ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,810物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
915 | 19 | 2024年8月31日 00:48 |
![]() |
26 | 7 | 2024年8月15日 12:45 |
![]() |
56 | 12 | 2024年8月12日 19:02 |
![]() |
9 | 6 | 2024年6月16日 08:51 |
![]() |
208 | 40 | 2024年6月5日 22:55 |
![]() |
108 | 20 | 2024年5月16日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
電気自動車系初心者です。
この車の駆動用電池はリチウムイオン。
エンジンは電池の充電用で、駆動は出来ない。
よって、電池寿命が来ると電池交換が必要になりますよね。
そこで、電池寿命(長期保証の有無等)と交換費用をご存知の方がみえたら、教えて下さい。
書込番号:20365397 スマートフォンサイトからの書き込み
122点

>キッズアダルトさん
リチウム電池が劣化しても充電できる容量が少なくなるだけです。
もともと外部充電して走るEVと違って、自己発電ですからバッテリを
満充電して使うということはありません。
満充電されてしまうと回生ブレーキが効かなくなり、アクセルオフに
よる減速が出来ず、すごい違和感となるので満充電にはならないように
制御しているようです。
大きく劣化すると回生発電による蓄電量のMAXが減るのでちょっぴり燃費が
悪くなるかもです。 出力は同じなのでスピードが出なくなるなんてことは
ありません。
また、バッテリが空に近くなるまで使うこともありません。
バッテリはEVより優しい使い方になります。
バッテリの中間部分を多用することになるので、使用による劣化も少ないと
思われます。 経年劣化はあるでしょう
ちなみにリーフでは75%までのバッテリ容量を16万キロ、8年(30kWhモデル)まで保証しています。
保証期間内にそれ以上劣化したら無償で交換してくれます。(故障の場合は修理もあり)
特殊な例を除いてリチウム電池がそこまで劣化することはないということです。
リーフの場合、保証外のバッテリ交換は60万程度らしいので、1/20の容量のノート
だと3万? そんな安いことはないと思いますが、、、、
書込番号:20365887
189点

バッテリ本体は安いかもしれないが、工賃がどれくらいになるのやら。
10万あれば余裕じゃないかな。
電池寿命が来る前に乗り換える人が殆どだと思うが。
書込番号:20366055
63点

日産ノートの電池価格の情報は見つかりませんね。
スズキの軽の小さなリチウム電池の交換が10万円近い。
EV車は、100万円前後?
全メーカーリチウムかと思いきや、
トヨタのプリウスが、リチウムのみ、ニッケル水素のみ、リチウム+ニッケル両方使用と使い分けしている。
何故かなと???FFとE−Fourでの使い分けなら、カタログ作成ミス
クラウンはニッケル水素
電池交換心配なら、浮いた燃費を毎月積み立てて置く、
それでも心配なら、別に30万円、50万円と積み立てておく。
ここまで書いたら意地が悪いとなるけど、そのつもりは有りません。
ここからが本題
だけど、電池交換トラブルの書き込みはゼロではないのでしょうが、記憶にない。
で、7年、9年経過したら、その積立たお金、そっくり残る確率大きい。
次の車の買い替え費用にそっくり使えると期待します。
あるいは、全額お小遣い。奥さん、彼女に豪華プレゼント、スイートテンダイアモンドも
書込番号:20366056
55点

ディーラーで聞いたところ
もちろん5年10万キロ保証はありますが
そもそも電池の6割しか使わない構造なので
電池寿命の方が車の寿命より先にくると日産は想定していないそうです。
リーフを持ってる日産だからできた車でしょう。
単純な構造の車だから逆に壊れにくく作ってあるそうですよ。
書込番号:20366416 スマートフォンサイトからの書き込み
107点

メーカーの日産でも計算上程度しか把握してないと思いますね。
電池寿命と交換費用に関してはまだ誰も経験していない(当然の事)ので買って乗ってそれで初めてわかるといったところなので将来的にそういう支出が不安に思うのであれば単純にガソリン車の購入をお勧めします。
書込番号:20366545
49点

>つぼろじんさん
>Hirame202さん
>三菱 デリカD:2さん
>ねこっちーずさん
モデルチェンジ前はガソリン車を検討していましたが、モデルチェンジ後はe-POWERに魅力を感じました。
リチウムイオン電池について、気になる事を質問した次第です。
>らぶくんのパパさん
>ウッカリボンヤリさん
詳細なご返答ありがとうございます。
知らない事が多く、大変参考になりました。
8年16万kmの保証があれば安心ですね。
浮いた燃費の件は、現在が実燃費20〜23km/hですので、どれくらい差が出るかがカギですね。
>働きたくないでござるさん
仮に10万でしたら、交換もさほど苦になりません。
母と弟(共用)へのプレゼントですので、交換費用は私が払わないのでお聞きした次第です。
>2013もぐらまんさん
半分正解!すぐには買いません。
モデルチェンジ初期の不具合を様子見ながら、頃合いを見計らって購入予定です。
>現在は解除.さん
ディーラーでのお話し、大変参考になりました!
5年10万kmですか、母弟は今の所そんなに走らないので、年数が多い方が助かりますが、参考になりました。
皆さま、お忙しい中、私の質問にお答え頂き、ありがとうございました。
5年10万km保証、10万円(予想)というおおよその金額も分かりましたので、これで締め切らせて頂きます。
この質問が、この車の購入を検討されている方のお役に、少しでも立てれば嬉しいです。
書込番号:20366697
105点

5年の残価設定ローンを組んで、6年目は
・トヨタの燃料電池車
・日産のリーフ
・BMWのi3レンジエクステンダー(中古250万円)
どれかを選べばいいと思いますよ。
ちなみにリーフの場合
鉛バッテリーが弱ると、優先して鉛を充電しようとするらしいのでご注意を
https://www.facebook.com/j2k3y/posts/246934425742727
書込番号:20555595
16点

同じ事をディラーのセールスさんに聞きましたが、リーフのような劣化はないので心配いらないとのことでした。
書込番号:21110224 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

トヨタが未だに、ニッケル水素電池を使っている理由は、安全性、信頼性、コストの理由です。
車両搭載用のニッケル水素電池での安全性は十分確認が取れており、コスト低減も進んでいるので
ノアボク、アクアなどがあのプライス、値引きで販売出来る理由の一つです。
PHVには電池搭載量を増やしたい、スペースを確保したいといった理由からリチウムあるいは、両方を採用。
リチウムはまだまだ高価だし、安全性確保のために過剰な安全対策を講じており、コスト高の要因にもなっていますので
全面採用に至っていないです。
トヨタは新しい技術の導入にはかなり慎重になります。
書込番号:21124268
34点

リーフの中古価格から考えれば、とんでもない金額を取られそう。貧乏人の金失いとはこのことだな。第一、トーションビームのヘロヘロサスペンションに重しを載せて走れるものかね。
書込番号:21338032
26点

今更ながらの投稿ですが・・・
自分もノートe-powerに感心が有るのですが、年齢が年齢だけに、購入するとしたらこれが最後の普通自動車の購入と思われるので、10年は乗りたいので、やはりバッテリーの持ちが気になります。
10年乗ったら、もう年金生活なので、軽自動車に乗り換えると思います。>キッズアダルトさん
書込番号:21448852 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>poppoya01さん
「寿命8年ってのも、いきなり充電できなくなる」という意味ではないですし、10年のつもりなら大丈夫じゃないですかね。
バッテリーが劣化しても一応エンジンで充電しながら走れるし、バッテリー性能が半分まで劣化してても気にせず乗る人もいるんじゃないですか?
それに、エンジン車だったら10年後も絶対に壊れず乗れる、なんて事もないのが現実ですし。
スマホだって、満充電してから空になるまでが新品時の半分くらいになってても使い続ける人は多いと思います。
書込番号:21450101
24点

>やすゆーさん
そう考えれば、購入も有りですね。
対象にしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:21450202
12点

電池の自然劣化により交換する時期には次の車の代替えになるので気にしないでいいです。
書込番号:21578186 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

リチウムイオン電池は容量が増えればそれだけ充電可能回数も増えます。
スマホの何十倍も容量ありますから。
書込番号:22792706 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

役にたたない情報は気にしないで‼️
ノートe-POWERの駆動用バッテリーは、e-POWERシステムによって最適な充電をしてるので、基本的には交換しなくて大丈夫みたいですよ。
書込番号:24342978 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

調べたのでなければ、無責任な書き込みはどうかと思います。因みに車種は違いますが、従兄弟のセレナeパワーは、最近バッテリーが駄目と診断され、バッテリーの保証期間が切れていた為実費で100万の見積もりがディーラーから来て、ローンが残ってるので困ったと言ってました。未だに買い換えるか修理かローンも有るので返事に困り代車に乗ってるそうです。
書込番号:25758729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電池保証切れるまで乗っていて、ローン残債があるなんて、どんな生活してるんだか。
新しい車は、電池も改良されているので、新車に乗り換えた方が良いかと。残債含めておまとめできるローンもあるし。
書込番号:25871639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>風戸 裕さん
逆にあなたの聞きかじった書き込みも無責任ですね。いとこのセレナの走行距離は?年式は?そう言った情報も必要です。
ちなみにですが、6年3ヶ月、10万km超えた私のノートe-powerは今日もバッテリーは良好と思われます。走行に異常なく、燃費もいつも通りです。
書込番号:25871850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
24か月で点検終わったばかりのnismo sです 最近深めの段差乗り越えるときミシミシギシギシといった音が足元から聞こえるようになりました オイル漏れなどはなさそうです 早急にディーラーにみせたほうがいいでしょうか?時間的なことがあり急がない問題ならしばらく様子みてもよければ助かるのですが・・・
4点

>くーたろう169さん
こんにちは、他車ですが、当方も2−3年前に経験しました、Dで見てもらいましたが、異常ないとのことで乗り続けましたが、
その後何か月かたって音はしなくなりました、多分ショックアブソーバーなどからではなかったかと想像しています。
お使いの短い期間でボディ自体に亀裂など入ることは考えにくいです。
20年ぐらいは持つように作られてるからです。
書込番号:24488302
1点

>くーたろう169さん
すみません。
こんなことしか言えませんが、運転者、自動車の所有者はあなたです。
ここの他人の人に大丈夫と言われ、ディーラーで点検修理が遅れて、
故障だけならまだしも、故障のために交通事故を起こしたらあなたの責任ですよ。
価格コムの人が大丈夫と言ったと言うんですか。
気になるんでしたら早く見てもらうことです。
書込番号:24488305
9点

ここの他人はあなたの車が故障するのも気になりませんし、多額なり少額なり修理費を払うこともないので好き勝手言えます。
自分が気にするなら見せる。
気にしないならそのまま乗る。
それだけです。
書込番号:24488378 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スプリングシートやアッパー、スタビリンク
急ぐ事はないですが様子を見ても改善しないです。
書込番号:24488476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます あくまで参考意見や経験談を聞いてみたかっただけです ひどくならないようなら年明けに見てもらうことになるかと思います
書込番号:24488612
2点

>くーたろう169さん
ショックアブソーバーのスプリングが縮み切っただけではないですか?
書込番号:24488637
1点

はじめまして。私もノート乗りで、同じ悩みで検索したところ、主様の投稿にたどり着きました。今年の一月に中古で6万キロのノートを購入し、ここ数ヶ月同じく、ギュッギュッ?ギシギシ?音に悩まされております。
初めての日産車で、ディラーからこうにしていないこともあり、悩んでおります。
主様はどうなりました?
お聞かせ頂けましたら、幸いです。
書込番号:25851401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
日産ノートの中古車令和3年ものを見ています。
そこでプロパイロットで悩んでおります。
車の用途は街乗り 時々高速(長くて1時間)を走ります。
この歳になってお恥ずかしいですが
プロパイロットに憧れはあります、が、価格の問題もあります。
プロパイロットはどうでしょうか?
メリット デメリットを教えて頂けましたら
幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25270600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロパイロットの何に憧れておられるのですか?
今どのメーカーとも同様の機能のものついています
日産のcmをご覧になって 過度の期待もたれると
がっかりされるかもしれません
しかし最新の安全装備 ついていてデメリットとかは
ありません
他のメーカーの安全装備と比べるのであれば
多少の優劣 使い勝手の違いはありますが
多少無理されても安全装備系はつけられた方が良いかと
おもいます
書込番号:25270832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます
カスタードさんが仰るとおりかと、
他社のACCと変わらず、名称が違うだけかと?
コマーシャルの様に手放しをするのであれば、日産になりますかね?
他社では、手放しはお勧めしていませんので!(逆に手を話すと警告するメーカーも?)
書込番号:25270929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ココ1231234さん
私はリーフなのですが、プロパイロットそのものはほとんど使っていません。
ただ、ノートも同じでプロパイロットは単体のオプションではなくセットオプションになります。
カタログが今の車しかわからないので年式で多少の違いはあるのかもしれませんが、プロパイロットがついているとセットオプションでかなりの装備が追加されています
プロパイロットがついているということはもれなくインテリジェント アラウンドビューモニター(移動物 検知機能付)、BSI(後側方衝突防止支援システム)、BSW(後側方車両検知警報)、RCTA(後退時車両検知警報)などがセットでついていますから、こちらはお勧めですね
プロパイロットは3,6,7のいずれかのセットオプションです。(現行ノート)
書込番号:25270970
5点

このノートから迷惑な改悪しましたからねぇ。
今時の他社は衝突被害軽減ブレーキとACCは標準装備。
でノートは衝突被害軽減ブレーキは標準装備でACCは別売り。
プロパイロット2.0ではないしね。
まあ、予算に合わせてご自由に。
個人的に電動パーキングは無くてもいいけど、ACCは欲しい派。
書込番号:25270975 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ココ1231234さん
>プロパイロットはどうでしょうか?
>メリット デメリットを教えて頂けましたら
結論から言えば、プロパイロットは、あった方が良いと思います。
ウチには2018年式リーフと2021年式ノートの2台にプロパイロットを装備してますが、デメリットは、感じません。
そして、プロパイロット装備車では、高速道路を走行する際に疲労度が違うと感じます。
また、ノートとリーフは発売年次で3年しか違いませんが、プロパイロットは進化しています。
ノートはリーフに比べ、車線の認識も的確に、しかも早いです。ステアリングの操作も適切です。
(個人的な感覚ですが、フォレスターのアイサイト3よりも、
同じように中央道を走ってみて、プロパイロットのステアリング操作の方が「良い」と思います)
さらに
らぶくんのパパさん がすでに書き込まれていますが、
プロパイロット付きならば装備されている
BSI(後側方衝突防止支援システム)、RCTA(後退時車両検知警報)は、あった方が良いと思います。
特に、RCTA(後退時車両検知警報)は、左右が塀などで視界が悪い場所で、
駐車場所から後退しながら道路に出る時に、効果は絶大です。(私の家の駐車場はまさに該当します)
そう考えると、どうせ買うなら、プロパイロット付きをお勧めします。
書込番号:25271093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ココ1231234さん
ココ1231234さんが高齢の女性ならほぼ使いませんので、どちらでも良いのでは?
高齢の男性なら使ったほうが良いので、プロパイロット付のを選んでは?
書込番号:25271585
3点

プロパイロット2.0といえども、自動運転ではなく、運転支援システムでしょ。
手放し運転なんて、とんでもない。
書込番号:25272395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速1時間程度ならプロパイロット不要と思います。
ただしレビューにも記載したのですが
ステアリングの遊びがほとんどないので
人によっては頻繁に修正舵を入れることになるので
その場合はプロパイロットの恩恵があります。
セレナのCMのハンズフリーや追い越しはありませんが
カーブでの自動減速や長時間ハンズフリー時の
自動緊急停止がついていますし
オペレーターによるナビの目的地設定もあります。
…やっぱり1時間程度の運転なら不要かなと思います。
書込番号:25276663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ココ1231234さん
>プロパイロットに憧れはあります、が、価格の問題もあります。
私は
『(プロパイロットのような)ADAS機能は、自分が実際に使う機能だけに絞るべき』
と思っています。
特に、”予算制約があるなら”具体的な検討無しに憧れで選択すべきでは無いと思います。
そう考える理由ですが、、
・ADAS機能をむやみに選択すると、使わない機能の修理が必要になる場合がある。
・ADAS機能を実現する最新半導体、センサー類の耐久性は長いとは言えない、また細かい交換で修理できないので、装置一括で交換する可能性が高く、高額な修理になりがち。
・ADAS機能の警告が出ていると車検が通らないので(車歴によっては)廃車に繋がる可能性さえある。
・ADAS機能の故障診断は確立していないので、中古車には故障しているのも関わらず警告がでず、故障したまま販売されている車が紛れている可能性もある。
書込番号:25276727
9点

>MIG13さん
>・ADAS機能の故障診断は確立していないので、
え、本当ですか?
スバルのアイサイトでは、スバルが開発したコンピューター診断機器により、アイサイトシステム全般のチェックが可能ですよ、日産だってそのような診断機器があるのでは?
もし、それが無いとしたら、片手落ちのような。
書込番号:25277192
1点

ノートのプロパイロット、便利ですよ。
日産コネクトと連動しているタイプを選んだ(ノートは昨年末購入)ので、カーブ前で減速したり、出口近くではそちらに誘導したりしてくれます。 夜の高速を運転するといつもかなり緊張しているのですが、クルーズコントロールと運転支援があるので、少し楽な感じがします。
あとは、渋滞しているときでも前の車に追従して止まったり発信したりしてくれるので、これもいいですよね。 普通の道でも使いたいくらい。
お勧めです!
書込番号:25289407
4点

>ナイトエンジェルさん
>スバルのアイサイトでは、スバルが開発したコンピューター診断機器により、アイサイトシステム全般のチェックが可能ですよ、日産だってそのような診断機器があるのでは?
ADASで使うカメラ等にも自己診断機能がありOBDで故障をスキャンできますが、排ガスセンサーのような単純なセンサーとは違いその故障を(自己診断で)検出することは困難なケースが多いです。
簡単に言えば、ADASシステムのチェックは一部に留まり全般のチェックはできていない。
故障していてもOBD診断では問題無しと判断され 様子見となった訴えの中には、こうした事情によるものがあるはずです。
書込番号:25847721
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
納車されて半年経ちました。メーカーナビ入れてる方に質問なのですが、左右のダイヤルきちんと動かない方いらっしゃいますか?
自分のは一刻みで動かそうとしても、数字が飛んでいく事が多いです。ダイヤル引っ張りながら動かすと上手く行くのですが、運転中は難しいです。
一年点検で申し出て見ますが、自分だけのなのでしょうか?
書込番号:24804187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BAR 魔の巣さん
私のノートではそのような症状は出ていません。
音量調節や曲スキップ等ステアリングスイッチで操作出来るため走行中はダイヤルを使用していません。
書込番号:24813994
4点

>T-SAKUさん
ありがとうございます。私も普段はステアリングスイッチなのですが、助手席から動かす時はダイヤルしか無く、おかしいなと思った次第です。
左右のダイヤル共に動きがおかしく、音量を上げようと思って右に回してるのに一瞬音量が下がったりするので、ディーラーに申し出て見ます。
ありがとうございました。
書込番号:24814179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方も2022年3月納車から同じ状況で、
ソフトウェアアップデートで治るとの事でしたが、極端な上下(イキナリ音量20とかに飛ぶ現象)は、
無くなりましたが、やはりいまだに治らない状況です。
走行中にカーナビゲーションが、突然しゃべらなくなったりします。←これ凄く困ってます。
ちなみに、もう治りましたか?
書込番号:25615439
1点

同じノートの所有者です
ナビのボリュームがリニヤに変化しない為、
販社にてナビのバージョンアップして直らず
ボッシュ製のナビを交換となり
今はナビの納期待ちになってます。
5年6万の保証なので対応して貰えました。
書込番号:25617891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーで1年点検時にナビのファームアップしなおしましたと言われましたが治らず今回 6月の車検で再度見てもらいましたがなおりませんでした。メーカーに問い合わせして連絡するとの事でしたが 安い買い物では無いし同じ症状が出ていて面白く無い方がいるので早くなおすか交換して欲しいです。
書込番号:25768659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音量ダイヤルの改善程度に時間を要する事情はなんですかね?
ナビ音量の調整には、車速、各種警告音等 との調整が必要で
@従来車はナビが(車速等の情報を得て)ローカルで単独で音量変更していた
Aルノーと進めたプラットホーム改の車は、ナビの外で(車速等に
基づいて)統合制御し、その調整情報に基づいてナビが音量変更する。
というアーキテクチャ変更があり、この統合制御の成熟に時間を要しているんでしょうかね?
ルノーとの関係にも変化があったし、1回きりの生みの苦しみなら良いのですが、、、
書込番号:25774209
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
2024年4月に、90周年仕様のノートを購入しました。
皆様も同じ症状が出るのか、何の意味があるのか、教えていただきたいです。
オートブレーキホールドで停車中に、ブレーキを強く踏み込んだ状態から、急に足を離すと、2秒ほどエンジンが作動します。
これは何のために作動するのでしょうか?
ブレーキペダルから、足をゆっくり離すと、作動しません。
マニュアルを読むと、エンジン作動時の条件に、ブレーキペダルを踏み込んだとき(ブレーキブースター用負圧生成のため)とあります。
実際に、オートブレーキホールド中に、ブレーキを踏みこむと2秒ほどエンジン作動します。
しかし、ブレーキペダルから足を離したときにエンジンがかかるとは書かれていません。
そもそも一体何のためにエンジンが作動するのでしょうか?
ガソリンの無駄としか思えません。
3点

>SMLO&Rさん
以下の状態です。(ランプが点灯)
オートブレーキホールドが効いている
書込番号:25760204
5点

>槍騎兵EVOさん
疑問にお答えして、
アイドリング回転で生み出す出力(トルク*回転数)は、エンジンを回すために必要な損失と同等です。
(少しでも回転数が下がる=出力が落ちるとエンジンは停止します)
ということを前提にして、
アイドリング回転数以上で回っているということは、エンジンを回すための損失以上の出力が出ている、ということです。
その際、外部への出力供給が無いとすると、エンジン回転数が徐々に上がっていきます。
(スロットル開度に応じた吸入抵抗が増大し、その損失と出力が等しくなる回転数まで)
ところが、
e-POWERでは、先にも書いたように「アイドリング以上の回転数で回っていて、それが一定回転数で続く」状態です。
アイドリング以上の回転数を使うのは、アイドリング状態では燃焼効率がとても悪いためでしょう。
ある程度の燃焼効率が得られる回転数でエンジンを回すとすると、
外部への出力をしなければ、回転数は上がっていくはずです。
つまり、「回転数が一定」なのは、それに応じた負荷(発電です)がかかっているためと考えています。
もっとも、これは全て2つの根拠を元にした推論です。間違ってるかもしれません。
>発電せずモーター空回転って物理的にあり得ることなのでしょうか。
あります。
直流発電機と交流発電機の違いを調べてみてください。
フレミングの法則にしたがってモーターは発電するのですが、
回路が開いている(スイッチが入っていない)状態では、電流は流れません。
ハイブリッド車やEVに使われる交流同期モーターは、走行中にシフトを「N」ポジションにすると
回生ブレーキは効かず=発電されません。
(ちなみにコースティング状態となり、同じ経路でも、コースティングさせて走ると電費はすごく良くなります。回生させるよりも。)
書込番号:25760223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>てつろードットコムさん
緑ランプ点灯ですね。
その状態は「オートブレーキホールド機能によってブレーキカが保持されているときに、オートブレーキホールド機能をOFFにするときは、フレーキペダルをしっかりと踏む。」機能が作動していないという事でしょうか。
「オートブレーキホールドで停車中に、ブレーキを強く踏み込んだ状態」なら解除(機能オフ)条件を満たしているはずですが、それが機能しなと言うことはそこに何か問題が潜んでいないでしょうか。
書込番号:25760228
5点

>tarokond2001さん
今日はたまたまノートに乗っているので、実験しましたが負圧作成回転時は発電、充電してませんね。
テスト方法は停車中にブレーキをトントントンと連続で踏み続ける、です。(笑
そうすると負圧作成のエンジン回転が止まらずずっと続きますが、やり続けてるとバッテリがドンドン減っていきます。
なので、モーターでエンジン回して負圧作ってる可能性が高そうです。
ドンドン減らして止めると一瞬間を開けて同じくらいの回転を始めますが、音が重くなり充電矢印が出ます。
書込番号:25760263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>槍騎兵EVOさん
>負圧作成のエンジン回転が止まらずずっと続きますが、やり続けてるとバッテリがドンドン減って
実験、ご苦労様です。
とすると、「エンジンは回っても、ガソリンは消費していない」ということですか。
ならば、
スレ主さんが心配している「無駄なガソリン消費は起きていない」、ということで、一件落着ですかね。
書込番号:25760322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tarokond2001さん
ガソリン減らないけど、その代わりにバッテリーの電気が減ってるみたいですけどね。(苦笑
それにしても負圧作成のエンジン回転が、モーターによるものらしいと分かったのは新発見でした。
書込番号:25760373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SMLO&Rさん
緑ランプ点灯です。
「オートブレーキホールド機能によってブレーキカが保持されているときに、オートブレーキホールド機能をOFFにするときは、フレーキペダルをしっかりと踏む。」ということですが、私の2024年モデルでは、ブレーキペダルをしっかり踏んでもオートブレーキホールドは解除されません。
アクセルを踏むと緑ランプが消えてオートブレーキホールドが解除されます。
以前のモデルはブレーキを強く踏み込んだら解除されるのでしょうか?
>槍騎兵EVOさん
実験していただき、ありがとうございます。
エンジン回転がモーター駆動だという説は、ちょっと驚きでした。
しかし、ブレーキペダルから足を離しただけなのに、モーターがエンジンを回転させてブレーキブースター負荷を生成するというのは、バッテリーが勿体ないなという感想ですね…
坂道などで転がらないように安全面を重視した動作なのかもしれませんね。
書込番号:25760469
3点

>てつろードットコムさん
>私の2024年モデルでは、ブレーキペダルをしっかり踏んでもオートブレーキホールドは解除されません。
日産の取説サイトでノートePower2024年式(2024/01-)を選択すると:
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/2401/manual_t00um6xj6a.pdf
P144の右上ピンクの囲みに「注意」として「オートブレーキホールド機能によってブレーキカが保持されているときに、オートブレーキホールド機能をOFFにするときは、フレーキペダルをしっかりと踏む。」と明記してあります。
実際に取説通りに機能するか否かは私は実車で確認していませんので存じませんが、「オートブレーキホールドで停車中に、ブレーキを強く踏み込んだ状態から、急に足を離すと」「緑ランプ点灯です。」は取説の内容と異なると理解します。
なお、先述通り、三つの状態ははっきりと別物です。
@オートブレーキホールド機能がオフ ランプ消灯
Aオートブレーキホールド機能がオンで未作動 ランプ白点灯
Bオートブレーキホールド機能がオンで作動中 ランプ緑点灯
「オートブレーキホールド機能によってブレーキカが保持されているときに、オートブレーキホールド機能をOFFにするときは、フレーキペダルをしっかりと踏む。」結果は@です。
しかし現実はBという事ですね。
踏み足りないのか、何かトラブルが発生しているのか。急に離した場合とゆっくり離した場合で違うのか。この事がエンジン始動と関係あるのか無いのか・・・でしょうか。
書込番号:25759774
ちなみに私の車(他社)でもABH中にブレーキを強く踏めばABHを解除できます。ABH状態からクリーピング(を出来る車なら)に移行する時に必要な操作です。
書込番号:25760528
5点

>SMLO&Rさん
日本語をちゃんと理解しましょう。
「オートブレーキホールド機能によってブレーキカが保持されているときに、オートブレーキホールド機能をOFFにするときは、フレーキペダルをしっかりと踏む。」
「機能をOFF」、ですよ。
ブレーキをしっかり踏んだ状態でないと「機能をOFF」出来ないんですよ。
ホールド状態を解除じゃないですよ。
書込番号:25760572
5点

因みに
>ちなみに私の車(他社)でもABH中にブレーキを強く踏めばABHを解除できます。ABH状態からクリーピング(を出来る車なら)に移行する時に必要な操作です。
ノートにこの様な操作はありません。(出来ません。)
書込番号:25760585
5点

>槍騎兵EVOさん
> 日本語をちゃんと理解しましょう。
> 「機能をOFF」、ですよ。
私はそう書きましたが。
取説には
「オートブレーキホールド機能によってブレーキカが保持されているときに、オートブレーキホールド機能をOFFにするときは、フレーキペダルをしっかりと踏む。」
と記載されていて、その事を何度か申し上げています。
ブレーキペダルをしっかり踏めばオートブレーキホールド機能がオフになるのではないのですか?
書込番号:25760598
5点

>SMLO&Rさん
>ブレーキペダルをしっかり踏めばオートブレーキホールド機能がオフになるのではないのですか?
ならないですよ。
書込番号:25760606
6点

>槍騎兵EVOさん
> ならないですよ。
そうなんですか。
書込番号:25760609
5点

>オートブレーキホールド機能によってブレーキカが保持されているときに、オートブレーキホールド機能をOFFにするときは、フレーキペダルをしっかりと踏む。
日本語難しいですねw
5回ぐらい読んでやっと理解できました。
日産以外だとブレーキペダル踏み込みでブレーキホールドが解除される車種があるので余計勘違いしちゃいますね。
分かりやすく読み替えるとしたら
『ブレーキホールドで停車中にオートブレーキホールド機能のOFFボタンを押す時は突然動き出すのでしっかりブレーキ踏んでおいてね。』
ですかね。
書込番号:25760718
4点

>Pshokuninさん
>『ブレーキホールドで停車中にオートブレーキホールド機能のOFFボタンを押す時は突然動き出すのでしっかりブレーキ踏んでおいてね。』
「ブレーキホールドで停車中にオートブレーキホールド機能のOFFボタンを押す時は」 ここまではOKですが後半は間違いです。
ノートはブレーキホールド停止中にABHボタンを押しても機能OFFにならないんですよ。なので突然動き出す事はないです。
OFFにするためにはブレーキを踏んでいる必要があるので取説の表現になっていると思われます。
SMLO&RさんはABHボタンを押して機能のON,OFFとブレーキでの解除を混同しているからスレ主さんと話が合わないだよね。
書込番号:25760750
4点

>SMLO&Rさん
先ほど試してみました。
・オートブレーキホールドにブレーキを強く踏む⇒何も起きない
・オートブレーキホールド中にABHボタンを押す⇒ブレーキを踏んでくださいとメッセージが出ました。
・ブレーキを踏みながらABHボタンを押す⇒ABH機能がOFFになりました。
私の当初の質問は、ABH中にブレーキから足を離した際のエンジン作動なので、かなり脱線してしまいましたが、勉強になりました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:25760761
0点

>てつろードットコムさん
足を早く離すとエンジンが回って、足をゆっくり離すと作動しないとの事ですが今日試した限りではゆっくりでも回ることが多いですよ。
まぁ早いと9割、ゆっくりだと6割って感じで率に差はありますが。
個人的にはわざわざブレーキをゆっくり離すと言う動作は普段しないので、大抵回ってしまうのですが。(汗
何にしてもブレーキを踏めばタンクの負圧が減ってしまうので、補おうとしてエンジンが回るのは止められないです。
書込番号:25760790
3点

>槍騎兵EVOさん
>SMLO&RさんはABHボタンを押して機能のON,OFFとブレーキでの解除を混同しているからスレ主さんと話が合わないだよね。
なるほど、そう言う意味でしたか。全く誤解していました。
もちろん本モデルの様に機能スイッチをオンにしておく事で停止=ABH作動という形式のシステムがある事も知っていましたし、実際に使ったこともあります。
私の車は機能オンオフスイッチが無い形式で、その観点ではパワーオン=ABH機能オンです。
このタイプは、ご存知かも知れませんが、停止中にブレーキペダルを追踏する事でABHを作動します。解除するにはアクセルを踏んで発進するか、もう一度ブレーキを追踏するか、です。
>Pshokuninさん
>日産以外だとブレーキペダル踏み込みでブレーキホールドが解除される車種があるので余計勘違いしちゃいますね。
そう言う事なのです。はい。言い訳がましいですが分かりにくい・・・
>てつろードットコムさん
話を混乱させてすみませんでした。
上述の様に私の誤解です。お詫び致します。
書込番号:25761003
5点

>てつろードットコムさん
ブレーキの負圧を作る時はバッテリーから15A位の電流が2~3秒
流れています。
エンジンを掛ける時は90A位(プリウスも同じ)の電流が瞬間流れます。
電流から見れば負圧生成の時はガソリンは使って無いと思います。
空回しさせてるのではないかな!
まあ15Aでエンジンが回せるのか私には分かりませんが(^^)。
書込番号:25761957
3点

>morimuさん
おぉ、ハイブリッドモニターか何かで電気の流れ見てるのかな?
>電流から見れば負圧生成の時はガソリンは使って無いと思います。
>空回しさせてるのではないかな!
私の実験君の検証は正しかったと。合ってて良かったです。
後は何方かがレー探とかの情報表示が出来る機器で、インジェクション噴射時間とか燃料流量などでガソリンが使用されてないのが確認できれば確実ですね。
書込番号:25761997
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
納車一ヶ月乗ってみての感想ですが、市街地の低速域や信号待ちなどでエンジンが頻繁にかかり、音も気になります。
このe-POWERはなるべくエンジンをかけず目立たなくする仕様だったはずです
youtube動画などでは、静粛性が高く、エンジン音が気にならないとのレビューが多く、
私も試乗したときは静かさを気に入って購入したのですが、実際乗ってみると、エンジンが頻繁にかかりノイズも目立ちます
ecoモードで市街地チョイ乗りがメインで、バッテリーメーターの残量が半分以上あってもエンジンが音をたてます
不具合なのか何が原因があるのか、他のオーナーさんはどうなのでしょう?
6点

ePOWERには乗っていないのですが・・・
ハイブリッド車は駆動用のエネルギーの他に、暖房用の熱源確保のためにもエンジン始動します。
駆動バッテリーの残量が十分あるのにエンジン始動してしまうのは、暖房の熱源に必要だったからでは?
一度エアコンをOFF(ファン自体をOFF)にして見られて、それでも同様の状況だったら一度点検に出してみた方が良いかもしれませんね。
書込番号:25050278
7点

>このe-POWERはなるべくエンジンをかけず目立たなくする仕様だったはずです
走行用バッテリーの容量が少ないから、頻繁にエンジンを掛けて充電するんだろうなと思ってました。
書込番号:25050279
4点

踏み込み過ぎ
書込番号:25050294 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ececさん
信号待ちでエンジンが一瞬掛かるのはブレーキの負圧確保のためで仕様です。
鬱陶しいですけどどうにも成りませんね。
停止してもブレーキを一定に保てばエンジンが掛かるのをある程度抑制できます。
走行中はエンジンが軽やかで気にならない時と、重苦しく回る時があり重い時は気になります。
どう言う時にどちらになるのか今一不明です。
書込番号:25050301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よく聞く話ですね。
過去のスレ探せば同じようなのが多数出てくると思いますので、探してみてはどうですか。
ホンダでもよく出てきますね。
書込番号:25050308
3点

>ececさん
>バッテリーメーターの残量が半分以上あってもエンジンが音をたてます
そんなものです。
ウチのノートは2年目の冬ですが
この時期は、暖房を使うので ダンニャバードさん のおっしゃるように、エンジンは頻繁に稼働します。
もちろん、寒くなったのでエンジンの暖機も必要ですし、
暖房により、エンジンが発生する熱量も奪われますので、必然的にエンジンの稼働も多くなります。
春になれば、エンジンの稼働は減りますし、そうなれば
ロードノイズが大きいところでのエンジン稼働(発電)の機会も増えるので、エンジン音もあまり気にならなくなるかと。
どうしてもエンジン音が気になるなら、EVに乗るしかないでしょう。
リーフに比べるとノートは明らかにうるさいです。そのかわり、ノートの方が暖房を使えます。
(リーフも暖房が効きますけど、普通に暖房を使うと航続距離が…。)
書込番号:25050316 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ececさん
多分、そうゆうお車です。
例えば冬場のコールドスタート時には
エンジンが暖まるまで発電を伴わない暖機運転をしてから発電し始めたりするので
発電していなかった分を取り戻すべく、より頻繁にエンジンが掛かる傾向です。
5km程度のチョイ乗りでしたらなおさらそう感じるのではないかと。
夏場もエアコンの電動コンプレッサーに電力を持っていかれるので頻繁にエンジンが掛かり
また、低速時はエンジン音と同じぐらいに電動コンプレッサーの稼働音が耳に付きます。
もっともエアコンの送風の音がそれなりに大きいので冬場ほど気にならないかもです。
書込番号:25050331
6点

e-POWERや、eHEVへ幻想をいだいてるのでしょうね。
電気自動車やプラグインハイブリッド車でなく、単なるハイブリッド車の電源は、
100%燃料を燃やして、エンジンで発電して、その電気でモーター回して走るわけで、
エンジン回ってくれなければずっとは走れない。
僅かな期間、バッテリーに溜まった電気で静かに走るけど、底づきするまでバッテリー使ったらいざという時困るので、半分も使えば、エンジン回して、発電しないとそれなりに走れないのに、それがうるさいと苦情になる、可愛そうな車たちです。
ご気分害しましたらすみません。
モーターのみで走ってるときに、静かでしょと、説明するディーラーの営業マンが悪いと思いますが。
失礼しました。
書込番号:25050334
22点

>ececさん
冬場は仕方がないと思います。
FFか4WDかは分かりませんが、燃費はぐっと落ちますからね。
僕は納車後9ヶ月、本格的な冬は今年が初めてになりますが、僕は路面の状況(圧雪、アイスバーン等)の方が
気になるのでエンジン音は気になりませんよ。
オーディオで好きな音楽等流せば、さらに気にならなくなりますよ。
春になって、冷暖房使わない時期にどうかでしょう。
書込番号:25050357
3点

冬場なら 水温が45度以下なら暖房の為にエンジン掛かりますが
エアコン止めていたほうが良いかもです
書込番号:25051086
3点

エンジンについて皆さんも同様のようですね
暖気運転はマナーモード走行時に暖機運転の為マナーモードがキャンセルしましたとのメッセージが出たので
原因はそこかもしれませんね
エアコンについては季節関係なく常時ONにしていたのでまだ試していませんでした
近く一ヶ月点検があるのでエンジン頻度のことは改めてディーラーに質問してみようとおもいます
ご返答ありがとうございました。
書込番号:25051630
5点

ディーラーのユーチューブでやぅていましたがブレーキのマスターバックを負圧にするためエンジンが1回掛かるそうです
書込番号:25055692
1点

エンジン音がやかましいですか。確かに先代ノートはエンジン音がかなりやかましかったですね。
モデルチェンジあとも、まだ直っていないとは。
プリウスレベルに静かになるといいのに
書込番号:25218772
0点

日産オーラに乗ってからもうじき1年目の者です。
暖気時を除き、基本的に、やわらかく踏み込めば、50kmくらいまでは、エンジンはあまりかからないはずだと思います。
もしそれでもかかるのであれば、踏み込み過ぎです。
試しに、エンジンがかかった時に、アクセルを弱めてみてください。
エンジンは止まり、モーターだけで走っているはずです。そのまま柔らかく踏み込み続けていれば、速度50kmくらいまでは、
充電が1目盛り以下になるくらいまでは、ほとんどエンジンはかかなくなり、モータだけの走行になります。エンジンが起動したら、アクセルを弱めるのが、e-power乗りのコツだと思います。
逆に、エンジンがかかり始めてから、そのまま戻さずに踏み込み続けていれば、エンジンはほぼかかりっぱなし状態になってしまいますよ。
試してみてください。
書込番号:25733851
1点

懐かしいスレが上がってきた。
>ヨコハマのハチさん
私の乗り方とは大体逆な感じですね。
私がe-power車(ノート)乗る時は加速時はしっかりアクセル踏んでエンジン掛けて、巡航速度になるまでエンジン停めないようにギリギリ加速(充電)を続けます。
目的速度になればアクセルを少し緩めるので勝手にエンジンが止まりますから、今度は逆にエンジンが始動しないように気を付けて走ります。
エンジンはなるべく自分のアクセルコントロールでON,OFFさせるようにするのが、ノートクラスのe-powerの快適な乗り方だと思っています。
正直なところ、日産の謳い文句より五月蠅いし、振動も大きいんですよねぇ・・・自分でON,OFF操作してると多少不快感が紛れます。
書込番号:25733934
4点

>ececさん
>このe-POWERはなるべくエンジンをかけず目立たなくする仕様だったはずです
正確には、(暖機を除外した場合)
エンジンは、速度が低い時にはなるべくかけない。
(=なるべく速度が高い時にかける)
ですかね。
また、e-POWERがエンジンをかけずに(マナーモードで)
走行できるのは、Max 2km程度で、
マナーモードでバッテリーを空にした後には、
特に煩くエンジンが稼働する。
従って、信号等により一定間隔で停止する道で
エンジン音を煩いと感じないで走るなら
1)青信号になったらエンジンを稼働させずに
(例えば)20kmまで加速する
2)その後、エンジンを稼働させて制限速度まで加速
3)制限速度になったら、アクセルを緩めて巡航する。
4)赤信号があれば、アクセルを絞って回生で減速する。
のがよいのではないでしょうかね。
書込番号:25734046
1点

>槍騎兵EVOさん
なるほど。おっしゃるとおり!参考になりました。
e-powerについては、エンジンは思ったより頻繁に掛かり、モーターのみで駆動している時とのギャップを結構感じるので、日産は、あまり静粛性や燃費については、特徴づけすぎない方が良いと思いますね。
書込番号:25734172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨコハマのハチさん
>e-powerについては、エンジンは思ったより頻繁に掛かり、モーターのみで駆動している時とのギャップを結構感じる
そうなんですよ。
特に停車中にエンジン始動するとショックが大きくて不快です。
ヨコハマのハチさんの走り方だと常にバッテリーが少ない状態になるので、エアコンとか使用していると信号待ちとかで良く突然ブルルンっと何処のアイスト車だよって感じでエンジンが掛かっちゃうので・・・
またこの時の振動が負圧作成の時よりかなり大きくてびっくりします。
(まぁブレーキホールドさせるために停車でブレーキ踏み込む度にエンジンが2,3秒回るのもかなり鬱陶しいですが・・・)
書込番号:25734276
3点

フィット3ハイブリッドからノートに乗り換えた私からみたら、加速時のエンジンの音はそこまで大きくないのに、モーターパワーで加速が良くて楽しさが勝ってる良い車だと思う。
スタートしたらのエコに毎回戻るのが不満だけど
書込番号:25737081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,810物件)
-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜395万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 14.2万円