ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,782物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2 | 2021年12月20日 15:45 |
![]() |
7 | 12 | 2021年11月30日 23:07 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2021年11月30日 21:38 |
![]() |
530 | 66 | 2021年11月14日 15:19 |
![]() |
52 | 24 | 2021年10月17日 16:34 |
![]() |
35 | 11 | 2021年9月24日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
8月末に申込みで土曜日にやっと納車されました。
ナビは間に合わず とりあえずナビなしですが😅
1月初旬に前車が車検だったので 間に合わせてくれた
ディーラー様には感謝です。
アルファードから乗り換えだったので
最初はハンドルを軽さに驚きでしたが
慣れてきたら 小回りが効いて便利です。
燃費も断然によくなり ガソリンのことを気にせずに
乗れるのはいいですね‼️
あとはナビがいつになるかですが
気長に待ちます。
書込番号:24503133 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>黒たねさん
納車、おめでとうございます。
契約から3ヶ月弱でしょうか。
ちなみに、わが家のノートは8月頭に注文して11月下旬の登録でした。
ノートの生産は比較的、順調なのだと思います。
e-POWERは「回生ブレーキをうまく使う」ことが、燃費を良くするポイントだと思います。
いろいろ、試してみてください。
書込番号:24503470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
10月末にディーラーさんから
納車日が未定で申し訳ないです的な
連絡を頂いていたので 年を越えるかな?
と思いましたが 本当に感謝です。
今はナビがないので 機能が何も使えない状態ですので
純粋に運転を楽しみながら 燃費向上させれる運転を
学ぼうと思います。
書込番号:24503590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
3年目満タン燃費
日付 積算距離 距離 給油量 燃費
2020/11/3 21381km
12/5 22471km 1090.2km 34.16l 31.9km/l
2021/2/4 23658km 1120.4km 38.19l 29.3km/l
3/12 24717km 1058.7km 33.43l 31.67km/l
5/4 25927km 1209.4km 35.19l 34.35km/l
6/28 27136km 1209.0km 35.52l 34.03km/l
8/19 28178km 1042.0km 30.62l 34.03km/l ル・マンに交換
10/1 29356km 1177.3km 37.25l 31.6km/l
11/18 30559km 1203.6km 38.15l 31.54km/l
年走行距離 9178km ガソリン合計 282.51l 年燃費 32.48km/l
片道最低72kmは走ります、エアコンはほとんど使いません、タイヤ空気圧は3.2kpa以上です。
ル ・マン交換後燃費が5%位落ちた気がします、出荷時に履いていたタイヤは相当の 燃費タイヤですね。
10月の車検時に代車新ノートe-powerを借りましたが、あれなら燃費35km/lを達成出来るでしょう エンジン制御がマトモになってますね、旧ノートの制御は酷い。
去年と比べて燃費が1km/l近く伸びたのは気温25度あたりのバッテリーだけで駆動する制御 を積極的に使ったのが効いていると思います、この状態では上り坂でもエンジンを掛けないで SOCが下がってエンジンが掛かるまでバッテリーで走るのが良いです、旧ノートではエンジンを 1度でも掛けると 酷い制御が待っているからです。
2点

>morimuさん 『タイヤ空気圧は3.2kpa以上です。』
320kPaですね。指定空気圧も高いのでしょうか?
>『出荷時に履いていたタイヤは相当の 燃費タイヤですね。』
旧型 ECOPIA EP150 タイヤサイズ: 185/70R14 88S 185/65R15 88H
新型 ECOPIA EP150が185/65R15 88H、ECOPIA EP25が185/60R16 86Hだそうです。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2016110401.html
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2021030901.html
そのほかの特徴はどうでしょうか?
書込番号:24468505
1点

>タイヤ空気圧は3.2kpa以上
320kPaですね。
タイヤ自体の最大許容空気圧は350kPaですので、真夏に冷間で320kPaは少々入れすぎかと思います。
1℃で約1kPa上昇しますから、タイヤの温度が冷間温度から30℃上がると許容量を超えてしまいます。
書込番号:24468509
2点

分かりました。e-Power Sだけ高いですね。
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/34775.html#h
書込番号:24468513
0点

>morimuさん
使用状況によって、燃費はかなり左右されますが、私も添付の画像のように30km/Lを超えます。
ちなみに、これは代車。
>新ノートe-powerを借りましたが、あれなら燃費35km/lを達成出来るでしょう
新型(e13)が先日納車されましたが、25km/Lほど。
雪が降るような天気で、暖房を使用。しかも4WDなので重量もあり、燃費的には不利ですが。
ただ、新型は明らかにエンジンの使用頻度は少なくなっています。
(旧型よりもかなりバッテリーで走ります)
参考まで。
書込番号:24469115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
まあ燃費追求なので高速もあまり走らないし、下道を流れに乗って走る
だけなので。
工場出荷時のタイヤはブリジストンでしたが市場に出回っている銘柄の
タイヤでは無かったです、メモしておこうと思いながら忘れてしまいました。
書込番号:24469951
0点

>Berry Berryさん
良く知ってますね、ミシュランには最大許容空気圧350kpaと書いて有りましたが
日本メーカーのタイヤにも最大許容空気圧を書いているタイヤ有りますか?
書込番号:24469964
0点

>tarokond2001さん
燃料計の目盛り4つ使って483Km走れば相当ですね、燃料計半分に成るまでに
800Km走りたいですが中々成りません。
>雪が降るような天気で、暖房を使用。しかも4WDなので重量もあり、燃費的には不利ですが。
これは25km/lでもしょうがないですね、プリウス(20型)と比べてシステム電流も
エアコンを使った時の燃費の悪化も大きい気がしてなりません。
E13はシャーシの剛性も高くなり、シートも腰をかなり支えてくれるし、なにより
socがかなり下がるまでエンジンを掛けないし、掛かれば長くエンジンが回って
いるので燃費には申し分無いです。
書込番号:24470041
0点

>日本メーカーのタイヤにも最大許容空気圧を書いているタイヤ有りますか?
私が使用しているBRZに装着させているTOYO PROXES Sport(215/45R17)には、サイドウォールに小さくMAX PRESS 340kPaと刻印がありました。
嫁が使用しているエクシーガ クロスオーバー7に装着させているPIRELLI(国産メーカーではないですね)にも、AT 340kPaと刻印がありました。
他のメーカー、タイヤにもおそらくどこかしらに小さく刻印されているかと思いますよ。
書込番号:24470049
1点

>morimuさん
>燃料計半分に成るまでに 800Km走りたいですが中々成りません。
そうですね。
感覚的には、燃料計半分くらいからの減り方が早いようです。
代車を返却する前に給油した時は、燃料計の残り1/4で890km走行、セルフスタンドの自動停止で28Lの給油量でした。
地方の国道を、ワンペダルで上手に回生させながら走ると、30km/Lは難しくないと思います。
燃費の良さにちょっと驚きました。
ヤリスならば40km/L近く行くかもしれませんが、ノートの良さは、「 EVと同じ運転感覚」にあると思います。(エンジンはかかりますが…)
ちなみに、私の車はリーフです。
>socがかなり下がるまでエンジンを掛けないし
これも同感です。
e13はカミさんの車ですが、メーター表示で判断すると 、e12よりも明らかにSOCが低くなるまで、バッテリーを使います。
バッテリー寿命を考慮した上で、放電深度を大きくしているとは思いますが、不安もありますね。
それと、乗った際の第一印象として
e12よりも車内は静かなことと、操舵感覚が、とくに微舵応答性が優れているように感じました。
人の感覚は、すぐに慣れちゃうんで、乗り換えた時の第一印象が重要だと思います。参考まで。
書込番号:24470337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
昔投稿するときも高空気圧を出すと、コメントが有ると思って
調べましたが手持ちの日本メーカーの2,3のタイヤ見ましたが
書いて無かったと思います、今日ルマンも調べましたが無いようです。
私自身は350kpaでももっと高くても気にしませんまあ少しは配慮
して運転はしますが、toyoタイヤには記載が有るそうで、ありがとう
ございます。
書込番号:24471422
0点

>日本メーカーの2,3のタイヤ見ましたが書いて無かったと思います、今日ルマンも調べましたが無いようです。
見ている場所が気になるところですが、↓こういったところに刻印されています。
画像3枚目、4枚目です。
https://8speed.net/vw/17220663
タイヤの内側(車体側)にあるとか、カーカスの素材表示に紛れてとか、小さめの刻印なので。。。
書込番号:24471491
0点

>tarokond2001さん
>ヤリスならば40km/L近く行くかもしれませんが、ノートの良さは、「 EVと同じ運転感覚」にあると思います。
その通りで完全モーター駆動の車に乗れると思って買った口ですが、気温に
よっては本当にエンジンが掛からないで走れる時が有りますが、静かでスムーズ
な走りを知ると、リーフだったらもっと良いのだろうとだいぶ思いました。
>バッテリー寿命を考慮した上で、放電深度を大きくしているとは思いますが、不安もありますね。
プリウスに15年近く乗りましたが、不確かですが9年目位から充電量が減ってきて
最後は40%位充電量が減った気がしますが燃費に変化は有りませんでしたノートも大丈夫では、充電量の測定はモータリングが起こる下り坂でだんだん距離が
短くなるので測定したいい加減なものですが。
書込番号:24471627
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
サイレント変更だと思うのですが、パーキングやパワースイッチOFFにしなくても、ライトスイッチの操作だけでライトが消灯できるようになっていました。
もちろん停車中だけにしか消せませんがとっさに道を譲ったり、傾斜がある交差点での先頭での信号待ちなどで気軽にライトが消せるので便利になったと思います。
9点

>Pshokuninさん
元々だと思いますよ。
ライトSWは2種類あるようでAタイプは消せるようです。
うちの営業車は消せないですけどね。
多分ハロゲンとLEDで違うのかな?
書込番号:24466716
3点

>槍騎兵EVOさん
>元々だと思いますよ。
いいえ。
スレ主さんのおっしゃるとおり、担当の営業さんが、「変更された」と言ってました。
ウチの車は昨日、納車でした。
その時に、使い方の説明を受けていた際に、営業さんがライトのスイッチが変わった事を言ってました。
書込番号:24466909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追加です。
これは、営業さんからの話ですが
リーフやアリアなどのEVで
急速充電中に車内でエアコンを使う時には、
メインスイッチをオンにする必要がありますが、そのときに、周囲が暗いとライトが点灯します。
(ちなみに、スイッチを押す際にブレーキペダルを踏まなければ、走行可能状態にはなりません)
「ライトを消すようにしたい」との要望が、客からあったようです。
そのために、スイッチが変更されたのではないか、とのことでした。
これもちなみに、同じZE1ですが、マイナーチェンジ前のウチのリーフには、
ライトオフのポジションがありますので、暗い時の充電中、エアコンを使う時にはにはライトをその都度消しています。
書込番号:24466912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>スレ主さんのおっしゃるとおり、担当の営業さんが、「変更された」と言ってました。
あ、そうなんですか?
うちの営業車は9月納車でしたが変更前だったのかな?
>メインスイッチをオンにする必要がありますが、そのときに、周囲が暗いとライトが点灯します。
>「ライトを消すようにしたい」との要望が、客からあったようです。
>そのために、スイッチが変更されたのではないか、とのことでした。
これはノートでは元々ONにしても走行しなければ(Dに入れなければ)点灯しないので、ノートはそういう理由ではないはずですね。
ただ単に使用感統一とかコストダウンじゃないですかね?
書込番号:24467485
1点

ちなみにワンアクションでヘッドライトを消灯できるようになったためか
周囲が暗い時にパワースイッチをONにすると強制的にヘッドライトが点灯するようになったみたいです。
書込番号:24471048
1点

>Pshokuninさん
法改正前でも、オートライト機能使っていれば 普通の作動ですよ。
書込番号:24471078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
従来のライトスイッチだとその普通だと思う挙動をしておりませんでした。
書込番号:24471107
3点

教祖様、どうでもいいことは、ほかっていい感じです。
教祖様は、もっと根元的な真理に迫る内容に
関与して頂きたいのでございます。
有り難きお言葉がいっそう響きます。
よろしくお願いいたします。
ライトのスイッチがって。
書込番号:24471448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
信号待ちなどの停車中に、車を1センチだけ前へ動かすことをやっています。具体的には
@後頭部をヘッドレストに当て、頭が動かないようにする。
Aボディーの先端を通る視線の先の路面上に、シミや小石などを見定め、その1センチ先を目標に定める。
Bアクセルを僅かに押して、すぐに離す。
文字に書くと難しそうですか、数回やってみれば、すぐにできるようになると思います。
ePowerの動きはとても滑らかで、1センチ先に静かに止まります。
先日同じことをブレーキ操作でやってみました。
@停車中にブレーキを踏み、クリープ発生状態にする。
Aブレーキを緩め、すぐに踏み込んで止める。
ブレーキ操作でも1センチ前へ進めることはできました。但し、停止した時に車が「揺れる」のは無くなりませんでした。(カックンブレーキの小さいヤツ)
この原因は、停止した時クリープ力に打ち勝つために、ブレーキをそれなりの力で踏み続けていなければならない為のようにも思えました。それで止まる直前にブレーキを緩める操作を加えてみましたが、大変難しく、どうしてもタイミングが取れずうまくいきませんでした。
ePowerのおかげで、車をセンチ単位で動かせるという自信がつきました。50年以上運転してきましたが初めての体験です。
そんな自信が何の役に立つと言われる方も多いと思いますが、役に立つケースはゼロではないと思っています。
しかし、そんなことより、何よりも身体と脳みそのボケ防止に役立つと思っています。
6点

赤信号で停車後に動き出すような危険行為はやめてくださいね。
歩行者視点で見れば1cmなのか飛び出しなのか分からず対応に困りますしびっくりして転倒する人だっているかもしれません。
非常識なので自宅の敷地内でお願いします。
というか、それやる意味が良く判りません。
書込番号:24427432
66点

ようするにせっかちということです
書込番号:24427438 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ワンペダルに慣れれば、細かく車をコントロールできるってことだよ。第1世代の一番の利点ですね。
AT車大半の世の中で、クリープ有りが当たり前ですけど、自分的には 危険とでしか思えない。ブレーキ故障したらと思うと、ゾッとするよ。
自分的な要望ですけど、
クリープ有り無しの切替スイッチもしくは クリープ出力自分好みに強弱調整できるようにしてもらいたいなぁ。
書込番号:24427463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直、この行為に何の意味が有るのかわからない。
書込番号:24427468
63点

歩行者の視点から考えると、じりじりと前にせり出してくる車は怖い。
・ブレーキがしっかり踏めていないのか
・イライラして焦っているのか
・たんに未熟者なのか
見極めがつかないだけに怖いのである。
ボケ防止はほかでやってほしい。
書込番号:24427483
45点

車をボケ防止の道具に考えた時点で、先に返納を考えるべきでしょう。
書込番号:24427496
43点

信号待ちで停車中というのが引っ掛かりますね。
公道ではもっと運転や周囲の状況把握に集中した方が良いのではないかと思います。
帰宅時に駐車場で実験、という話ならまあ構わないと思いますが・・・
あと、自信が過信に変わらないよう気を引き締めて頂きたいです。
書込番号:24427498 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>tpptkさん
第1世代のワンペダルは、ブレーキを使わない限りは、クリープは発生しない仕様なのですね。
ところで、駐車のとき、バックしたいときにリバースに入れますが、その時って、ブレーキは踏みますか? 踏むとすると、クリープが発生するから、バックはブレーキ操作で車の動きをコントロールすることになりませんか?
だとするとブレーキ操作でのセンチ単位でのコントロールも必要ではないですか?
書込番号:24427510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tpptkさん
>信号待ちなどの停車中に、車を1センチだけ前へ動かすことをやっています。
信号停止中のその行為になんの意味があるのかまったく分からない。
他の人が言うように、他人、特に歩行者から見れば怪しい動きをする変な車ですよ。
それにボンネットの先の1cm?
それって実際には1cmじゃないよね?
昔懐かしいタイヤにチョークで印付けてやってみれば分かりますよ。多分5cmとか10cm進んでると思う。
と言うか普通のATでも例えばバックのクリープでmm単位でカメラ見ながら調整できますよ?
もちろんよっぽどの事がない限りmmで近づいたりはしませんが。(苦笑
ある意味cm単位で調整できなかったことにびっくりします。
書込番号:24427538
31点

失礼します。
>tpptkさん
1センチを調整するとはすごいです。
そう言う気持ちなのか、本当に1センチなのか。
1センチの移動なら、交差点に止まってても歩行者は気がつかないと思います。
1センチ単位で調整できるのは、車が素晴らしいのか、ドライバーが、スーパーマンなんでしょうか?
私には、不可能です。
失礼しました。
書込番号:24427543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

で。これが出来ると何かいいことあるんでしょうか?
まぁ、意味が無いことに喜びを感じる方々はいらっしゃいますから、別になくてもいいんですけどね。
>何よりも身体と脳みそのボケ防止に役立つと思っています。
軽トラのマニュアルに乗ったほうがボケ防止に役立つと思います。荷台はホロ付きで後方視界無しならなおさらです。
書込番号:24427567
10点

>tpptkさん
スレ主さんは、ノート e-POWER 2016年モデルのワンペダル(アクセルだけで完全停止)
に思い入れがあるのですよね。
駐車場等で数cm/秒で車を動かす時
@クリープ使用 → ブレーキペダルで操作
Aワンペダルで操作→ アクセルだけで操作
のうち、慣れれば Aワンペダル の方がやり易い と言いたいのですね。
ただ、理由は解りませんが、日産が旧型ノートでアピールしていた
ワンペダル(アクセルだけで完全停止)を新型ノートで不採用としたのですから、
今後復活の可能性は低いかな?
なお、ホンダeにシングルペダルコントロールというモードがあり、
『アクセルペダルを緩めると、ブレーキペダル操作なしで停車まで減速し、
停車したあとは自動的に停車状態を保持します。
停車状態の保持中はオートマチックブレーキホールド表示灯が点灯します。
10分以上停車保持したときはパーキングブレーキが自動で作動します』
と、これぞワンペダル(アクセルだけで完全停止(+駐車)) というものを
実現しているので、ホンダに期待できるかもしれませんね。
書込番号:24427568
4点

スレのネタの一つとしてはいいかもしれませんが、加害者にならないためにもう二度と同じことをするのはやめてください。
根拠のない自信で傷ついたり亡くなった人はたくさんいますから。
書込番号:24427590
14点

>tpptkさん
以前、横断しようと思ったら、停車しているクルマがジリジリ動いたので、危険を感じて横断を中断した事があります。
あなたは 1cm だけ動かすつもりでも、他人にはそんな事は分かりません。
逆にあなたが歩行者に気づいて、途中でアクセルを戻して再停止つもりで、うっかりブレーキと間違えてアクセルを踏み込んでしまったら・・・と思うとゾッとします。
ヘッドレストの件と同じで、老婆心ながら必要ない時に余計な操作をするのは、どうかと思います。
書込番号:24427669 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>hitonami3さん
>第1世代のワンペダルは、ブレーキを使わない限りは、クリープは発生しない仕様なのですね。
そうです。Dに入れてもアクセルを踏まない限り車は動きません。一方、Rにいれればすぐに動きます。ブレーキを踏まなければ止まりません。
>だとするとブレーキ操作でのセンチ単位でのコントロールも必要ではないですか?
私の車庫は全幅1.85メートル以内です。ノートは1.7センチです。 慣れるまでは何度かタイヤをこすりました。
1センチとは小指の太さ以下の距離です。ご自分の車で、1センチの距離をGO−STOPする時の操作を実感してみてください。
>槍騎兵EVOさん
>バニラ0525さん
もちろん、1センチはスケールで測定した値ではありません。前述した方法で1センチと思う距離だけ車をGO-STOPさせました。実感として5センチまでは行っていないだろうと思っています。是非、一度ご自分で車をGO-STOPさせる距離を試していただけないでしょうか。この場合、顔と視線を極力動かさず、路面の模様が1センチ移動する様子を事前に想定し、頭に入れて置くことが大切だと思っています。
>新型セレナ乗ってますさん
>MIG13さん
クリープは決してドライバーのために作られた機能ではなく、ガソリンエンジンとATの組み合わせの場合、無くすことができない機能です。今はガソリン車が主流のため、クリープが無い電動車もわざわざ模擬クリープを作っているのだと思います。クリープが無くなればアクセルを離した時、車が止まるのは極自然なことと思っています。ニッサンがアクセルだけで完全停止機能を廃止したのは売るためには当然の判断と思っています。しかし、将来、電動車が主流になった時、わざわざ模擬クリープ機能が存在しているかどうかは疑問だと思っています。
書込番号:24427709
0点

>茶風呂Jr.さん
ブレーキ操作の場合点灯していると思いますが、アクセル操作の場合、確認できませんが、経験からブレーキランプは点灯していないのではないかと思っています。
書込番号:24427722
0点

>tpptkさん
ご連絡ありがとうございます。
イメージと言うことですね。納得できました。
ただ視線の変化で、1センチ単位の判断できそうもありません。近視で老眼で、無理でしょうね。
失礼しました。
書込番号:24427746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tpptkさん
結局信号停止時に1cm動かす理由は何なんですか?
ほんとにただのボケ防止のため?
もしそうなら自宅の駐車場でだけやって下さいね。
>一度ご自分で車をGO-STOPさせる距離を試していただけないでしょうか。
まぁ一応ご要望との事なので試しましたが、私の車はご存知だと思いますがFIT3HVなので疑似クリープです。
なのでブレーキランプが消えるとモーターに駆動力が発生するのでATやCVTとは違いますが・・・
要するに初期e-powerと真逆でブレーキを一瞬離すと動いてブレーキで強制停止ですからスレ元でtpptkさんが言われるようにショックは発生します。
距離的には1cm単位で出来ますよ。ちょっと難しいですが・・・
自宅は箱型車庫ですからドアミラーのところで移動距離が分かります。
因みにATとかCVTなら前に書いたようにmmで移動できますよ。
疑似クリープと違っていきなりトルクが掛かる訳ではないので、ブレーキの離し具合でグググってなるグの程度(苦笑)でコントロールできますので。
で、結局何が主張したいのかなぁ?
スムースに1cm移動できるのは素晴らしい!って事かな?
書込番号:24427833
13点

1cm動かすより、1msecでも早くブレーキ踏む練習した方が有益です。
意味のない事に注力するのはムダです。
書込番号:24427899 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

モーター駆動の疑似クリープは 本当扱い難いですね。
もっと弱くして欲しいんだけど。まだワンペダル停止の方が細かくコントロールできるよ。
本当に急に加速したような感覚は 苦手。
書込番号:24427902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
>そんなことより、何よりも身体と脳みそのボケ防止に役立つと思っています。
天下の公道でボケ防止の訓練ですか。
これを誇らしげに言葉にしてしまうのですから、たしかにスレ主さまにはボケ防止の訓練が必要そうですね。
ですが、公道はスレ主さまのボケ防止訓練のためにあるわけではありません。
私有地でやってください。
書込番号:24427914 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

まあボケ防止ならば、MT車の方が最適でしょうね。
書込番号:24427925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
早速、暗い中、ご自分のFITで試していただきありがとうございました。
>要するに初期e-powerと真逆でブレーキを一瞬離すと動いてブレーキで強制停止ですからスレ元でtpptkさんが言われるようにショックは発生します。
このあたり、よく理解できませんが、纏めていえば、「ブレーキ操作の場合、ショックは避けられない」と理解しました。
>距離的には1cm単位で出来ますよ。ちょっと難しいですが・・・
さすがだと思います。ありがとうございました。
>結局何が主張したいのかなぁ?
主張するなどおこがましいですが、ワンペダルとブレーキで、どちらがスムースにGO−STOP出来るか、車の性能だけではなく、自分の足の感覚がどこまで敏感に操作することが出来るか、などを色々と試して来た結果を、今回まとめて投稿した次第です。
>ブレーキの離し具合でグググってなるグの程度(苦笑)で
脱線ですが、私も何度か経験しました。この音はブレーキ面にさびや異物やついている場合に発生するもので、少し走行すれば音がしなくなるように思いましたがいかがでしょうか?
書込番号:24427929
0点

>tpptkさん
>ニッサンがアクセルだけで完全停止機能を廃止したのは売るためには当然の判断と思っています。
クリープ現象が無いドライブモードが販売上不利になると日産が判断したとの推測ですね。
だとすれば、(アクセル)ワンペダル(クリープ機能無し)利用者が多数派になるには、
・ドライバーが(何かをキッカケに)現状の(アクセル)ワンペダル(クリープ機能無し)
の有用性に気づき使う人が増える。
・どこかのメーカーが革新的な(アクセル)ワンペダル(クリープ機能無し)を開発し、
ユーザが飛びつく
等のキッカケが欲しいと思います。
革新的かわかりませんが、ホンダeのシングルペダルコントロールは
現状で最高のワンペダル(クリープ機能無し)だと思うので、
この車での実績(シングルペダルコントロール=on使う人がどの程度いるか?)
に注目ですね。
書込番号:24427937
0点

>tpptkさん
待ち時間の駐車場で試しました。
私のはi-DCD車ですが、ブレーキホールド機能を外してなら(ブレーキを外せば擬似クリープ発生)、可能ですね。あくまで体感1cmですが(苦笑) ショックもありませんよ。いつもブレーキを踏む操作でショックのない止まり方をしてる人なら、誰でも可能だと思います。ようはブレーキの踏み方を繊細にコントロールできるかどうかですから。
tpptkさんは、ブレーキを踏むことが少なくなったから、腕が落ちていらっしゃるのでは?
書込番号:24427957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MIG13さん
多くのドライバーがクリープに慣れている現状では、クリープ現象のない車に抵抗があることは容易に推察されます。
量を販売するためには、疑似クリープを付けて販売する方が得策と考えたのだと思っています。
将来、電動車が多数を占めたとき、クリープ現象すら知らないドライバーも多くなってくると想像します。そんなときはワンペダルが主流になるのではないかと思っています。
書込番号:24427966
0点

ブレーキの踏み方次第、ですネ
ワンペダル?
良く投稿で見かけるお話が、
慣れればとか慣れるまでとか見かけますが?
主流には?だと思いますが、どうなりますか?
書込番号:24428008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hitonami3さん
実際にご自分の車で試していただき、ありがとうございました。
ご本人の体感1センチのGO−STOPでも、ショックなく止まれるとの事、参考にします。
これまでは、クリープ力を打ち消すために、一定の踏力でブレーキを踏まねばならないので、僅かとはいえ停止時のショック(揺れ)は避けられないと思っていましたが、そうでない場合もあるのですね。「百の議論より一つの実験」ですね。
書込番号:24428072
0点

>tpptkさん
で、私を含めて「交差点でワザワザ1センチ動かす必要は無いし、場合によっては迷惑だから止めた方が良い」という意見に対しては、都合が悪いから勝手な解釈で華麗にスルーですか?
私も自宅駐車場がやや尻上がりなので、MTならばクラッチワークで速度調整して、クラッチを切るのと同時にサイドブレーキを引き、1センチ前後だって朝飯前だったのに・・・代車の普通のATだと回転ばかり上がってもクリープが弱いから、特に壁際だとアクセルではコントロールしにくいと感じていました。
ご存知の通り、私もモーター駆動も可能なクルマになったら、ブレーキを完全にオフにしなくても擬似クリープは発生するからブレーキの緩め方次第で、代車のATはもちろん前車のMTよりもコントロールしやすいと感じています。
「見事だな!しかし小僧、自分の力で上達したのではないぞ!そのクルマの性能のおかげだという事を忘れるな!」と言われるかも。
水温やバッテリーの関係でエンジンが起動している状態だと、面倒だからエンジン停止するまで待つ場合もありますが、完全な電動車ではないから仕方ありませんね。
自分のクルマが良いと思うのは分かりますが、もう少しだけ、自分の運転や発言が他人の目にはどう映るかも、考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:24428089 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>tpptkさん
>多くのドライバーがクリープに慣れている現状では、クリープ現象のない車に抵抗があることは容易に推察されます。
量を販売するためには、疑似クリープを付けて販売する方が得策と考えたのだと思っています。
日産は停止したらブレーキ踏んでくださいね。と書いてますよね。
旧E-Power乗りはあまりにワンペダルが楽で便利で交差点で停止しても
ブレーキを踏まんのだと思います、アクセルに足が有る状態で追突され
たらどうなるかですね、前え走って人でも跳ねてアクセルに足が乗って
ましたとは言えんでしょう、日産はブレーキを踏んで無いビッグデーターを
持っていて、どうしても停止時にはブレーキを踏んでいて欲しいのでしょう
新E-Powerで停止を省いたのは日産にとっていたし痒しでしょう、まあ
事故を起こすよりはマシだと思います。
1cm動かそうとは思った事無いですが、旧E-Powerなら1mm/sから150km/時まで速度は思いのままですね。
書込番号:24428093
3点

この話題からは少し外れますが、この所周りの車を見て気になるのは
信号待ちでも一時停止でも、停止線にきちんと止まれない人が多く無いですか?
目立つのが停止線より1メートルぐらい後ろで止まる車。多く無いですかね。
まあ、停止線を越えるよりは良いのかもしれませんが自分の車の車両感覚が
分かって無いのかな?と疑問に思う事が多いです。
書込番号:24428141
5点

>morimuさん
>日産は停止したらブレーキ踏んでくださいね。と書いてますよね。
ePowerを運転し始めてから、最も知りたかったのは、アクセルを離した時にどれくらいのブレーキ力(車体保持能力)があるかです。
昔、都電が立往生したこともあるという、青梅街道の天沼陸橋などいくつかの坂道で、雨の日、風の日など条件を変えて、車が安定的に停止するかどうかを試してみました。結論から言うとブレーキ力に少しの不安も感じたことはありませんでした。当然の事ながら、前後の安全を十分確認したうえで慎重に行いました。
しかし乍ら、ノートが売れ出し、利用するドライバーの集団が大きくなればなるほど、ブレーキが遭遇する条件は様々になり、しかも安全の最後の砦ですので、リスクも大きくなると判断したのだと思います。
>旧E-Powerなら1mm/sから150km/時まで速度は思いのままですね。
その通りです。これを具体的に理解してもらう方法の一つが、「1センチ、前へ」だと思っています。
書込番号:24428160
0点

都合の悪いことは無視ですか。
何のためのスレなのか良く判らなくなってきましたね。
新しい技術が出ると変わった用法を考え付く方がいるのは仕方ないことだと思いますが・・・。
今後は公道での危険行為はお控えください。
書込番号:24428282
23点

>tpptkさん
>私の車庫は全幅1.85メートル以内です。ノートは1.7センチ(多分メートルでしょう)です。 慣れるまでは何度かタイヤをこすりました。
>1センチとは小指の太さ以下の距離です。ご自分の車で、1センチの距離をGO−STOPする時の操作を実感してみてください。
アクセル操作と、ハンドル操作を一緒にされてませんか?
全長ではなく、全幅ですよね?
もし、これが「1cm前へ」の根拠なら、なんか違うぞって思いますが・・・
ハンドル操作がうまくなった方がいいんじゃないですかね?
書込番号:24428337
5点

前に1p進んでも無意味ですのでどうせなら見切りの練習をした方が良いのでは?
駐車場や迷惑にならない場所で少し背の高い段ボールを2つ172pの間隔に置いて
それを通過する練習。
前後に段ボールを置いてぶつからないで何pで止まれるか?
とにかく昔より背が高くなったので見切りが出来ない人が多いと思います。
左右2-30pも空いているのに 止まってないで前に行ってちょうだい・・・
書込番号:24428440
6点


>私の車庫は全幅1.85メートル以内
>慣れるまでは何度かタイヤをこすりました。
ミラー畳まないと入らないよねきっと。。
車に乗り降りできるか疑問ですが、もしかしたら壁がないのかな?
それより前に1cmだけはどんな時に必要か分かりませんが、バックで壁にピッタリつける時は1cmの動きは有効かも。
我家の駐車場は少し上りなのでバックはクリープで動きません。
でも壁にピッタリつけれますよ^_^
書込番号:24428513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
座布団1枚!
>ゆうたまんさん
>ミラー畳まないと入らないよねきっと。。
>車に乗り降りできるか疑問ですが、もしかしたら壁がないのかな?
機械式駐車場です。当然、バックミラーは畳まなければなりません。車同士の間を歩くことになるので、入庫後は大変です。ドアは十分開けません。庫内で荷物の出し入れは禁止されています。
>我家の駐車場は少し上りなのでバックはクリープで動きません。でも壁にピッタリつけれますよ^_^
ブレーキに足を載せたままでしかバックをした経験がないので、貴殿の能力に敬意を払います。
>ミヤノイさん
>左右2-30pも空いているのに 止まってないで前に行ってちょうだい・・・
五日市街道 都立小金井公園入口は片側一車線ですが、公園に入るために右折車が並びます。右折車がどれだけセンターラインに寄せて停車しているかによって、後ろの車が通過できるかどうかが決まってきます。少し速度を落とすだけで通過が出来る時もあれば、バックミラーの先端でから右折車までの隙間を確認しながら、のろのろ運転で通過する時もあります。通る側の見切り能力が試されます。この能力で渋滞の長さが決まってくるのではないかと思っています。
書込番号:24428624
1点

ロッキーイーパワーでも出来ますよ。
もはやノート、オーラの優位性は皆無になった。
今まで仕方なくキックス買ってた層は
ロッキーイーパワーにシフトする。
ノート、オーラも同様ですかね。
流行りのsuvスタイルで安い。
私も試乗して思わず買ってもいいかなと思いました。
検討中のヒトは買うと思います。
なかなかの出来でしたよ。
私は駄目な日産が愛おしいので思いとどまりましたね。
書込番号:24428769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
>ロッキーイーパワーでも出来ますよ。
ロッキーイーパワーを知りませんでした。情報ありがとうございました。
ネットで見ると「日産がコンパクトカー「ノート」などに搭載するシリーズ式ハイブリッドシステム“e-POWER(イーパワー)”と同等のシステム構成と思われる」とありますので、納得です。
>私は駄目な日産が愛おしいので思いとどまりましたね。
この一文を読んで、先日東京日産から来た、今週末のフェアを知らせるDMをゴミ箱から引っ張り出して読み直しています。
中心に取り上げられているのがNOTE CROSSOVER AURA NISMO SERENA KICS ですが、SERENAを除けば276万から348万の価格の間でどんな差があるのかよくわかりません。当分間、今のノートと添い続ける気持ちですので、気分が乗らないせいかもしれません。
書込番号:24429149
0点

世の中にはおかしなことやる人もいるものですね。 要はe-Powerを自慢したいだけでしょ?
書込番号:24429212
8点

e-powerのクリープはガソリン車ものとは違うのかな。
なにせ疑似クリープなので
ガソリン車のクリープは車体が揺れることはないし。
センチ以下でで動かせるけど
??????
なーんかよくわからない書き込み。
書込番号:24429887
0点

>ルイスハミルトンさん
e-powerの疑似クリープは AT車等のクリープより、出力が高い感じですね。クリープを抑え込むのに、ブレーキ踏み量が多いです。
駐車作業中の切り返し等で、クリープ発生すると加速したように感じます。
書込番号:24430278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルイスハミルトンさん
>新型セレナ乗ってますさん
なるほどね。ガソリン車とePowerのクリープが違う可能性があるという考え、エンジンとモーターの違いから何となく理解できます。
昔は、今回ほど繊細にブレーキ操作を試したことはありませんでしたが、スムーズに停止できたように思えました。(停止するときは決してニュートラルにせず、Dモードのままで静かに停止することにしていました。)
また、hitonami3さんからスムースに止まれるというコメントを頂きました。
ePowerはかなりしっかりと踏み込まなければ停止しないので、「揺れが」出るのは仕方がないという考えと、
自分のブレーキ操作が荒くなったのだ、これも年のせいかな、との間で揺れていました。何となく落ち着けそうです。
書込番号:24430388
0点

自分では1センチだけ動かしたつもりでも実際はそれ以上動いていたとしたら、その感覚のズレは危険だと思う。
1センチにこだわりたいなら車の前にポールを立てるなどして本当に1センチだけ動かせるか試してみたら?
書込番号:24430443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ普通の車は その車に合ったギア比で クリープ走行できるけど、e-powerは変速機がないから、コントロールがシビアなのかも。発生させる速度で、クリープする感じに違いがあるんですよね。
書込番号:24430637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-powerの疑似クリープは ブレーキ踏まないと、緩やかに5q/hまで加速しますね。下り坂等でクリープ発生すると、ビビります。(重力加速とクリープ加速が合わさり、かなり強めにブレーキ踏まないと・・)
書込番号:24430712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
e-powerの擬似クリープって、そんなにコントロールが難しいんですか?
以前の書き込み(書込番号:22493372)に、e-powerは、1万分の1秒レベルの制御精度、とのことで、さらにその書き込みによると、i-MMDの制御精度は高々100分の1秒レベル、ということなので、同世代のi-DCDの制御もそのくらいとすると、ホンダ車の擬似クリープはもっとひどいことになりますね。
そんな車に乗ってる私がスムースに止まれるのは、もしかして神業なのか?
書込番号:24430861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tpptkさん
すいません、自車(FIT)のコントロール確認は再度後でさせて下さい。
よく考えたら暖気してなかったからモーターじゃなくてエンジン、クラッチでの実験だったと思う。
そりゃ難しいはず。(苦笑
グググの話ですが、私が乗っていた車はその微調整時は少なくとも感覚として必ず有りました。
会社の車も歴代必ず有りました。
高級車はならないのかな?
個人的にはその感覚を掴んでないからmmコントロールが出来ないのでは無いかと考えますが・・・
あ、因みに新型ノートでも1cmは出来ましたが、やはり ショックは消せませんでした。
書込番号:24430902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hitonami3さん
1/10000の制御というのはモーターの最大回転数が10000rpmだから・・・
i-DCDのモーターはそんなに回らなかったはず
書込番号:24430990
0点

>槍騎兵EVOさん
2速の半クラや3速のアシストで、動き出しが鈍いのに動くと速いから、その状態だと難しいですね。
>ミヤノイさん
>モーターの最大回転数が10000rpmだから
大元の主張も、エンジンとモーターでは制御の精度が違うと言いたいのでしょうが・・・少なくとも i-MMD のモーターの最大回転数は 12584rpm だから 1/10000 の制御に匹敵しますね。
i-DCD のモーターも、街乗りだと 2000rpm 前後でシフトアップしてしまいますが、巡航からの回生で 4000rpm を超えてきますし、単体なら 6000〜7000rpm のデータもある様です。
書込番号:24431127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1cm、FIT3HVのモーターならそんなに難しくなかったです。
ただ、mmコントロールはグググがやりづらくてちょっと難しくなります。モータートルクの発生具合とブレーキペダルのバイワイヤの関係でだと思いますが微小進行を維持するのが大変ですね。
初期型e-powerはこれ出来るのかな?
cmと言わずmmコントロール覚えて若返りましょう。 -> tpptkさん
但し、練習は人がいない場所でね。(苦笑
書込番号:24438575
0点

失礼します。
cm単位のコントロールにも、驚きましたが、
mm単位のコントロールもできるのは、アンビリバボーです。
どうやって計測されてるのかお聞きしたいです。
タイヤと地面にチョークで書いても、チョーク自体幅2ミリぐらいあるし、ボールペンは書きにくいでしょうし、何を基準にされてるのか、
私に理解できるように教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:24438608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
CVTやATで比較的クリープの強い車なら割と簡単ですよ。
まぁmmって言っても実測してる訳ではないので1mm移動ってわけでもないです。(苦笑
やり方は極単純に停車状態から少しずつブレーキを緩めていけば、当然動き出すポイントがあります。
その動き出しのポイントを維持するだけです。
前に書いたようにグググググ・・・って動く感じと大抵の場合音もします。
これのグ一個がまぁ凡そmmな感じです。
会社の駐車場は狭く、車両の入替や移動でギリギリに壁や車両に近寄る必要が多々あったりしたので身に付いた感じですね。
書込番号:24438735
0点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
やはりイメージですね。納得しました。
多分私もできるように思います。
失礼しました。
書込番号:24438824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>1cm、FIT3HVのモーターならそんなに難しくなかったです。
実際にやってみていただいてありがとうございます。
「1センチ前へ」を実体験していただいた方が一人でも増えたことを大変喜んでいます。
たまには足先に神経を集中してみるのは、体の良いストレッチにもなると思います。
●ところで例のググ音ですが、
朝、車庫から出した最初のブレーキ操作ではググ音は出るが、何度か強いブレーキを踏んだ後はほとんどググ音は出ないと思っています。本当は全くググ音は出ないと言いたかったのですが、何度かやってみた内、一度だけ音が出ました。
この件、まなじりを決して論ずるほどのことでもないので、これはこれで一件落着としたいと思います。
私にとっては、ワンペダルの1センチと、ブレーキの1センチのフィーリングの差こそが大切なのですから。
●なお私が1センチではなく1ミリの移動が出来るかについてですが、先ず、ボンネットの先の1ミリ単位の目標を見つけることが出来ません。(それだけの視力が無い)。一方、サイドミラーの横の目標ですが、壁のない機械式駐車場ですので、適当な目標は見つけられませんでした。それより狭い駐車場の中で余計な動きはしたくないことから、当分はお預けとさせていただきたいと思います。
●1センチはあくまでもスローガンです。「1センチ前へ。」
但し初めての場合は、慣れるまでは、十分余裕のある場所で安全に気をつけて下さい。なお1センチを測定するのにポールを立てたらと言う方がおられましたが、私は推奨しません。ポールの材質、固定方法などによってはかえってリスクを増やしかねないと思います。1センチはあくまでも視覚(イメージ)の中で測定してください。
書込番号:24442655
0点

>槍騎兵EVOさん
>初期型e-powerはこれ出来るのかな?
「ワンペダルドライブで完全停止したのちも、ブレーキを一回踏むことでクルマがクリープ状態に入る」仕様らしいです。
なのでその状態であれば他車と同じくブレーキリリースで微調整しながらの発進が可能なんじゃないですかね。
でもスレ主さんは初期型のワンペダルモードで実現できてるようですね。
以前」、女性芸能人が激狭駐車スペースへの駐車スピード競う企画をやっていましたがあれ見ると1センチとかでのコントロールも意味があるのかなと思いました。カメラ無のバックで数センチとかまで寄せていましたからね。
書込番号:24443011
0点

ある人が初期型 e-POWER のワンペダルのアクセルオフで停車した後で、アクセル操作ならばショック無く1センチ単位のコントロールが簡単だが、ブレーキ操作だとそれが難しいと主張する事自体は問題ありません。
ただ、他の人なら初期型 e-POWER や他のクルマでブレーキ操作でも1センチ単位のコントロールが可能だとか、結局ショックの有無は状況とブレーキ操作のスキルの差とか、「初期型以外の e-POWER なら他のクルマと同じ話」になるでしょう。
繰り返しますが、ブレーキを踏まずに停車している事の是非を別にしても、駐車場等で1センチ単位のコントロールが必要になる場合はあるとは言え、それを交差点で「練習」する必要はありません。
書込番号:24443074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tpptkさん
まぁmmコントロールなんて出来なくても普通は困りませんので大丈夫ですよ。
ボケ防止に、と言うなら更に緻密なブレーキ操作の練習でもどうですか?っていうだけの話なので。
ところで1cmの話ですが、前にも書きましたがボンネットの先の、ですよね?
かなり先のナナメからですから実際はもっと進んでると思いますよ。
夕方にビルの影がそうとう長くなりますでしょ?まぁそういう事です。
それにそのコントロール、実際はe-powerが電子制御しているだけで操作としてはコンマ何秒でアクセル少しONにするだけですよね?
それでボケ防止になるのかどうか・・・
書込番号:24443384
1点

まあボケ防止なら、ブレーキ使わないようにアクセル操作と周りに気を配る運転の方がボケ防止になるよね。
書込番号:24443501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケないためには
そんなことしない。
ましてやクルマなんか乗らない。
ウォーキングするのです。
山手線駅名一周とか
都道府県名北からとか
唱えながら歩くと良いですよ。
環境にも良いし、一石二鳥ですかね。
書込番号:24443800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>それにそのコントロール、実際はe-powerが電子制御しているだけで操作としてはコンマ何秒でアクセル少しONにするだけですよね?
それでボケ防止になるのかどうか・・・
おっしゃる通り、ワンペダルで1センチ進んだ時、静かに停止してくれるのは、ePowerの優れた制御能力の賜物です。
逆に、クリープ+ブレーキで1センチ進む場合、停止直前にブレーキを抜く必要があり、私にはePower並みの静かな停止はできませんでした。
今回、足の裏のみならず、頭、目そして、停止時の揺れを感じる感覚など、日ごろあまり使わない部分を使うことが出来ました。
どんな人でも時間の経過とともに、、ボケは必ず少しずつ、確実に進行しています。
何をやったら少しでも進行が遅れるのか、単に不安に駆られるのではなく、自分なりに毎日努力しています。
書込番号:24444682
0点

>tpptkさん
個人的に、ボケ防止にと言うならそもそもe-powerはお勧めできないと思いますよ。
運転中ペダルを踏み変えることもなく、穏やかに右足動かすだけで快適に走れちゃうので。
補助機能もない旧車MTが最高です。
両手足フルに動かしますからね。
踏み間違えて暴走することもないし。
次はフルモーター車とは私も考えていましたが、いい歳になってきているのは同じなのでまたMTに戻ろうかなぁ。
エボ手放さなければ良かったかな?(苦笑
書込番号:24445356
4点

>槍騎兵EVOさん
>いい歳になってきているのは同じなのでまたMTに戻ろうかなぁ。
私にとっては、いつ車を手放すか。また、その決心を自分が適切にできるかが問題です。
ここは車の掲示板、ボケ防止の話からとんだところに飛んで行ってしまいました。
勝手ですが、これにて幕とさせていただきます。
書込番号:24445450
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
最近書き込みも落ち着いているようなのでお茶請け程度に。
無事にe-powerノートが納車されました。
その時の反応は・・・
・ゴツい
・かっこいい
・かっこ悪い
・未来的
・操作が分からん
・狭い
・ナビでかい
などなと。
誰か給油に行ってくれば、と水を向けたんですが誰も手を上げない。
傷付け第一号になりたくないのでみんな新車を乗りたがらないんだよなぁ。(苦笑
どうせ乗ることになるのに。
という事でその後何度か乗って300km程度走りましたので簡単にインプレなど。
やはりモーター駆動ですからスムースさは絶品です。
パワーも普通に走る分にはECOで十分なくらいです。
よくノート乗りの人が信号ダッシュを自慢しますが、Sモードだと乱暴なくらいですね。ちょくちょくそういった運転してるのを見かけますが何となく理由が分かりましたよ。
ワンペダルですが市街地、都市高速ではそれなりに楽ですね。足が攣ることもないです。(苦笑
細い路地や見通しの悪いところなどでは構えブレーキ出来ないのはデメリットですが、その分速度を落とせば何とかなります。
後続車はちょっと迷惑かもしれませんが。
それとブレーキホールドですが、試乗では次乗り換えでは絶対欲しいと思うくらいだったのですが実際利用してみると以外に不便。
と言うか付いてる車と無い車をその時々で利用する環境だと、勘違いしてビクッとすること多くて疲れる。(苦笑
それとe-powerとは相性悪いですね。
ホールドさせるために強めにブレーキ踏むとほぼ必ずエンジンが回ってしまって鬱陶しいです。
何故負圧を電動化しなかったのか・・・
エンジン、静粛性に関してですが以外に色々と五月蝿い車ですね。
発電時にエンジンが軽やかな時と重苦しい時があります。
重い時は振動が気になります。これは3気筒な為と1200CCのパワー不足のせいかな?
高速ではエンジンは気になりません。
ロードノイズは結構抑えられてますが、低い音が籠もる感じです。
それと車両警報音がかなり大きいです。
メーターで33km/hまで鳴っているようですが、30km/hで走っていて窓も閉めているのに聞こえるとは・・・
市街地ではずっと聞かされる感じでかなり気になります。
何とかしたいけどこれは何ともならないだろうなぁ。ラジオでも点けとくしか無いか。
気になるとこ多めで書きましたが、それ以外は良く出来ています。
結構乗りやすいし走りやすい。何よりスムース。
DCTとは比べ物になりませんな。
あ、それと失敗したことが一つ。
まさかセットオプション選ばないとドアにロックボタンが付かないとは思わなんだ・・・
FITみたいに触れば解除されるのかとドアノブさわさわしちゃいましたよ。(苦笑
乗り降り多い仕事車としてはかなり不便。
このくらいは標準で付けといて欲しかった。
21点

>槍騎兵EVOさん
エンジン音さえ妥協できれば、e-powerいいでしょ。
足がつるのは ワンペダル停止ができる第1世代だけかもしれませんね。(スムーズに決められた停止位置に停車しようとアクセル開閉微調整するから。)
書込番号:24349189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>槍騎兵EVOさん
素晴らしいと思います。
キチンと納車されたと表現できる。
納車しました。なんて間違った日本語を使う
おつむの心配なヒトではない。
素晴らしいと思います。
電気モーターで走るクルマは
アリアだろうがアイミーブだろうが
大差はないですので
安く買うのがいちばん賢い。
重ねて素晴らしいと思います。
ノートイーパワー、最高ですよ。
書込番号:24349412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新型セレナ乗ってますさん
誰かさんも誤解していたようですが、興味があって購入対象だからこそ試乗などにも行ってるんだけどねぇ。
良い車だと思わないのに試乗なんか行かないですよ。
ノートはよく出来ているのですが、FITなどに比べると直結や回生協調などが省かれているのに価格が同等だったりで価格比がちょっと・・・なんですよねぇ。
まぁ今すぐの話じゃないのでいいんですけど。
>爽やかホリデイさん
最近はどちらかと言うと「納車しました」の方がよく見かけるくらいだったり・・・
おまえは営業マンか、と一人ごちています。(苦笑
書込番号:24350897
3点

おー!
こんなに素直なレビューは見たことないです笑笑
いいところも多いでしょ?笑笑
この車に決めた動機はなんだったのでしょう
お金に余裕があっても私は選ばない車なので気になります。
書込番号:24350943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セットオプション選ばないとドアにロックボタンが付かない
ここだけ気になりました。
ドアロックするにはリモコンキーのボタンを押さないとダメなのでしょうか?^_^;
書込番号:24351066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
納車おめでとうございます。
信頼性のあるe-powerレポートを期待します。
>それとブレーキホールドですが、試乗では次乗り換えでは絶対欲しいと思うくらいだったのですが実際利用してみると以外に不便。
先日、FIT3の最初の車検で代車でFIT4 HVを丸2日借りる事ができました。
ブレーキホルドについては同じ印象です。
便利と思う場面はもちろんあるのでしょうが右折信号待ちの時、かなり鬱陶しかったです。
ブレーキ踏んで構えてる方がはるかに楽。あくまで自分はです。
>エンジン、静粛性に関してですが以外に色々と五月蝿い車ですね>
3気筒だと仕方のないところなのでしょうか?
ヤリスクロスに試乗した時も煩いクルマだなと。
ワンペダルの操作感はいかがでしょうか?
仮に回生協調ブレーキを搭載していたとしてそれでも重要なモードでしょうか?
ワンペダル中心の運転になりそうですか?
あとメーターパネルの切り替えはスムーズでしょうか?(試乗で確認できるレベルの話ですが)
FIT4でのアクションの多さに正直閉口してしまいました。
オーディオのソース切り替えさえ直接できずびっくりでした。
書込番号:24351125
0点

>槍騎兵EVOさん
300キロ走った平均速度はどれくらいだったでしょうか?
ePowerの良さは渋滞でこそ発揮されると思っています。
私的には、19キロ以下の平均速度の交通環境こそがePowerの得意とするところだと思います。
書込番号:24351359
1点

>tpptkさん
渋滞で扱い易いのは 第1世代では?第2世代は 5q/hのノロノロ運転は クリープ発生する(5q/h以下は 回生減速しない。)ので、ブレーキとアクセルの踏み変えが増えますよ。
第2世代は 流れに乗るような場面が得意でしょうね。
書込番号:24351423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-powerの良さは アクセル開閉の微妙な力加減で、車速コントロールしやすいところですよ。
強いて得意とする場面は
・カーブが多い道
・微妙な速度変化を必要とする道
・前の車を追従する場面
・下り坂での車速キープ走行
ですね。
書込番号:24351454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
>FIT4でのアクションの多さに正直閉口
パネル切替え頻繁にするなら面倒かも。
これとこれを同時表示させたいって自由にできないから、結局いつも同じ画面です^_^;
ソース切替えはできると思うけど、最初ボタンに割当てするんだったかな?
私はSDしか聞かないのでわかんないです^_^;
最初は色々ボタン操作してたけど、今は全く使わないです。
音量調整と曲スキップくらい。
それよりも、シートベルトしてもなかなか表示が元に戻らず、ホームボタンで強制的に戻すのが面倒です。
ノート以外の話題ですみません^_^ゞ
書込番号:24351556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー、みなさんに勘違いさせちゃったかな。
他のスレでは書いてたんだけど、自家用車じゃないんですよ。
会社の営業車です。
私がプッシュしてe-powerにしてもらいました。
愛車として選ぶには逆にちょっと遠くなりましたね。
会社と同じにしてもねぇ・・・オーラなら可かな。
>かず@きたきゅうさん
>お金に余裕があっても私は選ばない車なので気になります。
そうですか?物自体はそれなりに良いですよ。
日産の宣伝とか嫌いですけどね。(苦笑
>ゆうたまんさん
>ドアロックするにはリモコンキーのボタンを押さないとダメなのでしょうか?^_^;
そうなんですよ。いちいちポケットに手を突っ込んでリモコンボタンを押す必要があります。
前車はボタンで開いたので超不便になりました。
>M_MOTAさん
>ブレーキホルドについては同じ印象です。
>便利と思う場面はもちろんあるのでしょうが右折信号待ちの時、かなり鬱陶しかったです。
あ、やっぱり?
軽く踏んでればホールドしないんですが、油断すると動いちゃうので何とも。
それに前に書いたように無いやつにもしょっちゅう乗る場合に勘違いが多発しちゃうので・・・
>ワンペダルの操作感はいかがでしょうか?
>仮に回生協調ブレーキを搭載していたとしてそれでも重要なモードでしょうか?
>ワンペダル中心の運転になりそうですか?
意外にって言ったら失礼なんでしょうけど結構使えます。
エンジン切るとECOに戻っちゃうので半ば強制的にワンペダルをオススメされちゃうと言うのもあります。(苦笑
>あとメーターパネルの切り替えはスムーズでしょうか?(試乗で確認できるレベルの話ですが)
特にストレスは感じないですね。
>tpptkさん
>300キロ走った平均速度はどれくらいだったでしょうか?
どのくらいだろう?
300km中100kmくらいは高速でしたが。多分30km/hくらいと予想。
殆ど私が運転して平均燃費は17km/lくらいだったかな?
まだ慣れてないしいろいろ試したりして遊んでたから。(苦笑
書込番号:24351773
3点

その後数百キロ走ったのでインプレ追加です。
ワンペダルについてですが、はっきり言ってこれワンペダルではないですね。
初代と同じe-powerでワンペダル改良型、って流れから何となく記事とかでもワンペダル表記になってますけど・・・
感覚としてはCVTとかのSモードとかスポーツモードの趣です。
違いはCVTでは速度が落ちてエンジン回転数が下がると減速が弱まりますが、e-powerの場合はより強くなるという所です。
慣れては来ましたがそれでも油断すると曲がる時に減速しすぎますね。
これしか乗らないならいいんですけど、CVTやDCTにちゃんぽんで乗っているとなかなか・・・
そんな感じですので、初期e-powerの議論でブレーキペダルの意識が減って踏み遅れる恐れが・・・と言うのがありましたがその心配は新型はなさそうです。
停止前には必ずブレーキ踏みますので。
それにしても走りはほんとに素晴らしいね。
ちょっとだけワインディングみたいなところも走る機会があったんだけど、スルーっと快適。
CVTなどのSモードなどはエンジンの高鳴りは鼓動の高鳴りと同一で、よしいくぞってときはいいんだけど普段から使おうとはなかなか思わないからねぇ。(苦笑
次に気になるところ追加。
スタートがブレーキを長く踏んでないと失敗する点。FITや旧ノートではブレーキすぐに抜いても大丈夫なんだけどねぇ。
よくON状態になっちゃうんですよね。
それとノートはACC状態には出来ないみたいですね。
車内休憩でラジオやTVみるのに不便です。
車内ではコンソールボックスの蓋の角が尖っていて、さらに少し高くなっているので長袖シャツを捲くっていると一々引っかかってイラっとする。(苦笑
せめてツライチにしとけと。
それとほんとにライトの点灯が早いですね。
FITでオートライトをもっとも明るく設定している私でもそう感じる。
と言うかなかなか消えない。
ガード下くぐって点灯後、ビルの谷間走ってる間ずっと点いてた。
空は真っ青で十分に明るかったんだけど。
まぁこれからはこれが標準ってことなんでしょうね。
書込番号:24398141
1点

>槍騎兵EVOさん
e-power乗りは 走りに惚れ込むんです。
第2世代は 走りの質感がグレードアップしてますからね。
確かに旧ノートのワンペダルとは 別物感が大きいでしょうね。まあモーター駆動特有のアクセルが加減速コントローラー感は 健在ですね。
書込番号:24398539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノートはACC状態には出来ないみたいですね。
ブレーキ踏まずにパワースイッチ押すと使えるようです(FITと同じ)
でも10分たったら自動でOFFになるのかな??
取説P192
ブレーキペダルを踏まずにパワースイッチを押すと、次のようにモードが切り替わります。
モード 働き
OFF
● ドアミラーなどが使える位置(ACC状態のとき)
● e-POWERシステムを停止する位置
ON
● すべての電装品が使える位置
● 次の条件がそろった状態で約10分経過すると自動的にパワースイッチがOFFになります。
- パワースイッチがONのとき
- 停車しているとき
書込番号:24398762
0点

>ゆうたまんさん
>モード 働き
>OFF
>● ドアミラーなどが使える位置(ACC状態のとき)
>● e-POWERシステムを停止する位置
>ON
>● すべての電装品が使える位置
いや、ですからゆうたまんさんの書いたようにONとOFFしか無いんですよ。
ブレー踏まずに1回スタートボタン押しただけで送風口から風が出てきますし警告灯も全点灯します。
書込番号:24398930
0点

〉ブレー踏まずに1回スタートボタン押しただけで送風口から風が出てきますし警告灯も全点灯します。
あ、なるほど。
でもエアコンは止めればいいしラジオ聞けるし、警告灯ついてても自分は問題ないけど、気になるなら仕様なので仕方ないですね
^_^;
書込番号:24398965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>慣れては来ましたがそれでも油断すると曲がる時に減速しすぎますね。
>これしか乗らないならいいんですけど、CVTやDCTにちゃんぽんで乗っているとなかなか・・・
以前別スレで心配事として書いた記憶がありますがやっぱりですね。
こればかりは切り替えに慣れていくしかないのでしょうね。
>いや、ですからゆうたまんさんの書いたようにONとOFFしか無いんですよ。
取説を読む限り動作としては>ゆうたまんさんが書かれているようにACCモードがあるようですが表示としてはわからないという事でしょうか?
ただ説明書を読むとリモコンキーで開錠した時点でオートACC機能で自動でACC状態になるとありますね。
これってリモコンで開錠たし時点でナビが立ち上がりオーディオとかが鳴り出してしまうという事でしょうか?
バッテリー上がり防止のために何もしなければ10分で自動停止するとありますね。
書込番号:24399526
0点

何か勘違いしているような?オートACC機能は ナビとは 別回路です。室内灯やUSB電源等のみに機能します。
ナビはセレナも同じですけど、起動ボタン押さないと映りません。
書込番号:24399584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
>でもエアコンは止めればいいしラジオ聞けるし、警告灯ついてても自分は問題ないけど、気になるなら仕様なので仕方ないですね
^_^;
アクセサリー以外に無駄な電気流れてるとバッテリーあがりやすいし普通気になりません?
インバーターとかにも無駄に電源入ってるから走行用バッテリーも減っていくだろうし。
>M_MOTAさん
>以前別スレで心配事として書いた記憶がありますがやっぱりですね。
>こればかりは切り替えに慣れていくしかないのでしょうね。
まぁもうしばらく乗れば慣れるんじゃないかなと。
>取説を読む限り動作としては>ゆうたまんさんが書かれているようにACCモードがあるようですが表示としてはわからないという事でしょうか?
>ただ説明書を読むとリモコンキーで開錠した時点でオートACC機能で自動でACC状態になるとありますね。
いえ、スタート一回押すとONでもう一回押すと切れますのでACCモードは無いんですよ。(苦笑
そうか、オートACCか・・・でも新型セレナ乗ってますさんが言われるようにナビは使えないんですよねぇ。
その上10分ではなぁ。
旧ノートとかは30分くらいACCが使用できたような?
昔の感覚で使おうとするとライトとかも含め、いろいろ戸惑いますね。
書込番号:24399608
0点

>槍騎兵EVOさん
自分は車で休憩とかしないから気にならないのかもしれませんね。
たまに5分位駐車場で待機することもありますが、ACCもOFFです。
真夏は窓全開で、冬場もヒーターなしでも短時間なので気になりません。
ACC使うのはナビのSD取出しの時くらいかも。。
>インバーターとかにも無駄に電源入ってるから走行用バッテリーも減っていくだろうし。
ACCでなくONなので走行できないだけで全ての電源が入るってことですもんね。
FITはボタン1回でACC、2回でON。
社外の電装品付ける時も電源取出し選ぶことができるので便利です^^
槍騎兵EVOさんのように停車(休憩)中エンジン止めてる人はいいですが、スーパーの駐車場等で長時間エンジンかけっぱなしの人を見るとむかつきます。
特に軽自動車だとFANの音がうるさくエンジン止めろと思いますね。
暑く(寒く)てエアコンいれなきゃってなら、店の中で待ってろと。。。
すみません、ちょっと話が脱線しました^^;
書込番号:24399882
0点

>槍騎兵EVOさん
オーディオは鳴らないという事でそりゃそうかですね。
>アクセサリー以外に無駄な電気流れてるとバッテリーあがりやすいし普通気になりません?
>インバーターとかにも無駄に電源入ってるから走行用バッテリーも減っていくだろうし。
そのための約10分とかなのでしょうね。
新型ノートはメーカーオプションナビについてはDOPナビとでは動作が異なるようですね。
メーカーオプションナビについてはe-OWERシステム停止後も作動し続けるとあります。操作により最大30分。
どういう動作にするかはメーカーの考え方なのでユーザーはどうしようもない部分ですね。
>いえ、スタート一回押すとONでもう一回押すと切れますのでACCモードは無いんですよ。(苦笑
ブレーキ踏みながらでも同じ?なんでしょうね。
>昔の感覚で使おうとするとライトとかも含め、いろいろ戸惑いますね。
ACC動作についてはリーフに寄せようとしてなんですかね?
>ゆうたまんさん
自分もACC使うのはナビのSD取出しの時くらいですね。
車庫の中で深夜にやる事が多いのでその場合絶対エンジンは始動したくないです。
書込番号:24400060
0点

e-powerは バッテリー残量ある状態ならば、駐車中システム起動状態でもエンジン稼働しませんけどね。(暖機中は 稼働しますけど。)
第2世代は 極力エンジン稼働させない制御になっていますから、他社ハイブリッドよりは 長くエンジン停止すると思うよ。
この時期なら、コンプレッサー作動させなければ 10分以上余裕でエンジン停止できるはずです。
書込番号:24400114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>e-powerは バッテリー残量ある状態ならば、駐車中システム起動状態でもエンジン稼働しませんけどね。(暖機中は 稼働しますけど。
ストロングハイブリッド車なら多分そうでしょ。
そんなレベルの話ではないので「e-powerは 」なんて言葉はいらないですよ。
いや本当に他と比較するなら他車を試乗してから話された方がいいですよ。
>槍騎兵EVOさんや>ゆうたまんさん自分と同じFIT3やFIT4でもあるし話がしやすいです。
自分はノートをチョイ試乗しただけのレベルなので偏りのない意見はありがたいです。
社用車とはいえ実際の「第2世代e-power」ユーザーからの意見ですしね。
推測でないレベルの話が期待できます。
書込番号:24400179
2点

>ゆうたまんさん
>M_MOTAさん
自分の車で車内で時間を潰す、と言うことは殆どないのですけどお仕事carだからこそそう言うことが多々あるんですよね。
コンビニで弁当買って車内飯してそのまま時間調整とか。
約束の時間に早すぎた場合とか。
まぁこのノート場合は仕方なく走行状態のままPで停まってます。
でもバッテリー少ない状態で止まると少しして充電始めちゃうから・・・
>メーカーオプションナビについてはe-OWERシステム停止後も作動し続けるとあります。操作により最大30分。
なるほど、確か安いエントリーナビだったと思うのでナビは動作しないのですね。
>推測でないレベルの話が期待できます。
ガッツリ普段遣いの話しなら出来ますが、実験君みたいなのは自分のじゃないので出来なくて残念です。(苦笑
燃費とかも不特定多数が乗りますので満タン計測は難しいし。
>新型セレナ乗ってますさん
M_MOTAさんも言われるようにストロング系HVならとの車でもかなり長くエンジン停止して停まっていられます。
確かにe-powerはその中でも長い方ではありますが。
でもそう言うことが言いたいのではないので・・・
それと前に戻って走りは確かに良いんですけど、信号で停まるたびにしょっちゅう負圧作成のエンジン回転するのはかなりのマイナスです。
FIT4とかヴェゼルはそういうエンジン回転は無いですし、4気筒のおかげかエンジン回転中の振動も少ないです。
オーラなどは本当なら1500CC4気筒、負圧電動化、くらいはして欲しかったところですね。
書込番号:24400532
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
10年乗ったエクストレイルGT MT を下取りに出し、
契約してきました。
支払い総額250万円
メーカーオプション
有料色
寒冷地仕様 LEDヘッドライト LEDフォグ 16インチアルミ
メンテプロパック
ディーラーオプション
マッドガード バイザー カーペット 5イヤーズコート
錆止めアンダーコート
その他
ナビ ドラレコ ETC 載せ替え
下取り30万円
値引き30万円と載せ替え費5万円免除
特に他社との競合はしていません
MT派だったのですが、ノート4WDを試乗して思った以上の進化を感じました。
回生ブレーキの制御がMTのエンブレに似た挙動とアクセルレスポンスの良さ
コンパクトボディなのに2モーターによるハイパワーと4WDの安定性が決め手でした。
書込番号:24338724 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>サヒナとヒサナさん、こんばんは。
初めまして。契約おめでとうございます。かなりの値引き、下取りで買い物上手ですね。
私も4月18日契約して値引き、下取り、トータル半分ぐらいが限界でした。
私のはノートオーテックなんですが、納車がまだで5ヶ月以上まってます。
失礼ですが、いま契約するといつ頃の納車予定なんですか。
分かる範囲でかまいません。突然こんなこと聞いてすみません。
周りに納車難民がかなりいまして少しでも最新情報をお聞かせ頂けたらと思い。
書込番号:24340794
2点

>オータッツさん こんにちは
どうも、ありがとうございます。
納車までもどかしい日々ですね。
私は10年乗ったエクストレイルを、納車まで楽しく乗ってあげてお別れする期間としてワクワクしつつ、寂しさも感じています。
値引きは決算?だったので、店長に時間ギリギリで担当の方が交渉して頂いた結果であります。
私はメーカーオプションのナビやプロパイロットを付けていない為か、1月か2月頃には納車になるかもしれません。
納車まで4から5ヶ月の見込みです。
加えて2月にはエクストレイルの車検がありますが、間に合わなかった場合は、納車までの間の代車を提供して貰う事も確約して頂きました。
書込番号:24342045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サヒナとヒサナさん こんばんは。
御回答ありがとうございます。いつも遅い返信ですみません。
やはり納車までには通常よりはかかりそうですね。でもエクストレイルも幸せですね。愛着を感じます。
私もラフェスタJOYを8年弱乗り以外としっくりくる車でした。もう少しお世話になりそうです。
サヒナとヒサナさんの良いカーライフ願ってます。
書込番号:24342739
2点

逆算すると315万円。
ゴルフヲ買ったと思えば
安いものだ。
エクストレイルが30万円か。
65万円までいけると思う。
すると値引き無かったことになる。
上手く鴨られたね。
でもね、損して得とれです。
後でいいことありますって。
書込番号:24343927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恐らく、おたくのエクストレイル
95万円で売りだされていることでしょう。
ドナドナ、ドナドナ
あんなに愛したのに。
ああ、うすなさけ。
きっといいヒトに愛されるでしょう。
多分。
書込番号:24343940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

担当さんが言ってましたけど、なんか最低地上高の高いバージョン発売になるようですね。
またクロスオーバーって言うのだろうか。
書込番号:24348549
3点

>yukamayuhiroさん
ノートベースのSUWバージョンですよね、近々発表されるらしいですね。
ニスモは オーラベースですけど、SUWバージョンはノートベースみたい。
書込番号:24349443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産には
カローラクラス
がないので
カローラクロス
の対抗馬もノートの出番。
二刀流でがんばれノートよ。
カローラクロス、もう30万円引きだってよ。
書込番号:24351063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値引きのトヨタがんばれって感じですか。
書込番号:24353082
1点

ノートベースのSUWバージョンは 本格的な物ではなくて、旧ノートCギアみたいな感じですね。
オーテックが手掛けるみたい。
あまりにも本格的にすると、キックスの売れ行きに影響するので仕方ありませんね。
書込番号:24358368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キックスまだ売ってたんですね。
思い出しました。
いいクルマですよね。
書込番号:24360314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,782物件)
-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ノート X 禁煙車 1.8万KM メーカー保証 踏み間違い防止 障害物センサー LEDヘッドライト LEDフォグ
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円