでも、
そもそもエンジンの暖機は必要ですし、暖房を使えば、エンジンもそれだけ熱量を失うので、さらに暖機の必要性も。
また
真夏とは空気密度が10%は違いますから、空気抵抗だけでも燃費悪化の原因となります。

寒い時期の燃費低下は仕方ないかと思いますので、
スレ主さんの場合も、燃費低下の要因は「オイル」よりも「気温」ではないかと考えます。


書込番号:25049648 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ruhakataさん
クチコミ投稿数:65件

2022/12/12 12:28(1年以上前)

ありがとうございます!!!

ロングセーブXでも SPとSNがあり、SPが指定なので、安いSNではなくSPにしないとダメなのですね。参考になります!
オイル交換を持ち込みでやってくれるところがあれば、20リットル缶(日産純正0W-20、8200円程)のSPにしようかと思います!
まあ、5w-20なら安価で入れてもらっているので、エンジン保護のため、それでもいいのかもしれないですが・・・。(今までの話の流れかれすれば、問題なさそう)

今のような寒い時期に、暖房を使用してなくても、エンジンのスイッチを押してから、やたらとエンジンがかかります。これは、エンジンの暖機なのですね(笑。

急に寒くなって、急に燃費が悪くなりましたが、オイルよりも、気温低下の影響が大きいのですね!

書込番号:25049881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2022/12/12 13:05(1年以上前)

>ruhakataさん

SPとSNの差はエンジンのタイミングチェーンの伸びの抑制効果が高くなっています。

書込番号:25049929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2022/12/12 13:08(1年以上前)

>ruhakataさん

当然SPを入れとかないとチェーンが伸びやすくなります
SP指定エンジンにNSは入れてはいけません

書込番号:25049935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ruhakataさん
クチコミ投稿数:65件

2022/12/12 13:29(1年以上前)

SPとSNでは、タイミングチェーンの伸びに影響するのですね。SP指定にSNを入れてはいけないのですね。参考になります。ありがとうございます!!!

書込番号:25049956

ナイスクチコミ!0


k_yokoさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:106件 youtube 

2022/12/12 16:44(1年以上前)

>ruhakataさん
SPとSNでの件ですが、ノートは日産純正SNストロングセーブ・X 0W-20(API:SN、SAE:0W-20)が指定です。
もし店頭でどちらかにするというなら。安いSNで十分です。
このことは、取扱説明書p374に書いてあります。
SP規格は2020年5月に制定されました。のでそれ以前の車はSNで十分です。
現行ノートやオーラも日産純正SNストロングセーブ・X 0W-20(API:SN、SAE:0W-20)が指定ですから、心配しなくても大丈夫です。
取説よく読んでくださいね。
上でも書きましたが、私はモノタロウのエンジンオイル SN 0W-20 ILSAC:GF-5を入れてます。
前所有していたエクストレイルも9年間モノタロウです。
ちなみに5w30入れても、問題ないですよ。
考えすぎは精神安定上悪いですよ

書込番号:25050167

ナイスクチコミ!2


スレ主 ruhakataさん
クチコミ投稿数:65件

2022/12/12 17:08(1年以上前)

ありがとうございます!!!

考え過ぎは精神安定上悪いw
まさにおっしゃる通りです。性格上、そうなっちゃいますw
治したい!

日産純正SNストロングセーブ・X 0W-20(API: SN、SAE: 0W-20)
なので、確かにSNって書いてありますね(笑。

モノタロウで売っている日産純正のオイルを使用されているのかと思ったのですが、モノタロウオリジナルのブランドがあるのですね!買いたいですが、自分で入れられないのが残念です。オイルは上抜き出来るのですが、フィルターが・・。これを持って、知り合いの整備士に頼んでみるのもいいと思いました。

書込番号:25050201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2022/12/13 07:26(1年以上前)

新しい規格が出来たのでマニュアルも改定されてます。
安くても問題はないでしょうが、使用環境にもよるのでチョイノリも環境的にはよくないんですよね。
特にエンジンが温まる止まる温まるを繰り返すので結露しやすい。

SPとSNの違いは前述のとおりです。

ページ387↓
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/2012/manual_t00um6xj4a.pdf

22・10月改訂版
ページ376↓
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/2210/manual_t00um6xj5a.pdf

SNは廃番で値段も変わらないかも
https://kakaku.com/item/S0000912465/?lid=pc_ksearch_searchitem
https://kakaku.com/item/S0000956091/?lid=pc_ksearch_searchitem

書込番号:25051061

ナイスクチコミ!1


スレ主 ruhakataさん
クチコミ投稿数:65件

2022/12/13 08:48(1年以上前)

ありがとうございます!!

ほんとだ(笑。SPになってる!でも、表紙をみると、新しいノートのマニュアルっぽいですね。
価格.comを見ると、SNもSPも、値段的にそんなに変わらないですね。
モノタロウオリジナルオイルやアマゾンで日産純正のオイルを、20リットルで購入すると、値段は変わってくるようですが・・・。
SPにしておけば、悩むこともない、ということですかね。

アマゾン
NISSAN 日産純正 SP スペシャル 0W-20 エンジンオイル 全合成油 20Lペール缶
www.amazon.co.jp/dp/B094MVFJ6Y

でも大丈夫ですよね?モノタロウより安いみたいです・・・・。
持ち込みでお願いしないといけないのが、難点ですが・・・。

書込番号:25051128

ナイスクチコミ!0


k_yokoさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:106件 youtube 

2022/12/13 09:01(1年以上前)

>ruhakataさん
リンクを貼って頂いたオイルを以前から気になっていたのですが、ストロングセーブXとは違うブランドなんですよ。
メーカー指定のブランドはこっちなんですね。

エンジンオイル 日産 ストロングセーブX SP 0W-20 ガソリン車専用 20リットル KLAP0-00202
https://amzn.asia/d/7CYa5Oy

違いがわかんないのです涙
(多分安いオイルは何かが違うはず)


これは憶測だけど、以前から販売されていたSNグレードのオイルと、現在販売されているSPグレードのオイルはほとんど(全く)同じものではないのかな。
新規格が制定されたので、それに合わせて既存のオイルの認証をとったのだと思います。

書込番号:25051151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ruhakataさん
クチコミ投稿数:65件

2022/12/13 09:30(1年以上前)

ありがとうございます!!
確かに値段が全然違いますね(笑。
規格は同じSPですし、モリブデン配合の有無ですかね?
わからないですね(笑。

書込番号:25051190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2022/12/13 12:23(1年以上前)

>ruhakataさん

>指定粘度0W-20ではなく、5W-30のオイルを入れました。

実状大きな問題は無いと思います

エンジンが温まれば大差ない

タダ寒くなると0wと10wだと温まるまでの差は多少有ると思う

>半年くらいは我慢しようかな、いや、やっぱオートバックスで、安いのでいいから、0W-20に入れ替えようかな、とお悩み中です。

そこまで難しく考えなくて良いですよ

気になるなら次回は0w-20入れましょう

ただそれだけの事

>0w-20のオイルは信頼できないから、プリウスなんかにも、5W-30のオイルを入れるそうです。

これは半分当たりで半分でたらめ
正しく使えば指定粘度でも普通問題は起きない


と思います






書込番号:25051416

ナイスクチコミ!2


スレ主 ruhakataさん
クチコミ投稿数:65件

2022/12/13 14:48(1年以上前)

ありがとうございます!!!
そんなに難しく考えなくても問題ないようで、安心しました!
エンジンが温まってしまえば大差ないのですね。

書込番号:25051589

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2022/12/13 21:23(1年以上前)

極寒地域に住んでないならば問題ない。

>冷間時の事を考えて少し硬いのが良いと思われているのかもしれません。

これ逆だよね。

私なら夏は5W30か0W30入れるかもしれない。年に2回交換するような走行距離ならば。
でもこの車って発電だけに使ってるエンジンですよね、さほど拘る部分でもないかな。

書込番号:25052141

ナイスクチコミ!2


スレ主 ruhakataさん
クチコミ投稿数:65件

2022/12/13 21:34(1年以上前)

ありがとうございます!!
福井ですので、寒い地域ではありますが、北海道のような極寒地ではありません。
この所、燃費が極端に落ちているので、やっぱり冬は、0W-20の方が良かったですね(笑。
外気温の影響の方が大きい、と皆さんはおっしゃるのですが・・・。

書込番号:25052155

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruhakataさん
クチコミ投稿数:65件

2022/12/21 19:33(1年以上前)

0W-20指定車に5W-30のオイルを入れて、すぐにエンジンがどうこうということはなく、取り立てて気にする必要はなさそうで安心しました。
ご丁寧な返信ありがとうございました!!!

書込番号:25063376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

社外ホイール

2022/12/21 11:19(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

スレ主 ナウトさん
クチコミ投稿数:13件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

先日 レーベンというアルミホイール(オートバックスでスタッドレスタイヤと抱き合わせで売られている奴)を取り付けたのですが元の鉄チン用のナットだとすべて入りが浅いのです。ハブ径は車体側より大きいから当たってはいません。社外ホイールはたいていテーパーナット形状だと思うので問題ないと思うのですが何が理由でしょうか。トルクは掛けています。ホイールの肉厚でしょうか。現車で確認したいのですが車庫の関係で土曜しか作業できず日曜に使いたいのですがナットに問題があるのならすぐにネットで手配しなければなりません。お知恵をお貸しください。

書込番号:25062763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2022/12/21 11:32(1年以上前)

分かり辛いのですが、社外ホイールだとハブボルトの出ている部分が短いってことですか?

書込番号:25062783

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/12/21 11:33(1年以上前)

>ナウトさん こんにちは

恐らくアルミホイールの厚さのためと思われます。
アルミにはそれ用のナットがありますが、ナットの先がテーパーになっていて、ねじが深く入り込むので、ナット交換で直ると思われます。
詳しくはオートバックスへ。

書込番号:25062784

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナウトさん
クチコミ投稿数:13件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/12/21 11:48(1年以上前)

早速の回答本当にありがとうございます。
ナットを締めたときボルトの頭が少し出が少ない状態です。
鉄チンホイールの形状もテーパーなので考えられるとしたらアルミホイールの肉厚かアルミホイールのナット取り付け座面がトヨタの平座またはホンダの球面座なのでしょうか。

書込番号:25062804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3045件Goodアンサー獲得:141件

2022/12/21 12:41(1年以上前)

>ナウトさん
>ナットを締めたときボルトの頭が少し出が少ない状態です。
テーパーの貫通ナットなんですね?
10mm以上の締め付けが必要かと思いますので確認してください。
袋ナットであれば、今回の事には気が付かないと思いました。
見栄え的にも袋ナットに交換した方が良いと思います。
とりあえずスタッドレスに交換して、そのままオートバックスに行き今回の心配事を話して状態を見てもらい、袋ナットを購入してはいかがでしょうか?

書込番号:25062892

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/12/21 13:24(1年以上前)

アルミの肉が厚いので、スチールのナットを使えばそうなるでしょう。

書込番号:25062939

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/12/21 13:27(1年以上前)

オートバックスで装着したものなら、安全上支障なしとしてると思われます。

書込番号:25062941

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナウトさん
クチコミ投稿数:13件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/12/21 13:40(1年以上前)

皆さん親切にありがとうございます。
オートバックスのような安いホイールは強度を保つために肉厚を厚くしているのではないかとも推測しております。
袋ナットにしていたらこのようなことには気づかなかったと思います。

書込番号:25062950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2022/12/21 13:53(1年以上前)

>ナットを締めたときボルトの頭が少し出が少ない状態です。

ナットの面からハブボルトのネジ部が出ているかツライチ程度なら充分かと思いますけど。

書込番号:25062960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2022/12/21 14:52(1年以上前)

>ナットを締めたときボルトの頭が少し出が少ない状態です。

ナットのかかりしろは10mm以上あればよいとされているようです。

http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/NTG.html

貫通ナットは15から20mm長さがあるので、ボルトの頭が出てたら問題ないと思います。

書込番号:25063022

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナウトさん
クチコミ投稿数:13件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/12/21 15:00(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
ボルトは純正鉄チンの時はボルトより部妙に出ていたのですがアルミホイールに変えて逆に面よりも微妙に下ですが10mm以上は入っていると思いますので大丈夫みたいですね。精神衛生上よくないですが。

書込番号:25063030

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナウトさん
クチコミ投稿数:13件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/12/21 15:03(1年以上前)

今までアルミに変えたときは袋ナットに変えていましたので同じようなことを気づいていなかったのかもしれません。

書込番号:25063033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2022/12/21 18:06(1年以上前)

>ナウトさん

〉オートバックスのような安いホイールは強度を保つために肉厚を厚くしているのではないかとも推測しております。

違いますコメントよく読みましょう

鉄よりアルミの方が厚く造るから
ナットの掛かりが少ないだけ
有名ブランドのホイールだってスチールよりかなり厚いですよ



書込番号:25063249

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナウトさん
クチコミ投稿数:13件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/12/21 18:12(1年以上前)

失礼いたしました。
アルミホイール(鍛造を含む)は一般的に厚くなるから掛かりは鉄チンにくらべて少なくなる(浅くなる)ということが結論みたいですね。
皆さんたくさんの回答ありがとうございました。これで納得いたしました。

書込番号:25063259

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

エンジン?の耳障りな異音について

2022/12/11 14:38(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:42件

先月納車されましたが、エンジンが暖まったあと、低速で走行している時などにエンジンが始動することがあるのですが!その時の音と振動と共鳴こもり音が酷くて困っています。

納車後10日ほどした頃に走行中にその音が出たので何気にエアコンスイッチをオフしてみたら、異音が消えることがわかりました。
ディーラーに三回持っていって見てもらっても、異常なし、異音などしないという事で返ってきたのですが、その間借りていた全く同じノートの試乗車(二台乗りました)は音や振動はおろか、エンジン始動の頻度も全く異なり静かで快適でした。

このような異音の原因、どなたかわかりませんか?

書込番号:25048543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Pshokuninさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/12/11 14:59(1年以上前)

失礼します。
借りていた試乗車が実はオーラだったとかですか?
それならエンジン音に対して特別な遮音性があるオーラとノートの違いで片付きますけど。

書込番号:25048572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2022/12/11 17:40(1年以上前)

>キャメル22さん

冬になるとこの種の訴え(ハイブリッド車のエンジン異音)が多くなります。
良くある運転パターンは、ちょい乗り(週の走行距離が50km未満とか)ですが、
スレ主さんは、どんな運転パターン(週の走行距離 と 1回の走行距離)ですか?  

書込番号:25048829

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2022/12/11 17:40(1年以上前)

>異常なし、異音などしないという事で返ってきたのですが

異音等はメカニックさんとか、担当さんに同乗して貰いましょう。

そしてスレさんが指摘の異音を再現しない限り異常無し様子を見てくださいね…で返ってきますよ。

書込番号:25048830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2022/12/11 19:46(1年以上前)

オーラではなくノートです。全く同じグレードと仕様です。

書込番号:25049076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2022/12/11 19:48(1年以上前)

二時間100キロメートルほど運転しますと、その異音が頻繁に出ます。ちょっと乗ったぐらいでは出ません。

書込番号:25049081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2022/12/11 19:50(1年以上前)

二時間ほど運転したあとに、頻繁に出る音ですので、一緒に乗ってもらった時には出ませんでした。

書込番号:25049088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2022/12/11 21:10(1年以上前)

セレナのスレにe-powerの特性として

・冬場、暖房のためにエンジン燃焼(発電)していると駆動バッテリーがフルに近づく
・エンジン燃焼(発電)が続き、駆動バッテリーがフルになると※モータリングが始まる。
※駆動バッテリーの電力を使って発電機でエンジンを(燃料噴射無しで)空回しする。
 この際(エンジン燃焼からエンジン空転への切り替え時)に異音がする。
・駆動バッテリーが一定以下になると、暖房のためにエンジン燃焼が再開する。

という欠点を指摘している人がいます。(あまりに割り切ったシステムなので、私は半信半疑ですが、、、)
スレ主さんのノートも同様なのかもしれません??





書込番号:25049242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/12 11:39(1年以上前)

二時間ほど運転したあとに
一緒に乗ってもらいましょう。

書込番号:25049817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2022/12/12 12:01(1年以上前)

>MIG13さん
※駆動バッテリーの電力を使って発電機でエンジンを(燃料噴射無しで)空回しする。
 この際(エンジン燃焼からエンジン空転への切り替え時)に異音がする。

フットブレーキを何回か踏んだ後にペダルから足を話すとエンジンが回るあれですね。その音は全く気になりません。

・駆動バッテリーが一定以下になると、暖房のためにエンジン燃焼が再開する。
この音かもしれませんん。暖房のためだけにエンジン燃焼している音。
バッテリーに充電する音、モーターに電力供給している音は耳障りではありません。

この時の音が他車と違うんです。

書込番号:25049840

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2022/12/12 12:49(1年以上前)

>キャメル22さん

>・駆動バッテリーが一定以下になると、暖房のためにエンジン燃焼が再開する。
この音かもしれませんん。暖房のためだけにエンジン燃焼している音。
バッテリーに充電する音、モーターに電力供給している音は耳障りではありません。

この種の音は、冬季なら始動時に頻繁にする音だと思うので、問題にしている音とは違うと思います。

>フットブレーキを何回か踏んだ後にペダルから足を話すとエンジンが回るあれですね。その音は全く気になりません。

同じモータリングでも
・ブレーキ負圧のためのモータリング
・放電のためのモータリング
は音量(回転数)、継続時間がまったく違うかもしれませんよ。

ふと思いますましたが、異音がしている時に エネルギーモニター 表示させれば、状況がわかるかも?ですね。

書込番号:25049902

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2022/12/18 12:25(1年以上前)

>キャメル22さん

スレ主さんが問題にしている 異音と振動と共鳴こもり音が
”放電のためのモータリング”である可能性を整理してお伝えします。

”放電のためのモータリング”とは
a) ドライバーが暖房ONすると、燃料噴射してエンジンを回す、
  エンジンと発電機は直結なので、勝手に発電&充電されてしまう。
  暖房を継続するとやがて駆動バッテリーがフルになる。

  ※ 勝手に発電&充電されてしまうシステムであることには、
    (あまりに安易?で)私自身は疑念を持っていますが、

b)  ”放電のためのモータリング”
   駆動バッテリーフル状態で暖房を継続するために、
   発電機をモーターとして回してエンジンを空転させて、
   駆動バッテリーの電力を消費させる。
   エンジンを(燃料爆発無しで)高速回転させるので、
   バランサーが効果を発揮しない可能性があるかも?
   ”放電のためのモータリング”を一定時間継続すると a) に戻る。

スレ主さんの発生状況としては
・エンジンが暖まったあと or 二時間ほど運転したあ 
  →  駆動バッテリーフルの可能性が高い
・エアコンスイッチをオフすると異音が消える
  →  エアコンオフは暖房要求オフを意味する。
・異音はエンジン音
  →  燃料噴射を伴うエンジン音は、頻繁に発生するので、
      音の大小があっても程度問題と認識される可能性が高い

なお、”放電のためのモータリング”は、時々話題になる
  長い下り坂で皆さんがビックリするエンジン異音です、
  一度経験してみると同じ音か判明すると思います。
  (たぶんブレーキ負圧生成のためのモータリングとは別次元)

書込番号:25058467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/12/18 14:13(1年以上前)

ノートの1.2L発電エンジンは バランサー比搭載ですよ。
前期型セレナ乗っていたからわかるけど、負圧生成のモータリングと放電のモータリングは 回転数が違いますね。回転数が多いのは 放電のモータリング。
でもスレ主さんの症状は モータリングとは 考えにくいね。

書込番号:25058618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/12/18 14:25(1年以上前)

考えられるのは エンジンと電動コンプレッサーの共振かなぁ。(エアコンoffで音が消えるとのことなので)

書込番号:25058635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2022/12/20 18:01(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

〉ノートの1.2L発電エンジンは バランサー比搭載ですよ。

ちゃんと調べてからコメントしましょう、3気筒なのでバランサー非搭載ってことは無いですよ。

新型セレナのHR14DDeで振動対策(バランサ追加)をアピールするもんだから、ノートのhr12deにバランサ無いと印象操作を受けているんだと思います。

日産の熱効率についての以下のアピールも印象操作ですかね?
《日産はe-POWERでエンジンの役割を発電に特化させ、さらに独自のSTARC*2コンセプトによるリーン燃焼*3、廃熱回収技術により、熱効率50%を実現します。》

書込番号:25061796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

走行モードについて

2022/12/16 12:28(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

スレ主 ナウトさん
クチコミ投稿数:13件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

最近購入しました。
単純に燃費だけについてみるとノーマルモードで信号のかなり手前からアクセルオフで惰性で止まるのとエコモードで直前でアクセルオフで止まる場合トータルでどちらがいいのでしょうか。エコモードの場合直前までアクセルを踏むから悪いように思えますがアクセルオフで充電してその後使えますが。

書込番号:25055475

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:279件

2022/12/16 16:19(1年以上前)

>ナウトさん
>ノーマルモードで信号のかなり手前からアクセルオフで惰性で止まる

ノーマルモードだと回生ブレーキが弱くなります。

そこで
「アクセルをオフ、ブレーキペダルを踏んで速度を調整しながら停止する」ような乗り方だと
ノートではブレーキの協調制御をしていないため、燃費の上では不利だと思います。
(運動エネルギーを回収することなく、熱として捨てるので)

そのため
取り扱い説明書でも、ECOモードを勧めていますし、
スィッチオンで、ECOモードがデフォルトとなるのも燃費的に有利だからだと思いますよ。

そして
ECOモードでも、アクセルペダルを完全に離すのではなく、
少し緩めるならば弱く回生ブレーキを効かせることができます。
そして、ほんの少しだけ緩めるならば、電力を使うこともなく、回生することもない状態を作り出すこともできます。
使い方次第だと思いますよ。

書込番号:25055733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ナウトさん
クチコミ投稿数:13件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/12/16 16:23(1年以上前)

アクセルペダルを完全に離すのではなく、
少し緩めるなら

なるほどまだそこまで至っておりませんでした。その乗り方やってみます。
ありがとうございます。

書込番号:25055738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/16 17:59(1年以上前)

>ナウトさん

tarokond2001さんのおっしゃる通り、Ecoモードでほんの少しだけアクセルを緩めるのが、燃費的にはベストだと思います。

その状態を自動的につくりたければ、NormalモードのBがおすすめです。

Ecoモード程、回生ブレーキはかかりませんが、程よく回生ブレーキがかかりますし、乗り心地的にはベストだと思います。

書込番号:25055855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/12/17 06:03(1年以上前)

後続車目線からは、信号はるか手前から延々と惰性で走られると迷惑甚だしい(トロトロ加速もしかり)

燃費も大事だろうが、円滑な交通ってのも考えましょう。

書込番号:25056484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/12/17 09:43(1年以上前)

ATの感覚で運転慣れた人なら、e-powerのアクセルコントロールは 足が疲れるかもね。(自分第1世代だけど、初めての頃に足が吊りそうになった。)
まあ第2世代は ワンペダル停止しないから、疲れ方が若干違うかもしれませんが。
足疲れない程度に 頑張ってください。

書込番号:25056658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナウトさん
クチコミ投稿数:13件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/12/17 17:28(1年以上前)

ノーマルのBとは想定外でした。早速試してみます。

書込番号:25057328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

冷機時のデフロスターONについて

2022/12/11 10:54(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

長文失礼します。
詳しい方教えてください。
デフロスターONにすると暖気のためエンジンが回りっぱなしになると思います。
20分くらいすると暖気も終わってエンジンの回る頻度が大分落ち着いてきますよね?
そこで質問なんですが、私はこの冷機時にデフロスターをONにした時のように発電を随時しておきたいんですが、それは可能でしょうか?どいう仕組みでこの動作になっているか分かる方いませんか??

知り合いに聞いたところ、冷却水の温度で判断していると言っていました。epowerにはインバータにも冷却水が流れてるので、そちらの水温とかでも暖気の終わるタイミングを見てるのかもと言ってたのですが私には全くわかりません。
推測でなく、確かな情報がわかる方見えませんか?宜しくお願いします。

書込番号:25048241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:37件

2022/12/11 11:21(1年以上前)

EVボタンを長押しすると強制発電できますよ

書込番号:25048279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/12/11 11:45(1年以上前)

ありがとうございます。
私が知りたいのは、チャージモードの発電ではなく、題名の通りデフロスターONで暖気中での発電です。

書込番号:25048326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2022/12/11 12:54(1年以上前)

>ピョン吉とデン助さん

『発電を随時しておきたい』が最終的な目的なんですかね?

発電自体が最終的な目的でないなら、最終的に何を得たいのか?
(例えば、高い室温?)
を明確にした方が有効な回答が得られそうです。

書込番号:25048416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/12/11 13:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。
申し訳ありません。
はい、随時発電をした状態にしたいという事です。宜しくお願いします。

書込番号:25048426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2022/12/11 13:44(1年以上前)

>ピョン吉とデン助さん

メリット不明ながら単に発電を継続(いつでもON)させたいということなら、
駆動バッテリーをフルにしない(不足気味に維持する)ことが有効だと思います。

例えば、
・冷房(電動)を最強(最大風量)で動作させる
・前後デフロスターON
・ヒーター(PTC、シート。。)最強ON
・ライト(ヘッド、、、)ON

等すれば、電力消費が増えて、発電の頻度が上がると思います。
(常時発電になるかは?ですが)

書込番号:25048481

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER
日産

ノート e-POWER

新車価格:229〜288万円

中古車価格:42〜338万円

ノート e-POWERをお気に入り製品に追加する <612

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,726物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング