ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,750物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4750件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2019年6月16日 08:06 |
![]() |
11 | 14 | 2019年10月12日 12:31 |
![]() |
64 | 76 | 2019年6月28日 17:03 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2019年6月12日 12:03 |
![]() |
291 | 200 | 2019年4月29日 21:56 |
![]() |
37 | 3 | 2022年7月6日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
航続可能距離がモードを変更したりクーラーを入れたりすると値が変わることに気が付いたので調べてみた。
その結果、ECOモードの走行可能距離を1とすると、Sモードは0.95、Dモードは0.9のようだ。
またクーラのON/OFFで比べてみると、モード別には変わらないが、気温によって変化するようだ。現時点では0.92〜0.95だが
猛暑になればとてもこんなものでは済まないだろう。
3点

>tpptkさん
細かく分析ご苦労様です。乗り初めは いろいろ解析するのも楽しいんですよね!
夏場の経験として、通常走行中は落ち込み少ないです。
ただし渋滞や長時間停車があると、落ち込み激しいんですよね(^_^;)電動コンプレッサーの宿命ですかね?
書込番号:22734617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん コメントありがとうございます。
渋滞すると燃費が落ちるのは、ラジエターの冷却能力の低下やコンプレッサーの圧縮能力の減少など冷房効率の低下が原因の一つと考えられますね。その点ePowerの電動コンプレッサーは頑張りすぎるのでしょうか。先日クーラーをONにしたとき、設定温度を30度に上げたにもかかわらず、燃費の悪化の大きさにショックを受けました。
話は違いますが、ePowerは暖房設定が24度以下でないとエンジンの作動頻度が上がるそうですね。暖房熱源が足りなくなるなんて、一昔前は考えられなかったことです。熱効率の改善もここまできたのですね。
言うならば、車も暑いの寒いのに弱くなった。人間に例えれば、鍛えに鍛えて皮下脂肪を取りすぎた結果、暑さ寒さが骨身にしみるようになったといえなくもないのでは?
書込番号:22734853
0点

>tpptkさん
e-powerの場合は 駆動にエンジン使用しないので、エンジン熱が低いんですよね。(温まり難い)真冬は エンジン温める為に、バッテリー満タンになりやすいんです。(暖気は エンジン空回りしますからね!)熱効率は ノートのノーマルエンジンと変わりませんよ(^_^;)
暖房も確かに24度以上は エンジン稼働多いですね。基本的に暖房もエンジン熱使用するからでしょうね(^_^;)
書込番号:22734925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MOPなんで手遅れだけど、PTC素子ヒーター付きだと無駄なエンジン起動が減って燃費も良くなったのか気になる(^^;
書込番号:22735131
1点

>Arimacさん
ノートは わかりませんけど、セレナは そんなに変わりません。確かに低温マーク点灯以外なら、多少の効果ある感じしますけどね(^_^;)(温かくなるのが、早めになるだけですね。)基本的にヒーターは エアコンユニット温める程度の能力くらいしかないのかなと思いますよ。
書込番号:22735523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Arimacさん
コメント「ありがとうございます。たしかにPCT素子は電気自動車の暖房の選択肢の一つですね。メーカーはオプションとしてE-Powerにも有効と考えているのでしょうが、私は厚着とホッカイロで対応したいと思っています。
書込番号:22735638
0点

PTC素子ヒーターについて日産に下記の質問をしたことがあります。(セレナとして質問)
Q)冬場エンジン始動時以外にも、EV走行時にエンジンが冷えたときPTC素子ヒーターは働くきますか?
A)エアコンONの時で温度設定が外気温より高いと室内を暖めようとしますが、エンジンが冷えている時は温めるためエンジンが掛ります。
エンジンが温まるまでの間、「外気温が8°C以下、及びバッテリ電圧が11.5?V以上」の条件にある場合はPTCヒータが作動します。
しかしながら実際にはエンジン始動条件が他にもある(取扱説明書「エンジンが作動するとき」参照。)ため、エンジンが一度温まるとPTCヒータを必要とするまで冷えることは少ないと考えられます。
回答内容をみると>新型セレナ乗ってますさんが述べられているように燃費への効果はあまりなさそうです。
確かに無駄な電力を使うことになるのでエアコンのヒーターが早く効き始めるようにという事なのでしょうね。
書込番号:22736177
2点

PTC素子ヒーターは暖房以外にはメリットは無かったですか。
>tpptkさん
シートヒーターを使うという手もあります。
今はシートクーラーを使い始めています(^^;
(でも今日は寒いくらい)
書込番号:22736795
0点

>Arimacさん
「シートヒーターを使うという手もあります。」
とのことですが、シートヒーターとはどんなものか知らないのですが、電気を食うのではなのですか?
だとすれば、僅かかもしれませんが燃費を低下させる可能性はないとは言えません。
ならば頑張って、電気を使わないホッカロをもう一つ増やします。
ただしこれは暑い今だから言えること、寒くなったらどうなるか分かりません。
書込番号:22737256
0点

>tpptkさん
>シートヒーターとはどんなものか知らないのですが>電気を食うのではないですか?
>燃費を低下させる可能性はないとは言えません。
シートヒーターは、
私的には冬季必須オススメアイテムです。
・速暖で、快適
・低電力
・エンジンが十分暖機するまでのつなぎ(暖房する場合)
・ほとんどの場合、暖房エアコンを使わなくてもいい
・冬季燃費が平年並に向上する
という印象です。
電力は、
無視できる程度です。
シートヒーターは、1枚せいぜい50Wです。
助手席用を入れても、2枚で 100Wで
・ヘッドライト点灯夜間走行レベル以下
・エアコン冷房の、100分の1〜 10分の1レベル
欠点
2席分は、100W程度なのでシガーソケットから簡単に電気取れるが、
4席分は、別回路を設けないと無理。
価格が高い:2席分で1万くらい
書込番号:22738323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
シートヒーターについて詳しく教えていただきありがとうございました。参考にします。
書込番号:22738362
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
・走行条件 青梅街道(東京) 小平市と中野区の間20キロ 平均時速20キロ前後 ECOモード
・赤線 平均燃費(メーター読み値) 最後の値は26.4k/l 満タン法では26.1k/l 素晴らしい一致だ!
・青線 期間燃費 トリップ燃費に似たもの 期間ab間の走行距離を、期間a迄の(走行距離÷平均燃費)と
期間b迄の(走行距離÷平均燃費)の差で割って計算。
・青線■はクーラー使用時 このうち右端2回はごく短時間のデフロスター利用。夏場が恐ろしい!
・青線▲は青梅街道上りを●は下りを示す。同じ日の●と▲では常に▲が上にある。
小平と中野の標高差約40メートル(0.2%勾配)によるものではないか??
・平均燃費が安定した後はクーラーを付けたときを除けば、わずかだが上向き傾向。ガソリン重量が減ってきたからか???
・いずれにしろ結論までには、まだまだ多くの時間が必要だと思います。とりあえず今回はここまでとします。
3点

>tpptkさん
確かにe-powerの電動コンプレッサーは 出力重視みたいなので、エアコンの効き目がいいんですよね。夏場は冷えるの早いんですけど、燃費がかなり悪化します。
e-powerのSモードも エコモード以上の燃費を叩き出すことがあるんですよね。e-powerの場合、巡航運転が一番燃費が伸びるんですよ。Sモードは 早めに巡航運転が出来るので、燃費の伸び代が多いんです。走行環境によりますけど、一番効果のいい運転が出来るモードかもしれません。一度Sモードでも検証してみてください。(冬場は エコモードが、一番燃費いいですけどね(^_^;))
書込番号:22728685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
コメントありがとうございます。Sモードはこれから考えていくつもりです。ただ素早い加速はあまり必要がない運転環境にいます。、普通は緑3〜4までで十分です。たまに早い車の後についたときに5まで、6は今までに数回、出したことがあるくらいです。白まで加速したことがありません。これで他車と同じトップスピードで走ることができています。明日は6時出発なので、ひょっとしたら青梅街道の車が少なければ試してみることはできると思います。
書込番号:22728754
1点

>tpptkさん
とても面白いグラフですね。
今まで、考えつきませんでした。
通勤使用の場合は、興味深いデータが取れると思います。
また
740キロ走って実燃費26キロ越えとは、、、
私は、一年以上かかりましたよ。
もしよければ、
・eーpower 運転歴 何ヶ月?
・走行上のテクニック
等、教えていただければ嬉しいです。
>・青線▲は青梅街道上りを●は下りを示す。
>同じ日の●と▲では常に▲が上にある。
>小平と中野の標高差約40メートル(0.2%勾配)によるものではないか??
往路と復路の違いじゃないでしょうか?
燃費は、暖機運転の都合で
往路 < 復路
ですので。
書込番号:22728778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
コメントありがとうございます。
・e-Powerの運転歴は1か月です。
・発進の時の運転は「新型セレナ乗ってますさん」への返事に書いた通りです。停止の時、最も気をつけていることは、赤信号など前方で停止しなければならないと分かった時点で、惰行運転に入ります。できれば青、緑ともに消灯。すくなくとも緑が点灯しないように気をつけています。その後、回生ブレーキで減速し、フットブレーキを踏むのは完全に停止してからにしています。
・青梅街道は新宿と青梅をつなぐ道路です。新宿方向に向かう時(標高的には下り、道路表示では上り)の方が青梅方向に向かう時よりも燃費が良かったです。
・暖機運転の影響ですが、大部分の日の気温が20度以上だったため、あまり考えませんでした。
書込番号:22728833
0点

>tpptkさん
初めまして。
停止の時、最も気をつけていることは、赤信号など前方で停止しなければならないと分かった時点で、惰行運転に入ります。できれば青、緑ともに消灯。すくなくとも緑が点灯しないように気をつけています。その後、回生ブレーキで減速し、フットブレーキを踏むのは完全に停止してからにしています。
この部分凄いわかります!!!要するに2点間の平均移動時速は同じでも燃費が変わる運転方法ってことですね!
書込番号:22729902
0点

>nescarさん コメントありがとうございます。
元をたどれば、「この先、停止すると分かった以上、無駄な電力は1ミリアンペアだって使わないゾ」という発想から来ています。
ただし、実際問題としてどれだけ燃費改善に効果があるか実際のところわかりません。たぶん大したことがことがないのかもしれません。でも「それでいいのだー!!」。自分で納得して楽しんでいます。
書込番号:22730648
1点

>tpptkさん
>・e-Powerの運転歴は1か月です。
たったeーpower 運転歴 1ヶ月で、
実燃費 26.1km/L (走行距離:740km)とは、素晴らしい!!!
私は、
実燃費26km/L越えは、運転歴 1年半後です。(遅っ!)
なんか
eーpower の好燃費走法って、
複数の方式があるような気がして来ました。
一つは、
・発電機の稼働/停止を目安基準?
もう一つは、
・走行エネルギー消費極小化を目標とする基準?
かな?
いずれにしろ、
今回は燃費の良くなる春季でした。
・冷房の夏季
・暖房の冬季
そして、
・高速道路
どうなるのでしょうか?
もしよかったら、ご報告お願いします。
ご参考(添付図)
私の2年半の燃費軌跡とあなたの運転歴1か月の比較です。
@:1年目の年間実燃費=22.5km/L
A:2年目の年間実燃費=23.5km/L
B:3年目の半年実燃費=25.1km/L
e燃費データでは、
実燃費=26km/L 以上出すのは、
データ8000件中の700件程度
10分の一 以下
上位10%の、秀才クラスだと思います。
書込番号:22730716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
「上位10%の、秀才クラスだと思います。」今まで言われたことがない言葉ですので、面はゆいいばかりです。買いかぶらないでください。
燃費はドライバーが置かれている環境に大きく左右されると思います。
また、燃費を細かく見ていくことも車を持つ楽しみの一つだと改めて思いました。さらにこのような口コミに投稿することも新たな楽しみです。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:22730984
2点

>新型セレナ乗ってますさん
今日初めてSモードを利用してみました。初めて白1まで加速することもしてみました。早朝の青梅街道はいつもより格段に速い走行スピードだったため、かなり緊張しました。オービスにもドキッとさせられました。「燃費」という言葉はどっかへ飛んで行ってしました。
書込番号:22731051
1点

>tpptkさん
e-powerは 燃費伸ばすのも楽しいですけど、気持ちいい走りをするのも楽しいんですよね。一度峠や山道を走ってみて下さい。楽しいですよ!(普通に走っても、加減速思いのままコントロール出来るので、気持ちよく走れますよ!)
書込番号:22731167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
はい。e-Powerは今までにない新しい運転感覚を与えてくれる車だと思います。運転が楽しくなります。久しぶりに良い車に出会えました。
書込番号:22731524
0点

>tpptkさん
いや意味あると思いますよ!!ただでさえ蓄電量だけで走っている訳ですし。ちなみにセレナのほうだと使用電量が供給量メータが太くなることで電力使用量が大きいか小さいかがわかりますが、やはり加速が最も電力を使うみたいですね。しかし減速では止まるまで初速の惰性で距離を稼げるし、止まるまではエネルギーを捨てるどころか発電しながら減速するわけですもんね。
書込番号:22732382
0点

>nescarさん
自分の場合は エコインジケータよりは パワーメーター表示させて、細かく制御していますね(^_^;)パワーメーターの方は 回生出力も わかるんです。
バッテリー走行時は ムダな電力消費しない運転が一番いいんです。しかし充電時は 効率のいいエンジン回転で、発電させる方が燃費いいんですよね。
書込番号:22733303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tpptkさん
>・走行条件 青梅街道(東京) 小平市と中野区の間20キロ 平均時速20キロ前後 ECOモード
>・赤線 平均燃費(メーター読み値) 最後の値は26.4k/l 満タン法では26.1k/l
久しぶりの投稿です。
別スレの、
エンジン稼働率の算出条件である、
・平均車速 = 20km/h
・平均燃費 = 26.4km/L
が、公開されていますので、
計算してみました。
エンジン稼働率 = 1/6 x 平均車速 / 平均燃費
= 1/6 x 20km/h / 26.4km/L
= 12.6%
エンジン稼働率=12.6%とは、
(走行中エンジンが、87.4%の時間も休んでいる訳で)
相当意識してエンジン停止されてるように思います。
(ドイツ式エコ運転流派の私の直近値は、11.1%〜13.5%です。)
たしか、
最初から、信じられない好燃費を出されていたかと記憶しています。
どのような、運転を心がけていられるのか、
もしよろしければ、教えていただきたいです。
書込番号:22983195
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
納車して1か月たったので5月に実燃費をメーターで計測してました。
街乗りオンリーの地方で554.5kmで37.3km/Lでした。勿論燃費に拘った運転でエアコンは皆無で、エコスコアは82点です。スウッて発進する加速ときゅーーーーんと言いながら減速するワンペダル走行が楽しくてかなり気に入りました。
6点

>nescarさん
初めまして、信じられないほどの高燃費ですね。
スレ主様の燃費運転テクニックも相当なものなのでしょうが、運用環境も抜群に良いのでしょうね。
因みにパイパス等を使用した長距離通勤が主ですか?
それとも文字通りゴーストップ、ちょい乗りの多い街乗りがメインなのでしょうか?
書込番号:22712125
1点

>ナオタン00さん
実家へ帰ったりする場合とかドライブが主な移動手段ですね。地方の国道走りで、いつの時間でも程よく信号に捕まったりするほうがこの車は燃費良くなると思うので(笑) あと平坦ではなくていい具合に上りの次は下りみたいな道のりだったりしますね。4月は月間燃費は計測せず30後半出した道のりじゃないところでトリップ燃費でいろいろ検証した時は30後半は全くでないで33くらいが限界でした。やはり道のりの高低差の加減による燃費の影響はかなり影響ありそうです。エコスコアは82といいましたが内訳は加速減速が9で巡航が5でしたね。セレナだと電力供給の大きさが太さでわかるみたいですが、やはり加速での電力消費が一番大きいみたいなので、加速に気を使ってるのは理にかなってますね。
書込番号:22712247
1点

>nescarさん
ご返信ありがとうございます。
私はリーフですが大変参考になりました。
書込番号:22712287
3点

リーフ乗ってるんですね!でもはやり自分の運転は異常に気を使ってますのでみんながこうなるわけではないと思いますね。エコスコア82まで上げるのはなかなか人によってはストレスフルかもしれません(踏み込みに気を遣ったり)。でもエアコン無しなら街乗り最低30は行くはずです。エアコン無しで街乗り25以下のレビューの人は街乗りなのにSモードにしていたり、相当加速減速荒いとか、考えられませんね。仮に例えば通勤が一方的な山登りだとしても帰りはほぼガソリン使わず来れると思うので、平均したらそこまで悪くならないはずです。以前緩やかな山下り10キロで燃費測ったら最初99.9でカンストして最終的には95くらいなったことありました(笑)この車は山下りのワインディングロードもフットブレーキほとんど使わないし、回生でバッテリー直ぐ満タンなるし、(ガソリン車だとフットは多く踏むし乗り心地その分悪いしエネルギーを放出してかなり勿体ない)とても乗っていて楽しい車だと思いますね。
書込番号:22712316
3点

>nescarさん
セレナも同じですけど、下り坂が3割以上あるコースの方が燃費いいですね(^_^;)(いかに下り坂で、回生充電できるかが、燃費向上の秘訣ですね!)
下り坂が半分以上ある場合は なるべくバッテリー減らす運転の方が燃費向上するようです。下り坂が長い場合は ノーマルモードBシフト使用した方がいいみたいですね(^_^;)
セレナの場合は 発進時に電力消費多いんですけど、回生も増えるんですよね。しかし加減速多い場合は 消費する電力の方が多いんですよ。なるべく加減速抑えた運転の方が燃費向上する感じですね(^_^;)
書込番号:22712488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
Sモードは 低燃費と気持ちいい走りの両立モードなんですよね。
走らせ方で エコモード以上に、燃費向上する場合があるんですよ!
エコモードの場合は 逆に気持ちいい走りをすると、燃費が悪化傾向になります。
書込番号:22712579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!セレナでの実燃費はこの時期どれくらいですか?
通常燃費はeco→S→ノーマルになるはずでが、場合によってはS>ecoになることあるんですね!興味深いです。
書込番号:22713321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のプリウスこの時期、リッター平均37.6キロです(エアコンなし)。写真うぷできますか?僕はできます。
書込番号:22713688
1点

返信ありがとうございます。月変わってしまって燃費計リセットしてしまいました。さすが燃費がいいプリウスですね!
書込番号:22713741
0点

ただ、僕は片道約20キロの通勤メインで計測しているので、ノンストップで燃費だけを重視で500キロ以上走れば、リッターあたり40キロ以上いけるかもしれませんね。遠出しないヒッキーなので試しようがありませんが(^^ゞ
書込番号:22713846
0点

一回の通勤で1Lちょいしか使ってないわけですね。e-powerは街乗りでは存分に効果を発揮してくれますが、まだ乗ったことはないですが高速では燃費は街乗りと比べるとどうしても悪くなるのが最大のデメリットですね。某動画サイト見てると大体25km/Lくらいの場合が多いみたいです。プリウスのデメリットの部分は何かありますか?
書込番号:22714040
1点

>nescarさん
Sモード使用で、満タン法リッター18qでしたよ。
自分の場合は 通勤片道6qくらい、休日買い物及びドライブ20q走行しての燃費ですね(^_^;)
書込番号:22714279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
すごい燃費ですね!
走り方教えてもらいたいくらいです。
私は、
Sモードワンペダル/メリハリ運転/迅速加速派で、
直近の結果は↓
<チャンピオンデーターbest5 >
(1日走行距離 30km以上)
・5/7 メーター燃費:36.6km/L (走行距離:36.7km)
・5/9 メーター燃費:35.5km/L (走行距離:41.1km)
・5/8 メーター燃費:32.6km/L (走行距離:32.6km)
・5/14 メーター燃費:31.6km/L (走行距離:37.3km)
<最悪燃費データー>
・4/20 メーター燃費:20.9km/L (走行距離:15.1km)
・5/28 メーター燃費:23.8km/L (走行距離:11.1km)
・5/17 メーター燃費:23.9km/L (走行距離:15.5km)
<直近の満タン法実燃費>
・6/3 実燃費:26.35km/L (走行距離:915.5km 給油量:34.74L)
(送り迎えなどの1日十数キロの短距離走の日が、
足を引っ張ってしまいます。)
書込番号:22714429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


やはりセレナは17.18くらいが相場みたいでね。しかしノートより480kg違うのに凄いなー
書込番号:22715288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メリハリ運転って言うのは荒い運転って意味で合ってますか?
書込番号:22715292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
>荒い運転って意味で合ってますか?
違いますよ。
ダラダラ走りではなく、
・エンジン回る時:しっかり加速走行
・エンジン止めて:惰走EV走
力走と流す走りを明確にする運転、
そんな感じかな。
書込番号:22715412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なら自分とポリシーが似てますね。自分の場合車あるあるで、抜かしていった車と次の信号でまたお目にかかる場合ってよくあるじゃないですか。だから遠くに見える次の信号を見てもし赤に成り立てなら余りスピードは出さず(あまりにも遅いと後ろに迷惑なのでそこら辺は臨機応変に)、長い減速距離を使って回生で発電、みたいな工夫はしてますね。加速時も同じ理屈です。もちろん走りを楽しみながらですよ!
書込番号:22715427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
e-powerって 冬場やエアコン使用多い夏場、高速道路スピード出し過ぎ及び加減速多い場合以外は かなり良い燃費記録するんですよね。あと一回の走行距離が長い(冬場や夏場は10q以上)人の方が燃費いいんですよ!
休日20qドライブ時は リッター20q以上記録しています。(高低差あるドライブコースが、この頃の燃費向上理由ですね!)下り坂主体のコースなら、きびきび走っても カタログ燃費以上狙えますね!(下り坂主体なら、バッテリー残量減らす運転の方が燃費向上するみたいですね!)
ちなみに 通勤時は 表示でリッター18くらいですね(^_^;)
書込番号:22715446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まあ、上には上がいるってことですね(笑)
PHVだろとかファンボーイが凸してきたら笑えますが。
書込番号:22715695
1点

僕の新型プリウスは、高速でも電力が使えるらしいので(前の型は使えなかった)普通に高速を100キロくらいで走ってもリッター30は余裕で超えます。ただ、パワーモードでガンガン飛ばすと27〜28くらいだったときもあったような・・・高速自体あまりのならいので参考にならないかもですが。デメリットは後方視界の悪さです。
あと、追い打ちをかける様で申し訳ないのですが、僕は応急タイヤを一つ積んでいます。この意味がわかりますか?あと一回変身を残しているということですw
書込番号:22715764
1点

>新型セレナ乗ってますさん
そーいえば夕方53kmくらい街乗りドライブして、30kmくらいまでは36km/Lくらいで、ここから満を持してSモードで流れのいい国道を走ってみました。しかも一般道を乗り越える陸橋が割と多めなので、普段はそこをecoで上り下りしてました。Sモードやっぱり落ちるのかなって思ったらそうでもなくてゆっくりと燃費上がっていって南へ下り気味だったことももちろんあったと思いますが、39kmの地点で42.0km/Lまで増えました。その時思ったのはe-powerは下り勾配でのある瞬間の踏み込み具合で電力とエンジンの行き来がなくなる時ってありませんか?(ニュートラルで惰性だけで走っている状態)。それで陸橋を乗り越えた後いつもやってる惰性走行の力もSモードの方が強かった気がしました。それで無電力で数m惰性走行が可能になりましたね。結局適当な場所で折り返して今度は上り勾配だったので、結局53kmで38.4まで増えました。まだ因果関係はわかりませんが、同じようなコースは走ったコースあっても38台は始めてみました。Sモード気持ちよかったです。確かにおっしゃられた通り、使いようによってはEecoよりSの方がいい場合はあるかもしれませんね。
書込番号:22715769
0点

なんかどうしても自分より上にしたいみたいですけど、なんなら30キロくらいの走行でリッター50キロくらいのうぷりましょうか?
正直、40キロ程度のちょいのり走行でリッター38キロ超えました!!とかドヤってて恥ずかしくないんですか?
書込番号:22715802
2点

>うーちゃんVさん
全くそんなことないですよ。これくらい工夫をしないとこれくらいの燃費出せないってことですし。プリウスの燃費には勝てないです。
書込番号:22715819
1点

僕の直近の記憶だと15キロ走行で、リッター61っていうのがありました。
Eパワーの技術なんてそんなもんなんですよ。これから先はまだわかりませんが、あと二世代は先に行かないと今のプリウスには追いつけないでしょうね。
書込番号:22715857
0点

>うーちゃんVさん
ただ一つ反論めいたことを言えば、自分の場合は燃費も拘る人なだけで、元々e-powerは燃費の車ではなくて走りを重視した車なので。燃費をとにかくよくしたいのであればプリウスやアクアって話で。ただe-powerも燃費は悪いわけではないですよってことですね。燃費ならプリウスに反論する人は誰もいないと思いますよ。
書込番号:22715876
1点

正直な話
0→50キロまでなら断然Eパワーのほうがすごいですが
50→100キロのパワー(伸び)なら断然プリウスのほうがすごいですよ。実際に試したので間違いないです。
つまり、そのあなたが言う走りで勝ててるのは最初だけなんですよwww
書込番号:22715884
0点

>うーちゃんVさん ちなみにSモードで加速しましたか?? それでもプリウスの方が加速いいならかなり優秀ですね!でも街乗りだけなら低速域だけで十分ですよ(笑) 確かにそれも聞きます。低速からの加速はフィットハイブリットとかもかなりいいらしいですね。
書込番号:22715900
1点

EパワーのSモードですよ。加速はたしかに素晴らしく良いのですが、そのあとの伸び(パワー)が全然感じられませんでした。
プリウスは、パワーモードで踏み込むと50キロを超えたあたりから伸び(パワー)を感じることができますが、Eパワーは、パワーを全く感じられませんでした。なんかマラソンでいう、テレビだけ映っておわりみたいなw
書込番号:22715911
0点

スレ主様も一度レンタで新型プリウスを借りてみたらいかがでしょうか?Eパワーは、ホントに加速だけでそれ以降の伸びやパワーが全然ないことがよくわかると思いますが。
書込番号:22715926
0点

>うーちゃんVさん まさにそれ言おうとしたところです。しかも両方乗ったことがあるということで説得力もあります。 なんかプリウス試乗してみたくなりましたよ(笑) 4年前ちょっとあってプリウス乗る機会があったんですけど車好きの友人によるとそのころとは別物だそうで(笑) しかしあの重量であんな燃費叩き出せるなんてトヨタのハイブリッドシステムは凄いですね。
書込番号:22715930
1点

プリウス=燃費だけって固定概念は3代目くらいまでじゃないですか?
たしか、3代目のプリウスに比べてパワー(トルク?)が4代目は数倍ってかいてありましたよトヨタのHPに。
パワーモードで、踏み込むとぶわぁああああああみたいなエンジン音もしますし、パワーもあります。ただ、山道とかになるとSUVほどのパワーはありませんが。
書込番号:22715950
1点

>うーちゃんVさん なるほど。いろいろ教えていただきありがとうございます!機会があったら試乗してみます。
書込番号:22715963
3点

>うーちゃんVさん
>nescarさん
e-powerのSモードって スマートって意味合いなんですよね。ノーマルモードの方が、ある意味スポーツモードに近い感じしますよ(^_^;)
ニスモSなら スポーツモードはSモードBシフトになると思いますよ!
書込番号:22716281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
セレナは本当に静かですよね。ノートは発電音とか個人的にはあまり気にならないですけど気になる人もいるみたいですね。ノートは止まる時、キュウーーーーーーンって感じで止まりますけど、セレナは止まる時とかコォーーーーーーーって音が鳴りますよね。
書込番号:22716770
0点

>新型セレナ乗ってますさん
乗ってますさんは普段何モードにされていますか?
書込番号:22718332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
普段運転する時は Sモードがメインですね。冬場や滑り易い場合は エコモード、高速道路等は ノーマルモードにしているんだけどね(^_^;)5月は 一般道路しか走ってないので、Sモード固定でした。
セレナも停止中や低速域は エンジン音かなり気になるんだけどね(^_^;)普段が静か過ぎるのも 原因していると思いますよ。モーター音もよく抑えられていますから、ほとんど気になりませんね!
書込番号:22718489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど。乗ってますさんが言ってた通りSモードオンリーで30km今までと同じような心掛けで走っても全く燃費落ちなくて、むしろ気持ち上がった気がしますね。ただecoとの使い分けがポイントで本当の街のりだとecoのほうが良かったりするかもわからないですね。50〜60km/hくらいの流れるような道ではSに変えるとか。その辺の最適な効率制御をトヨタのハイブリッドは勝手にやってくれてるんでしょうね。
書込番号:22718793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
確かに 冬場や夏場の街中は エコモードが一番燃費いいでしょうね。(エアコンや暖気が、省エネモードになるみたいですからね!)
書込番号:22718811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セレナはいつからお乗りになられてますか?>新型セレナ乗ってますさん
書込番号:22722483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
去年のゴールデンウィーク前に、納車ですね(^_^;)一通りの季節を経験しましたよ!
書込番号:22722586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう四季を味わったんですね!なんとなく冬場を早く体験してみたいです(笑)
書込番号:22726166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
冬場ほど、暖気中のエンジン音うるさいと感じる季節ですね!暖気も長くて、短距離使用は最悪なんですよね。
ノートの場合、暖房がエアコンとエンジン熱だけですから、エンジン動きっぱなしになるみたいです。セレナの寒冷地仕様は 前席シートヒーターとステアリングヒーターが付くんですよね。エアコン使用減るので、暖気終われば静かです。シートヒーターは 冬場欠かせない ので、後付けヒーター検討しといた方がいいでしょうね!
書込番号:22726415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーちゃんVさんのあまりの必死さが笑える
〉正直、40キロ程度のちょいのり走行でリッター38キロ超えました!!とかドヤってて恥ずかしくないんですか?
自分のこと言ってるんですか?恥ずかしいですよ(笑)
書込番号:22726495
15点

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど!最近のセレナはステアリングのヒーター標準装備みたいですよ!!当たり前かもですけどバージョン変わるごとに随時うれしい機能がセレナは追加されてるみたいですね。やはり冬場はエンジン回りますか。確かにちょっとそこまでとか10kmくらいの走行だと燃費あんま増えないですよね。6月後半になってきたらいよいよ本気出してくると思うのでエアコンつけることになりそうだなあ〜。ここ数日梅雨で乗り初めは寒い(笑)
書込番号:22726848
1点

>nescarさん
エコスコア
忘れてました。
私は、
エコスコア 80
加速 80
巡航 50
減速 90
でした。
巡航50とは、、、、
30km/Lに届かないはずですね。
まだまだ、
私には、伸び代がありそうです。
書込番号:22728802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
ありがとうございます。ちょうど今日エコスコアのところいじくっていて、スコアを保存ってあったので、保存したらどうなるんだろうって思って保存押したら今のエコスコアがリセットされてスコア0になっちゃいましたwwwでも乗り出したら直ぐ戻りました。あと一回保存した日付と棒グラフが残るんですね。ちなみに納車からの2か月で頑張った甲斐あって82まで上げることができて、今日リセットしてから数十キロのったら86くらいで落ち着きました。でも加速減速は9メモリ目で巡航は前回の5より一つ増えただけの6でした。巡航で高得点はこの車では難しいようですね。頑張り次第ではエコスコア90も夢ではないかもしれないですね。一緒に90目指しましょう(笑)
書込番号:22728926
0点

>nescarさん
私はエコスコアはいつも88なんですが、実燃費25km/lをなかなか超えられません。
どうしたら良いんでしょう。悩んでます…
書込番号:22729074
0点

>タコシくんさん
ありがとうございます。エコスコアそんなに高いの不思議ですね。どういう条件下で25になりますか?
書込番号:22729112
0点

>タコシくんさん
通勤で高速道路使用ですよね。e-powerは 基本的に高速走行苦手なんですよね。エコスコア高いのは 巡航運転長いからでしょうね!
e-powerの燃費伸ばすなら、下り坂主体の高低差あるドライブコースを モータリング使わないで走り、巡航運転長い運転をすることですかね(^_^;)
書込番号:22729608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nescarさん
エコ範囲の運転していれば、加速90は出ますね(^_^;)
自分のスコアは
納車から一度もリセットしないで、82ですね。
加速90
巡航50
減速90
ですよ(^_^;)
書込番号:22729655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
リセットしないで82なら仮に今リセットしたら80後半は出そうですね。
書込番号:22729762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
>納車して1か月たったので5月に実燃費をメーターで計測してました。
>街乗りオンリーの地方で554.5kmで37.3km/Lでした。
500キロ以上走って、メーター燃費=37.3km/L
とは、凄いです。
実燃費データ分布(e-燃費)に当てはめると、
37.3km/Lは、
・ベスト20 に入ります! (全投稿データ数=8000)
1/400 の、希少な燃費記録です。
運転歴 1ヶ月で達成とは、天才的です。
私なんかは、凡才的です。
参考(私の実燃費)
@:1年目の年間燃費=22.5km/L
A:2年目の年間燃費=23.5km/L
B:3年目の半年燃費=25.1km/L
書込番号:22730184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
免許習得後、初めて乗る車がe-powerで、ペーパーの状態からのだったので(もちろん少しガソリン車で練習をしてからの)、ある意味ではガソリン車の感覚を長年培って来なかったのが幸いしてるのかもしれません。もちろん長年ガソリン車を運転してきた方も最初は違和感あるそうですが直ぐになれると聞きました。でも変な話ですが、やっぱりe-powerは本来走りの車なので燃費ばかりに拘るのもどうかと言われる方もいると思いますが、自分の力量で数字がいくらでも変わるということに楽しさを感じてるので、私はそこに重きを置いています。ただでさえリスポンス良くて乗り心地がいいですしね。その分気は結構使ってますね...でも好きでやっていることですし!
書込番号:22730223
0点

>nescarさん
>やっぱりe-powerは本来走りの車なので燃費ばかりに拘るのもどうかと言われる方もいると思いますが、
>自分の力量で数字がいくらでも変わるということに楽しさを感じてるので、
>私はそこに重きを置いています。
>...でも好きでやっていることですし!
ですよね!
eーpower の楽しさは、
物理や数学で言えば、難問を解いてる楽しさに通じますね。
他車に負けない走りをしながら、好燃費を叩き出す!
あり得ない、解を見つけ出す楽しさ!
そこが好きで、走っています。
書込番号:22731042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
有り得ない解といえば単調下り坂の走行での燃費ですかね。ちょっとドライブで9.5km離れた山登りで行きは20km/Lで来た道戻って帰りは95.8km/Lでした(最初はカンスト)。単純計算で帰りは1dlも燃料使わなかったってことですね(笑)
ずっと続く山道下り坂のワインディングロードも運転してみたいです。ふっとブレーキほぼ使わないで回生が効きながら下ってくれる感じがなんとも。
具体的に燃費がどうとか加速がどうとかではなくてまず乗ってて楽しいんですよね。
書込番号:22731329
0点

>nescarさん
>ずっと続く山道下り坂のワインディングロードも運転してみたいです。
何も考えないで走ると、モータリング多用してしまいますね(^_^;)モータリングは 多少ガソリンを使うので、モータリングさせないバッテリー容量コントロールと回生量調整して運転が基本になります。ドライバーの腕の見せ所ですね!
書込番号:22731582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
エコスコアリセットしてみました。
まだ そんなに走ってないので、詳しくわかりませんけど、街中走行は あまり期待できませんね(^_^;)
ストップゴーが多いので、84と81を繰り返している状況です!たぶん街中は 83くらいになりそうですね(^_^;)
書込番号:22731679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
そうなんですよ。そのモータリングまだ体験したことないんで。ずっと下り坂が続くようだとモーター保護のために回生弱まるらしいですね。
書込番号:22732385
1点

>nescarさん
セレナは モータリング多用すると、回生が既存車並みのエンジンブレーキになります。フットブレーキが必要になるんですよね。
書込番号:22732686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
セレナとノートはどちらの方がバッテリー量多いかわかりますか?
書込番号:22732894
0点

>nescarさん
セレナの方がバッテリー容量2割ほど、多いですね。
セレナは車両重量多いので(駆動モーターも高出力)、回生量は ノートより多いんです。モータリング時は発電用モーターで、エンジン回しているんですよね。発電モーターと駆動モーターの動力差が多いので、早めに回生効かなくなるんだと思いますよ(^_^;)
書込番号:22733205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
某動画サイトでノートですけどいろは坂の下りをノーフットブレーキで下ってみたのがあってやってみたいなって思いました。
ところで山道とかの上りはエコとSではどちらが燃費良さそうですか?
書込番号:22733328
0点

>nescarさん
山道や峠なら Sモード以外考えられませんね(^_^;)
エコモードって電力消費抑えられているので、高速加速や登りには不向きなんです!長い巡航や渋滞なんかは 最適モードですね!
書込番号:22733375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
確かにecoだと坂道で踏み込んでもあんまパワーでないですね
書込番号:22733619
0点

本日40kmほど雨天時の中運転しましたが、通常より6、7km/Lほど燃費ば悪かったです。いつもと異なる点と言えばワイパーの使用くらいですがその影響だとしたらこんなに大きいんですね。あと給油直後は燃費が悪くなる傾向があります。毎回20L入れてますが、20kgなんかたかがしれてるはずなんですけど気のせいですかね。人1人くらい乗せたところで燃費変わりませんし。
書込番号:22757568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
自分も同じように感じていました。セレナe-powerの口コミで納得した内容は タイヤが路面の水をかき分ける時、抵抗がかかって転がり抵抗増えるからですね(^_^;)
書込番号:22759584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
燃料の件ですけど、満タンにしてますか?知り合いにアクア乗っていた人から聞いたけど、半分程度の運用だと、ガソリンは揮発するので減りが早いって言っていました。
書込番号:22759626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
なるどどワイパー使用の直接な電力消費ではなくて単純に路面抵抗の分なんですかね
いつもこまめのほうが燃費いいと思って20L入れてます。これ逆効果だったんですか!?(笑)
書込番号:22760806
0点

>nescarさん
路面抵抗増えると、回生出力が減ります。回生して燃費伸ばすハイブリッドは 特に燃費悪化するんですよね。スタッドレスタイヤの燃費悪化も同じ原因みたいですね(^_^;)
一番いい給油は メモリ半分くらいで、満タンにする方がいいんじゃないかな?確かに半分くらいになると、燃料の減りが早いですからね!
書込番号:22760860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
燃料計の約半分くらいで、満タンにするってことですね(^_^;)
書込番号:22763463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ならむしろ多く入れてますね。警告が残り2マスでくるので、そこから20L入れると半分より3マスくらい右に行きますよ。ノートは確か41L満タンだったと思ったんですが、大体20Lを満タンにするべきってことですか?
書込番号:22764708
0点

>nescarさん
なるべくガソリンタンク満タンにした方が、空気に触れる面積が減るので、揮発抑える効果があるんじゃないかな?(給油口ギリギリまで満タンにすると、良くないみたいだけどね。)
書込番号:22764797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
JNCAPの結果によるとインテリジェントエマージェンシーブレーキは、夜間歩行者 (60km/h)にも対応していたみたいです。
私はてっきりekスペースカスタムの結果と同じで、夜間の衝突回避は30km/hまでだと思っていたのでオーナーとして嬉しく思います。
9点

おめでとうございます。
むしろ、対歩行者で、ほぼ満点なのに減点になった項目が気になります。
書込番号:22704010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分でエマージェンシーブレーキ踏めなくなったら、車を降りる時だろうね
書込番号:22704113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんと言われようが、1位なのは嬉しいですね!
書込番号:22707625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予想外の対応で日産車に乗る私も非常にうれしかったのですが過信はご注意下さい
というのも2点ほど不安要素があり
夜間歩行者AEBS2018では動画からもわかる様に街灯がある状況です(明るい)
2019年以降のテスト規格では街灯無しになる予定ですのでより一層厳しい条件となります(暗い)
という事から照度がある程度ある条件です
で、テストの詳細では夜間時の被害者軽減ブレーキの自動ブレーキでは
障害物無し時の10km/h時に回避出来ずに衝突してますケースがあります
障害物有り時に30km/h時に回避出来ずに衝突してますケースがあります
10km/hの時は警告に従い手動(足)でブレーキしても間に合ってませんが
30km/hの時は警告に従い手動(足)でブレーキすると間に合ってます
この事から非常に心強い補助ですが人が主体で回避行動する事で回避率が上がりますから
運転者が今まで通り過信無く運転すればより一層安全な車となります
今回のテストの夜間対応の状況は嬉しい誤算でした。
書込番号:22707818
2点

以前エンジン駆動セレナ(C27)の時より、カメラユニットが若干小型で高性能になっているからだと思いますよ。
しかし心強いんですね!単眼カメラなので、過剰は禁物ですけど(^_^;)
書込番号:22707836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みいまろさん
↑これのことですか?
高機能前照灯 が低評価以外、満点ですね!
確かに、運転してて安心感がある。(個人的意見です。)
ーーーーーーーーーーーーーー
日産「ノート」は平成30年度
自動車アセスメント(JNCAP)
において予防安全性能評価で、
最高評価となる
「ASV+++(トリプルプラス)」
ーーーーーーーーーーーーーー
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_nissan.html
書込番号:22707953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま返信ありがとうございます。
いくら性能が良くても絶対はないと思うので、頼りにはせずに安全運転でいこうと思います。
書込番号:22708073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小型普通車で好成績は素晴らしいですね。
ところで、興味があって調べましたところ以下のような文献にあたりました。
>カメラで撮影した画像と照合する教師データとして、JNCAPの試験条件に合ったものを用意したことで、夜間の歩行者を認識しやすくなったという。
これを見てしまい、今回の結果は「お受験用プログラム(データ)をいれたから好成績とれた」みたいにも思えてきてしまったのですが、実際のところはどうなんでしょうか。
テスト結果と同様にリアルワールドでも優秀に動作してくれる代物なら、心から称賛できるのですが…。
以下より引用しました。
ニュース解説 [独自記事] 日産が巻き返し、ソフト改良でカメラの夜間性能を高める
書込番号:22713851
2点

>Journey999さん
面白い記事ありがとうございます。
パターン抽出のマッチング方式ですから「あるあるネタ」で当然織り込むのが常套手段
今までの昼のパターンでも当然やってるでしょう
対策して改善するならまだマシで、わかってても点が取れなければどれ程の性能か怖い
むしろ2018年のテストパターンではまだ街中の明るさがあったからソフトの改善のみで
対応という事できた。
カメラの物理特性は変わらないので照度が暗くなる2019年以降の対応と結果が気になり
ます。
ところでソフトのアップデートって定期点検でやってくれるんですかね?
書込番号:22714213
0点

確かに夜間街灯が無い場合は 通常のカメラユニットで、対応できないでしょうね(^_^;)対応させるなら、赤外線カメラ等必要になりますよね。
しかし街灯ある状況でも夜間歩行者検知するポテンシャルは やはりすごいカメラですよね。(しかも単眼ですからね!)
書込番号:22714333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロからの意見です。長文になり申し訳ございませんが見てください!
皆さんよかった〜性能も高く夜間歩行者対応で!安心安心!
と喜んでられているようですが
はたして皆さんのノートがこのモービルアイEyeQ3ソフト改良型車?なのかです。
ノートは大幅なマイナーチェンジでe-POWERが発売開始されたのはH28年(2016)11月からです。しかし翌年H29年(2017)9月から小変更で自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)が以前の簡易的な赤外線レーザー型ではなく高性能な単眼カメラ型、俗に言うイスラエルのモービルアイ(インテル)製が搭載されました。
JNCAPでも昨年5月にノートとCX-8が満点!さすがモービルアイ!となっておりJNCAPの公開は年に2回ですのでこの試験では夜間試験はまだ項目に入っておらず、この時点でもノートとセレナは夜間歩行者対応なのか自体不明でした。
この頃日産車夜間歩行者対応確実だったのがリーフです。それは欧州ユーロNCAPで1番先に夜間新テストを行いサイクリング大国ですので対自転車テストもバンバン行い5つ星を獲得したからです。
https://www.youtube.com/watch?v=GlUMPemGVL8&t=24s
そして日本ではGW頃、ほとんど知られてませんが旧デイズ/ekが小変更でモービルアイの単眼カメラになったと。しかもリーフ型の夜間歩行者型ではないか?としかし夜間対応かはカタログにも一切記載せず確かめる術がなく私はJNCAPや国交省へ是非旧デイズ/ekを試験してください!と投書したぐらいでした。
日産という会社はこの軽減ブレーキ性能に関しては一切カタログやHP上にも伝えず把握できないのです。トヨタは第2世代が出てから(昼)(夜)歩行者(昼)自転車、P型やC型では(昼)歩行者とわかりやすく明解です。
マツダは日産と同じモービルアイEyeQ3チップを使用しますがカメラ会社は違います。日産はドイツのZF社でマツダはカナダのマグナ社です。日産はたった1つの単眼カメラでプロパイロットもすべて制御しますがマツダは単眼カメラ+もう1つの武器ミリ波レーダーも装備します。マツダは6月にCX-3アテンザが夜間対応になったと発表し可愛そうなのがCX-8で年末購入したお客が夜間に小変更されたのがまた1年後だったからです。
そして昨年年末JNCAP公開で沢山の発見がありました。前評判通りトヨタ第2世代のカローラスポーツの1位は驚きませんがびっくりなのが小さな12インチ鉄ッチンホイールの軽箱バンのホンダN-VANです。両車昼でも難しい時速60kmから停止と超ハイレベルな戦いでこれも後から知ったのですがトヨタの1ルクス月明かり程度の真っ暗闇でも歩行者検知可能な武器、ソニー製CMOSイメージセンサーをホンダボッシュもソニーを使っていたのです!JNCAP夜間試験は15ルクス程度で行うと発表されてましたのでトヨタホンダは余裕ですが昼は無敵でも夜はめっぽう弱いと暴露されたモービルアイ勢の三菱ekとアテンザは夜の成績はボロ負けだったのです。
年末JNCAP夜間試験
https://www.youtube.com/watch?v=H4VJBSjbY4I&t=6s
で今回の5月末公開JNCAPで夜間性能アップしたから見て見て〜と言わんばかり他社は新型車の中、別に新型車でも全くないのですがノートが公開されており、あれっ?すごい夜間性能アップしてる!年末三菱ekとは段違い!なぜ?
https://www.youtube.com/watch?v=V97D7BF2FiY
なぜ?と思っていると丁度日径の記事が出ます。夜間性能ソフト改良?
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02285/
ちょっとイジったということでEyeQ3改ですね。
しかしこの記事を見て私も非常にひっかかった点があります。
記事
(カメラで撮影した画像と照合する教師データとして、JNCAPの試験条件に合ったものを用意したことで、夜間の歩行者を認識しやすくなったという。日産はこの改良カメラを使う自動ブレーキを、他の車種にも搭載する計画である。)
JNCAPの試験条件に合ったものを用意した?
また日産は試験で満点取れるだけの子を目指しJNCAPのダミー人形の動きや形状ばかり勉強した可能性もあります。
しかし世の中放り出されると試験場にはない雨の日もあればベビーカーを押すママ歩行者形状もあります。
いくらセレナが満点でも以前試乗事故のような夕方雨で相手は黒い車、マツダのように日産もミリ波レーダーがあれば
どうだったのか、考えさせられます。
しかしこの日産のEyeQ3改は早急にする必要がありました。それは次JNCAP夜間試験は外灯も消し
真っ暗で試験を行う為です。トヨタホンダは余裕ですが日産やマツダはソフトをイジらないと
点数を全く稼げないので対策です。新型マツダ3ではもちろん対策してると思います。
ただこのEyeQ3改いったいいつから行ったかですが、私はほぼ最近じゃないかと思います。
それは昨年5月からの旧デイズ/ekに間に合っていないのと
今年春に新型デイズ/ekがデビューしましたがこの新型軽四夜間歩行者対応では無いようなのです!
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00669/032900003/
この新型デイズにも間に合わせられなかった状況を見ると今年入ってからではないかと思います。
ディーラーでソフト改良アップデートしてくれるのか?ですが
そんなボルボのような待遇は日産に期待しても難しいと思います。しかも可能かどうかです。
モービルアイ側も協力し端末でちょちょいと対応してくれるのであれば
私は日産を大絶賛しますがそんな簡単には無理でしょ。
それに現場の人間はそんなソフト改良されたなんて情報全く把握しておらず
こんなオタクなお客の情報とディーラー側の温度差ってすごいあるのが現実です。
えっそうなんですか?知らないです!なぜそんな事知ってるんですか?
って言われますよ!
書込番号:22729999
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
その1
<e-POWERシステムの走行中非常停止のしかた>
・パワースイッチを、2秒以上押し続ける。
あるいは、
・素早く、3回押す。
(ポイント)
・助手席からも行える
(スイッチはハンドルの左側にある為)
(注意点)
・可能な限り減速してから行う
・ブレーキに効きが悪くなる
・ハンドルも重たくなる
重要:
ガソリン車のスタートボタンと違って、
e-POWERのパワースイッチが何で逆側の左にあるのか、
やっと理解しました。
助手席に乗る人に、周知徹底ですね。
書込番号:22614933 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トヨタも確か同じように長押しで強制シャットダウンだったと思いますが、走行中にしたらいかんでしょう?f^_^;
事故の際など、なんらかのトラブル時に使う機能であって、助手席の人間が押しちゃあダメだとおもいますよ。
書込番号:22614967
16点

バイクのキル・スイッチのようなものでしょうが、せっかくバッテリー駆動する車なんだからブレーキのブースト(サーボ)は緊急停止しても行うようにシステムを組んで欲しいですね
書込番号:22614981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
セレナの場合、もっと助手席よりですね(^_^;)。
何かシステム緊急停止させないといけないようなトラブルがあるのかな?少し不安ですね!
書込番号:22615048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのうち何らかの緊急停止装置が 標準装備される時代になるかもね
書込番号:22615055
1点

v37スカイラインのアクセルポジションセンサは、出力特性の違う2つのセンサの差も合わせて検出していて、
かつもう一対の計4系統で検出しています。
4系統同時に故障する確率は少ないということらしいです。
ボタンタイプのエンジンの止め方を知っておいてもいいと思いますが使う状況にはならないでしょう。
開発段階では、赤い停止ボタン(エマージェンシ)をつける場合もあるらしいです。
エマージェンシーボタンで機械を止めるユーザーがいますが、あくまで緊急停止、機械にダメージ与える
という認識は必要ですが、そう考えない国民もいるようです。ログ残るので保証しませんが、、、。
書込番号:22615077
9点

プリウスも左ですね。
手を伸ばせたかわかりませんが、助手席の人が知っていたら、もしかしたら池袋の事故はもっと被害が小さくて済んだかもしれませんね。
書込番号:22615101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>走行中にしたらいかんでしょう
日産取説では、
「緊急時など、走行中に、、、、」
とありますので、走行中の手順だと思います。
書込番号:22615132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ppapappaさん
池袋の事故を見ての話ですよね。もちろん、ペダルの踏み間違えがないように正しいシートポジション、余裕を持った操作が前提ですけど、知っといた方がよいというか、知っておかないといけないですね。
書込番号:22615145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アークトゥルスさん
>バッテリー駆動する車なんだから
>ブレーキのブーストは緊急停止しても行うように
>システムを組んで欲しいですね
これは、その通りです。
ブースター負圧が無いと、
非力な人間にはブレーキは重すぎます。
書込番号:22615169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
この緊急時というのは、システムが暴走して加速が止まらない、などのことを指すものと思いますが、考えればドライバーの暴走時も含まれるかもしれませんね。
でもそれなら教習車のように助手席にもブレーキペダルが欲しくなっちゃいますね...f^_^;
書込番号:22615181
6点

>新型セレナ乗ってますさん
>何かシステム緊急停止させないといけないようなトラブルがあるのかな?少し不安ですね!
いやいや、
ホテルやビルの「非常口」みたいなものです。
「不安」より、「安心」と捉えるべきだと思います。
書込番号:22615195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つぼろじんさん
>そのうち何らかの緊急停止装置が 標準装備される時代になるかもね
産業機器には、大きな赤い緊急停止ボタンが大概付いてますから、
クルマにも、標準装備として欲しいですね。
書込番号:22615220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
>ボタンタイプのエンジンの止め方を知っておいてもいいと思いますが
>使う状況にはならないでしょう。
多分私も、使い状況にはならないと思っています。
しかし、
止め方は知っておくべきだと思い出して、
取説を取り出して、調べました。
2年5ヶ月もeーpower に乗って、最初は少し不安感がありましたが、今は殆ど絶対的信頼感を持っています。
それでも、非常停止方法を知って安心感が更に増しました。
書込番号:22615277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
>手を伸ばせたかわかりませんが、助手席の人が知っていたら、、、、
知らなくても、仕方ありません。
何しろ、取説の中から探し出すのに、
ちょっと時間がかかりました。
ただ、
後部座席からでも、
手を伸ばせば、届きました。
書込番号:22615288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナおじさんさん
>池袋の事故を見ての話ですよね。
そうです。
他人事とは思えず、調べてみました。
これは、
運転者が知っておくべきだとことだと思いました。
書込番号:22615304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
あっては困りますが、ドライバーが発作で意識を失ったら、助手席同乗者はエンジン止めて、ハンドルを必死に操作するしかないのかな。ガードレールにこすって減速するとか。電動バーキングブレーキはエンジン止まってたら作動しないんですかね?それとも、エンジン止まったら制動がかかるような設計になってる?
書込番号:22615341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>考えればドライバーの暴走時も含まれるかもしれませんね。
そうです。そうです。
人的暴走でも、危険に晒される同乗者に緊急避難的方法があるということにもなりますね。
書込番号:22615422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今は流行らなくなりましたが
運転席と助手席の間にある、手で上に引くサイドブレーキ、今回のような事故で助手席に人が乗っている場合、踏み間違えた時に助手席の人が引けば被害がかなり弱まりますね、助手席から引く練習も必要でしょうけど
例えば赤信号で停止した時に引いてもらい、青になる前に戻してもらうとか
、日頃からやっていると緊急時に引けるかも
MT車だと大概の車がこの位置にあるから他の事案でも安心?
後輪にブレーキを効かせると後ろから引っ張られるので車は案外安定します
書込番号:22615458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレナおじさんさん
セレナもプロパイロット付き車なら、電動パーキングブレーキが操作出来ますよ。(二回引くと、かなり強いブレーキかかるらしいです!)
プリウスに限らず、高齢者の事故が多いですね!最新の車は操作が特殊な部分が多いので、高齢者が対応出来てないのが、原因かもしれませんね(^_^;)
自分もたまにバックしようと、Dに入れる時があります(違うよって、車に教えられますけどね(^_^;))
こういう事故が多いと、早めく自動運転機能が進歩して欲しい部分もありますね(^_^;)。自分的には あまり気がすすみましせんけど、運転手も人間なんで、パニック起こすと何するかわからないことがあるからな。
書込番号:22615854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

緊急ブレーキ等付けて無いのも要因ですね!昔の緊急ブレーキ(自動ブレーキって言ってた)の機能が低いので、止まらないことがあったけどね(^_^;)。
緊急ブレーキ機能は ブレーキ操作以外なら、必ず反応します!多分被害も少なくすみますよ!
書込番号:22615924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレナおじさんさん
>あっては困りますが、
>ドライバーが発作で意識を失ったら、
>助手席同乗者はエンジン(システム&モーター)止めて、、、、
最初に帰りますが、
パワースイッチが逆側に付けてるのは、eーpower だけでなく他社もそうらしいので、国際標準?かも知れません。
いずれにしろ、
同乗者に暴走を止める手段があるのは、
良いことだと思います。
取説の片隅に表記は、いかがとは思いますが、
日本人の1億総超潔癖症クレーマー体質対策なら、
さもありなんです。
書込番号:22616172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アークトゥルスさん
>今は流行らなくなりましたが
>運転席と助手席の間にある、手で上に引くサイドブレーキ、
ノートeーpower はこの“流行らない“手で引くサイドブレーキなんですよね!
助手席からも引っ張れますし、
私にはすごく便利で気に入ってます。
特に、
ワンペダルで信号停止時は、安全確認出来たらサイドブレーキ引っ張って停止を維持。
青信号になったら、サイドブレーキを下ろしてスタートです。
書込番号:22616238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>緊急ブレーキ等付けて無いのも要因ですね!
これが一番の問題だと思います。
eーpower を買うきっかけの一つに安全装備がありました。
・アラウンドビューモニター
クルマの全周囲が見渡せるし、接近する人自転車があれば、赤枠表示に警告音、
・エマージェンシーブレーキ
衝突しそうな時は、表示警告音、次いで緊急ブレーキ
eーpower なら、
事故は防げたか、軽減できたと思います。
書込番号:22616290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
>アラウンドビューモニター
クルマの全周囲が見渡せるし、接近する人自転車があれば、赤枠表示に警告音、
確かにいい機能だと思います。
日産のアラウンドビューモニターとソナーの組み合わせの機能の良さが他の車にのるとわかりますよね!教えてくれて緊急は止めてくれます。←ナビ画面の方が見やすい。
この間、会社の駐車場に停めるとき緊急ブレーキがかかったんですがなにかな?とみてみると木の枝に反応していました。傷が付かなくてたすかりました。
書込番号:22616622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年前にアメリカでフロアマットが原因のレクサス暴走事故がありました
そのときに非常時エンジン停止方法としてスタートボタン長押しは周知されたと思ってましたが
まだまだ周知されてないようですね
アクセルペダルが戻らないならATをニュートラルにすればいいのにって平時なら思いますが
パニック時だと難しいようです
レクサス暴走事故で亡くなったのは運転のプロである高速警察隊員だそうですから
書込番号:22616699
3点

>1stlogicさん
確かにその事件ありましたね(^_^;)スタートボタン式に変わったのも、同じ原因かもしれませんね(^_^;)
エンジン駆動車は 最悪燃費カットすればいいだけですけど、ハイブリッドやモーター駆動車は 大元の電気を止めないといけない。
運転手に何かあった時に 他の同乗者もシステム停止できるように、センター付近に有るのかも。
書込番号:22616924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうなんだろう
CR-Vは運転席側にスイッチ付いていますが
もしもの時という意味で左側の意見には賛同ですが決まってるって感じではないような気もします
ちなみにステップワゴンは左側です
書込番号:22616978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すねかじりマンさん
>アラウンドビューモニターとソナーの組み合わせの
>教えてくれて緊急は止めてくれます。
バック駐車で反応、何かな?と見ると
路端の雑草にも反応しますね。
見える化と、止める化は、安心ですよね。
書込番号:22617161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1stlogicさん
>長押しは周知されたと思ってましたが
>まだまだ周知されてないようですね
知ってる人は、少数派で
とっさの時に出来る人は、ごくごく少数派
(皆無かも知れない)
だと思います。
(今回のことがなければ、調べようとも思わなかったです。)
書込番号:22617174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともかずあるふぁさん
>CR-Vは運転席側にスイッチ付いていますが
>ステップワゴンは左側です
とすると、
規準的には、どこでも良いのでしょうね。
今日も、神戸市バスが暴走で事故ってましたが、
いやはや、
青信号の横断歩道は、要注意ですね!
書込番号:22617196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その2
<e-POWERシステムの起動時間>
<重要>
・パワースイッチを押してから発進出来るまで、システム立ち上げ時間: 5〜6秒かかる。
<その間>
・シフト操作しても 「ニュートラル」にしか入っらないので、アクセル踏んでも発進しない。
(とっさの場合、パニックになる場合がある。注意!)
<再発進するには>
・再度ブレーキを踏んで、
・シフト操作をして、D:ドライブに入れ
・アクセル踏んで、発進する
<失敗事例>
・慌てて発進しようとして、交差点の真ん中で立ち往生した。
書込番号:22617704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その2
><e-POWERシステムの起動時間>
(中略)
><失敗事例>
>・慌てて発進しようとして、交差点の真ん中で立ち往生した。
交差点の真ん中で、慌ててe-POWERシステムを起動したような書き方ですが・・・
「失敗事例」って事は実体験ですか?
実体験いう前提だとすると、危険なので、交差点の真ん中でシステムは止めないでくださいね。
(故意じゃなく、システムが止まってしまったのなら、それはそれで危険なクルマですね)
書込番号:22618069
7点

民の眼さんもおっしゃっていますが、パワースイッチのOFFは駐車(降車)する場合以外はやってはいけません。
これは何もHV車に限らず、旧来のガソリンエンジン車の場合でも基本的には同じです。
ガソリンMT車の場合でも、燃費を稼ぐために走行中にニュートラルにするようなことは、ミッションにも良くないので避けるように推奨されていましたが、それ以上にイグニッションをOFFにすることは避けるべきとされているはず。
ましてやe-POWER等のHV車は複雑な電子制御が多く、むやみにシャットダウンするべきではありません。
公道での体験練習などもってのほかですヨ。
書込番号:22618252
4点

あと、気になったので追記ですが、走行中の強制シャットダウンなどの異常行為はシステムの記録に残るんじゃないですか?
そうなると、車両保証などが受けられなくなるなどの理由になってしまうかもしれませんね。
くれぐれも、このスレを見て真似などされないよう、お奨めしておきます。
書込番号:22618253
4点

>民の眼さん
>交差点の真ん中で、慌ててe-POWERシステムを起動したような書き方ですが・・・
>「失敗事例」って事は実体験ですか?
・失敗事例は、実体験です。
>危険なので、交差点の真ん中でシステムは止めないでくださいね。
長くなるので、端折ってしまいました。
<事例>は、
完全に私のミスです。
(システム起動時間は、1-2秒くらいと思っていた為のミスで、5-6秒なら行わなかった。)
・赤信号停止中に購入機器調子が悪く、端子の差し直しをしようとした。
・その為、パワースイッチを押してシステム停止した。(2年間で、駐車時以外で初めて行った事です。)
・ところが、端子の差し直し中に、信号が青に変わった。
・当初いなかった後続車が数台目に入ったので、すぐ発進しようとした。
・システム起動中にドライブに入れる操作をしてしまい、ニュートラルのままアクセルを踏んだ。
・道の傾斜で、クルマはトロトロと前進して交差点の真ん中で自然に止まった。
・一瞬なにが起こったか理解できず。ブレーキとハザードで、後続車に知らせて行ってもらった。
・信号変わり、別の道のクルマが発進してきたが、
私の車を避けて徐行で通り過ぎたが、
鬼クラクションを鳴らす人もいた。
・クルマがいなくなると冷静になり、再起動させて路外に出て、安全を確認して再発進したという顛末です。
システム起動時間が、5-6秒ある事を
普段1000回以上操作しながら、気づいていないという、私のボーンヘッドによる、ミスです。
書込番号:22618395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>止め方は知っておくべきだと思い出して
知っていることはいいことだと私もおもいます。
知らないで回避できないより、知っていて回避できるにこしたことはありませんから。
ボーイングでさえ誤作動するんですから、、、
ATシステムがパワーオフのときにどうなるか判らないでので、壊す可能性もあるので
緊急時以外しないほうがいい操作ではありますね。
そうそうサイドブレーキを助手席の人がかけてスピンさせて死傷事故になってましたね。
2輪しかかからないのでスピンする可能性が高いです。助手席の人は有罪になってました。
書込番号:22618434
6点

>(システム起動時間は、1-2秒くらいと思っていた為のミスで、5-6秒なら行わなかった。)
1〜2秒だったらやっても大丈夫的な書き方ですが、
1〜2秒だったとしてもダメでしょう・・・
〜なら大丈夫だろうという「思い」が人的暴走の一因になるという事ですね。
気をつけないといけませんね。
書込番号:22618487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
>パワースイッチのOFFは駐車(降車)する場合以外はやってはいけません
誠のその通りです。
書込番号:22618501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>緊急時以外しないほうがいい操作ではありますね。
誠にその通りでございます。
書込番号:22618503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
>1〜2秒だったらやっても大丈夫的な書き方ですが、
>1〜2秒だったとしてもダメでしょう・・・
誠にその通りだと、後から気がつきました。
その時は、考えが至りませんでした。
書込番号:22618507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、アイドリングストップが一般的でないとき、信号待ちで人間アイドリングストップをやってる人がいましたね。
数十年前ですが、自動車学校でATが万が一エンストしたら、シフトレバーがPに入ってないと再始動できないからねといわれたのを覚えています。Dレンジのままだとエンジンかからない。いつもと違う状況になると、パニックになりますからね。
書込番号:22618752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、
ニュートラル発進する人が、多かったみたいですね。
MC後の様な表示なら、気づいたと思います。
書込番号:22618759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナおじさんさん
>自動車学校でATが万が一エンストしたら、
>Dレンジのままだとエンジンかからない。
>いつもと違う状況になると、パニックになりますからね。
ですよねー!
昔、
交差点左折時にエンストしたことあります。
切ってるハンドルが重たくなりました。
仕組みが分かっていたので、
慌てず、N に入れて、エンジンをかけ Dレンジに入れ直して、危機脱出。
あらかじめ分かっておれば、冷静に対処出来ますよね!
書込番号:22619178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その3
<e-POWER メーター燃費の補正のしかた>
(前提)
・車載メーター燃費計には、
バッテリーの充放電量に相当するガソリン消費量が考慮されていない。
(メーターの仕組み上、他HV車と同様に考慮は不可能なので、仕方ない。)
(補正方法:概算式)
・充電量100%を、ガソリン500cc と仮定
・出発時の充電量と帰着時の充電量の差を、ガソリン量に換算
・メーター燃費と走行距離から、ガソリン消費量を求める
・ガソリン消費量から換算ガソリン量を差し引きして、走行距離から、燃費を求める
(ポイント)
・走行距離が、50km以上であれば通常無視できるレベル。
・走行距離が、20km以下だと相当影響がある。
(実計算例)
・メーター燃費:40.5km/L
・走行距離:16.6km
・出発時のバッテリー充電量:69.6%
・帰着時のバッテリー充電量:55.2%
ーーーーー(途中略)ーーーーー
・補正後メーター燃費:34.4km/L
このように、
↑燃費で、6kmも違いが出ます。
(バッテリー充電量計がない場合)
・車載のバッテリー充電量表示の場合
6セグメント:80%〜
5セグメント:70%〜79%
4セグメント:60%〜69%
3セグメント:50%〜59%
2セグメント:40%〜49%
と、
仮定しても、当たらずとも遠からず。
です。
(出典:ハイブリッドモニターの取説を参考にしました。)
書込番号:22621249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
>セレナおじさんさん
ある程度対処方法や操作が わかっていれば 、焦っていても対応できるのかなって思いますね(^_^;)
エンジン駆動セレナ乗っていた時、停止中にエンストしたことあるけれど、事前に不具合を他人から聞いていたから、焦りましたけど(^_^;)対処できましたよ!
話変わるけど、今の日産車のペダルって、ブレーキペダルかなり大きいって感じしませんか?アクセルペダルは 昔より若干小さく見えるよ!メーカーも踏み間違い防止の為、いろいろ改善しているみたいだけどね(^_^;)
書込番号:22621913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>メーカーも踏み間違い防止の為、いろいろ改善しているみたいだけどね(^_^;)
結果的に、
ワンペダルは、踏み間違い防止の一つの提案かな
って思ってます。
<普通の車>
停止距離=空走距離+制動距離
<eーpower >
停止距離=回生制動距離+制動距離
心の焦りが踏み間違いの一つの要因かと思います。
空走距離の無いワンペダルだと、安心感があります。
書込番号:22623156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社営業マンがベタ褒めの記事!
驚きました!
タブー破りの記事を、初めて見ました。
ーーーーーーーーーーーー
実際、トヨタの営業マンと話している時に「日産さんが羨ましい。ノートe-POWERをウチで売りたい」という声を聞いた。
ーーーーーーーーーーーー
「セレナe-POWERに乗りましたが、加速がいいですよね。ワンペダルのアクセル操作も思ったよりもすぐに慣れましたし、走りがおもしろかったです。
弊社で扱っているトヨタ3姉妹、ノア/ヴォクシー/エスクァイアの1.8Lハイブリッド車は静かでスムーズな走りが自慢ですが、走りの楽しさからいったらセレナe‐POWERに負けています。う〜ん悔しいですが、ワンペダルはウチにも欲しいです。
ーーーーーーーーーーーー
日産さんからはもう1台は欲しいですね。ノートe-POWERです。まさかこれほどノートが売れると思っていませんでしたのでビックリしました。
弊社のヴィッツ1.5Lハイブリッドと比べるとパワフルさで完敗。ワンペダルの走りもセレナe-POWER以上に楽しかったです。
ーーーーーーーーーーーー
【このクルマ ウチで売らせて!】ディーラーマンがベタ褒めする他社のクルマ
2019年4月24日 / ニュース
https://bestcarweb.jp/news/68461
書込番号:22625422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(続き)
ーーーーーーーーーーーー
日産さんからはもう1台は欲しいですね。ノートe-POWERです。まさかこれほどノートが売れると思っていませんでしたのでビックリしました。
弊社のヴィッツ1.5Lハイブリッドと比べるとパワフルさで完敗。ワンペダルの走りもセレナe-POWER以上に楽しかったです。
でも音がちょっとうるさいのがタマに傷ですかね。新型ヤリスで打ち負かしたいですね〜。
最後に私が個人的に一番欲しいと思っているのはN-BOXです。
ーーーーーーーーーーーー
日産のディーラーマンはプリウス、アル/ヴェル、86が欲しい!
ーーーーーーーーーーーー
ノートe-POWERが売れてはいますが、長期的にはプリウスに対抗できる日産車はありません。
航続距離が伸びたとはいえ、電気自動車のリーフでは太刀打ちできませんよ。
プリウスにはお手上げです。
リーフとプリウスをトレードしてほしいと思ったことが何回もあります
ーーーーーーーーーーーー
【このクルマ ウチで売らせて!】ディーラーマンがベタ褒めする他社のクルマ
2019年4月24日 / ニュース
https://bestcarweb.jp/news/68461
書込番号:22625664
4点

>ppapappaさん
こういう企画でしか、本音言えないってことですね(^_^;)。e-powerの魅力がわかるのは 車好きくらいかな?
書込番号:22625924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
><普通の車>
>停止距離=空走距離+制動距離
><eーpower >
>停止距離=回生制動距離+制動距離
厳密には違いますよ。
空走距離とは反応時間に走る距離の事ですが、その時間の半分は反射時間 (危険を察知してペダルから足を離す時間) です。
※反応時間=反射時間(約0.4秒)+踏み替え時間(約0.2秒)+踏み込み時間(約0.2秒)
要するにその書き方ですと
<eーpower >
停止距離=反射時間に走る距離+回生制動距離+制動距離
です。
回生制動も1/10000秒で微小コントロールされていますから、スパッとアクセルを離してもいきなりガツンと回生される訳ではなく、角を丸めて制動がスムースになるように制御をしているはずですから、0.4秒分回生制動される距離は極僅かしか無いと考えた方が良いでしょう。
書込番号:22625931
4点

【 緊急時 】
<普通の車>
停止距離=空走距離+制動距離
<eーpower >
停止距離=回生制動距離+制動距離+α
α:日常、ワンペダルに慣れていると、緊急時に躊躇する時間(個人差あり)
ワンペダルに依存しすぎると、αが長くなる危険性はありますね。
ブレーキ=アクセルを緩める、で慣れてしまうと、
最初アクセルを緩めただけで、その後、気付いてブレーキを踏むみたいに。
「アクセル緩めたけど間に合わなかった・・・」に、ならなければいいですね。
書込番号:22625962
5点

>民の眼さん
e-power乗ってないのに わかっているような感じで語らないでくれますか?慣れてない人なら、躊躇するかもしれないけど、慣れてしまうと躊躇しませんよ!
書込番号:22626006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワンペダル否定派でしたが...
多くの意見を拝見し、またバイクで峠を低速ギアで気持ちよく走らせているうちに、「ワンペダルって楽しいかも?」と思うようになりました。
ドライブフィールは、MTの1〜2速の低速ギアで走らせているような感じになるのでしょうか?
アクセル操作だけでコーナーワークができれば楽しいだろうし、実際速く走らせることができると思います。
そう考えると反則並みに良さそうですね。
試乗してしまうと絶対に欲しくなってしまいますからしませんが、かなり興味が湧いています。(^^ゞ
書込番号:22626027
1点

>ダンニャバードさん
低速の場合、2速くらいですね(^_^;)セレナの場合は 速度上がると、回生弱くなりますね(^_^;)(約50q/hくらいから)
書込番号:22626039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
当方バイクも乗りますが正にそんな感じですね
高速の流入などでは、低ギアの加速力のまま100km/hまで到達する感じです
減速時も強力なエンブレそのもので、そのまま停車までしてしまう感じです
当たり前ですが変速機もなくモーターなので、トルクの谷や低下を感じる事がありません。
ただ走りとエンジン音が殆ど(と言うか全く?)リンクしていないので
MT車を操る気持ち良さがあるかと言われると微妙ですね^^;
e-power車の走りには独特の楽しさがありますので是非体験を
書込番号:22626074
1点

>新型セレナ乗ってますさん
2速ですか。良い感じですね〜(^^)
高速になるほど減速度が弱くなる制御も扱いやすそうです。
>GSXJRさん
なるほどです。
ライダーの方が楽しい、と思うくらいだったらやはり良いんでしょうね。
加速とエンジン音がリンクする楽しさについては仕方ないですね。CVT車も同じですし。
>e-power車の走りには独特の楽しさがありますので是非体験を
いや、だから体験すると買っちゃいそうなんで、ダメなんですって...(^^;)
でも俄然興味が湧いてきたので、いろいろと情報のチェックはしとこうと思いました。
それこそスポーツカー+ハイパワーのe-POWERワンペダルなんて凄く楽しそうですよね。
今後の日産から目が離せませんね。(^^)
書込番号:22626115
0点

新型セレナ乗ってますさん
普通のツーペダルでも間違えるんですから、
ワンペダルても可能性はゼロではありませんからね。
全ての人が新型セレナ乗ってますさんのような人ではありませんよ。
>慣れてない人なら、躊躇するかもしれないけど
ご自身でも可能性は否定してませんよね?
書込番号:22626635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>民の眼さん
慣れてない=回生制動距離がわかってない人です。
乗り慣れていれば、瞬時に判断できますよ。
書込番号:22626650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-powerは緊急ブレーキ時、回生制動+ブレーキ制動になるので、停止できる制動距離が短くなります。注意するところは 軽くブレーキ踏むと、モーターによるクリープ走行することがあるので、気をつけた方がいいって感じですね(^_^;)(そこはまだ不完全な部分です!)
エンジン駆動車と比べたらe-powerのワンペダル走行中の緊急ブレーキ制動距離は かなり短いですよ!(経験談です!)
書込番号:22626720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
ですから、あなたはそうかもしれませんが、
他の人の事は、あなたにも分かりませんよね?
>乗り慣れていれば、瞬時に判断できますよ。
言い換えれば、乗り慣れていないと、瞬時に判断できないかもしれない訳ですし。
例えば、僕だって踏み間違えなんかしないと思っていますが、
自分の可能性がゼロとは言い切れません。
もちろん、そういう事のないよう日頃から気を付けていますが。
可能性がゼロではないのなら、
万が一の事を想定するのも、事故防止には大事じゃないですかね?
そういう事が無ければいいね、というだけなんですがね・・・
書込番号:22626735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワンペダルには俄然興味が出てきた私の個人的な感想ですが...
民の眼さんのおっしゃる、
>ブレーキ=アクセルを緩める、で慣れてしまうと、
>最初アクセルを緩めただけで、その後、気付いてブレーキを踏むみたいに。
>「アクセル緩めたけど間に合わなかった・・・」に、ならなければいいですね。
これには完全に同意します。
今はやめましたが、かなり以前はシフトレバーを3→2→1と使いながら、なるべくブレーキを使わずに停止するクセがありました。
これ、いつもやってると、実際ブレーキペダルを踏むのが遅くなります。というか、意図的に普段からブレーキを踏まないように意識しているので当然ですよね。
そうすると「減速しなくちゃ!」と思ってもすぐにはブレーキペダルに足をかけません。
その一瞬の判断の遅れがブレーキペダルを踏み込むタイミングを遅らせてしまいます。
なので、今はエンブレを効かしながら減速するのはやめましたが、ワンペダルは確かにその危険性ははらんでいるとは思いますね。
まあ、ドライバー次第だとは思いますが...
書込番号:22626770
4点

>民の眼さん
確かに自分の場合は かなり経験積んでいるので、あり得ないですね(^_^;)
ただ、乗り慣れている人の方が危ないっていうのは違いますよ!一番危ないのは 車乗って2ヶ月以内の人だと思いますけどね(^_^;)
書込番号:22626776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
確かに 人によるかもしれませんね(^_^;)てっいうか、そもそもそんな運転するような人は 免許証返上してください!車は安全に走ってこそ、便利な乗り物なんですよ!回生制動で止まれる距離くらい頭に入っていて当たり前なんです!ブレーキ操作でも同じですよね?
書込番号:22626794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
乗ってない方や何回しか試乗してない方に文面で説明するのって難しいですよね!
書込番号:22626798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型セレナ乗ってますさん
>ただ、乗り慣れている人の方が危ないっていうのは違いますよ!
ダンニャバードさんは分かってくれてますが、
「ブレーキ=アクセルを緩める、で慣れてしまうと」と書いたように、
ブレーキを踏まなくても止まれる事に慣れてしまうという事です。
書込番号:22626827
6点

回生制動は 乗員数や路面の状況に左右されやすいです。なのでブレーキ操作するスタンバイは いつもしていて当たり前なんです!ブレーキは踏み増しできますけど、回生制動はできません。実際のe-power乗りは 回生制動で止まること=エコ運転ぐらいしか思っていないんじゃないかな?(けっこう便利で、楽です!)
自分もですけど、回生制動で止まるには 道路状況先読みした運転+長めの車間距離が不可欠なんですよ!回生制動は 止まるための機能っていうか、低燃費走行に欠かせない機能としか思っていませんね(^_^;)
書込番号:22626842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>回生制動で止まれる距離くらい頭に入っていて当たり前なんです!
>ブレーキ操作するスタンバイは いつもしていて当たり前なんです!
そうですね。
確かに、新型セレナ乗ってますさんの言われている事は当たり前の事です。
しかし、色々な「当たり前」ができないから、事故が多いんじゃないですかね?
ノート e-POWERは販売日本一になったんだから、
当然多くの人が運転することになります。
そうなれば、中には「当たり前」ができない人も少なからず居る事でしょう。
全員が、新型セレナ乗ってますさんみたいに「当たり前」ができるとも限りませんしね。
「当たり前なんです!」で済ますのは簡単ですが、
それが出来なかった場合を想定するのは悪いことですかね?
こう書けば、真意が伝わりますかね・・・
書込番号:22626939
6点

すねかじりマンさん
>乗ってない方や何回しか試乗してない方に文面で説明するのって難しいですよね!
そうですね。
ここは、だれでも閲覧可、投稿可なんですから、
場合によっては、当該車両に乗ったことの無い人にも分かる文面、というのは大事ですね。
書込番号:22626982
4点

>民の眼さん
言いたいことは わかります。>ダンニャバードさんの返信にも 書き込みましたけど、そんな運転する人は 免許証剥奪した方がいいでしょうね!
そもそも車運転する人は 安全運転する義務がある!教習所や警察所で、学びますよね?だろう運転するなって!回生制動は そもそも止まるための機能ではないんですよ!うまく使えば、停止までできるってだけ!完全に止まるには、ブレーキ操作が不可欠なんです!
ACCも同じですけど、どんなに便利な機能でも、使い方間違えば凶器に変わります!そんな運転する人がいないことを切に願いますよ!
書込番号:22626990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
e-powerの衝突事故って、そんなに多いんでしょうか?自分の生活圏内では 一度も聞いたり見たこと無いんだけど?多分e-power乗りの人は そんな運転する方いないんじゃないかな?
書込番号:22627030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
俯瞰すると、
トヨタの営業さんも、日産の営業さんも
オトナですねー。
ただきついのは、
>う〜ん悔しいですが、ワンペダルはウチにも欲しいです。
無理な注文と思いますが、
トヨタが出して来たら、メッチャ売れると思いますね。
書込番号:22627060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
トヨタやホンダが ワンペダル操作の車出さない理由
1 普通車の感覚を重視したから
2 開発者が、ワンペダル走行の楽しさや便利さわからなかった。
3 あえて日産の真似したくない。
4 既存のハイブリッドでは 実現不可能(トヨタのみ)
かな?
書込番号:22627092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
末尾に「!」が目立ちますが、少し落ち着いてください。
>乗ってないのにわかっているような感じで語らないで
あなたも別スレでステップワゴンについてコメントしていますが、あなたはステップワゴンに乗っていたんですか?
>そんな運転する方いないんじゃないかな
「そんな運転」が何を指すのか曖昧ですが、「ブレーキを踏むべき時に踏まない」という意味ならば、
ノート e-Power の取扱説明書にも…
・SモードおよびECOモードでは、アクセルペダルOFFによる減速で停車する場合がありますが、ブレーキ力を保持して停車させ続ける機能はないため、停車時はブレーキペダルを必ず踏み込んでください。
…と記載されているのに、交差点でストップランプを点灯させずに停止しているノート e-Power の後ろになった事はあります。
書込番号:22627094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>こういう企画でしか、本音言えないってことですね(^_^;)。
去年の企画では、まだまだ本音を言ってません。
年間ランキング日本一になって、
トヨタ副社長の発言から潮目が変わりましたね。
ーーー去年の企画:セレナeーpower についてーーー
K:加速感は悪くないと思いますね。良いと思います。ただ、モーターの加速感がもうちょっとあるのかなと思っていました。ハイブリッド車(トヨタ三兄弟)のほうが加速はいいですね。それから、直進安定性はトヨタには勝てないですね。でも、セレナもしっかり感はあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018/08/10 HYPER REV編集部
日産 セレナ e-POWERをトヨペット店の営業マンがライバル車チェック!
https://motor-fan.jp/article/10005184
書込番号:22627107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗ったことのない人にも伝わるようにと言うならば、
e-powerの回生ブレーキはセカンドギアのエンジンブレーキと同程度しか効かない。それが停止まで効くだけ。アクセルoffでフルブレーキになるわけではない。
ってところですかね。
乗って見ればわかると言ってしまうのですが、急ブレーキのレベルの減速力ではありません。なので、「急に止まるためにアクセルを抜く」という認識を持つことはないと思います。
踏み間違えが咄嗟の事態に起こるとするなら乗り慣れている、乗り慣れていないに関わらず割合は他車と同じでしょう。
書込番号:22627122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
確かに そうですね(^_^;)
自分も 一時停止でブレーキ操作しないことありました(>_<)
ただ熟練者の方が、ワンペダル走行を熟知しているから安全かもですね(^_^;)
書込番号:22627134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>厳密には違いますよ。
>空走距離とは反応時間に走る距離の事ですが、
>その時間の半分は反射時間 (危険を察知してペダルから足を離す時間) です。
> ※反応時間=反射時間(約0.4秒)+踏み替え時間(約0.2秒)+踏み込み時間(約0.2秒)
><eーpower >
停止距離=反射時間に走る距離+回生制動距離+制動距離
誤解じゃないでしょうか。
eーpower のワンペダルでは、
・反射時間:回生ブレーキが効く
・踏み替え時間:回生ブレーキが効く
・踏み込み時間:回生ブレーキが効く
ので、
結局
<eーpower >
停止距離=回生制動距離+制動距離
だと思います。
書込番号:22627139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>ワンペダル否定派でしたが...
eーpower ユーザーの実際は、
1ペダリストと、2ペダリストが拮抗しているようです。
普通の自動車の燃費分布グラフ(アクア、プリウスも)
・槍ヶ岳型
(正規分布型)
で、ピークは1本。
eーpower の燃費分布グラフ
・富士山型
で、ピークが数本と独特の形が、
その証左だと思います。
書込番号:22627183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
>ノート e-POWERは販売日本一になったんだから、
>当然多くの人が運転することになります。
>そうなれば、中には「当たり前」ができない人も少なからず居る事でしょう。
何か根本的なところで、、、、
eーpower は、
・1ペダル運転
・2ペダル運転
が、
選択できます。
基本、eーpower 乗りは
自分の得意なモードを選んで運転しているようです。
1ペダル派:2ペダル派は、拮抗していると推定されます。
書込番号:22627277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>トヨタやホンダが ワンペダル操作の車出さない理由
>1 普通車の感覚を重視したから
>2 開発者が、ワンペダル走行の楽しさや便利さわからなかった。
>3 あえて日産の真似したくない。
>4 既存のハイブリッドでは 実現不可能(トヨタのみ)
かな?
私見ですが、
4 だと思います。
理由は、
・トヨタのハイブリッドは、遊星歯車方式の為に不可能かと思います。
(eーpower の様な、100%1モーター駆動は、構造上不可能と思います。)
副社長の話では、
・FCVは、eーpower 方式をお考えですので、
いずれ
FCVは、ワンペダルも選択可能になると思います。
もちろん、
全固体電池車も、ワンペダル選択可能になると思います。
(営業さんのご希望もあるようですし、、、、)
書込番号:22627306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ku-bo-さん
>乗ったことのない人にも伝わるようにと言うならば、
やりとりを、読んでいくにつれて、
なんか、無理のような気がしてきました。
書込番号:22627331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

危険回避ブレーキを踏む状況には2通りあって
・予期できる場合
・予期できない場合
があって、
ワンペダルではない車の場合、予期できる場合は滑空中はブレーキの上に足があるのでワンペダルより有利(そうしてる運転手の場合)
ワンペダルの場合は予期できない場合でもアクセルを離すとすぐに回生ブレーキが効くので有利
と思います。
回生ブレーキはku-bo-さんが言っているように弱いのが微妙なところ(^^;
書込番号:22627335
2点

>ppapappaさん
>・反射時間:回生ブレーキが効く
ですから違いますよ。
回生ブレーキは利きません。
だって反射時間とはアクセルペダルを放すと言う動作を開始するのに掛かる時間ですからまだアクセルは踏んだ状態なのです。
要するに動作としての踏み変え時間は0.3〜0.4秒しか元々掛からないのです。
ちょっとppapappaさんと新型セレナ乗ってますさんにお聞きしたいのですが、回生ブレーキが強いモードでは弱いモードに比べて具体的には緊急時に何メートル短く止まれるのですか?
メーカー(日産、BMWなど)や関係各機関で通常のAT車、HV車より早く止まれると証明されたり謳われていますか?
何となくそんな気がする、と言うだけではありませんか?
書込番号:22627481
6点

e-powerに慣れて緊急時の制動距離が伸びる可能性がある人は何に乗ってても同じだと思います。
そもそも緊急時だという判断が出来ていないということですから。
書込番号:22627578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
アクセル離せば、約3q/hづつ減速する感じなので、強めのエンジンブレーキかかる程度ですかね。
予想できない緊急回避ブレーキは 確かにあまり変わらないかもしれません。
書込番号:22627645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>>・反射時間:回生ブレーキが効く
>
>ですから違いますよ。
>回生ブレーキは利きません。
>だって反射時間とはアクセルペダルを放すと言う動
>作を開始するのに掛かる時間ですからまだアクセルは
>踏んだ状態なのです。
>要するに動作としての踏み変え時間は0.3〜0.4秒しか元々掛からないのです。
えぇえーーーーーーー!
根本的事実誤認のように思います。
議論が噛み合わないはずです。
大勘違いをされていませんか?
も一度、
eーpower 試乗されて確認されれば納得いくと思います。
<基本パターン例です。>
(eーpower ワンペダルの回生動作パターン)
・アクセルを踏み、一定速度で走行中:加速度=0.00G
・アクセルの踏み込み量を、わずかに減らす:加速度=ー0.01G
・更にアクセルの踏み込み量を、わずかに減らしていくと:加速度=ー0.02、ー0.03、、、ー0.06G
(車速は減速していきます)
つまり
・アクセルは踏んでいても、少しでも緩めれば減速します。
もちろん
・アクセルを離せば、:加速度=ー0.15G以上で減速
ですよ。
(加速度計は、レ探の待ち受け画面で常時表示させています)
書込番号:22627738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回生制動が強いモードだと、低速域の運転では ほとんどアクセル操作のみで対応可能です。
ノーマルモードだと、低速域はモーターによるクリープ現象が発生するので、既存の車より扱い難いですね(^_^;)(自然なクリープ現象ではないので!)
低速域の緊急回避ブレーキは 回生制動が強いモードの方が制動距離縮まりますね(^_^;)
基本的にワンペダル走行モードの利点は
1 スピードコントロールがアクセル操作だけで制御できる。
2 低速域の操作性が 格段に使いやすい
3 滑り安い道等は 回生制動の方がより安定感抜群(最適なトラクションコントロールしているから!)
4 ドライバーの思いのままに回生量が、コントロール出来る
ですね(^_^;)
使い方によりますけど、すべて回生制動で止まることしない限りは かなり便利で安全な機能ですよ!
書込番号:22627755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
多分既存の車乗っている人には 理解するのが、難しいんじゃないかな?完全モーター駆動車の加減速コントロールは 本当に自然な操作なんですよね!e-powerは 既存のハイブリッドとは まったく違う制御なんですよ!(ノーマルモードは 既存の車風に制御しているだけ!)そもそもその部分が理解できないと、話が噛み合わないんですよ!
ひとつ修正することは アクセル離せば、ー0.15Gが上限ですかね。
書込番号:22627772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Arimacさんがおっしゃるように、
>危険回避ブレーキを踏む状況には2通りあって
>・予期できる場合
>・予期できない場合
上記をごっちゃに話している限りはかみあいませんよね。
1.予測できない場合
(例)優先道路を走行中、建物の陰から子供が急に飛び出してきた。
この場合はワンペダルの方が有利な気がします。
2.予測できる場合
(例)優先道路を走行中、前方の合流しようとしているクルマが出てこないと思っていたら、直前になって急に飛び出してきた。
この場合、2ペダルなら右足はブレーキペダルの上に乗っていますが、ワンペダルだとアクセルペダルの上にあるので、飛び出してきた瞬間の制動開始は2ペダルの方が早い。
ということでいかがでしょうか?
書込番号:22627795
0点

>ダンニャバードさん
確かに予想できる場合は ワンペダルモードは スピードコントロールしないといけないので、不利かもしれませんね(^_^;)てっいうか、予想できる場合は すぐ対応できる速度や準備している為、あまり変わらないけどね(^_^;)
基本的に安全運転している限り、反応遅れることは無いんですよ!既存の車も同じなんです!
書込番号:22627827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
確かに議論が噛み合っていないですね。
ppapappaさんたちはワンペダルはアクセルを離した瞬間から回生ブレーキが効くので停止距離が短くなる、と主張されていますね。
一方で槍騎兵EVOさんは、反射時間の話しをなさっています。反射時間とは危険を察知して行動を起こすまでの時間だと思いますが、これは人によって様々で、平均0.75秒とされているようです。その時間は運転手に依存するから、ワンペダルでも普通の車でも変わらないですよね、とおっしゃっているのだと思います。つまり危険を察知してアクセルから足を離そうとする(回生ブレーキが効き始める直前)までの時間のことです。
さて、停止距離は空走距離と制動距離に大きく分けられますが、おそらくppapappaさんたちは、その空走距離がワンペダルの方が短いと主張なさっているように思います。
ワンペダルが有利なのは、アクセルとブレーキを踏み変えるわずかな時間(0.3〜0.4秒)に回生ブレーキがかかることだと考えられますが、ワンペダルの回生ブレーキがフルで効いたたとしても、フルブレーキの半分も減速できないと思います(-0.1Gで、フルブレーキの1/10程度と書いてあるのを読んだことがあります)。それは速度が速ければ速いほど、回生ブレーキは弱く制御されているようですから、なおさらです。
そのときの車の速度や重さ、タイヤの状態、路面の状況やハンドル操作など、停止距離に寄与する要素が他にたくさんあります。ワンペダルだから空走距離が他車より短いので、停止距離が短いという主張は、それらの要素の前には、感覚や誤差の範囲になるのではないでしょうか。
まあ、実際のところ、公的機関、あるいは商業誌などで、フルブレーキの停止距離が測定されないと結論は出ないですが、そもそも、そんな利点があるのなら、宣伝上手な日産が見逃すはずがないと思います。大々的に宣伝するでしょう、危険回避にも有利なワンペダル!と。
いずれにせよ、車の性能に頼るよりも、日頃の安全運転や車の整備に力を入れたほうが、よっぽど安全だと思います。
書込番号:22627846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的にアクセル緩めただけで、減速する感じなんですよ!たから一定速度維持に気が抜け無いんです!
根本的に制御がまったく違うんですよ。既存の車は アクセル機能は 出力ONOFFだけ!
e-powerのワンペダル走行では 停止まで出来る回生制動コントロール機能が追加されるんですよ!
書込番号:22627851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは!
私もワンペダルもツーペダルも同じだと思います。
>2.予測できる場合
(例)優先道路を走行中、前方の合流しようとしているクルマが出てこないと思っていたら、直前になって急に飛び出してきた。
この場合、2ペダルなら右足はブレーキペダルの上に乗っていますが、ワンペダルだとアクセルペダルの上にあるので、飛び出してきた瞬間の制動開始は2ペダルの方が早い。
↑ツーペダルの方が何故ブレーキに足を乗せてるから分かりませんが、同じ状況ならワンペダルも少し足を浮かせているのでエンジンブレーキをかけ始めてます。なのでエンジンブレーキが掛からないくるまに比べてワンペダルの車は速度が少し落ち着いている感じもしますが?
書込番号:22627862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
そうですよね!
乗ってない人や、試乗で見逃した人には、
説明では無理ですね。
ちょっと、簡単な図を作って見ましたので、あとでupします。
>アクセル離せば、ー0.15Gが上限ですかね。
安全みているようで、
走行条件によりますが、ー0.2G前後を見た記憶があります。
ただし、
レ探の付属機能の加速度計なので、
精度以外に路面からの振動や道路傾斜による重力加速度も外乱となります。
大体ということで、お願いします。
書込番号:22627958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hitonami3さん
>確かに議論が噛み合っていないですね。
誠のその通りです。
>ppapappaさんたちは
>ワンペダルはアクセルを離した瞬間から
>回生ブレーキが効くので停止距離が短くなる、
>と主張されていますね。
誤解を招きましたようです。
X:アクセルを離した瞬間から
○:アクセルをわずかでも緩めた瞬間から
(アクセル踏みながら、減速(回生ブレーキ)がかかる)
(誤解を恐れずに言えば)
・熟練者は、アクセル離さず、ブレーキランプを点灯させずに、完全停止に持っていける。
なかなか説明が難しいです。
書込番号:22627973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
hitonami3さんが詳しく説明されていますが(時間がちょっと違いますが)ppapappaさんは空走距離の定義を間違えているのです。
例えば分かりやすいページでは
http://gassyuku001.net/entry23.html
回生が利くのはペダルを戻してブレーキに足を乗せる踏み変え時間0.2秒と踏み込み時間0.1〜02秒だけです。
アクセルペダルを戻そうと判断して足が動き出す前に回生が掛かる訳はないのです。
車関係に於ける「空走距離」は定義がきちんと決まっているのですから正しく書きましょうよ。
書込番号:22627975
4点

>槍騎兵EVOさん
立ち位置が違うようですので、ちょっと図を作りました。(叩き台ということでお願いします。)
ハイブリッドモニターの取説から、簡略化して
グラフにしています。
・縦軸が、モーター出力
・横軸が、アクセルの踏み込み量
のつもりです。
書込番号:22627997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
ですから立ち位置の問題ではないです。
「空走距離」の定義の問題です。
ppapappaさんは字面で言ってますでしょ?
空走距離には人間の反射時間まで含んでいるのですから、e-powerで空走距離は無い(回生掛かってる)とか言うのは良くないですよ、と言っているのです。
書込番号:22628004
4点

>ツーペダルの方が何故ブレーキに足を乗せてるから分かりませんが、
あえてとぼけた書き方をされてるのかな?とも思いますが、マジなら「おやおや〜...(^^;)」ですね。
参考までに私の足元を撮影してみました。汚くしていて申し訳ありません...
https://youtu.be/80pb6CuUqMg
普通に車両も歩行者もいるような道を注意しながら走行する場合、少しでも危険が予見される場合はいつでも制動できるように、ブレーキペダルの上に足を構えていませんか?
この状態なら「あっ!」と思った瞬間に急ブレーキをかけることができます。
でもワンペダルだと慣性走行中も足はアクセルペダルの上なので、踏み換える一瞬の間が発生しますよね?
条件によるし、すねかじりマンさんのように足を構える習慣のない方も方もおられるようだし、やはりドライバー次第と言うことになるでしょうか。(^^;)
書込番号:22628022
2点

>ダンニャバードさん
ユーチューブ見ました。
横道それて申し訳ないですが、
初めて、
「JAF式アクセルとブレーキペダル踏み替え」見ました。
私は、
「教習所式ペダリング」です。
ノートeーpower で、JAF式試しましたが、
ペダル段差が4cmくらいあるので、ちょっと足がつりそうで、私には無理っぽいです。
あと、
>ワンペダルだと慣性走行中も足はアクセルペダルの上なので、踏み換える一瞬の間が発生しますよね?
細かい話ですが、
ワンペダルで慣性走行は出来ません。
出来るといいんですが、
その為、
高速道路では、ワンペダルモード(S/ECOモード)から2ペダルモード(ノーマルモード)
を、デフォルトにしています。
書込番号:22628055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
映像までありがとうございます。
ぼけたつもりはなかったのですが話が噛み合わなくすみませんm(__)m
>ワンペダルだと慣性走行中も足はアクセルペダルの上なので、踏み換える一瞬の間が発生しますよね?
はい。その通りだと思います。
>やはりドライバー次第と言うことになるでしょうか。(^^;)
そうなんですよ!これが結論だと思います。
書込番号:22628075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
返信ありがとうございます。
>細かい話ですが、
>ワンペダルで慣性走行は出来ません。
その通りです。
つまり、「あのクルマ大丈夫かな...」、「この歩行者出てこないかな...」と用心しながら一定速で進みたい場合でも、ワンペダルだと右足はアクセルペダルを踏み込んでおかなくてはならず、「あっ!」と思ってブレーキを踏み込むためには一瞬の間が必要だということを主張しています。
2ペダルだと(私は)足はブレーキペダルの上にあるので、あとは踏み込むだけです。
ところで、「JAF式アクセルとブレーキペダル踏み替え」とはどういうものでしょうか?(^^ゞ
>すねかじりマンさん
いえいえ、ドライバー次第というのは間違いないですね。
その装置の特性を良く理解し、その上で安全を意識しながら運用されれば恐らく何の問題もないと思います。
怖いのは、ただ便利だから、ただ楽だからと、それだけに慣れ馴染んでしまう人も一定数いるだろうと思うことです。
まあ、そんなことをここで愚痴っても仕方のないことなんですが...(^^;)
書込番号:22628107
0点

>槍騎兵EVOさん
なるほど。
そうすると、
今回の場合こう書けばよかったのですね↓
(旧)
><普通の車>
>停止距離=空走距離+制動距離
>
><eーpower >
>停止距離=回生制動距離+制動距離
(新)
<普通の車>
停止距離=空走距離+制動距離
<eーpower >
停止距離=反射時間に走る距離+回生制動距離+制動距離
でしょうか?
勉強になります。
書込番号:22628135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投スミマセン。
持論なんですが、クルマなどの危険を伴う機械の操作方法は簡単になるほど危険性が増す、と思っています。
MT車が当たり前の時代には誤発進の事故などなかった。恐らくアクセルとブレーキの踏み間違いもなかったのではないかと思います。
操作が単純になるほど人間はエラーを起こしやすくなる。
そう考えれば、ブレーキペダルを常用しなくても良くなるワンペダルはどうなのでしょうか。
まだ日産の一部車種のみの機能ですし、それに起因するような目立ったニュースも聞いたことがありませんのでなんとも、ですが、今後採用車種が増えるに従い問題があれば表面化してくるかもしれませんね。
あ、ワンペダルには興味がありますし、今は欲しいと思っているんですけれども。(^^ゞ
書込番号:22628140
0点

>ダンニャバードさん
>ところで、「JAF式アクセルとブレーキペダル踏み替え」とはどういうものでしょうか?(^^ゞ
うろ覚えで申し訳ないのですが、、、、、
簡単に言いますと
ブレーキペダルの踏み方には、2大流派が存在するそうです。
一つは、JAF式で
・踵を床に付けたままブレーキペダルを踏む
・アクセル踏む時は、足先を回転させて踏む
・ブレーキブースター車限定
もう一つは、教習所式で
・踵を浮かしてブレーキペダルを踏む
・アクセル踏む時は、足を移動させ
・踵を床に付けてアクセルペダルを踏む
・ブレーキブースターが無い時代からの方法
だったと思います。
書込番号:22628160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンペダルモードの速度維持状態は アクセルを3割くらい踏み込んだ状態なんですよ。(道路状況によりますけどね(^_^;))3割下回ると回生制動領域になります!
速度維持状態からブレーキ操作に移行する場合、既存の車は 弱いエンジンブレーキがかかる程度ですよね。(シフトダウンすれば、強いエンジンブレーキかかるけどね(^_^;))
e-powerの場合、踏み変え作業中最大0.15Gの回生制動がかかります(既存の車だと、軽くブレーキ踏む状態です!)なので、心に余裕が生まれます!この余裕分既存の車より、踏み間違いや制動距離に多少の差が出来る感じですね(^_^;)
ただし安全運転していること前提です!
スピード超過や確認不足、わき見運転には 効果ないんですよ!そこは既存の車と同じですね(^_^;)
書込番号:22628167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>MT車が当たり前の時代には誤発進の事故などなかった。恐らくアクセルとブレーキの踏み間違いもなかったのではないかと思います
MT車の場合、不適切な操作をすればエンストしますし、キックダウンも無くクラッチを切れば空ぶかしになるから、AT車ほど重大な結果にならず報道や記憶に残っていないだけで、踏み間違い事故そのものはあったと思います。
家族が体を壊して、医師や試験所のお墨付きはもらったものの、やはり不安で同乗して様子を見ていたら、MT車でブレーキを踏むつもりでアクセルを踏まれた事はあります。
幸いにもクラッチを切っていたので、空ぶかしした後ブレーキを踏み直して事なきを得ましたが、2回目の踏み間違えがあったら困るので運転は断念させました。
書込番号:22628322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
MT車は 最悪クラッチが切れる(切る操作が出来る)ので、踏み間違いの事故がないのかもね。
確かに単純な操作は 間違い起こす危険が生まれますね(^_^;)
しかしワンペダル走行モードは アクセルワークが繊細な為、かなり神経使います!(乗り始め長時間運転すると、疲れるのは そのためです!)人間って 集中している時は間違えないんですよ!運転以外に気が向いているから、間違えるんです!経験ありませんか?停車中とか、探し物している時、クラクション鳴らされて操作間違えること!
書込番号:22628375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>操作が単純になるほど人間はエラーを起こしやすくなる。
別角度で、
ブレーキの踏み方と踏み間違い事故の可能性
・JAF式は、
ブレーキもアクセルも同じ踏み方で、
足先の向きが違うだけ。
・教習所式は、
ブレーキとアクセルは違う踏み方
踵を上げると踵を床につける違いがある。
教習所式派の私としては、
・ブレーキアクセルの踏み間違い事故の多くは、
JAF式派が、
起こしているのではないかと疑っています。
また、
ワンペダル派の私としては、
JAF式の
・ブレーキとアクセルという真反対の動作を、
足先の向きが違うだけの同じ操作で行うのは、
人間工学的に、危険と思います。
一方、ワンペダルは
・アクセルを踏めば加速で、戻せば減速と
真反対の動作を、真反対の操作で行う為
人間工学的に、理にかなっている。
と、
思います。
書込番号:22628411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>持論なんですが、クルマなどの危険を伴う機械の操作方法は簡単になるほど危険性が増す、と思っています。
私も全くその通りだと思います。
手順は複雑なほど、パニクった時に誤った動きをしにくいと思います。
あと操作系は統一化と視覚化するのも安全上大事だと思います。
e-powerのシフトはそれ自体見てもレンジが解らないですし(プリウスとかもかな)
Pの下は普通はRですが、真逆のDに入るので、長年の癖で間違えないよう常に気を付けています。
先進的でないかも知れませんが普通のシフトレバーの方が私は良いです。
書込番号:22628442
0点

>ppapappaさん
横からすみません。空走距離の定義は槍騎兵EVOさんの仰る通りかと思います。
加えてArimacさんがコメントされた2通りのシチュエーションも加味して、
こんな感じでいかがでしょうか。
停止距離=空走距離+制動距離
・予期できる場合
<非ワンペダルAT>
空走距離:ブレーキ待機状態から踏込応答時間分の走行距離
<ワンペダル >
空走距離:(中立付近からのアクセルオフ反応時間+踏替時間+ブレーキ踏込応答時間)分
ただし、アクセルオフ時点から、回生制動による減速発生
・予期できない場合
<非ワンペダルAT>
空走距離:(アクセルオフ反応時間+踏替時間+ブレーキ踏込応答時間)分
<ワンペダル >
空走距離:(アクセルオフ反応時間+踏替時間+ブレーキ踏込応答時間)分
ただし、アクセルオフ時点から、回生制動による減速発生
書込番号:22628475
1点

>民の眼さん
ご懸念は理解できなくもないですが、
ワンペダルの回生制動を好む人は、大概が「かもしれない」運転を前提とした
スマートな減速手段として利用しています。
従って、緊急時の急制動は躊躇なくブレーキペダルを踏み込めると思います。
もちろん皆がそうとは限らないですし、
私自身もe-POWERで急ブレーキが必要なシチュエーションに会ってないので、
本当のところは分かりませんね。
一方で、非ワンペダル車を運転する人が皆きっちり適切に急制動できるかと言えば、
当然そちらも確実ではないのは明白です。
結局のところ、ワンペダル云々よりも個人差の方が事故要因として大きいでしょうから、
e-POWERスレで問題提起してもあまり意味がない気がします。
書込番号:22628526
1点

僕に向けた発言をする方が多いので、宛先は割愛させていただきますが・・・
皆さんの意見は、「当たり前」ができる前提ですよね?
勿論、僕も「当たり前」ができるのは前提ですけど、
しかし一方で、その「当たり前」ができないために事故になるケースもあるのも事実だと思います。
そういう事を鑑みて、「当たり前」ができない場合の一例として、
e-POWERではそういうケースの可能性もあるかもしれませんね、と言ってるだけです。
別に、それを理由にe-POWERが危険だとか欠陥だとか全然思っていませんし、書いてもいません。
ノート e-POWERは累計24万台以上売れてるわけで、これからもたくさん売れるでしょう。
その中に「当たり前」ができない人が一定の割合で居る可能性はあります。
母数が増えれば、当然その数は増えると思うので、
ノート e-POWERは悪くなくても、そういう人たちが原因で事故が増える可能性はあると思います。
正しく使わない人や、「当たり前」ができない人が危険であり欠陥だと思います。
皆さんが、「ドライバー次第」と言っているのと同じです。
「当たり前」ができるかできないかは「ドライバー次第」です。
「当たり前」ができないで事故が起こる可能性もあるんだから、
「当たり前なんです!」で済ますのは簡単ですが、
それが出来なかった場合を想定するのは悪いことですかね?
dosdoさん
>結局のところ、ワンペダル云々よりも個人差の方が事故要因として大きいでしょうから、
>e-POWERスレで問題提起してもあまり意味がない気がします。
スレ主さんが停止距離について、普通の車とe-POWER車の違いに触れたので、
ワンべダルでも、緊急時はブレーキを踏むという「当たり前」ができないケースでの話という事で投稿した次第です。
ワンペダルでの話なので、e-POWERスレ以外で問題提起してもあまり意味がないですからね。
まぁ。これも結局は「ドライバー次第」ですが、
このケースは普通の車の場合は無いですからね。
これを簡潔に書いたのが、
>ワンペダルに依存しすぎると、αが長くなる危険性はありますね。
>ブレーキ=アクセルを緩める、で慣れてしまうと、
>最初アクセルを緩めただけで、その後、気付いてブレーキを踏むみたいに。
>「アクセル緩めたけど間に合わなかった・・・」に、ならなければいいですね。
これなんですが、
簡潔過ぎたのかうまく伝わらなかったようですね。
「当たり前」ができれば上記のような事は起こりませんからね。
すみませんでした。
書込番号:22628851
2点

池袋の事故のようにパニックになったとき、人間はブレーキと思ったペダルをずっとマックスで踏み続けるんですかね?それとも、ポンピング動作をするんですかね?ポンピングをするならe-Powerの場合、ペダルから足を離した瞬間に強い制動がかかるので、自分が踏んでるペダルがアクセルだと気づき、「アクセルが戻らなかった」なんという発言は出なくなるのかな?
書込番号:22628880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インパネ内に必ずパワーメーター表示しているノートe-powerやリーフでは 基本的に踏み間違いあり得ないですけどね(^_^;)自分の場合も、必ずパワーメーター表示してますよ。
書込番号:22628921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
仰りたいことは大体わかる気がしていますが、理解不足でしたらお詫びします。
スレ主さんのe-POWERブレーキ有利説は、ケースによって逆転していることを
2つ前のレスで書いたつもりです。
例えば、MT車全盛期にAT車は決して危険で特別な存在ではなく、
特性を把握して適切に使えば便利な道具だったはずですが、
当時は危険視する意見も少なからずありました。
(踏み間違い事故に対する防止策としてMT車という説も登場していますね)
従来のAT車に対して、現在のe-POWER含むHVやFCV、BEVも、ある側面では
同じような立ち位置だと思うのです。
少し逸れますが、敢えて危険視するならば、既に大量に普及していますが、
フットブレーキへの電子制御介入の方がよほど心配です。
書込番号:22629071
2点

>dosdoさん
横レス、歓迎ですよ!
>・予期できる場合
><ワンペダル >
>空走距離:(中立付近からのアクセルオフ反応時間+踏替時間+ブレーキ踏込応答時間)分
この辺が、
日常しょっちゅう実体験しているリアルユーザーとしては、?????
って思うところで有ります。
人によるのでしょうが、
私の場合は、毎日よくあるケースです。
<予期できる場合の具体例>
・数十m先で、何台か前のクルマが右折ウインカーを出した場合
<AT車の場合>
・アクセルoffして足をブレーキペダル上に移して、
・惰走して様子見し適度にブレーキング。
<eーpower ワンペダルの場合>
・アクセルをわずかに戻して弱減速させ
・弱回生ブレーキ走で様子見して、
・ワンペダルで止まれる態勢に入る。
でしょうね。
私の場合は、
予期できる場合は、空走はしないですね。
というか、ワンペダルは空走できないので、
運転者の意思で、加速減速とその加減が自由自在。
この辺が、運転者の安心感に繋がってると思います。
書込番号:22629079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
インパネに表示してあれば踏み間違い起きない?
そんなことありませんよね。
書込番号:22629104
4点

>ppapappaさん
やっと分かっていただけましたか。良かったです。
>ノートeーpower で、JAF式試しましたが、
>ペダル段差が4cmくらいあるので、ちょっと足がつりそうで、私には無理っぽいです。
私が試乗した時は踵付けたままで違和感無く操作できましたが・・・
と言うか、ペダル自体はガソリンノートと変わらないと思いました。
会社の営業車は現行マイナー前ノートなので。
ただダンニャバードさんの動画とは踵の位置が違い、私の場合は支点がブレーキペダルの右端くらいの位置です。
ところで私の場合、踵を上げる踏み変え方式だと踵を付けたままより明らかに緊急時の踏み変え時間が掛かるのですが・・・
踵を上げる方式で反射時間を除いた0.3〜0.4秒で踏みかえられますかね?
書込番号:22629107
2点

>ppapappaさん
槍騎兵EVOさんの指摘は定義のお話しなので、
空走距離ゼロは有り得ないことをご理解いただきたいですね。
そこがご納得できなければ平行線です。
e-POWER車が、アクセルオフ時点から回生制動による
減速が発生するのを承知のうえで言っています。
私自身e-POWERドライブを愛用している一人でもあります。
書込番号:22629125
1点

あれ、書いてるうちに元に戻っちゃった?
私が言っているのはdosdoさん、hitonami3さんが言うように定義の話です。
停止距離イコール、と言うように公式みたいに話す場合は正しく書きましょうって言っているのです。
話の流れでe-powerは空走感が無い・・・とか言うのに文句を付けてる訳ではないのをご理解下さい。
書込番号:22629143
2点

>ppapappaさん
反射時間を測定できる動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=WZwSIuYSofQ
こちらをやってみて下さい。
年齢によって反射速度に差があると思いますが、ここで測定される秒数が反射時間です。
この秒数はペダルを離す動作開始までの時間ですから、回生減速はされません。
これを含んだ物を空走距離と言うのです。
ちなみに私は3回平均で0.32秒でした。
年齢の割には早いほうで良かった。(笑
書込番号:22629457
1点

>民の眼さん
>「当たり前」ができない場合の一例として、
>e-POWERではそういうケースの可能性もあるかもしれませんね、と言ってるだけです。
そうですね。
e-POWERで実証されたシステム特にワンペダルは、今後の他社FCV、EVや全固体電池車にも展開されるでしょうから、今のうちにしっかり検証する事はいい事だと思います。
書込番号:22629904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレナおじさんさん
>池袋の事故のようにパニックになったとき、
>人間はブレーキと思ったペダルをずっとマックスで踏み続けるんですかね?
実体験的には、
想定外の事に出くわすとパニックになり、思考が視野狭窄になってしまいますね。
真相は分かりませんが、
「アクセルが戻らなかった」のが事実なら、想定外の事でパニックになって、思考停止でブレーキ踏めず?
か、
「アクセルが戻らなかった」が、事実誤認なら、別の問題で、ブレーキ踏めず?
車庫入れ時に、警告音があちこちうるさく鳴りますが、自動の緊急ブレーキは、必須ですね。
書込番号:22629978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>インパネ内に必ずパワーメーター表示しているノートe-powerやリーフでは 基本的に踏み間違いあり得ないですけどね(^_^;)
なるほど、
「アクセルが戻らない」時の、確認方法ですね。
・ブレーキ踏んで
・パワーメーターで確認
そのあと、
・手を伸ばして、アクセルペダルを引っ張って戻す
が、善後策?
書込番号:22630002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>私が試乗した時は踵付けたままで違和感無く操作できましたが・・・
>ただダンニャバードさんの動画とは踵の位置が違い、
>私の場合は支点がブレーキペダルの右端くらいの位置です。
試してみました。
運転席を目一杯後ろ下げ
支点を右に寄せると、なんとかJAF式も出来そうです。
11時の方向で、ブレーキ
1時の方向で、アクセル
ですね。
書込番号:22630063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dosdoさん
>敢えて危険視するならば、既に大量に普及していますが、
>フットブレーキへの電子制御介入の方がよほど心配です。
これですね。↑
ノートeーpower のブレーキは、
ブレーキペダルとブレーキシリンダーが 直結
この電子制御の回生協調ブレーキは、
ちと、複雑で、よく分かりません。
ブレーキは フェールセーフの要
環境対応車向け 電子制御ブレーキシステムの開発
https://www.jsae.or.jp/auto_tech/docu/auto_tech2018_02.pdf
書込番号:22630098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>dosdoさん
パワーメーターじゃ分かり難いけど
ブレーキは赤ランプ、アクセルは青ランプとかが表示されると踏み間違いに気付き易いのではないかと思うのだけどあまりUIの話は出て来ないですねぇ。
どっちをどの色にするかの問題があるかもだけど左の位置にブレーキ、右の位置にアクセルなら直感的に判るようになるだろうし。
いっそのこと足元をカメラで写してモニター表示するとか(^^;
書込番号:22630116
0点

>槍騎兵EVOさん
>こちらをやってみて下さい。
>年齢によって反射速度に差があると思いますが、こ>こで測定される秒数が反射時間です。
やってみました。
0.36秒
スマホのストップウォッチなら、
0.10秒
マウス(ブルーツース)の時間遅れも、有りそうですね。
年齢的には、合格じゃないでしょうか。
書込番号:22630127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

陸上の短距離走では0.1秒以内に動いた場合、機械が検出してフライングになります。人間の仕組み上、0.1秒未満で反応できないらしいです。トップアスリートで0.12秒ぐらいの反応時間らしいです。
スマホのはタッチパネルの反応時間も加味しないといけないかな。
書込番号:22630145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ppapappaさん
すごい、人を超えた(笑)
書込番号:22630194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
正直時間の大小は老化判断程度ですから別によいのです。
その時間回生ブレーキが掛かっていないのは理解しましたか?
そして公式的に停車距離を論ずる時の空走距離にその時に進む距離が含まれることに納得しましたか?
因みにストップウォッチはスタート、ストップの連打でしょ?
それは反射時間では無いですよ。
書込番号:22630237
2点

>ppapappaさん
あえて野暮な事を言えば…
>スマホのストップウォッチ
1回目のスタートのタップも、2回目のストップのタップも、どちらも自分の意志で行っていますよね?
だったら刺激(飛び出しやスタートの号砲は他人)に対する反応(急制動やスタートの動作は自分)時間ではなくて、単なるダブルタップの早さ(間隔ならばラグは相殺される)ですね。
書込番号:22630243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>槍騎兵EVOさん
確かに0.3秒くらいなら、制動距離あまり変わらないですね(^_^;)
やはり一番効果あるのは 制限速度で「かもしれない」運転ですね(^_^;)
書込番号:22630281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あっ間違えた!
0.06秒 です。↑
書込番号:22630292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
理解しましたよ。
>因みにストップウォッチはスタート、ストップの連打でしょ?
>それは反射時間では無いですよ。
それはそうですが、
0.36秒は、あまりに遅いと思います。
このサイトの仕組みは知りませんが、ネットの遅延時間や、マウススイッチ部機械的遅れ、ブルーツースの伝達処理遅れが絡んでような気がしてます。
殆ど無視できるレベルなのかなとも思いますが。
書込番号:22630305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>刺激(飛び出しやスタートの号砲は他人)に対する反応(急制動やスタートの動作は自分)時間ではなくて、単なるダブルタップの早さ(間隔ならばラグは相殺される)ですね。
ダブルタップも、反射かと思ったので、
試してみました。
違うようですね。
書込番号:22630307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
そう、緊急時に回生ブレーキ分有利といっても正に0.3〜0.4秒分でしかないのです。
さらに前に書いたように、人に優しい制御がなされていてスパッと離したからと言ってガツンといきなり0.15Gの回生が掛かるのではないでしょうからほとんど優位は無いと思った方が良いと思いますよ。
逆に言えばマクロ的にはほんの少し優位であるとも言えるのですが。(苦笑
書込番号:22630312
3点

>ppapappaさん
>それはそうですが、
>0.36秒は、あまりに遅いと思います。
そう思いますでしょ。
でもそれが反射速度なのです。(まあ動画の簡易測定ですが。)
一般的にも反射時間は0.4秒程度で言われることが多いので老若男女の平均がこのくらいと思って下さい。
書込番号:22630318
3点

>ppapappaさん
ご自身はもっと早く0.1秒程度で反応できていると思い込んでいるのであれば、意識と体の感覚がずれていますので気が付かないうちに危険な判断をして運転している可能性があります。
ご注意下さい。
書込番号:22630322
4点

>セレナおじさんさん
0.36秒は、超人的に遅いと思ったのですが、
そんなもんなのかな、、、、、、
音は脳に直接届くが、視覚は処理時間がありそうですね。
書込番号:22630335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>やはり一番効果あるのは 制限速度で「かもしれない」運転ですね(^_^;)
気づきました。
eーpower の、いいところは、
「かもしれない」運転が、
素直に即座に弱回生で、車速に反映出来る点ですね。
書込番号:22630350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
後続車両から見たら、挙動不審車両って思われている可能高いでしょうね(^_^;)(そのくらいアクセル反応が早いっていうことなんですけども!)
前に別スレで、何がやりたいのか?って思われている場合もあるようです。
書込番号:22630475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>後続車両から見たら、
>挙動不審車両
>そのくらいアクセル反応が早い
さらに、
加速がズバ抜けている。
ので、
車間詰められない。
から、
「eーpower は、煽られない」神話
が、
生まれた。(笑)
書込番号:22631015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
回生協調ブレーキ搭載車を何台か試しましたが、どれも不自然さが気になります。
あの不自然な減速応答がある限り、制御バグが潜んでいることを疑ってしまいます。
ノートe-POWERは回生協調ブレーキが省かれていてラッキーでした。
たぶん日産は妥協しただけでしょうが、私の大きな満足ポイントの一つなのです。
書込番号:22631018
2点

*結論はともかく、
*読解力が足らないのか私には
訳の分からない記事です。
ーーーーーーーーーーー
ということで日産のワンペダルというのは非常に有意義な操作方法だと感心するのである。
ーーーーーーーーーーーー
ペダル踏み間違いを考察する:アクセルペダルとブレーキペダルは「脚」ではなく「足」で操作する
https://motor-fan.jp/article/10009332
2019/04/26 Motor Fan illustrated編集部 萬澤 龍太
書込番号:22631047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
私が前に説明した足の置き方、動かし方はその記事の通りですね。
そこに書いてあるように、私も脚で踵を上げてブレーキ操作するとカックンするしペダル踏み替えが遅くなります。
脚で操作すると踏み間違えても気が付かない、と言うのもある程度納得します。
ただ、踵を付けていても間違う時は間違えるでしょうけどね。
書込番号:22631124
2点

>人に優しい制御がなされていてスパッと離したからと言ってガツンといきなり0.15Gの回生が掛かるのではないでしょうから
これ、本当ですか?e-Power乗ってる方々どんな感じですか?私が試乗したときは、そんな不自然な制御になってなかったように感じましたが。スパッとアクセルオフしたら、スパッと制動かかりはじめませんか?
書込番号:22631273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレナおじさんさん
こんばんは。
>人に優しい制御がなされていて
これはそう思います。
>スパッとアクセルオフしたら、スパッと制動かかりはじめませんか?
これもそう思います。これがたまらないのです。
Dモードからエコモードにする時なんかは快感に近いくらい制動がかかります。『ボタン壊れるよ』とかみさんに何時も言われます。
書込番号:22631415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナおじさんさん
確かに 離した瞬間から最大回生制動かかるね。速度が落ちるに連れて弱くなる感じです。
>ppapappaさん
日産の回生制御の方が、操作性一番いい感じですよね。アクセル緩めれば 回生制動かかるって、一番理にかなっていると思います!(自然な操作方法ですね(^_^;))
書込番号:22631646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車止める方法が、車は2系統しかないし、最近の車はサイドブレーキがボタン式も原因しているかもね?
トヨタやホンダの場合、駆動モーターの回生とブレーキを一緒に制御しようとするので、制御が複雑化するんだと思います。ブレーキ関係は なるべく簡素化した方がいいんじゃないかな?
日産は回生制動を アクセル緩め具合で、制御する方法を採用してます!ブレーキと別なんですよ!しかも回生制動で、停止まで出来る。(ワンペダル走行モードのみ)車止める方法が、3系統に増えるんです。その為、安心感が ありますね(^_^;)
書込番号:22631796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレナおじさんさん
マクロ、ミクロ的な話ですよ。
エンジン制御は1/10000単位、アクセルの検出は不明ですが同じような速度で可能でしょう。
ですが、アクセルとモーターが繋がった感覚とは言えそのまま制御する事は多分無く、機械に無理が掛かることもあるし不快振動などが起こることもあるでしょう。
そのため、そういった感覚が感じられるのを残しつつ平準化(丸める)と言ったプログラムがされるのが一般的です。
そう言う処理が、踏み変えの一瞬0.4秒の一部に含まれるだろう、と言う私の予測です。
どっかに書いてあると言うことではないし、私も感覚的にはe-powerはアクセルにモーターが素早く感応しているとは思っていますのでそこはお間違いなきようお願いします。
書込番号:22632075
2点

>dosdoさん
>回生協調ブレーキ搭載車を何台か試しましたが、どれも不自然さが気になります。
>あの不自然な減速応答がある限り、制御バグが潜んでいることを疑ってしまいます。
回生協調ブレーキには、大きく2種類あると思います。
1).ブレーキペダルとブレーキ用マスターシリンダーが
・直結しているタイプ
と、
2).ブレーキペダルとマスターシリンダー両者が、
・切り離されているタイプ
です。
その中で、
1)は、
多少の制御ソフトバグがあっても適切な運転操作で、危険回避や被害の軽減は可能なので問題には思いませんが、
2)は、
どうなるか神のみぞ知る。です。
あの添付文章(電子制御ブレーキングシステムの開発)
では、
緊急時は(制御ソフトが正常に機能すれば)切り離されている、ブレーキペダルとブレーキ用マスターシリンダーは、
油圧的に結合させるとしていますが、、、、、
バグれば、神のみぞ知るで、さらに悪いことにトラブル後に証拠が残りません。
>ノートe-POWERは回生協調ブレーキが省かれていてラッキーでした。
その点では、
eーpower のブレーキは、
システムとは、完全独立した
普通の油圧ブレーキなので、
万一の時も、安心です。
書込番号:22632096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>私が前に説明した足の置き方、動かし方はその記事の通りですね。
>そこに書いてあるように、私も脚で踵を上げてブレーキ操作するとカックンするしペダル踏み替えが遅くなります。
承知しました。
ただ、
そもそも論ですが、
・脚で踵を上げてブレーキ操作
は、
四輪ドラムブレーキでブレーキブースターが無くてもクルマを止められる時代の脚力で止める操作方法です。
・足の踵を床に付けてのブレーキ操作
は、
四輪ディスクブレーキでブレーキブースターが無いと
脚力ではクルマを止められない為のブレーキブースター装置を操作する方法です。
いずれにしろ、
.・ブレーキが効かない等の緊急時は、
脚で踵を上げてブレーキ操作が
(特に両脚でブレーキペダルをしっかり踏み込む:
取説で指定しているクルマもあります。)
必要ですね。
書込番号:22632153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
回生協調ブレーキは、機械としては複雑ですが、通常時も急制動でもブレーキを踏む操作としては単純です。
回生協調ブレーキの無いワンペダルは、機械としては単純ですが、通常時はアクセルを緩め急制動ではブレーキを踏む操作は、複雑とまでは言えないけれど従来とは異なるからこそ、ツーペダル互換モードがあります。
前者のみ特定の故障を仮定し、後者には類似の故障が無いみたいな論調は、いかがなものかと思います。
>eーpower のブレーキは、システムとは、完全独立した普通の油圧ブレーキ
蓄圧器があるとは言え、ブレーキブースターの負圧を生成(維持)する為には、システムが正常であり、高電圧バッテリーで発電用モーターを駆動して、エンジンを「回す」必要があるので、完全に独立している訳では無いと思います。
書込番号:22632215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナおじさんさん
>>槍騎兵EVOさん
>>人に優しい制御がなされていてスパッと離したからと言ってガツンといきなり0.15Gの回生が掛かるのではないでしょうから
>これ、本当ですか?e-Power乗ってる方々どんな感じですか?
これは、両者 時間スケールの問題ではないでしょうか?
私の測った範囲では、
<歩く速度の半分(時速2〜3キロ)で、>
・アクセルをスパッと離すと、瞬時にブレーキランプは点灯します。
・そしてすぐに停止して、ブレーキランプは消灯します。
・(保安基準では、0.13G以上で点灯。0.07G以下で消灯。中間の 0.07G〜0.13G間は、点灯消灯任意)
<通常走行時:30〜60キロ位>
・アクセルをスパッと離すと、瞬時にブレーキランプは点灯します。
・加速度計では、デジタル表示でパラパラ変わるので
よくわかりませんが、最終的には 0.15G以上で減速していきます。
・体感的には、瞬時に減速しているように感じます。
ただ、
ガツンとかの不快感もないのでミクロ的には、
減速カーブも、安全上の車輪スリップ回避とか、
制御していると思います。
(以前、積雪の下り坂に差し掛かりアクセルオフしても、ものの見事に雪上安定感ある減速をしたので、
多分、減速制御していると思います。)
書込番号:22632217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ブレーキブースターの負荷生成は モーターでは生成できないようですよ?必ずエンジン稼働して、生成してます!
書込番号:22632325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
えええーーー?
電気でエンジンを回せば済むのに、ガソリンでエンジンを回しているんですか?
>必ずエンジン稼働して、生成してます!
私が知る限りではノート e-POWER はセルモーターを搭載しておらず、エンジンは駆動輪に繋がっていないから「押し駆け」もできないはずです。
負圧を生成する為に、エンジンをガソリンで稼働させるにしても、「発電用モーターでエンジンを回さなければ、エンジンを始動する事は不可能」だと思いますが?
書込番号:22632411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>槍騎兵EVOさん
なるほど、音楽ファイルのようにプツット切るとパルスノイズが発生するのと同じことですかね。10msぐらい?0.1秒もかけないんじゃないかな。距離にすると、1、2mぐらい?
書込番号:22632478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>いずれにしろ、
>.・ブレーキが効かない等の緊急時は、
>脚で踵を上げてブレーキ操作が
>必要ですね。
無いですよ。
勘違いしているようですが、急ブレーキ時などの時に強く踏み込むとストロークが大きいため踵は床から離れます。
あくまでも 「踏み替え」 を足首で行うか、脚全体で行うかの違いです。
それと回生協調ブレーキの動作を心配されているようですが、そんなこと言い始めたらアクセルは既にバイワイヤだしABSやトラクションコントロール、などなど車に勝手に制御されまくりですよ。(苦笑
そういやABS出始めに勝手にブレーキが掛かったり抜けたりしたらどうするんだ、って話もあったようですね・・・
因みに今のところ油圧が完全に分離したブレーキシステムの車は市販されて無いと思われます。
FITの場合、ブレーキシステムが故障しても普通の油圧ブレーキになるだけです。
書込番号:22632498
3点

>チビ号さん
確かに発電モーターで、エンジン始動してます。しかし負荷生成は モーターではなく、ガソリン使って生成しているようですよ。多分ガソリン使って生成した方が、短時間で生成できるからと思います!
書込番号:22632669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すねかじりマンさん
>Dモードからエコモードにする時なんかは快感に近いくらい制動がかかります。
>『ボタン壊れるよ』とかみさんに何時も言われます。
なるほど!
私は逆に、
Sモードから、ダブルクリックで
ノーマルモードDにする時の、
ワープ感(加速感)の快感が、
たまりません!
書込番号:22632739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタカーで2日乗った時に、最初ぎくしゃくしていましたが、1日目の終わりごろにはワンペダルに慣れてきました。
その時、私の感覚では、eペダルの制動開始は0.5秒ぐらい早くなるように感じました。
さらに、制動開始が早くなることで、普通の車より滑らかに停車できるように感じました。
所有している人ほど理解できているとは思いませんが、私の感覚ではeペダルはブレーキレスポンスを速くしてくれる安全かつ快適なシステムだと感じました。
私なりに考えてみたのですが、運転中、普通の人は足をアクセルペダルに置いていると思います。
通常減速する場合、目で危険を認識しアクセルペダルからブレーキペダルに踏み変えてブレーキを踏んで減速する手順になると思います。
それを大雑把に分析すると
@目で危険を認識(減速が必要と判断)
A足が反応してアクセルペダルを緩め始める。
B(eペダルの場合)減速加速度が0.15G以上になる。
C足をアクセルペダルからブレーキペダルに移す。
Dブレーキペダルのあそび部分を踏み込む。
Eブレーキペダルの有効部分を踏み込む。
F減速完了
という手順になると思います。
あくまで私の感覚的なものですが
eペダルの場合、
@〜A空走(0.2秒程度)
A〜E回生制動のみ(0.1+0.1+0.2+0.1=0.5秒)
E〜F回生制動+ブレーキ制動(時間はE時点の速度次第)
※ブレーキランプ点灯はB
通常のHV車協調回生ブレーキの場合
@〜E空走(0.2+0.0+0.1+0.2+0.1=0.6秒)
E〜F回生制動+ブレーキ制動(時間はE時点の速度次第)
※ブレーキランプ点灯はE
Eの時点では、通常のHV車協調回生ブレーキの場合は、ほとんど@の速度のままですが、eペダル車の場合すでに減速しています。
したがって、E〜Fを普通の車のつもりで減速すると、かなり手前で停車してしまいます。(これが、慣れるまでぎくしゃくする理由のひとつだと思います)
上の例では、eペダル車のほうが、制動開始が0.4秒早いことになり、私の体感とほぼ一致します。
ブレーキランプ点灯は後ろで見ているわけではないのですが、上の分析が正しければeペダルのほうが0.3秒ぐらい早くなるのではないでしょうか。
書込番号:22632750
1点

>槍騎兵EVOさん
なるほどホンダ車の回生協調ブレーキは 最悪油圧ブレーキのみになるから、回生協調ブレーキによる事故が少ないんですぬ。回生協調ブレーキの安全性では ホンダ車の方が高いみたいですね(^_^;)
書込番号:22632768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>日産の回生制御の方が、操作性一番いい感じですよね。
>アクセル緩めれば 回生制動かかるって、一番理にかなっていると思います!
>自然な操作方法ですね(^_^;))
ですね!
ガソリン車の時でも、
減速時は、アクセル緩めて加速をやめて→ブレーキ操作 ですから、
ワンペダルの、アクセル緩めて減速 → それでもダメならブレーキ操作
で、
違和感ありませんね。
書込番号:22632771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プリンセスデモナコさん
たった0.3秒なので、1メートルくらいですかね?微かですが、安心感はありますね(^_^;)
書込番号:22632788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>ブレーキ関係は なるべく簡素化した方がいいんじゃないかな?
これはその通りで、
人命に関わるので
完全独立系が理想です。
しかし現実は、
そうもいかないようです。
ただ、論点変わりますが、
事故を起こした運転者が、
「ブレーキが効かなかった」とか、
「アクセルが戻らなかった」とか、
言うのは腑に落ちません。
機械ものは、壊れるのは、当たり前!
免許持ってるんだったら、
自分のクルマの非常時の対応を実行して欲しいですね。
<プリウス乗ってて、>
「ブレーキが効かなかった」ら、
取説通り
・両足でブレーキペダルを踏み締め
・ニュートラルに入れる
ダメだったら
・パワーボタン長押しで、システム止めて
欲しいですね。
特に、
・「アクセルが戻らなかった」ら
・ブレーキ踏めよ!
って、
思いますね。
<eーpower の場合は>
非常時の場合
・ブレーキ踏めよ!
で
簡単です。
まあ、パニクってたのでしょうが、
非常時の操作を、知らなかったんじゃないのかな?
と思わざるを得ません。
書込番号:22632825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>マクロ、ミクロ的な話ですよ。
そうだと思います。
ちょっと試走してきましたが、
・回生ブレーキはすぐに効きます
ただ
・最大の、ー0.15Gに達するまで、
うーーーん、加速度計の表示から
0コンマ何秒か角を丸めてる制御が入っているように思います。
考えてみれば、
加速も心地良いように、
オーバーシュートさせてる制御だそうですから、
減速も心地良いように制御しても、不思議じゃありませんね。
書込番号:22632852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
問題はそこですよね!どんなに運転うまい人でも、緊急時の回避方法くらいは 頭に入れて置けって思うよ!実際事故お越した人は 説明書ろくに読んで無かったんじゃないかな?
書込番号:22632869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>前者のみ特定の故障を仮定し、後者には類似の故障が無いみたいな論調は、いかがなものかと思います。
それは違いますね。
前者(回生協調ブレーキ)
後者(回生ブレーキ)のことでしょうか?
もしそうなら、
前者は最後の砦であり
後者は最後の砦ではありませんので、
立ち位置が違い、要求水準が違います。
書込番号:22632872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>完全に独立している訳では無いと思います。
それも、常識的に違います。
「完全に独立」とは、
ハイブリッドシステムの
・ハードと
・ソフトからの
独立です。
システムが暴走した時に、直接支配されるか否かと言うことです。
書込番号:22632885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ppapappaさん
><eーpower の場合は>
>非常時の場合
>・ブレーキ踏めよ!
>で
>簡単です。
「ブレーキ効かなかったら」の場合じゃないんですか?
ノートeーpowerの取説には、
ブレーキが効かなかった場合の対処はどう書いてあるんですか?
まさか書いてないとか?
「アクセルが戻らなかったら」なら、
プリウスでも「ブレーキ踏めよ!」で簡単ですよ。
書込番号:22632896
3点

大半のe-powerオーナーは 回生制動を減速の手段って思っています。オーナー以外の人が、危惧するような使い方は してないですね(^_^;)普通にゆっくり停止できる状態以外は ブレーキ操作して停止してますよ!
書込番号:22632901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
普通車と同じ対処方法ですね。e-powerの場合、エンジン駆動車と同じなんですよ。
書込番号:22632915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>急ブレーキ時などの時に強く踏み込むとストロークが大きいため踵は床から離れます。
まあ踵がつこうが離れていようが、
ブレーキ踏めれば、ノープロブレムです。
最近の問題は、
パニクると、人間はフリーズする場合があり
踏まない人踏めない人が出てくるようだという事で、
他人事ではないな、っと思った次第です。
書込番号:22632921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
だから何で違う条件で比較するのですか?
>プリウス乗ってて
プリウスに限らず、トヨタ車の場合は「車が止まらなくなったときの非常時の手順」を順番に明記していますが、
・まずはブレーキをしっかり踏む、それで止まれば話は簡単。
・それでダメならニュートラルだが、エンジンブレーキや回生ブレーキは効かなくなるから注意!
・それでもダメならエンジン停止だが、パワステやブレーキブースターは作動しなくなるから更に注意!!
なのは、昔のガソリンMT車でさえも同じ(本来はいちいち取説に明記するまでも無く、全てのドライバーが知っているべき)話では?
>eーpower の場合
非常時の場合 ・ブレーキ踏めよ! で 簡単です
あなたの非常時には、「油圧ブレーキが故障等で効充分に減速できない!」場合は含まれていないのですね。
書込番号:22632929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
>普通車と同じ対処方法ですね。e-powerの場合、エンジン駆動車と同じなんですよ。
どういう風な記述なんでしょうか?
書込番号:22632932
2点

>民の眼さん
>「ブレーキ効かなかったら」の場合じゃないんですか?
えぇーーと
非常時とは、システム暴走を想定して書きました。
その場合、普通に摩擦ブレーキを踏めばいいと言う意味です。
舌足らずで、申し訳ないです。
書込番号:22632936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
そんなに分かりにくかったですかね?
前者は回生協調ブレーキを搭載したクルマ。
後者は回生協調ブレーキを搭載していないクルマ。
回生協調ブレーキが信用できないのなら、何故リーフに回生協調ブレーキが搭載されているのですか?
書込番号:22632964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
ただ単に、
油圧ブレーキ効かない場合、回生制動(普通車ならシフトダウン)利かせてスピード落とし、サイドブレーキ操作するくらいですけどね(^_^;)
書込番号:22632968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
おそらくppapappaさんは、プリウスは回生協調なので、システムエラーの場所によってはフットブレーキすら効かないと考えていると思います。
e-powerは回生協調ではないので、もしモーターがフルスロットルで固定されたとしてもフットブレーキは油圧独立で働かせることができるので、ブレーキを踏め!と言っているのだと思います。もちろんそれで制御出来なければ、システム停止や壁にこすりつけるような動作が必要だと思いますよ。
もし、プリウスでシステムエラーが起きてもフットブレーキは働くのであれば教えてください。
書込番号:22632979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
そもそも回生協調ブレーキの特許は トヨタやホンダが独占しているんですよ。日産の回生協調ブレーキは ブレーキ操作に併せて、回生制御しているだけなんです。
回生できる量も、他社より少ないからe-powerは ワンペダル走行モードなんですよ!
書込番号:22632990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
横からですが、私も補足を
>何故リーフに回生協調ブレーキが搭載されているのですか?
現行リーフのソレはe-Pedalの低速時と停止時に油圧ブレーキを介入させてブレーキランプ点灯と停止保持を維持するためのもので
広義では“協調”してますがブレーキペダルを踏む事によって“協調”する他社の“回生協調”とは仕組みも出自も異なります。
ノートe-POWERの弁慶の泣き所である停止時のブレーキランプ問題を補う良い技術だと思いましたが、
後にリリースされたセレナe-POWERに採用されなかった事実を鑑みるに
リーフのe-Pedalはe-POWERドライブの上位的位置づけと私は解釈しています。
書込番号:22633034
1点

>新型セレナ乗ってますさん
たった0.3秒なので、1メートルくらいですかね?微かですが、安心感はありますね(^_^;)
秒速10mは、時速36Kmに相当します。
時速36Kmの場合0.3秒で3m
時速72Kmの場合0.3秒で6mになります。
制動距離のことをおっしゃっているなら、速度変化を時系列に積分する必要がありますが、
面倒なので、減速中は等加速度で減速するという前提で概算してみました。
仮定として時速72Kmで走行する車が0.6秒空走後、回生制動+ブレーキ制動で停車まで5秒かかるとします。
空走距離は平均速度72Km(秒速20m)で0.6秒走行するのでなので12mになります。
制動開始後5秒で停車するとすると、平均速度は36Km(秒速10m)で5秒走行するので、50mになります。
空走距離を含む制動距離は12+50=62mになります。
時速72Kmの車が5秒で停車する制動加速度は、20m/s÷5なので4m/sとなります。
9.8m/sが1Gなので、4m/sは0.41Gとなります。
ePower車の場合、空走時間は0.2秒、平均時速72km/h(秒速20m)
回生制動のみ走行時間は0.15G(9.8×0.15≒1.5m/s)で減速しながら0.5秒走行
回生制動+ブレーキ制動走行時は0.41Gで減速しながら停車まで走行すると仮定すると、
空走距離は20m×0.2で4m
回生制動のみ走行距離は、平均速度は(20m/s−0.375m/s)×0.5秒で9.8m
回生制動+ブレーキ制動走行開始時点の速度は19.25m/sで平均速度は9.1m/s
走行時間は、5秒×19.25/20≒4.8秒、
走行距離は、9.1m/s×4.8秒≒43.7m
空走距離を含む制動距離は4+9.8+43.7=57.5m
制動距離の差は4.5mになります。
たった4.5mですが、ほとんどの事故は、ブレーキをかけたけど止まれなくて当たってしまったという事故だとおもうので、4.5m手前で止まれたら救われるケースは意外に少なくないと思います。
実際、昔プレリュードで減速が遅れて止まる寸前に先行するタクシーに軽く接触した経験があります。
タクシーの運転手さんは、バンパーに何も傷がなかったので大目に見てくれましたが、あと1m手前で止まれたら、運転手さんも気が付かなかったでしょう。
逆にあと1m先まで進んでいたら、間違いなく事故扱いになったと思います。
もちろん、こんな事故ばかりではないと思いますが。
書込番号:22633069
0点

>プリンセスデモナコさん
分析ありがとうございます。
とにかく、
ワンペダルは、アクセル緩めれば即リニア感のある減速をしますので安心感があります。
それが心の余裕を生みますし
何より、
運転者に、
>私の感覚ではeペダルはブレーキレスポンスを速く
>してくれる安全かつ快適なシステムだと感じました。
を、
もたらすものだと思います。
書込番号:22633111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4.5mはでかいですね。一番でかいのは、いざという時にフルブレーキを踏めるかどうかかも。案外、踏みきれないものですよ。
書込番号:22633117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
>ノートeーpowerの取説には、
>ブレーキが効かなかった場合の対処はどう書いてあるんですか?
停車の仕方が書いてありました。
書込番号:22633123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BCまこさん
リーフの回生協調ブレーキの件は、私の勘違いでした。補足と指摘ありがとうございます。
>ppapappaさん
>普通車と同じ対処方法ですね。e-powerの場合、エンジン駆動車と同じなんですよ。
以前トヨタ車のスレで同じコトをコメントしましたが、
トヨタの場合、プリウスも、ヴィッツハイブリッドも、ヴィッツ(ガソリン車)も、基本的に同じ手順が示されています。
プリウスだから、緊急停止の手順が複雑という訳ではありません。
書込番号:22633135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>プリウスに限らず、トヨタ車の場合は「車が止まらなくなったときの非常時の手順」を順番に明記していますが
最近の事故記事を見てると
その手順を、
運転者が知らないのじゃないの?
って事例で、死傷者が出ているのが、
残念です。
書込番号:22633142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>プリウスだから、緊急停止の手順が複雑という訳ではありません。
そうなんだ。
なのに、
タクシー運転手までも、その複雑でないという手順が踏めないのでしょうね?
パニックになると、ひとつのこと(ブレーキ踏む)ぐらいしかできないのでしょうね。
まあ、最近の様に
そのひとつのことも出来ないければ、お手上げですけども。
書込番号:22633165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>停車の仕方が書いてありました
それは通常時の停車の仕方なのでは?
あなたが書込番号:22633123 でアップしてくれた頁に該当するのは、プリウスならこの頁でしょう。
書込番号:22633182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>>停車の仕方が書いてありました
>それは通常時の停車の仕方なのでは?
探し方が悪いのか、
止まらなくなった非常時の手順は、
見当たりません。
なんでだろ?
止め方が2通りあるからかな。
・回生ブレーキで停止
・摩擦ブレーキで停止
書込番号:22633232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
すみません返信が遅れてしまい。
本日仕事帰りにSモードからのDモード試してみました!ワープ体験面白かったです!
イスに押し付けられました。
なんでしょう?Sモードで少しアクセル少し踏み・緩めながらダブルクリックと同時にアクセルを踏み込むんですかね!←これが1番ワープ感がありました。路面が濡れていたらリヤが流れそうです。(安全運転!気をつけます。)
書込番号:22633379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
非常時の手順まで頭が回らなかっただけでしょうね。
書込番号:22633481
1点

>すねかじりマンさん
>SモードからのDモード試してみました!
>ワープ体験面白かったです!
>イスに押し付けられました
ワープ感!面白いでしょう!
一時期ECOモードで走ってた頃
加速が鈍く、後続車に車間詰められた時に、
ワープ!
後続車も驚く加速で、振り切る技に目覚めました。
その時、「コレは、ワープだ!」と、思いました。
ハイブリッドモニター取説では、
だいたい、
アクセル50%の時
・Sモード:20kW
・ECOモード:10kW
・Dモード:30kW
なので、
S → D で、出力 1.5倍
ECO → D で、 出力 3倍です。
書込番号:22633492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すねかじりマンさん
モード切り替え時の勝手な加減速は、単にスロットル開度の割付が異なるからでしょうね。
本来は発生しない方が望ましい応答ですが、日産が妥協した部分の一つだと思います。
書込番号:22633507
1点

プリンセスデモナコさん
普通の車の空走時間が0.6秒、ePower車の空走時間が0.2秒との事ですが、
それはどんな根拠でしょうか?
普通の車とePower車との差は、踏み替え時間に回生があるかないかの違いだと思います。
危険を察知してから足が反応するまでの空走時間(1)は両者同じはずで、
踏み替え時間(2)も同じとして計算しなければ正しい比較はできません。
0.6秒のうち、(1)が0.4秒とすると、(2)は0.2秒となります。
この0.2秒間の-0.15Gの制動が両者の違いです。
これで4.5mの差が出るんですかね?
72km/hから-0.15Gで0.2秒で何km/h減速出来るのでしょうか?
減速した速度をαとすると、空走時間を抜いた制動距離は、
普通の車
72km/hから5秒で停止 → 50m
ePower車
(72-α)km/hから5秒で停止 → 45.5m?
違う気がします。
書込番号:22633514
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
飛び石でフロントガラスにヒビが入りディーラーで交換しました。
ガラス代7万とカメラ調整代、工賃含んで11万7000円でした。
ガラス業者に持ち込んだら安くなるかと思いましたが、この車は純正品のガラスしか使えない上にカメラ調整はディーラーしか出来ないらしく結局は最終的にディーラーに持ち込みするので
あまり値段が安くない上に修理日数もかなりかかるらしいので早いディーラーでやりました。
部品が届き次第持ち込みで1泊2日で修理出来ました
参考までに。
書込番号:22581446 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ありがとうございます。今、フロントガラスの割れに気づきました。とても参考になりました。
書込番号:24824499
1点

>ぱんなさんさん
任意保険を使えたんですよね。
書込番号:24824544
1点

>ガラス代7万とカメラ調整代、工賃含んで11万7000円でした。
FIT3センシング搭載車でフロントガラス交換をしていますがそれに比べると安いですね。
社外ナビのアンテナ代とエーミングを含み約17万円でした。(アンテナパーツは1万円ほど)
ガラス代だけで125,730円が計上されています。
スバルアイサイト搭載車だと軽く20万円越えとも聞いています。
プロパイロットだと価格が変わってくるのかもしれないですね。
書込番号:24824581
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,750物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円