ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,656物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
386 | 60 | 2018年5月16日 22:02 |
![]() |
74 | 34 | 2018年5月14日 23:50 |
![]() |
21 | 10 | 2018年5月13日 01:12 |
![]() ![]() |
128 | 28 | 2018年4月13日 13:51 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2018年4月13日 12:46 |
![]() |
15 | 3 | 2018年4月3日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
妻がノートeパワーXのH16年モデルに乗ってます。
購入直後から、「オートライトにすると、少し薄暗くなったかなと感じる位でヘッドライトが点灯する。壊れているのかな。」と聞かされていましたが、私は、「遅く点くなら問題だけど、早く点くのならいいじゃない。」と実車確認せずに聞き流していました。
ところが、先日、私が運転しているときにヘッドライトが点灯したのは、確かにえっ?もう点灯?という周囲の車が一台もスモールライトすら点灯させていないタイミングであり、私は妻がおかしいという理由に納得。
それで、翌日にディーラーに故障ではないかと診てもらうと、「正常の範囲です。設定が二段階あり、もっと遅くできますが、こちらの設定は、おすすめしません。」と言われ、様子を見るということでそのまま帰宅しました。
しかし、我が家の他の二台(両方スバル車)のオートライトに比べても異常に思える早さで点灯。また、すれ違うノートで、同じタイミングでヘッドライトやスモールライトが点灯させている車両を見たことがありません。
みなさんのノートのオートライトも周囲より早めに点灯しますか?
日産ってこのくらいじゃ、故障認定してくれないのでしょうか?
書込番号:21808628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ティーゲルUさん
では、何でパッシングされるんでしょうか?
私の住んでいる地域は、路線バスも少ない地域ですが、ハイビームが眩しいとか、警察の取り締まりがあるよとか、結構ありますよ。
「(日中なのに)ライト点けっぱなしですよ、の意味でパッシングしてきたのかな」
「こんな所に警察が隠れていた。さっきのパッシングは取り締まりを教えてくれていたのかもしれない」
「ハイビームが眩しくてパッシングしてきたのだろう」
自分が想定している意味はおそらく当たっているだろう、でももしかしたら違うかもしれない。
また、パッシングされた意味が何なのか、ぜんぜん想定できないケースもあります。
まあそういう場合はもしかしたら誤ってレバーに触れただけなのかもしれない。
言葉のコミュニケーションじゃないので、本当の理由は相手に聞かなければ分からない、ということです。
書込番号:21812680
4点

>FOXTESTさん
返信ありがとうございます。
>みなさん
私、ヘッドライトの早期点灯、常時点灯の否定は、一度もしてません。
私と娘のスバル車にはLEDアクセサリーライナー、妻のノートにはマジックミラーイルミネーションをオプション装着して常時点灯させてます。
妻と娘の車のオートライトはわざわざオプションで付け基本オートライトにしておくよう言っています。これらは、多くの方が言っていた視認性向上による安全のためです。
ただ、ノートについては、妻にとっては、現状オートライトをオフにして使うのが、恥ずかしくなるほど、パッシングを受け、オートライトを使ってないので、安全のためにも何とか使わせたいと思って、質問をさせていただいています。
私が住む地域にも、思いやりライトを装着していると思われるノート、セレナ、エクストレイル等、最近の日産車が多数走ってます。でも、妻のオートライトが点灯する前、あるいは、ほぼ同時にライトを点灯させている日産車は、これまで、妻や私は見たことがありません。
そういう状況で、もしかして、うちのは故障かなと思っただけなんですけどね。お金払って付けた装備を使わない(使いにくいと思う)のは、もったいないじゃないですか。
今回は、大変勉強になりました。
皆さんのおかげで得た知識を持って、週末、ディーラーに行って来ます。
書込番号:21812730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
オートライトをオンにして使うのが恥ずかしい
でした
書込番号:21812739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みになっていますが・・・
もしかしたら、ライトがHiの状態でオートになってませんか?
対向車がパッシングするのはHiだからかもしれませんよ。
一度、ライトスイッチの確認をしてみるといいですよ。
ハイビームアシストがあっても、先行車や対向車のライト、街路灯等を検知できないとHiのままになるので、
点灯のタイミングが早いと、他車はライトつけてないので、Loに切り替わらないんじゃないですかね?
もし、それが原因で対向車にパッシングされてるとしたら、
まだ明るいうちはLoにして、暗くなってからHiにするという手もありますよ。
上記が原因なら、パッシングされるのは無くなると思いますが。
せっかくの「思いやりライト」、使わないの勿体ないですよ。
書込番号:21812856
10点

日産のオートライトは国産車の中では断然早く点灯する設定になっていますね
JAFが各社にアンケート取材しています。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/autolightlatterpart/index.html
私はリーフですが、実際に薄暮時いち早くヘッドライト点灯しますし、ワイパーとも連動していますから小雨でワイパー間欠でもヘッドライト点灯します。
工場出荷時の設定では、夕暮れ時点灯、ワイパー(INT,LO,HI)連動になっています。
TOOLを使っての設定変更で夕暮れ時の点灯をやめたり、ワイパー連動をやめたりすることも可能ですが、積極的に点灯するのは良いことと思っていますので変更はしていません。
14万キロ以上走っていますが、何も問題ないです。
高齢化社会も進んでいますので、いち早く点灯するほうが安全と思います。
また、ナビからではオートライトの感度の調節が可能です。
添付画像1 toolを使っての設定変更画面
添付画像2 ナビでの感度変更画面
書込番号:21813270
7点

ノートは確か2017.9にマイナーがあったので、2017.1納車のノートにはワイパー連動・おもいやり機能は無いですね。
ハイビームもオート化されたようですし、私のノートはただのオートライトって事です。(これがおもいやり機能?)
2017.9に追加された機能・・・・
他にもまだありそうな気がします。
書込番号:21813889
0点

>しんまめさん
2017.1納車のノートにはワイパー連動・おもいやり機能は無いですね。
私は、2014年にノートメダリスト、2016.12にe-POWERメダリスト買替ですが、ワイパー連動・おもいやり機能は付いてますよ。
手元にある2016年当時のカタログを確認しましたが、ガソリン車含めてSグレード以外全車装備です。
ワイパー連動・おもいやり機能は、2012年8月発売当初はメダリストのみ装備でしたが・・・
http://history.nissan.co.jp/NOTE/E12/1208/spec.html
2017.9に追加された機能です・・・
「インテリジェントクルーズコントロール」、「インテリジェントLI」、「踏み間違い衝突防止アシスト」をフロントカメラと連動させ、作動車速域を約25km/hまで拡大、「ハイビームアシスト」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=67190/
書込番号:21814157
2点

知らない機能でした。ワイパー作動でライトが点くオートライトは、今まで気が付きませんでした。
色々と細かく小マイナーしてますねぇ。
個人的には、クルコンが欲しかったです^^
書込番号:21815337
1点

私のリーフも旧型で2014年登録ですが、2012年マイナーチェンジの型式です。
すくなくともその時点ですでにおもいやりライトとワイパー連動になっています。
今日も日没まで走りましたが、いち早くヘッドライト点灯しました。
メーターやナビの画面が暗くなるタイミングはもっと後です。
2020年からオートライトは全車義務になるらしいです。
いち早い点灯も義務化してほしいものです。
http://car-me.jp/articles/8007
書込番号:21817092
1点

解決済みのようですが、フロントウインドウ下のセンサー上に被さるように物が置かれてないでしょうか?
ウチの初期リーフも、会社の駐車許可証がセンサー上に被さってしまうと外がどんなに明るくてもライトが点いちゃいます
書込番号:21819459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1000ルクスって、周りは結構明るいですよね。2020年から順次義務化されれば、
特にはハロゲンライトの車は、ランプの寿命が短くなりそうですね。
オートレべライザーも義務化されたし、安全に乗る為に、他の事も義務化して欲しいです。
例えば、飲酒を感知したらエンジンが掛からないとか、シートベルトをしないとエンジン掛からないとか
追突防止機能も標準になるといいけどなぁ・・・
書込番号:21819657
0点

>しんまめさん
寿命はそんなに変わらないと思う。それよりも、信号停止でいちいち消灯してる車の方がライトの寿命に影響してると思う。
書込番号:21819682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ティーゲルUさん
私はオートライト調整してもらいましたましたよ。
感度調整では正直あまり変わりませんでしたね。
むしろロジック変更!薄暮れ感知機能OFFで丁度良い感じになりました!
ロジック変更で↓
夕暮れで少し暗くなる時にスモール点灯、そろそろライトを点灯させようって暗さでライトオンってな感じで、かなり良いです。
まぁ私はオートライトが好きになれず何時も手動で点灯させて意味無いですが
笑
色々意見はあるかと思いますがやっぱり自分好みに調整するのも有りかと思いますよー
書込番号:21819745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナおじさんさん
信号で消してる方いますよね。でもオートライト義務化したらできなくなるのかな?
私は相手が眩しくなる上り坂などで停止してるときは、スモールにしてます。
時々、昼間にハイビームで運転してる人(何で?)、坂道でも消さずにこっちは眩しい思いをする時があります。。。
書込番号:21819950
2点

本日、ディーラーに行ってきました。
まだ、明るかったので、試乗車を駐車場の隣に並べて、センサーの上に半透明のプラスチックの板状のものを一枚ずつ重ねながら、ライトが点灯する枚数を比較。
結果は二台とも二枚目でスモールランプとヘッドランプが同時点灯。サービスマンほぼ同じ感度ですねとのこと(つまり正常?)でしたが、私から見ると一枚一枚の板の色が濃すぎて、もっと薄い色なら差がつくのではとの思いあり。しかし、それより薄い色の板はないということで、オートライトの感度調整を依頼。
ちなみに、パッシングされる原因確認として、光軸が上向きになっていないか確認してもらったが異常(ハイビームになっていないのかは毎回走行中に確認)はなく、やはり、ライト消し忘れと思われてのことか。
調整方法は、みなさんからの情報どおり、ヘッドランプのオートライトの感度設定(4モードあり、基本は感度が下から二番目のモード1)とオートライトロジック設定(薄暮れ感知機能、ワイパー連動オートライティング機能等の有無で六設定あり、基本は薄暗暮れ感知機能とワイパー連動オートライティング両方ありの設定1)の組み合わせでやるとのこと。
私は、みなさんの情報にあった設定を参考に、オートライト設定はいじらず、ロジック設定を薄暮れ感知機能なし、ワイパー連動オートライティング機能(ワイパースイッチINT時以外)ありの設定5にするよう依頼しましたが、サービスマンから、ロジック設定を変えるのは、オートライト設定のモード4(感度が一番下)を試してからにして欲しいと言われ、それを試すことに。サービスマンの話では、調整依頼の客の多くがモード4でokになっているとのこと。また、モード1や2では、昼間でもほぼ点灯しっぱなしになるとのこと。
調整後の帰宅時、17時15分にスモールランプ?(ヘッドランプは不明)が点灯。対向車でスモールランプを点灯させてる車を2、3台見かけた点灯率5%程度の時点であり、調整後でも早めの点灯でした。
ここでヘッドランプが点灯する時間を確認しようとコンビニに駐車してヘッドランプを見ると、あれっ?もうヘッドランプも点灯している?サービスマンはスモールランプが先に点灯するって言ってだけど、今まで同様に同時点灯か?だとしたら、ヘッドランプの点灯では、本日も周囲で一番ですね。
でも、対向車にライト消し忘れと思われる時間でないのは確かで、妻もとりあえず満足しており、この設定で、しばらく様子を見ることに決めました。
書込番号:21820161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

投稿日は調整日の翌日になってしまいました。
本日を昨日に訂正します。
書込番号:21820168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。再訂正です。
モード1や2では、昼間でもほぼ点灯しっぱなしになるとのこと
→モード2や3では、昼間でもほぼ点灯しっぱなしになるとのこと
書込番号:21820173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ティーゲルUさん
因みにライト感度を下げるモードどと薄暮れ感知機能OFFだとライトは暗くなっても着かなくなるので辞めた方が良いですよ!
もしこの先薄暮れOFF設定にされるのであればライトの感度を初期設定の1に戻し、薄暮れ感知OFFがオススメですよ!
それでは(^^)
書込番号:21820421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gorou33さん
アドバイスありがとうございます。
今後、薄暮れ感知オフにする場合には、アドバイスに沿った設定にしてみます。
書込番号:21828911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ティーゲルUさん
薄暮れOFFのみ、オススメですよ!
もしライトの点灯が遅いと感じられましたらもう3段階調整できますから一番シックリくる設定に変えられたら良いと思います。
納得できる設定が決まれば良いですね(^ ^)
書込番号:21829820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
e-POWERユーザーに質問です。
最近ハマっている運転方法に、モードチェンジ走行?が有ります。
私的には操作が面白いし合理的かと思っているのですが、どうでしょね?
同じような走行している方や、もっと面白い走行している人があれば教えてください。
私の方法(一般道)
・スタート: ECOモード
・巡航時:ノーマルモードDレンジ
・一時減速時: 〃 Bレンジ
・減速時停止: Sモード
きっかけ
・Sモードのオンリー派だったんですが、(折角用意されているのだからと)
・ECOモードで走り始めて気づいた。
・巡航時は回生ブレーキがアクセルと連動し惰走がむつかしく、もっとECOの余地があると。
・で、e-POWER究極のECO運転はどんなだろうと思い考えた方法です。
とりあえず一か月ほど走ってみて
・どんな場面でも使える方法ではありませんが、
・いまのところ感覚的には多分、一番燃費が良いと思います。
まあ、
・万能は: Sモード
・高速巡航は: Dレンジ
は、鉄板だとは思いますが。
スレが寂しいので、スレ汚しm(__)mです。
5点

>BCまこさん
>運転モード切替とか様々な車種にも搭載されてますが、
>減速〜停止までセッティングされているモードは国産車では新リーフしか知りません(笑
唯一無二!
(新リーフを除けば)
>来春発売予定のセレナe-POWERにはノートのe-POWER Driveが搭載されるのか、
>上位互換のe-Pedalが採用されるのか気になるところです。
セレナe-POWERには、e-Pedalでしょう。
・ソフトをいじるだけでコストアップしない。(既存のブレーキ制御システムと連動させるだけかと思う)
・ハードの切り替えスイッチは省略するかも?(ノートe-Powerワンペダルとの整合性を取るため)
・逆に新リーフとの整合性で、スイッチ追加するかも?
でしょうね。(あくまで予想)
書込番号:21436583
2点

走行モードもだけど
モーターだけで走るモード EVモードがプリウスのように無いのが 残念だね
この寒さでエンジン掛かりっぱなしで 充電ばっかりして 無駄に電気を貯めている
昨夜は 鹿屋市から鹿児島市内自宅までほとんどエンジン掛かって 22km/lしか 伸びなかった
上り坂や平坦地で 電気をできるだけ使って 下り坂で充電するという プリウスでは良くやっていたことが
eパワーでは やれないのだ・・・・・・(笑)
書込番号:21438224
2点

>つぼろじんさん
>モーターだけで走るモード EVモードがプリウスのように無いのが 残念だね
>上り坂や平坦地で 電気をできるだけ使って 下り坂で充電するという プリウスでは良くやっていたことが
>eパワーでは やれないのだ・・・・・・(笑)
おぉーーそれも改善してほしいおおきなポイントですね。
現状、発電エンジンは聖域で、運転者には手出しが出来ない。
・良く言えば:過放電からのバッテリー保護 かもしれないが?
・訳の分からない無駄?な発電による燃費悪化、発電騒音のランダム発生、長い下り坂での満充電からエネルギー放出用エンジン起動
EVモードスイッチを追加して、
予告警告音でも鳴らしてバッテリー保護のためなら途中で勝手にエンジン発電しても一向に構わないので、、、、
頼むわ!!!日産!!!
ということで、次期のe-POWERでは改善してほしいですね。(多分すると思うけど。)
e-POWERに、
1.e-pedal 追加(回生停止後に、ブレーキで車両ホールド、アクセル踏み込みで解除)
2.EVモード 追加(スイッチ追加、強制発電時は予告警告音を発しバッテリー保護すればOK)
なら、サイコーですね。(多分、セレナe-POWER 150馬力 はそうなると信じてます。)
書込番号:21438393
3点

乗り始めて丸一年経ちました。
始めの何か月間はモードチェンジ運転は考えたことも有りませんでした。
そもそも、走行中にモードチェンジしていいのか?壊れないのか?の手探り状態でした。
取説にもなかったようでしたが、書き込みで走行中のモードチェンジは可能と知りました。
今回複数の方が私の様にモードチェンジ運転を積極的に実践しているとのことで、意を強くしました。
代表的使用法をまとめますと
1.シングルクリック: 高速巡航から降りる時 (ノーマルモードDレンジ → Sモード)
2.ダブルクリック: 合流から高速巡航に入る時 (Sモード → ノーマルモードDレンジ)
3.トリプルクリック: ?(未開拓)
裏技的使用法をまとめますと
1.シングルクリック: ECOモード走行時に車間を取らない後続車を振り切る時 (ECOモード → ノーマルモードD/Bレンジ)
2.ダブルクリック: ECOモード走行からSモードに切り替える時 (ECO→ノーマルモード→Sモード)
3.トリプルクリック: ECOモード走行時に後続車と車間を取りたい時 (ECO→ノーマル(自動加速)→S(元の速度に自動減速)→ECO)
但し、3は今練習中です。
ノーマル切替で一旦自動加速して車間を稼いで、S切替でまた元の速度に自動で戻り、更に元のECOモードに戻す。
この2、3日練習中ですが、なかなかいい練習相手(車間を取らない後続車)が現れません。残念!
ということで、このスレはお開きにしたいと思います。
返信していただいた皆さん、ありがとうございました。
しかし、何かいい事例があれば、書き込んでください。では。
書込番号:21441798
3点

GWの連休中に遠出した際、チョッと面白いモードチェンジに気づいたので書き記しておきます。
道中、標高差600mを約1時間かけて山下りするルートがあります。
「満充電でのエンジン空回し」をなるべく回避したかったのでノーマルBモード主体で下り始めました。
確かに回生ブレーキが弱いため、なかなか満充電となりません。
が、減速力も弱いためRのきついコーナーではSないしECOモードにチェンジして曲がります。
コーナー抜けた後はノーマルBにチェンジします。このような操作を適宜行い下って行きました。
さて、標高差400m程度下った後はタイトコーナーとアップダウンを短いスパンで繰り返しながら進んでいきます。
そこではS若しくはECOモードでのアクセルワークの出番!だったのですが、
とあるコーナーをECOモードで立ち上がった後、上り勾配の状況がありました。
これまではモード固定でアクセルを踏み込んで加速していましたが、アクセルはそのままでノーマルBにチェンジしてみました。
すると、アクセルは踏み込まなくともシフトアップした様に車速が乗ります。
(おや?)と思って今度はターンイン前にノーマルBからSにチェンジ+アクセルオフで減速すると
シフトダウンしたかのような感触が得られます。
アクセルペダルの操作量は少な目で、まるでMT車のシフトチェンジをボタンで行っている感覚です。
最大の利点は足の上下運動を少なくして巡航速度を維持できるため、“長距離での疲労が少ない”につきます。
残念ながらスポーツ走行には向かないかと思われます。
最大の懸念点は頻繁にモードチェンジを行ってモーターの制御が壊れないか?という点!
残念な点はこの擬似シフトチェンジ運転を楽しめるステージが近場に無い!という事です。
※添付は実践したステージの高低図になります。
書込番号:21807178
0点

>BCまこさん
モードチェンジ運転を、上り勾配下り勾配で試されたのですね。
わたしは、平坦路でしか経験がありませんが、
>さて、標高差400m程度下った後はタイトコーナーとアップダウンを短いスパンで繰り返しながら進んでいきます。
>とあるコーナーをECOモードで立ち上がった後、上り勾配の状況がありました。
>これまではモード固定でアクセルを踏み込んで加速していましたが、アクセルはそのままでノーマルBにチェンジしてみました。
>すると、アクセルは踏み込まなくともシフトアップした様に車速が乗ります。
この感覚は上り坂でも同じなんですね。(平坦路でも、グンと加速しますが、勾配無関係でしたか。)
>(おや?)と思って今度はターンイン前にノーマルBからSにチェンジ+アクセルオフで減速すると
>シフトダウンしたかのような感触が得られます。
>アクセルペダルの操作量は少な目で、まるでMT車のシフトチェンジをボタンで行っている感覚です。
下り坂も、同様ですね。(平坦路でも、グンと減速の経験ありますが、勾配路では試したことありませんでした。)
結論は、
>最大の利点は足の上下運動を少なくして巡航速度を維持できるため、“長距離での疲労が少ない”につきます。
>残念ながらスポーツ走行には向かないかと思われます。
↑そのようですね。(機会があれば、試してみたいと思います。)
最近は、ECOモードはつまらないので
通常は、Sモード
高速は、ノーマルモードDレンジ
でほぼ固定になってしまいました。
>最大の懸念点は頻繁にモードチェンジを行ってモーターの制御が壊れないか?という点!
これは全然大丈夫でしょう。
モーターの制御って、電圧一定で電流を激しく変化させてコントロール(一万分の2秒単位)
らしいので、人間のスイッチ切替速度は目じゃないと思っています。
ところで、当初書き込みで
>・万能は: Sモード
>・高速巡航は: Dレンジ
>は、鉄板だ
と言ってましたが,
今度のセレナe-power(Sモード)は、高速(70キロ以上)での回生を減らした(Dレンジ程度?)
とのことで、日産も気が付いて改善したようです。
我が意を得たりって感じですが、多くのユーザーの声だったんでしょう。
書込番号:21809482
2点

>xyl1t0lさん
実はチョイと補足情報がありまして、上りは単独走行だったのですが、峠越えた頃に前を走る現行型ハリアーに追いつきまして、追走する事になりました。
このハリアー、なかなか心地よい巡航速度で下って行くものですから、手前勝手にランデブー走行と洒落込んで、不快に思われない距離で走りをトレースする事に決めたのが発端です。
前を走るハリアーの車体が良いのかドライバーが上手いのか、実にスムーズにコーナーをクリアして行くものですから、立ち上がりでアクセルを踏み込むよりもノーマルに切り替えた方が楽だな!と気づいた次第です。
燃費はと言うと、山の麓まででAVE25km/L、上りきって17km/Lと落ちましたが、下りきったところで31km/Lと良好な値。
何より出先で走りの波長が合う車に出会うと嬉しくなっちゃいます♪
書込番号:21809971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BCまこさん
なるほど、ハリアーとのランデブー走行で思いつかれたのですね。
下り坂での追走はSモードでも結構面白いですが、
(先行車列がパカパカとブレーキランプをせわしなく点けるなかでワンペダル(ノーブレーキ追走)は優越感?)
モードチェンジでの追走なら更に面白いでしょうね。
私は逆に、
ECOモード走行中に追走され振り切るためにモードチェンジしたのがきっかけ。
あまりにも車間取らずに付いてくるのを、ECOの加速ではどうにもならないので
奥の手で、モードチェンジカードを切った。(相手はビックリしたかも?)
今は、Sモード固定ですので、そのカードは不必要になりました(笑)
書込番号:21812222
1点

>xyl1t0lさん
もういっちょオマケ情報で、私の後続車にはマイナー前のE12(ガソリン車)が居て、コーナー立ち上がりでは遅れていました。
結局そのE12、道中1km程度のトンネル内でウチら二台を派手に追越して遥か彼方に走り去って行きました。
追越し具合から察するにスーチャー仕様と推測、どうやらウチらと波長が合わなかったらしい(苦笑)
それと完全に蛇足になりますが、前を走るハリアーは殆どブレーキランプが点灯しない走りだったんですよ!
危なく感じるか?なんて事は全くなく、安定感のある走りに(重たいボディーをよく制御してるな!)て感心しながらついて行ったものです。
ブレーキランプの点灯は回生を意識してる分、私の方が多かったでしょうね。
日産のワンペダルネタで散々叩かれたブレーキランプの件ですが、前の道路状況と車の挙動を察知して走れば、点灯しなくとも危なく感じる事はないですね☆
書込番号:21812853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BCまこさん
>私の後続車にはマイナー前のE12(ガソリン車)が居て、コーナー立ち上がりでは遅れていました。
>結局そのE12、道中1km程度のトンネル内でウチら二台を派手に追越して遥か彼方に走り去って行きました。
>追越し具合から察するにスーチャー仕様と推測、どうやらウチらと波長が合わなかったらしい(苦笑)
ある種のドライバーは、
ブレーキを踏まされる事に対して屈辱感というか敗北感を感じるそうです。
(先行車のブレーキランプが点いていないのに、自分だけブレーキを踏む=運転が下手の証?)
その後続車のE12は、
その間、散々ブレーキ踏まされて屈辱から怒り心頭で、”トンネルの直線路での派手に追越”になったのでは?
と思います。
>前を走るハリアーは殆どブレーキランプが点灯しない走りだったんですよ!
>危なく感じるか?なんて事は全くなく、安定感のある走りに(重たいボディーをよく制御してるな!)
>て感心しながらついて行ったものです。
エンジンブレーキを巧みに使われたのでしょうね。下手糞ほどパカパカ点灯させますからね。
>ブレーキランプの点灯は回生を意識してる分、私の方が多かったでしょうね。
私も、後続車に意識して点灯させるようにしてます。
ただ、後続車から見たらパカッ、、パカッて一瞬点くという不自然な点灯かもしれませんが。
>日産のワンペダルネタで散々叩かれたブレーキランプの件ですが、
>前の道路状況と車の挙動を察知して走れば、点灯しなくとも危なく感じる事はないですね☆
これも、自分だけブレーキ踏まされ組が、怒りの矛先を”ワンペダル”に向けたように思います。
(適正な車間を取らずにブレーキランプ頼りで追走する輩のイチャモンかな?)
ワンペダルは、
運転が楽だし、踏み間違え防止のひとつの答えになりうると思います。
折しも
”タクシー暴走で無罪主張 病院突入10人死傷、福岡地裁初公判 ”
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3029394010052018ACX000/
今日から始まりましたが、
タクシー車の回生協調ブレーキが独立系ブレーキでないところが弱点。
タクシー運転手の踏み間違えでないという主張をどう覆すのか?
検察の立証が見ものです。
その点、
e-powerのワンペダルは独立系ブレーキなので、話は簡単に”踏み間違え”で決まりですのにね。
書込番号:21814509
1点

>BCまこさん
それと完全に蛇足になりますが、前を走るハリアーは殆どブレーキランプが点灯しない走りだったんですよ!
危なく感じるか?なんて事は全くなく、安定感のある走りに(重たいボディーをよく制御してるな!)て感心しながらついて行ったものです。
ブレーキランプの点灯は回生を意識してる分、私の方が多かったでしょうね。
車重も車体も大きいハリアーがブレーキランプ点灯せずに走れる道を、コーナーの度に後ろを続く軽く小さいノートがブレーキランプ点灯するほど減速してたら、その後ろを走る車は、何だあのノートへたくそと思ったかもね(笑)ノートはこう操るんだ、ドカーン、と思ったかも(笑)
書込番号:21815071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナおじさんさん
運転に対する主観は人それぞれですからね〜、見えない黒い影でも追いかけていたのかもしれません(笑)
それにしても前を行くハリヤーはジェントル且つ滑らか、惚れ惚れするくらい上手かったです!
ガソリン車かHV車か分からなかったけど、チョッと試乗してみたくなりました♪
書込番号:21815951
1点


>セレナおじさんさん
思わず「ふふっ」ってなりました。
e-POWERなら差し詰め「やっとモーターのコイルが温まってきたどころだぜ!」ってトコですかね☆
いやサスガに家族を乗せてるんで言えませんけどね(苦笑)
ただ子供が星野源さんの「ドラえもん」を歌ったりしてたんで、(あっそーれそ〜れ!)って
合いの手入れながら運転してました♪
書込番号:21816426
0点

>xyl1t0lさん
ガソリン駆動車はその機構上、ドライバーの意思から僅かに遅れて加速する事になりますからね。
過給機付は1〜2クラス上の加速度を堪能できますが、僅かな遅れは顕著に表れます。
ましてコーナー立ち上がって上り勾配ではアクセルを踏み増ししないと速度が乗らないので、
私だったらストレスに感じてしまいます。
未だ賛否両論のe-POWERドライブですが、なんせ“未常識”な一品なので波及には時間がかかりそうです。
私個人として、前の車では“家族サービスの一環”と義務的に運転していましたが、
今や移動する時間は“オレの楽しみ”とばかりに能動的に変化して、
一挙両得な車として活躍しています。
書込番号:21816431
0点

>BCまこさん
e-powerドライブは、100%モーター駆動車のみ実現出来る特技ですから、
それを持たないメーカー贔屓筋には、目の上のたんこぶでしょう。
ある意味、現時点では賛否両論出るのは当然でしょう。
しかし、
いずれ各社EV等100%モーター駆動車を出さざるを得ない訳で、
その時、
ワンペダル走行モードをどう搭載するか?
(踏み間違え暴走の防止対策としても、出さざるを得ない)
興味あるのはその搭載方法かと。
わたしは、
シフトレバーに組み込んで、
左に倒して前方でSモード。も一度前方でECOモード。
左に倒して後方でノーマルモードとかがどうかなと思っています。
それこそマニュアル感覚。
ついでに回生量も調整出来ればパーフェクト。
かな?
書込番号:21819561
1点

>xyl1t0lさん
私は電制シフトの操作はなるべく共通の方が良い気がします。
以前から社用車の30プリウスを運転する機会があったのですが、最初全然シフトが分からなくて上司に『これで前進するんですか?』と聞き直してたくらい理解し難いものでした。
日産の電制シフトは30プリウスと似てたので戸惑わずに操作できました。
ここで気になるのが、前進に入れる操作ですけど、通常の5MT車のリバースの操作と同じなんですよね。
MT慣れした方がバックに入れたつもりで前進して、パニックになってアクセル踏み込みんでしまって、事故を起こしてしまわないか心配です。
書込番号:21820145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BCまこさん
>私は電制シフトの操作はなるべく共通の方が良い気がします。
電制シフトの操作パターンって、特許取れるみたいですね。
”シフトレバー装置” 特許出願人:三菱自動車
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2014008936
>日産の電制シフトは30プリウスと似てたので戸惑わずに操作できました。
>ここで気になるのが、前進に入れる操作ですけど、通常の5MT車のリバースの操作と同じなんですよね。
MT車と逆の操作パターンになってるのは、誰かが特許取ってて日産もトヨタも逆にせざるを得なかったんでは???
私の案も特許取れるかな(大笑い)?
書込番号:21822264
1点

>xyl1t0lさん
一般的なAT車のシフトゲートが
P
R
N
D
2
L
だったのでRが前方、Dが後方になったと言う説をどこかで見た事があります。
まっ、メーカー的にはシフトパターンは表示してあるから間違えるなよ!って事なんでしょうけど。。。
書込番号:21822870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BCまこさん
そうですね、ATのシフトからその流れで今の電制シフトになったんでしょう。
モードスイッチの位置は、
ノートはサイドブレーキの下なので視線を落とさず運転中も容易に操作できますが
セレナは右前方に移り操作しにくいらしいです。
日産としては、あまり走行中に操作する想定はしていないようにも思えます。
書込番号:21825197
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
2017年にマイナーチェンジしたノートe-POWERですが、その中にエマージェンシーブレーキの性能向上とありましたが初期型と比べて具体的に、どこがどのように性能向上したのでしょうか?
初期型のノートe-POWERに乗っているのですがエマージェンシーブレーキも含めて安全性能に大差あるでしょうか?
そのような危険な場面に遭遇しないのが1番だとは思いますが教えていただけますでしょうか?
書込番号:21817620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新旧のマニュアル比較すると些細な差があるようだけど。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?he12j1-7384131d-c618-4b03-bd29-08e1e6c662b8
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1611/index.html#!page?he12j1-7384131d-c618-4b03-bd29-08e1e6c662b8
書込番号:21817627
2点

初期型って、
オートクルーズコントロールとか、
レーンキープアシストとか、
ありましたっけ?
機能アップで、認識できる対象物の精度が増して
相対的に自動ブレーキの性能向上したのでは?
書込番号:21817656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直接の答えにはなりませんが、マイナーチェンジや(マツダなどの)細かなバージョンアップ時に
一緒に安全機能のプログラムも更新されることが多いので、それを指して表記する事が有ります。
アイサイトのクチコミでの取り上げが多いですが、完成後(納車後)の車の安全機能の
プログラムアップデートは行うことは基本的にはありません。
新しい車種が出るたびに細かな調整や(機械的)精度向上をされたものを搭載していくので
マイナーチェンジの際にこれ(他車種で性能が上がったもの)を搭載すると考えるのが一般的です。
書込番号:21817785
2点

残念ですけど不具合対応とかの検証に追われていますので初期型でも後期型でも大して性能向上は無いです。現行モデルが発売された時点で次期モデルの開発に着手するのが常ですが日産の現状では次期モデルすら見えてこないので開発費が削減されないように維持するのが精一杯でしょう。
書込番号:21818139
1点

>蒔菜さん
日産のリリース情報とjncapのテスト結果が参考になるのではないでしょうか?
日産リリース
https://newsroom.nissan-global.com/releases/release-5f454556692dea59782a3ffa3e037ee7-170901-01-j?lang=ja-JP
jncap
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_nissan.html
jncapのノートe-powerの結果は2017/10に公表されたようですので、ガソリン車と比較するとマイチェン前、後の比較とみれるかと思います。
性能も結構違うように見えますね。
過信は禁物ですが、参考にはできるのではないかと思います。
書込番号:21818237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のご回答ありがとうございます。
非常に分かりにくくて申し訳ありません。
ここで言うマイナーチェンジとは「オートハイビーム」「オートクルーズ」等が搭載されたマイナーチェンジをさしています。
ノートe-POWERが発売された当初の「オートハイビーム」等が搭載されていない型と比べてエマージェンシーブレーキ等の安全装備の性能に差はありますでしょうか?という趣旨の質問です。
重ね重ね分かりにくくて、すみません。
書込番号:21818519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蒔菜さん
>ここで言うマイナーチェンジとは「オートハイビーム」「オートクルーズ」等が搭載されたマイナーチェンジをさしています。
そのつもりで書いたと思ってたのですが…
2017年に自分が貼ったリンクの他にもマイナーチェンジされていたという事でしょうか?
書込番号:21819434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまくま五朗さん
こちらの確認不足かもしれません申し訳ありません。
結果的には出たばかりのマイチェン前のノートe-POWERとマイチェン後のノートe-POWERで自動ブレーキの性能に、そこまで差がなければ良いなと思った次第です。
マイチェンされるとは知らずマイチェン前のノートe-POWERを買ってしまったので…
書込番号:21819477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蒔菜さん
んーなるほど。
買ってしまったのであれば今更ではありますが、マイチェン前後ではそれなりの性能差があるとみてよいと思います。
先ほども記載しましたが、jncapの結果は発表時期からみてマイチェン前後の比較として見れます。
マイチェン前:ノート X エマブレパッケージ
マイチェン後:ノートe-power X
例えば、対停止車両への自動ブレーキテストでは
マイチェン前は時速20km/hでしか止まれませんが、
マイチェン後は時速50km/hでも止めれています。
マイチェン前はブレーキの動作は控えめのようですね。オマケ程度と考えていたほうが良いと思います。
仮に優秀な自動ブレーキを搭載していても過信は禁物ですが…
書込番号:21820040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまくま五朗さん
確かに、いくら安全装備が優秀でも最終的にはドライバーの操作が必要不可欠ですよね。
ありがとうございました。
これにて解決済みと、させて頂きます。
書込番号:21820049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
これまで20年くらいずっとフォルクス
ワーゲンを乗り継いできました。
今回モーターの加速と燃費にひかれて
この車を選んだのですが、タイトルに
書いたとおり、座面の高さや前後、
背もたれの倒し具合などをあれこれ
調整してみてもどうもしっくりくる
ポイントが見つかりません。
ディーラーにも、もう少しだけ座面の
前端を上げられないかと聞いてみたの
ですが、出来ないとの回答でした。
レカロシートなどにすれば良くなるの
でしょうが、シートにそれだけのお金も
かけられず…
もし同じような思いをされてる方が
おられましたら、講じられた対策を
お教えいただきたく。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21137289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車は違いますが、社の新人君が社用車に「痔」用のコンパクトな座面クッションを背もたれの腰の部分に置いていて、本来の使い方ではないのですが、たまたま指導で(新人君は運転が下手なので自分が運転)運転したところ、非常に具合が良くてびっくりしました。
自分も同じ型の社用車に長年乗ってましたので。
なので慣れるよりは対策をいろいろ工夫された方がよろしいかと。
書込番号:21137916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レカロシートなどにすれば良くなるのでしょうが、シートにそれだけのお金もかけられず…
欧州車に比べて国産車は相対的にシートのレベルが低いですからね。
というのも欧州車はそれだけシートにお金かけてるからです。
日産の親のルノーはサスペンションと合わせてシートの設計までするとか。(スポーツモデルですが)
それだけあちらの文化ではシートは重要と考えています。
この際レカロ、もしくはブリッドのシートにお金かけちゃいましょう。
書込番号:21138064
5点

みんカラで同様のスレがありました
レカロに替えてもしっくりこない人も多いようです
http://minkara.carview.co.jp/smart/car/nissan/note/qa/unit86009/1/0
このスレの中に1cmのゴムシートをフロアマットの下にひいたら運転しやすくなったとの意見もあります
自分の車はノートEパワーではないんですが今迄数々の車に乗った中で(現在60歳)こんなにペダル位置がしっくりこないのは初めてで、同様にゴムシートをひこうかなと考えていたので今度やってみようかと思います
あるいは、ぶ厚いフロアマットがあればその方がフイット感はいいかもしれません。
書込番号:21138197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シートとの相性がアンマッチですか…
当方の経験上になりますが
次回買い替えのアドバイスします。
どこの国のクルマも運転席は
シート調整が細かく出来るけど
自分のおすすめはショールームで
先ずは助手席に座るんです。
そうすると調整幅が少ない場合
そのクルマのパッケージングとシートが
合う、合わないの判断基準を試せます。
その後に試乗、実際に運転してみると
シートとあなたの相性が判りやすくなるはずですよ。
是非お試し下さい
書込番号:21138230 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ともゆきさん2号さん
私はシート位置がしっくりとこないと腰痛を発生するので、シートには結構こだわっています。
息子の車はスイフトですが、私も一緒に運転をしながら遠出をするのですが、これは大丈夫です。
今の車の前に乗っていたルノー「カングー」はとても良いシートでした。
大衆車と言われる車の中にも良いシート(自分に合うという意味です)はあると思います。
車はエンジンが化石燃料か異なるものであるかの違いが購入ポイントともなりますが、毎日使用するものなので総合的に検討をします。その為の試乗でもあります。
今回のスレ主さんのように既に購入された場合は、シートを交換する選択肢もありますが、その前に色々なクッションを試してみる価値はあると思います。
以前乗っていたパジェロのシートが合わなくレカロを試しましたが私には合いませんでした。
その時は、家内も車は良いのにシートが良くないと言っていました。
因みに家内は、今の車のシートが合わないと言ってクッションとバスタオルで調整しながら隣に座っています。
書込番号:21138496
2点

昼休みにホームセンターにてゴムシートを探していたら45cm×45cm厚さ5mm×4枚入の家庭用マット1,000円(ゴムではない)が目に入り、ものぐさ太郎の自分はコレでいいか!と妥協。
裏面に滑り止め加工があるのでとりあえずフロアマットの下に2枚ひいたらバッチリでした。
ペダル高さの違和感は全く無くなり、しかもペダルを踏む時の腰への負担感もへりました。
後はフロアマットからはみ出ている部分をハサミで切れば見た目も問題なしです。
堅さも弾力性も全く問題無く、厚くなったので心地良いです。
書込番号:21139098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コール17さん
大衆車でもルノーを引き合いに出すと。。
そこら辺の国産高級車より良かったりするそうです。
ルノーマニアにはルノーのシート以外は体が受け付けなくなったなんて声も聞きますし。
書込番号:21139164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

腰のサポート用にクッション使ってたのですが、真夏ドライブには暑苦しいのでメッシュは熱がこもらなくていいですよ。
オートバックスだと500円くらいですが、百均で見つけてダメ元で購入しました。
5日間で1000km走る旅行で使いましたが、なかなか調子よかったですよ。
100円で安いし騙されたと思って買ってはどうですか?お勧めです。
これ以外には、冬買った電気座布団をそのまま使用しています。
このふたつで私の身体は満足しているようで1日200km程度の運転はOKでした。
書込番号:21139572
4点

みなさんいろいろなご意見をありがとうございます。
自分なりにいろいろと考えてみた結果、もう少しシートの設定を
あれこれ試してみることにします。
座面にクッションはちょっとずれた時が怖い気がしますし、
フォルクスワーゲンゴルフに自分の体が馴染みすぎている可能性も
ゼロとは言いません。
買って数ヶ月で車を買い換えることもできませんし、
全く失敗だったとも思いません。
私にとってこれまででベストのシートはシトロエンBXのものだったんですが、
無い物ねだりですよね。
今日、背もたれを少し倒し目にして座面を1クリック分前に出してみたところ
高さ調整を除いては少しましになったように思います。
ただ、やはり高さ調整に正解が見つかりません。
もう少し試行錯誤の日々が続きそうです。
>アークトゥルスさん
ゴムシート、ホームセンターで売っているかどうか
ちょっと確認してきますね。
>sc0tt1eさん
ご紹介いただいたメッシュ腰サポートが入手可能かどうか
近所の百均をのぞいて来ようと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:21140205
1点

>TRAINさん
カングーは価格帯はノートと同じです。
また、日産とルノーなのでお互い良いところは共通のものとして欲しいです。
カングーは3年間乗りましたが故障続きでしたがおっしゃるように、シートは良かった。
今日もスイフトでドライブをしてきましたが、その気で比較するとやはりノートよりは、前席、後席とも良い印象です。
頑張れ日産、ノートeパワーです。
改善をやろうと思えば出来る部分だと思われます。
書込番号:21142170
2点

ニスモのシートに変えてみては?
カミさんがコンパクトカーほしいって事で、なんか、内外装以外ニスモな奴ですが、まず、本革シートの設定もなければ、シートヒーターも無い車は嫌との事で、外品のシートヒーター付きの合皮レザー?の奴にしましたが、僕らは違和感なく、放置してます。
書込番号:21145175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともゆきさん2号さん
もうお買いになってはいるでしょうが、ニスモの試乗車を試して良ければニスモのシートも良いかもしれません。
試すだけならば出費はかからない。
もし良かったらその時にまた検討をされたらいかがでしょうか。
書込番号:21145270
1点

確かに日産はルノーと強い絆があるのですから、シート作りのノウハウみたいなものをもらえばいいのにと思いますよね。フランス車のシートって柔らかなようでちゃんと支えてくれるし、背もたれがちゃんと機能して、体重を分散してくれますよね。今後に期待します。
書込番号:21149822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安井ダイスケさん
ニスモのシートって別物なのでしょうか。
試乗するときは、あの派手目な外観から
購入の対象外としていましたが、
ちょっと早まったかな。
シートだけ買って取り付けるって
できるのでしょうか。
次の点検の時に座るだけでも
試してみようと思います。
書込番号:21149829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コール17さん
もう購入から4カ月なのです。
ニスモのシートも試せば良かったですね。
本当は外観は普通ので中身がニスモが
良かったんです。
あとフロントのVも気に入っているので
豪華版でもなかったんです。
結局シートを変えるしかないんですよね。
書込番号:21149847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともゆきさん2号さん
今晩は。私は取り敢えずニスモのシートを試してみること(試乗)をお勧めします。
シートを変えてもしっくりこない場合もあります。
もし、ニスモで良かったら次はどうする方策があるかを検討されたら如何ですか。
これは、お金はかかりません。
解決のためのデータ集めだと思って、これも楽しいカーライフと割り切って
自分に合った車へ少しずつ改善できれば、それも楽しみになります。
あと、皆さんからご教示をいただいているマット部分を変更して、かかと位置が変わると身体への負荷も
変わりますので高価でもないので試されては如何でしょうか。
購入されてから4ヶ月なので慣れだけでは収まらない。
これも真理かと推測しています。
良い解決策ではありませんが参考になればと思い返信しました。
書込番号:21149928
1点

>コール17さん
ニスモのシートはノーマルのものと
かなり違う感触なのでしょうか。
こればかりは実際に座ってみないと
分かりませんよね。
確か私が購入したディーラーにも
ニスモ版があったので、今度何かの
点検で行った時に試してみようと思います。
私の不満点は、ふともも前側の「支え」が
やや物足りないことと、背もたれに比べて
座面にかかる荷重がやや大きめなことに
あるように思えてきました。
やっぱりもう少し全体的に後ろへ傾かないかな〜
書込番号:21151971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はノートEパワーには乗ってないのですが、通常はシートを上げていくと前が若干上がり、後ろに若干傾き、スレ主様の希望に近くなるはずなのですが。で、そうしますとペダルが若干踏みにくくなりますのでフロアマットを1cm上げると良くなりますよ
https://www.youtube.com/watch?v=yuwRl2n_ajU&sns=em
他の動画でチルトハンドルは見たのですがテレスコピックは装着されてないのでしょうか
自分はテレスコピックでハンドルをかなり手前に引くのでテレスコピックのない車はポジションが厳しいです
書込番号:21153273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アークトゥルスさん
かなり具体的なご意見
本当にありがとうございます😊
確かに座面の高さ調整が
一番しっくりこない原因だとは
分かっているのですが、
気にいる高さまで上げて
アクセルペダルやブレーキが
いい加減になるかどうかなのですね。
敷物はすぐには試せませんけど
そのことを念頭においてチャレンジ
してみたいと思います。
ハンドルのテレスコですが、
私も手前にかなり引くのが好きでした。
こいつには上下の調整しかないんですよ。
取り付け剛性のせいでしょうか。
次期モデルにそのあたりも期待したいですね。
書込番号:21156890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノートのシートはダメです。後席はもっとダメです。
長時間乗っていると苦痛になります。
日産はもっとシート設計を見直すべきです。
座面の大きさ、厚さ、硬さ、他のコンパクトカーに
見劣りします。
NISMOであれだけのシートが入るのだから、もっと
普及車にコストをかけて欲しい。
書込番号:21748269
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートe-powerメダリストを発注しました、
オプションのドライブレコーダーもお願いしてあるのですが、フロント側だけのしかありません、e-powerは、色々制限があるようで 新たに後ろ側用のドライブレコーダーを購入するとしても コードを接続するタイプは、無理なようです、どなたか、コードレス、充電式で良い商品をご存知でしたら教えて下さい。3万円以下で探したいのです。
書込番号:21737170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちゅーぴぃさん
ドライブレコーダーは本体が小さいので内蔵されているバッテリーの容量も小さいです。
この為、本体に内蔵されているバッテリーで何時間も稼働出来るようなドライブレコーダーはおそらく存在しないと思います。
それなら外部バッテリーを接続して、ドライブレコーダーを長時間稼働される方法は如何でしょうか。
例えば↓のDRV-630やDRV-230の電源を接続する端子はMini USBです。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/
この端子にモバイルバッテリーを接続する事で、車の電源を接続する事無く長時間ドライブレコーダーを稼働させる事が可能になります。
書込番号:21737202
1点

>スーパーアルテッツァさん
早速の返答ありがとうございます、
ドライブレコーダーは、
初めてなのでどれをつけて良いやら?
さっぱり分からなくて質問させて頂いたのです、
実は、ヴォクシーハイブリッドも所有しておりますが、
小回り効かないのが不都合で 嫁が嫌がり出したので
ノートe-powerの購入を。
ヴォクシーハイブリッドには、
ドライブレコーダーつけておりませんでした、
ノートe-powerに 日産で付けられる安全装備を
全て付けました、しかし他の方の口コミを読ませて頂くと 誤作動も起きてるようで 嫁が心配し始めましたので
後ろにもドライブレコーダー付けたいなと。
余り知識の無い私には、ちんぷんかんぷんで
スーパーアルテッツァさんなら
どのタイプを(品番)購入されますか?
お勧め教えて頂けませんか?
書込番号:21737682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅーぴぃさん
ドラレコって、セレナと同じ奴かな?ケンウッドのOEMかな?ケンウッド製は結構トラブルが多いようなので、私なら選ばないなぁ(笑)といっても、もう私もディーラーオプションのケンウッド製をつけちゃってるんだけど、、、変えられるのなら、他社製に変えたい。
書込番号:21737772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゅーぴぃさん
現在私の車には下記の3台(フロント2台、リア1台)のドライブレコーダーを取り付けています。
フロント1:DRY-WiFiV3c
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
フロント2:ND-DVR1
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
リア:DRY-mini2WGX
http://review.kakaku.com/review/K0000811452/ReviewCD=1009907/#tab
次に、もし、私が今リアにドライブレコーダーを取り付けるのなら、下記の2台が有力候補になると思います。
・ケンウッドDRV-230
http://kakaku.com/item/K0001025866/
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_230/
・ケンウッドDRV-410
http://kakaku.com/item/K0000858283/
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_410/
私が車のリアにドライブレコーダーを取り付ける条件には、下記のような事があります。
・本体が大きくない事
・GPSを内蔵している事
・衝撃検知が付いている事
上記2機種は、これらの私の要求を満たしているのです。
先ず本体が大きいと後方視界の妨げになるのではと考えているからです。
次にGPSを内蔵していると時計がずれる事も無く、走行速度の記録にもなります。
あとは万が一、事故に巻き込まれた時には、衝撃検知機能が付いていると、上書きされない別フォルダーに動画が格納されるのです。
その他の機能として駐車監視機能もあった方が良いですね。
DRV-230は別売りのドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150を使用する事で衝撃検知及び動体検知の駐車監視が可能になるのです。
又、DRV-410は駐車時に衝撃を検知すると本体が起動して録画を開始する駐車監視機能が付いています。
DRV-410の駐車監視時の消費電流値は0.5mA程度と極小なので、何日間でも駐車監視が可能になるので。
尚、私ならバッテリー上がりを気にする事無く、何日間でも駐車監視出来るDRV-410に魅力を感じます。
書込番号:21737780
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます、納車は5月の予定なので
それまでに 買いに行って来ます、
詳しく教えて下さってありがとうございました。
書込番号:21739525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-powerといっても、助手席側にACC電源ソケットがあった様な・・・
ACC電源ソケットがあれば、そこには12Vの電源が来ているはずなので、後ろまでコードを延長すれば市販のドラレコが付けれると思います。
又、ACC電源ソケットがあるなら恐らく12Vバッテリーも積んでいると思うので、ドラレコ用の直結コードを追加すれば駐車監視も可だと思います。(但し前後で別々のドラレコに駐車監視をさせるとなると、それなりにバッテリーに負担を掛ける事になりそうですが・・・)
幾つか確認が必要なので、実際の取り付けはディーラーと取引のある電装屋さん等のプロに任せる方が良いかも知れません。
ご参考まで。
書込番号:21741871
2点

>teddy bear 2009さん
返信ありがとうございます、
残念ながら ノートe-powerには、無いのです、
新型セレナにはあるのですが。
ただグレードによってはUSBポート付きのセンターアームレスト コンソールなら オプションで付けれるのですが、
発注した車は、ノートe-powerメダリストの為、
このアームレストは、付けられないのです。
書込番号:21742045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

備忘録
・期間:2年目(H16/11/29〜H18/4/10)
・走行距離:10,507km
・満タン給油回数:13回
・走行モード: S (高速 D)
・トラブル発生: なし
給油記録 (実燃費)
・ 1、 1/4 : 22.95km/L 走行距離:850km 給油量:36.91L ←電気座布団使用
・ 2、 2/21: 22.36km/L 走行距離:750km 給油量:33.67L ←電気座布団使用
・ 3、 3/17: 24.74km/L 走行距離:904km 給油量:36.54L ←電気座布団使用
・ 4、 5/3 : 24.73km/L 走行距離:882km 給油量:35.66L ←エアコン不使用
・ 5、 6/15: 22.57km/L 走行距離:761km 給油量:33.71L ←冷房使用
・ 6、 7/26: 20.82km/L 走行距離:715km 給油量:34.34L ←冷房使用
・ 7、 8/8 : 22.03km/L 走行距離:749km 給油量:34.00L ←冷房使用
・ 8、 9/3 : 20.37km/L 走行距離:702km 給油量:34.46L ←猛暑フル冷房使用、(最低
燃費)
・ 9、 10/26: 23.33km/L 走行距離:853km 給油量:36.57L ←冷房使用
・10、11/16: 25.29km/L 走行距離:861km 給油量:34.03L ←エアコン不使用、
・11、 1/10: 22.46km/L 走行距離:762km 給油量:34.03L ←シートヒーター使用
・12、 2/23: 22.83km/L 走行距離:805km 給油量:35.28L ←大寒波:フルシートヒータ
ー使用
・13、 4/10: 26.12km/L 走行距離:902km 給油量:34.53L ←前半シートヒーター&後半
冷房使用 (最高燃費)
・総平均実燃費:23.14km/L (最高:26.12km/L、 最低:20.37km/L)
蛇足
今回は徹底的にメリハリ運転してみました。→ 最高燃費(前年同月比+5.6%向上?)
書込番号:21742474
3点

すみません。
誤爆です。スルーしてください。
書込番号:21742490
2点

>ちゅーぴぃさん
お詫びついでにと言っては何ですが、、、
<的外れかもしれませんが>
私の(e-power X)は、
助手席側にACC電源ソケットがあり、後部に延長コードで引っ張って、
ドライブレコーダーをバックドアガラスに取り付けています。
駐車中は録画できませんが、十分役に立ちますよ。
書込番号:21742588
2点

実際にe-POWERメダリストで前後2カメラのドラレコ使ってます。
買ったのはこれです。
http://amzn.asia/85JA8q5
フルHDだから対向車のナンバーも問題なく読めるし、長いケーブルなのでリアまで余裕持って配線できます。
買ってから半年以上経ちますが、問題なく使えてます。
電源はシガソケに分配器を繋いで1ソケット使ってます。
書込番号:21742624
1点

ちゅーぴぃさん
私の手元のカタログでは運転席まわりの全車標準装備の欄に電源ソケット(DC12V)の記載がありますのでノートe-powerメダリストにも有るはずです。
内装写真にもe-powerの内装に電源ソケット(DC12V)の蓋付きのが映ってますので確認してみて下さい。
書込番号:21747319
2点

>ちゅーぴぃさん
ご購入おめでとうございます。私は去年車を購入しディーラーで後ろにドライブレコーダーを取けてもらった経験があります。今お勧めのドライブレコーダーはケンウッドのDRV-830(21,000円位)です。画質が同クラスでダントツです。最大記録画角も、水平132°、垂直70°、対角144°で同クラス最高水準です。駐車監視は振動検出から数秒で録画開始するタイプでバッテリー上がりの心配がない今現在一番現実的な仕様です。駐車監視機能を使う場合は別売のCA-DR100(バックアップ、ACC電源直結ケーブル 2,000円位)が必要です。SDカードはSANDISKあたりの128GB(4,000円位)がお勧めです。最高画質で10時間分でこの位は必要かと思います。私の場合、取り付けを(地方の)ディーラーに依頼し5,000円位でした(首都圏だともう少し高いようです)。取り付け依頼時の配線希望は、下記リンクのノートe-powerの方のように、リアゲートのゴムブーツを通して、ハイマウントストップランプのカバーの隙間から配線を出す方法が、見た目がすっきりして良いかと思います。私の車もそのような配線になっています。ドライブレコーダーの取り付け位置はご自分で十分に検討して行ったほうが良いです。設定ですが、128GBのSDカードなら解像度を最高画質に、モニター動作設定は消灯に、その他の設定はお好みで。若干予算オーバーですが、ディーラー取り付けで一定の信頼感はありますし、画質が物凄く良く、10時間分撮れて、かなりの広角で、バッテリー上がりのない駐車監視機能付きなので、かなりお勧めです。
「みんカラ 日産ノートeパワー YOU-TAさんのページ リアドライブレコーダー取り付け」
https://minkara.carview.co.jp/userid/2792954/car/2393023/4312451/note.aspx
書込番号:21748139
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ノートe-POWERメダリストに3千キロ余り乗っています。
トリップ燃費計の表示につきお尋ねします。
時々トリップ燃費が異常と思えるほど高い値(ex 99.9)を示したり、走行中にその表示値が大きく変動したりしますが、これは正常なのでしょうか? この現象とは別に正常と思われる普通の表示がなされる場合も5〜6割あります。
因みに取説P98では「1回走行あたりの平均燃費を表示します」とあり、私の解釈では一般的な走行状態では30キロ/リッター程度以下の数値が表示されるのではないかと思います。
ディーラーに診てもらったところ、「これは正常で、500m走行ごとにその間の燃費が表示される」との回答でしたがどうも釈然としません。
所有者の皆さんのご教示をいただければ幸いです。
2点

瞬間燃費と平均燃費でしょうか? 瞬間ですとアクセルOFFで数値のMaxが出ますけど?平均は取説の通りです。
e-POWERじゃないノートも乗っていますのでたぶん同様では無いかと。
書込番号:21723006
5点

正常ですよ。
トリップ燃費は、
システム起動してからの走行距離をその間のガソリン消費量で割って、1L当たりの走行距離を燃費として表示してます。
つまり、
バッテリー電力のその間の消費量や充電量は、燃費計に反映されてません(できません)ので、そうならざるを得ないと理解してます。
起動時のバッテリー残量やエンジンの暖機状態に左右されますので、
最初の燃費は、発電走行してると最低、EV走行してると最高になりがちです。
バッテリー電力の影響がほとんど無視できるには大体20km位走らないと、無理かと思います。
(仮に、バッテリーだけで、500mEV走行すれば、最初---表示が → 99.9km/L(最大表示値)になります。)
書込番号:21723231
6点

>JTB48さん
さっそくのコメントありがとうございます。瞬間燃費を表示する車に乗っていたことがありますが、それとはまったく違ったものです。また買い替え前には普通のガソリンエンジン車でエンジンスタート後の平均燃費を表示する車に乗っていて、その表示に慣れていたので、今回は一寸戸惑っています。
>xyl1t0lさん
ご教示ありがとうございます。やはりE-POWER独特の演算方法が原因のようですね。このやり方は一寸なじめないですが他に良い方法がないのでしょうね。街乗りでは一回10キロ程度の場合も多々ありバッテリー電力の影響が大きくなると分かりました。走行電力をガソリンに換算してプラスして消費ガソリンを補正すれば走行状態がエコか否か分かり易くなるのではと思います。
E-POWERの表示方法を理解していませんでした。よく分かり、ありがとうございました。
書込番号:21725202
2点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,656物件)
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 115.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ノート X 1.2 X 当社試乗車アップ・メーカーOPナビゲーション・プロパイロット・アラウンドビューモニター・ETC・LEDヘッドライト・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 218.5万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 113km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 115.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
ノート X 1.2 X 当社試乗車アップ・メーカーOPナビゲーション・プロパイロット・アラウンドビューモニター・ETC・LEDヘッドライト・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 218.5万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 10.5万円