ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,797物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
654 | 75 | 2025年3月22日 08:53 |
![]() |
212 | 15 | 2019年4月15日 19:30 |
![]() |
891 | 169 | 2019年2月23日 18:40 |
![]() |
1468 | 106 | 2021年8月20日 14:11 |
![]() |
91 | 12 | 2019年1月26日 03:59 |
![]() |
315 | 22 | 2019年1月26日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
何度か試乗して購入しましたが、試乗時には気にならなかった発電用エンジンの音が耳障りというか
どこか故障したのではと思うようなエンジン音でビックリしています。
防音性に関しては大衆車なので仕方がないかなとは思いますがいままで経験したことがないような
音なので違和感が・・・。
まあプリウスに比べればちゃんと止まるしちゃんと曲がるのでお買い得かなと思います。
→プリウスは世界のトヨタが作ったとは思えないくらい酷い車です。
サクシードは商用バンだけどエンジンはよく回るし止まるし曲がるしとてもよい車なのに・・・。
マツダがあの規模でちゃんとした車作りをしているのにトヨタはなんで雑なんだろと思います。
直6止めて簡単にV6に逃げたしV6なんてコンパクト以外良いところがない!!
50点

気に入らなければ、買わないのが一番です。
それと買っちゃったから...ストレスに我慢しないで乗り換えましょう。
ここでの書き込みではストレス解消にもならない。
書込番号:22792519
63点

通常の3倍の聴力をお持ちなんでしょうか? 電気自動車のリーフでさえ近づいてくると普通車の音と変わりませんよ。
書込番号:22792554
12点

>かかくどっとこい!さん
ご心配です。
e-powerは試乗のみですが、エンジン音はほとんど気になりませんでした。
スレ主様は常に気になるのでしょうか?
正直、1200ccの3気筒エンジンですから音振的には不利とは思いますが、高速走行等高負荷の時以外は低回転で回るようで、エンジンよりはロードノイズの方が気になるのではないかと思うのですが。
書込番号:22792636
22点

>かかくどっとこい!さん
納車されたばかりのnismo sに乗っています。一般道では、モニターを見ないとエンジンが動いているのかどうかわからない程度です。
個人の感じ方の違い?それともグレードで静音対策が違うのかしら?メダリストは他のグレードより静音対策されているようですが。
書込番号:22792671 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>かかくどっとこい!さん
まぁ、お茶でも飲んで一息つきませんか
( ´・ω・`)_且
書込番号:22792879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かかくどっとこい!さん
始動して1、2分は1200回転位でエンジンは回りますが、後はほとんど常に2360回転で回ります、かなり高い回転なので少しやかましいです。
ただ50km以下のスピードで走れば時々やかましいですが、モーター駆動の静かさを実感出来ると思います。
書込番号:22792998
22点

まさかと思うけどオイル交換とかしてないなんてことはないよね?
書込番号:22793072 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どちらかというとエンジンの音とは違うキーンとした金属音な気がします
あまり詳しくはないですが、ダイナモの音なのかダイナモを駆動するベルトが金属製なのか
書込番号:22793073 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ハイブリッドにダイナモはないよ。
ePowerは、よくわからないけど、インバーターから補機バッテリーへの充電制御ですよね
キーンはインバーターの音だったような?
書込番号:22793266 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かかくどっとこい!さん
暖気中は セレナでも かなり騒がしいですね(^_^;)ある程度エンジン温まると、エンジン音量少なくなる傾向ですけどね(^_^;)
書込番号:22793391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かかくどっとこい!さん
一度聴力検査その他の検査をすることをおすすめします。普段から耳鳴りとかしていませんか?脳の中に何かイケナイものがないか…心配です。
書込番号:22793535 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主さんがえらい叩かれようですが、
信号待ち停止中にエンジン約2400回転の充電発電が始まると、
メダリストでもかなり音と振動が気になりますよ。
>かかくどっとこい!さん
特にエンジン停止中とのギャップが大きいので、
気になっても全くおかしくないと思います。
将来はもう少し賢い制御になるかもしれませんが、
現在のe-POWER車に乗る限りは、馴れるか諦めるしかないですね。
書込番号:22793908
69点

>dosdoさん
アイドリング回転って 暖気中でも1800回転ですけどね(^_^;)走り出すと2400回転になるんです。
書込番号:22794393 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>新型セレナ乗ってますさん
暖気中と誰が書きましたか?
ノートe-POWERは停止充電中でも2400回転の場合があります。
知らなかったのですか?
セレナe-POWERのことは知りません。
書込番号:22794504
20点

>、試乗時には気にならなかった発電用エンジンの音が耳障りというか
>どこか故障したのではと思うようなエンジン音でビックリしています。
(うるさい)エンジン音を聞かせないために開店前にフル充電させてるだけかと。
書込番号:22794529
15点

ハイブリッドモニターを使っていた頃は自分のノート e-POWER Xは停車時は1287回転か1785回転しか記憶に無いです。
2354回転で走っていても車速が20Km〜30Kmより下回ると徐々に回転数が下がりました。
停車時2400回転は何か条件があるのではないでしょうか?
確かに凄くうるさい事になると思いますが。
書込番号:22795214
7点

e-powerでないノートだと エンジン回転が、2、400だとおおよそ60キロ前後かな
風切り音やタイヤノイズなどの音でかき消され 気にはならないが
停車時だと、ちょっとうるさいかな?
書込番号:22795344
7点

>Arimacさん
冷間起動後1200回転、何らかの条件をクリアすると1800回転に上昇。
停車中の2400回転も条件があるのでしょうね。
そこまで仔細に観察していなかったので、その時の条件は不明です。
>かかくどっとこい!さん
音に関して思い出したことが一点。
停車中の回転が同じでも、充電中と非充電中では、騒音・振動レベルが異なりますね。
書込番号:22795490
9点

>dosdoさん
たぶんエアコン使用の停止時、バッテリー残量少ない場合じゃないですか?その条件なら、セレナでもかなりエンジン音大きいですね。
あと冬場は 暖気中にバッテリー満タンになると、電力消費の為にモータリングが加わります。モータリングと発電繰り返している時は かなり騒がしいですね(^_^;)
書込番号:22795647 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それエンジンなのかな?
まるでエンジンが唸ってるような音する事あるけど、メーター上でまったく発電動作してなくても唸ってる事あるし。
書込番号:22796007
5点

>Arimacさん
>停車時2400回転は何か条件があるのではないでしょうか?
2400回転の条件は、
最大効率で発電する必要がある時だと思います。
多分。
<過去体験>
・真夏の炎天下フェリー乗船待ち。
(気温40℃近くで、待合室も暑くてeーpower に避難)
2時間くらい冷房停車中に、2400回転で回った様な記憶があります。
エアコンが電気食うので、
バッテリーは、20分くらいで空になります。
2-3分間発電エンジンが回りバッテリー満タンで停止。
これの繰り返しでした。
書込番号:22796398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かかくどっとこい!さん
〉何度か試乗して購入しましたが、試乗時には気にならなかった発電用エンジンの音が耳障りというか
どこか故障したのではと思うようなエンジン音でビックリしています。
試乗って試しに乗るって事ですよね
何回も乗っても単に走るだけじゃ意味無くないですか
後(買って)から
このような事にならないように試す車が用意されているのに
書込番号:22796736
6点

>gda_hisashiさん
冬場の暖気の騒がしさや夏場エアコン使用の停止時のエンジン音は 試乗で経験するのはかなり困惑だと思うけどね(^_^;)
書込番号:22796834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かかくどっとこい!さん
自分も昼間街中で後ろから近づいてきたノートが物凄い音たてたのでビックリしたことが2、3度あります。
狭い道で徐行してたくらいなのに、あんなに煩いんだと思いました。知らない人が振り返るくらい。
epower初の安いノートの為。単なる発電機だと割り切って手抜いたのでしょうね。
書込番号:22797057 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

いまだにダイナモって言う人いるんですねぇ。
ダイナモって直流発電機のことで、もはや旧車ぐらいしか搭載されてない。
オルタネーター(交流発電機)が主流です。
書込番号:22797106
9点

>あかビー・ケロさん
セレナでも同じかな(笑)徐行時に無音状態から一転発電状態になる場合、歩行者が振り向きますね(^_^;)(車に気付いてくれるので、助かりますけどね!)
書込番号:22797142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

発電状態の音と発電モーターでエンジン回している音は けっこう音質違いますね(^_^;)後者の方が、音的にうるさい感じでした。(カン高い音でしたよ)
書込番号:22797175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かかくどっとこい!さん
>試乗時には気にならなかった発電用エンジンの音が耳障りというか
>どこか故障したのではと思うようなエンジン音でビックリしています。
正直、近所を走る時、
<年度登録車販売台数日本一になる前>
・発電用エンジン音 = ノイズと思う人もいるかな?
<年度登録車販売台数日本一になった後>
・発電用エンジン音 = eーpower サウンド!
「ご近所の皆さん、これが加速抜群、1ペダルのeーpower ですよ!」
自信を持つと、
ノイズ → サウンド
になったから、心理は不思議です。
書込番号:22797349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

参考までに
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/e_powertrain.html
エンジン→発電機から出力される電気は直流なんですよね
そしてバッテリに充電する際にインバーターで交流に変換されます
書込番号:22798292
2点

すまん
>そしてバッテリに充電する際にインバーターで交流に変換されます
これ間違いで
モーターを駆動する際にインバーターで交流に変換される
が正解だね
書込番号:22798306
0点

〉冬場の暖気の騒がしさや夏場エアコン使用の停止時のエンジン音は 試乗で経験するのはかなり困惑だと思うけどね(^_^;)
試乗は試しだから全て解るとは思わないけど
エンジン音くらい確認出来ないかな
書込番号:22798511
1点

>MAX満三郎さん
>エンジン→発電機から出力される電気は直流なんですよね
間違いでしょう。
eーpower の
・発電機 = 永久磁石式三相交流同期モーター
よって、
・発電機出力は、三相交流の電流です。
さらに、
>そしてバッテリに充電する際にインバーターで交流に変換されます
↑間違いでしょう
・バッテリーに充電する際に、
インバータ部内蔵の(コンバーター回路)で
・三相交流は、直流に変換されます。
書込番号:22798545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MAX満三郎さん
>モーターを駆動する際にインバーターで交流に変換される
>が正解だね
正解です。
書込番号:22798547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>試乗は試しだから全て解るとは思わないけど
(冬場の暖機、夏場のエアコン電力畜電用発電)
>エンジン音くらい確認出来ないかな
試乗車は、
通常ディラーでは、暖機済みで満充電状態で提供されます。
よって、
・冬場の冷機状態からの、暖機運転や
・夏場の炎天下での20-30分間、冷房ガンガンの駐車させての2400回転エンジン発電体験は
通常の試乗では、体験出来ないと思います。
書込番号:22798571 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ppapappaさん
スレ主さんは
単に発電用エンジンの音と
書込番号:22798662
2点

>gda_hisashiさん
そうですね。
音の感じ方は人それぞれで難しいです。
私は、出かける時
近所では、
2年前迄は、騒音?チョット恥ずかしかった。
今は、
「eーpower のお出かけでっせ!」
で、全然恥ずかしくないです。
書込番号:22798773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
e-powerの場合、回転数や充電有り無しでかなり音質違いますので、試乗段階は静かな方ですよ(^_^;)
自分の場合、一番騒がし音経験しているので、通常エンジン音は かわいい物ですね(^_^;)
書込番号:22799114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉一番騒がし音経験しているので、通常エンジン音は かわいい物ですね
通常じゃない時だけうるさいのを
スレ主はいつもうるさいように言ってるの?
偶然
今日からe-powerのレンタカー使用
普通はうるさくないね
1日で一回高回転で運転有り
ほんの十秒くらいだったけど
その時は確かにうるさいは
書込番号:22799647
1点

>gda_hisashiさん
使用環境やエアコン使用で、エンジン稼働率や回転数変わりますからね(ー_ー;)快適重視や登り坂多い場合は エンジン音うるさく感じるんじゃないかな?
書込番号:22803576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気にしているのは自分だけと言う場合も
外と中では全く違うから
書込番号:22805981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かかくどっとこい!さん
>故障したのではと思うようなエンジン音でビックリしています。
>防音性に関しては大衆車なので仕方がないかなとは思いますがいままで経験したことがないような
>音なので違和感が・・
これは完全に故障でしょう。
いままでに経験したこともない音がでるなんて尋常じゃないですよ。
私も1年半乗っていますが、いままでに経験したこともない音は聞いた事がないですから。
また、顛末を教えてくださいね。
書込番号:22809611
4点

エンジン音うるさいのは俺も同意。
最初は8割がた購入するつもりだったが、試乗時にディーラーがとちったのかバッテリーが空に近くなっててエンジン回りまくり。うるさくてしょうがなくて購入キャンセルした。
ここでエンジン音気にならないとか言ってるのは俺からしたら信じられない。
購入考えてる人もしいたら、試乗車でエアコン18度まで下げてバッテリー減らして、エンジン音が許容できるかどうか確認してから買ったほうがいい。
300万近い買い物するのに買ったあとでエンジン音気になったらストレス溜まって本当に鬱になると思う。
書込番号:22809914
47点

確かに発電中は うるさく感じますね(^_^;)e-power独特のエンジン発電制御なので、既存車とは まったく違ったエンジン音ですからね。本当に使用状況で、かなり違うんですよね。エアコンかけて駐車や長い登り坂、真冬は 本当に騒がしいです(^_^;)
ただ、ずっとエンジン回っているわけではないから、静かな時の方が多いですよね。ギャップがかなりあるから、余計にうるさく感じるのかもしれませんね(^_^;)
書込番号:22811126 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ボキボキさん
残念な判断だったと思います。ディーラーもバッテリーをそんな状況にしたのは間違いでしたが。
一般道を走っている限りはメモリが2つ以下になることはまずありえません。そうなる前に余裕を持って充電を開始します。なので基本の2375rpm?を超える回転数になることはないです。これがうるさいとなるともうどうしようもないですね(笑)。
高速道路では2メモリになることはありますね。そうなるとあわてて上の回転数(5000だったかな?)にして頑張る感じです。でも高速道路なのでロードノイズの方がうるさい感覚です。
書込番号:22811715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノート e-POWERのレンタカー返却しました
北海道道東、道央で6日間1600kmくらいの(今年は少なめ)使用です
レンタカーなので細かい事は解らずそのまま使用です
基本良い車だと思います
UIや動きもG車とあまり変わらない
今回スレの音ついては通常エンジン可動時とは別に
多少高回転での運転が時々あります
単にエンジン音が大きいというより
ドライバーの意図とは関係なく勝手に音が大きくなるので
確かに煩く感じます
通常のエンジン音は静かです
G車とかはアクセル開度を大きくしたり音が大きくなる心かまえが有り
エンジン音が大きくなるので承知の音量なのでしょうが
ドライバーの心の準備が無く回転が高くなる時は煩い(ちょっとびっくり)
G車のAC使用とかでのアイドルアップのイメージよりかなり大きい音!
いつもでないので仕方ないかとは思いますがその時は煩いと思います
(煩いというより不意をつかれびっくりかも)
他の感想も少し
発進等の力は有ります流石EVと感じます
燃費も良いです好き勝手使って20km/L以上
各アシスト(前後のセンサーや車線逸脱等)はキャンセルが可能
パーキングブレーキもレバーで
従来車からの乗り換えでも違和感少ないです
シフトレバーのBモードは減速エンブレ代わりに使ったりしました
Sモードは飛ばす時は良いのかもしれないが街中ではアクセルOFFの減速感が強く
使いませんでした(ワンペダル的?)
レンタカーとして以前ヴェゼルHVを同使用しましたが
ヴェゼルより乗用車的で見切りも良い
ヴェゼルより加速感があり速い感は高い
気になる所
こちらのサイトの音の件
定速走行時にバッテリーとのからみかじわっと遅くなる事あり(だらっとした上り坂のような減速感)
遅くはないんですが車が重いと言うかどっしりしている感じ(スポーティさが少ない)
荷室が広くない
(コンパクトカーだから仕方ないか)
ジャリ道での安定が低い感じ
(EVトルクで空転気味か)
4WDボタンが有ったので試しましたが4WDの方が安定悪いかも
(仕組みも解りませんし単にフロントが重いって事かもしれません)
僕は普段スポーティな4WDターボMT車ですが
見た目と違いクラウン的な遅くはないがどっしりしていて
中速コーナーは自然なトレースです 低速コーナーは曲がらない感が高いです
自分で買うかと云われれば・・・
ですが
価格とか解らず(高いの?安いの?)の中
良い車だとは思います(Gのコンパクトより良い)
来年(レンタカーで)ノート e-POWERとヴェゼル選べるなら
地上高と荷室でヴェゼルかもしれないが(荷物もあり砂利道も通ります)
それ以外はノート e-POWERが良さそう
はっきり言って結構お気に入り(高印象)
書込番号:22813812
7点

ノート e-POWER使用歴1年です。
・「フル充電まで」のエンジン音は確かに大きめです。・・・停車時、走り出し直後。
・充電後、60Km/hr位での走行時は電動走行で静かですね。(←多分、スレ主さんの試乗時の状態)
・高速での走行時は、充電してますが走行騒音でマスキングされて気にならない。
充電時の音は故障じゃないから気にしないこと。
・・・私は床下防音、ドア防振、ボンネット防音、Aピラー防音、トランクルーム防音対策しましたが。
書込番号:23134636
8点

なぜかこの煩いと感じる人が多いのに私は感じないとか特定の条件下だとか擁護が多いですね、この車に関しては。
妻の車の代車で二週間この車でしたが、加速は小型車にしてはそこそこ良いのですが、兎に角煩いです。
バッテリーに電力なければアクセルを踏むたびにエンジンがかかり時間帯によっては近所に大迷惑な大音量になります。
初代ノートからこの点は一切変わってません。
自宅にいて妻が帰ってきたとすぐに分かるくらい特徴的な煩いエンジン音何ですよね。
日産のCMではまるで殆ど無音かの様に演出されてますがあの状態って全体の数%くらいしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:24528100
17点

コンパクトカーのハイブリッド用エンジン諸元を調べてみました。
HR12DE とM15A-FXE の発電時のエンジン音の比較は難しいですが、、
LEB(フィット e:HEV)については、
・4気筒 (V6、直6の静粛性からすれば1気筒差は大きい)
・口コミでエンジン音を問題にする書き込みが少ない。
・高出力エンジン(+低スペックバッテリー)なので、発電のために
高回転させる必要性は低いだろう。
から、発電時のエンジン音を問題にするなら フィット e:HEV が良さそうですね。
------------------------
HR12DE (ノート E-Power)
排気量 1,198cc 直列3★気筒
内径×行程 : 78.0mm×83.6mm
圧縮比 10.2★
最高出力 : 79PS(58kW) /6,000rpm
最大トルク: 106N・m /4,400rpm
M15A-FXE (ヤリスHV、アクア)
排気量 1,490cc 直列3★気筒
内径×行程:80.5mm×97.6mm
圧縮比 14★
最高出力 91PS(67kW)/5,500rpm
最大トルク 120N-m/3,800-4,800rpm
LEB(新型フィットe:HEV )
排気量 :1.5リッター 直列4★気筒
内径×行程 : 73.0mm×89.4mm
圧縮比 13.5★
最高出力:98PS(72kW)/5600-6400rpm
最大トルク:127N・m/4500-5000rpm
-----------------------
書込番号:24528364
0点

議論を読んでいてわかりますが、「車の中にいてうるさい」のか、「車の外にいてうるさい」のかはっきり書いてないと意味ないですよね。
車の外で聞くエンジン音がうるさいってどのレベルでしょう?同等排気量のエンジン車のアイドリングと比較して大きい?そんなことはないでしょう。
ましてやバイクで集団走行しているお兄ちゃん達くらいの音量とでも言うのかしら(笑)
書込番号:24528519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼いたします。
e-powerは新旧とも試乗のみで所有しておりませんが一言だけ。
走行中はロードノイズが大きくエンジン音は全く気になりませんでした。
イグニッションON直後など、停車中のエンジン音は当然耳につきますね。
他のガソリン車と違って停車中はアイドリング状態ではないでしょうから1000回転以上回っている場合が多いと推測いたします。
うるさいと仰る方々は多分そのような状態のことを言っているのではないでしょうか?
書込番号:24528667
2点

発電時は確かにうるさいときがありますね。
耐えられないほどやかましいのは真夏の真っ昼間にエアコンフルで山道を登るときくらいですかね。
そのときはさすがに「うっさ!」と思いますけど、まぁそのときだけですからね。
書込番号:24528936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃カメラは苦しいさん
>発電時は確かにうるさいときがありますね。
純ガソリン車のアイドリング相当と比較して
煩いと問題にする人が多いのでしょうね。
一方、
>耐えられないほどやかましいのは真夏の真っ昼間に
>エアコンフルで山道を登るときくらいですかね。
非力な1200ccの純ガソリン車で山道を登る場合も
同様に煩いので、仕方がないと諦められる人が多いのでしょうね。
書込番号:24529109
1点

>かかくどっとこい!さん
今まで議論が続いていたのには驚きです。
・「フル充電まで」のエンジン音は確かに大きめです。・・・停車時、走り出し直後。
これはエンジン音では無く、インバーターの音でしょうね。
・・・電車の床下から聞こえる音と同じ音!
最近のノートは、停車時にはエンジンを回転させなく改良しましたね。
でも、e-pwerには静粛性を期待するのはやめて、
【加速性を楽しむ車】と割り切った方が精神安定上良いでしょう。(笑)
書込番号:24531752
3点

ノートとライズを比較した動画です。
https://youtu.be/MenWa3KMeW4
価格が100万近く違うので比較対象にはなりませんが、
シリーズハイブリッドでは断トツ静かなのは確かです。
パラレルハイブリッドとは走りも違うし、モーターのみの力強い走りをとるか静かさを選ぶかの違いです。
書込番号:24534588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートでうるさいと言ってる人が
ロッキー、ライズに乗ったらどうなっちゃうのか気になる
書込番号:24534596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2019年の話なので先代ノートと思いますが。
確かに通勤時(徒歩)に、渋滞で並んでる車の中で、明らかにエンジン唸ってるノートを見た事あります。
エンジン車のアイドリング時の比ではないほど音大きいですが、電動ファン唸ってる車とは大差ないと思います。
音が反響する場所では厳しいですね。
最新ノートは渋滞や停止時に外から見て、うるさいと思った事はまだないです。
書込番号:24534764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。
パラレルハイブリッドでもアクアなどではエンジン音がうるさいですね。
ノートもですが電池容量が大きくなるにつれエンジンがたまにしか動かないので、音が気になるのかもですね。
書込番号:24534794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかくどっとこい!さん
そんな貴方には
これ!
https://www.tesla.com/ja_jp/models
0ー100km/h 2.1秒!!!
静かでもGで
オロロロローってなるかも?
書込番号:24534800
0点

何でe-powerに1Lターボを使わなかったのかな・・・・
今の1.2Lの1.5倍以上のパワーが実用域であるので(150Nm/2000-4400rpm)
1L2000rpm=1.2L3200rpmで回転を大きく下げられ静かになる。
結構前から出しているモーター過給ターボでエントリーの150万円クラスに搭載されているエンジン
コスト的には大きく変わらないと思うが・・・・
1.5Lターボだったら尚更良しで海外でも通用する。
日本のHVは1.5NAクラスばかりなので海外では全く不評。
120km/hからさっぱり加速していかないので(尚且つ燃費がさっぱり良くない)ダメ出しが沢山出ている。
海外だと1.5NAより1.5ターボHVの方が燃費が良く静かでパワーがある。
書込番号:24534912
0点

>ミヤノイさん
プロの考える事だから素人の私にはわかりませんが、
やはりコストの問題だと思います。
ダウンサイジングターボはお値段高めだから。
書込番号:24535021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-powerの場合、エンジン稼働は 3種類あります。
発電とブレーキブースター負圧生成、モータリングです。
一番うるさい場合は 冬場の暖機中のモータリングですね。特にモータリングから暖機に切り替わる時が醜いです。(第1世代のセレナやノートが醜いですね。)
書込番号:24535639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>e-powerの場合、エンジン稼働は 3種類あります。
取説から拾うとエンジンが回るケースとその回転数(推測)は、
以下の通りで、停車中に@に起きるのが最も煩いのでしょうね。
@ 発電運転(バッテリ充電 and/or モーター駆動のため) → 2400回転?★
A ブレーキブースター用負圧生成のためのモータリング
(充電された電力を使って 発電機でエンジンを空回転させる) → 1600回転?
B 長い下り坂でのモータリング(車輪に繋がったモーターで発電した電力
を使って 発電機でエンジンを空回転させる) → 回転数は勾配次第
C 暖房(暖気)運転(暖房、暖気のため) → 1200〜1800回転?
D ボンネットを開けたとき(事故防止のため) → 1200回転?
書込番号:24540768
0点

2022.1月 オーラニスモ購入
>かかくどっとこい!さん
オーラニスモを購入して1週間が経ちました。
かかくどっとこいさんのお気持ち同感です。
私も試乗の時は全く気になりませんでした。
ガソリンからバッテリーへの充電音、初めはこの音は何??と驚きました。今までトヨタアクアに乗っていたのですがアクアの方が静かです(;_;)
ガソリンをわざわざ電気に変える意味はあるのだろうか?とも思いましたが。
購入した後ですし、まあオーラニスモかっこいいので、騒音がすごいですがしばらくはお付き合いですかね。
購入前にこの騒音を知っていたら……トヨタハイブリッドにしたかもです。
書込番号:25097964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろりんは匠大好きさん
こんにちは。
2021年10月オーラ納車。
新型アクアも試乗しましたが、アクアの方がエンジン音は大きかったです。誰でも両方を試乗すればすぐ分かります。アクアとノートでは遮音材その他、静音対策がだいぶ違うと思いました。ノートではe-powerの加速や、回生ブレーキのワンペダルドライブ、電動ブレーキなどがあり、アクアも前モデルよりかなり良くなってましたが、ノートやオーラとは車格が違う車と感じました。
アクア買うのは、ノートと比べてではなく、トヨタと付き合いがあるからという理由しかないと思います。
新型プリウスを試乗しましたが、運転しやすさ、静粛性、居住性、加速性能、ハンドリング、取り回しなどほぼあらゆる点でノート、オーラが勝ります。
トヨタの位置付けでは、アクアよりプリウスが上のようですが。
ただ、新型プリウスは実用性を捨ててスペシャルティーカーに変身したので、スタイルやスペシャルティカーのコンセプトが気に入った人には良いと思います。
トヨタのディーラーで聞くと、新型プリウスの発注は順調で、納期は1から2年だそうです。注文はほとんどが、旧型プリウスの乗り換えだそうで、こんなにコンセプトがガラッと変わって乗り込みしずらいくらいスポーツカーみたいになった車に乗り換えるなんて、それが顧客意識なのかな、トヨタの付き合いなのかなと思いますが、大部分の旧型プリウス乗り換え高齢者は多少の燃費には目をつぶってもノートかオーラに乗り換えた方が運転し易くて楽なのになと思います。
書込番号:25124223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

えー?
ノートe-power五月蝿いよ。
エンジン止まってればもちろん静かだけど、回るとボーって鳴りまくるしエンジン掛かる時の振動は大きいし回転振動も大きい・・・
乗り味やアクセルのe-powerドライブが秀逸なだけにこの五月蝿さは残念。
とにかくエンジン止まってる時との落差が大きい。
書込番号:25124288
13点

>かかくどっとこい!さん
全く同感でうるさいです。
隣の家の車がこれですが、夜中とかクレーム入れたいくらいうるさいしガラスがびびります。
書込番号:25388254
8点

>かかくどっとこい!さん
価格.COM内で「e-Powerエンジン音うるさい」で検索したらこのページにたどり着きました。
この車は所有していないので走行中の音は分かりませんが、うるさいと思うのは、隣の家が
新調したノートe-Powerです。
うるさいと思う場面は
@お出かけのため車に乗車した時
A外出から帰って来た時
家の中でテレビを見ていても、夜中に就寝中も、この@Aいずれかの場合「ブォー〜〜」止まったかと
思うとまた「ブォー〜〜」凄い低音で地響きのような感じで、「あ、地震が来る」といつも勘違いするほど
煩いです。
日産の社員は自分の家にe-Powerを置き、静かな家の中で聞くことは無いのでしょうか?
街中のざわついた騒音環境ではうるさいと感じることは無いと思いますが、静かな住宅地で
夜中にやられると、普通のエンジン音でないだけに、本当に不快で耳障りな音で困っています。
車に乗っている本人は感じないかも知れませんが、全く近所迷惑極まりない車です。
日産はマフラーの定数を変更する等してこの「ブォー〜〜」音はしないように研究するべきです。
書込番号:25850109
5点

夏になるとこの種の訴えが増えますね。
キャビンへの音は抑えているが、エンジン音自体が大きいということか?
ならば、エンジンを HR12DE から HR14DDE に置き換えてはどうかな?
HR14DDEを採用してエンジンを低回転化すれば、商品力が一段アップすると思いますが、、
それとも、高さネックでエンジンルームに入らない とか、ルノーとの契約でエンジン載せ替え不可 とかがあるんですかね?
書込番号:25851367
0点

>エスLOVEさん
お隣さんとの関係が良好ならば、「出発、到着時にEVモードにしていただけませんか」とお願いされてはいかがでしょうか。
EVモードは極力エンジンを回さない設定です。ただ、バッテリー残量が少ないとエンジンは動くようです。
書込番号:25856616
2点

相当前の投稿だし、スレ主E12ノートのこと書いてるんじゃないの?
辻褄が合うし、現行の返信が無駄に思えました。
書込番号:25856705
1点

>yukamayuhiroさん
直近のスレはエスLOVEさんの話です。E13での話だと思いますよ。
>この車は所有していないので走行中の音は分かりませんが、うるさいと思うのは、隣の家が
>新調したノートe-Powerです。
これにコメント入れています。
書込番号:25857202
0点

>えっくんですさん
因みにE13にはEVモードは無いので意識的にエンジンを止める事は残念ながら出来ないです。
書込番号:25857219
0点

>槍騎兵EVOさん
あれ?E13にはEVボタンありませんでしたっけ?
正式にはマナーモードだからでしょうか?、
書込番号:25857262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
>えっくんですさん
すみません、EVボタンありましたね。
押したこと無いので忘れてました。
書込番号:25857280
0点

結局ただの釣りだったようですね。
書込番号:26118970
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER

>JTB48さん
リコール隠したメーカーは、まだ生き残っている。
リコールをきちんと告知するから、まだ大丈夫。
書込番号:22594667 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

我が家には1台日産の車がありますがディーラーに持っていくのはリコールの時だけです。
だから...
書込番号:22594881
6点

>JTB48さん
ピンポーン!
愛車も該当してました。
この際、
時間待ちついでに、
セレナeーpower と新型デイズに試乗させてもらおかな。
書込番号:22594897 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

リコールスレッドを建てるスレ主が嬉しそうに感じるのは自分だけ?
書込番号:22594970 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

て事はスプリングが新品になるワケですね!
おーラッキー☆
どうせならショックアブソーバーもリコールだったら良かったなぁ〜
書込番号:22595400 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>BCまこさん
たしかにショックアブソーバーの方が嬉しい
書込番号:22595441
7点

>JTB48さん
このくらいのリコールでは、びっくりしませんね!
数々の不祥事のインパクトが、強すぎて感覚麻痺していますね(^_^;)
大体他社でも このくらいのリコールは ありますよ?
書込番号:22595494 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>JTB48さん
リコールなんて珍しいことでもないのに、わざわざこんなスレッド立てて、日産を貶めるような真似するなんてwww
スレ主さん、楽しいかい?
書込番号:22595543
29点

内容的には大したことではない。ダイハツの191万台より少ないし。
書込番号:22595560
12点

>スレ主さん、楽しいかい?
この手のスレッドを積極的に建てるヤカラは他者ががっかりする事に無上の悦びを感じる癖(へき)なのでは?
と、勝手に推察してみた。
書込番号:22596041 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

全ては自己肯定欲から来る排他的な屈折した正義感です。
人の悪口言ったり悪いと決めつけた相手が懲らしめられたりするとスカッとして嬉しいんでしょう。
いじめの根幹の感情ですね。
洗脳された隣の国の人々がまさにその状態ですね。
人間誰もが持っている感情だと思いますが、一般的な社会性があれば相手側の立場を推察し、また常識的感覚から自己抑制されるものです。
かく言う我々もこの様な屈折した正義感をまた正義感で叩くことに喜びを得ている、自分の価値観を皆に共有してもらい自己肯定しているので、やはり同じ人間と言う事です。これもいじめの動機とほぼ同じですね。
それでもスレ主さんとの決定的な違いは一般道徳観念に基づいて多数が賛同するであろう普遍的な正義感に基づいている事でしょうか。
小学生レベルでスレ主さんにお説教するなら「人の事悪く言ったり揚げ足取りするのは止めて相手やみんなの事を思いやりましょう」ってとこですね。
スレ主さんの様に社会性が不足している方はやはり家庭に問題がある事が多いです。
家庭に問題があっても立派な方は沢山居るので全部そうだと言うような偏見は罪悪ですが、多分スレ主さんは言われて心当たりがあると思います。
書込番号:22596129 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ぶうたぷんさん
JTB48さんは日産ノートをお持ちのようですので(もし違ってたらごめんなさい),この分析は違っているかもしれませんよ。
これまで度々見かける氏の言動からも,問題がありそうな印象はないかな?
呆れたぜぃ,位な感覚でスレッド立てちゃったかもしれない。
書込番号:22596765
3点

akaboさん、ホントにそうかも知れませんね。
スレ主さんはリコールで相当苦労されているのですね。
気を悪くした様でしたらら申し訳ありません。
ただ、あんまり感情的な書き込みを見ると他の皆さんも反応している様にご自身が悪者扱いされてしまうので、今度からもう少し皆に事情が分かるようにスレを立てて頂けると良いと思います。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:22597438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、リコールのお知らせが私のところにも届きました。
また無料整備してくれるとは嬉しいなぁ…ってワケもない。w
ちゃんと公開してちゃんと対応するなら誠意あると言えるし、信頼が下がるとしても一時的なもので必ず回復する・・・まあ何度も何度もリコール出すなら見限る人も増えるけど、不具合を隠したり誤魔化すようなメーカーよりはマシかな、とは思う。
書込番号:22603813
13点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
試乗してみたが、e-powerの単純技術を凄い技術の様にCMする技は凄い。ワンペダルで操作で運転出来るって言うけど、実際には回生コントロールを人間に頼ってしようとしているだけ。さすがCM技術の日産。
それでもかなりの一般人が騙される程のCM技術は自動車業界日本一。
実際に日産を買った事も有るが、他国産メーカーに比べ異様に故障率が高いのも、比べてみるとよく分かる。
一般車はコストカットしてゴーンの財産になって、本当に技術の日産なのはGTRだけなのに早く気がついた方が良い。
ゴーン追放で、本当の技術の日産に変わる事を期待したい。
書込番号:22472974 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

>実際に日産を買った事も有るが、他国産メーカーに比べ異様に故障率が高いのも、比べてみるとよく分かる。
異様にって…
ここまで吹くなら、具体的なソースを貼る位やらないと主張に信憑性が全く感じられない。
>ゴーン追放で、本当の技術の日産に変わる事を期待したい。
ゴーンを擁護する気は全く無いが、経営陣と御用組合トップがズブズブの関係で組合トップが権勢を誇り豪勢な暮らしをしていたかつての日産よりは今の日産の方がマシだと思っている。
書込番号:22473005 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

トヨタにはかなわない
CMしかないもの
電気自動車作れないし
排気ガスまき散らすえせ環境対策車でヨーロッパでは減税剥奪
書込番号:22473020 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>yuyominaさん
誹謗中傷なのか応援なのか分からないスレッドですね。
他のメーカーだって同じことをしています。マツダもトヨタもやっていますよ。車に限らず日本人は「世界初」に弱いですから、
以前はパナソニックで「世界初3D録画のディーガ」などいらない機能を宣伝していました。
書込番号:22473021
15点

>yuyominaさん
スレ主様にお尋ねいたします。
>かなりの一般人が騙される程のCM技術は自動車業界日本一。
日産が何をどうだましているのですか?
書込番号:22473040
27点

>yuyominaさん
根拠のない批判はやめた方が良いですよー。
>ワンペダルで操作で運転出来るって言うけど、実際には回生コントロールを人間に頼ってしようとしているだけ。
→捉え方の違いですが、ドライバーが全てをコントロールしている感覚にするために、この方式をとったとも考えられます。全自動でやってくれよ〜って人には無理でしょうww。
>それでもかなりの一般人が騙される程のCM技術は自動車業界日本一。
→今まで何人の方が騙されたと言われていますか?数字がないと全く信憑性がありません。
>実際に日産を買った事も有るが、他国産メーカーに比べ異様に故障率が高いのも、比べてみるとよく分かる。
→こちらも数字をどうぞ!
書込番号:22473048 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

過去の技術では生き残れないので、開発過程でも販売車両に搭載せざるを得ないのが、現状です。
ECUのバグによる異常が多発...
書込番号:22473068
13点

>yuyominaさん
すべて車がコントロールって、まったくおもしろくないと思いますよ?車離れの原因って、操る楽しみが半減したからかもしれません。誰でも簡単に低燃費走行出来ても、操る楽しみ半減したらおもしろくないですよね?日産はその部分をe-powerドライブで、操る楽しみ造り出した結果、今の快挙(販売台数日本一)に繋がったんだと思いますよ!
日産のCMって過大広告多いけど、ある意味間違いでは無いんじゃない?
書込番号:22473177 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>すべて車がコントロールって、まったくおもしろくないと思いますよ?車離れの原因って、操る楽しみが半減したからかもしれません。
>操る楽しみ半減したらおもしろくないですよね?
自動運転とは言っていないが、セレナのプロパイロットを積極的に売りにしているのも日産。
書込番号:22473211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>油 ギル夫さん
自分 プロパイロットとワンペダルドライブ両方に、魅力感じ飛び付いた!日産の戦略に、まんまと釣られたユーザーです!
書込番号:22473267 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>日産はその部分をe-powerドライブで、操る楽しみ造り出した
e-powerに操る楽しみってあるんですか?
両手、両足を使ったMT車が操る車だと自分は思うけど。
自動運転と煽り誇大CMを流し続けてたのは日産だと思うけど。その為、無知なユーザーに誤解を与えないよう業界に自主規制するように指導されたのは周知の事実だよね。
書込番号:22473277 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

無知告白のアンチスレだから適当に流しますけど…
(応援なのか、バッシングなのかの態度は決めてほしいです)
自動車を巡る環境基準があと数年で劇的に変わります。EU2021年規制と'30年規制です。
現在'21年規制をクリア可能といわれるのが
・トヨタ
・日産/(三菱※)/Reanult連合
・VOLVO
の3メーカーのみ ※三菱自はデリバリー地域が違うかも
他のメーカーはすべてアウトという判断がなされています(現時点では)
現在の日産(特に国内向け)に対しての感想は同じで、あまりにもコストに向き合ってしまった結果、あまり良い車が無くなってしまったというのは同意します。
良いニュースもあり
・ フォーミュラEへの参戦: ブランディングが主だが、レース活動から蓄積されるデータは買えるものではないです
・ (噂)日本の軽規格に相当する小型EVのシャシー(ユニット)の開発: おそらくRenaultと共通となり、世界中でデリバリーされるモデルの原型となる予測
このあたりで現在の低迷から飛躍できる可能性があると感じます。
ただ、EV時代となると完全にユニットでの車両製作となり、かつてのPC・スマートフォンが通った道となる危惧は絶えずありますね。
どこがリーダーとなるのか、その時代は続くのか、まったく未知の世界に変わります。
EV以外のニーズも皆無にはならず、エンジン開発に関してさほどアドバンテージのない日産はこの分野では勝ち目はないです。
CMというのはそういった性格のものなので、カチンと来てもいちいちネットに書き込むのはいかがなものか、と思いますよ。
(ハズキりーぺあたりでも笑えないクチなんでしょうか、個人的にCMでの舘ひろしの立ち位置がツボなもんで…)
書込番号:22473288
4点

>北国のオッチャン雷さん
自分アクセルペダルで、加減速 停止までコントロールしてるけどね?思ったとおり車速をコントロールできていますよ?(アクセルだけで!)
書込番号:22473311 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>北国のオッチャン雷さん
>無知なユーザーに誤解を与えないよう業界に自主規制するように指導されたのは周知の事実だよね。
詳細に興味あります。ソースがどこかにありますか?
書込番号:22473328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念なスレですね
まあ日本車買っとけば サービス体制もあるし 故障率も低いと思いますよ
めでたしめでたし
書込番号:22473334
13点

e-powerDriveの回生ブレーキがリーフのe-Pedalように回生協調ブレーキにも対応してくれればいいのにとは思います
書込番号:22473336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本当に技術の日産なのはGTRだけなのに早く気がついた方が良い。
GTR(誤)→GT-R(正)。
書込番号:22473377
6点

>yuyominaさん
ネタ提供ありがとう。みなさん、ヒマしてたから、たくさんレスつくと思うよ(笑)
書込番号:22473461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気づいてませんでしたが、価格の分類を見ると電気自動車ではなくなっている。
電動自動車に変わってます。
書込番号:22473632
3点

>yuyominaさん
>“CM上手な日産”
↑お上品なスレ名ですね!
これも、日本一の効果ですね!
以前なら、
「電気自動車の新しいカタチ。」
に対して、
スレ書き込みでは、
「虚偽広告だ!
電気自動車ではなく、ハイブリッド車だ!」
と、厳しかったのに、
日本一になった途端、
記事も
・気軽に乗れる電気自動車
・音を除けば、まったくもって電気自動車そのものだ
・発電機式電気自動車
・ガソリン発電式電気自動車
等々
”電気自動車“表現を使い出し
随分お優しくなったものです。
ユーザーとしては、
2年間乗ってみて、
やっぱり、電気自動車の新しいカタチ。が
的を得てると思います!
そういう意味では、CM上手ですね!
書込番号:22473648 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ノートよいと思いますよ。ワンペダルとかニスモバージョンとか。設計?が古いのが少し難点ですが。故障は圧倒的にスバルのが多いですよ。
書込番号:22473803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CMってキッカケに過ぎないと思いますけどね。大枚叩いて車を買おうって人はCMだけで車を判断しないんじゃないかな?
ちなみに私が一番好きなCMはこちら
https://m.youtube.com/watch?v=ma-VWL225XE
当時ジャンル別でブッチギリで売れてましたね。トヨタが本気で潰すためにC-HRってブルドッグみたいな車を出してくるほど。
本当に売れる車って説明っぽいCMは不要と思っています。
書込番号:22473872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書込番号:22474003
1点

最新で最高の技術を投入しても、器械ですから、当たり外れは、あります。
GT-R
国土交通省 自動車不具合情報ホットラインに報告
書込番号:22474066
1点

しかし販売台数No.1になってから、ノートe-powerの口コミ活気でて、さすがNo.1効果すごいんじゃない?
下手ね宣伝より、効果抜群!すごいすごい!
書込番号:22474071 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ppapappaさん
>日本一になった途端、
>記事も
>・気軽に乗れる電気自動車
>・音を除けば、まったくもって電気自動車そのものだ
>・発電機式電気自動車
>・ガソリン発電式電気自動車
>等々
>”電気自動車“表現を使い出し
>随分お優しくなったものです。
Google先生に手伝ってもらい、
『気軽に乗れる電気自動車』
『音を除けば、まったくもって電気自動車そのものだ』
『発電機式電気自動車』
『ガソリン発電式電気自動車』
の記事を探してみました。
不思議な事に、そういった記事は皆無でした。
1件だけ、『音を除けば、まったくもって電気自動車そのものだ』で記事がヒットしましたが、
その記事の筆者は日産自動車出身者でした・・・
その記事内でも、『シリーズハイブリッドシステムの「e-POWER」』と前置きしていましたけどネ。
ppapappaさんのレスに何件かナイスがついていますが、
「疑わない人はそのまま信じてしまう。」といういい例ですね・・・
書込番号:22474592
12点

矢沢永吉の手放し運転
プロパイロットを「自動運転」と称する宣伝も同じでしたね
全部,カルロスゴーンが連れてきた星野朝子の指揮によるもので
マーケティングの専門家で自動車にはまったく興味がないそうです
書込番号:22474814
8点

>民の眼さん
ご確認ください。
『気軽に乗れる電気自動車』
https://wired.jp/2019/01/24/nissan-note-epower-ws/
『音を除けば、まったくもって電気自動車そのものだ』
https://www.webcg.net/articles/amp/40359?page=2
塩見 智さんって日産出身なんですか?
書込番号:22474829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最後まで読んだほうがいいですね。乗り味は電気自動車と同じだが、分類はシリーズハイブリッドと言うことが書かれている。
>日産は開発リソースをEVに傾注した時期があり、大小さまざまな車種へのハイブリッド展開が国産他社に比べて遅れた。それを短期間で巻き返すべく開発したのがシンプルなシリーズハイブリッドのe-POWERだ。
書込番号:22474855
2点

>乗り味は電気自動車と同じだが、分類はシリーズハイブリッドと言うことが書かれている。
うん、だから?
あいかわらず、「シリーズハイブリッドを電気自動車と呼んではいけない宗教」に凝り固まってる人がいるね。洗脳でもされてるんだろうね。おかわいそうに。
書込番号:22474915
14点

>青梗菜さん
その後に続く
>いわば苦肉の策だったわけだが、
この部分が全てを物語っていると個人的には思っています。
シリーズハイブリッド自体はバスや鉄道で既に実用化されていたので話題性も乏しいですから、何かインパクトを与えたいのは判りますが・・・。
電気自動車という宣伝には違和感が有りますよね。
書込番号:22474964 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

e-powerはそのシステムの一部にシリーズ式ハイブリッドが組み込まれているものですね。似ているけどイコールではないですよ。
メディアのe-power=シリーズハイブリッドという誤った記事を鵜呑みにして、さらにシリーズ式ハイブリッドはEVでないと妄信しちゃっている人がいるのは悲劇だと思います。
書込番号:22475118
9点

ku-bo-さん
日産のクチコミ掲示板って面白いですね。
僕が聞いた人じゃない人が答える確率が高いですね(笑)
違う人なのに、ピンポイントの回答が素晴らしいですね。
『発電機式電気自動車』
『ガソリン発電式電気自動車』
こちらの記事はku-bo-さんもご存じないようですね。
>塩見 智さんって日産出身なんですか?
『調べると違う』、体感して頂けましたか?
身内にもそのような姿勢で臨まれるといいと思いますよ。
藤の木の鷹さん
>あいかわらず、「シリーズハイブリッドを電気自動車と呼んではいけない宗教」に凝り固まってる人がいるね。洗脳でもされてるんだろうね。おかわいそうに。
あいかわらず、「e-POWERを電気自動車と呼びたい宗教」に凝り固まってる人がいるね。洗脳でもされてるんだろうね。おかわいそうに。
こうも言えますね(笑)
ここ(価格コム)もe-POWERのためにカテゴリーを「電気自動車」から「電動自動車」に変えたようですし、
日産も含めて、シリーズハイブリッドを電気自動車だと明言しているという情報は知りません。
(例えるなら)発電機を積んだ電気自動車 とか、
(例えるなら)充電の要らない電気自動車 とか、
(例えるなら)ガソリンで発電して走る電気自動車 とか、
比喩的でしか説明できていないのが現状ですね。
また、「e-POWERを電気自動車と呼びたい」人は、
「シリーズハイブリッドを電気自動車と呼んではいけない」人の説明を、
きちんと否定できていないのも現状ですね。
自分の説明も、最初の説明で辻褄が合わなくなると2番目の説明が出てきて、
それもダメなら3番目4番目の説明が登場するといったお粗末さです。
書込番号:22475171
14点

すだち冷酒さん
>e-powerはそのシステムの一部にシリーズ式ハイブリッドが組み込まれているものですね。似ているけどイコールではないですよ。
e-powerのシステムで、シリーズ式ハイブリッドでない部分ってどこですか?
書込番号:22475193
11点

https://bestcarweb.jp/feature/column/2960
でも大枚はたいて購入するわけだから後は購入者の判断。
なんにせよお店に来てもらわない事には始まらないから集客効果としては十分だったんじゃないですかね。
自分の地域だとセレナのe-Powerはさほどみないけど、ノートe-Powerは本当に多く見かけるようになりましたね。
書込番号:22475235
6点

>民の眼さん
いろいろ言いたいですが、一言。
間違ったことを書いたなら、間違いましたと素直に認めて訂正しましょう。
書込番号:22475336 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>民の眼さん
バッテリーへの燃料供給をストップさせて、バッテリーのみでの走行も可能という部分です。
書込番号:22475457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
確かにe-powerは シリーズハイブリッドですよね。しかし駆動部分は リーフ(電気自動車)の駆動系そのままです。なので駆動系から見たら 電気自動車と同じだから、電気自動車の新しいカタチと表現したんだと思いますよ?
書込番号:22475497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>すだち冷酒さん
>バッテリーへの燃料供給をストップさせて、バッテリーのみでの走行も可能という部分です。
EV走行ができればいいのならマイルドハイブリッド以外のほとんどのハイブリッド車が電気自動車ということになりますね
書込番号:22475633 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あいかわらず、「e-POWERを電気自動車と呼びたい宗教」に凝り固まってる人がいるね。
ふうん。どこにいるの?
>また、「e-POWERを電気自動車と呼びたい」人は、
>「シリーズハイブリッドを電気自動車と呼んではいけない」人の説明を、
何の説明をしたの?共通の物差し理論とかいうやつ?一生懸命、e-Powerはシリーズハイブリッドだあ、と繰り返すだけで、シリーズハイブリッドを電気自動車と呼んではいけない、なんて説明を聞いた覚えがないんだけど?シリーズハイブリッドを電気自動車と呼んではいけない、と禁止するんだから、表現の自由を否定してるよね。それなら、それなりの根拠があるべきだよね。
まあ、民の眼さんのは、宗教だから、理解されないのもしょうがないけどね。おかわいそうに。
書込番号:22475642
3点

確かe-power出始めの頃も、同じような議論あったような?基本的にエンジンとモーター積んでいる時点で、シリーズハイブリッドに変わりません。なおかつe-powerはエンジン発電がメインの完全なシリーズハイブリッドです。しかし他のパラレルハイブリッドと違い完全なモーター駆動車です。日本はパラレルハイブリッド=ハイブリッドって思う人多い感じなので、ハイブリッドって表現使いたく無いっていう感じします。
なので価格com側も ハイブリッドでは無く、電動自動車と改めていますね!
書込番号:22475721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

横から失礼いたします。
e−power登場以来ずっとこの問題が続いているのですね。
e−powerが分類上ハイブリッドに属すくことにどなたも異議はないはず。
乗ってみて電気自動車と感じるかどうかは各自の主観であって、 ”電気自動車みたいだ” ”電気自動車の新しい形だ” ”まさに電気自動車だ”という発言があっても全く問題ないはず。(乗った方の意見だから)
日産の宣伝についても ”詐欺だ”とか ”だましている”等のご意見がありましたが、現時点では一般社会通念上問題ない範囲と判断されているのは明白でしょう。(日産への指導や日産からの謝罪の情報は無いと思います。)
しかるに、依然として蒸し返されるのはなぜでしょうか?
大ヒット商品となっていることが一因なのでしょうかね。
書込番号:22475753
6点

分類学上、e-Powerは電気自動車か否か。結局、学説によって分かれるんじゃない(笑)
どっちであろうと、あの独特で爽快な乗り味は変わらないけど(笑)
書込番号:22475761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>セレナおじさんさん
>分類学上、e-Powerは電気自動車か否か。結局、学説によって分かれるんじゃない(笑)
ハイブリッドとは本来異なる性質のものを合わせ持つ物のことをいいます。(虎とライオンの掛け合わせのライガーのようなもの)
言うまでもありませんが、トヨタの出したハイブリッド車は内燃機関と電動機が共存する車です。
e−powerについていえば内燃機関、モーター、どれが欠けても成り立たないシステムですので双方のハイブリッドなのは間違いない事実でしょう。
書込番号:22475796
2点

電気自動車だシリーズHVだ・・・2年前のスレかと思った。
初期の頃は「目新しい(ように見える)」という事でアンチの的になり、今は売れてる=人気あるからアンチの的になってる、という事なのかな。
書込番号:22475802
8点

>ナオタン00さん
私の考え方は以前に別スレで書いたので、ここではあえて書きません(笑)
書込番号:22475842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
>Google先生に手伝ってもらい、
> 『気軽に乗れる電気自動車』
> 『音を除けば、まったくもって電気自動車そのものだ』
> 『発電機式電気自動車』
> 『ガソリン発電式電気自動車』
>の記事を探してみました。
>
>不思議な事に、そういった記事は皆無でした。
前の二つは、ネット記事です。
>ku-bo- さん の様に
適切なキーワードで、ググれば
ピンポイントで出たかもしれませんよ。
後の二つは、雑誌記事です。
立ち読みでした。
年間販売台数日本一の原動力となったeーpower を、読者には、こんな表現で表しているんだと印象に残りました。
eーpower は
ガソリンエンジン発電機搭載型電気自動車
かなと、自分なりには思ってたのですが、
雑誌ですので、
限られた文字数で表現すると
こうなるのかな!
と思った次第です。
書込番号:22475861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuyominaさん
故障率は数字が出てないのでなんともですが、確かにトヨタやLEXUSと比較すると落ちる印象です。
この辺は各社努力が必要でしょう、日産、ホンダはコンシューマーレポートでも芳しくないです。
日産も高級チャンネルのインフィニティだけでなく日産で上位にベスト5には入って欲しいです
参考URL コンシューマーリポート 日本車
https://www.businessinsider.jp/post-178441
https://www.sankei.com/economy/news/181025/ecn1810250015-n1.html
>日産の「ニッサン」は14位、「ホンダ」は15位に下げた。(共同)
と国内2位争いのメーカーがこれですから
技術的な要素は持ってるでしょう、ルノー必至ですから技術的な囲い込みはしっかりして欲しいです
ホンダもバッテリーを中国メーカーと組むらしいですが、今まで他社との協業、生産現場で得た技術を
垂れ流さないようにしてもらいたいです。
パクった技術でも独自開発の技術という実績(鉄鋼、農作物、新幹線)のある周辺国ばかりでウンザリ
CMはハイブリッド=燃費というのは消費者の一般的捉え方でしたから、駆動ユニットがEVベースの
後発の日産としては、EVを前面に押し出して走りの違いをアピールで差別化。ゆくゆくはEVにしたい
わけですからEVの走行フィールを一般に認知してもらいEV車両も売りたいので電気自動車というもの
に興味を持ってもらい敷居を低く身近に感じてもらうには良いやり方でした。
実際、e-Power乗る前はEV車両に対して興味ありませんでしたが、e-Power乗って興味が湧き週末は
リーフ借りて乗ってました。走行性能、静音、素晴らしかったです。充電場所、充電時間さえ解決でき
ればすごく魅力的に映りました。その部分に不安のない形で提供してくれたe-Powerは実に良い買い物
でした。日産の事情もあったでしょうが大衆車からe-Powerやプロパイロットの先進技術投入してくれた
事に感謝です。
書込番号:22475865
7点

横レスですが・・・
>eーpower はガソリンエンジン発電機搭載型電気自動車かなと、自分なりには思ってたのですが、
ガソリンエンジンを搭載してコンセントを無くしたものがe-powerです。
コンセントが残っていれば電気自動車という分類もされますが、コンセントがないので電気自動車には分類されません。シリーズハイブリッドに分類されます。
車としての分類ではなく、駆動系での分類もあります。タイヤを駆動するものでの分類です。
モーターのみで駆動する場合は電動自動車です。従って、リーフもe-powerも電動自動車です。
価格.comもこの分類を採り入れました。
時代が変わり、世間に正しい認識が広まってきたからだと思われます。
書込番号:22475926
3点

>青梗菜さん
コンセットあっても、ハイブリッドでは?
分類的には プラグインハイブリッドになりますよ?
他社の発電機付き電気自動車も、ハイブリッドですね!
書込番号:22475963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には矢沢さんがCMに出始めた頃からの日産は大嫌いなので、スレ主さん応援したいとこですが……。
乗ってみると良かったですよ、ノートe-POWER。
トヨタのHVシステムは複雑な制御してるなと言う印象で、それと比較すると単純。
単純ゆえに分かりやすい。
分かりやすいって事は、車のメカに興味ない人にとっては、大きなアドバンテージになる。
ホンダの、特にフィットやヴェゼルのHVシステムは、単純なんだけどバッテリーの残量次第で運転特性(加速性能)が変わる。
以前乗ったレンタカーでは、山道のコーナー抜けるたびに、
立ち上がり加速が変わると言う、車として中途半端すぎないか?と言うことを経験し、それと比較すればe-POWERは扱いやすかった。
車両設計は古いけど、HVとしては一番安定してると思いますよ。
まぁ今の日産は大嫌いだけど。
書込番号:22476009
5点

>中年ヴェルクカッツェさん
なるほど!そういった感想もあるんですね。確かにシンプルな構造なので、扱いやすくてスムーズです。(長い下り坂以外は!)
そういったところも 販売台数No.1の原動力になった感じですね!
書込番号:22476037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuyominaさん
昔からあるシリーズハイブリッドを 市場に出して成功したのは日産だけです。
誇れるところと思いますけどね?
書込番号:22476059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>コンセットあっても、ハイブリッドでは?
ハイブリッドという分類もありますし、電気自動車という分類もあります。この辺は民の眼さんが過去に詳細に解説されておられました。過去スレを探されてみればと思います。
しかし、コンセントがなくなると電気自動車には分類されません。
電気自動車に分類されるためには、外部から電気を供給されて車が動くことが必要になります。
書込番号:22476145
2点

>青梗菜さん
今初めて知りました!
価格コムでは、
ノート・セレナeーpower 両車を、
・“ハイブリッドカー“ から外し、
つまり
プリウス、アクアやホンダのフィットHV、ステップワゴンHV とは、違う仲間としたんだ!
そして、
eーpower 両車を、
・”電動自動車“ に。
電気自動車のリーフや燃料電池車のミライ の仲間に入れちゃったんだ!
なぁるほど!
書込番号:22476148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レスすみません。
>新型セレナ乗ってますさん
コンセントのあるプリウスPHVは、
価格コム分類では、
”ハイブリッドカー“ です。
PS
セレナeーpower ーーーー電動自動車
ステップワゴンHVーーーーーハイブリッドカー
直結すると別物なんですね!
書込番号:22476170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格.comも日産も当初はシリーズハイブリッドという単語をふつうに使用しています
価格.com新製品ニュース(本文3段目)
http://kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=60455/?lid=k_prdnews
日産自動車ニュースルーム(最下段注釈)
https://newsroom.nissan-global.com/releases/release-0032ff05aa6577577d36a0990c001c71-161102-02-j
書込番号:22476212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナeーpower ーーーー電動自動車
>ステップワゴンHVーーーーーハイブリッドカー
>直結すると別物なんですね!
駆動系での分類なら
タイヤをモーターで駆動・・・・・電動自動車
モーターとエンジンで駆動・・・・・ハイブリッド
ということで何ら問題ありません。
セレナeーpower ーーーー電気自動車
となると異論が出るということがご理解いただけて、よかったです。
書込番号:22476214
3点

>ppapappaさん
アクア プリウス ステップワゴンHVとは 駆動系がまったく別物ですからね。同じハイブリッドに分類するって、基本的に間違いですよね。e-powerは 完全モーター駆動車ですから!
>青梗菜さん
ちなみにもしe-powerに コンセント付けたら、どの分類になりますかね?
書込番号:22476261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青梗菜さん
ちなみに自分は 始めからe-powerを電気自動車とは 思ってません。電気自動車の駆動系を 採用しているので、電動自動車と思っていましたよ!
書込番号:22476274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみにもしe-powerに コンセント付けたら、どの分類になりますかね?
分類は種々ありますのでどちらに分類しても間違いにはならないと思いますが、ハイブリッドにコンセントをつけたものはプラグインハイブリッドに分類するのが多いと思います。
逆に、リーフへ補助発電用エンジンを積んだとすれば電気自動車(レンジエクステンダーEV)に分類するのが主流だと思います。
繰り返しになりますが、過去に民の眼さんが詳細に書かれておられます。お読みになれば大変参考になると思います。
書込番号:22476347
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>e-powerは 完全モーター駆動車ですから!
そして、
100%完全モーター駆動車にしか、ワンペダル運転機能は実現出来ない!
今回のノート日本一で、
ワンペダルが支持されて認知されると、、、、、、
他社の対抗策が楽しみですね。
書込番号:22476387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ppapappaさん
確かに完全モーター駆動車だから、ワンペダル運転機能が容易に実現できた。
他社ハイブリッドで同じように制御すると、制御が複雑になって 燃費悪化やフィーリングが悪くなるでしょうね。
プロパイロットも同じですが、今現状ある技術を使って、まったく新しい使い方を提供した!
その新しい発想が受け入れられ、販売台数日本一になった感じですね。
書込番号:22476870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぬへさん
遅レスすみません。
>EV走行ができればいいのならマイルドハイブリッド以外のほとんどのハイブリッド車が電気自動車ということになりますね
経済産業省が電動モーターで駆動する車は電気自動車と言っているくらいなので、部分的には当たりですかね。ただ、ガソリン駆動も併用しているので、100%とは言えないかな。例えば「パートタイムEV」なんて言葉があれば面白いですね。
書込番号:22476937
2点

>すだち冷酒さん
他社ハイブリッドには EVモードがあるので、間違いでは無いですね。e-powerは いつもEVモードですけどね。
書込番号:22476976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すだち冷酒さん
返信ありがとうございます
経済産業省のEV・PHVプラットフォームから導入補助金制度を開き、一般社団法人次世代自動車振興センターのページにとびCEV補助金対象 最新車両(EV)を開いてみましたがやはりe-powerはEV(電気自動車)には該当しないようです
経済産業省のEV・PHVプラットフォーム
導入補助金制度
http://www.meti.go.jp/policy/automobile/evphv/information/system.html
一般社団法人次世代自動車振興センター
CEV補助金対象 最新車両(EV)
http://www.cev-pc.or.jp/newest/ev.html
書込番号:22477279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ku-bo-さん
そうですね。
思惑があったとはいえ、間違った情報を書いたのは事実ですね。
すみませんでした。
身内にも同じように対応していただけるとありがたいです。
藤の木の鷹さん
>e-Powerはシリーズハイブリッドだあ、と繰り返すだけで、
>シリーズハイブリッドを電気自動車と呼んではいけない、
>なんて説明を聞いた覚えがないんだけど?
「シリーズハイブリッド」と「電気自動車」は駆動こそ電動という所で同じですが、
それぞれの説明を紐解くと、どちらか一方がもう一方に含まれるような事はありません。
『シリーズハイブリッド』
・ハイブリッドという事で、2つ以上の原動機を搭載している。
(モーターとエンジン)
・駆動はモーターのみ
『電気自動車』
・外部から充電した電気を動力源とした自動車
・走行時に大気汚染物質を全く出さない(ゼロエミッション)
・駆動はモーターのみ
ゼロエミッションではない時点で、シリーズハイブリッド(e-POWER)は電気自動車ではない。
こういった説明は別スレでもしてきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20402862/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=20851912/#tab
どちらのスレにも藤の木の鷹さんは参加されてますよね。
e-Powerはシリーズハイブリッドである。
↓
e-Powerは電気自動車ではない。
↓
シリーズハイブリッドは電気自動車ではない。
こんな簡単な理論が分からないのであれば、
>e-Powerはシリーズハイブリッドだあ、と繰り返すだけで、
>シリーズハイブリッドを電気自動車と呼んではいけない、
>なんて説明を聞いた覚えがないんだけど?
こんな事を言い出すのも仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:22477393
9点

>民の眼さん
身内とはなんのことでしょうか?この言葉が非常に気に障ります。心が傷つきます。苦痛です。
余計な言葉です。
書込番号:22477436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのCMを見るに、日産としては「ハイブリッド」としては売りたくない、という意思表示だと思いました。
日産としては、もっと早くに電気自動車が普及すると思っていたし、そのための開発リソースを集中してきたのでしょう。ハイブリッド技術はトヨタとホンダが先行していて、同じ土俵で争うのは不利だという判断なのではないでしょうか。
実際、理論的にはシリーズハイブリッドで間違いはないですし、それを否定している人はいませんよね。だけど、電気自動車と同じ駆動方式(この場合、電気の由来は無視します)なことは、電気自動車を早く普及させたい日産の意図に一致したと言うことでしょう。
日産の新しいハイブリッド、というより、全く新しい形の電気自動車、と宣伝したのは、日産の本音(電気自動車を早く普及させたい)なんだと思います。
トヨタとホンダはハイブリッドでしのぎを削って、互いの技術を磨いてきました。その技術はない日産。従来の自動車から電気自動車へ移行する過程でのアプローチの違いが大きいので、相容れないところがありそうです。
私はトヨタのTSH(初代プリウス)、ホンダのi-DCD&i-MMD&SH-AWD(同時発表でした)を発表したときは、それぞれすごいなー、とわくわくしましたが、e-powerにはわくわく感がありませんでした。新しさを感じなかったからだと思います。まあ、電気自動車にもわくわくしない古い人間ですからね、少数派だと思いますが。
書込番号:22477439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ku-bo-さん
日産車(特にe-POWER)オーナーの事ですよ。
リーフのクチコミもそうですが、
同じ車のオーナーのレスだと、間違いであろう物でもスルーが多い傾向だと感じてます。
身内のような意識(感覚)なのですかね?、
間違いだと思ったら、そういったレスにも同じような指摘をしてくれるといいのですが、
他人に厳しいが、自分や身内に甘い、政治家のようなレスが多いような気がしてるんで・・・
誤解を与えたようですみません。
そういった意味ですので。
書込番号:22477490
7点

なんでそんなに電気自動車って言葉にこだわるのか?
ノート e-POWERは「自動車税1000ccから1500cc、34,500円」を必要とするので税制上、ガソリンエンジン自動車です。
エンジン排気量別での自動車税区分上でEVと扱われてないことは確実です。
ほかにも「限定的な減税の有無」はあると思うのですがそれは「期間限定」ですからね。
はっきり言って「そもそも1,000cc以下すれば(税制的に)電気自動車(と同等)と言い張れるのになんで1,200ccなのか?」ですねぇ。
ちなみにBMW i3のレンジエクステンダーはEVだと言い張って通してもいい気がします。
だってエンジンが1,000cc以下の647ccで「EVと同じ税区分」だからね。実質EVです。
書込番号:22477539
1点

>ぬへさん
経産省のリンクが異なりますが、
http://www.meti.go.jp/policy/automobile/evphv/what/ev.html
に記載されている「EVの仕組み」の説明を見るとe-powerを当てはめることができちゃうんですよ。
なので、現状ではe-power=モーター駆動車=電気自動車は間違いではないと言うことが可能なんです。
ただ、補助金の対象にはなっていませんね。それはそーなんだな、という感想です。
書込番号:22477553
0点

すだち冷酒さん
そこだけしか見ないから、誤解するんです。
その下の、「(電気自動車と)ガソリン自動車との違い」には、
・走行中にCO 2や排気ガスを出さない
・ガソリンをエンジンで燃焼・爆発させないため、走行中とても静か
と書かれている時点で、e-POWERは違うと分かりませんか?
一部分だけをピックアップして「電気自動車」という方が多いですが、
全体を読んでみると、e-POWERが「電気自動車」と言えない根拠となる説明がありますよ。
書込番号:22477597
11点

>民の眼さん
それってガソリン自動車との違いということでの説明ですよね。だから、この場合はリーフとかそういう車のことを指していることになりますね。
e-powerはここの説明でのEVに当てはまらないと思いますよ。でもガソリン自動車にも当てはまらないから、別に気にしてないです。
書込番号:22477757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
>同じ車のオーナーのレスだと、間違いであろう物でもスルーが多い傾向だと感じてます。
感じて、書き込むのは自由でしょうが、全くの誤解と思いますよ。
私もリーフの方にも居ますがそのように感じたことは一度もありません。
他のオーナーの方の書き込みで違うと思えば私自身の意見を返信しますよ。(もちろん興味があればですが)
あるスレの中で自分の意見が少数派(支持されない)と感じた方の偏見と思います。
書込番号:22477866
4点

実際車の分類なんて、気にしませんよ!e-powerは他社ハイブリッドより個性的で、楽しめる車で十分魅力感じますからね!
電気自動車も近々補助金出なくなるので、あまり興味無くなりますよ!
書込番号:22477933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>民の眼さん
>「シリーズハイブリッド」と「電気自動車」は駆動こそ電動という所で同じですが、
>それぞれの説明を紐解くと、どちらか一方がもう一方に含まれるような事はありません。
はいはい。だから、e-Powerはシリーズシリーズハイブリッドだあ、って連呼するのはもういいから、日本国憲法で保障されている、言論表現の自由を「禁止する」理由を述べてちょうだい、って言ってるの。
e-Powerは電気自動車だ、と「表現」するのは、公共の福祉に反しない限り自由なわけで、e-Powerは電気自動車だ、と「表現」したらいけないと主張されているんですよね。何の根拠があるんですかって聞いていますが?説明できませんか?
書込番号:22477963
5点

e-Powerは広義の電気自動車、リーフは狭義の電気自動車といえると思いますけどね。e-Powerが電気自動車に分類されうる定義については、過去の私の書き込みの中でリンクをはったと思うのでそれを見てたちょ。
それを、どこそこに書いてある定義ではe-Powerは当てはまらないから電気自動車と言えないと主張されるのは個人の見解であって、主張は自由だけど、他人に強要はできないんじゃない?
私には学説で対立している学者に見える(笑) もう少し時代が進んで、振り返って定義を考え直したときに整理されるんじゃない?
書込番号:22478057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不毛な言い争いですね。
ここは日産のスレですから、e-powerは電気自動車じゃない、なんて認められるわけないじゃないですか。トヨタやホンダのスレでe-pwerは電気自動車だー、なんて言ったら袋叩きにあうのと同じですよ。
そうそう、言論の自由は認めましょうよ。e-powerは電気自動車です、と言うのは自由です。ハイブリッドは電気自動車の要素がある、というのもオッケー。
まあ、私はe-powerが電気自動車とは思いませんけどね。シリーズハイブリッドですから。これも言論の自由でしょ。
書込番号:22478178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「言論の自由」はどうでもよくて、ユーザーの税金を1円でも多く請求されてることが大きな問題です。
誰か裁判起こしてみないですかね?
「自動車税が1.5Lクラスの税区分なのは過大請求、e-PowerがEVと同じ税区分でないのは違法だ」
ってね。その裁判で勝てれば電気自動車って認めていいと思います。
書込番号:22478206
0点

>hitonami3さん
>e-pwerは電気自動車だー、なんて言ったら袋叩きにあうのと同じですよ。
トヨタやホンダの方々は誰も気にしないと思いますよ。
多分興味ないからどうでもいいと思っているはずです。
私は日産ユーザーですが、この件に関しては正直どうでもいい話と思っています。
とにかくこだわるのは日産スレにいらっしゃる方々ではないですかね。(ユーザー、非ユーザーに関わらず)
書込番号:22478233
4点

>hitonami3さん
>日産としては「ハイブリッド」としては売りたくない、という意思表示だと思いました。、、、、、、。
違うと思います。
1.日産はハイブリッド車の開発が
ゴーン会長により禁止になった。
ところが、
2.ノートeーpowerは、有志により
電気自動車として新開発されたが、
出来があまりにも素晴らしかった!
よって、
3.”電気自動車の新しいカタチ“
で急遽 販売に舵を切った。
単純な話です。
書込番号:22478282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
いや、だからですね、言葉遊びかもしれませんが、日産は「ハイブリッド」という言葉を使いたくなかったのでは、と言っただけです。
あのS-HYBRID(一般的にはマイクロハイブリッドとして位置づけられてますかね)をして、新しいタイプのハイブリッドです、といって、ミニバン初のハイブリッドカーと宣伝していた、日産がですよ、今回のシリーズハイブリッドのe-powerを「ハイブリッド」という言葉を使わずにCMしたんです。意図的じゃないとは私には到底思えませんでした。
みなさんの大好きなe-powerを否定しているわけではありませんし、ハイブリッドとして大変優秀だと思っていますので、悪しからず。
書込番号:22478405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気自動車かどうかは別にしても、返信57件目に貼ったリンク先のニュースリリースに日産はつぎのように明記してます
注:「e-POWER」はシステム機構としてはシリーズハイブリッドに分類されます。シリーズハイブリッドシステムが量産型のコンパクトカーに搭載されるのは今回が世界初となります。
書込番号:22478415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
大体そんな感じと思います。リーフが思うように売れないので、リーフの余った駆動系使ったハイブリッドを販売したら、予想以上に売れちゃった!っていう感じですかね?何もなければ、日産もうはうはだったと思いますよ?
書込番号:22478420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hitonami3さん
了解です!
eーpower に対して、
”ハイブリッド“を、日産が使いたくない理由は二つ
1.経営判断(ゴーン会長命令)に、反している。
2.既存のハイブリッド車とは、次元が違う性能。
(あんなヘナチョコと一緒にして欲しくない! )
かな?
書込番号:22478472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドと言っちゃうと、燃費はいいけど走りはちょっとというトヨタのハイブリッドをイメージされちゃうから避けたんじゃないかな。それよりも、リーフのようにビューンと爽快な走りを実現してることをイメージしてほしかったんだと思う。
これがうまくはまったからこその売れ行きだと思うよ。まあ、ティーダがなくなり、キューブがモデルチェンジしないという事情もあるにせよ。
書込番号:22478486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hitonami3さん
>あのCMを見るに、日産としては「ハイブリッド」としては売りたくない、という意思表示だと思いました。
>ハイブリッド技術はトヨタとホンダが先行していて、同じ土俵で争うのは不利だという判断なのではないでしょうか。
ごもっともな意見ですね。同感ですね。
日産の戦略上、EVとしてイメージさせたかったのでしょうね。
まぁー戦略上、一定数のユーザーは信用して浸透しましたからね。
各主張から客観的に個人で判断するとHVだよな。
何れにしても、大企業の立場としてユーザーを欺いて誤認を与えかねない宣伝をしていたのは問題でしたね。
拝見していて内容的にはどうでもいいことだが、それぞれの主張が面白しろい。
反論出来ないと「言論の自由等」と論点をすり替えるのには驚きだけど(笑)
書込番号:22478569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>北国のオッチャン雷さん
>何れにしても、大企業の立場としてユーザーを欺いて誤認を与えかねない宣伝をしていたのは問題でしたね。
大丈夫、どなたかが他のスレで書いてましたが、誤認して被害を受けたら裁判で訴えればいいらしいですよ。法治国家でそれをしないことは情けないことらしいですから(笑) 私はそうは思ってませんけどね。
大企業として見本となるようでないと、いずれしっぺ返しがくると思います。ただ、でんと構えてられるだけの体力が日産になくなってきてるのかなと思います。e-Powerに関して、電気自動車の新しいかたちとCMうったのはうまいと思いますよ。個人的には問題ないと思ってます。まあ、人によるでしょうかね。あの短いフレーズに言いたいことがうまく表現できていると思います。初代プリウスの、21世紀に間に合いました、ぐらい影響力あるフレーズじゃないですかね。他に車関係で、記憶に残るフレーズあるだろうか?
書込番号:22478603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何れにしても、大企業の立場としてユーザーを欺いて誤認を与えかねない宣伝をしていたのは問題でしたね。
それはあなたの主観であって、あなたの意見に日産が従う必要も意味もないでしょう?本当に問題なら、消費者庁やらJAROやら国交省やら、自動車公正取引協議会から指摘を受けているはずで、2年間何にもないんだから、何にも問題ないんだという認識ですけどね。
誤解が無いように申し上げておきますが、日産の宣伝方法は問題だと指摘したり、意見を表明することは何ら悪いことではありません。ただ、その問題意識は、単に自分の主観だけでしかないわけです。それを取り違え、自分の主観を公益であると妄想し、「電気自動車と言ってはならぬ」なんて主張をするのであれば、それは議論するべき問題じゃなくて、信仰なんだ、という認識をしているということです。
書込番号:22478624
3点

こんにちは。
>セレナおじさんさん
なんか、私の書き込みが相当お気に召さないようですね。
変な引き合いに出さないでもらえますかね。
負けるから裁判はしたくないが、自分の主張は正当だ、
なんて意見は通りませんよ、と指摘しただけなんですけどね。
書込番号:22478632
0点

ハイブリッド車のイメージはトヨタの印象が強すぎてエンジンが主モーターはあくまで補助
エンジンの低回転域の負担を減らしたいからモーターが必要
じゃ同じシリーズハイブリッドくくりのホンダはどうかと見ても通常速度域カバー出来ずやっぱりモーターは補助
でe-Powerはどうかと考えるとリーフの電気自動車をどうやってコストダウンして搭載させるかという考えで
バッテリー削ろう、バッテリー足りないから発電させよう、充電制御回路コストダウンさせたいからコネクタいらない
とあくまで電気自動車を低コストで使いたいからのシリーズハイブリッド
EVシフトをしていたからこその出発点の違いで乗り味も明確にほぼEV、パラレル制御でエンジン回転数の影響受ける度合いの大きい他車と比較でアクセルのズレ感が少なく旧来のハイブリッドのイメージからすると違うんだ、新しい形の電気自動車だとの表現も素人目線ではそうなんだと思います。
ハイブリッドでも電気自動車、電動駆動車でも何でもいいですが、この乗り味にこそe-Power、市場にEV感覚をいち早く提供してくれたと言うのは嬉しいですね。
書込番号:22478667
5点

北国のオッチャン雷さん
>反論出来ないと「言論の自由等」と論点をすり替えるのには驚きだけど(笑)
その通りですね。
書込番号:22478671
8点

>E11toE12さん
こんにちは、反応が早いですね(笑)
すみません、そうは読めなかったもので。そのような意図でかかれたのでしたら誤解していました。お詫びいたしますm(_ _)m
このスレの流れで行くと、裁判に訴える手間賃を考えると、勝訴しても元はとれないから裁判しないのも自由。言論の自由が許される内容である限り、ここのような掲示板で書き込むのは自由だってことですかね?願わくば客観的な事実を引用て冷静に議論したいところですが。
で、客観的な事実が引用できないことに対しては個人の主観的な感想と言うことでしょうか。何人も思想、心情の自由も許されておりますし。最近、心理学において主観的事実という用語があると学びました。仮に事実と異なることであっても、当人が事実と思うことは当人にとって事実らしいです(なんのこっちゃ(笑))。たまにこの主観的事実というもので我妻の思いこみのために衝突しますが、このような場合、多くの方が君子危うきに近寄らずではないでしょうか? また、過去と他人は変えられない、というフレーズも個人的に最近よく聞きます。みなさん、冷静にいきましょう(笑)
書込番号:22478672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>セレナおじさんさん
>ここのような掲示板で書き込むのは自由だってことですかね?
>願わくば客観的な事実を引用て冷静に議論したいところですが。
書き込みをして、議論で済むなら、それでよろしいのではないかと思います。
ただ、相手に何かを要求したり、自分が受けた被害を救済する目的で掲示板を
利用するのは違いますよってことです。
リーフの掲示板で起こったことは、度を越していたと思いましたので、
解決したいなら裁判ですよね。戦わないんですか。でも泣き寝入りはしたくない。
お手軽に掲示板に書いたら、誰かが何とかしてくれるお気楽社会運動が起こせる----
ンなアホな、ってことです。
書込番号:22478711
2点

>E11toE12さん
追記ありがとうございます。
納得しました。
スレ主さん、スレ汚してごめんね。てっ、もういない?(笑)
書込番号:22478897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.Z.さん
ホンダのもモーターは補助と仰っていますが、それはIMAやi-DCDのことですよね?
今後ホンダで展開されていくハイブリッドは、i-MMDになりそうですが、それはモーターが主体、エンジンは高速域でのみ駆動に関わります。
ここの皆さんの言葉を借りれば、i-MMDも電気自動車かもしれません。両方乗った方の感想、フィーリングの違いを聞きたいですね。
ハイブリッド開発へのアプローチの仕方が異なる、というのには同意です。
>ppapappaさん
他社のハイブリッドはへなちょこ、と言うのはこのスレだけにしておいたほうがいいですよ。日産ユーザーの品格が問われますから。
書込番号:22479082 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yuyominaさん
スレ汚しついでに、
・「CM上手な日産」の、
日産CMを担当する広告代理店 = 博報堂 さん
らしい
・ホンダCMの広告代理店 = 電通 さん
らしい
・トヨタCMの広告代理店 = トヨタの子会社 さん
らしい
ネット検索では、そうなってました。
つまり、
「CM上手な日産」= 博報堂 さんへの褒め言葉!
って事かな?
書込番号:22479093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hitonami3さん
すみません。
不適切用語でした、取り消します。
書込番号:22479097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藤の木の鷹さん
>自動車公正取引協議会から指摘を受けているはずで
だから、貴方様のような無知な人の為にわざわざバモカイさんが親切にリンク先張ってくれたんだから読んだら。
私は「電気自動車と言ってはならぬ」等とは一言もいってないけどね。思い込みも甚だしいな。
日産の宣伝(自動運転、自動ブレーキ)がユーザーに対して誤認を与えると言っただけ。
事実、規制が入ったね。
>自分の主観を公益であると妄想して
言論の自由だもの主観で言ってもいいだろ(笑)
個人の見解であって「公益」なんて言葉一切言ってないぞー 妄想か?
書込番号:22479142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hitonami3さん
確かにステップワゴンHVのパラレルハイブリッドは モーターが主のシステムですね。エンジンは高速巡航等、モーターが不利な時だけアシストするトヨタの逆発想ハイブリッドです。ただエンジンがアシストする時、多少のショックがあると思いますよ?
それにエンジンが駆動系にアシストするので、電動自動車では無いんじゃない?まさしくハイブリッドですよね!
書込番号:22479148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
i-MMDは、正確にはシリーズ・パラレルハイブリッドです。そしてそれを積んだステップワゴンハイブリッドを私は試乗しましたが、エンジン直結モードとの切り替わりのショックはありません。画面の表示を見てないとわかりません。ちなみにエンジンがかかるのも注意していればわかる程度です。e-powerがエンジンかかったショックが分からないのと同様だと思いますが、e-powerは試乗していないので分かりません。
書込番号:22479261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hitonami3さん
ホンダ推しの人はどうもシリーズハイブリッドと付けば同一と思っている人多い印象です
以前も書いたのですがホンダのモーターと最終減速比からe-Powerの様に通常速度域0-100km/はカバーしておらず早い段階でパラレル駆動になり50、60km/hのフルアクセル時にラグがあるというか微妙なズレがあります。尚且つパラレルの時は希薄燃焼のエンジンの補助としてモーターが加速時のアシスタントがありe-Powerとは似て異なるものです
ホンダのシリーズハイブリッドはあくまでもガソリンエンジンのパラレルハウブリットの延長で高度なものです。流石エンジン屋で素晴らしく複雑でホンダらしい良い商品です。
e-Powerはそれに比べて機構はシンプルですが、電力制御がリーフの技術ベースなので優れてます。
e-Powerの場合はバッテリーの出力(電圧、セル数)で幅広いバリエーションの出力特性のユニットがあまり手間なく展開できます。
パラレルハウブリットだとエンジンとのバランスがありより高度でバリエーションが展開しにくく大変そうです
書込番号:22479586
2点

横レスすみません。
>Mr.Z.さん
謎だった、
i-MMDのフィーリングについて、
初めて聞いた気がします。
また、
展開発展のしやすさは、
i-MMDは高度な技術ゆえバランスやチューニングも高度になりそうですね。
ところで、
結局のところ
i-MMDでは、ワンペダル化は不可能の様に想像しますがどうなんでしょうか?
わたし的には、
ブレーキ踏む回数が1割ほどに激減したのが、
一番の福音でしたので、気になりました。
書込番号:22479717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここには車に造詣が深い人達が多いから電気自動車とは何か?から論争が起こっているのだと思いますが、一般消費者は深く考えてなんかいませんよ。
EV?ふーん、充電して動かすんだ。
e-power?新しい電気自動車?充電はしなくてガソリンを入れるの?そうなんだ。
くらいじゃないですかね?e-powerを購入して騙された!って話ありましたっけ?
コンビニで充電できないじゃないか!
家に充電器つけたのに使えないじゃないか!
ガソリン代がかかるじゃないか!
補助金が出ないじゃないか!
とか(笑)
EVの定義が〜シリーズハイブリッドとは〜とか言っている時点で不毛な議論だと思います。
書込番号:22479795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Mr.Z.さん
私は技術者ではないので、細かいことはわかりませんが、アプローチの違い、という結論で良さそうです。
どっちが優れてて、どっちが劣っているのか、そんなことをここで議論してもなんにも生まれないですものね。
書込番号:22479848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ku-bo-さん
> ここには車に造詣が深い人達が多いから電気自動車とは何か?
> から論争が起こっているのだと思いますが、
> 一般消費者は深く考えてなんかいませんよ。
なるほど
知らなきゃいいけど
知れば知るほど不信感が募るメーカー
それが日産...
という訳ですね
例えばですけど,カーセンサーで走行距離100km未満の中古車を検索すると
ノート:216台
アクア:53台
フィット:56台
ディーラーが見かけの販売台数を増やすために自社登録をするってのは常套手段だけど,ノートはアクア,フィットの約4倍
ちなみにセレナ版はこちら↓
日産セレナのミニバン販売台数1位の影にある販売現場の笑えない「裏事情」
https://www.webcartop.jp/2018/07/251470
これで日本一でも嬉しいですか?
嬉しいのですね
よかったですね
そういうお話ということです
書込番号:22479911
8点

>ppapappaさん
謎ってppapappaさんの近所にもホンダディーラーくらいありますでしょ?
試乗に行けば良いのに。
私が日産にe-power乗りにFIT3HVで乗り付けても良くしてくれたように、ホンダにe-powerで行ってもいやな顔はされないと思いますよ。
私はe-powerもi-MMDも電気自動車も試乗しましたが、フィーリングはどれも同じようなものです。
モーター駆動ですからね。
i-MMDはhitonami3さんが言われるように、エンジン接続のショックはほぼ分かりません。
足回りは大分違いました。
e-powerのワンペダルは面白いとは思いましたが、楽しさという意味ではあまり感じませんでした。
アクセル離すと強めのエンブレ(回生)が掛かるだけの事ですから・・・
MTとかパドルの方が私には楽しく感じます。
書込番号:22479928
5点

>ppapappaさん
>i-MMDでは、ワンペダル化は不可能の様に想像しますがどうなんでしょうか?
こちらにレスし忘れた。
何故そう思いますか?
i-MMDのエンジン直結は割りと高速域です。
e-powerのワンペダルも高速域では余り減速しませんよね。
i-MMDでは普通にエンブレするかエンジン切り離しつつ回生に入れば良いだけだと思います。
そもそもi-DCDのブレーキ協調回生でシフトダウンしながら違和感なく回生をさせるなんて相当面倒くさい事を極自然にこなしていますから、ペダルの上下でエンジンを断続させつつ回生量を変化させるなんてホンダにとっては簡単でしょう・・・多分(笑
書込番号:22479977
5点

>ku-bo-さん
議論自体はほとんど言葉遊びですし、不毛であったかもしれないですね。それでも、ある人の書き込みは勉強になるなぁという副産物もあったりで、楽しませていただきましたよ(^^)
書込番号:22479992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
おはようございます。
>i-MMDでは、ワンペダル化は不可能の様に想像しますがどうなんでしょうか?
アコードも i-MMD ですが、ホンダセンシングの機能として、渋滞追従機能付 ACC(アダプティブクルーズコントロール)が実装されています。
「レーダーセンサーとフロントガラス上部に設置してあるカメラが先行車との車間距離を測定して、高速道路の渋滞時に適切な加減速を行い、設定車間距離を保持しながら、運転者がアクセルやブレーキを操作せずに走行、停車出来るよう支援するシステム」が実現されているのだから…
センサーとカメラの代わりに運転者のアクセル操作に応じて、エンジンとモーター/油圧ブレーキと回生ブレーキを適切に制御すれば良い訳で、i-MMD であってもワンペダル化は可能だと思いますよ…多分。
書込番号:22480178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SILICATE2さん
ディーラーが見かけの販売台数を増やすために自社登録をするってのは常套手段だけど,ノートはアクア,フィットの約4倍
別にいいんじゃないですか?まあ、そんなことしなくても1位をとれることに越したことはないけど。少し手を加えれば1位をとれるところまでもっていけただけでも、いままでになかったことですし。プリウスもインサイトつぶしに価格を下げたことがありましたね。各社の戦略でしょう。それで中古車市場にだぶついて値崩れしたらしっぺ返しは日産に返ってくると思うけど、そこまで計算済みなんでしょう。
書込番号:22480385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車の開発って数年かかるからね。このタイミングでe-Powerが出せてることが重要ですね。iPhoneだって、技術的にはそんな大したことなかったが、あのタイミングで出してきたことと、イメージ戦略がよかったからこその普及なのではないでしょうか?
ホンダはi-MMDでモーターなどのハードはあっただけに、e-Powerの売れ行きを見てかなり悔しいんじゃないかな。次に向けて、今なにを開発してるんでしょうね。楽しみです。
書込番号:22480442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言葉の定義云々はわかりませんが、こういう不特定多数の人が見る場所で、「充電が必要な車」と「ガソリンが必要な車」をどちらも【電気自動車】とひとくくりに呼んでしまうのは、不便な気がするというか、親切でない気がします。
最終的に車を動かす動力はともかく、その車に補給するエネルギーの形態(電気かガソリンか)が違うって、使用するユーザーにとってはかなりの違いだと思います。
書込番号:22480536
6点

>mat324さん
>その車に補給するエネルギーの形態
そのとおりだと思いますね
たとえば三菱のアウトランダーPHEVも充電したバッテリーでかなりの距離が走れます。
i-MMDと同じで低中速域はエンジンは発電機としてのみ働きモーター駆動、高速域のみエンジン直結で駆動されます。 それでもPHVの分類です。
また、BMWi3はカタログ値で390kmを走れるEVですが、それに小型エンジン発電機を搭載したレンジ・エクステンダーを搭載するとEVではなくPHVに分類されてしまいます。
搭載バッテリー容量は同じなので緊急時以外でレンジ・エクステンダーが起動されることはないと思いますが国の分類ではEVから外れてしまいますね
補助金大幅ダウンで富士スバルライン等のマイカー規制対象外にも該当しなくなります。
http://www.cev-pc.or.jp/newest/ev.html
http://www.cev-pc.or.jp/newest/phv.html
書込番号:22480575
3点

>らぶくんのパパさん
リンク先の法人「一般社団法人 次世代自動車振興センター」が「次世代自動車」という括りで活動してる所ですね。
ここでの分類が間違いなく日本での一般的な自動車分類解釈になると思います。
>mat324さん
>【電気自動車】とひとくくりに呼んでしまうのは、不便な気がするというか、親切でない気がします。
わたしはこの車を電気自動車と呼ぶと「詐欺、詐称」に当たると思っています。税制上の区分を誤魔化し販売する事に近い。
ハイブリッドとかワンペダル云々は、べつに言いたいことそれぞれ言えばいいと思ってますが
「電気自動車(EV)」と呼ぶのは「税金」が変わるのでやめてた方が良いのは確実です。
書込番号:22480810
2点

>aw11naさん
私もe-powerをEVとは思っていませんが、
>わたしはこの車を電気自動車と呼ぶと「詐欺、詐称」に当たると思っています。税制上の区分を誤魔化し販売する事に近い。
>「電気自動車(EV)」と呼ぶのは「税金」が変わるのでやめてた方が良いのは確実です。
この部分の意味が良くわからないのですが、どう言う状況を想像していらっしゃるのでしょうか?
書込番号:22480832
1点

>ナオタン00さん
>私もe-powerをEVとは思っていませんが、
あなたに向かって言ってるわけではないです、そもそもネーム引用してません。
>この部分の意味が良くわからないのですが、どう言う状況を想像していらっしゃるのでしょうか?
前にも書いてますが
「EVは1,000t以下の自動車税区分と同じ、29,500円」
「ノートe-Powerは1,200tの自動車税区分、34,500円」
これから減税が入り初年度なんかは100%減税らしいので両方とも0円ですが、将来は金額が変わります。
だからEVというと詐称になると思います。
書込番号:22480870
3点

>aw11naさん
早速ご返信ありがとうございます。
>あなたに向かって言ってるわけではないです、そもそもネーム引用してません。
わたしもそう言うつもりで書いたのではなく、単純に私もe-powerはEVのカテゴリーではないと思っていますと言うことです。
「詐欺」の件ですが、私は車を購入するときに助成金や税金については見積上販売員から説明があるはずなのでEVと間違えて購入する可能性は殆ど無いと思っていましたので疑問に思った次第です。
ディーラーの販売員が 「EVだから税金が安いですよ」とか、「あとから助成金が出ますよ」などと言って販売するのなら犯罪ですが、例えお客様が「e-powerは電気自動車ですか?助成金でますよね?」などと言って来たとしても、普通なら「出ません。税金はこうなります」と説明するはずで、誤解による購入被害はないのではないかと思っています。
書込番号:22480900
5点

>aw11naさん
>「電気自動車(EV)」と呼ぶのは「税金」が変わるのでやめてた方が良いのは確実です。
将来はわかりませんが、現行自動車税の区分は
ご存知のように1000cc以下と1000ccを超えるものは500cc単位で税額が上がる区分になっています。
EVだからといって自動車税に特別な区別があるわけではなくすべて排気量で決まっています。
リーフやBMWi3、テスラは0ccなので1000cc以下になり29500円
BMWi3REXは650ccのレンジ・エクステンダーを搭載しているので同じ1000cc以下の29500円
e-Powerは1200ccなので34500円
アウトランダーPHEVは2000〜2400ccなので39500〜44500円
将来は排気量でなく燃費や環境基準による課税になるかもですね
書込番号:22480926
0点

>ナオタン00さん
>販売員から説明があるはずなのでEVと間違えて購入する可能性は殆ど無いと思っていましたので疑問に思った次第です。
そのとおり、ディーラーマンは判って売っていると思います。
ただこのような一般の目に触れるような所で「EVだと誰かが書いていた」的な勘違いおこしたら
ディーラーマンが困るんでこの部分だけははっきりさせておいた方が良いと思ったんです。
>らぶくんのパパさん
>EVだからといって自動車税に特別な区別があるわけではなくすべて排気量で決まっています。
>リーフやBMWi3、テスラは0ccなので1000cc以下になり29500円
私は「モーターは1000tと同等」と思っていたのですが「排気量0tは1000cc以下」という解釈が正しいのか。。。
>将来は排気量でなく燃費や環境基準による課税になるかもですね
モーター出力で税区分が変わるっていうのは想像できますね。
乗用車の範囲なら統一でもいいかもしれないけど、将来商用トラックなんかにEVが普及したとき1t積も4t積も同じ税区分ってのは想像できないです。
書込番号:22480959
2点

>aw11naさん
現行、排気量で税額が変わってくるのは乗用車だけですね
トラックは最大積載量1トン単位で税額が変わっています。
たぶんEVトラックになっても同じで最大積載量での課税だと思います。
モーター出力というのもエンジン出力と同じでチューニング等で大きく変わってしまいます。
リーフやe-Powerで使われているEM57型というモーターはすべて同じ物ですが、電流を流すインバーターの違いでリーフだけでも旧型の109馬力から新型40kWhの150馬力、新型e+62kWhの218馬力と大きく違ってきます。
e-Powerもノートとセレナではモーター出力が違いますね
ニスモバージョンもすこし違うかもです。
こちらで課税するのは難しいと思いますね
書込番号:22481051
1点

>槍騎兵EVOさん
>e-powerのワンペダルは
>面白いとは思いましたが、
>楽しさという意味ではあまり感じませんでした。
正しい感覚だと思います、
・面白い: 一過性の感情
・楽しい: 持続性のある感情
試乗では、無理ありません。
乗りこなせるくらいになれば、
きっと楽しいと思えるクルマになると思います。
書込番号:22481473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>ペダルの上下でエンジンを断続させつつ回生量を変化させるなんてホンダにとっては簡単でしょう
ぜひそうであって、完全停止まで実現して欲しいですね!
ブレーキ踏む回数が激減して、大変楽ですよ!
書込番号:22481499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>センサーとカメラの代わりに運転者のアクセル操作に応じて、エンジンとモーター/油圧ブレーキと回生ブレーキを適切に制御すれば良い訳で、i-MMD であってもワンペダル化は可能だと思いますよ…多分。
確か、
エンジン:100分の一秒単位の制御
モーター:1万分の一秒単位の制御
なので、
アクセルワークに対して、
シームレスの段付き感なくは難しいでしょうが、
ある程度であれば、不可能というわけではない様に思えてきました。
モーター100%に対して、どの程度まで迫れるか楽しみです。
書込番号:22481525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SILICATE2さん
>なるほど
知らなきゃいいけど
知れば知るほど不信感が募るメーカー
それが日産...
という訳ですね
→全く何を言っているのかよくわかりません。一般ユーザーからしたら、あ、ガソリン入れるの?って知ったところで不信感なんかもたないと思いますけどね。補助金出るんだよね?って確認して出ないと言われても不信感が出るとも思えません。
このスレで販売台数(別スレでの話題)を持ち出すのはルール違反なのでそちらに書き込みください。待っています。
書込番号:22482166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ku-bo-さん
> プリウスもインサイトつぶしに価格を下げたことがありましたね。各社の戦略でしょう。
トヨタはプリウスの「定価」を値下げして販売台数を増加させた
日産は他社の約4倍の自社登録で見かけの販売台数を増加させた
仮に事業者側の損失としては大差がないとしても,全然違う戦略だね
そして,それを「各社の戦略」などと納得してるのは日産関係者だけ
価格comユーザーにとって大事なことは顧客・一般消費者がどう感じるかですよ?
どちらがより誠実であるかは明白です
だからこそトヨタは5000店舗を維持できるワケ
「販売力があるからトヨタは売れて当たり前」じゃなくて,それなりの努力をしているということ
かたや日産は「自動運転」でも「電気自動車」でもイメージ戦略だけで中身はボロボロ
ゴーンが連れてきたクルマに全く興味のない人がマーケティングを仕切っているから,仕方ないのかもしれないけどね
書込番号:22482314
3点

>SILICATE2さん
数字の根拠明確なソースがあるのですか?
あまりにいい加減だと風説の流布でちょっとマズイと思います。思い込みでなければ良いのですが・・・
日産憎しで根拠なくやり過ぎるとコンプライアンス的に問題あるのではないでしょうか?
ちょっとヒートしてるように見えたものですから
書込番号:22482356
7点

>SILICATE2さん
質問です。貴方の書き込み内容は価格.comの「掲示板 利用ルール」に照らしてどう思われますか?
回答はしたくなければしなくて結構です。
また、他の方のご意見も伺いたいです。
ちなみに私の意見は、SILICATE2さんにはもっとルールを弁えて書き込んで欲しいな、と思います。
書込番号:22482402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すだち冷酒さん
>ちなみに私の意見は、SILICATE2さんにはもっとルールを弁えて書き込んで欲しいな、と思います。
誤解が生じないようにもう少し具体的に言った方がいいと思いますよ?
価格.comの「掲示板 利用ルール」のどのルールをわきまえて欲しいと思っているのですか?
ルール全てをわきまえていない、なんて思っていないんでしょうし。
推測で決めつけているような書き込みもありますが、
やはり、それは行き過ぎではないかと思います。
おそらく、すだち冷酒さんも同じように感じたのだと思います。
それならば、このスレにもそれに似たような書き込みも見受けられます。
それよりひどいと感じるレスもあると思います。
SILICATE2さんだけを引き合いに出すのではなく、
そういった書き込みにも指摘しても良いのかな?と思うのが正直な感想です。
せっかく、すだち冷酒さんが話題を振ってくれたので・・・
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR003
『読み手を意識した書き込みをお願いします』
実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。
書き込みに参加していなくても、閲覧はしているという方も多く居ると思います。
そういう方にも誤解を与えないように、言葉を選んで書き込む必要があると思います。
できるだけ「主観的」ではなく、「客観的」に書くことでそれを防ぐことは多いと思います。
根拠となる情報(サイト等)を適宜提示して、「主観」でないという事を示すのもその手段の一つですね。
また、そのサイトの一部分(冒頭部分)だけを抜き出すと誤解を生じるような場合には、
必要な部分も引用する事も大事だと思います。
ルールではなく、同じページにあるマナーについてですが、
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR004
『誤解を招く表現は避けましょう』
人はそれぞれ違った考え方や価値観を持っています。
自分の意図したこととは違った捉え方をされてしまい、相手に誤解を与える表現にならないように気をつけましょう。
みなさん価値観は違うので、「主観」も違うと思います。
「主観」は誤解を与える可能性も高いと思うので、議論しようとする時は十分気を付ける必要があると思います。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
『価値観の押し付け合いにならないように気を付けましょう』
感想を述べるのならば、自分の価値観を基に書き込みをするのは構わないと思いますが、
議論をする場合は、価値観や感情で書き込むと収拾がつかなくなると思います。
双方がそんな場合は勿論ですが、片方だけがそういう場合でも同じだと思います。
片方が、順序だてて説明していても、もう片方が感情まかせで論点がコロコロ変わるような場面もよく見受けられます。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR008
『自身の投稿には責任を持ちましょう』
クチコミ掲示板は様々な方が利用するコミュニティサイトです。
実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。
不確実な情報を事実のように語ったり、間違った内容を訂正せずそのままにしたりせず、誠意と責任をもって発言しましょう。
匿名掲示板だからといって、何を書いてもいいという訳ではないと思います。
事実と違うような内容や、多くの人が疑問を持つような内容は控えるべきだと思います。
もちろん、読み手の方にも取捨選択の責任はありますが・・・
「主観」と「客観」という言葉を使ったので、
「主観的」と「客観的」の分かりやすい説明があったので引用しておきます。
【主観的】 自分だけが納得できる意見
【客観的】 誰もが納得できる事実
https://99bako.com/1026.html
他のサイトも色々見てみましたが、概ね同じような表現でした。
多くの人が納得する説明だと感じています。
実際そうだとしたら、「主観的と客観的」の客観的な説明となるんですかね。
色々な議論がなされているスレがありますが、
「客観的な事実」という物が一番答えに近い物なのかもしれませんね。
書込番号:22482454
5点

>SILICATE2さん
>>ku-bo-さん
>> プリウスもインサイトつぶしに価格を下げたことがありましたね。各社の戦略でしょう。
私これ書いてないですけど?訂正してくださいね。決めつけはよくないですね。
書込番号:22482525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ku-bo-さん
失礼しました.
>セレナおじさんさん
でしたね.
に訂正いたします.
>すだち冷酒さん
>SILICATE2さん
>質問です。貴方の書き込み内容は価格.comの「掲示板 利用ルール」に照らしてどう思われますか?
問題ないですね.
問題があるならいずれ掲示板の削除人が削除するでしょう.
最近は落ち着いていますけど,プリウスのスレッドでは以前は削除されるコメントをよく見かけましたしね.
「自動運転」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902768/SortID=20816891/
「電気自動車」
このスレッド
「日本一」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=22383875/
・何も知らずにメーカーの公式発表(CM)だけを信じるならば立派でスゴいことだ
・ところが,その実態を知れば知るほどCMからイメージされるものとは食い違いがあることがわかった.
・これはマーケティングが稚拙すぎることが原因なのだろう
私は以上のように感じたということです.
書込番号:22482602
2点

誤 : 電気自動車の新しい形
正 : ハイブリッドカーの古い形
誤 : 技術の日産
正 : 詐術の日産
分類云々より、スレ主の以下コメントに大賛成です。
>一般車はコストカットしてゴーンの財産になって、本当に技術の日産なのはGTRだけなのに早く気がついた方が良い。
ゴーン追放で、本当の技術の日産に変わる事を期待したい。
書込番号:22482618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Reinhard vRさん
確かにハイブリッドとしては 昔からあるシリーズハイブリッドですね。しかし日常使用域で普通に走れる電気自動車(リーフ)の技術があったから、シリーズハイブリッドが成り立ったと思いますけどね?
書込番号:22482654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SILICATE2さん
問題ないですね.
問題があるならいずれ掲示板の削除人が削除するでしょう.
これ、あなたの日産に対する姿勢と矛盾しませんか?問題があれば(法的に)対処されるでしょう、だから勝手をやりますと言うのは、私は残念に思います。
書込番号:22482739 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>電気自動車の新しい形
全く問題を感じませんね。
最近身近の方がe−powerノートを購入しましたが、目からうろこと絶賛しています。
既存の技術の寄せ集め等いろいろなご意見がありますが、我々ユーザーは純粋にいい製品は良いと判断するものです。
たとえ世界初の技術であってもユーザーニーズに合わないものはその時点では不人気品になるわけです。
>詐術の日産 等 日産は騙しで販売しているかの様な意見もありますが、そもそも、騙しだけで大ヒット商品になるほど日本市場は甘くないでしょう。
ここは真摯に ”良いものは売れる” を受け入れるべきです。
もちろん好き嫌いは個人の自由ですから嫌いなものは買う必要ありませんが、貶めるような発言をする方にはその意図を疑います。
日本市場には多くのメーカーが多くの商品を投入し、我々ユーザーはお金さえあれば何でも購入できる自由の国です。
何度も書いてますが、もし日産の営業に違法性があると感じるなら遠慮なく告発すれば良いわけで、ここに書き込む前に関係窓口に訴え、その経過を報告する方がよほど社会の為になると思いますよ。
書込番号:22482791
16点

素晴らしいお考えです。
燃費改善の為のブロック運転や、回生エネルギーの為の急加速急減速運転で、周りにどれだけ迷惑をかけても違法とまでは言えません。
eパワー信者のあるべき姿です。
残念ながら私は入信できませんので、ご容赦ください。
書込番号:22483186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Reinhard vRさん
そのように運転する方は 他社のオーナーさんもいますけどね?特にト◯タ プ◯ウスオーナーが、特に多いです。
書込番号:22483495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
確かに。以前なんでプ◯ウスはこんなに急加速急減速すんだろうと思った時があります。私もe-power を乗って理由が少しわかりました。
書込番号:22483561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CM云々はおいといて、ガソリン車から電気自動車への過渡期の車としては大きな意味のある車だと思います。
航続距離や充電設備の問題で電気自動車を敬遠していた人たちが手軽に常時、電動の車を体感出来るようになったのです。
次は(環境さえ許せば本当の)電気自動車(リーフ)でもいいかなと考える人が一定数いても不思議ではありません。
確かに誇大広告だといわれればそうなのかも知れません。完全電動車でも良かったように思います。
多くの人が「ハイブリッド」といわれてイメージするのは電気+ガソリンを動力とするシリーズパラレル方式かパラレル方式です。ここにかんしてはトヨタとホンダの功績はすごいと思います。
シリーズ方式のe-powerは動力といった部分で明確にシリーズパラレル方式、パラレル方式と異なります。
単純にハイブリッドと宣伝しても「プリウスやフィットHVと同じなんでしょ」と、ほとんどの人は見向きもしなかったでしょう。
リーフを販売する日産だからこそ、センセーショナルな宣伝が必要だったのだと思います。
書込番号:22483570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
Reinhard vRさんは高級外車乗りのようです。高級外車乗りの方にも多いと思いますね!
制限速度で運転しているのをブロック運転という段階で普段はオラオラあおり運転している姿が目に浮かびます。
書込番号:22483851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ku-bo-さん
ごめんなさい。
燃費改善とか、考えて運転したことありません。
でも周りを見て運転できないeパワー信者を煽るとか、怖くてできません。
eパワーを見るたびに、距離を取って逃げ回っています。泣く
書込番号:22483886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>民の眼さん
コメントありがとうございます。
ルールのことについては、全体的なことを伺ったまでです。ルール各項目のご意見はほぼ同感です。
それと、主観・客観の話がありましたけど、たまに「客観的に見て自分はこう思う」というような表現を見かけます。いやそれって主観ですから!と突っ込みたくなりますが、そこは流しています・笑
書込番号:22484031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SILICATE2さん
ご返信ありがとうございます。
それに対しての感想は、セレナおじさんさんのリアクションと一緒です。
書込番号:22484055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Reinhard vRさん
確かに煽られませね。e-powerてわかったとたんに、車間開けてくれますね。
ブレーキランプ点灯タイミングが、他社より個性的なので 煽られないのかも!(ワンペダルモードのみ)
書込番号:22484137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
>燃費改善の為のブロック運転や、
>回生エネルギーの為の急加速急減速運転で、
>周りにどれだけ迷惑をかけても違法とまでは言えません。
肝心なのが抜けてませんか?
短車間距離走行の後続車にとって、迷惑なのは
・無点灯減速、停止
だと思います。
・ブロック運転は、e-powerにとっては悪燃費走行の典型
・急加速は、後続車にとっては無問題
・急減速は、回生ブレーキでは不可能
ですよ!
書込番号:22484162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Reinhard vRさん
うらやましいです、e-Powerに乗ると車間とってもらえるんですかね。
私、車間とってもらえない車の対策で、後方ドラレコ録画中のステッカーを貼ってます。e-Powerのエンブレムも貼ってみようかしら(笑)
書込番号:22484196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナおじさんさん
たまに何も知らない高齢者が 車間詰めて来ます。
その時に無灯火減速したら、びっくりして車間開けてくれますよ!
書込番号:22484264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通車から見たら、びっくりするでしょうけど、e-power乗っているとあまりびっくりしませんね。
車間開けて走行するし、アクセル反応が早い(加減速が!)ので、常に前の車の挙動に反応できますからね!
>Reinhard vRさん
煽るのが怖いって 逆に安全なんで 、褒め言葉にしか感じませんね!
書込番号:22484729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> セレナおじさんさん
> すだち冷酒さん
> これ、あなたの日産に対する姿勢と矛盾しませんか?
矛盾しませんよ
人によって受け取り方は変わるでしょうけど
私自身は確信を持って「ルール違反ではない」と考えている訳ですから
私の理解が間違っていて,もし仮に問題のある書き込みだったならば
「掲示板の削除人が削除するだろう」ということです.
> すだち冷酒さん
> たまに「客観的に見て自分はこう思う」というような表現を見かけます。
> いやそれって主観ですから!と突っ込みたくなりますが、そこは流しています・笑
誰かが「1+1=3」である...と主張したとして,
いやボクは「1+1=2」であると思う...と述べたとします.
これは主観でしょうか?
掲示板の書き込みにも同じことが言えるのでは?
書込番号:22484833
2点

>SILICATE2さん
誰かが「1+1=3」である...と主張したとして,
みなさん、こうこうこういう公理系の時は、「1+1=3」ですねという主張をしてるのだと思いますけど(笑)そこの認識が違うと、ずっと平行線な気がしました。
書込番号:22484845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>たまに何も知らない高齢者が 車間詰めて来ます。
その時に無灯火減速したら、びっくりして車間開けてくれますよ!
ハハハ、、、、
わたしは、まったく逆にします。
車間詰めるクルマに対しては、
・一瞬加速して車間を取る。その後無灯火で巡航速度へ戻す。
後続車は、
・加速して車間詰めるも、先行eーpower は巡航速度に戻ってるので、ブレーキ踏まされ車速を落とす。
これを繰り返せば、車間詰めはなくなりますね。
書込番号:22484870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SILICATE2さん
横から失礼いたしますが、たとえが悪すぎます。
>誰かが「1+1=3」である...と主張したとして,いやボクは「1+1=2」であると思う...と述べたとします.これは主観でしょうか?
あなたがそう思うという時点で主観ですが、1+1=2 は客観的事実。
そもそも議論は主観と主観の戦いなわけで、その戦いを有利に進めるために客観的証拠(他が納得する物)を使うのです。
この様な掲示板では後の責任が無いため言いたい放題になりがちですからお互いに注意したいですね。
スレから外れまして申し訳ありませんでした。
書込番号:22484878
4点

>SILICATE2さん
1+1=2である主張をすることは問題ありません。が、あなたは時折2でないことをおっしゃっているように思います。
2は客観的事実です。
販売台数?登録台数?で言えば
・自販連の数字
・中古車市場に未使用車のような走行距離が少ないノートが多数流れており、ネットで検索できる
・月に数台ディーラーに突然置かれて、突然消えていくセレナがあるという記事
です。
あなたが主張している2で、客観的でないことは、自社登録で水増ししているということです。
これは客観的事実からの推測です。これを述べてしまうと1+1=3と主張していることになってしまいます。
2としたいのなら客観的事実として
・未使用車ノートの大半の最初の所有者がディーラーであること
・記事にあったセレナが中古車市場に流れている事実
この2点を証明する必要があるのではないでしょうか?
書込番号:22484950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回生ブレーキ減速時のブレーキランプ点灯については国が国際基準に合わせて定めていますから、これに反してはいけないことになります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/423467.html
つまり、点灯禁止の減速度0.7m/s2以下ではブレーキランプは点灯させてはいけないわけですが、急減速でブレーキランプが点かないこともありえないわけです。
e-Powerやリーフは任意点灯と規定されている減速度の範囲は点灯させているようです。
ブレーキペダルをほとんど踏まないEVやe-Powerはガソリン車とはちよっと違う感覚かもしれません。
多くのガソリン車ではブレーキペダルに足をのせるだけでほとんど減速していなくてもランプが点灯してしまい鬱陶しいことも多々あります。
この規定は2014年以降に型式認定を受けた回生ブレーキが掛かる車、HV,PHV,EV共通なのでそのうち多くの車がe-Powerと同じ点灯になると思います。
書込番号:22484965
5点

>らぶくんのパパさん
他社の場合 ほとんど協調回生ブレーキですよね。かなり点灯するタイミングが、難しくなるような?
e-powerやリーフ以上に 無灯減速や停止増える感じしますね!
書込番号:22485164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリウスなどもエンブレが強い傾向があり苦手なので後ろを走るときは車間距離を多めにあけてます
ちなみにe-powerは非対応ですが、リーフはe-pedalも回生協調ブレーキに対応しています
書込番号:22485184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
他車は基本的にフットブレーキで減速、停止するので問題ないと思います。
私はe−powerや新型リーフについても基本はフットブレーキで減速、停止が良いのではないかと思っています。
追突されたらどうしようもないので確実性が一番と思います。
書込番号:22485185
1点

>新型セレナ乗ってますさん
国交省の資料だと…
「アクセル操作装置を解除することによって作動する電気式回生制動装置」が作動している場合について、現在はいかなる減速度であっても制動灯等の点灯を禁止しているが、減速度がある一定以上になる場合にあってはその点灯を義務付ける
…なので、ブレーキを踏んで作動する回生協調の場合は現時点では対象外で、ブレーキを踏んで制動灯のスイッチが反応すれば、減速度の大小に関係なく制動灯が点きますね。
書込番号:22485247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナオタン00さん
自分は回生減速のブレーキランプ点灯させる減速感 解るので、後続車 にあまり迷惑かけないように運転しています。
ブレーキランプ点灯したら、車が教える機能あればいいって思うよ。初めて乗る人は スムーズに止まろうとするので、ほぼ点灯しないと思いますよ。
書込番号:22485268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
自社登録の件、根拠あるのかとネット検索したら
WEBCARTOP
日産ノートが日産車48年ぶりの販売首位を手放しで喜べない複雑な事情
投稿日: 2018年7月11日 TEXT: 小林敦志
が出てきましたが、憶測が多く具体的数字の裏付け(証拠の裏付け)が全くない記事だったので???
何とういうか凄いなと、極論警察だったと仮定でこのノリで仕事したら冤罪だらけという怖い状況。
一般人より発言が重いはずのメディアでこのノリは正直怖くなりました。
書込番号:22485272
3点

>チビ号さん
そうです。
ブレーキペダルを踏んだら点灯するのはすべての車で同じです。
回生協調ブレーキといってもブレーキペダルを踏まない限り機能しないメカニズムです。(例外として新型リーフのe-Pedalオン時はアクセルオフだけでも摩擦ブレーキと協調します)
リーフ(e-Pedalオフ)でも速度調整など普段の減速はモード選択(D,ECO,B)とアクセルペダルを緩めるだけで用が足せるので停止や緊急以外はほとんどブレーキペダルは踏まないですね
BMWi3も回生協調ブレーキは採用されていませんし、長所としてアクセルペダルを緩めるだけで減速とうたっています。
アウトランダーPHEVやゴルフEVもハンドルについているパドルシフトで回生減速力を段階的に変えられるので停止や緊急以外の減速でブレーキペダル踏む事は少ないのではないでしょうか?
それでもブレーキランプは減速度に応じて点灯してくれます。
書込番号:22485303
1点

ブレーキランプ無点灯減速 ならMTのR33スカイラインでは普通でした。シフトダウンのエンブレに慣れてたので、ブレーキ踏むのは停止直前。停止はブレーキ抜いてたので無点灯。そしてサイドブレーキ。
余裕のある停止をしているので、そうでないと場合はブレーキ踏みますけど…
書込番号:22485421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.Z.さん
記事読みました。「ある事情通は〜」「筆者が見聞きしている範囲では〜(具体的な数字、データはなし)」などとまあ根拠のない表現で書かれていますね…。
しかもSILICATE2さんがあげているセレナの未登録車疑惑の記事を書いているのと同じ人でした。
ちなみに名前で検索したらこの人の経歴も見つかりました。カローラが大好きでトヨタカローラに勤めてその後雑誌記者、フリーライターの道だそうで、周りからはカローラオタク、カローラ博士と呼ばれているようです…しかも自分の記事のタイトルにカローラオタクの文字を入れている…。
ちょっと公平な記事とは思えないですね。
書込番号:22485430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自動車スレッドにほとんど書き込んだことのない,ほぼ新垢さんの,ディスリに,よく熱くなれるなぁ?
と感心してしまった。
スレ主出てこないし,登場人物,だれかがマルチ垢かな,と思ったりもする。
日産には,こんなのが多発。定期。
書込番号:22485439
4点

>akaboさん
熱くなるのは、e-power がライバルの急所突いているからじゃないかな。
電気自動車から派生してる訳だし、電気自動車を作ってないライバルは、e-powerタイプが作れない。
そんな e-power が、日本一とは 許せないんでしょう。
書込番号:22485941
8点

>SILICATE2さん
遅レスすみません。
>これは主観でしょうか?
主観ぽく見えますけど、「1+1=2」は世界中の共通認識なので、ちょっと違うのかなぁと思います。
無理矢理な例えですが、仮に「2」を「3」もしくは「1.5」を「1」と置き換えて表示しますという前提条件が示されれば、「1+1=3」と言うことが可能になり、その前提条件は客観的な根拠となり得ると思います。「1+1=2」は前提条件を出すまでもないですが、小学校の教科書や学説で客観的な根拠が示されているのではないでしょうか。
私が例えで出した「客観的に見て私はこう思う」は、「○○○といった客観的な根拠に基づいて私の主観[主張]はこうである」という言い方が適切だと思います。
今更ですが、車と全然関係ない話ばかりですみません
書込番号:22487128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名言で気分転換を(笑)
「愛ゆえに人は苦しまねばならぬ!! 愛ゆえに人は悲しまねばならぬ!!」
SILICATE2さんの言い分を反対に考えると、e-Powerのどこが脅威になり得てるのか分かりやすいですかね。
書込番号:22487445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

慶應義塾大学創立者 福澤諭吉の名言
「行為する者にとって、
行為せざる者は最も過酷な批判者である。」
「未だ試みずして、
先ず疑うものは、勇者ではない。」
勇者 e-power にとって、、、、、
も、同様ですね。
書込番号:22488430
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
昨年の6月に新車で購入しました、私は全く気に入ってませんでしたが女房の薦めで購入しました、ディラーに行って車の内容についての説明も無し、試乗もさせてもらえませんでした、納車後もオートライトは作動するが切れない、スタート時にエンジンの回転数がドロップして急ブレーキを掛けた状態になる走行中のカーブ時にハンドルがロック状態になったら、普通に走行中に警告音が鳴ったり、色々な警告ランプが点滅するし、ディラーも対応してもらえません、本当にお金をドブに捨ててしまった気持ちです、こんな車を買って最悪ですし、毎日通勤に使ってますが乗る事が非常に怖い車です、当然今は買い替えを検討中です、少しでも早く買い替えて安心して運転したいです、今のままでは決して命を預ける事、安心して乗れる車では有りません、もう二度と日産は買いません、家族にも買わせません。怒りのみです。
書込番号:22456178 スマートフォンサイトからの書き込み
123点

売り飛ばすのですかね?
その中古ノートを購入する人も悲惨な目にあいそうですな・・・・・
書込番号:22456217
69点

>シュメツッさん
もう少しわかりやすく書いてください…。
オートライト→offにすれば切れますが…オートハイビームのことですか?
>スタート時にエンジンの回転数がドロップして急ブレーキを掛けた状態になる走行中のカーブ時にハンドルがロック状態になったら、普通に走行中に警告音が鳴ったり、色々な警告ランプが点滅するし、ディラーも対応してもらえません
回転数で急ブレーキ?e-powerじゃなくてガソリン車かな?
とりあえず新垢の場合は荒らしと判断されやすいので返信は必ずした方が良いですよ。
書込番号:22456218 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>シュメツッさん
残念でしたね。
せめて買い替えまで事故を起こさないようにお気をつけください。
書込番号:22456221
24点

安全装置の全てが、どこのメーカーも中途半端な状態ですので、どのメーカーの、車が一番安全なのか...
書込番号:22456225
17点

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
国土交通省の不具合報告とか、リコールなど見たら、安心して乗れる車は100%ない。
書込番号:22456235
12点

>つぼろじんさん
返信ありがとうございます。売り飛ばす前にディラーで完璧に修理をする様に言ってますが、それだけの技術が無いようです。悲惨な話です、それだけでも日産車を購入したくなくなりますね。
書込番号:22456277 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>ku-bo-さん
返信ありがとうございます。
オートライトは暗くなった点灯し明るくなったら切れるライトですが、付くにはつきますがOFFにならないのです。
書き込みの場所を間違えましたね、ごめんなさい、ガソリン車です。
書込番号:22456285 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ナオタン00さん
返信ありがとうございます。運転中は本当に怖くてビクビクですが、通勤だけの使用にしてます、40キロ以上出さないように買い替えまで安全に行きたいのですが、それまでに何も起こらないことを願うだけです。
書込番号:22456294 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

返信ありがとうございます。安全装置については各メーカーの話は聞いてますが、1番日産が駄目な様ですね。
書込番号:22456302 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

試乗してたところ結果は同じでしょう。
そんな現象が起きるクルマを試乗車にするわけもない。
デイーラーに預けても不具合が再現しなかったという事でしょうか?
不具合が再現するなら修理完了まで普通は代車をだして預かります。
日産がだめという事ではなく買われた個体がはずれだったということです。
まあ気持ちはわかりますけどね。
書込番号:22456324
15点

返信ありがとうございます。不具合の現象はディラーにても確認されていますが、どのように対応していいかわからないみたいで‥お客には訳の分からない説明ばかりです。
完全に逃げているのが手に取るように分かります。
書込番号:22456361 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>シュメツッさん
なるほど、わかりました。
オートライトは点灯するということであればセンサーは働いているものと思われます。晴れた日の日中に点灯するなんてことないですよね?おそらく明るくなった際の消す判定が厳しめなのだと思います。
過去スレにありますが、オートライトの感度は調節できますので、あと少し乗るのだけど、どうしても感度を落としたいのであればディーラーに相談されると良いです。
ちなみに普通に乗っていても警告音がなる例としては
エマージェンシーブレーキ
前に停車中の車があって車間距離が近づいていくと、速度によっては警告音がなります。自分がブレーキを踏んでいて止まる意思があっても結構鳴ります。
インテリジェントLIおよび車線逸脱警報
ウィンカーを出さずに車線の左右に寄っていくと警告音がなります。車線変更の意思などなくても、寄ったと車が判断すると勝手に鳴ります。
これ以外にも発生している感じですか?
この2つの機能は今の車は搭載されているのが結構あるので乗り換えても悩まされてしまうかもしれませんので、参加まで。
書込番号:22456448 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>不具合の現象はディラーにても確認されていますが、どのように対応していいかわからないみたいで‥お客には訳の分からない説明ばかりです。
ディーラーで確認できるレベルであれば、ECUや電装ハーネス等すべて交換させてまでも修理させなければなりません。
それでも修理不能であればメーカーへ、ディーラー経由で車両交換の交渉もすべきです。
書込番号:22456485
12点

返信ありがとうございます。警告音は前にも後ろにも車は無く、対向車も無い時にもなります、色々な面で恐怖を感じて乗らなければならないので、速度も40キロ以上は出していない状態です、やはり装置の異常だと思っています。
書込番号:22456492 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

返信ありがとうございます。現在返品で話を進めています、もう二度と乗りたく無い車なので交換はしてまで乗りたく有りません、まだ時間はかかりそうです、二度と日産車には乗りたく有りませんしね。
書込番号:22456501 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

どんな車にも 当たりはずれは あると思うけど。
e-powerは 制御系かなり複雑だから、ディーラーでは治せないと思いますよ?
自分の車もたまに ソナー誤作動したり、何もしないのにピコンって音鳴る時あるかなぁ。点検する時話してみようかなぁ?
確かに日産電気制御系、昔から不具合多い感じですね!
書込番号:22456562 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>書き込みの場所を間違えましたね、ごめんなさい、ガソリン車です。
対象はガソリン車です。
それはともかく
>シュメツッさん
>スタート時にエンジンの回転数がドロップして急ブレーキを掛けた状態になる走行中のカーブ時にハンドルがロック状態になったら
これはスタート時エンスト状態になるという事でしょうか?
また、走行中の走行中のカーブ時にハンドルがロック状態になりハンドルを動かせなくなるという事でしょうか。
だったらきわめて危険です。
そのクルマを運転させるディーラーはどうかと思います。
書込番号:22456651
8点

返信ありがとうございます。そうですよね〜ディラーは何を考えてるのか分からない状態です。リコールが怖いから、なかなか対応しづらいのではと他で聞きました、あまりにも対応が悪いので消費者センターに訴えるつもりです。
書込番号:22456713 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

返信ありがとうございます。あまりにもディラーの対応が悪いので今度消費者センターに訴えるつもりです。
書込番号:22456719 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>シュメツッさん
オートライトは ヘッドライトのスイッチoffで、消せますけどね?そこは 不具合じゃないと思います。
書込番号:22456859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はっきり言って説明がうまくないので
よく分かりませんが
安全装置の誤作動ってところでしょうか?
〉走行中のカーブ時にハンドルがロック状態になった
ハンドルロックって事はエンジンが切れたんですよね?
油圧ブレーキも大して利かない状況ですよね?
普通、ぶつかりますがどうなったんですか?
〉普通に走行中に警告音が鳴ったり、色々な警告ランプが点滅する
この辺りは細かく状況説明はしたんですか?
まぁトヨタのセーフティセンスと比べて出来が違いすぎる事は
否定しませんけど。
書込番号:22456907 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

返信ありがとうございます。間違い無く不具合です、OFFになるのが通常ですからね。
書込番号:22456916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。ハンドルがロック状態になるのと、エンジンが止まってしまうのは全く別々に起こります。ディラー原因不明だと逃げているような対応です。
書込番号:22456954 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シュメツッさん
まずは落ち着かれた方がよろしいかと。
正直、言っておられる情報が中途半端過ぎて、何がどうなてるのかよくわかりません。
一つづつ現象を具体的にかっこ込まれてはいかがかと。(何がどうどうなってるのか、取説を参照しながら順番に)
ここに書き込まれている話をディーラーにしておられてるなら、もしかしたら、状況が伝わっていないかもしれませんしね。
それから、
>色々な面で恐怖を感じて乗らなければならないので、速度も40キロ以上は出していない状態です、やはり装置の異常だと思っています。
書かれている内容を悪い方に推測した場合、速度落としても乗ってよい状態ではありませんよ?
周りの車にも被害が及ぶかもしれないのですから、乗るのはやめて、ディーラーに代車をかりるなりして下さい。
もし、ディーラーが出してくれないとしても、そんな整備不良車が街中を走ってること自体、周りに迷惑ですので、
使用を控えた方がいいですね。
書込番号:22456955
18点

アドバイスありがとうございます。あまりにも酷い車なので普通でいられる事は難しいです。ディラーの対応も良く無い事もありますので、今一度ディラーに話をしてみたいと思います。
書込番号:22456970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シュメツッさんはこう書かれています。
>オートライトは暗くなった点灯し明るくなったら切れるライトですが、付くにはつきますがOFFにならないのです。
つまり、例えばトンネル入ったらライトが点灯するけどトンネルをでて外が明るくなってもライトが自動で消えないという事でしょう。
自分の前車CC25も、今のFITもエンジン切ってクルマから離れる時もオートライトのスイッチは入れっぱなしに自分はしてますよ。
嫁さんは信用してないらしく毎回スイッチをOFFにしてますけどね。
>シュメツッさん、こういう事でよろしいですか?
>シュメツッさん
日産の衝突軽減ブレーキはどちらかというと優秀な部類に入ります。
>TOCHIKOさんが書かれた表現を見るとやっぱり怖いですね。
>スリーバーイーストさんが言っておられる通りだと思います。
書込番号:22456977
3点

返信ありがとうございます。言われた通りです。ディラーの対応が悪いので、なかなか修理してもらえずにいます、いくら優秀な部品でも不良品は有ると思います、多分不良品が取り付けられているかかと思っています。
書込番号:22456997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気になったので...
ディラーでは無くディーラーです。
書込番号:22457048
10点

>シュメツッさん
本件は、
・ノートeーpower ではなくて、
・ガソリンノート
の話ですね?
分かったのはそこまでで、
論点が散開してて、理解不能です。
ごめんなさい!
書込番号:22457110 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ごめんなさい。あまりにも色々な現象が次から次へと出てきて自分として精神的に不安定になってるようです、ウツ状態になってるとの診断も出ています、まとまりの無い文書になり申し訳ございませんでします。
書込番号:22457172 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>精神的に不安定になってるようです、ウツ状態になってるとの診断も
車の運転したら、まずいでしょ、これで事故ったら...
書込番号:22457508
31点

皆さん、ずいぶん優しいですね。
最初の書き込み内容からして、状況を正しく理解しておらず、正しく記載してるように見えない。
走行中に警告音と警告ランプって、車線をはみ出して走ってただけじゃないの?
カーブ中にハンドルがロックって、本当に「ハンドルロック」なのかどうか。
目一杯回して、それ以上ハンドルが回らないのをロックなんて言ってたりしないよね?
オートライトは、点くのは早め、切れるのは遅め。
昼間にトンネル抜けたのに何時まで経っても切れない、とかなら故障だろうけど。
なんか「老人が今時の車にワケ解らなくて混乱してるだけ」みたいに思える。
書込番号:22457876
76点

何なんだろうね?
セールスマンの話を信じて買ったとか,嫁さんの勧めで買ったとか,自分責任で選択していないということを匂わせてるスレッドが,日産に多いことないかい?
ディーラー(ディラー!?)の対応のどこが悪いのか伝わってこない,消費者センターに訴えると書きたかっただけかなと思える新垢さんだよ。
書込番号:22457947
26点

返信ありがとうございます。事実、鬱だと診断が出ています。早急に車を手放したいと思います。
書込番号:22458319 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

返信ありがとうございます。色々言われてますが、そんなに車の事を理解してない訳では有りません、文書はマズイかも知れませんが、多少は車に対して知識は有ります。オートライトは点灯はしますがトンネルなど出てから5分から10分以上たってから切れたら切れなかったりですからね、警告音は全く普通に走行しててなります、センターラインをオーバーした訳でも無いし、対向車も無し、後続車も無い状態での警告音です。
書込番号:22458338 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

返信ありがとうございます。事実そうですね、ディーラーの対応の不味さも書込み、車の不具合も書込みをしてたら正直2500字では足りないくらいです、自分なりに簡素化したつもりでしたが舌足らずになってしまいました、申し訳ありませんでした。
書込番号:22458352 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分も申し訳ないけど、やすゆーさんと同じ意見です。
文字でゆっくり書いて、読み直して相手に分かりやすく出来る掲示板でこの説明内容ですから
その場(言葉)で相手の前で説明、すぐに相手が即答(説明)って形では考えが付いていかないのでは?
と思いました。
警告音が鳴る理由(どんな音で鳴っているのか?)も説明なし、その警告ランプの形状などの説明も無し。
ディーラーに説明しているならどんな音か?どれが点灯したか?くらいは話すると思いますが不明。
良く言えばスレ主さんに寄り添っていますが、自分は「こんな説明でよく住人頑張って答えてるな」と思います。
ディーラーも音が鳴る、ランプが点くといわれて一通りチェックして、異常は見受けられないという話を
=逃げてるって感じているのではないでしょうか?
まあ、これほど不信感があるなら新しい車に買い買えて満足のいく車ライフを送るのが
日産ディーラ−の為でもあるでしょう。
書込番号:22458437
24点

>シュメツッさん
災難でしたね。ドラレコついてましたら不具合時の映像をアップロードいただけないでしょうか。おつけになってないなら、同乗者にスマホでとってもらうとか。
そんな危険な車の症状であれば、たくさんの人の参考になると思います。
書込番号:22458503 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>シュメツッさん
問題車両に当たり大変苦労してるというのは読み取れましたが、問題点がわかりにくいので
先ずは問題点を箇条書きでリストアップしてはいかがでしょうか?
現在わかってる点は以下の項目
対象車両 ノート ガソリンエンジン車
1:オートライトの動作不良、自動点灯は問題なさそうだが自動消灯が反応しない、もしくは遅い
2:エンジン回転が安定せずに発進直後にドロップ(エンスト?)する
3:カーブ中のハンドルロックと警告表示
原因の考察:(各項目)
1:センサー異常、制御基板の不良
2:停止直前のノロノロならアイドリングストップの作動タイミングが早すぎるという事もありますが、
発進時ですから、排ガス循環バルブ不良、制御基板不良、ダイレクトイグニッション不良
3:コーナーでアクセルオフで2の症状と同様エンスト状態でパワステ補助カット(EPSですがエンジン
オフで非作動)となりハンドルが劇重い状態かも?エンスト時の警告表示なのかもしれないと想定すると、
2の症状改善で同時に改善する可能性あり
症状確認してて修理できないディーラーというのも凄いですが、実際ありますからね。不幸ですがさっさと
売り払い自分が好きな車に乗ってしまわれる方が良いと思います。
書込番号:22458792
7点

もし隣に座って運転の様子を見てたら、全部に忠告できそう。
どこまで本当なのかも疑問。
何故なら、自宅に配送されたのでなければ自分で乗って帰ったはずで、そもそも初期不良的なものなら帰宅中にもう障害が発生したはず。
どうにも 話を妄想で膨らませてる 疑惑あり。(以前の無資格が点検したってニュースで、初期不良だらけと決めつけてる)
だいたいさぁ・・・
【昨年の6月に購入】
・・・って書いてるんだよ?
半年以上も何をしてたんだよって話で、不自然すぎね?
書込番号:22458802
20点

返信ありがとうございます。あまりにも酷い車なので精神的に異常をきたしているような状況でもあり、まともな文章を書けず申し訳ありませんでした、でも私の言いたい事は分かっていただけたと思い嬉しく思います。
書込番号:22458848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんの主張が本当に不具合なのか疑問を持たれてますよね、私もその一人です。
家族に同乗してもらって、不具合を動画撮影したものを上げて貰えませんか?
本当に不具合があるのにディーラーがまともに対応しないのであれば、これがネットで広まり、大ごとになって対応が変わるかと思います。
書込番号:22458919 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

返信ありがとうございます。6ヶ月間ほぼ毎週末にディーラーに行って不良箇所を訴えて修理をしてもらってましたが、どれだけやっても直らないし私も精神的に鬱状態になり、皆さまの意見を聞いてみようと投稿させて頂きました、ただ精神的にまともでない為文章がまとまりがなく、分かりにくい文章になってしまった事は、お詫び申し上げます。
書込番号:22459008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。ディーラーにも同乗してもらい現状を見てもらっての事です、文章的に分かりにくい点は多々有ると思いますが、いかにディーラーの対応が悪いかが分かると思います。
書込番号:22459019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>6ヶ月間ほぼ毎週末にディーラーに行って不良箇所を訴えて修理をしてもらってましたが、どれだけやっても直らない
点検しても問題ないし、故障じゃないものを修理しろと延々とクレームしてる
どれだけ説明しても「故障だ」の一点張りで聞く耳を持たない
という図が思い浮かんだ。
何でこう厳しいというか嫌味な事を書いてるかというと、ソニー(笑)のサポート業務をしてた経験から、最初の文章も後の反応も典型的なものを感じるから。
書込番号:22459043
30点

点検しても異常無しでは無く、ディーラーにも悪いところを同乗してもらい確認してもらってのことです、私はクレーマーでは有りませんし、素直に悪いところを直して欲しいとお願いしてるだけです、私も工作機械の修理をしてますので、メーカー側とお客様の両方とも気持ちはわかります。
書込番号:22459072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

故障だと言ってる部分は、もはや危険運転というか、マトモに運転できない状況が発生する大問題レベル。
・・・にも関わらず
「毎週末にディーラーに行って不良箇所を訴えて」
って事は、毎週【乗って帰ってる】んでしょ?
本当にそんな大問題な状態なら、何日も預かって点検修理するだろ。
そもそも「ディーラーにも悪いところを同乗してもらい確認してもらって」というが、ただアナタが主張してるの聞いてるだけかもよ?
ディーラー「同乗してみたけど何ともないのに、こっちの話を聞かないで故障だ故障だの一点張りでウゼェから点検するわ」×10回
なんて事になってないか?
どうして「ドラレコとか動画を見せろ」と言ってる人がいると思ってる?
言ってる事がクレーマー丸出しで、不具合の内容にも不自然な点があり、信用できないからだよ。
【都合が悪い質問】は無視してるだろ?
>M_MOTAさん
>これはスタート時エンスト状態になるという事でしょうか?
>また、走行中の走行中のカーブ時にハンドルがロック状態になりハンドルを動かせなくなるという事でしょうか。
書込番号:22459119
16点

本当に都合の悪い事には対応したく無いってのが、ありありと分かります、文章が不味いために分かりにくかも知れませんが、対応した場合はリコールになるからって言われた事も有りますからね〜、多分ディーラー側はいつかは諦めると思い、いい加減な対応をしているのかと思われます。
書込番号:22459131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

【都合が悪い質問】は無視してるだろ?
>M_MOTAさん
>これはスタート時エンスト状態になるという事でしょうか?
>また、走行中の走行中のカーブ時にハンドルがロック状態になりハンドルを動かせなくなるという事でしょうか。
書込番号:22459182
10点

>シュメツッさん
Mr.Z.さんの整理された通りであれば、↓
アイドリング回転数を上げてもらえれば治るかもしれません。
>Mr.Z.さん
>現在わかってる点は以下の項目
>3:カーブ中のハンドルロックと警告表示
>
>原因の考察:(各項目)
>3:コーナーでアクセルオフで2の症状と同様エンスト状態でパワステ補助カット(EPSですがエンジン
オフで非作動)となりハンドルが劇重い状態かも?
>エンスト時の警告表示なのかもしれないと想定すると、
>2の症状改善で同時に改善する可能性あり
↑これは昔ですが、数回同じような経験しました。(冬場でエンジン暖機が終わってない状態)
・症状をきっちり掴んで説明したら、Dは治してくれました。
経験した症状は、
(2.5L直6エンジン車で、早朝通勤時暖機途中、油圧パワステ、オートマ)
・国道1号線に入る大きな交差点
・青→黄信号の変わり目で
・アクセル踏んで高速度で飛び込み、
・アクセルoff
・ブレーキ踏みながら黄信号で左折中
・エンストして、パワステ死んだ
・ハンドル重くて回らない
・ブレーキ踏んで減速しながら、エンジンキーをひねった
・エンジン回って、油圧パワステ復活して
・危機脱出!
Dでは、
冬季、暖機中、フルスロットル後のいきなりのアクセルoff、アイドリング状態、油圧パワステの負荷が急増
で、エンスト。ーーーから、調べて
アイドリング回転数が低かった様です。
アイドリング回転数を適正に調整して、
メデタシ、メデタシでした。
これって、怖いですね! 一歩間違えば事故です。
ご参考に。
書込番号:22459203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その通りです。ディーラーとしての対応は如何なものかと思います。私も工作機械の修理をしてますが、お客様の如何なる事にも対応してきてますのでディーラーの対応は不信感しか有りません。
書込番号:22459204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもリコールになるような問題だったらね・・・
あんたより前から購入して乗ってる人達が何百人、何千人、何万人もいるんだよ?
私が買ったのも2年前だ。
リコールになるような問題(構造上や製造上の問題)だったら、とっくの昔に話題になってるよ。
書込番号:22459206
12点

>ppapappaさん
>・症状をきっちり掴んで説明したら、Dは治してくれました。
つまり、ちゃんと直る話、って事ですよね。
>シュメツッさん
「その通りです」じゃねーよ。
自分に都合のいい他人の書き込みに「そうです」で済ませんな。
彼らは、アンタの足りない文章から想像を含めて書いてくれてるだけであって、実際にアンタの状況を知ってて書いてるワケじゃない。
いい加減にしろ。
書込番号:22459219
15点

>ppapappaさん
あ、ノート(エンジン車)の話じゃなくて、他の車で似たよな症状が出たって話でしたか。
読み間違えました。
書込番号:22459226
3点

アドバイスありがとうございます。新車購入時よりハンドルロックとか、エンジンの回転数がドロップしたりしてました、昨年の7月頃から何回もです、その後ノートに乗るのが怖くなりましたが、通勤の為に仕方なく40キロ程度の速度で他車に迷惑にならないように走行してます。少しでも早く買い換えるようにします。
書込番号:22459227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

途中で送信してしまいました。
>ppapappaさん
でも、もし同じ症状が発生してるとしたら、ディーラーは同乗して実際に確認してるはずで、何もせずに返却するとは思えませんね。
明らかに危険な不具合だし。
そうしないって事は、そういう事だ と思わざるを得ないですね。
書込番号:22459235
4点

ディーラーも同乗して確認済みですが、対応してもらっていませんから、正直どうやって書いたら分かりやすいかも、頭が混乱してなかなか文章にまとまりませんでした。
分かりにくい文章で申し訳ございませんでした。
書込番号:22459252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この日本語が通じてない感。
>ディーラーは同乗して実際に確認してるはずで、何もせずに返却するとは思えません
に対して
>ディーラーも同乗して確認済みですが、対応してもらっていませんから
の時点で「対応してくれない→ディーラーの怠慢」とか思ってるんだろうな、と。
こっちは「対応する必要がないと判断されてるって事だろ。クレーマーめ」って言ってるのに。
言外の事を一切理解してなさそうだからヘイト扱いされるくらい辛辣に書いてるんだけど、それでも コレ だもの。
他の車に買い替えても同じ事やらかしそう。
書込番号:22459275
22点

>シュメツッさん
もう文章なんかどうでもいいんです。支離滅裂で信じられません。
理解してもらいたかったら、証拠動画をUPして下さい。
書込番号:22459281 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

お言葉ですが、それをやってるディーラーも有るという事を理解して頂きたい。
書込番号:22459282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

理解してもらわなくても構いません、ただこの様な現象が発生している事を、分かって貰えればいいだけです。
書込番号:22459289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あまりにも不自然な内容だから
「それをやってるディーラーも有る」と思い込んでるクレーマー
ってだけじゃないの?って話。
書込番号:22459294
16点

クレーマーでは有りません。悪いところは直して欲しいと誠意を持って話もしています。他社で同じ話をして、当社で直しますと同社の系列店で言われてます、今度はその系列店で修理をしてもらえる様に今手配しました。
書込番号:22459313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

言ってる事が変わってて呆れる。
>当然今は買い替えを検討中です、少しでも早く買い替えて安心して運転したいです、今のままでは決して命を預ける事、安心して乗れる車では有りません、もう二度と日産は買いません
書込番号:22459336
16点

早期に、買い替えた方が損失も少ないと思います、
書込番号:22459433
6点

>ディーラーも同乗して確認済みですが、対応してもらっていませんから
ディーラーが症状を確認していながら、そのまま乗って帰っているんですか?
何で完治修理するまで代車を用意するように要求しないんですかね?
書込番号:22459462
14点

確かに話が変わってる。
書込番号:22459572 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

みなさん、感情的にならずに冷静に書き込みしましょう。症状と取りうる対応策を書いて、建設的に議論を進めましょう。
でないと某スレで書き込みがあった、法治国家なんだから裁判で訴えろ、できなければ情けない奴の一言で片づけられちゃいます(笑)
書込番号:22459667 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、預けるから不具合がなくなるまで徹底的に見てくれと依頼しても良かったですね。相手が入庫を渋ったら「不具合が原因で事故が起きた時責任は誰が取るのか?」くらい言っても大丈夫なレベルには感じました。
別ディーラー(同じ会社か別会社かは理解できませんでしたが)が修理対応するとのことなので、結果を待つ形でよいのではないかと。
書込番号:22459780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いやー,掲示板に奇妙なことが起きますねー。
私の疑問点は,時速40km/h以下で走るってとこですね。
それ,迷惑だし,危険でしょ?危険と思わないですか?
原付じゃないだから,40km/hしか出さない車なんてありえないレベルでしょ。
仮に,本当に病気だったとして,運転しない方がいい精神状態ということになりますよ。
書込番号:22459812
27点

>シュメツッさん
>オートライトは作動するが切れない
オートライトは最初に点灯させる判断をする明るさと、今度はそれを消す判断をする明るさは違います。なので、なかなか消えないことがあったからといって、故障とはいえないことがあります。
>スタート時にエンジンの回転数がドロップして急ブレーキを掛けた状態になる
これは、停止状態から発進しようとしたときにアクセルを踏んでいるにも関わらず回転数が下がるということでしょうか?回転数はいくつがいくつに変化するのですか?
>走行中のカーブ時にハンドルがロック状態になったら、
ハンドルが切れないのでガードレールなどに激突すると思うのですが、激突したのですか?
>普通に走行中に警告音が鳴ったり
どんな音でしたか?ピピッとか?ピーと鳴り続けるとか?同時に警告ランプつきましたか?
>色々な警告ランプが点滅
具体的に何の警告ランプですか?説明書にインパネ内のランプの種類が書いてあると思います。確認してみませんか?
それぞれの症状はどれぐらいの頻度ででるのですか?1時間に一回ぐらいとか、1年半乗って数回でるぐらいとか。
書込番号:22459875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの説明が分かりづらく、肝心な所でかみ合っていないような。
例として、とっかかりの事象説明で、
(1)「スタート時にエンジンの回転数がドロップして急ブレーキを掛けた状態になる」
→エンジン回転数がドロップ?車がスタート(発進)直後にエンジンストールするのか、回転が下がってス
ピードが落ちるのかよくわかりません。
(2)走行中のカーブ時にハンドルがロック状態になったら、普通に走行中に警告音が鳴ったり、色々な警告
ランプが点滅
→ハンドルロックというのは一般的に、ステリングが完全に固定してしまって全力で回そうがウインチを使
おうが1mmたりとも動かない状態です。
コーナーリング中にそんな事になったらガードレールに突っ込むか対向車線にはみ出してしまいます。
スレ主さんは事故ってませんよね?
単純にハンドルが重くなったかインテリジェントLIの制御が発動したのでは?
「車線ははみ出していない」とのことですが、運転中、タイヤは直接見れませんよね?意外とはみ出さな
いまでも踏んずけてる事ってありますよ?
それに他の方も書かれていますが、どの警告灯が点灯したのか、どんなアラームが鳴っていたのか全く
分かりません。
事象の肝心な所の説明がぼやけているので、ハンドルの話で言えば、ハンドルロックが一瞬なのか数秒なの
か、そもそも完全なハンドルロックなのか詳しく説明していただかないとレスもいろんな方向に飛んでしましま
す。
一つだけ分かったのはオートライトの所ですね。
単純にオートライトの感度設定ですので、点灯、消灯のタイミングの好みを言えばディーラーですぐやってくれ
ます。
ここから先は厳しいことを言わせてもらいます。スレ汚しだったらすみません。
私はスレ主さんをクレーマーとは思いませんが、こんな車に命を預けたりできないと言いつつ40km/h縛り
で走ってるって・・・。その速度ならトラブルが発生しないって保証はどこにもありませんので自殺行為です。
シチュエーションよっては40km/hだろうが30km/hだろうが人は簡単に死んでしまいます。当然他人にも迷
惑をかけますし、責任は100%スレ主さんに掛かってきますよ?
事故ってもクルマが調子悪かったとかディーラーが修理してくれないとか言わないでくださいね?小学生以下
の言い訳です。
調子の悪い車を運転すると判断する(している)のはあなたです。
「車の事を理解してない訳では有りません」とおっしゃっていますが、事実いつ対向車に特攻するか分からな
いような車を公道で走行させている時点でクルマや最低限の交通道徳を理解していないとしか言いようがあ
りません。
書込番号:22459940
27点

>おやっさん.comさん
>セレナおじさんさん
そういった質問に答える気は最初から無いんじゃないかな?
解決したいワケでもなくて、ただただ【自分のクレームに同意してくれる人だけ求めてる】んじゃね?
そうでもなきゃ、 M_MOTAさん の質問とかに答えてると思うし。
書込番号:22460011
25点

確か6ヶ月前ってことは 4回目の不正発覚前ですよね?
完成検査不良の可能性が、考えられませんか?
書込番号:22460746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もう二度と日産は買いません
もう二度とXXは買いませんってお決まりのフレーズ、よく見かけますね。ここで書き込むよりメーカーのお偉いさん宛に立派な書面で伝えた方がずっと有効ですよ。読んでくれるか分からんけど!
書込番号:22460751
9点

スレ主の返事がある前の時点で,
大きな釣り針
という投稿を見た記憶があるけど,次に見たら無かった。
〇〇障害というキャラを演じて出鱈目な投稿をしているのか,ガチな〇△症という範疇なのかは分からないにしても,困ったものだ。
道路を走っていると,ロードレイジという形で遭遇するかもしれない。
日産の車が売れているから,こういう投稿が増えるのかなぁ?
本当に乗っているなら,登録年月日と,型式と,オドメータの写真が欲しいな。
書込番号:22460958
17点

>akaboさん
同感。
ここだけの話じゃないけれどここまでのクレームを載せるなら必要かと思います。
書込番号:22461071 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさんもおっしゃってますが、
走行中助手席のかたに動画を撮っといてもらったりするのがいいでしょうね。
あと鬱の方が運転をまずしてはいけませんよ^^;
メリット、デメリットは、どんな高級車でも
ありますから、どれ乗っても
文句だけいいはりそうですよね^^;
メーカー本社に電話してください。
それでも納得しないなら、警察署にいって
相談して訴えたらどうですか???
ほんまにそんな車走ってたら他の車にも迷惑ですから。
事故になります。
書込番号:22461128 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>シュメツッさん
別店舗で修理を手配したということなので、修理が終わったらどんな修理だったか教えていただけないでしょうか?このスレ荒れちゃってますが、修理内容とか修理明細の写真をアップするだけでも情報としては価値があると思います。よろしくお願いします。
書込番号:22461191 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>シュメツッさん
不具合と改善しない葛藤に悩まされ憂鬱な日々を過ごされているのでしょう
しかし質問された内容には分かる範囲でいいので丁寧に回答すべきですね
>スタート時にエンジンの回転数がドロップして急ブレーキを掛けた状態になる
これはエマージェンシーブレーキの誤作動では? 出力制御? 逆光などでもなりますよ
実はウチも日産車を所有してます コーナーセンサーの誤警告音は多いし
エマージェンシーブレーキの過剰反応も何度かありましたよ ウチのは慣れたようですが
いずれスレ主さんのケースなら徹底的にディーラーでチェックしてもらい完璧に改善するまで
もしくは納得するまで受け取り拒否すべき
そして修理期間中は同じ車種の代車を用意してもらい乗り比べる事でしょうね
書込番号:22462048
5点

一昨日リコール対応と半年点検で6時間位ノートxガソリン車を借りました
車線逸脱装置だと説明書には時速60kmからですが時速50km位から車線をはみ出しそうになったり先行車に近づくと警報音がなりました
最初は手動ライトにしてましたが、
オートライトにすると今の時期16時50分にヘッドライト点灯します
offにすればライトがきれます
ちょっと暗くなれば安全の為にライトが付きます
ライトの自動切り替えの上向きと下向きするとA三マークがつきっぱなし
アイドリングストップがちょっとな
まぁノートガソリン車とepowerメダリストだと凄く違う
加速力が弱い、エンジンの音がうるさい、メーター付近ダサい
シフトレバーもダサい
乗りたくない車でした。
クレーマーのような内容だと思います
精神疾患で鬱病を発症してるなら車を運転したらダメです
書込番号:22462078
10点

2000年式ゴルフWですが、新車購入時より私も似たような経験が有ります。
スタート時にアクセル踏んでも吹けない、もたつく、一瞬動いて減速といった症状でした。
ディーラーの試乗車も同じ症状が有り、2ヶ月後くらいに新しいソフトが送られて来たとのことで書き換えしてもらい解決。
ステアリングの件ですが、
購入後十年くらいして、減速時にそのままエンストが頻発、ステアリングがロックしたかのように重くなりました。
原因は吸気経路の樹脂の割れでした。
スレ主さんとは症状、原因が違うと思いますが、ご参考にまで
書込番号:22462081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスを読む限りクレーマーとしか思えません
鬱病なら鬱病を治すほうが最優先です
書込番号:22462197
21点

精神疾患は家族が協力しないと治らない病気です
診察に本人と自分の場合は両親と一緒に話を聞きます
先生から家族を呼ぶように言われます
薬もきっちり飲みましょう
書込番号:22462258
16点

>精神的に異常をきたしているような状況でもあり、
>ただ精神的にまともでない為文章がまとまりがなく、
>頭が混乱してなかなか文章にまとまりませんでした。
まずそのクルマとディーラーから距離を置くために、今のクルマを売却し気持を楽にすることが先決ですね、
それから、しばらくは自分でハンドルを握るのをやめて公共交通機関を使った方がいいかな。
いずれにせよ、煩わしいクルマのことを一刻も早く忘れてご自分の治療に専念するべきだと思います。
書込番号:22463734
12点

凄い伸びてるね^^;
そもそも「鬱」と診断されたのであれば、『自動車運転をしてはいけない一定の病気』なんだけど
それも分からずに乗ってるのか、それも知らずにクレーマー演じてるのか。
http://www.itsuki-hp.jp/radio/kako-150503
てんかん等で一時期、自動車事故が問題になったときに認識能力の欠如が危険という事で
鬱などもダメになってるんですが、知らずに書き込んでますか?
書込番号:22463973
11点

立ち上げたスレッドが,しばらく一番上に表示されること,インターネットニュースに取り上げられること(今ならマツダの車のスレッド)を鑑みると,新垢さんのあやしいスレッドは,この掲示板スレッド以外にも影響を与えているのではないでしょうか?
罰則を考えて然るべきだと思います。最初だけ出てきて,その後,姿を出さないみたいですね。。。。
書込番号:22465136
7点

ここに書き込んだ事で、余計に鬱症状が悪化しなければ良いですが。。。
書込番号:22468023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日産を信用する理由がわからない。私なら日産車など買わない。どれだけ手抜きをしていても、偽装していても不思議ではない。
書込番号:22470558 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>すべての病ますはまぬけさん
貴重なご意見、披瀝有難うございます。
そんな人のいる中で、
凄い凄い! 大逆風の中で、2018年販売台数でベストセラーカーになったんだから!!!
販売力で、もぎ取った販売台数ランキング第1位とは訳が違う!
eーPOWERの商品力の証明ですね!
書込番号:22470653
20点

>すべての病ますはまぬけさん
日本一になると、罵詈雑言悪口までも裏返しの褒め言葉と受け止められます。要注意です!
書込番号:22471025 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

わたし、このスレを拝読して何の話なのか、よく分からないです。一度スレを終了した方が良いと思います。
書込番号:22471052 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

初めまして、ずっと見ていて思ったのですが
ディーラーさんも不具合は不具合として認めてらっしゃるのですか?
もし営業さんが不具合を不具合として認めてらっしゃらないのなら同乗して営業さんにしばらく運転してもらうとかしてもらったらどうでしょうか。
もしくは同じ車種の試乗車や代車をしばらくの間使わさせてもらうのもいいかもしれません。
シュメツッさんにも営業さんにも、シュメツッさんの購入されたノートと正常なノートとの比較が必要だと思います。
今の車には自動でライトが点いたり消えたり車線を認識したりと昔の車では考えられないような機能がついています。そういった機能も理解できなければかえって運転のストレスにしかなりません。
オートライトはマニュアル操作で、警告音のでるようなものはシステムをオフにすれば対応が可能だと思われますが、その他のものは事実なら放っておけば事故につながります。
わかっていながら運転を続けて事故を起こしたとなれば仮に不具合があったとしてもシュメツッさん自身に責任がないことにはならないでしょう。
まずは営業さん、営業さんが信用できないのならお知り合いの方でもかまいません。
一度運転していただいてシュメツッさんが不具合だと感じていることが一般的に不具合と呼ばれるものなのかを確認された方がよろしいかと思います。
書込番号:22482449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
営業さんに同乗してもらっていましたね。
不具合のあるノートは危ないので預けて、代車で正常なノートに乗せてもらいましょう。
誰かを巻き込んで事故なんかしようものならその誰かがかわいそうです。
その代車でも不具合がでるのならおそらく不具合の原因はシュメツッさんということになります。
車が悪いわけでもシュメツッさんが悪いわけでもなく、ノートとシュメツッさんの相性が悪いのかも知れません。
書込番号:22482456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主のシュメツッさん、その後の経過を報告して頂けますでしょうか。>シュメツッさん
書込番号:24136239
4点

今年3月に新型ノートを購入。3ヶ月点検後からトラブル発生。走行中に突然、警告表示が出てブレーキがかかる事が3回。システム異常警告表示が出っぱなし状態となった事が1回。この現象が起きた数分後には何事もなかったように通常通りでした。
販売店に相談しましたが、『この現象はこの車だけ。原因不明。しばらく様子見て欲しい』とだけ。
車には全く詳しくないので、販売店の言うままに運転してますが、とても怖いです。
同様な現象ある方おられませんか?
どう対処して良いのでしょうか。
書込番号:24293765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mi912usaさん
自分はニュータウンに住んでいますが、そのニュータウン内の道路で何も無い状況で、何回か緊急ブレーキがかかってますが、ほぼ同じ場所(2ヶ所ですが必ずではありません。ごく稀に、太陽の光とかも関係してるかも)なので、一軒家の車庫に取り付けてあるミラーか何かに反応して作動してるのかと思ってます。
初めての時は驚きましたが(*゚∀゚*)
あと、自分では大丈夫だと思っても、自転車や歩行者にセンサーが働く事もあるので、車の安全装置の作動に対して、ある程度慣れていくしかないかと思ってます。
ホントに誤動作であれば点検するべきですが。
システム異常は、何のランプか解りませんが、色々な気象状況で一時的に車の何かしらの安全装置が、正常に働く事が出来ないタイミングとかが有りそうな事も考えられますので、一応、システム異常系に関しては取説をきちんと読んで把握しておいた方が良いかと思います。
書込番号:24293796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mi912usaさん
大変ご心配です。
今日にでも日産のお客様相談室に電話して現状とディーラーの対応の説明、この状態では事故を起こしそうで怖くて運転できない気持ちをお伝えください。
システム異常が出たのなら記録が残っているはずなのでそれなりの対処のしようがあると思います。
もし不必要な予期せぬブレーキがかかるのなら追突される可能性もあり、貴方だけでなく他車にとっても危険な状態と思います。
書込番号:24293962
1点

返信ありがとうございます。購入半年で6回もこの様な現象が起き、ディーラーで何度か相談していますが、明確な回答ありません。
『ノートにしなきゃ良かった』なんて感じてしまいます(T . T)
書込番号:24295777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mi912usaさん
ご心配です。
再現性の乏しいトラブルが一番やっかいですが、システムエラーと言うのが気になりますね。
全く関係のないエラーだったのかもしれませんが、それについての説明はございましたか?
安全に関わる問題と思いますのでご家族やご友人と一緒にディーラーに赴き、ご自身が納得出来るまでお話されてはいかがでしょうか。
ちなみに私は家族用としてE12ノートを7年くらい所有しておりましたが、緊急ブレーキ発動は一度も無かったと思います。
書込番号:24295820
1点

>mi912usaさん
>購入半年で6回もこの様な現象が起き
複数回ブレーキが作動した場所(状況)はないですかね。
であれば、ディーラー社員を乗せてその場所で実証を試みてはいかがでしょうか?
問題箇所(道路)がわかれば。日産へのフィードバックも期待できると思います。
なお、残念ですが自動ブレーキを無効にしてもらう選択もありますね。
書込番号:24296042
1点

皆さん返信ありがとうございます。
感謝致しますm(_ _)m
この現象が起こる路線、時間帯、天候などを再々再再度ディーラーで提示し車体を調べてもらった結果、今回はセンサー異常あった事がわかりました。
今できる処置としてセンサー部品の交換だそうです。
コロナ禍、通勤のみに車を使用してますが、不安で不安でこちらに相談させていただきました。
部品交換後、様子はまた書き込みさせていただきます。皆さんありがとうございます。
書込番号:24296571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん釣られましたなというか、スレ主の書き込み場所が違うんですね。
スレ主は、初めに>昨年の6月に新車で購入しました と書いてます。
あきらかにE12ノート、それに後からガソリン車とも書いてます。
E12ノートのガソリン1.2Xエマージェンシーあたりの車だと推測されます。
この板がE13ノートのeーpowerのため、皆さんも反応して書いたんだと思いますが、まったく的外れになって要る訳です。
ku-bo-さんも書いてますが、>とりあえず新垢の場合は荒らしと判断されやすいので返信は必ずした方が良いですよ。
新IDの新規書き込みの多くに、批判的な書きこみなどどうしてもする方が多いのも?ですかね。
書込番号:24298699
2点

>yukamayuhiroさん
このスレは2年以上前に事実上終了してます。
最近の書き込みは >mi912usaさん に対してのもので、そちらはE13と思いますよ。
本来のスレ主様の件がどうなったか多少興味はありますが結果報告は期待できないでしょうね。
書込番号:24298716
1点

私の所に通知が来たので、勘違いして書いてしまいました。
書込番号:24299265
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
e-POWERのバッテリーはリチウムイオン電池を使っています。
リチウムイオン電池は充電回数で寿命が決まるので、常に充電しながら走っているe-POWERはバッテリの寿命が短いと思います。
私の計算では、おそらく10万キロ前後でバッテリー交換になると思います。
そこで聞きたいのですが、バッテリ交換の費用を知っている人いませんか?
前モデルのプリウスは15万円だそうです。
e-POWERのバッテリーも15万円前後だと思うのですが・・・
4点

ありきたりの回答ですがお近くの販売店に聞かれるのが確実です。全国一律ですと日産のWebサイトに表示されているはずです。
書込番号:22418507
11点

>KIA777さん
他に情報がないのですが、過去の書き込みにて
http://s.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=21045256/
最後の方の書き込みに交換費用が28万円とあります。12Vバッテリーとの同時交換のようですが。
ただ、実際に交換した事例がまだ報告されていないので本当にこの価格なのかは不明です。
バッテリーの劣化について心配されていますが、プリウス含め他のハイブリッド車も充電放電は常に行われているので、e-powerだけが劣化が早いといったことはないと思いますよ。
書込番号:22418596 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>KIA777さん
e-POWERの走行用バッテリーは パナソニックのハイブリッド車用のリチュウムイオンバッテリーですので、トヨタ車にも同じバッテリー積んだ車種があると思います。そちらの車で 検索すれば、ある程度情報載っているかもしれませんね!
書込番号:22418690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KIA777さん
e-powerではまだ劣化交換の実績はないかもしれませんね。
バッテリー容量からして交換の費用はプリウスを上回ると思います。
しかし、実際に交換に至るかどうかは疑問ですね。
書込番号:22418729
8点

1.5kWh程度のバッテリーですからそんなに高いものにはならないと思うけど。
書込番号:22418742
4点

28万円かかるそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22419048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく10年後には乗り換えるから費用はかからない。
書込番号:22419352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

横レス失礼します。
そもそも論ですが、
・e-POWERの駆動用バッテリーの役目 = 電力の仮置き場
であり、半分でも容量が残っていれば走行上の不都合は無いと考えられます。
・電気自動車の駆動用バッテリーの役目 = 電力の倉庫
ですので、半分に容量が減れば、航続距離が半減するでしょうから問題でしょう。
ゆえに、
寿命の考え方が、根本的に違うと思います。
それより、
e-POWER タクシーが、
あちこち(東京、京都、島根etc)で走っていますので、その辺の情報がそろそろ出てくるかと思います。
書込番号:22419370
13点

リチウムイオン電池の寿命がくる前に買い換え時期がきますよ。
書込番号:22419611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ劣化で充電できなくなっても常時発電してればフル加速はできなくなるんだろうけど走れるんじゃね?
書込番号:22419658
4点

リチウムイオンの充電回数って、10%→20%でも10%→50%でも同じ1回、とか思っておられませんか?
スマホやモバイルバッテリー等と同じ考え方なら「0%→100%で1回」という数え方のはずです。
0%→50%なら0.5回、30%→80%も0.5回、合わせて1回となります。
購入時、担当営業に聞いたら「寿命は約8年」との事でした。
乗り方によって増減するでしょうが、自分で完全にコントロールできるわけでもないし、たぶんディーラーの言う通りになるのだと思われます。
ずーっと同じ車に10年20年乗る人もいますが、この車を買う人は乗り換える人の方が多そう。
私も8年経つ前にリーフあたりにでも乗り換えてそう。
書込番号:22419929
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
昨年の3月からe-powerXに乗ってます。真夏はエアコンは全開、真冬は暖房を全開にしてます。エンジンで充電は良いのですが、エンジンで冷房、暖房をする為エアコン使用時また暖房使用時は充電しなくてもエンジンは回り続けます。普通の車と同様の燃費になります。走りは快適で特に冷暖房をついけない時期はリッター16kmぐらい行きますが真夏、真冬は10kmを切る事もあります。この辺を改良して欲しいです。トヨタのハイブリッドの方が燃費に関しては良いと感じます。皆さんどうですか?
45点

誰が乗っても燃費がいいわけでもなく
使用条件、乗り手の運転の仕方によっても
燃費変わってきますし、
あくまで燃費を気にするのであれば
メーカーの改良という前に乗り手が改善していく努力のほうが先かと思います。
私は燃費をあまり気にしてないので冷房も暖房もガンガン使って快適に運転してますが、
スレ主さんのように燃費大事ということなら
暖房を控えめにして寒いようなら一枚羽織るという思考に変えた方がいいですよ。
書込番号:22415677 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>はせやん0021さん
>真夏はエアコンは全開、真冬は暖房を全開にしてます。
確認ですが、これはマニュアル設定で例えば風量をマックスにしている、とかでしょうか?
であれば燃費悪化は仕方がないと思います。
クルマのオートエアコンは、「AUTO」のまま温度設定を好みで22〜28あたりに設定しておけばあとは最適な効率で自動運転します。それが即ち高燃費にもつながりますので、試されてみてください。
書込番号:22415696
13点

原因が冷暖房だと分かっているじゃん。
それを車のせいにする?
他所のハイブリも全開なら悪いね。
書込番号:22415700 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>はせやん0021さん
あまり良い燃費とは言えませんね。私の場合ですが、暖房、冷房ありで17-18km/L、春、秋は20-21km/Lくらいです。nismoなのでタイヤが太いため、またXより40kg重たいので多少の燃費低下は仕方ないと思っています。
平日は一般道距離はマチマチ、月に1回程度高速で300km程度走ります。
エアコンの温度設定は夏は26度、冬は21度設定です。常にオートです。寒冷地仕様ではありません。
ちなみにecoモード、もしくはSモードは使用されていますよね?ノーマルモードは回生ブレーキが効かないので燃費は落ちてしまうと思います。
書込番号:22415704 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

燃費 = 走行燃費 + 暖機費 + 暖房費 + 冷房費
走行燃費 = 20〜30km/Lの間
暖機費 = 1回あたり ガソリン100cc ぐらい
暖房費 = 1時間あたり 1Lぐらい
冷房費 = 1時間あたり 1Lぐらい
で、当たらずとも遠からずだと思います。
燃費気にするなら、
暖房は、水温が上がるまで、シートヒーター使用。
冷房は、26℃風量3くらいの設定。
書込番号:22415760 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>はせやん0021さん
確かにエアコン使うと燃費が悪いですね。冬場は ある程度まで我慢できますけども、夏場は難しいですよね!コンプレッサーの作動電力は 走行用バッテリーの電力使うので、真夏は燃費すごく悪いです。
冬場は水温が上昇すれば、燃費良いですよ!
書込番号:22416487 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉トヨタのハイブリッドの方が燃費に関しては良いと感じます
燃費に関してはトヨタの方がはるかに良いですよ。
アクアとノアハイに乗ってましたが
e-powerはノアハイより年間通して悪いですから。
e-powerに燃費を求めちゃいけません。
書込番号:22416695 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>はせやん0021さん
>昨年の3月からe-powerXに乗ってます。真夏はエアコンは全開、真冬は暖房を全開にしてます。
>真夏、真冬は10kmを切る事もあります
貴重なお話をありがとうございます。
以前より、e-燃費で10km/Lの人がいることは承知していました。
(トヨタのハイブリッド アクアをはじめ他のHV車も、e-燃費ヒストグラムでは大体揃って最低燃費は10km/Lで横並びです。)
いったいどんな人が、そんな燃費叩き出すのか? 不思議に思っていましたが、実際におられるのですね!納得しました。
書込番号:22417228
16点

>はせやん0021さん
エアコンの使い方もさる事ながら、冷暖房をつけない時期で16km/Lという数値は普段から踏み込む癖が身に付いてないと出ない値ですね。
燃費が悪い話しをされているにもかかわらず燃費を良くしようとする心構えが感じられません。
職場の上司の車で30プリウスがあるのですが、昨年の秋に同乗する機会があり燃費計を見たら22km/Lの数値を指しており、
(なんだ、私のe-POWERと変わらないじゃん)
と感じた次第です。
私の上司は結構W元気の良いW走りをされる方。
車の燃費なんざドライバーの意識次第で良くも悪くもなるという事です。
書込番号:22417315 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

夏冬で燃費が悪い?
そんな常識を語られても・・・
EVに乗ろうが、HVに乗ろうが、夏冬で燃費が落ちるのは変わらないんだけどな。
書込番号:22417459
14点

ノートeパワーの燃費が悪い?
そんな常識を語られても・・・
なんちゃって電気自動車の燃費が悪いのは、仕様なんだけどな。
書込番号:22417538 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

確かにe-POWERは 低燃費システムではないですね。モーター駆動により 優れた反応速度で、効率よく出力コントロール出来るだけです。
低燃費走行と高出力走行を うまくバランス取ったシステムなので、運転の仕方や環境の影響が 燃費にかなり影響しますよね!
書込番号:22417772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沢山の書き込みありがとうございます。e-powerの走りは今までに体感したことの無い走りで大変満足してます。また真夏の冷房温度は23度で真冬は24度のオート設定です。走行は大体ノーマル走行です。回生ブレーキとエコの走りが好きになりません。エコとスポーツは使用しないです。エコモードからノーマルモードに戻した時の出足はビックリします。水を得た魚の用に走ります。燃費を考えるとエコモードでの運転も良いかなって思います。
書込番号:22417846
4点

>はせやん0021さん
ノーマルモード常連者でしたか!e-POWERは回生しないと エンジン駆動車と燃費変わらないでしょうね!
低速時にクリープ走行してしまうので、燃費が悪いみたいです。ワンペダル走行はアクセル操作に敏感なので、気が抜けないところが欠点ですからね!
書込番号:22417967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はせやん0021さん
ガソリン車よりなぜ燃費が悪いか納得、ハイブリッド車は下り坂の位置エネルギーを回生ブレーキで電池に貯めて、それで距離をかせがないと。
環境にもよるけど、是非Sモードで走ってください、私も慣れるのに1ヶ月位かかりましたが、ワンペダル走行は本当に楽です、sモード、エコモードは回生ブレーキでが効きますので、燃費を上げたいならまずそこからですね。
私は燃費派なんで、暑さ寒さを我慢して走れば、今の所メータ平均燃費で30km/Lを切っていません。
書込番号:22418133
11点

e‐power買っちゃいけない人ですね。
書込番号:22418639 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>汚れた正雄さん
確かに燃費気にしてノーマルモード使用するなら、他社のハイブリッド乗った方がいいかも。
しかしe-POWERは モーター駆動の醍醐味わえるハイブリッドですから、燃費気にしないならe-POWERしかないでしょうね!
書込番号:22418942 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そうですね!私のNOTEで燃費は、夏場冬場で17・18エアコン暖房使わない時期は23・24くらいでしょうか。平均で20位です。これだけ走れば充分満足してます。
それと、確かにノーマルモードでのダッシュの良さは気持ちいいです。しかしそれよりも、私も高齢になりまして😅前車の時は、1時間も運転したら疲れてましたが、Sモードで曲がりくねった山間部をドライブした時は、ほぼノーブレーキで走れ、殆ど疲れを感じませんでした。私にとっては90点の愛車です。
書込番号:22419146 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>はせやん0021さん
>真夏の冷房温度は23度で真冬は24度のオート設定です。
>走行は大体ノーマル走行です。
>真夏はエアコンは全開、真冬は暖房を全開にしてます。
>真夏、真冬は10kmを切る事もあります
ノーマルモード運転!
つまり、
2ペダル運転燃費ですね。
貴重なデータですので、
e-POWERの実燃費・度数分布グラフ(e-燃費より)に、
私の1ペダル運転燃費と共に落としてみました。
普段の貴燃費はグラフ上では、偏差値40ぐらいでしょうか?
(私の平均燃費は、偏差値57.27だそうです。 e-燃費の評価では)
<はせやん0021さんのデータ>
・モード:ノーマルモード (2ペダル運転:回生ブレーキ不使用)
・普段の燃費:16km/L (冷房・暖房無し)
・真夏の燃費:10km/L (冷房23℃、風量自動)
・真冬の燃費:10km/L (暖房24℃、風量自動)
・1日の走行距離: −
<私の大体のデータ>
・モード:Sモード (1ペダル運転:回生ブレーキ使用)
・普段の燃費:25km/L (冷房・暖房無し、シートヒーター有り)
・真夏の燃費:19km/L (冷房26℃風量2〜3)
・真冬の燃費:22km/L (シートヒーター使用、暖機後に暖房22℃風量2〜3)
・平均燃費:23.3km/L (2年2カ月、2万km)
・最高燃費:26.2km/L (秋、高速)
・最低燃費:18.7km/L (夏、酷暑)
・1日の走行距離: 20〜30kmくらい
書込番号:22419287
11点

アドバイスありがとうございます。僕が運転する時はエコモードにしたりノーマルモードしたりしています。大半は嫁が通勤に使用してます。元々嫁は走り屋でトロトロした走りが嫌いで常のノーマルモードを使用してます。アクセルも常に踏み込む方で燃費など気にしない方です。e-powerをノーマルモードで試乗して走りを気にいって即決で買いました。エコモード・Sモードで運転するようにアドバイスします。
書込番号:22419458
6点

>はせやん0021さん
確かに燃費気にするならSモードかエコモード使用した方がいいですが、燃費気にしないなら 別にノーマルモードでもいいと思いますけどね?
ただ走り楽しむなら、Sモード使用の方が 面白いですね。
ワンペダル走行って、燃費向上だけではなく、アクセルワークで車速コントロールする楽しさも魅力的ですからね!
書込番号:22419508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>はせやん0021さん
奥様も“元気の良い”走りをされる方なのですね。
確かに加速感を味わいたいならNORMALモードが一番です。
ただ、e-POWERドライブの楽しみ方は加速感だけにとどまりませんよ。
NORMALモードのみの走らせ方では既存のギア付き車の延長線上でしかありません。
走り屋をご経験なら車をコントロールする術にも興味をもたれるはず、
幸いにも過去スレにはe-POWERドライブについての情報が溢れています。
奥様と一緒にご覧になって、ノートe-POWERをより満喫なさってください。
書込番号:22420297
6点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,797物件)
-
ノート X 禁煙 禁煙 純正ナビ フルセグTV/Bluetooth/USB アラウンドビューモニター デジタルインナーミラー LEDオートライト オートハイビーム ワイヤレス充電 ドライブレコーダー
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 123.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 128.7万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 192.7万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X 禁煙 禁煙 純正ナビ フルセグTV/Bluetooth/USB アラウンドビューモニター デジタルインナーミラー LEDオートライト オートハイビーム ワイヤレス充電 ドライブレコーダー
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 123.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 128.7万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 192.7万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 14.2万円