ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,797物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 9 | 2018年8月29日 16:44 |
![]() |
38 | 6 | 2018年8月4日 06:29 |
![]() |
571 | 107 | 2018年10月7日 09:11 |
![]() |
37 | 8 | 2019年1月28日 18:24 |
![]() |
51 | 21 | 2018年4月20日 00:16 |
![]() ![]() |
81 | 7 | 2020年4月27日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
この車に乗り換えて半年、ますます素晴らしい車だなと思っています。不満ほとんどない。
でも、最近1つだけ気になりだしました。
エアコンのコンプレッサー?の作動音でかくないですか??ジー ジー ってエアコン作動中はずっとなっています。
エンジンがオフしても、エアコン作動音だけでかい。故障かと思って日産に行ったけども、異常なし こういうものですと。
エアコンオフすると静かです。まぁ、室内は気にならないから良いと言えばいいんだけど
皆さんのノートe-powerもそんな感じですか?
ニスモ仕様です。
3点

機械の音が気になるなら、自転車にしましょう。
世の中に音のしないものなんてないでしょ
書込番号:22039931 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

貴殿は聴覚が良すぎるのか気にし過ぎなのかのどちらかでしょう。うちのノートはショボいグレードですがエアコンの作動音は殆ど気になりません。
>まぁ、室内は気にならないから良いと言えばいいんだけど
わざわざ室外の音を聞いているんでしょうか?ご苦労様です!
書込番号:22039986
5点

>capsule8さん
特殊な条件下の話ですが、1回だけ経験しました。
連日38度越えの猛暑の快晴の昼下がりのことです。
ドライブから帰宅した時、ガレージの門扉を開けよう車外に出たら、エンジンがえらい勢いで回ってる?
と思い確認すると、エアコンのコンプレッサー音でした。猛烈に回ってました。(エンジンは停止中です。)
直射日光がきつい外気温44℃でくらくらする熱中症危険環境です。
エアコンは25度設定で風量自動で最大風量で冷風を、駐車中でも家内を全力で冷やしておりました。
e-powerのエアコンは過去最高と家内絶賛です。
出発時からすぐに効くし渋滞・駐車・40度越えの猛暑も無関係に快適に冷やしてくれます。
ただ、
風量を3,4にしたり、直射日光が降り注いでないと、コンプレッサーはおとなしくなりますので経験できません。
もちろん、ガソリンエンジン車等では経験できません。
書込番号:22040075
7点

コンプレッサーの作動音かはわかりませんが、
エンジン停止状態の、俗に言うEV走行時の車内は、
エアコンの動作音や吹き出し口からの風の音が耳につきます。
車外では、ファンの音が大きく感じましたが、
エンジン音や排気音が無いせいで、余計に気になるかもしれません。
書込番号:22040876
2点

私はリーフなので、パワーオフでもエアコンだけ稼動できます。
真夏のショッピングセンターで乗る5分前にスマホからエアコンを稼動させておいて、乗り込むために車に近づくとエンジン車でアイドリングしているような感じの音がしています。
エアコンコンプレッサーは猛暑だとフルパワーで稼動してかなり音がします。
エンジン車ではエンジンの音に隠れてあまり気にならないだけですね
書込番号:22042303
1点

皆様レスありがとうございます♪
私のだけではなさそう?ですね。こう言うものと諦めます。
確かにエンジンが回っていないと静かだから逆に気になるのかもですね。
一応、今度の点検で日射センサーとエアコン設定見てもらいます。
うちのノートはそんな音しないよ!ってのが無くて少しホッとしたような〜
書込番号:22042692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外歩いていてe powerに遭遇します。
おお、e-powerだあと見ていて思ったのですが
電動コンプレッサーの回転音以外に
冷却ファンからも甲高いジージー音してるように思いました。
アブラゼミが2匹いるなあと。
書込番号:22046146
5点

>capsule8さん
このジーー音はベルトレスの電気コンプレッサー音なので何も問題ございません。
トヨタのハイブリッド車でもジーっと鳴ってます。
室内では聞こえないのですが降りて、エンジン音もなく、この音がやけに聞こえる為
初めて聞く方には、なんか壊れているんじゃない?と不安な方もいるのですが
これが通常ガソリン車では使用しない電気コンプレッサーの音ですね。
書込番号:22067662
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
先週末のことですが、車内で昼食を取っていたところ
急に冷えなくなり設定温度を下げたり、電源を入れ直したりしてみたのですが変化無く、しばらくすると熱風になりました。
外気温を見ると44度。
えっ?そんなに高いのかと驚きました。
その後ディラーへと走り始めると冷え始めました。
とりあえず試乗車と並べて比べてみると、外気温の表示が42度と37度、5度の差がありました。
一時間ほどエアコンの効きを比べると、試乗車は問題なし私のはやはり効かなくなりました。
代車を借りて検査してもらいましたが、外気温センサーだろうとのことで交換して表示が試乗車と同じになったので、しばらく様子見です。
皆さんのは異常でてませんか?
書込番号:21990580 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>赤いコンバインさん
過去の書き込み事例では、サンシェードで日照センサーを塞いで効かないという人がいました。
サンシェードを少しずらして日照センサーを生かして解決した様ですが、どうでしょうか?
書込番号:21990853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ppapappaさん
コメントありがとうございます。
確かに私もサンシェードを使ってました。
ディラーで比べてる時は使ってなかったのてすが、効かなくなったんですよ。
サンシェード使うと外気温センサーに異常が出るのでしょうか。同じ状態で試してみるのが一番かも。
ディラーの意見としては関係ないと思うのですが?との事でした。
書込番号:21991060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確か、以前の書き込みから記憶しているのは、
直射日光が車内への入熱量に直接的で支配的です。
したがって日照センサーがエアコン稼働に対して影響大です。
猛暑は内気循環にしないと無駄ですので、外気導入はしないと思います。そうなると間接的な入熱なので
車体塗装色(白黒差)の影響の方がデカイでしょう。
外気温センサーより車内温度センサーをベースにエアコンは制御され加えて日照センサーで入熱を計算してるはずです。
いずれにしろ、
その辺を押さえて、問題を切り分けてDに相談なり修理なりされたら良いと思います。
e-powerは、エアコンの効きが私史上過去最高に良いので、
問題解決して、快適な休憩が出来ると良いですね。
書込番号:21991266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通に考えると電動エアコンコンプレッサの高圧か高温保護停止でしょうね。
でも車両電装系、バッテリー系の温度保護かも。コンプレッサは
消費電力多いでしょうしパソコンCPUみたいに周波数下げるように
車両全体として消費電力を落としていくのかも。
相当暑い気温だったみたいですし。
書込番号:22003404
2点

>スプリーモさん
コメントありがとうございます。
外気温センサー交換後はサンシェード使っても不具合は出ていません。
センサーからの異常高温の信号でコンプレッサーが停止したのかも?と思っております。
昨日も昼食時車内にいましたが、外気温は38度で一定でした。
書込番号:22003459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なので、エンジンかけているからと行って車に子供を放置するような行為は危険だと言う事ですね。
走って空冷によるとクーリングが必要なんでしょう
書込番号:22007072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
以前レビューで高評価をしましたが、排ガスデータ改ざんの不正が発覚し、下方訂正しました。完成検査不正の時も消費者に対して真摯に対応していない印象があってモヤモヤしていたのですが、一年もたたずに再発では完全にモラルの欠如と言わざるを得ません。これが前回不正の時に迅速・全力で総点検し、逆に1、2週間程度で膿みを出し切っていれば評価も変わったと思います。
当然我が家の買い替え候補からも脱落です。
品質に大きな問題はないのかもしれませんが、基準に満たなかったり、他社に追いつかない部分が出たときに故意に改ざんする姿勢は大問題です。
ものづくりに対するプライドがないのか、逆に技術の日産をうたうプライドが技術の未熟を認められなかったのか、何れにしても消費者をなめている。
SUBARUも問題を起こしたが、社長が辞任し、収益を下げてでも品質向上に1500億円の投資をすると姿勢を示したのに対し、ゴーン氏も社長も表に出てこないのは対照的です。
マーケティング、イメージ戦略に頼らず、もう一度初心に帰り、謙虚な姿勢で技術を磨き直し、正直な商売をしてもらいたい。
このままでは日本のものづくりの信頼性が低下してしまいます。
ディーラーの販売努力を思うとやるせなさすぎる。
書込番号:21956933 スマートフォンサイトからの書き込み
60点


せめて西川社長は会見に出て欲しかったですよね。ゴーン氏曰く日本は西川に任せているからと他人事の様に。
日本の文化と違うのでしょうが、ゴーンの姿勢は伝染しているんだと感じるリスク管理能力です。日大アメフトやレスリングの栄氏の教訓があったのにお粗末。
今回の不正で西川社長の能力では日産の膿は出し切れないと分かっただけでも良かった。スレ主さんも契約前でラッキーだと割り切りましょう。
書込番号:21957253 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>アンパン70さん
私もこの度の報道にショックを受けた一人です。
しかし、他のスレでその事を書き込んだところ、
>本件は昨年の完成品検査問題調査の過程で発覚したことであり、その時点で国交省にも問題が有ることを報告しており、この度最終の調査報告が纏まったとして公表し謝罪したものらしい。つまり、膿みだしの一貫である。
上記のような返信を2〜3名の方より頂きました。
私は詳細な経緯をまだ確認しておりませんが、上記の通りならまた違った評価になるのではないでしょうか?
スレ主様もぜひ確認してみてください。
書込番号:21957327
10点

>アンパン70さん
スバルの対応も良くありません。
現在も報告書すら出せません。社長のコメントもいつも悪い方へ訂正です。
スバル前社長は、代表権のある会長兼CEOに就く予定で、院政を目論んでた感があります。
書込番号:21957397 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ナオタン00さん
>>本件は昨年の完成品検査問題調査の過程で発覚したことであり、その時点で国交省にも問題が有ることを報告しており、この度最終の調査報告が纏まったとして公表し謝罪したものらしい。つまり、膿みだしの一貫である。
真っ赤な嘘です。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1807/10/news047.html
この記事の要約です。
>日産自動車は2018年3月末に国土交通省から業務改善指示を受けており、社内のさまざまな事業を対象に法令順守の状況を自主点検。SUBARU(スバル)の事例を受けて完成検査の抜き取り検査に重点をおいて調査した結果、今回発表した完成検査での燃費と排ガスの抜き取り測定試験の不正が判明した。同年6月15日に現場で事実を把握し、
無資格検査問題は2017年9月です、この問題から半年間何も手を付けていないことが明らかになったわけです。
無資格検査問題の記者会見では
・1直当たり2回の自主モニタリングを実施し、週1回本社の品質保証部による監査、また週1回、外部監査機関による監査を全て実施してまいります。
・完成検査員を含む品質保証業務、全従業員に対してあらためて完成検査に関する法令・基準書に対する再教育を実施いたします。
・完成検査精度の重要性の周知徹底をいたします。さらに完成検査に関する法令・基準書に対する教育を全社の関連管理職、役員全員に実施をいたします。
以上すべて嘘だったのです、その場しのぎの嘘でごまかし国交省から業務改善指示を受けて初めて調査したわけです。
品質には問題ない、時代遅れの規制が悪い、とにかくお上が悪いと擁護している人、問題はそこじゃなくって現場に規範意識がない事、不正を見抜く管理ができていないことが問題なんですよ、規範意識が希薄だと「品質は工程で作られる」ということが成り立ちません、品質マニュアル、組立基準書なんて糞くらえ、やったことにすれば結果OK、で良い車ができますか?
品質に問題ないとおっしゃる方、今回の不正以外に不正を働いていないとどんな根拠で信用しているのでしょう?
書込番号:21957479
43点

>単身赴任パラダイスさん
ご返信ありがとうございます。
お示し頂いた情報の通りだとすると、私も日産には全く失望してしまいます。
私は完成品検査の件については皆様とは別の意見を持っていましたが、この度の件は言い逃れ出来ませんね。
単身赴任パラダイスさんの仰る通りです。
しかし、日産の現場サイドにも危機感が無いのか?
全く残念です。
書込番号:21957613
5点

>ナオタン00さん
>しかし、日産の現場サイドにも危機感が無いのか?
・完成検査員を含む品質保証業務、全従業員に対してあらためて完成検査に関する法令・基準書に対する再教育を実施いたします。
・完成検査精度の重要性の周知徹底をいたします。さらに完成検査に関する法令・基準書に対する教育を全社の関連管理職、役員全員に実施をいたします。
日産の説明通りされていたとすれば現場の人間は馬の耳に念仏、監督者は対岸の火事とばかり無関心だったのでしょう、ある意味図太い神経です。
普通の会社なら2017年9月時点で危機感を持ち、一大事とばかり水平展開し、現場の管理監督者は自分の部門は見直します、見直した結果不正があれば対策し、罪悪感から不正があったことを隠蔽することがあるかもしれません、しかし今回は対策もせず堂々と不正をし続けていたことに驚きを感じます。
これが日産の企業体質なら性善説で成り立つ「品質は工程で作られる」は日産には通用しません。
現場は馬の耳に念仏、管理監督者は他人事、内部監査は節穴、唯一の救いは九州工場にまともな管理者がいたことだけです。
書込番号:21957710
13点

九州工場だけ危機管理出来ていたのは結果論であって、たまたま優秀な人材が配属されただけですよね。
去年の時点で改善されないのはどうかと思う。改善後も無資格は継続してるから、最初からその場凌ぎの口先だけの言い訳って思われても仕方ない。
個人の問題だから対象車種はリコールもメーカーとしては実施しないんだろう。顧客は運が悪かったと諦めるしかない。って大企業が倫理無視するとどうなるか考えないのかなぁ。
書込番号:21957740 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

失望したなら買わなければいいだけ。
許容できるなら買えばいい。
売上が下がれば経営陣も自分達が犯した罪を自覚するでしょ。
CMでも自動運転等といって消費者を欺いているし。(笑)
日産も落ちぶれたものだ。
書込番号:21957765 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>正卍さん
>個人の問題だから対象車種はリコールもメーカーとしては実施しないんだろう。
個人の問題でも必要ならリコールしますよ。
必要が無いからしないんだと思いますよ。
ケチはつきましたが、車両に対してできる処置はありませんしね。
書込番号:21957845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>楽しい?さん
そうなんですか。
三菱もSUBARUも日産も90年代前半くらいまで魅力的な車を造ってたのに残念至極です。
ただ、どの会社でも社員全員がいい加減ではないと思うので、やはり経営陣の問題かと思います。
書込番号:21958040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いやー、色々お叱りを受けてるけどルノーが統合しやすいように日産株を
下げてるだけなんじゃないかな?と邪推してしまう。
某レッドダイヤモンドが日産グループの一員になった時のようにね。
もし、そうならゴーンと西川社長は策士すぎるね。
書込番号:21958384
12点

>アンパン70さん
スバルは、6月の不正の追加発表も国土交通省に指摘されて渋々発表しています。
前社長は、その会見で初めて代表権の返上を言いました。
書込番号:21958861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アンパン70さん
頭にきたのは判りますが、低評価のレビューを再度入れなおすのはどうかと思います。
車には罪はありませんから。
意図的に全体の評価を落とす行為に感じられます。
以前のリコール隠しなど三菱自動車だけ徹底的に叩かれましたが、本来最大販売数を誇る会社もそれ以降リコールの届け数は最大になっています。
会社の広報の力でメディアを抑える力も水面下ではあるのでしょうね。
逆に考えてもらっても、今回正直に公表している意義は大いにあるかと思ってます。
ここでは一部メーカー車種のみアクセス数や投稿数が多いものがありますよね、これも関係者の投稿が大いにあるのではと自分は思ってしまいます。
書込番号:21960314
17点

>アンパン70さん
野球オールスターを見ていると、ノートe-powerのCM(おそらくスポンサー)で、日本一と何度も出てきましたが、よくやるよと思います。
他に車種を無くし1点集中で売って特定車種の数を稼ぐというのは、戦略としては評価出来ますが、それにしても今堂々とそれやるか?と。
そんなことより強烈な膿出しの姿勢というか、次こそ本気ですと言うのを示す時期なんではと思います。
偽術の日産と揶揄されて、日産社員は悔しいでしょうがそれ以上に高い金払って日産の車を買ったオーナーはもっと気分悪い思いしてますよ。
ノートにしてもセレナにしても、日産車見たら「この人もやっちゃったかぁ…」って思う今日この頃。
車はイメージが大事。
偽装車とレッテル貼られたらおしまい。
車にも購入者にも罪はないのに、気分悪い思いさせた日産の罪は大きいと思います。
偽装車を日本一と謳う日産。
反省してるようにはとても思えませんが。
書込番号:21960862 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Hiace5225さん
世の中は偽術の日産ていうイメージなんですかね?ここだけのイメージじゃないですか?
書込番号:21960927 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日産のHPで、保安基準適合、安全上の問題も無いとの事なので
安心して乗れます。
下半期も頑張って、年間販売台数1位を獲得して欲しいです☆
書込番号:21961071
13点

昨年の無資格者完成検査問題にしても今回の排ガスデータ改ざんにしてもタイミングが本当狙ったかのようで怖いですよね!
年末一旦は下がった販売台数も何ヶ月かしてほとぼりが冷めるとまた人気が出てしまうのはやはりe-powerってユーザーが望んでいた商品なんでしょうね〜!つくづく思います。
トヨタが発売してたら日本一どころか世界一になっちゃいますね!
早く日産さんには襟を正してもらい頑張ってe-powerをこえる商品を作ってもらいたいですね!応援してますm(_ _)m
書込番号:21961083 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>アンパン70さん
読んでいて素朴な質問が涌いてきました。
失礼ですが、こんなスレ建て書き込みをすると、
報酬ってどのくらいもらえるのですか?
教えてください。
書込番号:21961095
19点

>セレナおじさんさん
ヤフーニュースの方が酷い言われようですけどね
書込番号:21961243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンパン70さん
保安上の問題がないなら、何故偽装しないといけなかったのか…
日産は必要無いのに偽装行ったんでしょうか。
そこん所をどう捉えてますか?
まぁノートのスレなので日産の事を非難したら反発喰らったり関係者だとか言われてしまうのはある程度わかりますが、車って家の次くらいに高い買い物ですからね。
家族の安全にも関わるし、信用出来ないとなると全ての面で(安全性など)不安になりませんか?
書込番号:21961247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hiace5225さん
ヤフーニュース見てる人も、ここを見てる人も、同じ穴の狢じゃない?世の中の人の何パーセントだろう?
書込番号:21961320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>失礼ですが、こんなスレ建て書き込みをすると、
報酬ってどのくらいもらえるのですか?
教えてください。
アンパン70さんのレビューを読むべき。
http://review.kakaku.com/review/K0001024840/ReviewCD=1113381/#tab
書込番号:21961329
4点

青梗菜さん
読みました、実際本当に所有している?レビューはこれだけのようですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000853250/ReviewCD=929299/#tab
ホンダ車は満点評価だったのね。
そこまでやることないんじゃないのかな。
書込番号:21961398
7点

スレ立ての適切性ではありません。スレ主さんが報酬を貰ってこんなスレ立てしたという発言に対してです。
スレ主さんの名誉を毀損してます。
書込番号:21961400
9点

どんな製品もメーカーのユーザーに対する誠意や企業理念の浸透が品質に反映されると考えています。
今回改ざんに関わった人は日産社員の一部だったとしても基本的なルールを破ったというのは消費者に対する裏切りで誠意の欠如と言われても仕方ないのではと思います。
特にルノー、フランス政府が日産を合併させようとしている時期に何をやっているんだいう思いです。
日産社員、経営陣が本当に自分の会社に誇りを持ち、愛着を持っているのであれば、批判をかわすのではなく、消費者の不信、疑いを晴らすことに真摯に向き合ってもらいたい。
かつてパルサーの軽快さ、ブルーバードターボの加速力、スカイライン、180のかっこよさで消費者を喜ばせてくれた日産の名を今後も残してもらいたい、サンヨーの二の舞にはなって欲しくないという思いでお金をもらいたいとか全体の評価を下げたいとかの他意はありません。
再レビューでは排ガスデータはエンジンの環境性能に関わる部分でありその部分の評価を下げました。また環境性能はHVの重要な利点の一つであり、パワートレーンは車の心臓となる基幹部品であることから全体の評価も下げました。
書込番号:21961562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Hiace5225さん
横から失礼いたします。
>保安上の問題がないなら、何故偽装しないといけなかったのか…
私が調べた限り、この度の状況は抜き取り検査におけるJC08モードの測定がいい加減だったと言うことで、VWや他の偽装事件の様に元々性能が低い物を公表通りの性能が出ている様に見せかける為測定データをごまかす類いのものでは無かったと認識してます。
不適切な測定をした車両についても品質に問題が無いことを確認しているようで、ユーザーへの直接的な被害は無いと思います。
ただ、本件により日産自動車はいい加減な会社である、他にも何か問題が有るはず、作業員の技能や品質意識が低い等の不安を市場に与えたことは間違いなく、今後の販売や中古車市場への影響も否定できないと思います。
以上より>Hiace5225さんのご心配されてます保安上の問題から偽装を行ったと言うことは無いと信じていますが、昨年の問題以降も決められたルールを実行できない今の日産には失望してしまいました。
書込番号:21961617
7点

>ナオタン00さん
あ、私も保安上の問題をクリア出来ないから偽装したとは思ってないんですよ。
もしそうなら殺人未遂みたいなもんですからね。
ただ、今回の問題を「保安上の問題はクリアしてるから大丈夫」という意見には全く賛同出来ないという思いで書きました。
燃費や排ガス等の性能偽装は、要は会社の利益のためや他社の新型車に性能面で追いつけない部分を誤魔化して世に送り出していると考えます。
企業としては1番情けない事です。
そんな会社の出す車は、そもそも倫理観もコンプライアンスもない環境から生まれたて車なので、安全性含め全ての部分で信用は出来ないとは思います。
書込番号:21962589 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>セレナおじさんさん
同じ穴の貉というのは、ネガティブな表現だと思いますが、今回の問題は批判するほうが悪いと?
書込番号:21962591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hiace5225さん
いえ、もっと批判されるべき事案だと思います。はっきり言って、消費者はなめられてますよ。でも、こんなところでいくら辛辣に書き込んだところで、世論に対してほとんどアピール効果ないですよね。炎上するぐらいになってもいい気がするんですけど、なんで炎上しないんだろう(?_?)
そうすれば、日産ももっと真剣になるでしょうに。
書込番号:21962611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現時点での報道発表だけで改ざん、偽装だと断言できるのは疑問を感じます。
おそらく皆さんが偽装と言っているのは、測定値の書き換えのことですよね?
書き換えの判断の定義はお読みになりましたか?
測定値が最大値>平均値>最小値でない場合を書き換えと判断したとのことです。もちろん常識でこの並びになるのは当然なのですが、全てが意図的に書き換えられたと思われますか?
測定値の記入欄が、機械の画面を見て別のコンピュータに手入力をする仕組みだとしたら入力間違いのヒューマンエラーが発生することも考えられます。
もちろん、異常な値が出たため帳尻合わせをした可能性もありますが、そこについては述べられておりません。
今後の詳しい調査の結果を待つのが妥当だと思います。
書込番号:21962643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

平均が最大最小の範囲にないものがあり、突っ込んで調べたら書き換えがバレた、ということ。
平均値を手計算して入力するなんてことはなく、ヒューマンエラーではない。下の@、Aのような故意の書き換えを行っていた。
以下は原文。
@ 設備の操作画面上で排気成分の測定値1(測定結果報告書に記載する値)の一部書換えを行っていたものが計808台分確認されました。 A 試験室内の乾球温度の測定値や、湿度を算出するために使用する湿球温度の測定値の一部書換えを行っていたものが計228台分確認されました。
測定値を確定するにあたっては、測定毎の平均値を使用します。この測定毎の平均値と測定毎の最大値及び最小値がログデータ上に保存されていました。この測定毎の平均値が、測定毎の最大値及び最小値の外に出ている場合には、書き換えられているものと定義して確認したところ、上記@Aの事実が判明しました。
書込番号:21962983
2点

>青梗菜さん
平均値の手計算とは書いていません。どうでもいいかもしれませんが。
私の趣旨は
例えば、検査機器に結果が
最大値
最小値
平均値
と表示されたとします。
次にこれをエクセル?の表に入力する際に、その表の入力欄が
最大値
平均値
最小値
の順になっていなかったか?もしくは入力者がかってに思い込んでそう入力しなかったか?といった事象が発生しなかったかなと思ったまでです。これってヒューマンエラーではありませんか?
もちろん、こんな環境作る方が間違っているし、思い込みもいけないことです。
あくまで想像の中でしかないので、日産には書き換えデータを入力した人間が特定の人間に限られていないか、入力方法をちゃんと理解していたかなど確認をしてもらいたいと思います。
書込番号:21963102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

順番間違いのような単純なものではありません。
排ガス量は標準状態での値です。同じ車でも温度湿度が変われば排ガス量は変わりますので、標準状態に換算する必要があります。だから、温度湿度をいじれば望みの値にできるということです。Aの場合、温度湿度をいじって排ガス量を少なく偽装したということです。
書込番号:21963122
2点

>青梗菜さん
ああ、すみません。Aについては考えていません。@単独の問題としての話です。
書込番号:21963132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

転記ミスという軽微なものであるのなら、転記ミスと報告書に記載します。書き換えではなく転記ミスであるいは記入ミスと表現してないということが軽微でないことを示しています。そもそも転記するシステムではないと考えられます。
最大最小平均が計測ログに記録されますが、jc08で報告するのは平均だということです。だから、@の場合はログの平均を堂々と書き換えた。
Aの場合は巧妙に偽装した。
スバルの報告書の場合、温度湿度が測定範囲を逸脱したものを採用しただったと記憶してます。日産のAと同様の偽装をしてた疑いが濃厚ですがそうは書いていない、日産のほうが正直に書いている分、スバルよりいいと思われます。
書込番号:21963224
1点

スレ主さんはきっと君子のような方なのでしょうか?日本には問題のない企業は存在しませんよ。トヨタ、ホンダらだって裏では何やっているんだか?どこもかしこも何らかの不正はやっている、そんな企業の株買って一喜一憂しているのが株屋だし!
三菱のあれはサザンの歌に乗ってアニメにもなったし↓
https://www.youtube.com/watch?v=uSFdckpwXQc&t=55s
書込番号:21964910
6点

人間だもの多少のミスは有るし間違いもある、出来心もあるだろう、それにすべての人間が悪わけじゃない。
一回目の不正はその通りでしょう、反省し、ミスがでないよう、出来心が起きないような品質システムにするなり従業員教育をすれば問題なかった。
でも日産はその努力を怠った。
万引きだって泥棒だって身近で仲間が捕まればしばらくはおとなしくするはず、だが日産の現場は堂々と不正をし続けた、監督者は自分の管理下の部門の見直しさえしなかった。
他のメーカーも50歩100歩なのでしょうか?
書込番号:21964954
7点

”トヨトミの野望“
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50011
原作読んで免疫ついてますので、
どこまでも白を切り通すか、公開して膿を出し切るか。
どちらも同じ穴の狢でしょう。 知らんけど!
書込番号:21964957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JTB48さん
他の企業だって、何かしら問題はありますよね。
私は自動車部品製造業で仕事してますが、
水面下で・・・・・・・!?って、それいいの?と思う時があります。
書込番号:21965708
4点

>しんまめさん
他の企業だって何かあるはず…
それは極論
なんの言い訳にもならない
万引きの常習で捕まった奴が「捕まって無いだけで万引きした事あるやつは沢山いるはず」と主張したとして、誰が聞く耳持つでしょうか。
書込番号:21966146 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

トヨタ、ホンダも不正しているという驚くべき情報がありますが、詳しく知りたいですね。
国交省の立ち入り検査で発覚したのでしょうか。
書込番号:21966508
0点

不正はよくないでしょう。企業の体質とか事情とか、色々あるじゃないですかね。
ノート年間販売台数1位目指して日産頑張れ!
書込番号:21966771
2点

>しんまめさん
>不正はよくないでしょう。
誠に仰る通りです。
こう言うことが一度明るみに出ると、これまで築いてきた信用が一気に崩れ、真面目にやっていることさえ疑いの目で見られます。
先日日産の関係者(本体)と話す機会がありましたのでこの件について説明を求めました。
彼らは全くの別部門で直接関係していませんが、話の中でここ十年以上に亘って行ったきた”業務改善”について触れていました。
要は工場等の現場サイドに法令についての専門知識が弱いので、法律上の手続きが必要なことが判らず”改善(変更)”してきたのではないかと言うことです。
この度の排ガス、燃費の測定問題についても、九州工場以外の工場ではその重要性が理解されていなかった、品質が安定しているので異常がでるはずが無いという変な安心感から抜き取り検査がなおざりにされていったのではないかと話してました。
理由はどうあれ、失われた信用は容易には回復しませんが、せっかく良い物を造っているし、応援する人達もたくさんいるのだからしっかり頑張って下さいとお願いしておきました。
書込番号:21966935
2点

ナオタン00さん
>要は工場等の現場サイドに法令についての専門知識が弱いので、法律上の手続きが必要なことが判らず”改善(変更)”してきたのではないかと言うことです。
この度の排ガス、燃費の測定問題についても、九州工場以外の工場ではその重要性が理解されていなかった、品質が安定しているので異常がでるはずが無いという変な安心感から抜き取り検査がなおざりにされていったのではないかと話してました。
現場の素直な本音なのでしょう。
しかし無資格検査問題の記者会見ではそのような現場の問題に気づいてか下記の再発防止対応をすると宣言しました。
・完成検査員を含む品質保証業務、全従業員に対してあらためて完成検査に関する法令・基準書に対する再教育を実施いたします。
・完成検査精度の重要性の周知徹底をいたします。さらに完成検査に関する法令・基準書に対する教育を全社の関連管理職、役員全員に実施をいたします。
この記者会見はは2017年11月17日、今回の不正が発覚したのは2018年6月15日,、記者会見から7ヶ月間教育していなかった事になります。
完成車排ガス抜き取り検査はまさに品質保証業務の一環であり真っ先に教育される部門です。
ナオタン00さんの知り合いの方の情報が正しいのなら記者会見での再発防止策は全くのその場しのぎの嘘という事になります。
書込番号:21967225
4点

>単身赴任パラダイスさん
返信ありがとうございます。
>記者会見での再発防止策は全くのその場しのぎの嘘という事になります。
私としてはいきなりそこまでは思いませんが、少なくとも十分な効果は得られなかったのは確かと思います。
私も部下を持っていますので経験ありますが、なかなか一度くらいでは徹底できません。
何度も何度も繰り返し、事あるごとに例を上げながら継続しないと効果は上がりませんよ。
しかし、私がどうしても腑に落ちないのは、JC08モードの測定にしても現場では詳細な作業指示書を作成し、その通りに実行するルール作りとチェック機構を構築したはずなのに、いつ頃から崩れたのか、このことについては現場の管理者に直接聞かないと判らないですね。
書込番号:21967304
1点

>ナオタン00さん
私も部下を持つ身です。
他部門、他工場で不祥事が起きた場合真っ先に自主的に自分の責任テリトリーで問題ないことを確認します。
不祥事が起きてしばらくは全社をあげてピリピリとした雰囲気になり内部監査にせよ上位監督局の監査にせよ通常のような性善説に基づく履行性の確認とは異なりかなり厳しく調査されます、そんなときに類似の問題が出れば目も当てられません、当然、問題の無いことを確認するとともにエビデンスを求められてもすぐに出せるような対応をします。
それは私だけでは有りません。確かに喉元過ぎればという側面は否定しませんが少なくとも喉元に有る間はTOP指示をまたづとも動きます。
そのような経験を持つ身として日産の対応は有り得ない対応に感じるのです。排ガス抜き取り検査なんてもろに国交省管轄の部門じゃないですかその作業者なり管理者はISOや国交省による監査を経験してるはずですから品質基準書と異なる方法で疑問を持たなんて信じられません。
書込番号:21967509
5点

>単身赴任パラダイスさん
不作為と考えたら、仰るとおり通常考えられない喉元すぎる前の不祥事ですが、故意と考えたら妙に納得出来ます。
相当根が深いんだろうなと。
だから現場で働く一般社員個々の資質ではどうする事も出来なかったんだろうなと思います。
日大の悪質タックル問題で、大組織の改革はこうも難しいものかと感じました。
日産はどうでしょうか。
業績が一気に落ちた後に慌てて改革しても間に合わないとは思います。
書込番号:21968525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンパン70さん
日産車を買いたくない人は、買わなければいい。
批判するのは簡単です。
批判したい方は、日産お客様相談室に言って下さい。
書込番号:21968554
6点

>しんまめさん
これから購入検討する人への検討材料の提供と捉えたら、こういうのも良いんじゃないですか?
書込番号:21970477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イメージで日産は嫌だなって思う方もいると思いますけど、買う買わないは個人の自由です。
ただ、スレ主様が「購入候補から脱落」と明言されてますから、買う気があった訳ですよね?
口コミ履歴からホンダ車を所有してるようですが、他社は試乗してのレビューが多いです。
この様なレビューなら、これから購入する人たちの検討材料になりますが、ガスデータ改ざんは
日産車すべて(GT-R以外)になります。あまりにもくくりが大きすぎると違和感を持ちました。
日産は保安基準適合、安全上の問題も無いとの事なので安心して下さい。
去年、完成車で無資格の事がありましたが、日産はいいものを造ってるし、ノートがよかったので
今年1月に購入しました。候補としては、ヴィッツ、フィット、デミオでしたが、室内空間の広さと
フロントの格好良さで決めました。余談失礼しました。。。。
書込番号:21970858
5点

>しんまめさん
良いものかどうかは、おそらく人それぞれ価値観が違いますよね。
だからしんまめさんが日産車は問題なく良い物というのも自由ですし、いやいやというのも自由だと思います。
口コミ、レビューというのはオーナーが集まって褒め称え合うものではないので、色んな立場からレビューがあるからこそこれから買う人にとって参考となるんだと思います。
褒め称え合うのはみんカラとかでやれば良いですし。
一般的には、偽装や不正が度重なった会社が作る車は、全ての面で安心出来ないと考えるのも普通だと思います。
もちろん、急に爆発したり走行中にタイヤが取れたりするとは誰も思っていません。そういう面では普通に走るので製品に大きな問題はないでしょう。
でも、偽装するということは消費者を欺いて自社の利益を得るためですよね。
なので燃費や環境性能だけでなくカタログに謳われているすべての性能に疑いの目を向けるのは仕方ないですし、信用性を無くしてるのは日産自らだと思います。
価格に見合った製品かと言えば偽装している以上そうでは無いと思います。
書込番号:21971460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イメージで日産は嫌だなって思う方もいると思いますけど、買う買わないは個人の自由です。
私も何年か前からココではいろいろ板に投稿しいていますが、スバル板にいってコメントしたこともありません。
でもここにいる方の多くが日産板のみコメントを寄せているように思えますし、他メーカーの批判をされていないように感じます。
まだ若いIDで投稿回数も少ない方が多く、どうしても専門知識などから同業者に思えてなりません。
自分も見たいのは有益な情報やインプレなのですが、どうしてもスレ建てする方の立場、方針なのでしょうけど、こんなこんな書き込みになってしまうんでしょうね。
逆に日産車ユーザーがホンダ板に悪評書いてるって感じはしませんよね。(ちょっと前のフィットのリコールの時は知りませんが)
今の時代自分の欲しいメーカーの車があればそれを買うでしょう、昔みたいに同名柄代替えって感じじゃないのだと思ってます。
Hiase5223さんも良い事書いてます。
>褒め称え合うのはみんカラとかでやれば良いですし。
だったらその書いたレビュー何?感じもしますが。
書込番号:21971779
3点

私はノートのユーザーなってから、わからないこと、知りたい事、色々スレを建てました。
知識のある方ばかりで、特に、雨の日のアラウンドビューモニターが見ずらい時は、
市販で売っている物を紹介され、実際に塗ってみたら即効果があり助かりました。
スレ主様は、実際に試乗をして、ミニバン系で他社で比較された感想は大変有意義な事だし、
これから買う方の参考になると思います。
ただ、ただ、そう思うのであります。
書込番号:21972761
4点

皆さんたくさんのクチコミありがとうございます。
スレ立てて良かったです。。
日産に対してノートオーナーの方から擁護の見解が多かったのは、実際使って良さを実感している立場からで信憑性は高いと思います。
ただ、今の状況では安心して買う心情になれず、一旦候補から外したデミオに再試乗してきましたが決め手がなく、以前仕事で散々使ったアクアとリアデザインが好みに合わないフィットははなから対象外ということで、13年目のデミオを車検通すことにしました。買い替えモチベーションMAXの時に意中の車がないのは残念。
スレで散見された関係者(競合他社社員のこと?)の差しがねによる日産批判、との憶測は、一部ファンの心情の一面と理解できなくはありませんが、日産への愛着が他者への攻撃性になるのはスレの健全性を損ないます。
クチコミですので製品、会社の賛否両論あってしかるべきだし、関係者の見解も利益誘導目的でなければ投稿してもらって別に構わないと思います。
個人的には謝罪は賠償の始まりと考える欧米流の対応ではなく、プリンスのDNAを引き継ぐ企業としての姿勢を見せてもらいたいと思います。
できれば次の車検前までに決着がついて、不安なく選択肢に入れられるコンパクトカーを出していてほしいです。
情報、ご意見共に出尽くした感がありますので、これで本スレ、解決済みとさせていただきます。
重ねてありがとうございました。
書込番号:21974888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンパン70さん
解決済みとなりましたが一言。
13年目のデミオとのことで、DYの後期型でしょうか?
私もつい最近までDY前期型を所有しておりました。
燃費や快適性以外は室内の広さといい、走りの気持ちよさ(1.5Gです)等良い車でした。
しかし、現時点では消費税の増税、自動車税のアップ等税金的にも不利になってきます。
デミオも価格据え置きで1.5Lガソリンエンジンの追加が噂されていますし、ノートも車の品質が悪いわけではありません。
ここはどう考えても乗り換えが一番の得策と思えますのでレスさせて頂きました。
不要だったならスルーして下さい。
書込番号:21975710
1点

>ナオタン00さん
そうなんですよね。きっかけは13年目で税金上がるためでした。
うちのは後期型の1.3で、1.5には及びませんが軽快なハンドリングと居住性の良さでお気に入りです。コンパクトなのに窮屈じゃないというコンパクトカーの元祖がデミオと思っています。初代から乗り換えて長く使いました。
迷うとこですが、今は選択肢を広げて軽のトール系も視野に入れようかとも思ってます。
確かに消費増税もありますね。検討は継続してみます。
書込番号:21975823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
是非ご検討下さい。
e-powerのレビューにも出てますが、軽ターボ(スティングレー)も良さそうですね。
価格は高いですが、維持費は絶対的に安いのでかなり魅力的ですね。
書込番号:21975858
1点

イヤイヤ、何を今更。
大手のレベルで改ざんって言うから大騒ぎになるだけでしょ。
そんなの、中小企業レベルでは日常茶飯事。
実用に遜色無いレベルの改ざんは、ある意味改良ですよ。
書込番号:22116984
0点

国交省からの報告要請、期日から2ヶ月ほど経過しておりますが、進展があったのでしょうか。
報告したとの報道は見かけないようです。
http://www.mlit.go.jp/common/001237346.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/001237364.pdf
書込番号:22118273
0点

やっと報告をしたようです。
新たな不正が明るみになりました。
ブレーキ、速度メーターでも不正です。
他社も不正報告をしておりますが、不正の広がりではスバルが一歩抜きん出ている。
https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_09_28_6343/
http://www.sankei.com/economy/news/180928/ecn1809280037-n1.html
書込番号:22144773
3点

>青梗菜さん
他のスレであれだけ「正確な情報を」とおっしゃっていたのだからスバルの情報はスバル車のスレでやりませんか?リンク先がスバルのサイトです。
もちろん、日産の情報はここで良いのですが。
書込番号:22144816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ku-bo-さん
自分もこの前他社の不正記載したら、同じような批判もらい、スレが消されましたよ!
>青梗菜さん
他社の不正は他社のスレで、記載した方がいいでしょうね!
書込番号:22145118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青梗菜さん
>トヨタ、ホンダも不正しているという驚くべき情報がありますが、、、、
ガセネタ?
書込番号:22145222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全社、国交省が立ち入り検査したはずです。
その2社は何もなかった。
噂は信憑性がないので対象外でしょう。
書込番号:22145232
2点

>青梗菜さん
>全社、国交省が立ち入り検査したはずです。
>その2社は何もなかった。
また根拠のない事を!
日産問題があって全社に調査報告を求め、自首したところを立ち入り検査。
全社シラを切ると国交省が楽観していたら、
スバルがバカ正直にカミングアウト。
国土交通省、自動車メーカー各社に完成検査体制の調査・報告を指示
https://s.response.jp/article/2017/10/02/300504.amp.html
その後、スズキ、、、アウディ
国交省のシナリオが崩れてガタガタ。
のはず。
書込番号:22145359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い違いでした。国交省への報告でした。この点は訂正します。
書込番号:22145398
0点

>青梗菜さん
了解!
立ち入り検査すると、ボロが見つかる悪循環連鎖。
国交省も当初の鼻息もどこえやら立ち入り検査はしたくない。
各社シラを切り通す事を、願って及び腰に転じた役人。
じゃないのかな?
書込番号:22145422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

形骸化した検査制度に固執し、アベノミクスの足を引っ張る国交省。今度の内閣改造で、国交大臣は交代だな。
書込番号:22145454
2点

単純に
みんな、排ガスデータを評価要素にしてるの?
と驚きました。
気にした事なかったなぁ。
ガソリン給油でモーター走行って部分が一番気に入って買い、1年7ヶ月経っても不具合とか何も起きないし、乗り心地も変わらないし……。
書込番号:22152891
5点

今朝の新聞では、マツダがロータリーエンジンでe-powerを出すそうな。
2020年発売だが、ここもこの夏燃費不正検査白状したらしいけど。
他社もe-power発売とは、面白くなってきました。
書込番号:22155849
0点

>sc0tt1eさん
e-POWERをマツダが出すんですか?シリーズハイブリッドの間違いないじゃない?日産が他社にe-POWER提供するのかな?三菱やルノーならわかりますけど!
書込番号:22155897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sc0tt1eさん
ロータリーエンジンを発電機に使ったHVって事ですかね。
ネットではレンジエクステンダーEVとも。
ロータリーロケットと言われ数々の名車を生んだエンジンを発電機扱いとは、
時代の流れとはいえチョイと寂しい気持ちになります。
書込番号:22155962
1点

e-POWERは日産が商標登録してるので他社は勝手には名乗れませんね。
https://www2.j-platpat.inpit.go.jp/syutsugan/TM_LIST_T.cgi?ITEM01=106&KEY01=e-POWER&OPT01=02&ITEM02=107&KEY02=e-POWER&OPT02=02&ITEM03=103&KEY03=e-POWER&OPT03=02&ITEM04=705&KEY04=&OPT04=01&STIME=153853622736724582744175&HITCNT=9&S_FLAG=00&TERMOPT=01&PAGE=01
日産は2008年にE-Powerで商標登録してますね。近年、e-POWERでも登録している。やはりパワー(本当はトルクだけど)を強調したいんですかね。日産はc-POWERとか登録しなくていいのかな?中国メーカーがc-POWERとかやってこないですか(笑)
マツダが出すのはシリーズハイブリッドってことかな?プラスアルファとしてどんな技術を乗せてきますかね。楽しみ。
書込番号:22155990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>BCまこさん
>セレナおじさんさん
e-POWER:固有名詞
e-power:一般名詞
へ理屈はともかくとして、
"マツダは2日、
発電用ロータリーエンジンを搭載した電動車を2020年をめどに発売する方針を明らかにした。
バッテリーが一定のレベルに減ると発電する仕組みで、
エンジンは駆動力には使わない。"
"この電動車は、マツダ独自の技術で商品化する。"
"車の検査不正について、丸本社長は謝罪した。"
e-POWERの後追い製品が他社から出るのは、リスペクトの証し。
めでたし、めでたし!
書込番号:22156362
2点

>sc0tt1eさん
固有名詞とか一般名詞とか関係なく、商標として特許庁に申請してるかどうかですよ。e-POWERに関しては商標トロールのいつもの会社が自動車以外の分野で出してないですね(笑)
書込番号:22156459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダのHV楽しみです。
ロータリーエンジンはコンパクトで振動が少ないエンジンですから車の発電用としてはピッタリですね。
問題は燃費ですが、レンジエクステンダーと言うからには基本的にはEVなのでしょうからあまり関係ないかもしれませんね。
いずれにしても、e-poweは勿論、リーフにとっても強力なライバルになるかも知れませんよ。
書込番号:22156562
0点

>sc0tt1eさん
>ナオタン00さん
いいライバルになると思いますけど、リーフのモーター制御技術は たぶん他社より一歩先いく技術と思うので、マツダがどこまでいい制御してくるかが 見ものですね!リーフもそうですが、アクセルに忠実でスムーズに走らせられますから!モーター駆動のアクセル反応では たぶん日産が一番いいんじゃない?
不正問題は まだ氷山の一角と思いますよ?まだこれから 他社でもいろいろ出てくると思いますね!
書込番号:22156619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレナおじさんさん
軽率で失礼しました。
私が
"e-power" を使ったのは、分かりやすく伝えようとしたためです。
記事では、
マツダは、
"電気自動車(EV)については提携するトヨタ自動車と基盤技術の共同開発を進める。"
(レンジエクステンダー)とは別に
独自の技術で電動車(=e-POWERと同じ構成)を商品化するとのことですので、
興味を持った次第です。
私の注目点は
アクセルペダルで回生からプロ級のスムーズな停止ができ、
ワンペダル走行させれるのか?
です。
書込番号:22156651
0点

>sc0tt1eさん
トヨタやホンダは回生協調ブレーキ、ハイレベルの出来で 今までけなりのコストかけているから、これからも回生協調ブレーキでいくと思います。マツダはトヨタと共同開発なので、ワンペダル走行しないでしょう。ただしアクセル離した時の減速感 強めてくる可能性ありますね!
書込番号:22156754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>モーター駆動のアクセル反応では たぶん日産が一番いいんじゃない?
今はいいかもしれませんが半年後、一年後にはわかりませんよ。
各社当然リーフを研究しているでしょうから追いつくのはすぐです。
同じものを作っても面白くありませんからマツダなりの味付けで提案してくるでしょう。
マツダはマイナーなイメージですが、トヨタ、日産とは一味違ったモノを持っており非常に興味深いですね。
書込番号:22156816
2点

>くまくま五朗
>個人の問題でも必要ならリコールしますよ。
>必要が無いからしないんだと思いますよ。
スバルの大御所のくまくま五朗の公式個人見解よると
その他の株式会社SUBARUの以下の不正行為
ブレーキペダルを踏んだ状態でさらにハンドブレーキレバーも引くという行為
マスタースピードメータが指示する速度だけを確認してスピード判定紐を引く行為
最大転舵角が検査規格より小さく合格とならないときに、手で車体やタイヤを押して合格させる行為
完成検査における不適切な取扱いに関する調査報告書 <長島・大野・常松法律事務所作成>
https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_09_28_6343/
その他の株式会社SUBARUのすべての不正行為について
>ユーザーには実害がないと見るのが妥当でしょう。
とのことらしいので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22144633/#22144633
この程度の日産自動車の行為は、株式会社SUBARUの不正行為と比べれば
ほんの些細なことで、取るに足らないとでもいいたいのかな、もし?
書込番号:22157536
0点

>kiu11さん
日産もスバルも同じ穴の狢ですよね!政府への報告内容見ると、ほぼ同じ内容ですからね!不正は件数で評価するものでは無いと思いますよ?
書込番号:22157836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダがあやかりたいと思うのも理解できる。
9月販売台数
1 ノート 日産 13,589
2 アクア トヨタ 10,019
3 プリウス トヨタ 9,564
4 セレナ 日産 9,402
1〜9月販売台数
1 ノート 日産 108,872
2 アクア トヨタ 96,906
3 プリウス トヨタ 90,847
4 セレナ 日産 80,783
書込番号:22158212
4点

>sc0tt1eさん
こんにちは。
アクアとプリウスを挟んでますね!e-powerさまさま日産ですね!
マツダがどんな名称にしてくるかですがスバルもHVとは付けないでe-boxerと付けたくらいですから名称的にHVが古い感じにみえちゃってるんですかね?
書込番号:22158260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
マツダ版e-power。
ぼちぼち予想が出てきました。
わたしもワンペダルは載せられないおもいます。
ただ載せないと、”技術の差”と思われかねないし、
下手に載せてギクシャク停止させると、これまた”技術の差”と思われるし、
苦しいですね。
新型ロータリーはマツダ版「e-POWER」?REレンジエクステンダーの性能や価格・採用車種を予想
https://car-moby.jp/341477
書込番号:22158279
1点

>sc0tt1eさん
e-POWERのワンペダル走行技術そんなに高くないですけどね。しかしリーフのモーター制御技術があるので、あそこまでスムーズに走らせられると思います。
マツダはトヨタのEV技術を使うので、普通に回生協調ブレーキ使ってくると思いますってことですよ?
トヨタの回生協調ブレーキの方が、はるかに技術高いし、コストかかってますからね!
日産は回生協調ブレーキでは、他社に敵わないので比較的に簡単で回生効率高いワンペダル方式になっただけですね!
書込番号:22158332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレタイとは趣旨が異なりますが、他にコレといったスレッド見当たらないので
雑談乗っかりますね。
>すねかじりマンさん
>マツダがどんな名称にしてくるか
e-Rotary に一票!もしくはRE+EVでREVとか!!
もし発電機が1ローターで済むのなら非常にコンパクトに収まりますね。
今後、似たようなコンセプトの車種が出てきて業界が活性化される事を望みます。
書込番号:22158697
1点

>sc0tt1eさん
ノートの場合、e-POWERに4WD追加しているので、その効果と思います。
セレナも9月にガソリン車の小変更あったから、ガソリン車の方が多いと思いますけどね?
しかしe-POWERの効果は かなりあったと思いますけどね!
書込番号:22158806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BCまこさんさん
こんばんは!
私もe- rotaryに、一票!←勝手に決めるなとマツダファンから文句がきそう汗、、、
書込番号:22158815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すねかじりマンさん
>名称的にHVが古い感じにみえちゃってるんですかね?
" e-POWER":ネーミングがうまいですよね。
過去、"スーパードライ"もうまいと思ってましたが、
それ以来です。(もちろん、実力も伴ってますが。)
書込番号:22159063
1点

>sc0tt1eさん
こんばんは!
スーパードライも当時流行りましたもんね!
いまだにスーパードライの味が好きな方が沢山周りにいますm(_ _)m
マツダもRE レンジエクステンダーに上手いネーミングをつけないとe-powerを上回ることが厳しくなりますね!もちろんロータリーを使う事でe-powerよりもいろんな意味で良くなればいいのですが、、、2020年にはもうシリーズハイブリッドの時代が古くなってたり、、、
でもマツダのシリーズハイブリッドは楽しみですm(_ _)m
書込番号:22159093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>日産は回生協調ブレーキでは、他社に敵わないので比較的に簡単で回生効率高いワンペダル方式になっただけですね!
確かに、ノートは普通の油圧ブレーキ。
そのせいか、1万台に1件くらいある暴走トラブル報告が、5万台に1件と極めて少ないらしいですよ。
書込番号:22159101
3点

>sc0tt1eさん
e-POWERドライブのアクセル離した時の減速は、かなり強いですからね。なおかつアクセル反応かなりリニアですので、慣れるとアクセル踏み込み少ないですね。ブレーキも緊急時と完全停止する時だけなので、踏み間違い少ないと思います。
アクセル離せば、強い回生減速するって頭で理解していれば、暴走させること無いんじゃないかな?
書込番号:22159170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sc0tt1eさん
WワンペダルWのみで完全停止する直前、上手いドライバーがブレーキペダルをスッと抜いてショックを軽減させるテクを再現してるのは凄い技術と思います。
残念ながらe- POWER オーナーにしか分からない事ですが。
書込番号:22159256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すねかじりマンさん
>でもマツダのシリーズハイブリッドは楽しみですm(_ _)m
ほんとにたのしみですね〜!
ロータリーエンジンの長所が ”e-powerシステム”では、活かせますからね。
小型、振動、定速回転、、、
>2020年にはもうシリーズハイブリッドの時代が古くなってたり、、、
いやぁ〜!
e-powerシステムは、永遠に不滅じゃないかな?
なぜなら、
e-powerには、2つの電源を積んでいる。
一つは
A.瞬発力のある短時間電源(リチウムイオン電池)
もう一つは
B.瞬発力の無い長時間電源(ガソリン発電機)
このうち、
"A" は、燃料電池、固体電池、ロータリーエンジン等内燃機関、、、等々瞬発力の無い電源には不可欠。
”B”さえ積み替えれば、e-powerはFCV、固体電池車、電気自動車等々なんにでも変身できる。
つまり、
e-powerの、ワンペダル、回生ブレーキで完全停止などの機能や経験が、すべて継承される。
そこが、
先の見えた既存HVとは大きく違う点だと思います。
書込番号:22160392
6点

>sc0tt1eさん
e-POWERは 将来見据えたハイブリッドですよね!
将来どんな発電機構搭載しても、開発費や開発期間少なくなるので、他社より早めに対応できると思いますよ!
書込番号:22160470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sc0tt1eさん
こんにちは!
ロータリーエンジンは振動がおさえられるんですね!e-powerはエンジン始動時の揺れなどが少し気になる場合がありますからね!
>e-powerは永遠に不滅!
e-powerオーナーとしては嬉しいです。
今度乗り換える時にまたe-powerを選ぶような商品が出てればいいですね!
書込番号:22160541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BCまこさん
>WワンペダルWのみで完全停止する直前、上手いドライバーがブレーキペダルをスッと抜いてショックを軽減させるテクを再現してるのは凄い技術と思います。
これは、すごいですね!
最適解のための煮詰め作業にすごく時間をかけたそうで、作りこんでますよね!
おかげで、ブレーキングがすっかり下手になってしまいました。
ワンペダル派ですが、時々ヘタこいてブレーキペダルも踏むんです。しかし助手席からの冷たい視線がイタイイタイ!
書込番号:22161257
1点

>sc0tt1eさん
e-POWERのブレーキング厄介なのは、踏み加減でクリープ走行してしまうことですよね!停止スムーズに操作すると、半分くらいの確率でクリープ走行してしまいますよ!もう少しメリハリのきいた制御してもらいたいですね。今は慣れましたけどね!
書込番号:22161312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
あぁ〜、なんとなくわかります。
ブレーキ少し踏んで減速して、止まり際に少しブレーキ緩めてカックンを防止しようとすると、
すーっと止まらずにクリープ発動で、すーっと前進して慌てる。
そんなパターンかな?
ソフト的には、
現状はブレーキペダル踏んだ瞬間に、クリープのフラッグが立つと思う。
多分これに、
条件追加して、車速0を入れればいいように思います。
素人考えですが。
書込番号:22161415
0点

相も変わらずの雑談で申し訳ないですが
>sc0tt1eさん
>おかげで、ブレーキングがすっかり下手になってしまいました。
私も似たようなものです。自分が操作するよりも自然に“フッ”と荷重が抜けて停止するものですから、
乗り始めの頃は思わず「おぉ!」と呻っていた次第です(笑)
それと、普段は目立たないけれどVDCも良い仕事してくれていますね。
全所有車はLSDすらついていなかったものですから、
降雨時にタイヤの片側がグレーチングに乗った状態から発進する時に“スッ”と出られて、
これまた「ほぉ〜」と感動していた次第です♪
日産HP引用
※VDCはTCS(トラクションコントロールシステム:駆動力制御システム)、ブレーキLSD(リミテッドスリップデフ)機能を備えています。車輪のスリップを抑え駆動力を確保することで、主に発進性を高めます(ブレーキLSDはVDCスイッチオフ時にも作動します)。
書込番号:22162631
0点

あ〜すみません。
>全所有車→前所有車です。
前々所有のE-ECR33GTS25typeSは確かLSD(確かビスカス)が入っていました。
書込番号:22162678
0点

>BCまこさん
完成検査不正をしていないであろうと今のところ見なされているメーカーで、
昨日
125万台の大規模リコールのニュースがありました。
ハイブリッドシステム異常時 → フェールセーフモードに移行できない → ハイブリッドシステム停止 → 走行不能
が、
たった3件の不具合報告(事故なし)で実施するとは、さすがです!(1台1万円としても、125億円、これに海外分で倍額。)
”リコールの概要
1.不具合の状況
ハイブリッドシステムにおいて、異常判定時の制御プログラムが不適切なため、急加速時等の高負荷走行中に昇圧回路の素子が損傷した場合に、フェールセーフモードに移行すべきところ、移行できないことがあります。そのため、警告灯が点灯し、ハイブリッドシステムが停止して、走行不能となるおそれがあります。”(メーカ発表)
また過去、
別メーカで初物5〜7連発リコールも語り草。
その中で、
e-powerシステムは、初物約2年間でリコールゼロとはありがたい。
やはり、
シンプル イズ ベスト! かな?
また、
私が気に入ってるのは、
・ブレーキが普通の油圧ブレーキで、システムと独立している点
・後輪ブレーキが、自己倍力作用を持つドラムブレーキ。
システム異常があっても、ブレーキに絶対的な安心感があります。
さて、
>降雨時にタイヤの片側がグレーチングに乗った状態から発進する時に“スッ”と出られて、
>これまた「ほぉ〜」と感動していた次第です♪
これは、
VDCのおかげでしょうが、積雪の中を走行したときは私も感動しました。
不用意にアクセル踏みこんでも、ゆっくりスリップしないように前進していくのですから!
今回、
4WDを追加設定して発売ですので、VDC+4WD は雪国や路面凍結する寒冷地には、ピッタリでしょうね。
書込番号:22163045
3点

>sc0tt1eさん
ほぇ〜、たった3件の不具合報告でリコール実施とは、サスガHV車を牽引してきた優等生メーカーですね。
ウチの社用車で件の3代目あるけど、そのうち担当ディーラーあたりから連絡くるかな。
私もシンプルな機構には賛成ですね。
回生ブレーキ+フットブレーキ時には超強力な制動力がかかりますね。
リアがディスクブレーキじゃないと制動力が弱いと巷で話題になりますが、
基本フルブレーキ時はフロント荷重ですからね、リアなんざ車体を安定させるためならドラムでも必要十分だと思います。
書込番号:22163477
0点

>BCまこさん
>sc0tt1eさん
シンプルな構造でも、リコールはあると思いますよ?ただe-POWERは リーフの技術を使っているから、リコールが少ないんじゃない?リーフは発売から今までリコールありませんよ?リーフで使っている技術の完成度が高かったから、リコール出ないだけだと思いますよ。
他社の回生協調ブレーキは 複雑な制御しているので、何かあるとブレーキ効き悪くなる可能性ありますね。その点e-POWERのブレーキは 普通車のシンプルな構造ですし、今の完成された技術なので信頼性高いですよね!
書込番号:22164808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
以前、どこかのメーカーではブレーキマスターシリンダー関連の材質と形状の不適切で制動距離が延びるおそれ有りとの事で、リコールありましたね。
シンプルな構造とはいえ(発生し)ないとは言えません。
書込番号:22165077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
これから買う人たちの参考になればと思います。
自分は、オートクルーズあれば良かったと思いました。
燃費が良いので遠出に使うようになりましたが、高速では結構疲れます。
今更ながらオートクルーズ付けとけば良かったと後悔してます。
書込番号:21771135 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>はくとーまんさん
今晩は!
私は昨年のモデルになりますがe-powerニスモに乗っています。
私はレカロシートですね!当時30万アップは高いと思い却下したんですが、よくよく調べてみると高くない事に気付きました。
後、私は色もプラス料金は嫌だったので黒にしたんですが掃除が大変でした(泣く)
以前白を乗ってたので黒もそんなに変わらないかな?って軽い気持ちで買ってしまいましたが黒はレベルが違いました。黄砂、花粉、雨など降ると怖くてたまりません。なのでプラス料金だしてまでも白にしておけば良かったです。
書込番号:21771598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高速を頻繁に使うなら、クル-ズコントロ-ルはあると
便利だと思います。
ヘッドライトはLEDのほうが明るいかもしれません。
メダリストだと標準装備ですが。
後、メンテパックは入った方が断然お得だと思います。
私は、予算の関係もあり、入っていませが後悔して
ます。(泣)
書込番号:21774138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クルコンは只のクルコンじゃなくインテリジェントクルコンだから必須装備ですね
マイナー前ならば設定も無かったので、マイナー前車を購入したと思い込みましょう
普通のガソリン車には一切設定が無いのは何故なのでしょうね?。
書込番号:21774213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、xグレードでクルコンやled等を付けましたがメダリストにすれば良かったかなと思ってます。
数十万円は安くなりましたけど、納車後にその数十万円分を越えるだけのオプションを購入しちゃいました(^_^;)
あと付けといて良かったのは、
エアロセット・・・見た目がかなり良くなります!
純正ナビとナビ取り付けパック・・・スマホをBluetoothで繋げて音楽などを聴けますし、ハンズフリーで電話も出来るし通話時の音量調整をナビで出来るので、すごい便利です。純正品は値段は高いですけど、後から付けるのと違って、運転席周りがごちゃごちゃしなくて済みます。
マルチラッケージボード・・・トランクを開けた時の段差が無くなり、後部座席を倒すとだいだい水平になります。また、最初からあるラッケージボードの上に乗せる形になるので、マルチと併せると二段になり収納スペースが大幅に増えるのでオススメです。
書込番号:21774854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はくとーまんさん
僕はノートのオーナーではありませんが、購入時の選択肢にありました。Xグレードにオプションを考えていくより、約30万差であれば、迷わず圧倒的にコストパフォーマンスが高いメダリストにするつもりでした。おまけにアルミホイールやホグランプまでついてきますから(笑)
書込番号:21792565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お返事遅くなりました!
私も黒にしました。
初めての黒何ですが、私も洗車には悩まされてました。
書込番号:22425183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はくとーまんさん
第1番目は、クルコンでしょう!
しかし、
やせ我慢気味ですが、長距離高速を何遍か走ってみて、
無くても、結構運転楽しかったです。
ガソリン車の時は、長時間のアクセル踏みっぱなしで疲れてたのですが、
eーpowerは、道路状況に合わせて
発電加速→発電停止→惰性走行→EV加速→発電加速→
の繰り返し。
適度なペダル操作があって、足の運動になるのかあまり疲れないし、むしろ面白いです。燃費も伸びるし!
でもまあ、
クルコンは、あったに越したことはありませんね!
書込番号:22425592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はくとーまんさん
ACCは 本当に便利ですね。燃費は悪くなるけど!
快適取るか?燃費向上するのがいいか?が 購入する人次第ですけども。
書込番号:22426374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
はじめての日産に、はじめて社外品の取り付けをディーラーにお願いしたのですが、取り付け後に不満があったので、皆さんの経験を知りたく投稿致しました。
取り付けたのはリアのドライブレコーダー、セパレートタイプです。
取り付けを相談した時は、「今の車はコンピュータと接続していて何かあるといけないですし、電装に強いスタッフが居るので、取り付けを任せて下さい。しっかりやりますから」という、ディーラーのススメでお願いしました。元々ドライブレコーダーはフロント用なので、設置するのに配線の延長が必要なら連絡くださいとも、事前にお願いもしておりました。
ところが、いざ出来上がるとコントローラーの設置場所が運転席から離れたダッシュボード(ティッシュボックス?)の中に取り付けられており、物を出し入れする度にセンサーが反応します。また、ボタン操作は助手席で下から覗き込んでやる必要があるので、マニュアル録画の機能は手が届かないので使えません。しかも、何の連絡もなく新車のダッシュボードに穴あけ加工まで行って配線されていました。
ディーラーによると、「その場所に取り付けた理由は、リアからの配線が届かなかったから」。また、「その他の場所に取り付けると、運転やセンサーに支障があるから」、という具合です。
取り付け場所を変更も希望したのですが、工賃がかかるようです。
ちなみに、取扱説明書には、コントローラーの設置場所は、運転席の足元、左側が載っておりますが、ディーラーはその場所も支障が出るというのです。
これでは一応動くようにしたというだけで、プロの仕事とは思えませんが、泣き寝入りするしか無いのでしょうか。
7点

>消費マインダーさん
ドラレコはND-DVR1でも取付したのでしょうか?
手元に本体を持ってくるにはカメラケーブルが絶対に足りないでしょうね。
ND-DVR1であればパイオニアは勧めていませんがUSB延長ケーブルでカメラケーブルを延長して手元に持ってこれますしリヤ用カメラとして鏡像仕様にも出来ます。
納得出来なければ交渉してみれば如何ですか?
書込番号:21759005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
ドラレコは知人の会社で開発中の試作品ですが、ND-DVR1と似たような造りです。
交渉中ではありますが、「今の場所が安全上ベストなので、他の場所をおすすめすることは出来ない」「設置したい希望があれば有料で移設する」という感じで行き詰まっています。
ですから、皆さんの経験から、もし何か交渉の切り口のようなものが得られれば大変助かります。
書込番号:21759286
2点

お金払えばいいじゃない。
タダメシはあり得ないでしょ。
何故取り付け時に立ち会わなかったのですか?
自分でやらないのであれば、お金払いましょう
書込番号:21759368 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

明確に位置を指定していなかったのならしょうがないね。
指定していたのにも関わらず変更されたなら契約不履行じゃね。
書込番号:21759417
6点

>かず@きたきゅうさん
これってタダ飯ですか?、そう考えられる方には、理解できないでしょうね。
まず、私としては、お金の問題ではありません。必要なら支払います。相手も商売ですからね。
ただ、私の仕事では考えられないプロ意識なので、車業界(もしくはその店)ってこうやって商売するのかなぁって印象ですね。
私の働く周りでは、お客様の都合で出来ないことを代わりに行うことで頂くのが代金であると考えています。
立会ですが、納車前の取り付けで、私は必要なら立ち会いますと伝えていましたが、連絡があったのは取り付け後でした。
書込番号:21759497
2点

>ツンデレツンさん
私は車に関しては素人なので、「説明書(取り付け?)に従って取り付けて下さい。その場合に、取り付け場所や配線の長さに不都合があれば連絡下さい」、というぐらいの指定です。場所も一応は説明書にありますし、配線は結果として足りなかったので、固定作業前に連絡があれば確認もできたと思います。
「場所は配線に合わせて考えて下さい、おまかせします」とでもお願いしていれば、今の場所になって仕方がないかなぁ、って思いますが。
書込番号:21759559
1点

なるほど。
プロ(ディーラー)の仕事としてはお粗末でしょう。それはスレ主様の言う通りです。
ただし、タダなので文句をいうのは筋違いです。「タダより高い物はない」とは
こういうことを言うのですよ。(タダだから商取引が成立しない)
工賃を払って変更してもらえれるのは「泣き寝入り」ではないですけどね。
自分なら、そんな任せられないところで工賃払って施工してもらう気には
なれないので、穴あけ加工とかしたのを元に戻させて他のところで施工します。
気に入らないしプロの仕事じゃないから工賃タダで気に入った仕事をして!
というのは(ディーラーの言葉もあるでしょうが)都合よすぎる気はしますよ。
書込番号:21759585
5点

リヤのドラレコも手動記録ボタンを押すのが常識なのかな?であれば、やり直し要求は当然かと。本来の用途が使えないのですから、欠陥工事でしょう。
書込番号:21759595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交渉中ではありますが、「今の場所が安全上ベストなので、他の場所をおすすめすることは出来ない」「設置したい希望があれば有料で移設する」という感じで行き詰まっています。
言い分が矛盾してますよね。お勧めできなくてもお金もらえばやりますって(笑) やっぱり、やり直し要求だな。
書込番号:21759618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで明確に経緯を説明されても、実際に頼んだ時に口約束では今更感があると思います。
営業に細かな要望を言っても、それがサービスマン(メカニック)に正確に伝わってない可能性がありますね。
自分ならメカニックに直に伝えますね。
作業指示書のような紙に口頭で頼んだ内容を相手がメモ書きしながら打ち合わせします。
最後にそれを自分で確認して正式依頼ですね。
口約束では言った言わないの水掛け論になるだけですので
工賃払っても良いので、要望通りの位置につけ直してくださいと
お願いするのがやっとだとは思います。相手も内心非があれば工賃に表れるでしょうけど
そうでない場合にはその程度の実力かと。
>ドラレコは知人の会社で開発中の試作品ですが、ND-DVR1と似たような造りです。
あと、何故にご知人に頼まなかったのでしょう?
外野からはサービス取り付け(タダだから)を選んでしまってるようにしか
伝わってきません。
書込番号:21759626
2点

>白髪犬さん
ありがとうございます。
移設は今のディーラーにはお願いしないという考え方ですね。逆に、その方がスッキリしますね。
ところで、穴埋めってできるのでしょうか?
これも工賃は発生するでしょうけど、高いのですかね。この意味は、パーツ交換の方が安いかなって考えです。
ちなみに、私も完全にタダでとゴリ押しつもりはありません、半分は勉強代と思っていますから。
例えばですが、何かの作業のついでや追加オプション購入の際にとか。でも、個人の整備工場ではないので、工賃の料金設定があるでしょうし、難しいかもしれませんが。
書込番号:21759643
0点

>消費マインダーさん
残念でしたね、お察し申し上げます。
私はドラレコの類は使用しておりませんの確認させていただきます。
そのドラレコは勝手に取りっぱなしではなく、わりと頻繁に手動操作が必要なのでしょうか?
また、ディーラーからは取付位置の確認は全くなく、完全にディーラーの独断で設置したということでよろしいでしょうか?
上記の通りなら上の方も書かれてらっしゃるように「使えないので取付場所の変更をしてほしい」とハッキリ仰ればよろしいと思います。
ディーラー側も勝手に取り付けた負い目がありますので、少しは費用負担があっても悪いようにはしないと思いますよ。
今後のディーラーとの関係を心配される方もいらっしゃいますが、私は心配無用と思います。
これを機に担当者と前向きによく話し合い、信頼関係を築いていってください。
書込番号:21759664
1点

>消費マインダーさん
ディーラーは運転中に助手席に設置されたコントローラーのボタンを押そうとして事故ったら責任とってくれるのでしょうか?そんな場所に設置したのが正しい設置場所?昨今、ナビのTVキット取り付けを危険だからと渋るディーラーがあるぐらいなのに。やり直して当然だと思うけど。
書込番号:21759740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレナおじさんさん
>リヤのドラレコも手動記録ボタンを押すのが常識なのかな?
常識かどうかは分かりませんが、元々フロント用でデザインしたようなので。
>Re=UL/νさん
>自分ならメカニックに直に伝えますね。
今思えば、そうすべきだったと思いますが、納車前の話では、メカニックと話す機会はありませんでした。フロアーにメカニックも入ってこない環境で、担当者のカーなんとかアドバイザーが技術的な質問にもしっかりと回答していて、素人の私はそれが普通と思っていました。メカニックと直接お話できたのは、移設の話のときだけです。
>あと、何故にご知人に頼まなかったのでしょう?
納車前に設置したかったからです。また、知人やその会社は遠方なので、物理的に無理です。
>外野からはサービス取り付け(タダだから)を選んでしまってるようにしか
伝わってきません。
取り付け費用は支払っています。
書込番号:21759743
0点

>ナオタン00さん
>そのドラレコは勝手に取りっぱなしではなく、わりと頻繁に手動操作が必要なのでしょうか?
頻繁に必要ではありません。通常のドラレコ同様に(純正品もそうですが)保存する必要がある瞬間を手動で録画する機能が使えません。
>また、ディーラーからは取付位置の確認は全くなく、完全にディーラーの独断で設置したということでよろしいでしょうか?
ありません。
>ディーラー側も勝手に取り付けた負い目がありますので、少しは費用負担があっても悪いようにはしないと思いますよ。
負い目を感じているとは思えません。
>セレナおじさんさん
>ディーラーは運転中に助手席に設置されたコントローラーのボタンを押そうとして事故ったら責任とってくれるのでしょうか?そんな場所に設置したのが正しい設置場所?
操作性の不便さは、口では言って頂けるんですけどね。ただ、移設の場合は、通常の料金で移設して、問題があったらまた通常の料金で移設してとなるようです。現状では、不信を持ったまま支払う訳ですから、ディーラーが負い目を感じているとか、本当に理解しているとかは分かりません。普通に移設するのであれば、別の店舗でもいいかなぁって、今は思います。
なお、社外品の操作での事故に関しては、純正品じゃないからって、責任逃れされるでしょうね。
書込番号:21759876
0点

>消費マインダーさん
>ところで、穴埋めってできるのでしょうか?
状況を見てみないと何とも言えませんが、難しいようなところなら
「工賃払って自分の気に入ったところにつけてもらう代わりにこの穴直せ」という
意地悪を言うかもしれませんね、自分ならw
業種は違いますが自分も提供側の人間なので、「無料でやってる」的な店側の気持ちは
分かりますが、サービスでやってあげたんだから・・・感がアリアリとあるのは問題とは思います。
工賃払ってでも、気に入った形にしたいなら、一度、上の者(店長)に話があると店側に
電話してみてはどうですか?
その方が色々と早い気はします。スレ主さん側の弱い点は「サービスでやってもらった」事だけ
ですので。
書込番号:21759919
1点

>消費マインダーさん
理屈と膏薬は何処でもつくですね。
ドラレコ本体を何処に付けてもあまり変わらない様に思います。
ディーラーで現状位置でしか取付出来ないと言っているなら施工してくれる所を他で探す方が早いと思います。
ノートのティッシュボックスとは何処だか?なのですが穴埋めするより交換出来ませんか?金額の問題もありますが…
良く金を払ってプロに任せているのだから当たり前だと言う方がいますが何にしても社外品取付で自分が納得出来るのはDIYしかありません。
お金を払ってプロに任せても100%等あり得ません。
書込番号:21760219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無料で取り付けて貰ったのであればプロ意識どうこうはちょっと違うな。
普通は対価に対してのプロ意識でしょう。
対価も無しにプロ意識で作業というのは考えられません。
てっきり工賃支払ったうえでの作業の結果だと思ってた。
穴って具体的にどんな状態なのか写真でもあれば回答増えると思うよ。
書込番号:21761912
1点

>ツンデレツンさん
工賃は支払って取り付けてもらっていますよ。
>白髪犬さん
参考にさせていただき、店長と話すことも考え、もう少しディーラーと話してみます。
書込番号:21761979
2点

注文をつけることは、最初に言って、おかないと。
良きにはからえで、おまかせでは、文句をつけられたほうは、最初に言ってよと、感じてるでしょう。
すべては、あとの祭りです
書込番号:21763653
4点

工賃支払い済みでしたか、スレの流れが工賃なしに見えたので申し訳ないです。
であるなら、初めに戻りますね。
書込番号:21764614
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
はじめまして。いつもこちらの掲示板は、
見るだけでしたが、今回走行不能のトラブルに
あいましたので、情報共有したいと思います。
新車で購入し、納車後約1年後の出来事です。
つい1週間前に1年点検を問題なく終えたばかりの出来事でした。
用事を済ませ、いざ帰ろうと思ったら、
メーター表示盤が画像のようになり、
エンジンはかかるのですが、警告灯がほぼ全て点灯し、走行不能になりました。
何回も、ON、OFFボタンで入り切りを繰り返し、
やっとの事で、走行可能となりました。
原因不明で、再発するかもしれないので、
すぐにディーラーの担当者へ連絡し、
(担当者は学生時代の同級生で、ずっとそこに車はお願いしているので、急なトラブルの時は大変助かります)
ディーラーへ納車し、代車を用意して頂きました。
担当者曰く、
「初めての事例で原因不明だが、コンピュータに
今回の記録は残っている」との事でした。
今現在、原因不明で、ディーラーに入院中です。
最近の車はコンピュータ制御されている事が多く、
精密機械であるので、多少なりともトラブルは
あると思います。
もしかしたら、同様の現象が他でもあるのかな?
と、思い情報共有しました。
簡単ではありますが、内容は以上です。
担当者や、ディーラーには良くして頂いてるので、
時間はかかるかもしれませんが、
ノート e-POWERは気に入ってるので、
早く戻ってきて欲しいですね。
書込番号:21612852 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

追記
画像には
「パーキングブレーキをかけてください」
とありますが、
パーキングブレーキはかけてます。
書込番号:21612860 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一年点検が怪しい。
点検後、警告感度が敏感になったように思うので。
多分ソフトのバージョンアップにバグがあるのでは。
結果報告お願いします。
書込番号:21613657
13点

>Tacto51さん
パーキングブレーキが怪しいと思いますが。
1年点検で遊びがあると判断して少しきつめにしておいた→スレ主さんの日常動作では掛かり切らなかった。
パーキングブレーキの入り切りはやってみましたか?
なんにしても、コンピュータのデータが残っているのなら、結果は出てくるともいますよ。
書込番号:21613712
8点

他車ですが父のデイズで点検後アイドリングストップからブレーキ解除でエンジン始動に失敗しPOWERボタンの入・切何度も繰り返し、やっとエンジン始動なんてことがありました。
デイズを下取りに出してe-POWER NISMOを買ったので今となっては原因不明です。
コンピュータ制御の最近のクルマは、こんなことがたまにあるのかもしれません。
パソコンの急なシャットダウンや起動不能みたいに。
書込番号:21613969
7点

>KP510TKさん
>スリーバーイーストさん
>ppapappaさん
コメントありがとうございます。
パーキングブレーキも入り切りを何度も試しましたが、
改善されませんでした。
ディーラーから連絡、車が戻ってきたら、
また状況報告したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21615798
8点

故障やバグやトラブルでは無く、ブレーキペダルをグッと踏んで起動したら問題ないかと思います。
同じような事があったので。
起動してない時にブレーキペダルを踏むと油圧の関係か分からないですが、踏みしろが無くなる感じです。
なのでグッと踏めばいいかと。
書込番号:22723146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つい昨日、同じトラブルで走行不能になりました
始動時にも点灯することのないe-powerユニットにトラブルが有るというランプが点灯
ディーラーに搬送したのですが、そうすると正常になっちゃうんですよね…
履歴は残っているんですが、リセットで様子を見ますか?と聞かれたのですが、ディーラーさんが連休に入る直前ということもあり、預かってもらいました
原因がわかるといいのですが…
書込番号:23363179
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,797物件)
-
ノート X 禁煙 禁煙 純正ナビ フルセグTV/Bluetooth/USB アラウンドビューモニター デジタルインナーミラー LEDオートライト オートハイビーム ワイヤレス充電 ドライブレコーダー
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 123.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 128.7万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 192.7万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X 禁煙 禁煙 純正ナビ フルセグTV/Bluetooth/USB アラウンドビューモニター デジタルインナーミラー LEDオートライト オートハイビーム ワイヤレス充電 ドライブレコーダー
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 123.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 128.7万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 192.7万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 14.2万円