ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,782物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 10 | 2023年6月11日 17:30 |
![]() |
188 | 168 | 2023年6月10日 19:21 |
![]() |
34 | 6 | 2023年5月28日 09:40 |
![]() |
60 | 9 | 2023年5月8日 07:30 |
![]() |
30 | 8 | 2023年5月7日 12:25 |
![]() |
92 | 14 | 2023年3月23日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
私が、購入しましたディラーでは、営業の方が横で説明されながら5キロほど試乗しました。回生ペダルを少し体験しましたが、今までの車とは違い回生ブレーキが作動するため少し車酔いしそうな感覚でした。使ってる間になれるかなと思い。プロパイロットは試乗では使えませんでしたが、機能に憧れもありセットで購入しましたが、これが私には最悪な機能になりました。プロパイロット使って運転すると追従など自分では無い方が運転されているようで、車酔いします。高額なオプションだっただけにとても残念です。このような経験されてる方おれれますか。幸い回生ブレーキも解除のノーマル走行・プロパイロットも解除できるから良かったです。
8点

プロパイロットは他のトヨタやホンダなどのオートクルーズコントロールと基本的に同じで、どの車も「自分では無い方が運転されている」感じです。
ですので回生ブレーキ同様慣れるしかないです。
どちらともとても便利な機能で、私はこの装備が無い車には戻れません。
特にオートクルーズコントロールは高速道路での疲労感がまるで違います。
やはりアクセルに常に何時間も力を入れているのと、いないの違いだと思います。
書込番号:25288871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>popai123さん
ノートe-Powerは使っていませんが、T32エクストレイルでプロパイロットを使っています。私が使っているのはナビリンクではない一般的なプロパイロットです。
ガソリン車ということもあり加速度は大きくはありませんが、「エコモード」にしたり、車間距離を「長」にすると緩やかな加減速になるようです。
ノートe-Powerには、エコモード設定で「クルーズコントロール」をON(燃費優先)にすると、インテリジェント クルーズコントロールの加速度をOFF時に比べて穏やかにすることで、燃費向上を図る機能があるようです。(取説162ページ)
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/2210/manual_t00um6xj5a.pdf
書込番号:25288898
5点

>popai123さん
>プロパイロット使って運転すると追従など自分では無い方が運転されているようで、車酔いします。
自分はノートではありませんが、ACCは何が便利かわからず数回使っただけで今は全く使ってません。
同じくオートパーキングとか、ブレーキホールドとか、オートエアコンも不要ですね。
車酔いまではしませんが、自分とは違うタイミングで勝手に動くのは違和感があり落ち着きません。
オプションで付けたなら使わなきゃと思う気持ちもわかりますが、無理に使う必要もないのでは?
書込番号:25289383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>popai123さん
ACCで車酔いして使えないは、もったいないですね。
前のほうのスレでカックンブレーキのようになると、言ってた方もおりましたね。
加減速が滑らかでなく、ガクガク揺さぶられるようなら、制御が未熟ということでしょうが、その辺りは、どうなんでしょうか?
書込番号:25289945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>加減速が滑らかでなく、ガクガク揺さぶられるようなら、制御が未熟ということでしょうが、
>その辺りは、どうなんでしょうか?
ユーザーから一言。
ノートのACC(プロパイロット)の、加速・減速の制御は滑らかです。
シリーズハイブリッドですから、
減速も走行用モーターによる回生ブレーキで行います(0.15G)ので、
純ガソリン車のACCの油圧ブレーキによる減速に比べると、シームレスかつ滑らかです。
また加速(例えば、高速道路上で、前走車に追従中に、前走車が車線を変更した際などの再加速)の際も
急な加速はしません。滑らかに加速度を増しつつ、速度を上げていきます。
また
>前のほうのスレでカックンブレーキのようになると、言ってた方もおりましたね。
これは、「アクセルペダルを一気に戻す操作」をした場合のことだと思います。
ノートは、アクセルペダルをゆっくり戻せば、少しづつ
急に戻せば急速に、減速度が立ち上がるように制御されてます。
通常のAT車では、Dポジションではアクセルオフしても、燃費の向上のために高いギア比を維持したまま、
言い換えれば、エンジンブレーキがあまり効かずに空走に近い状態の車が多いものです。
したがって、
減速しようと思えば
アクセルペダルを一気に離して、素早くブレーキペダルに足を移して、減速度をブレーキペダルでコントロールせねばなりません。
これと
同じようなペダル操作をノートで行えば、急に減速度が立ち上がって、車がギクシャクする運転になります。
これを、「カックンブレーキ」と表現したのではないかと、想像します。
(本来の「カックンブレーキ」は、ブレーキペダルを踏んだ際の微妙な減速度のコントロールが難しく、
スムーズな停車ができない事を指す言葉だと理解してます。
とくにセルフサーボ効果が大きいドラムブレーキ時代の現象でしょう)
参考まで。
スレの本筋に戻れば、
私は、他車と比較しても、ノートのACCは優秀な方だと思います。
(他車とは、ゴルフ7、フォレスター、レガシー、マツダ2です。いずれも家族の車です)
書込番号:25290152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tarokond2001さん
>ナイトエンジェルさん
>ゆうたまんさん
>funaさんさん
>ゴルゴ7.5さん
>ゴルゴ7.5さん
回答ありがとうございます。
たまたま私には合わない機能だっただけで、。車はとても気に入ってます
奥さん娘さんは使われますか?
我が家の女性3人は、車購入もノートの良さ説明すると無関心で、いつもの事ながら自分で色々と他社の車と比較しながら購入しました。
プロパイロット教えても面倒だ自分で運転した方が良いなどと言ってます。プロパイロット付けた金額言えば罵倒されそうで言ってません。
書込番号:25290568
2点

確かに機械音痴な方は面倒なのかもしれないです。
でもプロパイロットはまだ簡単な方です。
右手にある青いマークのボタンを押し、速度を設定するだけです。
3年くらい前の車と違い、渋滞の時など自動で停止し30秒以内なら追従を再開します。
女性はオートブレーキホールドの方が喜ばれますね。
書込番号:25290878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴルゴ7.5さん
まだ購入したばかりですが、メーカーナビを始め操作が良く理解してません。他社からすれば色々と新しいく取り入れれた機能が多種多様で、どれが燃費が1番良いのかなど模索中です。
書込番号:25292122
1点

こんにちは。渋滞中は私も酔いそうになります。通常はエコモードで走ってますが、試しに渋滞中だけノーマルモードにしたらスムーズでした。対処法の一つとして良かったら試してみてください。
書込番号:25297299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAR 魔の巣さん
回答ありがとうございます。プロパイロットは使いませんが、エコモードで走ってましたら回生ブレーキも違和感ありましたが、だんだん慣れてきました。あれば便利な機能だと思いました。パソコンも出来ない嫁さんにはハードルが高すぎる車で、1回説明したら車は見向きもしません。Nボックス下取りに出さずに良かったです。購入するまでは色々機能があって良いと思いましたが、まだ純正ナビ使いこなせません。
書込番号:25297491
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
派手にヒビが入りました。
大分前から飛び石のキズが有ったらしいのですが、一夜にして成長したようです。
やっぱり放置はダメですねぇ。
修理代は工賃、調整費込み約15.5万円
保険使用時一等級ダウン3.6万円のため保険修理です。
にしてもカメラとか付いてて15万円強は意外に安いな。
16点

そんな追突のリスクをとらなくたって、車間を開ければ良いだけでしょ。
たしかに理屈では、放物線で落ちる滝の、裏側に入れば濡れないかも知れませんが、濡れたくなければ滝から離れればいいわけで。
書込番号:25291551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白熱した議論の最中に恐縮ですが私には皆様の物理や数学が到底理解出来ませんので教えて欲しいのですが。
1.フロントガラスが割れる被害者にならないようにするのはどうすれば良いのか?
車間距離をとったりダンプの後にはつかないは、してますが他に方法は無いのですか。ガラスに薬品を塗って強化するとか、パトカーみたいにボンネットに何かを着けるとか。
2.逆に加害者にならないようにするのはどうすれば良いのか?
訴えられることがあるのか知りませんが少しでも事故が減るようなことは出来ないものか。
ダンプやトラック、ラリーカーみたいに各タイヤに大きなフラップ?を着けるとかオプションのマッドガードを着けるとか。
昔昔々のシトロエンって後輪は下半分しか見えてなかったけど、これは有効なんですかね?
3.自動車メーカーは何も対策を出してないんですかね。
運が悪いってこと?
書込番号:25292261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
>昔昔々のシトロエンって後輪は下半分しか見えてなかったけど、これは有効なんですかね?
それは主に空力を考えただけで飛石の為ではないですね
車両保険でいいのでは?
書込番号:25292300
0点

>ktasksさん
〉車両保険でいいのでは?
それがベストですかね。最近、運がないので軽トラにも車両保険を検討します。
書込番号:25292322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
> 1.フロントガラスが割れる被害者にならないようにするのはどうすれば良いのか?
他のクルマからできるだけ距離を取ることです
・高速道路ではコロニー(集団)で固まって走らずにできるだけ単独走行する(ストレスも減ります)
自分はオートクルーズの速度設定はこまめに調整します
(コロニーに追い付いたら少し速度を上げてさっさと抜き、単独走行になったら次のコロニーに早く追い付かないように少し速度を落とす)
・前にクルマを置く場合は十分な車間距離を取る
・速度は控えめに(速度が高いと本来なら少し先に落ちる飛び石に追い付いてしまう)、ぶつかった時に衝撃も少ない
・追い越し車線は対向車から飛び石を受けることがあるので、走行車線の方がリスクは低い
・3車線では最も左側が有利、左車線からは飛んでこないのと、車速が低く抑えられるのもよし
どうしても接近するときは距離が近い状態が短い時間になるように、追い抜きや追い抜かれはできるだけ短時間で完了させる
> 2.逆に加害者にならないようにするのはどうすれば良いのか?
マッドガード的なものでデパーチャーアングルを低くするのは有効です(飛び石を発射しても遠くに飛びにくくなり、被害が抑えられる)
タイヤ(特に後輪)のトレッドを普段からよく観察し、小石などが挟まっていれば取り除く
> 3.自動車メーカーは何も対策を出してないんですかね。
タイヤが隅っこにあるダンプは長めのフラップを付けたりしてますね
ほかに何かあるかな
書込番号:25292456
1点

>> 3.自動車メーカーは何も対策を出してないんですかね。
>タイヤが隅っこにあるダンプは長めのフラップを付けたりしてますね
>ほかに何かあるかな
ここが不思議なんですよね
強化ガラスを合わせガラスに変更義務付けしたり 強度の規定を制定したりしてるのに
フェンダーの規定は 前30度後ろ50度 なので 130度もアングルが許されており
マッドガードも無くて車検に通ります
社会全体のリスク・コスト低減ならマッドガードは義務でもよさそうなんだけど
書込番号:25292466
1点

>フェンダーの規定は 前30度後ろ50度 なので 130度もアングルが許されており
>マッドガードも無くて車検に通ります
飛び石は加害者責任発生します(車から落とした荷物と同立場)
実際は被害に遭っても相手を特定できず現状の対応になったと思います
今ドラレコが普及し解像度やレートが高性能な物も有ります
前車を特定し石の軌跡が確認できれば加害者に賠償を求める事例が出てくると
前車(加害車両)も今より石はね対策するようになるんじゃないでしょうか
ダンプでない大型トラックが後輪の後方多少間隔を開けた所にひきずりそうな長い泥除けつけていたりしますが
見た目(ファッション)以外の飛び石対策も有るのかもしれないななんて思ったりもしています
(コメントされている原理ではタイヤから(後方に)離れて長いマッドガードがθが0に近づき
距離はともかく高さが上がらなく有効って事ですよね)
書込番号:25292715
0点

>gda_hisashiさん
>飛び石は加害者責任発生します(車から落とした荷物と同立場)
加害者責任は発生するけども予見可能性も結果回避可能性もほぼ認められないでしょうから、ドラレコなどで車両が特定できても通常は請求が認められる可能性は限りなく0でしょうね。
まぁ無い事もない様ですが・・・
https://www.think-sp.com/2021/05/01/houritsu-91-tobiishi/
書込番号:25292753
0点

>ドラレコなどで車両が特定できても通常は請求が認められる可能性は限りなく0でしょうね。
なるほど
僕は大昔砂利道で後方の車への飛び石を自車の保険で賠償した事あります
後車が軽い知り合いで保険代理店もやってました
時代と砂利道だから予見できただろうってのもあったかもしれません
(よく覚えていませんが車両でなく対物で処理したような気がします)
今は違うのかもしれませんね
先のフェンダーやマッドフラップの件を出し飛び石はあり得る対策もできたはずと争えば別の判決も出るかもしれません
(弁護士次第)
刑事的責任はないが結果責任として民事的責任を生じさせれば飛び石対策は進むでしょうにね
(少なくとも有りうるんだからある程度の飛び石対策の泥除けで対策したのかしていないのか)
泥除けは空力や燃費的にはネガなんで世の中の空気として難しいかもしれませんが
書込番号:25292776
0点

飛び石加害者責任については、槍騎兵EVOさん
に同意です。
たとえドラレコで当たる瞬間を撮ったとしても、
飛び石の発生元を特定するのは難しいから。
書込番号:25292907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当たった瞬間(に前にいた車ってだけ)じゃダメでしょ
軌跡もないと
書込番号:25293019
0点

だから不可能って言ってるんだよ。
書込番号:25293034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軌跡も何も、前方や対向車が何台も走っている中で、乱反射した石が、どの車のタイヤから飛び出した石かなんて、ドラレコ映像でも、分かりっこないと思う。
前のトラックの荷台から落とされた石ならドラレコで証明できるかも。
書込番号:25293076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドラレコ映像でも、分かりっこないと思う。
現状はね
将来はどうでしょうね
書込番号:25293096
0点


興味ある方はご覧ください
【条件】をいろいろ変えながらぶつかる車間距離を求めました
デパーチャーアングルより大きい打出角度は車体にぶつかってしまいますが、
室内を広くとるために後輪をできるだけ車体の四隅に配置してタイヤが後ろから丸見えに
なっている軽自動車とかもあるので、θ=90°近くまで計算しています
初速度v=80km/hで一定の時
打出角度 θ=87° 車間距離X=5.27m
打出角度 θ=77° 車間距離X=24.54m
打出角度 θ=67° 車間距離X=36.20m
打出角度 θ=57° 車間距離X=45.99m
打出角度 θ=52° 車間距離X=48.84m
打出角度 θ=47° 車間距離X=52.92m
打出角度 θ=42° 車間距離X=50.03m
打出角度 θ=37° 車間距離X=48.44m
打出角度 θ=32° 車間距離X=45.22m
----- デパーチャーアングル27.5°[CX-30] -----
打出角度 θ=27° 車間距離X=40.78m
打出角度 θ=22° 車間距離X=35.02m
打出角度 θ=17° 車間距離X=28.26m
打出角度 θ=12° 車間距離X=20.43m
打出角度 θ=7° 車間距離X=12.13m
打出角度 θ=2° 到達高度3cmで低すぎてぶつからない
上記から分かること
・デパーチャーアングルをより小さくすると飛び石被害を受ける車間距離は短くなる
⇒マッドフラップ等は有効な対策
・v=80km/hではX=53mあたりまでが飛び石被害を受ける最大範囲
・同じ車間距離でも飛び石被害には打出角度が異なる2パターン(高いやつと低いやつ)がある
例)
打出角度 θ=52° 車間距離X=48.84m
打出角度 θ=37° 車間距離X=48.44m
ただし、それぞれで飛び石の軌跡(高さや着地点)は異なり、同じ車間距離であっても飛び石とぶつかる位置は変わります
ひろ君ひろ君さんから、車間を詰めれば当たらないのでは?と良い質問をいただいていましたが、
それでも打出角度θ=90°近い真上に飛んだ飛び石があれば当たってしまいます
書込番号:25295591
1点

>しいたけがきらいですさん
>・v=80km/hではX=53mあたりまでが飛び石被害を受ける最大範囲
昔、聞かされていた安全な車間距離、速度の1000分の1メートル(速度100キロなら100メートル、80キロなら80メートル、40キロなら40メートル)を取っていれば大丈夫そうですね。
書込番号:25295624
0点

>ナイトエンジェルさん
> 昔、聞かされていた安全な車間距離、速度の1000分の1メートル(速度100キロなら100メートル、80キロなら80メートル、40キロなら40メートル)を取っていれば大丈夫そうですね。
v=80km/h以外は計算していないんですが、大丈夫だと思いますよ
ちなみに書込番号:25290516で示した最近の車間距離の目安として書かれているのは
v=100km/h 83.3m(3秒)
v=80km/h 66.7m(3秒)
v=40km/h 22.2m(2秒)
でした。距離が短くなっているのは近年のブレーキやタイヤの性能向上によるものかもしれませんね
書込番号:25295894
1点

後方の車両が飛び込む速度についてはそうなんだけど
前車もスピード上げてるとすれば 跳ね上げ速度成分も上がる Vsinθ も大きくなるんじゃないですかね
Vsinθが上がれば 滞空時間は 2乗 で増えます
被弾確率は 3乗 なんじゃないかな
書込番号:25296025
0点

先行車の車速が上がったら被弾範囲は確かに増えますね
ちなみに今回の計算は先行車と後続車は同じ車速です
書込番号:25296079
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ナビの基本性能が標準以下で使えない。案内がおかしい(異常)、曲がるところを間違えるとすぐUターン指示(Uターンができない道路でも)
ナビのルート検索がおかしい、遠距離を推奨する。こんなナビ絶対買ってはダメ、幸い今売っているノートはナビと、プロパイロットを切り離せるので、ナビは絶対お気に入りのナビにしましょう。早まったと後悔しています。
9点

>nyannyan9999さん 『ナビは絶対お気に入りのナビにしましょう。』
そりゃそうでしょうが、トヨタでも日産でもナビリンク付きのACCに変わってきています。将来はMOPナビ、いや、MOPとも表示されない標準ナビに変わっていくのではないかと思います。昔クーラーがそうでした。
日産なら、プロパイロット2.0は専用の高精度地図を使ったACCですが、プロパイロット1.?は、ナビリンクで通常の地図からのデータでカーブなどを予測しています。
確かに、MOPナビは画面からして見慣れないものですし、機能もどこにあるか分からず、使いにくい面もあります。
でも、我々の方も学習意欲・能力が落ちているのでは?と思います。
ぜひ、それを越え、ぜひ使ってみたいMOPナビが現れるといいですね。
書込番号:25201324
8点

通常ノートはMOPナビでなくても大丈夫ですがオーテックとオーテッククロスオーバーはMOP必須なのが残念です
書込番号:25202835
3点

>funaさんさん
>nyannyan9999さん
> 確かに、MOPナビは画面からして見慣れないものですし、機能もどこにあるか分からず、使いにくい面もあります。
> でも、我々の方も学習意欲・能力が落ちているのでは?と思います。
> ぜひ、それを越え、ぜひ使ってみたいMOPナビが現れるといいですね。
ナビは各メーカーによって操作性が違うようで、私も日産純正ナビには 3-6カ月勉強しましたが、どうにか上手く動作しているようには感じています。あまり遠くにはでかけいないので、出れば不満が出てくるようになるかもしれないです。
不満点は
1.学習機能がもっとうまく動いて欲しいとか
2.「推奨道路優先」があればもっと便利だとか
今の所そんな感じです。
書込番号:25205530
2点

Yahoo!マップが android auto に対応したので使ってみましたが、なかなか上手いガイドをしてくれるようです。Yahoo!カーナビには9月に対応する
とかアナウンスされていますが、楽しみにしています。市内走行の案内は日産ノートの純正カーナビよりも良さそうです。ただ、スマホをカーナビに繋いで使う時は電池の消耗が大きいようで、気をつけた方が良さそうです(iPhone)。android. auto は USB 接続ですから充電は問題は無いようです。
また、カーナビソフトを使うと別途スマホの通信料がかかります。
日産ノートの純正カーナビのアップデートも最近有りましたが、アップデートの内容が公開されないのは良くないです。どこをどのように変更したとかの説明が必要があれば使い易くなるのではと思います。
書込番号:25220858
6点

Yahoo!マップの評判が良いものですから、期待して使ってみました。「おすすめ優先」で使ったりしましたが、そんなに上手くガイドをしてはくれないようで、狭い所をガイドしないのが良い所と言えばそうでしょうか? 純正カーナビと比べてこちらが優れてるとかは感じられないようです。ベストなナビは無いように感じています。Google map は狭い所を案内するようで、これもベストでは無いでしょう。ナビはこんなもんでしょうか?どんなナビも大差はないかもです。
書込番号:25224732
3点

車の機能とリンクさせなければいけないナビなら選択肢は無いでしょうが、そうでなければ、お好みのナビをネットで買って、取り付け業者さんでつけてもらうのが、安上がりだし、満足出来ます。
延長保証だって付けられますし。
書込番号:25277315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
運転席ドアを閉める際、ドアの側面が膨らむのが安っぽくて残念です。
助手席よりも運転席の方が大きく膨らみます。
私は30年超ホンダ車ばかり乗り継いで来たのですが、ドアが膨らむ車
に出会ったことはなかったので、日産車って安い車は皆そうなのですかね?
5点

>alsox-OKさん
締める時にドア見ないで閉めれば気になりません。見なかったことにするのが1番ですよ、
書込番号:25229226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

閉じる際の内圧上昇で膨らむのかな?
だとすれば日産は密閉度が高くホンダは隙間だらけだと言えるかも…
書込番号:25229242 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

窓あけてドア締めたら気になりませんよ。
書込番号:25229247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>alsox-OKさん
何が起きているのか全く想像出来ません。
ドアを閉める時、運転席から見ていて、ドアが膨らむ様子が目視で分かるほど見えるのでしょうか。
膨らんだ後はそのままですか、それとも元に戻るのでしょうか。
書込番号:25229284
8点

購入して嘆いているならまだしも、購入せずに嘆いているのはネガキャンでしかない。
と釣り堀に石を投げてみる!
書込番号:25229316
4点

>alsox-OKさん
そうなの?と思って良く見てみた。
膨らむって言うか、ブルルんってなるね。2年くらい乗ってて気が付かなかったよ。
まあ気にするような事では無いような?
因みにE12ノートはパネルに折り目が有る性かブルルんならないけど。(苦笑
書込番号:25229352 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

表面のパネル自体は剛性に余り関係ないと思いますが、剛性感は無いですねぇ。
安っぽい感じはします。
書込番号:25251991 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートE13の4WDに乗っています。
センターにあるエアコンの送風口2個が全閉しません。
左右の送風口は全閉することができます。
旧車のE12からE13への乗り換えです。
ディーラーに訊いてみると中央の送風口は全閉しないとのことでした。
E13は、とても良い車で購入したことを後悔はしていません。
しかし、エアコンの中央送風口が全閉しないのは、
大きなマイナスポイントです。
それと送風口の中央、両サイドの風向の調整幅が狭いです。
デザイン重視で、使い方を犠牲にしている感じがします。
ノートオーナーの方は中央送風口が全閉しなくても気になりませんか?
3点

乗って無いけど
個人的には送風口の全閉って全く不要
何の為に全閉したいのかも判りません。
書込番号:25055116 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Soundyさん
おそらくですが、目的はコストダウンでしょうね
風にあたりたくない場合、中央は反対方向に向きを変えることで対処できますから
一方、左右はそういうわけにはいかないので、全閉機能が必要になります
書込番号:25055152
3点

前に乗っていたE12ノートは、中央の送風口が全閉できていました。
中央、左右の風の方向も360度に可変できるので、
細かな送風調整ができていました。
冷房の時は助手席に風向を全部向けると助手席の人は寒いと言います。
E12ノートの時は、中央にある左側の送風口を閉めていました。
(E12ノートは、中央の送風口、2個とも全閉できていました)
またE12ノートの送風口は閉めた状態から、細かく開けたりできました。
ベストな風向に設定できました。
中央の送風口を全閉して、右側の送風口からのみ風を出したりしていました。
その場合、場合で、送風口の風向きなどを調整していました。
E13ノートは、凄く良い車です。
しかし、何度も繰り返しになりますが、
エアコンの送風口の問題など、この点だけが、今の所、1番の不満点です。
書込番号:25055172
3点

>Soundyさん
E12からE13 4WDに乗り換えていますが、気にしたことないですね。
そんなに気になるのなら、助手席に座らず後ろに乗ったり、窓を開けたりで調整出来るのでは?
どうしても、閉めたければ、ガムテープでも貼るか、左右独立している大型車や高級車に乗り換えるしかないと思います。
書込番号:25055240
3点

こんにちは。
中央の吹き出し口を閉めたことがない他車ユーザーですが、参考までに。
中央も左右端もほぼ目一杯上向きで使うと、
余程の寒いとき・暑いときでもない限りは触らずとも概ね快適ですよ。
寒い時期にはそもそも足元メインで吹き出すのでそもそも正面の吹き出しに用はないですし、
暑い時期に冷気を正面上向きに出せば、
運転席や助手席に座ってても冷気は直撃しません(余程の高座高な人?不味いレイアウトなクルマ?でない限り)。
むしろ冷房の効率的にも、吹き出しは上向きが推奨らしいですよ。室内後方まで冷気が行き渡るから、と、昔JAFの機関紙JAF mateのユーザーテストで実際に比較計測した結果から、そう見解をまとめてました。
>センターにあるエアコンの送風口2個が全閉しません。
>左右の送風口は全閉することができます。
個人的には、なんで正面の口を塞ぐの?って思いますけどね。左右はともかく(時期によっては有用)。
空調って空気を流して〜循環してナンボのものなのに、出口を塞ぐっていう発想ってどうなの?出口を塞いでなきゃ快適でない空調だったら、んなもの使わないほうがマシじゃね?って思っちゃうんですが。。。
ってもしや、フルオートでは使ってない?ってことですかね?
>冷房の時は助手席に風向を全部向けると助手席の人は寒いと言います。
そりゃそうでしょう。
自身が冷たくて嫌だからって隣に向けたんじゃ、ただの傍迷惑でしかなく(苦笑)。
ともあれ、
無い装備に文句言って他人の同意を得たどころでどうにかなる訳じゃなし、有り物を上手く使いこなすことに力点をおいては如何でしょうか。
書込番号:25055407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
返信を書いたのですが表示されませんでした。
また書き直す気力がないので手短に。
今まで乗り継いで来た車は全部、中央吹き出し口が
2個とも別々に全閉できました。
それが普通なのだと思っていました。
今後は試行錯誤しなからエアコンを使って行きたいと思います。
書込番号:25055558
4点

>Soundyさん
情報ありがとうございます。
私は先週ノートが納車されたのですが、事前に知っておいて良かったです。
私はエアコンの風が直接当たるのがすごく苦手です。
前の車は全閉できてましたが、確かにノートは全閉できませんね。
仕方ないのでプラ板を加工して蓋しちゃいました。
書込番号:25250509
1点

>Soundyさん
設計者としては、エアコン中央部の送風口を全閉させたくないのかもしれませんよ。
例えば、エアコン悪臭防止、送風音の抑制 のためとか?
まあ、不満を言っても改良は無理でしょうから、うまく使いこなすことを考えた方が良いと思います。
例えば、中央部送風口からの冷風を天井中央部に当てたらいかがでしょうか?
前席の人には冷風が直接当たらないし、後部座席にも冷風が届き、車内全体の空気循環が改善し快適度が上がると思います。
書込番号:25250955
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートXにオプションのアダプティブLEDヘッドライトシステム付きで購入したのですが、これがなかなか動作しない。
だいぶ暗い道路にて街灯まばらでも前走車、対向車居なくても動作しません。
本当に真っ暗な街灯もほぼない山道や田舎道でやっと動作する様な状況。
上記の状況なら手動でハイビームにするレベル。
ついつい比較してしまうのだか共に2021モデルのマツダ3、トヨタハイエースが会社にあるのだが、こちらは暗いなぁって思う道ならすぐ動作します。
勿論前走、対向有ればロービームに直ぐ切替します。
好みも有るのだと思うのですが、流石にE13は使えないって印象です。
ディーラーに聞いたらオートハイビーム感度調整は項目が無く、オートライトの点灯タイミングの調整は有るが関与しないとの事。
皆さんはどうですか?
書込番号:24731865 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他車とは比較したことは無いですが手動ハイビームの車でハイに切り替えて走るのは走り慣れない田舎道ぐらいでした。
元々ハイビームをあまり使わない人にとっては充分に作動してくれていると感じるんじゃないでしょうか。
私の場合時速50キロ以上で街灯少なめの郊外路を走っていればだいたいは青色の作動中の表示灯が点灯していますね。
ただ、私もアダプティブハイビーム装着車ですが全てのブロックがハイ側に切り替わった事はほとんど無いですね。
書込番号:24732026
1点

車種は違うけど、セレナは速度で切り替えしている感じしますね。
セレナの場合
初めの点灯は ロービーム
速度が30q/h以上から、アダプティブハイビームになる。
減速して 速度が10q/h以下になると、ロービームになる。
アダプティブLEDは プロパイロットと同じマルチセンシングフロントカメラで、対向車等を検知してます。
プロパイロットと同じように、カメラで検知できない(雨や逆光等)場合は 正常に作動しないことがあるようです。
書込番号:24732047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナントカノイノキさん
買っちゃったんでしょ。
慣れるより仕方がないのでは?
それとも、乗り替えますか?
書込番号:24732135
6点

CX-30乗ったときは、思った通りに適応してたなぁ
まあ偽術の日産ですしね
書込番号:24732193
11点

>ナントカノイノキさん
マツダのアダプティブLEDヘッドライトシステムは、秀逸だと思います。
速度や状況に応じて、対応してますね!
今回の乗換えで、オートハイビームの車への乗換えですが、それに比べれば
アダプティブLEDヘッドライトシステムが付いてるだけでも好いと思います。
高速道路での標識の視認性とか、それ以外の恩恵も多いかと!
書込番号:24732213
10点

>ナントカノイノキさん
以下の手順で対応してはいかがでしょか?
1) マルチセンシングフロントカメラ 周辺に
ドライブレコーダ、ETCアンテナ等があれば、撤去(or電源オフ)
して改善しないかを確認
2) カメラ前方(外側)に透過率70%程度のフィルムを実験的に貼って、
期待する感度になるか?をテストする。
これで改善するようなら、ダメ元で日産に感度調整をお願いしてみる。
日産が対応不可で、どうしても改善させたいということなら、、、
フロントガラス全面(外側)に透過率70%程度のフィルムを張ることを検討する。
(最近は外側から貼るフィルムがあるようです)
書込番号:24732264
3点

>ナントカノイノキさん
「ディーラーに聞いたらオートハイビーム感度調整は項目が無く、オートライトの点灯タイミングの調整は有るが関与しないとの事」
私感ですが速度以外に思いやりライトの感度も連動しているように思います。
納車からしばらく「遅い」に設定しナントカノイノキさん同じような感じ方をしていましたが
先月に山間部を長く走行したとき「より速い」設定に変えたところ切替頻度が増えたように感じましたが
確実に増えたと言えない状況でした。
それ以来ライト感度を「より速い」で設定したまま(実際は放置w)で昨晩から今朝にかけて国道1号線を往復(片道90km弱)
することがありました。
山間部よりも街灯の多い国道なのに頻繁にアダプティブLEDが作動していて私的には満足できました。
ただ、時速が40km/h程度にならないと切り替わらない感じでしたが・・・(説明書は25Km/h以上でと記載があるが)
私はライト感度を「より速い」の状態でしばらく様子を見ようと思っています。
書込番号:24732287
15点

>ナントカノイノキさん
オーラに乗ってますが同じです。
街灯があるとハイビームにはならないですね。
書込番号:24732941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アダプティブLEDヘッドライト採用は 後期型セレナが初ですよね。
初搭載当時は ハイビームが主体だったけど、ユーザーからハイビームが後続車両や対向車を照らし続けると言ったクレームが多かったです。
ユーザーのクレーム対策で、ハイビームアシストのような機能を加えた感じがします。(明るい場所や低速度では ハイビームにならない仕様に変更)
なので不具合では ありません。
書込番号:24732986 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様
お時間割いて頂き貴重なご意見ありがとうございました。
多々参考になりました。
教えていただいた事実践してみようと考えています。
一昔前ですと、ハイビームなんてダサいなんてイメージが有り確かに利用する場面なんて限られた時でしたが、安全面で考えると昨今の技術は素晴らしいと思うのです。
すごく暗くても無灯火車が目立つのも少しずつ改善されて少しでも悲惨な事故が減ればそれは素晴らしい事
ですのでヘッドライトの自動化はこれからも進むべきと考えます。
たまに見えるから点灯しないとか早すぎる点灯は恥ずかしいとか言っている方が居ますが論外です。
メーカーによって設計の仕方が違うのはこれからの課題だと思ってまして、再度比較になりますがマツダ車の設計が現状理に叶っているのかなって思います。
皆様各位が毎日無事御家族の元に帰れる安全運転を
宜しくお願い致します。
書込番号:24733523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダのALH搭載車に乗っていて常にONですが、生活環境が街灯の無い場所がほとんど無く
僅かでも灯りや反射板はあるので、機能する事がほぼ無いです。(ロービームから変わらない)
ドライブで河川敷の真っ暗な道路を走行すると、目まぐるしく機能しました。
遠くにあるガードレールの反射板、標識を照らすと
ローに戻りました。
対向車のライトが見え始めるとローに切り替わりました。
また、すれ違う時に減光しているのも確認しました。
オートライト&ALHが正しく機能すると最強ですが、誤作動がない訳じゃありません。
交差点が山形の頂点にあって、登りのまま停車しているとセンサーが空を向くので
対向車が来てもハイビームのままになる事があり
慌てて手動で切り替えた事があります。
オートになると対向車や歩行者への配慮が希薄になる点が
これから問題となると思いますね。
自分さえ明るく見えれば良いという自己中心的な人が増えているように思います。
照らされる側はたまったもんじゃないことも常に念頭におきましょう。
書込番号:24733552
6点

ノートE13 X 初期納車を乗っていますが、最初は普通に切り替わっていましたが、最初のリコール後皆さんがおっしゃってるようになってしまいました。
対向車がいない暗い道40Km以上でも全くつかず、対向車が来たら逆にハイビームになるという、ふざけた仕様に代わりました。
そして市街地で対向車なしで、やっとついたと思ったら、対向車が何台来てもハイビームのまま変わらず…。
ディーラーに言ったら表示ランプがハイビームでも対向車が来ると自動的に下げますから大丈夫ですと言われました。
下がったように見えないんだけど。
書込番号:24737499
6点

ノートのアダプティブライトはちょっと見づらいです。特に同じ車線で前に車いるときの照射位置が車に当たらないようになってるのはいいが、その車の後ろ1台分位ライトが照射されず路面が暗くて運転しづらいです。
書込番号:24749636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分さえ良ければ?
違うと思います。
眩しいのはすれ違う一瞬、見落として跳ねてしまったら一生ですよ。
被害者にも加害者にもなりたくないです。
書込番号:25192241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,782物件)
-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ノート X 禁煙車 1.8万KM メーカー保証 踏み間違い防止 障害物センサー LEDヘッドライト LEDフォグ
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円