ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,753物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
579 | 160 | 2017年11月8日 22:56 |
![]() |
257 | 46 | 2017年11月8日 16:19 |
![]() |
588 | 68 | 2017年11月7日 10:38 |
![]() |
6 | 6 | 2017年11月6日 07:48 |
![]() |
14 | 6 | 2017年11月5日 17:50 |
![]() |
21 | 14 | 2017年11月5日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
購入して1ヶ月半です。
長距離運転(ロングドライブ)を含み、30キロから50キロ走行程度で、眠気がさしてきます。おまけに結構疲れます。
他にも別車両3台(ガソリン車)所有していますが、この症状が現れません。
ノートe-power特有なのか?どうかは現在不明です。
単に素直な感想です。
事故ってしまう前に売却予定ですが…。
ps
経験者限定でお願いします。
disり無用。
感想のみで結構です。
書込番号:20802159 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

体格・体重は結構関係あると思いますよ。
私が例に挙げたシートが合わなかった車はトヨタのコルサでしたが、私より体格がいいオーナーの知人は当時問題なく乗っていましたからね。(車種を書いてなくてすみません)
ノートe-Powerは短時間の試乗しか経験していませんが、私には違和感は感じませんでしたよ。
シート以外に不満がないのであれば、シートだけ買い替えるっていう方法もありだと思いますけどね…。
書込番号:20885211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やまペペさん。
読んで下さった様で有難うございました。
一か月点検に行った際、サービスの方が運転シートの件で相談相手になってくれました。
結論は、レカロシートに交換してみては。
20万位の予算有ったら、今よりは楽になるが、シートレールも交換でレール次第では車検が通らないので購入する時は調べてね。との事でした。
(その方、日産車をレカロのシートに交換してるそうです。)
ノート e-POWER Xのシートに対して私の体格が小さいかもしれないとの事でした。色々とシート調整しても背中に合わなかったです。
(65キロ前後の人なら、問題なく乗れるかもしれないと。)
因みに身長154センチ、体重47キロです。主人は170センチ、58キロですが、腰が安定せずシートが硬くて疲れるとの感想でした。
私が余りにも嘆くので、会社社有車で営業君が乗ってる新型のヴィッツを借りて外回りしたそうですが、問題を感じなかった様です。
なので、コンパクトカーも車種に寄って乗り心地が違うんだと感じました。
シート以外にも、振動がダメでした。
走行中、路面のわずかな凹凸・段差を拾うので、突き上げるような振動を感じて疲れました。
その為か、硬いシートでお尻も腰も痛くなり、車に乗ってなくても痛みが取れなくなりました。
なので、レカロシートにお金を掛けて、振動がダメとなっては益々の無駄なので、思い切って車買い替えする事にした次第です。
最近の若い方には、振動ある方が好まれる傾向もある様なので、後、20歳若かったら違ったかもしれませんね。(48歳なので。)
書込番号:20885554
7点

>pappkbebさん
おくらばせながら経過報告です。
Dラーとメーカーサイドの真摯な対応により、部品交換に至りました。
結果、エンジン騒音や低周波音も全く気にならなくなり、何よりも悩まし続けていた鼓膜を突く痛みと極度の乗物酔いや首コリ、肩コリ症状、また眠気を伴う突然の意識障害(喪失)、首および四肢の痺れ症状は、お陰様で無くなりました。あと湿疹や浮腫み等アレルギー反応もかなり緩和されました。
ただ、相変わらず走行時にはピリピリ感(電気風呂)や全身のチクチク感(松葉で突かれる痛み)が、必ず顕れます。またジェネレーターが発電(恐らく高効率発電時)から回生充電へ切り替わる瞬間に頭に痛みが走ります。
この件に関しては今回の改修とは別の所に問題がありそうですねぇ。
以上、経過報告とします。
同じ症状に悩まされている方はいないのでしょうかねぇ…?
ちなみに新型リーフに試乗しましたが、全く大丈夫でしたし、快適でした。そもそも発電システムが搭載されていないので、比べようもないかも分かりませんが…。
mcノートは未だ試乗していない為、改善しているかどうかは不明です。
書込番号:21335413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんどろいどさん
症状が完璧とはいかないまでも改善されたようで何よりです。
ところで具体的には何の部品を交換したのでしょうか?
>またジェネレーターが発電(恐らく高効率発電時)から回生充電へ切り替わる瞬間に頭に痛みが走ります。
e-powerは2モーターですから発電と回生は直接連動してないはずです。
駆動モーターが回生に入ると症状が出ると言う事ですかね?
書込番号:21336605
1点

>らんどろいどさん
部品交換により症状が無くなったり緩和されたようで何よりです。(低周波音関係?)
まだ、(電磁波関係?)で症状のあるようで、インバーターと駆動電流切り替え関連なんでしょうね。
ただ、低周波音より電磁波の対策は簡単でシールドとかすればいいような気もするのですがどうなんでしょう?(素人考えですが)
静電スーツを着るとか、アルミ箔を体に巻き付けアースを取って運転して症状が出るかどうかで判別可能とは思います。
この前のテレビで、でんじろう先生が落雷実験?で、風船が割れないように放電から守る方法として、アルミ箔1枚で遮断保護出来ることを証明してました。テレビでは発泡スチロールで遮断できるかも実験してそれを持っていたお笑い芸人が、放電の一部が回り込んだのか、かわいそうに感電して痛がっていたので、はっきり覚えています。(よく、テレビで危険な実験するよなー、まったく。)
静電スーツ
https://ec.midori-anzen.com/shop/g/g31480026/
もし電磁波ならこれでシールドできると思います。あくまで素人の無責任な考えです。
でも、問題解決ができたものもあったようで、その点はよかったですね。
書込番号:21337079
2点

>槍騎兵EVOさん
取替え部品は、ジェネレーターと減速機と仰っていました。
この交換により、低周波過敏症から解放されました。対応していただいたDラーおよび関係者の方々に感謝しています。
発電時のエンジン音も全体的に静かになりましたし、嫌味なチリ付き音も無くなっています。ただ、以前には聴こえてこなかった何かが擦れているような、シャーーという音が聴こえています。ただ、さほど気にはしていません。以前はエンジン音にマスクされていただけかもわかりません。
次に
頭痛やピリピリ感チクチク感の痛みは、電磁波による影響にほぼ間違いありません。
ケースバイケースですが、頭痛はpappkbebさんが仰ってる通り駆動電流の切替関連時に多発しています。
なので、
体調を崩し気味の場合は乗らないことが多くなりました。
話は逸れますが…
他社でテストドライバーをしている知り合いから、たまたま夏頃にこんな情報が入りました。内容はテストドライブで計測時に通信エラーが頻発するため、データ取りがうまくできないらしい。と聞かされました。
電磁ノイズが通信障害になっているのかどうかは不明とのことでしたが…。
書込番号:21337949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pappkbebさん
>部品交換により症状が無くなったり緩和されたようで何より(低周波音関係?)
お陰様で、気になる低周波音は見事に消えてくれました。共鳴、共振対策せずしてパーツ交換だけで、こうもあっさりと消えてくれたことに少々驚いています。
>まだ、(電磁波関係?)で症状のあるようで、インバーターと駆動電流切り替え関連…
ピリピリ、チクチクといった痛みや軽い頭痛、時折腕の筋肉が硬直の症状は、電磁波特有のものですよねぇ。
やはりインバーターや室内バッテリーへの供給ラインが疑われるんでしょうかね?
>低周波音より電磁波の対策は簡単でシールドとかすればいいような気もするのですが…
私事ですが乗り始めてから間もなく電磁波過敏症に罹患したため、電磁波問題に関わるセミナーを受けた次第です。講師の説明によると電磁波には磁場と電場がそれぞれ存在するらしく電場のシールドは仰るとおり対策グッズ(ただし高価なもの)で容易に防げても、磁場へのシールド対策は基本的に 無意味に近いと云っておられました。
対策としては、距離を置くことらしいです。クルマに乗っている以上、物理的には不可能ですねぇ…。
結局のところ「乗るな!」と云われていると解釈するべきでしょうねぇ。
ただし、このピリピリ、チクチク等の諸症状が磁場でなく電場の影響によるものであれば、仰るとおり対策可能ですね!費用対効果が如何程か、悩むところですが。
>静電スーツを着るとか、アルミ箔を体に巻き付けアースを取って運転して症状が出るかどうかで判別可能…
>テレビで…放電から守る方法として、アルミ箔1枚で遮断保護出来ることを証明…。
なるほど。名案です。安価ですし、効果にも期待できそうですね!結果次第で電磁波シールド導入への糸口になりますね!
書込番号:21340250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず症状が軽減されたことは何よりでした。ただ、電磁波過敏症らしき症状が残っている、ということですね。
>やはりインバーターや室内バッテリーへの供給ラインが
だとすると、リーフ試乗時に症状が出てもおかしくありません。症状がe-POWER乗車時だけなら、発電機によるものと考えたほうがよさそうです。
>このピリピリ、チクチク等の諸症状が磁場でなく電場の影響によるもの
nismoに乗る前には電車に乗っても高圧線の下でいても携帯、スマホをもっても基地局の近くにいても、平穏とした社会生活を営んでこられたなら、e-POWERのみが出す特定の周波数(ノイズ)によるものか、磁界の影響でしょうね。試しに、アルミホイルを体に巻き付けて、そのまま乗ると60年代の東映怪獣もの映画の出演者になりかねないので、上着を着て、症状が軽減する、何かが変わるか確認してみてはいかがでしょうか。世の電磁波防止グッズには、スカラー波的に怪しげなものがあふれていますので。
書込番号:21340421
2点

磁場→磁界 電場→電界 失礼しました。
>藤の木の鷹さん
>電磁波過敏症らしき症状が残っている、ということ…>だとすると、リーフ試乗時に症状が出てもおかしくありません。症状がe-POWER乗車時だけなら、発電機によるものと考えたほうが…
一番怪しいのは発電機(低周波系電磁波)?
確かに発電時に速度40Kmぐらいから手足にピリピリが出始め、速度を上げるにしたがい速度60から70Km辺りでは身体のあちこちチクチクとした痛みに変わります。何故か高速100Km以上の速度で巡行しているときは、症状がでなくなってるように思います。
>nismoに乗る前には電車に乗っても高圧線の下でいても携帯、スマホをもっても基地局の近くにいても、平穏とした社会生活を営んでこられたなら、e-POWERのみが出す特定の周波数(ノイズ)によるものか、磁界の影響…
つまりは特定の電磁界ノイズか磁界によるもの。
との見解はマトを射ていると思いますし、納得しました。ありがとうございます。
>アルミホイルの巻き付け…
流石に滑稽な仮装が想像できますね。(笑)
アルミ蒸着系のサウナスーツあたりで緩和されるのか、まず試してみたいと思います。
毎回、貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:21340821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんどろいどさん
>電磁波問題に関わるセミナーを受けた次第です。
>講師の説明によると電磁波には磁場と電場がそれぞれ存在するらしく電場のシールドは仰るとおり対策グッズで容易に防げても、
>磁場へのシールド対策は基本的に 無意味に近いと云っておられました。
ちょっと誤解されているように思います。
私の理解では
<電磁波(電波など)>
電場が発生することにより誘導されて磁場が発生する。その磁場の発生により誘導されて電場が発生する。
これを延々繰り返すことにより、電磁波は空間を直進伝搬し宇宙空間とでも通信などのやり取りができる。
つまり、
電場→磁場→電場→磁場→電場→磁場→・・・・・・・・・・・< と、電磁波(電波など)は空間を伝搬していく >
であり、
だから、
電場を遮断すれば、磁場は発生しないので、結局電磁波はそこで遮断される。のではないですか?
それが証拠に、
携帯電話を、”アルミホイル”で包めば、その携帯電話に電話してもつながりません。
(携帯の電波周波数: 700MHz〜3.5GHz)
よって、
あなたに悪さをしているのが電磁波なら、アルミ箔一枚で遮断できると思います。
次に、
<磁場>です。
磁場は確かにシールドはむつかしいです。
子供の頃”U字形”の磁石で遊びましたが、N極とS極に鉄板をくっつけても磁石の磁力は鉄板を通過してまわりの砂鉄を引き寄せます。
しかし、
もしそうなら、車内や運転席に磁場があるかどうかの確認は非常に簡単です。クルマに方位磁石(コンパス)を持ち込めば確認できます。それが確認できれば、ディラーに示して対策してもらえばいいだけです。
私のクルマには、身体に影響するような磁場はないと思います。
なぜなら、
レーダー探知機を付けてまして、待ち受け画面で、方位計が表示させられます。
その方位計は安定して正しく進行方向の方角を示してくれるからです。
もし、
何らかの磁場が発生してるのなら、微弱な地磁気で方位を示す方位磁石(コンパス)は役に立たないはずです。
なんか、解決しそうに思いますが、いかかでしょうか?
書込番号:21340868
1点

>らんどろいどさん
磁場→磁界 電場→電界 私も失礼しました。
書込番号:21340873
0点

>らんどろいどさん
ごめんなさい、間違っていました。
実際に運転席に方位磁石(コンパス)を持ち込みました。
結果、
運転席で赤N極が右45度ほどズレました。(左45度なら、エンジンルームから磁束が出てることになりますが?)
それは、
システム停止中、システム起動中、エンジン起動、エンジン停止とも方向不変でした。(ただし、ガレージ内測定)
また、
>レーダー探知機
の方位計は、GPSで方角検知のようです。
いづれにしろ、
コンパスもって運転すれば、角度が急変するタイミングは見つかると思います。
そしてその向きで大体の原因機器が特定できるのではないでしょうか?
素人考えですが。
書込番号:21341084
1点

>もしそうなら、車内や運転席に磁場があるかどうかの確認は非常に簡単です。
電磁波過敏症で刺激として受けるものは、pappkbebさんがご指摘の
>電場→磁場→電場→磁場→電場→磁場→・・・・・・・・・・・< と、電磁波(電波など)は空間を伝搬していく >
空間伝播された磁界によって、体の内部に電磁誘導によって発生した電流だと言われています。空間伝播している電界(電場)そのものが直接体に刺激を与えているわけではないそうです。空間伝播している電界(電場)そのものが影響を与えるとしたら、マイクロ波加熱なので、むき出しの電子調理機器がエンジンルームに入っていることになり、電磁波過敏症どころの騒ぎではありません。
ですので、方位磁針で調べてわかるような磁界が刺激になっているわけではありません。
測りたいなら、ガウスメーターとかテスラメーターとかなんでしょうが、何が刺激になっているかを調べて、e-POWERがその刺激になっている電磁波を発生しているかを確認する、という手順になりますので、相当専門的で高度な調査が必要なんじゃないでしょうか。
書込番号:21341138
0点

>藤の木の鷹さん
すみません。国語力がなくて文意が掴めませんでしたので、回答できません。
ただ、
スレ主さんのお困りごとを簡単な方法で何らかの手がかりがつかめないかとの思いからです。
間違い、勘違い、やさしく説明するための不正確な表現は重々承知です。
あしからず、ごめんなさい。
書込番号:21341242
3点

>間違い、勘違い、やさしく説明するための不正確な表現は重々承知です。
そうですね。アドバイス差し上げて、それに納得されて行動されるかどうかは、らんどろいどさんが選択することですから、色々な意見を差し上げること自体は否定することではないと思います。また、pappkbebさんも疑問に思われたようですが、らんどろいどさんが聞かれた
>講師の説明によると電磁波には磁場と電場がそれぞれ存在するらしく
も、なんだか磁界と電界が分かれていて、電波は防げるが磁力線は防げない、みたいな理解をされかねないなあ、と思ったものですから、磁力線の影響で電磁誘導(有名なフレミングの右手、左手の法則だのは聞かれたことがあると思います)が起こり、それによって流れる電流でピリピリ来ているのだから、体の中で起こる電磁誘導を、アルミホイルででも先に体の外で起こさせたらピリピリ来なくなるんじゃないですか、と、結局はpappkbebさんと同じことを言っているわけです。
そうなると、磁力線を方位磁針で探る必要は全くなくて、電磁波がでているかどうか、なんですが、発電機を動かせば電磁波が出るのが当たり前なので、発生源を探るのではなく、何がどの程度出ているかを調べる必要がありますね、しかしそれは大変なことですよ、と、どうしたもんかと途方に暮れているところです。
書込番号:21341424
0点

>藤の木の鷹さん
委細了解です。
それはそうと、
なんとかそのピリピリチクチクタイミングが映像にならんもんかなぁ〜っと思ってまして、
メーターと方位磁石の動きとスレ主さんの声(チクチク発生とかの声)を録画すれば、
メーカーも原因がわかり対策しやすいかなという、素人の思い付きです。
では。
書込番号:21341474
0点

>pappkbebさん
丁寧なコメントをいただきありがとうございます。
以下のようにコメントをいただいておりますが…。
↓
>ちょっと誤解されているように思います。
>私の理解では
><電磁波(電波など)>
>電場が発生することにより誘導されて磁場が発生する。
>その磁場の発生により誘導されて電場が発生する。
これを延々繰り返すことにより、電磁波は空間を直進伝搬し宇宙空間とでも通信などのやり取りができる。
>つまり、
>電場→磁場→電場→磁場→電場→磁場→・・・・・・・・・・・< と、電磁波(電波など)は空間を伝搬していく >
>だから、
>電場を遮断すれば、磁場は発生しないので、結局電磁波はそこで遮断される。のではないですか?
>よって、
>あなたに悪さをしているのが電磁波なら、アルミ箔一枚で遮断できると思います。
↑私は素人なので深い知識はありませんのでご容赦下さい…。
発電機の場合は、真逆の理屈だと理解しておりました。エンジン動力の出力回転をモーター軸が受け、発電をさせている。
遠い記憶ですが、ファラデーの法則?
発電機(ジェネレーター)の場合、磁場の変化によって電場(電界)が発生し、この電場によってコイル内に誘導起電力が生まれるとの理論を当てはめてみると、発電の場合は磁場ありきで電界が発生している理屈になるのですが…。
私の認識は幾分甘いので、あまり深くはツッコまないでくださるようにお願いします。解釈に間違いがございましたら、訂正お詫び申し上げます。
これとは逆に、電力供給を受けているステアリングモーターなどは、pappkbebさんの仰るとおり理屈に合いますね。
次に
>携帯電話を、”アルミホイル”で包めば、その携帯電話に電話してもつながりません。
(携帯の電波周波数: 700MHz〜3.5GHz)
↑携帯電話の場合、高周波系の電磁波なのでアルミホイルでのシールドで十分であると認識していますが、仮に人体への影響があっても症状に現れてこないのが実情らしく厄介ですよね。
ただ、発電モーターのような低周波電磁波を発するモノに対して何処まで対応できるかは、正直?感が強いです。でも、まぁ今は防げれば儲けかなぁ!と…
脱線しますが携帯電話のバイブ用小型モーターも微弱ながら電磁波発生に一役かっているのでしょうね。
最新のスマホやカーナビは、高周波電磁ノイズを撒き散らしているらしいです。この電磁波によって脳細胞が破壊されるといったウワサを聞いたことがありますが、信憑性は不明です。
pappkbebさんの貴重なご意見に水を差すつもりは全くございません。
セミナーを機会に自身が少し学習したぐらいでは、過敏症の方々にとって何の役にもたちませんが、せめて予備群的な方にとって私の症状をひとつの目安、また指標にしていただければと思います。
メーカーサイドも先般のリコール問題を踏まえ、より信頼のおける高品質なモノ造りへ挑戦していただきたいと願っています。
書込番号:21342418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アラゴの円盤の理屈を考えると
アルミは磁場を遮断しないかも
書込番号:21342748
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
日産の営業担当から
「ノートe powerメダリストの在庫車を安くできるから見に来てほしい」と電話がありました
検査は終了してると確認しましたが
問題解決してから買った方が良いと思いますけど皆さんはどう思いますか?
3点

真面目な話、当面はディーラーの売り上げ激減でしょうから、在庫を現金化したいのでしょう。
叩けばいいもっと安く出来るかも。
一方、日産は法令を無視しても平気なメーカーです。謝罪しても、改善無しで継続していました。
と言うことは、法令より軽い組付手順や方法など生産管理の為の規定は、当然無視で当たり前なのかも知れません。設計値を満たしていない個体もあるかも知れませんので、よほど経済的に困窮していない限り、今は日産車に手を出さない方が良いかもしれません。
何か不祥事が起きると全部の信頼を失います。
設計はどうなの? と言う疑問もないではないです。
設計が不十分でも評価でチャンピオンデータを使うとか、あってもおかしくない気もします。
書込番号:21298213 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カメラのレンズと同列に考えてる時点で、どうかと思う。
変な例えだけど「爪楊枝はすぐ折れます。裁縫針はすぐ折れないのに」と言ってるような感じ。
書込番号:21298333
2点

ディーラーでオプションが35万で約25万引きと言われたけどどうなんだろう?
書込番号:21298557
1点

>きゅ〜〜ちんさん
値引きは?
詳細コピー等あったほうが、良いコメントがつきますよ。
書込番号:21298563
0点

30万引き持ちかけたら?
ダメなら、間を取って27.5万辺りで手を打ったらどう?
書込番号:21298591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
OP35万円付けて値引トータルが25万円引きということなら、私ならあまり魅力は感じません。
普通でもそのくらいあるのでは?。フォルクスワーゲンの時は大バーゲンセールでした。
出荷停止明けで本当に厳しい状況なら、もっと安くなる可能性もあると感じます。
書込番号:21298617
2点

ノートepowerメダリストホワイトパールの本体と諸費用とナビやマット等オプションが35万円で
値引き額が約25万円
支払い額が270万円
どうなんだろう?
書込番号:21298626
0点

ノートe-POWERの値引き、今回の問題前で、車両本体で20万円も出ていますし、オプションは7掛けにはなります。
総額250万円なら、買いかもしれませんが、今の条件は、悪いですね。
この時期なので、250万円なら買うと指値で言うのが良いと思います。
ちなみに、他社の車も考えていると言っても、していない場合、わかってしまい、余り値引きしてくれません。
他社で査定して貰うと、自賠責保険に、チェックが、入りますので、競合が有ると分かり、真剣に値引きしますよ。
書込番号:21298750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>値引き額が約25万円 支払い額が270万円 どうなんだろう?
http://www.note.car-lineup.com/mokuhyo_nebiki.html
目標値引き額が16万円なのでオプション値引き含み25万円なら良い値引きには見えますが
この時期なのでもう一声は欲しいですね
「260万円なら買う」って言って、265万円前後を狙いましょう
では頑張って下さい。
書込番号:21299165
3点

>きゅ〜〜ちんさん
メーカーと販売店を別々に考えられてはどうでしょう。
日産というメーカーではなく、販売店さんを信用出来るかだと思います。
当たり前のことだとは思いますが、車に何か問題があった時にどういった対応をしてくださるのかをしっかり聞くべきです。
書込番号:21299258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青梗菜さん
>電気自動車万歳!さん
>晴天の辟易さん
>やすゆーさん
>コウ吉ちゃんさん
>チルパワーさん
>千川の父さん
>北に住んでいますさん
>岩ダヌキさん
回答ありがとうございます。
書込番号:21299407
0点

グレードは何でしょう。
私は、Xでオプションは、ナンバープレートカバー前後、スマートルームミラー、ナビ、ドライブレコーダーセット、冬タイヤ、ホイール、スターター付けて
約50万。支払総額270万を、230万で購入しました。
書込番号:21300445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れてました。
後、下回り錆び止め、ETCも付けました。
私は、
アクアのクロスオーバーの見積もりも持参して交渉
しました。値引きはトヨタが5万良かったですが、
広さとアクセルワークが気にいり、決めました。
もしご家族の方も運転されるなら、皆さん試乗された方が良いです。
書込番号:21300464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パージィさんノートe powerメダリストです
オプションはクルーズコントロール、車線装置とナビとetc.ドライブレコーダーセット、ガラスコーティング、ナンバープレート用led とマット類でした
書込番号:21300616
0点

メダリストだと、もう少し値引きされてもいいかなと思います。
シートをプレミアムインテリアにしてもう少し交渉してみるのはどうでしょう?
ガラスコーティングは、最後に無料で付けてもらった
契約をちらつかせる方がいいと思います。
値段も一万円程度なので。
書込番号:21300638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パージィさん
回答ありがとうございます
ガラスコーティングは5万円です
もう少し粘って交渉します
書込番号:21300657
1点

皆さんありがとうございました
今回は購入を見送りました
理由は70万円でローンを組むと5年間でローン手数料が7〜9万円と
車が安くても金利が高いので購入をやめました
2つ目が最新機能やバックモニター等を使う為に必要な純正ナビが、
セレナみたいな大きな画面のナビが無い事が気に入らないことです
後は最新の車、最先端の機能が付いているので今回の問題点も含めて改良されてから乗りたいことです
書込番号:21301882
7点

値段で購入をやめたのは正解です。
小泉・竹中時代の改悪で製造ラインの非正規従業員が増えました。(全体で昔は15%以下だったのが今では40%近くが非正規社員)
車の完成試験はやることが決まっているので誰がやっても同じデータが残りますから、デタラメをやれば最初の車検でNG連発でしょうから、日産もSUBARUもやることはやっていたと思います。
トヨタやホンダが日産より効率化で劣っていることはないでしょうから非正規社員が増えたなりの完成車検査体制を国に届けていたのに対し、日産やSUBARUは非正規社員が増えて従来のやり方が出来なくなってきても国に変更を届けずに勝手に権限委譲して対応していたようですね。
国としては車検制度の根幹に関る問題ですから、実害の有無よりも勝手な変更を重大視しているのだと思います。SUBARUは国の対応に驚いて自首したようです。
書込番号:21320950
2点

>きゅ〜〜ちんさん
これが現実。
「ノート」2位から36位…日産の新車販売苦境
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171107-00050040-yom-bus_all
書込番号:21339964
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
昨日10月24日の夕方17時55分過ぎにe-powerに乗っていて追突事故を起こしました。事故の原因は私がぼーっとしていての前方不注意だったのですが、なぜかそのときにエマージェンシーブレーキが作動しませんでした。ナビレコパックを装着しているので、そのときのドライブレコーダーの映像を添付します。前方車両は白の軽トラでドライブレコーダーの画像でははっきりと映っています。実際の動画の方が添付してある動画より精細です。なぜ作動しなかったのかさっぱり分かりません。
どなたか原因が推測できる方はいらっしゃいませんか。
14点

感度が良ければ、急ブレーキ事故になり リコールになったクラウンがあった。
自動ブレーキは効いても効かなくても危険と隣り合わせ。
発動して助かれば儲けものですね。
https://matome.naver.jp/odai/2137228227615368001
書込番号:21312223
2点

感度の件、
今回の、やまちゃん734さんの時、自動ブレーキが作動しない以前に「ピピピ」の警報音は鳴ったのでしょうかね?
感度が良すぎてやたらと自動ブレーキが作動したら、自動停止した車への追突が多発するということにはなっとくできますが、警告音が鳴っていて、その段階で運転者が自発的にブレーキを踏んでいれば、事故の予防(または軽減)には効果があると思います。
書込番号:21312352
0点

こんばんは。
SV065428A さん。エマージェンシーブレーキの警報音はまったく鳴っていません。鳴ればエマージェンシーブレーキが作動するはずです。
さて、今日の昼に電話で日産のサポートとお話ししたのですが、そのときは「絶対速度で計測しています。」との回答でした。ところが、今日の午後にあらためてメールでサポートに問い合わせたところ次のような回答が返ってきました。
お電話では失礼しております。お客さま相談室の○○でございます。
お電話では曖昧な表現で終わった感があり、申し訳ございませんでした。
自動ブレーキのセンサリングは、相対速度です。
販売会社は、横浜の日産の技術本部に問い合わせをしたものと思いますので、
ご不明の点があれば、店舗の担当者経由で、技術的回答は得ることができます。
今後もお問い合わせ頂けましたら幸甚です。
引き続きでよろしくお願いいたします。
********************************
日産自動車株式会社 お客さま相談室
担当 ○○
全国フリーダイヤル:0120-315-232
と言うわけで自動ブレーキのセンサリングは「相対速度」という回答でした。私の状況ではドライブレコーダーの動画の通り追突時の時速は15kmでしたが、xyl1t0l さんの分析通り相対速度が
今回の動画から、相対速度が計算できるので、出してみました。
(相手が軽なので車幅はわかってますし、カメラの画角もわかってますので、簡単でした。)
・衝突前の3秒間の映像から、 平均相対速度=約8.1km/h で衝突と推定します。
(3秒間で、約6.7mの車間を詰めて衝突してます。)
平均約8.1km/hとすると、相対速度が10km/h未満となりエマージェンシーブレーキの作動範囲外となるとサポートは遠回しに伝えたかったのでしょうね。
ここでもう一つ発見、私が持っているe-powerの取扱説明書p201には「● ⾞速約10km/h∼80km/hの範囲で作動します。(⾞速約60km/h以上では、停⽌している⾞両や歩⾏者に対しては作動しませ
ん。)」とあり、明確に「車速」と記述してあります。
日産のビジュアル解説書のサイト
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?he12j1-7384131d-c618-4b03-bd29-08e1e6c662b8
にもしっかり「車速約10km/h∼80km/hの範囲で作動します。」と明記してあります。
さて、本当のことを言っているのは誰なんでしょうかね?
書込番号:21312440
5点

>やまちゃん734さん
説明書の表記が正しいならば、警告音が鳴った後に自動ブレーキが作動しますよね。
もちろん100%の動作保証や精度は無いのでしょうから、作動しないケースもあるのでしょうが、今回が「それ」に該当してしまったのかな?
例のセレナの事故のときのように(確かあれも夜間だったと思います)。
書込番号:21312523
1点

車速約10kmを下回ってたんじゃないでしょうか。
であれば作動しないのは理解できますが。
書込番号:21313132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m@ruo さんおはようございます。
動画中央下にあるようにドライブレコーダーはGPSで速度を拾っていますので、ドライブレコーダー動画再生場面では時速15kmと表示されています。車は特に違法改造等していないので、スピードメーターの誤差が約7%あったと仮に考えてもスピードメータの表示誤差はプラスマイナス1.05kmとなりますので、時速15kmを下回っていることはまずないでしょう。
書込番号:21313350
0点

>やまちゃん734さん
スレ主さん機械を信頼しすぎ(笑)
ぶつかったあと、ほぼ停止したタイミングで21km/hの表示になっていて全然値が信頼できないことが分かるのに。
巡航時ならそれなりの精度で出てるでしょうが、加減速のあるときは、そんなにあてになりませんよ。
書込番号:21313435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

失礼、ぶつかるまでは一定速度で走っているので15km/hはそれなりに正しそうです。
書込番号:21313482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまちゃん734さん
システムを稼働させるのは絶対速度で、ぶつかるかどうかの判定は相対速度でやってるということかも。聞いてる相手によって、この2つを混同してるのかも。
書込番号:21313511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論的には、
カメラが、
1、先行車への接近速度が約8.1km/hと、10キロ未満で速度差が小さいと判断して作動しなかったか、遅れた。
(動画で”危ない”と感じるのは、後輪が見えなくなる衝突の0.7秒前ぐらいからで。それまでは視覚的には通常走行に見える。)
2、アクセル踏んでいたので作動しなかったか、遅れた。
(先行車を認識していたが、通常のアクセル操作中と機械は判断し、誤作動防止で抑制された。)
3、先行車を認識していなかった。
(夜間、軽トラが荷台カバー使用でターゲットがほとんど横一文字と面積が小さくなり、認識しにくかった?)
4、自動ブレーキのスイッチを切っていた。 (よもやないと思うけど)
上記のどれかで衝突したと思いますね。
<取説>
・前方車両と自車の速度の差が小さいときは作動しません。
・運転者がハンドルやアクセル、ブレーキを操作している場合は、インテリジェント エマージェンシーブレーキの作動が遅れる、または作動しない場合があります。
・車速約10km/h〜80km/hの範囲で作動します。(相対車速?)
書込番号:21314082
2点

セレナの試乗事故で夜間や雨天時の様に環境が悪い時は作動しない事があると報道されていましたよ
人が運転していても薄暮れの時間帯の事故が多いっていうし、わざわざ自分の前方不注意運転を公開してもいいこと無いんじゃないかなぁ
エマージェンシーブレーキを信用しすぎるとこんな事もありますよって注意を呼び掛けるんならわかりますが
書込番号:21314201
6点

エマージェンシーブレーキが効いて助かったというご経験のある方はいませんか?
状況を開設してもらえると参考になります。
書込番号:21316932
0点

まぁ各社CMでアピールしすぎですよね。
ぶっちゃけ私は自動ブレーキやハンドル支援系の装備は信用してません。
唯一、追従クルコンだけは高速のみ使う感じですね。
メリットより誤作動によりデメリットのほうが私にとっては高いかな。
書込番号:21316937 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やまちゃん734さん
何回もドラレコ映像見させていただきました。 うーん 今回の状況でエマージェンシーブレーキが効かないって・・・。
誰でも どんな時に効くのって思いますよ! 私でも デイ−ラーを通じて メーカーに効いてみたくなりますね!
そうそう テストするわけにもいかず、「じゃー どんな場面だったら効くの?!」 ってことに。
この装置で 車の値段も上がってるでしょうし・・・・
日産の技術ってこんなもんかってことに!
仕事柄ですが、来年から自動車保険も装置がついてる車両については、割引ができますし・・・。
自動運転の万一の時の賠償は、誰が・・・って問題がありますが。 今のところメーカーは逃げる部分を作っていますね!
でも 横から来た車でなく これだけ、テストのような状況で動作しないなんて・・・ ホントに投稿ありがとうございました。
参考にします。 またメーカーからの動作しなかった原因わかれば教えてください。 m(_ _)m
書込番号:21316982
9点

なんか怪し書き込みではありますね、
スレ主に 愛車のアップでもしてもらえば疑惑が晴れますね
たぶん無理でしょうね
実際?
書込番号:21317357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまちゃん734さん
貴重な資料の提供と死に後の日産の対応報告を含めて良い資料で参考になりました。
ところでとても気になるのはスレ主さんが原因が分かる人、又は推測ができる人にお聞きしているのに、機械を信用しすぎ、運転が下手くそ、等々スレ主さんのお聞きしたいことではないような内容です。
この動画を見るとやはり前車をカメラが全く認識していないように見えます。軽トラであり、ボディ部分がハレーションを起こすような状況だとセンサーが反応しないのかもしれません。
それにしても日産のお客様センターは大変失礼な対応ですね。
結局自分のところは何もしない。お客がDに言いなさい。Dからの返答を待ちなさい。
ですよね。
何故、この件はどうなっているのか、私共の方でも追跡をしてみます。
お客様のDはどこで担当は誰で何時どのように連絡をしてDからはどのような回答になっていますか。
ぐらいの対応はとれないのでしょうか。
機械は過信をしてはいけませんが、スレ主さんが疑問に思っていることは当然と思いますので日産の回答が知りたいと思います。
色々な人に色々な事を言われても腹を立てずに丁寧な回答をされているスレ主さんには敬服します。
是非、日産の最終回答のupをお願いします。
書込番号:21317713
10点

皆様こんばんは。様々な角度から大変貴重なご意見ありがとうございます。
スレがずいぶんと長くなってしまいましたので、いったんまとめて次回報告をしたいと思います。
現在のところ分かっている状況としては、
○エマージェンシーブレーキは作動していた。
理由
修理を持ち込んだ日産ディーラーの工場長が車のコンピューターを診断したところ異常はなく、センサーの異常やフロントガラスの汚れで読み取れない等が出たとき警告の記録はなかった。(警告が出るとコンピューターに記録が残る)
○車速は約15km/hであり、取扱説明書に記載してあるエマージェンシーブレーキの作動車速「車速約10km/h〜60km/hの間で動作します。」の範囲内だった。
理由
車載ドライブレコーダーの記録より、GPSからは15km/hと表示されており、スピードメーターの誤差を考えても10km/h未満になっているとは考えにくい。
○前車との相対速度は約8.1km/hであり、相対速度によりセンサーが反応しなかった可能性がある。
ただし、2017年9月1日以降の車については安全装備がアップグレードしており、車速は約10km/h〜80km/hの範囲で作動し、前方車両と自車の速度の差が小さいときは作動しませんとの記載あり。2016年11月〜2017年8月31日までの車にはそのような記載はない。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?he12j1-7384131d-c618-4b03-bd29-08e1e6c662b8
○ハンドルの急操作やアクセルを踏み込んではおらず、ブレーキペダルも操作していない。
以上のことから、原因を考えると、カメラのセンサーが前方車両をを認識していなかった可能性が高いということになります。
日産本社の技術本部にはドライブレコーダーの画像とコンピューターの記録を日産ディーラーの工場長が送付しており、今週から解析がはじまるそうです。その後の対応を待ちたいと思います。
本社の回答が出次第また報告させていただきたいと思います。また、国土交通省のリコール対策室への報告や公益財団法人自動車製造物責任相談センター(こんなところがあるとは知りませんでしたが)への相談も合わせて行っていきたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21318306
11点

>やまちゃん734さん
貴重な情報ありがとうございました。
EDRにはカメラ映像も残ってるのかな。
ちなみに、私のセレナのプロパイ、今日はちょっとした雨で警告とともに解除されました。機械の認識なんて、まだそんなものなんですよね。人間としてちょっと安心しました(笑)
書込番号:21318368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やまちゃん734さん
一旦閉じると言われたスレですが、きれいにまとめていただきありがとうございます。
最新技術といえども落とし穴はありますが、どんな時に作動しなくなるのかが分かるだけでも私達のためになります。
メーカーがどんなにテストをしても人知の及ばないことがあります。最近のTVコマーシャルにあるような行き過ぎた(?)表現は少なくなるかもしれません。
メーカーの対応窓口でもあるお客様相談センターの回答を見るとまともな回答が来るか危惧されますが、粘り強く解析されることを応援しています。
結果が出なければ出ないなりにメーカーの対応をupしてください。注目をしていきます。
書込番号:21319265
6点

マニュアルを見ると、注意事項が書いていますね。
以下の対象物にはシステムが作動しない場合があります
– 後端⾯積が⼩さい⾞両(空荷のトラックなど)
一般的にはどうなんでしょうね。JNCAPの映像を見てるそんなに悪くない気がします。
面積が小さいとレーダーも原理的には弱そうですから。。。人間も検知できなさそうですし。
アイサイトもいろんなところで白煙を見て誤ブレーキがかかってますし、ノートも暗いっていう条件が重なるとこういうこともあったりと。。。技術進歩を期待ですかね。
書込番号:21338747
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
どなたかお分かりになりましたら教えて下さい
今年の9月に納車になりましたオプションでMM516D-Wのナビを付けたのですが
最近になってカーウイングス?なる物を知って早速使ってみようと思ったのですが
通信機器エラーと出て使えません
あと極稀にですが始動時に地図のバージョンが古いです販売店にご相談くださいと言われます
何方もディラーに相談してみて貰ったのですが通信機器エラーは2日預けても原因が分からず
メーカーに問い合わせますと言われ暫く放置状態です
地図バージョンの方は何かの設定をoffにしたと言われましたが今だにナビに言われます
何か解決策とディラーへの対応方法が有りましたら教えて下さい
1点

>ぱぱニスモさん
ご心配です。
カーウイングス使用には入会が必要と思いますが手続きはお済ですか?
その辺りに準備が出来てないと通信できないはずです。
書込番号:21335271
0点

多分、契約していないので通信が出来ないの
ではないでしょうか?
そもそも通信ユニット自体が、装備されて
いないとか。
書込番号:21335358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナオタン00さん
入会手続き等は事前に済ませてあります
Myぺージには現在の走行距離などが反映されてますので
通信は出来ていると思うのですが渋滞情報等を取得しようとすると
通信機器エラーが出てしまいます
書込番号:21335367
2点

>ぱぱニスモさん
そうでしたか。
となれば次に確認するのはナビの通信状況ですが、私のリーフの純正ナビには通信状況を示すアイコンが右上に出ますが、そちらのナビではいかがでしょうか?
書込番号:21335387
0点

>ナオタン00さん
カーウイングスのアイコンは出ていますがそれを押して
渋滞情報やマイチャンネル等の情報を所得しようとすると
通信機器エラーとでてしまう状況です
ナビ側の接続状況確認画面では通信機器がoffの状態で
どうやってもonにならないんです
書込番号:21335520
2点

>ぱぱニスモさん
おはようございます。
通信機器OFFの状態では通信できませんね。
いまMM516を確認しましたら、画面左下の時刻表示の横に車マークのアイコンがあるようです。
このアイコンが適切に点灯しないと通信できません。
対策ですが、カーウイングスにお電話し、現状を説明されましたでしょうか?
カーウイングス側に問題なければナビの問題となります。
リーフの場合は手続き完了後にディーラーで通信機ONの操作をしてもらい使用開始となりました。(N-LINK)
MM516も同じではないかと推測いたします。
まずはカーウイングスに相談してみることをお勧めいたします。
書込番号:21336087
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
助手席側ヒューズボックス内のヒューズについてご教示いただければ幸いです。
左列の上から2番目にDC DC ACC の10Aヒューズの表記がありますが、
ガソリン車にはヒューズが入っていますが、e-power車にはヒューズが入っていません。
質問1:
このDC DC ACCの接続先の使用用途は何になりますでしょうか?
(e-powerは使用していないから空きと思いますが、接続先の配線有無が不明のため)
質問2:
この2番目のDC DC ACC に10Aヒューズを入れて電源を取り出しても大丈夫そうでしょうか?
(背景)
e-power車は暖房にすると燃費が悪くなるためシートヒーター取り付けを考えております。
ただ標準シガーソケットはレーダーや空気清浄機等を増設ソケットで接続しており、
シートヒーターを接続すると容量オーバーになりそうですので電源取り出しを考えています。
作業はもちろん自己責任で実施する予定なのですが、自分なりに調べてもわかりませんでした。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
6点

>はっしーニスモさん
無難にナビ裏からアクセサリー電源を引いた方が良いと思います。
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/A17_836_1611_l.pdf
シートヒーターがどれ位の電気を使うか?ですが下手にヒューズ電源取りコードで引くと不具合が出たりします。
車輌側配線などにエレクトロタップ等で接続するのがNGなら電源取りコードがあります。
書込番号:21319127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
お返事ありがとうございます。
ナビ裏も考えていたのですが、何度か別作業でパネルを外している際に変形させたようで、
今は極力パネルを外したくないと考えヒューズにたどりつきました。
ちなみにシートヒーターは16-18Wくらいのようでした。
空いているところがOKそうならと思ったのですが・・
情報がない場合は、ちょっと不安なのでその下のMIRROR&AUDIOのヒューズでの分岐も考えております。
書込番号:21321376
2点

ソケット持ち込みで、ディーラーでACC電源を裏取りしてくださいって頼めばやってくれると思います。
又、今は極力パネルを外したくないって事なので、他に考えられるのはボンネット内からも12V電源は取れる様です。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1611/index.html#!page?he12j1-2f2539f4-e3e5-4344-8e1a-e48e0cdda963
(電源直取りだとヒーターシートを切り忘れたらバッテリー上がりになるので、ご注意下さい。)
ここでACC電源が取れるかは未確認ですが、ディーラーで聞けば教えてもらえるかもしれません。
車内への引き込みはサービスホール等から行えばよいですが、経験者にお願いした方が良いと思います。
ご参考まで。
書込番号:21329470
0点

>teddy bear 2009さん
お返事ありがとうございます。
実は変形していることでディーラー等にやってもらって、万一パネルが壊れてしまい、
壊れた場合の補償がどうなるかも怖くてお願いできないのです・・・
バッテリー直はバッテリーあがりが怖いですね、うーん、ちょっと検討してみます。
なかなかヒューズボックスの情報は出回っていないのでしょうかね?
ディーラーへ確認したほうがやはり堅そうですが、教えてくれるか微妙なところです・・・・
書込番号:21329539
0点

>実は変形していることでディーラー等にやってもらって、万一パネルが壊れてしまい、
>壊れた場合の補償がどうなるかも怖くてお願いできないのです・・・
あまり事例は無いかも知れませんが、外し方を知っているディーラーが割る事は考えにくい気はします。
又、事前に事情を説明すれば、慎重に作業はしてくれると思います。
戻す時にはずれてたのでちょっと調整してみましたとか言って、上手に合わせを調節してくれたりする場合もありますよ。
パネル・・・どの程度の大きさなのか分かりませんが、仮に割れたとしてもそんなに高い部品ではないのでは?
古い話ですが私は過去にコラムカバー等部品取りしてもらった事が有りますが、3000円未満でした。
念の為、パネルの交換が必要となった場合も考慮して、パネルの値段を聞いてから作業してもらうのも一つの手では?
尚、セールス氏ではなく、サービスマンに聞けばACC電源が取れるところは教えてくれると思いますよ。
書込番号:21331364
0点

>teddy bear 2009さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
お店に行った際に知り合いの整備士さんに聞いてみたところ、以下の内容でした。
・e-power車にはヒューズ元には電圧が来ているが、ヒューズ先に何も配線されてない
・ガソリン車にはヒューズ先にリレーが接続されており配線されている
使用して大丈夫などは言えないのであくまで自己責任で・・とのことでした。
自己責任でするかもう少し検討してみますが、みんカラでも使用している方もおられたので
大丈夫なのかなと思ってきました。
>teddy bear 2009さん、>F 3.5さん
お二人ともありがとうございました。
お教えいただきましたナビ裏からとするかなど、もう少し検討したいと思います。
解決済みとさせていただきますが、今後また何かありましたらお教えいただけると幸いです。
書込番号:21334794
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
e-power x モードプレミアの購入を検討しております。 下記2点についてアドバイスしていただければ幸いです。
1) 今乗っている車がHID仕様でとても重宝しておりますが、今回LEDしかないと説明を受けました。近所の他の代理店(日産プリンス東京)のチラシに車検適合6000ケルビン H4タイプ以外、通常価格34,020円、工賃別で交換できるようなことが書いてありました。
これってデフォルトのハロゲンから後で交換できるという解釈でよろしいのでしょうか? 今見積りをお願いしているところではMOしか駄目で7500円と言われています。 チラシ元に電話で聞けばいいのしょうが見積りお願いしている販社と違う所なの問い合わせをするのに気後れしております。
2) 純正のカーナビでなく社外品+バックカメラを考えておりますが、『日産オリジナルナビ取付パッケージ+ステアリングスイッチ』というのをMOで依頼しておけばいいのでしょうか? 音質がいいのを希望しておりますがご推薦のがあればお教え下さい。(人により好き嫌いありますでしょうが)
よろしくお願いいたします。
5点

>アーリーガールさん
純正OPのLEDヘッドライトにするにはユニット交換しないとできません。
ユニット単体で片側だけで10万円を超える値段になってしまいます。
日産プリンス店のチラシの内容はハロゲン仕様のヘッドライトユニットに社外のLEDバルブのみを交換するということですね。
あと白色LEDの光は特性上夜の雨の運転ではとても見ずらいです。
今乗ってる車がHIDライトだとするとLEDライトの色に戸惑うかもしれません。実際私がそうでした。
まぁ慣れの問題かもしれませんが…
メーカーオプションでLEDライトを付けてしまうと後からの交換ができません。
お勧めはハロゲン仕様をオーダーし、後から社外HIDバルブに交換する事です。
書込番号:21301313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アーリーガールさん
社外品はよく知りませんが選ぶ上で、ひとつだけ確認しておいた方がいいと思う点は、
純正のカーナビの場合
・走行中に右下のボタン(OPT:オプションボタン?)を押すと、(添付写真)左前輪付近の死角を走行中ずーとモニターしてくれます。
対向車が多く離合困難な狭所が長く続く道(例えば、京都の貴船街道とか、細い山道)走行では頼りになりますよ。
ご参考まで。
書込番号:21301629
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。 同じ日産でMOと販売店の後付け?の値段(取り付け費除く)があまりにも違うので不思議に思った次第です。
弟のバイクがLEDヘッドライトで少し違和感を感じたことがありました。 ハロゲン仕様で注文し、あとでHIDの方向に行こうと思います。
>xyl1t0lさん
ご丁寧にありがとうございます。これはアラウンドビューモニター仕様でしようか? バックカメラのみの場合は左前が死角になりますよね。思案のしどころですね。
書込番号:21301661
0点

アーリーガールさん
納車時にディーラーにて社外品のLEDヘッドライトを取り付けてもらいました。
前車がH4バルブ6500K LEDで雨の日は問題なかったので色温度を6000Kにしたのですが、
雨の日に見づらく4500Kをお勧めします。
純正スピーカーは音が悪いので純正でアップグレード品か社外品が良いでしょう。
書込番号:21301706
0点

>アーリーガールさん
ハロゲン仕様で社外HIDの方向でとの事ですが、気になる情報を。
社外HIDを付けて車検に通らないとの書き込みが一時期この掲示板でも散見されました。
これは、車検時の光軸検査を従前のハイビーム検査からロービームネタ検査に変更された事に起因します。
ロービーム検査では“カットライン”が出ていない、対向車への光の漏れがある車の検査適合が出ません。
ハロゲン仕様で社外HIDへの変更にはこの点のリスクがありますので、十分気をつけてご検討下さい。
書込番号:21302037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートのハロゲンヘッドライトはプロジェクタータイプなので、バルブに関係なくカットオフラインは出ます。
ただし色温度の高い(青白い6000k以上)バルブだと光度が足りなくなり車検時に検査保留になってしまいます。
純正HIDバルブと同程度(4000〜5000k)を目安に選んで下さい。
尚、平成10年9月以降製造車の光軸測定はロービーム測定ですが、あくまでも原則″ロービーム測定というものなので、ロービームで光度が足りない場合はハイビームでも測定出来ます。
書込番号:21302134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>slp720さん
>Goe。さん
情報ありがとうございます。
HIDが車検適合しない可能性があることは知りませんでした。また、LEDの輝度を下げた方が雨天時などでは視認性がよくなるとのこと。知らないことばかりでした。輝度が融通できる販売店で交換してもらいますかね。
SPは変える方向で検討しています。 スペースの関係でパワーアンプの装着は考えておらず、バックカメラが使えて音的にいいカーナビをと考えていました。音楽関係の仕事をしていますのでできるだけ優しい環境でとおもっており、社外品にすることでお金をセーブするということではありません。 Medalistを試乗した際、自分の好みの音と少し違う感じがいたしました。
書込番号:21302216
0点

解決ずみですが、
自分も知人にMOP LEDヘッドランプ付車のハイビーム(HB3)の交換を相談されましたが、e−POWER車ではインバーター部の設置が大きく左側はヘッドランプを外さないとランプ類の交換はできません。
けっして手が入る余裕などありませんよ。
フロントバンパー、グリルを外してヘッドライトユニットを外す、結構な作業になり素人では無理な作業になります。
ノーマルヘッドライト仕様も作業は同じです。
e−POWER以外の車種ならできるかもしれませんが。
>純正のカーナビでなく社外品+バックカメラを考えておりますが、『日産オリジナルナビ取付パッケージ+ステアリングスイッチ』というのをMOで依頼しておけばいいのでしょうか?
パイオニアなどではステアリングリモコン対応配線キット「KJ−N103DK]でステアリモコン作動対応ですし、社外でGPSアンテナ、TVアンテナを純正ハーネスからパイオニア差込口に変換ハーネスもあり、面倒な配線作業なしで取りつけできますよ。
個人的には、パイオニア フルセグ現行最新型 RW901など取りつけしておけば音質など純正と比較できないほど満足できるかと思います。
書込番号:21305778
1点

>アーリーガールさん
>また、LEDの輝度を下げた方が
誤解があるようです。
輝度を下げてはいけません。
下げるのは色温度です。
色温度が高いと青っぽい発色になり測定上の輝度(照度)は下がる傾向です。
色温度が低いと黄っぽい発色になり測定上の輝度(照度)は上がる傾向になります。
書込番号:21306322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヘッドライトは沼に嵌りそうです。
素直にLED入れて、フォグで補ったほうが良いと思うな。。。
結果安上がりかもしれませんよ。。。
書込番号:21306627
2点

それとこの車でいい音なん求めても仕方ないと思う。
社外ノイズに負けます
書込番号:21307024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukamayuhiroさん
>NEGI-JIJIさん
>かず@きたきゅうさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
ライトについては難しそうなので無難なMOPのLEDで行ってみようと思います。
ナビに関しては純正品でないもので音質がやわらかめのものを探してみます。
書込番号:21307104
2点

>アーリーガールさん
私はe-power Xに乗っていて、純正LEDは高く、雪国のためハロゲンを選択しました。
しかしさすがに純正ハロゲンは暗くて見づらいため、社外HIDの取付けを検討していたところ、ショップでスフィアライトというメーカーのLEDがあったので聞いたところ、明るさはHIDのほうが明るいが、LEDでもとても明るくて見やすいとのこと。
また、e-powerにはライジング2という製品が適合しており、実車装着確認済で、価格も20,000円で保証も3年ということで
その場で購入、取付けしていただきました。
4500Kと6000Kがありますが、悪天候時などの視認性を求めるようであれば4500Kで十分です。とても明るくなり見やすいですよ。
もし不具合があっても保証もありますし、20,000円なのでお財布にも優しいです。
現在使用しているナビは型落ちですが、ケンウッドの彩速ナビMDV-Z702 を使用しています。
ドライブレコーダーもケンウッドのKNA-DR500を使用しています。
どちらも生産完了品ですが、ドライブレコーダーの映像もナビで見れますし、SDカードが使用できます。
Z904が1番新しいですが、Z702やZ704でも音質は十分です。どちらもハイレゾ対応しています。
ただやはりオーディオは音の出口であるスピーカーが重要です。
こちらは私が利用させていただいているカーオーディオショップのブログで、私のノートになります。
ここまでやるとそこそこの金額になりますが、かなり気持ち良く音楽が聴けます!
http://qrino.blog.fc2.com/blog-entry-225.html
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:21327696
2点

>カーリッジさん
お礼を言うのが遅くなりすみませんでした。
ご提示されたURLも拝見しました。 住まいが東京なので行けそうにありませんが参考にさせていただきます。
自分はあまり出力を上げて聴くタイプでないのでパワーアンプは追加しないでSPを交換する方向で考えております。
ただ、いま例の検査の問題でディーラーからの返事待ちのため交渉は進んでおりません。
ありがとうございました。
書込番号:21334010
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,753物件)
-
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 11.9万km
-
- 支払総額
- 91.0万円
- 車両価格
- 81.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
ノート X 禁煙車 エマージェンシーブレーキ アラウンドビューモニター 前後クリアランスソナー 社外SDナビ ETC
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
-
ノート X FOUR ワンオーナー車 寒冷地仕様 プロパイロット 全方位モニター 衝突被害軽減ブレーキ LEDヘッドライト クリアランスソナー シートヒーター オートヘッドライト
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 91.0万円
- 車両価格
- 81.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ノート X FOUR ワンオーナー車 寒冷地仕様 プロパイロット 全方位モニター 衝突被害軽減ブレーキ LEDヘッドライト クリアランスソナー シートヒーター オートヘッドライト
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 5.0万円