ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,789物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4761件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2017年10月29日 17:15 |
![]() ![]() |
62 | 8 | 2017年10月28日 16:55 |
![]() |
292 | 24 | 2017年10月26日 21:17 |
![]() |
12 | 3 | 2017年10月21日 06:15 |
![]() |
45 | 11 | 2017年10月13日 00:42 |
![]() |
121 | 15 | 2017年9月19日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
納車から約10ヶ月で走行距離10000キロです。
1ヶ月くらい前から回生ブレーキのききが鈍いと感じるようになりました。
感じる前はほぼワンペダルで乗っていたのですが、ききが鈍いと感じる1ヶ月くらい前から頻繁にブレーキペダルも使うようになりました。
私と同じように感じる方はいますか?
書込番号:21261759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

グレードは?
運転モードは?
慣れて運転が変わったって事は無いですね?
エンジンが頻繁に掛かっていませんか?
回生が弱くなる時はバッテリーがフル充電になった時に起こります。
峠の下り坂や暖房使用で水温をあげるためにエンジンが掛かると起こり易いかも…
書込番号:21262300
2点

グレードはメダリスト
モードはsモードで走行しています。
1ヶ月くらい前から明らかに回生ブレーキが弱いと感じています。
以前はブレーキを9割がた使わずにいたのですが、今では停止をするたびにブレーキを使っています。
バッテリーが満充電の時は回生ブレーキが弱いのはわかりますが、常に満タンではないですよね。
回生ブレーキが弱くなったと感じる方はどなたかいませんか?
書込番号:21262373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速試走してきました。(納車後10ヵ月、走行距離7000km、普段Sモードonly)
結論から言えば、失礼ながら
・ドライブモードで走っているのでは?
試走結果:
・Sモード: 20数キロ走ってほとんど踏まない。(せいぜい,2-3回)
・ドライブモード: 2キロ走って、ブレーキ頻繁で、アラーム頻発。
(ドライブモードに慣れてないこともあったと思うが)
故障かもしれませんので、今回のリコールの機会に見て貰えばいいと思います。
書込番号:21262455
4点

常にsモードでの走行です。
リコールの点検時にみてもうことにします。
書込番号:21262860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>講談茶さん
当方の場合、妻用にメダリストを買い現在5200km程走行してますが、私も納車当時に比べ最近 講談茶さんと同じ様に感じて妻に確認したところ、同じ様に感じブレーキ踏む回数が増えたと言ってました。
購入当時は加速時30km/h程でエンジンが掛かってましたが、今は50km/h以上まで可能になることが多く、また、モニター見ると充電も放電もしていない空走状態も増えており、これらから判断して、車全体の慣らしが進んで車が軽く転がる様になり、結果として回生ブレーキが弱く感じる様になったのではと‥私は思ってます。
オートライト感度調整が出来るように‥回生ブレーキ強さも調整できないかディラーに定期点検の時にでも聞いてみようかと思ってます。
書込番号:21262923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>講談茶さん
>tr5417さん
ご存知かと思いますが、
ドライブレコーダは前方動画撮影以外に、加速度(前後・左右・上下)が全部記録されています。
完全な動かぬ証拠となります。(少なくとも純正ドライブレコーダーでは)
日産に行ったとき営業さんを乗せて走り、回生ブレーキの効き具合を試してみましょう。
そのドライブレコーダのデータから回生ブレーキの減速度をチェックしてもらえれば一目瞭然かとおもいます。
ご参考まで。
書込番号:21263559
1点

>講談茶さん
>tr5417さん
連投すみません。
昨日のドライブレコーダ記録観てみました。
添付写真の様に、
(前方赤信号で停車したクルマを見つけてアクセルオフした瞬間。)
・Sモードで回生ブレーキ掛けた瞬間で、最大で0.3G位を表示されてるのが有りました。
それ以外のケースでも意識してアクセルオフすれば普通に、0.2G〜0.3Gくらいは出てました。
これくらいなら頻繁にブレーキ踏む必要ありませんので、
Dで試走時の合否判定はこのくらいを目安にされたらいいかと思います。
書込番号:21264148
5点

ディーラーで見てもらったほうがいいよ
故障かもしれんし
資格者じゃない人 より
書込番号:21264886
3点

>tr5417さん
すみません、回生ブレーキには関係ない内容なのですが、感度
調整という、内容に関連して投稿しました。
e-POWER Xに乗り始めて1か月で、まだまだ初心者です。
アクセル感覚や加速感について、試乗で感じた魅力ある車であり、
基本性能については、購入したことに満足しております。
ただ、何カ所かの不満がありまして、この場を借りてお聞きします。
オートライトポジションでの走行中、ハイビームにしてもハイビーム
にならない状況になりました。
デーラに持ち込んで点検してもらいましたが、街中での走行点検
では、やはりハイビームになることはなく、検査場で回りを暗くして
車速を上げて行けばハイビームになることが確認されました。
その後、何度か娘の家に出かけて、帰宅のため夜間1時間程度
のドライブをしていますが、オートライトポジションでハイビーム
のままで走行しても、ハイビームにしたいと思うような状況でも
ハイビームになりません。
ハイビームになったことがありません。
ゴルフ帰りの高速道路においてもしかりでした。
対向車や先行車があるときなら納得もできるのですが、街灯や街の
明かり程度でハイビームにならないのです。
オートライト感度の調整ができるのなら、ハイビームアシストの感度
調整もできるのでしょうか。
どなたか、ハイビームアシストの感度調整をされた方、おられますか。
書込番号:21313895
0点

>C-powerさん
>オートライトポジションでの走行中、ハイビームにしてもハイビームにならない状況になりました。
>オートライト感度の調整ができるのなら、ハイビームアシストの感度調整もできるのでしょうか。
私の車は、マイナーチェンジ前の為ハイビームアシスト付では無なく、お答えできるかネットで検索しましたが、感度調整機能は無いようです・・・
ならない状況になりました・・・という事は、購入当初は作動したけど、現在は自動的にハイビームにならないという事でしょうか?
取扱説明書でハイビームアシストについて調べると、ハイビームアシストは、フロントガラス上部のマルチセンシングフロントカメラにて周囲の状況を感知して自動的に切り替えている為、下記注意点と警告が取扱説明書に記載されています。
↓
【注意点】
〇 ハイビームアシストを正しく作動させるため、次のことをお守りください。
・フロントガラスが汚れたら清掃してください。
・カメラの周辺にアクセサリーやステッカーなどを取り付けないでください。
・カメラのレンズには触れないでください。
・カメラおよびその周囲に強い衝撃を与えないでください。
【警告】
●システムを過信しない。
・常に周囲の状況を確認し、必要に応じて上向きと下向きを手動で切り替えてください。
●次のようなときは、ハイビームアシストが正しく作動しない場合があるため、必要に応じて上向きと下向きを手動で切り替える。
・悪天候のとき(雨、霧、雪、強風など)
・周囲にヘッドランプや尾灯に似た光源があるとき
・対向車または先行車が無灯火のとき
・対向車のヘッドランプが汚れていたり、光軸がずれているとき
・明るさの急激な変化が連続しているとき
・段差や起伏のある道路を走行しているとき
・カーブが多い道路を走行しているとき
・ミラーや標識など反射の強いものが前方にあるとき
・トレーラーやコンテナなど先行車両の後部の反射が強いとき
・対向車のヘッドランプが破損または汚れているとき
・パンクやけん引などで車両が傾いているとき
●次のような原因で、上向きと下向きの切り替わるタイミングが変化することがある。
・対向車または先行車のランプの明るさ
・対向車または先行車の向きや動き
・対向車または先行車のランプが片側のみ点灯している
・対向車または先行車が二輪車
・道路状況(カーブやこう配、路面状況など)
・乗車している人数や荷物の量
>検査場で回りを暗くして車速を上げて行けばハイビームになることが確認されました。
つまり、周りが暗ければ正常に作動する様ですね。
上記の注意点や警告内容から判断すると、カメラ周りが綺麗である事が前提条件としてあるので・・・
これらの点を確認されたらどうでしょうか?
しかし・・・
上記注意点や警告内容からすると、街灯が無くて交通量が少ない条件でないと殆んどハイビームにならない気がしますね!?
書込番号:21314435
0点

>tr5417さん
夜間走行の回数が少なく10回程度かと思います。
ハイビームにならないことに気が付いて以降、常にハイビームにして走行しました。
購入時からだとは思っていますが、分かりかねます。
現在、日産のカーライフコンシェルジュに質問しており、回答あり次第ご報告させて
頂きます。
書込番号:21317555
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
昨年12月にノートeパワー購入しました。
今年の7月に半年の無料点検後くらいから機械音なのかきしみ音なのか、、音がします。
頻度は三回運転したら一回は耳にします。
一般道で特に定速の時にはっきり分かります。
道路がデコボコで、振動が分かるくらいの道を走っている時にきしみ音もしくは機械音(僕にはキュッ、キュッて聞こえます)がします。
デコボコに乗り上げる時にします。
鳴らない時もあるので、ディーラーに言いずらく。。。
同じような体験をされた方いらっしゃるでしょうか?
書込番号:21097168 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

車に乗る前に揺すると、ギッギッと音がする事はあります。
ブレーキが音を出してるようです。
乗ってる最中は一度もなく、駐車してる時だけなのでサイドブレーキかも。(あとで試してみます)
けっこうな頻度で音がするなら、録音してみては?
一番音がよく聞こえそうなところにスマホを録音状態で置いておくとか。
それで録れてるようなら点検した日産に持ち込んで「点検した後から鳴るようになった」と相談する、と。
車を持ち込んでも鳴らなかったと言われないよう、先に録音しておけたらベストだと思います。
書込番号:21097237
6点

助手席ダッシュボード付近を手の平でバンバン叩くと音が再現出来ませんか??
私のノートの場合も
段差時にキュキュキュっ音がしていてました
(金属が擦れるる様な音??)
因みに異音発生箇所は助手席エアバッグでした。
今は音止めして貰い完治しましたけどね。
早く治るといいですね
書込番号:21097438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>aveniruさん
私もドア(主に助手席側)付近より何か擦れるようなきしみ音が聞こえた事がありました。
エーモン工業から発売されている「エーモン静音計画 きしみ音低減テープ ドア・リアハッチ用」を戸当たりゴムが当たる箇所に貼ってみました。
10日以上経ちましたが、今のところ再発していません。
aveniruさんのノートから出ているきしみ音にも効果があるかどうかはわかりませんが、それ程高価なものではない(アマゾンで660円でした)ので、試しに使ってみても良いかと思います。
書込番号:21097483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も経験しましたが、解決しました。
原因は、左最後部の内貼りが擦れていた事によるものでした。
ディーラーにクレーム処理を申し込んで、対処済です。
ディーラーで、音の発生源を機械で測定し発生源を特定したとの事でした。
いったん内貼りを剥いて組み立てしなおしたとの事。
対処後2ケ月経過しましたがその後発生していません。
書込番号:21097665
5点

皆様たくさんのご意見とアドバイス誠にありがとうございます。
今日色々と試してよく音を聞きましたが
やはり何かが擦れてキュッキュッ鳴ってる可能性が高いと思います。
毎回しないのは、何か原因があるかとは思いますが
まずディーラーに相談してみます!
書込番号:21098439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

症状は、私の場合とほとんど同じのようですね。12月納車で、5月頃から擦れた音が発生しました。私の場合、左後ろのピラーとボディそれぞれの内張どうしが走行中、ボディの歪みに対応して擦れあって音が発生していました。ディーラーへのクレームで無償対応してくれました
書込番号:21099506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も同じ症状です。最近は、毎回鳴ります。距離として10キロメートル以上はしるときしみだします。本当に、こまりますね。
書込番号:21101834
6点

異音については表現が難しいですが、私もステアリング操作時に子犬が泣くような
クーンクーンと言った感じで異音がしました。
私の場合はステアリング操作に関連してなので、場所の特定も出来たようです。
ただ、部品の交換が必要なようで、しばらくこのままで塗り物で止めておくと言われ
数日後にやはり異音が再発しました。
変形に伴うキシミ音は、再現させるのが難しく、発生個所を特定するのに難儀する
でしょうね。
書込番号:21314384
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
グレードXで、Sモードで運転しています。
そんなに急な坂道ではないのですが、アクセルを離し回生ブレーキで停車後に徐々にずり下がってしまいます。
平坦な道では問題なく停車していて、坂道でも停車維持してくれるものだと思っていたのですが・・・
なるべくワンペダルで走りたいのですが、傾斜の具合によってブレーキを踏む踏まないを判断しないとダメなのでしょうか?
7点

もし、ワンペダルによる減速でそのまま停車してるなら、アクセル離しただけじゃ後退します。
いったんブレーキ踏まないとクリープ現象は発生しませんので。
書込番号:21298112
4点

クルマが進化したり、操作が容易になると、常識とスキルがないユーザーはクルマの機能を超えた部分まで依存し退化する、と言う見本ですね。
しかも、運転の基礎中の基礎であるブレーキ操作を怠るとは危険です。ワンペダルで全部 とか、公道に出てはいけない発想です。
教習所からやり直して、運転の基礎を再認識して欲しいものです。
書込番号:21298182 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

1ペダルで走りたいのなら、サイド引けば問題なし。
書込番号:21298193
8点

1 アクセルを少しだけ踏んで 後退を防ぐ
2 サイドブレーキを引く
3 Pボタンを押し 発進時Dモードにシフトする
どれにしますか? ファイナルアンサー?
書込番号:21298242
6点

>ボトレンさん
ノートは回生ブレーキのみなので勾配での停止維持は無理みたいです。
リーフのeペダルモードなら油圧ブレーキも併用するので坂道の勾配30%までブレーキを踏まなくても停止維持できるそうです。
http://cobby.jp/e-pedal.html
書込番号:21298271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ボトレンさん
急坂をワンペダルなんて非常識でふざけてます。
eパワーも自動車ですよ。教習所にいきなおせ!
書込番号:21298291 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>ボトレンさん
こんにちは!
その通りですね、傾斜の具合でブレーキを踏む踏まないは変わってきますね!
また登りより下りの方が停止の効き具合が弱く感じます。(←個人的に。)
ブレーキを踏むのが基本ですが私もブレーキをなるべく踏みたくないので下りの場合は滑り具合を計算して少し手前に止まる時はあります。←危ないので自己責任にはなりますが。
書込番号:21298300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレーキを踏めば済む話だと言うのに、なるべく踏みたくないって怖い考え方っすね。
自己責任ですか、便利な言葉ですよね。
ったく、何のためにブレーキペダルがあると思ってるんだ。
書込番号:21298360
34点

ワンペダルワンペダル言ってるから・・・・
ブレーキ踏みたくない・・・もし不意に飛び出しとかあっても
ブレーキ踏みたくないって踏まないのかね?
自動ブレーキに任せます?
書込番号:21298506
17点

停車時は必ずブレーキ踏んでないとだめでしょ。
微妙な坂のときに踏んでなくて動き出したらぶつかるよ。
e-power車で停車時にブレーキランプ点いてないヤツは要注意ですね。
書込番号:21298530
15点

みなさんご回答ありがとうございます。
・コンパクトカー販売No.1を獲得した「ノート e-POWER」の“新発想”を日産が解説
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1055394.html
上記の記事に、
アクセルOFFだけで停車したときはそのまま停車を維持する仕組みとなっている。アクセルOFFでの停車が平坦なところであればとくに問題ないが、例えば坂道のように路面に傾斜があると、上り坂では後退しないよう前進方向に、下り坂では前進しないよう後退方向にモーターをわずかに働かせて停車状態を維持する制御になっている。
とあったので、停止保持すると思っていました。
実際は停止保持はせず、フットブレーキが基本なのですね。
e-Pedalみたく停止保持できればよかったのですが・・・
書込番号:21298581
6点

ブレーキを踏まずに止まることを習慣にしていると、いざというときに身体が反応せず急ブレーキが踏めなくなりますのでお気をつけください。
書込番号:21298596 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

全てエンジェル・ハートさんの仰る通りですね。
>「ブレーキを踏まずに止まることを習慣にしていると、いざというときに身体が反応せず急ブレーキが踏めなくなりますのでお気をつけください。」
この点はやはりトヨタ式HVはブレーキで回生し、ブレーキ停車が基本ですので
私はやはりトヨタ式HVの方が安心感があります。
書込番号:21298828 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ボトレンさん
ワンペダル、例えe-pedalであったとしても
完全停止時はブレーキペダル踏む習慣は付けた方が良いですよ。
他の車種を運転する時に戸惑わなくなります。と言うか、長年染み込んだ運転の習慣は多少操作が変わったところで忘れるものではありませんからね。
日産車のワン(e-)ペダルやプロパイやプロパーキング等は便利な機能ですが、ともすれば運転技術が退化する危険性を孕んでいますから教習所で学んだ基本動作はお忘れなく。
書込番号:21299373 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ecoモードで乗ってても停車したらブレーキ踏むけどなぁ。
じゃないと
「ワンペダルで完全停車してもブレーキランプが点灯しないから、追突される可能性が高くなる」
ので。
書込番号:21299406
8点

>ボトレンさん
システムの故障に備えて、踏力でブレーキかけておいたほうがいいですよ。テスラで死亡事故を起こした人と発想が同じように思います。
書込番号:21299892 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

必ず停止後にはブレーキを踏まないと危険ですよ。
書込番号:21300511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボトレンさん
1ペダル走行で事故しても日産は何の補償もしてくれません。
ブレーキを踏む運転を習慣づけましょう。
ブレーキを踏まないで強制的に回生させる運転じゃないと燃費が悪いので
1ペダル走行なのでしょうね。
偽術の日産
やっちゃった〜日産
問題が発覚しても続ける日産
ろくに完成していないシステムで自動運転なんて、勘弁して下さい!
書込番号:21305758
9点

>ボトレンさん
今朝通勤時、前の車がe-POWERでした。渋滞でノロノロで、動いては止まりを繰り返していましたが、完全に止まってもブレーキランプが点きません。私はワンペダルの意味を知っていたので気を付けていました。信号で歩行者信号が点滅したので、行くのか行かないのか判断が難しかったので、止まりましたが、知らない人だとランプが点かないで止まられると追突してしまう可能性が高いですね。これからこういう車が増えてくると、ちょっと心配ですね。
書込番号:21306954
6点

だから自動制御は誤解を生むんだよな。
規制がないからといって、人間工学に反するものを導入するとこんな話になる。
反することがどういう事になるか一番身を持って経験している企業なんだよなぁ
残念だ。。。
書込番号:21306994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ディーラーオプションのMM317を装着しましたがFMラジオの感度がよくありません。乗り換える前はクリアに聞こえていたので電波が弱い地域とかの問題ではないと考えています。若干ノイズが入っているというか、音がこもっています。期待していたワイドFMも効果ありません。素人なのでナビを取り出して配線をいじるようなことは出来ません。何か解決方法がありますか?
3点

解決方法って
余計な事をしないで、ディーラーにクレームで良いかと…。
書込番号:21291697 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こたろうXXさん
下記のBeat-Sonicのロングポールアンテナに交換すれば、ラジオの受信感度が向上する可能性がありそうです。
http://www.beatsonic.co.jp/antena/fpa2.php
参考までに下記はE12ノート(ノート e-POWERではありません)でロングポールアンテナを装着してラジオの受信感度が向上したというパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2055099/car/1557998/5940540/parts.aspx
書込番号:21292066
0点

ディーラーオプションって事なので、私もディーラーへ打ち上げした方が良いと思います。
余談ですが、一つの例としてテレビの地デジ放送が始まる時期に、薄型テレビとBDレコーダーを購入しました。
早速繋いでみたところ、テレビは綺麗に映るが、レコーダーを介すとブロックノイズが出て映りが悪くなる為、販売店に症状を告げたところ、業者の方が来て配線の接続状況確認、アンテナ感度のテスト等をしたらつなぎ方は問題無く、電波の受信感度状況も許容範囲なのでそれ自体は問題無い。
テレビが正常に受信している事からもそれは言える。
では何故?と聞くと、当時まだ地デジチューナーは駆け出しで、このメーカーのものはこの手の苦情が多く、メーカーにより感度が異なる様でチューナーが良いメーカーはこことここ、悪いのはこことここで購入された機種の製造メーカーの仕様と言われました。
結局別メーカーのレコーダーへの交換を提案され、それに応じたところ確かに綺麗に映る様になり受信障害が改善されました。
そんな事も有るのだな・・・って体験でした。
ご参考まで。
書込番号:21294572
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
元のHB3Uと単純に入れ替えると、写真のようにLED接着面の取り付け角度が左右で違ってます。
車内から見た「ハイビームの配光」は問題ないように見えるのですが・・・これで大丈夫なんでしょうか?
LED本体はHB3バルブの金型(?)と完全に接着されており、取り付けてから角度調整できる商品ではありません。
4点

やすゆーさん
LEDバルブがこの角度では、ハイビームの配光が悪くなりそうですね。
車種は異なりますが私が乗っているスバル車のハイビームに取り付けているLEDバルブは、地面に対して殆ど垂直に取り付け出来ています。
書込番号:21259331
5点


バルブを取り外して、コネクタを、揃えて並べて見ると同じですか?
配光パターンを考慮しての角度だったりして???
書込番号:21259576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
やっぱり、その方向が一番正しいはずですよね。
>かず@きたきゅうさん
ハイビームの裏側をデジカメで撮影してみたんですが、差し込む方向は逆三角形なんですよね。
でも、時計回り(かな?)にひねって固定すると当然ですが斜めになります。
元々のバルブは全方位を照らすんだから、どっち向きでも良い(LED素子ない部分が暗くなるだけ)とは思うんですが・・・。
地面に垂直方向になるよう調整できる(動く)のかな、と思ったけどガッチリ固定されてるし。
他のノートe-POWERの人でハイビームをLEDにした人はどうなんでしょうね?
ただ、実際にハイビームにして走ると、以前と大差ない配光なんですよね。
書込番号:21259624
6点

僕の場合冷却フィン部分がヘッドライトのボディーと干渉し取り付け不可でした。
因みにメーカーはfcl、キチンと取り付けするためにはライト冷却フィン加工と、ライトボディー内部を大幅カットが必要だった為断念しました。
純正をキチンと取り付けてみて角度がズレているのであれば上記の理由が考えられるかもです。
後、ライトを点けたら分かります、純正とは明らかに違う方向にライトを照射しますから 汗
書込番号:21259710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どっちにしろLEDは全方位に発光していない訳ですから、90度ズレて左右で違う反射鏡面を使った方が補完されて良いのでは。
書込番号:21259718
5点

>gorou33さん
私が買ったのは何処にも干渉せず、車体側の加工は不要です。
せいぜい防水のラバーカップが付けられない程度です。(放熱するので)
>猫の座布団さん
意外とそういう意図の向きなのかもしれません。
実際、本当に車内からハイビームで壁とか照らしてる配光を見ると全然問題ないように見えるんですよね。
でも気になるので、他に試したり同じ事した人いないかなー、と質問しました。
書込番号:21259757
3点

>やすゆーさん
私はAutoSiteのAS80(HB3)というLEDバルブをハイビームに取り付けています。
このLEDバルブの取り付け金具は最適配光のための角度調整が可能でしたので、スーパーアルテッツァさんが仰っているように光源の向きを地面に対して垂直(リフレクターの縦筋と光源を水平)に調整しております。
片側だけ取り付け角度が合っていなかった時、夜間にハイビームで壁を照らして気づいたのですが、若干ですが合っていないほうが暗くなっていました。
現在、陸運事務所での車検はロービームで光軸検査を実施するらしいので、あまり気にしないで良かったのかも知れませんが。
書込番号:21259847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさんが載せてくれている写真の様な光体が横を向いている付き方が正しいと思います。
私もハイビームをLEDにしましたが、確か、私が付けたPIAAのLEDバルブは、ネジを緩めてLED発光部をアジャストできる(回せる)構造になっていて取り付け後の角度調整ができる(説明書に調整してくださいと記載があった)のを思い出しました。
多分バルブのイモネジを緩めて調整しないといけないしないといけないのではないでしょうか?
PIAAバルブ独自の機構で、調整できない場合はご容赦下さい。
その場合、調整できるタイプに変える等で正常な付き方になっていないと車検に通らないとかバルブの説明書に記載があったような・・・
記憶が曖昧ですので、この件については量販店やメーカー等でご確認下さい。
ご参考まで。
書込番号:21264870
1点

バイクでLEDヘッドライト交換は何度もやってるので、調整できるなら調整しますが、これは完全に固定されてて無理でした。
>teddy bear 2009さん
これはハイビームなんで一応車検は問題ないと思われます。
書込番号:21265370
3点

説明書の記載について、説明書を紛失してしまい、記憶も曖昧ですが・・・
調べたところ、H10.9.1以降の車の車検はロービームで検査となったので、新しい車のハイビームへの使用には関係ないようですね。
(結果論になっちゃいますが、見た目が気になるなら調整できるタイプも有りますよって解釈下さい。)
ご参考まで。
書込番号:21273819
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートe-powerのリセールバリューは、5年度、どのくらいになると思われますか?
ハイブリッドカーは人気があり、一般的にリセールバリューも高くなる傾向にありますが、
ノートも例外なくリセールバリューを期待できるでしょうか?
リセールバリューで車を選ぶのはナンセンスかもしれませんが、
ノートは他のハイブリッドカーよりも安く買えそうなので、手放すときのことが気になっています。
詳しい方教えてください。
9点

5年後に人気が続いていれば期待できると思いますが残念ながら二束三文じゃないでしょうか?現行リーフのそれを見ればお分かりでしょう?EVはしょせんスマホと同じで旧型は顧みられない運命だと個人的には思いますね。
書込番号:21128418
30点

安く買える。
ささればその理由で購入する方々も多いと思いませんか?
販売量が多ければ中古に出てくる球数も多くなります。
しかも、スレさんが思うぐらい新車が安価であるのにダブつく中古車に高い価格設定をつける訳は無いと思いまが、如何ですか?
冒険ですが、長くとも2年以内に手放すならそこそこははあるかもですね。
しかも、年間走行距離は五千キロぐらいです。
書込番号:21128449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新車価格の30パーセントプラスα、
つまり60万円〜70万円だとおもいます。
書込番号:21128624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、とにかく一人続ける事なく、なるべく車庫から出さない様に大事に乗ればそこそこリセール出るかも。
この手のコンパクトカーはリセール気にして乗っても楽しくないよ。
ガンガン乗りな
書込番号:21128627 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

NISMOなら安定したリセールを期待できると思いますが・・・
リセールは今ならアクアよりはいいかもしれませんが、どうなるかわかりません。
そもそもアクアも前期型は最初無茶苦茶中古車価格が高かったですが、露骨なてこ入れが入った中期型が中古車で出回りはじめるともの凄く価格が下落しました。
ノートも内装が貧相と不満を漏らす方も少なからずいらっしゃるようですので、内装を立派にした次期モデルが投入されたら同じようなことがおきるかもしれません。
それでもガソリンの普通のモデルよりはリセールは高そうですが。
書込番号:21128703
3点

>エアえあこんさん
5年後にはフルモデルチェンジして新型が出ていると思われます。
日産に限らずこのクラスの車は下取り価格は期待薄です。
私は新車価格の20%くらい、40万以下と予想いたします。
ただし、車はなかなかいいと思います。
立場が逆になりますが、私のように中古車を狙う人には魅力的となりそうです。
書込番号:21128813
3点

>エアえあこんさん
>リセールバリューで車を選ぶのはナンセンスかもしれませんが、
>ノートは他のハイブリッドカーよりも安く買えそうなので、手放すときのことが気になっています。
>詳しい方教えてください。詳しい方教えてください。
中古車雑誌では、
”eパワーがヒットすると、アクア・フィットなどのライバルハイブリッドカーの中古車相場が下落すると”
あなたとは逆に予想されていたようです。
ご参考まで。
書込番号:21128834
8点

ノーマルのノートの下取り価格ならトヨタの下取りシミュレーションで大雑把に分かる。
150万のモデルが5年落ちで65万だったよ(43%)。
170万のモデルが5年落ちで79万だったよ(46%)。
NISMO245万なら110万くらいじゃ?
書込番号:21128941
3点

>エアえあこんさん
リーフの様にバッテリーの劣化等が著しいとなると
5年後の買い取り額は二束三文でしょうか、
バッテリーが元気ならば期待出来ますが…
書込番号:21130509
8点

売ること前提なら
e-powerではなく
ニスモSでオプション全装備、フルノーマル、年間走行300km未満、屋根付きガレージ保管、雨天未走行、色はパールホワイト
なら多少の付加価値はつくでしょう。
同条件のR32スカイラインGT-Rほどの付加価値を期待してはいけません。
書込番号:21130565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、ご回答ありがとうございます。
ディーラーへ行き、話を聞いたところ「参考までに、残価設定型クレジットで設定される5年後残価(予想下取り価格)は67万円」とのことでした。
この数字が一つ参考になりそうです。
なお、走行距離1万2千キロ/年 、 事故歴なし 、 レース使用なし が条件のようです。
ありがとうございました。
書込番号:21130641
5点

5年後 一世代前のHV扱いだろ
木を見ず森を見なさいW
書込番号:21138070 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リセールを気にするなら軽自動車。購入価格や維持費も含めて金銭的に軽に勝るものは無い。
お金が惜しいなら車なんか買わないで必要な時だけレンタカーを借りたほうが安い。
それでも車という移動手段が欲しいなら会社の車を私用で使っていい会社に転職すればいい。
書込番号:21202088
1点

>エアえあこんさん
乗り潰すのではなく、下取り(買取り)を考えるのであれば
リセールは重要です。
なので、購入条件としてこの部分を考慮するのは当然です。
さて、リセールについて重視するのであれば、電池駆動車(HV除く)は
悪いですから避けた方が賢明です。
(特にe-POWERは過年度下取価格の実績もありませんので)
書込番号:21204882
5点

買う時に安いものは、売り払う時にも安いもんですね。
書込番号:21210015
4点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,789物件)
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 242.2万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 242.2万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 12.2万円