ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,783物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年6月22日 17:25 |
![]() |
23 | 4 | 2025年6月6日 10:46 |
![]() |
27 | 24 | 2025年4月25日 16:27 |
![]() |
5 | 9 | 2025年3月13日 18:19 |
![]() |
3 | 1 | 2025年2月17日 18:42 |
![]() |
7 | 2 | 2025年2月16日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
全く無知なので教えて頂ける方居たらご教授ください
タイトルの通りe13ノートのホイール(16インチ?)をe12に付けることはできますか?
乗っているのはe-powerメダリストになります。つけてもらうのは日産のディーラーに持ち込んでお願いしたいなと思ってますが、そのあたりのアドバイスも頂けたら嬉しいです
宜しくお願いします🙇
書込番号:26197256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニック4649さん
先ずE13ノートとE12ノートの純正ホイールサイズ一例は下記の通りです。(PCDやハブ径は同一です)
・E13:16インチ×5.5Jインセット50
・E12:15インチ×5.5Jインセット40
上記のようにインセットがE12の40から、E13では50になります。
このインセットが10mm変わる事でタイヤ&ホイールが10mm内側に入り込みますが、装着自体は可能と考えて良さそうです。
ただし、タイヤ&ホイールがE12の時に比較して10mm内側に入るので見た目は少し悪化しそうです。
又、タイヤ&ホイールが10mm内側に入るので、タイヤチェーンを装着するとタイヤハウス内のインナー等と接触する可能性がありますのでご注意下さい。
おそらく日産ディーラーではE13ノートのホイール取り付け作業は実施してもらえるとは思いますが、先ずは日産ディーラーに相談してみて下さい。
最後に下記はE13ノートのスチールホイールをE12ノートe-POWERへ流用した事例です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2415219/car/3531031/12722804/parts.aspx
書込番号:26197288
0点

>ニック4649さん
結論から言えば付けることは可能です。
なお、E13には185/65R15と185/R16とあります。?になっているところをお確かめください。
ただ、10mm奥に入りますのでスクラブ半径がずれて、ハンドルが重くなったり、回転半径が変わったり、直線安定性が変化しますので、その点にはご注意ください。
一般的には5〜10mm程度のスペーサーを入れて調整します。何mmまでのスペーサーが使えるかは車やホイールによって異なりますので、ディーラーとご相談ください。
書込番号:26197628
1点

訂正。
× なお、E13には185/65R15と185/R16とあります。
○ なお、E13には185/65R15と185/60R16とあります。
https://wheel-size.jp/size/nissan/note/2021/#generation-iii-e13-2020-2023
失礼しました。
書込番号:26197630
1点

返信が遅くなって申し訳ございません。
皆さま大変参考になりました。
装着はできるということも聞きましたので
まずはディーラーに相談してみたいと思います。
書込番号:26217375
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
NOTE初心者です。
NOTEのフロントグリルは、日産WEB上では通常モデルとオーテックの2種類が確認できますが、中古車情報を見ますとそれ以外にオーテックっぽいけどオーッテックじゃないものが存在します。これはどんなモデルなのでしょうか?
https://u-car.nissan.co.jp/ucar/search/mNI/cS008/a01/d1000_314_08981/
7点

リンクの車両は前期型の純正グリルだと思います。
書込番号:26201704 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E13ノートの前期モデルですね。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/old/note_e13_2108.html
書込番号:26201708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Pshokuninさん、kmfs8824さん
迅速なご回答いただきありがとうございます。
このグリルが好きで確認させてもらいました。
書込番号:26201795
2点

>あき80さん
>このグリルが好きで確認させてもらいました。
私もこちらの(旧い)グリルの方が(先進的?で) 好きです。
書込番号:26201804
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
タイヤ交換のため前車(スズキ)で使っていた汎用のパンタグラフジャッキでジャッキアップしようとしているのですが、
E13ノートの取説には「専用ジャッキで」と記載があります。
この「専用」の意味合いは「必須」なのでしょうか、それとも「推奨」なのでしょうか?
ご教示ください。
なおジャッキアップポイントを覗き込んだところボディ同色でしっかり塗装されているので傷つけそうでやりにくいなと
思ってます。
5点

>たけなかいちろうさん
ノートだけでなくフィットも専用のジャッキでと記載されています。
アクアは他車のジャッキは使うなと記載しています。
ジャッキの耐荷重や受けの形状が違うと危険だからではないでしょうか。
もし前車のジャッキが軽自動車用ならば危険かも。
私はずっと2tのフロアジャッキ使ってますが、問題ありません。
専用ジャッキ使えと記載してて別売りなのも変な話ですよねぇ。。
書込番号:26153236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たけなかいちろうさん
↓の方のパーツレビューのジャッキがE13ノート用のジャッキです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2590459/car/3639475/13170283/parts.aspx
このパーツレビューをご覧頂けばご理解頂けるかと思いますが、ジャッキ側に溝を切っており、溝の向こう側で車体を支えて持ち上げる構造です。
E13ノート用で無くてもジャッキに溝があって、ジャッキの同じ位置で車体を支えて上げる事が出来れば使えます。
しかし、スズキ車用のジャッキには溝がありませんよね?
我が家のスズキ車のジャッキにも凹みがある程度で、溝はありませんでした。
このような溝が無いジャッキでノートをジャッキアップすると、車体から下向きに出ている金属部分が曲がる等の不具合が発生する懸念があります。
という事でE13ノート専用ジャッキか、若しくはジャッキ上部に溝がありノートを適切にジャッキアップ出来るものを使いましょう。
書込番号:26153266
4点

ノートを含む日産車はジャッキポイントの裏側の部分を専用のアタッチメントが付いたジャッキで押し上げるタイプなので、通常アタッチメントのパンタジャッキでは上がりきらないです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25689267/
また、車体下部のジャッキアップポイントの切れ込みにスズキ車用ジャッキを掛けると確実にジャッキアップポイント部分が曲がります。
切れ込みは位置決めの役割のようです。
>この「専用」の意味合いは「必須」なのでしょうか、それとも「推奨」なのでしょうか?
専用ジャッキは推奨というより限りなく必須ということです。
書込番号:26153296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
慎重にやらないとヤバイことになりそうですが
画像が我が家のパンタジャッキで、ジャッキポイントに当てるところの形状からは
大丈夫そうな印象ですけどどうでしょうね。
ちなみにメルテックの汎用ジャッキです。
書込番号:26153399
3点

たけなかいちろうさん
ジャッキの形状から判断すると、ノートに使用しても問題は無さそうですね。
あとはジャッキアップしてフロントタイヤが浮く事をご確認下さい。
書込番号:26153412
0点

>たけなかいちろうさん
メルテックのをお探しになりましたね!
そう、それです。
私は、オーラですがそれを、万が一のために車載しています。
みんカラに記事を投稿していますので、よろしければそちらをご覧ください。
ついでに、パンク修理キットも(パンク修理剤ではない物)車載しています
問題なくジャッキアップできます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/295506/car/3278036/12687844/parts.aspx
書込番号:26153566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車体下部のジャッキアップポイントの切れ込みにスズキ車用ジャッキを掛けると確実にジャッキアップポイント部分が曲がります。
これ、一般車では、敢えて切り欠きのペラペラ鉄板にジャッキを当てるのと、鉄板には当てないで鉄板の根元のボディに当てるのとあるようだけど、どっちが正解なんだろう?
鉄板も多少曲がったとしても、ジャッキポイントとして指定されているので、ペラペラながらも十分な強度はあると思うんだけど。
書込番号:26153621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>鉄板には当てないで鉄板の根元のボディに当てるのとあるようだけど、どっちが正解なんだろう?
ボディに当てるのが正解でしょう。
ジャッキアップポイントを示すマークが刻んである鉄板を補強してある国産車もあるようですが、
一言でアドバイスするなら マークの間で鉄板をまたいでボディに当てる のが親切だと思います。
書込番号:26153883
0点

皆様ありがとうございます。
最後はオウンリスクですけど次のお休みにタイヤ交換チャレンジしようと思います。
画像を提供くださったスーパーアルテッツァさん大変参考になりました。
k_yokoさん、確度が高まりました。ありがとうございます。
蛇足ですがスズキと日産ではホイールナットのサイズも違うんですね。
スズキのレンチを当てたら空回りしたのでびっくりしました。
これに限らずメーカー間で統一してほしいのっていろいろありますね。
書込番号:26153969
1点

>たけなかいちろうさん
ホイールナットのサイズは、車メーカーて違うのです。
純正ホイールでは、ネジの径、ピッチ、座面の形も違うので注意が必要ですね。
https://tireworldkan.com/storeblog/?p=18590
ホイールを駄目にしないよう、上のリンクを参考にしてくださいね
書込番号:26153994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
いつもDIYメンテではガレージジャッキで2輪上げなので、1輪上げが気になっていたので、車の取説に従い車載ジャッキで確認してみました。
ジャッキのアタッチメントの溝が深いので、切り欠きのペラ鉄板に触れることなくボディーに当ててジャッキアップ出来ました。
おっしゃる通りボディに当てて上げるのが正解ですね。
書込番号:26154188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
>マークの間で鉄板をまたいでボディに当てる
そうなんですね。
今まで何十年もジャッキポイントの鉄板にかけて(ボディまで届かない溝のジャッキで)上げていました。
鉄板にかけるのは、このようにジャッキに溝がない車だけなんですかね?
書込番号:26154327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうなんですね。
今まで何十年もジャッキポイントの鉄板にかけて(ボディまで届かない溝のジャッキで)上げていました
もう何十年も前の昔のことで記憶が曖昧だけど、たしか車載ジャッキでも溝が浅くて切り欠きのある鉄板にジャッキを当てて上げてた車もあったような気がします。
それはそれで、その車の仕様(取説のジャッキの当て方)なら有りかもでしょう。
指定された部分の鉄板は十分な強度があるはずなので。
ただ、先程確認したスバル車では、車載ジャッキが、溝の深いジャッキだし、取説上もボディに当てて上げる仕様でした。
書込番号:26154376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左右のジャッキアップポイントはボディの接合部の爪が多く、ジャッキアップポイントだけ
1枚補強板が入ってたりします。
パンタグラフジャッキで支える部分については、メーカーにより変わると思いますんで
どっちかが正しく、どっちかが間違いではなく
メーカー、車種によった正しい掛け方で支えましょう。
自分が所有した車種では、爪部分で支える構造の方が多かったですね。
トヨタ車ではボディの腹で支えてしまうと凹んでしまったって
まぁアルアルかと。
>たけなかいちろうさん
パンタグラフジャッキは車載ジャッキとか応急用ジャッキとかに分類され
デメリットは安定感が悪く、倒れ易い
なので、出先のパンクとかで応急的に使う分には良いけど
整備で恒久的に何度も使うもんではありません。
書込番号:26154766
0点

>トヨタ車ではボディの腹で支えてしまうと凹んでしまったって
まぁアルアルかと。
そうなんだよね。
必ずしもボディに当てるのが良いというわけでもないんでしょうね。
一方で切り欠きの鉄板は薄く弱く見えても、実は確実に強度あるんだよね。
おそらく特殊鋼板だろうし、二枚合わせになってたりしますからね。
書込番号:26154789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し話ズレますが、こんなのも売ってます。
もしガレージジャッキ使う事があれば参考になるかも。
ジャッキアップポイント ハンドブック
https://www.kouronpub-onlineshop.com/products/detail/219
書込番号:26154806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おそらく特殊鋼板だろうし、二枚合わせになってたりしますからね。
よく観察すると判りますが、ボディ鋼板の2枚合わせの接合部が爪で
ジャッキアップポイントだけ、2枚合わせの中にもう一枚追加されています。
つまり3枚なのです。
ポイント以外は2枚なので曲がり易いです。
書込番号:26154809
0点

>たけなかいちろうさん
〉この「専用」の意味合いは「必須」なのでしょうか、それとも「推奨」なのでしょうか?
何でも使える訳じゃないからこれなら大丈夫って言う「専用」
(専用品を正しく使えば大丈夫な確認済)
「必須」でも「推奨」でもない
他の製品を使う場合は使えるか調べ(考え)自己責任
って感じだと思う
書込番号:26155226
1点

>この「専用」の意味合いは「必須」なのでしょうか、それとも「推奨」なのでしょうか?
ジャッキは取扱いを間違えると事故に繋がります。
自動車メーカーは専用品ジャッキの試験評価をして確認していますが、専用品以外を使うとどうなるのか分かりません。
よって、専用品以外での事故防止、および専用品以外で事故が発生した場合の訴訟を考え、「専用」としているはずです。
と言っても、私も専用品より強度があるフロアジャッキで作業しますが、自己責任になります。
書込番号:26155289
1点

メルテックの汎用ジャッキで何の問題もなくジャッキアップできましたのでご報告です。
斜めってるのは撮り方が悪かったからとご理解ください。
で、一番目の画像です。外側はボディとの間に隙間があるんですけど、内側にある方の台座みたいなので支えるんですね。
ちなみに、この隙間ですが、ニ番目の画像のとおりでプラスチックのサイドシルプロテクターの取り付け位置になってまして、これをぶっ潰すのではないかと心配したのですが、ちょうどここにはまる見たいです。
何も不安を煽るような位置に設計しなくてもいいのではないかと思いますが。。。
ということで皆様ありがとうございました。
書込番号:26158745
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
初めまして、2019年式のノートe-powerXを昨年4月に中古で購入し、エコモード一択(笑)で走っています。
質問なのですが、この走行モード切替でノーマルとエコモードはなるほどと実感しているのですが、S(スマート)モードの時にアクセルペダルが奥まで踏み込めないくらい異様に重く感じています。これがトラブル状態なのであればディーラーに修理頼むべきとは思いますが、実際走れないわけではないし修理に高額費用が必要なら今のままでもいいかな?と直すべきかどうか迷っています。
ちなみに標準モードはスカスカに軽いです。
皆様のe-powerで同様な事象はないでしょうか?。参考にしたくよろしくお願いします。
また、皆様のエコモードとSモードの時の感想をお聞かせいただけると幸いです。
0点

ECOは意図してあまり踏まないような制御になってるのでしょう。
一般的筋力平均で決めていると思います。
https://xtech.nikkei.com/dm/article/FEATURE/20090623/172158/
着座位置がペダルから遠くないですか? 運転姿勢を見直してみても良いかも。
書込番号:26092955
2点

>Kan.-Gさん
Sモードでペダルが軽すぎるとギクシャクしやすいのである程度は重くしていると思います
試乗車に乗ってみるか他の人の感想を聞いてみるのもいいでしょうね
書込番号:26092994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
>高い機材ほどむずかしいさん
早い回答ありがとうございます。
私のほうでもディーラー(日産直営中古車販売店)に行って聞いてきました&確認しました。
「Sモード・エコモードと標準モードはアクセル開度に対してそれぞれ違うアルゴリズムで制御されていて、そのためペダルの重さはあえて変えている」
というわけで異常ではない、とのことでした。
皆様のご意見も参考にさせていただきます、有難うございました。
書込番号:26093144
0点

スカイラインは、衝突検知のエマージェンシーブレーキがかかる前段階で、アクセルペダルの内蔵モーターで
グッて結構な反力で戻される機能がついてます。フーガが最初だそうです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/SMARTPHONE_OM/SKYLINE_1402/VEHICLE/guid-b252becd-7338-4fdb-aa9d-33a64a41a8ec_1_ja.html
https://response.jp/article/2009/11/24/132883.html
このノートでは、この機構をエコやspeedモードに使って、アクセルもワイヤーなど無く電気回路で検出してるので
いろんな使い方に応用できるのでしょう。
書込番号:26093188
0点

>Kan.-Gさん
どうせ点検や車検でディーラーに行くんでしょ、その時にちょっと聞けば終わる話じゃない
いい歳して恥ずかしいんですか?
書込番号:26093224
0点

確かに以前はスカイラインやアウディ、ホンダの一部車種などに、アクセルペダルをモーターで押し返すことによってペダルの荷重を制御で変えられる車がありました。
実燃費の改善に効果があるということで恩典が得られるかもしれない、という話があったのですが、結局恩典は得られず、今ではもうすっかり見なくなりました。
(アイドルストップが拡大した理由と最近は廃止されている理由もそれです)
ノート e-POWERのアクセルペダルにもモーターは付いていませんので、ペダルストロークとセンサー出力の関係を制御で変えることによって、いつもより奥まで踏ませることで重く感じさせているということでしょう。
書込番号:26093286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125横浜さん
ホント、よく考えるとそうでしたね。おっしゃる通りで4月の12カ月点検の予約もかねて聞いてきました。お答えは読まれたと思いますが上のほうに書いた通り、「異常ではない」でした。お騒がせしました。
>use_dakaetu_saherokさん
技術の進歩って凄いですよね。機械的に動作させたり電子制御だったり、昭和なオジサマにはついて行けない昨今・・・。
書込番号:26093325
0点

トヨタのアクアGRスポーツに乗ってますが、Sプラスモードにすると回生ブレーキが0.1Gになってステアリングも重くなる設定になってます。アクセルの重さは変わりません、ただアクセル踏んだら積極的にエンジン動力介入してきてスポーツ感が味わえます。
各モード設定は各社の味付けみたいな物だと思ってるので慣れるしかないと思います。
書込番号:26094333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>確かに以前はスカイラインやアウディ、ホンダの一部車種などに、アクセルペダルをモーターで押し返すことによって
今の現行スカイラインも押し戻して危険を知らせる機構は付いています。
インテリジェントペダル(ディスタンスコントロールアシスト)
https://history.nissan.co.jp/SKYLINE/V37/1412/safe.html
ドライバーがアクセルを踏んだままの場合はアクセルペダルを押し戻し、アクセルを戻す操作を支援します。
ドライバーによるブレーキ操作が必要だとシステムが判断した場合は、表示と音で警報し、
アクセルペダルを押し戻す方向に力を発生させ、アクセルペダルからブレーキペダルへの踏みかえを支援します。
書込番号:26108986
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
運転席側のパワースイッチコネクタのACC線とアース線の配線色がわからなくご存じの方おられれば教えてほしいです。
ACCはピンクに黒センとの事で接続するもアースがうまくいかなかったのかACCが違ったのかうまくいかず再度調査しています。
よろしくお願いします。
1点

>tonton5さん
目的がわからないので答えにくいのですが。
以下のことは、ご存知だったらごめんなさい。
E13系ではACCは、オートACCです。
ですので後付け電装品への電源供給は、IGN点検のほうが安全だと思います。
ちなみにディーラーオプションのドラレコには、グローブボックス左裏のオプションコネクターから、IGN電源で電源を取っていると思います。
私は、そのオプションコネクターのIGN電源からドラレコ、Blu-rayプレーヤー、レー探に電源供給しています。
オプションコネクター以外からの電源を探すために、テスターを当てるのも良いと思いますが、その作業でECUにエラーを拾うと面倒です。
ですので、少し遠いですがオプションコネクターから電源を引っ張るのが安全かと思います。
オプションコネクターから電源を取るコネクターはAmazon等で購入出来ます
https://amzn.asia/d/6s2LA9V
オプションコネクターのピンアサインならば、添付写真のとおりです。
なお、ここにはオートACCの電源は来ていません。
表内の記号は
B=黒 BR=茶色 W=白 Y=黄色 P=桃色 GR=灰色
です
年式、グレードによって違うかもしれません。
書込番号:26079097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートオーテッククロスオーバー4WD+アクティブ(長い...)のインチダウンについて教えて下さい。
この度中古で手に入れまして、近々納車予定です。いま2月なのでスタッドレスを装着するのですがコスト節約のため16インチを15インチにしようとしています。
今の車は205/60R16を205/65R15にインチダウンしており、これまで気にもとめなかったのですが、販売店の方からは「推奨しません」と言われ、フジやマルゼンなどのウェブサイトでは車種を選ばされノーマルサイズしか買えないようになっているので、いろいろ不安になってきました。
ノートは初めてなのでよくわからないのですが、16から15に1インチ落とした程度でキャリパー干渉その他不具合など起こるものなのでしょうか?実際にやられている方、ご教示お願いします。
なおホイールはノーマル16×5.5J,PCD100,4穴,オフセット50のところ15×5.5J以下同じにして、タイヤは195/65R15の予定です。
よろしくお願いします。
2点

https://www.taiyakan.co.jp/shop/toride/recommend/1746302/
装着例があるので出来ます。
ブレーキ関連のサイズも他グレードと同一です。
書込番号:26077217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早々にありがとうございます。パッと見たところ全然余裕ですね。
販売店の方も、立場上言っておきますけど...程度のお話なんでしょうか。
車体の方とも余裕ありそうなので最低地上高を稼ぐために205/65R15でもいいかなとも思いました。
書込番号:26077231
2点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,783物件)
-
ノート S ETC 全周囲カメラ ナビ LEDヘッドライト デジタルインナーミラー BSM TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム オートライト スマートキー 電動格納ミラー
- 支払総額
- 149.3万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.7万km
-
ノート e−パワー X ナビ Bluetooth バックカメラ ETC ドライブレコーダー スマートキー 衝突被害軽減ブレーキ フルセグ CD DVD ESC
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート S ETC 全周囲カメラ ナビ LEDヘッドライト デジタルインナーミラー BSM TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム オートライト スマートキー 電動格納ミラー
- 支払総額
- 149.3万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
ノート e−パワー X ナビ Bluetooth バックカメラ ETC ドライブレコーダー スマートキー 衝突被害軽減ブレーキ フルセグ CD DVD ESC
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.2万円