ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,766物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4755件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 17 | 2017年4月28日 15:11 |
![]() ![]() |
34 | 12 | 2017年4月28日 06:55 |
![]() |
8 | 4 | 2017年4月25日 22:46 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2017年4月23日 11:29 |
![]() ![]() |
137 | 28 | 2017年4月21日 19:24 |
![]() |
33 | 9 | 2017年4月20日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER

ドライブレコーダーは付けよう。
書込番号:20778189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nonamedesuさん
必要な物はワイドミラーや洗車道具です
書込番号:20778265
4点

ガソリン。それ以外は自分で必要と思ったものでいいんじゃないの。
自分の意思を持ちましょう。
書込番号:20778303 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

よし、まずは助手席に座らせる彼女を作るのだ・・・( `ー´)ノ
書込番号:20778330
16点

>タイタンMANさん
ドラレコは必要ですよねー。
書込番号:20778448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交通安全のお守り(^_^;)
書込番号:20778464 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

傘入れです。お店で雨の日に店頭で入れるビニール袋なんて使うと大事な愛車のマットが濡れます。リアシートマットに置くのは止めましょう。
書込番号:20778475
4点

車まるごとワックススプレー みたいなやつ。
ガラスの撥水にもなっって便利です。
コーティングよりマメに洗うことにしています。
書込番号:20778558
3点

■シートヒーター
もう時期外れですが。
ecoモードだと暖房の動作は制限されるし、他のモードでも暖房が動くまで時間かかります。
そこをカバーするだけでなく、燃費の面でもあった方が良いと思われます。
目的である「暖房」としては文句なし・・・ですが、汎用品だと微妙でした。
amazonで安いの買ったんですが、シートの形状や位置関係で留め具を取り付けるのが上手くいかず、座るたびにズレて面倒でした。
取り付け方法が「ゴムひも+フックで引っ掛けるタイプ」はイマイチだと思いました。
割り切って使うなら不便ってほどでもありませんが。
■ドラレコ
2カメラで前後を同時録画する製品を使ってます。
前から後ろまでケーブルを這わせるのに、道具も使わず手だけで内装に隠しながら後ろまで配線できました。
配線自体は15分くらい。
■レーダー
人によっては重要。
■シガーソケット増設
ドラレコ・レーダーの電源、スマホの充電など、今時はシガソケ1つじゃ足りない人も多いかと思います。
シガソケ*2+USBとか、シガソケ*3にシガソケ型USB充電器とか。
私はシガソケ*4+USB*2、リアシート側に延長ケーブルでシガソケ*2としてます。(急速充電・iPhone用にシガソケ型USBも用意)
■傷消しコンパウンド
新車だからこそ、どっかで小さい傷をつけられた時にすぐ直せるよう。
半月前に駐車場で傷つけられたらしく、小さい傷あったのでコシコシしました。
5YEARSコートしてますが、日産に聞いたら気にせずコンパウンド使って良いとの事。(専用クリーナーが付属してるけど、それで傷は消せません)
書込番号:20778682
3点

最近付いてないことが多い?
「三角停止表示板」
乗り換えなら流用出来そうですけど…
書込番号:20778692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nonamedesuさん
偏光サングラス
紳士な車には、紳士な男が良く似合う
そこで、上品な偏光サングラス!
目が疲れない、移動物(チャリとか)&前車のブレーキランプも見やすく、運転が楽になる。
タイヤワックス
お洒落は足下から!
車体、ホイールがピカピカでも、タイヤ自体が汚いと台無しです。
タイヤにも気を使いましょう!
では、素敵な新車ライフを!
書込番号:20778943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、とても参考になります。
来シーズンの冬はシートヒーターに決まりですねー。
書込番号:20778971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nonamedesuさん
別のスレでも投稿しましたが、日産ノートのオプション装備から何か選ぶなら、マルチラゲッジボードは絶対購入したほうが良いと思います。
私は納車した後に取り付けましたが、マルチラゲッジボードがあるだけでラゲッジの使い勝手が格段に良くなりましたので、無くてはならないアイテムだと思っています。
標準装備ではないのが不思議です。
書込番号:20779742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マルチラゲッジボード
私も使ってますが、確かにあった方が良いと思います。
外したシートヒーターを置いてこれで蓋をする、といったように「日頃の収納場所」としても使いやすくなります。
書込番号:20784357
1点

後付のオートクルージングシステム
e-POWER納車待ちの間に古いウイングロードにつけて試していますが、エンジンが自分で運転するより低回転側で安定するので騒音・燃費にも効果ありそうです。
e-POWER用はこちら
https://pivotjp.com/information/note-e-power.html
書込番号:20833288
1点

後付のドアミラー自動格納装置
なんで日産車にはドアミラー格納がドアロックと連動しない車種が多いのか理解に苦しみますが、ロックされているか目で見て分かるのであると便利。
まだ高いですが・・・・・エンラージ商事にあります
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pcparts/note002.html?__ysp=5pel55SjIOODjuODvOODiERCQS1FMTIgSEUxMiBlLe%2B8sO%2B8r%2B%2B8t%2B%2B8pe%2B8siDjgrnjg57jg7zjg4jjgq3jg7zjgafjg4njgqLjg5%2Fjg6njg7zjgpLmk43kvZzlj6%2Fog73jgavvvIHoh6rli5XmoLzntI3jgqrjg7zjg4jjg6rjg4jjg6njgq%2Fjgr%2FmqZ%2Fog70%3D
書込番号:20851873
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先日新車購入したのですが、早々に自宅の駐車場にて擦ってしまいました…
場所は前輪の後ろのボディで範囲は10cm位です。擦り傷と凹みがあります。朝から気持ちが沈んでおります。
やはり新車なので修理はディーラーさんにお願いした方がよいでしょうか。
板金屋さんにお願いでも大丈夫でしょうか。
また、傷と凹みをなおしてもらうのと、パーツ交換だと、どちらがいいでしょうか。
また費用はどれ位になるかご存知でしたら教えてください。宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20849316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはり新車なので修理はディーラーさんにお願いした方がよいでしょうか。
板金屋で良いですよ
基本的にディーラーを見ればわかると思いますが塗装ブース等は無いので板金屋に外注に出しますから
まあこの程度の傷ならば板金塗装で4万円程度だと思います
書込番号:20849351
6点

ドアまでいってませんし、この程度なら軽くコンパウンドで磨いて暫く様子見でいいんじゃないですか?
次にまたぶつけるかもしれないし、更に大きな傷になったら修理でどうでしょう?
書込番号:20849461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日産カーライフ保険なら「こすっても安心リペア」が有るけど。
我が家はガラスリペアを2回利用してます。自己負担は一回3000円です。
書込番号:20849544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一度ワックスかコンパウンドで磨いてみるといいかもしれません
下地までいってなければ少しきれいになるかもしれません
ダメ元でトライしてみてください、傷はきれいになるかも
正直、数日で新車に傷をつけるってことは今後もありそうなので
お気をつけください
書込番号:20849580
1点

悲しい事実ですが
僕だったら板金塗装は出来る限り避けます
コンパウンド(ワックス)かタッチアップ程度
知らない人なら気がつかない程度になるかと思います
書込番号:20849739
3点

新車で悩んでるならディーラーがいいかと。
話がわかる上に相談もしやすいから安心して頼むことも出来ますよ。
書込番号:20849866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

板金屋さんでいいでしょう。どうせディーラーに持っていっても板金屋さんに行くことでしょう。
オートバックスでもこの面積だと15000円位でしょうか。
書込番号:20850146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クルマが凹めば精神的にも凹みますね。修理が何よりの薬になると思います。
極論、板金塗装か部品交換かどちらか安い方に、幸い樹脂なので放置は・・・無いか?
店選びですが、懇意にしている板金屋がないのであればディーラーに全て任せた方が宜しいでしょう。
根拠はありませんが、ディーラーと取引があるのですから悪い筈は無いと思います。
それに仮に修理が不出来でも、与しやすいのはディーラーですしね。
書込番号:20850229
0点

>餃子定食さん
>Hirame202さん
ディーラーさんに頼んでも結局板金屋さんにお願いしているのですね!初めて知りました。やはり板金屋さんはお安いですよね。費用もそれくらいでしたらなんとか払えます。
アドバイスありがとうございます(^-^)
書込番号:20851097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みらぱんさん
>津田美智子が好きですさん
>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
そうなのですか!コンパウンドやってみます!傷目立たなくなって欲しいです…
書込番号:20851111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おとん3456さん
残念なことに日産カーライフ保険には入っていないんです。3000円で済んだのですね。うらやましいです…
書込番号:20851116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南部百姓屋さん
>マイペェジさん
ディーラーさんは知り合いなので話しやすいのですが、払える金額か不安で…。
こちらでアドバイスして頂いたのを試して難しそうでしたら、どの程度の費用になるか聞いてみようかと思います。アドバイスありがとうございます!
書込番号:20851124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
今回、E-power Medalistを購入しました。
納車から一週間、車にも慣れてきたのですが、気になることがあります。
ステアリング(ハンドル)を右、左と切った時の反応です。
右にきった時は左に対し、ステアリングを回す抵抗が大きくスムーズでない印象です。
車の足回りの問題なのかタイヤ圧の問題なのか一か月点検で確認をお願いしようと思っていますが、
皆さんの車はどうですか?
2点

>ハオスーさん
>ステアリング(ハンドル)を右、左と切った時の反応です。
>右にきった時は左に対し、ステアリングを回す抵抗が大きくスムーズでない印象です。
私は鈍いのか左右でハンドル切る抵抗に差があると感じたことはありません。
ただ、
よくよく考えてみれば、道路は雨水が溜まらないよう左下がり(1.5%〜2%)の水はけの傾斜をつけることになっています。
とすれば、
右にハンドルを切れば登り坂気味で重くなる。
左にハンドルを切れば下り坂気味で軽くなる。
と考えられないことはないでしょう。(左右で少なくとも同一条件ではない。)
あとは、
感覚とパワステの味付けや余力辺りが影響してるのでしょうか?
書込番号:20742420
3点

立体駐車場の中などのセメントの地面といった、平坦で停車したままハンドルを切りやすい場所で確認してみては?
書込番号:20742600
1点

ステアリングを左右に切った時の反応については気にならないですが、若干右に切った状態でないと真っ直ぐ走らないのは、やはり道路が左に傾いているからでしょうかね?
書込番号:20836169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は運転していて実感がないので詳しくはわかりませんが、元々フロントヘビー(車両重量1210Kgで前軸重量780Kg、後軸重量430Kg)で、フロントに発電用エンジンと駆動用モーター・インバーターを横並びに搭載しているため、左右どちらかへステアリングを切った時に僅かでしょうが荷重のかかり方が違う場合がでてハンドリングに影響を及ぼしているのかも知れませんね。
書込番号:20845816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
NOTE e-powerXのヘッドライトをメーカーオプションのLEDにしました。
フォグはLEDのは高価なのでノーマルタイプを購入にして、球だけのちほどLEDにしようと思っています。
ヘッドライトと色合わせをしたいのですが、メーカーオプションのLEDは何ケルビンあたりでしょうか?
また、フォグをLEDに交換された方がいらっしゃれば、購入メーカーとか色温度などをご教示いただきたく
宜しくお願いします。
2点

Natch!さん
↓のようにノートのLEDヘッドランプの色温度は5000Kです。
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/38386.html
5000Kなら私も使っていますが↓のLEDA LA02 5000Kが色合いが合いそうですね。
http://autosite.jp/i/05-leda-la02-f305-
書込番号:20839141
6点

>スーパーアルテッツァさん
ご連絡ありがとうございます^_^
5000ケルビンくらいなんですね。
また、社外品のご紹介もありがとうございます。
大変参考になりました。
わたしもトライしてみます!
書込番号:20839262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
高速道路走行時の最適なモード選択・切り替えについての質問です。
月に数回高速道路を主に走行距離50〜100km走りますが、
(適当な速度の大型トラックを追随する形でおとなしく車間を取って安全運転です。)
・従来は、ドアツードア最初から最後まで ”Sモード” オンリーで走ってました。
が、
慣れるにつれ燃費に一番効率的といわれる”滑空(惰走)”保持が非常に難しいと思うようになりました。
そこで、
一番効率的かつ一番楽な方法を考えてみました。
(案)
1、ICから高速道路本線に合流するまで: Sモード −−−減速、加速
2、本線: ノーマルモード( Dレンジ )−−−巡航、惰走(滑空)
3、本線下り坂: ノーマルモード( Bレンジ )−−−やや減速
4、JCT、急カーブ等減速区間: Sモード −−−減速、加速
5、本線上追い越し時: Sモード? −−−加速
6、IC、SA、PA等で本線から出る減速区間: Sモード −−−減速
で、
次回は走ってみようと思いますが、どうでしょう?
最初と最後以外は、
ノーマルモードで通した方がいいのかな?(切り替えが面倒くさそう?)
また、
もっと、おすすめの方法があれば教えてください。
<余談>
最近まで
走行中のモード切替が簡単とは思わずにいましたが、別スレの書き込みで簡単と知りました。
試しますと、
ハンドブレーキを掴むと親指の位置にモード切替ボタンがありまして、
前を向いたまま、ブラインドタッチ?で簡単に切り替えボタン操作が出来ましたので、これはイケルと思いました。
(このボタン、なんでこんな見にくい場所についているのか?っと思っていましたが、よく考えられた位置ですね!)
安全性は、
・S・ECOモード → ノーマルモード に切り替えますと、少し加速しますので後続車から追突食らう恐れはないと思います。
・ノーマルモード → Sモード に切り替えしますと、少し減速になりますが減速区間で操作しますので特に問題ないと思います。
11点

"最適"って、何を目的とした最適なのかわかりませんので、試乗した感想だけ。
試乗しただけですので高速は走っていません。
最初こそいろいろガチャガチャモードを切り替えてみましたが、以降は流れの速いバイパスを含め終始ノーマルのDレンジで運転し、特別に支障を感じる場面はありませんでした。
モード変更、個人的に面倒ですし。
もっとも、
周りの安全に配慮したうえで、いろいろ試行錯誤して自分の理想形を追求するのに異論はありません。
早く、同じ趣向の方からのレスが付くといいですね。
最終的にはいろいろな目的ごとにテンプレ化までいけば、なお良いと思います。
書込番号:20761165
11点

>きぃさんぽさん
返信ありがとうございます。
>最初こそいろいろガチャガチャモードを切り替えてみましたが、以降は流れの速いバイパスを含め終始ノーマルのDレンジで運転し、
>特別に支障を感じる場面はありませんでした。
怖がりというか、モードを走行中に安全に切り替えられるとは思ってもいませんでした。
ので、
ノーマルモードで走ったのは、ほんの二、三日前からです。
その前提で、
いままで4か月近くモードは、”Sモード”一辺倒でやって来ました。
Sモードは、
くねくね道や上がり下がり道、峠越え、渋滞等で、他車がブレーキを頻繁に踏むシーンでは最高ですが、
高速では、
走行中アクセルが迂闊に離せず(回生ブレーキが掛かってしまうため)、どうしたものかと思っておりました。
今回、
走行中にモード切替が楽にできることを知り、最適(楽に、燃費良く)に走る方法を再検討してみようと思った次第です。
>最終的にはいろいろな目的ごとにテンプレ化までいけば、なお良いと思います。
そうですね、
なじみのエンジン駆動車ではなく、電気駆動車なのでそれに適した走りがあるのではと思います。
ノーマルモード初心者としては、色々試してみようと思っています。
書込番号:20761747
6点

モードプレミア+ツーリングパッケージに乗っていますが、今のところ高速道路や峠道での高速巡航及びワインディング走行ではSモード、渋滞の時や市街地などで徐行運転が多い場合はECOモード、それ以外は通常のDとかBを選んで運転しています。
ニスモorモードプレミア+ツーリングパッケージになると回生の仕方などがメダリストや他のグレードと異なるセッティングになっていますし、人それぞれ運転の慣れ具合とか好みもありますので、高速道路や市街地とかでそれぞれどのモードを選ぶのが最適なのか、決めるのは中々難しいかなと思います。
書込番号:20762070 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>さっぱりワヤやがなさん
先日やっと試乗しました。Sモードが面白すぎて他のモードを試し忘れましたが、DとBはリーフと同じような感じでしょうから、ほぼ定速で走行する本線はDモード、大きな減速が必要なIC出口付近はSモードで走るのが運転しやすいし燃費も良くなると思います。
平均速度を一定にして燃費をよくするには、不必要な回生をしないこと、減速はブレーキでなく空気抵抗による自然減速、それが無理な場合だけ回生で行うことに尽きます。リーフだと出口付近では回生だけでは間に合わず、ブレーキを踏みますが、Sモードなら問題ないでしょうね。
書込番号:20762359
9点

>さっぱりワヤやがなさん
高速道路走行時の最適なモード選択・切り替えについて・・・
高速走行にてモード設定を色々試した結果、ノーマルモードが自分にとっては良い感じでした。 一方のスマートモード、エコモード共に回生ブレーキがノーマルモードより強いので、下り坂などでアクセルON状態を長く維持する必要が有り、その分燃費的に不利で回生ブレーキのメリットが相殺されると判断、実際に燃費面で確認した結果、ノーマルモードは下り坂などで早めにアクセルOFFできて空走状態を長く取り易く、結果として燃費は他のモードと差が有りませんでした。
>さっぱりワヤやがなさん
高速では、走行中アクセルが迂闊に離せず(回生ブレーキが掛かってしまうため)、どうしたものかと・・・
高速道路での長距離運転で足が疲れてペダルを踏み直したく思っても、スマートモードやエコモードで走行していると、アクセルペダルから一時的に足を離した場合、さっぱりワヤやがなさんと同様に、私も、後続車が気なってやり難いと感じていましたが、高速道路はノーマルモード走行一本です。 アクセルペダルから一時的に足を離しても惰性で走ってくれるので楽になりました。
よって、高速道路の運転では、アクセル操作が楽でレスポンス良く、他のモードと燃費的に差が無いノーマルモードが私的にはお勧めです。 なお、市街地走行はアクセル操作量が少なくて足が疲れないし、軽快な走りのスマートモードですが、高速道路出入り前のタイミングで切り替えています。
>さっぱりワヤやがなさん
走行中のモード切替が簡単とは思わずにいましたが・・・
私も乗り始めた当初は、同様にモード切替スイッチが分かり難いと感じていましたが・・・
あるタイミングで、缶コーヒーをセンターコンソール前側のカップホルダーに戻そうとした時、盛り上がったセレクトレバー前右側に何気なく手を置いたら、その下に右側カップホルダーへ置けることに気づき、そこで、同様にモード切替スイッチも盛り上がったセレクトレバーに触れ、その後ろ下右側に有るから簡単に位置が確認できる事に気づきました。 いずれも運転に集中しながら楽にできると考えを変えました。
書込番号:20762945
5点

>DiamondDogsさん
返信ありがとうございます。
>今のところ高速道路や峠道での高速巡航及びワインディング走行ではSモード、
>渋滞の時や市街地などで徐行運転が多い場合はECOモード、
>それ以外は通常のDとかBを選んで運転しています。
やはり、
走りによってモード選択されておられるのですね。それの方が自然でしょうね。
ただ、
モード切り替えは走行中?停止中?どちらでされているのかは不明ですが、
高速道路の場合、一旦乗ってしまうと信号が無い為、切り替えしたい時は走行中に操作せざるを得ないでしょうね。
>人それぞれ運転の慣れ具合とか好みもありますので、
>高速道路や市街地とかでそれぞれどのモードを選ぶのが最適なのか、決めるのは中々難しいかなと思います。
人の好みはそれぞれで、その通りだと思います。
ただ、
電車でいう、”力行(りきこう)”以外で効率のいい走り方や減速の仕方は
1.惰行(滑空)ーーーーーーーエネルギーを使わず走る
2.回生ブレーキーーーーーーエネルギーを回収する(回収効率があるので何割かは捨てる。満充電時は3と同じで捨てる。)
3.フットブレーキーーーーーーエネルギーを捨てる
だと思いますので、
・S、ECOモードーーーーーー2、(3)で走行 (1は非常に難しい)
・ノーマルモードーーーーー1,3で走行
特に高速では、切り替えた方がよさそうに思うのですが、、、、、、、、。
どうなんでしょうね。
書込番号:20762962
2点

本日レビューに4回目投稿したものです。 そちらにも書いてますが私は高速道路では、Dのみでいいのではと思いました。
50〜60km以上で巡航できる状態だと S・ECOともに 減速感というか体にそれを結構感じる為に、運転しづらい感じがしましした。
今回の高速走行では、ほぼD たまにBにいれて感触を感じようとしましたが、あまり違いがわからず Dでいいなって感じになりました。 高速でのECO・Sは、アクセルの圧力(踏む力)体が感じる 走らない感が相当あり 走りづらくダメでしした。 燃費に関しては投稿のような状況でした。
書込番号:20763498
7点

加減速が多い道のりならSやecoが良いでしょうが、一定速度を保って走るなら回生ブレーキを働かせないDが一番いいんじゃないでしょうか。
ICとかで合流する時も、長くても1分間ないし、Dで十分加速できると思います。
書込番号:20763531
2点

高速道路でオートクルーズが無いのはちょっと痛いですね。
書込番号:20763721
5点

>QPTさん
>先日やっと試乗しました。Sモードが面白すぎて他のモードを試し忘れましたが、
やっと試乗されましたか((笑))
Sモードは面白すぎです。ワンペダル走行は傑作です。
>ほぼ定速で走行する本線はDモード、大きな減速が必要なIC出口付近はSモードで走るのが運転しやすいし燃費も良くなると思います。
食わず嫌いでノーマルモードでは走らなかったのですが、
高速で長時間となると”遊びのある”このノーマルモードの出番かなと思いだしました。
>平均速度を一定にして燃費をよくするには、不必要な回生をしないこと、減速はブレーキでなく空気抵抗による自然減速、
>それが無理な場合だけ回生で行うことに尽きます。
特急電車の運転士の操作を観てると、
一気に加速してそのあとはほとんど惰行で突っ走って駅の手前で回生そしてブレーキで停車が基本のように思えます。
クルマの場合はなかなか難しいですが、
電気モーターのクルマも長距離高速道路は基本的にはそんな感じかな?って思います。
書込番号:20764042
3点

>tr5417さん
返信ありがとうございます。
色々試されての話し興味深く読ましていただきました。
私も、
今日郊外100kmほど走った折り、走行中のモード切替など色々やってみました。
不明だった、
ノーマルモード → Sモード 切り替えで減速が掛かる時のブレーキランプの挙動です。
中低速でしたが、
しっかり自動でブレーキランプが点灯しました。
これで、
走行中のモード切替は安全に出来そうだなという感触が持てました。
e-POWERは初物にしては、
今のところ走行に関してもよくできてるように思います。
もっと綻びがあるのかなと思ってましたが、、、、、。
これからは私も、
見習って色々試してモード選択について自分なりの整理をしてみたいと思います。
書込番号:20764182
2点

自分も高速道路は基本ノーマルでDとBの切り替えを使います。峠はSモード、渋滞時や市街地で信号の多い道路はecoモードを使ってます。
迷うのは3車線くらいあるあまり信号の無い道路。
ノーマルだと割とスピードが出てる状態からブレーキを踏んで止まることが多くなんか損した気分になります。
ecoモードだとアクセルオフで回生ブレーキが効き過ぎてアクセルまた踏んで加速してるのが損してる気分になります。
やはり燃費が伸びるのは惰性走行が多い状態の様な気がします。しかし加速も減速もしない状態というのは意外と難しい。Sモードでは足がつりそうになりましたし、ノーマルなら無理せずアクセルオフでいいやって思います。
試行錯誤の結果、ecoが一番微妙なアクセルコントロールは楽だという結論に。
でも結局は面倒なのでノーマルで加速、アクセルオフでゆっくり減速してブレーキ代わりにモード切り替えでSモードで減速ecoモードで停止になります。2回早押しでひとつ飛ばし技も習得しましたし。
書込番号:20764771 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>さっぱりワヤやがなさん
通常のDレンジからECO・Sモードへの切り替えは、渋滞や赤信号等での停車中を除けば走行中に行う事が多いです。
高速道路をSモードで走行する時は、料金所のETCレーンを通過してすぐ低速域での走行中にボタンを押してSモードに切り替えます。
ツーリングパッケージのSモードは低速域の回生が弱くなっているのでワンペダルドライブはできませんが、切り替え中にブレーキランプが点灯するほど強い回生ブレーキがかかる事もなく、割とスムーズに高速巡航まで持っていけます。
高速道路からICで一般道路へ出る時は、料金所にたどり着く前にSモードから通常のDレンジに切り替えるようにしてます。
個人的な見解ですが車線変更する際も考えると、一般道路ではノーマルのDレンジで十分でも、高速道路ではより加速のレスポンスと伸びが良いSモードが運転しやすいと思っています。
あくまでもニスモとモードプレミア+ツーリングパッケージ限定ではありますが。
書込番号:20765253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fpsさん
>私は高速道路では、Dのみでいいのではと思いました。
>50〜60km以上で巡航できる状態だと S・ECOともに 減速感というか体にそれを結構感じる為に、運転しづらい感じがしましした。
返信ありがとうございます。
レビュー見させていただきました。
一日で664km、三日で1250kmとは、
相当な強行軍ですね(運転交代されたのでしょうが)。
このくらい走ると ”D”と”S”のモード差がはっきり体感できるように思います。
貴重な体験談ありがとうございます。
DとSに限ると、
・Sモードは減速感。
これが良い場合(加減速を頻繁に繰り返すくねくね坂道等)と、煩わしい場合(高速とか単調・長時間運転時等)がある。
・Dレンジは惰走感?。
アクセルワークにちょっと遊びがあって、長時間高速をくつろいで運転したいときに適する?
って、
感じなのかな?と想像します。
>今回の高速走行では、ほぼD たまにBにいれて感触を感じようとしましたが、あまり違いがわからず
>Dでいいなって感じになりました。
>高速でのECO・Sは、アクセルの圧力(踏む力)体が感じる 走らない感が相当あり 走りづらくダメでしした。
”B”レンジは、まだ全然使ったことが無いのです。
エンジン車のシフトダウンのイメージと思っていましたが、今度高速の長い下り坂で試したいと思います。
(S → D でなぜ加速するのかが、今一理解できていません。D>S ってことはないと思うのですが、まあそういう謎もまた面白いところではありますが。)
>燃費に関しては投稿のような状況でした。
化学製品(バッテリー)を使用してますので、気温の影響も大きいと思います。
最悪の冬を越え、e燃費サイトも反転上昇気味になってきました。
これからどうなるのか?夏はどうか?と、なかなか興味が尽きません。
貴重な経験談ありがとうございました。
書込番号:20765388
4点

>やすゆーさん
>加減速が多い道のりならSやecoが良いでしょうが、一定速度を保って走るなら回生ブレーキを働かせないDが一番いいんじゃないでしょうか。
返信ありがとうございます。
一言でいえば、そういうことなんでしょうね。
今回、走行中のモード切替が簡単安全に出来ることが確認できましたので、その点意識して自分に合った乗り方を考えてみます。
書込番号:20765411
3点

>槍騎兵EVOさん
>高速道路でオートクルーズが無いのはちょっと痛いですね。
e-POWERが結構イケルでとなった今では、オートクルーズは欲しいですね。
ただ、
オートクルーズはあまりよく知らないのですが、
加速はともかく、減速はモードによって違ってくるのかな?
次からは、搭載してくるかと思います。
書込番号:20765427
1点

>ぺりしゃんさん
>自分も高速道路は基本ノーマルでDとBの切り替えを使います。
>峠はSモード、渋滞時や市街地で信号の多い道路はecoモードを使ってます
返信ありがとうございます。
もうすでに私がやってみようかなというモード選択をやっておられるのですね。
鉄板は
・峠はS
・高速はノーマル
かな?
>ノーマルだと割とスピードが出てる状態からブレーキを踏んで止まることが多くなんか損した気分になります。
ですね、ガソリン車だはいつも損した気分でしたね。
>やはり燃費が伸びるのは惰性走行が多い状態の様な気がします。しかし加速も減速もしない状態というのは意外と難しい。
>Sモードでは足がつりそうになりましたし、ノーマルなら無理せずアクセルオフでいいやって思います。
Sモードでの惰性走行は、感覚的にはっきりしなくてメーター見ないとわからないので、難しいですね。
そういう意味では、この場合はノーマルの出番ですね。
>試行錯誤の結果、ecoが一番微妙なアクセルコントロールは楽だという結論に。
これは、やったことないので試してみようと思います。
>でも結局は面倒なのでノーマルで加速、アクセルオフでゆっくり減速して
>ブレーキ代わりにモード切り替えでSモードで減速ecoモードで停止になります。2回早押しでひとつ飛ばし技も習得しましたし。
ほっほっーー、面白そうな走り方ですね。
前方見たままの、
モード-切り替え操作が簡単安全と確認できましたので、これもやってみたいと思います。
いろいろ、新しい操作方法教えて頂きありがとうございました。 来週高速乗る予定ですので楽しみになってきました。
では。
書込番号:20767942
1点

>DiamondDogsさん
返信ありがとうございます。
>通常のDレンジからECO・Sモードへの切り替えは、渋滞や赤信号等での停車中を除けば走行中に行う事が多いです。
>高速道路をSモードで走行する時は、料金所のETCレーンを通過してすぐ低速域での走行中にボタンを押してSモードに切り替えます。
もうすでに、走行中のモード切替やられているのですね。(特段心配するほどのことでもなかったかな? 心配性なもので、、、。)
>高速道路からICで一般道路へ出る時は、料金所にたどり着く前にSモードから通常のDレンジに切り替えるようにしてます。
あれ?高速Sモード派でしたか? 逆もまた真なり?
>個人的な見解ですが車線変更する際も考えると、一般道路ではノーマルのDレンジで十分でも、
>高速道路ではより加速のレスポンスと伸びが良いSモードが運転しやすいと思っています。
高速もチンタラ走るには、ノーマルがいいのかなと思いますが、
混雑時の合流、車線変更、急カーブ等は、
ワンペダルで快加速快減速自由自在のSモードは重宝ですよね。
>あくまでもニスモとモードプレミア+ツーリングパッケージ限定ではありますが。
チューニングが特別と聞いていますので、私の普通のe-POWERとは違うでしょうが、
参考にになりました。
ありがとうございます。
では。
書込番号:20767980
1点

皆さんいろいろとご回答ありがとうございました。
4カ月ほど、Sモード一辺倒で走ってましたが、皆さんのアドバイスで整理が付きそうです。
<ポイント>
・エンジン車で2ペダル走行(くねくね道下り坂上り坂渋滞等アクセルとブレーキを交互に頻繁に踏み替える):Sモード(1ペダル走行)
(加速が不要の場合は、ECOモード可)
・エンジン車で1ペダル走行(長距離高速道路等アクセルのみ操作):ノーマルモード(通常D/下り坂等Bレンジ)で楽なアクセルワーク
・それ以外は、走行中にモード切替で好みの楽な方を選択。
そんな感じでしょうか
では。
書込番号:20768048
4点

<ご報告>
早速、
高速を、ノーマルモード(Dレンジ)走ってみました。
・本線合流後に、Sモードから切り替え、
・本線離脱時に、Sモードに戻しました。
切り替えはブラインドタッチで、至って安全でスムーズでした。
その間、
ノーマルモードで走りました。
アクセルが鈍くなる感じで惰走(滑空)がやりやすくなりましたが、
ちょっと混んでいて前車後車との関係で中々好きなようにはやらせてもらえませんでした。
次回の機会に色々試してみますが、この方法が私には最適と感じました。
以上
<余談>
本屋で、
同じモーター走行を快適と宣伝してる、プリウスPHVの走行テスト結果が目に入りました。
PHVモーター走行データ
(EVモード)
0-40km/h 3.49秒
0-60km/h 6.14秒
0-80km/h 10.06秒
0-100km/h 15.47秒
で、
発進時加速度は、0.4Gには達しなかった
とのことです。(月刊自家用車誌より)
ちなみに、
e-POWERは、最高発進加速度 0.46G。 0.4Gの継続時間 3秒以上。
(ニューカー速報誌より)
ということで、
まだ、抜かれてはいませんでした。
以前投稿のグラフにHVモードも加え上書きし添付します。
書込番号:20774666
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
この車のCMがよく流れていますが、その中に走行中にヒューンみたいな音が流れます。
これは実際にこの車の中で聞こえる音でしょうか?
それとも効果音でしょうか?
書込番号:20813337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>これは実際にこの車の中で聞こえる音でしょうか?
それとも効果音でしょうか?
CMは売るためのものですから多くの人が聞いて好ましく思うものが使われます。貴殿がこの音を聞いて欲しいと思えば効果音ですし不快に感じれば車内で聞こえる音かもしれませんよ。余談ですが昔の日産のCM(ターボ車が出た頃)で「キーン(キュイーン?)」という効果音が使われていました。あれは実際の音だったのかもしれませんが演出上は効果があったと思います。
書込番号:20813395
1点

CM効果音です
刑事ドラマの追跡時の音とかと同じ
現実ではありません
書込番号:20813492
4点

>gda_hisashiさん
レスをありがとうございます。
効果音なんですね。
私にとってはマイナスの効果ですが。
いずれはモーターが主流になると思いますが、この高周波の音は苦手なので気になります。
書込番号:20813703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JTB48さん
ごめんなさい、見落としていました。
自分には気になる音でした。
ありがとうございました。
書込番号:20813731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CMのは思いっきり走行中ですけど、低速走行時にエンジンとは別のヒューンって音はします。
カーグラTV
http://www.bs-asahi.co.jp/cgtv/next.html
この番組内でも、メダリストやnismoの停車から走り始めた時に確認できました。
だから「実際にそういう音はするけど、CMみたいな状況ではない」と言えます。
あと、窓閉めてると車中の人には聞こえず、エンジン止まってて窓を開けてると聞こえるって程度です。
書込番号:20814800
3点

>やすゆーさん
レスをありがとうございます。
CMなので大袈裟な音にしたと言う感じですかね。
聴こえなくても感じる音だと嫌ですね。
書込番号:20814893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日、窓を全開にして走りました。
で、ガードレールや壁のあるところを走ったら、通常走行中にも「キィーーーン」というか「ヒィーーーン」という高周波みたいな音がしますね。
アクセル緩めると止まります。
モーターの回転音っぽくて、CMやカーグラで聞こえる音とは違うようですがエンジン車にない音がするのは確かなようです。
書込番号:20820953
3点

>やすゆーさん
とても参考になりました。
窓を閉めているときは気にならない程度の音が窓を開けると聞こえるんですね。
トヨタのハイブリッドのタクシーによく乗りますが、窓を閉めているときは気にならないので、それと同じ程度かなと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20821192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすゆーさん
ヒューン音はインバーター動作音だと思います。多かれ少なかれEVでは出ます。
京急の車両はこのインバータ音を発進時に「ドレミファソラシド」にしています。(富士電機製らしいです)
書込番号:20833263
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,766物件)
-
- 支払総額
- 91.4万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 109.4万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
ノート e−パワーニスモ 純正ナビ バックカメラ ETC オートライト オートエアコン 衝突軽減 横滑り シガソケ 革巻きハンドル ステリモ マット バイザー プッシュスタート 電格ミラー
- 支払総額
- 129.7万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 87.6万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 91.4万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 109.4万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
ノート e−パワーニスモ 純正ナビ バックカメラ ETC オートライト オートエアコン 衝突軽減 横滑り シガソケ 革巻きハンドル ステリモ マット バイザー プッシュスタート 電格ミラー
- 支払総額
- 129.7万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 87.6万円
- 諸費用
- 10.5万円